fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

台風が

台風21号 が 与那国島 を 襲い 風速 81 m を 記録 した との ニュース

我が国の ニュース は そうだが 本体 は 今度 12 月 に 行くことに なっている 台湾 を 直撃した

これまで 何度も 台湾 に 行って 特に 内陸部 は 河川の氾濫 崖崩れ など 台風に 脆弱な 感じ は 持っていた

阿里山鉄道 なんか 一回の 台風で もう 20 年 近く 不通 に なっている


心配 に なって 南投県 鹿谷 の 彼女 に Face book で " 今度 来ます ので よろしく " と メッセージ 送った が

多分 暴風雨 真っただ中 の 時間 に " ありがとうございます " の 返事 が 来た ところ を 見ると

そう 深刻 でも ない か ?



w01IMG_9948.jpg
w02IMG_9956.jpgw03IMG_9959.jpg
w04IMG_9949.jpg
w06IMG_9951.jpgw05IMG_9950.jpg
w07IMG_9958.jpg


ひまわり の 画像 を 刻一刻 と 見ていたが 台湾 全土 が かなりの 暴風雨  心配 だな ~ 


w101Latest71.jpgw101Latest72.jpgw101Latest73.jpg
w101Latest74.jpgw101Latest75.jpgw101Latest76.jpg
w101Latest77.jpgw101Latest78.jpgw101Latest79.jpg
w101Latest80.jpgw101Latest81.jpgw101Latest82.jpg















夏も 終わり

モミジアオイ

b01IMG_9595.jpg
b02IMG_9592.jpg
b03IMG_9593.jpgb04IMG_9596.jpg
b05IMG_9594.jpg
b06IMG_9583.jpgb07IMG_9584.jpg










我が家は

ブログの 話題 転換用 に 我が家の ベランダ

今の 時期 花業界? は 端境期    でも

過酷な 夏の 日差し に 耐えて 頑張った 花 に

拍手 !



b11IMG_9563.jpg
b12IMG_9567.jpg
b13IMG_9565.jpg
b14IMG_9564.jpg
b15IMG_9566.jpg











いすみ この道も

あい変らず 大気の 不安定な 状態が 続いてる

依頼されてる 業務遂行 の ため

いすみ に 行かなければ ならぬ


珍しく KQ 電車  大師線 川崎大師前 の 踏切   浮島の 製鋼所 この付近 最近 よく 火災が 発生


e01IMG_9597.jpge02IMG_9598.jpg


慎重に 安全を 確認 しながら アクアライン  ずっと 料金 800 円 は うれしいね

e03IMG_9599.jpge04IMG_9600.jpg
e05IMG_9602.jpg


最近は 海ほたる は すっ飛ばして 昼食は だいたい 千葉県 中央部 あたり 

e06IMG_9603.jpge07IMG_9607.jpg
e08IMG_9608.jpg


橋梁部 は 今日は 風も なく 穏やかな ドライブ日和

e09IMG_9610.jpge10IMG_9611.jpg
e11IMG_9609.jpg


" 首都圏中央連絡自動車道 " の 高滝湖 SA   工事 は 少し 進展 して 上りの 駐車場が 完成  高滝湖の 展望台 も

e12IMG_9612.jpg
e13IMG_9615.jpge14IMG_9613.jpg
e15IMG_9614.jpge16IMG_9616.jpg


前を 重機を 積んだ トラック が ・  落っことさないか ヒヤヒヤ  でも 追い立てる ことなく ゆっくり

e17IMG_9618.jpge18IMG_9619.jpg


今日の 目玉は 大多喜町 の 昔の 家並み  槍を 持った 本多忠勝の 軍勢 が 闊歩 している よう ・

e19IMG_9624.jpg
e20IMG_9621.jpg
e21IMG_9625.jpg
e22IMG_9623.jpge23IMG_9626.jpg
e24IMG_9622.jpg
e25IMG_9627.jpge26IMG_9628.jpg













いすみ 保守業務

この時期 ( 8 月 28日 )  

いすみ では ところどころ 稲刈り も 始まってる が

稲穂 が 垂れる 黄金 ( こがね ) の 原 は ニッポン が 誇れる 風景



g01IMG_9630.jpg
g02IMG_9629.jpg
g03IMG_9680.jpg
g04IMG_9679.jpg
g05IMG_9677.jpg


メインの仕事 の 草刈り 

隣の 変な外人 が 自分で遊ぶため に 刈ってあった ので 刈り残し を 仕上げ

玄関わき の 草刈り を 入念に  それと

屋根の 雨樋 の 泥 落とし



g06IMG_9676.jpg
g09IMG_9666.jpgg10IMG_9668.jpg
g07IMG_9665.jpgg08IMG_9675.jpg
g11IMG_9670.jpgg12IMG_9673.jpg


それでも 時間が あった ので 近くへ お買いもの

そして 家の中で マサコ と



g13IMG_9655.jpgg14IMG_9654.jpg
g21IMG_9657a.jpgg22IMG_9662a.jpgg23IMG_9661a.jpg











いすみ 波高し

f01IMG_9651.jpg
f02IMG_9652.jpgf03IMG_9653.jpg
f04IMG_9634.jpg
f05IMG_9636.jpg
f06IMG_9639.jpg
f07IMG_9640.jpg
f08IMG_9642.jpg
f09IMG_9645.jpg
f10IMG_9648.jpg
f11IMG_9638.jpg
f12IMG_9637.jpg
f16IMG_9631.jpg
f17IMG_9632.jpg
f18IMG_9633.jpg
f19IMG_9644.jpg
f20IMG_9643.jpg
f21IMG_9647.jpg
f22IMG_9650.jpgf23IMG_9635.jpg











いすみ いつもの道も

g51IMG_9681.jpg


別荘 保守業務 が 終わり 帰り道 の アクアライン  ここは まるで 砂漠 の 蜃気楼


g52IMG_9682.jpg
g53IMG_9683.jpg
g54IMG_9684.jpg
g55IMG_9686.jpg
g56IMG_9685.jpgg57IMG_9687.jpg
g58IMG_9688.jpg
g59IMG_9689a.jpg
g59IMG_9689.jpg
g60IMG_9690.jpg
g61IMG_9691.jpg
g62IMG_9692.jpg
g63IMG_9693.jpg











たかね 遅出

8 月の お盆を 過ぎて ずっと 天気が 悪い が 今日 ( 8月30日 ) も 朝から 雨

もっとも このところ 起きる のは 11 時ごろ だから

朝 天気 が どーだったか 定か では ない

夕方から に なったが 定例 の たかね に 出発 ー



k01IMG_9694.jpgk02IMG_9695.jpg


日曜日の 夕方 は 中央高速 の 上り が いつも 混む

こちら 下り は スイスイ

退職後 の ヒマ人 は  この 時刻 から 出かける のだ



k03IMG_9699.jpgk04IMG_9700.jpg
k05IMG_9698.jpgk06IMG_9701.jpg



暗いし 天気も 悪い ので たかね三山 は 見えない

いつもの 見える 景色 を 横 に 置く



k07IMG_9702.jpg   k08IMG_8188a.jpg
k09IMG_9705.jpg   k10IMG_8189a.jpg
k11IMG_9706.jpg   k12IMG_8190.jpg


