fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

デヴュー

四月 に なって 心機 一転   

ついに 私 も アイフォーン デヴュー



f02IMG_6562.jpg


しかし ドコモ は アイフォーン には 冷たい ようで 

取扱説明 は やりません ! 故障修理 も 受け付けません !

現在 電話 は 通じる が  メール は 設定しない と 送受信 できない

当面 ガイド と 参考書 で 取扱い の 猛 勉強中



f01IMG_6561.jpg
f03IMG_6563.jpgf04IMG_6564.jpg


それにしても 

慣れた お年寄り向き の ガラケー は よかった ねー

外観 は ボロボロ だが 字 も 大きい し

通信 以外 の 機能 は そのまま 使えます ということで

これまでの ログ保存 時計 目覚まし 計算など ・  ずっと 使う


代えた 原因 は カメラ が 壊れた のと

今後 動作の主流 となる 指の タッピング 訓練 のため

しばらくは 格闘が 続きそう



f05IMG_6380.jpgf06IMG_6381.jpg
f07IMG_6382.jpgf08IMG_6383.jpg


なお アイフォーン の 電話番号 メールアドレスは 以前の ガラケー から 変化は ありません









仕事に感謝

年度末 あたりは いろんな所で 公共工事 が 盛ん

朝 起きて 会社にも 行かず なんら 生産的活動 を していない 私 としては

仕事を している人 は 尊敬 する

我々 年金生活者 を 支えてくれて ありがとう ・


駅前では 夜中 過ぎても 照明 を 付けて 一生懸命 作業中

ご苦労様 ~


水道管 の 取り換え工事 だそう

でも この 水滴くん の 照明

なんだか 楽しい ね ・



yl01IMG_6131.jpg
yl02IMG_6146.jpgyl03IMG_6148.jpg
yl04IMG_6147.jpg
yl05IMG_6288.jpg
yl06IMG_6287.jpgyl07IMG_6132.jpg
yl08IMG_6130.jpg
yl09IMG_6133.jpg



一方 我が家 の 目の前 では

電信柱? の 立て替え工事  ( 電柱 と呼ぶのが 正解? )

そういえば この 電柱 には 何回 も 雷 が 落ちた

願わくば 雷 の 落ちにくい 形状の ものに して欲しい ( 落ちた方が 避雷針になって いいのか? )


一台 の 作業車 と 5 人の 作業員 で

30分 も かからぬ うちに 新しい 電柱が 立った

さすが プロの 業  ・



yk01IMG_6565.jpg
yk02IMG_6566.jpg
yk03IMG_6567.jpg
yk04IMG_6570.jpg
yk05IMG_6569.jpgyk06IMG_6568.jpg
yk07IMG_6571.jpg
yk08IMG_6572.jpg









モクレン

個人的には 天然記念物 に 指定されても よさそう と 思っている 大モクレン

場所は 府中市白糸台三丁目  KO線 武蔵野台駅 から 北東へ 歩いて 3分

毎年 桜 が 咲き始める 直前に 花見 ( = 花撮り ) に 行く


以前 は 敷地の 真ん中に どっしりと 構えて いたが

横に アパートが 出来て ちょっと 居づらそう

根 は 大丈夫 かな ?


私有地 だから しょうがない か

伐採されず 残して くれた だけでも 感謝 だね



h01IMG_6387.jpg
h02IMG_6386.jpg
h03IMG_6390.jpg
h04IMG_6392.jpg
h05IMG_6391.jpg
h06IMG_6389.jpg
h07IMG_6388.jpg
h08IMG_6393.jpg











東郷寺の桜

東郷寺 は 日露戦争 の 軍神 東郷平八郎 が 以前 別荘を 構えていた 所

彼の 死後 慕う人たち により 昭和14年 お寺 が 建立された

威厳のある 山門 は 黒澤明 の 「 羅生門 」 の ロケ に 使われた

今 は 山門 前 の しだれ桜 が 有名


この季節 遠くからの 見学者が 絶えない が

我が家から だと 自転車で 5 分も かからずに 行ける

すぐ 側 には 東京競馬場 と 多摩川競艇場 も あるし

好きな人 には " なんていい所に住んでいるんだ " と うらやましがられそう



q01IMG_6520.jpg
q02IMG_6524.jpg
q03IMG_6525.jpg
q04IMG_6523.jpg
q05IMG_6522.jpg
q06IMG_6521.jpg
q07IMG_6526.jpg
q08IMG_6528.jpg
q09IMG_6530.jpg
q10IMG_6531.jpg
q11IMG_6527.jpg
q12IMG_6532.jpg










府中桜通り

我が家の 居間から 見える 団地の 桜 も ほぼ 満開

カネと ヒマを 使って 京都や 高遠 なんか 行かなくても ここで 素敵な 桜 が 見れる のは い~ね



r00aIMG_6518.jpg
r00bIMG_6519.jpg


三日前 咲き始めた 府中の 桜通り も たぶん 見頃 に 違いない

ヤボ用事 ついでに 見に 行こう ・ !

前も 隠さず 無邪気に 走り回っている 父っちゃん 坊や にも 会いに ・



r01IMG_6546.jpg
r02IMG_6547.jpg
r03IMG_6548.jpg
r04IMG_6550.jpg
r05IMG_6549.jpgr06IMG_6551.jpg


