fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

いすみ 緑の中で

いすみ に 来て 癒される~ と のんびり しては いられない

ギャラ もらって 草刈り と 家の保全 を 依頼されている


今回 隣の 外人 が こちらの分 まで 刈って くれた ようで 楽~

しかし 彼 は 子供たち を まるで 自分の庭 のように 遊ばせている

ま いー けど ・



kb51IMG_8030.jpg
kb52IMG_8028.jpg
kb53IMG_8029.jpg
kb54IMG_8026.jpg
kb55IMG_8025.jpg
kb56IMG_7993.jpgkb57IMG_7994.jpg


あ すぐそば に キジ の つがい が 居る ! 

メスの 地味な方 は 用心深くて すぐ 草の中へ 隠れた が オスの 方 は 悠々

鳴き声 は " グゥエー グゥエー " という ビックリ するように 大きい 

だまって いれば 気が付かなかった のに ・



kb58IMG_8031.jpg
kb59IMG_8032.jpgkb60IMG_8033.jpg
kb61IMG_8027.jpg











いすみ 朧な海

めずらしく 風 も なく 穏やかな  いすみ の うみ     

絵 で いうと  水墨画 の 世界

なんか B G M が 欲しい ね ・



kc01IMG_8013.jpg

 「 初恋 」 井原義則


kc02IMG_8011.jpg

 「 ピアノ協奏曲 第2番 」 ラフマニノフ


kc03IMG_8014.jpg

 「 優雅 竪琴 」 台湾曲


kc04IMG_8015.jpg

 「 子犬のワルツ 」 ショパン


kc05IMG_8023.jpg

 「 交響詩 <海> 」 ドビュッシー


kc06IMG_8022.jpg

 「 われは 海の子 」 ダークダックス










いすみ 雷鳴

先日 群馬県 の 伊勢崎 市 では 突風 で 大被害 が 出た が 

同様 な 不安定 な 気候 が 関東地方 は 今日 も 続いてる


朝 いすみ では ピーカンに 晴れて いた のに 帰り の アクアライン では 行く手 が 真っ暗

川崎 を 過ぎて 新丸子 あたり まで 来る と たたきつける 土砂降り の 雨


幸い 風 は 弱く  嵐 の 中心 は この辺 を やや 外れて いた よう で  

普通 に 帰 宅



kd01IMG_8035.jpg
kd02IMG_8034.jpg
kd03IMG_8036.jpg
kd04IMG_8037.jpg
kd05IMG_8038.jpg
kd06IMG_8039.jpg
kd07IMG_8040.jpg
kd08IMG_8041.jpg
kd09IMG_8043.jpg
kd10IMG_8044.jpgkd11IMG_8045.jpg
kd12IMG_8046.jpgkd13IMG_8047.jpg
kd14IMG_8049.jpg
kd15IMG_8048.jpgkd16IMG_8050.jpg










誰がやった !

あれ ! 団地 の 階段 に ハト が

ここ は しょっちゅう 人 が 通る 所

なんで こんなところ に 居る の ?



tc01IMG_8061.jpg


震えて いる ?  どうも 動けない みたい

怪我 してる よう には 見えない が

毛並み ? は 乱れている

いったい どーした の ?



tc02IMG_8060.jpg


ははー ひょっと して ネコの 石松一家 の 仕業 か ?

おい 石松オヤブン イヤ ! 元オヤブン の 石松 会長 !  アンタ が やったの ?


" イ~エ あっしゃ 知りません よ ー  だいたい ゴロゴロしてるんで 身体が 動きません ニャ ・ "


tc03IMG_8155.jpg


そーするってーと 現 オヤブン の 小 政 ! オマエ か !

" エ~と さてねー カラス にでも やられた んでは にゃ ー です か ・ "

なんだか その表情 は なんか 隠してる 感じ だなー  ちゃんと 私 の 目を 見て ! 


tc04IMG_8158.jpg


私 の 目 が 見れない と いう ことは

やはり オマエ が やった んだな

すなおに 謝り なさい !



tc05IMG_8156.jpg


オイコラ ! どこへ 行く 逃げる のか ・


ま なん か 悪いこと を した という 自覚 は ある よー だ

どうせ なら ハト を 襲う より ゴミを 狙う カラス を やっつけてくれ ・

と 教える ことに する か ・



tc06IMG_8057.jpgtc07IMG_8058.jpg













白糸台あたり

私 だって スーパーに 買い物に 行ったり 床屋に 行ったり ・ とにかく

ひとり で 自宅 近く を ウロウロ する こと は ある

ま さろきんぐ の 記事 に 無理に 理由を 付ける 必要 は ない けど ・


近くを 走っている 鉄道  

西武 是政線 (武蔵小金井 - 是政 )  および 京王線



sa01IMG_8116.jpgsa02IMG_8117.jpg
sa18IMG_8154.jpg


以前 は ここの 銭湯の サウナ に よく 行った   

看板だけ ある が いつまでも 残してて 欲しい

跡地 は コメダ珈琲店 と コンビニ の ローソン



sa03IMG_8146a.jpg
sa04IMG_8152.jpgsa05MG_8153.jpg


この付近は 立川 - 国分寺 崖線 に 繋がる いわゆる ハケ上  

昔から お屋敷 が 多かった

屋敷林 や お寺 神社 の 鬱蒼 とした "里の森" が 多く ある



sa06IMG_8147.jpgsa07IMG_8148.jpg
sa10IMG_8123.jpg


江戸時代 このあたりの 集落 は 染屋 (そめや) と 呼ばれていた    

神社 の 名 にも なごり が ある

近く には 調布 白糸台 など 布 関係 の 地名 が 多い  

昔は 産業 として 栄えていた らしい



sa09IMG_8122.jpg
sa11IMG_8145.jpg


屋敷林 の 中に ひときわ 高い HAM アンテナ  

あんなの やるのは たぶん 私と 同世代

近くの 住宅街 の 文化 レベル も たぶん 高い



sa08IMG_8150.jpg
sa12IMG_8115.jpgsa13IMG_8124.jpg


すぐ 近く は ひっきりなしに 車が 通る 甲州街道 (20号線)

