fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

西口界隈

2014年 2月 21日  ヤボ用で 新宿  

ビルを 眺めながら 歩くのも 久しぶり



v01IMG_7226.jpg
v02IMG_7228.jpg
v03IMG_7231.jpg
v04IMG_7232.jpg
v05IMG_7227.jpg
v06IMG_7229.jpg
v08IMG_7235.jpgv07IMG_7233.jpg
v09IMG_7234.jpg
v11IMG_7239.jpgv10IMG_7240.jpg
v12IMG_7236.jpg
v13IMG_7230.jpg
v14IMG_7238.jpg
v15IMG_7237.jpg


なんという 無機質 ・

コメントも 浮かんで きません ・













有楽町で

交通センタービル に 有楽町マリオン

新幹線が 目の前を 走る  ここは ・ ?

♪ あなたを 待てば 雨が降る 

  濡れて 来ぬかと 気にかかる

  有楽町で 逢いましょう ・

歌の モデル 昔 そごうデパート も 今は 電気屋さん



w01IMG_7245.jpg
w02IMG_7244.jpg
w03IMG_7246.jpg
w04IMG_7247.jpg


今日は 有楽町 電気ビルヂング にて 真面目な 会議  

絵は その後の 飲み会  

都心は 料理が 洗練されてて いいね ・  

酒も 美味い し ・



w05IMG_7248.jpg
w06IMG_7255.jpg
w07IMG_7249.jpgw08IMG_7250.jpg


ハナ金の 夜の 雑踏も やや まばら に 感じる 

昔の 日劇前の 熱気は どこへ 行った ・ 



w09IMG_7258.jpgw10IMG_7259.jpg
w11IMG_7260.jpg












春は もう

窓辺 の ゼラニウム は 相変わらず お盛ん だが

w49IMG_7223.jpg

昨年 植えた クロッカス が 芽を 出してきた

w50IMG_7222.jpg

昨日まで 吹雪に 晒されて 青菜に 塩 という 感じ だったが ・

w51IMG_7217.jpg

いつのまにか つぼみを いっぱい 付けている 花かんざし

w52IMG_7219.jpg

これも いつのまにか  なごり雪 を バックに 咲いて いた のは ・ 

w53IMG_7220.jpg

♪ 去年より ずっと きれいに 咲いた ・  アネモネ

w54IMG_7221.jpg

部屋の 中は ぬくぬく  ポトス が どんどん 伸びてくる

w55IMG_7225.jpg

顔に 触れぬ よう よけ ながら  私は せっせ と ブログ つくり ・・

w56IMG_7224.jpg












うまいもの

私の場合 ブログ記事の 材料に 事欠くことは あまり ないが

たまに 記事作成に 困った場合 食べ物に 頼ることが ある 

そのため ふだんから 事あるごとに 絵は 撮っている

時間が 経つと なんで 撮ったか 忘れてしまうので

この際 アップする
 


Y内牧場 という 居酒屋の 鳥焼き と さつま揚げ  香辛料との バランスが 抜群 !

t01IMG_7049.jpgt02IMG_7050.jpg


台湾の友達から 頂いた 米麹に 豆腐を 付け込んだ 米醤豆腐乳 和風チーズ みたいで ご飯が ススむ

我が家で食べる 納豆 私は 大粒が好き かき混ぜる時は もちろん ハンガリア舞曲第5番を 唄いながら・


t03IMG_7141.jpgt04IMG_7138.jpg


ブログ作成時の ティータイムは コーヒーと 干し柿で ・  干し柿は たかね で 干した ユズ入りの 自家製

コーヒーは 頂き物  台湾の 南投県で 製造された ワンカップドリップ  超高級品 らしい


t05IMG_6716.jpg
t06IMG_6715.jpgt07IMG_6714.jpg


スイーツは 私が好きなのは 饅頭や 最中など 和風系だが 撮ってる 絵は 生クリームもの が多い

食べてる人は  誰かな ・ ?   そのほうが 気になる ね
 

t08IMG_7139.jpgt09IMG_7216.jpg
t10IMG_7140.jpg
















たかね 道のりは

2014年 2月24日 未曾有の 山梨大雪から すでに 10日も 経っているが 

現地では まだ 孤立した集落が 残ってるという

一昨日 やっと 中央高速, 20号線も 通れるように なった ということで 

はたして たかね の 別宅までたどり着けるか が 心配だった が ・   急かれる様に 出発 ー


出発した 府中では 全く 見かけなかったが 八王子ICで もう 高速の 脇には 雪が

その後も 両脇と 路側帯は 雪の壁が 続く  

陣馬 高尾 の 山々は まるで 上越の スキー場 みたい ・



a01IMG_7263.jpg
a02IMG_7264.jpga03IMG_7265.jpg
a04IMG_7266.jpg


小仏トンネル までは スイスイ 行けて まずは 順調  

あ ! 久しぶりの なみだ目トラック ・

路側帯の 雪壁は だんだん 高くなるが ま なんとか 渋滞もなく 通れる ・



a05IMG_7267.jpg
a06IMG_7269.jpga07IMG_7268.jpg
a08IMG_7270.jpga09IMG_7274.jpg


相模湖付近も 順調で なんだか 余裕が 出てきた 

この先 たとえ 渋滞した としても  周り いい景色 だから ・

雪を 纏った  扇山  百道山  岩殿山  いいね ・



a13IMG_7282.jpg
a10IMG_7273.jpg
a11IMG_7276a.jpg
a12IMG_7277a.jpg


さて 心配してた 笹子トンネルは どーかな ?

