fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

謹賀新年

f00a1851.jpg


あけまして おめでとう ございます

ことしも どうぞ よろしく お願い いたします


今年の 口切り 絵は 台湾 玉山 ( 3952 m ) の日の出

ブログでは もう しばらくして 再登場 しますので ご期待 ください



f01IMG_5252.jpg
f02IMG_5251.jpgf03IMG_5241.jpg
f04IMG_5250.jpgf05IMG_5253.jpg


年末 年始 は たかね に 居ます  

ブログで お世話になる 富士山に 囲まれて ・


毎日 更新 も もう 9 年目に  入ります が ・

こうなりゃ もう    生きてる 限り ・ ・

ご愛読 そして 拍手 叱咤激励 よろしく ~



f06IMG_5257.jpg
f07IMG_5258.jpgf08fj18IMG_3719.jpg
f09IMG_5254.jpgf10IMG_5255.jpg
f11IMG_5263.jpg
f12IMG_5256.jpg










塔々加へ

東甫のホテルは 見かけは 豪華 だが 絶対に ☆ は付きそうも ない すなわち ゼロ☆ホテル が 私の 感想  

しょーがないか


今日は いよいよ 玉山へ 歩き出す 日   

服装を 整え リュックの 荷物を 何度も 確認する

しかし ここから 登山口 までは さらに バスで 一時間 以上 かかる そう



fa01IMG_3485.jpg


ホテル前では 朝市が 開かれている

fa02IMG_3488.jpgfa03IMG_3489.jpg


出発前に リュックを背負って 記念撮影   

さぁー やっと この日が やって来た ・



fa04IMG_3492.jpgfa05IMG_3491.jpg


バスの 中で 登山ガイドの 張さんから あらためて 登山における 注意  

通訳 の 馬ちゃん 真知子巻き で カワユイ ね



fa06IMG_3493.jpgfa07IMG_3495.jpg


みなさん バスでは リラックス  

みなさんが 構えないよう 私の 自撮り も 板に ついて きた でしょ !



fa08IMG_3509.jpg


四ヶ月前 来た時 全然 見えなかった 玉山 も 今日は 東甫から でも 良く 見える

説明 も ないので みんな 分からない みたい  

私だけ ひとり 感激 !



fa09IMG_3501.jpg
fa10IMG_3497.jpgfa11IMG_3502.jpg
fa12IMG_3499.jpg


ジグザグの 峠越え の道に 入ると 自転車の ツーリング レース を やっている  

千人以上 参加者 が いる みたい

交通整理 など 全然 やってない ので 車は 残り の 一車線を 強引に 走る  

対向車 も 多く ちょっと 怖い



fa13IMG_3511.jpg
fa14IMG_3506.jpgfa15IMG_3507.jpg
fa16IMG_3508.jpg


道は いよいよ 高みを 増して いく  


雨が 降ったら 土砂崩れ が 多発 しそう

帰り道が 不通に なったら 別ルートを 帰る と いうことで 荷物 は 全部 バスに 積み込ん で ある


遠くに 見える のは 台湾 第二の 高峰 雪山 か ?



fa17IMG_3514.jpgfa18IMG_3513.jpg
fa19IMG_3518.jpgfa20IMG_3512.jpgfa20IMG_3533.jpg
fa22IMG_3517.jpg










玉山が見える

東甫 を 出発 して バス は まるで 雲の上まで 行くのか と 思う 程 登り に 登る

標高は 2500 m を とっく に 過ぎている と 思うが 真夏の 暑さ と 木々の 景色 から 全然 高度感 は ない


私 は 気分が 悪くなる 防止 に 必死 に 玉山 の 写真を 撮り 続ける

近づく に つれ " あぁ 明日は あの頂 に 立つ のだ ! " と 心 も ときめく
 


fb01IMG_3519.jpgfb02IMG_3520.jpg
fb03IMG_3521.jpgfb04IMG_3522.jpg
fb05IMG_3523a.jpg
fb06IMG_3524.jpgfb07IMG_3525.jpg
fb08IMG_3527.jpgfb09IMG_3528.jpg
fb10IMG_3530.jpgfb11IMG_3531.jpg
fb12IMG_3532a.jpg
fb13IMG_3534.jpgfb14IMG_3535.jpg
fb15IMG_3542a.jpg
fb16IMG_3544.jpgfb17IMG_3543.jpg
fb18IMG_3538a.jpg
fb19IMG_3546.jpg
fb20IMG_3547a.jpg


fb00IMG_0009AA.jpg










やっと 登山口

バスは やっと 塔々加 の 鞍部に 到着  ここは 玉山から 続く 台湾の 背骨 みたいな 山脈

ここを 越える と 阿里山 方面 そして 嘉義の町 の方に 通じている

玉山の 玄関口 として 広い 駐車場が ある 

サイクル ロードレース も ここが ゴールのようだ



fc02IMG_3552.jpgfc03IMG_3551.jpg


ここから 阿里山 が 良く 見える  

私は 行ったことが ない ので " あ こんな とこか " と いう 感じ  

雲海 が 有名なよう だが これから もっと 素晴らしい 雲海 が 玉山 で 見える そう



fc01IMG_3554.jpg


さ ー リュック を 降ろして 最終 準備

スタッフ に ポーター の 葡萄さん が 加わる  万一の 事態 にも 心強い


私は 皆さん の 元気な 顔 を 撮る

全員 登頂 を 目指して ガンバロー !



fc04IMG_3553.jpg
fc05IMG_3557.jpgfc06IMG_3556.jpg
fc07IMG_3555.jpgfc08IMG_3558.jpg
fc09IMG_3559.jpg


しゅっぱーつ ! と 勇んで 歩き始めた が

10 分 ほど 歩いて すぐ 休憩  

玉山 国家管理事務所 にて パスポートチェック

そして 登山 ビジターセンター で 入山料 など 手続き



ここから さらに タクシーに乗って 正真正銘の 玉山登山口へ

歩けば 30 分ほど ということ だが 今日 は 8 時間 の 歩き と 行程 が 長い  少しでも 楽する
  


fc10IMG_3561.jpgfc11IMG_3560.jpg
fc12IMG_3562.jpgfc13IMG_3563.jpg
fc14IMG_3566.jpgfc15IMG_3565.jpg
fc16IMG_3564.jpgfc17IMG_3567.jpg
fc18IMG_3569.jpgfc19IMG_3571.jpg


やっと やっと 夢にまで 見た 玉山 の 登山口へ やって 来た

今 2014年 10月19日 午前10時 だから 台湾に 来て まだ 三日しか 経ってない が

ブログ読者 の方 から 「 この記事 去年の秋に始まって いつまで 引っ張るんだー ! 」  

と クレーム が 来そう


申しわけ ありません  

大変 お待たせ しました  

準備運動 後 これから 

本格的 山歩き が スタート します



fc20IMG_3570.jpg
fc21IMG_3572.jpgfc22IMG_3573.jpg
fc23IMG_3576.jpgfc24IMG_3578.jpg
fc25IMG_3577.jpgfc26IMG_3579.jpg
fc27IMG_3580.jpgfc28IMG_3582.jpg











ことしも たかね

大変 申し訳 ありませんが 玉山登山 の 前 に 再度 割り込み です

年末年始の たかね の 記事 は 今 オープンに していない と ボケて しまいそう なので ・


帯状疱疹 の 後遺症 は 案外 重症

もちろん 命に かかわる ことは ないが 上半身の ピリピリ 神経痛 は 身体を 動かす たびに しつこく 痛い

この 憂鬱感 は 何かしよう とする 気力を 奪って しまう  夜も 寝れない ので 生活の リズムが めちゃくちゃ

自律神経 も 含めて 身体の 制御機能 が 狂って いる 


12月は なんとか 年賀状を 作成して ブログの 仕込み も 終えて たかね に しゅっぱーつ

例によって 行きがけ の 山 の 景色を お楽しみ ください 2014年12月27日



扇山
a01IMG_5390.jpg

百蔵山
a02IMG_5389.jpg

岩殿山
a03IMG_5391.jpg

富士山 ( 中央高速 大月トンネルを 出た所 )
a04IMG_5393.jpg


南アルプス ( 甲府盆地より )
a05IMG_5394.jpg
a06IMG_5396.jpg
a07IMG_5402.jpga08IMG_5403.jpg
a09IMG_5400.jpg

金峰 甲武信 及び 秩父連山 ( 勝沼より )
a10IMG_5397.jpg


八ヶ岳 ( 高速 及び 韮崎の 広域農道より )
a12IMG_5409.jpga11IMG_5407.jpg
a13IMG_5412.jpg
a14IMG_5410.jpga15IMG_5413.jpg
a17IMG_5416.jpga16IMG_5418.jpg
a18IMG_5417.jpg
a19IMG_5419.jpg


茅ヶ岳 ( 韮崎 広域農道より )
a20IMG_5415.jpg
a21IMG_5414.jpg













何もしない たかね

b01IMG_5420.jpg


いつもながら たかね の 冬 は きりっ として 美しい

破風塗装 など の リフォーム は 遅々として 進まない が ・

窓から 見える 山 の 姿 は 何度でも 撮りたく なる



b02IMG_5527.jpg
b03IMG_5526.jpg
b04IMG_5542.jpgb05IMG_5529.jpg
b06IMG_5528.jpg
b07IMG_5434.jpg
b08IMG_5546.jpgb09IMG_5547.jpg


もちろん 東京に比べて こちらは 寒い

明日の 朝 は - 9 ℃ くらいに なりそう

夕刻から チラホラ 降ってた 雪 も なかなか 解けない



b10IMG_5492.jpg
b11IMG_5421.jpgb12IMG_5422.jpg


寒い時 は 昼でも 部屋の 中

薪ストーブ 燃やしたり 念入りに コーヒー を 淹れたり

もともと 帯状疱疹 後遺症 の 治療の ため なんにも しない と 決めていた



b13IMG_5437.jpg
b14IMG_5486.jpgb15IMG_5423.jpg


それでも じっと して いられない の は 生まれつき の 貧乏性 か ?