談合坂 SA で夕食  

もちろん 別宅に 着いたら ビールで 飲み直す 予定


これも いつもの こと だが

着いた 初日は 雑草が 生い茂ってて 唖然 とする

今回 は 弟が 先に 来て 刈って くれて いた



k13IMG_9704.jpgk14IMG_9703.jpg
k15IMG_9733.jpg











たかね なごり夏空

la01IMG_9791.jpg


天気 は 悪い が 何 は ともかく 草刈り

暑く なく て ま いいか ・



la02IMG_9787.jpg


少し 明るく なってきた ようだ

待て ば 海路 の 日和 あり



la03IMG_9808.jpg


ヤッター ! 晴れて きた ぞ

こちら 山梨 でも 2 週間 ほど 日照 が なくて

みんな 待ちわびていた そう



la04IMG_9809.jpg


晴れて やるのは まず 布団干し

富士山に 対して 失礼 だが こちら 満艦飾



la05IMG_9811.jpg


次に やるのは 日光浴 特に ふだん 陽の 当らない 所 を

合奏 の Guitar 練習 も さらっておかなくては ならないが ・     思う だけ



la07IMG_9810.jpgla08IMG_8243.jpg


晴れても 雲がかかって 山が 見えない

晴れぬ なら 晴れる まで 待とう ほととぎす



la06IMG_9827.jpg
la09IMG_9828.jpg
la10IMG_9814.jpg











たかね 緑は

今年の 8 月 は 前半は 記録的 な 暑さ しかし 15 日 を 過ぎたら ずっと 雨 という 特異な 天気

植物 に とって は 厳しい 暑さ に 参ってしまう ところ で 雨 が 続き

ホッと している のでは ないか ・

全般的 に 元 気



lb01IMG_9790.jpg


しだれ桜 は 5 月 葉巻き虫 を 駆除 した ので 葉 が 多く 青々

秋 には 一段と 幹 が 太く なる だろう  と 予測



lb02IMG_9732.jpg


メタボクレスト 改め ジャイアントクレスト は 

もー 何と 言いましょーか ・

威風堂々  泰然自若  傍若無人 ??



lb03IMG_9718.jpg


楽しませてくれた ひまわり

来年 は この 種 で 

いすみ を 一面 の ひまわり 畑 に 出来そう



lb04IMG_9734.jpglb05IMG_9719.jpg


雨 も 多かった し 灌漑設備 も バッチリ

ミョウガ は 予想どうり 大繁盛 に 育った が

案外 食べる所 の 芽 は 採れない



lb06IMG_9717.jpg
lb07IMG_9715.jpglb08IMG_9807.jpg


同じ 水の 豊富な 所で 育った アジサイ

夏 も 終わり なのに まだ なごり 咲き



lb09IMG_9714.jpg


日向の 元気者 ミント は もー 雑草 レベル

冬 寒さ で 瀕死の 状態 の 不夜城 は こうして 毎年 よみがえる



lb10IMG_9716.jpglb11IMG_9736.jpg


日陰 の 実力者 ヤツデ と アオキ は

この 色つや が すべて
 


lb12IMG_9725.jpglb13IMG_9726.jpg


水辺の草 も 元気 で 水面 が 見えない メダカ どうなった かな

ホテイアオイ の 花  なかなか 風情 ある ね



lb14IMG_9731.jpg
lb15IMG_9865.jpglb16IMG_9821.jpg
lb17IMG_9822.jpg


シュウメイギク の 花  一輪 二輪 咲いている

来週 には 満開 に なりそう だが 

一番 良い 時に ここに 居ない   残 念 ~ !



lb18IMG_9870.jpg
lb19IMG_9871.jpglb20IMG_9872.jpg


目立たない 花 にも 気を 配ってる よ ー  チェリーセージ ??  フーセンカズラ

もう 紅葉している イロハモミジ  小さくても 香り で 主張 キンモクセイ



lb21IMG_9724.jpglb22IMG_9735.jpg
lb23IMG_9728.jpglb24IMG_9874.jpg


今年 大化け して 大ブッシュ に 成長 した  ヤマブキ

祖先 は 20 年前 飯能市の 顔振峠 ( こうぶりとうげ ) の 道路わき  ゴミに まみれた 小さな 枝



lb25IMG_9873.jpg













たかね 畑の

lc01IMG_9823.jpg


畑 の 余りスペース に 植えた ひまわり は 他の より 生育 が 良い

放置状態 の 畑 で 勝手に 繁殖 している のは シソ と 三株 の サツマイモ



lc02IMG_9730.jpg
lc03IMG_9723.jpglc04IMG_9727.jpg


いちおー 畑 らしく 手を 掛けなければ と

にんにく を 植える  収穫予定 は 来年の 5 月



lc05IMG_9829.jpg
lc06IMG_9830.jpglc07IMG_9831.jpg
lc08IMG_9832.jpg


そう言えば 春 いろんな 種類の トウガラシ を 植えた はずだ

タカノツメ を 5 、 6 本 他に  福耳  万願寺  韓国激辛 ・・

タカノツメ は そのまま 干して 調味料 にする が

残り を 収穫  

何が どれか 分からなくなった が 食べてみると 

ま 適当 に 辛くて 美味い



lc09IMG_9720.jpg
lc10IMG_9721.jpglc11IMG_9722.jpg
lc12IMG_9864.jpg
lc13IMG_9867.jpglc14IMG_9868.jpg
lc15IMG_9869.jpglc16IMG_9881.jpg


だいこん も 植える 予定 で いた が 畑 の アキが ない

仕方ない ので 種 を コンポート に 植える

芽 が 出たら 来月 移植する つもり だが

こんなんで うまく いく かな ~



lc17IMG_9833.jpg
lc18IMG_9834.jpglc19IMG_9835.jpg











たかね パーゴラ補強

m01IMG_9876.jpg


先月 熱中症と 戦いながら も なんとか 完成させた 第 2 パーゴラ

高さ 約 2.5 m 面積は 3 m × 6 m の大きさ    当然 ながら 手で 押すと ぐらぐら 動く

台風対策 も あり 斜め の 補強 が 必要   と いうことで ・



m02IMG_9712.jpg
m03IMG_9707.jpgm04IMG_9708.jpg
m05IMG_9709.jpgm06IMG_9711.jpg
m07IMG_9710.jpg


作業 は また 弟との 共同作業

共同 と いっても 私 は 立案 設計 と 材料 の 調達 及び 加工  

現場では 監督 指示 のみ

前回の 経験 も あり 粛々 と 作業 は 進む



m08IMG_9792.jpgm09IMG_9793.jpg
m10IMG_9794.jpgm11IMG_9795.jpg
m12IMG_9796.jpgm13IMG_9797.jpg
m14IMG_9800.jpg
m15IMG_9801.jpgm16IMG_9802.jpg


