fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

パーレン

最近 よく来る すがも の 駅  

ここから 歩いて 1 分半  


一階 は 仏壇屋さん 二階 は 音楽スタジオ で ピアノ の お稽古場 に なっている

ここの 貸部屋 で ラピスラズリ の Guitar 5 人 の  パート練習


待合室 は 子供部屋 状態  

ドールハウス など あって 楽し はずかし ・



q01IMG_6805.jpgq02IMG_6806.jpg
q03IMG_6807.jpgq04IMG_6808.jpg
q05IMG_6809.jpgq06IMG_6810.jpg


もともと リハビリ参加 だし パーレン やって すぐ 出来る 様に なる わけでも ないが

一生懸命 練習 やって ( 当然 写真なし )

これまでの 見落とし や 今後の課題 も はっきり 見えてきた


終わったら 当然 親睦会

私の ブログ では 弾く 絵 より 飲む 絵 の方 が やたら 多いが

パート全員が 心を 合わせて 奏でる のは 大事な ことだ


そして いつでも 何事でも いろんな人 と 新たな 行動に 参加する

自分の 経験の 幅が 増えて  

私の 望むところ



q07IMG_6813.jpgq08IMG_6811.jpgq09IMG_6812.jpg
q10IMG_6814.jpgq11IMG_6818.jpg
q12IMG_6817a.jpgq13IMG_6816.jpg











健康のために ?

乗りたかった 幸せの黄色い電車 でなく 普通の 赤の KQ電車 で 金沢文庫 駅 まで

s01IMG_6910.jpgs02IMG_6912.jpg

行った所は このあたり  いつもなら さろきんぐ する が 今回は 時間が ない ので タクシー で 会場 へ

s03IMG_6914.jpg

金沢区 総合庁舎 で 健康促進団体 の 総会 での 演奏   私 は 5ヶ月ぶり に 弾く Liuto modelno で 賛助  

s04IMG_6913.jpgs05IMG_6915.jpg

ここの 総合庁舎 は 雑然 と している 継ぎ足し 継ぎ足し の 建物 でんな

s06IMG_6918.jpgs07IMG_6916.jpg

演奏する ホール は 敷地の 奥の方 金沢区民公会堂 近頃 流行らない 古色蒼然 の 名が いいね

s08IMG_6917.jpgs09IMG_6919.jpg

脇 の 控え部屋 で 事前練習   全員 集まって 初めて の 練習  いーのかな ?

s10IMG_6921.jpgs11IMG_6922.jpg

一時間 練習 して 助六 の お昼   午後 本番 だけど 本当に いーのかな ?

s12IMG_6920.jpgs13IMG_6924.jpg

リリー先生 の 真面目な お顔 は 素敵 ですね  観音様 みたいに 神々しくて 手を合わせて 拝みたい ・

s14IMG_6926.jpgs15IMG_6928.jpg

この辺 は 特に コメント しません

s16IMG_6931.jpgs17IMG_6930.jpg

さて 演奏時間 も 迫って います

s18IMG_6932aa.jpgs19IMG_6929.jpg









やはり 厳しい

お年寄り向け ボランティア演奏会 または 宴会の 余興演奏 を 想定 して いた が

大ホール で 大勢の お客様を 前に 本格的 演奏会 みたい 

やや 緊張する



t02IMG_6933.jpg
t03IMG_6935.jpgt04IMG_6938.jpg
t05IMG_6936.jpg


せめて 迷子 に ならぬ よう 行き方 だけ は 一生懸命 追って いた が ・ ・

へ音記号 は 久しぶり  間違っても 三度 下の音 だから そう 不協和音 には ならない が ・ ・

間違った 時 極力 顔に 出ない よう に 努力 していた つもり だった が ・ ・



t06IMG_6961.jpg
t07IMG_6964.jpgt08IMG_6963.jpg
t09IMG_6969.jpg


背景の 照明 も あって 見栄え 的 には 立 派

帯状疱疹 で 5 ヶ月ぶり の Liuto modelno とは いえ

元 TME の 肩書 としては ちょっと 恥ずかしい 音

もっと ちゃんと 練習 しとけば よかった


この先 ずっと Liuto 弾くか どうか ・


暗 雲 ・


t10IMG_6941.jpg
t11IMG_6942.jpgt12IMG_6943.jpgt13IMG_6944.jpg
t14IMG_6940.jpgt15IMG_6937.jpg


不本意 な 演奏を すると なんだか 汗 が たくさん 出る

終わったら 何はなくとも ビール  

午後三時 の 酒 は 効 く ねー


昨夜は 寝不足だった せいも あり ?   途中 で 朦朧 と してきた

どうやって 帰った か 記録 を 残そう と ・   

六浦駅 と 渋谷スクランブル



t16IMG_6979.jpgt17IMG_6981.jpgt18IMG_6983.jpg
t19IMG_6984.jpg
t20IMG_6985.jpg












よこはま まちなか

ブログの 毎日更新 も もう 8 年 以上 続いている  

当初 記事を 書くのに 苦労して いたが   最近 は 

些細 な 身のまわり のこと ちょっと 出かけた時 など  

常に 記事の 取材に 努めている


せっかく 取材した のに 記事に するのを 忘れていた 4 月 2 日 の さろきんぐ   

オクラ入り は もったいない


TY 線 に 乗って 中目黒駅 手前 で 一瞬 目黒川の 桜が 見える 

そして 中目黒駅 を 出発する 時 一瞬 目黒駅前 の 山手通り が 見える 

撮れた のは ふだん から 気持ち の 準備 を してるから


ta01IMG_6573.jpg
ta02IMG_6574.jpg


TY 線 は 横浜を 過ぎると 勝手に みなとみらい線 という 別会社の 路線に なってしまう

初めて 下りた 駅 日本大通り  

日大 が 近く にある のか と 思ったら 日本の 大通り だそう

駅の ベイスターズ写真 で すぐ 分かる  横浜スタジアム が 近い


ta03IMG_6576.jpgta04IMG_6575.jpg
ta05IMG_6619.jpg


歩道 の 絵タイル しゃれた 観光案内 で いいね  でも

赤い靴 帆船 蒸気機関車 は 分かる けど ゲタ は なんだろう ?


