fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

演奏応援

JR 飯田橋駅 に 来ている が さろきんぐ では ない

以前 東京マンドリンアンサンブル の 演奏会 の 裏方 応援 を やった 時 

メンバー で 構成する " フィエスタ " の ボランティア演奏 を 応援する という 約束 を した らしい が  確たる 記憶 は ない

とにかく 一回 は 合わせ が 必要 ということで ( MCK 練習を サボって ) やって 来た



o01IMG_8476.jpg
o02IMG_8477.jpgo03IMG_8478.jpg


" ここの 練習場の オーナーは 亡くなった " という 怪情報 が 飛んでいた が ・

イエイエ そんなことは ありません !  M r. エンジェル は 元気 です   これが 証拠写真



o04IMG_8480.jpgo05IMG_8486.jpgo06IMG_8495.jpg


この " フィエスタ " で 一緒に 弾く のは 初めて  

でも 何十年 も みんなの 音は 聞いてる ので 素直に 入れる 感じ
 


o07IMG_8483.jpgo08IMG_8485.jpgo09IMG_8482.jpg


それにしても  

コードから 適当に 伴奏して !  ドラ譜面 から うまく 弾いて !  歌伴 は 行き方 が どーなるか 未定 ・

まー いい けど  テキトー伴奏 は 得意 だから ・



o10IMG_8490.jpgo11IMG_8491.jpgo12IMG_8484.jpg
o16IMG_8494.jpgo17IMG_8487.jpg


保育園 の 先生たち も 一緒 に 弾くんだね 

盛り上がる でしょーね



o13IMG_8488.jpgo14IMG_8489.jpgo15IMG_8493.jpg


練習 終わって お茶 で なくて Wein & Beer

すぐ 帰る つもり が 9 時 まで おしゃべり ・



o18IMG_8498.jpgo19IMG_8496.jpgo20IMG_8497.jpg
o20IMG_8499.jpgo21IMG_8500.jpg










演奏準備

フィエスタ 応援 の 本番 は 朝 早い 

東上線 の 中板橋 なんか 私は 初めて 来る 所



ra01IMG_8658.jpgra02IMG_8659.jpg
ra03IMG_8661.jpg


さすが 東京マンドリンアンサンブル の 伝統  

大雨で 電車ダイヤは 乱れて いても 全員 定刻 の 8 時 には ピッタリ 集合



ra04IMG_8660.jpgra05IMG_8662.jpgra06IMG_8663.jpg


今日の 演奏会場 までは 歩いて 10 分 くらい

なかいた商店街 を 抜け 石神井川 を 渡り 環七 を 横切る と 目的 の 保育園



ra07IMG_8664.jpgra08aIMG_8759.jpgra09axIMG_8669.jpg


保育園の 裏の 事務所 みたいな ところで 指ならし の 練習  

実は ここで 初めて どー 弾くか 決める 所 が いっぱい



ra11IMG_8666.jpgra12IMG_8667.jpgra13IMG_8668.jpg


そろそろ 本番   みんな カワイー 服 着てる ねー   網目の スケスケ が セクシー

実は 私も 皆と 合わせる ために 家で Tシャツに 網ベストを 着てみたが どー見ても ホームレス風 で ボツ



ra15bIMG_8695.jpgra16IMG_8683.jpgra15aIMG_8740b.jpg


カントリーロード や オブラディ オブラダ やる なら せめて カウボーイハット を  と いうことで 

今 ある 帽子 を かぶって みた ものの ・  我 ながら  似 合 わ ね ~ ・



ra17IMG_8679.jpgra18IMG_8678.jpgra19IMG_8686x.jpg


しかし なんと 言われようと 帽子を 脱ぐ わけには いかない   子供 は 厳しい

絶対 ヤジ が 飛んでくる   " ヤーイ ハゲ じ~じ ・ ! " 



ra20IMG_8671.jpgra21IMG_8672.jpgra22IMG_8673.jpg












このパワー !

さて 保育園 での 演奏会 の はじまり ~ はじまり ~ ・

rc01IMG_8691.jpgrc02IMG_8693.jpg

ま ダサい 帽子 も それほど 浮いてない よう だし ・

rc03IMG_8692a.jpg


しかし エー ! ナニー ? この 観客 は ・ ! !

rc04IMG_8701a.jpg

大衆 団交 か ? ( 古い ね )

rc05IMG_8705.jpgrc06IMG_8704.jpg

目の前の 観客 から 食って 掛かられる ような この 威圧感

rc07IMG_8702a.jpg

でも こっちだって 天下の 東京マンドリンアンサンブル の 精鋭  負けては いられない

rc08IMG_8698.jpgrc09IMG_8718.jpg

いちおう 保育園 だから ケンカする わけには いかない  余裕の 笑顔を 保ってる

rc10IMG_8727b.jpgrc11IMG_8695.jpgrc12IMG_8699.jpg

しかし なんと言っても ジブリ の 玉蟲 (おうむ) みたいな この アグレッシブ な 群衆

rc13IMG_8715.jpgrc14IMG_8714.jpg

皆 歌い 出したら 圧倒的 迫力  こちら の 音 が 聞こえない 

rc15IMG_8725.jpgrc16IMG_8751.jpg

子供たちの 扱いが 慣れてる MC が 反撃   後方支援 の こちら は プリンク 連射 で 援護 

rc17IMG_8707b.jpgrc18IMG_8728.jpgrc19IMG_8723.jpg

これは 戦い だ ・ !

rc29IMG_8724a.jpg










まだまだ続く

子供たち に 囲まれて 演奏中 だが

rc17aIMG_8712.jpgrc17bIMG_8711.jpgrc17cIMG_8710.jpg

保育園 の 先生たち も 演奏 に 参加  観客の 大声援も 得て ますます コンサート は ヒートアップ

rc20IMG_8745.jpg

一緒に " 泳げ たい焼き君 " を 演奏する   子供たちの 歌声に 支えられて なんとか 

rc21IMG_8747.jpgrc22IMG_8733.jpg

後の 我々は 途中で 突然 演奏を 止めたり など イジワル

rc25IMG_8735.jpg

楽器紹介 で さらに 盛り上がる

rc23IMG_8743.jpgrc24IMG_8734.jpg

勝手に 歌い出したり 動き回ったり するのも 居るが 演奏の進行には シンクロしている  この辺 老人ホームとは 大違い 

rc28IMG_8753.jpg

一緒に 歌い 出しても 音程・リズム は 良い し  こちら が 引っ張られる 

rc31aIMG_8706.jpgrc31bIMG_8703.jpg

" ドレミの歌 " なかなか 終わらず どー しよう か と マンドリンの 困惑顔  私は テキトー伴奏 なので よゆー

rc26IMG_8697.jpgrc27IMG_8721.jpg

子供たち そろそろ 飽きて くるかな と 思ったが 全然 その気配 なし 全員が じっと こちらの 演奏を 見据えている

rc30IMG_8752a.jpg

40分間 の 子供たち との バトル 大変 だった けど 子供たち の 「 また来てね 」 の 笑顔に 疲れも 吹っ飛ぶ

rc31IMG_8756.jpgrc32IMG_8757.jpgrc33IMG_8758.jpg

打上げ の お昼  大人の世界 は いろいろ もめ事で 悩む ことも 多い 無邪気な 子供たち は うらやましい ね ・

rc34IMG_8760.jpgrc36IMG_8761.jpgrc37IMG_8762.jpg









おとなの世界は

rcAAIMG_8750.jpg


我々の 演奏を 本当に 一生懸命 聞いてくれた 子供たち

" 大人の世界 は 何かと 悩み事が 多い が 子供たち は 無邪気 で いいね "  と 言ったが

子供 には 子供 の 世界 で いろいろ 重大な 悩み事 が ある ようだ

演奏中 でも 隣り の 子を 引っぱたいてる 子 も いる

だいたい こんな時 近くの保育士さんが飛んできて " そんなことしちゃダメでしょ ! " と たしなめる

だから そう 深刻な 状態に は 発展 しない



大人の世界 それも 国と 国の 関係 では どうだろう

ある 強大な国 が " 近くの海 は みんな オレのもの だ " と 島 を 占領 し 軍事基地 を 作る

周り は 文句 を 言う が 聞く 耳 は 持たない   " 強い のは オレ だ ! "

昔 ケンカ の 後始末で 作った 国際連合 なんてのも あるが もともと オレの 息が かかっている

そーなる と こんな 時 対抗手段 は 周り の 仲間 を 引き込んで 団結て 対抗する しかない

仲間 の 大将 の 力 を 期待 して " なんとか 我々を 守って くれる だろう "



大人世界 には 簡単 に 問題を 解決してくれる 保育士さん みたいな 人は いない から

自分自身が 強く なる か 周りの 強い人 ( すなわち 軍事力がある国 ) と 連携する しか 解決の 方向 は ない

" そんなことはない !  絶対 軍事力など 力 によっては 問題は 解決 は しない ! "  と 思う人も 当然


では どうする ?


