fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

深大寺へ

今年の 1 月 は たかね に 4 日間 居た 他は 府中 で ほとんど 予定 が 入って いない

実は Mandolin の合奏練習 が 始まっているんだが なんとなく 今年の スタートダッシュ は 抑えたい 気分 ・

しかし 一日中 家に こもりっきり も 身体に 悪いので 近場 を さろきんぐ  


2016 年 1 月 14 日 調布 深大寺へ  

風 も なく 陽ざしを ポカポカ 感じる ・   

気持ちの良い 雑木林 の 中 を ・

二週間 遅れ の 初詣で



k0a01IMG_2701.jpg
k0a02IMG_2702.jpgk0a03IMG_2646.jpg
k0a04IMG_2647.jpg
k0a05IMG_2645.jpgk0a06IMG_2648.jpg
k0a07IMG_2650.jpgk0a08IMG_2649.jpg
k0a09IMG_2693.jpg
k0a10IMG_2694.jpgk0a11IMG_2691.jpg
k0a12IMG_2695.jpgk0a13IMG_2692.jpg
k0a14IMG_2696.jpgk0a15IMG_2697.jpg
k0a16IMG_2698.jpg











神代植物公園 林

深大寺に 隣接して 神代植物公園 が ある  

私 が 愛する ここの 雑木林

絵 に 描きたい 芸術 風景



ka01IMG_2704.jpg
ka02IMG_2705.jpgka03IMG_2688.jpg
ka04IMG_2703.jpg
ka05IMG_2699.jpgka06IMG_2700.jpg
ka07IMG_2653.jpg
ka08IMG_2689.jpg
ka09IMG_2654.jpgka10IMG_2655.jpg
ka11IMG_2684.jpg
ka12IMG_2686.jpgka13IMG_2652.jpg
ka14IMG_2651.jpg
ka15IMG_2687.jpg
ka16IMG_2685.jpg











神代植物公園 梅

個人的 に ここの 雑木林 は 日本一  と 思ってる が

今日 来た 目的 は 神代植物公園 の 



kb01IMG_2656.jpg


今年は 暖かい ので 早く 見ないと 終わってしまう かも と 思ったが 

ここの 白梅 は 例年通り   

少し 早かった かな ・



kb02IMG_2657.jpgkb03IMG_2683.jpg
kb04IMG_2676.jpgkb05IMG_2680.jpg
kb06IMG_2658.jpg


でも 場所に寄る のか 満開に 咲いてる 木 も

お爺さん お婆さん たち が 集まって ・

もちろん 私も 交じって 違和感 は ない



kb07IMG_2675.jpg
kb08IMG_2673.jpg
kb09IMG_2674.jpg


ロウバイ は 今が 見ごろ

慎ましやかに 咲く花 だが これだけ 集まる と 豪華

何とも 表現 できない ふくよか な 香り が 漂 う



kb10IMG_2665.jpgkb11IMG_2666.jpg
kb12IMG_2660.jpg
kb13IMG_2667.jpgkb14IMG_2659.jpg
kb15IMG_2661.jpg
kb16IMG_2662.jpg
kb17IMG_2663.jpg
kb18IMG_2664.jpg
kb19IMG_2668.jpg
kb20IMG_2669.jpg


 紅梅 も おとなしく ・


 唐突 だが 私の カラOK 十八番


 " 花のように ひそやかに "


kb21IMG_2670.jpg
kb22IMG_2671.jpgkb23IMG_2672.jpg
kb24IMG_2677.jpg
kb25IMG_2681.jpg











悪人 とは

神代植物公園 の 帰り 久しぶり 府中の 学園通り を 通る

左 は 刑務所の 塀  右 は 高田J次 や F施 明 が 在学していた F中 西高

皆さんに とっては どっかで 見たような 景色

そう !  三億円強奪事件 の 現場



la04IMG_2709.jpg


三億円強奪事件 とは 

1968 年12 月10 日 府中市 栄町 において 東芝府中工場 の ボーナス 約三億円 を 運んでいた 現金輸送車 が 

オートバイに 乗った 犯人に 車ごと 盗まれた 事件

遺留品 も 多く 当初 はすぐ 解決する と 予想されたが その後の 大捜査にも かかわらず 1988 年 時効 成立

三億円 という 当時 破格の 高額盗難 ということで 話題を 集めた が 

犯行が 誰も 傷つけてない 保険により 誰も 金銭的 被害を 受けてない  ということで 

映画 みたいに 人々の 心に 痛快感を 与えた ような 不思議な事件 でも ある



la02IMG_2707.jpgla03IMG_2708.jpg


ちなみに 私 は

★ 当時 示された 犯人の モンタージュ写真に 似ている

★ 東芝府中工場 に 勤めていた ので ボーナス情報 も 知っている

★ オートバイ にも 乗れる し 犯行現場付近 の 土地勘 は 万全 


しかし 安心して下さい 私は犯人ではありません !

実を 言う と 事件が 起きた時 私は まだ 九州に居て 大学生

就職して 府中に 来た のも バイク免許を 取った のも 事件後

もし 3 年くらい 後に 事件が 起こっていたら 

私は 捜査対象に 挙げられ 

事件に 直接 関わり合う 緊張感 ?  を 

味わえた かも しれなかった のに ~ ・



la01IMG_2706.jpg



三億円強奪事件 と 書いた が 先にも 言ったように 特に 脅し や 暴力を 使った わけでは ない

犯人 は 現場で 「 危ないですから 離れてください ! 」 と 言ったのみ

事件の 種類 としては 詐欺 あるいは 窃盗事件 である


昔から 悪人 には " 良い 悪人 "" 悪い 悪人 " が いる ? ? ?

" 悪い 悪人 " は 忘れ去られる が " 良い 悪人 " は 後世では もてはやされる

怪盗ルパン  鼠小僧  石川五右衛門  アリババと盗賊  ・ ・

映画 でも フランス では " 自転車泥棒 "  " おしゃれ泥棒 " など 泥棒 が 主役

アメリカ でも " 明日に向かって撃て " の P. ニューマン と R. レッドフォード は 銀行強盗

" 犯人が 正義の味方 ? それじゃ 困る " と 思われる 最近の 刑事もの の TVドラマ

この場合も だいたい 悪人は 主役の 捜査を 邪魔する 同僚の 刑事   犯人は 充分 情状酌量 できる 

いつも 崖のそばで 最後に 犯人が 全部 白状する " 温泉 殺人事件 " は ?  