イタリアン レストラン は 古い ね 私が ここに 来た 45 年前 にも あった  

貸倉庫 は 昨年 あたり から



sa15IMG_8121.jpgsa14IMG_8127.jpg


さらに 近く にある 対照的 な お店

" 家具は村内 八王子 " が 府中に 進出して " 家具は村内 府中店 " と 宣伝して いた が

今 は 店舗ビル の 取り壊し中

隣 は ドンキホーテ 1 号店  

確か バブルの頃 初めは 掘立て小屋 と テント の中 裸電球の 下で 雑然 と 商品が 積まれていた 状態

地方の 露店市 か と 思った が 今や 全国 300 店 の 店舗を 持つ 一大 ディスカウント グループ



sa16IMG_8118.jpgsa17IMG_8120.jpg

  sa19IMG_8185.jpg  sa20ドンキホーテ新宿店











掩体壕

人べん だと  ( おれ )   サンズイ だと 珈琲を 淹れる ( いれる ) となるが

手へん だと ・ 掩体 ( えんたい )  意味 は 身体を守る だが ・

軍事用語 として 敵の 攻撃 から 身を 守る 周りを 盛り上げた 土塁  英語 で 言う と トーチカ である


飛行機 など を 敵の 空爆などから 守る 格納設備 を 一般に 掩体壕 ( えんたいごう ) と 呼ぶ

戦争中 我が国の 軍用飛行場の 近く に 数多く 作られた

終戦後 多く は 開発等 で 取り壊された が 今でも 戦争遺構 として 日本各地 に 残っている


" 掩体壕 " で ググッたら 

千葉 の 茂原 海軍航空基地 ( 現 茂原中学校 ) 及び 柏 陸軍飛行場 ( 現 柏の葉公園 ) あたり にも 多く ある らしい

二つ とも なにかと 縁が ある 所  今度 ゆっくり 見学 して みよう

  茂原 掩体壕群   柏陸軍飛行場の掩体壕



さて 我が家の 近くの 調布 飛行場 も 昔は帝国陸軍 の 飛行場

掩体壕 も いくつか 残されている  そのうち の ひとつ を 探訪


場所 は 甲州街道 ( 20 号線 ) が 西武 是政線 を またぐ 陸橋 の そば

住宅地の 中で 公園風 に 整備 されて いる



sb01IMG_8128.jpgsb02IMG_8129.jpg
sb03IMG_8130.jpg
sb04IMG_8132.jpg
sb05IMG_8131.jpg
sb06IMG_8133.jpg
sb07IMG_8143.jpg
sb09IMG_8134.jpg
sb10IMG_8142.jpg


丁寧な 説明 看板 で 当時の 様子が うかがえる

物資が 不足している 当時 竹や小石などの 資材も かき集め 農民や 小中学生も 動員して 短期間で 作られた

どっかの ひねくれた国 にように " 強制労働が あったので 遺産として 残す のは ハンターイ " と 言う なかれ !

過去の 歴史は 出来るだけ 客観的に 正しく 確認する ことが まず 大事



sb08IMG_8135.jpg
sb11IMG_8141.jpg
sb12IMG_8136.jpg
sb13IMG_8137.jpg
sb16IMG_8140.jpg


当時の 写真 が 生々しい

昭和 20 年 3 月 という ことは 東京大空襲 が あった 頃

飛燕 ( ひえん ) は ドイツ製 水冷エンジン を 使った 陸軍の 最新鋭 戦闘機

襲来する B29 に 対して 体当たり 攻撃 など 敢然 と 戦った   

写ってる このパイロット はたして 生還できた だろうか ・



sb14IMG_8138.jpg


昭和 20 年 10 月 の 写真

米軍が 駐留 して きて 飛行機 など 破壊 されている



sb15IMG_8139.jpg


今 は ヒメ イワダレソウ の 花が 咲く

 ♪ 花 は 花 は 花 は 咲く

   いつか 恋する 君 の ため に ・



sb17IMG_8144.jpg











お久しぶり

おや ? 見たような 笑顔が カワユい NHK の 女性アナ

小村弥生 アナ じゃ あーりませんか


追っかけ 始めて もう 8 年 に なります か ・

初めて 見た のは たかね で 地デジ を 見た 時 NHK 甲府 の 昼前 1 時間 番組 を 仕切って いましたね -

その時 は 同僚の 森 花子 アナ の方 が 気に なって いたんですが ・

しばらくして 二人とも 異動 森アナ は NHK 水戸 へ 小村アナ は NHK 横浜 へ

横浜 では レポーター みたいな 番組 を 何度か 拝見 しました よー


今 " ひるまえ ほっと " を 担当している 所を 見る と NHK 東京 に 転勤 ( 栄転? ) したんですねー

もう だいぶ ベテラン に なられた と 思います が あい変らず 高校生の 雰囲気 で アイドル路線 です ねー

本当は 番組の アンカー を 出来る 力 も ある のに アシスタント 役 は 少々 もったいない です よー

たまには " クローズアップ 現代 " みたいな 深刻 番組 を バシッ と 仕切ったら どーでしょー ? 

みんな 驚いて 人気沸騰する こと 間違い なし と 思ってるんです が


ま 願わく ば フリーに ならないで 結婚して 子供が 出来ても ずっと 画面に 出てて 欲しい でーす

当 然 ずっと 追っかけ 続けます よー


あと 森 花子アナ も  それと 渡邊 佐和子アナ も ね ・



 あの人は今     たかねで見る



     tb01IMG_8108.jpg
tb02IMG_8109.jpgtb03IMG_8106.jpg
tb04IMG_8110.jpgtb05IMG_8111.jpg
     tb06xx.jpg   tb07xx.jpg










駒形 あたり

本日の さろきんぐ は 隅田川の 駒形橋 ( こまがたばし ) と 厩橋 ( うまやばし ) に 挟まれた この地域

歩いた その日 アドマチック天国 でも やってた ので 一部 絵を 拝借


本当は 都営地下鉄 駒形 で 下りる はず だった が 間違って 特急に 乗った ので 浅草 下車

駒形橋 を 渡って 高速下 の 隅田川 沿い を 南下 厩橋 を 左折して 本所地域プラザ BIG SHIP まで


目的 は ここで Mandolin の 合奏練習

周りは 江戸情緒 いっぱい だが

時間 が ぎりぎり で ゆっくり 堪能している 暇 は ない  

それと 蒸し暑い中 久しぶり の 重い リュートを 抱えて  

汗 びっしょり



oa01IMG_7926.jpg
oa02IMG_7931.jpg
oa03IMG_7910.jpgoa04IMG_7924.jpg
oa05IMG_7928.jpgoa06IMG_7929.jpg
oa07IMG_7911.jpg
oa08IMG_7930.jpgoa09IMG_7927a.jpg
oa10IMG_7912.jpg
oa11IMG_8166.jpg










両国 あたり

Mandolin の 合奏練習 は  B I G SH I P だけ でなく ふだんは 両国 近く の 墨田区 家庭センター で 行われる

そこは 両国駅 からも 錦糸町駅 からも 同じくらい 遠い

タクシー には 短か過ぎる ので 通称 北斎通り を 約 20 分 ほど 歩く

蒸し暑い 時期  重い 楽器を 背負って 厳しい が   

周囲の 景色 は 江戸の 下町 風情

毎年 の こと で 少々 飽きた けど ・



ob01IMG_7959.jpgob02IMG_8062.jpg
ob03IMG_7960.jpg
ob04IMG_8063.jpg
ob05IMG_8065.jpg
ob06IMG_8069.jpgob07IMG_8070.jpg
ob08IMG_8067.jpgob09IMG_8068.jpg