" スイス みたいに 永世 中立 を 宣言し どの国とも 同盟や 安全保障を 求めない

そうすれば 多分 周り から 攻め込まれる こともない "    我 関せず ですか  で も ・

例えば クラスで 番長が 弱い 誰か を いじめている のを 見ても  ほって おくんですね

他人との 関係を 拒否する あなた を みんな どう 思う でしょう ね

スイス は 各家庭に 銃が 置いて あって 有事の際 は 国民皆兵 と なって 武力を 行使する 組織 が あります

あなた は その 覚悟 が ありますか ?



" アメリカ と 安全保障条約 を 結んで 基地を 提供したり 思いやり予算 も 使ってる のだから

力 を 背景 に 無礼行為 を やる国 は アメリカ に 対応 を まかしとけば よいではないか "

しかし あの国 に しても 国益 や 自国の 国民の命 を 盾 に してまで 日本の 言うこと を 聞いて くれますかね

周り から 見ても 日本は オヤブン の 庇護の 元 好き勝手に 贅沢三昧 している < 小指 > みたいで ・

妬まれる こそ あれ 誰も 付き合って くれなく なりそう

ベッタリ 従属 でなく 成熟した 友好関係 を 結んでる  なんて 甘い 甘い



では どうする !    ここから が 私の 主張


国際社会 は 残念ながら 軍事力 と 国益 の バランス で 平和 が 保たれている

この バランス が 崩れた時 に 戦争 が 起きる

正義 に 基づく 言論 の力 は あまりにも 弱く 紛争 を 解決する に 特効力になる 組織 も 見当たらない

そんな中 我が国が 国際社会で 上手く 泳ぎ渡る には やはり 仲間 を 選んで 共同 して 行動する しかない

それによって 特定な 国から は あいつは 敵だ ! と 思われる かも しれないが

敵か 味方か 分からない が 状況に よって 自分の 都合の良い 行動を 取る  と 思われる より も 賢い 選択



結論 は

今の段階  安保法制 の 議論 で 集団的自衛権 など 少し は 同盟国 に 協力すべき では ないだろうか



もちろん 憲法で 「 日本は 紛争を 解決するための 軍事力の 行使 は 行わない 」  と ハッキリ 歌ってる から

当然 誰が 見ても 憲法違反   

ただ 国会議員定数 なんかも ずっと 憲法違反 が 続いてる し ね~

法的安定性 と 国際情勢 対応 を 整合させなければ  という やっかいな 問題 も ある し ・

憲法の 件 は また 別の 機会で ・
















 



 

大人も 戦争反対

昨日の 私の ブログ記事 に 対して


 子供たち が 無邪気 に 音楽を 聞いてる 写真を 使って  

 結局 は " 安保法制 賛成 " と 言ってる のはケシカラン !

 我々 大人たち は 子供たち を 戦争に 巻き込んでは いけない

 戦争法案 は 絶対 阻止 しなくては ならない !




う~む  久しぶり に ディベート魂 に 火が 付いて きました が ・

世界中で 戦争に 介入している アメリカ と 親密になると 戦争に 巻き込まれる 可能性 が 高くなる

という 理屈 ですね


私はそう 単純 ではない と 思います  

戦争 になる と いうのは いろいろな 要因が 重なって 起きる もので   

これから 少しずつ 反論 します が

いずれも どうしたら 戦争 に 至らないか を 目標 と して います



先ず 先の 戦争 ( 大東亜戦争 ) の例

日本が 戦争に 向かって 突き進んだ のは 国際連盟からの脱退 も ひとつの 大きな 要因 では ないでしょうか

あれから のち 国際社会 との 交渉 や 話し合い を 一切 断ち切り  枢軸国 だけの 独断で 動き 始めた

その結果 周り は ますます 経済制裁 を 強め 日本は 南方や大陸に 資源確保のため 進出しなければ ならなくなった

もし あの時 孤立を 避け 話し合い の場を 確保 していたら ・ 

もし 交渉の中で 耐えがたきを 耐え 偲びがたきを 偲び という状態 を ほんの少し でも 受け入れて いたら ・

あの 破滅的 敗戦状況 には 至らなかった  ・ の で は


とにかく 好きな国 嫌いな国 あっても 門戸を 開き 

相手との 繋がり は 出来るだけ 太く しておかなければ ならない



もう 一つ の 例   先の 湾岸戦争 では

日本 は 憲法を 盾に 武力行使 としての 参加を 拒否  結果 あの地で 戦争する ことは なかった

しかし 代償 として アメリカ に 1 兆 4 千億円 も 支払い 

その後 PKO 法案 など 自衛隊の 海外派遣 が 出来るよう 国内法の 整備 を 要求された

" 日本は 平和主義を 守り 戦争に 参加しなかった エライ ! " と みんな 思った だろうか

イエイエ ほとんどの 国 から 軽蔑 されました ね ・   

" 日本は 強大な 軍備 が あるのに 汗を 流さず 金 払って 戦争 している

中東の石油 が 停止して 一番 困る のは 日本 なのに ・ まったく ズルい 国 だ "

イラクに 居た 日本人の避難 も 自分 では やらず トルコ の 民間ボランティア 頼み だった し ね


今の 安保法制 も 多く は この時 の 反省 から

少なくとも 国内に 限らず 外国に居る 邦人 日本の生命線の 物流ライン 程度 は 自分 で 警護できる 体制が 必要

子供が 戦争に行かなくて よかったと 思っている 奥様 

あの時 日本全国 一所帯あたり 5 万円 くらい アメリカ に 支払って 私たちは 戦争 を お願い しました



そーすてっと 安保法制 を 固めて 海外でも 簡単に 武力行使 できる ように した方が 良いって こと ! ?

イエイエ そうでは ありません ! 

例えば 市民の 平和 を 守る 警察官 必要 となれば 拳銃の使用 が 法的 に 認められて います

平和維持 の ために ちゃんとした 警護 を やるべき  そして その 法的 根拠 が 整備 される べき

と いうこと です



平和維持 という 言葉は カッコいい けれど 治安維持 と いうと 権力保護 の ニオイ が する ね ー

憲法 では " 紛争を 解決する 手段 としての 武力の 行使は 行なわない " と なっている ので

さらに 法的安定性 の 議論 を しなくては ならない が ・


また 次回 と なって しまった



























MCK 本番前

今年も やって 来ました JR 千駄ヶ谷駅

7 月 に入って 昨日まで ずっと 雨  

今日 は " 梅雨 が 晴れた ー " みたいな 強烈な 夏の 日差し

恒例 の 大学 OB OG による演奏会  

会場 の 二期会会館 へ  ( 2015 年 7 月 11 日 )



pa01IMG_8502.jpg
pa02aIMG_8525.jpgpa02IMG_8527.jpg
pa03IMG_8526.jpg


この 練習 は 両国 や 蔵前 で もう 何回 か やってる

演奏会 といっても 気の合った 友達 を 招いて 我々が 演奏を 楽しむ会 だから

コンサート の 緊張 も なく リハ も なごやかに

ヤーヤー と 今年 も また 会えて 元気に 演奏できる 喜び を 分かち合う



pa04IMG_8504.jpg
pa05IMG_8503.jpgpa06IMG_8506.jpg
pa07IMG_8505.jpg


伝統ある 九州大学マンドリンクラブ だから 楽しむ会 とは言えど 曲 は演奏会用 で 本格的

今年 は 指揮者 三人 で  コンクール出場者 の 独奏 ソロ演奏 も 加わる

観客 が 身内だけ という のは 正直 もったいない

ただ 各人の ウデ に ついては あい変らず 上手い 人も 居れ ば ・

現役時代 の スキルを 想像 できない 人も 居る し ・  

ボケ防止 の 人も 居る し ・



pa08IMG_8508.jpgpa09IMG_8510.jpg
pa10IMG_8516.jpgpa11IMG_8549.jpg
pa12IMG_8535.jpgpa13IMG_8514.jpgpa14IMG_8540.jpgpa15IMG_8536.jpg
pa16IMG_8533.jpgpa17IMG_8532.jpgpa18IMG_8538.jpgpa19IMG_8531.jpg
pa20IMG_8544.jpgpa21IMG_8530.jpgpa22IMG_8548.jpgpa23IMG_8539.jpg
pa24IMG_8529.jpgpa25IMG_8528.jpgpa26IMG_8507.jpgpa27IMG_8543.jpg