古い ギター の 接着が 剥がれた ので 修理

あと 大型の 額 ( がく ) を 作製 しよう ・ と 材料 を カット し始めた が

ピリピリ神経痛 に 耐えられず 途中で ギブアップ

この製品 の 紹介 は のちほど



b16IMG_5424.jpg
b17IMG_5425.jpgb18IMG_5426.jpg
b19IMG_5427.jpgb20IMG_5435.jpg
b21IMG_5544.jpg











たかね で 紅白寸評

毎年 好評を 頂いている 紅白歌合戦 の 寸評

当然 私の 毒断 と 変見 ? に よる



全体を見た 印象 としては 75点くらい の 出来 ですね

昨年 は 60点しか 評価 していない ので まあ 今年は 良く出来ていて 楽しめたほう

プラス10点分 は 司会  昨年の はるか君 が ひどかった から ね

ヨシタカ君 も そう 上手い とは 言えない が あの やる気のなさそうな ジ が 出てて 雰囲気 としては なんとか 合格

唯一の 失敗 は 大トリの 松田聖子の 曲紹介 で 突然 ストップ した こと  

おそらく " そのあと は カットして 下さい " との カンペが 出て 戸惑った と 思われる が

最後の 盛り上がり で 沈黙 は いけない すぐ " では どうぞー " と言う 機転が 欲しい

昨年も 言った が やはり 司会 は 複数で やらないと 大変  

今回 腹心の友 の 白蓮 と 一緒 に やれば よかった のに

白蓮 は いち早く TBSが レコ大で 司会を 押さえた ので しょーが なかった のか


男性司会 の 嵐 は ソツのない司会で 問題ない が 少々 飽きてきた 感は ある

V6 の 強力な 二人 ( 官兵衛 と アサイチ君 ) が 出てきたので 来年は 交代 か ・

しかし 今回 V6 の バカ三宅が 大失態

五代夏子の バックダンスを やる時  " 踊らさせて いただきます " と言うべき を

" 踊らされて います " と 言って しまった

ギャグ と しては 傑作 と 思うが 相手を揶揄する 言葉を 極端に嫌う NHK としては 出入り禁止 処分もの

もし(万一) 次回の 紅白に 出れた と したら よ~く 謝って おいてね


残り の プラス 5点 は 舞台 および 照明  これは 毎年 進歩 してて 楽しみ

特に 基本の 舞台装置 を 上手く バリェーション で 使ってる ところ

CG も 私が嫌いな 幾何学的 模様の チカチカ でなく アナログ な 絵を 入れたところ が 良い

照明 も エキサイティング度 を 減らして 目 に 優しく なった ところ が 好感

今後は 照明で 服 の 色を 変えたり 服 に あかり を 仕込んだり など どーかな



e01IMG_5483.jpge05IMG_5476.jpge40a3871536a.jpg
e02IMG_5479.jpge18IMG_5454.jpge29IMG_5469.jpg



個人の 寸評

HKT E-girls SKE NMB  この辺 みんな まとめて

オジさん としては 若い娘 が 短いスカートで 跳ね回って くれれば 

目が ハートで  全然 ~ 問題 なし ・

指原クン また 紅白 出れて よかったね

AKB と 太ももクローバー ? は 別格 と なったが 追われる立場 に なったので

さらに あの連中とは 違う ! と 魅力アップ に 努力して 欲しい

少なくとも 風邪引いた くらいで 本番 穴を 開けちゃ ダメ  プロ意識 を !



楽しみ に していた 和服 組  

良かった のは シンプルで 古風な 五代夏子

藤あや子 は ちょっと 懲りすぎ 東北応援 の 意向 には 賛成する けれど

いつも 思うが 坂本冬美 の 和服 は ヘアメイクも 含めて 現代的過ぎて 私の好み では ない


東北応援は 他にも   徳永英明 が " 花は咲く " を 歌って ジーン と きた

応援歌としては 新沼謙治と子供たちで " 故郷は今も変わらず " を やって欲しかった

さらに 希望を 言わして もらえば

仙台の スケートアリーナ で 羽生クン と 真央ちゃん そして 高橋大輔 と 荒川静香 が 

東北応援 で ペア スケート を 披露して 欲しかった ね

人気者を 集める のは 大変 と 思うが NHK なら できた はず



テクノポップスの パフューム きゃりーぱみゅぱみゅ  今年は 可もなく 不可もなく

中盤の 実力派   水樹ナナ 西野カナ 綾香 いきものがかり は さすが !  拍手

その中で 特に文句なしに 上手いのは May J  ひょっとして 口パク では? と 思った くらい

あと 椎名林檎 の 世界も いかにも ニッポンの紅白 という 感じ で よかったね



ここまで 男性陣 の 寸評が 少ないが  

正直 男ども は 見栄え も しない し 歌も 全然 心に 響かない

森クン なんか 流行語大賞のために 無理に 選曲を やられたようで かわいそ

当然のように 毎回 紅白に 出ている ベテラン組  もっと 危機感 を 持って !

芸能界は 常に 進歩しないと 飽きられるよ 後輩 から 蹴 落と されない よう ・

三代目ナントカ それから EXILE の 後ろで 狂ったように 踊ってる 野郎ども 

どうしても バッカみたい~ と 思えて しまう のは  

私が 付いて いけてない と 思うべきか ・


ま 毒断 と 変見 だから いいのだ !


中間投票 では 当然 紅組に 投票

あの 出来で 白組が 多い のは 不思議

おそらく ジャニーズ ファン の バカ女 たち や 氷川キヨシ の 追っかけ の 組織票 が 入った のか

紅組の AKB なんか いつも 公明正大の 選挙 やってるんで そんなことは ないよ ね

昔は ゲストに 赤玉 白玉 を 入れさせたり 工夫が あったが 最近の 投票は 面白み に 欠ける

提案 だが 海外の 日本人にも 投票権を 広げる として

アメリカ ( オーストラリア? ) に居る 錦織クン が テニスの サーブする 映像 

そして 赤い テニスボール が 舞台に 飛び込んでくる   とか ・




企画物 の 花子とアン マッサン

去年の あまちゃん と ほとんど同じで 芸がない ! 

せめて " 川は広く " の 歌を 誰か 歌って


もう 一つの アナと雪の女王

原作 の あまり 知られない 歌を やっても ね~ ちょっと ダレる

本家本元 の イディナ君 が  レリゴー を 歌って 

さっき 歌った May J に また その他 大勢で 歌わせる のは NHK の May J イジメ だ ! 

と 非難も あるよう だが 私は そうは 思わない   たしかに イディナ君は 上手い けど

だいたい イディナ君の 風貌 と ギ~ と 歌い上げる 声の質 は アニメ の 雪の女王 に そぐわない 

魔法使い の オバアサンなら いいが 日本で 歌うなら なめらか で 若々しい 声 そして 隣のお姉さん みたいな容姿

かえって May J の 歌の 魅力 を 引き立たせた みたいで ・  イディナ君 出なきゃ よかったね



キャラクターで フナッシーが 出ているのに クマモンが 出てない ! ケシカラン

ゲラゲラポー の 妖怪 踊り も もう ひと工夫 欲しい



ちょっと 緊張 し過ぎ じゃないの 松田聖子  薬師丸クン は ま いー けど

紅白に ふさわしい というか 実 になっている 歌手 は  

石川さゆり 五木ひろし 細川たかし 天童よしみ 美輪明宏 中島みゆき ・ ・

石川さゆり には 芸術を 感じる  

中島みゆき は もう 貫禄

私も 100人位の 伴奏バンド と バックコーラス を 従えて  

一人 中心で 歌えたら どんなに 気分が いいものか ・



福山クン や サザン は いつものように 現地からの ナマ中継 だった が

NHKホールに こだわらず ぜひ 現地中継を 増やして 欲しいね 技術も 飛躍的に 進歩している し

芝居小屋で チマチマ やるより  ネットを 駆使 すれば アラウンド ザ ワールド にも 出来る

昔 やってた 南極 越冬隊 との 通話 なんて  なつかしい ね

水森クン の 巨大セット など 苦労して 舞台で 構成する より どっか 広い 野外で やったら どーだね

ご当地ソングの 女王 としては 地方創生 のため ぜひ 各県を 回って 欲しい

ゴールデンボンバー の アクション も 

外の ジェットコースター で やる とか  バンジー で 落ちる とか ・




最後 に 私が 選ぶ 今年の 紅白最優秀歌唱曲 は  ・ ・   

やはり 本家 より も 上手かった  May J  の Let It Go ~ ありのままで ~

この歌 昨年の Mandolin 演奏会 で アンコール でも 弾いた し 

私は 何度も 聞いている 曲 だが

カラオケ で 歌おう としても なかなか 乗れない  

♪ レリゴー レリゴー ・ ・

私が うまく 歌えない ということは メロディの進行に かなり 無理が ある すなわち 名曲 でない と 言える

今後 スタンダード には なり得ない と思うので 皆さん は 無理に 覚える 必要は ありません !


ただ " レリゴー レリゴー " を " ありのー ままでー " と 訳した ( 作詞した ) のは 見事 !

最後の ♪ 少しも 寒くは ないわ ・  というのも なんだか 決まっている

ギャグで 使える かも



e11IMG_5458.jpge12IMG_5457.jpge13IMG_5461.jpg
e14IMG_5439.jpge15IMG_5442.jpge16IMG_5441.jpg
e17IMG_5438.jpge19IMG_5455.jpge20IMG_5450.jpg
e21IMG_5451.jpge24IMG_5478.jpge25IMG_5477.jpg
e35ab-s.jpge36a4993.jpge37aacd7.jpg
e26IMG_5465.jpge27IMG_5468.jpge28IMG_5467.jpg
e30IMG_5471.jpge31IMG_5446.jpge23IMG_5456.jpg
e32IMG_5474.jpge04IMG_5480.jpge03IMG_5482.jpg
e06IMG_5484.jpge33IMG_5481.jpge34IMG_5485.jpg














たかねで 食べる

たかね へ来る 途中 年末年始の お魚類の 購入 は ここ 日野市の 大型店

鮮度が 良くて 安い ので 売れまくり  店頭に 並べる のが 追いつかない よう



c01IMG_5382.jpgc02IMG_5383.jpg
c03IMG_5384.jpgc04IMG_5385.jpg


帯状疱疹 で 安静の 必要も あり お正月 は とにかく 食べる だけ

いつもながら 親戚の 弟たち も 美味しい お正月料理 を いっぱい 作って 来てくれる



c05IMG_5490.jpg
c06IMG_5488.jpgc07IMG_5489.jpg
c08IMG_5532.jpg
c09IMG_5535.jpgc10IMG_5533.jpg


昨年 採った 姫茸 ( ヒメタケ ) の つくだ煮  柚子 の 椀 に ナマス 自家製の 干し柿 入り が 嬉しい

暖かい 薪ストーブ を 背 に 雪見酒 が 進む 進む ・



c11IMG_5537.jpgc12IMG_5491.jpgc13IMG_5538.jpg
c14IMG_5536.jpg


一足 先に 私だけ 家に 戻り 作った のは ベランダ育ちの 新鮮コマツナ 入り カルボナーラ

おせち に 飽きたら カレー でなく  私 は イタリアン



c15IMG_5379.jpgc16IMG_5380.jpg
c17IMG_5381.jpg










たかねで 見る

たかね では 食べる時 以外 は ほとんど TVを 見ている

箱根駅伝 なんか スタートから 最後の走者の ゴール まで ひと時も 目を離さず 追っかけていた ので

12 時間以上 も 見てた  

さらに 夜は ウィーンフィル の ニューイヤーコンサート



g01IMG_5495.jpg
g02IMG_5494.jpgg03IMG_5493.jpg


巨匠 ズービン・メータ 指揮 による ヨハンシュトラウス一家 の 曲を たっぷり

ヨハンシュトラウス一家 ( 四人 ) とは 父親 の ヨハンシュトラウス そして 息子たち 

長男の ( 父と 同名の ) ヨハンシュトラウス 二男の ヨゼフシュトラウス 三男の エドアルトシュトラウス を 言う

一番 有名なのは 美しく青きドナウ や アンネンポルカ 等を 作った 長男の ヨハンシュトラウス で あるが

父親の ヨハンシュトラウス も ラデッキー行進曲 ほか 名作が ある  話し に 寄れば

二男も 三男も 当初 音楽家を 目指していなかったが 長男が 忙しさに 紛れ いろいろ 代役を 頼む うちに

音楽家 としても 名声を 得るように なった ようだ    オーストリアの村つばめ など



g04IMG_5497.jpg
g05IMG_5498.jpgg06IMG_5513.jpg
g07IMG_5499.jpgg08IMG_5519.jpg


それに しても 楽友協会の 瀟洒な ホール 正装の 聴衆 

格調 ある 大人の 演奏会 は 素晴らしい

演奏者 も 聴衆 も リラックス して 音楽を 楽しんでいる

カメラ ワーク も 工夫 している  

いつもは 奏者 の 席 に いる 私 は まるで ズービンメータの 指揮で 自分が 弾いている 気分


気になる の は 和服姿 など かなり 多く 見られる 日本人の 姿

知人で 毎年 このコンサートに 行っている 人が 居るが どうみても その人の 音楽の感性に 合わない 様な ・

もちろん こんな人は 演奏会を見る 価値がない とは 言わない 

" クラシックの 演奏会 では 聴衆1000人 のうち 本当に 分かっている人は 10人に 満たない "