この犯人も 必ず 社会の ひずみの 犠牲者  決して 悪人ではない !


いつの 時代も 社会の 鬱積した 不満 は 存在する  

そんな時 超 法規的 手段 で 人々を イヤな気分にさせず スカッ と 解決する ( すなわち犯罪を 犯す )

これは 大きい声では 言えないが 痛快な気分 に なるし 少々 うらやましい

水戸黄門 なんか 見方を 変えれば 絶対的 権力者 が 強力な 用心棒 を 使って 好き勝手な ことを やってる

悪人を 懲らしめる ので みんな 拍手喝采 だが どう見ても 手段は 犯罪行為  


権力者が 何でも できる 体制 は  " 悪い社会 " !

そして 権力を持たない者が 勝手に 実力行使する 社会 も  " 悪い社会 " !

民主主義 と 基本的人権 を 守りながら 世の中の 不条理 を 是正していく のは 本当に 難しい

つい 問答無用 の 直接手段 に 訴えたく なる が ・ 

そんな 犯罪行為 は ドラマの中 だけに して 欲しい ・  ! 



誰 か 言ってた が ・

  浜の 真砂 は 尽くる とも 世に 盗人の 種は 尽く まじ













D I Y 屋上

三億円事件 現場 を 通って いつも 行く D I Y 店 の 秘密 の 場所 へ

この時間 この店に 来て 車を 屋上に 止める のは

ここからの 夕暮れ の 眺め を 楽しむ ため

いー ところ で しょ ・ 
!


lb05IMG_2710.jpg
lb06IMG_2714.jpg
lb07IMG_2712.jpg
lb08IMG_2711.jpg
lb09IMG_2716.jpglb10IMG_2720.jpg
lb11IMG_2715.jpg
lb12IMG_2713.jpg
lb13IMG_2721.jpg
lb14IMG_2718a.jpg
lb15IMG_2717.jpg











都心へ

とうに 忘れていたが  "JR 東京駅 100周年 記念 Suica" が 送られてきた

どうでも いいが  やはり Suica を 使って どこか 出かけなくては なるまい



o01IMG_2739.jpg
o02IMG_2740.jpgo03IMG_2752.jpg


ということで 考えたのが  皇居 近く の 北の丸公園 

このあたり まだ 行った ことが ない



o04IMG_2766.jpg


地下鉄 東西線の 竹橋駅 から 上がる と 目の前が 皇居の 濠

近くの 橋 は 多分 竹橋 だろう



o05IMG_2765.jpgo06IMG_2755.jpg
o07IMG_2756.jpg


後ろ に 威圧する ような 丸い 塔 ( ビル? )  そういえば ・

首都高を 走る 時は この辺 いつも 混んでた 毎日新聞社



o08IMG_2754.jpg
o09IMG_2759.jpg


竹橋 は 竹 でなく ピカピカ の石 で 出来てる ので  古い石垣 と マッチ しないね

時間 は 昼休み  皇居 周り を 走る ランナー が たくさん



o10IMG_2758.jpg
o11IMG_2761.jpg


竹橋 渡った 所 警視庁第一機動隊 の 入口   ここには 特に 用 は ない

行きたい と 思っていた のは  隣の 東京国立近代美術館



o12IMG_2763.jpg
o13IMG_2762.jpg


看板 を 見れば 私の 見たかった 工芸・染色 関係 は 別館 が あるようだ

なになに 年寄り は タダ ? それに 建物 も 素晴らしそう  

ぜひ 行って みよう !
 


o14IMG_2764.jpg
o15IMG_2767.jpg











近衛師団司令部 の

着いて 驚いた え~ これが 本当に 美術館 ?

異次元の 空間に 彷徨い込んだ よう ・



p01IMG_2818.jpg


建物の 脇に 立派な 銅像が 北白川宮能久親王 と ある

昔の 皇族 は ほとんど 日本軍の 高級 司令官

炎熱瘴癘 ( えんねつしょうれい ) の地 台湾の 台南で 病死された とある



p02IMG_2768.jpg
p03IMG_2819.jpg


銅像の 前を 通って いざ 美術館 へ

厳重な 警備所 が あるか と 思いきや なにもなく すっ と 敷地 に 入れる



p04IMG_2769.jpg
p05IMG_2776.jpg


建物 は 旧近衛師団司令部庁舎  

すなわち 神様であった 天皇陛下の 親衛隊の 本部

うしろから 「 オイコラ ! 何を してる ! 」 と 突然 言われそうで

なんだか ビクビク 



p06IMG_2770.jpg


この 威圧的な 風景に 圧倒される

カメラ 向けても 入りきれない ので 

部分的 に ・



p07IMG_2772.jpg
p08IMG_2774.jpg
p09IMG_2771.jpg


建物の 前で その時代の 光景を 想像する

 その頃 最高の エリート軍隊

 儀仗兵 や 騎馬軍団 が 闊歩する 

 雑音の多い 動画が コマ送りで 動く

 セピア色 の 世界 ・ ・
 


p10IMG_2773.jpg
p11IMG_2778.jpg
p12IMG_2777.jpg


 では 中に 入らせて 頂きます !  敬礼

 ここに 来たからには 命に 代えても 

 いかなる時にも 陛下を お守り しなくては ・



そーじゃ ない ! ってば



p13IMG_2775.jpg
p14IMG_2816.jpg
p15IMG_2779.jpg
p16IMG_2780.jpg
p17IMG_2815.jpg
p18IMG_2817.jpg











工芸館は

q01IMG_近代美術館0007
q02IMG_2785.jpg
q03IMG_2781.jpg
q04IMG_2782.jpg
q05IMG_2783.jpgq06IMG_2784.jpg
q07IMG_2794.jpgq08IMG_2802.jpg
q09IMG_2788.jpg
q10IMG_2790.jpg
q11IMG_2791.jpg
q12IMG_2787.jpg
q13IMG_2789.jpgq14IMG_2792.jpg
q15IMG_2793.jpgq16IMG_2795.jpg
q17IMG_2796.jpgq18IMG_2797.jpg
q19IMG_2798.jpgq20IMG_2799.jpg
q21IMG_2786.jpg
q22IMG_2801.jpgq23IMG_2800.jpg
q24IMG_2803.jpgq25IMG_2804.jpg
q26IMG_2805.jpg
q27IMG_2807.jpg
q28IMG_2808.jpg
q29IMG_2809.jpg
q30IMG_2806.jpgq31IMG_2810.jpg
q32IMG_2811.jpgq33IMG_2813.jpg
q34IMG_2814.jpg










