fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

裏方応援

この頃 早朝 の 渋谷 に よく 来る  

土曜日 の 8 時半 小雨 

スクランブル も パラパラ



ta01IMG_7386.jpg
ta02IMG_7385.jpgta03IMG_7387.jpg
ta04IMG_7388.jpgta05IMG_7390.jpg


TY 線 で 都立大学 駅 下車  

久しぶり

昔 呑川緑道 の 桜 を 見ながら 宮前 の 住区センター で  合奏練習 してた っけ ・



ta06IMG_7389.jpgta07IMG_7391.jpg
ta08IMG_7392.jpg


今日 ( 5 月16 日 ) 行く のは 呑川緑道 と 少し 方向が 違う 柿の木坂 方面

♪ はる に は- かき の はな が さ き あき に は かき の み が うれる ~ ・

青木光一 の 名曲 を 口ずさみ ながら 坂 を 上る と


めぐろ 区民 キャンパス 

今は 亡き ( 移設された ) 都立大学 の 跡地 を 利用した 公園 市民 施設



ta09IMG_7393a.jpgta10IMG_7394a.jpg
ta11IMG_7395a.jpg
ta12IMG_7396.jpg


今回 の 目的地 は ここに ある 目黒 パーシモン ホール

昨年まで 在籍 していた 東京マンドリンアンサンブル の 演奏会 裏方応援 の ため

なかなか 素敵な ホール  音響 も 良さそう



ta13IMG_7397.jpgta14IMG_7398.jpg
ta15IMG_7401.jpg
ta16IMG_7411.jpgta17IMG_7412.jpg


演奏する のは 40 年 の ベテラン だが 裏方 は 初心者

皆さん の 邪魔に ならないよう 楽屋の 警備員 に 徹する

でも こういう 経験 も いいな ・



ta18IMG_7403a.jpgta19IMG_7414a.jpg
ta20IMG_7404a.jpgta21IMG_7415a.jpg
ta22IMG_7400a.jpgta23IMG_7399a.jpg
ta24IMG_7402.jpgta25IMG_7413.jpg


皆さん の 演奏 は リハーサル 時 客席 の 隅 から 拝聴

正直 言って みんな 上手い ね ー


私 も いつか また

一緒 に 弾ける ように なれば いい け ど ・



ta26IMG_7410a.jpg
ta27IMG_7409a.jpg
ta28IMG_7416a.jpg
ta29IMG_7423a.jpg











三浦海岸

中吊り の こんな 広告 を 見たら " そうだ ! 三浦半島 へ 行こう ・ " と 叫びたく なる

o00IMG_7174.jpg


朝 7 時前 に 渋谷駅 に 居る なんて ・   大昔 六本木で 飲み明かして 朝帰り した時 以来

o01IMG_7165.jpg


待ち望んでいる イエローハッピートレイン には また 巡り合わず   私 は アンハッピー なのだ !

o01IMG_7176.jpg


車窓 の 金沢区 住宅街  何時も 何度も 言ってる が くれぐれ も 大雨時の 土砂災害 には 気をつけて !

o02IMG_7168a.jpgo03IMG_7167a.jpg


土砂災害 も 怖いが 津波 にも 無防備  神奈川県 は 災害に 最も 脆弱である ということを 肝に 銘じて !

o04IMG_7169a.jpgo05IMG_7175a.jpg


以前 気になってた " YRP 野比 駅 "  とにかく ここを 通った ぞー  下車駅 は 三浦海岸  さて これから ・  

o06IMG_7172.jpgo07IMG_7173.jpgo08IMG_7178.jpg


駅前 で 落ち合った のは ・   この 風貌 から は この先 何を やるのか 予想 できません

o09IMG_7180.jpgo10IMG_7181a.jpgo11IMG_7182.jpg


ま とにかく 近く の ホテル まで 行きましょう

o12IMG_7179.jpgo12IMG_7187.jpg


かなり 大きな ホテル の ようです が 朝 9 時半 ごろ 着いて 何 を するんでしょう

o13IMG_7183.jpgo14IMG_7188.jpg


ここで 待ち合わせて いる 仲間 は 10 人

o15IMG_7370.jpgo16IMG_7369.jpgo17IMG_7371.jpg


みな ホテル前で 思い思い 遊んで います が ・

o18IMG_7368.jpgo19IMG_7346.jpgo20IMG_7185.jpg


玄関前 に マイクロバス が 待機 して います ・  これから どこか 行く ようです

o21IMG_7189.jpg










小網代の森 上流

小網代の森 ( こあじろのもり ) とは 三浦半島 の 西南 に ある 保護された 自然 の 地区

ずっと 立入り が 禁止されて いたが 遊歩道 等 が 整備 され 昨年 から 見学 が OK となった

川 を 囲む森 も 含めて 全体 が 保護地区 と なっている ため 森林浴 を 楽しみ ながら

川 の 上流から 河口まで 自然の 生態系を 観察する ことが 出来る


以前 から 一度 は 行って みたい ところ と 思っていた



pa00小網代
pa01IMG_7193a.jpg


参加者 は 私 含めて 10 人  リリー先生 の Mandolin 教室 の 生徒さん 及び OB 達

すなわち 今回 は ここ 三浦海岸 で " リリー Mandolin 教室 " の 合宿  

練習 始める 前に まず 身体 を ほぐす ・ ?


敷地内 を 流れる 浦の川 の 最上流 から 歩き 始める

緩やかな 下り で 1.8 km   1 時間半 ぐらい の 楽な 散策


良く 晴れて 紫外線 いっぱい  だ けれど 森 の 若葉 も いっぱい

フィトンチッド も いっぱい 吸って さわやか 健康 さろきんぐ



pa02IMG_7190.jpgpa03IMG_7195a.jpg
pa04IMG_7191.jpgpa05IMG_7192.jpgpa06IMG_7194a.jpg
pa07IMG_7196.jpgpa08IMG_7198.jpg
pa09IMG_7200.jpgpa10IMG_7197.jpgpa11IMG_7199.jpg
pa12IMG_7201a.jpg
pa13IMG_7202.jpgpa14IMG_7204.jpgpa15IMG_7206.jpg
pa16IMG_7203.jpgpa17IMG_7208.jpg
pa18IMG_7210.jpgpa19IMG_7205.jpg
pa20IMG_7207.jpg
pa21IMG_7211.jpg
pa22IMG_7212.jpg
pa23IMG_7213.jpgpa24IMG_7214.jpgpa25IMG_7215.jpg
pa26IMG_7216.jpgpa27IMG_7217.jpgpa28IMG_7218.jpg
pa29IMG_7220.jpg
pa30IMG_7223.jpgpa31IMG_7225.jpg
pa32IMG_7224.jpgpa33IMG_7226.jpgpa34IMG_7227.jpg
pa35IMG_7228.jpgpa36IMG_7229.jpgpa37IMG_7230.jpg
pa38IMG_7232.jpgpa39IMG_7231.jpg