と 言われてる ( ある有名な 指揮者の 言葉 )  

私 も この10人に 入る 自信 は ない   しかし ・

この ニューイヤーコンサートは 占領の時代から 始まって 特に 地元の ウィーンっ子には 特別の 愛着が あるそう

例えば 神田の 三社祭に 多数の 外国人が 参加しても ね~    旅行会社の 自制を 望みたい



g09IMG_5516.jpg
g10IMG_5518.jpg
g10IMG_5521.jpg


ヨハンシュトラウスが 作った 曲 は 交響曲 や 協奏曲 でなく 主に ワルツ ポルカ 行進曲 など

特に 数々の イベントが あった 時 テーマ曲 として 発表された もの が 多い

従って タイトル や 演奏の形体 など その曲 なりの 逸話? ( スジ書き ) が ある

電磁気ポルカ  加速度ポルカ  常動曲  爆発ポルカ        曲 を 聞けば んー なるほど

自由行進曲  ウィーンの生活  シャンペンポルカ  ワルツ 酒 女 歌     これも んー さも ありなん

アンコールの ラデッキーマーチ  案外 スローテンポ だね   いつもの Dolce の演奏 早いよ~ !



g11IMG_5502.jpgg12IMG_5501.jpg
g24IMG_5500.jpgg25IMG_5496.jpg
g26IMG_5520.jpgg27IMG_5525.jpg


ウィーン 国立バレェ 学校 の 生徒さん による 踊り も いいねー

AKB や EX I LE など 〇〇踊り に 飽きた 私 には 清涼剤 みたいで 気持ち 良い

逆に 言えば 紅白 にも プロの 見甲斐のある ダンスを 登場させて 欲しい

" 天城越え " は 編曲 し直して 能 の 動きを 入れたら 合う と 思うし ソーシャルダンス も 上手い人は ゴマン と 居る

ヒップホップダンスでも 世界一 が 居るし だいたい バナナマンが 一番 決まっている ようでは なさけない



g13IMG_5504.jpgg14IMG_5505.jpgg15IMG_5507.jpg
g16IMG_5508.jpgg17IMG_5510.jpgg18IMG_5511.jpg
g19IMG_5512.jpgg20IMG_5503.jpgg21IMG_5509.jpg


" 美しく 青き ドナウ " では ドナウ川 の 景色が 写される

あれは 2006年11月だったから もう 10 年前 に なる 

オーストリア を Mandolin 演奏 で 訪れた 楽しい 想い出


 ザルツブルグ

 Mandolin 演奏会場

 Mandolin 演奏会


g22IMG_5514.jpgg23IMG_5515.jpg



司会の 渡邊佐和子アナウンサー は お久しぶり

私 は NHKの 若手アナウンサー を 追っかけるのが 趣味? だが 昔 福岡局に 居た この人も その一人

同僚の 守本奈実 アナウンサー は もう 全国版の ニュース7 など 大活躍 している のに あなたは このところ ご無沙汰

顔色から 仕事 ( 家庭内? ) の 苦労 が 伺えますが  ずっと 応援してますので がんばってくださーい 


g28IMG_5522.jpgg29IMG_5523.jpg










登山 スタート

fd00map routeBB


これからの 歩き 行程 は 標高 2600 m の 塔塔加 登山口から 標高 3400 m の 排雲山荘 まで

距離 は 8.5 km だが 高低差 は 800 m くらい

ふだんの 百名山に 比べれば ほとんど なだらか トレッキング

ただ 日本の 夏山並み に 暑い の と 富士山 8 合目 レベル の 高さ

油断 は 禁物  慎重に 歩き 始める



fd01IMG_3584.jpg
fd02IMG_3583.jpg
fd03IMG_3575.jpg


ツアーコンダクタ の 馬ちゃん 登山リーダ の 張クン ポーター の 葡萄くん  の ガイド陣 の もと ・

いざ ! 今夜の 泊まり 排雲山荘 に 向け しゅっぱーつ !

思えば この しゅっぱーつ と 言う 言葉  これまで 何回 言った ことか

やっと 本当に しゅっぱつ しま~す



fd04IMG_3586.jpg
fd05IMG_3585.jpg
fd10IMG_3590.jpg
fd11IMG_3591.jpg


山道の 前を 向くと 玉山から続く 山稜 の 側面を たどって行く よう

振り返る と さっき いた 玉山登山口 が あっという間 に かなり 目の下 に

まだ 草花 を 愛でる 余裕 は ある

木の橋 が 多く 設けられて いる   番号が 付いている が 

これが 82 番 に なったら 排雲山荘に 到着する という



fd08IMG_3588.jpgfd09IMG_3592.jpg
fd06IMG_3587.jpgfd07IMG_3589.jpg
fd13IMG_3594.jpg


歩き 始めて 最初の 休憩  幸い 私も含め 全員の 体調に 問題 は ない

私は 歩きながら 写真を 撮りたい ので 隊列の 後の方 を 歩く ( 最後方 は ポータ の 葡萄さん )

撮る時 隊列の 間隔を 極力 乱さない ように ・  撮ったら 小走りに 追いつく

それが 苦にならない くらい 楽な トレッキング



fd12IMG_3593.jpg
fd14IMG_3595.jpg
fd15IMG_3596.jpg


天気 は 全く 安定している  雨の 気配は ないが 

これでも 昼を 過ぎる と 雲が 出てくる  と リーダー の 話

遠く に 見える 尖峰の 特徴ある 山 は 向陽山 3603 m か ・

ヤッホー ヤッホー と 歌でも 出そう



fd20IMG_3601.jpg
fd21IMG_3602.jpg
fd16IMG_3597.jpg


歩く に つれて 正面の ギザギザ峰 (小南山 ) が 迫ってくる

岩場の 道を ヒョイと 過ぎると ひときわ 高い 峰 が

ジグザグ 登山道 が 頂上に 繋がっている

あれは ・  絶対



fd17IMG_3598.jpg
fd18IMG_3600.jpg
fd19IMG_3599.jpg











休憩

塔塔加 登山口 から 一時間半 くらい  

孟禄亭 という 簡単な あずま屋 が ある所で 休憩

給水 と トイレ だが 私には 必要なし



fe01IMG_3612.jpg
fe02IMG_3603.jpg


台湾小鷺 という 地元 独特の 鳥 が エサを ねだり に 近づいて くる

ガイド掲示板 の 受け売り だが

この鳥 日本で 言えば 保護鳥

森 が ちゃんと している 所 しか 生息 しない 

森林破壊 の 指標 と なってる ようだ



fe04IMG_3610.jpg
fe05IMG_3605.jpgfe06IMG_3607.jpg
fe07IMG_3604.jpgfe08IMG_3608.jpg
fe09IMG_3609.jpg
fe10IMG_3613.jpg


小鳥 より

もっと カワユイ 馬ちゃん も

パチリ !



fe03IMG_3611.jpg











淡々と

fd00map routeBB


孟禄亭休憩所 を 過ぎても まだまだ 排雲山荘 までは はるか かなた

30 分 歩いて 10 分 休憩 を 延々 と 繰り 返す

私は 飽きず に 写真 を 撮り 続ける ・



ff01IMG_3618.jpg
ff02IMG_3615.jpg
ff03IMG_3616.jpg
ff04IMG_3617.jpg
ff05IMG_3620.jpg
ff06IMG_3614.jpg
ff07IMG_3640.jpg
ff08IMG_3621.jpg
ff09IMG_3624.jpg
ff10IMG_3625.jpg
ff11IMG_3626.jpg
ff12IMG_3627.jpg
ff13IMG_3628.jpg
ff14IMG_3629.jpg
ff15IMG_3630.jpg
ff16IMG_3631.jpg
ff17IMG_3632.jpg
ff18IMG_3634.jpg
ff19IMG_3633.jpg
ff20IMG_3619.jpg
ff21IMG_3636.jpg
ff22IMG_3622.jpg
ff23IMG_3635.jpg
ff24IMG_3623.jpg
ff25IMG_3637.jpg
ff26IMG_3639.jpg











西峰観景台

12時半頃 やっと ( いや! 順調に ) 大休憩 の 西峰観景台 に 到着

昼食の お弁当を 配って くれる   

やかん で 沸かした 熱々の ミルクコーヒー も


登山者で 一杯なので よっかかる所 が ない 

仕方なく 真ん中の 床に あぐらを かいて 座って いた が ・

若い 周り の 登 山者 が 壁際 の ベンチを ゆずって くれた  街 でも そうだが

台湾では 若者に 比べて 年寄り が まだ 少ない MRT などでも 率先して 譲ってくれる

日本では 年寄り ばかりで こうは いかない  老人博愛主義  気持ち いいね



fg01IMG_3643.jpg
fg02IMG_3641.jpgfg03IMG_3656.jpg
fg04IMG_3642.jpg


名前の 通り 玉山西峰 の 岩峰の 眺め が 素晴らしい

右の方 に 玉山本峰 が 見える が やや 主役感 は 薄い


とにかく 目的の 玉山が 目の前 に ある 

山 を バックに 記念撮影



fg05IMG_3644.jpg
fg06IMG_3646.jpgfg07IMG_3645.jpg
fg08IMG1181.jpg
fg09IMG_3647.jpgfg10IMG_3649.jpg
fg11IMG_3648.jpg
fg14IMG_3650.jpg


美味しい ミルクコーヒー と 

カワユイ 馬ちゃん も  

一緒 に



fg13IMG_3651.jpgfg12IMG_3652.jpg
fg15IMG_3654.jpg











山荘へ

さー 西峰観景台 で お腹も 満たした し たっぷり 休憩 も 取った ので 

向こうの ( 見えないが ) あの 手前の山の ふもとの 排雲山荘 まで   加油 ! !  加油 ! !