北の丸公園で

素晴らしい建物 の 工芸館を 後にして   北の丸公園 を 散策

r01IMG_2820a.jpg

都心 とは 思えない  静寂 空間

r02IMG_2821.jpg

通り の 向こうに 科学技術館 が  次 来た時は 訪れよう

r03IMG_2822.jpg

林の 向こう に さっき 訪れた 工芸館

r04IMG_2823.jpg

さっきから 警備員らしき オジさんが 自転車で 付かず離れず ・   監視されてるナ

r05IMG_2825.jpg

不審者 と 思われないよう 道の 真ん中を 堂々と 歩く

r06IMG_2828.jpg

渓谷を 渡る 橋から 広々とした 池  白鳥 が 遊ぶ 水の輪

r07IMG_2824.jpg

公園を ぐるっと 回って 竹橋に 戻ろうか と思ったが 九段下 に 抜けよう

r08IMG_2826.jpgr09IMG_2827.jpg


行く手に お馴染み の 建物  武道館

r10IMG_2829a.jpg

この 人ごみは アイドルの コンサート だな

r11IMG_2830.jpg

女子高生? に 聞いてみた  宮野真守 ( みやのまもる ) の ライブ だそう

r12IMG_2831.jpgr13IMG_2832.jpg

声優で 名が売れてる そうだが シラナイなー

r14IMG_2833.jpgr15IMG_2834.jpg


北の丸公園の 出口 は 田安門 ( たやすもん ) 

素通り するのは もったいない


r16IMG_2838.jpg
r17IMG_2836.jpg
r18IMG_2837.jpgr19IMG_2835.jpg
r20IMG_2841.jpg
r21IMG_2839.jpgr22IMG_2840.jpg
r23IMG_2842.jpg


お濠を 渡る 橋から  春の 桜は きれいだろうね

台湾の人が 来日したら 千鳥ヶ淵の 桜を ぜひ 見せてあげたい


r24IMG_2843.jpg


九段坂通り にある 品川弥二郎 の 銅像 

品川弥二郎は 警察の先祖 だから わかるが  

隣の 石造り は ナニコレ ?


r25IMG_2844.jpgr26IMG_2845.jpg


風見鶏 みたいだが 鶏 も ないし GGLで 調べても 詳細不明  

向こうの タマネギ とは いい ツーショット


r27IMG_2846.jpg











靖国神社に

北の丸公園を 抜ける と 自然に 靖国神社へ 行く ような 雰囲気

逆に 靖国神社に 参拝した 人は 帰りに 北の丸公園に 寄る ようだ

私も この歳になって まだ 靖国に 参拝した ことが ない

では この 機会 に

いざ 参ろうか ・


s01IMG_2847.jpgs02IMG_2850.jpg
s03IMG_2848.jpg
s04IMG_2849.jpg
s05IMG_2851.jpg
s06IMG_2852.jpg
s07IMG_2853.jpg


参道の 途中  大村益次郎 の 銅像 が ある

大村益次郎 って ダレ ?  なぜ ここに 立ってるの ?

知りたい方 は 看板を 読んで ください



s08IMG_2854.jpg
s09IMG_2856.jpg
s10IMG_2855.jpg


鳥居の 形状は 数多く あって 

大別する と シンプルな " 神明鳥居 " と 装飾系 の " 明神鳥居 " が ある

私は ここの 神明形 が 清廉な 気持ちに なって 好き だが 

皆さんの 近くにある 鳥居  どんな 形式 か 調べてみる のも 面白い と思います



s11IMG_2857.jpg
s12IMG_2858.jpg
s15IMG_2860.jpg


さて 私も 参拝  

もちろん 先の戦争で 亡くなられた 英霊の 供養の 念を 込めて


突然 だが

亡くなった人を 供養する のに なんの 躊躇 が いるものか ! !

我が国では 亡くなった人の 後の 処遇 は やおよろず の 神様が 判定する !

我々 としては 天国や地獄に いらっしゃる 神様 に お願いする しか 手段は ない !

この 行為に  ヨソの国 が 口出し して ケチを付ける なんて もってのほか ! !



s16IMG_2863.jpg
s17IMG_2864.jpg
s13IMG_2859.jpgs14IMG_2862.jpg


奇しくも この日 この時間 

天皇皇后 両陛下 が フィリピン において 戦没者供養を されてる

私 も ここ 靖国神社 で 私なりの 戦没者供養 が 出来て 感無量



s18IMG_2866.jpg
  s19IMG_2933.jpg s20IMG_2934.jpg
  s21IMG_2865.jpg s22IMG_靖国0006


" 戦没者供養 なんか 昔の 兵隊の ノスタルジー 戦争礼賛の 行動だ ! " 

と 批判的に 叫ぶ 人々も 居る

そう言う人は 大抵 平和運動家 を 自称している が 亡くなった人を供養する のが 本当に 戦争に つながるのか ?

戦争反対 ! と 叫ぶ人の ホンネの 目的は 時の権力を 潰し 自分が 権力者に なり替わりたい だけでは? と 私には 思える

死者に 心を向ける 余裕のない人 は たぶん いろんな 理由を付けて 戦い を 挑む ・ ・  


ま ドツボに ハマりそう なので この話は 止め !   
 


s23IMG_2868.jpg
s24IMG_2869.jpg
s25IMG_2867.jpg












神楽坂へ

九段坂 から 神楽坂 へ 移動

それにしても ここの 地下鉄の 階段 長い !



t01IMG_2753.jpg
t02IMG_2871.jpgt03IMG_2872.jpg
t04IMG_2875.jpgt05IMG_2877.jpg
t06IMG_2873.jpg
t07IMG_2878.jpgt08IMG_2879.jpg


駅を 上がった所で 何十年かぶりの 友達に バッタリ  ヤーヤー ・

彼女らは 私が これから 行こうとしている 場所から の 帰り

歩いて かなり 遠い みたい だが 初めての 所 はたして 上手く 行ける かな ?



