fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

酸化 還元

青砥駅 から ぶらり さろきんぐ で かつしか シンフォニーヒルズ に 到着

名前 は 昔から 知っていた ので いつかは 来たい と 思っていた

ここの モーツァルトホール で 今日 は 演奏 でなく 気楽な 観覧 のみ



n01IMG_0145.jpgn02IMG_0146.jpg
n03IMG_0147.jpgn04IMG_0149.jpg


名前は  酸化 還元でなく 濃縮 還元 楽団  

しゃれで 管弦楽団と かけた   地元有志 による フルオーケストラ  

きっかけは Dolce の K井女史 の ジュニアが 代表 となっている ということから



n00IMG.jpg


演奏中の 撮影は 禁止です  の 注意を 無視して こっそり たくさん 写真を 撮りました

K井ジュニア は 前フリ から オーボエ演奏 終わって お客様の見送り まで 中心になって 活躍して いました

奥さまの フルート ピッコロ も よかったですよ


私は ずっと ギター マンドリン など プレクトラムの 世界に 居ましたが  

もともと ルーツは フルート

弦楽器 と 管楽器 が 一緒に なっての 演奏 には  完成度の 高い 感動を 覚えます



n05IMG_0150.jpg
n06IMG_0154.jpg
n07IMG_0151.jpg
n08IMG_0153.jpg
n09IMG_0156.jpg
n10IMG_0155.jpg
n11IMG_0157.jpgn12IMG_0159.jpg
n13IMG_0160.jpg
n14IMG_0161.jpg
n15IMG_0162.jpg
n16IMG_0164.jpg
n17IMG_0163.jpgn18IMG_0169.jpg
n19IMG_0167.jpgn20IMG_0168.jpg
n21IMG_0166.jpg
n22IMG_0170.jpg
n23IMG_0171.jpgn24IMG_0172.jpgn25IMG_0173.jpg
n26IMG_0174.jpg
n27IMG_0175.jpg
n28IMG_0176.jpg











忙中 いすみ 

この日 は 2014年 6 月22日 だから  梅雨 の 真っただ中

今年 特有 の 台風みたいな 嵐の中 を いすみ に 出発 -



f01IMG_0008.jpgf02IMG_0007.jpg
f03IMG_0009.jpg
f04IMG_0011.jpgf05IMG_0012.jpg
f06IMG_0013.jpg


ひさしぶり の いすみ  見慣れた 景色 だが ホッと する

誰 も 居なくても ・  

♪ 花 は ~ 花 は~ 花 は 咲く ~ ・ ・

   いつか 訪れる きみ の ため に ~ ・



f07IMG_0020.jpg
f08IMG_0022.jpg
f09IMG_0015.jpgf10IMG_0014.jpg
f11IMG_0019.jpgf12IMG_0032.jpg


私は 掃除 洗濯 大好き人間 だから ・ 

お礼まで もらって 草刈り する のは まったく 苦には ならない

しかし 今回 は 合奏練習 の さなか で ひじ が 痛い  

なんとか 草刈り は やれる とは 思う が  終わって から が 心配



f13IMG_0018.jpgf14IMG_0017.jpg
f15IMG_0025.jpgf16IMG_0016.jpg
f17IMG_0026.jpg


まー もし ひじ が 痛くて 手が 動き にくく なったら ・ ・

こんな時 は  ドリフ体操 が 良い と 聞いた

" いい湯だな " に 合わせて 両手を 動かす

♪ ババンバ バンバン バン ア ソレ ババンバ バンバン バン    アー ビバ ノンノン ・ ・

いーね これ ・ !    こんど 合奏練習 の 合間 に やって みよう



f18IMG_0027.jpgf19IMG_0028.jpg
f20IMG_0030.jpgf21IMG_0031.jpg


コスモス と 雑草 が 混在して 張り合っている 状態  

コスモス は 肥沃で 水はけの 悪い 土地 が 苦手   

ここでは 雑草 に 負ける ので 強制介入 で 雑草を 手抜き

たかね の 皇帝ダリア 二世 は こちらに 来て 順調 に 生育中    よし よし



f22IMG_0035.jpgf23IMG_0036.jpg


武士の情け ? で  スリバチ山 の 雑草は 刈らず に 残す

雑草 でも  可憐な 花 が  きれい ・



f24IMG_0034.jpgf25IMG_0033.jpg


大雨の 後 に 強烈な 夏の 日差し が  出たり 引っ込んだり ・

もうすぐ 夏が やってくる 


f26IMG_0029.jpg










可愛い~ いすみ


いくら 掃除 洗濯 大好き人間 たって わざわざ 千葉の はて まで 車で 行って  草刈り を やる なんて 

大変 でしょ ! ?

イエイエ 別荘の所有者 の方 とは 音楽や 園芸など 趣味も 合いますし 

いい お付き合い を させて 頂いております

私に してみれば たかね の 山の別宅 に加えて ここの 海の別荘まで 両方 楽しめて ・ 

好きな 草刈り も 出来て ・

所有者 の方 も 力仕事 は 無理で 電球の交換 も やらない方 なので 

DIY プロ の 私は 重宝 されてる  ようです



f60IMG_0043.jpg
f61IMG_0044.jpgf62IMG_0045.jpg
f63IMG_0046.jpgf64IMG_0047.jpg
f65IMG_0048.jpgf66IMG_0049.jpg
f67IMG_0050.jpgf68IMG_0052.jpg
f69IMG_0053.jpg


なんといっても 私に 大々 なついている マサコサマ と 一緒に 居れる から ね -

いつも 側にハベって スキあらば 膝の上に乗ろう と待機しているが

今 外は 雨 で カミナリ が 鳴っている   

マサコサマ は カミナリ が 大嫌い

この 顔 ・



f51IMG_0037.jpg
f52IMG_0042.jpgf53IMG_0038.jpg
f54IMG_0039.jpg
f55IMG_0040.jpgf56IMG_0041.jpg


カミナリ が 去る と このとおり

コネコネ の おねだりー



f57IMG_0463.jpg
f58IMG_0461.jpgf59IMG_0462.jpg
f70IMG_1012.jpgf71IMG_1013.jpg










たかね 山について

忙しい さなか だが  また たかね に 行く

たまには 行く 途中の 山々の 景色 も ゆっくり 見て くださ~い



g02IMG_0365.jpgg03IMG_0367.jpg

今年 しゃくなげ の 季節 に 登り 損ねた  来年 こそ !   扇山 ( おうぎやま )

g01IMG_0363.jpg

登っても 眺望は悪い と 書いてあるが 下から 見ると 山容は 秀麗で カッコいい  百蔵山 ( ももくらやま )

g04IMG_0366.jpg

中央高速 が 富士五湖 方面 と 別れる 大月 あたり  岩殿山 ( いわどのさん )

g05IMG_0368.jpg

清里へ行く 国道141号線 から 西川橋で 分かれる 県道5号線  大規模な 道路改良工事 が 行なわれている 

g06IMG_0440.jpgg07IMG_0441.jpg



ところで ずっと 前 5/10 の 私のブログ 記事で  花子とアン の ロケ場所 を 検証した 時

タイトル で 富士山が 登場する 画面で 手前の山を 御正体山 と 菜畑山 と 特定したが ・



g07aIMG_8759aaa.jpg


その 理由 は 百蔵山 頂上 から の 景色 が 富士山 との 関係 から 形が 似ている

と いうことで 判断した わけだが  ・ ・


http://gedano.blog92.fc2.com/blog-entry-2680.html


g07b百蔵aaa


最近 北杜市の 観光パンフレット で その場所は 山梨県立 八ヶ岳少年自然の家 である と紹介されていた

たしかに この絵 を 見ると ここが ロケ場所 である ことは 間違いない  ・ !



g07cIMG_0001.jpg


そうなると 私が 勝手に 特定した 富士山の 前衛の 山 も 検証 し直さなくては ならない

八ヶ岳少年自然の家 から 富士山頂上 まで 線を 引き その やや 左手の 山 を 探す



g07dIMG_0002.jpg


結果  もっとも 可能性 が 高い のは 私の別宅 から 最も 近い 山  茅ヶ岳 と 斑山 に 決定 

たぶん 間違いない  !

以下の通り  つつしんで 訂正させて いただきます



g07eIMG_8759bbb.jpg








たかね グラスフォール

たかね は 夏 まっさかり   当然 暑い !

