fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね しだれ桜

この しだれ桜 は 別宅が 完成して 初めて 植えた 樹木

50cm くらいの 苗木 が 6 年 経って こんなに 大きくなった

我が子が 成人したような 気分で 

涙腺に 響く この 嬉しさ ・・



d01IMG_8334.jpg
d02IMG_8339.jpg
d03IMG_8333.jpg
d04IMG_8340.jpg
d05IMG_8399.jpg
d06IMG_8357.jpg
d07IMG_8429.jpg
d08IMG_8358.jpg
d09IMG_8430.jpg
d10IMG_8431.jpg












たかね 白と黄

白い花は ・  

当初 植えたかったのは いすみ にも ある コデマリ

しかし 別宅が 完成した時 隣で 捨てる という ユキヤナギの 苗を もらったのが 運のつき

勝手に どんどん 増えて いつのまにか 玄関の 樹木の 主役に


黄の花は ・ 

予定通り レンギョウを 買って しだれ桜と 対で 入口に

こちらは 役を わきまえているようで

春に なると 律儀に 黄色く 彩ってくれる


性格は 違うが どちらも たくましく 育ってくれて うれしい

経験は ないが 

子育て ってのも こんなの ・・?



d21IMG_8356.jpg
d22IMG_8405.jpg
d23IMG_8373.jpg
d24IMG_8380.jpg
d25IMG_8396.jpg
d26IMG_8397.jpg
d27IMG_8335.jpg
d28IMG_8338.jpg
d29IMG_8359.jpg
d30IMG_8401.jpg













たかね 水仙

家を 建てる前から 前の 道端で 誰に見られることもなく 咲いていた この スイセン

道に はみ出していた 球根を 掘り起こし 我が家の 土手に 移植した

身寄りのない 子供達を 引き取った という 感じ


その後 仲間も 増え 今は 

みんな 並んで 通りゆく人に 


朝は オハヨーゴザイマース

夕方は オツカレサマデース




f01IMG_8398.jpgf02IMG_8396aa.jpg
f09IMG_8377.jpg
f04IMG_8374.jpg
f05IMG_8375.jpg
f06IMG_8376.jpg
f07IMG_8336.jpg
f08IMG_8425.jpg
f03IMG_8337.jpg
f10IMG_8378.jpg












たかね チューリップ

我が 別宅の 庭の コンセプトは ターシャの庭

宿根草 中心  一年草は こぼれ種 期待  

手入れされた 歌壇 でなく ほったらかし

雑草の 背が 高くなったら 刈払機で チョン切る


チューリップ も 植えっぱなし

この時期 雑草に 先んじて 芽を出し 花を 咲かせる

今年も また 会えたね ・・



f21IMG_8342.jpg
f22IMG_8341.jpgf23IMG_8391.jpg
f24IMG_8392.jpg
f25IMG_8390.jpg
f26IMG_8407.jpg
f27IMG_8408.jpg
f28IMG_8394.jpg
f29IMG_8393.jpg
f30IMG_8426.jpg













たかね 花々

f51IMG_8360.jpg
f59IMG_8410.jpg


なんでもあり の ターシャの庭

何を 植えたか 忘れてしまうので 

突然 芽が出てきて 花が咲いた時の 感動は 大きい

お! オマエ 去年は 影が 薄かったが

今年は ずいぶん 元気 いいね ー ・・



f55IMG_8413.jpg
f56IMG_8345.jpg
f57IMG_8402.jpg
f58IMG_8409.jpg


ウチに 植えよう と思ってた ミツバツツジ

隣の 植木屋さんの別荘のが ウチとの 境に あるので

そのまま 借景 と しよう


ボケ は 上隣りの お宅から 移植したものだが

以前は 借景  今は 我が家の 庭に



f60IMG_8346.jpg
f61IMG_8347.jpg


府中の ベランダの 居心地が 悪くて この たかねに 避難 ていうか 移住したのも 多い

パンジーは まだ コンポートで 保護観察 段階  でも -10℃ の たかねの 冬も 無事 越した

セキチク や アジサイ は  鉢から 解放されて のびのび と 勢力 拡大中 ・



f52IMG_8343.jpgf53IMG_8344.jpg
f54IMG_8349.jpg
f62IMG_8411.jpg


たかね で 一番 手間が かかっているのが モッコウバラ

でも この パーゴラを 造ったことで 近所の目が 変わってきたよう  

ん・ ただ者では ないな ー・・


私は 目の前の 庭の造成に 一生懸命で 張り合う つもりは ないが

張り合って この地域 みんな きれいになることは いいことだ と思う

それにしても  園芸 って  奥が 深い



f63IMG_8370.jpg
f64IMG_8404.jpgf65IMG_8348.jpg
f66IMG_8403.jpg














たかね 食材

g01IMG_8395.jpg


私は しだれ桜 や レンギョウ ユキヤナギの花 に 大感動 しているが

我が相方 の方は 桃 や 柿 ミカン みたいに 実が 成る木 でないと あまり 興味がない ようだ


これは 世の中 一般でも そーかなー ?   

