fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

秋 深し

今年 も 木枯らし一号 が 吹いて

プラタナス の 落葉 に 時の流れ を 感じ

そろそろ 冬支度 だな ~



h01IMG_4619.jpg
h02IMG_4611.jpg


我が家 の ベランダの 主役 は まだ 日々草

北窓 では ゼラニウム が 相変わらず

花が 終わった 葉物 は いずれ 霜対策

暖かい ウチの ベランダ では 宿根草 が 枯れず そのまま 冬 を 越すんです



h03IMG_2481.jpgh04IMG_2479.jpg
h05IMG_2482.jpgh06IMG_2480.jpg


狭い 我が家 の いろんな所で 伸び放題 の ポトス

増えすぎた ので 誰か に あげたい が ・

逆に たかね の ポトス も 冬の間 は ここに 持ってこなくては いけない し

家の中 ポトス だらけ !   でも  

灯火 親しむ という 雰囲気 を 盛り上げてて ・   ま いーっか 



h07IMG_2483.jpg
h08IMG_2485.jpgh09IMG_2484.jpg
h10IMG_2486.jpg


野菜の 小さな種 を 水苔の 塊 に まぶした 形 の 種 を 売っていた

すぐに 確実に 発芽し 肥料も 含まれている ので 生育が 良い ベランダ野菜 に 適  と ・

試して みたら 確か に すぐ 芽が 出て 小松菜は 一ヶ月で 食べられる 大きさ に



h11IMG_2477.jpgh12IMG_2478.jpg
h13IMG_2494.jpgh14IMG_4609.jpg


さっそく 収穫 して おひたし と 味噌汁 に

みずみずしい 香り が ぱ~っ と 漂う

しかし 良い所は それだけ ?

250円 の 種 と 野菜用 土 そして コンポート を 買って  さらに 育てる 手間 を かけて

スーパーでは 立派なのが 98 円 !    でも でも ・

食べる と ひときわ 美味~ い
 


h15IMG_4613.jpgh16IMG_4614.jpgh18IMG_4612.jpg
h19IMG_4615.jpgh20IMG_4616.jpg


Suzu ちゃん から もらった イチゴ の苗 も 前途多難

これから 霜 対策 を して そして 害虫 や 鳥 病気など に 打ち勝って

晴れて 来年  

とちおとめ を 何個 食卓に 上げる ことが 出来るんでしょーか 



h21IMG_4610.jpg


ひんやり してくると 食欲 が わいてくる  特に あったかいもの


これから 大好き な 牡蠣が でてくる  港南台 の デパ地下 で 牡蠣 そば

甲府では そこそこ 有名な スマル亭 の かき揚げ うどん

練馬駅 の 裏通り ここの とんこつラーメンは 上品で クセが ない 久しぶり 替え玉



h23IMG_4621.jpgh24IMG_2726.jpg
h25IMG_2502.jpgh26IMG_2490.jpg










アーデン演奏会

そういえば 熊本帰省 の 直前 に 賛助 出演 した アーデン演奏会 の 記事を 忘れていた


2014年 8月30日  ここは 四谷区役所 ビル 

8 階の 区民ホール 楽屋 から  眺め が 良い

手前の 新宿御苑 は このあと デング熱 感染の 恐れ が あるので 休園 になった



ka01r24アーデンaka02IMG_1643.jpg
ka03IMG_1666.jpg
ka04IMG_1680.jpgka05IMG_1681.jpg
ka06IMG_1682.jpg


幹部 は 余裕 綽々 でんなー

みんな 十分な 腕前 なのに 暑い中 あれだけ 練習したん だから ・

準備 リハーサル も 淡々 と



ka07IMG_1667.jpgka08IMG_1661.jpg
ka10IMG_1664.jpgka11IMG_1658.jpg
ka12Ix036.jpgka13IMG_1645.jpgka14IMG_1648.jpg
ka14IMG_1649.jpgka15Ix039.jpg


今回 11人もの 管楽器 打楽器 が 加わる

半分は 学生で 全部 含めても みんな 20代

アーデンの 正規メンバー も 卒業したての 若い人 が 多い

この辺 他の 賛助 と違い  私としては 新鮮な 気分



ka16IMG_1646.jpgka17IMG_1647.jpg
ka18IMG_1651.jpgka19Ix045.jpgka20IMG_1650.jpg
ka21Ix047.jpgka22Ix040.jpgka23Ix044.jpg


なんといっても 私の 楽しみ は " ヴェルキ " の  「 大いなる 時代 」

大学の マンドリンクラブ に 入って 初めて 演奏会 出演  その 第一曲目

私は フルートで 他に 管楽器は トランペット と クラリネット が いた

今回 は トロンボーン オーボエ ホルン も 加わる  弦 は 敗けそう


あの時 緊張して 吹いていた メロディが よみがえる  

ジャーン ジャー ジャ ジャーン

タタ タ-ラ タッタ タ-ラ タッタ  タ-ラ ラ ラ ラー



ka26IMG.jpg
ka24IMG_1657.jpgka25IMG_1671a.jpg


演奏 終わったら 皆さん 素敵な 笑顔

私の 狙い時 だが ・


ドルチェ の みなさんも  応援 ありがとうございました



ka27IMG_1670.jpgka28IMG_1660.jpgka29IMG_1669.jpg
ka30IMG_1673.jpgka31IMG_1675.jpgka32IMG_1676.jpg
ka33IMG_1679.jpgka34IMG_1677.jpg










やはり 楽しく

たまには 聴く

そういえば 演奏会 を 聴きに 行きました ね

2014年 8月23日  新宿 の オペラシティ 

A 山 先生 ( 隠すことも ないか ・) には 長 く お世話に なっていますが 演奏会は 初めて です ( スミマセン・ )

近江楽堂 ( おうみがくどう ) は 定員 100 人  ドーム状の 会場 は マンドリン の 響き が 冴えわたります



m01x019.jpg
m02x004.jpgm03x005.jpg
m04x006.jpgm05x007.jpg
m06x010.jpgm07x009.jpg


観客 100人のうち 男性 は 5 人 居たか どうか ・

指導されている 日本女子大 の 演奏会 も 近い し

私は この後 夜 アーデン の 練習が あるので リュート 持参 で 拝聴



m10x015.jpg
m08x008.jpgm09x014.jpg
m11x011.jpgm12x012.jpg


曲 に 合わせて 製作者 と 製作時期 の 異なる 楽器 を 弾かれる ようです

また 12月にも 演奏会 が ありますので 皆さん ぜひ 聞きに 来て くださーい

え? 来れない ?   CD も 発売 されて います よ ー



m13x018.jpgm14x017.jpg
m15IMG.jpgm16IMG_0001.jpg


先生の 素晴らしい 音色 は 説明の しよう が ありません

強 いて 例える なら

この さぎ草 みたいな ・



m17x001.jpgm18x002.jpg










マンドリン喫茶

マンドリン喫茶 とは 

リリー先生 の マンドリン教室 の 生徒さん が 一堂 に 集まって

お茶でも 飲みながら 気楽に 合奏して 

日頃の 練習の 成果を 発揮 し合おう

と いう 演奏会

 

k07IMG_4644.jpgk08IMG_4645.jpgk05IMG_4641.jpgk06IMG_4643.jpg
k01IMG_4636.jpgk02IMG_4635.jpgk03IMG_4637.jpgk04IMG_4640.jpg
k09IMG_4648.jpgk10IMG_4649.jpgk11IMG_4650.jpgk12IMG_4651.jpg
k13IMG_4668.jpgk14IMG_4669.jpgk15IMG_4671.jpgk16IMG_4675.jpg


最近 私は リリー殿 と ご無沙汰 だった が 

台湾から 帰って きて

なんとか 時間 が 取れた ので 

低音で 賛助 出演



k18IMG_4679.jpgk17IMG_4676.jpgk19IMG_4680.jpgk20IMG_4683.jpg
k21IMG_4684.jpgk22IMG_4685.jpgk26IMG_4692.jpgk25IMG_4688.jpg
k23IMG_4686.jpgk24IMG_4687.jpgk27IMG_4693.jpgk28IMG_4694.jpg
l29IMG_4652.jpgl31IMG_4654.jpgl30IMG_4646.jpgl32IMG_4655.jpgl33IMG_4677.jpg


それにしても ずいぶん 写真 が 多い んでは ないかい ?