ta06IMG_6580.jpg


この辺 循環バス で 効率的に 観光する のが ふつう だろうね

私 は 1 km 四方 を 気ままに 歩 く ・
   

ta07IMG_6581.jpg


これは 横浜市 開港記念会館

時間が あれば 中に 入って 開港時の 歴史ロマン に 浸りたい が 今日は 外観を ながめる のみ   

すぐ 隣 に 神奈川県 の 庁舎 と 少し 古い 工事中 ( 取り壊し中? ) の 庁舎 が あって  

外から 見る のは こちらの方が なんだか 面白い 
 

ta08IMG_6577.jpg


横浜税関 は ドーム屋根を 持つ 尖塔が 雰囲気を 醸し出す

建設 当初 は 市庁舎 だった らしい 関東大震災 で 倒壊 した が 再建 され 

さらに 最近の リニューアル工事 で 内部は 近代的 オフィス になってる という 

重厚 な 入口扉  昔 は 警備 の 歩哨 が 立っていた と 思われる 守衛棟 ? が いい


ta09IMG_6582.jpg
ta10IMG_6617.jpgta11IMG_6618.jpg
ta12IMG_6579.jpg











よこはま 象の鼻

日本大通り 駅 から 県庁付近 を さろきんぐ している が

広い 敷地の 建物が 多い ので 歩き回る 距離 が 多い 割 には 取材対象 が 少ない

とにかく 駅 から 東へ 歩く と 海へ たどり 着き なんか いろいろ あるだろう と ・


木曜日 の 午後 4 時 だから こんなものかな ・  

それにしても 人が 少ない


ここは 横浜港 発祥の地  今 は公園 と なっている が 目を つむれば ・

幕末時代 沖に 黒船が 停泊 し 陸では 幕府の 役人が 右往左往 していた


ついたて みたいな オブジェ は ライトアップ用

夜 は みなとみらい の 建物 ベイブリッジ なども ロマンチック だろうね


♪ まち の あかり が とても きれい ね  ヨコハマ 

  ブルーライト ヨコハマ ・ ・



tb01IMG_6583.jpg
tb02IMG_6586.jpg
tb03IMG_6584.jpg
tb04IMG_6588.jpg
tb05IMG_6593.jpg
tb06IMG_6594.jpg
tb07IMG_6585.jpg
tb08IMG_6587.jpg
tb09IMG_6595.jpg
tb10IMG_6592.jpg











よこはま あすかⅡ

心地よい ハマ の 潮風 を 優しく 受けて ・

やっと 届いた 下の 手すり に 足 を かけ ・

カッコ つければ マドロス 気分

そこの 姉さん  おいらに 惚れちゃ いけねーよ ・



td01IMG_6613.jpg
td02IMG_6608.jpg


姉さん も なにも  周り に 人 なんか 居やしない

あ !  向こう に 居る のは 豪華客船 飛鳥 Ⅱ

いつか だれか と 白い船 に 乗って

遠い 世界 へ 行って みたい な ー



td03IMG_6590.jpg
td04IMG_6591.jpg
td05IMG_6589.jpg
td06IMG_6607a.jpg
td07IMG_6610.jpg
td08IMG_6611a.jpgtd09IMG_6612a.jpg
td10IMG_6614.jpg










よこはま 赤レンガ

象の鼻公園 は 誰も 居なくて 静か だった が  隣 は にぎやか

はー ここが 噂に 聞いた 赤レンガ倉庫 か


エキゾチック な 雰囲気 が いいね ~

撮る 意欲が 湧いて くる


倉庫の 中 は モール と なってて 食欲 や 購入意欲 が ある人には 嬉しい みたい

外 に いかにも 観光地 みたいのが が なくて  シンプル公園 風 が  いいね~



tc01IMG_6597.jpg
tc02IMG_6599.jpgtc03IMG_6598.jpg
tc04IMG_6596.jpg
tc05IMG_6603a.jpg
tc06IMG_6600.jpgtc07IMG_6602.jpg
tc08IMG_6605a.jpg
tc09IMG_6601.jpg
tc10IMG_6616.jpg
tc11IMG_6606.jpg
tc12IMG_6604.jpg
tc13IMG_6615.jpg


駆け足の さろきんぐ  後で 調べたら いいところ が たくさん ある


横浜 ワールドポーターズ の グルメ  カップヌードル ミュージアム 何コレ?  

よこはまコスモワールド の 観覧車  歴史博物館 や 開港資料館 も


夜景 も いいだろう ね  ひとり だと 侘しい けど

また 来よう ・   何度 でも











よこはま やはり

さろきんぐ は ただ さろき に 来る ということ は ほとんど ありませ~ん  

たいてい なんか の ついで


本日の メイン は 飲み会 イヤ ! 食事会   場所 は 中華街内 の レストラン

狭い 階段を 上がった 秘密の 接待部屋 みたいな ところで  集団お見合い  じゃなくて ー !

みんなで 本格的 懐石料理 を 楽しみました


料理長が 腕に よりを かけて 作る 和食  割烹店 の とっておき の お酒  気の 置けない 仲間 たち

三要素 が 揃って 本当 に 至福 の 時間 を 過ごす ことが 出来ました


私 は もう 一つの 要素 カラオケ が 加わって さらに さらに 大満足 ~



te01IMG_6620.jpgte02IMG_6621.jpgte03IMG_6632.jpg
te04IMG_6622.jpgte05IMG_6624.jpgte06IMG_6626.jpg
te07IMG_6627.jpgte08IMG_6628.jpgte09IMG_6623.jpg
te10IMG_6625.jpgte11IMG_6633.jpgte12IMG_6630a.jpg
te13IMG_6631.jpgte14IMG_6635.jpgte15IMG_6637.jpg
te16IMG_6638.jpgte17IMG_6639.jpgte18IMG_6640.jpg
te19IMG_6636.jpgte20IMG_6642.jpgte21IMG_6641.jpg











市議選

そうか ウチの町 でも 市会議員 の 選挙 が ある のか ・

せっかくの 候補者の 掲示板  

ほとんど 空白なく 貼って ある のは まぁ いいか



r01IMG_6907.jpgr02IMG_6986.jpgr03IMG_6908.jpg


選挙 当日  

前々日 前日 と 続いた 演奏会賛助 と Guitar パーレン で 疲れが 溜まった のか  昼 起き

天気も 良かった ので 休養を 兼ねて 掃除 洗濯 布団干し ・    ダラダラ  

風呂に 入ってて 気が付いた  あ ! 投票 忘れた !


棄権した のは 生まれて 初めて  国民の 権利を 果たせなくて 残念

しかし 本当に 興味を ひかない 選挙   考えさせられる



それにしても 

こんな 小さい 市 に 30 人も 市会議員が 必要 なの かね 

 市会議員 は ふだん 何 やってるんだろう

 市議会 なんて いつ どこで 何 やってんだろう

 我が市 の 将来 ビジョンは ? 今後 どんな 方向に 向かって いく んだろう 

 そのため に 今 やってる 施策 は なんだろう

 現在の 我が市 の 課題 問題点 は なんだろう


市政だより や ホームページ で 確認しない アンタが 悪い と 言われれば 違いない が ・

せっかく 何十人も ( この町内にも ) 居る 市会議員 に ふだん もっと 目立って 欲しい ね

政務費 は 自分が 知見を得る ためでなく 住民の 要求を 少しでも 満たす ためにも 使うべき もの


アノ 号泣議員 は 政務費 を 不正取得 ( = 横領 ) しよう とした 悪い奴 だが 

全国 に 市会議員 の 存在感 を 知らしめた 意味 では 功績 顕著

政務費 で 年 300 日 以上 も 出張してた そうだ が 

行先が 温泉でなくて 東北の 被災地 だったら 拍手した のに ・



市会議員の 立候補者 が 選挙中 言ってる ことも ゼンゼン 心 に 響かない

  原発反対 消費税反対 市民が 安心して 暮らせる 社会を 目指しまーす

  国の 地方創生 と 渾然一体 と なって 地域の発展 と 活性化 を 成し遂げまーす

  子供たちが 夢を持てる 社会 お年寄りが 健康で 生き生きしている 社会 を 作りまーす


アンタ は当選 しても 一議員 だから 総理大臣 みたいなこと 言わずに もっと 自分が 出来る こと を 言ってよ !

