fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

熊本市 ドーカイ

ボシタ祭り と 言われたように 昔は 勢子の 掛け声 も ボシタ ! ボシタ !  だった

ところが " 加藤清正は 日本の 悪の 象徴だ " と 設定? している アノ 隣国から クレームが ・

1975年から 実行委員会は ボシタ と言う言葉は 祭りの名称から 掛け声まで 全て 使わないよう 自粛した

ったく ! よその国に 土足で上がり 400年の 伝統行事にも ケチをつける ひねくれた根性 というか ・


ボシタ に 代って  メインの 掛け声は ドーカイ  

天気は どうかい ?  調子は どうかい ?   みんな 声 出したら どうかい ?

サー ドーカイ ドーカイ ・



ie01IMG_4308.jpgie02IMG_4309.jpgie03IMG_4310.jpg
ie04IMG_4311.jpgie05IMG_4312.jpgie06IMG_4313.jpg
ie07IMG_4314.jpgie08IMG_4315.jpgie09IMG_4316.jpg
ie10IMG_4317.jpgie11IMG_4319.jpgie12IMG_4320.jpg
ie13IMG_4321.jpgie14IMG_4322.jpgie15IMG_4323.jpg
ie16IMG_4324.jpgie17IMG_4325.jpgie20IMG_4329.jpg


ie18IMG_4326.jpgie19IMG_4327.jpgie21IMG_4330.jpg
ie22IMG_4331.jpgie23IMG_4332.jpgie24IMG_4333.jpgie25IMG_4334.jpgie26IMG_4335.jpgie27IMG_4336.jpg
ie28IMG_4337.jpgie29IMG_4338.jpgie30IMG_4339.jpg
ie31IMG_4340.jpgie32IMG_4341.jpgie33IMG_4350.jpg
ie34IMG_4348.jpgie35IMG_4349.jpgie36IMG_4351.jpg


ie37IMG_4352.jpgie38IMG_4353.jpgie39IMG_4354.jpg
ie40IMG_4355.jpgie41IMG_4356.jpgie42IMG_4357.jpg
ie43IMG_4358.jpgie44IMG_4359.jpgie45IMG_4360.jpg
ie46IMG_4361.jpgie47IMG_4364.jpgie48IMG_4365.jpg
ie49IMG_4366.jpgie50IMG_4367.jpgie51IMG_4368.jpg
ie52IMG_4369.jpgie53IMG_4370.jpgie54IMG_4371.jpg


ie55IMG_4373.jpgie56IMG_4372.jpgie57IMG_4374.jpg
ie58IMG_4375.jpgie59IMG_4376.jpgie60IMG_4377.jpg
ie61IMG_4378.jpgie62IMG_4379.jpgie63IMG_4380.jpg
ie64IMG_4381.jpgie65IMG_4382.jpgie66IMG_4384.jpg
ie67IMG_4386.jpgie68IMG_4387.jpgie69IMG_4388.jpg
ie70IMG_4389.jpgie71IMG_4390.jpgie72IMG_4391.jpg












熊本市 イヤサカサー

2万人 近くの 大デレゲーション なので 馬追い の 写真は まだまだ 続く

絵が 小さくて 熱気が 見えない という コメントに お応えして 少し 大きくしました

いつもは プライバシー保護 のため 顔を 分かりにくくして 載せる が

みんな 目立ちたがり屋 だから  いいね ・・ !


サー ドーカイ ドーカイ  イヤサカ サッサー ア ホイ サッサー ・・



if16IMG_4410aa.jpg
if17IMG_4411.jpgif18IMG_4412b1.jpg
if19IMG_4413b2.jpgif20IMG_4414b3.jpg
if10IMG_4404aa.jpg
if11IMG_4405.jpgif12IMG_4403.jpg
if13IMG_4407b1.jpgif14IMG_4408b2.jpgif15IMG_4406b3.jpg
if21IMG_4416b1.jpgif22IMG_4417b2.jpg
if23IMG_4419.jpgif24IMG_4420.jpg
if25IMG_4423.jpgif26IMG_4424.jpg
if27IMG_4425.jpgif28IMG_4426b3.jpg
if29IMG_4427aa.jpg
if30IMG_4428.jpgif31IMG_4431.jpg
if32IMG_4430.jpgif33IMG_4429.jpg
if34IMG_4432b1.jpgif35IMG_4434b2.jpgif36IMG_4433b3.jpg
if37IMG_4438.jpgif38IMG_4437.jpg
if39IMG_4436aa.jpg
if01IMG_4394b1.jpgif02IMG_4394ab2.jpg
if03IMG_4396aa.jpg
if04IMG_4397.jpgif05IMG_4395.jpg
if06IMG_4401b3.jpgif07IMG_4398.jpg
if09IMG_4400a.jpg
if08IMG_4399a.jpg












熊本市 オドレー マワレー

観る方は そろそろ 疲れてきたが 馬追い の方は ますます 盛り上がる

ドーカイ ドーカイ  イヤサカ サッサー ホイ サッサー ・

サー 声ダシテー オドレー オドレー マワレー マワレー ・・



69番目 馬追い の しんがり は 毎年 西部連合会  

各々の 団体でも 後ろで 清掃リヤカーを 引いて 馬糞や ゴミを 集めてるが

最後の 最後は  さすが 草野球 愛好の 優良団体   まとめて 跡を 濁さず
 


ig01IMG_4440aa.jpg
ig02IMG_4441aa.jpg
ig03IMG_4445.jpgig04IMG_4444.jpg
ig05IMG_4443aa.jpg
ig06IMG_4448.jpgig07IMG_4449.jpg
ig08IMG_4447aa.jpg
ig09IMG_4451.jpgig10IMG_4450.jpg
ig11IMG_4454aa.jpg
ig12IMG_4452.jpgig13IMG_4453.jpg
ig14IMG_4455aa.jpg
ig15IMG_4456aa.jpg
ig16IMG_4458aa.jpg
ig17IMG_4457.jpgig18IMG_4459.jpg
ig19IMG_4462aa.jpg
ig20IMG_4464aa.jpg
ig21IMG_4465.jpgig22IMG_4466.jpg
ig23IMG_4468aa.jpg
ig24IMG_4472.jpgig25IMG_4467.jpg
ig26IMG_4473aa.jpg
ig27IMG_4474aa.jpg
ig28IMG_4476aa.jpg
ig29IMG_4475.jpgig30IMG_4477.jpg
ig31IMG_4481.jpgig32IMG_4483.jpg
ig33IMG_4484.jpgig34IMG_4482.jpg
ig35IMG_4485.jpgig36IMG_4486.jpg
ig37IMG_4489aa.jpg
ig38IMG_4488aa.jpg
ig39IMG_4490aa.jpg
ig40IMG_4491aa.jpg
ig41IMG_4492.jpgig42IMG_4498.jpg
ig43IMG_4493aa.jpg
ig44IMG_4494aa.jpg
ig45IMG_4495.jpgig46IMG_4497.jpg
ig47IMG_4500aa.jpg
ig48IMG_4502.jpgig49IMG_4501.jpg
ig50IMG_4503aa.jpg
ig51IMG_4504aa.jpg
ig52IMG_4505aa.jpg
ig53IMG_4507aa.jpg
ig54IMG_4508aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=ttLZVbAGNGI








熊本市 ヨカ ヨカ

御幸行列の 終点は 段山(だにやま) 付近の 御旅所 だが 

人数も 多いので 新町の ここそこで ひとまず 滞留する

人も 馬も 午後の 夕随兵 (ゆうずいびょう) に 備え 鋭気を 養う



ih01IMG_4549aa.jpg
ih02IMG_4551.jpgih03IMG_4552.jpg
ih04IMG_4513b1.jpgih05IMG_4511b2.jpgih06IMG_4512b3.jpg
ih07IMG_4510.jpgih08IMG_4550.jpg


小学生の頃 親父に 連れられて 私も 何度か 祭りに 参加したコツが ある

その頃は  ムシャンヨカ男が あばれ馬を 引っ張り回し それを 勇壮に 追い立てる  必ず ケガ人が でる

くりからもんもん が よく似合う 男中心の トツケムニャ 荒っぽい 祭り と思っていた が ・

最近は 花連 と 呼ばれる 女性の 踊りが 盛大に ・  まるで AKBの ノリ 

観る方も 楽しか ー  撮る方も 嬉しか ー  ヨカ バーイ ・・


女性の 髪形も 祭り といえば 常識的には ひっつめ髪 だが  

このところの ヘアスタイル といえば ・ 

まー これは なんと もーしましょうか ・・

バッテン  ヨカ オナゴ だけん ヨカ ターイ ~



ih09IMG_4402.jpgih18IMG_4409.jpg
ih11IMG_4435b1.jpgih12IMG_4442b2.jpgih13IMG_4418b3.jpg
ih14IMG_4421pp.jpgih15IMG_4446.jpg
ih16IMG_4460.jpgih17IMG_4496.jpg
ih10IMG_4599.jpgih18IMG_4469.jpg
ih19IMG_4470.jpgih20IMG_4439.jpg
ih23IMG_4463.jpgih24IMG_4471.jpg
ih25IMG_4506aa.jpg











熊本市 マダマダ

朝の 随兵は 八幡宮への 奉納の 気分  馬追いも 整然とした やや 格調高い パレード ・

しかし 日も 傾くと 気分も 高揚してくる  

まだまだ 騒ぎ足りない ヤツも いっぱい 居る

行きの 疲れも なんのその  

だいたい 疲れた なんて 軟弱なヤツは 帰りの 夕随兵 (ゆうずいびょう) には 参加しない

祭りは 心意気 !  怒号と 歓声が 飛び交う けんかっぽい 祭り  これが いい !