これまで 伸びた 枝を 切り続けてきた ツルバラ

やっと 上の 棚 まで 導ける   いらっしゃ~い ・

これから 自由に パーゴラ を 這いまわる ことが 出来る ね



m17IMG_9713.jpgm18IMG_9825.jpg
m19IMG_9826.jpg
m20IMG_9815.jpg











たかね パーゴラへ

そもそも 第 2 パーゴラ を 作ろう と 思った のは

薪置き場 の 脇から ひょろひょろ 生えてきた フジ に なんとか 立派な 棚 を 作って あげたい

 たかね フジ

前回 つるバラ を 棚 に 導く のは 簡単だった が これは ・


n01IMG_9737.jpg

まずは 薪を どかす

n02IMG_9740.jpg

薪置き場 の 下板 は 別宅 建築時 に 残った 足場板 を 使っていた が 

アリャ ー !   足場板 の 網 の 隙間 から フジ が 生えている


n03IMG_9741.jpgn05IMG_9743.jpg

網 を カットして 広げ 枝 を 抜く しか ないな

これは 大仕事 に なった


n06IMG_9744.jpgn04IMG_9742.jpg
n07IMG_9745.jpgn08IMG_9746.jpg

やっと やっと 

足場板 から フジ の 枝 が 抜けた


n09IMG_9747.jpgn10IMG_9748.jpg

ところが 薪置き場 の 下部 が 腐って いる ことが 判明

n11IMG_9788.jpg

急遽 薪置き場 の 補強  ついでに 塗装

土台 も 作り直して フジ を 背面 に  薪置き場 を 元に 戻す


n12IMG_9789.jpgn13IMG_9798.jpg
n14IMG_9799.jpgn15IMG_9805.jpg

もともと 薪置き場 の 脇 に あった 本枝 は 補強用 の 支柱 を 辿って もらう

苦労 して 立ち上げた 薪置き場 裏 の 支枝 は そのまま 上の 棚 へ 向かう よう ヒモ で 誘導


n16IMG_9824.jpg

これで つるバラ フジ とも パーゴラ に 導かれた 

名実 とも 第 2 パーゴラ の かんせーい !


n17IMG_9806.jpg
n18IMG_9812.jpg

勝手に 敷地の 隅に 生えてきた 我が家の フジ

ちょっと 離れていたら 草刈り機 で アッサリ チョン切られる ところ

こんなに カネ と 手間 を かけて 手入れ して くれる ・

幸せ者 だな ・














たかね やるのは

o01IMG_9866.jpg


以前 購入した 石垣 補修用 の 石  

いろんな 所に 使いたい が

移動する だけ でも 大変 

なんといっても 指 を 挟んだら 楽器 弾けなく なる

慎重 に 慎重に  バール を 使って

一日 作業 して  これだけ



o02IMG_9729.jpgo03IMG_9875.jpg


ポトス の 室内 自動栽培

二年間 の 栽培 実績 に 自信 を 得  第 2 弾 を 作製

元 は 府中 の 自宅に あった もの を こちらの TV 上 に 異動

屋上 の 自動 給水装置 も 新設



o04IMG_9816.jpg
o05IMG_9817.jpg  o06IMG_9568.jpg
o07IMG_9813.jpgo08IMG_9859.jpg


いろいろ 作業すると 食事は 簡単に 済ませ がち になる が

弟 が 居る と 楽  

内容 も バラェティ 増えて 嬉しい



o09IMG_9803.jpgo10IMG_9804.jpg
o11IMG_9750.jpgo12IMG_9738.jpg










新しいカメラで

去年 ジャパネットたかだ から エアコンを 買って 以来

今年 も ネット販売 に 凝っている 

販売元 に ついて は 自身の カード情報 を 連絡する ので 信用上 

旅行、 チケット、 宿泊 に 関しては  楽天トラベル 及び リクルート の 2 社

電気製品 に 関しては  シャパネット と ヨドバシカメラ の 2 社 に 絞って いる


最近 買った もの は 

ダイソン の 掃除機  ミズノ の ウォーキングシューズ そして つい 昨日 到着 ニコン の デジカメ



v01IMG_0001bb.jpgv02IMG_8114.jpg
v03IMG_9887.jpgv04IMG_9952.jpg


デジカメ は もう 三台 も 持っている ので 必要なかった が 

たかね で 別宅から バードウォッチング する 時 に 望遠鏡 が 欲しかった


これに 対して は 専用の ニコン単眼鏡 を 買おう と 思っていた  しかし 

最近の ニコンの デジカメ は 廉価版 の クールピックス でも 

40 倍 の 望遠が 可能  カメラ 機能 は 最新  そして ニッコールレンズ 使用


さらに 皆さん !! それだけでは ありません ! ( ジャパネットたかだ調 で ! )  

これに なんと  キャノンの 最新プリンタ 及び SDカード 接続ケーブル類 を 付属 します !  

あの ニコンカメラ と これだけ を セット して なんと 39800 円 !  ニコン単眼鏡 より 安いんです !



ほー ちょうど 別宅の プリンタ も 壊れて 買い換えよう と していた 所だった   

これは 絶対 お得  私に とって 渡り に 船 ! 



v05IMG_9954.jpg
v06IMG_9953.jpgv07IMG_9955.jpg


せっかく 機能 抜群 の カメラ が 手に入った ので ためし撮り

今の カメラ では 不得意 な 接写 を  

そして 解像度 も アップする はず だが ・ ?

ベランタ の 花 も 少し 鮮やか に なった  かな ・ ?



v08DSCN0138.jpgv09DSCN0139.jpg
v10DSCN0143.jpgv11DSCN0137.jpg


これも 今の キャノンカメラ で 不得意分野 の  夜空

日が 暮れて 今年 最大の スーパームーン を 撮る

昨日 キャノン で 撮った 中秋の名月 と 比べて

それほど 差 は ない か ・ ・ ?


  月は


v12DSCN0141.jpg
v13DSCN0144.jpgv14DSCN0153.jpg
v15DSCN0160.jpgv16DSCN0159.jpg
v17DSCN0151.jpg
v18DSCN0163.jpgv19DSCN0164.jpg
v20DSCN0148.jpg
v21DSCN0156.jpg
v22DSCN0152.jpgv23DSCN0155.jpg
v24DSCN0161.jpgv25DSCN0150.jpg
v26DSCN0147.jpg











コーヒーブレイク

ブログ記事 に おいても コーヒー ブレイク


この 絵は 今年の 8 月25日  

熊本の 郊外に 新しく 出来た コメタ゛珈琲店 を 訪れた 時 の もの


コメタ゛珈琲店 は 府中の 我が家の 近くにも ある が  

広い店内で 雑誌や 新聞なども 置いてあって 気が置けない


子供連れ の 若い 主婦グループの 井戸端会議

一刻でも スマホや パソコンを 眺めていたい 若者や 学生たち

そして 年寄り の ひとり 時間つぶし に 快適


" 毎日が日曜 " の 我々の 世代 も 応援 して くれる

本当に いい店



r01IMG_9453.jpg
r02IMG_9449.jpg
r03IMG_9448.jpg
r04IMG_9450.jpgr05IMG_9452.jpg











たかね 発電は

p01IMG_9785.jpg


先月 ( 8 月 ) の 太陽光 発電 による 売電額 は 23225 円  

8月後半 の 雨 続き そして 高温では 効率が 落ちる 発電パネルの 特性 から  ま こんなものか ・


売電額 の 一喜一憂 も いいが   ここでは

私の 原点 である " 我が国 の エネルギー事情 " について 話す の が 恒例



では あらためて 先月の 電気使用量を 見てみよう ・ ・ ( このセリフ お宝鑑定団 の 調子で ・ )