路側帯の 残り雪 撤去作業 のため ほとんど 一車線に 狭く なっていた が

なんとか 70km/h 位の スピードで 抜けられた ( 制限は 50km/h )



a14IMG_7280.jpg
a15IMG_7279.jpga16IMG_7283.jpg
a17IMG_7281.jpga18IMG_7284.jpg
a19IMG_7285.jpg


韮崎IC出口は わずかに 開いてた雪の壁を 抜けて 下に 降りる

その後 国道141号線 (清里線)  県道6号線 (大泉線) と ・

道路の 格が 下がる につれて 雪の量は 上がって くる



a20IMG_7287.jpg
a21IMG_7293.jpga22IMG_7292.jpg
a23IMG_7290.jpg
a24IMG_7291.jpg


更に 道路の 格が 下がって 北杜市の 生活道路に 入る  なんとか 車が 入れそうだが ・

さすがに 別荘地までは 除雪の手が 回っていない  我が家の 10m手前で 60cmの雪に阻まれ ストップ

車を 放棄?して 雪を掻き分け でなく 乗り越えて 我が家まで 徒歩で 到着 

大きな 雪の 被害は なさそうで ホッ ・!
 


a25IMG_7294.jpga26IMG_7296.jpg
a27IMG_7298.jpg













たかね 雪景色

まだ これだけ 雪が 残っていると ジタバタしても しょうがない

明日は 晴れて 暖かくなる そうだから 自然に 融けるのを 待つか

せめて 周りの 景色を 堪能 しよー ・・



c01IMG_7299.jpg
c02IMG_7310.jpg
c03IMG_7319.jpgc04IMG_7379.jpg
c05IMG_7393.jpg
c06IMG_7386.jpgc07IMG_7387.jpg
c08IMG_7394.jpg
c09IMG_7431.jpgc10IMG_7426.jpg
c11IMG_7433.jpg


帰るころ には なんとか 半分くらい 雪は 解けてきた ・

周囲は ホントに ・  いい 景色 













たかね 家の周り

10日前に 降った雪は 甲府で 114 cm だったから ここら付近は 130 cm くらいか

そのあと 晴れたが 寒かったので 雪が締まった 程度 

日射は あったので 屋根の雪が どんどん 下に落ちて 積みあがってくる

そして 雨が降って 今は かき氷に 蜜を かけた様に なってしまった


すなわち  家の周りは 背より 高い ザラメ雪の 山脈で 歩けない ・・状態 !



e01IMG_7338.jpg
e02IMG_7302.jpg
e03IMG_7350.jpg
e04IMG_7346.jpg
e05IMG_7359.jpg
e06IMG_7303.jpg
e07IMG_7304.jpg


日当たり の いい 屋上テラス でも 30 cm 位の 圧雪 が  

自作の テラス台 よく 潰れなかった ねー  さすが DIY 名人 ・ ^_^;

さて 雪かき を 始める か  

ネコ車を 持ち出したが こんな時は 使えない と すぐ 判明

しからば シートに 雪を載せて 滑らして運ぼう としたが これも 腰にくる ので ダメ ・・

とにかく 我が アサハカさ に あきれ  早々に ギブアップ



e08IMG_7320.jpg
e09IMG_7305.jpge10IMG_7308.jpg
e11IMG_7306.jpge12IMG_7420.jpg














たかね 被害は

我が家の シンボルツリー メタボの ゴールドクレストは どうなった ?

幸い 倒れたり 大きく 枝が 折れたりは していない 

近づいて みると かなり 雪の重みが 加わった 痕跡 が

屋根からの 落雪による 及び 雨だれが つらら になって 枝に こびり付く のが 原因 か ・

一週間 見てたら 垂れ下がった 枝も だんだん 戻り 樹勢が 整ってきた



d01IMG_7406.jpgd02IMG_7300.jpg
d03IMG_7301.jpgd04IMG_7349.jpg
d05IMG_7419.jpgd06IMG_7437.jpg


昨年 一年かけて 作った モッコウバラ用 パーゴラ  なんと ビクとも していない !

周囲は ビニールハウスは もちろん テラスや 車庫など 潰れてるところが いっぱい ある のに ・

パーゴラの 補強を したり  モッコウバラ枝の 剪定を したり

苦労の し甲斐が あった ね



d07IMG_7331.jpgd08IMG_7318.jpg


雪に 埋もれていた 鉢や コンポートを 掘り出したが 松や パンジーは 元気 元気


d08IMG_7348.jpgd09IMG_7429.jpg


ユキヤナギ レンギョウ 及び シャラなどの 灌木 この付近 には 雪がない  植物の 熱気を 感じる


d10IMG_7317.jpgd12IMG_7373.jpg
d13IMG_7434.jpg


ウメは もうすぐ 咲きそう  シダレザクラも しっかりした 蕾が たくさん 付いている


d15IMG_7418.jpgd14IMG_7417.jpg
d16IMG_7307.jpg


結論 として  我が家の 農産物 イヤ! 植物関連の  雪による 被害は ナシ ・ !












たかね 消雪方法

いくら 雪が降って どーしようもない と 言ったって

ただ ボケーっと お日様が 融かすのを 待っているのも ノーがない

なんか 知恵を 駆使して 早く 消雪したい



g01IMG_7326.jpg


まず 庭の 真ん中で たき火 を やってみた

剪定した 小枝など 以前から 燃そうと 思っていた ヤツ

暖かくて 楽な 作業だが 消雪には 何の 効果も なかった



g02IMG_7336.jpgg03IMG_7347.jpg
g04IMG_7342.jpg


農業技法に マルチ というのが ある 

黒い ビニールシートを 畑に 置いて 日射により そこの土を 温めるもの

温めるなら 雪も 早く溶けるだろう と  試験的に 庭に 広げてみた 

なんと 2時間くらいの 日射で どんどん 沈み込んで いくことを 確認 !

これは 車が ストップしている 向こうの道路に 置いた方が いいな と 

即 移動する  結果は のちほど ・・



g05IMG_7311.jpgg06IMG_7323.jpg
g07IMG_7333.jpg
g08IMG_7366.jpgg09IMG_7313.jpg


マルチは 黒いから 日が当たると 温まる  

雪かきして 黒い土が 出てくると その付近は 早く 雪が融ける

とにかく 白を 黒くすれば いいはずだ 


府中の 自宅で 鉢や コンポートで 使い終えた 古い 土を 持ってきた

どうせ 捨てるために 持ってきた 土  

雪の上に まいてみよう !  黒くなるし ・


期待してなかったが 効果は 抜群 ・・ !! 