さー 本来の ボシタ祭り が 始まる よー



ij01IMG_4514aa.jpg
ij02IMG_4537aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=nG2tSU_cr1w


ij03IMG_4539.jpgij04IMG_4538.jpg
ij05IMG_4540aa.jpg
ij06IMG_4541aa.jpg
ij07IMG_4542aa.jpg
ij08IMG_4543aa.jpg
ij09IMG_4544aa.jpg
ij10IMG_4545aa.jpg
ij11IMG_4546aa.jpg
ij12IMG_4553aa.jpg
ij13IMG_4556aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=OEPQhz3KsXI


ij14IMG_4557.jpgij15IMG_4554.jpg
ij16IMG_4558.jpgij17IMG_4547.jpg
ij18IMG_4555aa.jpg
ij19IMG_4559.jpgij20IMG_4560.jpg
ij21IMG_4561aa.jpg
ij22IMG_4566aa.jpg
ij23IMG_4563.jpgij24IMG_4565.jpg
ij25IMG_4568.jpgij26IMG_4567.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=aDGjHRG54_Y


ij29IMG_4572aa.jpg
ij27IMG_4583.jpgij28IMG_4580.jpg
ij30IMG_4579.jpgij31IMG_4578.jpg
ij32IMG_4574aa.jpg
ij33IMG_4576aa.jpg
ij34IMG_4586.jpgij35IMG_4587.jpg
ij36IMG_4589aa.jpg
ij37IMG_4591.jpgij38IMG_4590.jpg
ij39IMG_4592aa.jpg


朝から ずーっと  囃子(はやし) の リズムと 勢子(せこ) の 掛け声が 耳に 残ってる

サー ドーカイ ドーカイ  イヤサカ サッサー  サー サー オドレー マワレー ・・


幼い時から 記憶に 残っている ボシタ ボシタ ・ と 共に   

私の 頭の 不揮発性メモリ に きっちり 読み込まれた この 歓声は  

これからも ずっと ずっと 響き 続けて 行く ・・



ij40IMG_4594aa.jpg
ij41IMG_4596.jpgij42IMG_4597.jpg
ij43IMG_4601aa.jpg
ij44IMG_4602aa.jpg
ij45IMG_4603aa.jpg
ij46IMG_4604aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=uIwTz8difBQ


ij47IMG_4607aa.jpg
ij48IMG_4608aa.jpg
ij49IMG_4609aa.jpg
ij50IMG_4606aa.jpg
ij51IMG_4605aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=TMskDAS1Tgk












勝浦 ブラブラ

< 熊本の ボシタ祭り から 再び リアルタイム記事に ワープ >

いすみ には よく 行くが いつもは せいぜい 長者町の 市中見回り か 近くの 海岸散策 ぐらい

たまには 少し遠くの 町を 訪ねて ローカル電車に 乗って ・・・  

♪ しー ら な い ま ~ ち を あるい て み た い ・・


と いうことで やって きました か つ う ら ー

駅 構内に 季節外れの 雛段 が ・ ・ なんとなく 予想は 出来るが ・ 

ま とにかく さろいてみるか



j01IMG_5925.jpgj02IMG_5913.jpg
j03IMG_5967.jpgj04IMG_6008.jpg


駅前の 交番も 街中の 時計屋さんも 建物が アート  そういえば 幼稚園も そうだった

市当局も なんか たくらんでいるよう 

ほとんど 人がいない 目抜き通りを 抜けると 偶然 神社に たどりついた



j05IMG_5968.jpgj06IMG_5961.jpg


ははー ここが あの お雛様を ぎっしり 敷き詰める 階段か ・・

神社の 名は 遠見岬 (とおみ) 神社  階段の 方は アテ字か 富咲 (とみさき) の石段 と 言う

とにかく 上へ あがって みよう  

小高い 丘の上に 由緒 ありそうな 立派な 本殿  

本殿の 前 には ボケと ツッコミ という 感じの こま犬 が
 


j07IMG_5935.jpgj08IMG_5936.jpg
j09IMG_5958.jpg
j10IMG_5959.jpgj11IMG_5940.jpg
j12IMG_5945.jpg
j13IMG_5947.jpg
j14IMG_5950.jpgj15IMG_5949.jpg


神社から 見渡す 勝浦の 街並み  はっ ! と思った どこかで 見たような 景色

そうだ 三陸の 大槌町 や 山田町 に そっくり

この市街地が 一瞬にして 一面の 造成地 と ならないことを くれぐれも 望む



j16IMG_5942.jpg
j17aIMG_5944.jpg


神社を 歩いて やや 小腹が 空いた   おあつらえむきに ・  

勝浦では 市を挙げて タンタン麺 を 推してる ようなので 素直に 従いましょう

食べてみたが  ま そー 大々的に 宣伝する ほどの ・・ ??

地元の ニャン子 も  もーしわけなさそうに そう 申して おりやした



j17IMG_5929.jpgj18IMG_5960.jpg
j19IMG_5930.jpgj20IMG_5932.jpg
j21IMG_5963.jpg
j22IMG_5966.jpgj23IMG_5964.jpgj24IMG_5965.jpg


泊まったのは 勝浦から バスで ずっと 内陸に 入った 高台の リゾートホテル

こんな 気分は ずいぶん 久しぶり

素敵な 海の 眺め と セレブ気分 を 満喫 しました



j25IMG_5972.jpgj26IMG_5975.jpg
j27IMG_5994.jpgj28IMG_5974.jpg
j29IMG_5977.jpg














いすみ コトコト

乗ろう 乗ろう と 思っていた いすみ鉄道   やっと 乗れるぞー

始発の 大原駅で  車体には ムーミン家族の 絵 が   

車両 は それぞれ 名前を もらっている   乗ったのは スナフキン号   

いつも 一人で 楽器を 弾いている   孤高の 私に ピッタリ



k01IMG_6009.jpg
k04IMG_6013.jpg
k02IMG_6011.jpgk03IMG_6012.jpg


当然 電車の 前の窓から 撮影する  まるで 子供みたいに・ 

撮り鉄 も 車内に 何人か 居るし 鉄道会社も それを 意識 しているので 

ま いーんでは ないかい ?  

ここの ウリは 里山を バックに コトコト走る 田舎の電車   谷内六郎の 世界

皆さんも 車窓の 景色を お楽しみください
  


k05IMG_6015.jpgk06IMG_6018.jpg
k07IMG_6016.jpg
k08IMG_6017.jpg
k09IMG_6021.jpg
k11IMG_6022.jpg
k12IMG_6023.jpgk13IMG_6024.jpg
k14IMG_6025.jpgk15IMG_6027.jpg


大多喜駅は いすみ鉄道の 本拠地らしい  

車両基地も 運行司令室も    

本多忠勝の 大多喜城は すぐそば
   


k16IMG_6029.jpg
k17IMG_6028.jpgk18IMG_6031.jpg
k19IMG_6032.jpgk20IMG_6037.jpg
k21IMG_6030.jpgk22IMG_6038.jpg


小春日和 の 天気 に この 景色 

そして この スピード 

ガタン ガタン の レール音   


いいねー ・・



k10IMG_6020.jpg
k23IMG_6039.jpg
k24IMG_6040.jpg
k25IMG_6048.jpg
k27IMG_6045.jpg
k28IMG_6034.jpgk29IMG_6035.jpg


終点の 上総中野 ( かずさなかの ) 駅 まで 約 1 時間  700 円  

いすみ鉄道は ここで終わり だが 隣りには まだ 線路 が 続いている












渓谷 テクテク

k54IMG_6049.jpg


上総中野駅から 一駅で 養老渓谷駅 だが 先の台風で 不通となっている  この間 代行バスで ・

紅葉シーズンも 終わりかけだが その分 混雑してないのでは と 都合のいい方に 予想

ここ 養老渓谷 は 20年前に 来たことが ある 

あの時は 車だったので 滝めぐりコース を 歩いたが 今回は 駅から近い 中瀬遊歩道コース を ・

期待が 大きかったので 歩いてる時は そう 感動 しなかったが 

今 写真で 見ると 素晴らしい ね



l02IMG_6065.jpg
l04IMG_6056.jpg
l03IMG_6060.jpg

あき の ゆうひ に てる やまもみじ

こい も うすい も かず ある なか に


l05IMG_6068.jpg
l07IMG_6084.jpg
l06IMG_6076.jpg

まつ を いろどる かえで や つた は

やま の ふもと の すそもよう


l08IMG_6083.jpg
l09IMG_6088.jpg
l10IMG_6100.jpg
l11IMG_6087.jpg
l13IMG_6092.jpg
l12IMG_6097.jpg