  市民の 人間ドッグ がん検診 健康相談など は すべて 無料で 行える よう に します

  町内に 必ず ひとつ 住民が 交流できる コミュニティセンター を 作り 活用 します

  街灯の LED化 太陽光発電設備 の 大幅な 増設 により 市全体の 電力使用量 を 3 割 カット します



いつものように 言い出したら 止まらない  

ここで 言っても 私の 鬱積している 不満 は 収まる が おそらく 当選した 市会議員たちには 馬耳東風  

よのなか 何にも 変わらない か  

♪ 下ー か ら 読ーんで も ~  よーの なーか バカ な の よ ~ 



しかし よのなか を 少し でも 変える ために 

言い続ける こと も 大事な こと !    


          ( 続 く )










原発は

市議選 で  野党系の 候補者 が みんな 言ってる こと

原発 反対 !  再稼働するな !  原発は すべて廃炉に !  再生可能エネルギー の 活用を !


この前 の 国政選挙 で 何度も 言われて いた こと  もう 耳 に タコ

ここで 原発賛成 か 反対 か 論議する 気 は さらさら ない が 

原子力の 分野 には 少々 知見を 持っている G3 と しては この際 しゃしゃり 出たい

少なくとも " 市会議員 なら もっと まともな 言い方が あるんでは ないの "  と 言いたい


原発は 1971年 オイルショック 勃発で 主婦が トイレットペーパーを 求めて 不安で 右往左往 していた 頃

日本の エネルギー事情の 脆弱性を 改善する ために 導入が 始まった 

( もちろん この時 再生可能エネルギーの 検討も 行われた )

まず 技術者など 人材育成 法律の 整備 から 始まり 研究機関 の 充実 試験炉 実証炉 での 安全性 確認 など

官民一体 となって 資本や 労力を 注ぎ込み 30 年 かけて やっと 目標の 電力設備量の 三分の一を 賄うまでに 達した

その間 電力の 安定供給 価格の 高騰防止 湾岸戦争などによる 数度の 石油危機に 備える など 有益性も 多大


原発 に 対して 云々 言ってる 議員候補 の 方 !  

これまでの 原発 の 歴史 を ほんの少し でも いいから 確認 ( 勉強 ) して 欲しい

 なんのために 原発 を 導入しなければ ならなかったのか 

 導入に あたって どんな 施策を 行ってきたのか 

 導入して どういう 効果 が あったのか


政治 とは 国民の 要求を 最大限 満たす こと しかし 理想的 な 政策 というのは 存在しない

完璧 と 思われる 政策 でも 同意できない人は 存在し 政府批判 反対運動 は 続く

もちろん 政治の 暴走を 防ぐ ためには 批判や 反対意見を 強権で 抑え込んでは いけない

望まれる 政治 とは 様々な 要因 を 加味し バランスの取れた 最大公約数 の 要求 を 満たすこと と 思う

そして 高尚な人 低俗な人 また 富める人 貧乏人 すべての人々に あまねく 政治が 及ばなくては ならない

理想を 叫ぶ だけ でなく ドロ 臭い 理屈 に合わない 譲歩を 重ねた 折衷案 も 政策 としては 必要


原子力 による 発電は 理想な ものでは ない そして これまでの 原子力政策 も 最善 では なかった かもしれない

ただ 何もしない 無策 ではない ので 恩恵を受けた あるいは 効果があった 状況 も 多かった のは 間違いない

この30 年くらい 世界の中での 日本の立場 など 考える と 原発を 発展させた 政策 は 妥当なもの であった と 思う


これまで 営々と 構築してきた 原発システム を 根底から 廃絶せよ ! と 要求する なら 

単に " 代替 は 再生可能エネルギー を 使え " 程度 で なく 

様々な 要因を 加味 し バランスの取れた 最大公約数の 要求を 満たす 施策 を 示さなくては ならない


もちろん 批判は 自由 だから  原発 即 廃絶 ! と 言いたい 人は 勝手に どうぞ

立候補者 の アジ演説 で スローガン で 単に 叫ぶ のも 許して あげる ・ 

ただ こういう人 は 政治家に なったら 何を するんだ ? 政務費を 何に 使うんだ ? と 心配 に なる

廃棄物処分場 の 建設  税 の 公正な設定 など みんな イヤがる 仕事には 絶対 関わらない だろうね


選挙 では 候補者は 具体的な 政策 ( 代替案も含む ) を いろんな手段で 我々に 伝える 義務 が ある

少なくとも その マニフェスト を 見た上で 納得した上で 私は 責任を 持てる 人に 投票したい



ここで 天の声   イヤ ! 地獄 から の 声

 いろいろ ゴチャゴチャ 言ってる が 所詮 欲に まみれた 原発推進派 の タワ事 !

 原発は 事故を 起こして 今なお 数万人もの 住民が 避難中 という 現実を 見ないのか !

 あれだけ 放射能汚染 を バラまき 今後の 廃棄物処理 も お先真っ暗 を 考えれば

 原発システム は 全て 廃絶する のは 当然 !  

 原発 は 人の手に 負えない !


来たか !  

" 事故 を 起こした から 廃棄物処理 が 出来ない から 原発 は 止めろ ! "

その 意見 は 想定済み


これについては ・   ( 続 く )



 
 





反対なら

市議選で 事故を起こすような原発は廃絶せよ と言ってる 候補者の方へ


確かに 原発事故により 多くの人に 多大な 迷惑が かかった  

これは 電気会社 のみならず これまで 原発に 関わって来た  政府の 議員や 官僚 メーカーの 技術者 有識者  

すべて ガン首 を 並べて 謝罪 し 反省 しなければ ならない 

そして 原因を 究明 し 運転している 原発に 対して 再発防止策を 講じなければならない


ただ これまで 官民一体となって 築き上げて 完成させた 原発  

多大の 成果は 生み出している と思う

単純 に 今後 原発は 一切 廃絶 だ と 決めて いいもの だろうか  

  原発上空


政治を 司る 側 としては この事故 を 冷静に 見つめ 最大公約数 の 解決策 を 策定 しなければ ならない

再発防止策 を 講じた 上で より 安全な 原発 を 活用 し  国民の 不安を 取り除き  さらに

供給側の 要望 をも 満たす 方向 は とれない だろう か


原因 が 解明 されてない 再度 事故が 起きたら 取り返しが つかない ことに なる という 不安 に 対して

原因は 初期の 原発の 単純な 設計不良 すなわち 非常用電源を 津波で 破壊される 場所に 設置したため 

と いちおう クリア されている


逆の 見方 を すれば 事故を 起こした 福島第一 原発 の 近くの 

福島 第二原発 (1号機~6号機)  女川原発 (1号機 2号機) さらに 東海原発 などは 

あの 過酷 な 地震 津波に 耐え 安全 を 確保 していた

1000 年 に 一度 の 地震 津波 に 対して 事故を 起こした 経験  事故が 起こらなかった 経験 は 貴重

今後 の 安全性確保 の 対策 に 有効 に 資する と 思う



今回 の 環境汚染 の量 は 広島原爆 と ほぼ 同じ量 なので 一生 住めなくなる ような レベル では ない

  牡蠣は広島

汚染が 広島 原爆と 同じなら なおさら 許せない !  ♪ 三度(みたび) 許すまじ 原爆 を 我らの 町 に ・

私が 同じ と 言ってる のは 放射能の 残留汚染 のこと  

広島の 例 を 見れば 取り返しのつかない 事態 では ない !