t09IMG_2876.jpg


広い 江戸川橋通り を テクテク 歩く イヤ ! さろく

交わる のは " 地蔵通り " " 早稲田通り " など



t10IMG_2880.jpgt11IMG_2881.jpg
t12IMG_2882.jpg
t13IMG_2883.jpg


" 江戸川橋 " に 着いたら 行きすぎ  と 事前に 聞いている

ぐるりと 回って 目印の 地下鉄 入口 を 探す



t14IMG_2884.jpg
t15IMG_2885.jpg
t16IMG_2886.jpg
t17IMG_2887.jpg


江戸川橋 から だと 分かり易い

じきに 到着した この場所で ・

さて ・



t18IMG_2888.jpgt19IMG_2889.jpg











フィエスタの

演奏会が 好評で 追加公演を やる というので 観客の お誘い に 乗る

今年は 演奏会で 聴くばかり で まだ 自分自身 全然 弾いてない が  ま いいや ・


ta01IMG_フィエ0005
ta02IMG_フィェ0003
ta03IMG_フィエ0004

音が 反響しない この位 狭い スペースが Mandolin 演奏 の ライブ としては いいね

照明 や PA も 本格的   いつも ライブが 行われている 所 らしい


ta04IMG_2891.jpg
ta05IMG_2893.jpg

奏者 も 観客 も ほとんど 顔なじみ

それにしても ビール飲みながら いい音楽を 聞く って のは いーもんだ


ta06IMG_2894.jpg
ta07IMG_2899.jpg

司会の 彼も ホントは 名プレーヤー だが 練習不足で 演奏参加 できなかった そう

ノ ってる ね  この方が なんか お似合い


ta08IMG_2892.jpgta09IMG_2903.jpgta10IMG_2900.jpg
ta11IMG_2909.jpg

でも Mandolin の音って やはり これだな ・ !

頭の中の 音の 記憶箱が 開かれて 想定通り の きれいな音 が 流れてくる ・ ・


ta12IMG_2913.jpg
ta13IMG_2910.jpg

最初 やや緊張しているような ・ だんだん慣れてきて 楽しい顔に

プロなら プロらしい顔を して ! と 誰から か 叱咤された ようです


ta14IMG_2898a.jpgta15IMG_2896a.jpgta16IMG_2897a.jpgta17IMG_2912a.jpg
ta18IMG_2915.jpgta19IMG_2911.jpgta20IMG_2916.jpgta21IMG_2917.jpg
ta22IMG_2928.jpgta23IMG_2924.jpgta24IMG_2918.jpgta25IMG_2929.jpg

もう 何十年も お付き合いしている 人ばっかり   でも ・

みんな こんな 美人だった かなー ? 惚れ直しました ( もう 遅い! が ・ )


ta26IMG_2919.jpg
ta27IMG_2920.jpg
ta28IMG_2927.jpg












ブランチは

相方は 義母の 世話に 忙しい ので たかね に 居る時を 除けば 食事 は いつも ひとり

朝食は ヤクルト1本 で 十分 だが 

Mandolin 合奏の 練習の時 など 朝早い 時には 途中で モーニング の パワー補給

JR 柏駅 構内 ベッカーズの サービス モーニング は  コスパとも いいね


a01IMG_0387.jpg

昔は マクドの 100 円ハンバーグ と コンビニの 100 円 ドリップコーヒー だった が

最近 は 安く 上げる のが 難しい 

モスバーガー や バーガーキング あたり が 常連

a02IMG_0921.jpga03IMG_2939.jpg


普段は 遅く 起きるので 外出予定が ない時は 自炊の ブランチ  

得意の 明太子スパゲティ


a04zIMG_1009.jpg


うどん も 簡単に 出来る ので よく 作る  

ヒガシマルの うどんツユ は 必須


a05IMG_2741.jpg

よく作る メニュー は トッピング など 段々 自分好みに なるよう 工夫する  

見栄え も よくなるように ・


a06IMG_0765.jpga07IMG_0767.jpg


チーズトースト も 好み なんで ・  

余り 野菜 も 使える し


a07IMG_2935.jpg


新宿に 出かけた時 は 必ず ハナマルうどん の 塩豚ネギうどん   

どこまで 麺が 好き なんだ !


a08IMG_0409.jpg


先日 

「 そうそう 頂いた カレーも 食べなくては ・ 」


a09DSCN0261.jpga10IMG_2937.jpg

ん ~  まーまー かな ・

目をつぶって 食べたら もっと 美味しかった かも


a11IMG_2938.jpg












寝る前は

朝 遅く 起きる ので 当然 寝るのも 遅い パソコンなど やってると 寝る前の お酒は 必須

寝酒の 種類 は  ワイン、 ウィスキーで コーク杯 ハイボール、 焼酎では レモン や オレンジで ハイサワー 

それに つまみ を 変えて なるべく バラェティ 多く 

初めて フランスに 行った 若い頃 ブルゴーニュで 水代わりに 飲んだ ワインの 美味しかった こと !