日本人に 生まれて よかった こと そして 日本に 住んでて よかった こと

それは 近く の いたるところ で 桜 が 見れる  という こと



r07IMG_6552.jpg
r08IMG_6553.jpg
r09IMG_6554.jpg
r10IMG_6556.jpg
r11IMG_6555.jpg










八十八ヶ所 回遊

杉並区和泉 にある 閑静な お寺   近く の 永福町の 雑踏が ウソ の よう

d01IMG_6355.jpg

創建は 平安時代 という 由緒 あり    梵鐘 は 区内一 の 大きさ

d02IMG_6342.jpgd03IMG_6369.jpg

裕福な お寺さん らしく 隅々まで 手入れ が 行き届いている

d04IMG_6343.jpg

庭 好き 花 好き の 私 としては 飽きない

d05IMG_6344.jpg

被写体 探し にも 困らない

d06IMG_6352.jpgd07IMG_6351.jpg

お彼岸 なのに 静かな 花見

d08IMG_6350.jpg

シャクヤク の 栽培 ?   お寺さん だから 当然 お墓 も

d09IMG_6353.jpgd10IMG_6348.jpg

でも お墓 は 少し   あとは 植物園 状態

d11IMG_6341.jpg



新四国八十八ヶ所 和泉霊場 を 巡る   約 5 分で お遍路 した 気分

d12IMG_6356.jpg
d13IMG_6358.jpgd14IMG_6361.jpg
d15IMG_6359.jpg
d16IMG_6363.jpg
d17IMG_6357.jpgd18IMG_6365.jpg
d19IMG_6364.jpg









よそんちの

府中市 白糸台三丁目 の 旧甲州街道 沿い

この付近 おそらく 江戸時代から 続く 古い 農家

今では 広い敷地 の 立派な 邸宅


皆さん 庭 の 手入れ が 見事

我が たかね別宅 での 剪定 など  参考 のため

ウォッチング



i01IMG_6394.jpg
i02IMG_6398.jpg
i03IMG_6399.jpg
i04IMG_6406.jpg
i05IMG_6402.jpg
i06IMG_6404.jpg
i07IMG_6395.jpg
i08IMG_6401.jpg
i09IMG_6405.jpg
i10IMG_6397.jpg
i11IMG_6408.jpg


金 と ヒマ を 使って 京都の庭 を 見たい が 私 には これで 十分 由緒 も 縁起 も B級 好み









よそんちは

よそんち の 庭 ウォッチング は 庭木の剪定など 大いに 参考になる が

単に 植えてある 植栽を 見るだけ でも 楽しい

自分と 同じもの が あると 共感 !

お この花 いいね ! と 新しい 植栽 発見 も


ブロック塀 で 囲って 見えないと 住人の 心の狭さ を 感じる が

" 前 を 通る人 みんな 見て くださーい "  という 家 ( ウチ ) は

多分 幸せ な 家庭



j01IMG_6411.jpg
j02IMG_6409.jpg
j03IMG_6403.jpg
j04IMG_6385.jpg
j05IMG_6407.jpg
j06IMG_6396.jpg
j07IMG_6414.jpg
j08IMG_6400.jpg










リハビリ中

帯状疱疹 後遺症 による 薬指に 力が入らない という 症状 は

少しずつ 回復している と 思うが ・

昔の スキル は 無くなって しまった ようだ


セーハする と 薬指が 隣の 弦 に 当り ビビる

単音だと 実に良い音が 響くのに ね



aa01IMG_6337a.jpg


それにしても Guitar の大先輩 ( 大御所 ) から 譲って 頂いた この楽器

ひょっとして お宝 かも ・ ・   調べてみよう


ラベル は 

Jose Ramirez GUITARRAS DE ESTUDIO  Concepcion Jeronima n' 2 ANO 1992 

セゴビア も 愛用した ラミレス だから 楽器 として 世界的 名品 は 間違いない

ビートルズ の " And I Love Her " で ジョージ ハリスン が 弾いてる のも ラミレス の 音

そういえば 台湾 の 許文龍さん宅 で 弾かせて もらった Guitar も ラミレス だった


ただ ESTUDIO とは 練習用 という 意味 

ラミレス ( Ⅰ世~Ⅲ世 ) の 直系 手作り レアもの では ないので 法外な お宝 値段 は 付きにくい ようだ


しかし ESTUDIO とは 

ラミレスⅢ世 (1922~1995 ) が 職人の ウデの違い による 出来のバラつき の 反省 から

木材の 選定 乾燥 から 加工 組立て 等 全ての 過程に 品質確保 の手段 を 徹底的に 注力 し 

その上で 大量生産 を 始めた  その時 名付けた ブランド


この楽器 は 1992年製 だから ESTUDIO でも 比較的 初期 の もの

幻の 裏板材 ハカランダ は 使われてない ようだが 熟練の 職人の技は しっかり 詰まっている 

箱の造り が がっしり して いて ラミレスの 特徴 でもある ピアノみたいな 大きい 音

少なくとも 当り はずれ には 無縁 と 思われる 


ま 値段 は どう あろう とも  満足してる んだから いいのだ !

私 が 弾く この 音 が 名器 の 証明 ・



aa02IMG_6453.jpgaa03IMG_6170.jpg


帯状疱疹 の 後遺症 は いまだに 左腕 全体 に 及んでいる

オリジナル の 楽器ケース では 重くて 持ち歩けない  無理して 持ったら 弾けない

仕方なく 新ケース を イグチで 購入  

軽い し なんてったって 背中 に 背負える のが Good !



aa04IMG_6168.jpgaa05IMG_6169.jpg
aa06IMG_6171.jpgaa07IMG_6172.jpg


名実とも G3 となった 私 は 

合奏練習 は 1週間に 一度 と 決めている


花粉が 舞う 中 今日 は 北区 中央公園   

Guitar 背負える ので 行ける



aa08IMG_6292.jpg
aa09IMG_6293.jpgaa10IMG_6291.jpg


弾く 内容 は まだ 論評 できる レベル に 達して いない

演奏会 まで には なんとか


リハビリ 優先 だから

飲み会 は 効果 あります  ・



aa11IMG_6301a.jpgaa12IMG_6302.jpgaa13IMG_6298bbb.jpg
aa14IMG_6306.jpgaa15IMG_6309.jpgaa16IMG_6308a.jpg
aa17IMG_6310.jpgaa18IMG_6314a.jpgaa19IMG_6311.jpg