MCK 本番

pc00oc01チラシ


同級生 の 真知子クン の 司会で はじまり はじまり ー  二期会 理事長 及び 新人指揮者 の あいさつ


pc01IMG_8558.jpgpc02IMG_8559.jpg
pc03IMG_8560.jpgpc04IMG_8562.jpg


今年 から 初めて 指揮 の 石井 氏   落ち着いて なかなか の 出来  弾く 方 は やや 問題 だが 

 いそしぎ  雪 - ロマンツァ と ボレロ



pc05IMG_8563.jpg
pc06IMG_8564.jpgpc07IMG_8566.jpg
pc08IMG_8567.jpg


二回目 の 指揮 佐々木 氏 は 貫禄   Dolce で いつも 見ている が 指揮風 も サマ に なって きた

 めぐり逢い  夏の庭  ロシア民謡メドレー



pc09IMG_8570.jpg
pc10IMG_8565.jpgpc11IMG_8571.jpg


山北 君 の 独奏  ムニエル の 愛の歌

九大出身 は 就職すると 本格的 に マンドリン を 続ける 人は 少ない  できれば 業界の 有名人 に なって 欲しい



pc12IMG_8574.jpg
pc13IMG_8576.jpgpc14IMG_8573.jpg


清正 氏 の 指揮  山北 君 の ソロ で モンティの チャルダッシュ

あと 初秋の唄   やっと コンミス の 鈴ちゃん が 目立った



pc15IMG_8577.jpg
pc16aIMG_8583.jpgpc17IMG_8584.jpg


アンコール は コペルティーニ の 夜想曲  これだと 最後 静か過ぎる ということで  さらに

九大マンクラ の 部歌 というべき 春の賛歌    なんだか ジーン と 来たね



pc18IMG_8585.jpg


観客 も 一緒 に 楽しんで くれて 嬉 しい


pc19IMG_8580.jpgpc20IMG_8569.jpg
pc21IMG_8572.jpgpc22IMG_8568.jpg


今年 は 若い 三人が 加わった おかげで 参加者の 平均年齢 が 60才台 に 下がった という

しかし 若人 以外 の お年寄り たち も 一般的 な 同窓会 写真 と 比べて  皆 若い !   やはり

楽器 を 弾く のは 若さ の モト



pc23IMG_8587.jpg











MCK 本番終了

つつがなく 演奏は 終了して ・

pd01IMG_8589.jpg

写真 撮る のは 幹事の 私の 大事な 仕事  うまく 撮れた

pd02IMG_8588a.jpg

さー これから 懇親会

pd03IMG_8592.jpgpd04IMG_8595.jpg

酒 と 料理 が 出る のに 時間 が かかる  ということで  まず お話し から

pd05IMG_8591.jpgpd06IMG_8594.jpgpd07IMG_8597.jpgpd08IMG_8598.jpg
pd09IMG_8601.jpgpd10IMG_8602.jpgpd11IMG_8604.jpgpd12IMG_8622.jpg
pd13IMG_8626.jpgpd14IMG_8631.jpgpd16IMG_8634.jpgpd17IMG_8637.jpg

酒 が 来て やっと 楽しい 楽しい 同窓会

pd25IMG_8606.jpgpd26IMG_8605.jpgpd27IMG_8608.jpg
pd28IMG_8610.jpgpd29IMG_8612.jpgpd30IMG_8611.jpg
pd31IMG_8613.jpgpd32IMG_8618.jpgpd33IMG_8617.jpg
pd34IMG_8620.jpgpd35IMG_8619.jpgpd36IMG_8621.jpg
pd37IMG_8638.jpgpd38IMG_8641.jpgpd39IMG_8640.jpg
pd40IMG_8642.jpgpd41IMG_8643.jpgpd42IMG_8655.jpg

シメ は " 博多の 一本締め "  毎年 やる が 私は なかなか 覚えられない

pd43IMG_8628.jpgpd44IMG_8649.jpgpd45IMG_8650.jpg
pd46IMG_8644.jpgpd47IMG_8651.jpgpd48IMG_8653.jpg

また 来年 も 演奏 楽しみ ましょう











戦争反対だが

安保法制 に 反対している デモ隊 に 対して 

「 戦争に 行きたくない という 利己主義 の 表れ で ケシカラン 」

と 若手の 議員が 発言し 物議を 醸している      


これに 対する 私の 意見は ・


デモ隊 の 人々 へ  

" 戦争に 行きたくない " と 思う のは 当然  これを 利己的 だと 非難される いわれ は ない

だいたい 利己主義が 認められない ような 社会 は ろくな 社会 では ない    

ただ 周りから 見れば  " 法案 ハンターイ ! " と 叫ぶ だけ では 単に 本人たちの 欲求不満 解消 にしか 映らない

" では どうする " を 叫ぶ あるいは プラカードを 掲げる とか すれば 共感が 持てる が  

例え ば  

" 海外 在住邦人の 安全を 守れー  隣の 国と 首脳会談 を 早く やれー "   とか


若手議員 の 人へ

マスコミ が " とんでもない発言だ 撤回しろ ! 議員を 辞めろ ! " と 騒いでも

動じる 必要 は ない 堂々と 自身の 主義 主張 を 貫けば よい

そもそも 法律違反 でない 限り 誰であっても 自由な 発言 を 押し込められる ことはない

あなたも 議員だから 考えに 共感する 支持者も たくさん 居る と 思う

マスコミ も ピンキリ 騒ぎを 煽る だけ の ゴシップ屋 は うまく あしらい

専門の 議会や 政党内 で 効果的に 活動し 信条の実現 を 目指して 欲しい



デモ隊の人 や 政治家 に 対して エラそうな ことを 言ってる 私 で ある が ・

昔は 私も 全然 考えてなかった なー    

と 振り返る のは 1970 年 頃


当時 は 70 年 安保 と 大学紛争 で 日本中 が デモの 嵐

渦中の 大学で 私も 何度も デモに 参加 し 警官隊 と 押し合い した ことも あった が

周り の 雰囲気 で 若さ を 発散していた だけ の 気がする

その頃 叫んでいた のは  " 安保反対  米軍基地撤去  米帝国主義・ブルジョア体制打破 ・ "

今 考えても その頃 まともに 何 を 考えていた か   覚え が ない

( マンドリンクラブ の 鈴木静一 の 曲 は よーく 覚えている が )



もし その頃 の 我々の 要求が 通って アメリカ との 安全保障条約 が 破棄されて いたら どーなった だろう

おそらく 日本は 米 ソ 冷戦 の 真っただ中に 晒され とても 安定的な 国の発展 は 望めなかった だろう

当時 朝鮮戦争 は 休戦ライン を 定め ほとんど 戦い は 終結して いた が

ベトナム では 北 が 親米の 南ベトナム を 陥落させ 共産主義の 勢い が 増していた

日本に 戦線が 拡大して 来なかった のは なんといっても アメリカの 軍事力 の せい

その時 私は " 国民の声 は 反対だから 絶対 米国との安保条約 は 粉砕 しなければ ならない "  と 思っていた らしいが 

今 振り返って考えてみると やはり 我が国が アメリカと 安保条約 を 結んだのは 正解だった と 言わざるを 得ない


話題 に なっている 安保法制 に しても  

単に 漠然とした 不安 や 周りの 雰囲気に 押されて 騒ぐ のでは なく

安保法制 が あって 何が 良いのか 悪いのか  安保法制 が ないと 何が 良いのか 悪いのか

そして これまでの 歴史を 正しく 検証 し 

国際情勢 の 中で 我が国の 安全保障 政策 は どう あるべき か ・ 等々

少し は 落ち着いて 自分の手で 内容を 確認して 自分で 判断して みよう !



昔 騒いでいた 私 は その時は 間違っていた の を 認 め  その 反省から    

あえて   こう 言っている ・















法的安定性 は

首相補佐官が 「 法的安定性 なんて どうでもいい 」 という 発言で 野党から 食い付かれている

分かりにくい ので どういう 問題 か 説明 しなおす と


法的安定性 とは 「 いったん 定まった 法律 の 内容 や解釈 は 簡単には 変えてはならない という 原則 」

すなわち 憲法 の 解釈 も 簡単に コロコロ 変える べきでは ない という 法の 大原則 が ある 

あー それなのに 首相補佐官 とも あるべき 人間 が  法的安定性 など どーでも いい と 発言するのは 

法律を 順守する 立場の 政治家 として あるまじき 発言  即 辞職 しろ !    という こと ・


すなわち 野党は  「 安保法制 は 憲法の 解釈上 許される 範囲だ 」 と 言ってる 政府 に 対して

法 の 原則 から 見ても おかしい !  と 反論 している


いつも 政府 寄り の 意見を 言う 私 だが 

純 学問的 に 考えれば まさに その通り  

私 も 安保法制 は 憲法の 解釈 から は かなり ズレてる  と 思っている


それなのに 安保法制 賛成 と 言っている !  憲法 違反 を 容認する のか !   