以来 似た味の ワインを 探している が 最近 カリフォルニアワイン の 安っぽい のが これだ ! と 発見


b01IMG_0377.jpg


昼間 コーヒー と 一緒に 食べた プリン  この容器で 氷を 作る と ウィスキーなどと 見栄え が バッチリ

b02IMG_0670.jpgb03zIMG_0671.jpg


昔から の お菓子も 案外 つまみ に ピッタシ  別に 安いものばかり 選んでる わけでも ないが

b04zIMG_0672.jpgb05IMG_0673.jpg


台湾で お土産に もらった チーズ菓子  これが また いーんだな ・

b06IMG_2747.jpgb07IMG_2746.jpg


ドンキで 買った メキシコ あたり の お菓子 ?   つまみ として チーズ味 が いーね

b08IMG_2748.jpgb09IMG_2751.jpg


調布の 百店街 も 最近 ちょっと 淋しい  以前 は ここで ちょっと ひっかけて 帰って来た が ・

b10IMG_0373.jpg
b11IMG_0384.jpgb12IMG_8921.jpg












台湾へ出発

昨年 12 月13 日~ 12 月 23 日 に 台湾旅行 に 行ったが 

やっと やっと ブログ発表 を 開始

2000 カット 以上の 画像が ある ので 途切れ 途切れ の 長 ~ い 紹介 と なるが

これから どうぞ よろしく ー ・



a00aIMG台湾地図02


目的は " 12 /14 ~ 12 /17   Q大 Mandolin club OB、OG、現役 による 演奏旅行 " に 参加するため

もちろん 台湾通 の 私 は その 前後 に 7 日間 も 自由時間 を 設け  一人旅 を たっぷり



a00bIMG台湾スケジュールa


と いうことで 行き帰り は みんな と 別行動

2015 年 12 月 13 日  小雨 の 羽田エアーポート 国際線ターミナル

テレサテン の 「 空港 」 が ピッタリ 雰囲気   

カラオケ で お楽しみください ・ ・       

 「 空港 」



a01IMG_1040.jpg
a02IMG_1041.jpg
a03IMG_1039.jpg
a04IMG_1036.jpg
a05IMG_1046.jpga06IMG_0526.jpg
a07IMG_1043.jpg
a08IMG_1035.jpg
a09IMG_1042.jpga10IMG_1045.jpg
a11IMG_1044.jpga12IMG_1038.jpg
a13IMG_1037.jpg
a14IMG_1050.jpg
a15IMG_1048.jpg
a16IMG_0525.jpga17IMG_1053.jpg
a18IMG_1051.jpga19IMG_1049.jpg
a20IMG_1052.jpg











台湾航空路

b01IMG_1047.jpg


台湾へ は もう 十回 以上 行ってる が  これまで 利用した 航空会社 は

JAL  CATHAY PACIFIC  DELTA  EVA AIR  それと 今回 の 中華航空

最近 は LCC の バニラ エアー など 7000 円くらいで 台湾 に 来れる便 も あるが   

楽器 の 取扱い が 心配 で  まだ 踏み切れてない  

以前は リュートのケースでも 機内持ち込み が 出来た が 2 年前 くらいから 全く ダメに なった

それでも DELTA EVA AIR 中華航空 での 楽器の 取り扱い は ベルトレーン を 使わず 丁寧で 合格

航空会社 というより 羽田空港 台北 松山空港 の 体制が 優秀 だった ということを 最近 知った



b02IMG_1054.jpg
b03IMG_1056.jpg
b04IMG_1057.jpgb05IMG_1055.jpg


座席の 前の パネルに 機外カメラの 映像が 写される それも 真下 横 の 切り替え

窓際 で なくても 外が 見れる のは 嬉しい  着陸 直前 の 滑走路 まで ・

あ あれは この間 飛行機が 墜落した 川 だな !

昔 は 空港 はおろか 台北の 街を 窓から カメラ向けた だけ で スパイ扱い を 受けてた のに ・

大陸 と 台湾 は 今でも 戦争状態にある ピリピリ感 は 表面上 薄く なった よう



  b06IMG_0529.jpg
b07IMG_0527.jpgb08IMG_0528.jpgb09IMG_1058.jpg
b10IMG_1059.jpgb11IMG_1060.jpgb12IMG_1061.jpg
b13IMG_1062.jpgb14IMG_1063.jpgb15IMG_1064.jpg
b16IMG_1065.jpgb17IMG_1066.jpgb18IMG_1067.jpg
   b19IMG_1068.jpg


やってきましたー  台北 松山空港

とりあえず  陽明山の 山群を 撮る



b20IMG_1071.jpg
b21IMG_1070.jpgb22IMG_1069.jpg


勝手知ったる 松山空港

NTD 交換 楽器チェック など 

ちょっと 一休み



b23IMG_1072.jpgb24IMG_1074.jpg
  b25IMG_1073.jpg



日本から 台北 松山空港に 到着した その日 及び その夜

一人行動 の 記事が いくつか あるが

最初に 出てくる 記事 としては やや不健全で ふさわしくない

従って 帰り の 台北滞在 に 合併  

乞う ご期待 !











台北から台中へ

2015 年12 月14 日 台北市  

気候 は日本の 梅雨の頃 の 感じ  やや 蒸し暑い  

泊まった ホテルが 台北 駅前 の19 階 なので 台北市内 が 見渡せる

ひきも切らず 通勤の 喧騒が 渦巻いて いる 

活気ある 街 ・ 



c01IMG_1075.jpg
c02IMG_1078.jpgc03IMG_1076.jpg
c04IMG_1077.jpgc05IMG_1079.jpg
c06IMG_1080.jpg


台北駅は 国鉄 ( 在来線 )  高鐵 ( 新幹線 )  MRT ( 地下鉄 ) とも 

みんな 線路が 地下で  すっきりしてて いいね !

高鐵 ( 新幹線 ) で 出発 -   

日本製 車両の 慣れた 車内  

そういえば 日本でも ここ 15 年 くらい 新幹線 には 乗ってない ナ ! 



c07IMG_1081.jpg
c08IMG_1086.jpgc09IMG_1084.jpg
c10IMG_1089.jpg
c12IMG_1092.jpgc13a1日目①新幹線
c14IMG_1093.jpgc15IMG_1094.jpg
c16IMG_0580.jpgc17IMG_1090.jpg
c00IMG台湾地図03


台北 ー 台中 は 約 一時間

高鐵 台中駅 が みんな の 集合場所

昨年 同様 私 は 一時間 前 に 着いて お昼 食べながら ゆっくり 待つ

迎え の 現地の 蔡さん は 予定時刻 に 到着  私 とは 半年ぶり の 再会

東京組 6人 福岡組 4人 は いつもながら 何かと 手間取り 二時間 遅れ

ま 事故 もなく みんな 無事 着いて 良かった ・
  


c18IMG_1091.jpgc19IMG_1095.jpg
c21IMG_1099.jpgc22IMG_1096.jpgc23IMG_1100.jpg
c20IMG_1097.jpg











台中から哺里へ

2015 年 12 月 14 日 15:00  

九大 Mandolin club OB OG の 精鋭 11 人が 勢ぞろい

さー この イレブンで これから 

Go Go ー Go ー



da03蔡さん (2)png


蔡さんが 用意してくれた マイクロバスに 乗って 

まずは 哺里 まで

バスの 中で ペナントを 頂く  我が 楽団の 名前 は

日本 九州大学 曼陀林楽団 銀髪倶楽部

薄髪 または 無髪 でない から  ま いいか



da05aIMG_1101.jpgda06aIMG_1103.jpgda07aIMG_1104.jpgda08aIMG_1105.jpg
da04ab08IMG_1108.jpg
da09aIMG_1106.jpgda10aIMG_1107.jpg