実は 5 つ も グループが あって  各グループ 2 回 出演  

ひとつの グループで 3 曲演奏  最後に 全員で


いわゆる 門下生 全員 が 出演する  

結構な 大演奏会












長丁場の 喫茶店

リリー先生 は 日頃の 教室の 指導 の 延長 みたいな ものだが

賛助 の 三人 ( Kakoさま 私 S木さん ) は 大変

60 曲 近い 合奏 の リハ と 本番 を 一日で ・

私 なんか 突然 久しぶりの Gitar も 弾かされたり で 必死 !



m01IMG_4653.jpgm02IMG_4656.jpgm03IMG_4703.jpgm04IMG_4670.jpg
m05IMG_4674.jpgm06IMG_4673.jpgm07IMG_4697.jpgm08IMG_4704.jpgm09IMG_4706.jpg


ま 初見で 弾けないレベル では ない ものの 60 曲も 合奏すると だんだん おかしく なってくる

特に 最近 とみに 持久力 が 落ちてきた  目 は かすむ し 腰 は 痛い


お教室の 生徒さん との 合奏 は 伴奏 が リード して いかなければ ならないので 特に 疲れる

でも Liuto で 言えば 私も 発展途上

" 朝の歌 " で Kako さま と Dola Liuto の ハーモニー が ピッタシ 響くように なった

40 年 経って やっと お近づきに なれた ような ・  ウレシイ 気分



n04IMG_4662.jpgn05IMG_4672.jpgn02IMG_4642.jpgn03IMG_4657.jpg
n06IMG_4681.jpgn07IMG_4682.jpgn08IMG_4690.jpgn10IMG_4647.jpg
n10IMG_4659.jpgn11IMG_4634.jpgn12IMG_4658.jpgn13IMG_4665.jpgn14IMG_4701.jpg










美しい か ?

たくさん 弾け ば 弾く ほど そのあとの ビール が 美味い

楽しい人は 美しい と 言った が   

この場合 ・

楽しい と いうより まんぞーく と いう 感じ

もちろん 満足してる 人も 美しい



o01IMG_4734.jpgo02IMG_4711.jpgo03IMG_4709.jpgo04IMG_4710.jpg
o05IMG_4712.jpgo06IMG_4713.jpgo07IMG_4714.jpgo08IMG_4718.jpg
o09IMG_4716.jpgo10IMG_4719.jpgo11IMG_4720.jpgo12IMG_4723.jpg
o13IMG_4725.jpgo14IMG_4726.jpgo15IMG_4730.jpgo16IMG_4715.jpg


カラオケは 歌姫が 参入して 盛り上がりました

私はつい 張り合って 歌曲へ 流れて しまいました が

S木さん も 相変わらず の 熱 唱 で みなさん 楽しみました



p01IMG_4739.jpgp02IMG_4738.jpgp03IMG_4736.jpgp04IMG_4740.jpgp05IMG_4741.jpg



疲れて 酔って ほとんど 朦朧 と して 

帰り の 渋谷 付近

魔法使い や ゾンビ が ウロウロ  

それと キューティハニー リカちゃん など が いっぱい ・

ここは ハリーホッター の 世界か ?  それとも メイド喫茶 の お祭り ?


とにかく ・

大変な 状況 に なっていました  

( 10/31 渋谷 ハロウィーン事件 )



p06IMG_4747.jpgp07IMG_4746.jpg
p08IMG_4744.jpgp09IMG_4748.jpg










紅葉を

外に 出ると 抜ける ような 青空

明日 ドルチェ の 一日 練習 なので 少し は サラって おこうか とも 思った が


今年 は まだ 紅葉 を 見てない !   

出かけよう ! !



s01IMG_4760.jpg
s02IMG_4761.jpgs03IMG_4763a.jpg


手っ取り早い 紅葉 見学 は 八王子 の イチョウ並木 

行ってみたら アリャー まだ 緑一色

高尾 近く に 来ると ちらほら 黄色 に なってる 木 も ・



s04IMG_4765.jpgs05IMG_4766.jpg
s06IMG_4770.jpg
s07IMG_4772.jpgs08IMG_4773.jpg


しからば 先に 進んでみよう

高尾山口 も まだまだ  温泉設備 も 工事中 ( カンケーないか ・ )

大垂水峠 を 越えて 相模路 へ  


たかね三山 ( 扇山 百蔵山 岩殿山 ) も 紅葉 は まだ

その 向こう の 小金沢山 は 黄金 ( こがね ) に 輝いている

" 笹一 " の 酒造所 で 昼食   

思いがけず  とろろそば が 美味い



s09IMG_4774.jpgs10IMG_4775.jpg
s11IMG_4777.jpgs12IMG_4778.jpg
s13IMG_4781.jpgs14IMG_4783.jpg
s15IMG_4785.jpgs16IMG_4786.jpg


Suzu ちゃん に 紅葉 見る なら ここが 一番 !  と 宣伝した 手前

私も 確認 して みよう    笹子峠 へ

まあまあ の 景色 だが 以前 来た時 の ような 錦を 織る あでやかさ には 少々 不足

ちょっと 早かったか ・



s17IMG_4795.jpg
s18IMG_4792.jpgs19IMG_4799.jpg
s20IMG_4789.jpg
s21IMG_4794.jpg


せっかくだから 途中にある 矢立の杉 ( やたてのすぎ ) を 訪れて みよう

林道から 歩いて100 m との ことだが すぐそこに 見える ので 25 m くらいか

結構 威風堂々 の 杉  


今 は 杉良太郎が 私物化 してる ような 感じ だが  昔は 出陣の 武将が 武運を 祈った 木

戊辰の役 で 新撰組が 官軍 板垣退助 を 迎え撃った 山梨 勝沼 での " 柏尾の戦い " の 時 も ・

近藤勇 が 土方 が 沖田 が  おそらく この 杉 に 触った ・ ・



s22IMG_4800.jpgs23IMG_4806.jpgs24IMG_4805.jpg
s25IMG_4809.jpg
s26IMG_4807.jpgs27IMG_4808.jpg
s28IMG_4810.jpg
s29IMG_4803.jpg


峠 の トンネルは 昔は 内部が 岩肌 剥き出し と 思った が

コンクリート で 内部が 補強 され 狭 ~く なっている



s30IMG_4817.jpgs31IMG_4818.jpg
s32IMG_4819.jpg


トンネル を 抜ける と また 別の 味わいの 紅葉 が

ここ 笹子峠 の 紅葉  Suzu ちゃん は 満足 した か どうか ・ 

私は 燃える ような 紅葉より 水彩画 の ような 今日の 紅葉 が 好み

ひときわ 赤かった のは 道の駅 の ドウダンツツジ だけ ・



s33IMG_4816.jpgs34IMG_4823.jpg
s35IMG_4813.jpgs36IMG_4821.jpg
s37IMG_4820.jpg
s38IMG_4822.jpgs39IMG_4826.jpg
s40IMG_4824.jpgs41IMG_4825.jpg










御坂峠

笹子峠 を 超える と 甲府盆地 へ

勝沼 付近 から 見える のは  秩父連山  金峰山  甲武信岳 ・  


紅葉なら 谷間の 西沢渓谷 が 一番  と 思ったが

気が 変わって  


そうだ ! 富士山 を 見に 行こう !

リニア 試験線 を 越えて  

御坂トンネル へ



t01IMG_4827.jpg
t02IMG_4828.jpg
t03IMG_4829.jpgt04IMG_4830.jpg


太宰治が 泊まって 執筆 した 天下茶屋

ここは 私的 にも いろいろ 想い出 が ある

今となっては ほろ苦い  が ・


夕方の キリっと 寒さ が 迫る  林 の 路 を 

落葉  踏みしめ  カサコソ カサコソ ・



t05IMG_4831.jpg
t06IMG_4835.jpgt07IMG_4839.jpg
t08IMG_4836.jpgt09IMG_4837.jpg


太宰 は 言った  " 富士 には 月見草 が よく 似合う "

私 も 同感 !  


ピーカン の 明るく ノーテンキな 富士 より も

 月 に 朧 ( おぼろ ) の 

 霞 ( かすみ ) か 雲 か  

 薄墨色 の 帳(とばり) が 迫る


こんな シチュエーション の 富士 が 好 き ・ ・
 


t10IMG_4838.jpg
t11IMG_4832.jpg
t12IMG_4833.jpgt13IMG_4845.jpg
t14IMG_4847.jpg
t15IMG_4851.jpg
t16IMG_4853.jpgt17IMG_4850.jpg
t18IMG_4854.jpg
t19IMG_4855.jpg
t20IMG_4859.jpg
t21IMG_4860.jpg
t22IMG_4861.jpg
t23IMG_4862.jpg
t24IMG_4864.jpg
t25IMG_4865.jpg
t26IMG_4866.jpg
t27IMG_4867.jpg
t28IMG_4868.jpg
t29IMG_4856.jpgt30IMG_4857.jpg
t31IMG_4858.jpg