と いう ヤジ が 聞こえて きそう



では 誤解を 生まないように 順を 追って 丁寧に 説明 しよう


平和憲法 を 守れ 戦争に 突き進むな ! を スローガン に している 政党 が ある

確かに 憲法 のもと これまで 日本が 戦火を 交える ことは なかった

しかし 先の ブログ でも 言ったように 湾岸戦争 では 日本は アメリカ に 金を 払って 戦争 して もらった

その上 世界中 から 自分で 汗を 流さない ズルい 国 だ と 非難された



すなわち 自分の都合よく 教科書的 に 憲法 を 守り 海外の やっかいな事情 には 直接 関わらない 

資源を 輸入したり 製品を 輸出したり 日本という 国の 繁栄の ためには 

世界中の 全ての 国 と うまく 付き合って いかなければ ならない のに ・

憲法を 金科玉条 として 逃げ回る 態度 は あまりにも 世界を見ない 偏狭な行動 と 思う


私 は 

不条理な 国際社会 の 中でも 堂々と もの を 言い 国 を 繁栄させ 積極的 平和活動 で 紛争を 防止する

このあたり を 国の 目指す 方向 と すべき だ と 思う 



残念 ながら 現 憲法 の 法的安定性 を 完璧 に 守る と なれば 

国際社会 の 中で 日本の かじを 取る 責任ある 人に とっては 非常に やりにくい 現実 が ある

戦後 米軍が 日本に 駐留する 自衛隊が 創設される などは すでに 憲法の 精神から 程遠い

すなわち これまで 法的安定性 は 簡単に 無視されて きた


憲法は 長い間 国民の間 で 醸成されて 出来た ものでは ない 内容 は 現実の 世界情勢 が 優先 している

ドイツでは 敗戦後 軍備を持たない という 平和憲法 が 出来た (作らされた) が 

東西ドイツ分裂 など 米ソ の 冷戦 が 始まる と すぐに 憲法が 改正され 軍備の所有 徴兵制 などが 復活した

日本の 場合 は 米ソ冷戦 の 最前線が 朝鮮半島で あったため また 戦争で あまりにも 日本が 疲弊していた ため

アメリカ の 後方支援 と し 憲法では 徹底した No 軍事力 志向 と なった

そして アメリカ が 戦争 しやすいように 我が国に 対して 憲法を 勝手に 解釈する 措置 (基地 自衛隊) を 要求 した

我が国と しても 米ソの冷戦下 で 上手く 立ち回る には 憲法の 勝手な解釈で 乗り切る しか 方策は なかった



そもそも 法的安定性 とは 法の原則 で ある 

原則 と わざわざ 言ってる ということは 例外 も 認められる のでは ないか

安保法制 は 法的安定性 から 言えば 原則から やや 離れては いる すなわち 憲法の 勝手な 解釈

しかし 国際社会 の 中で 上手く 立ち回る ために 必要なら 例外として 認めたら どうだろうか


もちろん 憲法学者 の 言うとおり 法体系 としては 憲法を 改正した 上で 必要な 法制を 整備する のが 正当な 手順

しかし 国際情勢 は 時々刻々 変化する その都度 憲法を 改正できる ような スピード は ない し 

憲法 なんて ものは 頻繁に 改正すべき ものでも ない



これまでのことを みんなまとめて 私の 提案   ( 言いたいのは 以下の これだけ )

法的安定性 は 容易に 憲法の解釈 を 変えてはならない 原則 と あるが 

事実上 これまで 解釈が 異なる 法律 が たくさん 存在する ( 米軍地位協定 自衛隊法 PKO法 )

もちろん 裁判で争われ 解釈が 異なる 程度 は 少ない すなわち 法的安定性 の中 には 納まっている

私は 安保法制 も 厳密に 対比すれば 解釈 が 異なっているが その程度 は 少ない と 思っている


憲法 は 全ての 分野で 国の 基本が 決められている そんなに 簡単に 改正すべき では ない  そこで


  国の 舵を 取る 責任あるものとして 不条理 な 国際情勢 に 対処する ために 

  憲法を ある程度 柔軟に 解釈 し タイムリーに 乗り切る  のは 

  日本の したたかな 知恵 として 許されるべき 政策 ではないか



当然 国民 は 解釈の 異なる 程度 が 大幅に なって 憲法の本質 が 失われないよう 監視して おくべき と 思う

















深刻 競技場

   y08無題a


新国立競技場 が 白紙 に なって はたして 間に合うだろうか と 新たな 心配 が 出てきた が ・

私の意見は " 以前の ザハさん ので 進めば よかった のに " と 思ってる

その上で オリンピック開催 は 今頃の 時期だから  集中豪雨 や 熱中症 の 対策は特に 欲しい

さらに 日本で トップに位置する 競技場だから 将来 競技場の モデル と なるような 斬新な 機能も 取り入れて 欲しい


2500 億円 が 高い ?  

ま 日本の 経済力 としては 法外に 背伸び してる とは 言えない んじゃないの

となり の NHK 建屋 更新 だって 3400 億円 かけて やる と いう し

森さん の ボヤき ではないが  " そのくらいの カネも 出せんのかね~ "


安部さん が 白紙 とした 理由 は だいたい 想像 できる

安保法制 の 審議 も あり 数の力 で 強引に 政策を 進める 態度 は 見せたくない

野党 や マスコミ は 新国立競技場 も 一度 決めたら 強引に 推し進めている と 非難している

" そんなに言うなら 白紙にして もういちど アンタの 満足するような やり方で やり直そう では ないの ! (安部) "

野党 も 困った 

" イヤ ! 別に ね そー 真面目 に 反対していた わけでも なかった のに ・

 とにかく 設計変更 なんか すると 100 億円 近い 損失が 出る  責任者 は 辞任 しろ ! "


これは 安部さん の 反撃 に 遭った 野党 の 負け  

100 億 の 損失 は 今頃 になって 批判 を 持ち出した 野党 の 責任



y09無題002ay10無題001a



MCK コンサート の 合間 に 見学 した 国立競技場 の 解体状況

昔 演奏会 を やっていた 日本青年館 も 解体中 

別の 場所に 新規ビルを 作る ようだが 160 億円 も かかる のは ケシカラン と 野党から ケチが ついている

JSC と 文科省 を なんとか 悪人に 仕立てたい ?

そんなことより もー 時間が ないん だから 脚 を 引っ張らない で オリンピック 成功 に 協力 したら


私は 我慢 会 

35 ℃ の 暑い中 屋台形式 の ラーメン屋 ホープ軒 で 熱~い ラーメン を すすり 込む

どっと 汗が 出る が

別 に い い の だ ! 
 

  
y00IMG_8524a.jpgy01IMG_8522a.jpg
y02IMG_8517.jpgy03IMG_8521.jpgy04IMG_8523.jpg
y05IMG_8518.jpgy06IMG_8519.jpgy07IMG_8520.jpg












カワいーの大好き

政治の 話 は だんだん カッカ して 疲れる ので マサコ で 息抜き

たまにしか 会えない けど 会った 時は モー 嬉しさ 大爆発

こちら も マサコ の ツボ は よーく 知っている ので 

こころゆく まで コネコネ して あげる



<wx00IMG_8017.jpgwx01IMG_8021.jpg

wx02IMG_8008.jpgwx03IMG_8009.jpg
wx04IMG_8007a.jpgwx05IMG_7949a.jpg

wx06IMG_8774a.jpgwx07IMG_7940.jpg
wx08IMG_7933.jpgwx09IMG_7934.jpg

wx10IMG_7935.jpgwx11IMG_7939.jpg
wx12IMG_7941.jpgwx13IMG_7942.jpg

wx16IMG_7936.jpgwx17IMG_7944.jpg
wx20IMG_7938.jpgwx21IMG_7937.jpg

wx14IMG_7932.jpgwx15IMG_7943.jpg
wx18IMG_8771.jpgwx19IMG_8770.jpg

wx22IMG_8775.jpgwx23IMG_8784.jpg
wx24IMG_8776.jpgwx25IMG_8785.jpg

wx26IMG_7945.jpgwx27IMG_8783.jpg









あぢ ~ !

ya01IMG_6372.jpgya02IMG_6373.jpg

日が 沈んでも とにかく あつ~い !