最近 関東地方 では 熊谷 館林 あたり と 張り合って 甲府 が 最高気温の ランキングに よく 登場する

ま 夕方に なると 涼しく なるから いーんだけど ・

ホテル と 違って 涼しくなるまで ゆっくり 定点で くつろげる のが 別荘の 強み



<g08IMG_0431.jpg
g09IMG_0379.jpgg10IMG_0378.jpg
g11IMG_0380.jpg


やることは 次から 次に 出てくる

東 貯水池は 雨どいの 水が 途中 鎖を 伝って 下に 落ちる 構造 だが  

風が 強いと 鎖が 揺れ うまく 水が 落ちない

そこで 鎖に 重り 兼用の オブジェ を ぶら下げる ことに した

フクロウ と サンショウウオ は 三重 赤目渓谷の おみやげ  それと 

百名山の 鳥海山 朝日岳の 頂上の石 も



g13IMG_0387.jpg
g14IMG_0388.jpg


南 貯水池 には ヒメスイレン を 追加   

先月 放した メダカは 丸々と 太って 小さな 子ども が いっぱい

♪ めーだーかー の がっこうー は いけ のーな か -   

  そー っ と のぞいて みて ごらん - ・・



g15IMG_0430.jpg
g16IMG_0399.jpg


もちろん 一ヶ月 伸び放題 の 雑草 も きれいに 刈り払い しました  ここは 苦労は見せず 結果 だけ

腕が 痛いのを 我慢して モッコウバラ の ギューンと 伸びた 枝 も 大苦労の 末 すべ て剪定しました



g17IMG_0438.jpgg18IMG_0425.jpg
g19IMG_0420.jpg
g20IMG_0418.jpgg21IMG_0428.jpg


AKB マツバギク は ますます 盛ん の 様子  しかし アジサイ は ミョウガ の 大攻勢 に あって 苦戦中

北側の 排水ライン を ミョウガの ところで 開放する ように したので 急に 元気になった のでは ?

でも アジサイ も 水 は 大好き な はず  敗けず に がんばれー



g22IMG_0427.jpgg23IMG_0423.jpg


府中の 自宅ベランダ で 育成 してた スイフヨウ と 日々草 を たかね に 持って きて 

玄関 の ウェルカム鉢 に 移植

私の 植栽 の 好みは どっちかというと 和物     

楚々として 奥ゆかしくて ・ ・   もちろん 女性も ・



g24IMG_0421.jpgg25IMG_0424.jpgg26IMG_0429.jpg


今回の サプライズは 土留め の イワダレソウ の 花

石垣を 駆け降りて まるで 花の 滝 模様

絶対 一句 作らなければ ならない 状況 だ が  ・ ・ ・   出ない ・ !



g27IMG_0439.jpg
g28IMG_0432.jpgg29IMG_0433.jpg
g30IMG_0434.jpgg31IMG_0435.jpg









たかね やることは

今回 の たかね 行き   

合奏練習 で ヒジが 痛い ので  楽器 は 持ってきてない

ひたすら 休養 の つもり で 来た



g51IMG_0436.jpg


ハダカで ゴロンと ひなたぼっこ イヤ!  日光浴 ~   

ふだん あまり 陽が 当らない所 を 陽に 焼く と 気持ち いい ね

え ?  どこ? だって ・   それは 足の裏 とか ・  なにを 想像 してるの !
 


g52IMG_0376.jpgg53IMG_0375.jpgg54IMG_0377.jpg


あ !   鳥 が !  何の 鳥 かな ~ 

久美たん が 居れば すぐ 教えて くれる のに ね

会いたい ね -



g55IMG_0400.jpgg56IMG_0401.jpg


ニャンコ の 方は 私の 所管

この付近の 飼い猫 だが 自然の中 を 遊びまわっている  

虫 も トカゲ も いっぱい 居る ので 楽しそう



g57IMG_0403.jpg


肘が 痛い のにも かかわらず  結構 力仕事 をした

防腐剤 塗り は 台風に 備えて の パーゴラ補強 の ため

それと 前回 刈った 草の 焼却  これも 二日がかり で 結構な 労働量

すぐ 脱水症状 に なるので 風呂に 入る時も 水分を 補いながら ・



g58IMG_0422.jpgg59IMG_0426.jpg
g63IMG_0408.jpg


全然 脈絡 は ない が

高尾山 が 歌に なっていた

地元に 住んでる から 歌ったんだろう けど

ちょっと 演歌 には 合わない 気がする ・ ・



g60IMG_0383.jpg
g61IMG_0382.jpgg62IMG_0384.jpg










たかね そとは

♪ まど を あけれ ば ~ みなと が みえ る - ・ ・     じゃなくて !  見えるのは ・

ウチの 相方と 隣の お姉さんが 二人 畑で なんか 収穫している

ここでは お隣さん同士 畑で 収穫適時の 作物が あれば 勝手に 採ってよい ということに なっている

ふだん なかなか 居ないし キュウリ なんか 毎日 採らないと ダメ に なっちゃう し ね



h01IMG_0395.jpg


次に やって来た のが ウチの 畑  ジャガイモ が 採り頃 だが  

結局 私が 一生懸命 スコップで 掘り返した 後 拾って いきました



h02IMG_0419.jpgh03IMG_0389.jpg
h04IMG_0394.jpgh05IMG_0396.jpg


ダイコン は 間引き しなかったので 小ぶり だが オロシ に すると 美味いよ  

さー 持ってった 持ってった ・・   

他にも オーバとか トンガラシとか ・



h06IMG_0390.jpgh07IMG_0391.jpg
h08IMG_0392.jpgh09IMG_0393.jpg


と いうことで 夕食 には 採れたて 新鮮野菜 が いっぱい

これだから 別荘 は 止められない



h10IMG_0398.jpgh11IMG_0397.jpg
h12IMG_0404.jpgh13IMG_0405.jpg
h14IMG_0381.jpgh15IMG_0402.jpg


これは 梅干し用の 赤シソ を 加工している 所

一瞬にして 赤が 緑に 変化する   化学実験 か 手品 か ・



h16IMG_0302.jpgh17IMG_0303.jpg
h18IMG_0304.jpgh19IMG_0305.jpg


飲み物 も 一工夫

梅サワー に 炭酸 ( キリンレモン )  紹興酒 を 加え  ミント の 飾り で



h20IMG_0370.jpgh21IMG_0373.jpg
h22IMG_0371.jpgh23IMG_0374.jpg


立派な 桃が 16 個も 入ってて 450 円 ! !   どうして こんなに 安いの ??

桃ジャム用 と 書いてある 通り あまり 甘くない から  という 理由

でも 食べてみたら 食感も 良くて ほのかな 甘み は のどが 渇いた 時には ぴったり

ホントに おいしゅう ございました



h24IMG_0442.jpg
h25IMG_0407.jpgh26IMG_0437.jpg










ゲリラ豪雨

向こうに 入道雲 ( 積乱雲 ) が 見える

かなり 大きくて 高い  

おそらく あの下 では 雷か 大雨か 雹 ( ひょう ) が 降ってる かも しれない

無謀 なことに 飛行機 が 雲の中に 突っ込んで いった

たぶん 気象調査 か 自衛隊の 訓練 か 

幸い 入道雲 は こちらの 方には 来ず

やがて おだやか な 夕暮れ の 景色 と なった



j01IMG_9038.jpg
j02IMG_9035.jpg
j03IMG_9037.jpg
j04IMG_9039.jpgj05IMG_9040.jpg
j06IMG_9036.jpg


その 入道雲 が 頭の上 に やって 来た時 の 事例

それは 演奏会を 見終わって の 帰り 

葛飾区 青砥 で 電車に 乗った とたん

一瞬 にして 空が 真っ暗 に なり

大粒の 雨と 強風

幸い 電車の中で 濡れなかった ものの

足止め を 食って 帰宅 は 大変 でした



j07IMG_0186.jpg
j08IMG_0188.jpg
j09IMG_0187.jpg
j10IMG_0185.jpgj11IMG_0184.jpg
j12IMG_0189.jpgj13IMG_0190.jpg
j14IMG_0191.jpgj15IMG_0192.jpg
j16IMG_0193.jpgj17IMG_0194.jpg
j18IMG_0196.jpgj19IMG_0198.jpg
j20IMG_0197.jpgj21IMG_0195.jpg
j22IMG_0201.jpgj24IMG_0199.jpg









雨の後は

ここは 府中市 学園通り   

刑務所の 塀で ピンと 来られる 人も いる と 思います が

46 年前 三億円 強奪事件 が 発生した 場所   

なんで ここを 通っているの ?

別に たいした 理由は ない です  ヤボ用 で たまたま

私 は 府中市民 だし 以前 は この 近くの 電気会社 に 勤めていた



k01IMG_9938.jpg
k02IMG_9936.jpgk03IMG_9937.jpg


同じ 府中市  ここは 多摩川 の 堤防みち

見える 向こうの 狛江市 では 40 年前 水害で 家が 二三軒 流され ました

なんで ここに 居る かって ?