2日間の 日射で その部分が きれいに 消雪した

ホラ ごらんの 通り



g10IMG_7312.jpg
g11IMG_7329.jpgg12IMG_7344.jpg
g13IMG_7365.jpgg14IMG_7380.jpg
g15IMG_7395.jpgg16IMG_7427.jpg














たかね 立往生

雪で 車が 立ち往生 しているが 

別宅の 10m手前 なんで 荷物も 運べて 特に 困ることは ない

道だって この先 車が 通れる わけでもないし 

ここに 車を 置きっぱなし にしても 誰も なんにも 困らない



b21IMG_7383.jpg
b02IMG_7297.jpg


車は 通らなくても ひょっとして 雪かき車が 来るかも しれない 

郵便屋さんや メーター検針屋さんが 苦労して 歩き回っているのを よく見かける

隣では 浄化槽の 点検業者の お兄さんが 一生懸命 雪を 掘っている

近くの 子供も 雪遊びに 来ているし 

通り道くらい 作っておく 必要が あるか ・



b03IMG_7314.jpg
b01IMG_7315.jpg
b04IMG_7324.jpg


人力による 除雪は 絶対に 無理 ということは 分かっている 

当初 お日様 頼り だったが 

同じ 日の光を 使うにしても マルチを 使えば 効果がある ことが 分かったので 

早速 道に 敷いてみた



b05IMG_7325.jpg
b06IMG_7334.jpgb07IMG_7335.jpg
b08IMG_7337.jpg


日が 当たれば マルチが 沈み 一見 消雪が 進んでいるように 見えるが 

曇っている日は 左側の 雪の厚い部分の 消雪速度が 遅々としている

特に 建物の 陰になる 部分は 全く 解けてない 

しからば マルチの 脇に 除雪を 兼ねた 雪道 を 造るか



b09IMG_7339.jpg
b10IMG_7354.jpg


さて やることは やった 

あとは お日様が 融かして くれるのを 待つ だけだ

一日 また 一日 ・・



b11IMG_7345.jpg
b12IMG_7340.jpg
b13IMG_7367.jpgb14IMG_7368.jpg
b15IMG_7374.jpgb16IMG_7381.jpg
b17IMG_7407.jpg


2014年 2月28日 ついに 除雪 完了

やっと 我が家の 入口まで 車が 入った

しかし ここで 荷物を 積み込んで 

すぐに 帰途 ということに ・
  


b18IMG_7432.jpg
b19IMG_7353.jpgb20IMG_7435.jpg


結局 ・  道の 除雪 は 

しなくても よかった のでは ・・












たかね さて雪かき

今回の 山梨大雪 は とにかく 大変だった みたい

積雪量は これまでの 観測記録を イッキに 二倍以上 も 更新 

交通は マヒして 車の 立往生 集落の孤立 が 多発

プレハブ 倒壊 枝折れ など 農業被害 は 甚大

いまだに 対策 収拾 に 追われている 



f00axlargeabc.jpg
f00bxlarge.jpg
f01IMG_7360.jpgf02IMG_7362.jpg
f03IMG_7321.jpgf04IMG_7322.jpg


こちらに 来て 特に 怖い と 感じたのは 屋根から の 落雪

雪 というのは 柔らかい イメージ が あるが  実際 そばで 体験すると

落ちてくるのは 岩 だね !  ドシーン と 落ちる 音も すごい 地面が 揺れる

こぶし大の 塊 でも 直撃されたら 骨折は 免れない



f07IMG_7328.jpgf06IMG_7330.jpg
f05IMG_7327.jpg


その危険な 軒下には 落ちた雪が 積もり 積もって 山脈化

まず 困るのは エコキュートや エアコンの 室外機  雪壁で 風が 通らないと 機能しない

スコップや 雪かき道具 および 薪ストーブ の 薪も 外の 置き場から 持ち出す 必要が ある

優先度を 決めて なんとか 除雪しなければ ・



f08IMG_7358.jpg
f09IMG_7309.jpg


屋根に 雪が 残ってない所は 安心して 作業が 出来る

とにかく  ♪  掘ってー 掘ってー また 掘って -    おいら 炭坑夫 (三橋美智也 S30年ころ)

丸一日 汗を流して わずかの 距離だが  除雪後 雪の高さに あらためて ビックリ



f10IMG_7377.jpg
f11IMG_7370.jpg


ま これだけ 労働すれば あと なーんにも 出来ない

せっかく 楽器 持って きたのに 

スコップ しびれ ・・?



f12IMG_7341.jpgf13IMG_7332.jpg
f14IMG_7382.jpg













忘れまい

今日 3月11日は あの 大震災から 三年目

TVでは ずっと 特集番組を やっている

あの日を 忘れまい ・・



しかし なんか 違う ・・

恐らく 被災者の 人たちは あの日を 忘れたい

と 思ってる のでは ないか ・・



昨年の 今頃 私は 東北の 被災地を 行脚 していた


 ブログ " G3は今日も元気 " 東日本大震災 行脚 2013年 春

行く時は 軽い 気持ちで

飯館村の 放射線が どのくらいか 自分で 測ってみよう

友達の せきクンが 山田町で 慰問演奏する というので 応援 しよう



しかし 途中で 津波の 被災現場を 見てしまった

被災者の 生の声を 聴いてしまった



もう 絶対 忘れられない

TVで 地名を 聞くたびに 胸が 締め付けられる

あぁ あそこは ひどかったな

みんな どうしているかな



いっそ あの時のことは 忘れて これから 希望を持った 将来のことだけを 思っていたい

石巻に行った時 「 ふるさと石巻の記憶 三陸河北新報社 」 という 津波の記録の 本を 買ったが

あれ 以来 見てない




oIMG_7489a.jpg
oIMG_7492.jpg
oIMG_7491.jpg
oIMG_7490a.jpg













たかね やはり山

考えてみれば ここ たかね は スローライフ 実践の 場所

雪が 降ったから といって 除雪だ 消雪だ と ジタバタ することは ない

それなりに 楽しもう ・  

なんてったって この 景色 ・



h03IMG_7396.jpg
h04IMG_7399.jpg
h05IMG_7402.jpg
h06IMG_7398.jpg
h07IMG_7397.jpg
h08IMG_7403.jpg
h01IMG_7390.jpg
h02IMG_7391.jpg
h09IMG_7400.jpg