広島 長崎 同様  福島 も 短期間で 人が 戻り住み 以前 の 状況に 復活する のは 間違いない



何百万年 も 放射線を 出し続ける 核廃棄物の 処理 も 安心できない  と 思う 人に

まず は 放射線 放射能 を 正しく 理解して その リスク の 程度を 知って もらいたい

放射能 を ある程度 理解 すれば 廃棄物 処分に 係る 不安 も なくなる

  補足説明 続き

廃棄物 は プラスチック や 燃えないゴミ など と 同様 人間界から 離れた所に 置く のが 一般的 処理法

何百万年 でなく 永久に 危険で あり続ける 水銀 ダイオキシン 六価クロム など 今でも うまく 処理 している



原発の 安全性 核廃棄物 の処理方策 など 

今後 技術の進歩 により 課題が 解決され より不安が 解消される 方向に 向かう と 予想 される

我が国 は 技術 立国  日本人 の 英知 技術力 を もっと 信頼し 応援 して 欲しい 


昔は 人類 が 滅びそうになった 天然痘 や コレラも 人間 の 英知 で 克服 した

核廃棄物 の 処理 なんか 何十年か 経てば 普通の リサイクル処理 みたいに 粛々と 行える と 予想する

方法 は 

使用済み燃料の再処理 → U Pu の再生燃料
                  高レベル廃棄物  → 白金 ロジウム等 回収
                                 超 長半減期物質   → 放射能の 消滅処理
                                                それでも残る 廃棄物 → 宇宙廃棄



ここまで 書く と 議員 の 方々 も

「 もー そんな 難しい 話 には 私自身 付いて いけない ー 

" 絶対安全の 原発 が 事故を 起こした から には 技術者 の 言うこと なんか 信用できない " 

と みんなに 言われる のが オチ 

票 に する には 感性に 訴える しか ・ 」
 

でも ね~ 議員に なって 真面目に エネルギー政策に 関わろう とするなら この辺の 話 ぐらい 理解して 欲しい

せめて 冷静な 科学的 見地を 無視して 恐怖 を 振りまく だけの アジテートは 止めて 欲しい 


え ?  原発を ダシ にして 政府批判 する だけ だから 難しい理 論 なんか どーでも いい ?

でも もし 政府批判 が 高じて あなたたちが 政権を取る ようなことに なったら うまく やっていける んでしゅ か ね


え ? 政権 取る 気は ない ?  議員の 肩書と 歳費が 入れば 十分  自分が 責任を持つ ような 仕事 は しない ?


ソー デ ス カ  ・ ・


 








たかね 新緑

ゴールデンウィーク の 真っただ中  今年は ずっと 爽やかな 天気

新緑の たかね 三山 を 愛でながら たかね へ

午後 過ぎて 出かける ので 中央高速 の 渋滞 も スイスイ



a01IMG_7010.jpga02IMG_7011.jpg
a03IMG_7012a.jpg
a04IMG_7015a.jpg
a05IMG_7021a.jpg


大型バイク の ツーリング 集団  

うらやましい ね

もう バイク に 乗らなくなって 20 年は 経った かな



a06IMG_7019.jpga07IMG_7018.jpg
a08IMG_7024.jpga09IMG_7023.jpg


いつもの 道路 だが 今日は みどり の そよ風 を 感じ ながら

周り の 交通機関   モノレール なんか ふだん 見過ごす ので

今回 撮り鉄



a11IMG_7159a.jpg


前 の なみだ目トラック  

目 が 小さくて さえない ので

写真 に 落書き して みました



a12IMG_7162a.jpga13IMG_7162aa.jpg












たかね 薫る風

栃木の あしかがフラワーパーク では 藤の花 が 見事  

茨城の ひたち海浜公園 では ネモフィラ が 満開


でも 花 以上 に 人 も 車 も 大混雑 のよう   

いつかは 見てみたい が 今 は TV で ・



b01IMG_7038.jpg


ここ たかね は なんという 静かさ !  

薫る 風 も 音 も なく すり抜けて 行く



b02IMG_7025.jpg
b03IMG_7032.jpg
b04IMG_7029.jpg
b05IMG_7028.jpg
b06IMG_7026.jpg


♪ だれか かぜ を みた でしょう

   ぼく も あなた も みや しない

   けれど 木の葉 を ふるわせて

   かぜ は とおり ぬけて いく ・



b07IMG_7027.jpg
b08IMG_7053.jpg
b09IMG_7096.jpg


草刈り 仕事 を 終えて  

テラス で ゆっくり くつろぎたい が  

ちょっと この 紫外線 の 中 では ね ・ ・



b10IMG_7031.jpg
b11IMG_7057.jpgb12IMG_7056.jpg
b13IMG_7034.jpg










たかね 静養気分

しろい 雲 と あおい 山脈

あかるい あかるい さんぽ 道


土手 の すかんぽ ジャワ 更紗

ひる は ほたる が ネンネ する 


風 に のって やって きた ?

かって に 咲いてね  P e t i t e F l e u r ( 可愛い花 )


ここ は みんな

しずかな しずかな  たかね の 里



c01IMG_7127.jpg
c02IMG_7154a.jpg
c03IMG_7039.jpg
c04IMG_7040.jpgc05IMG_7041.jpg
c06IMG_7076.jpg
c07IMG_7030.jpg
c08IMG_7042.jpg
c09IMG_7043.jpg
c10IMG_7074.jpgc11IMG_7052.jpg
c14IMG_7083.jpgc15IMG_7070.jpg
c12IMG_7082.jpgc16IMG_7084.jpg
c13IMG_7077.jpgc17IMG_7085.jpg











たかね 庭の千草

d00IMG_7102.jpg


庭 の 千草 も 白菊 も

みんな 遅れて は ならじ と

われ先 に 咲き 急 ぐ



d01IMG_7071.jpg
d02IMG_7122.jpgd03IMG_7072.jpg
d04IMG_7073.jpgd05IMG_7121.jpg
d06IMG_7123.jpgd07IMG_7091.jpg
d08IMG_7092.jpgd09IMG_7120.jpg