これもリハ

帯状疱疹 後遺症 による 楽器スキル の 消失 というのは 深刻

Guitar リハビリ で 挽回 を はかって いる ものの 他にも 何か やらねば ・


ということで 弾くのに ほとんど 左手の力 が 要らない 二胡

はたして 以前の スキル が 保てて いるか な ・



ac01IMG_6335.jpgac02IMG_6334.jpg
ac03IMG_6333.jpgac04IMG_6332.jpg


やはり ちゃんと 弾ける か どうか 合奏 か 伴奏 で 一緒に 弾いて 確認する のが 一番

ずーっと 前 から " ピアノ伴奏 を お願いしたい " と 頼んでいた お姉さま から 

やっと OK が 出た ので イソイソ と 心も 軽く お出かけ 

荷物 も 軽くて いいね



ac05IMG_6248.jpg
ac06IMG_6249.jpgac07IMG_6253.jpg


お姉さま と 言っても もちろん 私より 若い そして 竹久夢二が 好みそうな もの憂げ美人

美人 には 慣れている?? 私 なので 意識してる とは 思わないが

昔 は バッチリ 弾いてた曲 も なんだか 上手く 弾けない


原因 は ・

これまで あまり 弾いてない せい ?  それとも 

一緒に 合わせる のが 久しぶり のせい ?

やはり 帯状疱疹 による スキル消失 が ここでも ・



ac08IMG_6256.jpg
ac09IMG_6250a.jpgac10IMG_6252a.jpg


音大 出身の 現役 ピアノの先生 だけに 

下手な 二胡 でも うまく 伴奏して くれる 

時には 楽典的 指摘 も


もちろん お礼 として

その後の 食事 と 懇談

楽しい ひととき でした



ac11IMG_6258.jpgac12IMG_6254.jpg
ac13IMG_6255.jpgac14IMG_6284.jpg









展示会

桜 が 満開の時期 だが ここ 分倍河原駅 ( KO線 および JR線 ) の 裏 では 菜の花 が 見頃

線路わき の 土手 なので 日当たり が 悪い のが 今頃 ( 遅く ) 開花している 理由 ・



s01IMG_6541.jpg
s02IMG_6540.jpgs03IMG_6542.jpg


目の前 には モール MINANO との 間に ある モクレン

黄色を バック に 白い花 が 更に 映える



s04IMG_6543.jpg
s05IMG_6544.jpg


飲み友達 の 元 JOB大 教授 が やっている 個人の 展示会

今回 は 奥さま の ZOK大 教授 主宰で  服飾 プラスアルファ の コレクション


男物 は ないが 見て 楽しい し 服飾 の センス アップ にも 繋がる ような ・  

広く 考えれば これも 感性を 保つ 老化防止 に役立つ



m01IMG_6430.jpg
m02IMG_6429.jpg
m03IMG_6433.jpg
m04IMG_6431.jpg
m05IMG_6442.jpgm06IMG_6443.jpg
m07IMG_6434.jpgm08IMG_6441.jpg
m09IMG_6435.jpgm10IMG_6432.jpg
m11IMG_6437.jpgm12IMG_6440.jpg
m13IMG_6436.jpg
m14IMG_6428.jpgm15IMG_6438.jpg


菜の花や モクレンを 見た のも  特に興味はない 服飾展示会 に 訪れた のも

本来の 目的 は 古い 友人との 定例 飲み会


何か 行事に 参加する 時 は 常に プラスアルファ の 体験を 持つよう 努力している

行き帰り の 電車や ルートを 確認 したり ・  付近を さろきんぐ したり ・

プラスアルファ の 前向き 姿勢 を 保つこと !  これこそ 老化防止 の 方策



m16IMG_6439.jpgm17IMG_6444.jpg
l01IMG_6416.jpgl02IMG_6417.jpgl03IMG_6426.jpg
l04IMG_6418.jpgl05IMG_6419.jpgl06IMG_6421.jpg











巣鴨 界隈

リハビリで Guitar を やってる ラピスラズリの 合奏練習 は ほとんど 北区の 滝野川会館で 行なっている

近くの JR 駒込駅 付近 は これまで 何度も さろきんぐ して ブログにも 紹介している が   

さて 今回 は ・


一駅 離れた 巣鴨駅 付近

そういえば 早口言葉  「 巣鴨 駒込 駒込 巣鴨  」

巣鴨駅は 山手線が 陸溝を 通る   都営三田線 も あって にぎやか



n01IMG_6471.jpg
n02IMG_6473.jpg
n03IMG_6472.jpgn04IMG_6469.jpg
n05IMG_6470.jpg


駅前 商店街の アーケード上 には 太陽光発電パネル

約 80 枚あるので 最大20 kW は 発電能力 がある と 思われるが 

日当たり 時間 は 短い ので 経済的 効果 というより 教宣的 効果 か



n06IMG_6475.jpg
n07IMG_6476.jpgn08IMG_6478.jpg
n09IMG_6479.jpg


おばあちゃんの原宿 と 呼ばれる 巣鴨地蔵通り を おG3 が 歩いて みよう

歩行者天国 が 設定されてる のは いいね 平日でも ほとんど 歩行者天国 だそう


地蔵通り は JR駅から 北へ 歩いて 3 分 ほど  昔は 中山道 沿い の 宿場町 か 寺町 か

桜 が 見ごろ になった ので 近くの 住民の方が 三々五々 散歩している 姿 も



n10IMG_6488.jpgn11IMG_6474.jpg
n12IMG_6484.jpgn13IMG_6509.jpg


商店街 は 聞いてた 通り シニア向け の 店が 多い

昔の 店構え の 風情 が あって いいけど ね


夕方 なので お買い物の 熟練? の 主婦 も ちらほら  若い のが 案外 多い

ほとんど 中国からの 観光客 のようだ

私も 観光客気分 で さろき廻って いる

おみやげ は 名物 塩大福



n14IMG_6477.jpgn15IMG_6480.jpgn16IMG_6486.jpg
n21IMG_6489.jpgn18IMG_6490.jpgn19IMG_6491.jpg
n20IMG_6481.jpgn22IMG_6495.jpgn17IMG_6482.jpg
n23IMG_6504.jpg
n24IMG_6506.jpgn25IMG_6505.jpg
n26IMG_6492.jpgn27IMG_6508.jpg
n28IMG_6487.jpg