とは いっても まだ 行程は 半分  あらためて 気を 引き締めて



fh01IMG_3655.jpgfh02IMG_3657.jpg
fh03IMG_3658.jpgfh04IMG_3659.jpg
fd00map routeBB


スタート して すぐ 十三曲がり と 呼ばれる 急坂 に かかる 

コース全体が なだらかなので ここは 急坂に見える が 山登り と しては 普通の 坂

各人の 体力の差が 表れ始める が 皆さん 努力して 隊列を 乱さない よう 頑張ってる

私 は あいかわらず  余裕 ~ ・



fh05IMG_3660.jpg
fh06IMG_3663.jpg
fh07IMG_3662.jpg
fh08IMG_3666.jpg


台湾の 国土 は 日本と 同様 環太平洋 に 位置する  すなわち 

太平洋の プレートが 潜り込む ところで  山の上 の 褶曲する 地層 も 昔 は 海底  

当然 火山 温泉 地震 も 多い
 


fh09IMG_3667a.jpgfh10IMG_3661a.jpg
fh11IMG_3664a.jpgfh12IMG_3665a.jpg


私に 余裕がある 原因

この夏 に 飯豊山 平ヶ岳 を 登り 過酷な トレーニング が 出来たこと  その後の 休養も 十分

今回  一泊二日の 小屋泊まり 登山 だが 単独登山 と 異なり ガイド や ポーター も 居る ので

ルートファインディング や ペース配分 の 苦労 が ない  食料 や 調理道具 も 担ぐ 必要 が ない

いつもは 20 kg 程度 の リュックも 今回 重い のは 水1 ℓ くらい



fh13IMG_3668.jpg
fh14IMG_3671.jpg
fh15IMG_3669.jpg
fh16IMG_3672.jpg


かなり 登って きて もう 標高は 3200 m を 越えている ようだ

台湾 では 森林限界 は 3700 m くらい だそう

幸い 高山病 の 気配 は ない

楽しい 山歩き



fh17IMG_3674.jpg
fh18IMG_3670.jpg
fh19IMG_3673.jpg
fh20IMG_3676.jpg
fh21IMG_3675.jpgfh22IMG_3677.jpg


ふと 前を 見ると すぐそこ に 排雲山荘 が   ヤッタ ー ・ !

しかし とたん に 前を 歩いてた 先輩 が ダウン

少し 休めば 治る ということで 元気な人 は 先に 行ってて ー

82 番目 の 木橋 を 渡って ついに

排雲山荘 に とう ちゃ ー く  !



fh23IMG_3679.jpg
fh25IMG_3680.jpgfh24IMG_3678.jpg
fh26IMG_3681.jpg
fh27IMG_3682.jpg












明日に向かって

パリ の 新聞社襲撃事件 の 鎮圧 場面


完全武装 の 二人の テロリスト は 

占拠 していた 建屋 から 銃 を 発射しながら 飛び出し 

囲まれていた 数万人の 警察の 砲火を 浴びて ・



これって 映画 「 明日に 向かって 撃て 」 の ラストシーン  そのもの じゃないの



j51cGPcxmKNL.jpgj51FE02Z9NCL.jpg



この 映画を 見たのは 私が 東京に出てきた ばかり の 時 だから 1971 年 ころ

主演 は ポール ニューマン と ロバート レッドフォード  花 は キャサリン ロス

バート バカラック による 小粋な 主題歌 " 雨に濡れても " ( Raindrops keep falling on my head ) が 良かった


しかし 何と言っても 目に 焼き付いているのは 最後

「 援護 しろよ ! 」 と 相棒に 言い 銃 を 発射 しながら 隠れていた 小屋 を 飛び出す

そして 囲まれていた 数万人 の 警察の 砲火を 浴びて ・


ストップモーション で 終わる のが 衝撃的



この 映画 で 二人の役 は 銀行強盗  

方々で 悪事 を 重ね ボリビア へ 高飛び したが 結局 警察 に 追い詰められる

日本だったら 捜査する側 が 主役に なるが ここでは 二人の やり取り が 中心

なんで こんな 境遇に なったのか ・  自分たちの 夢 ・  そして 淡い 恋心 ・

禍福輻輳 様々な 運命の いたずら が 重なって 現在の 自分に 至った

泥棒にも 七分 どころか あふれる 魂 が ある  二人の 立場 に 共感 させられる


フランス の テロリスト は もちろん 絶対に 許される べき でない 極悪人で あるが

彼ら には 彼ら の 明確な 論理 と 信念 が ある

神 を 冒涜 された   目には 目を 歯には 歯 を   ジハード は 神の 意思なり

自分自身は 正しい と 信じている すなわち 罪の 意識 は ない




ここで " ま どーしようも ないね " と 終わったら ただ 映画 を 見た という だけ  

このような 悲惨な テロ が 再び 起きない 様に する には どう すべき か

私の ブログの 私 らしい ところは 時事評論 に なんらかの 提案を する こと


そもそも テロ とは 暴力的手段 や 破壊行動 に より 体制 に 対して 自分の 意思表示 を 行うこと

絶対的 権力 に 弾圧されている 時 は 有効な手段に なり得る

フランス革命 も バスチューユ監獄 の 襲撃テロ から 始まり 最後には 王政を 打倒した

オルレアン の 少女は まさに テロリスト そのもの


テロ行為 が 思惑 どうり 体制打倒 に 至る か どうか は 同感者 が 多く 現れるか に かかっている

フランス革命 では テロ行為が 多くの市民に 支持され その武力 が どんどん 膨らみ 国王の 武力を 上回った

フィリピン の " マラカニアン 革命 " も  チュニジア や エジプト の " アラブの春 革命 " も  しかり 

今回 フランス では 350 万人 もの テロ抗議 デモ が 行なわれた が

このような テロは 絶対 許さない  すなわち 賛同 しない 人が 圧倒的に 多い と 示せれば 

テロリスト の やる気? を 削ぐ のに 有効

しかし デモの 中に イスラム教徒が どれだけ いたか  

アメリカの 黒人差別 デモ では 多くの 白人が 参加していて 説得力が あったが ・



今回 の テロを 糾弾する 理由 は 暴力によって 言論の 自由が 奪われた  ということだが

ただ 言論 というのは どこまでも 無制限に 自由 であって いいものか ・

最低 肌の色の 違い 心身が 不自由な人 に対する 差別用語 は 民主的な国では 禁止されている

公序良俗 を 乱す 性的表現 も しかり  

しかし これまでの 歴史的 経過 から 

「 権力 に対する 表現の自由 (すなわち 批判の自由 ) は 死守する 」 

と いうのが 多くの 民主国家 の 趨勢  

特に フランスでは 言論の自由に いかなる 制限も 設ける べき ではない と 主張


ただ 権力にも いろいろ あって 今回 みたいな 宗教の指導者 など 皆から 尊敬されている ような 場合は ややこしい

宗教に 限らず 例えば 自分の 例で 言うが  

ある時 どっかの 隣の国の バカ大統領 が 我が国 固有の 領土を 不法占拠 した 上 その 土地 で

日本の 天皇 が 謝り に 来たら 許して やっても いい など と 発言 

これには いつも 冷静 沈着 温和 で 優柔不断 ? ( 別に 国粋主義者でもない )  私 も 怒った ね

 ナニを 言ってるんじゃー 二等国 の この クソ大統領 め ! 

 下手に 出りゃ のぼせ上がり やがって

 イージス艦 を 派遣して 島 を 強制 奪還 して しまえー




言論の自由も 制限が なかったら 言論の暴力 と なり得る   ヘイトスピーチなんて その例

ただ どこに 制限を 設けるか については とてつもなく 難しい

フランス は 自分たち の力で 民主的 国家 を 創造した 自負 も あって 

 いかなる 条件も あるべきでない 差別用語 などは 品格の問題で  権利を制限する こと とは焦点が 違う

 言論の暴力 を 感じた としたら 同じ言論で 対応すれば よい その権利 はみんな 平等である

一方 先の バカ大統領の 発言にも あるように 敬愛している人を 揶揄されたら どうしても 手を出したく なってくる

他国の 勝手な 価値観で ムハマッドを 揶揄されたら イスラム信者たち は テロを やってやる ! と 思う のは 当然


日本国内 だったら 相手の心を思い測る 中庸とか 謙譲の精神が あるが 国際間では 硬直した意見の ぶつかり合い

中には言論統制 したくて しょうがない 国 も あれば 宗教 と 政治 ( = 権力 ) が 一体 となってる 国 も ある

考えれば 考えるほど テロを 防止する方策 は つくづく 困難 である と 感じる    さて どーするか ・


この ブログを 終わらせる ために エイヤ ! と 私なり の 提案 を する

基本的 には 言論の自由 を 制限する いかなる もの も あるべき では ない 

但し 自由 とは 責任 が 伴う 

自分が 言ったこと に対し 相手が 著しく 傷つく ような 事態 が 考えられる ならば

予想される 結果 に 対する 責任 が 必要   時 には 自粛 などの 対応 も 必要  

こういったことが できない 身勝手な 言論元 は 品格に 欠く者 として 身内より 抹殺される べき




昨今 日本 の ヘイトスピーチ について 何か 規制せよ と 国連勧告が 出たが これは 無視して よろしい

以前にも 女性人権の保護を なんて 言ってた が どっかの バカ大統領が 人脈を通して 日本に嫌がらせ している だけ

今 フランス や ドイツ の デモ では ヘイトスピーチ だらけ  言論の自由 を 制限する など もっての外 !

" 出ていけ ! " と 言う のが どこが 悪い  

こんなの 制限 したら 今に 米軍基地 や 廃棄物処分場 も " 出ていけ " と 言えなくなる

日本人は 品格がある ので 少なくとも 差別用語 などは 自粛 される し 周りから の 賛同も 得られない

そんなことより バカ大統領の 自国の 我が国に対する ヘイトスピーチ が どんなものか 自覚しなさい !