たかね 冬の準備

台湾 から 帰って 溜まっていた 予定 を こなし ゆっくりする ヒマも なく たかね へ

2014年11月 6日  しゅっぱーつ



u01IMG_4874.jpg


たかね 三山 は まだ 青々  紅葉 以前


u02IMG_4875.jpg
u03IMG_4876.jpg
u04IMG_4879.jpg


別宅 は メタボクレスト を 除け ば  秋 の 装い に 囲まれて


u05IMG_4884.jpg


ミヤコワスレ を 駆逐して しまった ナントカ菊    寒くなって 元気が 出てきた キンレンカ


u06IMG_4892.jpgu07IMG_4893.jpg


庭の真ん中で ひとり目立っている  ドウダンツツジ


u08IMG_4891.jpg


今回 来た 主な 目的 は 植栽 の 冬支度   ビニール と 不織布 で 霜 よけ


u09IMG_4898.jpgu10IMG_4899.jpg


畑 の スペース に 玉ねぎ を 植える  今回 マルチ の 効果を 試して みよう


u11IMG_4918.jpgu12IMG_4949.jpg
u13IMG_4948.jpg


農産物は 経済的には まったく 合わない !  ヨソでは 畑に 作物 ではなく 太陽光発電パネルを 置いている


u14IMG_4890.jpgu15IMG_4888.jpg


前から やろう と 思っていた シダレザクラ の 剪定  休眠中の この時期 切り口に 防腐剤を 塗って ・


u16IMG_4944.jpg
u17IMG_4943.jpgu18IMG_4942.jpg


台風 で 傾いた 対策 の メタボクレストの ロープを やっと 取り除く   庭 が スッキリ した


u19IMG_4945.jpgu20IMG_4946.jpg












たかね 柿 鳥 食

別宅が 建つ前 から 庭に ある 柿の木

食べたら 甘~くて おいしい

ほったらかし だが この時期 いつも

5 個くらい 立派なのが 残っている



v01IMG_4896.jpg
v02IMG_4894.jpgv03IMG_4895.jpg


実際 は 鳥たち の ごちそう

他にも ウチの 庭 は 虫 や トカゲ 草木の種子など 食べ物 が いっぱい

古い 桃の木 には コゲラ が 巣を 作って いる し

鳥 に とっては 天国 みたいな ところ


v04IMG_4907.jpg
v05IMG_4905.jpgv06IMG_4906.jpg


私も 居間で TV 見ながら 横の 窓から バードウォッチング が 出来る

もちろん 望遠鏡など 使わず 至近距離 で

カメラ も 手元 に ある  ただ ・

今の ところ なかなか 鳥 の名前 を 憶えない



v07IMG_4911.jpg
v08IMG_4909.jpgv09IMG_4910.jpg


庭の 柿 は 鳥 に あげる として 

我々は わざわざ JA から 渋柿を 買ってきて 干し柿つくり

今年 は 百匁柿 ( ひゃくめがき ) が 安い よう

150 個 も 買ってきて  親戚 総出 で 製作 作業



v10IMG_4912.jpg
v11IMG_4913.jpgv12IMG_4914.jpg


干し柿 の 製作 とりまとめ は 相方に 任して おり 基本的 に 口出し は しない

150 個 も 生産する と なると  吊るす にあたって 重量計算 とか  雨 対策 均等に 干す 取付け方 など

理科系的 方策 が 必要になると 思われる が 

その辺 は いいかげん というか かげん が 分かっていない


v13IMG_4916.jpg
v14IMG_4923.jpgv15IMG_4926.jpg


結果として 吊るした外観は いかにも 素人っぽい

何度も 吊る方法 を 変えたり 努力は している ようだが

ま それで おいしい 干し柿 が できれば いーか 


遠くから 見れば  晩秋 の 風情 に 別荘 が 映える 

と 思おう



v16IMG_4920.jpgv17IMG_4922.jpg
v18IMG_4925.jpgv19IMG_4947.jpg
v20IMG_4950.jpg


一大作業 が 終わった ので 隣人も 呼んで 打ち上げ パーティ

いろんな人が 集まる と 珍しい 手土産 も 頂く し

近所の レストラン 店舗 の 情報 など 聞いて 重宝する

もちろん 柿 の スダレ も 話題 の 種



v21IMG_4928.jpgv22IMG_4929.jpgv23IMG_4930.jpg
v24IMG_4927.jpg
v25IMG_4932.jpgv26IMG_4934.jpgv27IMG_4940.jpg










たかね 山里にて

百名山 挑戦 マンドリン演奏会 活動 また D I Y など 

日頃の アクティブ な 生活 を 楽しめる のも

息抜き 癒し 休養 など 充電期間 を 確保 して こそ ・


ここ たかね は  そんな 場所  

今は そんな 時間 も 多い



w00IMG_4946.jpg
w01IMG_4887.jpg
w02IMG_4882.jpg
w03IMG_4881.jpgw04IMG_4880.jpg
w05IMG_4883.jpg
w06IMG_4917.jpg
w07IMG_4897.jpgw08IMG_4921.jpg
w09IMG_4919.jpg
w10IMG_4902.jpg
w11IMG_4903.jpgw12IMG_4904.jpg
w13IMG_4901.jpg
w14IMG_4900.jpg











羽田へ

お待たせしました いよいよ 台湾旅行 の 記事アップ が 始まります


行った のは 2014年10月16日 ~ 25日 の 10日間

目的は 10/18 ~ 10/20 の 玉山 ( 3952m ) 登山ツアー 参加 が メイン

他にも 各地の観光 個人的交流 など 


これから 膨大な 数の ショット に 基づく ブログ記事

当分の間 ( もちろん 割り込み は 入ります が )  お楽しみください


最近 台湾に 行く時の 航空便 は エバー航空 の BR191 便 ( 行き ) と BR190便 ( 帰り ) に 決めている

料金 は LCC みたいに バカ安 では ないが 

使用空港 が 羽田空港 および 台北 松山空港 であると いうこと と

行き 帰り とも 出発時間 が お昼頃 到着時間が 夕方頃  

と いう 楽に行ける のが その理由


朝 9:00 に 自宅 出発  KO 線 山手線 KQ 線 を 経由して 羽田空港 国際線ターミナルへ

あれ? KQ に 乗った と 思った が 北総鉄道 ?  糀谷 ( こうじや ) なんて 駅名も ?

ちゃんと 着く かな ?  それよりも それよりも ・ なんか 忘れ物 は なかった かな ?
  

最近 忘れっぽくなった 海外 一人旅

出発の 電車の中で チェック アンド チェック  反芻 ( はんすう ) する

パスポート お金 登山用具 カメラ用具 医薬品 名詞 おみやげ ・ ・

あれば便利な物 を いろいろ 思い出す が  ま 必要なら 向こう で 買えば いーか



aa01IMG_2861.jpgaa02IMG_2864.jpg
aa03IMG_2863.jpgaa04IMG_2865.jpg
aa05IMG_2866.jpgaa06IMG_2867.jpg


国際線ターミナル は 昔の 羽田空港

今は 国内外 25 社 の 航空会社 が 乗り入れて いる


私 は 何はなくとも 飛行機の 見える 展望デッキ へ 上がる

そして  突然 景色 が セピア色 に 変わる と ・ ・


目の前 に パンナム航空 の 四発 プロペラ旅客機  

タラップ を 降りてくる のは 政治家 か 芸能人 か

横 には 長い タイトスカート の 美人の スチュワーデス


日本の 歴史 の 数々 の エポック と なった

この場所 の 雰囲気 に 浸 る



aa07IMG_2876.jpg
aa12IMG_2881.jpgaa13IMG_2879.jpg
aa08IMG_2875.jpgaa09IMG_2877aa.jpg
aa10IMG_2878aa.jpgaa11IMG_2880aa.jpg


ターミナル内 には 江戸の町を イメージした レストラン街 が あるが

ある程度 名の通った お店が  適当に 高い値段で やってる という 感じ

多い客層の アジア圏 団体 観光客 には 受けない ように 思う

展望デッキ の カフェの 朝食セット は 美味しかった が


ここ には 日本 が 誇る  

コンビニ  立ち食いソバ  ファミレス  居酒屋  回転寿司  100均ショップ  

を 置いて 欲しい ね ・



aa14IMG_2868.jpgaa15IMG_2869.jpg
aa16IMG_2871.jpgaa17IMG_2872.jpg
aa18IMG_2873.jpgaa19IMG_2874.jpg


さて 離陸 だが  ターミナル から 滑走路 まで  地上を 走る 距離 の 長いこと 長いこと !

目の前 の 滑走路 は 着陸専用 みたい

新しく 沖合に 出来た 滑走路 まで  ゾウ の 行進 みたいに 連なって ノロ ノロ と


私は 至近距離 で 飛行機 が 見られる ので 楽しい 時間

向こう に 見える の は たぶん アクアライン トンネル の 換気口 だな

せっかく なら トトロ に 似せれ ば ウケる と 思うが  ・



aa20IMG_2906.jpg
aa21IMG_2901.jpgaa22IMG_2904.jpg
aa23IMG_2907.jpgaa24IMG_2908.jpg