小網代の森 下流

小網代の森 を 40 分 ほど 歩く と もう 河口 も 近い 

道 も 平坦 に なって 向こう に 海 が 見える  

港 も ヨットハーバー も ・


自然 が 保護されている という ことは 鳥 も ムシ も たくさん 居る はず だが

明るい 日の光 が 強すぎた のか 人の 騒ぎ声 に 驚いた のか 

これまでは あまり 目立たなかった


河口付近 には この地 特有の アカテガニ が 生息している と いう

どれどれ と 探すが  穴 に 居る のは チゴガニ との 表示

アカテガニ は ちょっと 上った 山道の 脇壁 に アパート を 作って 住んでる らしい

ま あまり 邪魔 しても かわいそう ・



pb01IMG_7235.jpg
pb03IMG_7237.jpgpb02IMG_7236.jpg
pb04IMG_7239.jpg
pb05IMG_7238a.jpgpb06IMG_7234a.jpgpb07IMG_7240a.jpg
pb08IMG_7264.jpgpb09IMG_7241.jpg
pb10IMG_7250.jpgpb12IMG_7253.jpg
pb11IMG_7257.jpgpb13IMG_7243.jpg
pb14IMG_7248.jpgpb15IMG_7245.jpg
pb16IMG_7244.jpg
pb17IMG_7249.jpgpb18IMG_7251.jpgpb19IMG_7254.jpg
pb20IMG_7246.jpgpb21IMG_7263.jpgpb22IMG_7258.jpg
pb23IMG_7242.jpgpb24IMG_7262a.jpg
pb25IMG_7268.jpgpb26IMG_7272.jpg
pb27IMG_7271.jpgpb28IMG_7270.jpg
pb29IMG_7266.jpg
pb30IMG_7265.jpg










シーボニア

小網代の森 の 終点 は 小網代湾  漁船 と ヨット が 停泊 している が

近く に ある 三崎漁港 及び 油壺マリーナ の サブ という 感 じ

でも 喧騒 も なく 落ち着いている のは いいね


シーボニア とは リゾートマンション と ヨットハーバー を 備えた ハイセンス な 複合 施設

ちょっと 歩き疲れた 身体 には レストラン の マグロ 海鮮丼 が うまーい !

窓から 海が 見えて 富士山 も ・ 近く では 美女 たち も いっぱい ( 撮影会 らしい )



pc01IMG_7277.jpg
pc02IMG_7275.jpgpc03IMG_7278.jpg
pc04IMG_7285.jpgpc05IMG_7282.jpg
pc06IMG_7284.jpgpc07IMG_7283.jpg
pc08IMG_7274.jpgpc09IMG_7286.jpg
pc10IMG_7281.jpgpc11IMG_7287.jpg
pc12IMG_7288.jpgpc13IMG_7289.jpg
pc14IMG_7294.jpgpc15IMG_7293.jpg
pc16IMG_7295a.jpgpc17IMG_7297.jpg
pc18IMG_7302.jpgpc20IMG_7305.jpgpc21IMG_7303.jpg
pc22IMG_7300.jpgpc23IMG_7301.jpg

以下 カタログ より

pca0788_n.jpg
pcb00sb_1.jpgpcc_sample.jpg
pcdosb_5.jpg










練習 賛助

三浦海岸 には ハイキング でなく Mandolin の 合宿練習 に 来た のだ !

午前中 小網代の森 散策 の あと ホテル に 戻る

練習場所 は 朝 着いた ホテル の 横の 9 階建て 別館



q01IMG_7372.jpgq02IMG_7373.jpg


この ホテル こんな 大規模に 部屋を 作って 集客力 大丈夫 かな ・ と 余計な心配

横浜圏 から 交通 が 便利 そして 温泉 に 加え トレーニング ジム や 会議室 なども 備え

サークル活動 の 合宿 集会 など 結構 繁盛 してる よう



q25IMG_7363.jpg


ガラス窓 は 少々 汚れている けれど ( カメラ写すと ゴミに ピントが合う ) 

9 階 の 練習室 から 眺め は 良い  

「 KQ 線 は 本当なら 三浦半島 一周する はず だった のに ねー 今は 三崎口 で 中途半端に 止まって いる・ 」

私 以外 の 皆さん は 割と 地元  お話し 聞く と 面白い


練習 合い間 に 休憩室 で ゴローン  

こういう 練習室 と 休憩場所 が ある ホテル は いいね



q08IMG_7307.jpgq09IMG_7306.jpg
q03IMG_7310.jpg
q04IMG_7314.jpgq05IMG_7313.jpg
q06IMG_7311.jpgq07IMG_7312.jpg


リリー先生 の Mandolin 合宿 には この所 毎年 参加 している が

その理由 は 一 に 温泉 二 に グルメ  いろいろ あって 最後 に カラオケ


今年 は ちょっと 事情 が 違う  

帯状疱疹 で 弾けなくなった ので Guitar リハビリ が 第一

温泉 グルメ も まあ 期待 してる が  私が講師 とは 名 ばかり

リリー先生 が 1 . 2 .・ と 掛け声で 指導する時 Guitar 伴奏が 入れば 少し は 楽 かな ・ という 程度


今朝は 5 時 起き の 寝不足 で  午前中 炎天下を 歩き回って  ビール 飲んで 食事して ・

Guitar 弾きながら 一瞬 意識が 薄れそう だった が 

それでも 自分の ために 

頑 張 っ た ー



q10IMG_7348.jpgq11IMG_7309.jpgq12IMG_7349.jpg
q13IMG_7308.jpgq14IMG_7347.jpgq15IMG_7351.jpg
q16IMG_7352.jpgq17IMG_7353.jpgq18IMG_7354.jpg
q19IMG_7355x.jpgq20IMG_7357.jpgq21IMG_7358.jpg
q22IMG_7359.jpgq23IMG_7360.jpgq24IMG_7361.jpg












やはり 鮪

三浦海岸 と いえば 三崎港  三崎港 と いえば マグロ

今回 の 合宿で 期待して いた のは なんてったって マグロ


シーボニア の 海鮮丼 の マグロ は 新鮮 で 美味しかった  合格 !

ホテル の バイキング夕食 では 寿司 の カウンター が あり 新鮮で 美味しい マグロ を 提供 している ようだが

別室 での 宴会 料理 は イマイチ 

この地なら 刺身舟盛り カブト煮 つくだ煮 など マグロ三昧 に して 欲しかった ね

伊豆の 民宿 でも 豪華な 魚料理 する ところ いっぱい あるのに

修学旅行 の 宿泊 が 多い ? なるほど ね


それでも 午前中 森の中 を 歩き回って 午後 は たっぷり Mandolin の 練習

いちおう温泉 の 風呂 に ゆっくり 浸かって ビール と 美しい 女性 が お伴

楽しく 食 が 進まない はずは ない


一生懸命 食べて いると せっかく (私のために?) 用意して くれた カラオケ を 歌う 時間 が 無くなる !

いつも は みんな に 歌う ように 誘うが 今回 は 無視 して 率先 して 歌う

カッコつけて 遠慮してちゃ ダメ だよ ! カラオケ なんか しゃしゃり出て 歌わなければ !

ちょっと 私だけ 歌い 過ぎた かな ?  