たかね されど山

昨日と 同じ景色 では ないか ! と ご指摘の 貴兄の ために ・

実は  同じ場所だが 別の日の 景色

山の景色は いつ見ても どこから見ても 感嘆する

昨日と ほとんど 同じでも 少々 違っても

何度でも ・  撮ってしまう ・



h21IMG_7413.jpg
h22IMG_7410.jpg
h23IMG_7421.jpg
h24IMG_7409.jpg
h25IMG_7401.jpg
h26MG_7422.jpg
h27IMG_7412.jpg
h28IMG_7425.jpg
h30IMG_7411.jpg













たかね これこそ山

富士山が きれいに 見える時は  風が強くて 雲や 空気中のチリが 吹き飛ばされた 時

積雪の 水蒸気が ある中で 薄墨(うすずみ) みたいに 見える 富士山は 珍しい

なんとも 神々しい ・・



i01IMG_7404.jpg
i02IMG_7405.jpg
i03IMG_7414.jpg
i04IMG_7415.jpg
i05IMG_7416.jpg
i06IMG_7388.jpg
i07IMG_7392.jpg
i08IMG_7430.jpg
i09IMG_7423.jpg













たかね これで山

NHK-FM 番組 " 気ままにクラシック " で 詩や 語りに 合った 音楽を 選定する コーナーが あるが 

同様な 感じで  私も

景色に ピッタリ会う 音楽を 私の得意な マンドリン曲 の 分野から 選んでみた

タイトルを クリックして 聴きながら ブログの 絵を お楽しみください



  「ペールギュント」より 山の魔王の宮殿にて  グリーク

  演奏 アンサンブル・アメデオ マンドリンオーケストラ  2010年


h24IMG_7409a.jpg
h27IMG_7412.jpg
h28IMG_7425.jpg
h09IMG_7400.jpg


  山嶽詩  サルベッティ    

  演奏 山口マンドリンクラブ 2013年


h51IMG_7357a.jpgh52IMG_7356a.jpg
h54IMG_7355.jpg
h55IMG_7351.jpg
h53IMG_7352.jpg











たかね 帰りは

一生懸命 頭と 身体を 使って 除雪した 我が家前の 道路 だが  終わった とたん 帰ることに なった

役に立たなかった と言えば それまでだが  いい経験には なったし なんとなく 充実感も あった ・



l01IMG_7438.jpg


2014年 2月28日 これから この道を 通る人 のために 

山梨(たかね)ー東京(府中) の 道路状況を リポートしよう



l02IMG_7441.jpg
韮崎 甲府市内  雪は なし

l03IMG_7444.jpgl04IMG_7447.jpg
笹子トンネル 初狩 付近  作業車多いので 注意

l05IMG_7445.jpgl06IMG_7448.jpg
猿橋 付近  順調 扇山が きれい

l08IMG_7451a.jpgl09IMG_7452a.jpg
大月 付近  日陰は 濡れているので 低温時注意

l10IMG_7453.jpg
l07IMG_7450a.jpg
鳥沢の 山の中  曲がりくねった道 景色いいので よそ見しないよう 

l11IMG_7455.jpgl12IMG_7454.jpg
談合坂SA  駐車に 支障はない

l13IMG_7456.jpg
SA出て 上野原への下り坂  スピード上がるので スリップ注意

l14IMG_7457.jpg
上野原IC 手前  車線が減り 必ず渋滞あり 追突注意

l15IMG_7458.jpg
相模湖 付近  ほとんど除雪は 完了

l18IMG_7459.jpg
小仏トンネルへの坂  高尾山の 山の端が 見えると 落ち着く

l19IMG_7460.jpg
八王子バス停 手前  まだしつこく 雪が残っている

l16IMG_7440.jpgl17IMG_7461.jpg
これは ご愛嬌  車間距離 確保 !  


要は 雪がない と言っても スリップ 渋滞など 気を使うことは多い

明日から また寒くなって 予報は 雪  

運転は くれぐれも 慎重に ・



P.S 

その後の 情報 によれば 3月5日の 雪 (東京地方は雨) により たかね は 再び 20cm の 積雪 ダト













納税確定

ギリギリになって 確定申告  府中の 税務署へ 

パソコン申請は 混んでるので いつも 行くのは 締め切り間際

私は 収入が 国民年金と 厚生年金のみ なので 入力は 実に 簡単

払った 医療費と 健康保険税 介護保険税 を 入れれば 帰ってくる還付金が すぐ出てくる



p00IMG_7465.jpg
p01IMG_7470.jpgp02IMG_7471.jpg
p03IMG_7466.jpgp04IMG_7464.jpgp05IMG_7468.jpg
p06IMG_7467.jpgp07IMG_7469.jpg


それにしても 昨年 たいして年金は 増えなかったのに 還付金の 額は 一万円も 減った

復興特別税 なんかも 新たに 増えている 

まー 還付金が あるだけ マシか とは 思うが

来月から 消費税も 8% に 上がるし ねー

消費税 については また 言いたいことが たくさんあるが

後の ブログで ・・

とにかく 私は 税金 ちゃんと 納めて いるんだぞー













百万本も

  小さな家と キャンバス 他には 何もない

  貧しい 絵描きが 女優に 恋をした


  百万本の バラの花を あなたに あげたい

  窓から見える 広場を 真っ赤なバラで 埋め尽くしたい


  ある朝 女優は 真っ赤な バラの海を 見た

  でも どこかの お金持ちが ふざけた と思った


  小さな家と キャンバス すべてを売って バラの花

  買った 貧しい絵描きは 窓の下で 彼女を見てた


  出会いは それで終わり 女優は 別の町へ

  貧しい 絵描きは 孤独な 日々を送った


  真っ赤な バラの海は 華やかな 彼女の 人生

  絵描きの バラの 想い出は 心に 消えなかった




世の モテない 男 に とっては " あー それ 身に つまされる! オレも そーだった ・ " 