たに の ながれ に ちり うく もみじ

なみ に ゆられて はなれて よって


l14IMG_6091.jpg
l15IMG_6101.jpg
l16IMG_6102.jpg

あか や きいろ の いろ さまざま に

みず の うえ にも おる にしき


l17IMG_6103.jpg
l18IMG_6108.jpg
l19IMG_6109.jpg


駅からの アプローチが アップダウンも あって 歩きが 苦手の 人には 大変だが

私は 山道でも 田舎道でも 歩くのは 大好き


道端の 普通の 古い 民家  

生垣越しに 外に 伸びた みかんの木

いいね ー !



l20IMG_6118.jpgl21IMG_6112.jpg
l22IMG_6123.jpg
l23IMG_6126.jpg










小湊 クルリ

養老渓谷を 散策する前に 代行バスを 利用した 小湊鉄道の 台風による 不通場所

確認 してみた 

それほどの 大崩落には 見えないが 急いで 復旧させる 気は あまり ないらしい



k51IMG_6047.jpg
k55IMG_6125.jpg
k56IMG_6124.jpg


渓谷を 歩き回って つ か れ た ー ・・  

あとは この 小湊線に 乗って 五井 ( ごい ) 経由で 帰る のみ

ノスタルジックな 駅舎  キハ200形 電車  ネコの 駅長

小湊鉄道も なかなか 素晴らしい が 

なにぶん ポカポカ 日差しと 心地よい 振動 

あとは ほとんど 夢の中



l01IMG_6050.jpg
k52IMG_6130.jpgk53IMG_6131.jpg
k57IMG_6136.jpg
k58IMG_6137.jpgk59IMG_6134.jpg
k60IMG_6150.jpg
k61IMG_6139.jpgk62IMG_6140.jpg
k63IMG_6138.jpg
k64IMG_6135.jpg
k65IMG_6141.jpg
k65IMG_6148.jpgk66IMG_6149.jpg
k67IMG_6151.jpg


ところで 今日 乗った いすみ鉄道と 小湊鉄道は 

JR の 久留里線 が 廃線 となり 第三セクターに 移管された  と 思っていた

しかし 帰って 調べてみたら JR 久留里線は 今でも 健在  

木更津から 上総亀山まで 房総半島の 中央 似たようなところを 走っている
 












秘密保護と原子力

特定秘密保護法案が すったもんだの末 成立した 

政府としては 反対の声は あるものの " 国民の大部分は その必要性を感じている " と みなした と思われる

だいたい 全体主義の 国は もちろん 民主国家も 含めて  政府機関に 情報を 管理する 部署が ない 

という国は ほとんどない  日本は この点 おかしい

外交や 経済政策など 世界に 向かって 話しを する時は 国家の 情報を 管理しておくことが 絶対 必要 

なんでも ペラペラ 人に 喋る ヤツは 世界中 誰も 友達に なってくれない



問題は その運用法  

国の情報は 基本的に 公開  報道の 自由  思想 信条の 自由  は あるものの 

国益に反する言動は 制限したい また プライバシーの 保護  不当な 差別  公序良俗を害する 事態も 

要するに 何を 秘密にするか は その 具体例に 対して 各々に 対処する しかない

これは その時点の 政府方針 周りの 状況 世論の動向など により 変わり得る

具体事例を 予想する ことは 非常に 難しい  

結論を 言えば この法が あっても なくても あまり 関係ない とも いえる




反対の 理由に 原発や 放射能に関する 情報が 隠される という声が ある

 原発事故 直後の 状況を アメリカには 伝達しているが 国内では 公表していない

 その時 国民に 知らしておけば すぐ避難できて 無駄な 被ばくは 避けられた 


確かに 事実は そうであるが 

あの時は 事故後の 非常時対応  現状 どうなってるか  何が 正しいかも 判断が 難しい 状況  

安全第一だが 国民を パニックに 陥らせないことも 考えた のかも しれない  

秘密保護などの 考えは 毛頭 なかったはず  




こういった 文句は 原発反対派 に 多い 

原発は 廃絶せよ と言いながら 廃炉に 必要な 放射性廃棄物の 処分場建設 にも 反対する 

すなわち 政府のやること なんでも反対する 過失責任が あるから 補償金 上乗せせよ としか 聞こえない

実際は どうだったかというと 一週間くらい遅れて 被ばくの恐れがある という情報が 発せられた 

そして 被ばく防止のため 避難指示が 出たが 環境の 変化などの 影響で 数百人の お年寄りが 亡くなった  

避難せず 留まっていたら 被ばくしても おそらく 何の影響もなく 生きられたのに



原子力 について 言えば もう50年前から 官民挙げて 開発研究して きているので 

国民が 何か知ろう と 思えば 出来ないことは あまり 無い 

むしろ このブログでも そうだが 一生懸命 説明しているのに 分かってくれない ことの方が 多い

 そんな 難しいことを 言われてもねー  

 絶対安全と 言われないと 不安だがにゃ  

 ま なんとなく 恐いね





原発の 構造や 技術 放射線の基礎 などは ちょっと 勉強すれば 普通の人は すぐ 理解できる

原発の 運転予定 身のまわりの 放射線の量なども ネットで 調べれば 大方 公開されている

国民の 知りたいこと は " それで 安全が 担保できるだろうか " という疑問の 答え だと 思うが

知る権利を! と 叫んでいる人に それが 分かるような人は まず いない 分かろう と 努力も していない !

自分が 分からないこと を " 隠してるー " と 叫ぶ  すなわち なんでも叫びたい人 なんだ



原子力に 長年 携わってきた 私から 言わせると 法律は 別にして 秘密に したいことは ある

それは テロ対策 と スパイ対策

テロ対策 としては 現在 原発の 警備体制 などが 秘密に なってる らしいが 

もう少し 現実的に テロを やる側に 立って??  防止策を 考えて 欲しい

 オーソドックスには 爆弾テロ だが 直接 原子炉を 破壊するのは 難しいし 効果も 薄い 

 武装して 制御室へ侵入し 人質を取って 原子炉を 暴走させる のが一番だが これも ちょっと 大変だな

 そうだ 今回 いい方法を 思いついた   地震と 津波が 破壊したところを 狙えば いいんだから ・

 原発用送電塔 と 敷地端にある 非常用電源棟 の 二ヶ所に 爆弾を 仕掛けよう


(今回の事故で 全停電の際も 原子炉が暴走しない施策が 取られるので テロリストの方 お諦め下さい)