猛暑日 継続 の 記録が やっと 途絶えた と 思ったら また ぶり返した

年のせいか 今年の 暑さ は 特に こたえる

エアコン つけて も 夜 寝られない  昼間 は ボーっ と して 疲労困憊

自律神経 が おかしくなった 様




ya03IMG_8889aa.jpgya04IMG_8024.jpg

暑気払い では なんてったって 生 ビール

ふだん の 食卓 は 第三の ビール




ya05IMG_7954.jpgya06IMG_8464.jpg

暑い時 熱い 飲み物 も 一緒に 取る と 良い 時 も ある

北柏 駅前 で 冷たい ミネストローネ と 熱い コーヒー




ya07IMG_8917.jpgya08IMG_8911a.jpg

暑い ! と 言って 冷たいのを ガブ呑み しても のど の 渇き は 収まらず 結局 体調が おかしくなる

私の 対処法  ペットボトル の 水 を 冷凍庫で 凍らせ 融けた 分の 水 を チビチビ 飲む

冷えてて 美味しい  飲みすぎる 心配もない  タオルに 包んで 時々 身体を 直接 冷やせる




ya09IMG_8479.jpgya10IMG_8275.jpg

暑い時の 食事 は 冷たい もの か さっぱり系 が 多い が

私 は 一日 一回 は その反対 の ガッツリ した もの を 食べる よう 努力 している




ya11IMG_8463.jpgya12IMG_8519a.jpg

我孫子駅 の から揚げそば  400 円に 値上げ されたが それでも 安い  あい変らず 美味い

ホープ軒 の ラーメン は 絶対 がまん会  その意気込み で 食べれ ば ま おいしい
















甲子園で

高校野球 が たけなわ

幸運な ことに 私の 出身高校 ( 熊本 濟々黌 ) は これまで 何度も 甲子園に 出場している

今年は 残念ながら 出場していないが    私 は これまで 何度も

直接 甲子園の スタンドに 座って 母校を 応援する という 楽しみ を 味わった



初めて 応援 した のは 平成 2 年 の 春の センバツ 

そのころ 仕事で 多忙 だった が " 20 年 勤続者 は 一週間 休暇 が 貰える " という 制度 を 利用して

旧婚旅行  神戸の 花博 見学  伊勢神宮 参拝  と 合わせて 母校の 甲子園応援 と 相成った

その時 の 相手 は 岩手の 花巻東   花巻東 といえば 最近も ベスト4 に 入った 強豪

大谷翔平 や 菊池雄星 の 出身校 でも ある  

予想 は していたが 軟投 貧打 の 我が黌 は 圧倒的 に 押されっぱなし

7 回 表 で 5 対 0  こちらは これまで 2 安打   敗色 濃厚 だった が ・

7 回 裏 黌歌 が 聞こえて くる や 突然 打線が 爆発  7 点 を 入れて そのまま 大逆転 勝利

ネット裏 で 観戦 して いたが 周り の 観客 も 我が黌ファン だったらしく その辺 みんなで 大盛り上がり

あの 独特の 甲子園の 雰囲気の 中で 母校の 勝ち試合 を 応援 出来た という  最高の 観戦 で あった



二回目に 甲子園に 応援に 行った のは 平成 24 年 夏の 甲子園

この時 の 相手は うずしお打線 で 名を 馳せる 徳島の 鳴門 

試合 は 鳴門 の 強打者 を 好投手 大竹耕太郎 が 封じ込み 3 - 1 で 勝利  

 甲子園

この試合 甲子園 史上 珍しい プレー が

奇しくも 7 回 裏   ワンアウト 一塁 三塁  濟々黌 追加点 の チャンス 

次打者 は ショートライナー で ツーアウト 更に 一塁ランナー が 飛び出し ボールが 一塁に 送られ ダブルプレー

チャンス は 消えた と 思ったが しばらくして " 濟々黌 に 一点が 入ります " との アナウンス

球場中 何が 何だか わからず ザワザワ  後で 分かった が 状況は 以下の 通り

ショートライナー を 捕って 一塁が アウト になる 前に 三塁ランナー が ホーム を 踏んでいる ので 得点 は 有効

守備側 としては 三塁ランナー が タッチアップ でなく 早く 離塁 している ので ランナー を 殺す ため には

一塁 アウト 後 三塁に ボールを 送らなければならない さらに その際 4 アウト目 となる ので 審判に 対して

4 アウト と 3 アウト を 入れ替える アッピール を しなければ ならない

これらの アピールがなく 守備を 放棄 ( ファールラインを 全員越える ) したため 三塁ランナーの 生還が 認められた


このプレー は 野球漫画 「 ドカベン 」 で 有名だった が はからずも 私の 目の前で 起きた

 ドカベン・ルール



三回目 の 甲子園 は 平成 25 年 すなわち 昨年 夏 に 続いて の センバツ

対戦相手 は 茨城 常総学院  もちろん 甲子園の 常連 で 強敵

しかし こちら には 大竹耕太郎 という 絶対の エース が いる

いつもと 違って わりと 余裕で 観戦  そして 筋書き どうり 2 - 0 の 完封勝利

 また甲子園   我が黌は


この時 は 相手の 上品で ひ弱な 応援 を 濟々黌の ド迫力 応援 で 押しつぶした 感じ

我が黌 の 応援 は 応援団員が 2人しかいない学校 と TV で有名になったほど で

垂れ幕 も なければ ブラスバンド も ない 人文字 や 振付け も 一切 ない

しかし 声援する 人数 には ことかかない    地元から バスで 応援隊 も 来るが

主 となるのは 全国 津々浦々に いる OB OG 達  創立 古い ので 5 万人 以上 居る はず

私みたい のが スクールカラーの 黄色に染まって 続々 集まってくる  下手すると アルプススタンド に 入り きれない

圧倒的な 数 で 大声援   相手を 完全に アウェイ状態 に する

先の 夏の 二回戦 では 大阪桐蔭 の 藤浪 は 大声援 の プレッシャーを 恐れて 登板しなかった とか ( 結果 優勝はしたが )



夏 春 と 濟々黌を 担った 大竹耕太郎 投手 は その後 早稲田大学 に 進学 

この春 の 六大学リーグ では 2 年生ながら 最優秀 防御率 を 残し  早稲田 の 完全優勝に 貢献 した


大阪 に 留まって 何回 も 甲子園 に 通うわけには いかないので 私が 甲子園で 応援したのは 全て 一 回戦

ただ 三回 とも すべて 勝ち 試合  私 は 勝利 の 女神 じゃない男神?? なのだ !


甲子園 で 母校 の 応援   こんな 素晴らしい シチュエーション に 巡り合えて

本当 に シ ア ワ セ ・ 




o09aimg_2bb.jpg
o01a367974_photoaa.jpgo02a0141aa.jpg
o03a8e9d2dfaa.jpgo04a6567aa.jpg
o05aaaa4aa.jpgo06aimages.jpg
o08aUmSobb.jpg
o07aA-zXxbb.jpg







 


野球は

熊本は 野球が盛ん と いうのは 川上哲治 の 影響 が 大きい


彼は1920 年 ( 大正 9 年 ) 熊本県 人吉 生まれ 

幼い 頃から 野球が 好き で 野球部 のある 熊本工業高校 ( 以下 熊工 ) に 入学 したが

早期に 家業を 手伝わなくてはならない という 事情 が あり  一年 で ( 名門の ) 濟々黌 に 転校 する

しかし 野球へ の思い は 断ち切りがたく 悩んだ 末 再び 熊工に 再入学する ( 当時 濟々黌 には 野球部が なかった )

熊工 で 吉原と いう 強打の捕手を 得 バッテリーとして 能力を 開花 全国中等学校野球選手権大会 に 2 度 準優勝 している

春の センバツ にも 1 回 出場し 決勝で 敗れた ものの 初めて甲子園の 土を 持ち帰った ということで 話題に なった

その後 巨人軍 入団  投手と 打者の 二刀流 だった が 選手 4 年間 で 首位打者 2 回 

戦後 再び 巨人 に 呼び寄せられ  打者 に 専業   " 赤バット " " 打撃の神様 " として 華々しい 活躍 

巨人の 監督時代 は ON を 配 し 9 連覇 を 含む 11 回 の 日本一  この付近 皆さん ご存知 なので 省 略


ちなみに  " 巨人の星 "に 出てくる 熊本農林高校 の 左門豊作 は 川上 が モデル という 説も ある  

私 は " 熊本人 は みんな 百姓で ブ男 だ " と 表現されている 様で 面白くない !  抗議したい 気分



川上が 監督を していた 頃    " プロ野球は どこのチームの ファン ですか ? "  と 聞く と 

熊本 では 100 人 中 間違いなく 100 人 が 巨人 と 応えていた

変わり者 の 意地っ張り の 肥後モッコス も いっぱい 居る のに ・


最近 は 100 人中 90 人 くらい かな ?   その理由 は ドラフト での ダーティ イメージ   それと

私 みたいに 広島ファン が 増えた ため

1975 年 ( 昭和 50 年 ) 万年 最下位で 監督も 逃げ出した 広島カープ を 優勝に 導いた のは 濟々黌 出身 の 古場竹識

知育 徳育 体育  を 綱領 とする 濟々黌 魂 が   指導者 と して 花 咲いた 感



川上 の 影響 で 野球 を やる 子供たち が 多かった せい だろうか 熊本出身 の プロ野球選手 も 多い

史上 最強 の 5 番打者 巨人の 末次利光 柳田真宏 

イケメンの 一番打者 緒方耕一

西武の 黄金時代を 築き その後 監督  秋山幸二 伊東 勤

ソフトバンクで 三冠王  松中信彦  

打撃の 達人 広島 の 前田智徳

伝説の 強打者   西鉄 の 高倉照幸  中日 の 江藤慎一  

阪神 は 多い 遠山奬志 後藤次男 真弓明信 野田浩司 柏原純一

他にも 横浜 の 金村康平  

女子プロ野球選手 第一号 の 片岡安祐実 も 水前寺の そばで 生まれている 

彼女 は 女子でも 野球 が 出来る 高校 として 熊本商業高校 に 入学している  川上 に 似ている



" 熊本で 一番 野球の 強い 学校 は どこ ? " と 聞かれたら ・  

濟々黌 出身 の 私 でも やはり 熊工 と 答えざる を 得ない

これまで 甲子園出場 40 回  ベスト4  5 回   準優勝 3 回

特に 1996 年の 松山商との決勝戦  奇跡のバックホームは 心に残る 

9 回裏 2 - 3 で ツーアウト ランナー無し から 一年生の 代打ホームラン で 土壇場 で 同点に 追いつく

更に10 回 裏 ワンアウト満塁 と 攻め 3 番 本多の 当り は ライト への 大飛球

ホームラン か ? 捕っても タッチアップ から ゆうゆう ホームイン だな  よし ! 熊工 優勝だ !