ウチ が 近く だし 

夕暮れ は 涼しい し  

夕陽 が きれい だし ・



k04IMG_9942.jpg
k05IMG_9943.jpg
k06IMG_9944.jpg
k07IMG_9940.jpg
k08IMG_9945.jpg
k09IMG_9939.jpg
k10IMG_9941.jpg


花火が 上がり 始めました ねー

あれは 競馬場 の ファン感謝 の お祭り でしょう

さすが 国営イベント だけに 豪華 ですね

でも うしろ では 入道雲の なかで 稲妻 と 雷鳴 が

こちら も ハデ に 鳴っています

競演 です



k11IMG_0467.jpgk11IMG_0468.jpg
k11IMG_0469.jpgk12IMG_0470.jpg
k13IMG_0471.jpgk14IMG_0472.jpg
k15IMG_0475.jpgk16IMG_0476.jpg
k17IMG_0478.jpgk18IMG_0479.jpg
k19IMG_0474.jpg










暑気払い

この 特徴ある ビル   会社時代は ここの 近くに よく 訪れた   原発の システム設計本部が あった所

p01IMG_0944.jpg

その頃は JR を 使っていたが 今回 KQ にて 参上   ビルの 前で お仲間 と 会う

p02IMG_0942.jpgp03IMG_0945.jpg

ナントカ会 から 宴会の お誘い   どーいう 会 かは どうでも よい   とにかく 飲み会 には 無条件に 参加

p06IMG_0948.jpgp09IMG_0949.jpg

男性 女性 半々 なのは いいね   合コン みたい で ・

p10IMG_0955aa.jpgp11IMG_0958a.jpg

私 より 年上 と 年下 が ほぼ 半々 なのも いいね  気楽 で ・

p04IMG_0947aa.jpgp07IMG_0950a.jpg

中には 健康上 酒 を 飲めない 人も いるよう だが  基本的 には 酒 が 好きな連中 ばっかし

p05IMG_0954aa.jpgp08IMG_0953aa.jpg

ここぞと ばかし 撮った けど なんだか ARI ちゃん 中心に なったか な ?  カワユく 写ってる から いーで しょ !

p12IMG_0959a.jpgp13IMG_0963aa.jpgp14IMG_0961a.jpg

女性 が 多い お店 と いうことで お料理も 上品で 満足 できました

p15IMG_0952.jpgp16IMG_0957.jpg

飲み放題コース だから 宴会は 早く 終わります  このまま 帰る人 は もちろん いません

p17IMG_0964.jpgp18IMG_0966.jpg

そういえば 以前 この メンバーで 歌って以来 久しぶり の カラオケ

p19IMG_0973a.jpgp20IMG_0976a.jpg

宴会の プロは 短い 時間で 最大限 楽しみ サッと 切り上げます

p21IMG_0972a.jpgp22IMG_0974a.jpgp23IMG_0968aa.jpg

それでも 10 時半 私は 今日中に 帰れるか ギリギリ の ところ

p24IMG_0979.jpgp25IMG_0977.jpg

今回も シアワセの 黄色い KQ には お目に かかれませんでした

p26IMG_0981.jpgp27IMG_0980.jpg









久しく Guitar

エレベータ の鏡 で 我が 姿 を 撮る  珍しく 今日は Guitar を 持参

q01IMG_0982.jpgq02IMG_0987.jpg

当然 電車 も 撮る   下北沢 で ODA-Q の 通過電車 を ・

q03IMG_0985.jpgq04IMG_0990.jpg

下北沢 の 駅名表示  特に 問題はないが 隣の 動画の コマーシャル は 邪魔  駅名が 目立たなくて どーする 

q05IMG_0986.jpgq06IMG_0988.jpgq07IMG_0989.jpg

今日 は お教室 の お手伝い  生徒さん の Guitar 伴奏 を ・

q08IMG_0991.jpgq09IMG_0992.jpg

この ラミレス の 初めての 出番  アリャ !  弦が 切れてる  そういえば ケース 開けたの 一年ぶり

q10IMG_0993.jpgq11IMG_0995.jpgq12IMG_0999.jpg

Chiaki 先生 には 初め ご面倒 おかけしました けど  ちゃんと 伴奏の お手伝い は やりました 

q13IMG_0997.jpgq14IMG_1000.jpgq15IMG_1001.jpg

譜面 には コードくらいしか 書いてありません そこは 即興伴奏 の 天才?? アルペジオだろうが 休符だろうが ・

q16IMG_1002.jpgq17IMG_1004.jpgq18IMG_1007.jpg

初心者 が 初心者風に 弾いても 最大限の 素晴らしい 音楽 となるよう 伴奏 します   先生となら なおさら

q19IMG_1009.jpgq20IMG_1010.jpgq21IMG_1011.jpg








ほーでんなー

再び エレベータ の 鏡 による 自画像 だが 

今回 は いつもの リュート を お伴 に

新小岩 駅前 は 老舗の 食べ物屋さん が 多くて 昼食に 迷った が 

結局  安い 早い を 優先



r01IMG_1014.jpgr02IMG_1015a.jpg
r03IMG_1018.jpgr04IMG_1017.jpgr05IMG_1019.jpg


ここの 練習ホール は 駅から ちょいと 離れた 住宅街の 真ん中

窓から スカイツリーが 見える  このトイレ   

私の お気に入り    ( ヤッてて 爽快 ! )



r06IMG_1021.jpgr07IMG_1022.jpg
r08IMG_1016.jpg


演奏会 も 近く なって 練習 にも 熱が 入る

管楽器 打楽器 の  若い アイドル軍団  

10 人以上 も 加わると  はなやかさ と 音の 迫力 が 増す



r09IMG_1023.jpg
r10IMG_1025.jpgr11IMG_1028.jpg
r10aIMG_1350.jpgr10bIMG_1351.jpg


アイドル軍団 に ちょっかい? を 出す のは 厳しく 禁じられている  

写真も この付近が 限界

従って 練習 終わって 飲み会 は お年寄り のみ で ・

こんなに ビールが 美味しい 季節 なのに ・



r12IMG_1029.jpgr13IMG_1030.jpgr14IMG_1032.jpg
r15IMG_1037.jpgr16IMG_1034a.jpgr17IMG_1036a.jpg
r21IMG_1042cc.jpgr20IMG_1040cc.jpgr19IMG_1039aa.jpg
r18IMG_1033.jpgr22IMG_1041a.jpgr23IMG_1044.jpg


せっかく 一年間 一生懸命 練習 した 成果

皆さん ふるって ご来場 くださーい ・ !

お待ち して おります



r24アーデン












さぁ あと三つ

52才で 会社を 辞めた 時  自身として 当面の 人生目標 を 立てた

① 別荘を 持つこと  ② 新しい楽器に 習熟すること  ③ 百名山を 踏破すること

期限の " 65 才 までに " が 近づいている が 

未だ 達成していないのが  あと三つ の 百名山 踏破


完遂 を 目指し  たとえ 演奏会 練習 の さなか とは 言えど 

飯豊山 登山 に 出 発 -



a01IMG_0483.jpga02IMG_0484.jpg
a03IMG_0487.jpga04IMG_0485.jpga05IMG_0488.jpg


2014年 7月21日 ( 海の日の祝日 )  東北道 を 北上  

長い 運転中 は ひとりカラオケ が メイン だが 周りの 景色も 楽しむ ( = 記事 を 稼ぐ ! )

標準的 な なみだ目 トラック は 久しぶり  

最近 少ない タンデムバイク   

個性的な 装飾も ・



a06IMG_0486.jpg


この 橋を 渡る と 埼玉県 から 鶴舞う県 の 鶴の 首の ところ 群馬県 館林市 に 入る

旅に 出たな ~ という 実感 が わく     

それにしても  暑い !

東京 でも 今 35 ℃ を 越えた そう    

そうだ !  この付近  日本で 一番 暑い 所   38 ℃ は ある な ・



a07IMG_0490.jpga08IMG_0492.jpg
a09IMG_0493.jpga10IMG_0491.jpg


那須高原 SA で 食事 & 給油

この 13 年もの の CRV  

こんな 過酷条件 で よく 走って くれる ねー  感 謝 !

