卒業して 私が 東京で 就職した 会社 は 日立 と 似たような 総合重電の T S 社
家電も 力を 入れてる ので いい CM 曲 も たくさん と 思っていた が
全然 ない !
♪ ひかーる ひかる T S はしーる はしる T S ・ ・ これじゃー ね
どうも 宣伝企画 セクション は TVドラマの 内容さえ しっかり してれば 音楽 なんか どーでも いい と 思っていた ?
ほかに 海外の 超一流の オーケストラ を 招いて 冠演奏会 も やっていたが
これも 権威を 押し付けられているようで 一般大衆 が 共感する 雰囲気 を 作り出して いない
対して 競合会社 日立 の この歌
TV 番組の 内容は そう冴えない ものの CM 曲としては インパクト 抜群
♪ この木 なんの木 気になる 木 見たこともない 木です から ・
オッ と 驚くような この木 ハワイに 生えてる

そう言えば 以前 行った 台湾の 成功大学にも そっくりの 木が あった

大木 ( たいぼく ) は 頼りがいが ある 、 堂々として 立派 、 心が 癒される など 企業イメージ に するのに 最適
小林亜星 としては 珍しい 元気で パンチのある 曲 の 仕立て で さらに 活力のある 会社に 仕上げている
編曲 は 現在 九代目 と なって 少々 落ち着いてきた 日本を 背負う 大企業 として 自信と 余裕 が 出てきた のか ・
「 日立の樹 全集 」

" この木 なんの木 ? " と 聞かれる 皆さん は もう ご存知 の ジャイアントクレスト ( 旧姓 ゴールドクレスト )
近所では " ああ あの立派な 木が ある 家 ね・ " 目印 として 重宝 している
北杜市 名所 とは いかなくても " 北杜市 名木100 選 " くらい どーかな ??
音楽 には 夢や 希望 が ある そして 創作の 意欲 を かきたてる もの が ある
市場洞察 チャレンジ精神 アイデア造出 企画 改良 ・ 改善 ・
こういった 企業に 必要な 基本行動 は 音楽を 親しみ 創作する ことに 通じる
すなわち 会社 として 幹部の 音楽に対する 姿勢 従業員の 音楽に接する センス を 向上させる ことは
会社の 業績向上 に 繋がる 重要な 施策 と 思う
T S に 勤めていた 頃 会社の ラグビー部の 応援歌を 作る ということで 従業員に 作詞 募集 が あった
当然 持ち前の 溢れる 才能? で 応募
府中市の シンボル 欅 (:ケヤキ) の木 を 主題とした 夢 と ロマン
そして 100万ボルト の 熱血感 スタンドの 応援の 振り付け にも 合う 掛け声
も 入れて ・

今 思い出しても 阿久悠 に 匹敵する 名作 と 思って いた が なぜか あっさり ボツ
後で 聞いた 合格作品 は アホダラ教 みたいな ゴマスリ作 だった のに ア然 !
T S での 音楽に関する センス は ほとんど ゼロ だね
私 が 就職先にT S 社 を 選んだのも
「 レコード会社も 経営している ので いざとなったら その分野で 働いても 良いな 」 と 思ったから なのに ・
株価 に おいても 利益 に 置いても 万年 日立の 後塵を 拝している T S と しては
やはり CM 曲は 小林亜星 に 頼むべき では なかったのか
これは いまさら 言っても しょーがない ! 今後 は
業績向上 の ためにも 日立の 「 この木なんの木 」 の 歌を とことん 聞いて
社内 の 音楽的分野 の センス醸成 と レベルアップ を 図る 必要が ある と 思う ・
しかし ・ 私 と 同期入社 の M クン !
" アンタ ねー とんとん拍子で 取締役に なったけど 不正会計 など 率先して 画策・指示 してちゃ イカンよー "
いけない ! 長々と 今回 一つで 終わって しまった
( なつかCM まだ 続く )