球場 の だれも が そう 思った   しかし ・・     

あとは " 奇跡の バックホーム " として 甲子園の 語り草 となっている ので 皆さん 調べて ください



" 熊工 が 野球 は 一番 強い " のは 認める が 熊本の 人に とって 甲子園 と 言えば 

昭和 33 年 の 春の センバツ 濟々黌 の 優勝 が なんといっても 印象 に 残る

その時 の 対戦 は  

   一回 戦    清水東    3 - 0
   二回 戦    新潟商    4 - 0
   準々決勝  早稲田実業  7 - 5
   準 決勝    熊本工業   5 - 2
   決 勝      中京商業   7 - 1

準々決勝の 早稲田実業 は 前の試合 投手の 王貞治 が ノーヒットノーランを 達成 し 勢い に 乗っていた  

この 試合 彼 に 特大ホームラン を 打たれる が その後 三振 に 抑え 下馬評を 跳ね返して 堂々の 勝利

準決勝 は 熊本工業 との 戦い なんと 甲子園の ベストフォー の うち 2 校が 熊本勢 という 珍事

我が黌 の エース " 白いマスクのエース " と 呼ばれた 城戸 博 投手 は 全て 完投で 53 奪三振


当時  九州勢 初優勝 の 濟々黌 を 出迎えた 熊本市民 は なんと 20 万人  

小学 3 年生 だった 私 は その頃 の 熊本市 の 熱狂 を おぼろげながら 覚えている



その時 の エース 城戸 博 氏 は今年 元旦に 亡くなられた 

また 長く 野球部 の 後援 に 関わられて きた " 御大 " 高木正男 氏 も 4 月 に 亡くなられた

高木氏 は つい 昨年 まで 私 は 帰省した 折 いつも 一緒に カラオケを 楽しんで いた のに ・  残 念

      oaa00edf.jpg       お月見の宴




熊工 の 話を 中心に する つもり が やはり 濟々黌 の 話 に なって しまった

やはり 甲子園 での 優勝 という のは それだけ すごい 偉業

春の センバツ で 九州勢 初優勝 は 昭和 33 年 の 濟々黌 だが

夏の 甲子園 で 九州勢 初優勝 は 昭和 40 年 の 三池工


この 二つの 学校 不思議な 縁 が ある   それは 私の ブログ で ・

1911 年 辛亥革命 により 清 を 倒 し 中華民国 を 創立した 孫文 は 前総統 と して 日本 を 訪れた が

その時 学校の 視察 として 訪れた のが 三池工 と 濟々黌     この 偶然 は ・
   

    孫文 日本にて   頭山 満 












盛夏のたかねへ

こう 暑い と

たかね に 行くのも 日が 傾いた 夕方出発 に なる

夕陽に 向かって 走る のも 風情 だね

最近は 特に 夕焼け が きれい



a01IMG_8787.jpg
a02IMG_8788.jpg
a03IMG_8790.jpg


 ゆうやけ こやけ で ひが くれて

 やま の おてら の かね が なる

 おーてて つないで みな かえろ

 からす と いっしょ に かえり ましょー



a04IMG_8789.jpg
a05IMG_8791.jpg
a06IMG_8792.jpg


夕方 出発 だと 談合坂 SA で 休憩 ・夕食 と なる

ビール 飲めない のは 残念 だが スムージー で 代用 

最近 の SA の食事  美味い から いいね ・



a07IMG_8793.jpg
a08IMG_8794.jpg
a09IMG_8796.jpg


 こども が かえった あとから は

 まるい おおき な おつき さま

 ことり が ゆめ を みる ころ は

 そら には きらきら きん の ほし



a10IMG_8897.jpga11IMG_8898.jpg
a12IMG_8899.jpg
a13IMG_8900.jpg












ひまわり たかね

太陽が いっぱい の 盛夏 たかね

うだる ような 暑さ の 中でも ひまわり の 花 が あると ホッとする

まさ に  夏 に お 似 合 い ・



ba01IMG_8809.jpg
ba02IMG_8812.jpg
ba03IMG_8803.jpg
ba04IMG_8811.jpg
ba06IMG_8808.jpg
ba07IMG_8807.jpg
ba08IMG_8905.jpg
ba09IMG_8906.jpg
ba10IMG_8802.jpg











夏の植物 たかね

この 暑さ に 人間たち は " 青菜 に 塩 " だが

植物 たち は ・  


特に この メタボ クレスト は 針葉樹 で 寒い所 出身の 木 なのに 暑さ にも 平気 平気

メタボ を 通り 越して ジャイアント レベル と なっている ので 名前を 変えよう

この ジャイアント クレスト はたして どこまで 大きく なる のやら ・


bb01IMG_8841.jpg
bb02IMG_8813.jpg
bb03IMG_8805.jpg


山梨の 山奥 でも 昼間 は 東京 よりも 暑い

外 を 眺めても いかにも 熱気 が 充満している 景色

哲学の ペランダ も  一分 と 居られない ・


bb04IMG_8817.jpg
bb05IMG_8851.jpg


涼しい 日陰 で 元気に 生育している 植物 を 紹介 しよう

ギホウシ  花は そろそろ 終わり


bb06IMG_8806.jpg


きれいな 花 が 咲いて ・ 名前 は ?   昨年から ずっと 思い出す 努力を しているが ・

bb07IMG_8862.jpg


シュウメイギク は まだ 葉っぱ だけ  9 月になれば 豪華に 咲き 誇り そう

bb08IMG_8863.jpg


ビオトープ の 水草類 は 今 が 盛 り  水面 が 見えない ほど

bb09IMG_8864.jpg


ここは ビオトープ でなく 上の 雨樋 ( あまとい ) から 漏れてき た 雨水を 受けるために 火鉢 を 置いている だけ

bb10IMG_8867.jpgbb11IMG_8868.jpg


ポタ リ と 落ちる 水 の 跡  

なんか 俳句 でも 作りたい が     これ しか ・


  しずけさ や にわ に しみいる みず の あと













動物と食物 たかね

こちらへ 来て 暑さ の ためか 夜 まったく 寝られない   

それで 気が 付いた が


午前 4 時 を 過ぎて 少し 空 が 明るく なった 頃

突然 虫たち が ザワザワ と 騒ぎ出す 

明るく なるに つれて 大合唱 に 拡大する

しばらく すると これに 鳥たち の 声が 重なる 

この声 なんか 一生懸命 主張している ようで  ハンパなく 大きい

そばで 大阪の オバちゃん 5 、 6 人が 言い争っている 状態  


目覚まし時計 以上



c01IMG_8908.jpg


この 暑さ の 中 ムシたち は ?