バカ みたい に 暑い 時  なぜか 暑い 汁物 が 美味しい ・  

ちくわ天そば



a11IMG_0494.jpga12IMG_0496.jpg
a13IMG_0497.jpga14IMG_0500a.jpg


東北道 から 磐越自動車道 に 入ると 景色 だけは なんだか 涼しくなってきた ような ・

ここで ふと 登山の 忘れ物 を 思い出す  

ちょうど 高速を 降りた 会津若松 で 急遽 お買いもの

ストック と 手袋  実は 今回の 登山で 一番 役に 立った   

買ってて 良かった !



a15IMG_0501.jpg
a16IMG_0502.jpg
a17IMG_0503.jpg
a18IMG_0504.jpg


ゆくて に 飯豊山 連峰 が 見える

明日 は あの山 に 登る

カゲロウ 燃える 灼熱の 道 を まっしぐら

気分 は だんだん 高揚していく  ・ ・



a19IMG_0505.jpg
a20IMG_0506.jpg
a21IMG_0507.jpg
a22IMG_0508.jpg












登山口へ

会津若松 IC で 高速を下り   喜多方あたりを 走っている

昨年の 大雨による がけ崩れで 一番 近い 川入登山口 に 行くには うんと 遠回り しないと 行けない 


今回は 遠回りする 途中 の 大日杉登山口 から 登る ことに した 

川入 から と 登るのに そう 難度 は 変わらない

それにしても ・  一般道 の 行程 は 長 い



a50IMGa.jpg


途中 熱塩温泉 の 看板 が ・   聞いたこと が ある ・  帰り の 温泉候補 に 考えて おこう ・


a51IMG_0509.jpga52IMG_0510.jpg


飯豊山 前衛の 山々を 抜ける   トンネルが 多い が 車 も 少なく 快適 な 道


a53IMG_0511.jpga54IMG_0514.jpg
a55IMG_0512.jpga56IMG_0515.jpg


ここ は 田沢 の 道の駅  建物 が いいね ー   6 時を 過ぎて 仕舞い時 だった のが 残念

この付近 に いくつか ある 草木塔 ( そうもくとう ) について 学習

草木塔 は 自然 への 愛 の 原点

ここは  江戸の 昔 から ちゃんと 治められ ていた ところ   なんだ ・



a57IMG_0517.jpg
a58IMG_0518a.jpga59IMG_0516a.jpg
a60IMG_0681.jpg


山の中に 入って 道が 細くなって きたが 

最近 は人家を 避けて 立派な バイパス道路 が 通っている こと が 多い

しかし 15年前 の この バカナビ は あえて 旧道の 狭い 道に 誘導する   

ま 私 は 風情 あって こんな 道 好き なんだけど ・  

今日 みたい に 急ぐ時 は ね ー ・



a61IMG_0519.jpg
a62IMG_0520.jpga63IMG_0523.jpg


山あい の 道は 曲がりくねって 案外 距離が ある

スピード も 平均時速 10 km/h 台 に なる ので

なかなか ハカ が いかん  ( ひょっとして これ 熊本弁 ? ) 

でも こういう時こそ あせらず 慎重 運転



a66IMG_0525.jpga67IMG_0529.jpg
a64IMG_0521.jpga65IMG_0522.jpg


山の 夕暮れ は センチメンタル

鈴木静一 の 「山の印象」 の 第二楽章  または 「山嶽詩」 の 中間部   か

明日 は いよいよ あの 峰の 彼方 へ
 


a68IMG_0530.jpga69IMG_0524.jpg
a70IMG_0528.jpg


ほどなく 大日杉 登山口 に 到着

車は10台 ぐらい か 駐車スペース は 十分

下ってきた 人 が 川で 顔 洗っている

そのうち 半分くらい の 車 は 帰って 行った

しかし なぜか パトカー が 居る のが 気になる

明日は 早い ので とにかく 寝よう ・  ( 車中泊 )



a71IMG_0532.jpg
a72IMG_0533.jpga73IMG_0536.jpg










登れるか ・

飯豊山の 登山行程 は 以下の 通り

大日杉登山口  →  地蔵岳  →  切り合わせ小屋  →  本山小屋  →  飯豊山頂
          3.5 H       3.0 H             3.0 H         0.5 H   

記載の 時間 は ガイドブック による


下り は 7 割くらい の 時間 と 考えれば  山の鉄人 であれば 日帰り で 行けない こともない

私 の 場合 は 鉄人どころか  登り は  最近は 標準時間 の 5割増し くらい 時間が かかる

特に 今シーズン 初 という ことと 事前の トレーニングを やっていない       と いうことで

切り合わせ小屋 泊 の 一泊登山  と いうことに 決定 !


と なると

明日の 行動は 切り合わせ小屋 から 飯豊山を 往復して 更に 今日 登る予定の道 を 下りなければならない

相当の 距離 が あって 大変 なの が 予想 できるが  

次の 99 座目 の 挑戦   平ヶ岳 は さらに 距離が長い 日帰りオンリー で  もっと もっと 大変な はず  

そのため の 訓練 も かねて 

暗く なろう が あえて 挑戦 ・



b01IMG_0531.jpg
b02IMG_0535.jpgb03IMG_0534.jpg


いざ 出発

大日杉山荘 の前 で 記念撮影

昨日 パトカーが 来ていた のは  おそらく 山で 亡くなった人 に 対する 処置

私も いつ 死ぬか 分からない

これが 最後の 雄姿 かも しれぬ   と いう 気持ちで ・



b04IMG_0537.jpg
b05IMG_0538.jpg


振り返る 大日杉小屋

明日 ふたたび この小屋を 眺めた 時  どんな に 嬉しい こと だろうか

しかし たぶん ボロボロ の 風体 で ・

明るい うち には 無理 だろう ・

せめて 生きて 帰って くれば ・


そんな ペシミスティック に ならず ! !

とにかく すぐ 現れた 目の前の 急坂 を ・



b06IMG_0539.jpg
b07IMG_0540.jpg
b08IMG_0541.jpgb09IMG_0542.jpg


思い起こして みるが ざんげ する ような ことは 浮かんでこない

ペシミスティック から 切り替えて  気力 体力 とも 元気 いっぱい  勢い で 乗り切る


一時間 ほど 歩いた ところで 水場   

冷たくて おいしい 水 だが  まだ ポリタン には ポカリスウェットが 満杯



b10IMG_0543.jpg


永遠に 続く か と 思える 上り坂 を  ひたすら 一歩 また 一歩

眺め が 良くなっていく のが 唯一 の 気分転換


地蔵岳 の頂上が 見える  

もう すぐ だ  

その 後ろ に 飯豊山本峰 の 山稜 が ・ ・



b11IMG_0544.jpg
b12IMG_0546.jpgb13IMG_0545.jpg


特徴ある 双子山 は 草履塚 と お秘所 だから  切り合わせ小屋 は あの 左手 あたりか

ずいぶん はるか かなた ! !

はたして 今日中に あそこまで 行ける かな ~

右手の 高い所 が 飯豊山 本峰 と思う が ・ 



b14IMG_0547.jpg
b16IMG_0548.jpg
b15IMG_0549.jpg


標準の 3.5 H を 4.5 H かけて やっと 地蔵岳 頂上

ま 私 と しては 想定 範囲 内

問題は ここで 何分 休憩するか  だが

20分 休んだら 元気が 出てきた



b17IMG_0551.jpgb18IMG_0550.jpg
b19IMG_0552.jpgb20IMG_0555.jpg


天気 は 悪くなる ようでは ないし

予定 の 2 、3 倍  これから かかった に しても

最低 小屋 まで は 辿りつけれる だろう


見通し が ついて 心 の 安寧

なんだか 脚 が 軽く なった

さぁ 山 を 楽しもう  ・



b21IMG_0554.jpgb22IMG_0553.jpg
b23IMG_0558.jpgb24IMG_0557.jpg









飯豊山 見えた

地蔵岳 から 今日 泊る予定 の 切り合わせ小屋 まで

3 時間で 行ける と 書いてあるが  なかなか 長い

独立して ブログ記事 が 書ける ほど  内容 も ある



c01IMG_0559.jpgc02IMG_0561.jpg
c03IMG_0560.jpgc04IMG_0562.jpg


ナントカ清水 を 見つける と 急いで いても 疲れて いても ほって おけない

難所 を かなり 下って たっぷり 水を 飲む  

ポリタン に 水 は 不足して いない が ・



c05IMG_0565.jpg
c07IMG_0556.jpgc08IMG_0566.jpg


晴れては いるが 山の方から 次々に 雲が やってくる

日射が さえぎられ 風も あるので 歩くのには 快適

雲が 一瞬 切れた 時   あ 頂上 が 見える !



c06IMG_0563a.jpgc09IMG_0567a.jpg
c10IMG_0564.jpg


更に 

いつのまにか はっきり 確認できる ようになった 目的地 の 切り合わせ小屋

ゴルフ場 の バンカー みたいな 雪渓 に 囲まれている



c11IMG_0570.jpg
c12IMG_0569.jpg


さすが 飯豊山は 雪深い所  

見渡すと バンカー模様も 見事
 


c14IMG_0572.jpgc15IMG_0573.jpg
c18IMG_0575.jpgc19IMG_0577.jpg


気が付くと 地蔵岳から 小さな山を 三つか 四つ 超えて きた

無意識に 景色が 後ろに 跳ぶような 状態

これを  調子が出てきた  という



c13IMG_0568.jpg
c16IMG_0571.jpgc17IMG_0574.jpg


いよいよ 山小屋 下の 雪渓 渡り

一番目 の 雪渓 は 簡単

ストック の ゴム を 外して

楽々 ・



c20IMG_0578.jpg
c21IMG_0579.jpgc22IMG_0580.jpg


二番目の 雪渓 は 見たところ 普通

ストック 支え だけ で 行ける だろう

しかし 途中 で 下を 見て 足が すくむ

斜度は 30 度 くらい だが 100 m 高さ で 綱渡り している 気分

思いっきり ストックに 捕まりながら  カッコ悪く おそる おそる ・



c23IMG_0584.jpg
c24IMG_0585.jpgc25IMG_0586.jpg


山小屋 手前の 最後の 雪渓 は 近く に 来ると

た 高い !  急だ !  