台湾は日本と 同じ 環太平洋 火山帯に 属する 

大陸が 押されて 褶曲による 活断層や 地溝帯が 多い

1999 年の 哺里大地震 も このあたり が 震源  

見渡す 山 も 九十九 尖塔群



da11aIMG_1109.jpgda12aIMG_1110.jpg
d01IMG台湾地図04


50 分 ほどで 今日の 宿舎  牛耳 (ぎゅうじ) 芸術休暇村 に 到着

ここに 来るのは 私は 三回目  勝手 知ってる

T 田 氏 を モデルに ちょっと いたずら  彼 は 八田与一の 銅像の 前でも ピッタシ だった

もちろん 台湾 にも ニャンコ が いる  悠々と 落ち着いてる ね ・



da13aIMG_1111.jpgda14a出迎え
da15a彫刻がda16aIMG_1112.jpg

   da19aDSC_0514.jpg da20aOA331.jpg  2010 年 5 月 烏山頭にて


da17aIMG_1113.jpgda18aIMG_1114.jpg


こちらは そう 落ち着いては いられない

もう 陽も 傾いてきた のに

これから 合奏 練習 して ・  食事 して ・  そして 

本番の 演奏会 が 待っている













牛耳芸術休暇村にて

2015 年 12 月 14 日 16:00 ( 現地時間 )

牛耳 芸術休暇村 の レストラン  

ちなみに 牛耳 というのは

日本語 の 牛耳る ( ぎゅうじる ) から 名付けた と 

ここの 理事長の 黄さんから 以前 聞いた



    e01IMG_1127aa.jpg



    3 年前 九族文化村で 夜中 取り残され やっと 帰り着いた この場所

    7 年前 ドルチェマンドリーノ の 12人で 晩餐会 の 主賓 として ここで 演奏した


  e02aIMG_5155.jpg   e02bレストランで演奏01aa
   2012 年 12 月                 2009 年 3 月



今回の 練習は 奥にある 体育館みたいな 舞台付きの 広い会場 にて

なにしろ 福岡 東京 に居る バラバラの メンバーが 初めて 顔を合わせて 10 曲の 合奏を まとめる

いちおう そう 難曲は ないものの 一時間後 には 聴衆の 前で 日本代表 として 披露 しなければ ならぬ

演奏の技量 も 大事 だが 少々のことでは 動じない 肝っ玉 が なにより 必要



e03a3蔡さんpng
e04IMG_0583.jpge05aIMG_0582.jpg
e06a2蔡さんpng
e07a4蔡さんpnge08a4蔡さんpnge09a5蔡さんpnge10a6蔡さんpng
e11a7蔡さんpnge12a8蔡さんpnge13a9蔡さんpnge14a10蔡さんpng
e15a12蔡さんpnge16a11蔡さんpnge17a13蔡さんpng



演奏会場 には もう 観客が 集まっている のに

もともと 台中の 集合時刻 の 段階 で 二時間 押し

合奏練習 も 部分的に サワリ だけ

夕食 にしても ウェルカム晩餐会 の 予定 が 

30分 で あわただしく かき込む  

ビールも 飲めないし  ったく !



e18fIMG_0663.jpge19f台中教育界e20fIMG_0585.jpg
e21fIMG_0586.jpge22fIMG_0587.jpge23fIMG_0589.jpge24fIMG_0592.jpg
e25fIMG_0591.jpge26fIMG_0588.jpg











基督長老教会で

あわただしく 牛耳 芸術休暇村 から 哺里 市内の 演奏会場 へ 向かう

fa01IMG_0584.jpg


15 分 くらい で 到着   

暗いが ここは 昔 来た ことが ある ような 教会 だ な ・


fa02IMG_0593.jpg


   5 年前 2011 年 12 月  MCK として 初めて 訪れた 草屯(そうとん)教会 にて

    fa0aDSCF1528a.jpgfa0fDSCF1546.jpg
    fa0cDSCF1538a.jpgfa0bDSCF1534a.jpg
    fa0eDSCF1555.jpg

   それにしても 豪華メンバー  あれ ? 陳さん も 劉さん も この時 いたのか



立派な プログラム が 用意されている

Guitar と Liuto の 区別が つかない ようで 私は Dola に なってる が 

出演は 哺里合唱団 長老教会聖歌隊 南光小オカリナ演奏団 ほか と 我々


fa03IMG哺里演奏会01
fa04IMG哺里演奏会04
fa05a10603432a.jpg

一昨年 6 月 東哺の 教会で 演奏した が その時にも 居らした たぶん 牧師さん

fa06IMG_0595.jpg

  2014 年の 画像を 探してみたが はたして 今回の 牧師さん と 同じ か どうか ?

   fa07aIMG_9577.jpg fa07bIMG_9584.jpg fa07cIMG_9642.jpg



小学生の 楽団が リハーサル中  

時間が 押しているので 我々の リハは 当然なし 全然 弾いてない 曲も ある が ・


fa08IMG_0594.jpg


哺里の 音楽界では 重鎮 の 陳さんの 挨拶 というか 講演 で  

音楽会 の はじまり はじまり ー

地元TV も スタンバイ


fa10IMG_0603.jpg
fa09IMG_0602.jpg
fa11ao1日目埔里長老教会











地元合唱隊 1

 哺里合唱団


g01IMG哺里演奏会02
g02aIMG哺里演奏会03cc
g06IMG_0611.jpg
g03IMG_0604.jpg
g04IMG_0606.jpg
g05IMG_0605.jpg




 哺里基督長老教会聖歌隊


g07IMG哺里演奏会02aa
g08IMG_0612.jpg
g09a12391405n.jpg
g10IMG_0613.jpg




 南光国小師生陶笛団


g11aIMG哺里演奏会02aa
g12IMG_0614.jpg
g13IMG_0616.jpg
g14IMG_0617.jpg
g15IMG_0615.jpg
g16a12376008.jpg