ob10IMG_8066.jpg
ob11IMG_7962.jpgob12IMG_7964.jpg
ob13IMG_7963.jpg











練習は

oc01チラシJPEG版R1


6 月、7 月 の 毎週 土曜日  本所地域センター や 墨田家庭センター で 練習 している のは 上 記

Q大マンドリンクラブ OB OG の 関東地区 住人 が 集まって 演奏を 楽しもう という 会

毎年 やっている が 年々 盛大に なって きている   

私 も いちおー 幹事 に なった し ・

集まる のは これまで 仕事を リタイア した 高齢者が 中心だった が 

今年 は 卒業したての 若手も 積極的に 参加して くれて 活気づいて きた


私 は と いえば 

ラピス で Guitar リハビリ が 一段落 した ので 

リュート も スキル回復 しなくては  という 気持 で 

頑張っては いる も の の

なかなか 思うよう に いかない ・

ま 無理せず 気長に ・



oc02IMG_8071.jpgoc03IMG_8073.jpg
oc04IMG_8074.jpgoc05IMG_8279.jpg
oc06IMG_7914.jpgoc07IMG_7968.jpg
oc08IMG_7965.jpgoc09IMG_7916.jpg
oc10IMG_7969.jpgoc11IMG_8085.jpg
oc12IMG_8277.jpgoc13IMG_8281.jpg
oc14IMG_7966a.jpgoc15IMG_8086a.jpg










練習後は

大学のマンドリンクラブ OB OG の 演奏を楽しむ会 の 合奏練習 だから  当 然

練習後 の 親睦 ( = 飲み会 ) も 重要 な 行事


若い人 から 最近の 大学クラブ の 状況  大先輩 から は 昔の 演奏会の 状況 など

興味ある 話 が たくさん   


もっとも  私 も 

マンドリン の 世界 では いっぱし の 業界通 に なった と 思ってる が ・



ot01IMG_7917.jpgot02IMG_8181.jpgot03MG_8180.jpgot04IMG_8177.jpg
ot05IMG_8282.jpgot06IMG_8090.jpgot07IMG_8174.jpgot08IMG_8094.jpg
ot09IMG_8093.jpgot10IMG_8173.jpgot20IMG_7975a.jpgot12IMG_8172.jpg
ot13IMG_8087.jpgot14IMG_7919.jpgot15IMG_8089.jpgot16IMG_7970.jpg
ot17IMG_7972.jpgot19IMG_7978.jpgot11IMG_8283a.jpgot18IMG_7973.jpg
ot21IMG_8183.jpgot22IMG_8182.jpg














たかね 勝沼あたり

梅雨の 真っただ中 

雑草の 成長 も 気になる ので たかねへ

今回 も 一人旅 ゆえ 昼過ぎ から  しゅっぱーつ



a01IMG_8184.jpga02IMG_8185.jpg



たかね 三山 のうちの 扇山 (おうぎやま)  

手前から 見る と 二重 ( ふたえ ) に なって いる  

すなわち いつも出る この右の 絵 は 前衛の山



a03IMG_8186.jpga04IMG_8188.jpg



残り の 百蔵山 ( ももくらやま )  岩殿山 ( いわどのさん ) は いつもの 通ーり


a05IMG_8189.jpga06IMG_8190.jpg


勝沼 あたり から 甲府盆地 の 向こう に 南アルプス連峰 の 大パノラマ

以下の 三枚 の 絵 は 各々 南アルプス の 南の方  真ん中付近  北の方


雲が かかってるが  私 は 登った ので 目を つぶっても 頂上 が よーく 見える

左 から 

光岳  聖岳  明石岳  悪沢岳  千枚岳  塩見岳  農鳥岳  間の岳  北岳  甲斐駒ヶ岳
 


a07IMG_8192.jpg
a08IMG_8193.jpg
a09IMG_8195.jpg
a15IMG_8199.jpg



高速運転 しながら 撮り にくい が  右手 は 秩父連峰 及び 甲府の 山塊

いろんな 山 が あります ので みなさん 見つけて 下さーい ・ !

甲武信岳  奥千丈岳  国師岳  鶏冠山  金峰山  朝日岳  瑞牆山  木賊峠  雁坂峠  大弛峠 
 


a10IMG_8194.jpg
a11IMG_8191.jpg
a12IMG_8196.jpg
a13IMG_8197.jpg
a14IMG_8200.jpg



出発時 は 曇り 空   

笹子トンネルを 抜ける と 甲府盆地 のみ ポッカリ 晴れてる

山に 囲まれて 雨 雲 を ストップする から か な ・


たかね の 山の中に 入る と また 曇 り

別宅 は 特に 異常が ないようで ホッ ・



a16IMG_8272.jpga17IMG_8202.jpg











たかね 草原の輝き

たかね 二日目

例に よって 雑草の 元気さ に あきれる


畑 の 絹サヤ は うどんこ病 に なってる し ・

ジャガイモ は 獲り ごろ ・


さて どこから 手を つけよう か ・

考えている うち に 一日 が 過ぎた ・ ・



b01IMG_8203.jpg
b02IMG_8201.jpg
b03IMG_8205.jpg
b04IMG_8206.jpg
b05IMG_8209.jpg
b06IMG_8210.jpg
b07IMG_8204.jpg
b08IMG_8208.jpg
b09IMG_8207.jpgb10IMG_8212.jpg
b11IMG_8269.jpg











たかね 雨の日は

たかね 三日目

朝 から 本格的 な 雨


もともと あまり 身体を 動かしたく ない !

しめしめ 今日も 一日 ゴロゴロ して いよう


しかし 手前味噌 ながら 

こんな日

我が家 の 庭 も なかなか 趣 が ある ね



f01IMG_8202.jpg
f01IMG_8240.jpg
f02IMG_8239.jpg
f03IMG_8241.jpg
f04IMG_8242.jpg
f05IMG_8244.jpg
f06IMG_8238.jpg


そー は 言っても  もともと 貧乏性

来て 三日 も 経つ と なんか やらず には いられない


Dolce の Guitar 譜面 を 開けた が コードネーム 記入 のみ

買った 食材 は お惣菜 ばかり なので  特に 食事 の 工夫 も なし

唯一 チャレンジ した のは 私流 の 美味しい ( あまり 酸っぱくない ) 冷やし中華


近く に 陶芸の窯 が ある ので 蚊豚 でも 作りに 行こう か とも 思ったが 

電子蚊取り器 が あった



f07IMG_8243.jpg
f08IMG_8234.jpgf09IMG_8233.jpg
f10IMG_8246.jpg
f11IMG_8051.jpg











たかね ハーブで

何かと 役に立つ ので いつも 見ている " ためしてガッテン "

今日の テーマ は スーパー緑茶

ハーブ と 煎茶 を 混ぜて 淹れる と テアフラピン という 物質が 抽出され 体内で 脂肪の 吸収 を 抑える という

最近 売られている コレステロールを 軽減する 健康飲料 は これだな !



e01IMG_8258.jpge02IMG_8260.jpge03IMG_8259.jpg
e04IMG_8261.jpge05IMG_8262.jpge06IMG_8263.jpg


いたって 簡単 なので やってみよう

ミント は 外に 山となって 生えている  

高い 煎茶 は ない が ふつー の 緑茶 は ある


味 は ハーブティー なので それほど 悪く は ない  

脂肪吸収 の 効果 は ?  