すなわち  男は 夢と 希望で 生きる  女は 愛と 金で・  つまり 実益が ないと ・・



ま 山菜など 食べられるものが 生えていると 便利だし 嬉しいけど ・・

やはり 食べるものは 畑で 作りたい



g02IMG_8412.jpg
g03IMG_8351.jpgg04IMG_8352.jpg
g05IMG_8355.jpg
g06IMG_8364.jpgg07IMG_8362.jpg
g08IMG_8365.jpg


畑に キュウリ ゴーヤ それと 唐辛子(鷹の爪) を 植えて  疲れたー

今日の 夕食は 庭で 摘んだ 土筆(つくし)の 和え物 と ウドの 天ぷら

ま 採った 作物も 育てた 作物も 自然からの 贈り物   みんな うまい !



g09IMG_8372.jpgg10IMG_8381.jpg
g11IMG_8383.jpgg12IMG_8382.jpg
g13IMG_8354.jpg













たかね 芝生

h01IMG_8400.jpg
h02IMG_8406.jpgh03IMG_8361.jpg


今の季節 我が 別宅を 訪れる お客様は ピンクと 白と黄色の花で 迎えられる

「 あ あれが 噂に聞いた メタボの ゴールドクレスト  でも つり合いのとれた 素敵な 別荘ね ・ 」

実際 お客様が 来て そう言った わけではない  あくまでも 想定

そう 言われるように 一生懸命 手入れしよう !


しかし その メタボクレストの 影響で アプローチが 圧迫され 通り道が 窮屈に なってしまった

改善策 として アプローチ 踏み石に 沿って 芝を 植えることで ゆったり感を 出そう と ・

しかし もともと ここは 排水路として 砂利を 埋めていた 所

二日がかりで この砂利を 取り除き  芝の アプローチを 並走させる 工事を 敢行

演奏会も 近いのに 手首や 指先が また バカに なってしまった ー ・・
 


h04IMG_8353.jpgh05IMG_8414.jpg
h06IMG_8366.jpgh07IMG_8367.jpg
h08IMG_8368.jpgh09IMG_8369.jpg
h10IMG_8371.jpgh11IMG_8379.jpg
h12IMG_8384.jpgh13IMG_8385.jpg
h14IMG_8386.jpgh15IMG_8387.jpg
h16IMG_8388.jpgh17IMG_8389.jpg
h18IMG_8428.jpg













たかね ポトス

府中の自宅で のびのびと 育っている ポトスを たかね に 持ってきた

たかね の 庭では 様々な 植物が あふれているが 家の中は ドライフラワーばかりで なんか 寂しい


なんとか 生きてる 植物を 室内に 置けないか

ネックは 一ヶ月に 一週間しか 訪れないため その間の 水やり だが

manot 殿みたいな 給水設備 は ちょっと 無理だし ・・


そこは DIY 名人と 呼ばれる 私  雨水による 自動 水やり装置 を 開発

屋上の 雨樋で 集められた 水は 細いチューブで 室内の コンポートに 送られる

万一の 大雨で コンポートから 水があふれないよう さらに チューブが TV裏の ポリタンクまで 繋がっている


四月いっぱい うまく 機能するか どうか 確認中



j01IMG_8260.jpgj02IMG_8415.jpg
j03IMG_8416.jpgj04IMG_8417.jpg
j05IMG_8418.jpg
j08IMG_8423.jpgj09IMG_8424.jpg
j06IMG_8419.jpgj07IMG_8420b.jpg
j10IMG_8422.jpg














たかね 花子とアン

現在 人気沸騰中の NHK 朝ドラ 「花子とアン」 

山梨出身の 実在の 翻訳家 村岡花子が 主人公だけに こちらでも 関心は 高い



p01aIMG_8760.jpgp02IMG_7400aa.jpg


ドラマでは 甲斐駒の 絵も 当然 出てくる

しかし あの 山の形は どうしても 北杜市 たかね町 から 私が 見ている いつもの 景色

甲府に 住んでる 想定で そこから 突然 背景として 見えると 

やや 違和感を 感じる



p03プリンスp04甲府ロケ


ま 100年前の ドラマだから ロケ場所には 苦労している と思うが

最近は 観光名所として 町おこし に 利用しよう とする 運動?? も 見られる

実際 ドラマの 風景は ここだったのか と分かると 楽しい


オープニングの 素敵な家は カナダ プリンスエドワード島の グリーンハウス  「赤毛のアン」の 舞台

はなの 幼少時代の 生家は 甲府市に ロケ用の 藁葺き民家が 造られた そうだが 場所は 公表されてない

はな達が 忍び込んだ 教会は 韮崎(にらさき)の いつも 私が通る 七里岩トンネルの 上にある 古い土蔵 みたい

落ちた池は 勝沼の お寺  小学校は 茨城県大子町の 廃校  女学校は 愛知県犬山市の 明治村

横柄な 地主が どなっていた古い商家は 千葉の JR安食(あじき)駅 近くの 房総のむら に あるらしい


それにしても こういう ドラマの 定番 悪役(イジメ役) が ピッタリ ハマッてるね

竹山クンは 何にもしなくても 怒っている顔 だし 春菜クンは かおるこ じゃね~よ!!  と 迫力満点

ともさかクン なんて 名演技なのに あの子 もともと性格が イジワルなんだ! と 本気で 思われているそう ・



p05韮崎ロケp06房総の村ap06明治村


このところ ドラマでは 主人公の 吉高クン より 仲間クン の方が 目立ってるね

実際の 話では 

安中はな(後の村岡花子)が 東洋英和女学院で 同級生の 柳原華子(後の宮崎白蓮) に 会った ところ


実は 仲間クン演じる 宮崎白蓮 については 5年前 このブログで 取り上げている

波乱万丈な 白蓮の人生は 魅かれる ぜひ NHK大河ドラマに ! と 推薦していたが

やっと 登場してくれて 嬉しい
 


  宮崎白蓮


そのころ 台湾の 哺里で Mandolin 演奏会を やろう ということに なって 

いろいろ 調べ始めて ・・ 

台湾の 地名には どうして 中山 という 名が 多いのだろうか ? 