ま 隣の国の 言論統制 の バカさ 加減 ほどでは ない けど ね



















 

退場 は

帯状疱疹 に なって はや もう 一か月半

手の先 は あいかわらず 白魚 のような 指

腕の 疱疹も 努力の 甲斐 あって ほぼ 痕は 消えそうな 状態

しかし しかし  後遺症の ピリピリ神経痛 は しつこく 続いている



jk01IMG_5562.jpgjk02IMG_5564.jpg


先生 この症状 何とか ならない もので しょう か ・

  そーだね  ま 神経細胞 の損傷 だから 難しいよ ね ~

それは トシ と いう こと ですか ・

  そーだね ま 俗にいう 神経痛 だから 個人差 も あって 一概 には言えない ね ~

夜 寝れない ので 一時的に 痛みを 抑える 薬 みたい のは ないんです か ・

  そーだね ま 手術用の 麻酔薬を 注射する わけにも いかないし ね ~

治癒を 早める ために マッサージ とか サウナなど 効果 あるんで しゅ か ・

  そーだね ま 皮膚の 奥の方の 神経 だから 効果がある人 も 居れば 逆効果の人 も 居るし ~

とにかく なんか やることは ないんで しょーか ・

  そーだね ま 栄養剤 を あげる から 半年くらい 気楽に 過ごせば 治るかも しれない ね ~


ったく !  この 私を ヒマ を 持て余している ただの G3 と しか 思ってない

半年 も 楽器 弾けない と なったら もう 私の人生は お先 真っ暗

この先 どー 暮らして いけば 良いやら  


ただ 先にも 言った 通り 私は トシの 割には 肌が 若々しい  新陳代謝 も 盛ん ( と 思う )

STAP細胞 なんか 移植しなくても 自力で 早期に 神経細胞 を 修復する ことが 出来るはず

治療に 効果的 なのは ストレスを 無くし 運動や 食事で 体力を つけること

飲める から ま 精神的 ストレスは ない  

あとは ピリピリ神経痛の ストレスを いかに 軽減させる か どうか ・


時々 背中も 痒い ので 探し回って 孫の手 を 購入

公長斉 小菅 の 作 という 名品



jk03IMG_5563.jpg












アメリカも ねー

正月 たかね からの 帰り 給油 したが  ガソリン代 が 120 円台 に なっていた

つい 2 週間 前 は 160 円 だった ので 本当 に 安い ! と 感じる

あと は 昔 みたい に 高速代 を 安く しなければ ね

地方創生 の ために ・



jj02IMG_5556.jpg


最近 の トヨタ車 の 新車 の フロントグリル

ラジェータ部分 を ガバッと 開けた デザイン で なんだか 品が ない

この アグレッシブな デザイン は おそらく アメリカ市場 を にらんで では なかろうか

いかにも アメリカ人が 好きそう



jjLE_S014_F001_M001_1_L.jpgjjCar_02.jpg
jjtop_ttl_mainvisual.jpgjj0090100601.jpg



車メーカー としては 最大の 市場 である アメリカ での 販売に 力を入れる のは 当然

しかし 日本 欧州 の車 が 優秀 というか アメリカ車が それなりの 性能 ということが 理由で ・

これまで アメリカ 国内 では 輸入車に 関する 数々の 軋轢が 生まれてきた

自動車 王国 の アメリカ と しては メンツ にかけても 基幹産業 の業界 に 頑張って 欲しい と ・


1980 年代 日本の 小型車の 輸入が 急増 した 時

排ガス規制法 や エアバック装着 衝突時 安全バーの 設置など 小型車に 厳しい 対応を 求める 法案を 可決

さらに 円高 にして 価格競争力を 低減させたり 当時の ナカ**首相 に アメリカ製品 を 買え と 恫喝 したり


これに対し 日本は 圧倒的な 技術で あっさり クリア 排ガス など は アメリカ を 凌駕する ほど  

他にも 現地生産 を 増やしたり 関税 の バーター 取引き とか  かしこく 対処


2000 年代 トヨタ がアメリカ の GMを 抜いて 世界一 に なろうという 時 は もう なりふり かまわぬ 日本車 イジメ

エンジンの 制御コンピュータが 不良で ブレーキが 利かず 暴走した という クレーム が 続出 さらに

クレーム の 公表が 遅れた という 理由で 1200 億円 の 罰金命令

同様な クレーム隠し として 最近 ホンダに 90 億円 の 罰金

部品メーカー に対しても ファイヤーストーン タイヤ の リコール  タカタ の エアバッグ の リコール など


これに対し 各社 罰金を 支払ったり 泣いて ユーザーに 謝ったり したが 不具合の 原因は いまだに はっきり しない

エンジンの 制御不良 は ほとんどが 人的ミス だった し 補償金 目当て の 訴訟 ? と 思われる ものも ・

クレーム 隠し に しても 意図的 クレーム まで みな 受け入れても ねー  



普通に 考える と 日本車以外の 車は 明らかに 品質が 落ちる ので もっと もっと クレームが ありそうだけれど

タカタの エアバッグ に しても この10 年 で 3 件 エアバックに 起因する 死傷者が 出た と いうが

数百万件 の 事故の中 で わずか 3 件   重箱の隅 だね


重箱の隅 でも 何でも とにかく GM を 救う ためにも 日本車を 叩きたい 当局 だが

ソナタ を 何とかして 拡販したい 韓国系アメリカ の バカ集団が トヨタ叩き を まねて GM にも 矛先を 向けてきた

あわれ GM は 史上最大の リコールを 実施することに なる  罰金は 安かった けど

もともと アメリカで 韓国系は 鼻つまみ者 で イヤがられているが 当局が まず 率先して やったことだから 自業自得 


現地生産の アメリカ地元の 反発もあり 姑息な手段が 横行することは アメリカのためにもならない 

と 国内で 反省の声 も ある    それは アメリカ の 素晴らしい所 でも ある けれど 

これまでの リコール訴訟の 原因が 車の不良 に寄るものではない ということが 次々に 明らかになる ことを 思えば 

当然の 成り行き と思う
  


原点に返って なんといっても 本質は アメリカ車が 日欧の車に 比べて 機能 品質 価格 で 劣っている ということ

ここは アメリカも 自分の力を 素直に 認め 姑息な手段の 日本イジメ は 止めたら どーか と思う


アメリカ は 移民の 国 様々な国が 集まって 自由に 力 を 発揮 して 世界一 の もの が 生まれる

GM の キャデラック でも トヨタ の レクサス でも 

アメリカ人は 本当に いいと 思った アメリカ製品 を 買えば いーんじゃ ないの ・



だんだん ヘイトスピーチ に なって 来たが

今 私が 乗ってる 車 は ホンダ の CRV

13 年前 の ヤツ なんで タカタの エアバック を 使っている

昨年 リコール通知が 来ているが エアバックを 取り換える 気 など さらさら ない



もとより 私は 事故は 絶対 起こさない と 心に 決めて 運転している

万一 事故を 起こした としても 相手側に 損害を 与えない と いうこと が 第一

例え 向こうが 原因 だった に しろ 自分が 死ぬ のは しょうがない


エアバックの 部品で 私が 被害を 受ける シチュエーションは エアバックが 開くような 大事故を 起こした時

そんな 事態も 絶対に 起こすべきではない と 思っている が

状況を いろいろ 仮定した 時 エアバック により 被害を受ける 確率は 限りなく 低いことが 想像できる

それは 原発が 事故を 起こす確率 より も ずっと ずっと 低い


そーいう ことで  私 は アメリカの 日本叩き に 協力する 気は ない !



jj01IMG.jpg











雲海

2014 年 10 月19 日 16 時 30 分 

塔塔加 から はるばる 8 時間 の トレッキング  

標高 3400 m の 排雲山荘 に 到着


リーダー の 張さん から 小屋 使用に あたっての 注意  明日の 予定 など

初めて 泊まる 外国の 山小屋  

どんなところ か  やや 心配 だった が

食事 寝処 トイレ 水状況 など ほぼ 日本の 普通の 山小屋と 遜色ない  

まず は ホッ



fi01IMG_3687.jpgfi02IMG_3688.jpg
fi03IMG_3684.jpg
fi04IMG_3683.jpgfi05IMG_3686.jpg


寝所 を 確定した 後 夕食まで まだ 2 時間 も あるので テラス で ひなたぼこ

気温は10℃ くらい だが 風 も なく 日差し を 浴びる と 暑い くらい

玉山主峰 から 南に 延びる 山稜 に 夕陽 が 当たって 美しい



fi06IMG_3690.jpg
fi07IMG_3691.jpg


張さん から  「 皆さーん 運が いいことに 今日は 雲海と 日の入り が 特にき れいに 見えます 」 との 情報

そーか 初めて 来て めったにない 好天気 だと したら うれしい ね  

これは 見なくては なるまい


カメラ 持って テラス の 隅 に 陣取る  

他の 皆さんは そう 関心は なさそう  チョイ 写真 だけ

私 は 最後 まで ・



fi08IMG_3685.jpg
fi09IMG_3693.jpg
fi10IMG_3695.jpg
fi11IMG_3700.jpg
fi12IMG_3701.jpg
fi13IMG_3705.jpg
fi14IMG_3706.jpg
fi15IMG_3710.jpg
fi16IMG_3713.jpg
fi17IMG_3714.jpg
fi18IMG_3722.jpg
fi19IMG_3723.jpg
fi20IMG_3725.jpg
fi21IMG_3726.jpg
fi22IMG_3727.jpg
fi23IMG_3732.jpg
fi24IMG_3733.jpg
fi25IMG_3735.jpg
fi26IMG_3737.jpg












日没

ひとり 排雲山荘の テラスで 雲海 を 撮っていたら 近くの 丘の上から 人声 が

木 に 邪魔されない 見晴らし場 に みんな 集まって 日の入り を 撮って いる ようだ


しからば 私も 移動して 岩 の 上 へ  

スリッパ で ちょっと 不安定 だが 防寒着 も 準備 して



fj01IMG_3694.jpg
fj02IMG_3697.jpgfj03IMG_3696.jpg


カメラの 撮影モードを オート から マニュアル に 戻し いろいろ 設定して みる が

結局 オート で 撮った のが 一番 きれいに 撮れた みたい ・


台湾海峡 を 通して 大陸へ 沈む 太陽 は 

いかにも 南国 風 ・

出てくる 歌 は ヨハンシュトラウス " 南国の薔薇 "  と いきたい ところ だが

なぜか なつかしの メロディ  近江俊郎 の " 南のバラ "


そ れ で は ~  プ レ ー ゴ ~ ・ ・


fj04IMG_3698.jpgfj05IMG_3699.jpg
fj06IMG_3703.jpgfj07IMG_3704.jpg

  南 の バラ  そよ風 に  ほほ 笑む  君 の 姿

fj08IMG_3707.jpg
fj09IMG_3708.jpg
fj10IMG_3709.jpg

  胸 に 抱 き  くちづける  花 よ  バラ の 花

fj11IMG_3711.jpg
fj12IMG_3712.jpg
fj13IMG_3715.jpg

  うるわし の  月 の 宵  とも に  盃 あげ  

fj14IMG_3716.jpg
fj15IMG_3717.jpg
fj16IMG_3718.jpg

  君 よ 歌え  恋 の 歌 を  なやまし この 胸  燃え立つ 恋

fj17IMG_3719.jpg
fj18IMG_3720.jpg
fj19IMG_3721.jpg

  南 の 国  台 湾 の  君 は  やさし の 薔 薇

fj20IMG_3724.jpg













高山病

fj21IMG_3731.jpg


防寒着 の おかげで こころゆく まで 排雲山荘の 日の入り を 楽しめた

携帯の 電波も 届く ようなので この景色を 日本の友人 に 送ろう と 思ったが

「 メールの 海外契約 が なされておりません 」  え ? 前回 台湾に 来た時は 送れた のに

知らない うち に ドコモ の 携帯に 関する サービス  どんどん 低下している 感じ

いまだ ガラケー だから しょーがない か



fj22IMG_3738.jpgfj23IMG_3730.jpg


気が付くと 夕食 の 締切り 間近か  あわてて 食堂へ 

山小屋 と しては 立派な 食事



fj24IMG_3741.jpgfj25IMG_3728.jpg


私が この 玉山登山 で 一番 心配している のは 高山病

これまで 富士山 3776 m に 登った時 お鉢回り で 頭痛 と 吐き気 が した ことを 覚えている

あの 時 は 30 才 の バリバリ 元気 だった ころ

ここの 山荘 は 3400 m だが 明日の 玉山 頂上 は 3952 m 

私 に とって  初めて 経験する 高さ


今日は 朝から 食事 ごとに 血中に 酸素を 取り入れる 錠剤 を 飲んで いる

また 明日 頂上あたり で 苦しく なった 時 の ために 酸素スプレー も 携行 している

はたして ・


夜 寝る 前に 全員の 血中酸素濃度 を 測定  

数値 は 伝えられ なかった が 私 は かなり 悪い らしい

私 は いつも 登りだす と すぐ 息が 上がる ので 酸素収集能力 は 低い と 自覚 は している が 



fj26IMG_3739.jpgfj27IMG_3740.jpg


明日は 2 時 起床 3 時 出発  

と いうことで 7 時 過ぎ には 就寝

いつも だったら 風呂に 入ったり パソコン やったり 

一番 頭 が ハッキリしている 時間帯


寝 れる か な ~ ・ ?