スパイ対策 としては 私も 懸念することが たくさんある

特に 核兵器への転用 に係る 技術や 原材料 など

直接 原爆の 材料になる プルトニウムは 今 日本の 何カ所かに 保管されている

IAEA も 含めて 厳重な 保管管理が 行われているが それでも 入荷 出荷 など 移動や 量の変動が ありうる

それらを 保管したり 輸送や 取扱い  係わる 業者の 幹部に スパイ が 居れば ・

プルトニウムを ひそかに 隣国へ 横流しする こと など いとも 簡単

以前 放射線 監視装置を 納入した 研究所や 事業団にも 研究生として 外国人も たくさん 見かけたし 

幹部の 中にも この人は ひょっとして ?  と 思われる人も 何人か



申しわけありません !  ほとんどの人は 真面目です  でも 疑いだしたら キリがない  

スパイ対策 については 国家安全保障委員会で 慎重に 考えて 欲しいね


今回の 特定秘密保護法 は 

秘密を 知る立場の人 ( 特に公務員 ) が 秘密を 洩らした場合の 罰則を 定めたもの

スパイ防止 に対しては あまり 効力はない


これから


日本の 原子力技術が 第三国の 核開発に 転用されない か どうか   そして

特定秘密保護法 が 国民の 知る権利 を 制限していない か どうか   


みんなで 注意深く 監視しておく 必要が ある












スパイと原子力

スパイ というと なんとなく 古臭い そして 悪人の イメージ

この際 秘密諜報員 と 呼ぼう そう 007の ジェームスボンド か ルパン三世 みたいな ・

カッコ よくて  女に もてて  不正を 暴き  悪い 奴を 懲らしめる




さて これから 話すことは 特定秘密保護法 に 触れる かもしれない

逮捕者 第一号 と なったら 不名誉な 有名人に なり得る ので 

あくまでも ・

以下は スパイ映画 の ストーリーを 立案している 途中の 原稿 でーす




むかし むかしの こと じゃった ・ When I was young

たしか 福島三号機(そう アノ原発じゃ) の 建設に 向け 機器開発 に 邁進して おった ころ

私が 担当したのは 原子炉の 中性子レベルを 測定し 出力を 監視する 装置

検出器と プリアンプ 測定回路 を 組み合わせて いろいろ 実験を 行った

ところが 実験が 終わった後 いつのまにか 使用した 検出器が 行方不明に なった

検出器は 原子炉内部の 測定用で 内部には ウラン が コーティング されている

簡単に 廃棄も できない はずだが ・




それと 今は むかし ・ In the year 1973   

福島三号機の 機器の 出荷が ほぼ 完了したころ

取扱説明書を やっと 書き終えた 段階で  そのコピーが 一式 すべて 行方不明に なって しまった

取扱説明書 の 内容は お手本である GE社マニュアル の 翻訳 みたいな ものだが 

回路図 や パーツリストも 含まれている   設備の 調整方法 管理の仕方 なども

見つからないので 仕方なく 再度 コピーを 作成したが

その後 どこかの 反原発の人 だったか 

" 取説を 見たが まったく GEの コピー翻訳で 技術が 感じられない ! " と 言ってた ような

でも なんとか 自力で 原子炉を 運転しよう と 思っている人 ( 又は国 ) だったら 

原発の 心臓部  原子炉の 監視と 制御  を 学習するには 最適の 資料

今も どこかで 案外 役に 立ってる かも




これも いずれの 御時にか ・  Long long ago

私も 担当して 納入した 臨界警報装置 が 某事業所で 夜中 アラームを 発したことが あった

事業所側は " 臨界なんか 起きてないので 装置の誤動作だ " というが 調べても その原因が 分からない

結局 無理やり 外来ノイズによる 誤動作  という理由を 付けて 泣く泣く 決着 

しかし 私は 今でも 装置に 異常は なかった と思っている

あの装置は 3本の 検出器群のうち 2本以上が 同時に 作動しないと アラームは 出ない

各々の 検出器は 落雷に 匹敵する ノイズ試験 を やっても 誤動作しない ほど 耐ノイズ性が ある

従って あのアラームは 誰か 放射性物質を 持って 検出器群の前を 横切ったのが 原因 !  

すなわち 正常な動作  絶対 間違いない !  

アラームが 出た時は 総員退避 だから 事業所外に 物質を 持ち出すのも フリーパス だし

ただ 内部に その道に 通じていた人が いたかどうか  証拠も ないし  

真相は いまも 謎




原発反対 と 大声を 出している 団体 には 昔 原子力に 関わっていた人も 多い 

先日 TVで 垣間 見たが

プルトニウム が 含まれる MOX燃料 の 輸送経路 や 搬入期日を 一生懸命 調べている

その理由は  一般道路を 通るので 皆に 危険が 及ぶ 恐れが ある ということ だが

少し 知識の ある人 だったら 燃料輸送が それほど リスクが あるとは 思わない

しかし 輸送の 詳細工程が 公になれば その過程で 燃料が紛失する リスクは 大いにある とも 思う

いったい 何を 考えているのか

反原発団体 は " 政府は 都合の悪い 情報は 隠す ! "  と 特定秘密保護法 には 反対   しかし

彼らが 集めた 情報も 自分たちの 都合の悪い ことは 隠す  当然 といえば 当然  同じ穴の ムジナ




これは それほど 昔の話 では ない  

このブログで 私が 結果的に テロリストに 教えた JCO式 核爆弾

原理・構造は 簡単 低濃度ウラン溶液を 容器 に入れ ステンレスの バケツで 水を加えれば 爆発する

キノコ雲も 出ないし 熱線の 威力も 小さい が  なんといっても 核爆発 

瞬時であるが 強力な 放射線が 出て 周りは 被ばくする そして 核分裂に伴う 放射能汚染物質も 発生する

日枝神社の裏に 安アパートを 借りて 爆発させれば 国会議員全部を 含めて 何十万人が 被ばくする

お台場沖の 船の上で 爆発させれば 海が 汚染され 東京湾は 封鎖される

これが マスコミに 乗って 世界中に 配信されれば  日本の 損失は 計り知れない  

すなわち テロ効果 満点

 


で 低濃度の ウラン溶液を どうやって 手に入れるか? だって ?

それを 言ったら もー 明日にでも 誰か テロを やりかねないので 言わな~い

ただ 日本に 山ほどいる スパイ すなわち 秘密諜報員 に とっては 

それほど 困難な ことでは ない




ここまで 書いて 

どうも スパイ映画の ストーリーとしては あまり さえない コンテンツ だと 気付いた

美人で セクシーな 女の子 も 登場しないし ね

かくなる上は 企画変更   

秘密諜報員 でなく 秘密のアッコちゃん の スジ に

テクマクマヤコン テクマクマヤコン 私は スパイ バスター に へ ん し ー ん ・・

特定秘密保護法 でも 守りきれない 核開発に 結びつく日本の 技術を 漏えいさせる 悪人の 大将 を

天に代わって おしおき よー   と 言って 退治する のでした   



   











松尾寺

熊本帰省 の 帰りは いつも 奈良近辺 を 散策する

奈良に 来るのは もう 10回を 超す  

有名な お寺や古墳 田舎の 裏道も ほとんど 訪れた

あとは ?


そうだ !  松尾寺 ( まつおでら ) に 行こう   

法隆寺の そばを 通ってて 突然 決めたー

お寺を 訪れる時は 開山 由来 とか 所有文化財 などの 予備知識は 一切 持たないように している

すべては そこに 行って 発散する 霊気を 肌で 感じる  


その 感想を 言い表すだけの 語彙 ( ごい ) を 私は 持っていない

従って これ以上 コメントは なーし ・     

訪れた日 2013年9月23日



ta01IMG_4923.jpg
ta02IMG_4924.jpg
ta03IMG_4926.jpgta04IMG_4927.jpg
ta05IMG_4928.jpg
ta06IMG_4971.jpg
ta07IMG_4966.jpg
ta08IMG_4964.jpgta09IMG_4931.jpg
ta10IMG_4968.jpgta11IMG_4969.jpg
ta12IMG_4929.jpg
ta13IMG_4933.jpg
ta14IMG_4930.jpgta15IMG_4932.jpg
ta16IMG_4963.jpgta17IMG_4934.jpg
ta18IMG_4962.jpg
ta19IMG_4965.jpg











松尾山

名刹 (めいさつ) は たいてい 山全体に 伽藍が 点在する  

ちゃんと お参り するには 山登り の 体力が 必要

その点 私は 苦に ならない  

少しは 修験場 みたい でないと 謙虚な 気分に ならない し ・


三重塔の 裏から 山の方に 道が ある 

竹林 や 切り通し など 森の中の道は 気持ちが良い  

途中から 近畿自然歩道 の 尾根道 に

普通 頂上には 奥ノ院が あるはずだが ここでは TV中継所が 占領している


10時35分 松尾山 山頂に 到着 !   三角点に タッチ   

下山 は 松尾寺 まで 15分 

百名山 以外の 山は 久しぶり だね ・
 


tb01IMG_4935.jpg
tb02IMG_4945.jpg
tb03IMG_4936.jpg
tb04IMG_4938.jpg
tb05IMG_4937.jpgtb06IMG_4939.jpg
tb07IMG_4943.jpg
tb08IMG_4942.jpg
tb09IMG_4940.jpgtb10IMG_4941.jpg
tb11IMG_4946.jpg
tb12IMG_4944.jpg
tb13IMG_4970.jpg
tb14IMG_4967.jpg











松尾神社

松尾山の 中腹に 松尾神社 が ある という 

徹底的に お参りする 私の性分 から  

行かねば ならぬー ・・ !
 


tc01IMG_4949.jpg
tc02IMG_4947.jpg
tc03IMG_4948.jpg


だれー も 見当たらないが  大明神の お灯明は ゆらり ゆらり

風の 音と  木々の ざわめき  揺れる こもれび ・・

いたずら好きな オバケの リリー が 不意に 出てきそう



tc04IMG_4950.jpg
tc05IMG_4951.jpg
tc06IMG_4957.jpg
tc07IMG_4960.jpg
tc08IMG_4961.jpgtc09IMG_4955.jpg


涼しい 石の 縁台で 一休み  

え ! ??

となり に トトロ に 似た 妖怪 が 座ってる って ??



tc11IMG_4952.jpg
tc14IMG_4958.jpgtc13IMG_4959.jpg
tc12IMG_4956.jpg











帰省 エピローグ

熊本帰省 の 帰りは いつも だったら たかね の 別宅に 泊って ゆっくり 楽して 帰るが 

今回は 奈良から 新東名で 府中まで 直帰   なぜなら ・

直前に MEGたんが 演奏会に 出られなくなった 

明日の Dolce 練習には どうしても 出なくては ならぬ


それでも ブログ取材 の 努力は 怠らない

 浜松 SA で 楽器の 歴史を 学び  老舗の 親子丼に 舌鼓 

 新東名 から 富士山 の 眺め  残念ながら 今日は イマイチ 

 海老名 SA の 美味いもの  新発見できて ウレシー ・



v01IMG_4979.jpg
v02IMG_4984.jpgv03IMG_4985.jpg
v04IMG_4980.jpg
v05IMG_4983.jpg
v06IMG_4981.jpgv07IMG_4982.jpg
v08IMG_4986.jpgv09IMG_4987.jpg
v10IMG_4988.jpg
v11IMG_4989.jpgv12IMG_4990.jpg
v13IMG_4991.jpg
v14IMG_4993.jpg
v15IMG_4992.jpgv16IMG_4994.jpg
v17IMG_4996.jpg
v18IMG_5000.jpgv19IMG_5001.jpg
v20IMG_5002.jpgv21IMG_5004.jpg
v22IMG_5006.jpgv23IMG_5007.jpg
v24IMG_5005.jpg
v25IMG_5011.jpg
v26IMG_5013.jpg
v27IMG_5012.jpgv28IMG_5014.jpg
v29IMG_5016.jpg
v30IMG_5015.jpg


わずか 10日間 だったが ホントに 盛り沢山 の 熊本 帰省

 阿蘇 久住 の 素晴らしい 景色  温泉 や パワースポット

 ふるさと の 癒される 山 と 川  赤い 花 白い 花 そして 懐かしい 友

 同窓会 に ボシタ祭り  音楽 にも 結構 親んだ ね ・・


もう 当分は 帰省しない かも しれない    

ある と すれば ・・  あって 欲しく ない が ・・

不祝儀 かな ・・


                    < 熊本帰省 の シリーズ記事は ひとまず 終了 >

 







たかね 曇

演奏会などで バタバタしている うちに 12月に なってしまった  

たかね の 冬支度を しなければ ・

雪が 降り出しそうな 中を しゅっぱーつ !