やっぱ ここでしょ

地蔵通り商店街 の 入口 に ある 真性寺  

300 年前 に 江戸の 入口に 作られた 6 つの お地蔵様 の ひとつ が ある



o01IMG_6483.jpg


お地蔵様 と言えば 江戸の 6 地蔵には 含まれないが この先の とげぬき地蔵 の方が 断然 有名

商店街を 歩き始めて すぐ の所に 案内が ある が 案内が なくても 近くに 来れば 分かる



o02IMG_6494.jpg
o03IMG_6496.jpg


とげぬき地蔵 の お寺 は 高岩寺

まずは お参り の後 お寺さんの 紹介と 縁起 を 見る


昔 夢枕に出た お地蔵様の 教えに従い 地蔵の姿を 描いた紙 ( 御影 ) を作り 祈った所 妻の病気が 治った

また 誤って 針を 飲み込んだ 時 この 御影を 飲み込んだら 一緒に 吐き出した  と ・



o04IMG_6497.jpg
o05IMG_6502.jpg
o06IMG_6503.jpg


肝心の お地蔵さま は 秘仏 だそうで 見られない

境内に 行列が あるが なんだか AED の 列 か ?


イエイエ これは 洗い観音 と 呼ばれる  

自分の治癒したい場所 を 洗う と ご利益 が ある という

これを とげぬき地蔵 と思っている人 案外 多いんじゃないの ・



o07IMG_6500.jpg
o08IMG_6498.jpgo09IMG_6499.jpg


お寺さん の 通りに面した 部分 は 開放された 境内 と なっている

ベンチも 多く お年寄りに 配慮されている

4 の付く 日が 縁日など にぎやか だそう


今日は 楽器も 背負っている し 寄り道せず 帰宅

帰って 食べる 塩大福 が 美味い !



o10IMG_6501.jpgo11IMG_6493.jpg
o12IMG_6510.jpgo13IMG_6511.jpg
o14IMG_6512.jpg










もーボロボロ

今 Guitar リハビリで やってる ラピスラズリ の 曲   ちょっと 大変


モーツアルト の 39 番 は   

♪ タカ タタタタ タンタン ターン    と 軽やかな メロディ だが 

早い !  ♭3 つ !  臨時記号多い !   と 三重苦  おまけに   

これまで 5 年間 も ヘ音記号 で リュート を 練習し やっと 慣れてきた のに  ト音記号


目で 音符の位置を 読む →  頭の中で 音を判別して 弾くべきレベルに 変換する → 指に 弾く指示を 与える

脳内の 処理スピード が 遅くなっている G3 としては フリガナ? を つけても ヒジョー に 厳しい
 


u01IMG_6516.jpg
u02IMG_6517.jpg


一方 けっして ズル休み している わけでは ない のに 

Dolce mandolino から は  スコア譜面 を 清書 してくれ と 無慈悲 の 催促


元譜 が 小さくて 読みにくい  明らかな 間違い が 多い  Finale が 一音一音の 手入力 である

と これも 三重苦    


下手に コードが 分かる だけに 余計な 手間 

不協和音 に対して dim や aug 狙いか ? それとも マイナーセブンス か ?  

この 作曲者 そんなとこ まで 考えてる かな ・

あるいは 単純な 記譜ミス か ?


去年から チビチビ やっている のに まだ 半分しか 終わってない



u03IMG_6513.jpg
u04IMG_6514.jpg


あーる日 突然  起きたら なんだか 眼 が ゴロゴロ 腫れぼったい

鏡 見ると 右目 が 真っ赤   あわてて 美人の 先生が いる 眼科医院 へ


結膜下出血 と いうことで 失明 など 大事には 至らない そうだが

あまり 眼を 酷使すると また 出血 しますよ !  と ご注意



  u05IMG_6445a.jpg  u06IMG_6446a.jpg
u07IMG_6415.jpgu08IMG_6454.jpg


そういえば このところ 眼 に 負担が かかる こと ばっかし やっている

かなり 無理 も している ので 身体が 破たんする のは 当然


今年 は まず 帯状疱疹 に 罹り やや 落ち着いた と 思えば  結膜下出血 の 第二弾

「 オマエは もう 無理が出来ない 歳 に なったのだ ! 」   天の声 が 聞こえる


しかし パソコン は 止められない し アイフォーン も 目に 優しく ない

帯状疱疹 の リハビリ で 始めた Guitar に しても 

合奏練習 で 譜面用 眼鏡に 架 け替える だけで やたら 目が 疲れる


残念だが これから さらに 行動の 密度 を 老人向け " " に しなくては ならない


あー カネ と ヒマ を たっぷり 使って 京都の 庭や 高遠の 桜 を 見た〜 い

百名山 も まだ 残っているし


おそらく 今 動く と 身体の どこかが また おかしく なる だろう

ま これまで あまりにも シャカリキに 行動して いたのが 元に 戻った と 考えれば 気 は 楽 か



u09IMG_6457.jpg


帯状疱疹 後遺症 用  コレステロール 対応  白内症 対策  結膜下出血 予防  花粉症 ・ ・

急に 増えた 薬 を 前に 今後の 行動の モチベーション を 探る ・










また すがも

このところ ラピスラズリ の 合奏練習 は 毎週   ついでの さろきんぐ で ふたたび すがも

a01IMG_6643.jpg

駅前 の 桜 は ちょうど 散り 始め   風 が 吹く たび 桜 吹雪

a02IMG_6644.jpg

4 の付く日は にぎやか と 聞いていた ので また 地蔵通り商店街 へ   今日は 4 月 4 日 の ゾロ目

a03IMG_6645.jpg

さすが 先週より も うんと にぎやか  人込み を かき分ける ように

a04IMG_6646.jpg

こりゃ 縁日 だね

a05IMG_6647.jpg

先週 来た のは 練習 帰り の夕方  今回は 練習 前 の お昼時   多いのは そのせいも ・

a06IMG_6648.jpg

" お婆さんの原宿 " でなく " オバサン達の原宿 " と 呼び方を 変えたら どーかな  みんな 若い !