灌漑 設備 を 強化 した ので  

今年 は

ミョウガ の 大森林 に なりそう



d10IMG_7075.jpg


灌漑 終点 の ビオトープ

メダカ も 撮り方 に より コイ に 見える

広島カープ ! 早く 巨人を 抜いて 首位 に なれー



d11IMG_7155.jpgd12IMG_7104.jpg
d13IMG_7133.jpgd14IMG_7132.jpg











たかね やはり多忙

e00IMG_7154.jpg


今回 の たかね滞在 は 神経疾患 ( = 指先の 違和感 ) の 早期 回復 が メイン

従って 何 にも しなくて ボー っ と して いたい が

この 季節 そー は いかない



e01IMG_7069.jpg


先月 植えた ジャガイモ は 順調 に 生育中

もう 10 日間 くらい 雨 が 降ってない ので

やや 苦しそう  ムシも 出てる し ・



e02IMG_7124.jpg


例年 料理 に 使えて 好評 な トウガラシ

今回 は いろんな 種類 を チャレンジ

鷹の爪 島トウガラシ 万願寺トウガラシ 韓国激辛トウガラシ 伏見甘長トウガラシ 韓国うまみトウガラシ 福耳トウガラシ ・ ・



e03IMG_7067.jpge04IMG_7064.jpg
e05IMG_7065.jpge06IMG_7066.jpg


絹さや も 伸びて きた ので ツル を 早く 掴まらせ ないと ・

茎 が 折れやすい ので  今 は 風 よ 吹く な ー
 


e07IMG_7068.jpg


ロシアひまわり が 芽を 出した

早い うち に 移植 しない と ・


あとで 巨大に なる から

場所 を よーく 考えて



e08IMG_7058.jpge09IMG_7119.jpg


いすみ で 買った 植栽 も 植え なく て は ・

ローズマリー  八重ヤマブキ  コデマリ  ヒメイワダレソウ ・ ・



e10IMG_7080.jpg


ハナニラ は まず コンポート で 増やして

いずれ 庭の 隅っこ に ブン 撒 く


ライラック も 植える 場所を 決めかね

ひとまず 鉢植え



e11IMG_7081.jpg


もう ひとつ の 大物  ハナミズキ

枯れた 先代ハナミズキ を 切って その 脇 に



e12IMG_7079a.jpg


先代が 枯れた のは 多分 水不足

対策用 の 灌漑 ホース から 水 を 供給できる ように ・



e13IMG_7078.jpg











たかね 日陰でも

g00IMG_7029a.jpg


たかね では 毎回 植栽を 行って いる が  それは 

損耗 した 木の 補充 の ため

水不足で 枯れたり  虫に やられたり  雑草に 負けたり ・


もちろん 苦難に 耐えて すくすく 成長している 木 も 多い

代表は すでに 屋根を 越えて メタボに なった ゴールドクレスト だが


他 にも

特に 庇 ( ひさし) 下 の 日陰の 木 が がんばっている ね



山椒 と 独活
g01IMG_7087.jpg

ギボウシ
g02IMG_7090.jpg

ヤツデ
g03IMG_7089.jpg

アオキ
g04IMG_7088.jpg

ヤマブキ
g05IMG_7086.jpg











たかね 開花 開始

着いた 時 は 気が付かなかった

朝 見たら アヤメ が 咲いてる !


次の日 いっぱい 増えた

うしろ の ジャーマンアイリス も もう すぐ



g06IMG_7097.jpg
g07IMG_7098.jpg
g08IMG_7103.jpg
g09IMG_7130.jpg


ポチポチ と ゴマ みたいな 斑点 の モッコウバラ

次の日 は 燎原 の 火 の ごとく ・ ?


ん? この 比喩 適切 かな - ?

とにかく 

どっと いっぺん に 花が 咲き 始めた のだ ー



g10IMG_7100.jpg
g15IMG_7125.jpg


前の お姉さんの 家のは 派手な 黄色の モッコウバラ

あれが 咲いて あわてて こちらが 咲き 始めた よう

美人の 色香に 誘われて 右往左往 している

モテない 男ども みたいで  情けない ぞ ー



g14IMG_7128.jpgg13IMG_7099.jpg














たかね フジ

今日 も いい天気

紫外線 は 強い けど

テラス で 山 ながめ



f01IMG_7153.jpg
f02IMG_7033.jpg


富士山 は 雲の中 だけど 

その 隣に 見える のは

フジの木 では ないかい ?



f03IMG_7055.jpg
f04IMG_7044.jpg
f05IMG_7045.jpg


そうだ そうだ ! たしかに 富士 の 隣は  フジ だ !

近く へ 行って 見て みよう !


逆光 で 上手く 撮れない けど ・



f10IMG_7115.jpg
f06IMG_7047.jpgf07IMG_7046.jpg
f08IMG_7114.jpgf09IMG_7048.jpg


フジ の そばの 道 は 

木立 の 間 に 富士 が 見えて

明るく さわやか

絵 に なる ね !



f11IMG_7049.jpg


我が家 の 薪 置き場に 生えてきた フジ も

立派 な 花 が


フジ に 占領 されて この付近

" つるべ とられて もらい水 " 状態



f12IMG_7037.jpg
f13IMG_7118.jpgf14IMG_7036.jpg











たかね ムシムシ

人間 が 過 ごしやすい と いうこと は いろんな 動物 も 活動 しやすい と いうこと 

特に 鳥たち には 今 天国 

カラス が 狙っている のは 蜂 か カマキリ など 大型の 昆虫



m01IMG_7129.jpg
m02IMG_7051.jpg


シダレザクラ は 若々しい 葉 を 付けた が 全ての 葉 に ハマキムシ が 寄生 している

これは 一枚一枚 丁寧に 葉 から ムシ の 部分 を 取り 除く


そして 鳥から 逃れる うまい位置 に ケムシ ( アメリカ シロヒトリ ) の 巣 が

今日 は 駆除員 も 二人 居る ので 意欲満々  絶対 逃さない ぞ ー


ゴキブリ用 の ゴギジェット スプレー は 効果 抜群 

下 に 逃げる ヤツ も 捕まえて 焼き殺す
 


m03IMG_7106.jpg
m04IMG_7107.jpgm05IMG_7110.jpg
m06IMG_7108.jpgm07IMG_7109.jpg
m08IMG_7111.jpgm09IMG_7113.jpg


咲き始めた 花に 気を 取られて しばらく 気が 付かなかった が 

モッコウバラ の 枝の 下の方を 見ると

ここにも アメリカ シロヒトリ が ・


その気 になって 見る と たくさん 巣を 発見する

当然 壊滅 !   

早く 気が付いて 良かった



m10IMG_7126.jpg
m11IMG_7126a.jpgm12IMG_7117.jpg


一方 ジャガイモ の 葉 には テントウムシ が

せっせ と 葉 を 食べて いる


食材 に 殺虫剤 は かけられない し 手 で 潰す のも 気持ち 悪い

仕方ない ので 指 で はじく

上手く 当たれば 確実 に 死ぬ

戦果 は 三日間 で 約 80 匹



m13IMG_7059.jpg
m14IMG_7063.jpg
m15IMG_7060.jpg
m16IMG_7061.jpgm17IMG_7060aa.jpg











たかね 食は

s01IMG_7054.jpg


いい季節 の中で 適当な 庭 作業

汗を かいた 後の 食事 は 本当に うまい
!


s02IMG_7094a.jpg
s03IMG_7105.jpgs04IMG_7095.jpg


本当は 採りたて の 筍 ( たけのこ ) の 予定 だった が

都合により JA で 買った 季節外れ の スイカ

これも 美味しい んだな ー



s05IMG_7148.jpgs06IMG_7150.jpg
s07IMG_7151a.jpgs08IMG_7152.jpg


その 筍 を 持ってきてくれる 予定 だった 友達 が 昨年 仕込んだ 味噌 (みそ)

一年ぶり に フタ を 開け 出来 を 確認

端 の カビの 部分を 取り除く と 本体は よく 熟成 している

味噌 だけ チラ と 舐めても  おいしい ー ・



s09IMG_7137.jpgs10IMG_7139.jpg
s11IMG_7140.jpgs12IMG_7143.jpg
s13IMG_7144.jpgs14IMG_7146.jpg


家に 帰って 私が 勝手に 作る さ ら め し

味噌 たっぷり の 味噌 キュー



s15IMG_7575.jpg












たかね 発電は

前の 道 から 我が 別宅 を 見ると

屋根 の 太陽光発電 パネル が かなり 目立つ

この 付近 ウチだけ なので 少々 鼻が 高い



n01IMG_7050.jpg


その 発電設備 は 順調に 稼働中

薄曇り でも 日が 当たれば 4 kW くらいは 発電している



n02IMG_7035.jpg


設備容量 が 5.1 kW なのに 5.4 kW も 発電 している !