ということから 始まって  宮崎白蓮 が 出てきた

近代史 ってのは 本当に 面白いものですね !



  台湾の話










アンなとこ探し

昨日の 話の 続き


NHKから 公開されてない はなの生家 藁葺き小屋の ロケ地

甲府に 住んでいる人は 写真を 見れば 後の 山の形 周囲の 棚田の 雰囲気から 

すぐに どのあたりか 見当が付く と 思われる

しかし 付近の道は 狭いし 押しかけたら ロケの 邪魔にも なるし

いずれ 近くの 温泉や 渓谷と まとめて 観光化される から 

押しかけるのは 止めよう ! ・



p51藁p52甲府ロケ


私は 甲府から ちょっと 離れた たかね に 時々 住んでいるが

以下の 写真の 山の形で このロケ地が どこか すぐ分かった

右から 甲斐駒 鋸尾根 鳳凰三山  その左は 櫛形山

たかね からの 眺めと 比べて 皆さんも ロケ地を 推定して 下さい



p53藁葺きa
p53IMG_8681a.jpg



ところで オープニングの 富士山の景色 ここは どこだろう ?

NHK 資料 によれば 北杜市たかね町の 八ヶ岳青少年自然の家で ロケした とあるが

そこからだと 私の別宅からの 眺めと 同じなので それは 違う


山の形を 習熟している 私 としては ぜひ 捜索に チャレンジ したい

富士山と 手前の山との 重なり具合が 似てるポイントを いくつか 見てみよう



p54IMG_8757.jpg


扇山 からの 富士山  似ているが 少し 右に移動すれば 合ってくるかも

p55IMG_8306.jpg
p56扇山


岩殿山 からの 富士山  ちょっと 右に 行きすぎたらしい

p57IMG_8307.jpg
p58岩殿から


百蔵山 からの 富士山  少し 高度を 下げれば ほぼ ピッタシかな ?

p59IMG_8305.jpg
p60百蔵


あらためて 比較してみよう 

決定的 なのは 菜畑山 山稜が 伸びてきて 二つの 小山に 分かれた所 (都留カントリークラブあたり) の 景色

百蔵山 頂上 から 富士山と 御正体山の 位置関係が 合う位置まで 移動すれば 目的地に 到達するはずだ

ヒマな人は どうぞ 訪れてください



p64IMG_8759.jpg
p63百蔵


ところで 目的地に着いて 撮ったにしても たぶん 送電線とかの 人工物が 多くて TV画面 通り には いかない

いかにも 境目の 真っ黒い松林   見慣れない 雑草   あと 牧場だか 芝生だか ・・

画面の 手前は 明らかに 合成   たぶん人物も・

ま イラストを 入れたり など " 修正 合成など 手を加えています " と 白状は してるから いーんだ けどね

手前の 場所は 私が 予想するに カナダ プリンスエドワード島の 景色 か ?

同じ 合成画面でも 列車の窓から 見える景色は 不自然で レベルが低い ね  も少し ちゃんと !



p61電車p62IMG_8756.jpg



TV画面から ロケ地を 特定したり 合成画面を 見破ったり ・

まるで 事件を 捜査する 探偵の 気分  おもしろーい

最近は 実写と アニメの区別が つかないほど 合成画面の 手口も 巧妙になって  あばきがい が ある が

どっかの国では 軍事演習の艦船を 水増ししたり 党大会の 出席者の 画像を 抹殺 したり   偽装の 手段

我が国では オボカタさんが 合成写真による データ改ざん と 責められている  

おっと この話が 出てくると このブログ 永久に 終わらない   とにかく

さっさと STAP細胞 見つけて 公開して 下さーい  それが 一番   もし それが 出来た なら

宮崎白蓮 同様  50年後には NHK 大河ドラマ の 主人公に なる と 思います (きっぱり)












いすみ アクア

四月の 消費税アップに 伴って というか 便乗して 高速道路の 割引制度の 多くが 廃止された

しかし アクアラインの 通行料金は 今のところ 800円 の まま  これは 安い ! 

先週は たかね 今週は いすみ  と 飛び回って いるが  

同じくらいの 距離を 往復するのに  いすみ の方が うんと お得 !



k01IMG_8445.jpgk02IMG_8446.jpg
k03IMG_8449.jpgk04IMG_8448.jpg
k05IMG_8450.jpg
k06IMG_8451.jpg
k07IMG_8452.jpg
k08IMG_8455.jpg
k09IMG_8521.jpg
k10IMG_8463.jpg
k11IMG_8527.jpg
k12IMG_8528.jpg
k13IMG_8529.jpg
k14IMG_8530.jpg
k15IMG_8532.jpg












いすみ 草刈り

現在 Mandolin の 合奏練習が 混んでて 非常に 忙しい 毎日 だが

この家の 管理を 任されている 以上  無理しても いすみ に 来なければ ならぬ

雑草が 成長する前の 今 草刈り してないと あとで 大苦労を することに なる

さて 今年の 草刈り はじめ  

カッコだけは 板に ついてきた かな ・・ ?
 


m01IMG_8517.jpg
m02IMG_8522.jpgm03IMG_8518.jpg
m04IMG_8464.jpg

m05IMG_8500.jpgm06IMG_8501.jpgm07IMG_8502.jpg
m09IMG_8496.jpgm10IMG_8504.jpgm11IMG_8498.jpg
m12IMG_8497.jpgm13IMG_8505.jpgm14IMG_8499.jpg
m15IMG_8516.jpgm16IMG_8520.jpg