でも 曲目 は 皆 が 関心 ある ものを 歌ってあげた つもり ・ (上から目線)


こんな わがままな ゲスト 次から お呼び が かからない かも ・



r01IMG_7367.jpgr02IMG_7345.jpgr03IMG_7344.jpg
r04IMG_7364.jpgr05IMG_7323.jpg
r06IMG_7318.jpgr07IMG_7316.jpgr08IMG_7317.jpg
r09IMG_7320.jpgr10IMG_7321.jpgr11IMG_7322.jpg
r12IMG_7324.jpgr13IMG_7325.jpgr14IMG_7319.jpg
r15IMG_7326.jpgr16IMG_7328.jpgr17IMG_7343.jpg
r18IMG_7336.jpgr19IMG_7338.jpgr20IMG_7340.jpg











日中友好

先週 自民党の N 階氏が 3000 人の 民間人を 引き連れて 北京を訪れ 日中友好イベントを行った

習主席も 出席して おおいに 盛り上がり マスコミ でも 話題 に なった
 


ww00a0aaabb.jpgww00b0bbbbb.jpg


実は 8 年前 ( 2007 年 ) N 階氏に 引き連れられて 私 も 同様な 友好イベント に 参加した

大連 にて 東京マンドリンアンサンブル の 演奏会

以下 の 写真 は Face book でも 掲載 した が 大きな 反響 が あった



ww01aoDSCN8111a.jpg
ww02a0DV00007a.jpg
ww03a0DSCN8117a.jpg
ww04a0DV00019a.jpg
ww05a0DSCN8110a.jpg
ww06a0DV00020a.jpg
ww07a0DV00034a.jpg
ww08a0P1030397a.jpg
ww09a01448a.jpg
ww10b01365a.jpg
ww11b00IMG_2648a.jpg


  ■■■■■■ 


ww13c0DSCN1925aa.jpg
ww14c0DSCN1880a.jpg
ww15c0P1030318a.jpg
ww16c01395a.jpg











友好の力

2007 年 大連 で 行われた 東京マンドリンアンサンブル演奏会 の 豪華な プログラム


表紙の 絵 は

芸大教授 絹谷 幸二 氏 の 「 天穹の コンチェルト 」 2006


お祝いの言葉は  

国家旅遊局長  駐日大使 (現 外務大臣)  大連 市長  御手洗富士夫 氏  鈴木修 氏 


もちろん 二階氏の お膳立て も あるが  

一塊 の マンドリン演奏会 が 世界の要人 から 友好の手段 として 熱く 期待 されて いる




wwd00d0IMG.jpg

wd1IMG_0003.jpg
wd2IMG_0002b.jpg
wd3IMG_0004.jpg
wd4IMG_0005.jpg
wd5IMG_0006.jpg
wd6IMG_0008.jpg
wd7IMG_0007.jpg













あの頃は

自民党の N 階 氏 は T先生の マンドリン が お好き なようで 東京マンドリンアンサンブル は ずいぶん お世話に なった

彼は 若い頃から 新生党 新進党 自由党 などを 渡り歩いたが これまで あまり マスコミを 賑やかす ことは なかった

風貌 のせい? も あって 国会議員 の 割には 全然 目立たない   誰 ?  あの人 ・ 

いろいろ やってくれても 自分の 名声 ( 選挙 ) に 結び付けない ( と 感じる ) の は ■■■ 上手い !

やはり 大物 に なった
 


p01IMG.jpgp02IMG_0001.jpg


おそらく ■■■■■ ■■■■  ?  

海上保安庁 音楽隊 と 東京マンドリンアンサンブル の ジョイント演奏会 が 何回 か 行われた

当時 みんな 若かった ので メンバーの 出会いの場 を 提供して くれた のかな  とも 思った が ・

残念ながら その方面の 成果は なかった ようだ  音楽的 にも マンドリン と ブラスバンド が 融合する のは 難しい


想い出す のは ■■■■■  ■■ での ■■■■コンサート  

朝 ■■ 駅 に 集合したら 台風のため 新幹線が ストップ 航空便 も 欠航

急遽 ■■■■■■■■■■■■ で ■■まで 移動 

■■ も 参加する ■■■ ■■■■  ■■■■■■■■ 

■■■ この■■時 ■■■■■ ■■■■ ■■ ■■■ 



p03IMG_0002.jpg




N 階 氏 の 地元 和歌山でも 何回か 演奏 に 行った

現地では 党県連の 人たちが いろいろ お手伝いを してくれたが 

支持者の 人達も ふだん聞けない 素敵な マンドリン演奏会 を

本当に 喜んで くれたよう

直近の 台風被害 現場 を お見舞いしたり など 選挙を 感じさせず 支持者の 心を掴む 手法 は さすが ! 


最初 の ■■■演奏会 で  私は 不覚にも 寝坊して 皆が乗る 羽田発 飛行機 に 乗り遅れて しまった

途方に 暮れてたら N 階 氏 の 秘書の方 が すべて 手筈 してて くれて 無事 白浜 行き の 便 に 一人 搭乗

向こう でも お迎え の 車 で 一人 会場 へ 悠々  この ご恩 は 一生 忘れる 訳 には いかない


次の年 ■■■演奏会 では 道成寺 の 近くの 中学校 で 演奏した ? 気がする

御坊市 田辺市あたり ずいぶん マンドリン の ファン が 増えた のでは ・

地方の 人は 一生懸命 音楽を 聞いてくれる 熱意が 感じられて 演奏する方 も 気分が 良い


それと 演奏後 の 観光 グルメ   楽しかった -

強烈 に 覚えてる のは 地元の オバさんが ふるまってくれた お昼

梅干し入り の シンプルおにぎり が どうして こんなに 美味しいの !   

ガーン !!!!


2004 年 は 私が 行きたい 行きたい と 思っていた  

白浜温泉  熊野神社  川湯温泉 ・


p04wakayama.jpg
p06aKICX0174大
p05aKICX0182.jpg



N 階 氏 も 写ってる この写真  ずいぶん 古い が  

たしか ソウルオリンピック を やってた 頃 と 記憶 が ある

そーすると 平成 に 変わる 前の 年  昭和天皇が ご病気 の 頃  

あの時も  紀伊半島 を 一周 して 各地で 演奏会 を やった ね ~

昨日 会った人 も いる が その頃 皆さん 若い !  ( アタリマエダ! )  

   ■■■■■■


あれ ! 私の 隣 に 居る 女性  

27 年 経って いまだに 私の 隣 に 居る  

その頃 は 思い も しなかった が ・ ・


   ■■■■■■











あじさい

q01IMG_7589.jpg
q02IMG_7590.jpg
q03IMG_7595.jpg
q04IMG_7591.jpg
q05IMG_7600.jpg
q06IMG_7947.jpg
q07IMG_7948.jpg
q08IMG_7601.jpg
q09IMG_7602.jpg
q10IMG_7946.jpg










最近の飲食

食事の 際 は 極力 食材の 写真を 撮る よう 心がけて いる

いずれ ブログの 記事 に と 思って いる が 中には アップの 機会 を 失った ものも 多い

今回 は そーいった の の 棚ざらえ 記事


ファミマで 新発売の マンゴーオレンジ グラッペ 氷が張りついた カップに ジュースと お湯を 注ぐ スムージー じゃな


z01aIMG_7580.jpg


寝酒 ( = パソコンのお伴 ) は こんな 感じ  昔は コーク杯 と 言った   ナッツ は 袋 のまま

z02aIMG_6379.jpg


最近 ちょっと 贅沢 に なって 果汁 を ブレンド したり ・   名付けて かぼす チューハイ

z03aIMG_4953.jpg


赤 ワイン も 良く 飲む ね  つまみ は チーズ で なく 私 は 納豆

z04aIMG_7001.jpg


体重が 気に なりだしたら つまみ を ゼリー に すると 効果 ありそう ・

z18IMG_7599.jpg


点心 で 肉まん を 食べる 時 は やはり 中国茶  台湾土産の 高級 高山茶 が 家に たくさん ある

z05bIMG_4957.jpg


いつも 行く 居酒屋  焼き鳥コース の あとは 決まって ニンニクの 丸揚げ  元気が 出る !