たかねでは 魚 野菜 中心 なので

はたして 効果あった か どうか ・  


何か月か 続ければ 効く そう ・ ・



e07IMG_8252.jpge08IMG_8253.jpge09IMG_8254.jpg
e10IMG_8255.jpge11IMG_8256.jpg


あと ミツバ が いっぱい 生えている

なんとか 使いたい が お吸い物に 入れる くらい しか 思いつかない

絹サヤの かき玉スープ に 入れて みた が

ほのかな 香り が  いいね ・



e12IMG_8211.jpg
e13IMG_8274.jpge14IMG_8273.jpg


ジャガイモ も スコップ ひとカキ で 10 個 ぐらい 獲れる

なんとか 自家消費 しなくては ・

コロッケ や ポテトサラダ は 手間 が かかる

キタアカリ なんで ホカホカ じゃがバター も 合わない

コンビーフポテト あたり が 簡単で いーっか ・



e15IMG_8285.jpge16IMG_8286.jpg











たかね 晴れた

昨日 の 大雨 から 一転

朝 から 晴れたー ・ !

こんな日 は 山 を ながめない と もったいない


と いうことで

今日 も 一日 

ひねもす グダグダ


これで いいのだ !



c01IMG_8218.jpg
c02IMG_8216.jpg
c03IMG_8214.jpg
c04IMG_8217.jpg
c05IMG_8215.jpg
c06IMG_8219.jpg











たかね 第2パーゴラ

やはり たかねに来て なんもしない という わけには いかない


以前から 計画してて なかなか 手が 付いてない 第 2 パーゴラ の 建設 に 取り掛かろう

第 2 パーゴラ とは モッコウバラ の 第 1 パーゴラ に 次いで フジ 及び ツルバラ 用 として 北庭に 建てる 予定

パーゴラ面 の 広さ 6 m × 3 m  高さ 約 2 . 5 m  だから 小さな 家 一軒 を 建てる ような もの


今回 実施した 作業 内容 は 

基礎 の 羽根つき沓石 の 水平・垂直 位置決め と 掘削 設置    それと 柱部 の 防腐 塗装


第 1 パーゴラ で 培った 基礎技術 ( 水遣りなど ) が 生きて 手順 は 問題ない が

あい変らずの 一人作業 で  時間 は かかーる   腰 も 痛ーい
 


d01IMG_8221.jpgd02IMG_8220.jpg
d03IMG_8222.jpgd04IMG_8224.jpgd05IMG_8223.jpg
d06IMG_8225.jpgd07IMG_8226.jpgd08IMG_8227.jpg
d09IMG_8228.jpgd10IMG_8229.jpgd11IMG_8231.jpg
d12IMG_8232.jpgd13IMG_8230.jpg
d14IMG_8235.jpgd15IMG_8236.jpg
d16IMG_8237.jpg
d17IMG_8245.jpg












たかね 帯状疱疹は

いつも 見ている " ためしてガッテン " で 帯状疱疹 ( たいじょうほうしん ) を やっていた

私も 今年になって ずっと この 帯状疱疹 に 悩まされ 続けて きた

お年寄り の 三人に一人 は 被患する と いう ことで  広報 の ために

ここで まとめてみた



h01IMG_8474.jpgh02IMG_8265.jpgh03IMG_8470.jpg
h04IMG_8465.jpgh05IMG_8468.jpgh06IMG_8264.jpg
h07IMG_8472.jpgh08IMG_8267.jpgh09IMG_8469.jpg
h10IMG_8467.jpgh11IMG_8471.jpgh12IMG_8475.jpg


帯状疱疹 は 子供の頃 ほとんど みんな 罹る 水ぼうそう の ウィルス が 原因

ウィルス と 体内の抗体 の 戦い により 全身に 水疱を 伴う 発疹 が 出来る

多く は 2 週間 ほど で 完治する が ウィルス は 死滅する ことは なく 背骨の 神経の 節 などに 潜伏している


60 才 70 才代 に なると  抵抗力の 低下 過労 ストレス などが 引き金 となり 突然 隠れていた ウィルス が 暴れ出す

まず 顔や 背中 胸 腹 など に 蚊 に 刺された ような 発疹 が 現れ 二 三 日 の 内に 基幹神経 ライン に 沿って 全身に 広がる

水疱を 伴う ので 皮膚が 剥がれる イヤな 痛み が ある  また ウィルス が 潜んでいる 神経ライン も ピリピリ感 が する

安静 に して 耐ウィルスの 抗生物質 ヒステロイド塗布 など の 治療 で 多くは 2 週間 程度 で 症状 は 解消する

ウィルス が 強い ( すなわち 帯状疱疹の 被患程度が 重い ) 場合 は 発症した 部分の 神経が 損傷する 後遺症が ある


帯状疱疹 に ならない ように する ため には

水ぼうそう 予防の ワクチン を 接種する  子供の場合は 保険適用で 無料 だが 大人では 1 万円 くらい かかる

60 才 過ぎたら 健康に 留意 し 体内の 抵抗力を 保つ  過度な 運動 精神的 ストレス を 避ける


がん や 脳卒中 など と 違って 命に 関わる ような ことは なく  ほとんどは 完治する が 

年 を とって 老化の 始まり で あり これまで 隠れていた 大きな 病気 の 可能性 も ある ので

特 に 気をつけて 人間 ドッグ などで 他の病気も 注意して おいた ほうが よい


私 の 場合

昨年の 夏ころ ( 66才 ) から 体力の 低下 を 特に 感じていた  朝は 精力減退 の 兆候 だし ・

音楽クラブ かけもち したり 旅行 山登り など  生活の 過酷スケジュール も  厳しさ を 感じていた

8 月に 平ヶ岳 に 登った 時  20 時間 も 彷徨って 遭難 しかけた が 

その後 一週間 くらい 脚の 付け根の 神経 が ズキズキ していた

おそらく 帯状疱疹 の ウィルス が 目を 覚まし 始めた のか ・   そして 12月の 発症 三日前 

たかね の 山の中で 車が パンクし 夜中の 冷たい 雨の中 不適切な 工具で ジャッキアップ し 左腕 が 棒 に なった  

帯状疱疹 の 発疹 は まさに 背中から この時 酷使した 腕の 神経 に 沿って 薬指の 先 まで 発症した


あわてて 医者に 行き そこで 初めて 帯状疱疹 という 病気の 素性を 知る  

これまでは 円形脱毛症 みたいに 神経疾患 が 身体の 表面に 発疹 として 出るのかな と 思っていた が

子供の頃 の 水ぼうそう ウィルス が 老化に 伴い 再び 暴れだした と いうこと を 知った

とにかく すぐ 治るよ と いう 医者の一言で 安心


ところが !

発疹 は治っても 左腕 の 違和感 が 無くならない

最初 は 50肩 みたいに 全然 左腕が 上がらない !  リュートを 弾く と 押さえる 指先 が ピーン と 痛い !