いすみ 寒い

いすみ での 草刈りは 二時間が 限度  

あとは リゾート気分で のんびり

ここは 誰もいない海

今日の 雰囲気は ・  

冬のリビエラ と 呼んで おきましょう ・・



l01IMG_8456.jpg
l02IMG_8459.jpg
l03IMG_8460.jpg
l04IMG_8461.jpg
l05IMG_8462.jpg
l06IMG_8457.jpg
l07IMG_8458.jpg












いすみ 晴朗

同じ いすみ のうみ も 晴れると 全然 気分が 違う   

今日は 天気 晴朗なれど 波は 高い

いつも だったら  

歌が 出てくるが ・・



l51IMG_8465.jpg
l52IMG_8466.jpg
l53IMG_8477.jpg
l54IMG_8475.jpgl55IMG_8476.jpg
l56IMG_8479.jpg
l57IMG_8480.jpg
l58IMG_8484.jpgl59IMG_8485.jpg
l60IMG_8486.jpg
l61IMG_8487.jpg














いすみマサコ

n01IMG_8489.jpg
n02IMG_8488a.jpgn03IMG_8469.jpg
n04IMG_8474.jpgn06IMG_8492b.jpgn05IMG_8491.jpg


いすみ の 浜辺を 楽しそうに 駆け回る マサコ サマ


でも ・

よく見ると あまり 喜んでは いない

実は 散歩 大嫌いな ワンコ


好きなことは ・ 

私の ウデに 抱かれて コネコネされる こと

ずっと くっ付いて おネダり ー ・・・・



n07IMG_8513.jpgn08IMG_8511.jpgn09IMG_8515.jpg
n10IMG_8507.jpg
n11IMG_8510.jpgn12IMG_8509.jpgn13IMG_8512.jpg
n14IMG_8963.jpgn15IMG_8964.jpgn16IMG_8965.jpg













演奏会のお知らせ

マンドリンアンサンブル ラピスラズリ は 概ね 北区あたりの 区民センターで 練習している

その一つ 北区中央公園文化センター  元は 日本陸軍の 東京第一造兵廠 すなわち 大砲や 銃器の 工場

威厳がある 堂々とした 建物は 撮らずには いられない

建物 そのものが 博物館みたい である が  最近 内装が リフォームされ  明るく きれいになった 

身が 引き締まって 練習している か   と 言えば ・ ・ ・ ? ?



q01zeIMG_8533.jpg
q02zeIMG_8536.jpg
q03zeIMG_8535.jpgq04zeIMG_8534.jpg
q05zeIMG_8537.jpg
q06zeIMG_8538.jpgq07zeIMG_8539.jpg


場所が 変わって JR赤羽駅前  赤羽文化センター   ここでも よく 練習する

赤羽文化センター は 東京で 初めて出来た 公民館

駅前再開発により 今は 一等地の ビルの 2 ,3 階に ある

由緒ある 公民館で 充実した 練習が できてる か  と 言えば ・ ・ ・ ? ?



q08zIMG_8565.jpg
q09zIMG_8567.jpgq10zIMG_8566.jpg
q11IMG_8158.jpgq12zIMG_8571.jpgq13IMG_8157.jpg


練習風景 の 絵は なかなか ない が 

なぜか 練習が 終わって 飲んでる 写真 は 山ほど ある



q14zIMG_8578.jpgq15zIMG_8573.jpgq16zIMG_8577.jpgq17zIMG_8574.jpgq18zIMG_8576.jpg
q19zIMG_8583.jpgq20zIMG_8581a.jpgq21zIMG_8580a.jpgq22zIMG_8582.jpgq23zIMG_8584.jpg
q24zlIMG_7484.jpgq25zlIMG_7485.jpgq26zlIMG_7487.jpgq27zlIMG_7488.jpgq28zIMG_8585.jpg
q30IMG_8777.jpgq31IMG_8778.jpgq32IMG_8779.jpgq33IMG_8780.jpgq34IMG_8781.jpg


さて 本題の 演奏会 の お知らせ

アンサンブル ラピスラズリ の 好みは モーツアルト  

今回も モーツアルト に 始まり モーツアルト で 終わります

昨年 聴きに 来て下さった 方は ラフマニノフ や ウィリアムローズで お楽しみ いただきました が

今回 は ブラームス や シューマン など 意欲的作品 が たくさん ・ ・

多くの 方の ご来場を お待ちして おります



q29yyIMG.jpg









演奏会のお知らせ

東京マンドリン・アンサンブル で 私は マンドローネを 弾いている

合奏練習場は なかのゼロ  武蔵野文化センター  文京シビックセンター など 都内を 転々

いろんな 乗り物に 乗り いろんな 場所を 歩きながら  重い楽器を 引っ張り回している

練習先では お昼は 必ず一人で !   付近を 徘徊? し 美味しい お店を 探す 努力を している

用事でも なければ ふだん 行く機会が ない 場所を さろきんぐ する のは 楽しい  ブログ記事 にも なるし ・

練習風景の 絵 は 自分が 弾くのが 精一杯で  休み時間くらい ・   周りは 皆 プロ なんで ・ ・



r01zzIMG_8172.jpgr02zzIMG_8173.jpg
r03zIMG_8562.jpg
r04zIMG_8557.jpgr05zIMG_8559.jpgr06zIMG_8560.jpg
r07zfIMG_8541.jpgr08zfIMG_8436.jpg
r09zfIMG_8435.jpgr10zfIMG_8433.jpg
r11zfIMG_8547.jpgr12zfIMG_8548.jpgr13zfIMG_8549.jpgr14zfIMG_8550.jpg
r15zfIMG_8551.jpgr16zfIMG_8552.jpgr17zfIMG_8554.jpgr18zfIMG_8553.jpg


さて 演奏会の お知らせ

東京マンドリン・アンサンブル の 舞台は  いつも  

一部 は マンドリン通 の ために  誰でも 知っている クラシック を きっちり

ベートーベン の コリオラン は 他所では あまり 聞いたことが ない が 

全員で ジャン ! ジャン !  という フレーズが 多いので 案外 マンドリンで 演奏するのに 合うのでは ?