自信満々の 女 に とっては " まー なんて イジけた男! そんなんじゃ しょーがないわね ・ "

どちらにしても この 短い 歌詞の中に 心を打つ 長編ドラマ が ある 

この先 なにか 意外な 結末が あるかも? あって 欲しいな・ と 期待させる



しかし イジけた じゃない! ひねくれた根性の ワタシ としては ちょっと 引っかかる 部分も ある

せっかくの 名作であるが 理科系的に この歌詞が 妥当かどうか 冷静に 検証してみよう 

STAP細胞 だって 原発の再稼働 だって  ちゃんと 検証してるんだから ・



まず 疑問点 ① 百万本も 本当に 並べた のだろうか ?

窓から見える 広場を 一夜で バラで 埋め尽くした と いうが 

8月15日の 全国戦没者追悼式 並べる キクだって 武道館の 舞台いっぱいで 5000本くらいか 

街なか の 広場 であれば 一万本も 並べれば 目の前を 赤一色には 出来るはず 

それに 狭い広場 でない限り 一夜で 並べるのは 無理  

精一杯 準備して 広い広場に 並べよう としても

例えば 赤の広場や 天安門広場 などで バラを並べる作業してたら テロの疑いで 即 逮捕される



疑問点 ② バラを 買う 資金は どうしたのだろう

小さな家と キャンバスを 売って購入した とあるが それで 百万本 買える かな?

日比谷花壇で バラの 切り花の 値段を調べてみたら だいたい 一本500円くらい

そーすると 500円 × 百万本 = 5 億円 材料費 だけでも これだけ かかる

それと 百万本のバラを 運ぶには 大型トラック10台 は 要るね 

広場に 並べるのも ひとりじゃ無理なので 人件費も 相当かかる

この歌の 舞台となってる 都市は よほど 不動産の価値が 高くないと 収支が なりたたないね



疑問点 ③ 百万本を どうやって 手に入れたのだろう ?

町中の 花屋さんから 買い集めた というが そんなに 集まるものなのか

日本最大規模の 花の市場 大田市場で 聞いてみた

切り花の 取扱量は すべての花を 含めて 一日 三百万本 くらい

バラは 季節に寄るが 花全体の 7%くらいかな   と なると

大田市場に集まる バラを 一週間ぐらい 毎日 全て 買い占めなくては ならぬ

そして 関東一円の 全ての 花屋さんから バラが 当分の間 消えてしまう

国家事業として( 例えばオリンピックの開会式に使う ) やらなければ 絶対 無理




私は 貧しい 絵描き   恋をした 女に いつも 振り回される

男は 夢と 希望が なければ 生きては 行けない

女は 愛と 金が ・・ イヤ !    

男なんか より ずっと 度量が 大きい ので ・・

たぶん  



たかが 歌の 歌詞 程度に あーだ こーだ と ケチを付ける なんて  小っちゃい 男 ね

気の弱い オトコが 惚れたオンナに 一生懸命 誠意を尽くしたけど 通じずに フラれてしまった  というだけ

ネクラで イジイジは 嫌われるよ  告白するには やり方を 少しは 考えなくちゃ 

その前に 相手が 自分に気がない と 思ったら  早く あきらめる ことだね ー ・












一本の

  バラが 咲いた バラが 咲いた 真っ赤な バラが

  淋しかった 僕の庭に バラが 咲いた


  ( 中略 )

  淋しかった 僕の 心が 明るくなった


  バラが 散った バラが 散った いつのまにか

  ( 中略 )


  ボクの庭の バラは 散って しまったけれど

  淋しかった 僕の心に バラが 咲いた


  バラよ バラよ ( 中略 )

  いつまでも ここで 咲いてて おくれ




まるで 小学生の日記 みたいな 歌詞   こんなんで よく ・・ おっと ! 

ケチを つける のは 止めよう

また 度量が 小さい と 言われそう



よーするに 単純明快 というか 分かり易い 歌詞 ですねー

バラが 一本 咲いて 自分の心が 明るくなった と

男ってのは 実に  経済的

















バラ バラ

バラの話 第三弾



私の 高校の頃 だから 先の 東京オリンピックの 前後あたり 

BALLA BALLA ( バラ バラ ) という ポップスが 流行っていた

原曲は ドイツの RAINBOWS ( レインボーズ ) という グループが 歌っていたが

ヒットしたので 日本でも スパイダーズが 歌っていたね



  BALLA BALLA   レインボーズ



実に 単純 な歌詞     " My baby baby BALLA BALLA "  だけしかない 

BALLA は 恋人の 名前   " あぁ 私の恋人 バラちゃん ! "  と 叫んでいるだけ

そして 途中のサビで   " BALLA BALLA BALLA BALLA ・・ " と 叫び続ける

数えたら 何と BALLA が 77 回も 出てくる



昔 林家三平が ヨシ子さん ヨシ子さん ・・と 連呼していたが

ヨシ子さんに とっては 何度も 呼ばれると 悪い気は しないのかな



バラちゃん に とっては どーでしょうかね ・ 

ま バラを 百万本 もらっても なんにも 感じない 女性の方も いらっしゃる ので ・

しつこい ストーカー と 訴えられる か ・?