地元合唱隊 2

再び 哺里合唱団



ga01IMG哺里演奏会03



ga02a10306.jpg
ga03IMG_0622.jpg
ga04IMG_0620.jpg
ga05IMG_0618.jpg
ga06IMG_0657.jpg
ga07IMG_0654.jpg
ga08IMG_0656.jpg
ga09IMG_0655.jpgga10b10513530.jpg
ga11IMG_0653.jpg
ga13IMG_0659.jpg
ga14IMG_0661.jpg
ga15IMG_0652.jpg











銀髪倶楽部

さて いよいよ 最後 に ・


    gff01a12039275.jpg
    gff02a12278920.jpg


gff04IMG_0601.jpg
gff05IMG_0600.jpggff06IMG_0641.jpg



gff03aIMG哺里演奏会03aa



gff07a85751B1E.jpg
gff08aA59DEE26.jpg
gff09a377AF.jpg
gff10a619EF9AD.jpg
gff11IMG_0662.jpg
gff12aE440BA3D.jpg
gff13a12369137.jpg


gff14aCDB0C1D6.jpg
gff15aIMG_0643.jpg
gff16aIMG_0599.jpggff17aIMG_0640.jpg
gff18a蔡さん01pnggff19a252AEC14.jpg
    gff20a12376485.jpg


gff21IMG_0644.jpggff22g14IMG_0646.jpg
gff23aIMG_0645.jpggff24IMG_0651.jpg










弾き初め会

台湾の お話し は ひと休み  

本家の OB会  MCK東京 ( マンドリン・コレギゥム・九州大学 東京支部 ) は 弾き初め会


いつもの 会場 墨田区家庭センター へ

この会場 3 月で 取り壊されるそう ( すなわち 無くなってしまう )


c01IMG_2940.jpg
c02IMG_2941.jpgc03IMG_2942.jpg


OB 会の メイン行事 は 夏の サマーコンサート と この時期 の 弾き初め会

久しぶり の 再開 で みなさん ヤーヤー 

私は この会 の 幹事の一人 なので これまで 演奏企画 選曲 など 準備に 少しは 大変だった


前半は 昔やった曲を みんなで 気楽に弾きましょう !

と いうことで 目玉は S 先輩の 尺八 参加

易しい 弾きなれた曲 なら いきなり 集まって 弾いても 楽しめる と 思ったが

次々に 弾いてるうちに みんな 息切れ ・

そうか ! 我々は 若くないんだ 

これも OB会 らしい



c05IMG_2946.jpgc04IMG_2974.jpg
c06IMG_2954a.jpgc07IMG_2953a.jpg
c08IMG_2961.jpgc09IMG_2962a.jpg
c11IMG_2965a.jpgc12IMG_2969.jpg
c20aIMG_2973a.jpgc20bIMG_2972a.jpgc20cIMG_2970.jpg
c20dIMG_2983a.jpgc20eIMG_2976.jpgc20fIMG_2958.jpg


休憩時間 は 和気 あいあい


後半は サマーコンサートの 予定曲 を ちゃんと 指揮者の もと で

ここは 楽しむ 演奏 でなく 真面目な 練習



c13aIMG_2991.jpg
c14aIMG_2987a.jpgc15aIMG_2988.jpg
c16bIMG_2971.jpgc17IMG_2985.jpg
c10IMG_2968a.jpg
c19aIMG_2966a.jpgc19bIMG_2945.jpgc19cIMG_2978a.jpg
c19dIMG_2982a.jpgc19eIMG_2979.jpgc19fIMG_2994a.jpg



会場 を 両国駅前 の 居酒屋 に 移し 総会 と 親睦会

総会 は 仕切り を 私に 任された ので 例年になく 生真面目な 進行

その後の 親睦会 は ほっといても 盛り上がる から ね ・



c21aIMG_2996.jpgc21bIMG_2999.jpgc21cIMG_3000.jpgc21dIMG_3003.jpg
c22aIMG_3006.jpgc22bIMG_3004.jpgc22cIMG_3007a.jpgc22dIMG_3010a.jpg
c23aIMG_3011a.jpgc23bIMG_3014.jpgc23cIMG_3016.jpgc23dIMG_3021.jpg
c24aIMG_3020.jpgc24bIMG_3009a.jpgc24cIMG_3012.jpgc24dIMG_3017a.jpg
c30aIMG_3025.jpgc30bIMG_3023.jpgc30cIMG_3034.jpgc30dIMG_3030.jpg


みなさん 楽しんでくれて よかった !

私 は どっと 疲れた けれど












たかね 2月は

2016 年 2 月 8 日 定例の たかね へ  道筋の 景色 を お楽しみ ください


多摩川 を 渡る 日野街道 から  いつも 狙ってる モノレール は 見当たらない


d01IMG_3035.jpgd02IMG_3036.jpg


八王子の 中央高速入口  雲が 多く 奥多摩の 山々は 見えない  高尾山稜には 雪が 残っている

d03IMG_3037.jpgd04IMG_3038.jpg


相模湖 や 上野原 あたり で だんだん 雲が 少なく なって 青空 が

d05IMG_3042.jpgd06IMG_3043.jpg


いつもの たかね三山  今回は 少し 真面目に 大きく

百蔵山
d07IMG_3049.jpg

扇山  鳥沢 (とりさわ) 登山口 方面 から
d08IMG_3050.jpg

岩殿山
d09IMG_3052.jpg


これも 最近 よく 登場する  大月トンネル 出口 からの 富士  それと 鶴ガ鳥屋山 ( つるがとやさん )

d10IMG_3053.jpgd11IMG_3054.jpg


笹子トンネル を 抜ける と ピーカン日和  勝沼ぶどう郷 の 向こうに 秩父連山

d12IMG_3056.jpg


甲府盆地 に 入って 正面 の 白鳳三山   雲 か 雪峰 か 霞む 風情 も なかなか

d13IMG_3055.jpg
d14IMG_3057.jpg
d15IMG_3058.jpg
d16IMG_3060.jpg


甲府昭和 あたり から 正面に 八ヶ岳 が  横の 茅ヶ岳 は 露払い

d17IMG_3064.jpg


八ヶ岳 は やはり 高速 下りて 専用の 展望 ロード より

d18IMG_3065.jpg
d19IMG_3066.jpg
d20IMG_3067.jpg
d21IMG_3069.jpg


無事 別宅 に 到着  先月 降った 雪 が まだ 所々に 残る

d22IMG_3071.jpg











たかね 上天気

たかね に 到着した 日 は 運転で 疲れても いるので 大抵 家の 周りの 点検 など ブラ ブラ

それにしても なんという いい天気 !