空に あこがれて

それ は 今を 去る 48 年前 の こと ・

大学の 工学部 機械科 に 合格して  自分の 将来の 仕事 の こと を 思い描いて いた

乗り物 が 好き で エンジニア 志望  そうなると 就職先 は 車 か 電車 あるいは 船 飛行機 の 分野


いろんな 場所 に 行ってみたい ので 運転手 か パイロット も 思い浮かべた が  

体力 や コミュニケーション能力 に 劣る 私 には とても 無理  適性 が ない

以前 管制塔の 指示で 着陸する シーン を TVで 見たが やり取り の 英語が さっぱり 分からない

言葉を 一つ 間違えれば 大事故 に つながる パイロット など は 私には とても 出来ない


選択範囲 が どんどん 狭 まって 結局 行きついた のは 航空機関士

エンジニア の 技術が 生きて 飛行機 にも 乗れる

国際線 で 世界中 飛び 回 り 

あわよくば 美人の スッチャデスさん と 社内結婚 して ・ ・



ac04ncIMG_4584.jpg
ac07IMG_2885.jpg


だいたい 幼い頃 の 夢 は 様々な 現実の オブジェクト で 押し曲げ されたり 霧散 したり ・

飛行機に 乗りたい が ために 航空機関士 になろう と 思っていた が


操縦制御 の コンピュータ化  通信技術 の 発展  GPS による 航法 の 進歩 などに より

最近 の 旅客機の コックピット は 操縦士 と 副操縦士 の 二人だけ で 操縦 している ようだ

もちろん 長距離便 では 交代要員 が 居たり 訓練の ための 新人クルー も 搭乗して いるが

少なく とも 航空機関士 航空通信士 航空航法士 は 搭乗していない

技術の 進歩 により この職業 は 無くなって しまった 


そして 私の 人生の 方向を 変えた のは

入学後 工学部 に 原子力工学科 という 新設 の 学科 が 創設 された こと

そのころ 今 日本に とって 最も 貢献できる のは エネルギー分野 だ と 思っていた 私 は

機械科 から アッサリ 原子力工学科 に 移る

そして その後 は 原発と 放射線 に 関わる ことに なり 現在に 至っている



ac01IMG_2884.jpg
ac02IMG_2882.jpgac03IMG_2883.jpg
ac05IMG_2894.jpgac06IMG_2895.jpg


工学部 機械科 の 動力機械 コース に ずっと 居た と したら 

そして 航空機関士 を 目指さなかった と したら


会社に 就職して やることは たぶん エンジン や モーター 各種 乗り物 などの 開発設計

ま 天才的エンジニア でも なかった ので 大手 自動車会社 の エンジン 開発 は 無理 だな

でも パワーショベル クレーン車 トラクター 消防車 など 特殊車両 の 設計は 面白そう


空港 に 居る いろんな 車両  

あー あんな もの を 作りたかった な ・



ac08IMG_2887.jpgac09IMG_2900.jpg
ac10IMG_2896.jpgac11IMG_2905.jpg


この 飛行機 を 見送る 整備士 の 方々 に 私 は 窓から 一生懸命 手を 振って 応える

もちろん 我々の 安全 を 守って くれて ありがとう という 気持ち も あるが

こんな 楽しい 場所で 責任ある 充実 した 仕事を している 人 が うらやましい ? 

と いう 感 も 少し は ・



ac12IMG_2897.jpgac13IMG_2898.jpg


多摩川 河口 の 向こう に 見える のは 会社時代 よく 通った  某社 の 研究用 原子炉

もし 大学時代 自分の 進む道 を ほんの 少ーし 変えて たら 

私は 川 の こちら側 で 働いてた だろう ね ・



ac14IMG_2903.jpg










キティー いっぱい

エバー航空 の シンボル キャラクター は キティちゃん

機体 から 航空券  機内広報  機内食 ・  

これでもか と いう ほど キティちゃん が いっぱい


実は 私 は こういう キャラクター物 が 大好き

一生懸命 写真 撮ったり ディスプレイ の 動画 を 見たり ・ 

箸袋 や アイスクリーム の スティック など を 頂いたり ・


「 還暦 を とっくに 過ぎた G 3 が なにを そんなに 喜んで ! 」 

「 カッコ悪い と 思わない の ? 」


イエイエ 周り の 人 は みんな  言ってます

「 お子さん や お孫さん は 喜ぶ でしょうね ・ 」



ad01ncIMG_4591.jpg
ad02ncIMG_4590.jpgad03ncIMG_4585.jpg
ad05ncIMG_4587.jpgad04ncIMG_4586.jpg
ad06IMG_2889.jpgad07IMG_2888.jpg
ad08IMG_2890.jpgad09IMG_2891.jpg
ad10IMG_2892.jpgad11IMG_2893.jpg
ad12IMG_2962.jpgad13IMG_2961.jpg
ad14IMG_2963.jpgad15IMG_2975.jpg










関東上空 から

台湾へ なかなか 出発しない が  やっと テイク オフ

ae01IMG_2902.jpg


今日は 天気が良い ので  素晴らしい 空の旅 が 期待 出来そうだ

ae02IMG_2909.jpgae03IMG_2910.jpg
ae04IMG_2911.jpg


羽田空港 を 俯瞰  左の 国際線ターミナル ( 旧空港 ) に 四倍の 新空港を 増設 したんだ ね

ae05IMG_2913.jpg


お台場 から レインボーブリッジ 東京都 全部 の ビル群 まで 一望

ae06IMG_2912.jpg


京浜工業地帯 の 扇島  首都高 湾岸線 の 向こう に 横浜港

ae07IMG_2914.jpg


ベイブリッジ ランドマークタワー の 桜木町 ビル街  そして 山手 本牧 三溪園 を 越えると 根岸 磯子

ae08IMG_2915.jpg


特徴ある のは 八景島 シーパラ  あとは 金沢区 の 主要 施設

ae09IMG_2916.jpg


高度が 上がって 横浜市 全部 が 一望

ae10IMG_2917.jpg


横須賀上空から 鎌倉 逗子 方面

ae11IMG_2918.jpg


鎌倉 と 逗子 葉山 の 湾 アップ  津波が 来れば この付近 陸前高田市 状態 になる のが 予想できる

ae13IMG_2920.jpg


ご存じ 江の島

ae12IMG_2919.jpg


三浦半島 付け根 から 東京 横浜 方面   まるで 宇宙ステーション の 眺め ・

ae14IMG_2921.jpg


神奈川県と 東京都は 雲も なく 晴れ です

ae15IMG_2922.jpg


埼玉県 も 含め 関東一円 おおむね 晴れ の 様です

ae16IMG_2923.jpg


川 は 酒匂川 でしょう  すると ここは 小田原   ここも 津波 が 来たら 亘理町 みたいに なって 怖い気が ・

ae17IMG_2924.jpg


そういえば 東日本大震災 で 三陸 の 津波被害 の 写真 は ほとんど 航空写真

今 見ている 景色 が どうしても 重なって きます


鎌倉 の 露座の大仏 は 津波により 大仏殿が 流された のを 皆さん ご存知でしょうか 

東日本震災の 津波の 時  海岸から 2 ~ 3 km 離れた 所 が 一番 亡くなった 方 が 多かった と 聞 きました


起きて 欲しく は ない が

津波の 可能性は かなりの 確率 で 考えられます

身近な 避難場所 の 確認 など 

日頃の 対応 を ・ ・ 
 










富士山上空

箱根の山 の 向こう に お目当て の 富士山 が 迫る


富士山 は どこから 見ても 美しい

朝 でも 昼 でも 夕方 でも 美しい

晴れて も 曇って も 美しい

春 夏 秋 冬  どの 季節 でも 美しい


従って よけいな コメント なし !



af01IMG_2925.jpg
af02IMG_2927.jpg
af03IMG_2926.jpg
af04IMG_2928.jpg
af05IMG_2929.jpg
af06IMG_2930.jpg
af07IMG_2931.jpg
af08IMG_2932.jpg
af09IMG_2933.jpg
af10IMG_2934.jpg
af11IMG_2935.jpg
af12IMG_2936.jpg
af13IMG_2937.jpg
af14IMG_2938.jpg
af16IMG_2939.jpg
af15IMG_2942.jpg











中部 近畿 上空

ふつー の 人 は 飛行機 から 富士山 が 見える と 満足して もう 窓の 外を 見る のを 止めて しまう

そろそろ 飲み物 と 昼食サービス も 始まるし ・


しかし 一人 窓際 の 変な G 3 は 一生懸命 外 を 眺めている

それで いーのだ ! !


この 山並み 私 は 一目で 分かる  向こう は 仙丈ヶ岳 手前は 白根三山 ( 右から 北岳 間の岳 農鳥岳 )