今年 は 蜂 ( ハチ ) 特 に 足長蜂 が 多い  そんじょそこら 蜂の巣 だらけ

他にも セミ や カミキリ虫 など



c02IMG_8814.jpg
c03IMG_8815.jpgc04IMG_8816.jpg
c05IMG_8829.jpgc06IMG_8830.jpg
c10IMG_8909.jpgc11IMG_8910.jpg


眠れない けど 明るく なった から しょーがなく 起きてる 昼間

ボケーッ と 外を 眺めている  柿の実 は 今年は たくさん 生って 豊作だ な ー

窓から 入る 風  朝夕 は 涼しい が 昼間 の この時間 は 熱風 だね



c07IMG_8904.jpg
c08IMG_8887.jpg
c09IMG_8886.jpg


炎天下 で ジャガイモ の 収穫   

昼間は 疲労困憊 で 私 には 無理 なので 遊びに 来ている 弟 に 頼む   

出来 は いいね ・



c12IMG_8818.jpg
c13IMG_8822.jpg


初めて 植えて 実 が 成った 万願寺 トウガラシ 

どー 使えば いー もんだ か ・



c14IMG_8819.jpgc15IMG_8820.jpg











すっぱい たかね

こちらに 来て 自律神経 が おかしく なった ようで 夜 は 寝られず 昼間 は ボケ~っ と 過ごして いる

相方 と 弟 が 一生懸命 梅干し 作り を やっている が そばで なんとはなく 眺めて いる

すっぱい 唾液 が 出る のも 今 の 体調 には 効く ような 気が する し

この景色 夏の 風物詩 と しても なかなか いい 絵



e01IMG_8810.jpg
e02IMG_8799.jpg
e03IMG_8800.jpg
e04IMG_8798a.jpg
e05IMG_8797.jpge06IMG_8853.jpg
e07IMG_8852.jpg
e08IMG_8804.jpg
e09IMG_8828.jpg










おいしい たかね

今の 時期 は 桃 葡萄 トマト ナス ジャガイモ キュウリ など 旬 の 食材 が 豊富

頂き物 も 多く 今日 の 食事 に どれから 使って いこう か と 迷ってしまう 状態



f01IMG_8801.jpgf02IMG_8846.jpg
f03IMG_8827.jpgf04IMG_8894.jpg


我が 相方 と いえば お菓子作り に 夢中

ま 出来上がり は 普通に 美味しい   けど ・

すぐ食べる のに 袋や 箱に 入れたり 立派な ラベルを 付ける ことも ない と 思う が ・



f05IMG_8854.jpg
f06IMG_8858.jpgf07IMG_8856.jpg
f08IMG_8857.jpgf09IMG_8872.jpg


お土産 で 頂いた 名店の 美味しい ウナギ も ある

元気を 付けなければ いけない 私 に とっては 嬉しい



f10IMG_8869.jpgf11IMG_8870a.jpg


近くの お友達 を 招いて夕食会 を やる と なれば  また 持ち込み 食材 が いっぱい

ま いーか

とにかく 暑気払い で カンパーイ !



f12IMG_8889.jpg
f13IMG_8888.jpg
f14IMG_8891.jpg
f15IMG_8890.jpg


興 が 乗って ウクレレ共演 など  

まだ 曲 に ならない が

手作り の お菓子 も お披露目



f16IMG_8892.jpgf17IMG_8893.jpg
f18IMG_8873.jpgf19IMG_8875.jpg











第2パーゴラ再開 たかね

先月から 建設 に 取り掛かった 第 2 パーゴラ

暑くて 身体 を 動かす のは 大変 だが とにかく なんとか 進め なければ ・


 たかね 第2パーゴラ


ga00IMG_8245aa.jpg


土台は 出来ている ので 今回 は 長尺 の 材料 購入 へ

3 m の タル木 を 探して 南アルプス市 の くろがね屋 へ



ga01aくろがねや南Alpus


他 に 6 m の パイプ も 必要 なので 運搬用 2 ton トラック を 借りる ことに なる

この トラック 第 1 パーゴラ を 作る 時も 利用した ので 運転には 特に 問題 は ない



ga02IMG_8837.jpg


しかし 久しぶり の マニュアル車 

最初 は クラッチ 踏み 忘れたり ギヤ選択 を 焦ったり



ga03IMG_8834.jpgga04IMG_8831.jpg
ga05IMG_8832.jpgga06IMG_8840.jpg


ただ このあたり の 適応力 は 私 は 自信 が ある

少し 走ったら まるで 手足 みたい に  

遠くの 雲 を 撮る 余裕 も



ga07IMG_8838.jpgga08IMG_8839.jpg
ga10IMG_8833a.jpgga09IMG_8911.jpg


6 m の パイプ 2 本  3 m の パイプ 3 本  3 m の タル木 21 本  3 m の 細パイプ 2 本  そして 継手類 など

30 分 運転 して 我が家 の 前に 下ろす  このあと 空トラック を また お店まで 返し に 行かなくては ならない

運搬 だけ で 今日 一日 終 了



ga11IMG_8835.jpg
ga12IMG_8836.jpg












第2パーゴラ順調 たかね

体調 は すぐれず 36 ℃ 以上 の 暑さ も 相変わらず 続いている

元気 を 振り絞って 作業 出来る のは  影 が 出来る 午前中の 一時間 と 日没前の 二時間


先ず 柱 となる SPF 木材 の 加工 と 塗装

その後 上部 の 格子状 木材 の 塗装 および 支え となる パイプ 継手 の 塗装


木材の 塗装 は 下部 クレオソート による 防腐処理 その上から 水性ラッカー 上塗り 

パイプ 及び 継手の塗 装 は アクリル スプレー 塗装


苦労して やっと 終わったら 突然 の 夕立  水性塗装 が 流れて しまった

次の日  再度 塗装 やり直し



gb01IMG_8823.jpg
gb02IMG_8821.jpggb03IMG_8824.jpg
gb04IMG_8825.jpggb05IMG_8826.jpg
gb06IMG_8842.jpggb07IMG_8843.jpg
gb08IMG_8844.jpggb09IMG_8845.jpg
gb10IMG_8848.jpggb11IMG_8849.jpg
gb12IMG_8850.jpggb13IMG_8860.jpg











第2パーゴラ完成 たかね

体調 は 優れない が 帰る 時期も 迫って きた ので とにかく 第 2 パーゴラ を 完成 させなくては ならない

ここから 弟 との 共同作業



まず は 柱 を 2 組 コの字 形 に 組立て 

力仕事 は 弟 に まかせ 私 は垂直度 など 組立て 後の 出来栄え を チェック



gc01IMG_8871.jpg


次に 上部の 格子状ハリ の 組立て

3 m 四方 の 格子 を 作る が 広げる 場所 が 取れない
 


gc02IMG_8876.jpg


部分的 に 下 で 組立て その後 横に 立てて 残り を 組み立てる

組立て と 言っても 格子の 交差部 に ネジを 射ち込む だけ だが 

私 も 暑さ で 頭 が 朦朧 と している し ・



gc03IMG_8877.jpg


横に 立てて みると アリャ ! ずれている !

確認 しながら 組み立て て 行った つもり だが ・  

何度 も 後戻り やり直し



gc04IMG_8878.jpg


いよいよ 棟上げ

柱 を 土台 の 上 に 立て パイプの 梁 を 組み立てる



gc05IMG_8879.jpg


組立て は あっさり 出来た が

水平 垂直 の 直し が 大変  

柱 周辺 に にわか サゲフリ を ぶら下げ  柱 の 角度 や 継手位置 を 何度 も 調整



gc06IMG_8880.jpg


この辺 脚立 に 登って やってくれて いるのは 弟 で  私 は 下から 指示する だけ だった が

ここで 私 は 突然 吐き気 を 模様 し 目の前 が 真っ暗 に なって ダウン  完全 な 熱中症

横パイプ の 組立て は 私 が 寝てる 間 弟 に やって もらった



gc07IMG_8881.jpg


次の日 パイプ が 組みあがったら あとは 組み立てた 格子を 上に 乗せる だけ だから  完成 目前

しかし これも なかなか 大変  

ひとり では 無理 だから 熱中症 で 休んで なんか いられない



gc08IMG_8882.jpg


脚立 を 二つ 両端に 配置 し 3 m × 3 m の 格子を エイヤ と 引っ張り 揚げ 上に 乗せる

もう 半分 の 格子を 引っ張り 上げる に 脚立 の 場所 が 取れない など 大変だった が

二人 の 絶妙 な 協力 で なんとか 完了



gc09IMG_8883.jpg


あと 針金 で 格子 と パイプ の 固定  及び 補修 塗装  ・

組み上げ作業 は ほとんど 弟 頼り だった が   これで

第 2 パーゴラ の かんせーい !