隣人 に 確認 したところ

残っている 雪 は 三週間 前の 1 月 18 日 に 降ったもの ( 東京で 5 cm 積った 時 )

こちらでは 40 cm 積ったそうだが その後 気温が 低く なかなか 融けてない


e01IMG_3072.jpg
e02IMG_3070.jpg


♪ もうすぐ はーる です ね ~  ちょっと 気取って みません か ・

ダイコン は 寒い時 ほっとくと 甘くなる のが 分かった   パーゴラ は そろそろ 塗り替え なくては

e05IMG_3074.jpge06IMG_3086.jpg


ビオトープ 付近 は そろそろ 水も 温む  原っぱ には モグラ が 虫を 追っかけた 跡 が

e03IMG_3138.jpge04IMG_3079.jpg


♪ はーる に なれ ば しもこ が とけて

  どじょっこ だの ふなっこ だの 

  よるが あけた と おもう べ な ー


e07DSCN1318.jpg


東側 および 北側 は 屋根から 落ちた 雪が たっぷり 残っている

e08IMG_3076.jpge09IMG_3078.jpg


40 cm も 降った なら 樹木の 被害が 予想された が   ユキヤナギ に 痕跡 が

e10IMG_3077.jpg


進撃のジァイアント に 成長した クレスト は パイプ補強 と 雪吊り の 効果 で あまり 被害を 受けていない 

e11IMG_3073.jpg
e12IMG_3075.jpg


ヤッタ ね !

e13IMG_3081.jpg










たかね 雪も

春 低気圧が 日本の 南の海上を 進む と 荒れる 天気 に なる

晴れ日数 日本一 の たかね でも 突然 雪が 降り出す ことも ある



f01IMG_3134.jpg
f02IMG_3121.jpgf03IMG_3135.jpg
f04IMG_3088.jpg
f05IMG_3093.jpg
f06IMG_3090.jpg
f07IMG_3097.jpgf08IMG_3092.jpg
f09IMG_3089.jpg
f10IMG_3095.jpg
f11IMG_3091.jpg
f12IMG_3094.jpg
f13IMG_3098.jpg
f14IMG_3136.jpg


しかし この時期 あったかいん だから ~  降った分 すぐ 融けてしまう


   ♪ クマムシ 「 あったかいんだからぁ 」

バックの映像 ほろ苦い 恋の想い出で よく出来てるね バービーの悪役が サビが効いてて いい 最後の コントは 余計 ・

この曲は コントを 重ねて行くうちに 出来た というが コード進行など トウシロ とは 思えない 

私の 学生時代 聞いてた ディヴ・クラーク・ファィブ の " ビコーズ " に 似てて なんだか 切なく なる


   ♪ ディヴ・クラーク・ファィブ 「 ビコーズ 」







たかね 額を

額 を 壁に 取り付ける 時 は 

壁を 傷つける のは イヤ だし 石膏ボード が 弱い ので

上の 梁 に フックを 付け 釣り糸 20 号 で ぶら下げる 方式 と している


g01IMG_3085.jpgg02IMG_3100.jpg
g03IMG_3099.jpg


先月 台湾にて 手に入れた 絵画 を なんとか 装丁 しよう と したが パーツ不足 で 断念

ン十万円 した 黄 老師 の 絵 は 結局 画材屋に 額入れ を 依頼 した が

ン千円 で 手に入れた シーフォンさん の 絵 は なんとか 手作り で


g04IMG_3101.jpg
g05IMG_3102.jpgg06IMG_3103.jpg


もと は 人形ケース の 扉 だった のが  こんな 立派な 額 に ヘンシーン

g07IMG_3115.jpg
g08IMG_3104.jpgg09IMG_3113.jpg


さすが プロの 装丁  国宝級 の 絵 と言っても 誰も 疑わない か ?

g10IMG_3114.jpg


我が 別宅 も 美術館 なみ に 所蔵物 が 揃って きた

g11IMG_3116.jpg


シーフォンさん の 絵 は 床の間 が 似合う

g12IMG_3118.jpg


玄関ギャラリー は これまでの トップ展示 「 棟方志向の版画 」 から 中華風 水彩画 へ

g13IMG_3132.jpg


ついでに 居間 も 模様 替え   「 0 円ハンカチーフの模様 」 を 追加

g14IMG_3130.jpg











たかね 重労働

たかね では " のんびり 優雅な 別荘ライフ を "  と いつも 思っている

しかし 根っからの 貧乏性 が なせる 業  じっと しては いられない


まずは パーゴラ の ペンキ ( 防腐剤 ) 塗り


h01IMG_3105.jpg


パーゴラ の 脚 を 補強する ために 買ってきた 柱 に 防腐剤 を 塗る

h02IMG_3087.jpg


雪が 降って 中断 したら 気が 変わった  パーゴラ補強は 止めて この柱は 土留め に 使おう

h03IMG_3096.jpg


こちらの 敷地 は 高くなっている イワダレソウ で 土留め してる ものの 7 年も 経つと 盛り土が 流れ出して 痩せてくる

h04IMG_3109.jpgh05IMG_3110.jpg


南側 は もっと ひどい  最初 45 度 の 傾斜 が 気が付いてみると 今は 30 度 くらい かな

h06IMG_3119.jpg


対策 その1  ただ土を 追加 しても すぐ 流れる ので  アゼ に 使う 波板 や 連杭 を 打ち込んで 強度を 増す

h07IMG_3120.jpgh08IMG_3122.jpg


対策 その2  ずっと前 買ってた 石 を 土手の先に 並べ 土の流れ を 遮断 しよう

h09IMG_3123.jpg


しかし 一人では これが チョー 大変  少しずつ ころがして 移動させ ・  一個 置くのに 2 時間 作業 

h10IMG_3124.jpgh11IMG_3125.jpg


その後  道に 流れ出た 土砂を 斜面に 戻し 土手を 膨らます 作業

h12IMG_3127.jpgh13IMG_3128.jpg


" 石 は 4つ くらい が 限界 ー ! "  楽器弾き に とって 指はさみ は 命取り  なにより すべて 腰 に くる

h15IMG_3129.jpg


東側 の 土留め は  柱を 杭で 留める 方法で 行う 予定だが 来月 に ・

h14IMG_3126.jpg