ag01IMG_2940.jpg


これは 難しいが 登ったので 分かる  塩見岳

ag02IMG_2941.jpg


これも この付近 よく行く ので 明らか  甲府盆地

ag03IMG_2943.jpg


南アルプス の 東側を 流れている 川 だから  大井川   井川ダム湖 が 目立つ 下は 長島ダム

ag04IMG_2944.jpg


南アルプス 全貌    狙った のは 寸又峡温泉 だった が ・

ag05IMG_2945.jpg


南アルプス の 主峰群   荒川三山 と 塩見岳 白根 ( 白鳳 ) 三山  向こうの 北アルプスは 雲 の 中

ag06IMG_2947.jpg


縦走したころは 元気だったね  下から 聖岳  真ん中の 明石岳 中の岳を経て ひときわ白い 悪沢岳

ag07IMG_2946aa.jpg


大井川 の 次の 大きな 川 と言えば  天竜川

ag08IMG_2948.jpg


肉眼で 見える ほどの 大きな ダム  佐久間 ダム だな

ag09IMG_2949.jpg


これは 中央アルプスの 木曽駒ヶ岳 空木岳 と思われるが 決定的 根拠 は ない

ag10IMG_2950.jpg


伊勢湾 が 見えてくると 地形 は 地図を見てるようで 分かり易く なって くる

ag11IMG_2951.jpg


中部セントレア空港 と 知多半島  知多湾 には うさぎ と カメ の 島

ag12IMG_2952.jpg


知多湾の奥は 半田市 碧南市   吉良の仁吉 や 上野介 で 知られる 吉良町も あの辺 のはず

ag13IMG_2955.jpg


伊勢湾 の 奥  木曽川 長良川 揖斐川 が 流れ込む  名古屋港 あたり

ag14IMG_2953.jpg


九州帰省 の 時 必ず 通る 伊勢湾岸道路 の 巨大橋 も 見える

ag15IMG_2954.jpg


下の 大きな 河口 は 伊勢市を 通る 宮 川  手前 が 伊勢神宮 から の 五十鈴 川 河口

ag16IMG_2956.jpg


近畿地方 の 内陸部 は 雲 が 多そう だ

ag17IMG_2957.jpg


紀伊半島 の 西岸  下半分 某 政調会長の 出身地 御坊市 から 南高梅で 有名な みなべ町 まで

ag18IMG_2958.jpg


遠くに 大阪湾 と 大阪市 全部 が   見た限り 大阪都 と 呼んでも 良さそうな ・ 

ag20IMG_2959.jpg












四国 九州 上空

そろそろ 外を 見る のも 疲れて きたが 晴れて 良く 見える ので 止められない

ビール 飲みながら   昼食 食べながら ・


四国 に 入る  ここ は 徳島 と 高知 の 県境  海陽町 か 東陽町 か ?


ah01IMG_2964.jpg


山沿い は 雲 が 多い が 海岸沿い は 晴れている   ヨシ ヨシ

ah02IMG_2965.jpg


明らかに 室戸岬 の ある 半島

ah03IMG_2966.jpg


今日は 穏やかな日 だが 台風が 来たら  いつも この辺  風速 40 m 雨量は 200 mm を 越える

ah04IMG_2967.jpg


室戸岬 あたり 特徴が あるので 何枚 も 撮りたく なる   宇宙的 写真

ah05IMG_2968.jpg


室戸市 は 結構 大きな 町  この付近 過疎地 では ない

ah06IMG_2969.jpg


あまり はっきり しないが 高知市  桂浜 も 南国市 も 香美市 も 香南市 も あのあたり

ah07IMG_2970.jpg


四万十川 河口  川の 水が 白っぽいが 深い 海の色 との 違い 汚れている のでは なさそう

ah08IMG_2971.jpg


山 の 栄養 が 川から そそぎ 豊かな海 を 育ている  ふう に 見える

ah09IMG_2972.jpg


宿毛 (すくも) 湾 と 宿毛市  四国 の 南西端 の 港町  いつか 行ってみたい

ah10IMG_2973.jpg


宿毛市 から 伸びる 半島  大月町 か

ah11IMG_2974.jpg


半島 の 先  沖の島   こんな所 にも 人が 住んでる !

ah12IMG_2976.jpg


いつのまにか 九州   宮崎県 延岡市 は 大瀬川 五ヶ瀬川 祝子川 北川 が 集まる 川 のまち

ah13IMG_2977.jpg


日向市 は 天然 の 良港

ah14IMG_2978.jpg


耳川 ( みみかわ ) 河口

ah15IMG_2979.jpg


手前 日向市  むこう 延岡市

ah16IMG_2980.jpg


この ダム  上椎葉 ( かみしいば ) ダム? か 市房 ( いちふさ ) ダム?  どちらか 判定 できない !

ah17IMG_2981.jpg


雲 が 多いが  あれは 人吉 ( ひとよし ) 盆地 に 間違いない

ah18IMG_2982.jpg


ここは 人吉 から JR 肥薩線 で 山 を 越えた えびの市 小林市 あたり

ah19IMG_2983.jpg


えびの高原 から 霧島 高千穂 の 連山

ah20IMG_2984.jpg


大浪池 の 右が 百名山の 韓国岳 (からくにだけ)  手前 新燃岳 の 火口 高千穂の峰 は 雲 が かかって・

ah21IMG_2985.jpg


大浪池 ( たいろういけ ) アップ

ah22IMG_2986.jpg











原発 上空

飛行機 は そろそろ 九州を 離れて いくが その前に 

見たような 景色   


薩摩川内 ( さつま せんだい ) 市  

近く には

川内 原発 ( せんだい げんぱつ )



ai01IMG_2989.jpg
ai02IMG_2991.jpg
ai03IMG_2990.jpg


つい最近 川内原発の再稼働 について 地元自治体 ( 薩摩川内市議会 及び 鹿児島県知事 ) の 了解が 得られた

私 としては 一刻 も 早く 全国の 原発を 再稼働して もらいたい と 思っているが

そう 言うと 全国の ブログ愛好者 から " オマエ は 悪の 権化だ ! "   と 叩かれそう


しかし 私 は 現役時代 原発 放射線 に 深く 携わった 専門家

こういった 話題 には 積極的 に 口を 出すべき と 思っている 

事故後 も 日本の セキュリティ上 化石燃料に 匹敵する 基幹エネルギー を 確保する ためには 

今の 時点 では 原発 は必要な物 と 訴えてきた



確かに 原発事故 では 放射能が 周囲に 飛散して しまった 

マスコミ では 取り返し の つかない ことになった 日本は 汚染され 滅亡する と 恐怖を 煽る

2 万人も 亡くなった 津波より も もっと もっと 怖い と ・


しかし 事故から 3 年半たった 今 事故の 被害を 考えてみよう  

少なくとも 被ばく による 健康被害 は 発見されて いない

地域が 汚染された ことによる 直接の 放射能による 被害も 聞いていない


あるの は 被ばく の 健康被害の 恐れ が あるための 避難 指示

それと 汚染 による 健康被害の 恐れが あるための 生産調整 指示

これは 為政者 の 責任逃れ の 感 が する ちゃんとした リスク管理 では ない 

さら に 原子力 特有 の 風評 被害  



いずれにしろ 原発事故 で 放射能の 飛散 による 直接的 被害 は 発生して いない   もちろん

入所 していた 介護施設 を 移動して 亡くなった とか 夫婦 が 分かれて 暮らしたため おかしくなった など

被害 を 避ける ための 措置 で かえって 被害 を 受けた 例 は たくさん ある


だから 原発の事故 なんて 大したことは ない と 言う 気 は さらさらない

例え 想定外の 津波 が あった としても これまでの 原発に対する 安全の信頼 を 裏切った ことは

長年 原発に 携わった 私も 言い訳 の しようが ない


しかし 今回 一部の 初期 ( 40年前 ) の 原発 が 初めて 事故を 起こしたから といって

今回の 地震 や 津波 にも 耐えた 原発 や  全国の 最新型の 原発 も 含め すべて を 廃止せよ

と 言うのは ちょっと 短絡 過ぎる のでは ないかい

やはり 事故が 起きた 要因 それと 他の原発で 事故が 起きなかった 状況 を つぶさに 調べ  

今後の 対応の 糧 と すべき と考える 

  事故の検証
 


原発の是非 に ついては これまで マイブログ で 数十回 に わたって 懇切丁寧に 私の 意見を 紹介している

かいつまんで まとめる と 

  放射能 は 身近に あるもの で そんなに 怖いもの ではない

  世界の中で 日本の 置かれている 立場を エネルギーセキュリティ の 面から 考えて みよう

  全てに リスク は 存在する リスク を 享受できる レベル と 優先度 を 冷静に 検討して 判断しよう 

  反対 や 批判 からは 何 も 生まれない 現在の 我々 及び 将来の 人々 に 対して 何 が できるか 考えよう

  各々の 役割を 自覚して 行動しよう  技術者 は 知識 と 英知 を もって リスク を 克服 すべき



最近 は 口角泡立てて 原発 論議 を することも 少なく なった

気が付いたが 原発 反対派 の 人に 一生懸命 スジ 立てて 上記の 意見を 説明しても ムダな ようだ

おそらく   「 何 言っても うさんくさい アンタ の いうこと は とにかく 信用 でけん よ ・ 」


それは 娘 に お見合い を 勧める 親 みたいな ・

" ホラ 収入 は 多い し 学歴 も あるし いちおう カッコいい し ・・ "

「 デモネー なんとなく 生理的 に 合わない の ネ ・ 」


よーする に  ふぃーりんぐ の 問題

原発 を 嫌いな人 に

具体的 な 話 言っても ダメ なんだ ・ ・










補足説明

「 原発の 再稼働反対 を 真面目に 訴えている のに 好き 嫌い で 処理する なんて ケシカラン ・ ! 」

と 憤慨 されてる 方の ため に ・


川内原発 では 事故時 の 避難 経路 及び その方法 が 十分でない と言う 指摘 が ある そうだが

そんな リスク を 検討する なら その前 に もっと 優先度 を 上げて 検討する こと が あるだろう !  と 言いたい


飛行機 から ずっと 日本の 海岸を 眺めて きて 頭 から 離れない もの

それは 一昨年 三陸 の 被災地 を 訪れた 時 買った  空撮 写真集 

< 東日本大震災の記憶 3.11 その前・その後 (三陸河北新報社) >



  ai09IMGa.jpg

       ai07IMG_0002b.jpg aii08IMG_0003b.jpg    ai05IMGb.jpg ai06IMG_0001b.jpg



私 は 原発や 放射能 は 全く 怖い とは 思わない が  

これを 見て 津波 は 本当に 怖い と 感じる


津波 が 来れば さっき 見えた 鎌倉 も 逗子 も 小田原 も 絶対 この写真 のように なる ! ! 