まるで ナイアガラ フォール



c26IMG_0587.jpg
c27IMG_0588.jpg


当然  四つ爪 の 軽アイゼン を 装着

それでも 直登する のは 無理  危険 !

ギリギリまで 縁 の 岩場を 伝い ナイアガラフォール の 曲点まで

極力 傾斜の 緩い 所 を 選んで 歩くが

緊張して ( 恐くて では ない ! )  脚 が 震える



c28IMG_0589.jpgc29IMG_0590.jpg
c30IMG_0591.jpgc31IMG_0592.jpg
c32IMG_0593.jpg


まるで ドラマ か 映画 みたい に

最後 盛り上がって

無事 終結 する

切り合わせ小屋 に 到着



c33IMG_0594.jpgc34IMG_0596.jpg












切り合わせ小屋 と

d01IMG_0597.jpg


切り合わせ小屋 は 公立の 山小屋で 設備は しっかり 整っている

寝具 は 用意されて ない が 米三合 持参 で 夕食 朝食 を 作って くれる

なかなか 気持ちの良い 山小屋



d02IMG_0598.jpgd03IMG_0599.jpgd04IMG_0600.jpg


いい 山小屋 とは

飲み水 が おいしい こと と  トイレが きれいな こと

町に 帰って いい 所 とは

酒が うまい ことと  ネェちゃん が きれいな こと



d05IMG_0654.jpgd06IMG_0655.jpg
d07IMG_0601.jpgd08IMG_0602.jpg


小屋周り も 含めて   これまで の 高山植物 を 紹介 しよう


d09IMG_0583.jpg
d10IMG_0581.jpgd11IMG_0582.jpg
d12IMG_0607.jpgd13IMG_0632.jpg
d14IMG_0633.jpgd15IMG_0634.jpg
d16IMG_0642.jpgd17IMG_0645.jpg
d18IMG_0644.jpgd19IMG_0651.jpg
d20IMG_0643.jpgd21IMG_0646.jpg
d22IMG_0647.jpgd23IMG_0648.jpg
d24IMG_0652.jpgd25IMG_0653.jpg
d26IMG_0635.jpgd27IMG_0617.jpg
d28IMG_0618.jpg
d29IMG_0637.jpgd30IMG_0658.jpg









飯豊山 2105 m

起きたら 雲が 垂れ込めている

雨は 降っていない ようだ

予報 では そんなに 悪くなる と 言ってない ので

昨日 のように だんだん 雲が 上がって いくのでは ないか

今日の 行程 は 長い

気を 引き締めて   出発 -



e01IMG_0595.jpg


目の前 の 雪渓 を イッキに 登ると

昨日も 見えた  草履塚 の ピーク

目の前に 飯豊山の 雄大な 山容 が 広がる はずだが ・

雲の中 を 先を 急ぐ



e03IMG_0603.jpge04IMG_0604.jpg
e02IMG_0605.jpg


次の ピーク は お秘所 と呼ばれる

名前から は 卑猥な ナニか を 想像する が

実際は 両側が 切れ落ちた 岩場

ガスが 出て 下が 見えなかった のが かえって よかった

慎重に かつ テキパキ と  トラヴァース



e06IMG_0639.jpge07IMG_0609.jpg
e05IMG_0608a.jpge08IMG_0611a.jpg
e09IMG_0610.jpg
e10IMG_0640.jpg
e11IMG_0641.jpge12IMG_0612.jpg


ガスが 濃くなって きたが とにかく 目の前の 斜面 を 食いつく ように 登る

たぶん 飯豊山 本峰 の 登り

ガスの 中から 突然 小屋が !   本山小屋 か ?

実際 は トイレだったが   本山小屋 に ほぼ 予定通り 到着

裏 の 神社に 参拝   今日は 最後まで 安全で いられますように ・ ・



e13IMG_0613.jpge14IMG_0619.jpg
e15IMG_0620.jpg
e16IMG_0621.jpge17IMG_0622.jpg


さぁ ここまできたら あとは ビクトリー ラン 

ガスは ある ものの   頂上 は すぐそこ

今  山登り の クライマックス  頂上 10 m 手前



e18IMG_0623.jpg
e19IMG_0624.jpg


2014年 7月23日 AM 8 時45分  飯豊山 頂上 到 達    

単独 百名山 踏破 98 座目

天気は ガス  気温は 10 ℃ くらい  風速 5 、6 m か


e21IMG_0631.jpg
e20IMG_0625.jpg
e22IMG_0628.jpge23IMG_0630.jpg


頂上 で ゆっくり 達成感を 味わいたい ところ だが

ガスも 濃く なった し  

なんといっても   これから ・

私が 経験した ことも ない  長い 長い 下りが 待っている



e24IMG_0626.jpg
e25IMG_0638.jpg










問題の下り

f01IMG_0636.jpg


頂上は きわめたが 

山登り と いうのは 帰って きてこそ 完遂

特に 今回 は 帰り が 長い

頂上に 後ろ髪を 引かれる 思い で

早々 に 下山 開始 ・・ 



f02IMG_0649.jpgf03IMG_0650.jpg
f04IMG_0656.jpg


行き の ハイライト だった 雪渓 トラヴァース は 淡々と クリア

二時間 ぐらい 休憩も 取らず ひたすら 飛ばす

振り返ると 飯豊山頂上が 雲から 出てる

残念 というより よしよし もう あそこから こんなに 来た ・・ 安堵



f05IMG_0659.jpg
f06IMG_0660.jpg


走る ように 下って きて 中間点 の 地蔵岳

ここまでは 順 調 

朝食 以来 何も 食べていない お腹 を 満たす

しかし 何か 事故る と したら 恐らく この先

今のところ 正常だった と いう 記録 写真 を ・



f09IMG_0665.jpg
f07IMG_0662.jpgf08IMG_0663.jpg
f10IMG_0666.jpg


地蔵岳 から 急な 下り 一辺倒

行けども 行けども この 写真

いつも 思う が よく こんなに たくさん 登った なー と 自分でも 驚く



f11IMG_0667.jpgf12IMG_0672.jpgf11IMG_0667.jpgf12IMG_0672.jpg


一時間 ほど 下り が 続くと いつものように ヒザが ガクガク してくる

そういえば 歩き 始めて 10 時間 を 越した

この付近 が 私の 登山力 ? の 限界 か ・



f12IMG_0672.jpgf11IMG_0667.jpgf12IMG_0672.jpgf11IMG_0667.jpg


疲れて も 歩き を 止めない 方法

数を 数える  

一歩 二歩 ・・  百を 超える と だんだん 言いにくく なってくるが 一生懸命 頭を 使うと 疲れ が まぎれる

音楽を 口ずさむ

登り などで 調子が いい 時 は  合奏練習の 時の 美しい メロディ が 頭の中を 反復する が 

今のような 苦しい 時 は うまく 弾けない フレーズ が しつこく 頭に まとわりついて 離れない



f11IMG_0667.jpgf12IMG_0672.jpgf11IMG_0667.jpgf12IMG_0672.jpg


次に 登る 平ヶ岳 は 99 座目 と いうより 私の 百名山トライ の 集大成

標準 でも 往復 11 時間 ( 私はたぶん17 時間 ) かかる コースを 日帰りで 歩かなければならない

まるで 某TV局の チャリティ番組でやってる 24時間 マラソン


今回の 飯豊山 は その トレーニング も 兼ねている   

夜間の 歩行  バテても 怪我しない 歩行   そして 最後まで 歩きぬく 精神力   

24時間 マラソン と 違う のは ・

誰も 助けては くれない !    そして  

失敗 したら 死ぬ !  ・ ・



f26IMG_0668.jpg
f27IMG_0669.jpg
f28IMG_0670.jpg


いろいろ 思索 しても 努力 しても  

結果 としては ヘロヘロの 状態で 歩いている

杉の 大木 から 少しでも エネルギー を もらいたい ・


しかし カネと ヒマを ぜいたくに 使って 

なんと バカな ことを オレは やってるんだ ・



f29IMG_0671.jpg


気持ち の 支え は 

なんとか 動きを 止めず 歩き 続けて いるので 

見覚え の ある 景色 で 

登山口 が 確実に 近く なって いること



f30IMG_0673.jpg


最後 は 意識 も 朦朧 と してきた が

し か し 

右脚 を 前に 出して 次に 左脚を 前に 出す

そうやって 一歩でも 進めば 必ず 最後には 目標 まで 到達する のだ


ついに 大日杉山荘 の 姿 を 見る  しかも 明るいうちに

ここで やっと 飯豊山 登頂 の 完遂 !