a07IMG_6649.jpg

観光客 向け の 露店 も 多い けど

a08IMG_6651.jpg

やはり 年期の 入った? 女性 を 目当ての 店 が 多い

a09IMG_6660.jpg

植栽 や 肥料 など 私 も つい 欲しく なる

a10IMG_6659.jpga11IMG_6658.jpg

健康茶 ですか ・

a12IMG_6657.jpg

古い 鉄瓶 ! 欲しいなー  でも これ 持って 練習 に 出る わけには いかない し ・

a13IMG_6650.jpg

とにかく とげぬき地蔵尊 へ お参り

a14IMG_6653.jpg
a15IMG_6656.jpg
a16IMG_6652.jpg

これこれ ! お寺さん の 窓口が 開いていた ので " 御影 " を 買えました 100 円

a17IMG_6655.jpg

AED でなく ! 水かけ観音様 の 行列 は 一時間待ち なので give up

a18IMG_6654.jpg

今日は とげぬき地蔵尊 の 裏 を 抜けて 行きます

a19IMG_6661.jpg










染井霊園

とげぬき地蔵尊 の 裏 は 広い 白山通り   中山道 の バイパス

b01IMG_6662.jpg

ここを 横切ってすぐ  今日の 目的地 染井 霊園 (そめい れいえん)

b02IMG_6663.jpg

同じ 都立の 多磨霊園 の 半分くらい の 広さ かな  落ち着いた 雰囲気 が いいね

b03IMG_6664.jpg

ここ 染井霊園 は 桜の ソメイヨシノ が 初めて 植えられた ところ

b04IMG_6666.jpg


風 に 舞う 花びら を 浴び ながら   先人の 偉業 を 称えよう !

b05IMG_6670.jpg
b06IMG_6667.jpg
b07IMG_6668.jpg
b08IMG_6669.jpg


せっかくの 有名墓地  無機質な 案内に 従って 墓 めぐり

b09IMG_6665.jpg

ここは 高村光太郎 智恵子 の 墓

b10IMG_6671.jpg

脇の 石碑 は 光太郎 の 句 か   愛し合った 二人 が 永久に 眠る

b11IMG_6673.jpg

長谷川辰之助 は 小説家 二葉亭 四迷 のこと  あいつも ここに くたばって しまって いる のか

b12IMG_6675.jpg

ここは 大政奉還 した 慶喜 も 眠る 徳川家 の 墓

b13IMG_6677.jpg

自分たちの 時代に 開発した ソメイヨシノ の 下に 眠れて 満足してる ?

b14IMG_6678.jpg


見回せ ば ソメイヨシノ が みんな お墓 を 守っている よう

b15IMG_6672.jpg
b16IMG_6679.jpg
b17IMG_6680.jpg
b18IMG_6681.jpg
b19IMG_6683.jpg
b20IMG_6682.jpg

願わく ば 花の 下 にて 我 死なむ   と 言った のは 誰 だった か ・

b21IMG_6674.jpg


年々歳々 桜が 咲き 桜が 散る

月日 は 粛々と 流れて 行く

それは あたりまえ

だから

今 を 大切に しよう











飛鳥山

今日は 朝から

とげぬき地蔵尊 と 染井霊園 

その後 Mandolin 合奏練習


散りゆく 桜 を 惜しんで

飛鳥山公園 を さろきんぐ

遠回り して 帰ろう



d01IMG_6714.jpg
d02IMG_6692.jpg
d03IMG_6691.jpg
d04IMG_6693.jpg
d05IMG_6694.jpg
d06IMG_6698.jpg
d07IMG_6700.jpg
d08IMG_6696.jpgd09IMG_6697.jpg
d10IMG_6699.jpg
d11IMG_6701.jpg
d12IMG_6702.jpg
d14IMG_6704.jpg
d15IMG_6705.jpg
d16IMG_6706.jpg
d17IMG_6715.jpg
d18IMG_6711.jpgd19IMG_6707.jpg
d20IMG_6716.jpg
d21IMG_6708.jpg
d22IMG_6709.jpg
d23IMG_6710.jpgd24IMG_6718.jpg
d25IMG_6720.jpgd26IMG_6721.jpg











たかね 桃の花

東京 では もう 桜 が 散って しまった

たかね に 行けば 今 桜が 満開 だろう

雪が 降り出しそう なほど 寒い けど 出~発ー



e01IMG_6724.jpg
e02IMG_6723.jpg
e03IMG_6726.jpg


一宮 の  " 日本一の 桃の里 "

暖かければ 花曇り と 言える が

寒い ので 底冷え の ストーブの 煙に 霞む ・ ?



e04IMG_6728.jpg
e05IMG_6727.jpg
e06IMG_6731.jpg
e07IMG_6730.jpg
e08IMG_6729.jpg


でも 寒い中 凛 として 花 開く こぶし も いいね

もう 四月 

なんてったって 春 は 来ている のだ



e09IMG_6738.jpg
e10IMG_6739.jpg
e11IMG_6744.jpge12IMG_6745.jpg
e13IMG_6774.jpg
e15IMG_6685.jpg


ホラ 我が家の シダレザクラ も ほぼ 満開

昨年 は 下の チューリップ も 満開 だった が ・



e14IMG_6733.jpg













たかね 家の花

ここ たかね は 朝 は 2 ~ 3 ℃ でも 昼 は 14 ℃ ぐらいで 暖かい ( 4月 9日 )

日が 照る と みるみるうちに 花 が 咲いて くる から 驚き


昨日 は 東京 でも なごり雪? が 降った そうだ が ここは ほとんど 晴れ

では 贅沢な 我が家 の ひとり 花見 を 楽しむ か ・



f01IMG_6763.jpg
f02IMG_6732.jpg
f03IMG_6734.jpg
f04IMG_6741.jpg
f05IMG_6742.jpg
f06IMG_6735.jpg
f07IMG_6776.jpg
f08IMG_6736.jpg
f09IMG_6737.jpg
f10IMG_6740.jpg
f11IMG_6758.jpg
f12IMG_6757.jpg
f13IMG_6756.jpg
f14IMG_6743.jpg
f15IMG_6755.jpg