しかし オトコども は ねー 

数 打ちゃ 当たる と 直球 ばかり 投げてても ね

少しは 頭を使って なんか 工夫するとか ・・




   バラのタンゴ   アルフレッドハウゼ楽団















ホンダ 遍歴

1971年 大学を なんとか 卒業した私は 希望に燃えて 東京 (正確には 横浜) に 出てきた

その頃 日本は 列島改造の 高度成長期  豊かさの シンボルは 3C ( car cooler colorTV )

初めて 自分で お金を稼ぎ 自分のために お金を 使える   さて ・

カラーTVは やっと個人用TVが 出始めた頃  12インチで 給料4ヶ月分 くらい していたが  

仕事先が 電気会社 だったため 給料天引き 2年月賦 で すぐ (=半強制的に) 購入

クーラー ( エアコンではない! ) は もともと 私は 人工の 冷たい風が 大嫌い  扇風機で 十分

あこがれの マイカー取得 のため 会社の 出社前に 予約し 退社したら すぐ 自動車教習所 に通う 毎日

そして 免許を手にしたら もう 一刻も 早く 車を 手に入れたい ・



最初に手に入れた車が このホンダZ  もちろん 360 cc 軽の 中古  ( 絵は 私の車と同じ型式のもの )

価格は 忘れたくらい 安かった  私には 運転できれば どんな車でも 良かった

とにかく 好きな所に 自由に行ける 喜び 

嬉しくて 休日には 意味もなく ひとりで 箱根へ 伊豆へ ・
 


n00xaaCA330163.jpgn01acimagesbbb.jpg
n02aaHonda-Z360Automaticrear.jpg


思いがけなく 手に入れた ホンダZ だが  走っているうちに だんだん 愛着が わいてきた

軽なのに まるで スポーツカーの スタイリング  空気抵抗も 少なく 360cc とは 思えず 小気味よく 走る

アクセントの ハッチバックは 水中メガネと 揶揄されたが これが イヤミに 感じない  荷物の 出し入れにも 便利



ホンダの車は 創業者の 意思を 継いでいるのか いかにも 理科系の 心を くすぐる 

それは 車の 各所に 感じる 高い 技術レベル と 合理性

もちろん 逆の見方は  初心者に優しくない とか 品位と 豪華さに 欠ける とか 言えるが

私としては 質実剛健 が 大好き  

バカ高い 車を ステータスで 乗ってる人は 見栄張りの ノー無し としか 思えない



初めて 出会った 車が 大満足 だったので その後 新車を 買う時は ことごとく ホンダ


新車購入 第 1 代目  アコード ハッチバック  1976年~1989年 


n07無題abcdn08acHondaAccord1st.jpg

新車購入 第 2 代目  アコード エアロデッキ  1989年~2002年

n09ad055a.jpg
n10ad055d.jpg

新車購入 第 3 代目  ホンダ CRV  2002年~ 現在 ( まだ乗ってる )

n11ddeCR.jpg












ワクワク ドキドキ

昨日の ホンダ車の話 の 続き



小さい頃 「 大きくなったら なんになりたいの ? 」 という 周りの 質問に

パイロットに なりたい 汽車の運転士に なりたい と言っていた 記憶が ある  

とにかく 乗り物大好き だった 

大学の専攻は 工学部 機械科 それも エンジンなど 内燃機関 専門の 動力機械学科 

後になって 原子力 に 転向したが  その頃の 夢は

航空会社に就職し 機関士 として 旅客機の 乗務員 となり 世界中を 飛び回る 

そして あわよくば 可愛いい スッチャデスさん と 社内結婚する  ・・ 

なんか 笑われそうだが ・ ・  この話 別に なくても 良かった



ホンダZ を 乗り回していたころ シビック という車が 発売された 

初期の 3ドアタイプ の 飛び出しそうな スタイルに まず 魅かれた

会社の 先輩の シビックに 乗せてもらったが 前に座って その 視界の 広さに びっくり まさに パノラマビュー

ホンダの 走りの良さ は 充分 納得していたので この次 買う車は 絶対 これだ! と カタログ集め へ



人気抜群で 販売店でも なかなか カタログを くれなかったが 4ドアなら ありますよ ということで ・

このカタログ こないだ 押し入れを 整理していたら 出てきた 

見ているうちに いろいろ 思い出して ワクワク ドキドキ



その頃 日本からの 輸入車 急増に 危機感を 抱いた アメリカは なりふり構わぬ 防御手段を 講じてきた

その代表が マスキー法に 代表される 排ガス規制 

T社は 困って 排気口に 触媒を 通す 方法で 対処したが 

ホンダは 副燃焼室を 設けた 希薄燃焼方式(CVCC)を 考案し 見事に 規制を くり抜けた 

その後 事故対応 として バンパー 強化しろ とか エアバックを 標準装備しろ など  アメリカは 

小排気量の 車に やりにくいことを 次々に 法制化したが いずれも 日本車の 技術向上に 寄与しただけ であった

そのころ 圧倒的な 技術力で アメリカを 打ち負かしたのは  実に 爽快



カタログを 見ると CVCCの 原理 構造 が まるで 教科書 みたいに 書いてある

カッコいい 車体 豪華な 内装 それと キャッチコピーで 夢と 希望を 与える  そんな 雰囲気 は ない 

これで 皆の 購買欲を そそる だろうか と 今見れば 心配になる ほどだが ・

もちろん 私みたいな マニアック人間には 大うけ  だから 今まで 大事に 取っておいたのだ



最近の車 しか 知らない人には 驚くことが いっぱい

① サイドミラーは もちろん フェンダーの 上 今みたいな ドアミラーは その頃 なかった 

  確かに 視界は狭かったが 視野の移動などは フェンダーミラーの方が 楽だったような

② トランスミッションは その頃 出始めた オートマチック も シリーズ化 されてたが

  売れるのは ほとんど ギヤミッションタイプ で 誰も オートマチック を 選ばなかった ような 気がする

③ エンジンは 電子化されて いないので チョークボタンが ある 

  昔は みんな 寒冷地 起動には 苦労していた

④ 大衆車 ターゲットなので 装備は 貧弱

  空調は エンジン熱による ヒーター暖房のみ  オプションで なんとか クーラーが 付けられる

  もちろん パワステは ない ラジオも 付かないない ランクが ある




m51IMG_0014.jpg
m52IMG_0016.jpg
m53IMG_0015.jpg
m54IMG_0018.jpg
m55IMG_0019.jpg
m56IMG_0020.jpg
m57IMG_0021.jpg
m58IMG_0023.jpg
m59IMG_0024.jpg
m60IMG_0025.jpg
m61IMG_0026.jpg
m62IMG_0027.jpg
m63IMG_0028.jpg
m64IMG_0029.jpg