f31IMG_0674.jpg


静かな 登山口 だが  

私の 頭の中 は  

鈴木静一  「 シルク ロード 」 の 終楽章

あの キャラバン隊 が  ローマの丘 を 見た 時 

祝福の 鐘の音 が 響き わたって いる ・ 

いつまでも  いつまでも  ・ ・










下りた後は

思いも かけず 飯豊山 を 明るいうちに 下りて こられた ので 

近くの 温泉で 汗を流す ことが 出来そう

この付近 温泉だらけ で よりどり みどり だが 

ひとまず 南陽市 方面 へ 向かおう



g00IMGbb.jpg


大日杉登山口 から 飯豊町 に 行く途中  白川ダム

ダム付近 の 道路 は 立派に 整備されている

70km/h 位 で 飛ばす   

もちろん 人も 車も 皆無



g01IMG_0675.jpg


このあと 日が暮れたので 絵 は ないが  

最終的 に 赤湯温泉 ( あかゆおんせん ) に ある 公衆浴場 に 入った

もちろん バリバリの 温泉  泉質 も 申し分なし  

それに 入湯料が なんと 100円 ( 県外者も 区別なく )


大満足の お風呂を 堪能して  

さて 宿泊 は 近くの 道の駅で ・  

さすがに 下界は 暑くて 寝苦しかった



g02IMG_0676.jpg


泊まった 道の駅 たかはた   

これまで こんな町 が ある ことも 知らなかった

私が ここへ 来たのも 何か の 縁   

少し 町中 を さろいて みよう  

中心は 道路が きちんと 整備されて おり  歴史を 感じる 名所旧跡 も 多い 

すがすがしい まち  という  感 じ ・



g03IMG_0678.jpgg04IMG_0677.jpg


さて 今日の 予定は 一日 かけて ボチボチ 東京に 帰れば いい

途中  米沢市 で 上杉神社 を 見かけた ので  寄って 行く

ここは 素晴らしい 所   

また 別掲 で 記事 を 書こう ( 次回 )



g05IMG_0711.jpg


ナビの 目的地 を 米沢 湯の沢温泉 に セットし  

田舎道 を ドライブ気分


米沢 興譲館 高校 なんて 

よく 聞く 名前 が ・


なんの 名前 も ないが  

すばらしい !  

藁葺き屋根 の 家 が ・



g06IMG_0712.jpg
g07IMG_0714.jpg


田園の 中を 走って いたら  

突然 山形新幹線 に 遭遇

ヤッター 

電車 の 絵 が 撮れた ー



g08IMG_0715.jpg
g09IMG_0716.jpgg10IMG_0717.jpg


目的の 湯ノ沢温泉 に 着いたが 

残念ながら 改修中

あとで ネットで 見たら 

どうも お二人様 専用 みたい



g11IMG_0718.jpg


しからば 山越え で 福島 飯坂 方面 へ

ここにも ダム が ある   

立派な 道路



g12IMG_0719.jpg
g13IMG_0721.jpg











上杉神社

上杉神社 は 初めて 訪れました  

飯豊山 登頂 完遂 の お礼 を ・ 

朝からの お参り は とても 清々しい 気持ち です



h01IMG_0679.jpg
h02IMG_0683.jpgh03IMG_0686.jpg
h04IMG_0685.jpg
h05IMG_0684.jpg
h06IMG_0680.jpgh07IMG_0687.jpg
h19IMG_0695.jpg
h10IMG_0689.jpg
h11IMG_0691.jpg
h12IMG_0708.jpgh13IMG_0688.jpg
h14IMG_0707.jpg
h15IMG_0706.jpg
h16IMG_0697.jpg
h18IMG_0699.jpg
h18IMG_0700.jpg
h08IMG_0693.jpgh09IMG_0696.jpg
h20IMG_0690.jpgh21IMG_0694.jpgh22IMG_0692.jpg
h23IMG_0705.jpg
h24IMG_0703.jpgh25IMG_0704.jpg
h26IMG_0709.jpgh27IMG_0710.jpg
h28IMG_0701.jpg
h29IMG_0698.jpg











飯坂温泉で

絵が 傾いて いるのは 坂 のため

そう 駅名も 花水坂 だが 

ここは 福島 飯坂温泉 ( いいざかおんせん )



k01IMG_0723.jpg


ここ は 交番 という 地名 では ない

近く に 交番 が ある と いう だけ



k02IMG_0722.jpg


波来湯 と書いて はこゆ と呼ぶそうだ

延暦年間 から 続く 1200 年の 歴史がある 飯坂温泉の 元祖的 お風呂


300 円で 誰でも入れる 立ち寄り湯 だそうで 入れば 良かったんだが

最初に いきなり 現れた 温泉だった ので  決めかねて しまった   

残念 !



k03IMG_0724.jpg


少し 行けば 波来湯 専用の 駐車場が あった のに ・ ・


温泉街 らしく 道が 狭い ので 

とにかく 一方通行路 を 一周



k04IMG_0725.jpg


山登り 帰り だから マッサージ など 少しは 贅沢したい

と いうことで 決めたの が  

ホテル聚楽   花ももの湯

昔から 聞きなれている じゅらく よ ~ の CM 効果



k05IMG_0735.jpg
k06IMG_0736.jpg


1400 円で いろんな お風呂 そして 館内は 至れり 尽くせり の 設備 が

メインは やはり 温泉    

昨日の 赤湯温泉 に 続いて 連チャン   

贅沢 贅沢 ~      

( 絵は パンフレットで 勘弁ください )



k07IMG_0001a.jpg
k07IMG_0732a.jpgk08IMG_0733a.jpg


そして 食事   

地元 しか ない という  冷やし とろろそば 

ここでは   

ツユ も 具 も  初めに ソバ に 振りかけて かき混ぜて 食べる そうだ



k09IMG_0726.jpg
k10IMG_0727.jpg
k11IMG_0728.jpgk12IMG_0729.jpgk13IMG_0730.jpg


そして 普段は 絶対 かかることはない マッサージ

美容マッサージ が 専門の 様 だが  この際

山登り で コリ固まって いるので 思いっきり 揉みほぐして くれー ・


至福の 時間が 終わった 後も  

別室 の リクライニングシート で 真昼の 休憩



k13IMGaaa.jpg
k14IMG_0731.jpg


♪ たっぷり ゆっくり ホテル は 聚 ら~く

ホントに 朝 10 時 から 夕 4 時まで  寛ぎ ました


飯豊山 登頂 完遂 の  ごほうび  として

福島 飯坂温泉 を  目いっぱい 楽しみました  



k15IMG_0734.jpg
k16IMG_0737.jpg











練習を楽しむ

毎年 この クソ暑い 時期 は Q大マンクラ OB OG が 集まって  弾く を 楽しむ 会

今日は まるで 絵に かいた ような 炎天下

朝から 三々五々 代々木の 演奏場所に 集合 


m01IMG_0770.jpgm02IMG_0771.jpg
m03IMG_0772.jpgm04IMG_0773.jpg


正式な 演奏会 でなく マンクラ OB OG と その 家族 友人 など  身内が集まって 演奏を 楽しもう という

それでも いちおう プログラム を 作り  ちゃんとした 指揮 及び 司会で 進行する

これまで このために 何度か 集まって 厳しい 練習 も やった  

演奏しない人 にとっても 聞き応え が ある 演奏 と 思う

午前中 は リハーサル   この辺 の 緊張感 も いいね



m06IMG_0774.jpg


m05MCKプログラム


m07IMG_0777.jpgm08IMG_0775.jpg
m09IMG_0778.jpgm10IMG_0780.jpg
m11IMG_0776.jpgm12IMG_0779.jpg
m13IMG_0792.jpgm14IMG_0794.jpg
m15IMG_0795.jpgm16IMG_0796.jpg
m17IMG_0793.jpgm18IMG_0791.jpg


あえて この 炎天下を 楽しむ ために お昼は 外に 食べに行く  

もちろん そんな 酔狂 なのは 私一人

先月 演奏会 を やった 日本青年館 も 近い  となると ずっと 行こう 行こう と 思っていた

ホープ軒 の ラーメン !