玉山 3952 m

いよいよ 明朝 は 玉山 頂上を アタックする

山荘から 頂上まで 登る 標高差は 550 m 程度

天気も 良さそう だし よほどの 事故でも ない 限り 登頂は可能 と 思われるが

なんといっても 富士山より 200 m も 高い 山  何が 起こるか 分からない

慎重にも 慎重を 重ねて ・



ga01IMG_3743.jpg


いろいろ 思い ながら 横に なるが 

さっき 夕食 食べて 風呂にも 入らず 酒も 飲まず

7 時ごろ 寝ても そう 眠れる ものでは ない

昼間 8 時間も 歩いたのに 楽過ぎた のかな 

眠れなくても とにかく 横に なって いよう



ga03IMG_3744.jpg


11 時 過ぎて 少し ウトウト して きた が 今度は 暑くて 寝られない

外の 気温 は 3 ℃ くらい だが 室内 は10 ℃ くらい かな 

小屋配置の 立派な 寝袋 に 持参の 夏用 シュラフ を インナー に 加えている ので 足も 外に 出せない


ジタバタ している うちに  周りで  もう 起きて ガサゴソ やっている ヤツ が いる

ったく ! 2 時 起床 3 時 出発 の 予定 なのに まだ 1 時 だよー

結局 1時半ごろ 皆 起きて ワイワイ ガヤガヤ 

その時 横に なっていたのは 私だけ



ga02IMG_3742.jpg


真っ暗な 中で 皆 ヘッドランプ で ガサゴソ 準備中  

私は 寝る 前に 準備万端 だった から ボーっ と 座って ウトウト 待つ

結局 ほとんど 寝てない 状態 で  これから 未曾有 の 酸素状態 の 頂上を 目指す のか


満点の 星空 の もと  とにかく しゅっぱーつ !  

歩き 始めたら 脚 は なんとか 軽そう だ



ga05IMG_3745.jpg


ヘッドランプ で 見える のは 前の 人の 足 そして ゴロゴロ石 の 道

森林限界 を すぐに 抜け 岩稜 に 取り つく

所々 鎖 や ホールド も ある 急な 壁 を 時々 手を 使って 登る

かなり 危険な 所 みたい だが なにぶん 暗いので ・



ga04IMG_3746.jpg


必死 で 一時間 ぐらい 登った かな  

山の 端 が 明るく なって きた  

上弦の月 が 見える



ga06IMG_3747.jpg


おや ! あの山 の 端 に 大勢の 人が 居る  

たぶん あそこ が 頂上


あと 20 m   心臓が ドキドキ して きたが

これは 酸素が 薄い のが 原因 では なさそう



ga07aIMG_3748.jpg


さっき 見えた 人が 目の前に いる ! そして

もう 登るべき 坂 が ない !

ヤッタ ー ! 

2014 年 10 月 20 日 5 時 20 分  玉山頂上 到達



ga08IMG_3750.jpg


登頂 の 喜び を 爆発させる のは 後 にして まず は 東の 水平線を 眺める

すでに はるか 雲の 彼方 から 後光 が 見える

静か に 日の出 を 待 つ  神聖 な ひ と と き



ga09IMG_3751.jpg
ga10IMG_3752.jpg
ga11IMG_3753.jpg
ga13IMG_3758.jpg
ga12IMG_3759.jpg


雲 が 揺れた のか サーチライト の 点灯 みたいに あっという 間 に 日の出 と なった

出たら まぶしくて うまく 写真が 撮れない ( ここの写真は 同行の 先輩のもの )

台湾の 人は バンザーイ ! とは 言わない ようだ  パートナー と 各々 握手



ga14a1851.jpg
ga15IMG_3760.jpg
ga16IMG_3761.jpg
ga17IMG_3762.jpg


撮影技術 の 未熟さ を 嘆き ながら   しからば 

被写体 の 種類 と タイミング で 勝負 ・

 これは 台湾で 今日 一番 早い 日の光 の はず

 ミルク コーヒー を バック に 玉山頂上



ga18IMG_3767.jpg
ga21IMG_3763.jpg


日 が 出たら みんな 撮影 タイム

順番 に

ヤッタ ねー



ga19IMG_3768.jpg
ga20IMG_3770.jpg
gb10IMG_3776.jpg










頂上にて

ここに 居る人は 全員 昨日 排雲山荘 に 泊まった 人  これ以上 混まない のは いいね

gb01IMG_3769.jpg

証拠 写真 は みんな の カメラ で

gb02IMG_3771.jpg

次 に 一人 ずつ

gb13IMG_3777.jpg
gb05IMG_3773.jpggb06IMG_3757.jpg
gb09IMG_3778.jpg

あと いろいろ

gb03IMG_3755.jpggb04IMG_3780.jpg

空 に 浮かぶ 馬 ちゃん

gb06IMG_3764.jpg

私 たち も 真似 し て

gb11IMG_3779.jpggb12IMG_3781.jpg

日の出 直後 玉山 の 影 が

gb14IMG_3766.jpg

玉山 より 南望  水平線 の ボチボチ は フィリピン の 島々 か

gb15MG_3782.jpg











下山開始

頂上を きわめた 喜び を 満喫して いる が あまり ここで ゆっくり しては いられない

三浦雄一郎 は エベレスト頂上 に 30 分 も 居た ので 高山病で 危なく 死にそう に なった


一刻 も 早く 下り ねば 

昨日 寝てない し これから まだ 昨日分 以上の 行程を 歩かねば ならぬ ・


gc01IMG_3774.jpg

頂上から の 景色 は 目 に 焼き付け て おこう

gc02IMG_3786.jpg
gc03IMG_3785.jpggc04IMG_3788.jpg

寒く も なった ので 下り しゅっぱ~つ

gc05a2171.jpg
gc06IMG_3783.jpggc07IMG_3801.jpg

登る 時 は 真っ暗 で よく 分からなかった ので 下り は いっぱい 写真 撮ろう

gc08IMG_3784.jpg

えー こんなとこ 通ったのー ・

gc09a2151.jpg

恐い 恐い ・  慎重に 慎重に ・

gc10IMG_3787.jpg

昨日 真っ暗で 坑道 みたいな トンネル を くぐった が 落石防止 の 道 だったか

gc11IMG_3791.jpg

たしかに !  上から 落石が ありそう で 怖い  

gc19IMG_3798.jpg

少なくとも 自分 は 石 を 落とさない よう

gc12IMG_3802.jpggc13IMG_3765.jpg

ここで 滑って 転んだら 下まで イッキに 転がって 行くね

gc14IMG_3803.jpg

登る 時は 曙 の 薄明り の 空 を 眺めていた 所   今 は 足が すくむ

gc15IMG_3793.jpg

行き は 捕まり も しなかった が

gc16IMG_3797.jpggc17IMG_3796.jpg

ここで 不覚 にも カメラ を 落とす  キズだけで 機能に 影響 なし  下まで 落ちて 行かなくて よかったー

gc18IMG_3789.jpg

難所 を 過ぎたら みんな 走って 下りて 行くねー   そー 急がないで ・

gc20IMG_3795.jpg

せっかく だから 山の 景色も 楽しみ ましょー や

gc24IMG_3790.jpg

向陽山 も カッコ いーね

gc21IMG_3792.jpggc22IMG_3794.jpg

山並み の 向こう は 南シナ海 の 水平線

gc23IMG_3800.jpg










戻ってきた

排雲山荘 から 頂上 まで 2.4 km も あった のか !  

あっという 間に 登って 下りて きた ような 気が するが ・

森林帯 に 入って 隊列 も 整い ペースを 上げて



ge01IMG_3806.jpgge02IMG_3804.jpg
ge03IMG_3805.jpgge04IMG_3807.jpg
ge06IMG_3809.jpgge05IMG_3808.jpg


AM 8 時 頂上での ミルクコーヒー 一杯  の あとの 初めての 食事

と いっても 即席麺 だ が   

まー 美味い
 


ge07IMG_3811.jpgge08IMG_3810.jpg
ge09IMG_3812.jpgge10IMG_3813.jpg


この かぶりもの? を わざわざ 担いで 頂上まで 運び上げている 少年 に 遭遇

どういう いわれ が あるか 聞き逃した が とにかく 縁起物 らしい  

みんな 集まって 記念 撮影  祝 ! 玉山登山 達成



ge11IMG_3814.jpgge12MG_3815.jpg
ge13IMG_3817.jpg
ge14IMG_3816.jpg


排雲山荘 は 管理が 行き届いて いて 気持ちの いい 山荘 でした

また 来る ことは ない と 思います が お世話 に なりました ー











帰って来た

玉山登頂 は 果たした が 山登り というのは ちゃんと 帰り着いて こそ 成功

今日は 朝 2 時 に 起きて 一山 登って 来た さらに これから 昨日 歩いた 8.5 km を 下らなくては ならぬ

先の 平ヶ岳登山 の事態に ならなければ よいが と 祈り ながら 

気持ち だけ は  " ファイトー いっぱ~つ ・ ! "



gf01IMG_3819.jpggf02IMG_3818.jpg
gf03IMG_3820.jpg
gf04IMG_3821.jpggf05IMG_3822.jpg


手前の スパッと 切れた 断崖  数百メートル は ありそう 黒々 として 仏像の 感が しなく も ない

きっと 名前 が 付いて 何らか の いわれ が ありそう  

私 だったら 摩利支天 あるいは 国姓爺 と 名付ける か ・



gf06IMG_3823.jpg


小南山 の するどい 鞍部 も なんか 名前を 付けたい ね

私 だったら  帰らずの キレット  剣 ( つるぎ ) の ウチコミ  三途の溝

ハート が 破れた 形 だから  失恋 峠   ナンチャッテ ・



gf07IMG_3824.jpg


登ってくる 登山者と すれ違う 時 は 日本と 同じように 挨拶 する

ニーハオ ! と 言うが これを 聞く と 地元の人は あ この人は 大陸からの人か 外国人 だな と 分かる みたい

馬ちゃん に 聞いたら 台湾語 では ニーハオ と いうより リーホゥー と 発音する という

以後 私は 台湾在住 に なりすまし リーホゥー ワン シャ ヅーペン  カーユ ! と 言う ことに した

北京語 で 言えば ニーハオ ウォー シー リゥーペンレン  チャーユー !