別宅で 合計 128 kW を 使用しているが 

このうち 太陽光発電 から 使った分は   692 kW (つくる)628 kW (売る) 64 kW

残り 128 kW ー 64 kW = 64 kW は   ( 買う ) の分となる

すなわち 大量に 自家発電している にも かかわらず 電気使用量の 半分は 東電より 購入している ことになる


電気は 溜められない ので ( 溜めるには また膨大な 設備が必要 )  日が 当たってない 時は 買う しか ない が

この 電力供給の 安定性 がない  というのは 太陽光発電 の 大きな 欠点

私の この地域 冬 に なると 夜間 凍結防止用 ヒーター が フル稼働 する が 電気代節約 には 役に 立ちそうに ない




日本全国で 考えると 再生可能エネルギー で このところ 伸びた のは 太陽光発電 のみ

私の感想では 国内電力供給の サポート というより " まぜっかえし "   

最近は 環境破壊 など マイナス面 も クローズアップ されてきた

電力会社から 見れば 高い 売電支出 に 加え 送電網の整備、安定供給化 への対応 など

厄介な 問題が 増える ことから

あい変らず 東電 以外 は 太陽光発電 による 電力購入を 制限 している



再生可能エネルギー発電 に 限らず 火力発電 水力発電 原子力発電 全てに 一長一短 は ある

その 長所 短所 を 論う (あげつらう) のでは なく  " では どうする " の 観点から 私の 意見を 言う と


以前 も 言ったが  リスク を 分散し 得意分野 を 集結する  " エネルギーミックス " を 決め  

その 達成 に 努力 すべき

  エネルギーミックス


このブログの 当初で 言った 太陽光発電 の 不安定 を 補完する には 原発 の 再稼働 が 最適

やっと 九電川内 1、2 号機 が 運転 し始めた が 今後は 順次 促進 すべし

石油などの 価格 は 水?もの  戦争も いつ どこで 始まるか 分からない  国際情勢 への 関与 は 万全 に

今後 CO2 対策 など 環境負荷 の 減少 が 要求される  LNG の 現在の 使用状態 は見直す べき



言いたい ことは キリがないが  要 は 

全ての 分野 で 各自 地道に エネルギーミックス目標 に 向かって 努力する こと !


とりあえず 我が家 の 太陽光発電 は 

よく 働いてる   と ホメて おこう ・












染織工芸

この分野 には 疎い 私 に 少しは " 美術の香り " を 吹き込んで くれる 瀧本 先生

一部の 作品を 展示している と いうことで 飲み会イベント と 合わせて 見学



s01IMGaaa.jpg


先生の 専門 は 染織工芸  長らく 女子美大 で 教鞭を ふるって おられたが 2 年前? に 退官された

女子美大 と 言えば ノーベル賞の 大村氏が 長年 理事長を 務めていた が ほとんど 同僚 仲間 の 関係 ?

大村氏 が 専門の薬学に加え 美術にも 造詣が 深い のは 驚き と 尊敬に 値する が 瀧本先生 も 言わば 非凡な 人生

若い 時 は ふつー の サラリーマン  しかし ある時 から 突然 女子美大 の 教授 に 

作品 は 国立近代美術館 にも 所蔵されてる し 染色分野 では 日本の 重鎮



s02IMG_9891.jpg


原点展 と いうこと で 波乱万丈の 人生の きっかけ が 分かる かな ? とも 思ったが

私の 感性 では 全ての 作品は 雲の上の 世界  

ま こんな 作品が 出来る人 は  エラーイ !



s04IMG_9892.jpg
s05IMG_9894.jpg
s06IMG_9893.jpg
s07IMG_9895.jpgs08IMG_9896.jpg
s09IMG_9897.jpg
s10IMG_9901.jpg
s11IMG_9902.jpg
s12IMG_9903.jpgs13IMG_9904.jpg
s14IMG_9900.jpgs15IMG_9899.jpg
s16IMG_9898.jpg
s17IMG_9906.jpg


美大 が 長い ので 染色 服飾 の 他に 広範囲な 分野 で 美術品 が 登場する  

特に 秀逸な 収集 は 別室の 数千体 もの 人形 だが     

ここで 登場した のは 山梨県 中丸遺跡 の 土偶 ( どぐう ) < レプリカ >

猫面のシャーマン は 宇宙や 異次元 空間 を テーマ にした 作品 と よく 似合う



s18IMG_9907.jpg
s19IMG_9908.jpgs20IMG_9909.jpg


数々の デザイングループ に 関与されてる ということで  

これまでの ロゴ デザイン の トピックス

今では 何億個 も 表示されて いる  おなじみ の

トヨタ の マーク  松坂屋 の ロゴ  スーパードライ の アサヒ ビール の マーク

1980 年台 は 新進気鋭 の デザイナー により 素敵な ロゴ が 造出された

それに しても 東京オリンピック の ロゴ問題 は ・



s21IMG_9910.jpg


瀧本先生 と 知り合い に なった のは 15 年前  たまたま 居酒屋で 隣に 居合わせた ため   

以来 ずっと 飲み友達


美術の 世界 は 先生 に 及ぶべくも ない が 音楽の世界 では 少々 自信が ある 

そこで  時々 バーター 取引き

先生の 趣味の ハーモニカ に ついては リズム 調子 など を 指導  

ここで 先生が ハーモニカ を 吹く と 傍の ワンちゃん が 必ず 踊り出す  

これは 絶対 フェイスブック 投稿 レベル だね


以前 ここの ギャラリーの 展示の 前で 私の 二胡 ソロ ライブ を やった ことが ある

なかなか すばらしい 演奏会 だった と 自分では 思っている が  

次の お呼び は まだ かかって いない ・


  二胡 ライブ


s22IMG_9912.jpgs23IMG_9914.jpg
s03IMG_9905.jpg













人生は

今年の 7 月 1日 遅まきながら " これからの人生に 向き合う 姿勢 " を 宣言した が  

その中 で


 東ニ 演奏 応援 ノ 要請 アレバ 喜ンデ 応ジ

 西ニ 飲ミ会 ノ 誘イ アレバ 絶対ニ 断ワラナイ


これに 従い

演奏会の 賛助 も 飲み会の 誘い も 極力 都合を つけて 参加するよう 努力している


  たかね これから



今回の 飲み会 は もう 何十年来 の 飲み友達 ばかり で 歴史 が 長い 

現在も 生存の確認 ? が 主な目的 で  暑気払い 忘年会 など 折々に 集っている


考えて みれば 

仕事も いろいろ  年齢 (世代) も 違う  出身や 学校も 異なる  多彩な 人と 付き合える のは 幸せな こと

この年 に なって 一緒に 楽しく 飲める 友人が 居る と いう こと は 私 に とって 財産   

それも  とても リッチな ・



t01IMG_9926.jpgt02IMG_9925.jpg
t03IMG_9917.jpgt04IMG_9920.jpgt05IMG_9915.jpg
t06IMG_9916.jpgt07IMG_9919.jpgt08IMG_9923.jpg
t09IMG_9922.jpgt10IMG_9924.jpgt11IMG_9921.jpg










偉い !

p01IMG_0044.jpgp02IMG_0035.jpg


北杜市の たかね に 滞在してた 時 " 大村智さん ノーベル賞 受賞 " の ニュース が 飛び込んで きた

大村さん は 隣の 韮崎市 出身 という ことで  モー 地元 は 大騒ぎ


市長が 有線放送で 街中 及び 田畑中 に 有線放送で 緊急 報告 最初は 何事か ? と

大村さん が 館長を務める 美術館 も 観覧料 無料 に ・

大村さん が オーナーの 立ち寄り湯 も 無料になった ・ という 話は 聞いていない !