店 は 屋台と 同じ イメージ  空調 で 仕切られて ない

気温 36 ℃ の 中 で アツアツ の ラーメン を すする  ・

今日は 弾くを 楽しむが   

炎天下 を 楽しむ のも なぜか 粋 ( イキ ) な 気分



m19IMG_0788.jpg
m20IMG_0784.jpgm21IMG_0785.jpg
m22IMG_0786.jpgm23IMG_0787.jpg











合奏を楽しむ


m50MCKプログラム裏


m51IMG_0801.jpgm52IMG_0807.jpg
m53IMG_0811.jpgm54IMG_0813.jpg
m55IMG_0820.jpgm56IMG_0800.jpgm57IMG_0808.jpg
m58IMG_0814.jpg
m59IMG_0817.jpg
m60IMG_0821.jpgm61IMG_0827.jpg
m62IMG_0822.jpgm63IMG_0829.jpg
m64IMG_0818.jpgm65IMG_0819.jpg
m66IMG_0832.jpgm67IMG_0856.jpg
m68IMG_0806.jpgm69IMG_0826.jpg
m70IMG_0828.jpgm71IMG_0853.jpg
m72IMG_0850.jpgm73IMG_0824.jpg
m74IMG_0864.jpgm75IMG_0862.jpg


演奏は 和やかに 終了したが  私としては せっかくの リュートの カッコいい ところ 上手く 弾けなかった

以前から ずっと 右ヒジが痛く これまで セーブして 弾いてきたが  肝心の 本番で 腕が 攣(つ)ってしまった

しかし 練習や リハの 時は それでも 上手く 弾けていた  力が抜けて かえって イイ音だ と 皆から 褒められた

やはり 緊張 というか ここぞと ばかり 力を入れる 未熟さ 昔からの アガリ症 すべてが 重なった 結果か

反省  !  まだまだ 私は リュート 初心者 レベル から 抜け出て ない ! ! !
 


m76IMG_0802.jpgm77IMG_0838.jpgm78IMG_0836.jpg
m79IMG_0809.jpgm80IMG_0810.jpgm81IMG_0805.jpg
m82IMG_0839.jpgm83IMG_0849.jpgm84IMG_0840.jpg
m85IMG_0841.jpgm86IMG_0847.jpgm87IMG_0804.jpg
m88IMG_0842.jpg










親睦を楽しむ

n00MCKプログラムab

n00MCKプログラム裏ab


n00全IMG_0872

n01IMG_0878.jpgn02IMG_0881.jpg
n03IMG_0882.jpgn04IMG_0884.jpg
n05IMG_0880.jpgn06IMG_0883.jpg
n07IMG_0879.jpgn08IMG_0897.jpg
n09IMG_0925.jpgn10IMG_0931.jpg
n11IMG_0885.jpgn12IMG_0890.jpgn13IMG_0877.jpg
n14IMG_0895.jpgn15IMG_0893.jpgn16IMG_0887.jpg
n17IMG_0896.jpgn18IMG_0888.jpgn19IMG_0892.jpg
n20IMG_0891.jpgn21IMG_0904.jpgn22IMG_0900.jpg
n24IMG_0894.jpgn25IMG_0866.jpgn23IMG_0899.jpg
n26IMG_0932.jpgn27IMG_0933.jpgn28IMG_0876.jpg
n29IMG_0905.jpgn30IMG_0908.jpgn31IMG_0918.jpg
n32IMG_0910.jpgn33IMG_0915.jpgn34IMG_0917.jpg
n35IMG_0934.jpgn36IMG_0924.jpgn37IMG_0927.jpgn38IMG_0909.jpg
n39IMG_0907.jpgn40IMG_0935.jpg
n41IMG_0906.jpgn42IMG_0936.jpg
n43IMG_0939.jpgn44IMG_0940.jpgn45IMG_0938.jpg










ダブルブッキング

馬喰横山駅 と 東日本橋駅 は つい 先週 も 来た  

あの時 は 合奏練習 で 蔵前 から BIG SHIP へ

今回 は 目的地 は かつしか福祉会館 なので 

たしか この先の ヤヒロ あたり から 歩けば よい



u01IMG_1336.jpgu02IMG_1337.jpg
u03IMG_1338aa.jpg


通っている 電車 は 赤いの 青いの 白いの いろいろ あって 

何線 なのか よく 分からない

途中 スカイツリー が 見えて   

分かった !  ここは あの時 の ジオラマ だ !


http://gedano.blog92.fc2.com/blog-entry-2647.html


u04IMG_1339.jpgu05IMG_1340.jpg
u06IMG_1342.jpgu07IMG_1343.jpg


八広 ( やひろ ) 駅 は はっきり 言って 特徴のない 駅

記事に しよう にも なんも 書くことが ない

とにかく 駅付近の 地図を 見て 福祉会館 を 探す



u08IMG_1344.jpgu09IMG_1346.jpg
u10IMG_1347.jpgu11IMG_1345.jpg


途中 おいしそうな 定食屋さんを 見つけた ので 昼食

しかし 私の 感覚 で  注文したのが 出てくる のが 遅~い !

そして ボリューム満点 で 出来立て  すなわち 熱~い !


味は 本当に おいしかったので 残らず 食べたが

合奏練習 30分も 遅れてしまった

ゴメーン !



u12IMG_1348.jpgu13IMG_1349.jpg
u14IMG_1351.jpgu15IMG_1350.jpg


17時30分 まで みっちり 練習して ・  

実は 今日は 17時 から 銀座 で 暑気払い の 予定が 入ってる


幸運なことに 八広 から 東銀座 まで 電車 一本 で 行くこと が 出来た

駅 を 出たら なんと 歌舞伎座  

その前 を 早足で 通って 目的 の ホテルへ ・



u16IMG_1352.jpgu17IMG_1357.jpg
u18IMG_1354.jpgu19IMG_1353.jpg
u20IMG_1356.jpgu21IMG_1358.jpg










暑気払い は

暑気払い を 銀座 の ホテルで やろう  なんてのは この グループ

ラピスラズリ も 来月から 次回の 演奏会に 向け 練習が 始まる


地下の レストランで バイキング夕食 の形 だから そんなに 構える ほどの ことでも ない

私 は Tシャツ に リュック 楽器 背負って 一時間 遅れ で 到着



ua05IMG_1377.jpgua06IMG_1359.jpgua07IMG_1360.jpg
ua01IMG_1409.jpgua02IMG_1396.jpg
ua08IMG_1361.jpgua09IMG_1362.jpgua10IMG_1378.jpg
ua11IMG_1389.jpgua12IMG_1384.jpgua13IMG_1401.jpg
ua14IMG_1405.jpgua15IMG_1397.jpgua16IMG_1406.jpg
ua17IMG_1403.jpgua18IMG_1364.jpgua19IMG_1366.jpg
ua20IMG_1367.jpgua21IMG_1376.jpgua22IMG_1390.jpg
ua23IMG_1393.jpgua24IMG_1395.jpgua25IMG_1380.jpg
ua26IMG_1399.jpgua27IMG_1400.jpgua28IMG_1407.jpg
ua03IMG_1417.jpgua04IMG_1412.jpg
ua30IMG_1410.jpgua31IMG_1411.jpgua32IMG_1413.jpg
ua29IMG_1414.jpgua33IMG_1383.jpgua34IMG_1374.jpg
ua35IMG_1421.jpgua36IMG_1422.jpgua37IMG_1423.jpg


まー  酒 は 美味い し ネェちゃん は きれい だし ・

飲んで 撮って  満足 満足

♪ 銀座 銀座 銀座- ~   銀座 銀座 銀座- ~ ・ ・

   たそがれの 銀座ー ・ ・



ua38IMG_1424.jpg











写真家としては

ふだん ブログ に 人の 写真 を 載せる 時 は ボカす か はっきり 分からないよう 加工している


それは プライバシー保護 の ため  

  自分の 写真を 勝手に 人前に さらすなんて 許せない  と 思う のは 当然   

  そういった 場所に 居る あるいは そういった 行動を している  のを 多くの人に 知られたくない

  という 事情 も あるかも しれない


しかし 撮った方から 見てみると  

これは すばらしい !  私だけ 楽しむ だけで なく 何とか 多くの人に 見せたい  と 思う のが 多々

  ひょっと して あなた は 自分 の 魅力 に 気が付いて ないんじゃないの ?