z06bIMG_5911.jpg


初めて 知った が 大きい のが 無臭ニンニク  普通の ニンニク とは 種類が 違う らしい  ユリネ の 味

z07bIMG_7164.jpg


昔から お馴染み 吉野家 の ぎゅー丼   私は いつも 特盛り つゆダク おしんこ

z08bIMG_5560.jpg


最近は お弁当で 持ち帰り 家で ゴーカ に 食べる  お店で 食べる と 侘しい もんね

z09bIMG_6129.jpg


最近 よく 見かける チェーン店 の カツ丼  ネギ が たっぷり なの は いいね  味 は 関西風

z10bIMG_5273.jpg


有名店 の 牛肉弁当  冷めても 美味しい のは さすが

z11bIMG_6377.jpg


都内 の お蕎麦屋さん の レベルは どこも 高い  私は 上品な 更級 ( さらしな ) が 好き

z12bIMG_7581.jpg


近くの うどん屋さん   太くて 強い コシのある 関東風 麺  肉ダシ の つけ汁  好み では ない が 美味しい

z13bIMG_7376.jpg


新宿の はなまる うどん  讃岐 風 ツユ は やっぱり コレだな   いつも 食べる のは 塩豚ネギうどん の 小

z14bIMG_7163.jpg


これは 自作品  小松菜と ベーコンの カルボナーラ 玉子 付き  10 分 クッキング

z15bIMG_6989.jpg


これも 自作品  カニ焼きそば   パスタ と 見栄え あまり 変わらない ね

z16bIMG_7003.jpg


たかね では 少し 豪華に   採りたて野菜 と 明太子たっぷり の スパゲティー

z17hIMG_7849.jpg










ラピス 演奏会へ

Guitar を 背負い 舞台衣装 足台 など 大荷物 を 抱えて ( ヒーヒー ・ )

新宿から 乗る 地下鉄 は 大江戸線

日曜日 の 朝 8 時 は 閑 散



b01IMG_7603.jpg


下りた 所 は 築地市場 駅  市場 も 休み なので 静か ー

この駅 は 初めて  今日は 朝日新聞社 方面 へ



b02IMG_7604.jpgb03IMG_7605.jpg
b04IMG_7607.jpgb05IMG_7608.jpg


上がった 地上 に あった のは 国立がんセンター 研究所・病院   見回す が ・

他に あまり 知ってる ビル は ない



b06IMG_7717.jpgb07IMG_7615.jpg
b08IMG_7614.jpg


近くに ある のは 築地市場  

地図 を 見る と 築地 場外市場 の 食べ物街 も 近い



b09IMG_7606.jpg


まずは 朝日新聞社 の 本社ビル の ロビー を 通る

オブジェ や 展示物 ゆっくり 見たい が 今日は そんな 暇 は ない



b10IMG_7609.jpg
b11IMG_7610.jpgb12IMG_7611.jpg


朝日新聞 本社ビル に 隣接 して 今回の 目的地  浜離宮 朝日ホール

ここは 音響効果 が 良い 日本屈指 の 名ホール と 言われている



b13IMG_7613.jpgb14IMG_7612.jpg
b15IMG_7617.jpgb16IMG_7654.jpg











ラピス 演奏会リハ

アンサンブル ラピスラズリ の 演奏会 も 5 回目 を 迎えて 

いつもの 北とぴあ でなく 今回 は より 立派 な ホール で


メンバー 皆さん 演奏会出演 は ベテラン で  淡々と リハーサル が 進められて いる

私は と 言えば 

今年初め 帯状疱疹 に なって 神経が おかしくなり Guitar リハビリ を 続けての 初めての 演奏会

本番 ちゃんと 弾ける か 心配 で  リハ は 半分の 力 で ・ 


先週 から 風邪 を 引いて 咳 が 止まらない ・

風邪薬 と 咳止め薬 を 飲んだら  

身体が 火照ってきて なんだか ボーっ と している




c01IMG_7655.jpgc02IMG_7620.jpg
c03IMG_7625.jpgc04IMG_7619.jpgc05IMG_7624.jpg
c06IMG_7621.jpgc07IMG_7626.jpgc08IMG_7622.jpg
c09IMG_7644.jpgc10IMG_7629x.jpgc11IMG_7633.jpg
c12IMG_7637.jpgc13IMG_7636.jpgc14IMG_7643.jpg
c15IMG_7623.jpgc16IMG_7642.jpgc17IMG_7649.jpg
c18IMG_7638.jpgc19IMG_7618.jpg












ラピス 演奏会本番

W.A.Mozart  ディヴェルティメント K.136

ディヴェルティメント とは 明るく 楽しい という 意味 ノーテンキな モーツアルト が 創る のに ピッタリ の 曲

陰鬱で 神経衰弱 になる ような 旋律 も ない ので 弾く方 としても ノリ易く  とにかく 楽しい !

天才モーツアルト の 一面 絶妙の 音の 重なり も あるし

いつもは目立たない 2 nd に 早い パッセージ を 弾かせる など 

イジワル 茶目っ気 も たっぷり



da01ラピスラズリ第5回定期演奏会-002a
da05ラピスラズリ第5回定期演奏会-018aa
da06ラピスラズリ第5回定期演奏会-021aa
da07ラピスラズリ第5回定期演奏会-017aa


W.Lawes  組曲 第 5 番

ウィリアムローズ は あまり 知られてない が ラピスラズリ では まいど お馴染み  

曲 は 一言で 言えば モーツアルト が 普通の 大人に 成長した 感じ

奔放な 躍動感 は ない が 上品な 音の 重なり は 宮廷 音楽風 で 心地よい

奏法も 難しくない ので 弾く方 としても 余裕を 持って 音楽を 創り上げる ことが 出来る



da03ラピスラズリ第5回定期演奏会-005ada04ラピスラズリ第5回定期演奏会-008
da08ラピスラズリ第5回定期演奏会-031


P.L.Tchaikovsky  フィレンツェの思い出 より  " アダージョ "

チャイコフスキー と 言えば  ピアノ協奏曲  バレエ音楽 ・   私は 弦楽セレナーデ が 好き

この曲 は 弦楽六重奏 の 室内楽  アンダンテ カンタービレ みたいな 優美な 旋律 が 特徴

我々 弾いてる方 でも ウットリ してくる  特に セロ なんか うらやましい


ウチくらい の 規模 の マンドリンアンサンブル で 演奏する のが  一番 適当な 気がする が ・

弦楽六重奏 原曲 と 大規模マンドリンオーケストラ 編曲  の演奏 を 聞き 比べて ・  どーでしょう ?


  フィレンツェの思い出 第2楽章 あんさんぶる おとまつ

  フィレンツェの思い出 第2楽章 アンサンブル アメディオ


da02za10422185_831007986991067_2645148686427399978_n.jpg
da09ラピスラズリ第5回定期演奏会-045


G.Mahlar  交響曲 第5番より " アダージェット "

マーラー なんて  私は " 巨人 " くらい しか 曲が 思いつかない が 

この曲 は " のだめ " や 映画 " ベニスに死す " の バック音楽 で 有名になった


最初 弾いた時は 全然 面白くない !   レクイエム みたい で 陰気 ! 