でも この際 山梨を 訪れたら ぜひ 皆さん 大村美術館 と 武田の郷 白山温泉  に 寄って 下さい ね

韮崎市役所 わき の 釜無川に かかる 橋 を 渡って すぐ の 所 に 隣接して あります



p05IMG_0059.jpgp06IMG_0040.jpgp07IMG_0042.jpg
p08IMG_0036.jpgp09IMG_0037.jpgp10IMG_0063.jpg


私も 最近は 半分は 山梨 県民   地元出身の 快挙 は 素直に 嬉しい  

なんといっても 東大 京大の エリート でなく 地方大学 卒業 から ノーベル賞が 出た のが 良い 

もちろん 山梨大 だって バリバリの 国立大で 優秀な 大学 だが

ビッグな 実績が 伴う と 自信が 付いて 地方活性化 が 進展する のが 良い

スポーツで言えば なでしこジャパン そして 昨日も活躍した ラグビーの エディジャパン ( 五郎丸ジャパン だったか? )

も そんな 感 じ



p03IMG_0045.jpgp04IMG_0039.jpg


大村智さん の 研究 は 微生物を 応用した 新薬の 開発  

ゴルフ を やってる 傍の 土から アフリカの 風土病の 特効薬 エバーメクチン を 作り 3億人以上 の 命を 救った という

これは 日本が 誇る 偉人 野口英世 や 北里柴三郎 以上   本当に エライー !


人々の ためになる 業績 は 世界中から 称賛されても おかしくない

ただ 残念なことは 大村氏の 研究を 援助し 新薬を 製造 発売 した のが アメリカの 製薬会社 だった ということ

ま 製品化 に 貢献した アメリカ人の キャンベル氏 も 共同受賞 した から いーんだけど ね

日本の いろんな 製造会社 も 国内の 陽の当たりにくい 基礎研究 支援 に 目を 向けて 欲しい ー





p11トウp12ノーベル賞p13トウヨウヨウ氏


それと ここでも アノ 国 の 影  

中国で 初めて 自然科学 分野 での 受賞 ということで  

一流国の 勲章が なんとか 欲しかった んだな


受賞者の トゥ女史 は マラリア に効く 漢方薬 を 作り出した と いうこと だが 

貧弱な 私の 知識 でも はたして ノーベル賞に 値する 画期的な 功績だろう か と 疑問 ・

マラリア には 昔から キニーネ という 特効薬 があり  これまで 戦争など でも 活躍している

さらに 最近の 耐薬性マラリア寄生虫 に 対しても 数々の 新薬が 販売 されている と 聞く


ノーベル賞委員会の 発表の 時も その辺 を 気にして か 

" 大村氏 は アメリカ の キャンベル氏 と 共同受賞  トゥ女史 は 別件で 単独受賞 なので 

賞金は 1/4 1/4 1/2 に 配分される "  と わざわざ 強調 している

しかし その割 には 大村氏の 詳細な 受賞理由の説明 に 比べ トゥ女史の 受賞理由 が なんとも タンパク


やはり 2010年 の ノーベル平和賞 を 中国の 人権活動家 に 与えた ことが 尾を 引いてる ので は ・

あの時は 中国が スウェーデン に 猛抗議 し 貿易制裁 まで 発展させた 

以来 ノーベル賞委員会 は ビビったのか  中国の ご機嫌 取り に

本命の 日本の作家が 貰う はず だった ノーベル文学賞 も 誰も 知らない 中国の 農民作家 に ・


 








北杜市は

ノーベル賞を 受賞した 大村智氏 の 故郷 は  山梨県 韮崎市

私の 別宅 は すぐ近く の 北杜市 たかね 町 に ある が  住むのに 本当に 良いところ


空気 は 清々しい し 清流 も いたる ところ に

山々の 風景は 絶景  伝統の 田畑や 果樹園の 景色 も 心を なごませる

果物 も 米 も 美味い  ワインや 清酒 など 酒は 特に美味い  ネェちゃん も キレイ ??


こんな所に 住めば  あなたの 子供 だって ノーベル賞 を 取れる ような 大物 に なりますよ ー

みなさーん 山梨に 住みましょう ー


NHK の 「 キッチンが走る 」 で 北杜市 を やっていた ので 紹介 しまーす

 

q01IMG_9848.jpg
q02IMG_9836.jpgq03IMG_9838.jpg
q04IMG_9851.jpg
q05IMG_9849.jpgq06IMG_9837.jpg
q07IMG_9850.jpg
q08IMG_9841.jpgq09IMG_9839.jpgq10IMG_9840.jpg
q11IMG_9843.jpgq12IMG_9842.jpgq13IMG_9845.jpg
q14IMG_9858.jpgq15IMG_9847.jpgq16IMG_9853.jpg
q17IMG_9854.jpgq18IMG_9855.jpgq19IMG_9857.jpg
q20IMG_9861.jpgq21IMG_9860.jpg
q22IMG_9852.jpg











物理学は・

P51rof_Kajita.jpgp52梶田氏ノーベル賞01


大村智さん に 続いて 梶田隆章氏 が ノーベル物理学賞に 輝いた

日本の 底力 を 世界に 発信した ようで 本当に 誇らしい


その功績 は 「 ニュートリノ に 質量がある のを 発見した 」 と いうことだが ・

普通の、 一般の、 平凡な、 人民 に とっては

  " へー それで どーなるの ? "  

  " 宇宙の起源 や 生命の神秘 でも わかるの ? "

  " 大村さんの 発明 みたいに 世界中の 人の 役に立つ のか ね~ "


実は 物理学が 専門 の 私 から 見ても はたして ノーベル賞に 値する 功績 か どの部分なのか 

理解する のに 苦労 している 状態


そこで 先に 登場した もっと 理解できない " 善良な人民 " に 対して 

理解するのに 苦労している 私から 

なんとか 分かり易く 説明 しよう とゆー 

バーカな こと を 始める


p53nebula.jpgP54bottom-yoko-1-wmj.jpg


物質の基本 である 原子の構造 は 中心に 原子核 が あり -電子 が 周り に 存在する

さらに 原子核 の 構造 は +電気を 持つ 陽子 と 電気を 持たない 中性子 から 構成される

陽子の数 と 中性子の数 の 組み合わせ で 物質の特性 が 決まる 陽子1 個 と中性子1 個 だと 水素 (H) となる

陽子と 中性子の 数が 多い 物質 では 原子核内 の まとまり が 不安定 と なっており

自発的 あるいは 他からの力 により 原子核の 内部変換 (核反応) が起き それにより エネルギー (放射線 熱 光) を 排出する


例えば ウラン238 は 陽子 92 個 中性子 142 個 を 持っているが 中性子が 3 個 少ない ウラン235 も わずかに 存在する

ウラン235 は まとまり が 弱い 原子核 なので これを 集めて (濃縮) 外から 中性子を ぶつければ 破壊される (核分裂)