  もっと 自由 に フェロモン を 振りまき なさい よ


♪ いのち みじか し こい せ よ おとめ

  あつ き ちしお の うせ ぬ ま に


と いうこと で 今回の 写真 は 少し はっきり

状況 により すぐ 削除 される かも しれません



uc01IMG_1370aa.jpguc02IMG_1359aabb.jpg
uc03IMG_1402aa.jpguc04IMG_1418a.jpg
uc06IMG_1394aa.jpguc10IMG_1365.jpg
uc07IMG_1402.jpguc08IMG_1398.jpg
uc09IMG_1408.jpguc05IMG_1393aa.jpg
uc11IMG_1379.jpguc12IMG_1404.jpg
uc13IMG_1387.jpguc14IMG_1391.jpg
uc15IMG_1363.jpguc16IMG_1385.jpg
uc17IMG_1368.jpguc18IMG_1369.jpg
uc19IMG_1416.jpguc20IMG_1419.jpg


写真 に 載せられる 人 の 立場 ( 気持ち ) も 考えて みろ !    

と いう 非難 に お応え して

私も 写真 に 登場して います  

これは 魅力的な 写真 と いうこと では ありません


なんだか 特定の人 ばかり 撮ってる んじゃ ないの ?

と いう 疑惑 ? に お応え して

イエイエ とっても 魅力的 なのに うまく 撮れない ( いわゆる 写真うつり が 悪い) 人が います

私の ウデの 未熟さ が 故 に 登場しない 人も たくさん  今後とも 努力します


特に 普段の 顔と 写真の 中の ふとした 魅力的な 顔 の 落差? が 大きい ひと

狙って ます ! !









ベランダ等 の

写真家 というものは いい写真が 撮れると なんとかして みんなに 公開したくなる

私の 場合 ブログの 毎日更新 で 結構 その流れ には なっている

しかし 記事構成 など で 公開 しはぐれた 写真も 溜まっている

今回は  その はけ口の   植物 編



v01IMG_8261.jpg
v02IMG_8301.jpgv03IMG_8300.jpg
4月初め 紅梅 ヒガンザクラ

v04IMG_8789.jpg
5月半ば 苞香 放つ ジャズミン  三鷹 会館通り

v05IMG_0307.jpgv06IMG_0306.jpg
v07IMG_0308.jpgv08IMG_0309.jpg
6月末 梅雨の 我が家

v09IMG_0443.jpg
モズジリソウ ?  それとも ネジリバナ ? それとも ネジバナ ?

v10IMG_0465.jpg
v11IMG_0444.jpgv12IMG_0464.jpg
一年半たって やっと 開花 ベランダの カサブランカ ? 山ユリ ?










食べたり ・

溜まった 写真 の はけ口  第二弾   食べ物 編

w01IMG_0202.jpg
クマモン の 勢いは 止まらない

w02IMG_0314.jpgw03IMG_0315.jpg
w04IMG_7481.jpgw05IMG_7494.jpg
w06IMG_7495.jpgw07IMG_7655.jpg
スィーツは Dolce の 練習 帰り が 多い  本当は スィーツの 向こうの ファッションを 狙っているんだが

w08IMG_7633.jpgw09IMG_8453.jpg
美味い ! で 印象に 残ってる  我孫子駅の からあげ ソバ   どこだか 忘れたが スパゲティ

w10IMG_7428.jpgw11IMG_7363.jpgw12IMG_0941.jpg
たかね や 我が家 で 食べる 自宅メシ

w13IMG_8771.jpgw14IMG_0738a.jpgw15IMG_8796.jpg
外で お腹を 満たす ための 食事   時々は おいしい

w16IMG_0466.jpgw17IMG_8257.jpgw18IMG_8259.jpg
いただいた 果物や お菓子   見た目は おいしい

w19IMG_0362.jpgw20IMG_7385.jpg
w21IMG_8083.jpgw22IMG_8084.jpg
寝る前 の イッパイ  最近 バラェティ に 富んで きた










戦争反対 ! ?

8 月 も 今日で 終わる  

つい このあいだ 大雪が 降った とか 騒いでいたのに 月日が 過ぎる のは 本当に 早い

8 月 は 私の誕生日 すなわち 終戦記念日 も あって マスコミ では 戦争を 扱う 番組も 多かった


ふだん ブログの コメントを 書く のに キュウキュウ としている 私 だが 

この際 戦争について 少し 発言 したい  


テーマ は ・

「 集団的自衛権 について 憲法の 拡大解釈が 可能 となり 我が国が 戦争に 巻き込まれる のでは ないか 」


憲法 第 9 条 では 

紛争を 解決する 手段 として 武力 による 威嚇 行使 を 禁じる  そのための 戦力 も 持たない

と 書かれている


戦争の 不安を 感じる 人 は 

これまで なんだかんだ 言って 誰が見ても 戦力 と見なす 軍隊を 持ってしまった のに

さらに 相手を 攻撃する 交戦権 も なし崩しで 認めよう と している

このままでは どんどん 戦争に 参加する 方向に 向かっている

平和憲法 の 精神 は どこへ 行った


私の 意見 としては  というより 自分が どんな立場に 立って 意見を 言うか を 先に 述べると

やはり 自分だけ 豊かで 安寧に 暮らせる だけでなく 世界の中で 日本国 が 元気 に なって欲 しい

そして 将来 子孫たちから 称賛されるような 我が国 で ある よう 方向づけて 行きたい


もちろん 例えば 主婦 など 立場が 違う人 は 私と 異なる 意見 と なるのは 当然

そういう人は 以下の 記事を 読まなくても よいが  

たまには 違う 意見を 聞いてみるのも いいと思います よ


結果 自分が 総理大臣 に なった ような 気分 で 言う



今 現実の 世界の 主要国の 中で 我が国の 舵を 取っていく のに  武力を持たずに やっていくのは 困難な状況

これは 憲法が 出来た 当初 から 予想されたこと  

今は 戦争反対 9 条 を 守れ と 叫んでいる 某政党の 創始者も

日本民族 の 自立 の ために  自衛権 が 必要である   と 叫び   

これまで 政府 および 多数の人の 努力 により 自衛隊 という 実質的 戦力 が 整備 されて きた

すなわち 憲法で 戦力は 保持 しない と 言いながら 解釈 で 戦力を 保持している ことに なっている

現在では 自衛隊は 憲法違反だから 廃止せよ という 意見 は 少数派



一方 交戦権については

米国と 安全保障条約 を 結ぶ こと で  これまで 我が国 は 戦力を 行使する ことには 無縁 で あった

しかし 1990 年 の湾岸戦争 以後 その状況は 大きく 変化した 

原油資源の 争いで イラクが クゥエートを 占領した ため アメリカを 中心とする 多国籍軍が 編成されたが

我が国 は 参加 しなかった 

代わり に 1 兆 3000 億円 もの 戦費 を アメリカ に 支払った が 

金だけ 出して 自分の血を 流さない !   と 世界中から 非難された  


同じ 軍隊を 派遣していない ドイツ は 3000 億円 支払った が これは 特に 何も 言われなかった

日本の 場合 ペルシャ湾 が 封鎖されたら 経済 は 壊滅する

それなのに  あまりにも 身勝手 だ と 世界中 から 思われた 恰好


日本は 平和憲法 平和憲法 と 自慢しているが 世界の 周りから 見れば 誰も 喝采は して いない

実質 戦力は 持っているのに 都合の いい時 ばかり しか 動かない ズルい ヤツだ ・

あの時 は 邦人の 救出さえ トルコ の 民間航空 が やってくれた


これを 見て さすがの 小泉政権 も その後 PKO 法案など 自衛隊の 海外活動 を 少しは 進める ことに

今回 の 集団的 自衛権の行使 については これらの 反省 の 延長 と 思う


少なくとも 紛争地域 に 居る 邦人を 安全に 避難させる くらい 自衛隊で やって 欲しい

それと ペルシャ湾 に 機雷が 敷設されたら 我が国への 宣戦布告 と みなし 率先して 除去活動 を して欲しい



そんなこと を 安易に 認めたら 拡大解釈 されて どんどん 戦争の道に 進んでいく !   と 思う方 ・

拡大解釈 と ならないよう これから 監視していくの が 我々の仕事 では ないですか


平和憲法の 精神 は 遵守し 解釈 に よって 世界の 中の 不条理 に 対して 賢 く 対処 していく

そのくらい の 知恵 は 日本人 みんな 持っている と 思う



( この話 全然 まとまり が ないので いずれ また 議論 したい )