モーツアルトは 完成された 音楽なので Guitar なしの 編成が ピッタシ   と 思いますが いかが ・ ・ ?


二部 は 会場に 来てくれる 全員の 皆さんが 楽しい 時間を 過ごしてくれるように 

ポップスの エンターティンメント

今回は ロイヤルナイツ を 迎えて  

ロシア民謡 など コーラスの 魅力 を マンドリン演奏 と 共に ・



r19IMG_0001.jpg
r20IMG.jpg
r21IMG_0001.jpgr22IMG_0002.jpg


なお 日本青年館は このあと オリンピック準備のため 取り壊されます

このホールに 想い出が ある方  

ぜひ ご来場されて 舞台の 雰囲気を 記憶に 残して くださーい  ・ ・










節約してる ?

恥ずかし ながら

消費税が 8 % に 上がる 直前 なんか 買い溜めしておくものは ないかなー と 不安になって 買い物に 出かけた

結局 買った のは ポテトチップス とか 缶入りサイダー など 普段から 安売り している ヤツ

昼は 外食 となったので 100 円バーガーの 一つ買い に 初めて挑戦   勇気が いるね


s01IMG_8223.jpgs02IMG_8540.jpg


合奏練習 などでの 昼食も 目標は 500 円以下   

もっぱら うなぎチェーン店 で  500 円の うな丼    

一粒 残らず 食べる クセが 付いてきた


s03IMG_8545.jpgs04IMG_8546.jpg


15 年前 もらった 退職金で わずかの 株を 買ったが もちろん 株主優待が 手厚いもの  最大限 活用している

散髪は 当然 カットだけの 1000 円バーバー  しかし ここも 消費税アップに 伴い 値上げ 

幸い 65歳以上で 会員 に なると 1000 円 のまま という システムが 出来て 利用させて もらっている


s05IMG_8555.jpgs06IMG_8222.jpg


最近 一番 支出が 多い 交通費   

いつも見ない 改札口の 表示を 最近 必ず 見てしまう


s07IMG_8563.jpgs08IMG_8586.jpg


お茶は いつも 箱買い   2 ℓ 6 本入り で  860 円  

合奏練習 の 時は 500 cc の ボトルに 移して いつも 持参する

500 cc ボトル 1 本 あたり 36 円 の 計算   買えば 150 円 はする ので これは 断然 節約効果 が ある

いつも 10 本以上 備蓄 しているので 災害時の 飲み水 確保 と しても  なにかと 安心


s09IMG_8228.jpgs10IMG_8761.jpg


とにかく 以上のように  身のまわりでは チマチマ と 節約に 心がけているのだ


ただ 毎日の ビール 二杯を 一杯に 減らす ことは やってない し ・ ・

合奏練習 休んで 交通費 を 減らす ことも していない 

せめて 演奏会 チケットが 一枚でも 多く 売れれば  ねー・ ・・・ 












旧古河庭園

Mandolin の 合奏練習 場所で よく使う 北区 滝野川会館

その前にあるのが 旧古河庭園   昔の 古河財閥の お屋敷

今の 時期 バラが 美しい  

練習前 楽器を 抱えて  あわただしく 訪問



j01IMG_9023.jpg
j02IMG_9024.jpg
j03IMG_9022.jpg
j04IMG_9026.jpgj05IMG_9025.jpg


都立 なのに 入園料が 要る  65歳以上は 70 円 だから ま いいっか

洋館と 庭園の 組み合わせ が 素晴らしい が 皆の お目当ては バラの花

バラ も 多い が 人も 多い ・ ・



j06IMG_9019.jpg
j07IMG_9016.jpg
j08IMG_8982.jpgj09IMG_9012.jpg
j10IMG_9014.jpg
j11IMG_9013.jpg
j12IMG_9011.jpg
j13IMG_8989.jpg
j14IMG_9010.jpgj15IMG_8988.jpg
j16IMG_8997.jpg
j17IMG_8986.jpg
j18IMG_8990.jpg
j19IMG_9009.jpgj20IMG_9002.jpg
j21IMG_8981.jpg
j22IMG_9018.jpg









主役は

旧古河庭園の バラ を メイン に ・ ・

j51IMG_9001.jpg
j60IMG_8987.jpg
j59IMG_8994.jpg
j69IMG_8983.jpg

真っ赤な バラ は 情熱の 燃える恋

j52IMG_8984.jpg
j68IMG_9000a.jpg
j53IMG_8995.jpg
j54IMG_8991.jpg

黄色い バラ は 高貴な セレブ感

j55IMG_9003.jpg
j56IMG_8992.jpg
j57IMG_8996.jpg
j58IMG_8993.jpg

白い バラ は 純粋で プラトニックな 愛

j62IMG_9004.jpg
j63IMG_9005.jpg
j64IMG_9006.jpg
j65IMG_9007.jpg

私は 周りに 迎合しないわ・  んー ・ 魅かれる ね ・

j66IMG_9015.jpg
j70IMG_8985.jpg
j61IMG_8998.jpg
j67IMG_9008.jpg

旧古河庭園 は 素敵な 所 です

j72IMG_9017.jpg
j73IMG_9020.jpg
j74IMG_9021.jpgj75IMG_8980.jpg
j71IMG_8999.jpg









奇遇 ?

k01IMG_8968.jpgk02IMG_8969.jpg


  おい おーい ちょっとー  

  そこに 居るのは 石松一家の 小政オヤブン では あーりゃせんか ね ?