さらに 分裂した ウラン235 から 中性子が 飛出し 別の ウラン235 に ぶつかり 次々に 核分裂の連鎖反応が起きる (臨界)

この時 膨大な エネルギー(熱)が 放出される さらに 分裂した 陽子の数 によって 様々な 物質 及び 放射線が 発生する

この原理 を 応用したのが 原子爆弾 であり 安全性を 加味したのが 原子力発電 である ・  ( ニュートリノは どーした ! )


すなわち 陽子 中性子 電子レベルの 素粒子 は もう 実用化の 段階 で 原理的な もの は およそ 解明されている

最近は 素粒子物理学 も さらに 小さい クォーク レプトン等 で 物質を 解明 しよう という 研究が 進んでいる

これまでの 原子核物理の 検証にも つながっているが どうしても 説明がつかない 現象も 多々 発見されている


話は戻って ずっと昔 (1930年頃) ドイツの ある 科学者 が ベータ線 という 放射線の エネルギーを 調査していた所

どうも なにかの物質も 一緒に 放出されて エネルギーを 分かち合ってる ようだ という 仮説 を 提唱

この 物質は 中性子 と 同様 電気を 持ってなく また 非常に 小さい物質 には 間違いなかった ので 

中性子 ( ニュートロン ) より 小さい という 意味 で ニュートリノ という 名前を 付けた


ちなみに

マンドリン も アーモンド (アマンドラ) に 似ている マンドラ より 小さい ということで マンドリーノ という 名前が 付いた とか

ゆうこりん が 居る コリン星 の 由来 も 小っちゃくて カワユイ 雰囲気 から    これは ユルせる  しかし ・

カワユイ ( Dolce ) という 名前を 冠した マンドリン楽団が あるが その 整合性は ?  ( コラコラ !  寄り道が 過ぎる ! )


難しい話 が 長く なる と 皆さん モたなくなる と 思って ウケ話 を 挿入している ワケ 

ここまでで 分かって欲しい こと は ・   このブログで 昔から 言ってる こと だが ・

原子力発電 に ついては これまでの 研究の 積み重ね で 確立された 実用化に 十分な 技術 が あり 

いわゆる " 人間が手に負えない技術 " では ない !  ということ !


しかし ・

これだけ 長くなると 私も 疲れた ので 

ニュートリノ の 話 の 続き は  また 明日 -













ニュートリノ で

昨日の ブログ で ニュートロン (中性子) より 小さい 物質 を " ニュートリノ " と 名付けた のは

イタリアの エンリコ・フェルミ という 物理学者 である  こと を 付け加えて おく

私 が 昔 原子核物理学 を 勉強した 時に お世話に なった 教科書 の 著者 で ある


さて 物理学 とは 世の中の 物理現象 を 現在の理論で 解明 し 証拠を 得て その理論を 確証 しよう とするもの

1930 年に リュートリノ の 存在 が 予言された が 余りにも 小さい物質 ということで その証拠 は 長い間 得られて なかった  

全ての 学問に 言える こと だが いくら 理論を 考えても その証拠 を示さなければ 信用して もらえない 


言う は 易く 行う は 難し ? ( ちょっと 違うか )

逆に 考えると 物事を 研究しよう とする 時  まずは 様々な 可能性のある 理論を 提唱する ことが 大事

我が国 の 素粒子物理学 は 中間子論 の 湯川秀樹 氏  振り込み論 の 朝永振一郎 氏 など

理論 の 面 では  昔から 優秀で 先進的

革新的 理論 に 対して 自分が その 証拠 を 見つけられなくても  誰か 他の 科学者が 実証 して くれる かも しれない

さらに 別の 実証 により 提唱 した 理論 が 引き継がれ 充実 拡大 する かも しれない


科学の 発展 は まさに この 歴史 

例え 後世で 判明した 誤った 理論 を 唱えた としても それは 非難される べき でなく 意義ある 功績

オボカタ さん も データ差し替え など 恣意的ミス が なければ 成功につながる 失敗例を 示した 素晴らしい 研究者

大悪人 として みんなから 非難を 受ける 理由 は 絶対 ない !