たかね やることは

g01IMG_6764.jpg

買ってきた 花 は よく 増える サフィニア それと 寒さ に 強い カスミソウ と ツリガネ・?

g02IMG_6753.jpg
g03IMG_6773.jpg

以前 シャクナゲ と サツキを 植えた 上の 花壇  雨水で 土が 流れそう なので ・

g04IMG_6754.jpg

ブロック で 土留め 工事

g05IMG_6759.jpg

溝 を 掘って 下に 板 を 敷き 水平を 取る

g06IMG_6760.jpgg07IMG_6761.jpg

ブロック は 並べて 置くだけ だから 楽

g08IMG_6762.jpg

サツキ の 横 に 植える のは 久留米ツツジ 2 本 それと 鉢植え だった ジンチョウゲ

g09IMG_6765.jpgg10IMG_6766.jpg

いちおう 完成ー  ブロック が カッコ悪い が 時が 経つと 馴染む  上の 穴には 玉すだれ を 植える 予定

g11IMG_6767.jpg

その下の 畑  ジャガイモ も 芽が 出てきた が  隣 に 絹さやエンドウ を 植える

g12IMG_6768.jpg

先月の 宿題  食品保管棚 の 下板 追加

g13IMG_6748.jpgg14IMG_6772.jpg

日が 暮れた ので 食事  私が 提案した シイタケ の マヨネーズ 醤油 焼き  これは 美味い !

g15IMG_6752.jpg

やりだす と 止まらない D I Y   階段下 の フローリング 補強

g16IMG_6769.jpg

更に 夜中 ロフトで 作り 始めた わけの分からない モノ

g17IMG_6749a.jpgg18IMG_6750.jpg

雨水配管 を 延ばして 水車を 廻そう という 遠大な 計画 だが   さすがに 疲れてきて give up

g19IMG_6751.jpg


帰り際 サクラが 満開に 近く なった ような ・

g20IMG_6775.jpg











たかね 発電状況

先月 完成した 太陽光発電設備  富士山を バックに 順調に 稼働中

h01vsIMG_6197.jpg


居間で 現在の 発電状況 を 常に 確認する ことが 出来る

h02vsIMG_6162.jpg


3月の 晴れた 昼過ぎ 発電量 は4.5 kW だから 設備能力の 90 % くらい よしよし ・

h03vsIMG_6161.jpg


雨が 降っても 明るい 時には 1.0 kW くらい発電している 優秀 ・

h04vsIMG_6770.jpg


2月の 積算値  2月6日~28日まで だから こんなものか  使う 電力 以上を 作っている これは 感動 !

h05vsIMG_6159.jpg


3月は 晴れ も 多かった 気が するが 739 kWh も 発電 している 嬉しいね !

h06vsIMG_6771a.jpg


電気代 の 請求書 も 売電 の 購入書 と つながっている

h07vsIMG_6746a.jpg


2月12日~ 3月11日 28日間で 25012 円 の 売電収入  じっとしていても 金が 入る  ブルジョア気分 だね

h08vsIMG_6747a.jpg


CO2 排出 削減 にも 寄与 している  と カッコ 付けられる

h09vsIMG_6160.jpg









太陽光発電設備を設置しよう !

私の ブログ を 見て  " お! 太陽光発電設備 って 良さそうだな " と 思った 方 ・

ぜひ お宅でも 設置される ことを お薦めします



1. 何のために 太陽光発電設備 を 設置するか

自分の 使う 電気 は 少しでも 自分で 作り出し 電気の 大切さ と 節電意識 を 持つため


原発廃絶 に 結びつくか といえば そうは いかない

太陽光発電は 必要な時に 確実に 電力を 供給できない ( お天気まかせ ) ので 基幹電力に なり得ない

エネルギー効率 も 低く 発電価格も 高い ので 国内の エネルギー事情 改善 には ほとんど 影響を 及ぼさない 



2. 設置するために 何が 必要か

発電パネル を 置ける 日当たりの良い 場所 および 車 一台 買える くらいの 資金


パネルは1枚 150 cm × 90 cm 程度の 大きさ これが 10 ~ 20 枚 置ける ところ が 必要

屋根の 上が 理想 だが ベランダ や 庭 物置き の 上 など バラバラ でも OK

設備 の 費用 は 年々 安く なっている  今 1 kW 当り 30 万円台  

私の 場合 5.1 kW で 費用 は 200 万円 弱



3. 経済的 には 有利 か

投入資金 の 回収 は 10 年 以内 には モトが 取れそう


私の 場合 3 月の 売電額 が 2 万 5 千 円 なので この分で 行けば 6 年半 で 元が 取れる:計算

見方を 変えれば

200 万円の 投資に 対して 毎月の 電気代を 大幅に 節約できる と共に 年 30 万円 の 配当 が ある 優良株

庭 や 空き地 を 畑 や 駐車場 に しても 収入は わずか 太陽光発電 なら 効率よく 稼いでくれる ・

北杜市付近 の 農家 や工場 では 今 爆発的に 太陽光発電が 増加中



4. 集合住宅では

集合住宅 こそ 太陽光発電設備 の 適地


ウチは 5 階 建てマンション だから ・ と ハナから 太陽光発電 を あきらめている 人が 居る が

集合住宅 には 発電パネルを 置く スペース は たくさん ある 

屋上 とか エントランス通路 の屋根 自転車 駐車場 の上 とか ・

資金 だって 毎月の 修繕費 共益費 を 積み立てれば 容易に 都合 は 付く

話しを 持って 行く 相手 ( 大家 あるいは 団地自治会など ) に 対して " 儲かりますよ " と 提案 しよう !