ま 痛くても 恐る恐る 動かせば 腕は 段々 動く ようには なる  特に 楽器 は 少々 痛くても 我慢すれば 弾けない ことは ない

いずれは 回復する だろう と 思っていた が  医者が 言う には ・


神経ライン は ウィルス と 抗体が 戦った 戦場跡 だから 荒れる のは 当然 

神経細胞 は 損傷したら 回復 再生 する ことは ない

特 に ご老人 の 場合は  いろんな 細胞 が 壊れ 消滅 して いく 

どうしても 機能 を 再生したい 場合は 身体の 他の所から 細胞を 移植する とか 方法も あるが

リハビリ に よって 周りの 細胞 が 機能の 喪失を ある程度 補間する ので 

その 障害 に 上手く 付き合って いく方が 良い ( すなわち 年相応の 行動を しなさい ! )

たとえば 神経痛が 起きて 歩くのが 苦痛に なっても 杖を 突いて 歩ければ それで いいでは ないか


おっしゃる ことは 分かります が 楽器 弾くのが 命 と 思ってる ワタクシ は どーなる ので しょうか

がんばれば 弾けるように なるんでは ないの ~   と 予想どうり というか まったく 参考に ならない 応え

これは 自分で 努力し 確認する しか ないな

まず 押さえるのに 力が 要る マンドローネ は Give - up 

思えば 我が国 屈指の ローネ奏者 を 目指して いた のに ・

最近 よく弾いている リュートを 無理に 練習して みる   時には 痛い 薬指 を 使わず 中指で 代用 して

しばらく 弾いていて 指先は 痛く なくなって きたが どうも 速い 動き に 付いていけない ! スキル が 消滅 した よう

楽器を 弾く者 に とっては 神経の損傷 という のは 初心者に 戻る という ことだな

しからば リハビリに よって 初心者レベル から やりなおそう では ないか ! リュート だって 60過ぎから 初めて 始めた のだ

どうせなら 40 年 も 弾いてた Guitar なら まだ スキルが 若干 残っている のでは ない かな - ?


と いうことで 今年 前半は Guitar にて リハビリ  ラピスラズリ の 皆さん お世話に なりました

結果 昔の レベルには 達しなかった けれど   ( アルハンブラ の トレモロが まだ 汚い ! ) 

5 月の 演奏会 では 周り に 迷惑を 掛けない 所 までは 回復

その後 リュート を 弾くと なんとか 初心者レベル は 脱している 感

いちおう 楽器から 撤退する レベル では ないな   無理しなければ これからも 楽しめる


これが 結論  

とにかく また 帯状疱疹 が 再発しない よう 

健康に 留意して

無理せず 年相応に 

これからも 

音楽を 楽しんで いこう ・ ・











 





たかね 発電は

gIMG_8247.jpg
gIMG_8248.jpg


たかね の 先月 ( 6 月 ) の 発電状況

売電額 は 24,427 円   

5 月 は 3 万円 近く だった が この 梅雨時期 の 天気を 考えれば まあまあ というところ


毎月 この時期に 合わせて 原発関連の エネルギー事情 に ついて 喋って いるが

このところ 安保法制 の 話題 ばかり で 原発 については あまり 世の中が 盛り上がって いない


そもそも 原発 に ついては 以前から ずーっと 言ってる こと だが 

単純に 賛成 反対 と 叫ぶ のではなく 我が国の エネルギー 供給状況 を 勘案して 議論 しなくては ならない

先月 は エネルギーミックス に 付いて 述べた

 エネルギーミックス


今 と なっては 各々の エネルギー源 に 対して 国民全体が 努力する 項目が 山 と ある

一番 困難 な 再生可能 エネルギー の 増産 も 大切 だが これは また 別の機会 に 論じたい


原発 に 対しては 10 年 以内 に 国の エネルギー の 2 割 を まかなう レベル まで 回復させなければ ならない

まずは 停止 している 原発の 再稼働 だが 

現在 全国 16 原発 43 原子炉 の うち 14 原発 21 基 が 再稼働 を 申請中 

これまで 原子力規制委員会 が 新規の 安全性基準を クリアしている と 認めたのは 九電川内 と 関電高浜 の 2 原発のみ

その後 運転差し止め 請求 が 行われた が 裁判所の 一次判決 では 九電川内 は OK  関電高浜 は NG  引き続き 係争中

原子力規制委員会 も 検討グループ を 増やして 審査を スピードアップする 方向 なので

この 2. 3 年 で 20 基以上 は 再稼働が 認可される と 思われる


しかし 認可されても その先 住民了解を得なければならない これが また 大変

まず は 九電川内 で この夏中でも 再稼働 の 実績を あげ 

その後 これに 倣って 全国の原発の 連鎖的な 再稼働 を 進めて 欲しい !


この 言葉が 出る と おそらく 罵声 が 飛んでくる 

" 本性 を 現わした な  この 金の亡者 ヤロー !   原発 再稼働 断固 反対 ! "


アンタ ね  ハンターイ ! と 言っても 何も 変わらない  

せめて " 再生可能エネルギー の 促進しよう ! " とか 言ってくれる なら  聞く 耳も あるけど ・

太陽光発電 なんか やる気 ない ?   

え ? そんなの カンケーない オレは 文句を 言いたい だけ ?  


ま どーしても 叫びたい なら  

山 か 海 に 向かって 叫んだら ?  

そうだ ! 太陽に 向かって 吠えても  いいね ・












たかね 草刈り完

たかね に 来て どうしても やらなければ いけない もの   それ は 草刈り

今回 は 初日が 雨 その後 驚くように 晴れた ので また 草刈り 延期

明日 帰る 日に なって どうしても やらなければ いけなく なった が 

刈り払い機 の エンジン が かからない !

仕方ない ! 隣 から 借りて やっと 草刈り 完了

やれば あっという 間 に 出来る のだ

終わって みると 気持ち いいね~



f51IMG_8250.jpg
f52IMG_8249.jpg
f53IMG_8268.jpg
f54IMG_8251.jpg
f55IMG_8271.jpg
f56IMG_8270.jpg



たかね で やろう と 思ってて いろいろな 事情から やれなくなった 又は 先延ばし した D I Y は いっぱい ある

これも その一つ  85 cm × 65 cm の 手作り 額

今年の 3 月には ほとんど 完成 して いた が 中身の 写真などを 検討 していた


 何にもしないたかね ( 2015 01 06 )      ( 2015 03 17 )


これは その後 府中 の 自宅に 持ち 帰り 

たかね の 写真 を 入れて 風呂場 に 飾っている



g01IMG_8101.jpgg02IMG_8103.jpg
g03IMG_8104.jpg
g04IMG_8105.jpg












たかね これから

山 を 眺め ながら 人生の 真理 を 探究 し 煩悩 を 払う  この 哲学 の テラス  ( 勝手に 名付けた )