いつもの 中央フリーウェイ  競馬場と ビール工場   

そして 冬の 装いの  扇山  百道山  岩殿山



f01IMG_5829.jpgf02IMG_5833.jpg
f03IMG_5832.jpgf04IMG_5835.jpg


こんな 時期でも たかね は 曇天が 続くことは ない

冬の 日差しに 似合う のは 干し柿

我が 相方 は ひと月 も 前から たかね に 籠って 150 個 近くも ・・



f05IMG_5845.jpg
f06IMG_5838.jpg
f07IMG_5839.jpgf08IMG_5841.jpg


日差しを たっぷり 浴びた 干し柿は うまい  

庭に 日差しで 時間を 測る 装置 ( すなわち 日時計 ) を 設置  カンケーない か ?

ウチは 暖かい ので もう少し 寒気に 当てれば もっと 甘くなる と 予想してる

紅葉の 中で 干し柿と 獲れたばかりの シカ肉 の ステーキ

これでは 当然   少し 腹も 出てきた ので 運動しなくちゃ !!



f09IMG_5840.jpgf12IMG_5850.jpg
f10IMG_5876.jpgf11IMG_5872.jpg
f13IMG_5849.jpg











たかね 紫

今の 時期は いわゆる 農閑期  

花は ほとんど 宿根草だし 球根は 植えっぱなし  

一年草に したって こぼれ種 期待

やること と言えば 木々の 剪定 だが ・  

梅は 遅かった ! カオル チャン ・・ もう 芽が 出てる



g01IMG_5844.jpgg02IMG_5895.jpg
g03IMG_5837.jpg


皇帝ダリアも 古株から 一人で 出てきて 4 m 近く 伸びた が 

残念ながら 花が 咲く 直前に 霜が 降り 一夜 にして 紫 に

丁寧に 弔って あげました   

春に なったら どこか 暖かい所 へ 移植して あげよう



g04IMG_5842.jpg
g05IMG_5836.jpgg06IMG_5896.jpg
g07IMG_5897.jpg


隣り の 敷地 だが 果林(かりん) の 実 が ボタボタと たくさん 落ちている

いい香りが するので ひとまず 玄関わきに 少し 置いている が

食べても 美味しくない とのこと で ・   

なんか 利用価値 は ないかな ~ ?



g08IMG_5878.jpg
g09IMG_5877.jpgg10IMG_5879.jpg
g11IMG_5880.jpg


唯一 体力を 使うのが モッコウバラの 立て直し  

思えば 今年の春 強風で 鉄パイプの バラ棚が 傾いて 以来

鉄製バラ棚の補強 さらに夏の台風で傾く 木製パーゴラの構築 秋の台風で再び傾く 木製パーゴラの補強

一年かけて パーゴラは 立派なものが 出来上がったが  肝心の モッコウバラ は ・


最初に 強風で 倒れて以来 剪定も していない  

なによりも 傾いた状態で しっかり 根を 張ってしまった

上も 下も 固まってしまった モッコウバラの 樹勢を 整えるのは 至難の業 

まず 太枝の 半分は 根元から カット 

傾いた 枝の下に ヨッコラショと 支柱を入れ 少しでも 傾きを 戻す 

そのあと 残りを 一本ずつ 剪定しながら 枝を 起こし 方向を 決めて パーゴラに 紐で 固定する

脚立を 頻繁に 移動 しながら  カラミを ほどき ながら  木を 痛めないように 注意しながら 


根気よく 続けて行く  

三日たっても 終わらない  

帰る日の 夕方に なって やっと ・


気が つけば あか富士



g12IMG_5852.jpg
g13IMG_5843.jpg
g14IMG_5873.jpg
g15IMG_5899.jpg
g16IMG_5898.jpg
g17IMG_5900.jpg












たかね 茜

たかね の 冬は なんてったって 山    

毎日 違った 表情を 見せる  鳳凰三山 と 甲斐駒

千年 以上 前も ・   同じく  いと おかし



h01IMG_5846.jpg
h02IMG_5848.jpgh03IMG_5847.jpg

やうやう 白くなりゆく 山ぎは  すこし 明かりて 紫だちたる 雲の 細く たなびきたる

h04IMG_5891.jpg
h05IMG_5893.jpgh06MG_5894.jpg

夕日の さして 山の は いと 近こう なりたるに ・  日 入り はてて 風の おと 虫の ね なども ・

h07IMG_5884.jpg
h08IMG_5885.jpg
h09IMG_5886.jpg
h10IMG_5888.jpgh11IMG_5887.jpg
h12IMG_5889.jpg

霜の いと しろき も また さら でも いと さむき に ・     いと つきづき し ・

h13IMG_5890.jpg













たかね 白

富士山 が 一番 美しい のは いつ ?  もちろん 今 でしょ !  

じぇ じぇー  

今年は 世界遺産 にも 登録された ので  絵 は 倍返し ・



i01IMG_5853.jpg
i02IMG_5851.jpg
i04IMG_5854.jpg
i03IMG_5881.jpg
i05IMG_5882.jpg

私 は 夕方 の 赤富士 が 特 に 好き

i06IMG_5856.jpg
i07IMG_5861.jpg
i08IMG_5865.jpg
i09IMG_5868.jpg
i10IMG_5860.jpg
i11IMG_5862.jpg
i12IMG_5866.jpg
i13IMG_5863.jpg

でも 寒い から 部屋の 中 から

i14IMG_5883.jpg
i15IMG_5871.jpg
i16IMG_5902.jpg










濡れ落ち葉

高レベル放射性廃棄物は 何億kW も発電した 結果の もの  丁寧に その処分方法を 考えて 欲しい

我々 団塊の世代も 高度成長期 身を粉にして 働いてきた  老後は 優しく 取り扱って 欲しい

西八王子の 銀杏並木も そろそろ 葉を落とし 役を 終える  濡れ落ち葉と 厄介者扱い しないで 欲しい

みんな まだまだ 輝いている ・・



m01IMG_6155.jpgm02IMG_6156.jpg
m03IMG_6159.jpgm04IMG_6157.jpg
m05IMG_6158.jpg
m06IMG_6160.jpg
m07IMG_6161.jpg
m08IMG_6163.jpg
m09IMG_6165.jpgm10IMG_6164.jpg
m11IMG_6169.jpgm12IMG_6167.jpg
m13IMG_6168.jpgm14IMG_6170.jpg
m15IMG_6171.jpg
m16IMG_6162.jpg
m17IMG_6173.jpg











廃棄物処分場

「 高レベル放射性廃棄物 の 処分 」 に ついては これまで 詳しく 説明してきた

ブログ読者の 皆さんは 以下の記事に もう一度 サラッと 目を通して 頂きたい

5分で 原子力専門家に 対しても 堂々と モノを 言える 廃棄物の 知識が 付く はず



 2012 10 16  トイレなき

 2012 10 17  最終処分場

 2012 11 17  処分場の安全性



今回 政府の 方でも 自治体の 誘致を 待つ のではなく 

政府が 処分場の適地 を 探しだし 地元を 説得して 早急に 建設を 始めるべき

という 方針が 示された


このブログで 早くやれ ! と 政治家の 尻を 叩いてきたが やっと動いてくれて 

G3 フナッシー !!  じゃなくて ・   G3 ウレシー

あとは いかに 手際よく 地元の了解を得て 処分場の建設を 進めていくか   だが ・

これが 私も 含めて みんな 頭が 痛い


必要性や 安全性 について ほとんどの 国民が 納得していた あの 成田空港 建設 だって 大変だった

今回は 環境とか 安全とか みんなが 口を出す要件が いっぱい 含まれている

地元の 議員も 道路を造ったり 文化センターを 作るなら 票になるけど あれはねー

しかし " 日本のためには 必要だが オレんとこの 近くはイヤ " というものを 作るのが 政治の仕事

ここは ゴミ処理場や 産業廃棄物処分場 を 作った 経験を 生かし 政治家の 皆さんに 頑張って 欲しい




いつもながら 言いっぱなし には しない のが 私の信条   私なりの 提案を する


処分場立地を 決定して 地元の納得を 得る 手段として これまでのような 地元説明会は 止める

限られた時間で 説明や 意見聴取しても 強引な運営と 怒号の中の 不毛な会議 になるだけ


そこで 提案するのは  

地元住民 全員に 対して 住民投票に 匹敵する 文書による 意見交流を 行う

まず 当局から 地元住人(選挙人名簿)全員に 処分場建設に 関する 説明書を 送る 

もちろん 説明内容は 一般の 住民が 分かりやすいよう アンケートなども 含めて 誰でも 返事しやすいよう・

それらの 質問意見などは 郵送で 送り返して もらうようにする

そして 質問意見に対しては 丁寧に 文書で 回答する 当然 質問意見が 10万件 あれば 各々 全部 回答する

そんな 大変なことが 出来るかって ?  やるんです !