ラフマニノフ だったら 鬱陶しい 葛藤 の 中にも 耽美な メロディ が 流れて ホッと するが 

最後まで 音の 洪水に 翻弄されて いるよう  

しかし 確かに 映画の 終わり 等 感動的な シーン の BGM には ぴったし な 気がする 


私 だったら ・ 

東北の 奥深い 山旅 山小屋に 早く 着いて ひとり 夕焼け の 山々を 眺め ながら ・ 

そんな時 聞 く    風の音 雲の動き に 音の波 が 重なる   もう 天国に 居る 気分 ・

自然の 動き と 同じ ゆっくりした 和音 の 流れ  

それが 終わる 時 も ( ジャン ! でなく ) 静かに サスフォー の まま 伸ばして 伸ばして ・

最後 は 消え入る ように なっても  まだ セブンコード のまま ・  

消える 直前 の 一拍 で ドミナント に 戻 り 

終 わ っ た ー ・ ・ の 安堵


感動する 要素が 盛り 沢山



da10ラピスラズリ第5回定期演奏会-048
da11ラピスラズリ第5回定期演奏会-051
da12ラピスラズリ第5回定期演奏会-052


W.A.Mozart  交響曲 第 39 番

モーツアルト が 大好きな ラピスラズリ  昨年は 交響曲 第36番 「リンツ」 を やった

 モーツアルト 交響曲 第36番「リンツ」 第一楽章

 モーツアルト 交響曲 第36番「リンツ」 第二楽章

 モーツアルト 交響曲 第36番「リンツ」 第三楽章

 モーツアルト 交響曲 第36番「リンツ」 第四楽章



今年は ラピスラズリ の 5 周年記念 

みなさん ありがとう ( サンキュー )   と いうことで 39番 に なった という

私は モーツアルト が 大好き なので どうでも いいこと  演奏できる のは 本当に 嬉しい

いつも 思う が モーツアルト の 曲 は 人間業 とは 思えない   神 だね

感嘆する 以外 評論 出来ない が  弾いてる と その 神々の 世界 に 浸る ことが 出来る

しばらく する と 洗脳 ? される のか   メロディ が 頭 に 残って 離れない

  一楽章 ♪ タッタカ タッタカ タッタカ タン タン

  二楽章 ♪ タ タ タ  タ タ タ タ  タ タ タ タ

  三楽章 ♪ タン タン タン タタタタ タッ タッ タ ー

  四楽章 ♪ タカ タタタタ タン タン タ ー



da13ラピスラズリ第5回定期演奏会-036a
da14ラピスラズリ第5回定期演奏会-071da15ラピスラズリ第5回定期演奏会-087
da15ラピスラズリ第5回定期演奏会-095a










ラピス 演奏会にて

心配していた 客の 入り は 休憩時間 で こんな調子 だから ほぼ 満杯  

よかった よかった ・ !



db01IMG_7685.jpgdb02IMG_7684.jpg


いつも 撮る 調弦 風景   

昔 居た 所は すべて クラシコ A だった が  ここでは いろいろ



db03IMG_7669.jpgdb04IMG_7670.jpg


演奏会の 時は 男性 は 凛々しくて 女性 は 美しい  

一生懸命 おめかしして 素敵な ファッション に 身を 包むんだから 当然 だけど

せっかく 一年 で 一番 素晴らしい 容貌を 整えている のに 皆さん 写真に 写るのは あまり 積極的 では ない よう

結婚式 だって 写真に 残す でしょ !  自分の 輝いている 姿 は 記録 に 撮って おかなくちゃ !

そういう 義務感 も あって ・   私 は 撮 る !    たとえ 嫌われよう が ・
 


db05IMG_7702.jpgdb06IMG_7703.jpg
db07IMG_7660.jpgdb08IMG_7680.jpgdb09IMG_7673.jpg
db10IMG_7688.jpgdb11IMG_7676.jpgdb12IMG_7667.jpg
db13IMG_7678.jpgdb14IMG_7690.jpgdb15IMG_7704.jpg
db16IMG_7692.jpgdb17IMG_7652.jpgdb18IMG_7665.jpg
db19IMG_7697.jpgdb20IMG_7693.jpgdb21IMG_7664.jpg
db22IMG_7687.jpgdb23IMG_7651.jpgdb24IMG_7698.jpgdb25IMG_7689.jpg
db26IMG_7661.jpgdb27IMG_7681.jpgdb28IMG_7666.jpg
db29IMG_7653.jpgdb30IMG_7682.jpgdb31IMG_7686.jpg
db32IMG_7671.jpgdb33IMG_7696.jpgdb34IMG_7662.jpgdb35IMG_7694.jpgdb36IMG_7695.jpg
db37IMG_7679.jpgdb38IMG_7701.jpgdb39IMG_7691x.jpgdb40IMG_7699.jpg












ラピス 演奏会打上げ

" 演奏後の 飲食に 重き を 置く " ラピスラズリ としては 打ち上げ は ・

築地の 場外市場 に ある すしざんまい

団体客 や 国外の 観光客向け と 思われる が  同じような 店が たくさん ある



dd01IMG_7761.jpgdd02IMG_7718.jpg
dd03IMG_7759.jpgdd04IMG_7760.jpg
dd05IMG_7606.jpg


二時間で 飲み放題 にぎり と おつまみ セットコース だから 団体の 打ち上げ には 適

築地の すぐそば の割 には 寿司 は ちょっと もの足りない か ・  

ま 食べる のが 主 なら また ゆっくり 来よう


とにかく 一生懸命 演奏した 後の ビール は 格 別 ・

観客 の 評価 も まずまず だった よう だ し



dd10IMG_7721x.jpgdd11IMG_7722.jpgdd12IMG_7725a.jpg
dd13IMG_7720.jpgdd14IMG_7727.jpgdd15IMG_7723.jpg
dd16IMG_7724.jpgdd17IMG_7733.jpgdd18IMG_7756.jpg
dd19IMG_7728.jpgdd20IMG_7730.jpgdd21IMG_7726.jpgdd22IMG_7729.jpg
dd23IMG_7735.jpgdd24IMG_7731.jpgdd25IMG_7734.jpgdd26IMG_7740.jpg
dd27IMG_7732.jpgdd28IMG_7738.jpgdd29IMG_7737.jpgdd30IMG_7739.jpg
dd31IMG_7741.jpgdd32IMG_7754.jpgdd33IMG_7745.jpgdd34IMG_7746.jpg
dd35IMG_7752.jpgdd36IMG_7748.jpgdd37IMG_7749x.jpgdd38IMG_7753.jpg
dd39IMG_7755.jpgdd40IMG_7758.jpg











ラピス 演奏会二次会

演奏後 の 飲食 に 重き を 置く ラピスラズリ としては ほぼ 全員が 当然 二次会

打上げ 第二部 という 感じ  予約 してあった のは 東銀座 近くの レストラン

ここで やっと 落ち着いて 演奏の 反省会 ?  いやいや 相変わらず 飲み会 の 続き

でも 全員 一言ずつ お話し  皆さん ウンチク の ある 話 で な る ほ ど ・ ・



dd51IMG_7765.jpgdd52IMG_7762.jpg
dd53IMG_7768.jpgdd54IMG_7769.jpg
dd55IMG_7767.jpgdd56IMG_7766.jpg
dd57IMG_7770.jpgdd58IMG_7773x.jpg


私は しょーこりもなく カメラで 女性を 追っている  

とにかく 数打てば 素敵な 表情が 撮れる のだ


M 代ちゃん は もう 40 年来 の お付き合い  周り の 空気 みたい に 気が おけない 

傍に 居ると 彼女の 能力 経験 など 内面から にじみ出る 魅力 が 感じられる

もっと いい表情を 撮りたい が 私の カメラの 腕 の せいで なかなか 難しい



dd59IMG_7771.jpgdd60IMG_7786.jpg


ソリの 音が 素晴らしい H 美クン は スタイル 抜群 なので ホントは 少し 離れて 撮りたい 

でも 近くから でも " 隣のお姉さん " みたいな 素敵な 美人  

これから 追っかけよう



dd61IMG_7782.jpgdd62IMG_7774.jpg


N 田ちゃん は 逆 に " ボク の 妹 " タイプ だね   おそらく 

彼女 が 思っている 以上 に 周り は あなた を カワイイ と 思っている  のに 気が付いていないのでは ・

と 私 は 思って 

以前 から 撮り続けて いる



dd63IMG_7780.jpgdd64IMG_7779.jpg


今回 私の隣で Guitar を弾いている Chika ちゃん 

AKB並 の ルックス なのに 三十路 過ぎて まだ 結婚してない のはケシカラン !