                                                  ( 続く )









 



太陽光発電 まず知識

太陽光発電設備 " 設置しても いいな " と ますます 思い を 強めた 方

業者 丸投げ で 依頼しても 出来ない ことは ないが  まずは こちらの 要望 を はっきり して おきたい

そこで 太陽光発電 を 設置する に あたっての 基礎知識



1. どのくらいの 規模の 設備 を 作るか

一般的な 個人住宅で 電力消費を 賄おう という 場合は 2.5 kW くらい が 適当

パネル設置 の 広さ も 3 m × 5 m 程度 あれば よい ので 無理なく 置ける

もちろん 広い 設置場所 を 確保 出来る なら もっと 大きな 設備 を 置ける

私の場合 5.1 kW なので 消費電力 の 2 倍 も 売電している ウハウハ

もし 8.0 kW の 太陽光発電を する場合 契約電力 も 80A としなければ ならない ので 価格的 には 不利になる


集合住宅 なら 何 kW でも 設置 が 可能 となる  ただ

10 kW を 越える と 事業用 と なるので 諸費用 や 運営用 の 手間 が 発生する

自治会 など 専門に 管理する 部門 が 必要

設備費用 も 多くなる ので 500 万円 費用 で 20 kW くらい が 1 ユニット として 適当か



2. 発電パネル の 置き場所

個人住宅で 最も ポピュラーな 切妻屋根 や 寄棟屋根 の 場合 

太陽が 当たる 南面 及び 東西面 を 確保できれば 問題ない

理想 は 南面 の 片流れ屋根 だが 

斜め の 日射でも あるいは 雨 でも 明るければ 発電 は する ので そう 気にする 必要 は ない


パネル の 配置 が 分散したり 屋根の 材質 ( 瓦屋根 スレート屋根 ) 荷重強度 が 弱い場所 など 

特殊架台 が 必要な 場合 当然 価格 は アップする



3. 設備費用 の 構成

私の 場合 以下 の 通り


i01IMG.jpg


価格 で 主な ものは 6 割 を 占める 太陽光パネル 2 割 を 占める 架台・工事費  

最終的 な 合意価格 は 機器 が 定価 の 50% 工事費 が 80% ( 2 割引き ) で   

総計 おーよそ 200 万円



別宅の 設計当初 から 太陽光発電 を 設置する 予定で 設計 を していた ので

南面に広い 片流れ屋根 ガルバ鋼板 屋根材 など 発電に 効率的 で 工事費 は 安 い



4. 業者・メーカー の 選定

太陽光発電は 完成された技術なので 特に メーカーによる性能上又は価格のの差はない 

パナソニック 東芝 京セラ 三菱 シャープ など 有名メーカー なら どこも 同様 と 思われる


業者 に ついては 太陽光発電設備 は 住宅設備 であるので 

今後 修理 や メンテナンス など 長い間 おつきあい できる ような 業者 に 依頼 を したい


私の場合 家を 建ててくれた 施工業者 に 家 の リフォームの 一環 と して 全て の 監理 を 頼んだ ので 

今後 も 気楽な 相談 が 出来る

ただ もう 7 年も つきあっている 気心が知れた 人 なので あまり 強引な 値引き 要求 は 出来ない

年度内 完成 ! と 納期的 に かなり 厳しい 要求 を 出した ので しょーがない が

5 kW で 200 万円 は 工事の 易しさ から 考えて 少々 高い 気 は する ・











このごろ

おや ! 久しぶり の 石松一家 の 仁吉クン   

なんか おねだり とは めずらしい ・

そういえば 最近 石松 元オヤブン の 顔を 見ないね   

気候不順な 時期 だから ちょっと 心配してる んだけど
  


ja01IMG_6560a.jpg
ja02IMG_6558a.jpg


それにしても マサコ君 は 箱入りムスメ で ぬくぬく と ・  

アンタ は シアワセ だねー



ja03IMG_6872a.jpg
ja04IMG_6857.jpg



話 変わって 珍しいもの を みっけー  

プレミアムは 付いてない みたい だが

私 が 買ったら 誰が 儲かる のかな ・



ja05IMG_6789.jpg



また 話 変わって  

宅急便 の 小型パック を 使ってみた

書籍 や CD など 送る のに 便利  

これで 関東地方 だと 580 円



ja06IMG_6777.jpg



これが 本題   

以前から 壊れた 車用の ハンディ掃除機 の処分 に 困っていた

J . Ta の " どんな 掃除機 でも 2万円で 下取り します "  という DM に 飛びつく


新しい 掃除機を 買う 必要が あるが たかね に もう 一台 掃除機 が あって も いいし 

価格的 には 値引き額 に 相当する と 思えば そう お得 では ない 気も するが

なんといっても 捨てたい もの を 引き取ってくれる のが 嬉しい


頼んで すぐ 届いた サイクロン式 の 掃除機

使ってみたら サクサク してて 小気味よい

掃除 が ますます 楽しく なる



ja07IMGpp.jpgja08MG_6779.jpg
ja09IMG_6780.jpgja10IMG_6782.jpg












最近は

外食 では 麺類 が 多い


近くの ラーメン店 で ラーメン を 食べた  のちほど 玉子 ラーメン を 食べた

どちらも 美味いのは 同じ  しかし 玉子 一つ 追加 で 200 円 も 高い !  