へぇ ? おや これは これは 三階の ご隠居  ひさしぶりでやんす にゃ 


  実はな 昨日から 伊豆長岡の 温泉に 行っておって 今 帰って 来たんじゃが 

  向こうで アンタ と よーく 似た ニャンコを 見かけたんじゃ    ホラ これが 証拠写真
 


k03P1100685.jpgk04P1100686.jpg


まー ノラ ってのは よく 駐車場を 歩き回っている もんですから にゃ ・


  それと 実は な  不思議な ことに この写真を 撮ったのが アンタの 親 

  すなわち 親政の タニマチ である 六浦の お姉さん なんじゃ



へー 同じ日に 遠く離れた所で 似たような ネコが 似たような 仕草を 

しかも それぞれ が お互い 関係している  これって きぐー です にゃー



k06P1100686.jpg


ま アッシの 母親 とは ハマで 別れて 以来 会ってませんが にゃ  もう 年月も ずいぶん 経ちやした し

見た 顔は ずいぶん 若いので たとえ 親戚だった としても 甥政 か 姪政 じゃ あーりませんか にゃ

それにしても ノラ稼業に 苦労しているようで 厳しい カオを してますにゃ  かわいそーに ・

向こうは アジの干物 など 食いブチは 豊富じゃないか と 思いやすが  

シマの 分捕りや 兄弟関係 など  若いので うまくいってない のかも ・


k05IMG_8970.jpg


よくよく 顧みれば この地で 暮らしている アッシは なんと 幸せなことか !

アッシ の 外観を 見てください にゃ  これが ノラに 見えますか 

暑い この時期に この見事な 毛艶   温厚な ニャン相

深窓の令嬢の 元で ハベっても 充分 持ちますにゃ


やはり 生活に ゆとりがないと みすぼらしく なってきます にゃー


みなさーん 

全国の ノラに 暖かい 目を ・・  

皆が 互恵関係で 癒される 日を ・・  

よろしく お願いしまーす にゃ  ・・












慎重に 大胆に

l01PqNエベレスト
l02IMG_9032.jpgl03IMG_9033.jpg
l04PqNイモトエベレスl05IMG_9034.jpg


" イッテQ "  の イモト君 の エベレスト挑戦 は 

6500m の メラピーク での 高度順応を 終え さあ これから という時に 中止 と なった

その 原因 は 先月 雪崩により シェルパが 大量に 遭難した ことに よる  

本人の要因 ではない  なんとも 不運 としか 言いようがない

応援していた 私 と しても 大変 残念


しかし 山と いうものは 行けば 必ず登れる というほど 甘くは ない

エベレストに 登頂できる 割合は 登山技術が 進んだ 今でも 2 割 以下  亡くなった 方も 多数

初めて チャレンジして もし 登れた としたら まさに 奇跡と 言わざる を 得ない

イモト君 またの 機会を 待とう !  山は 逃げない


私の場合 これまで 97 座の 百名山を 単独で 踏破してきたが  いずれも 

予定通り 出かけて スイスイ と 登れた山 なんて ほとんどない  苦労と 苦悩の 連続

原因の 多くは 天気待ち  

自宅で 出発を遅らせる のもあれば 直前に ふもとで 車中泊 待機 もある

登ってから 天気が 急変し 山小屋に 閉じ込められた ことも

ただ 天気の場合は " 待てば 海路の日和あり "  で 

時期を 選んで 登頂は 最終的に 達成している


これまで ヤバい原因で 登頂を 断念したのは 2 例 のみ

ひとつは 道に迷って 危うく 遭難しそうになった 斜里岳 (しゃりだけ)

山登り は もう 諦めよう と 思うほど 落ち込んだが 次の年 しっかり 確認して 登頂は 達成

もう 一つは 昨年   途中で バテて 引き返した 平ヶ岳 (ひらがだけ)   これは いまだに 百名山未踏峰


今年は 残り三座 ( 飯豊山 平ヶ岳 筑波山 ) を 登頂して 百名山達成 を 目指している

飯豊山は 山は 深いが  2 泊の スケジュールを 組めば 確実に 踏破できる と 予想 

もちろん 百名山で 一番 楽な 筑波山 は 達成イベント用 として 最後に 残している

問題は 昨年 疲労のため 撤退した 平ヶ岳   体力的には 加齢により ますます 厳しくなっている


平ヶ岳は 旅館の コネを 利用した 短縮コース が あるのは 知っている  

しかし 金や コネで 楽チン登山 するのは 私の性分に 合わない  

そんなんなら ヘリコプターで 皆 登山すれば いーんだ


何事も 壮大な 目標を 達成しよう とすれば 困難な 障害が 必ず 最後に 立ちはだかる  

そして それを 克服してこそ 成し遂げた 価値 が 生まれる

大阿闍梨 ( だいあじゃり ) に なられた 酒井雄哉氏 は 

7年間 4万kmの 比叡山 「千日回峰」 の 最後に 9日間 飲まず食わずの 荒行 「堂入り」 を 達成された


私も 同じ 心構えで 99 座目に 平ヶ岳に 臨もう !

もちろん 死ぬ かも しれない  

しかし イモト君の エベレスト挑戦 や 大阿闍梨の 苦行に 比べれば その程度は ・


あくまでも 慎重に !   そして 気概 を もって !