そのくらいの 意気込みが ないと 住民は 相手にしてくれない 処理場なんて 絶対 出来っこない !




10万人の 回答書を 作成する 方法として 

回答の ヒナ形を あらかじめ 100件ほど 作成し  それらを 組み合わせたり 加筆 修正 すれば

それほど 膨大な 手間は かからない


では 回答の ヒナ形の 例を 


「 そんな 危ないものを 持ち込んで もし なんか あったら どーすんだ 処分場は とにかく 反対 」

当初 お送りした 説明書に 示すように 処分場の 安全性について 将来人間や 環境に 及ぼす 影響は 現段階の 評価でも きわめて 低い リスクです 万一 100年後に リスクが 増大する ようになっても その時の 対処も 容易だと 予想されます  私たちは 日本国にある 危ないもの(すなわち 放射性廃棄物)を 不安定な 貯蔵状態から 一刻も早く 安心できる処分場に 移すべく 努力しています ぜひ ご協力を お願いします


「 処分場が 出来ても 地元には 何の メリットもない 風評被害 だけだ 反対 」

確かに 原発みたいに 建設 雇用など 地元の 産業の 活性化には 結びつかない と思います しかし 地下施設ですので その地域の 風致保全には 寄与すると 思われます 処分場の外観は 広い 公園の 真ん中に 小さな 搬入・管理棟が ぽつんと あるだけ ですので 他の 原子力施設に比べても 風評が 発生する確率は 低い と予想されます 今の日本に 絶対必要な 処分場を 受け入れてくれる 自治体には 当然 財政的な 支援の 増加が あると 思います 


「 原発が あるかぎり 廃棄物は 発生 し続ける 今ある分は しょうがないが 原発は 廃絶せよ 」

国民が 豊かに 生活できるよう 私たちも 努力しています 安くて 安定している 電気は そのために 必須です が 今の日本では 石油 天然ガスに 依存していて 資源枯渇 国際セキュリティ の面からも 不安定な 状況です
これらの 不安を 解消するために 自然エネルギーによる 発電を 推進していますが まだ 十分ではありません 私たちは 現状の不安に 対処しながら 最終的には 原発に 頼らない エネルギー政策を 目指しています


「 処分場って よく 分かりませんが 放射能は もう こりごり そばに 来ないで 欲しい 」

お送りした 説明資料にも ありますが 放射能や 放射線は 身のまわりに すでに 普通に 存在します 食べ物や 土の中 あなたの 体の中にも 存在します もちろん 弱い放射線は 身体に 悪影響は ありません ラドン温泉など 適度な 放射線は 良い影響がある とも 言われています 強い放射線でも X線検査や CT検査などで 私たちは うまく 使っています 放射線と いうのは そんなに 怖いものでは ありません ほんの 少しでも 理解すれば 安心できる と思います   


「 地球上から 核を廃絶せよ ! 電気が足りなければ それなりに 暮らせば 良いではないか 」

日本は 原子力の利用は 平和目的に 限定しています 核兵器は 廃絶すべきですが 私たちに 利益をもたらす 原子力の利用は 推進すべきだ と 国民の皆様の 了解を得た上で これまで 50年以上も 努力を 続けてきました 人は 何人も より良い暮らしを する 権利があり 政府により 勝手に 制限することは できません みなさんの 望みが 叶うよう 最大限 努力することが 私たちの 使命 と考えます


「 原発事故で いまだに 何万人も避難している 少なくとも 避難が解除され 除染や 地元復興が 完了するまで  原子力は 封印せよ ! 」

広島長崎は 原爆で大被害を受けましたが その後については 短時間のうちに 町が復興した 実績があります 今では 汚染による被ばく 農水産物の含有放射能 は 風評にすら なっていません 現在の避難は 可能な限り被ばく量を減らす という 安全を充分考慮した考えで 行なわれています 近いうちに 必ず避難は 解除されると思います 政治は 目前の問題に 確実に対処する および 将来の目標の実現に努力する いずれにも 目を逸らすことなく 同時に 進めて いかなくては なりません 避難されている人が 一刻も早く帰れるよう あらゆる分野で 不断の努力をしたい と思っています 



回答例は いくらでも 書ける 

よく見ると 内容は これまで 私が ブログで 叫んでいることと ほとんど 同じ

私だって 一人で もう 2500件以上の ブログ記事を 書いてきた

10万人への 丁寧な 説明 なんて 官僚の 何十人かで 頑張れば 絶対 できる !


説明を 受ける方も 紙で 書けば バカヤロー なんて 罵詈雑言は 書けない

冷静に 意見交換が 出来る  

もちろん 意見の違いは ある それは あたり前

誠意を持って 論理的に相手と 話し合うことが 一番大事

意思疎通 が はかれる

たとえ 最終的に 100% の 納得が 得られなくても

その努力こそ 民主国家    そして 

処分場 の 実現 に 必要





とにかく !  

まず 処分場の 候補地を 決めて !   丁寧な 地元説明 から !   

すぐ 始めよう !












廃棄物処分場の

前回の 高レベル放射性廃棄物の 処分場の 件

地元住人に 説明する時の 資料に " 処分場は こういう形になります " と 

以下の絵が 使われる と思う



o04a201210160029114af.jpg


しかし この絵には 前提がある

原発の 使用済み燃料は 再処理 という工程で 中の 有用な物質(プルトニウムなど) を まず 取り出す

最終的な 廃棄物は 減容化した 後 ガラスで 固め ステンレスの 容器(キャニスタ) に 封入する

すなわち この " 再処理 という工程を 経たキャニスタ " という形に 加工されたものが

最終的に 処分場に 運び込まれ 廃棄される ということになる




o03zz2012101516162407a.jpg


再処理を 行なう 施設は 現在 青森県六ケ所村に ほぼ 完成しているが まだ 稼働状態 まで 至ってない

稼働が 遅れているので 全国の 原発の 使用済み燃料は 各々の 原子炉の 脇の プールに 保管されている

この プールが 満杯になる前に なんとか 再処理を 始めなくては いけないが 

キャニスタ形状の 高レベル放射性廃棄物 も 稼働するまでは 発生しない ということになる



o05aIMG.jpg


この 再処理施設を 建設する に あたっての 研究開発 の 意味も あって 

これまで 日本の 使用済み燃料 を 英 仏 に 送り 再処理 を 依頼している 

この結果 処理された後の プルトニウムや キャニスタ に詰められた 廃棄物が 日本に 返還されており

これらは 同じ 六ケ所村の 施設に 一時保管 されている



o02IMG_0007.jpg


今回の 福島事故では おそらく 燃料の メルトダウンが 見られる これらを 取り出し 輸送する のも 大変だが

はたして こういったものを 再処理して キャニスタ形状の 廃棄物に 出来る かどうか

最悪の 場合は そのままの 形で オーバーパックし 処分する ことも 考えられる

そして 再処理施設が 永久に 稼働しなかった場合は 使用済み燃料は そのままの 形で 処分する しかない

その場合 処分場の 形は 最初に 示したものと 全く違う 絵に なるかもしれない



o01IMG_5764.jpg


高レベル放射性廃棄物 の 処分に 関しては これまで 安全性など について 研究が 行われてきた

多くは 地層の安定性 地下水の移行 など 処分後 百万年間 安全 が担保されるか の 研究である

しかし 再処理された後 の キャニスタ という条件が 変われば

また 安全性について 確認する 必要がある

事故対応と 廃炉 については 大量の 低レベル放射性廃棄物 の発生も あり 

処分についても 新たな 検討が 必要だが

とにかく 現在の 想定シナリオ すなわち 

核燃料は 原子炉で使用した後 再処理を行い 発生する 高レベル放射性廃棄物は 最終的に 地中処分 する

に 基づいた 処分場を 早期に 建設する 必要がある



d3幌延17d3幌延18d3幌延16


では 処分場は いつまで 建設すれば いいの ?   今でしょ !