おG3 としても 気になって 傍で 落ち着いて 弾けない では ないか ! 

なんとか 写真で 宣伝して あげたい が  もっ と 惹き付ける フェロモン いっぱい の 表情 を !



dd65IMG_7645.jpgdd65IMG_7787.jpg


もともと 私は ベースを 弾く 女性 は 大好き  

自分より 大きな楽器を 必死に 弾いてる 姿 は 胸が キュンとなって つい 手を貸して あげたく なる

仕事 など でも 責任ある 困難な 仕事に 立ち向かっている 女性 に 男 は 魅かれる

おChika どの ! Mon ちゃんの 表情 を 参考 にして これから 結婚に 向かって 頑張って くだされー い



dd66IMG_7790a.jpgdd67IMG_7764a.jpg










たかね 夏準備

今回 は ひとり たかね   いつもの様に 家で しばらく グダグダしていて 夕方に なって やっと 出発 ー

e01IMG_7791.jpg


大岳山 ( おおたけさん ) に 沈む 夕日を 見ながら 走る

e02IMG_7792.jpg


霞 がかった 朧 ( おぼろ ) の 夕陽   まぶしくない のは いいね

e03IMG_7793.jpg


中央フリーウェイ は 歌の 文句 通り   ♪ この みちは まるで かっそうろ よぞら に つづく ・ ・ 

e04IMG_7799.jpg


この 風景 小椋 佳 が 好きそう  ♪ 暮れなずむ 山の ・ ・

e05IMG_7800.jpg


その 暮れなずむ たかね三山   風情 というより 地味 だね

e06IMG_7801.jpg
e07IMG_7803.jpg
e09IMG_7805.jpg


笹子トンネル を 抜けると 百万ドルの夜景  しかし 百万ドル( =1億2千万円 ) だと 家 4 、5 軒分 で 少々 安い か ?

e10IMG_7806.jpg
e11IMG_7807.jpg


ひとり ドライブ は とにかく 眠くなる  なんか 気晴らし でも ・

e12IMG_7798.jpge13IMG_7907.jpg
e14IMG_7795.jpge15IMG_7909.jpg


翌日 別宅 を 見て ホッと する    さー また 頑張るぞ ー

e16IMG_7823.jpg











たかね 庭は

f01IMG_7873.jpg


前回から 2 週間 しか 経ってない のに 雑草 は 再び 元気  グランドカバー として 花々を 引き立てて いる

f02IMG_7820.jpg
f03IMG_7808.jpg


一番 目立って いる のは ムシトリ ナデシコ   雑草 だが きれいな花 故 に 刈り払い から つい 残してしまう

f04IMG_7811.jpgf05IMG_7814.jpg


昔 植えた 矢車草  こぼれ種 から 毎年 顔を 出して くる  これは 刈ってしまわないよう 気をつけている

f06IMG_7815.jpg


ちょうど 居ない時 が 盛り だった ね   シラン  ジャーマンアイリス

f07IMG_7813.jpgf08IMG_7821.jpg


ひとり 凛 として 立つ   クレマチス

f09IMG_7825.jpgf10IMG_7837.jpg


大勢で AKB みたい に 華やか   マツバギク

f11IMG_7846.jpgf12IMG_7816.jpg


隣から 頂いた キャットミント   豪華に 咲きました

f13IMG_7819.jpg












たかね 草刈り後

f51IMG_7875.jpg


別宅に 着いて まず やるのが 雑草の 刈り払い  クローバー や ムシトリナデシコ など 背丈を 低く 遠慮して もらう

f52IMG_7838.jpg


残って 目立つ のは  まず ミョウガ の 林

f53IMG_7809.jpgf54IMG_7810.jpg


生育中 の ロシア ひまわり

f55IMG_7812.jpg


これまで 全然 気にして なかった 裏の 物置 横 の ツルバラ  こんなに きれいだった ?

f56IMG_7818.jpg


布団干し場 を 兼ねる 縁側  その前 の 庭 は もう 完成 の 領域

サツキ  ツツジ  セキチク  チドリソウ  マーガレット  その他 いろいろ ・


f57IMG_7894.jpg
f58IMG_7880.jpgf59IMG_7879.jpg
f60IMG_7851.jpgf61IMG_7850.jpg
f62IMG_7827.jpgf63IMG_7878.jpg











たかね 野菜は

j01IMG_7874.jpg


今日は 6 月 2 日  梅雨 の 時期 だが 私が 来る 時は 晴れ の時が 多い 

先週まで 21日間 晴れ が 続いている ということで  畑 は 苦しんで いる か ?


j02IMG_7892.jpg


ジャガイモ は 前回 一生懸命 害虫除去 を やった ので 葉 も 青々

絹サヤ が ギューン と 伸びている  

まいた種 すべて が 成長 している ようで 押し合い へし合い の びっしり


j03IMG_7893.jpg


絹サヤ は もう 花が 咲いて 実も 成っている 早く 採らないと 大豆に なってしまう

しかし この実 保護色 で 目の前に あっても よく 分からない   


採る には

ワイド スキャン だけではなく 手前から 遠くの 奥行き まで 目の深度を 変化させる 必要がある

昔 日本軍 は 効率的 に 敵を 撃つ ために 縦横を 組み合わせた 照準方式 ( 十字砲火 ) を 考案した

絹サヤ を 収穫する のに なぜ 旧 日本軍 が 頭に 浮かんだ のか ・ ?  ま 似たような シチュエーション だから ・ 


短時間 で たくさん 採れる が 

お年寄り の 眼 には しばらーく 緑 の マダラ が チーカ チカ ・


j04IMG_7817.jpgj04IMG_7872.jpg
j05IMG_7834.jpgj06IMG_7835.jpg
j07IMG_7836.jpgj08IMG_7869.jpg
j09IMG_7870.jpgj10IMG_7904.jpg
j11IMG_7871.jpg


昨年 秋 植えて 冬の間 マルチで 保護していた タマネギ も 収穫   ちょっと 小さい ね

j12IMG_7876.jpgj13IMG_7905.jpg











たかね 朝な夕な

たかね に 来て まず やること は 草刈り  そして 庭の花 と 畑 の 手入れ

最初 の 日 は それら を やって 疲労 困憊  

結果 次の日 あたり は 家で ゴロゴロ しながら 景色 を 楽しむ こと に・


n01IMG_7859.jpg
n02IMG_7861.jpg
n05IMG_7860.jpg


梅雨に 入る 直前 だから まだ 空は 冷たい 春の 空   

澄んだ 青空 を バック に 雲 の 勢い


n03IMG_7857.jpg
n04IMG_7858.jpg


富士山 は 雪 の 衣 を 脱いで 夏 の 装い

n06IMG_7856.jpg
n07IMG_7854.jpg
n08IMG_7862.jpg
n09IMG_7855.jpg
n10IMG_7898.jpg
n11IMG_7896.jpg


夕刻 の 山 は 男たち を 詩人 に する    結果 として ろくな 詩 は 出来ない が ・

n12IMG_7889.jpg
n13IMG_7890.jpg
n14IMG_7891.jpg
n15IMG_7899.jpg


詩 は 出来ない が なんか したく なる  

屋根の上 に 登りたく なる のは  気分 が 高揚 する から ?   