ビートルに 驚く

1970年代 新車の 値段は 大衆車で 90万円くらい 

駐車場確保 税金 ガソリン代 も含めると 年収150万の サラリーマンには まだまだ 遠い世界

まずは 結婚資金を 貯めて 結婚する  そして 

家族が 増えて レジャーを 楽しめる 余裕が できたら 欲しい 車を 手に入れる 

と いうのが 普通の 人の 人生設計



そういうことで 私の 中古車の 時代は 5年くらい 続く  

ホンダZには 3年ほど 乗ったが その後 車の販売会社に 勤めていた 弟から " いい中古車が あるよー " 

と 持ってきたのが 黄色の フォルクスワーゲン ビートル  そう! あの ハデハデ カブト虫

私が 乗ったのは 写真と同型  フェンダーの上に ウィンカーランプ が ある 古いタイプ

ちなみに 比較的 新型は ドアミラーの 近くに ウィンカーランプ が ある



n03abimages.jpgn04ab800px-VW_Kaefer_front_20071001.jpg


外車 っていうのは 見栄張り男 が 乗るものだ と 思っていた 私だが  

いちおー ワーゲンカブトムシ は 大衆車だし 

これまで 世界の名車 として 名を馳せて いるので  ま 乗ってみるか ・


エンジンを 始動して まず驚く  ドッ ドッ ドッ ・という 低回転の デカい 音

空冷で シリンダー むき出し だから しょうがないが   

こんな 焼き玉エンジン みたいなので  はたして スムーズに 走るかなー

ハンドルが また 重たい !  回すには 腰を浮かして 体重を かけなければ 廻らない

その頃は 高速に 乗らない限り シートベルトは してないので ヨッコラショ と ・

座席も デカいので 立つと 頭が つかえる 

ホンダZより 大きい車なのに 車内が ずいぶん 狭く 感じる


しかし 動き始めて また 逆の意味で ビックリ

頼りない 低回転なのに この 力強い 加速  

動き出すと ハンドルも 適当に 軽くなる

そして リアエンジン の ためか 車内で ほとんど 騒音 振動 が ない

なんといっても 走行の 安定性が 抜群 

高速で 100km/h で とばしていても スッと 車線変更 が できる

この 爽快感



んー ホンダの 軽 と 比べるのも なんだが  

敗けたなー さすが ドイツ車


でも 車に乗って 初めて 気が付いた

これからも いろんな 車を 

経験して みたい ・













その名は 桜

ワーゲンビートルは いい車 だったが 調べてもらったら 事故履歴があり メインフレームに 歪みがある とのこと

と いうことで 早々に 派手好きの 友人に 二束三文で 売り 次に 手に入れた 中古車が コレ !

その名 は チェリークーペ    弟に 発注する時 初めて いろいろ 希望を 言った

 やはり 足回りが しっかりしていて 走りに 満足できる 車が いいね

 それと 一人旅で 車中泊したい ので 車内が 広く 後席が フルフラットになる といいね




n06IMG_0031.jpg
n05IMG_0030.jpg



その頃 プリンス自動車 という会社が あった 

スカイライン の名車を 出した すばらしい会社 であったが 規模が小さく 日産自動車に 吸収されてしまった 

しかし 日産車の 中でも 旧プリンス系の 設計による 車は 走りの良い車として 根強い人気を 保っていた

チェリーは その プリンス系の 大衆車  スカイラインGT の血を引いてるだけに 走りは 満足できる



車中泊 できる 車と 言えば 思いつくのは キャンピングカー 

しかし 小さい車に 精一杯 所帯道具を 押し込んだ タイプは カッコ悪くて いただけない 

トイレや シンクは まず 使わない AC電源がないとダメ なんか言うヤツは キャンプする 資格はない

それに 車体が 重いので スキーや 登山に 使う時の アプローチが 無理

他に 適当な車種 と言えば ランクルや パジェロが あるが 高い ! デカい ! 普段の チョイ乗りに 使いにくい! 



この チェリークーペは その頃の 車にあるまじき ユニークな スタイル

後が 見えにくい との 酷評も あるが 私にとっては 願ってもない 形

後席は 高さは 低いが 座席を 倒すと 2m を 超す フルフラットスペース

家にある 布団を そのまま 敷いて 足を延ばして ゆっくり 寝れる

こんな車を 待っていた



あの頃 FFの 前輪に チェーンを つけて スキー場を すっ飛ばしてた ね 

スキー板だって そのまま 車内に 置けた  もちろん ホテルの 予約は なし 

朝 起きたら 車が 雪に 埋もれていた なんて ことも 

カタログを ながめる度に よみがえってくる

はしゃぎまわっていた 青春時代 ・




m01IMG.jpg
m02IMG_0017.jpg
m03IMG_0002.jpg
m04IMG_0003.jpg
m05IMG_0004.jpg
m06IMG_0005.jpg
m07IMG_0006.jpg
m08IMG_0007.jpg
m09IMG_0009.jpg
m10IMG_0010.jpg
m11IMG_0011.jpg
m12IMG_0012.jpg
m13IMG_0013.jpg
m14IMG_0001.jpg