いや 実は そうでも ない

少なくとも 再処理工場が 稼働しなければ キャニスタに 入れた 廃棄物は 発生しない

再処理工場が 稼働しても 使用済み燃料から 取り出した 廃棄物は かなりの 熱を 持っており

キャニスタは 約30年くらい 管理された場所で 空冷貯蔵 されなければ ならない

現在 英 仏に 再処理を 依頼して 帰って来た キャニスタ(返還固化体) が 1400本 くらい 貯蔵されているが

冷却完了まで 早いものでも あと 15年くらい かかる  従って  時間的 メド としては

そのころまでに 処分場が 完成し 搬入できれば いい   ということに なる


まだ まだ 15年も 先 ?   いや いや 一生懸命 やらないと ・  

光陰 矢の ごとし
 












駒込界隈

久しぶりに 駒込付近を さろきんぐ

歴史を 感じる 町  素敵な 庭園公園 が ある 街  下町情緒の 商店街 が 残る まち

本郷通り を 詰めると  今日の 合奏練習の 場所 滝野川会館



q01IMG_6189.jpg
q02IMG_6190.jpgq03IMG_6191.jpg
q04IMG_6192.jpgq05IMG_6198.jpg
q06IMG_6202.jpgq07IMG_6203.jpg
q08IMG_6193.jpg
q09IMG_6194.jpgq10IMG_6197.jpg
q11IMG_6196.jpgq12IMG_6195.jpg
q13IMG_6201.jpg
q14IMG_6200.jpgq15IMG_6199.jpg
q16IMG_6204.jpgq17IMG_6207.jpg
q18IMG_6205.jpgq19IMG_6206.jpg












お手伝い

今日の 待ち合わせ 場所 は ODA急 の とある 駅 

昔は 田んぼの中の駅 という 感じ だったが ずい分 発展したねー

駅ビル内は クリスマス & 年末年始 の イルミネーション が 

ここに 住んでる 鳩たち は 自分で 自動扉を 開け 中の パン屑を 食べる ようです



v01IMG_6340.jpgv02IMG_6341.jpg
v03IMG_6342.jpgv04IMG_6333.jpg
v05IMG_6336.jpgv06IMG_6337.jpg


駅前で いろいろ やった のち 電車で 移動  

今日は CHI- ちゃん の Mandolin 教室の 応援

カルチャーセンター は 駅の 階段を 下りる 途中 に ある  近いね



v07IMG_6343.jpgv08IMG_6344.jpg
v09IMG_6345.jpgv10IMG_6346.jpg


Mandolin を 始めて 初めて 人前で 演奏するのは 思い出 になる と思う 

皆さん 緊張もせず 自由に 楽しく 演奏して いました

こんな場で 上手く 伴奏するには・・ 昔とった 杵柄 ( = ながし) が 役に立つ



v11IMG_6350.jpgv12IMG_6349.jpgv13IMG_6351.jpg
v14IMG_6353.jpgv15IMG_6356.jpgv16IMG_6355.jpg


今日の 荷物は Guitar と 譜面のみ で 軽い  

最近 楽器を 運ぶのも しんどくなってきた  年を 感じる


♪ あめ は よふけ すぎ に ゆき へと かわる だろう ・・ 

歌 の 通り  今年も  一人ぼっち の クリスマス イブ



v17IMG_6331.jpg













あこがれの

この Guitar を 買ったのは 1972年  大学を 卒業して 東京で 働き始めたばかり の頃

なぜ 買ったか といえば  

楽器も 持ってなかったのに プロの Mandolin楽団 に 応募してしまった  シマッタ !

御茶ノ水の 黒澤楽器で いろいろ含めて 5万円  

その頃 私の給料が 6万5千円  その月は 食事も 半分 ヌキ で

でも 初めての 手工Guitar  ヒロシタムラは それほど 有名では ないが 

弾いてみて イイ音が 出るのに びっくり
   


s01IMG_6311.jpg
s02IMG_6312.jpgs03IMG_6313.jpg
s04IMG_6316.jpg


以来 40年以上も 数々の 演奏会で 弾いているが 今でも イイ音が 出ている と思う

しかし その頃 楽団の応援で来ていた プロのGuitar奏者が弾く音を 隣りで 聞いて  唖然 ! 

なんと きれいな音 ! そして大きい !

先日 その お方と 雑談の 機会  「 今 別のを 弾いてるから あの Guitar 貸しても いいよ 」  

これは 願ってもない 話

早速 次の日 自宅へ 強引に お邪魔して 頂きに

江戸川 沿い の 高層マンション は 

富士山 スカイツリー ディズニーランド も 見渡せて 素敵な ところ
    


s05IMG_6210.jpg
s06IMG_6214.jpgs07IMG_6212.jpg
s08IMG_6211.jpg


今 そばに ある あこがれの ホセ ラミレス

弾いてみると 確かに 大きい音が する  

ビビリも なく しっかりしている 感

低音から 高音まで 深みが あり 気持ちの 良い 音

私の ウデが 上達した せいも ある かな ・ ?



s09IMG_6254.jpg
s10IMG_6255.jpgs11IMG_6256.jpg
s12IMG_6258.jpg


今 弾いている リュートモデルノも 同様な 手口 ? で 最終的 には 自分のもの にした

なんとか お金を 積んででも 譲ってもらえないか と 算段 している


でも いい楽器を 手に入れたら いろんな所で Guitar 弾きたくなる

そう すると

リュートモデルノ は どーなる ・・













トリニティ

今年 最後の 大きな 演奏会   場所は 市ヶ谷の 業界では おなじみの 小ホール で


r01IMG_6208.jpgr02IMG_6220.jpg
r03IMG_6216.jpgr04IMG_6217.jpg
r05IMG_6221.jpgr06IMG_6222.jpg


トリニティ とは 三つの という意味  三楽団 合同で クリスマスコンサート を やりましょう


r07IMG.jpg


私は 初めての 板付き だが なかなか こじんまり して Mandolin 演奏 には 良さそう


r08IMG_6223.jpgr09IMG_6226.jpg
r10IMG_6233.jpg
r11IMG_6225.jpgr12IMG_6224.jpg
r13IMG_6234.jpg


演奏中の 写真は 撮れなかった ので リハーサルの 絵で ご容赦 下さい


r14IMG_0001.jpgr15IMG_0002.jpg


ラ・ガラッシア の演奏  ジャーマン・ダルシマー と チェンバロ に よる ルネッサンス の 調べ


r16IMG_6237.jpg


アマディ マンドリンアンサンブル の 演奏  立って引く 協奏曲は カッコいい ね


r17IMG_6252.jpg
r18IMG_6253.jpgr19IMG_6262.jpg


ラピス ラズリ は 演奏会でやった モーツアルトの "リンツ" 大迫力は 前の 風雅な音楽の 引き立て役 かも ・


r21bbIMG_6241a.jpgr20bbIMG_6240a.jpg
r22IMG_6267aa.jpg


ジャーマンダルシマー (独名 ハックブレッド) という楽器 近くで見ると 中国の 洋琴(ヤンキン) に そっくり


r23IMG_6227.jpg


チェンバロ も 近くで見るのは 初めて 繊細な 楽器らしい でも 可愛い 絵 も あって 芸術品 だね


r24IMG_6228.jpgr25IMG_6239.jpg
r26IMG_6229.jpgr27IMG_6232.jpg
r28IMG_6235.jpg












心豊か

いろんな Mandolin 楽団に 参加しているが

練習や 演奏会は いいけど そのあとの おつきあい が イヤ !  と 言う人も 案外多い

楽器が 上手くなる わけでもないし それほど 気の合わない人と 喋る のも ね ー ・ 

好きな人が 集まって 気楽に 演奏する楽団 なら  別に それでも いいが  

ワタクシ的 には ・

音楽を 通じて 自分が 成長したい  自分の 世界を 広げたい  心豊か に なりたい



t01IMG_6291.jpgt02IMG_6299.jpgt03IMG_6308.jpgt04IMG_6300.jpg
t08IMG_6282.jpgt09IMG_6284a.jpgt10IMG_6285.jpgt11IMG_6289.jpg
t12IMG_6290.jpgt16IMG_6293.jpgt18IMG_6302.jpgt19IMG_6301.jpg
t19IMG_6310.jpgt20IMG_6288.jpgt20IMG_6309.jpgt21IMG_6297.jpg


やはり 演奏後の 打ち上げ  諸々の 宴会  親睦 行事  

♪ コ レ が ~  い ち ば ん  だ い じ -


男も 女も  若いも 年寄りも  先生も 新米も 

飲んで 騒いで 音楽 談義 人生 談義


マドンナ に お姫様 お嬢様 そして 女帝  女も いろいろ

影も 薄いが 頭も 薄い  男も いろいろ


みんなの 顔を 見てる だけでも

心豊か に なります


皆様 ガッテン 頂けます でしょうか ?



t05aIMG_6281.jpgt06aIMG_6280.jpgt07aIMG_6286.jpg
t22IMG_6305.jpgt23IMG_6298.jpgt27IMG_6296.jpg
t24IMG_6304.jpgt25IMG_6294.jpgt26IMG_6287.jpg
t28IMG_6295a.jpgt29IMG_6306.jpgt30IMG_6283.jpg












多摩センター界隈

うすら寒い日は 身体だけでも 温ったまろう 

思い立って 多摩センター 近くの 立ち寄り湯へ

駅前は なんだか 工事中 みたいな 感じだったが じつは 暗くなると ・・

お風呂は 少し 混んでいたけど サウナにも たっぷり 漬かって?  