この場所 は 癒し の 場所 と 思っている  

でも ひとり 静かに 自然と 対峙する って いうのは  精神修養 に 有用 で は  ・ ? 


n16IMG_7901.jpg
n17IMG_7906.jpg












たかね 鳥と魚

あいかわらず 家 で ゴロゴロ  の 続き

TV は ほとんど 見ない し ラジオ も たまに しか ・

やたら 聞こえる のは 鳥の声   

チ チ チ  グァ グァ ー  ピーピー  チョットコイ  テッペン カケタカー  ・ ・
 

m02IMG_7828.jpgm01IMG_7829.jpg


屋上テラス の 床 に 鳥の糞 が いっぱい  

ちょうど 上にある TVアンテナ が 憩いの場 と なってる よう

ま しょーが ねー か ・

m03IMG_7852.jpgm04IMG_7853.jpg


富士パノラマ 窓 の すぐ 上に ツバメ が 巣を 作っている  

まだ 卵 か ちっちゃくて 子 は 見えないが 親 が 一生懸命


m05IMG_7863.jpg
m06IMG_7826.jpgm07IMG_7865.jpg


私が 窓に 近づく と 親 は スッと 離れて 遠く から 見守る ( 警戒している )

" 私は 富士山を 見ている だけ だよ ~ "

ひねもす 富士 と ツバメ と にらめっこ ー


m08IMG_7864.jpg
m09IMG_7866.jpg
m10IMG_7867.jpg
m11IMG_7868.jpg
m12IMG_7895.jpg


足元の ビオトープ には ヒメダカ が 

ボーフラ等 の 虫を いっぱい 食べて まるまる と 元気

これも 見てて 飽きない


広島カープ も やっと 最下位 を 抜け出した 

8 月 には A クラス に なって あとは クライマックス シリーズ で 優勝 だ !    がんばれ ー


m13IMG_7845.jpg
m14IMG_7844.jpgm15IMG_7839.jpg
m16IMG_7840.jpgm17IMG_7841.jpg
m18IMG_7842.jpgm19IMG_7843.jpg











たかね 石のごとく

今回 ひとり たかね だから 自分が 食べる料理 は たくさん 作った が 

他には なぜか 労働意欲 が 湧かない

いつも だったら 楽器の 練習  外回りの D I Y など 忙しい のに ・


l01IMG_7822.jpg


そういえば 別宅 完成時 ( 7 年前)  苦労して ひとりで 積み上げた この石垣 

最近 崩壊 が 激しい なんとか 補修 しなければ ・


l02IMG_7887.jpgl03IMG_7888.jpg


近くの 石垣屋さん へ  

「 50万円以内で なんとか 依頼できませんか ? 」  

  " 実は 東日本大震災の 復興事業で 職人は 皆 出払って 誰も 居ない "

「 じゃ 自分で 積むので ひとりで 持てる くらいの 石材 を いくつか 売って 下さい ・ 」  

  " あぁ それなら OK だよ "


l04IMG_7156.jpg
l05IMG_7881.jpgl06IMG_7882.jpg
l07IMG_7883.jpgl08IMG_7884.jpg
l09IMG_7877.jpgl10IMG_7885.jpg


というわけ で  トラック 2 台分 の 不揃い の 石垣石 が 到着  2 万円 で 済んだ

しかし なんだか 見た だけで 戦意 喪失   

「 ま 今年中か 来年くらい まで には 完成 できる かな ・ ? 」    「 生きてる うち には 無理 かも ・ 」


ハダカ ( = なんにも 衣服を まとっていない 状態 ) で 日光浴 しながら 

「 いつ やるかなー 」  「 他に 何か やることは ないかなー 」

動いて いる のは 頭 の 中 だけ ・


l11IMG_7830.jpg
l12IMG_7831.jpgl13IMG_7832.jpgl14IMG_7833.jpg
l15IMG_7903.jpgl16IMG_7902.jpg











たかね 発電は

5 月 の 太陽光発電 の 実績  

発電量 は 871 kWh  売電額 は なんと 29397 円 に 達した   すごい !

確かに 先月は 晴れの日 が 多かった 

一般的 に 言っても  5 月 は 太陽光発電 の 発電量が 年間 で 最大になる 月 という



laaIMG_7847.jpg


サンサンと 日が当たる 時 以外の 発電量 も 時々 監視 している

さすがに 夜 は 発電 していない が 明るく なれば 例え 雨 が 降っていても 1 kW くらい は 発電 している  エライ !



labIMG_7848.jpg


月 30000 円 近くも 収入が あって ウハウハの 私 だが  はたして

これが 我が国の エネルギー事情 の 改善に 役立っている だろうか



n10IMG_7898.jpg


原発事故 以来 エネルギー危機 が 叫ばれて きたが 

ここ最近 は そんな話 は どこ吹く風 


ここで 私 は 再び 交ぜっ返そう と 思う   

また 明日 ・













エネルギーミックス

1973 年 第一次石油危機 勃発  当時 我が国は エネルギーの 8 割 を 石油 に 頼っていた

トイレットペーパーに 象徴される 日本経済の 混乱 での 反省 から 脱石油政策 が 検討された が

その中心 となった のは 原子力の導入 と 石油から LNG ・石炭 への 転換

官民一体 と なって 努力を 重ねた 結果 その後の 第二次石油ショック に 耐え 経済成長 を 保ちながら 

40 年後 には ベストの エネルギーミックス を 作り上げた


そして 2011 年の 東日本大震災  ほとんどの 原発が 止まった 2012 年 の 発電状況 は  

原発分は LNG 石炭 火力 の増加 で 補ったが 1000万 kW 程度 前年より 発電量 は 減った 

省電力で 乗り切った 面も あるが 電力余裕度は 下がり エネルギー危機 の リスク は 増大した



lafIMGabbc.jpg


原発事故 の 後  原発 廃絶 再稼働 反対 再生可能エネルギー 推進 が 叫ばれた が  

これまで 私の ブログで 批判した ように 現実を 見ない イデオロギー論 では なんの 成果も 生みだされない  


最近 2030 年度 の エネルギーミックス が 示された が

やはり 具体的な 目標を 定め  それが 出来るのか  やるためには 何が必要か  他に やることはないか

実際 " なにか やろう ! " と 決めても それが 効果する には 5 年 10 年 の 月日を 要する

とにかく 常に 検討し 地道に 対策を 実施すべく 全国民 一致して 努力 する !

正面突破 の方策 が 必要 なのだ ! 


強引に 原発廃絶 を 叫ぶ 人 へ !  