この 半世紀の 物理学の トピックス は なんといっても 観測による ニュートリノ の 解明

宇宙からの 放射線 ( 宇宙線 ) が 地球の大気と 核反応 して ニュートリノ が 大量に 発生する  という 予測 の もと

我が国 でも 研究者が 総力を挙げて ニュートリノ の 実証 に 取り組んで きた

1983 年 岐阜県の 神岡鉱山 跡 の 地中に 巨大水槽を 設置し 宇宙線を 観測する 設備 ( カミオカンデ ) を 作った

1996 年 カミオカンデ を リニューアル し 世界一の 観測精度を 持つ 宇宙線 観測設備 ( スーパーカミオカンデ ) が 完成


( 世界二位 でなく ) 世界一 の 観測設備 を 得たことで 日本は ニュートリノ 研究 の トップランナー に 躍り出る

以後 積み重ねた 宇宙線 測定データ より ニュートリノ に関する 様々な 物性を 検証

これらの 功績 で 2002 年 小柴昌俊氏 が ノーベル物理学賞 を 得た



  ニュートリノとスーパーカミオカンデ


さて やっと 梶田隆章氏 が ノーベル物理学賞を 得た 受賞理由 の 話 に なるが

最近の 素粒子物理学 では クォーク・レプトン レベル で 論じる ように なった

これによれば ニュートリノ には 3 種類 の 性質が ( 質量も ) 違う もの が ある と いう

そして 各々の ニュートリノは 別 の ニュートリノ に 成り替わる すなわち 変動する ことが 出来る

3 種類 の ニュートリノ が 常に 変動 ( 振動 ) する ことを 1968 年 に 坂田昌一氏ら が 発表 している

         ポンテコルポ・牧・中川・坂田 行列 

この 振動 理論 は " ニュートリノ に 質量がある " という 前提 で あり  従って

振動が 発生している 事実 を 観測 できれば " ニュートリノ には 質量がある " ということが 実証 される


スーパー カミオカンデ では  はるか彼方の 超新星 からの ニュートリノ 、 筑波の 加速器 からの ニュートリノ 

また 太陽 からの ニュートリノ 、 宇宙 からの ニュートリノ の データ など を 蓄積 してきた 

梶田氏 の 功績 は " これら 一連の 実験結果 から ニュートリノ の 振動 を 確証した " というもの 

これにより これまでの " ニュートリノ の 質量 は ゼロ " という 仮定 での 素粒子物理論 は 全て 再考を 余儀なくされる

最近の 物理学 世界 では 画期的 な 功績 か    しかし ・

振動理論 を 提唱した 坂田氏を 始め カミオカンデ に 関わった 全ての 人に ノーベル賞を 送りたい 気がする



ところで カミオカンデ には 私 も ほんの少し 関わり が ある

あの 測定装置 は 巨大水槽 の中で 発生する 宇宙線による 微弱な光 を

周囲に 張りめぐらされた 数万本の 光電子増倍管 により 捉え 増幅し 電子回路 を 通して データ処理 するもの

20 年 前 くらい だったから スーパー カミオカンデ に 改修 している 時 だったか

務めていた 会社の 部署 で これらの 電子回路の 設計を 行なっていた


カミオカンデ は 私の担当 で なかったが  担当の 放射線検出器 では 部品として 光電子増倍管 を 使っているので

日本で 唯一 の 光電子増倍管 メーカー である 浜松電子 ( 現 浜松フォトニクス ) と 付き合い は あった

私が 開発した 放射線検出器 は 光電子増倍管 の DC電流を 使って 広帯域を 得る方式 だった が

光電子増倍管 自体 の 電流 直線性 が 悪く  製品化の時は 何個 も 買って 選別 使用 する 状態  で 困っていた

" なんとか 直線性の良い 光電子増倍管 を 作ってもらえないか " と 要望 を 言ったら

「 本製品 は パルス増幅 が 主目的 で そういう 使い方は 想定 していません 」 と スゲない 態度

ユーザー の 大会社に 対して こんな 失礼な 対応が 出来た のも カミオカンデ で 大儲け した 時代 だったから ?

カミオカンデ の おかげで 浜松フォトニクス は 優秀な会社 の 評判 が 一段と 高くなる だろう が

驕り は 禁物  常に ユーザーの ニーズに 目を 向けて ないと いずれ 落ちぶれる よ !  

ま こんなこと 言うのは 私くらい だろう が ・ ・



p53nebula.jpgP54bottom-yoko-1-wmj.jpg












ヨコハマ 西口

暑くもなく 寒くもなく 秋晴れ の お出かけ日和り   我が団地に じっとしている のは もったいない

ka01IMG_0089.jpg


KO 線 には イエロートレイン は ない  もともと 私は あまり ハッピー でない から ね

ka02IMG_0091.jpg


渋谷 に 行く のは 便利  30 分で 到着する

ka03a15-10-12 12.54.44-1


いちおー あの 雑踏 に 紛れて みる  ハチ公前 も 久しぶり

ka04IMG_0093.jpgka05IMG_0092.jpg


KO 線 から TY 線 に 乗り換える には かなりの 距離  最近 やっと 最短距離 を 覚えた 

ka06IMG_0094.jpgka07IMG_0095.jpg


TY 線 も 今は ほとんど 地下鉄 車両  昔の 電車 は どこへ行った ー

ka08IMG_0096.jpgka09IMG_0097.jpg


目的地 横浜駅 に 到着  乗り換えでは しょっちゅう 通る が 駅 から 出る のは 実は 生まれて 初めて

ka10IMG_0118.jpg


西口 の 顔 は  シェラトンホテル  タカシマ屋

ka11IMG_0099.jpg


そして  相鉄 ジョイナス

ka12IMG_0098.jpg


駅前で 因幡晃 似 の ストリート ミュージシャン が " 分かって下さい " を 歌っている

ka13IMG_0101.jpgka14IMG_0102.jpg


新宿 で 言えば 東口 の 雰囲気 でんな  無機質な ビル街 でなく ゴッタの 繁華街 が ありそう

ka15IMG_0103.jpg


横浜で これまで 歩いた と 言えば 中華街 元町 山下公園 くらい  歌舞伎町 みたいな 雑踏 も あったのか

ka16IMG_0104.jpg


たぶん ここ " 相鉄 ジョイナス通り " と 言うんじゃ ない かな

ka17IMG_0105.jpg


ここは 鮮魚店 の 看板だが どー見ても 酒屋さん か 喫茶店   隣には 横浜らしい シャレた ワインバー が ・

ka20IMG_0115.jpgka21IMG_0114.jpg


五番街のマリー (本名 ミヨちゃん) は ここに 住んで いたのか   ミヨちゃん(前編)  ミヨちゃん(後編)

ka18IMG_0116.jpg


繁華街の 真っただ中に 川 ( ほとんど海 ) が ある  地震や津波 の 時 この辺は 怖いねー  迷い道で

ka19IMG_0117.jpg














横浜のラーメン

横浜駅 西口 で 昼食  ナビで 見つけた 有名ラーメン店

ラーメン に ついては 私は こだわらず いろんな ラーメン を 食べる ように している

もともと ラーメン には うまいラーメン まずいラーメン は ない と思う あるのは 好きか 嫌いか ということだけ

サッポロラーメン も 荻窪ラーメン も それなりの 特徴で よく食べる が 好きなの も あれば 嫌いなもの も ある

私 は 九州育ち なんで どちらか といえば トンコツ味 が 好み

東京 の トンコツラーメン は 地元に 合わせてか ギトギト コッテリ感 が 弱く 口当たり さっぱり  やや 物足りない

ここ 横浜の店 も トンコツ に まろやかさ を 加えた 上品な 味  ま こんなもので いいか ・



kb01IMG_0106.jpg
kb02IMG_0108.jpgkb03IMG_0112.jpg


スープ は トンコツ が 好き だが 麺 の 好み は なんてったって 細 麺 ( ほそめん )

ここは 大分風 だから やや 太め だな  ま いーけど

紅ショウガ 擦りニンニク 入れ放題  及び 替え玉 が ある のは ヨシ !



kb04IMG_0109.jpgkb05IMG_0110.jpg


本場 九州 でも そうだが とんこつラーメン の 麺 を ほとんど ゆでないで 食べる ヤカラ が 居る

私 は その 良さ が さっぱり 分からない  あの バリカタ 麺 が どうして おいしい のかなー ?

もともと スパゲティ の アルデンテ や コシの 強い 〇〇うどん は 大嫌い ! うどん なら 因幡うどん ! 天神 地下

周り に 聞こえる ように " バリカタ ! " と 言う のは 粋がっている ように しか 思えない アホな 奴だ !



kb08IMG_0067.jpg


最近 弟子たち の 内紛で 話題に なった 隣の ラーメン屋  賑わっている


kb06IMG_0107.jpgkb07IMG_0111.jpg











横浜 東口は

横浜駅 の 西口から 東口へ 移動する   この 通路 なんだか さびしい

la01IMG_0119.jpgla02IMG_0123.jpg

東口の 雰囲気 も 荷物搬入場 の 感じ  人々は みんな 地下を 移動しているよう

la03IMG_0124.jpg

目の前に 第一京浜 そして 首都高 横浜線 の 高架   景観 の 魅力 は ゼロ

la04IMG_0120.jpg

そごう と 丸井 が あって 今日 宴会の ある スカイビル

la05IMG_0125.jpg

すぐ そば には 崎陽軒本店 ヨコハマ プラザホテル   スカイビル の 向こう に さらに 大きい ビル が ・

la06IMG_0126.jpg

万里橋 から 見る  スカイビル と 横浜三井 ビル

la07IMG_0127.jpg

この川 ( 海 ? ) の 向こう から みなとみらい の ビル群 が 始まる んだ

la08IMG_0132.jpg

ランドマーク タワー が 向こう に 見える  工事中の ビル も 多く  この付近 いずれ 新宿西口 に なりそう

la09IMG_0131.jpg

みなとみらい の 始まり  横浜三井ビル 日産ビル 富士ゼロックスビル 

la10IMG_0128.jpg

やはり 圧巻は 横浜三井ビル だな  

la11IMG_0129.jpgla13IMG_0142.jpg

下から 見上げている 姿  お上りさん か アジアの 観光客 に 見られてる だろうね

la14IMG_0143.jpg

実 は この ビル に 来た のも 今日 の 目的

la15IMG_0229.jpg











よこはま オブジェ?