( こんにちは 私は 日本から です   がんばってね )



gf15IMG_3629.jpggf16IMG_3837.jpg
gf19IMG_3834.jpggf20IMG_3838.jpg


西峰 観景台 まで 戻ってきて 

玉山本峰 西峰 小南山 に あらためて お別れ

 ♪ やま よ さよなら ごきげん よろしゅ

    また くる とき には わらって おくれ



gf08IMG_3825.jpggf09IMG_3826.jpg
gf10IMG_3829.jpg
gf11IMG_3831.jpggf12IMG_3832.jpg


12 時 過ぎて 昼飯 も 食べず 飛ばして 下って 来たが

そろそろ 皆さん 脚に きている 模様  寡黙 に なった

私は 思ったよりも 元気  へぇ 昨日 こんなに よく 歩いたね ~


天気も 崩れそう に ないし 景色 も 楽しめる

向陽山 に 雲 が かかって きた



gf17IMG_3833.jpggf18IMG_3835.jpg
gf13IMG_3830.jpg
gf14IMG_3836.jpg


私も いいかげん イヤに なって きたが 山 は 少しでも 進めば 必ず 目的まで 着く ものだ

最後の 方 は なぜか 皆 歩く スピード が どんどん 速く なって

登山口 到着 ~ ! !


2014 年 10 月 20 日15 時 3 0分  玉山登山 の 完遂 ・

参加者 全員が 事故 も なく 目的 を 達して   

皆さん 笑 顔 !



gf21IMG_3841.jpg
gf22IMG_3839.jpggf23IMG_3840.jpg


ポーターの 葡萄さん とは ここで お別れ  

" お世話に なりましたー  イヤ ! お世話に なる ような 事態 に ならなくて よかった ですねー "


バスに 乗る 前 に ずいぶん 久しぶり の 食事   

美味かった ~



gf24IMG_3842.jpggf25IMG_3843.jpg










登って来た

こころよい 疲れ の 帰り の バス の 中  私 は 今 登って 来た 玉山 を 再び 追う

gg01IMG_3845.jpg

一番 目立つ 尖峰 は 玉山 西峰 だね その右 が 玉山 本峰  登ってきた こそ 分かる

gg02IMG_3844.jpg

今 思え ば 思ったより 楽に 登れた ね  事故 も なく 高山病 にも ならず

gg03IMG_3846.jpg

スタッフ の 張さん 馬ちゃん も パーフェクト ガイド 来る前 旅行社と 打合せ してた頃は 不安 だったが

gg04IMG_3847.jpg

いつも 単独行の 私 も 同行の メンバー の 方 と 気さく に 楽しめました

gg05IMG_3848.jpg
gg06IMG_3849.jpg
gg07IMG_3857.jpg


東甫 の ゼロ星ホテル に 戻り  入浴 そして 打ち上げ

せっかく 心から 親しくなった のに これで もう お別れするのは 本当に 残念

富山の 皆さん 来月は 筑波山に 登る そう 

「 もし 会えるなら 100 名山 達成 の お祝い してあげるよー 」

「 皆さん 山男 山女 どこかの 山の 上で きっと また 会える と 思いますよ ・ 」



gg08IMG_3862.jpggg09IMG_3861.jpg
gg10IMG_3864.jpggg11IMG_3868.jpg
gg12IMG_3867.jpggg13IMG_3863.jpg



今回 日本国内の 百名山達成 の ご褒美 として 企画 した 台湾 玉山 登山

百名山は もう一つ 残っている が ま 先に ご褒美 もらっても いいや

本当に 素晴らしい ご褒美 と なった 玉山 に 感 謝 !


富士山より 高い 山に 登ったので さらに 高い山を 目指したら ?  と 提案 頂いた

ボルネオ ( マレーシア ) の キナバル山 4095 m は 玉山より 楽に 登れる そう


しかし ね~  

山 は もう 数値 や 記録 に こだわらず  

気の 向くまま 足の 向くまま  

彷徨い歩き たい ね ・ ・


 ふるさと はなれて の に やま に

 ゆくて さだめ ぬ おれたち は

 ゆうべ の ほし みりゃ しみじみ おもう

 とおい むかしの ものがたり ものがたり



gg14IMG_0008.jpggg15IMG_0007.jpg
gg16IMG_3775.jpg


玉山の 登山 記事 は 終了します が その後 の 台湾滞在 記事 は まだまだ 続きます








牡蠣の季節

k01無題牡蠣 (2)k02imagesフライk03images牡蠣


牡蠣 の 美味しい 季節

生 でも フライ でも 土手鍋 でも

なんでも 美味しい

まず は ビール そして お酒 焼酎 も よく 似合う


牡蠣 の産地 は 広島が 日本一 だそうだ が 牡蠣の 稚貝の 出荷は 宮城県が 断然 多い らしい

津波で 被害を 受けた 宮城の 養殖業者に 対して 広島から 養殖棚などの 支援が あった という


しかし 一部 ツィッター の中 には  宮城県の 牡蠣を 食べたら 放射能で 死ぬ とか 言う バカが いる

ったく !  原発事故 が 起きて 皆さん 少しは 放射能と 言うのが どんなものか 学習した と思った のに

相変わらず 無知が 故に 放射能は恐い 放射線は怖い と あたふた 盲信 ( いや妄信 ) している


こういうヤカラ は 勝手に 自分だけ 牡蠣を 食べないで おとなしく してれば いいものを 

知ったかぶり を ひけらかす ので 始末が 悪い

いわゆる 風評を まき散らし 善良な 国民に 不安を 与え 生産者の 皆さんに 大迷惑を かけている


奴ら の 言い分 は だいたい 次の よう

 事故があった 福島原発からは 相変わらず 多量の 汚染水が 海に 流れ出ている

 原発周辺 だけではなく 飯館村など 広範囲に まき散らされた 放射能も どんどん 海に 流れ出ている

 稚貝の 養殖場が 多い 石巻 付近の 海岸も 放射能汚染が 押し寄せない はずは ない

 牡蠣の 稚貝 は 大量の 海水を 体内に通す ので 放射能が 蓄積される

 その稚貝を 別の場所で 養殖しても 放射能は 残る しかし 検査は されない

 結果 現在 出回っている 牡蠣 は 放射能だらけ で あり いまに 健康被害が 多発する


一見 まともな 話に 思えそう だが

ふだん 私の ブログを 愛読し " 原子力と放射線 " の 知識を 得てる 人は すぐに 気付く

牡蠣を 普通に 食べて 放射能による 健康被害が 起こる リスクは 限りなく 低い


もちろん 牡蠣に 放射能が 全然ない とは 言わない 

セシウム137 だったら 10 Bq/kg くらい あるかも しれぬ

ただ 我々は 自然の 放射能の 中で 日々 暮らしている 

牡蠣による 放射能が 自然放射能レベル以上 の 影響を 身体に 与える ためには 

毎日 1 ton くらい 1年間 続けて 牡蠣を 食べなければ ならない

そうなれば 放射能 とは 関係なく 確実に 死ぬ


いろいろ 言っても ツィッターの バカども には  馬の耳に 念仏  カエルの面に ション便

私が 言いたい のは 子育て中の 主婦の方 また 子育てが終わって一段落した 昔美人の 賢明な 奥さま 達

  「 確かに 原子力と放射線 の 記事 は 分かり易くて 参考に なる けど ・

     物理学は 苦手だし 原子力って なんとなく 気持ち悪い 雰囲気 」 

  「 子育て仲間 で そういう話 が 出れば 子ども のため には 牡蠣 は ま 止める かな ・  」

  「 口コミ や 噂でも あれば 賢明な 主婦 としては 念のため 牡蠣 は 買わない ように します わよ ・ 」


くれぐれも お願いしたい

賢明な 主婦 とは 井戸端会議 の 情報 には 惑わされない 冷静に リスク を 判断し 行動する人 

どうか 風評 の まん延 防止 に 協力して 欲しい


当面   みなさん 牡蠣 食べましょう ! !












牡蠣は 美味い

「 牡蠣を 食べたら 死ぬ 」 と 言った ツィッター

放射能の 危険性は 明らか 牡蠣の嗜好に 対する 表現は 自由のはず

牡蠣の 危険性を 訴える 我々が 非難される いわれは ない !


確かに ・  あなた方の 言っていることに 明らかな ウソ は ありません

私が 非難している のは 非常に 確率が低い 内容を いかにも すべての事象 と 断定している ことです

そう いったら 

国内のコメ も 野菜 も 全て 放射能に 汚染されている ので 危ない ということに なります

中国から 輸入 野菜も 核実験 や PM25 などに すべて 汚染されて 危ない ですね



根本的な 間違い は

放射能 → 汚染されている → 身体に害を与える → すぐ死ぬ  と 短絡している こと

T 新聞による 東京湾の 海底土 の 放射能の状況 が ある



   k20aBz1VjEJIEAAzrhe.jpg


ここで 百ベクレル 程度の 放射能 を 汚染 と 言っている が 

この程度 は 清浄 そのもの ! 体内に 入っても 全く 影響は ない ( 土が 体内に入る のも 考えにくい が )

1 ベクレルの セシウム とは セシウム原子 1 個 が 放射線を 発射している ということ

海底土1 kg の 原子の 数 はどれくらいか と いうと ざっと言って 10 の15 乗 個 くらいだから

1000000000000000 個 ( = 1 千兆 個 ) の なかの 百 個 くらい が 悪玉 という 状態

これは 汚染 している というより 物質が 存在する と 表現 した方が 正しい


 放射能 怖い?



そもそも 自然放射能 が 周囲に まん延 している 中で 数ベクレルの 特定の 放射性物質を 検出するのは 大変

3 ベクレル程度 を 測定したい と する には 

Ge 検出器 などの 高性能 放射線検出器  液体窒素による 検出器 冷却装置  

鉛壁の バックグラウンド(自然放射線) 遮蔽 装置   長時間 安定な 測定回路  

および 測定データ 分析ソフト ほかの 設備 が 必要     

これらの 設備を 使用して さらに 測定の 熟達者による 作業

試料の 前処理  検出器への 試料セッティング  測定装置の ゲイン ディスクリ 設定   線源による 校正 など

これで 10 時間 ぐらい 測って 

やっと データ が 得られるか 得られないか (不検出)


当然 試料の 採取の 仕方 ー どこで いつ 何個 採集したか ー に よっても データ が 異なる

得られた データ は たまたま 不検出 だったの か  それとも ホットスポット に ぶつかったの か ・  

まー 1 千兆 個 の 中から 三つくらい 変わったの を 見つける 作業 だから  こんなもの

放射能 に ついては 100 ベクレルくらいは ゴミにも 引っかからない レベル と 考えた 方が よさそう


健康に 影響するか しないか を 判断する には 放射線の被ばく で 考えた 方が いいと 思う

例えば 100 mSv の 放射線 を 一度に 受けたら 障害が 現れる 確率が 高い ことは 分かっている

これより 弱い 放射線を じわじわと 浴びたら どうなるか については 意見が 分かれる

いずれ 影響が出る という人も いれば かえって 健康に良い という人も いる


私の 場合 は 煙草みたいに 確実に 健康に 影響する という 疫学的証明 が ない 限り

弱い 放射線 の リスク は 無視する ように している

その方が 世の中 楽しく 生きる ことが 出来る


今日 も 牡蠣 を 食べる し  明日 は ラドン温泉 に 行く













牡蠣は広島

k21h-img14a.jpg
k23imagesdj0y.jpgk24広島湾 (2)k25広島湾牡蠣



牡蠣の 生産は 広島産 が 全国の 6 割 を 占めている という

広島湾 は 川が多く 流れ込み プランクトンも 多く 気候 水温 など も 牡蠣の 生育に ぴったし

宮城の 牡蠣は 放射能が あるので 食べない と 言った あのバカ  広島のは どう ?