やはり ラーメン は ベーシック が お得


jz02IMG_6515.jpgjz01IMG_6145.jpg


同じような 別の ラーメン店 で  ネギラーメン と 普通の ラーメン

値段の 差 は 50円  普通 のは ネギの 代わりに モヤシ と なっている

ここは 麺の 太さ ツユの 辛さ など 選べる ので 全然 違う 味 

やはり 普通の ラーメン の方 が やや お得
 

jz03IMG_6903.jpgjz04IMG_6904.jpg


よく 食べる のは 野菜たっぷり タンメン 

jz05IMG_6847.jpg


好きな のは やはり 九州育ち 博多 長浜ラーメン

jz06IMG_6557.jpg


パスタ は いつも 明太子 入り  自分で 作る 参考に するため

jz07IMG_5946.jpg


どーいう シチュエーション か 思い出さない が ソース焼きそば を やたら 食べたくなる 時が ある

jz08IMG_6320.jpg


冷やし中華 を 外で 食べる 理由 は  面倒だから 自分では 絶対 作れない から

jz09IMG_6846.jpg










だいこんの花

♪ しゃ - ぼん だ - ま- 飛 ん だ ~  屋根 まで 飛 ん だ ~ ・ ・

屋根 まで 飛ぶ ような 強風 の 中  

多摩川 べり を 車 で 走る


堤防 の だいこんの花 が きれい


この花 畑に 植える 大根 とは たぶん 種類 が 違う  ( 菜の花に 近いか )

でも 私 は 昔から だいこんの花 と 呼んでいる ( それで いーのだ ! )


♪ か - ぜ か - ぜ ~ 吹 - く - な ・ ・

満開 の 八重桜 には ヒュルヒュル 強風 が 辛い 様 だが  

雑草魂 の だいこんの花 は どこ吹く 風 ・   涼しい 顔



k01IMG_6819.jpg
k02IMG_6821.jpg
k03IMG_6824.jpg
k04IMG_6822.jpg
k05IMG_6823.jpg
k06IMG_6820.jpgk07IMG_6825.jpg
k08IMG_6826.jpg
k09IMG_6827.jpg











屋根も飛ぶほど

台風クラス の 春の 低気圧 が 接近中 と いうことで  

関東地方は 全域  雷 強風 竜巻 注意報


千葉の いすみ に 向かって いる が 

この 強風で はたして アクアライン の 橋 通行 できる かな ・



l01IMG_6828.jpgl02IMG_6829.jpg
l03IMG_6831.jpgl04IMG_6830.jpg


特に 通行規制 は ない ようだ


すいてる 海ほたる も いーんじゃない

いつも 通過する が たまには 寄ってみよう ・



l05IMG_6833.jpg
l06IMG_6836.jpgl07IMG_6837.jpg


駐車場で 風圧で ドアが 開かない ! 

よっこらしょ ! と 無理に 開ける と 風に あおられて あぶなく 大事な 指 を 挟みそう


海は 白波

部屋 の 中に 居る しか ないね  避難者 の 気分



l08IMG_6838.jpgl09IMG_6835.jpg
l10IMG_6839.jpg


さて 問題 の 橋 の 部分

風速計 は 14 m/s を 示している が 恐い の は 横から の 突風

瞬間的 には 風速 20 m/s くらい 吹いてる かな ?


みんな 60 km/h 程度の スピード で 慎重 に

トレーラーなど 荷室の 大きな 車 は 走っていない ようだ



l11IMG_6841.jpg
l13IMG_6844.jpgl14IMG_6845.jpg
l15IMG_6842.jpg



参考まで に  帰り の 無風状態 の アクアライン

天気 は 同じよう に 小雨   


でも なんだか 

には が あった よう ・ ・



l16IMG_6896.jpgl17IMG_6897.jpg
l18IMG_6898.jpgl19IMG_6899.jpg










いすみ 夏も近づく

桜 も 終わり 花粉症 も 勢い が 無くなった 一番 いい季節 の いすみ

m01IMG_6853.jpg


田植え が 済んだ ところ と まだ これから の ところ が

m02IMG_6858.jpg


房総 の 家 は ほとんど 生垣  手入れ が 大変  でも いいね

m03IMG_6863.jpg


とにかく 最低 の 義務  草刈り を 開始

m04IMG_6860.jpg


タケ も 短く 柔らかい ので サクサク はかどる

m05IMG_6850.jpgm06IMG_6851.jpg


ただ 久しぶり の 刈り払い機  足腰に やや 厳しい

m07IMG_6859.jpg


耕して フウセンカズラ と 千鳥草 の 種まき  そして ポリアンサ の 移植

m08IMG_6855.jpgm09IMG_6854.jpg


裏の 竹林 でも タケノコが 採れる が 労力 が ね ー  JA 直売所 では 新鮮 なのが 安い

m10IMG_6848.jpgm11IMG_6849.jpg


大技 (おおわざ) の アク抜き は 私 の 仕事   それと 料理 を 食べる の も ・

m12IMG_6909.jpg


おいしい 仕事 の メンテナンス 作業  終 了 ・

m13IMG_6862.jpg











海 も 風の色

昨日 の 風 は まだ 収まらない

何度 も 来ている 所 だが

風の色 に 染まった いすみ の 海



n01IMG_6867.jpg
n02IMG_6868.jpg
n03IMG_6869.jpg
n04IMG_6870.jpg
n05IMG_6880.jpg
n06IMG_6881.jpg
n07IMG_6882.jpg
n08IMG_6889.jpgn09IMG_6890.jpg
n10IMG_6888.jpg









紅 (べに) 染め

紅染め は 平安時代から 行われていた ベニバナを 染料 に した 染色技術

型板の 間に 挟み 熟練の 技で  染料 に 浸す 

型板 は 浮世絵 の 版木 みたいに 精緻で 美しい


染める 時間 ごとに 型板を 変え グラデーションの 違う 二色染め に したり ・

絞り や ろうけつ染め と 組み合わせたり ・


あでやかな 赤 は

江戸の 元禄時代の 華やかさ が 思い浮かぶ ・



p01IMG_6783.jpg
p02IMG_6785.jpgp03IMG_6788.jpg
p04IMG_6784.jpg
p05IMG_6786.jpg
p06IMG_6787.jpg


服飾 の 勉強 の 後 は 定例 の 親睦会

今回 は 十八年物 の お酒 の 試飲会


久しぶり の 画家の ご長老 にも お会い したし

いつもだったら 演奏会の チケット 買って いただくのに 苦心惨憺 してる この店


今年は 気分爽快 で

お酒も 美味い ねー ・



p09IMG_6795.jpgp10IMG_6794.jpg
p12IMG_6791.jpgp11IMG_6790a.jpgp13IMG_6792.jpg
p07IMG_6799.jpgp08IMG_6803.jpg