川の ほとり の 横浜三井ビル と 日産ビル  軟弱な 地盤 ちゃんと 杭 は 打ってある だろうね

lc01IMG_0228.jpg

その前に なんだか メタボな 青少年 ? が たたずむ ??

lc02IMG_0227.jpg

なに 見てんのかな ??  私も 見てみる が ??

lc03IMG_0135.jpglc04IMG_0136.jpg

向こう から 見てたら  絶対 " バッカ じゃないの " と 言われそう ・・

lc05IMG_0137.jpg

川向う の スカイビル が 正面 に

lc06IMG_0138.jpg

横浜湾 方面 には また 様々な ビル が 

lc08IMG_0139.jpglc09IMG_0141.jpg

今日の 宴会 は あの 29 階 だな  と 確認   バッカ じゃ ない よ

lc10IMG_0140.jpg











鉄道模型博物館

原 信太郎 の 鉄道模型 博物館 は 横浜三井ビル の 2 階 に ある  

以前 から ぜひ 行きたい 行きたい と 思っていた

嬉しさ と 興奮 で 胸が いっぱい  

それで

記事の 言葉 が 出てこない ・ !



ma01IMG_0134.jpgma02IMG_0144.jpg
ma03IMG_0149.jpgma04IMG_0146.jpg
ma05IMG_0147.jpgma06IMG_0145.jpg
ma07IMG_0226.jpg
ma08IMG_0001.jpgma09IMG_0150.jpg
ma10IMG_0159.jpg
ma11IMG_0160.jpg
ma12IMG_0161.jpg
ma13IMG_0168.jpg
ma14IMG_0158.jpg
ma15IMG_0001aa.jpg
ma16IMG_0170.jpgma17IMG_0171.jpg
       熊本の市電(段山付近)                廃線の筑肥線
ma18IMG_0172.jpgma19IMG_0173.jpg
ma20IMG_0169.jpg











モデルシップ

mb01IMG.jpg


私も 少年時代 鉄道模型 の 虜 ( とりこ ) に なった 一人 だが 

昔 は 鉄道 を 走らせる という より 

忠実 な モデル を 作る こと ( モデルシップ ) に 重き を 置いていた

本物 の 構造 を 調べ上げ  自分で 材料 を 加工 して 

本物 以上 に 本物 らしい モデル を 作る という


目前 の モデルシップ ( しかも 実際に 動く ) を 見て

ん ~ ~ ~  と あいかわらず 言葉 が 出ない



mb02IMG_0157.jpg
mb03IMG_0165.jpg
mb04IMG_0151.jpg
mb05IMG_0153.jpg
mb06IMG_0152.jpg
mb07IMG_0154.jpg
mb08IMG_0156.jpgmb09IMG_0155.jpg
mb10IMG_0162.jpg
mb11IMG_0164.jpg
mb12IMG_0163.jpg
mb13IMG_0166.jpg
mb14IMG_0167.jpg










模型でも

原 信太郎 の 鉄道模型 の 凄い ところ は モデルシップ としての 外観の 精緻さ だけで なく

実際の 鉄道の 機能を モデルにも 取り入れ 模型の 走行時でも 実物に近い 挙動を 実現 した こと


その例 として  

現 特急ひたち に 装備されている 振り子型 台車 と 同じ 機能 の 揺れ枕 稼働型軸箱 を 台車に 組み込んだ

これにより 模型でも 急カーブ を 安定して 楽に 回ること が できる



md01IMG_0193.jpg


通常 模型の 列車の 駆動電源 は レール から 取る が 原 模型 では 実物 同様 架線から 電源を 取る 方式 とした

また 車輪の 駆動ギヤ の 方式を 工夫して 走行中 駆動電源 を 切っても 惰性で 進行する ように した

これにより より 本物 に 近い 走行が 実現 した



md02IMG_0194.jpgmd03IMG_0214.jpg


原 信太郎 の 模型製作 の 仕事場 が 再現 されている

楽しかった だろう ね ~ 

コカコーラ は?  呑まず食わず で 没頭した わけでは なかった みたい



md04IMG_0174.jpg


模型 の 大きさ は 線路の 幅 ( ゲージ ) で 決まる

ここの 原 模型 は 1 番ゲージ

今 日本 では 場所を 取らず 走らせる ことが できる Nゲージ が 主流  でも 小さいねー



md05IMG_0199.jpg


私が 昔 やってた のは HO ( ハーフ オー ) ゲージ  

手ごろな 大きさ で モデルシップ も 楽に できる



md06IMG_0200.jpg


原 模型 の 真骨頂  架線から 電源を もらって 走る 実演 

架線を 擦る 音 レールの 軋む 音    走行音 が リアル ・ !

カーブ での 傾き 始動 停止 時 の 動き    模型 とは 思えない ・ !



md07IMG_0191.jpg
md08IMG_0187.jpgmd09IMG_0188.jpg
md10MG_0183.jpgmd11IMG_0186.jpg
md12IMG_0189.jpgmd14IMG_0185.jpg
md15IMG_0192.jpg












レイアウト

鉄道模型 では 鉄道本体の 模型より 鉄道 周りの 駅舎や 風景を 作って " レイアウト " を 楽しむ 人も 多い

ドールハウス や ミニチュア建物 橋 や トンネル を 作り そこに 電車が 走る のは楽しいが なにぶん 場所が 要る

結果 どうしても 日本では Nゲージ みたいな 小さいモデルが 受け入れられる

この場合 列車本体 は 自作が 困難 となり 出来合い を 購入する 人が 多い 

私 の場合 列車の モデルシップ 嗜好 だった ので 広い 場所 を とる レイアウト は 諦めた が


なんと ここでは 

1 番ゲージ の 大きく て 精巧 な モデルシップ が 世界一 広大な レイアウトの 中を 走っている !  

楽しくない はずが ない ! 



me01IMG_0216.jpg
me02IMG_0197.jpgme03IMG_0177.jpg
me04IMG_0206.jpg
me05IMG_0178.jpgme06IMG_0217.jpg
me07IMG_0176.jpgme08IMG_0175.jpg
me09IMG_0179.jpg
me10IMG_0208.jpg
me11IMG_0210.jpg
me12IMG_0212.jpg
me13IMG_0181.jpgme14IMG_0211.jpg
me15IMG_0198.jpgme16IMG_0213.jpg
me17IMG_0207.jpgme18IMG_0195.jpg
me19IMG_0225.jpg