gc10IMG_8885.jpg


上の テラス から 見下ろし ても なかなか の 出来栄え

後 は 台風対策 の すじかい補強 を追加

そうそう 目的 の フジ の枝 と ツルばら の 誘導 も ・



gc11IMG_8884.jpg











あと たかねは

今回 の たかね 熱中症 で ほとんど グダグダ していた が 

なんとか 第二パーゴラ は 形 に なった


その 合間 に 頼まれていた 棚 を 作成 

" 狭い 浴室 トイレ に 物置き を 作って欲しい "  ま こんなのは お茶の子さいさい

狭い所 に 上手く 収まっている

皆さま ご要望 あれば 製作 うけたまわります ・
 


i01IMG_8847.jpgi02IMG_8859.jpg
i03IMG_8861.jpgi04IMG_8918.jpg


7 月 の 太陽光発電装置 による 売電量 は 22526 円

7 月 前半 は ほとんど 雨だった から こんな ところ か


最近 再生エネルギー の 話題 は 忘れ去られた よう

川内原発 は やっと 再稼働 に こぎつけた  

これを 機 に

再生エネルギー の 具体的 伸長 も  あらためて 望む



k01IMG_8901.jpg
k02IMG_8903.jpg


帰り あ 今日は 日曜日 というのを 忘れていた 

久しぶり の 小仏トンネルから 24 km の 渋滞

急ぐ 旅 でも ないから しょうがない か  


しかし ・

石油資源 の 心配 を マッタク していない 

日本 の 平和 ボケ ・



l01IMG_8912.jpg
l02IMG_8914.jpg
l03IMG_8916.jpg











夏 今昔

昼間 は バカみたい に 暑い  遠く には 入道雲が モクモク ・

夏 だね~

夕方 に なると バケツ を ひっくり返した ような 雨


昔 は これを 夕立 と 言って 風情 あった  最近 は 局地的 豪雨 という

昔 は 雨あがり の 虹 なんて 風情 あった  最近 は 竜巻 突風 雹 ( ひょう ) による 被害 が ・



w51IMG_9029.jpg
w52IMG_9028.jpgw53IMG_9027.jpg


せめて 夏に なごむもの

ほおづき

昔は 女の子 が 口に 含んで チュクチュク していた " いと おかし "  最近 は そんな人 を 見かけない

昔 は ほおづき市 が あって 女の子 を 誘って 出かけた  最近 は 殺人的 に 混雑する 花火大会 くらい



w01IMG_8767.jpgw02IMG_8766.jpg
w03IMG_8768.jpg


小さな 夏 の なごみ   

ベランタ に 植えた バジル の ほのかな 香り

昔 は バジルなんて ピザ・ナポリタン くらい しか 使わなかった  

今 は チャーハン チーズサンド そうめん  他 にも ・



w04IMG_8657.jpgw05IMG_8656.jpg
w06IMG_9026.jpgw07IMG_9031.jpg
w08IMG_9030.jpgw09IMG_9033.jpg


昔 は 自然 に 溶け込んで 夏 を 楽しんで いた  

今 は エアコン つけっぱなし で 熱中症 の 防止 に 躍起 ( やっき )















お相手は

ただでさえ 猛暑の 疲れが 溜まって きて   さらに ・

堀北真希 クン が 結婚して しまって 

少々 ガックリ している 今日 この頃


CM 界 では 桃太郎かぐや姫 が 家族 に なり

浦島太郎 と 乙姫様 も  良い 関係 に なった そう

金太郎 の お相手 を 心配 されている方 が おられる が


私 も おせっかい に 参 加


確か に 金太郎 の お相手 と なると なかなか 見つからない

恩返しの 夕鶴 ?  雪 女 ?  三保の松原の 天女 ?

みんな 妖艶 で 大人 過ぎる   気が 優しくて 力持ち だけ の 金太郎 には 全然 合わない

海外 へ 目 を 向けて

シンデレラ ?  白雪姫 ?  不思議な国のアリス ?  アルプスの少女ハイジ ?

シンデレラ 白雪姫 は 策略家   純情無垢 の 金太郎 は 下男 として 使い捨て られる

アリスハイジ は 年恰好 から 合いそうな 気 は するが 語学 や 嗜好 は 大丈夫かな ー

金太郎 は 熊 とも 話せる くらい だから 意思疎通 は 問題ない と 思うが 

親戚 の 犬 や 猿 熊 ウサギたち が 一緒に住んで 仲良く やっていける かな ~ ?

金太郎 が チョコレート や ケーキ が 好き とは 到底 思えない し ・

スマホ が 使えた としても 話す 中身が 貧弱な ようでは 遠距離恋愛 も 難しい し ね



そこで 私 の おススメ  ( 写真は 下記 )


ひとり目 は オバケのリリー

体形的 にも よく 合ってて ビジュアル として まさに お似合い の カップル

和風の 美少女 で オカッパ の 髪形 は たぶん 金太郎 の 好み

広い お屋敷 に 住んでいる ので 家族 が 多く ても 一緒 に すぐ 住める

おとなしくて 控え目な 性格 だが 相手を よく かまって くれる

力仕事 を バリバリ やってくれる 人 が お望み だそう



もう ひとり は アラレちゃん

まだ 若い けど 今から お友達 に なって 将来 一緒に なったら どう ?

彼女 いつも 子供っぽい 服装だけど 実は オシャレ したら とっても カワイーんだ

天真爛漫 な 性格 だから 話す と 楽しい  

数学が 得意の 才女 だが 文科系 の 能力も 優れている

これまで 流行語大賞に ノミネートされた 新語 が たくさん  " うほほーい "  " んちゃ "  " めちゃんこ "  " ばいちゃ "

動物たち と 一緒 に 住んでも ウンチ の 世話 など キチンと やってくれる ホントに しっかりした 子
 


ま ふだん 山の中では なかなか 若い 女の子 に 会う 機会が ないので 決める のは 難しい と 思う が

みんな 良い子 なので いちど 気楽な 気持ちで お会い したら どー かね~ ・

楽しみ に 待って ます よ ・




  w61ざしきzzh24IMG_3134

   w62アラレzz47176235w63zz47322543.jpg











東京駅で

東京駅 の 八重洲口 に 来ている

ずっと 工事中 と 思っていた が  この 簡易テント みたいなので 完成 らしい

ちょっと 面白くない 景色



n01IMG_8930.jpg
n02IMG_8931.jpg


地上 は 暑い ので 地下へ もぐって みよう

駅 構内 の グランルーフ や 銀の鈴 あたり 久しぶりに 来た が

あい変らず ごったがえし の 大人気 



n03IMG_8927.jpg
n04IMG_8924.jpg
n05IMG_8925.jpg
n06IMG_8923.jpg


地下街 も 行列だらけ の 大混雑

大丸 の お弁当街 など 奥へ 進めない ほど

美味しいもの が たくさんある っ てのは

なんだか 楽しく て ワクワク する ね



n07IMG_8928.jpg
n08IMG_8926.jpg
n09IMG_8929.jpg


ちょうど TV で ここでの おみやげ ベストテン を やっていた

あの 並んでる 店 が そう か な ? 

みなさん にも 紹介 しま~す



nc51IMG_9019.jpgnc52IMG_9011.jpgnc53IMG_9012.jpg
nc54IMG_9013.jpgnc55IMG_9014.jpgnc56IMG_9017.jpg
nc57IMG_9018.jpgnc58IMG_9020.jpgnc59IMG_9021.jpg
nc60IMG_9022.jpgnc61IMG_9023.jpgnc62IMG_9025.jpg










ラピス 暑気払い

わざわざ 東京駅 くんだり まで 出かけて きた のは ラピスラズリ の 暑気払い のため

私も 含めて みなさん 飲んで いる 時 は と ~ ても 幸せそう です

なお ラピスラズリ とは Mandolin の演奏団体 です



na01IMG_8932.jpgna02IMG_8935.jpg
na03IMG_8938.jpgna04IMG_8933.jpg
na05IMG_8934.jpgna06IMG_8952.jpg
na07IMG_8959.jpgna08IMG_8964.jpgna09IMG_8943.jpg
na10IMG_8953.jpgna11IMG_8941.jpgna12IMG_8956.jpg
na13IMG_8951.jpgna14IMG_8944.jpgna15IMG_8950.jpg
na16IMG_8946.jpgna17IMG_8954aa.jpgna18IMG_8957.jpg
na19IMG_8949.jpgna20IMG_8963.jpgna21IMG_8967.jpgna22IMG_8935.jpg
na23IMG_8948.jpgna24IMG_8971.jpgna25IMG_8961.jpgna26IMG_8947.jpg
na27IMG_8952aa.jpgna28IMG_8942aa.jpgna29IMG_8965.jpgna30IMG_8969.jpg











ラピス 二次会

私は 今年 帯状疱疹 による 腕 の 故障 が あり

Guitar リハビリ では ラピスラズリ に 大変 お世話 に なりました


ここは Mandolin 合奏 も 上手い が 演奏後 の 飲み方 も 上手い

なんと いっても 

" 美しい 女性 を 撮りたい " と いう 私の 望み を かなえて くれる ・



nb01IMG_8980.jpgnb02IMG_8978.jpg
nb04IMG_8979.jpgnb05IMG_8958.jpgnb06IMG_8973.jpgnb07IMG_8975aa.jpg
nb08IMG_8984.jpg
nb09IMG_8983.jpgnb10IMG_8994.jpg
nb11IMG_8982.jpg
nb12IMG_8935.jpgnb13IMG_8986.jpgnb14IMG_8985.jpg
nb15IMG_8991.jpgnb16IMG_8996bb.jpgnb17IMG_8987.jpg
nb18IMG_8998.jpgnb19IMG_8993.jpgnb20IMG_8995.jpg
nb22IMG_9009.jpgnb23IMG_9010.jpgnb24IMG_9008.jpg
nb25IMG_8999.jpgnb26IMG_9002.jpg
nb27IMG_9001aa.jpg