東京 も 名古屋 も 大阪 も ・ 日本全国 例外では ない

しかも 津波 が 来る 確率は 少なからず ! !  原発事故 の 確率 より はるかに はるかに 高い

何はなくとも 人の命 を 救う 方策を まず 考えて おかなくては ・


以前 ブログで 東京は 特に 地下鉄 地下街 の 水没 が 危ない ! と 警告した が

津波 来襲 時 人命 を 救う 対策 は その人が 住む町 その時 居る場所 によって 多彩の 手段が ある


   迷い道で


少なく とも 自分が そうなったら どう 対処 するか ふだん から 個人で 備えて おく べき

自治体 や 国 は 住人に 対する 危険 度合い の 情報 を 常に 提供 しなくては ならない


津波 に 似た 高潮 は 台風 時 にも 発生する  

同時に 豪雨と なれば 土砂崩れ 土石流 川の氾濫 なども ・


原発 事故 は人災 である  

逆に 考えれば 人智 を 駆使すれば 事故 の 可能性 を 限りなく 低く 出来る  と 言える !

原発事故 時 の 避難 対策 は もちろん おろそかに すべき では ないが 

確実 に 起きる 自然災害 に 対して 人の命 を 救う 方策の 検討 が まず 先であろう と 提案する


国や 自治体 は 今 早急に やる 仕事 は 山 ほど ある

災害 シミュレーション に よる 避難対策 の 優先度 を 挙げて 即 実施 し  

我々の 命を 守って 欲しい ・










補足説明 続き

「 危険な 原発から 話を そらす ために 天災 と 比較する なんて 詭弁だ ケシカラン ! ! 」 

「 廃棄物 の 問題 は 解決 してない し 発電の 経済的 優位性 も ない 原発 は 早いとこ 廃絶 すべき だ ! 」

と さら に 憤慨 されている 方の ために ・


皆さんが カッカしないよう 落ち着いた 調子で 話しましょう !


原発の 廃棄物の 処理 処分方法 に ついては すでに シナリオ は 決まっています

もちろん 今回の 事故に 伴う 除染土 などの 廃棄物処理 も その方策 は 決まっています

ただ 高レベル放射性廃棄物 の 最終処分場や 除染物 の 中間貯蔵場 など 具体的 立地 は決まって いません

   最終処分場

   最終処分場


この 理由 は 地元住人 の 了解 が 得られない のが 主な 原因 ですが  なんとも 難しい 問題 ですね

誰 だって 自分の 住んでる ところに 廃棄物処分場 が 出来る のは イヤです

ましてや 放射線 を 発する 核のゴミ なんて ・   絶対 反対 ! 反対 ! ・


しかし もう 50 年以上 我が国 は 原発 を 稼働 して きました   廃炉 予定 の 原子炉 も あります

もし 廃棄物処分場 が 出来ないと 危険な 放射性物質 が 皆さんの 周辺に あふれる ことに なります

原発反対派 の人 が 望 む 廃炉 も 全然 進みません


ここは 政治家 国民 みんなで 知恵を 出し合って 廃棄物処分場 を 早期に 建設して欲しい と 思います

私 も 知恵 を 出しましょう    エイヤ ! と 指定する だけ ですが ・

処分地に 適当な 場所は 広い 人家のない 陸地 火山 温泉 が ない 地下水 が 少ない 所 が 適地

北海道 音威子府 町 北 の 天北峠 あたり は どうでしょうか  

この付近 Google 地図で 見ても 人の気配 が ありません し 近くの 幌延では 深地下 の 研究も やってる し

   処分場の安全性

   最終処分場



私の 提案 くらいで 素直に 廃棄物処分場 が 決まって くれれば ほんとに スッと するんですが ・

日本は 民主主義 国家  何事 も 国民 の 意見を 聞いて・  決める のに 膨大な 労力が 必要

みんなの 知恵を 集める のも いいですが 結果 として 良い知恵 も 悪い知恵 も 集まってきます


しかし 民主主義 の 基本 は ある人 が 悪い知恵 だと 思うことでも 決めるに あたっては 尊重しなければ ならない

みんなが 満足する のが 理想だが 全ての 知恵の エキスが 膨大な 労力 の 結果に 繁栄されなければ ならない

この辺 が 上手く やれるか どうか で 国の 成熟度 というか 品格 が 問われます

どっかの 隣の国 のように お上が 決めたら 絶対  地元の反対 など 無視  権力 による 強制 排除

また 昔の 過激グループ のように 最初から 相手の 話を 聞く 気はない 怒号と 罵声の 大衆団交 で ブチ壊す


私の ブログは 上に あげた 決めるための 膨大な努力 の 一助 になれば と 思って 発信しています

正しい 知識 及び 現実 を 確認 して  これからも 賛成 反対 の 議論 を やって 欲しい と 思います 


ところで こういう 話 は 絵 も なくて 面白くない  

読んでる だけで 疲れます ね


続き は  また あした !










補足説明 また続き

昨日の 話 で 原発の 経済性 すなわち 原発は 安いのか という 質問 ( 抗議? ) に 対し 議論 して ませんでした

「 廃炉 や 廃棄物処分 更に 事故後 の 対策 なども 含めると  原発 は 絶対 高い ! 」


確かに おっしゃる 通り  経済性 とは どこまで 含める か ワク組み に よって なんとでも 言えそう です

単純 には 1 kWH 発電 するのに 必要 な 設備費 燃料費 運転費 の 割合 でしょう

ここだけに 注目すれば  原発 推進者 の 頭 の いい 人 に とっては   シメ シメ ・

" 原発 が 一番 安い " と いうのは 簡単 に スジ書き できます


原発推進 は トイレットペーパーで 混乱した あの オイルショック 時代  化石燃料 偏重 の 反省から 始められました

その後 の 不断の努力 で 国内の 全 発電設備 容量 のうち 原発 の 設備容量 が 1/3 まで 増え  

  発電のための 石油消費量 を 減少させる と共に 毎年の 夏場の 電力不足 を 余裕で 乗り切れました 

  何回 か あった 中東騒乱 による 石油危機 の時 でも 電気代 の 上昇 を 抑える ことが できました

  我が国の 経済力の 弱みである 石油 購入費 に 伴う 高い 流通費 も 改善する ことが できました 

  ロシア など との 資源外交 でも 強気 に 対処できました

すなわち

原発 が どういう 成果 をもたらして その効果を どう 経済的に 評価する か それも 大切な 要素です


石炭を 掘る ために これまで 何万の人 の 命が 奪われました か

水力発電の ダムが 地震で 破壊 されたら どうなりますか

地熱発電所 が 出来たら 地元の温泉街 には どんな 補償が 払われますか

太陽光発電パネル は 廃棄物 問題 は 起きない でしょうか


国家の セキュリティー  国民の 生命や 財産を 守る ・ ・ 

ここまで 見方を 含める と 成果や 効果 を 簡単に 判定する ことは 難しい と 思います

しかし 経済的 優位性 の 内容 金額 など を 詳しく 議論 しなくても 

原発 は価値ある もの で 今の 日本には 必要  と いうことは  分かって 頂けるのでは と 思います


もちろん  自然エネルギー による 発電 も 軽視している わけでは ありません

ただ 自然エネルギー発電 は 発電密度が 低い 出力が 不安定で 需要に 対応させにくい などの 欠点が あります

自然エネルギー源 について 問題点 を 解決し 改良すべき 開発 を 進めていく のは 大賛成 です

しかし 時間が かかります 原発 だって 基幹エネルギー になる まで 50 年を 要しました

少なくとも 自然エネルギーが 我が国の 基幹エネルギー に 成長するまで は 

我が国 の 危機管理 として " 現在 の所 原発 を 活用 するべき ・ " と 思います



「 結局 原発 を 正当化する ため に 他の アラ を 探している だけだ 金の亡者 は 何でも 言える 詭弁 だらけだ 」

そうですね では 他 と 比べるのではなくて 原発 そのもの に 目を 向けて 話す ことに しましょう


原発 が 高いか 安い か 別に して 費用 の 中身 について 検討 してみましょう

廃炉 が 高い と 言われてます が 実 は 安く できます !  ( きっぱり ! )

事故 の 原子炉 の 廃炉 は 遠隔操作 機器 を 開発する 必要が あるので 少々 高く つきますが

正常 に 寿命が 来た 原子炉 は 放射能 に 気をつけて 淡々と 壊して 廃棄物 として 運び出せば OK


実は 廃炉の シナリオ は 廃棄物を 搬出した 後に 新規の 原子炉 を 作る ということに しています

これにより 新規の 原発を 作る 時の 費用  立地のための 莫大な費用 を  節約 できる ことに なります

となれば 廃炉の 費用 なんか 安い 安い ・


ただ  経済的 に 影響する のは この 廃棄物処分場 立地に いくら かかるか ですが

前回 も 説明 した ように 設備 は 簡単に ( 安く ) できます が 地元承認 が どうなるか

説得 や 説明 は ともかく サイゴ は カネメ で しょう !