死ぬ かも しれない リスク を 恐れて 何にも 挑戦しない  

それで 生きてて なんになる ・・












たかね 目に青葉

五月の連休は 会社勤めの方など ふだん 休みが 取りにくい人たちが 楽に レジャーを 楽しめる よう ・

我々 毎日が日曜日の G3 は 極力 邪魔しないよう 別荘あたりで おとなしく じっとして いよう

行く時は 少なくとも 混雑に 加担しないよう  時間帯を 考えて 空いている道を ゆっくり
  


a01IMG_8587.jpg
a02IMG_8589.jpga03IMG_8591.jpg
a04IMG_8590.jpga05IMG_8592.jpg
a06IMG_8593.jpga07IMG_8594.jpg

行き慣れた たかね への 道 も この季節 新鮮な 気持ち良さ

め に あおば やま ほととぎす はつがつを

新緑の 笹子路  ・


a08IMG_8595.jpg
a09IMG_8596.jpga10IMG_8599.jpg
a11IMG_8598.jpg
a12IMG_8600.jpg
a13IMG_8601.jpg

笹子トンネル を 抜けると 日川村   陽だまり の 山村

甲府盆地 は 日差し で 釜の底の 雰囲気  今年 初めて の 真夏日

我が 別宅 も 桜が 終わり 緑に 囲まれて いる


a14IMG_8602.jpg
a15bIMG_8609.jpg










たかね 夏は来ぬ

     うのはな の におう かきね に

     ほととぎす はやも き なきて

       しのびね もらす なつは きぬ



b01IMG_8629.jpg
b02IMG_8630.jpg
b03IMG_8651.jpg
b04IMG_8653.jpg
b05IMG_8669.jpg
b06IMG_8670.jpg
b07IMG_8684.jpg
b08IMG_8733.jpg
b09IMG_8683.jpg










たかね 咲いた咲いた

   さいた さいた  チューリップ の はなが

     ならんだ ならんだ  あか あお きいろ

       どの はな みても  きれいだな



c01IMG_8741.jpg
c02IMG_8603.jpg
c03IMG_8604.jpg
c04IMG_8610.jpg
c05IMG_8611.jpg
c06IMG_8617.jpg
c07IMG_8614.jpg
c08IMG_8615.jpg
c09IMG_8618.jpg
c10IMG_8620.jpg
c11IMG_8726.jpgc12IMG_8621.jpg
c13IMG_8605.jpg


でも  青い チューリップ  見た 人 います か ・ ・ ?








たかね 青い山脈

   若く 明るい 歌声に

     雪崩は 消える 花も 咲く

       青い山脈 雪割り桜

         空の 果て 今日も 我らの

           夢を 呼ぶ



b51IMG_8685.jpg
b52IMG_8675.jpg
b53IMG_8680.jpg
b54IMG_8679.jpg
b55IMG_8678.jpg
b56IMG_8677.jpgb57IMG_8676.jpg
b58IMG_8674.jpg
b59IMG_8681.jpg
b60IMG_8671.jpg
b61IMG_8672.jpg
b62IMG_8682.jpg
b63IMG_8673.jpg










たかね 緑のそよ風

みどりの そよかぜ  いい ひ だね

  ちょうちょも ひらひら まめの はな

    なないろ ばたけ に 我が相方? の

      つまみな つむ てが かわいい な



ちょっと 事実と 異なるが ・  ユルされて ・ !