いろいろ 考える  ( 今日 は7 月 1 日 )



i01IMG_8214aa.jpgi02IMG_8218aa.jpg


今年 も 7 月  もう 1 年の 半分が 過ぎた  光陰 矢のごとし

今年は 帯状疱疹 に 罹った せい も あって あわただしく  一年の計 を たてなかった

思えば 昨年まで 退職後 の 第二の 人生計画 ( 53 才 ~ 65 才 ) は ほぼ 順調に 達成 された

百名山 は 99 座 まで 完了   好き勝手な 音楽活動 も 順調   別宅ライフ も 満喫 出来る ように なった

これも 年ごと に きっちり 計画 を 立て ひとつ ひとつ 努力 して クリア して きた 結果


今年 一年の計 を たてなかった のは 病気 の せい も あるが 

なんだか ・ 特 に 今後の目標 を たてる 気 が 起きなかった 

ま いつ 死んでも 後悔 しない よう

今 を 一生懸命 生きれば いいかな ー


そー は 言っても  私の 中 には まだ まだ チャレンジ する エネルギー が 大涌谷 の ごとく 湧き出して いる

細かな 生活設計 は いきあたり ばったり で 決定するだろう が

やはり 基本 となる " 我が人生 に 向き合う 姿勢 " を 決めて おきたい

いまさら 憲法 みたいな 人生の基本 が 決まる 訳 は ない ので 

結局 は パクリ に なる が ・




雨 ニモ マケズ

風 ニモ マケズ

雪 ニモ 夏ノ 暑サ ニモ マケヌ

丈夫ナ 身体 ヲ 持ッテナイ ノデ


食事 ト 酒 ノ 量 ヲ 適量ニ シ

常ニ 体重 ト コレステロール ヲ 監視スル

常ニ 運動 シ 若イ 頃 ノ 体力 ヲ 保ツ

アマネク 人付キ合イ ヲ 継続 シ 心身 トモニ 引キコモラ ズ


山梨 ノ 田舎 ニ 小サナ別荘 ヲ 持チ 時々 住ンデ

晴レタ 日ニハ 畑 デ 汗 ヲ ナガシ 食ベル 喜ビ ト 苦労 ヲ 知ル

雨 ノ 日ニハ D I Y、 器楽 ヲ 楽シミ 創作活動 ノ 頭 ヲ 休メナイ


花 ヲ 愛シ 鳥 ヲ 愛シ 虫 モ メダカ モ 生キトシ 生ケルモノ スベテ ヲ 愛ス

常ニ 撮影体制 ニ アリ  美シイ 景色  美シイ 花  美シイ 女性 ヲ 撮リ 続ケル

常ニ 音楽 ヲ 聞キ 時 ニハ 皆 ト 合奏 ヲ 楽シム


東 ニ 演奏応援 ノ 要請 アレバ 喜ンデ 応ジ

西 ニ 飲ミ会 ノ 誘イ アレバ 絶対ニ 断ワラナイ

南 ニ 儲ケ話 アレバ 行ッテ ツマラナイカラ ヤメロ ト 言イ

北 ニ 亡クナッタ 友人 ガ 居レバ 丁寧ニ オ悔ミ ヲ 言ウ


身体 ヲ 使ウコト ヲ 惜シマズ 

人 ノ 意見 ハ 素直ニ 受ケ入レル

色欲 ハ 少々 金銭欲 ヤ 名誉欲 ハ ナク  

世ノ中 ノ 不条理 ニ 対シテハ 決シテ 怒ラナイ 

イツモ 自分自身 ノ 向上 ニ 努力 シテイル


ソー 言ウ 気持 ニ ナルノハ ナカナカ 難シイ ケレド ・   

コレカラ先  ソー 長クハ ナイ 人生 

一生懸命 頑張ッテ イキタイ












KQ で

ヤッター ! 

ついに KQ の " 幸せの黄色い電車 ( ハッピー イエロー トレイン ) " に 乗る ことが 出来た !

まさか ! と 思って あわてて 撮った ので ボケて しまった が

さて 今日は どんな ハッピーが 待っている だろうか ・

記念すべき この日は 2015 年 7 月 6 日



ka01IMG_8288.jpgka02IMG_8287.jpg
ka03IMG_8289.jpg


金沢八景駅で 新逗子 行き に 乗り換え

ここで 見たかったもの  それは ・  以前 小耳に はさんだ 情報 だが

JR在来線などの 狭軌 と 地下鉄や KQ 線 などの 標準軌 が 併設された 三線軌条 が ここに ある という

確かに ・  自分の 目で しっかり 確認

金沢八景駅 裏 に 総合車両製作所 という 主に 狭軌の 列車を 製造している 工場が あり 

JR 逗子駅 まで 自走出荷 出来るよう 三線軌条 が 造られた と いう



ka04IMG_8291.jpgka05IMG_8290.jpg
ka06IMG_8292.jpgka07IMG_8293.jpg


三線軌条 は 神武寺 の 駅 を 過ぎる と 狭軌が 分かれ トンネル へ

戦時中は 海軍 横須賀港 の 軍艦 や 首都防衛 の 高射砲 などに この鉄道 で 弾薬 運搬 を したん だろう な

この辺 池子弾薬庫 や 米軍住宅 が ある 

広大な 土地 は 今でも 米軍 横須賀 海軍部隊 の 管理 ・ ・  もしかしてだけど~ もしかしてだけど~

横須賀 に 居る 原子力空母 「 ジョージ ワシントン 」 の ピット エリア には なっていない だろう ね 

あの 空母 放射性廃棄物 や 使用済み燃料 の 一時保管 なんか どー してる のかなー



ka08IMG_8294.jpgka09IMG_8295.jpg
ka10IMG_8299.jpg


物議を 醸す ような いいかげんな 推測は 止めて ・   ここは KQ 新逗子駅

ここまで 三線軌条 も 含めた 複線以上 だった のに  駅 に 来ると 線路 が 一本

改札は 南 と 北 離れていて 改札口 まで 歩く と やたら 遠い

いろいろ 歴史 も ありそう だが また いつかの 機会に 記事 に しよう

歩いて JR 逗子駅 へ   駅前 は 何回か 来た なじみ の 所



ka11IMG_8296.jpg
ka12IMG_8297.jpgka13IMG_8298.jpg


10 分で JR鎌倉駅 へ  

あれ ! ホームに 居る 電車 は 上総一ノ宮 行き ?