いや バカに 聞いても しようがない  先の 賢明な 奥さま 子育ての お母さん どーでしょうかね


そういえば 70 年前 広島には 原爆が 投下されました 

当時 とんでもなくひどい 放射能汚染 に 見舞われた はず ですが ・

ま 広島は もう たくさん 人が 住んでるし 私も この間 訪れたし ね

あのバカ も 含めて 広島の 牡蠣に 放射能が ある なんて 誰も 思って ない でしょう ね


では 私なり に 原爆による 放射能汚染 を 検証 して みましょう

まず 原爆による 広島の 放射能汚染は どのくらいの量 だった のでしょうか 


チェルノブイリ原発 の事故 では 原子炉の 核燃料が 完全に 核爆発して 飛散しました

その量 は ウランに 換算して 200 kg 程度 と 言われています

一方 数々の おエラい 人の 試算 により 

福島の事故で 飛散した 放射性物質 は チェルノブイリの 10分の1 と いわれています

広島に 投下された原爆は 約60 kg の ウラン が 使われていた と あります が

実際 核爆発した 量 は その 3分の1 と 見積もられて います (その他は 爆風により 飛散した)

これから 簡単な 計算で  

福島での 事故 汚染 と 広島での 原爆 汚染は ウラン 20 kg 程度 となり ほぼ 同じ規模の 汚染 

と いうことに なります

かなり いい加減な 推論ですが 原子の世界は 2倍 5倍 は 誤差の うち 桁 が 合えば ぴったり の 世界


汚染物質を 物理学的 に 考察して みましょう

ウラン235 が 核分裂 した 場合 だいたい 同じ 割合で 核分裂生成物質 ( ほとんど放射性物質 ) が 発生します ( 収量 )

すなわち 質量 235 のウランが 分裂 する時  95 と135 くらい の 質量 ( 塊 ) が 出来る 確率が多い 傾向 です

ここで 出来る 核分裂生成物 は 不安定で 多くは 放射線を 出して 別の物質に 変換します

この中で 半減期の長さ 放射線の強さ など 特に人に影響を与えやすい物質 ( セシウム137 ストロンチウム90など )

が 放射能汚染 として 関心物質 と なります



  k26aYield_svg.png
                    核分裂生成物の収量  



さて 70年前 広島市 は 福島原発 事故と 同じ程度の 放射能汚染 を 被りました

原爆の 直接の 被害 は 大々的に 報道されましたが その後の 放射能汚染の 後始末 は どうだったのでしょう

被爆後 広島市の 地面を 削って 除染した という 話は 聞きません

結局 除染 みたいな ことは 何も せず 勝手に 放射能が 減衰する に任せた ようです


一旦 発生した 放射能汚染 は 減少していきますが セシウム137 も ストロンチウム90 も 半減期 は 約 30 年

すなわち 30 年で半分 60 年で 4分の1 に 減少します   そーすると

70年前 原爆で 生成された セシウム ストロンチウム は まだ 5 分の 1 くらい にしか 減少していません

先にも 言いましたが 原子の世界は 2倍 5倍 は 変動に 値しない ( 少なくとも 桁 単位 でなければ )

もちろん 半減期の 短い 汚染核種 も 多いので 全体としては 数百万分の一 の 汚染減少 となりますが

ただ 逆に言えば 百万年の 半減期 核種も 存在する ので あの時の量が そのまま 残っている 汚染物質 も

まとめると 原爆 による 放射能 汚染物質 は 今でも 厳然 と 存在する



では 広島の放射能汚染物質はどこへ行ったのでしょう

答え は 

雨 風 で 川や 海に 流れ出たり 地下に 浸み込んだり ・

軽い 気体は 成層圏へ 逃げたり ゴミに 付着して 遠くへ 浮遊して いったり ・

多くは 拡散して 人間の世界 から 遠くに 離れて行った と 思われます

そして 動きにくい 汚染核種 は 浅い地層 や 河口の 海底土 に 蓄積している と 考えられます


広島市内の 70 年前の 地層 や 広島湾の 海底土を 調査すれば たぶん セシウムを 検出することが 出来ます

長崎市 や 長崎湾 についても 汚染核種を 発見する ことは 容易に 出来ます

1960 年代 には ビキニ島 で 広島 原爆10000 発相当の 核実験が 行われ その汚染は 日本にも 及んでいます

1970 年代 には 中国で 多くの 核実験が 行われ 当然 その汚染 は 日本に 飛来して きています

すなわち 汚染物質 は 広島 長崎 及び 原発事故 と 関係なく 日本全国 至る所に 存在します

 少年時代



本題の 広島の 牡蠣に 放射能が あるか どうか について

海底土の 放射能が 海水を介して 牡蠣に 移行する という シミュレーションを 検討しても 

その確率は 限りなく 低い と 思われます        でも ・


そりゃ 測れば なんか 出てくるでしょ !  放射能 は ありまーす ( STAP細胞はなかったけど )

いわゆる 汚染核種 の セシウム や ストロンチウム も 一生懸命 測れば 数ベクレルは 発見できます

なにしろ 日本全体 ホット スポット が いっぱい 

どこで 何 測っても ( すなわち 米も 野菜も 魚も )  2 、3 個の 汚染核種 原子は 必ず 捕まり ます 

この 情景は  蚤 ( ノミ ) が リュック しょって 富士 登山


では 本日 の 結論

牡蠣 には 放射能 は ありまーす  でも 汚染は されていませーん



k22h-img19.jpg
















冬でも

明日は 雪が降る という  そういえば 昨年も 今頃 とんでもない 大雪  弾き初め会 寒波

景色も ガラッと 変わる と思うので 暖かいうちに この冬 楽しませて くれた ベランダの 花々を 紹介



日差し 豊かな 南窓際 は   ビオラ  日日草  まだ青い葉の アマリリス  のべつまくなし の ゼラニューム

l01IMG_5572.jpg

日も 当たらない 寒い 北窓際 は  秋から ずーっと 咲きっぱなし の ゼラニューム 今 ちょっと 元気ない が

l02IMG_5574.jpg

一等地の 南ベランダ  ここは 初めて買った花を 置く所 だが 半分は ダメになる  残ってるのは 丈夫な ベテラン組

l03IMG_5585.jpg

毎朝 毎晩 不織布で 霜よけ してるので 折り鶴ラン も 金のなる木 も クンシラン も 元気で 冬越し

l04IMG_5591.jpg


最近 作った 自慢の 寄せ植え  みんな 寒さに 強いので ホントは 霜よけ は必要ないが  ま 過保護

ビオラ  葉ボタン  ゴールドバレー  サントリーナ  スィートアリッサム


l05IMG_5583.jpg

冬の 優等生 花かんざし  花期 も 長いが 枯れても ドライフラワー状態 で 3 年は 楽しめる

l06IMG_5584.jpg

変わった 水仙を 毎年 育て 確認後 たかね に 持って行く たかね は いろんな種類の 水仙の 展示場 に したい

l07IMG_5592.jpg

金のなる木 Ⅱ世 も 大きくなった ので 一等地から 窓際へ 移動  可哀想だから 簡易 霜よけ を

l08IMG_5573.jpg

ベランダ 奥 の 霜よけ組 を 紹介しよう

l09IMG_5586.jpg

昨年 秋に コマツナ を 植えて 収穫を 終えた  再び 種 を まいた 状態

l10IMG_5589.jpg

頂いた とちおとめ の イチゴ  やはり 完全温室 でない と 元気が ない  でも 春には 期待

l11IMG_5588.jpg


どうしても 寒さに 負ける 日日草 などは 深く 土の中に 置いて 冬越し  これで また 咲く から 不思議

完全に 花が 終わった 一年草 は 枯れた部分 と 土も 一緒 に たかね の庭に 振りまく 春の 楽しみ は こぼれ種


l12IMG_5587.jpgl13IMG_5590.jpg

室内組 の ? ? ラン と アブチロン  ちょっと 優遇 し過ぎ かな とも 思う が  あ 花芽 が 付いて きた !

l14IMG_5575.jpg


室内組 と いえば 我が家の トイレから 台所から すべての 部屋に ある ( = 繁殖している)  ポトス

見飽きて いる ので 特に コメント なし    これ以上 増えたら どーなる ことやら ・


l15IMG_5576.jpgl16IMG_5581.jpg
l17IMG_5577.jpgl18IMG_5578.jpg
l19IMG_5579.jpgl20IMG_5582.jpg












これから

天気予報 通り 雪が 降り 積もった 

築45年 の 古 公団アパート でも 庭の 雪景色 は 素敵

溶ける 前に 撮って おこう



m01IMG_5593.jpg
m02IMG_5594.jpg
m03IMG_5595.jpgm04IMG_5598.jpg
m05IMG_5596.jpgm06IMG_5597.jpg


都内でも 5 cm くらい 積った ようだが たいした 混乱は なかった もよう

このところ 帯状疱疹 の 後遺症 で 生活の リズム は めちゃくちゃ

起きたら 正午の NHK ニュース  

普通に 起きたら もっと いい景色 だった かも ね


この 2 ヶ月 ぐらい まったく 運動 らしい ものを してない

結構 食べる ので 当然 体重が アップ 外観上 療養中 には 全く 見えない

せめて ウォーキング ぐらい ・



m07IMG_5599.jpgm08IMG_5600.jpg
m09IMG_5602.jpg
m10IMG_5601.jpgm11IMG_5603.jpgm12IMG_5604.jpg


帯状疱疹 の 疱疹 は なんとか スベスベ レベル まで 回復した ものの ピリピリ痛み は 相変わらず 続いている

医者は もう 終焉 宣言   「 神経痛 は あとは もう 自分の 力 で 気長に 治しなさい ! 」   ダト

ビタミンB12 が 細胞の 修復に 良い みたい これは 飲み 続けよう 

それと 高圧酸素 雰囲気 が 細胞の 復活 更生に 良い との 情報

こないだ 玉山登山に 持って行った 血中に 酸素を取り入れる 錠剤 及び 酸素スプレー なんか どーだろうか


それよりも なんてったって 身体を 動かすこと

東八道路まで 買い物に 行って 富士山 と 都庁の 眺め が 美しい


よし 2 月 に なったら 

楽器 の リハビリ を 本格的 に 始めよう

真っ白 の スケジュール を 埋めて 身体 を 動かそう ・



m13IMG_5564aa.jpgm14IMG.jpgm15IMG_5605.jpg
m16IMG_5565.jpg
m17IMG_5566.jpgm18IMG_5567.jpg