これまでの 実例 から 膨大な 金が 投下される ことは 間違いありません


原発立地 地方 には 立派な 道路が 通り 豪華な ハコ物が 建つのは 常識

当然 こういった 金 も 電源特会   電気代 が 財源

六ヶ所村 核燃施設 のため に 青森県 全部の 市町村に 交付金 ( = 納得金 ) が 支払われています

地方交付税 も 必要ない とは 言いません が   施設 から 遠く 離れた 山間 の 村 まで ・


前回 も 言いました が 

ゴミ処理場 など みんな 嫌がる 施設 を 民主的 に うまく 立地させる のは 国家 の 成熟度 で あり 品格です


現在の 推進者の 常套 は  札ビラ で ほっぺた を 叩く ような 立地 促進  

一方 逆の 立場から は  原発は 金づる だ ! なんか 分からん けど 反対 して ショバ代 を ブン取ろう

 

原発は 経済的 優位性 は ない と 言う の も 結局 は 品格 の 不足 が 要因

偏狭な 対立でなく  冷静 に なって 地道な 取り組み を ・ ・


この ブログで やさしく 説明 している " 原子力と放射線 " ( カテゴリーにまとめています ) も 

ぜひ  参考 に して 下さい

 








 

この際 ついでに

原発の話 から 頭を 冷やす ために 最近の 時事ネタ を ・

割り込み 出来る のは  もちろん 今 飛行機に 乗ってる わけでは なく

台湾旅行 から 帰って 写真を 整理しながらブログ 書いてるん で ・ ・



 健さん が 亡くなった

私は 別に 熱烈ファンではないが 少しはショック !

我々 団塊の世代 は みんな あこがれの 的 ( まと ) だった

特に 学生運動に 関わった人 には 神さま みたいな ・

止めて くれるな おっかさん 背中 の イチョウ が 泣いて いる


健さん は 若い頃 ヤクザの チンピラ役 で 派手に 動き回っていた ( オヤブン役は 鶴田浩二 )

そして 中年では " 南極物語 " " 幸せの黄色い ・ " とか " ポッポ屋 " とか 名作の 主役

最近の 映画 では セリフ でなく " 醸 しだす 雰囲気 " で 演技 している


すなわち 若いころ から 年を とる につれて  常に 進化 ( 進歩 ) している

これこそ 大スター の 条件 ずっと ファン で いられる


ビートルズ ( Beatles ) の 曲 も そう   

若い時の はじける曲 ( I wanna hold you hands Please please me Rock'n roll music )  

解散 間際 の 味のある 曲 ( Yesterday Michel In my life Let it be )   

どちらも いいね


小説家 の 夏目漱石 も そんな 感じ

若い時の 元気な 作品 ( 坊ちゃん 吾輩は猫である)  

晩年 の 心深い作品 ( それから こころ )

彼も 悩んで 大きく なった


イチロー も  桑田佳祐 も  ・ ・















もうひとつ ついでに

 国会が 解散した


みんな 望んでも 居ない のに 首相が 衆議院を 解散 した  12/14 の年末選挙になる

理由 は 上げるはずだった消費税を 上げない と 決めた それと これまでの アベノミクス の 信任

しかし 景気が悪い時には 消費税を上げない というのは 最初から決まっていた はず

これまで の 経済政策 だって まだ 2 年 少しは効果も 見られて 信を 問う 程の ことでは ないのでは ?


ま 首相 の 本心 は これから 党の方針 に 沿って 痛み の 伴う 政策 も 強行する ので 

我が 党 で いーんですね ! しばらく 文句を 言わないで くださいね   と いうことか !

何が 争点か はっきり 分からない 選挙 この 忙しい時に 迷惑 だし 税金 の ムダ

反対 しようにも 反対する 勢力 が 頼りない 投票 したい人 も 居ない


私 は そう 迷わず 淡々 と 投票 に 行く つもり だが

ふだん 反対~ 反対~ と 叫んで いる人 は ひょっとして 困ってるんでは ないかい ?

攻めて 罵倒する のも 応援する のも なんか やりにくい

解散 反対~ とも 言えない し ・


だが 解散して 国民の 信を 問う という 首相の 態度 は 政府の 独走 でなく 国民の方を 向いてる ということで

特に 非難される ことでは ない

政府に 不満を持っている 国民に対しても 参政の機会を与える ということで 

" 批難する なら 投票で 堂々と 示しなさい ! " と言ってる ようなもの


政治 は 多様の立場 多様の考え がある すべての 国民のために 司(つかさど)ら なければ ならない 

この政策 は 良いが この政策 は 納得できない  賛成 反対 は 必ず 存在する

ここで 何でも 反対 ! と 言えば 何も 生まれない  

反対の ための 合理的理由 又 は そのために 何を したい と 言えば 議論 は 進行する 

賛成 反対の 結果が どうなろう とも 方策を 民主的に 検討して行けば 最大数の 意見が 反映される

ずっと 言ってる こと だが  日本 という 国家の品格 も アップする


ふだん 無責任に 何でも ハンターイ と 叫んでいる人 は 反省 の 意味も 含めて ちゃんと 自分 で 検証 して ・ !

選挙 と いうのは 投票する 国民側 の 良識 レベル が 試されて いる

一つの 政策 の 賛成 反対 だけで 判断する のでは なく  冷静 に 全体 を な が め て ・   

そこに 政治を 任した時  世界の中で うまく かじ取り できるか  国民全体を 幸せ に してくれるか ・

最善 が なければ 次善 を 選択する ・


自分 と しては  政治の どこを どうして 欲しい と 思っている のか ・

考えて  自覚 して

そ し て  

最 低  投票 に は 行 こ う ・ ! 











台北 到着

原発 論議 など が 続いたが ブログ連載上 は まだ 台湾行き の 飛行機 に 乗っている

川内原発 が 見えた 九州 を 離れて しばらく は 東シナ海 の 上空 を 進む

沖縄 から は 離れて いるので 辺野古 基地 問題 に 話が 寄り道 する ことは なさそうだ



aj01IMG_2992.jpg


一瞬 尖閣列島 が 見えた 気 が した が

も し 写ってたら また 大幅 寄り道 に なる

飛行機 は 順調 に 航行 して いる  ブログ は 先 を 急ごう !


aj02IMG_2993.jpg


そろそろ 台湾 の 陸地 が 見えて くる ころ だ

こちら は 晴れてる かな ?


aj03IMG_2994.jpg


台北 市内 を 流れる 淡水河 の 河口

淡水 ( たんすい ) の 古い 街並み が 見える  

あそこ 二年前 歩き 回った ね ・


aj04IMG_2995.jpg
aj05IMG_2997.jpgaj06IMG_2996.jpg

  淡水

  旧跡

  まだ紅毛城

  海岸通り

  夕陽があれば


さー 台北 市街 が 見えて きた   

以降 街 を 詳しく 説明 する と スパイ容疑? で タイホ される 恐れ が ある ので  

しばらく 沈 黙 !


aj07IMG_2999.jpg
aj08IMG_2998.jpg
aj09IMG_3000.jpgaj10IMG_3001.jpg
aj11IMG_3002.jpgaj12IMG_3003.jpg
aj13IMG_3004.jpg


台北市 の 真っただ中 に ある 松山空港 に 到着   

ブログ上 では 羽田 を 出発 して ここまで 14 日間 も かかって いるが

実際 乗ってた 時間 は 3 時間 ほど


ここは 4 ヶ月 ぶり  つい 叫びたく なる  

" また 台湾 に やって 来た ど ~ ・ "


aj14IMG_3005.jpgaj15IMG_3006.jpg


向こう に 見える 山々 は 陽明山 山群  

一番 高い 山 は 七星山 ( 1120 m ) と いうこと だが  どれやら ・

今回 は 玉山 に 登る が いずれ あそこの 山 も ハイキング ( 縦走? ) して みたい


aj16IMG_3010.jpg
aj20IMG_3008.jpgaj19IMG_3007.jpg
aj17IMG_3009.jpgaj18IMG_3011.jpg


入管 ゲート は 余裕 で 通過  

今日は あと 夕食 食べて 宿泊 ( = 安ホテル ) だけ だ ・


aj21IMG_3012.jpg











台北 街中

さて 台北 松山 空港 から 出て ・

ここは 前回 ( 4ヶ月前 ) 来た時 と 同じ 場所  

今回 は 登山用具 など 大荷物

まっすぐ ホテル まで 移動する か ・


   松山空港からMRT


ba01IMG_3015.jpgba02IMG_3016.jpg
ba03IMG_3018a.jpgba04IMG_3014a.jpgba05IMG_3019a.jpg