横須賀線 総武線 が ある のか ・

時刻表 見る と 湘南 新宿ライン で 渋谷 新宿 池袋 さらに 大宮 まで 直行できる

ホーム に 並んで 江ノ電 の 鎌倉駅   今日の 予定 は そちら方面 では ない

雨足 は 強い が 久しぶり に 来た 鎌倉 

下りて さろいて みよう !



ka14IMG_8301.jpgka15IMG_8300.jpg
ka16IMG_8302.jpgka17IMG_8303.jpg
ka18IMG_8387.jpg










小町通り

さぁ かまくら散策  

雨は 降っている が 人混み嫌い の 私 には うってつけ

ただ 山の上の 寺 めぐりは ちょっと 足元が 不安  

まずは 駅前 の 小町通り へ



kb01IMG_8304.jpg


ここは ずっと 昔 リリー先生 と 軽く 食事 を した 記憶 が ある が ・

今回 は ただの さろきんぐ  特に 目的 も ない

美味しそうな お店 や 楽しい グッズ も いろいろ ありそうだが

いかんせん 事前情報 が なんにもない

アイフォーン も ( 今の所 ) 全然 扱えないし 

いきなり 飛び込み も ちょっと 不安

みんなに 聞いときゃ よかった ・

でも 風情ある 町並み



kb02IMG_8306.jpgkb03IMG_8305.jpg
kb04IMG_8307.jpgkb05IMG_8309.jpg
kb06IMG_8308.jpgkb07IMG_8310.jpg
kb08IMG_8311.jpgkb09IMG_8312.jpg
kb10IMG_8386a.jpgkb11IMG_8313.jpg
kb12IMG_8314.jpgkb13IMG_8315.jpg
kb14IMG_8382.jpgkb15IMG_8383.jpg
kb16IMG_8384.jpgkb17IMG_8385.jpg










若宮大路

鎌倉へ 来たら やはり 鶴岡八幡宮 ( つるがおか はちまんぐう ) には お参り しなくては  

と いうことで

小町通り を はずれて 八幡宮 の 参道 若宮大路 ( わかみやおおじ ) へ


来たら アリャリャ ! 工事中



kc04IMG_8367.jpg
kc02IMG_8318.jpgkc03IMG_8317.jpg
kc01IMG_8316.jpg


大路 の 真ん中 に 頼朝 が 造った という 段蔓 ( だんかずら ) という 風情のある 参道 がある

工事の 壁 に 往時の 写真が 飾って あった 

撤去する んでは なくて もっと すばらしい 段蔓 に 改修するん だろう ね

来年 春 まで かかる ?  では また 来年 やって来よう ・



kc07IMG_8374.jpg
kc06IMG_8373.jpg
kc05IMG_8370.jpg


参道の 両側の お店 も いいね !

特に 鎌倉彫り の お店 や 古美術品 の お店

ウィンド ショッピング というより 美術館 めぐり ・



kc08IMG_8368.jpg
kc09IMG_8369.jpgkc10IMG_8372.jpg
kc11IMG_8378.jpg
kc12IMG_8319.jpg


さすが 歴史ある 町

最近 の お店 も 個性的 で 魅力 ある もの ばかり

手作り 自慢  味 自慢   

パワーストーン も あり  ?



kc15IMG_8376.jpgkc13IMG_8320.jpg
kc14IMG_8375.jpgkc16IMG_8379.jpg


当地名物 の シラス丼を 食べたい が 

残念ながら これから すぐ 宴会 の 予定

せめて なんか お土産 でも ・

やはり  鳩サブレー しか 思いつかない



kc17IMG_8377.jpg
kc18IMG_8380.jpgkc19IMG_8381.jpg


若宮大路 に 面した 普通 の おうち

純和風 の 玄関 アプローチ が とても 素敵

なんとか たかね で

真似て 造って みたい ・



kc20IMG_8371.jpg












八幡宮

鶴岡八幡宮 を 訪れた のは 高校の 時の 修学旅行 だった から 

かれこれ 50 年前 か ?  エ ~ ! 半世紀 も 前 !

今 覚えている のは 池 が あって 亀 が いっぱい居た くらい  

たしかに 境内 には 大きな 池 が ある



la06IMG_8326.jpg
la01IMG_8321a.jpgla02IMG_8366a.jpg
la03IMG_8322.jpg


台風 が 近づいて 本降り の 雨 だが   

傘を さして ・ 

50 年 ぶり に ・  

さー て 参ろう か ・



la04IMG_8324.jpg
la05IMG_8325.jpg


  ゆい の はまべ を みぎ に みて

  ゆき の したむら すぎ ゆけば

  はちまんぐう の おんやしろ



la07IMG_8327.jpgla08IMG_8353.jpg
la09IMG_8335.jpg
la10IMG_8337a.jpg


  のぼる や いし の きざはし の

  ひだり に たか き おおいちょう

  とわば や とお き よよ の あと



la11IMG_8338.jpg
la12IMG_8340aa.jpgla13IMG_8339aa.jpg
la14IMG_8344.jpg
la15IMG_8341.jpg


大石段 の そばの 大銀杏 が 今 どうなってるか 撮り 忘れた  

ホームページ の 写真 から



la13aIMG_4700aa.jpg











八幡宮 境内

八幡宮 の ご祭神 に お参り した 後 は 

境内 の 静かな 所 を 通って 戻ろう


ここは 下手な コメント は ない方 が 良い



lb00IMG_8342.jpg
lb01IMG_8348.jpg
lb02IMG_8347.jpg
lb03IMG_8349.jpg
lb04IMG_8352.jpg
lb05IMG_8323.jpg
lb06IMG_8350.jpg
lb07IMG_8351.jpg
lb08IMG_8357.jpg
lb09IMG_8358.jpglb10IMG_8359.jpg
lb11IMG_8361.jpg
lb12IMG_8362.jpg
lb13IMG_8360.jpg
lb15IMG_8365.jpglb16IMG_8363aa.jpg













八幡宮 舞殿

大石段 前の 舞殿 ( まいでん ) で 何か やっている

二人組 の ( ご夫婦 ? )  奉納 ライブコンサート

PA は きちんと している ので

大雨 の 中でも よく 聞こえる



lc01IMG_8355.jpg
lc02IMG_8330.jpg
lc03IMG_8354.jpglc04IMG_8328.jpg
lc05IMG_8329.jpg


楽器 は ウクレレ ギター ベース 

歌は トワ エ モア 風 さわやか

ウクレレ 二重奏など なかなか 聞き応え が ある



lc06IMG_8332.jpg
lc07IMG_8356.jpglc08IMG_8334.jpg
lc09IMG_8331.jpg


なにせ どしゃ降り の 雨 の 中 じっと 聞 く のも しんどい

聞 いている のは 関係者 と思われる 一人 と 私  及び ハトたち

境内 中 (じゅう) に 聞こえる ので BGM として 歩き 回ろう か ・



lc10IMG_8336.jpg
lc11IMG_8343.jpg
lc12IMG_8345.jpglc13IMG_8346.jpg


翌日 TV で見た 

鶴岡八幡宮 の 七夕 の 神事

昨日 居た あの 巫女 が 踊っている



lc14IMG_8459.jpglc15IMG_8458.jpg
lc16IMG_8460.jpglc17IMG_8461.jpg











大船へ

さて 鎌倉 から 電車で 10 分 の ところ ここ 大船 にやって来ましたが ・ 
                       ( コレ TBS 安住さん の セリフ ・ )