d01IMG_8608.jpg

先月 敷設した 芝生  ちゃんと 付いて 一安心

d02IMG_8613.jpg

モッコウバラ は パーゴラ と  うまく 相性が 合って ・

d03IMG_8721.jpg
d04IMG_8720.jpgd05IMG_8739.jpg

ジャガイモは 育ちが 早い   いーっぱい 獲れたら どーしよう ・

d06IMG_8612.jpg

スイセンは 今年は ご苦労様でした   また 来年も よろしく

d07IMG_8728.jpg

ツルニチソウ の花 は やや 遠慮がち に ・

d08IMG_8606.jpg

今は おとなしい クレマチス も   花が 咲いたら 輝 く ・

d09IMG_8725.jpg

日陰に いても 気にして いますよ -   サンショ と シャガ

d10IMG_8639.jpgd11IMG_8722.jpg

灌漑ライン の おかげで 元気に なった モミジ ( 大盃 )   5年後 が 楽しみ

d12IMG_8732.jpg

水が 大好きな シャクナゲ は 直接 雨だれを 受ける 場所 に

d13IMG_8616.jpg

花モクレン は いずれ 我が家 の 主役の 木に ・   今は 丈夫に 育って ・

d14IMG_8731.jpgd15IMG_8730.jpg

ナスタチウム (金蓮花) は こぼれ種 が 育って くれない  毎年 新しい苗 で 手が かかる

d16IMG_8737.jpgd17IMG_8738.jpg

アイリス類 は  早く 雨よ 降れー ・  と 叫んで いる

d18IMG_8736.jpgd19IMG_8742.jpg

周り に 関せず 我は 咲く   スズラン たち

d20IMG_8734.jpg

え ?  コメント が しつこい ?    無い方が いいっか ・







たかね 近くから

  とおい やま から ふいて くる

    こさむい かぜに ゆれながら

      けだかく きよく におう はな ・



遠く なくても 隣の 芝は 青い  隣の 咲いている 花は ホントに 美しい

風に乗って 飛んでくる 種子も あれば 株分けで 頂く 苗も ある


ウチの ハナミズキは 枯れて しまったが 隣のは 盛ん

きれいな フジの花も 隣の   

頂いた 苗は 少し 大きくなった 程度  でも いずれ ウチでも 豪華な フジ棚 を ・


e01IMG_8685a.jpg
e02IMG_8607.jpg
e03IMG_8740.jpg
e04IMG_8746.jpg
e05IMG_8747.jpg


この 黄色い花は 隣の 若い お姉さんが 庭に たくさん 植えていたもの

どーやって 飛んで きた のか ・

ウチも 含めて そこらじゅう で 咲き始めた


e06IMG_8735.jpg


その他にも  あちこちで 勝手に 咲き始めた この ムラサキの花

まー きれい だから  そのままに してたり 移植して 集めたり しているが

不思議なことに 根は 球根  どーやって ここに 飛んで きた のかな ・


e07IMG_8619.jpg
e08IMG_8727.jpg
e09IMG_8729.jpg
e10IMG_8744.jpg


我が家 自慢の 10 年分の 「 趣味の園芸 」 ( 古本蔵書 ) で 調べてみよう

シラー という名は 聞いたことが あるような ・

でも どうやって 周りに 拡散していく のか ?  書いてない 

そういえば 曼珠沙華 ( 彼岸花 ) も 球根で 天から 降ってくるように 増えて いく が


e11IMG_8654.jpg
e12IMG_8753.jpg










たかね あの池を

別宅へ 息抜きに 来た といっても  ボケーっと 山の景色や 野の草木を 眺めている わけではない

エンジニア魂 というか 職人の気質 というか DIY の ものづくり意欲が 湧き出して くる


まず 東に ある 軒下灌漑を 兼ねた 雨水を 貯める 池  

水の循環は うまくいっているようで 昨年は スイレン ホテイアオイ等の 水草 が 茂り メダカが 元気に 泳いでいた

しかし 夏の暑さで アオコが 大量に 発生し 浅い池の メダカは 絶滅してしまった 現在 ボウフラが たくさん

対策 として 水の ボリュームを 増やす すなわち 大きくて 深い 容器に 交換する ことにした

メダカや カエル 水草が 共棲する ビオトープ   すなわち 自然の 水辺の 環境を 目指す



h03IMG_8640.jpg

工事は 大きな 植木鉢 を  穴を 掘って 埋める だけ だから  割と 簡単

 h01IMG_8635.jpgh02IMG_8636.jpg
 h04IMG_8642.jpg
 h05IMG_8643.jpg
 h06IMG_8644.jpg
 h07IMG_8645.jpg
 h08IMG_8647.jpg
h09IMG_8723.jpg

ついでに 灌漑ライン 下流に 火鉢の 受け池を 設置

h10IMG_8724.jpgh11IMG_8648.jpg










たかね この池も

東 の 灌漑池 を 改修した ので あれば 

南 の 貯水池 も  深く 大きい ビオトープに 改修しよう ・


h53IMG_8641.jpg


元あった コンポートの池に 替わるのは 

大根などを 洗う時に 使う 洗い桶  もちろん プラスチック製



h51IMG_8635.jpgh52IMG_8637.jpg


交換工事 は モノが 大きい だけに 案外 大変  

砂利 まじりの 残土処理 にも 手間が かかった



h54IMG_8656.jpgh55IMG_8657.jpgh56IMG_8658.jpg
h57IMG_8659.jpgh58IMG_8660.jpgh59IMG_8661.jpg
h60IMG_8663.jpgh61IMG_8664.jpgh62IMG_8665.jpg
h63IMG_8666.jpgh64IMG_8667.jpgh65IMG_8668.jpg


苦労の 甲斐 あって 我が家の アプローチが ずいぶん 豪華に   

チャプ君 来月 お友達の メダカ君を 連れて くる からね ー ・・



h66IMG_8717.jpg
h67IMG_8743.jpgh68IMG_8754.jpg









たかね たけのこ だー

別宅では 山を 眺め 花を 愛でながら 晴耕雨読   気が向けば D I Y    

人付き合い も なく 悠々自適 ですな ~    と いうわけでは ない !!  

隣の人 とは 頻繁に 喋っているし  しょっちゅう 人が 訪れる


近くに 住んでる 相方の友人が たけのこ を持って やって来た 

ヤッタ ー- ! !



f01IMG_8691.jpg
f02IMG_8690.jpgf03IMG_8689a.jpg


自宅の 敷地 (竹林) で さっき 掘ったヤツ  独特の 香りが 溢れる

これだけ たくさん あると  まず お隣さんへ 2本ずつ おすそ分け 

残り ウチでも 食べきれないので 一刻も 早く アクを 抜いて 水煮に



f04IMG_8696.jpgf05IMG_8699.jpgf06IMG_8695.jpg
f07IMG_8698.jpgf08IMG_8692.jpgf09IMG_8693.jpgf10IMG_8707.jpg
f11IMG_8700.jpgf12IMG_8701.jpgf13IMG_8702.jpgf14IMG_8703.jpg
f15IMG_8708.jpgf16IMG_8705.jpgf17IMG_8709.jpgf18IMG_8706.jpg


みんなで ワイワイガヤガヤ と アク抜き作業   でも

やってるのは 友人の奥さまだけで  あとは 口ばっかし ・

こういうの 楽しいね -



f23IMG_8710.jpg
f19IMG_8712.jpgf20IMG_8713.jpgf21IMG_8711.jpgf22IMG_8714.jpg


すぐ帰る という 友達夫婦 を 無理に 引き止め 昼食を 食べてもらった

奥さまは 台湾出身 ご主人は ノルウェー滞在が 長い 元商社員  当然 話は はずむ

夕食まで ゆっくり 滞在して もらいたかった が そうはいかず 夕食の たけのこ は 私たち だけで ・

この 美味しさ を 表現する 言葉 が 見つからないのが  んー 残念 ・ !



f24IMG_8718.jpgf25IMG_8719.jpg