M R T ( Mass rapid transit ; 地下鉄 ) は 慣れた もの  

磁気コイン が 切符がわり なので  まず 自動 両替 して っ と ・


ba06IMG_3027.jpgba07IMG_3022.jpg


ここの M R T は ゴムタイヤ みたい だ  

札幌 地下鉄 と 同じ だね  音 が 静か で いいね

車体 の マーク は 昔の 電電公社 を 思い出す



ba08daIMG_3275.jpgba09IMG_3026.jpg
ba10IMG_3024.jpgba11IMG_3023.jpg


文湖線 から 板南線 に 乗り換えて 台北 車驛

明後日 の 玉山 登山ツアー の 集合場所 を 確認 して ホテル へ

ホテル は 駅前 新光三越 の 隣の ビル  絶好の 立地 だが 安い ( 600元/泊 )


ba12IMG_3028.jpg
ba13IMG_3030.jpgba14IMG_3032.jpg
ba15IMG_3029.jpg


荷物 を 置いて 台北 市内 を ブラブラ  飛行機で 固まった 身体 を  ほぐす

この 3 年くらい 6 、7 回 台湾 に 来てる が 日本の 資本進出 が 目立つ

日本の 素晴らしい システム は どんどん 進出して きて 欲しい ね



ba16IMG_3021.jpgba17IMG_3020.jpg
ba18IMG_3033.jpgba19IMG_3042.jpg
ba20IMG_3043.jpgba21dbIMG_3331.jpg
ba21IMG_3046.jpgba22IMG_3879a.jpg


これまで 台湾に 来て じんましん や わけの分からない食中毒 に 苦労 していた

なんとか 安心 出来る 美味しい 食事場所 を 確保して おきたい


マック や KFC は 一応 安心 だが  日式 と うたってる 地元の 日本料理 は 口 に 合わない

日本資本 の コンビニ や レストランチェーン店 も 味 は 台湾の 人に 合わせている ( 当然 だが )

基本 は ダシの 味  醤油 や かつおダシ など 使わないようで 関東煮 と 称する おでん も なんだか 水餃子


日本の 味を 忠実に 出している 店を 探さなくては ・ 

Yo 野屋  ちょっと 醤油味 が 薄い ね    Co々Ⅰ番  辛さ を 好み で 増やさないと ダメ

前回 試した 熊本 の 味千ラーメン  これは 本来の とんこつ の味 を 提供 してて OK 

他 の 日本から 来た とんこつ ラーメン も 盛況 の 様だ

伝統の 台湾の 味 に 迎合する ことなく 自信を 持って 日本が 誇る 和 の 味 で 攻めて 欲しい と思う

   日式食事



ba23deIMG_3034.jpg


今回 見つけた 新光三越 の 地下

さぬき うどん が  味 も 注文システム も 含めて そっくり 日本 そのまま ・ !

バリェーション も ある ので 何回 来ても 飽きない

日常 食 の 美味しい ところ が 見つかって  一安心 ・



ba24IMG_3036.jpgba25IMG_3037.jpg
ba26IMG_3038.jpgba27IMG_3039.jpg









瑞芳へ

今回 の 台湾訪問 の 目的 は 玉山登山 

集合は 10/18 の 朝 なので 一日 余裕を 見て 10/16 の 飛行機で やって来た

従って 今日 10/17  は 一日 フリータイム 


台北 近く に 平渓線 ( へいけいせん ) と いう ローカル線 が ある  

これまで 何度か 行こう 行こう と 思っていた が 機会 が なかった

" 撮り鉄 " を 自称する G3 と しては ・  

 行 か にゃ な る ま い ・ ! 



ca01IMG_3270.jpg


駅内 の 豪華な 切符 売り場 にて  

瑞芳 ( ルーファン ) まで 自強号 ( = 特急 ) の 乗車券 と 平渓線 の 一日 周遊券

それと 駅下 の 地下街 にて ヤマザキの 調理パン と 爽健美茶


まず は 30 分の 鉄道の旅



ca02IMG_3048.jpg
ca03IMG_3049.jpgca04IMG_3050.jpg
ca06IMG_3054.jpgca07IMG_3053.jpg



台北 ( たいほく タイペイ TAIPEI ) と 瑞芳 ( ずいほう ルーファン RUI FANG ) の 間 に 

七堵 ( しちと チードゥー XIDU )  八堵 ( はっと バードゥー BADU ) という 駅が ある

二年前 台湾を 一周 した 時 なんとなく 気になっていた  今回 は じっくり 観察 しよう
  

  ワンニャン事情


ca08mIMG_3263.jpgca09IMG_3051.jpg


七堵 駅 は 操車場 が やたら 広い

台北 を 発着する 列車プール の 役割 か ・


ここは 日本 と の 貿易港 だった 基隆 ( キールン ) の 港 も 近い

日本統治時代 は 台湾の 物資 ( 石炭 鉱物 木材など ) を 鉄道 で 基隆まで 運ぶ 際

貨物列車 の 操車場 として 集散地 に なっていた と 思われる


樺太へ の 貿易港 だった 北海道 の 稚内 駅 を 想い出す



ca10mIMG_3264.jpg
ca11mIMG_3262.jpgca12mIMG_3266.jpg
ca13mIMG_3265.jpg


バードゥー ・ という 呼び名が なぜか 耳に 残る 八堵駅 は なんといっても 駅 の ペイント

以前 は 猫 の絵が 描いて あって はっきり 記憶に 残っている

今回 は 別の モチーフ だが 青っぽくて 多分 同じ 作者

ここの 絵の 由来 に ついて 後で 調べた が ・   

さっぱり 不明 ! !



ca14mIMG_3259.jpg
ca15IMG_3052.jpgca16mIMG_3260.jpg
ca17mIMG_3261.jpg


この先 の 九扮 や 平渓線沿線 は 鉱山 が 多かった

台湾 鉱工 病院 という 名 から 

昔は 劣悪な 労働環境 による 職業病 が 多かった ことが 想像 できる



ca18mIMG_3258.jpg


食べながら 車窓を 一生懸命 眺めている うち に 瑞芳駅 到着

ホーム犬 が お出迎え

撮り鉄屋 と しては まず 駅に 居る 列車を 撮る

貨物列車 は 汚水 を 運んでいる ようだ ・



ca19mIMG_3256.jpgca20IMG_3066.jpg
ca21mIMG_3257.jpg
ca22IMG_3061.jpgca23IMG_3062.jpg


ここで 平渓線 に 乗り換える ので 一旦 駅の 外に 出て ・ 

駅前 風景 は 特に 特徴 なし だった ので  

駅を バック に 記念撮影



ca24IMG_3056.jpg
ca25IMG_3057a.jpgca26IMG_3058.jpg














平渓線 は

cb00IMG_0006.jpg


瑞芳 駅 からは 九扮 行き のバス が 出ている ので 団体客 は どっと 下りる

しかし ここから 平渓線 に 乗ろう とする 観光客 も 結構 多い



cb01IMG_3055a.jpgcb02IMG_3060.jpg


列車 は 40 年前に 乗った 扉も 開けっ放しの 古色蒼然の 車体を 想像していた が

案外 普通の ディーゼルカー で 撮り鉄 としては 期待 外れ



cb03IMG_3063a.jpgcb04IMG_3059.jpg


車体 の 絵 は まるで 落書き みたいで 品 が ない

          もしか して だけど~
もしか して だけど~       地元の 小学生に 書かせた のかな ?



cb05IMG_3067.jpgcb06IMG_3064.jpg


乗客 は なぜか 女性 ばっかし  そうか ! 男 は みんな 働いてる んだ

もちろん 働いてる 女性 も   この 車掌 ( 見習い? ) さん 身長190 cm 以上 ありそう !



cb07lIMG_3233.jpgcb08lIMG_3245.jpg


さて 平渓線 の 車窓から

この鉄道は 日本統治時代 鉱山の 輸送用 として 作られた

従って 駅 には 鉱物 積み出し用 の 巨大設備 が そこ ここに 残っている

さながら 九州の 筑豊地帯



cb09lIMG_3252.jpgcb10IMG_3254.jpg
cb11lIMG_3251.jpgcb12lIMG_3250.jpg
cb13lIMG_3247.jpgcb14lIMG_3248.jpg
cb00IMG_0005.jpg


10 月は 台湾 は 最も 天気が 安定している 時期

しかし この付近 は 台湾で 最も 雨が 多い 地方

確かに 台北は 晴れてたが ・  ここは 雨 模様

小雨 に 噎 ( むせ ) ぶ 渓谷 も ・   

ま いいか ・



cb15lIMG_3244a.jpg
cb16IMG_3068.jpgcb17lIMG_3242.jpgcb18lIMG_3243.jpg
cb19lIMG_3240.jpgcb20IMG_3072.jpgcb21IMG_3073.jpg
cb22lIMG_3241a.jpg


渓谷美 が イマイチ なのは やはり 紅葉 が ない から

保津川の トロッコ列車 みたい には いかない ね


台湾の人 が 日本に 観光に 来て 何が したい?  と 聞いたら

" まず 紅葉 を 見たい ! " という 人が 多い のも  

な る ほ ど ・



cb23IMG_3071.jpgcb24IMG_3074.jpg
cb25IMG_3075.jpgcb26IMG_3077.jpg


列車 は やがて 十扮 の 駅 に 到着