待ち合わせ 時間 より 一時間 も 早く 来た のは 駅 付近 を さろこう と 思ってた から

しかし 鎌倉散策 で 脚 は ビチョビチョ   あい変らずの 雨 は 一向に 収まり そう にも ない


地図 を 見る と 駅 東口 は 市街地 が 広がる 結構 大都会  

駅 西口 は 山の手  大船観音 清泉女学院 など あって 

歩きたいんだけど ね ー



m01IMG_8388.jpg
m09IMG_8398.jpg
m02IMG_8389.jpg
m03IMG_8393.jpg


大船駅 は  東海道線 横須賀線 根岸線 が 集まる ハブ駅

駅舎 から 見える 大船 観音が シンボリック   あぁ あの 駅 か ・ と 皆 記憶 に 残る

手前 は 川 

大船 の 由来 は おそらく ここに 昔 は 船着き場 が あったから と 推測



m04IMG_8394.jpg
m05IMG_8396.jpg
m06IMG_8397.jpg


大船観音 は 駅から 見ると 首から 上だけ  

別の 情報 だが  近づいて みると 胸像  全身 では ない

昔 子供 を 叱る ときに

「 そんなことしたら 観音 様 が ギューンと 伸びて オマエを 捕まえに 来るよ ! 」 

と 脅かした とか

確かに あれが ギューンと 伸びたら ちょっと 怖い



m07IMG_8390.jpg

   m10lc91大船観   m11lc90大船のん

m08IMG_8395.jpg



せっかく 大船名物 が あるんだから 町おこし の 人気キャラクター でも 作ったら どう ?

" のんちゃん " という キャラクター が 今 ある そうだが  ただ カワユイ だけ では ねー

( 私には 笑ってる 口 が 鼻 に なって  どうしても 下町の オバさん に しか 見えない が ・ )


観音 様 だから 尊敬され 時には 子供達 を 叱る 威厳 も 必要 

奈良の " せんとくん " でも モメた ように 聖職者 を デフォルメ する のは 意外に 難しい

下手すれば 訴えられる し 外国 では 冒涜された ! と 戦争 に なる


そこで 私の 提案 は " オバケのリリー " を モデルに しては どーだろうか

田舎の どこにでも居る 座敷童 ( ざしきわらし ) 出身 だし 霊界 や 魔法の世界 にも 通じて いる

神通力 を 発揮する 時 は 茨城の 納豆キャラ " ねば~る君 " みたい に ギューン と 伸びたり ・ ・


え ? 名前は ?  もちろん  " おおふなっし "













本来の目的

今日の 宴会 は " リリー先生を 囲む会 " と いった 趣旨 のもの

理由 は ともかく 酒 が好きな 奴の 楽しい集まり  と いうこと  オバケのリリー とは 関係ない



n01IMG_8392.jpgn02IMG_8399.jpg


大船 駅前 は " 呑んべえ " の 心 を 騒がす 雰囲気 が いっぱい

新鮮な 海鮮料理 が 評判 の お店が 予約 されてた ので ・



n03IMG_8400.jpgn04IMG_8401aa.jpg


男 4 人 女 6 人だから 男 に とっては 少々 心地 よい

共通の 話題 Mandolin 音楽 が ある ので 無理に 雰囲気づくり しなくて も 盛り上がる
 


n05IMG_8403.jpgn06IMG_8404.jpgn07IMG_8405.jpg


みんな 酒 も 好き だが 美食家  美味しい もの が あれば 地の果て までも 追い求める

さすが ここの イカは 新鮮で ( 生きてる ! ) 美味しい ね
 


n10IMG_8410.jpgn08IMG_8406.jpgn09IMG_8407.jpg


酒 が 好き と いうのが この会 の 参加条件 だから 飲めない 人に 気を 使う 必要 は ない

ただ 飲み放題 で デキャンタ 高級酒 は ちょっと 気になる パンチは ないし・ 使い回し でない ことを 祈る



n11IMG_8409.jpgn12IMG_8411.jpgn13IMG_8412.jpg


飲めない 人は いない が 健康上 あまり 飲んでは いけない 人は たぶん たくさん 居る

私も 一定量を 超す と 気分が 悪くなる ので 調整 しながら ・ みんな 分かって いる ので 無理強い は しない



n14IMG_8413.jpgn15IMG_8408.jpgn16IMG_8414.jpg


私は 残らず 食べた が コース料理は 必ず 自分の前に 一人前 来る ので 食べる のが 多すぎる 人も ・

いつもの 練習 帰り みたいに 4、5 人 に 一皿 料理が あって みんなで チビチビ つまむ方 が 呑んべえ には 合う



n17IMG_8417.jpgn18IMG_8418.jpgn19IMG_8415.jpg


いろいろ 言っても  この店 は 新鮮な お魚類 が 美味しい !  宴会 には 合格 !

幹事は " 時間が 短い ! " と 文句 タラタラ だった が ・   大船に 来たら また 来よう
 


n20IMG_8416.jpgn21IMG_8420.jpgn22IMG_8419.jpg










友達 とは

若い 頃は 友達 に なるのに 雑念 が 多かった 

女性 と 付き合っても この人は 将来 私の 伴侶 に なるのに ふさわしい だろうか

男性 と 付き合っても この人は 自分力 を 高める のに 役に立つ だろうか

年 を とると 仕事も 辞め 色欲も 醒め 歩んできた 人生も ほとんど 落ち着いた 状態

こんな時 に 友達 に なるのは 本当に 気が合った というか 何の しがらみもない 楽しみ を 共有できる 人

しかし たとえ 気が 合い過ぎて もっと 親密 に なろう と しても 人生を やり直す わけには いかない し 

それ以上 どーなる ものでは ない

そうなれば せめて こんな 素晴らしい 友達 に 会ってる 短い時間   

MAXIMUM に 楽しもう では ないか

明日 死んでも 悔い を 残さない ように

楽しい時は みんな 生き生き  

特に 女性は 美しい



n51aIMG_8421e.jpgn51bIMG_8424e.jpgn52IMG_8423e.jpg
n53IMG_8426b.jpgn54IMG_8432ab.jpgn55IMG_8434b.jpgn56IMG_8444b.jpg
n57IMG_8455a.jpgn58IMG_8437a.jpgn59IMG_8442aa.jpgn60IMG_8449aa.jpg
n63IMG_8450aa.jpgn62IMG_8431a.jpgn61IMG_8429a.jpgn64IMG_8427a.jpg
n68IMG_8430d.jpgn66IMG_8439d.jpgn67IMG_8450d.jpg
n70IMG_8447c.jpgn71IMG_8448c.jpgn72IMG_8449c.jpg
n73IMG_8440b.jpgn74IMG_8441ab.jpgn75IMG_8454b.jpgn76IMG_8453b.jpg
n77IMG_8456.jpg











ちょっと 休憩

w01IMG_8457.jpg


これは 我が家の ベランダの 花

いすみ で 買った ものだが 名前 は 忘れた

花が 星の形で カタカナの 名前 だった か ・


NHK の ニュース の 合間 に 季節の花 が スポット で 出てくる が

重い ニュース ばかり の 時 は 清涼剤


私の 場合 は

力を入れた ブログ記事 が 続いた 時の 

休 憩



追 記 )  この 花 は " ペンタス " と 言います  暑さ に 強い 花 だそうです

     情報 有難う ございました