年度末

a01IMG_7659a.jpga02IMG_8037a.jpga03IMG_8034a.jpg


このところ 創作物の 記事が 続いているが リアルタイムの 状況は なにかと 気ぜわしい

春一番が 吹いた  桜の 開花宣言が 出た  ベランダの 休眠鉢を 植え替え しなくては ならぬ ・・

来月から 消費税も 上がる  なにか 駆け込み購入 するものは ないか



a04IMG_8035a.jpga05IMG_7643a.jpga06IMG_7686a.jpg


5月~7月の 演奏会の 練習も 佳境に 入ってきた

年度末 イベント とも 重なり 

3月 後半は 毎日 リュート 抱えて 関東一円を 東へ 西へ

ただ 行き先々で カメラ撮りまくって いるので ブログの 材料は やたら 溜まっている

いずれ 季節外れで 紹介しよう



a07IMG_7732a.jpga08IMG_7785a.jpga09IMG_7877a.jpg


花粉に 対しては  完全武装で ・ 

飲みすぎ 食べ過ぎ カラオケ過ぎ? に 注意して ・ 

くれぐれも 体調を 崩さぬよう ・

がんばってる G3



a13IMG_6677.jpga14IMG_7633.jpga15IMG_6680a.jpg


それにしても 光陰矢のごとし  もう一年の 四分の一が 過ぎてしまった

いつもは 正月に " 今年やること! " と 気を引き締めて 目標を立てる のだが

今年は なんとなく 突入  百名山達成 は やろう  音楽は なりゆき だな~

演奏会の 出演 など 予定を 漫然と 受け入れてたら

あー また 今年も スケジュールが いっぱい 

ずっと あわただしい ・・



a10IMG_7870a.jpga11IMG_7919a.jpga12IMG_7898a.jpg


 










はな はな

2014年 3月 第3週

さろきんぐ した いろんな 場所で ・・  

撮った 花を ただ 羅列しています
  


大通りの 花モクレン 墨田区 亀沢四丁目 

b01IMG_7695a.jpgb02IMG_7696a.jpg


ご家庭の サクラ と 神社の サクラ 二つとも ソメイヨシノ では ないらしい  北区 田端二丁目

b03IMG_7698a.jpgb04IMG_7670a.jpg


ユキヤナギ と ツバキ  墨田区 錦糸一丁目

b05IMG_7728.jpgb06IMG_7697a.jpg


ビオラ ノースポール 花キャベツ 他いろいろ  墨田区 本所 親水公園

b07IMG_7815a.jpg
b08IMG_7816a.jpgb09IMG_7817a.jpg


横浜 山下公園 の パンジーは 春陽を浴びて   スカイツリー 真下の ソメイヨシノ は 開花 直前

b10IMG_7872a.jpgb15IMG_7818a.jpg


府中市 の 我が家 クロッカス と 花かんざし   隣で アマリリス と ゼラニューム の 土 入れ替え中

b10aIMG_7683.jpg
b11IMG_8036.jpgb12IMG_8037.jpg
b13IMG_8041.jpgb14IMG_8038a.jpg


文京区 本駒込 の お店の ショーウインドウ の バラ  それと ・・ 

b16IMG_7676.jpgb17IMG_7642a.jpg


コチョウラン は 造花です   花も 恥じらう モデル は ・ ・ ナイショ   我孫子市 我孫子にて










たかね 三月なかば

空前の 2.15 大雪 から はや ひと月   

2014年3月14日 再び たかね へ

扇山 百道山 岩殿山 は もう そろそろ 春


q02IMG_7497.jpg
q03IMG_7501.jpgq04IMG_7502.jpg


中央高速の 山の中は まだまだ 雪が 残る

q01IMG_7499.jpg
q06IMG_7505.jpgq07IMG_7496.jpg
q05IMG_7503.jpg


久しぶりの 八ヶ岳 展望 農道   曇って いても やはり 絵になる 八ヶ岳 ・

q08IMG_7512.jpg
q09IMG_7506.jpgq10IMG_7511.jpg
q11IMG_7509.jpg


そのとなり 茅ヶ岳   晴れてても やはり 地味な 茅ヶ岳  

q12IMG_7507.jpg


我が 別宅 近くは 何事もない ようで  まずは 一安心

q13IMG_7514.jpg
q14IMG_7530.jpg











たかね 春来る

「 北国の春 」 の 歌詞 を 思い起こす ような ここの 景色

 ♪ すぃ- ら かば~ あおぞ~ら みーな~み か~ぜ ・・

おっと 歌詞を 勝手に ブログに 載せると 著作権法に 触れる らしい

それも 予想して これまで 私は 正確な 歌詞を 全て 載せない ように 配慮してきたが

少し 変えただけ 又は 一番だけ あるいは サビだけ 出だし だけ でも ダメなの かなー ?

部分的にでも ダメ ! となると 日本語 使えなく なるね

こんな表現は 悪友どの に ことわりを 入れなければ ・・

  上野発 の 夜行列車 降りた 時 から ・

  もしも ピアノ が 弾けたなら ・  

  雨 雨 ふれ ふれ もっと ふれ ・・


r01IMG_7518.jpg
r02bIMG_7529.jpgr03IMG_7536.jpg
r04IMG_7542.jpg
r05IMG_7541.jpgr06IMG_7517.jpg


大雪から 一ヶ月 経っても 周りには 被害の 痕跡が 残っている

r07bIMG_7516.jpgr08bIMG_7549.jpg
r09bIMG_7618.jpgr10bIMG_7619.jpg
r11IMG_7513.jpg


スイセンは まだつぼみ  でも 来週には 一斉に 咲きそう

r12IMG_7608.jpg


初めて 見た アオキ の 実

r13IMG_7590.jpgr14IMG_7592.jpg


花モクレン は まだ 菰ごと 鉢に 植えたばかり  すくすくと 育ってくれー

r15IMG_7535.jpg


三月とは 思えない 強烈な 日差し と 紫外線  それと 花粉 も ・

r16IMG_7531.jpg











たかね いつもの

毎度 お馴染み の たかね の 景色    たまには 拍手! 押してよ


s01IMG_7519.jpg
s02IMG_7520.jpg
s03IMG_7521.jpg
s04IMG_7522.jpg
s05IMG_7523.jpgs06IMG_7524.jpg
s07IMG_7525.jpgs08IMG_7527.jpg
s09IMG_7526.jpg
s10IMG_7528.jpg












たかね やはり

これも 常連   いいね! と 思ったら これからも 拍手! ヨロヒク ~


s21IMG_7548.jpg
s22IMG_7551.jpgs23IMG_7552.jpg
s24IMG_7553.jpg
s25IMG_7556.jpgs26IMG_7555.jpg
s27IMG_7554.jpg
s28IMG_7558.jpg
s29IMG_7559.jpg
s30IMG_7561.jpg