この 表示器 やや いいかげん かも ?



n03IMG_7136.jpg


4 月の 発電 実績  610 kW は

3 月の 739 kW に 比べれば 少ない が 晴れ が 少なかった かな ?

ま 2 万円以上 売電 している ので いいっか



n04IMG_7135.jpg


あらためて 設備 の 機能 を 確認 して みる

停電時 も ここから 電気を 使う ことが 出来る のか

でも 夜 は 使えない し これを 使う シチュエーション を 予想 できない



n05IMG_6176.jpg


" 抑制 " という 機能

近く に 工場など 大電力 消費施設 が ある所 は 消費時 電圧低下が 起きないよう 電柱電圧は 高く 設定されている

従って そこで 電力消費が 少ない 時には 外の 電圧 が 高く 太陽光発電 の 電力 を 送り出す ことが 出来ない

この状態 の時 抑制 ランプ が 点く  

すなわち 発電して 余った 電力を 全部 売電 出来る とは 限らない ということ !



n06IMG_6177.jpg


それでも 毎月 お金 は 入って くる し

この 日の光 を 有効 に 使っている という のは 気分が 良い ものだ


みなさーん 

ぜひ あなた も 太陽光発電 を ・



n07IMG_6234.jpg











たかね ルーツ

そもそも この 地 に 別宅 を 建てることになった いきさつ は ・

今 を 去る 13 年前



h01IMG_7038a.jpg


八ヶ岳 の ギャラリー にて Mandolin 演奏会 に 参加 した

その頃 は T 先生 との 五重奏 も いろんな所で がんばってた ね



h02P演奏中27
h03IMG_0006.jpg


練習 のため 訪れた 八ヶ岳 の 麓  

What a wonderful world ! なんという すばらしい ところ !

自然 が いっぱい  富士山 も 甲斐駒 も 真近か に 見える 

会社 辞めて 住む と すれば ここ だな !



h59IMG_6196.jpgh57IMG_6232.jpgh58IMG_1416.jpg
h04baIMG_0004b.jpgh05baIMG_0004c.jpgh06IMG_0004a.jpg


その時 八ヶ岳倶楽部 も 訪れた   

ハーブティー は 美味しかった けど ここで レストラン やる つもり は ない し ・

" 私が ここに 住んで どういう 暮らし に なるだろうか " という 疑問 で 本 を 購入

たまたま 居た 柳生 博 氏 の サイン を もらった が 

庭仕事 を 中断 して 真吾 君 も わざわざ 並べて サイン を くれた



h07IMG_4566.jpgh08IMG_4569.jpg
h09IMG_4570bb.jpg
h10aaIMG.jpgh11abIMG_0001.jpg
h12acIMG_0002a.jpgh13IMG_4571aa.jpg


ちょうど その時 私は 会社を 早期退職 した

第二の 人生 スタート 時の 目標 設定  

まずは 別宅 建設 だ !


一世一代 の プロジェク トなら 自分の 好みに こだわりたい そして なるべく 自分 一人の 力 で ・

仕事で 原発建設に 関わって いた ので プロジェクト リーダー的 な こと は 出来る はずだ

 別荘での ライフスタイル の 設定   物件の 情報 集め   現地 調査  

 別宅の 基本要求仕様 策定   住宅用建材 及び 設備品 の カタログ集め  

 設計 施工 業者 の 調査   複数の 建築士に 要求に基づく 提案 を 依頼 ( コンペ )


その間 友人の 別荘 を 数多く 訪問  

" 遊び に 来た ー ! "  

実 は 建設 の ための 調査 の 一環


こんな 準備作業 している うちに あっというまに 三年 が 過ぎる

その頃 Mandolin 楽団に 参加 したり 二胡 を 始めたり 百名山制覇 を 本格的 に やりだしたり

仕事 辞めて 悠々自適 どころか 分単位の スケジュールで 動 く 売れっ子 有名人 なみ ・

でも " 必ず 別荘を 建ててやる " と 意気込んでいた 楽しくて 充実 の 時期



h14bbIMG_0005a.jpg
h15PDRM0011.jpgh16P合宿200343


いろんな 偶然 というか 私の相方の 友達 から 別荘地を 提供しても良い という 情報 が

即 訪れて 交渉 友達価格 そして 不動産 仲介費 なし と いうことで 素晴らしい 立地の 土地を 格安で 入手

土地が 決まったら あとは 淡々と イヤ ! 粛々と 建設 が 進む ・  という 分け には いかない !


詳細設計 の 確認

 住宅工法 (従来軸組式) 屋根の方式 (ガルバ鋼板) 外装 (モルタル) 断熱 (北海道レベル) 換気 (24時間換気)

 さらに 床材 壁材 天井材 外扉 窓サッシの選定   階段 玄関  土間  縁側  屋上 ロフト の形状 

 電気配線 照明 上下水道 ガス の 形態   風呂 トイレ キッチン の 詳細   生活動線 の 想定  

 耐震性 防災 防犯 省エネルギー バリアフリー インテリアデザイン 健康 安全 衛生  ・ ・


その間 見積額 の 打ち合わせ  当然 要求に 従って 変動する

こちらとしては 可能な限り 夢を 実現させたい そのために 時間を かけて 準備 してきた

 富士見 風呂  甲斐駒 窓  富士パノラマ 書斎  掘りコタツ  エコキュート 給湯 ・

 節ありの 床材  片扉 サッシ  二重天井の 廃止 など コストダウン策 も ・


準備期間 と 打合せ時間 に 比べれば そのあと は 早い 

建設 は いつの間にか 始まり 約 6 ヶ月 で 竣工 した

建設条件で 家の 周りの 外構工事 は 一切 なし  これは 私の D I Y 楽しみ 

別宅 が 完成 して いろんな 友人が 遊び に 来てくれた

蔡さん と 八ヶ岳倶楽部 にも 行ったっけ ね ・



h51IMG_2009.jpgh52a55070724.jpgh53a56070807.jpg
h54IMG_4141.jpgh55IMG_4218.jpgh56IMG_4809.jpg
h17IMG_4567.jpgh18IMG_4565.jpg



私が たかね に 居た 5 月 2 日  柳生 真吾 君 が 亡くなった

咽頭がん だった そうだが まだ 47 才  早いよ ー

二年前に 会った 時 は 雑誌の取材 みたい で 元気そう だった のに ・

親より 早く 亡くなる なんて ・ 

父親の 柳生 博 氏 の 悲しみ は いかばかり か と 察する ・


去年 だったか

「 あの時 サインを 頂いたことから 始まって やっと この地 に 別荘を 作りました よ 近くなので よろしく ! 」

と 柳生氏 に 話したら  " いつでも 遊びに 来い " と とても 喜んで くれた


あ  " 野鳥の会 に 入れ " とも 言われたが   返事 してない ・



h19P1050491.jpgh20P1050493.jpg
h21P1050498.jpgh22P1050500.jpg
h23P1050501.jpgh24IMG_4571.jpg











行政改革

先月の 統一地方選挙

市会議員 なんか ふだん 何を やっている やら さっぱり 分からないから 選挙 棄権 して しまった

全国 そう 思った人 が 多い ようで 投票率 は みんな 半分に 届かない  我が市でも 47 % だそう



r99IMG_6998.jpgr99IMG_6999.jpg


そしたら 選挙の 翌週  市議会だより が ポスト に 入っていた

選挙を 運営する 方 立候補者 も 全然 手ごたえ が ない 何とか しなくちゃ と 反省したん だろうね

今後 全戸に 配布する ことに します  そ ! それが 当然 !