体重削減 には 効果



w01IMG_6392.jpgw02IMG_6391.jpg
w03IMG_6357.jpg
w04IMG_6358.jpg
w05IMG_6362.jpgw06IMG_6363.jpgw07IMG_6360.jpg


お風呂を 出た ところが サンリオ ピューロランド  

暗くなって イルミネーション が 絵 に なる

ここから 駅に 帰る まで ずっと 美しい

年の瀬 です ・・



w08IMG_6367.jpgw09IMG_6365.jpg
w10IMG_6366.jpg
w11IMG_6368.jpg
w12IMG_6370.jpg
w13IMG_6373.jpg
w14IMG_6374.jpgw15IMG_6372.jpg
w16IMG_6371.jpg
w17IMG_6375.jpgw18IMG_6376.jpg
w19IMG_6378.jpg
w20IMG_6377.jpg
w21IMG_6379.jpg
w22IMG_6380.jpg
w23IMG_6381.jpg
w24IMG_6384.jpg
w25IMG_6386.jpgw26IMG_6382.jpg
w27IMG_6388.jpg
w28IMG_6389.jpg
w29IMG_6387.jpg
w30IMG_6390.jpg












今年の総括 被災地と原子力

今年 一番 印象に残ったことは なんといっても 3/7 ~ 3/11 に 訪れた 東北の 被災地

南相馬市の 一面の 荒れ地に 立つ 一本松に まず ショック 

南三陸町 陸前高田市 大槌町を 回る頃は もう 言葉も 出ない  茫然自失  二年も 経って いるのに ・

山田町で 被災者の方々と お話しが 出来 一緒に 演奏できた ことが ほんの わずかの 心安め 

たとえ 微力でも ずっと 被災者の方の 支援を しなければ・と 8月の 山登りの 時に 再度 山田町を 訪問 

遅々とした 復興に 落胆するも 音楽の 絆 で 地元の人々と 交流を 深めることがで きた

そして 川俣村の 除染作業 飯館村の 放射線レベル 確認など 原発事故による 現場の 汚染状況を チェック

津波の 生々しい現場に 比べて 何という 静かな風景だろうか 恐い 恐い と みんな 逃げてしまった

全然 恐くないから みんな 帰っておいでよー と 叫びたい


原子力と放射線 に ついては 事故以来 ずっと この ブログで 叫び続けてきた

ことしの 話題は 特に 除染と 汚染水 問題 

私は  除染はする必要はない ! 汚染水は 薄めて 早く捨てろ !  と言ってきた

原発反対勢力が 選挙で 一掃され 安定政権が できた というのに 

依然として 原発 に対する 腫れ物 扱い は 改善されていない

マスコミは 上から目線の 非難ばかり 我こそは 正義の味方 気取り 

政治の方も 肝っ玉を 据えて 日本の 資源エネルギーを ちゃんとやろう! と言う 坂本竜馬は 出てこない

ずっと 言ってることは  〇〇反対 ! でなく △△をやろう !  ということ

みんなで 寄ってたかって 出る杭を 打つ のでは なく 前向きな 意見を言って 企画 推進しよう

原発 反対意見は 良し ! でも そのために 何をするの ?  目の前の問題は いつ対処するの ? 今でしょ !

来年こそ 日本の エネルギー政策 および 廃棄物などのバックエンド政策 が 軌道に乗ること を 期待して

相変わらず 少々過激で ユーモアも あって 主婦の方にも 分かりやすい  ブログの 叫び を

更新 し続けて 行くぞー ・・  エイ エイ オー ・ ! 



u01IMG_0002bb.jpg

IMG_0136.jpg
ze07IMG_0139.jpg
j28IMG_0379.jpg
ze09IMG_0214.jpgze10aIMG_0208.jpg
j12IMG_0385.jpgze03aIMG_0133.jpg
ze04IMG_0276.jpgze06IMG_0304.jpg
g15IMG_0109.jpgze05IMG_0103.jpg
ze01IMG_0324.jpgf14IMG_3088.jpg













今年の総括 音楽

三年前から 始めた リュートモデルノ  今年も よく弾いたね

なんといっても 合奏で 責任あるメロディを 弾かなければ ならなくなった

モーツアルト交響曲第36番  ラフマニノフ交響曲第2番  ベニスの一日  舞踊風組曲第2番 ・・

必死に 取り組んだ おかげで なんとか トレモロは 人に 聞かせられるレベル に なったかな と 思ってる

本業の マンドローネも 苦労したが もと本業の Guitar での 応援 演奏 も 数知れず

今年は かなりの 密度で 演奏に かかわっていた 気がする

おかげで 人生 初めて 腱鞘炎 みたいな 指が動かない 事態 も 経験した


でも 演奏会では もちろん 慰問や 教室の お手伝い いろんな場で 我々の演奏を 喜んでくれるの は嬉しい

楽器が 上達する 喜び  名曲に接し 弾ける 喜び  自分の音楽を 聴いて 相手が満足する 喜び

私の中では 音楽は 心の支え と なっている  私から これを抜いたら 何が 残るだろうか

また 来年も 膨大な 時間と 金を つぎ込む ことに なるだろう   ただ ・

歳 の ことも 考えると あまり 片肘 張らず に 気楽に やって行こう かなー



zf01IMG_1919k.jpgzf02IMG_5360.jpgzf03IMG_5669a.jpg
zf04aa8319.jpgzf05aa32a9a.pngzf06aDSC_0029.jpg



二胡も 細々ながら 弾いているし カラオケのレパートリーも 何曲か 増えた 

飽きっぽい 性格 なので 音楽の 様々な分野で すそ野を 広げるよう 常に 努力している



今年 偶然 「 その男ゾルバ 」 という曲に 出会って ハマってしまった
 

    2013 2 12    ZORBA

来年は Mandolin の 編曲を 手掛けるか 

それとも フォークダンスに 似た シルタキ という ギリシャ風ダンス を 練習するか



音楽(歌詞) と 映像(画像) との コラボレーション も ブログ記事に していきたい


    2013 12 8   渓谷テクテク

カラオケの バック に 使えそうだね



歌の タイトル や 歌詞に 基づく 音楽小話 の 脚本も 作って いきたいね

    2013 5 5   ミヨちゃん (前編)

    2013 5 6   ミヨちゃん (後編)

喜歌劇 の 台本に ならないかな? ダメ?  では 落語 とか 語り などでは ・??






今年の総括 いろいろ

今年 登った 百名山 は  鳥海山  大朝日岳  鳳凰山 の 三座

予定では 百名山の残り 平ヶ岳 飯豊山 も 今年中に 制覇して 最後の 筑波山で 達成披露会 を 行いたかったが

8月 平ヶ岳に 挑戦するも 体力不足にて 無念の撤退  また この夏 東北長雨のため 飯豊山は 日程的に 諦め

まぁ 山 が 無くなる わけでも ないので 百名山 完遂 は 来年に 持ち越し  でも

今年 三座も登ったのは 自分を ホメられる  目標達成 の ビクトリーロードは ゆっくり 味わいながら だね・



zf21IMG_3502.jpgzf22IMG_3273.jpgzf23IMG_2661.jpg


たかねの里も よく行った 少なくとも 毎月一週間は 訪れる ように したから ・ 

山の景色の 下で 農作業 庭造り そして DIY 

この一年で ゴールドクレスト は とうとう 屋根まで 伸びた

千葉の いすみの里も ・   ここは 海と 里山で 癒される 

田舎暮らし 万歳 !   

スローライフ は のんびり できて いいですね 長生きしますね と よく言われる  

いえいえ 次から次に やることが 出てきて 一刻も じっとしては いられません

でも 身体も 頭も 隅々まで 使うことが 健康の 元  

Roling stones gathers no moss.



zg01IMG_5562.jpgzg02IMG_5847.jpgzg03IMG_5900.jpgzg04IMG_5845.jpg


この一年を 振り返ると 三分の一は 音楽を やっていた

あと 三分の一は たかね や いすみ の 別荘暮らし

残りの 三分の一は 山登り 熊本帰省 など含めた 旅行 かな・

これで 合計100% だが まだまだ やってたことが あった ね 

そう この ブログ作成 ことしも 休まず 毎日更新 を 継続 

パソコンゲーム も しょっちゅう やっているので 

音楽の 三倍くらいの 時間と労力を パソコン に 注入したはず


そうすると この一年 私は 200% の 充実した生活 を 送った ということ ?

" 人生は一度 いくら年をとっても 前を向いて その日その日を 一生懸命 生きよう ! "  

いつも 心に 思っている 人生訓 の 通り だったから  

今年の 総括は メデタシ メデタシ と いうことに なるか ・・



zbp01IMG_6187.jpgzbp02IMG_6185.jpgzbp03IMG_6186.jpgzbp04IMG_6188.jpg


年末は 珍しく たかね へ 移動し むこうで 静かな お正月を 迎える 予定

今年は 2万回 以上 の アクセス  

訪問して下さった方 ありがとうございました