このような エネルギーミックス に 対して 具体的 な 意見 提案 を 言えば

広範囲な 皆さんの 支持 を 得て 原発廃絶 が 可能になる 現実的 な 道 も 開かれる と 思う ・




laeIMGaabb.jpg



上記 の 2030 年度 エネルギーミックス から 言える こと

  原発 は 継続 し 国内エネルギー の 20 % 程度を まかなう

  再生可能 エネルギー を 増大し エネルギー の 20 % 程度を まかなう

  石炭火力 と LNG 火力 は 2014 年度 と 同等 程度で 継続する


これから エネルギー問題に 頭を 突っ込みたい という 人 に 対して  エネルギーミックス に 必要な 条件

● 電力需要を満たす

電力は基本的に溜めることが出来ないので 最大需要を満たす設備容量を備えて置く必要がある  

需要は エアコン暖房器具など季節によって変動しまた一日の内でも人の活動状況により変動する

これらの需要は正確には予想できない また 一瞬でも需要が供給能力を上回れば停電に繋がる

従って ある程度の余剰設備能力 また 近隣からの融通システムを整えておくことも必要

● セキュリティーに優れている

国際情勢によって 突然 価格が暴騰したり 輸入がストップしたら困る 可能な限り 自前の資源でありたい

ただ 国際情勢も 時々刻々 変動する  戦争などの紛争 環境問題に対する 国際的圧力など も いろいろ 変化する

エネルギー確保 という 長期的展望 の もとでは 発電方法 を ある程度 分散する など 

万一の 場合でも リスク対応 できる 構成 に しておく 必要 が ある

● 発電価格が安い

原発は 初期の 建設費用 は 大きい が 運転費用 は 安い  

石油 LNG は 全て 輸入なので 国外へ 資金が 流出する

再生エネルギー は 発電量 当たり の 価格 は 高い 

水力 は 運転費用は ほとんど かからないが 水の使用 には 制限が ある 

需要を満たす セキュリティに優れている 環境に優しい など 発電方式 の特徴を 考慮した 上で 

最大限 安く 発電できるよう  設備構成 運転方法など 考慮しなくてはならない




lacIMG_0001abab.jpg


ladIMG_0002abacz.jpglbbIMG_5909z.jpg



2030 年度の エネルギーミックス に 対する 私の意見

現在の 国際情勢 国内の世論 を 総合すると ベストミックス に 近い と 思う


ただし この案を 達成する ためには 政府 国民 一丸 となって 気の遠くなるような 努力 が 必要

 ★ 15年後の 総発電量が 現在と そう変わりない となれば

   産業構造 や 生活様式 の変化 あるいは ゼロ成長 など よほどの 身を切る 省エネ 努力 が 必要

 ★ 再生エネルギー で 20 % まかなう には

   小規模の 地熱発電所 水力発電所 バイオ発電所 などを 個人 自治体 会社 レベル で 普及させなければ ならない

 ★ LNG 火力 は 今でも 世界 の LNG資源 の三分の一 を 日本が 独占している

   今後 国家間の エネルギー 覇権紛争 に 巻き込まれないよう 常に 対策を 準備して おかなければ ならない

 ★ 石炭火力 は セキュリティや 資源確保から 問題は 少ないが LNG と ともに CO2 排出が 増える

   環境に 負荷を与え いずれ 国際的規制 も なされる 対応を 考慮して おかねば ならない

 ★ 原子力 は 15 年後で 20 % まかなう とすれば 現在の 原発の 8 割くらいは 稼働させる 必要が ある

   再稼働を 極力 早く 開始させる と ともに 廃炉に 伴う 原発の 新設を すぐにでも 計画 しなければ ならない


以上 の 他 特に 私が 提案する 今後の 努力事項 は 以下の通り

 ☆ 危機管理対応の 強化

   電力使用量が 一時的に ピークに 達しそうな時 調整する 電力受給 管理システム

   テロ 災害 故障 などで 電力供給 が 妨げられた時 早期に 復旧できる システム

 ☆ バックエンド分野の 技術革新

   放射能の 消滅処理技術 および 放射性廃棄物の 合理的処分方法

   排出 CO2 の 回収 処分 技術



しかし 疲れる ねー  

エネルギー を 喋る には ホント エネルギー が 要る


たかね の 我が 太陽光発電装置 も  微々たる ながら

我が国の エネルギー危機 対応 に 貢献 している ?  の で は ないか ・ ?

と 思う ことに しよう ・ ・












この時期の

団地の 玄関前 では まだ アジサイ が 盛ん

ここのは 花が 靑 でなく 赤 い

アジサイ は 土が 酸性 だと 靑い花 アルカリ性 だと 赤い花 に 咲き分ける という

花言葉 は 「 移り気 」 「 節操がない 」   

ま 私 は 好きな 花 だけ ど ・



r07IMG_7955.jpg
r08IMG_7956.jpgr09IMG_7957.jpg
r10IMG_7958.jpg


ベランダ の 花々 を 紹介


ベコニア 赤 白 に  日々草


r03IMG_8055.jpg


昔風の ダリア と  ロベリア

r04IMG_8053.jpg


名前は忘れたが ニューチャレンジ の 花  どーなるか ・

r05IMG_8054.jpg


昔から ある サフィニア  新芽を 切らなかった ので  4 、 5 本 が ツル みたいに 伸びる ー

r01IMG_8096.jpg


元気が 出た アブチロン  水やり を 控えた のが 効果 あった

r02IMG_8095.jpg


暑さで 元気の ない サントリーナ の そばに 赤 緑 の コリウス   一緒に 元気に なって !

r06IMG_8052.jpg


友人の 庭 の くちなし を 頂いて 飾る   そして 歌う   ♪ いーま で も ゆびーわ が ~ ・ ・

r11IMG_7950.jpg


これは たかね で 植える 予定 の  サツマイモ の 苗  これで いいのだ ー

r12IMG_8056.jpg











いすみ この道は

いすみ に 行く 時 いつも 通る 多摩川べり の 道   ニコタマ あたり

高層ビル も 増えた ね



ka01IMG_7980.jpg
ka02IMG_7981.jpgka03IMG_7982.jpg



ここも いつも 通る アクアライン トンネル  

入口は 高速が 合流する ところ で  実は 運転 しながら 撮る のは 大 危険行為



ka04IMG_7983.jpg
ka05IMG_7984.jpgka06IMG_7985.jpg



アクアライン の 橋梁部  

今日は 風 も なく 穏やか  しかし 天気 は 良くない



ka07IMG_7986.jpg
ka08IMG_7987.jpg



不安定な 天候 で 埼玉県 あたり では 突風 や 雹 ( ひょう ) で 被害が 出た そう

首都圏中央連絡自動車道 ( 松尾横芝ー木更津 ) という 長い 名前の 高速道 の 途中  

高滝湖 PA ( 工事中 ) で 休憩   この PA いつになったら 完成する のやら ・  

14 年 も 乗ってる 愛車 ( CRV )   いまでも カッコ いいね !



ka09IMG_7988.jpgka10IMG_7989.jpg












いすみ 緑は

いすみ市 桑田地区 あたり は 

まさに 田舎 ~ 

田んぼ と 畑 と 里山

他に なんにも ない ところ

山梨 の たかね も 

山 と 森 の 他 は なんにも ない ところ だが

両方 行って みると 

相乗 効果 と いうか

どちらも 引き立って  

癒される ー ・



kb01IMG_8001.jpg
kb02IMG_8002.jpg
kb03IMG_8000.jpg
kb04IMG_7996.jpg
kb05IMG_7995.jpgkb06IMG_8003.jpg
kb07IMG_7998.jpg
kb08IMG_7997aa.jpgkb09IMG_7999aa.jpg
kb10IMG_8004.jpgkb11IMG_8005.jpg
kb12IMG_7991.jpg