ところで 今回 の 統一地方選挙 では 行われ なかった 都会議員選挙 も たしか 以前 あった んだな

あれは 一昨年 だったか 維新の会 の 石原・橋下氏 の 歴史感に係る 軋轢が あって 話題 になった ので 覚えてる

しかし だれに 投票 したか 全く 記憶 に ない 

都議会 も 何を やってる のやら  セクハラ ヤジ でも なければ マスコミ にも 乗らない


東京オリンピック 大丈夫 だろうか 

皇族や 国賓を 迎えて 屋根の無い スタジアムで 開会式 できる ?

台風の 大嵐 だったら 強行する ? 学徒出陣の 壮行会 に ならなきゃ いいが

晴れても 7 月末 の 炎天下 だったら 各国の 選手団 おそらく 皆 入場行進 を 欠席する だろうね


それより それより 日本全国 の人 々が 一斉に エアコンを 付けて TV 観戦する  

電力需給 は ?

ファンファーレ が 鳴って 選手入場 の時 が 一番 危ない ・    

あの シーン を 思い出す

いかりやチョーさん が 「 八時 だよー 全員 集合ー ・」 と 言った とたん 

舞台の電源 が 落ちて 真っ暗 ・


都会議員 も やるのは 都の委員会 だ と 傍観する のでは なく 

現在 の 課題 を 認識し イベントを 成功させる 方策 を 提案する など 積極的 に 行動 したら どうか

あなたに 投票した 都民 は みんな オリンピック が 成功する こと を 望んでいる んだから



東京でも 市会議員 と 都会議員 が 有効 に働いているか どうか 疑問 なんだから 

大阪 なんか 二重行政 の ムダが 山ほど ある だろう ね

今回 大阪都構想 が ポシャった のは 本当 に 残念

そもそも 行政改革 とは 議員に とって 自分の身分を 危うくする ので とにかく 反対

国政でも 定数削減 や 選挙区の 区割り など なかなか 決まらない

珍しく 身を切る改革 が 出来そう だった のに やはり 大阪 も ダメだった のか


でも 希望 は ある

今回 都構想 の 賛成 反対 は 69 万票 対 70 万票  その差 わずか 0.6 %

世代別 で 反対が多いのは 70 才代 のみ  すなわち 10 代 から 60 代 は すべて 賛成が 多い

わずか の ジジ ババ 以外 は 行政改革 を 望んでいる のだ

働かない 議員や 公務員  バラまき だけの 無策行政  借金だらけの 財政

みんな 消えて無くなれ と 思っている のは 間違いない 


地方創生 が 叫ばれて いるが 鍵を 握る のは 地方行政 の 刷新

せっかく わが町を 活性化しよう ! と 意欲のある 住民 は いっぱい 居る のに

政務費 を 横領するような 身勝手議員 ヤジを飛ばしたり 反対ばかりしている 無責任議員 は 情けない


当選した 議員 の 皆さん !  今後 とも 一層 の 努力 を ・ ・  













我が家の花

たかね の 庭 に 咲いて いた スズラン と シラン

もったいない ので 切り花 で 府中 の 自宅 に 飾る

どこに 飾っている か ・ って ?  それ は 

居間 で なくて ・



u01IMG_7533.jpg
u02IMG_7535.jpgu03IMG_7534.jpg


室内 で 相変わらず 盛ん な ポトス

鉢 は キッチン用 30 cm ボール 中に 水苔 が いっぱい

水分 を たっぷり 含む と 葉 の 先端 から 水滴 が 落ちる 

時々 目覚まし にも なる   しかし 風流 だね 



u04IMG_7004.jpg
u05IMG_7005.jpgu06IMG_7002.jpg


この時期 北窓にも 陽が 当たり 始めた ずっと 北風に 耐えて きた ゼラニゥム も 嬉しそう

アブチロン は 一時 水のやり過ぎ による 瀕死の状態 から 回復 急に 伸びて 花を つけ始めた



u07IMG_6997.jpgu08IMG_7384.jpg


雲間草 は 寒い時 は 生き生き してた が 暑い のは 苦手 みたい  いずれ たかね に 持って行こう

日々草 は 宿根草 では ない はず だが  この 鉢 ずっと 緑 が 三年目  エライ !



u09IMG_6990.jpgu10IMG_7540.jpg



咲いた 咲いた  どんどん 咲いた  アマリリス

昨年 から 球根 も 上げず 土 も 変えず  ほったらかし

冬の間 も 葉 が 枯れず 球根 が 太る かな  と 思っていたが

いつも より 少し 小ぶり に なった 気が する

やはり ほったらかし は ダメ みたい ・



u11IMG_7379.jpgu12IMG_7539.jpg
u13IMG_7380.jpgu14IMG_7381.jpg
u15IMG_7382.jpgu16IMG_7538.jpg
u17IMG_7536.jpg
u18IMG_7537.jpg











花はバラ

はな の いろ は うつり に ける な いたづら に わかみ よに ふる ながめ せしま に


よーするに 花 は 足 が 速い  早く 見て おかない と すぐ 散って しまう よ  とも 受け取れる

Mandolin 合奏練習 の 帰り 旧古河庭園 を 訪問   

この所 毎年 ここの バラ を 見学 している



va01IMG_7518.jpgva02IMG_7517.jpg
va03IMG_7477.jpgva04IMG_7478.jpg


♪ はな の まわり で とり が まわる  とり の まわり で かぜ が まわる ・ ・


それに しても 人 が 多い  

花の まわり で まわって いる のは 人 ばかり

この 際 花 も 恥 じらう 我が 楽団 の きれいどころ も ・
  


va05IMG_7482.jpg
va06IMG_7481.jpgva07IMG_7484.jpg
va23IMG_7489.jpgva24IMG_7492a.jpgva25IMG_7490.jpg
va08IMG_7509.jpg


♪ バラ が さいた バラ が さいた まっかな バラ が  さびしかった ぼくの こころに バラが さいた


どんなに 人が 居よう と バラ を 撮らなければ 記事 に ならない

私の カメラマン としての ウデ で  時には 強引に  時には 待ち で ・

皆さま も お楽しみ ください



va09IMG_7488.jpg
va16IMG_7485.jpgva17IMG_7495.jpg
va10IMG_7498.jpgva11IMG_7483.jpg
va12IMG_7479.jpgva13IMG_7480.jpg
va14IMG_7497.jpgva15IMG_7493.jpg
va18IMG_7499.jpg
va19IMG_7494.jpgva20IMG_7501.jpg
va21IMG_7486.jpgva22IMG_7487.jpg










薔薇よりも

ここ 旧古河庭園 は バラ も いい が  後に 建つ 洋館 そして 和風庭園 も 素敵

なるべく 人 の いない所 を 選んで 歩き回り  その辺 の 魅力 を 撮った つもり

どー で しょう ・



ve01IMG_7508.jpg
ve02IMG_7515.jpg
ve03IMG_7502.jpg
ve04IMG_7503.jpg
ve05IMG_7505.jpg
ve06IMG_7504.jpgve07IMG_7506.jpg
ve08IMG_7507.jpg
ve09IMG_7510.jpg
ve10IMG_7511.jpg
ve11IMG_7512.jpg
ve12IMG_7513.jpg
ve13IMG_7514.jpgve14IMG_7500.jpg
ve15IMG_7516.jpg
ve16IMG_7476.jpg











西新宿あたり

今日 ( 5 月 18 日 ) の さろきんぐ は このあたり

ia01IMG_7526.jpg


最近は 新宿を 歩いても あまり 上を向いて 歩く ことは なくなった  東京モード学園 の ビル いいね !

ia02IMG_7521.jpg
ia03IMG_7519.jpg


月曜 の 昼間   皆さん 一生懸命 仕事に 勉学に 励んで おられる 様子

ia04IMG_7520.jpg
ia05IMG_7523.jpg


ビル街の 元祖 京王プラザホテル  近くは 清々しい ケヤキ並木  大木 だが あまり 大きく 感じない

ia06IMG_7522.jpg
ia07IMG_7525.jpg


今回の目的 は 某銀行 " 定期預金が 満期に なったので 何か しませんか " 「 勧誘 するなら なんか くれー ! 」

ia08IMG_7524.jpg
ia09IMG_7527.jpgia10IMG_7528.jpg











けやきの緑

府中市 の ケヤキ並木通り  この時期 若葉の 緑 が すばらしい  特に 用事 は ないが 見に 行く

ib03IMG_7377.jpg
ib04IMG_7378.jpg


特に お参りする わけでは ないが 大国魂神社 の 境内 も

ib05IMG_7543.jpg
ib06IMG_7544.jpg


特に 文句を 言う つもりは ないが 神社の 門や 拝殿など 金ピカ 過ぎる   雨風に耐えた 古い木肌が いい のに ・

ib07IMG_7545.jpg
ib08IMG_7546.jpg


特に なんの用事も ない が I C U キャンバス の 校門 まで   佳子さま に 遭遇 しない かな ~ ・

ib01IMG_7008.jpgib02IMG_7007.jpg











ラピス ラズリ

今年 初め 帯状疱疹 の 後遺症 で 神経 が 損傷 して 以来

マンドローネ は 完全 に あきらめ   リュートモデルノ も ほとんど 弾かず

ひたすら Guitar にて 弾く感覚 の 回復 に 努めて きた


ラピス ラズリ の Guitar パート は リハビリ としては レベル が 高すぎる が

昔とった杵柄 の 神経細胞 が 活躍している ので なんとか 付いていける 状態

練習後 の 懇親 も 神経疾患 の 治癒 に 良い 影響 を 与えている ようだ



aa01yIMG_7583.jpgaa02yIMG_7582.jpg
aa03yIMG_7585.jpgaa04yIMG_7586.jpgaa05yIMG_7587.jpgaa06yIMG_7588.jpg


私に とって Guitar リハビリ の 集大成  

下記の 通り 演奏会 が 開かれます

マイ演奏は 期待しないで いい けれど いい曲 が たくさん あります

 ラピス の 大得意 の モーツアルト 

 ラピス しか やらない ウィリアム ローズ

 他では なかなか 聞けない マーラー など

ぜひ お越し ください



aa07IMG00.jpg











さいたま市で

ic01IMG_7548.jpg


今回 訪れた 所 は JR埼京線 とJR武蔵野線 が 交わる 所 さいたま市 武蔵浦和 駅 近く  私は 初めて

駅前は 昔の 田園地帯 から 駅 が 出来て 急に 発展した ような ・


駅に 続く コンコース から すぐ 行ける サウスピアビル 

さいたま市の 南 区役所 が ある

ここの 9 階 コミュニティセンター にて Mandolin 合奏 の 強化練習



ic02IMG_7547.jpgic04IMG_7550.jpg
ic06IMG_7553.jpgic07IMG_7552.jpg


この記事 を 書く に あたって 調べた  " さいたま市合併に関する 当時の紛争劇 " は 実に 面白い

浦和市 大宮市 与野市 が 歴史 、地勢 、人口 などを 理由 に 新しい市 の 覇権 争い

市の名前 を どうするか 浦和市 は さいたま市 を 推す しかし 大宮市 は 新都心など 発展 著しいので 大宮市 を 主張

新 市役所 を どこに 置くか  これが また 侃々諤々 ( かんかんがくがく )



ic05IMG_7551.jpg


これらの 詳細 は 興味ある方 は 各々 調べて 欲しい が

最終的 には 地元の人々 が 話し合って 合意の もとに 決める こと

地方創生の 要 ( かなめ ) である 首長 や 地方議会 の 行政力 が 試される

昔から 住んでいる 土着の人 移り住んできた 新興の人  が 居る 

そして 多様な ( 頑固な  嗜好的 偏狭な ) 意見、考え方 が ある ので 難しい

大阪都 構想 に 反対した 人 も 単に 大阪市 という名前 が 無くなる のが イヤ と 思った人 が 多かった らしい



市 の 名前 だったら 公務員風 に 無難な 組合わせ というの は どーかい ?  

大森 蒲田 を 合わせて 大田区  国分寺 と 立川 の 中間 だから 国立市  みたいに ・

するってーと  大宮 と 浦和 で 大浦市 ? 与野市が だまっちゃいないね では 大与浦市 ? ゴロが悪い か ・

じゃー ゆかり のある 偉人 著名人 を 市 の 名前 に したら ?   調べて みると

太宰治  金田一春彦  池波正太郎  愛川欣也  萩本欽一  小林真央 ・ ・  どれも ちょっと 無理か



ic08IMG_7554.jpg


民主主義 の 基本は 異なる 意見の人を 強権 を 使わず とりまとめ 正しい方向 に 導く こと

ユーゴスラビア が 解体 した時 覇権争い で ボスニアヘルツゴビナ紛争 が 起こり 20万人もの 人が 亡くなった

中東の 紛争 も スンニ派 シーア派 など 地元民の 些細な 考え方の 違い が 殺し合い に 発展 している

戦争 を 防止する ためにも 地方行政 が このような 問題の 解決に 努力し 成長する こと を 望む



ic09IMG_7555.jpgic10IMG_7556.jpg


さて 合併紛争 に 道が それた が Mandolin 合奏 の 強化練習

弦 を 交換 した ばかり で とにかく 弾いて おかなくては ・

まだ 弾けない 所 が あり 一生懸命 練習 した ので 弾いてる 写真 は ありませーん



ic11IMG_7541.jpgic12IMG_7542.jpgic13IMG_7557.jpg


でも 終わって 飲んでる 写真 は いっぱい あります

居酒屋 塚田牧場 は 初めて  地酒 地元料理 が 美味い 

この付近 の 居酒屋 は みんな サービス満点

若い お姉さん が お皿 に 手書き の メッセージ



ic14IMG_7558.jpgic15IMG_7559.jpgic16IMG_7566.jpg
ic17IMG_7560.jpgic18IMG_7567.jpgic19IMG_7561.jpg
ic20IMG_7562.jpgic21IMG_7564.jpgic22IMG_7565.jpg
ic23IMG_7568.jpgic24IMG_7569.jpgic25IMG_7563.jpg
ic26IMG_7572.jpgic27IMG_7574.jpgic28IMG_7573.jpg