fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 甲斐駒 朝

たかね の 冬の 楽しみ 


甲斐駒 の朝 ( と言っても 10 時頃 ) の 景色 を  

40 倍ズーム を 使って 


kf01DSCN1303.jpg
kf02DSCN1304.jpg
kf03DSCN1307.jpg
kf04DSCN1305.jpg
kf05DSCN1306.jpg
kf06DSCN1308.jpg
kf07DSCN1310.jpg
kf08DSCN1311.jpg
kf09DSCN1313.jpg
kf10DSCN1309.jpg
kf11DSCN1312.jpg


すぐ 隣の 鳳凰三山 は こんな 感じ

kf12DSCN1315.jpg
kf13DSCN1314.jpg











たかね 甲斐駒 昼

甲斐駒 の 昼の 景色


風で 雪が 飛ばされていて 

まるで エベレスト みたい



ka01DSCN1256.jpg
ka02DSCN1266.jpg
ka03DSCN1250.jpg
ka04DSCN1267.jpg
ka05DSCN1260.jpg
ka06DSCN1263.jpg
ka07DSCN1259.jpg
ka08DSCN1251.jpg
ka09DSCN1252.jpg
ka10DSCN1249.jpg
ka11DSCN1261.jpg
ka12DSCN1262.jpg



鳳凰三山は 遠目には 穏やかに 見えるが ・

ka13DSCN1253.jpg


最高峰の観音岳

ka14DSCN1254.jpg



地蔵岳オベリスク

ka15DSCN1255.jpg












たかね 甲斐駒 夕

ここ たかね は 東に 八ヶ岳 西に 鳳凰三山 甲斐駒連峰 が ある  

すなわち 日の出 は 遅く 日の入り は 早い

日中 外仕事の 合間に 山を 眺めると 甲斐駒 は すでに 逆光  

そして あっという 間に 日が 沈む


kc01DSCN1317.jpg
kc02DSCN1270.jpg
kc03DSCN1271.jpg
kc04DSCN1299.jpg


逆光の 無くなった 日没直後の 甲斐駒 は 別の 顔

kc05DSCN1283.jpg


鳳凰三山 も 夜の 顔

kc11DSCN1289.jpg


地蔵岳 頂上 アップ

kc06DSCN1285.jpg


観音岳 頂上 アップ

kc10DSCN1286.jpg


薬師岳 頂上 アップ

kc09DSCN1287.jpg


観音岳 薬師岳 の 稜線

kc08DSCN1288.jpg



見る間 に 暮れて 行く 暮れて 行く ・

kc12DSCN1290.jpg
kc13DSCN1291.jpg
kc14DSCN1292.jpg
kc15DSCN1293.jpg
kc16IMG_3108.jpg
kc17IMG_3111.jpg











たかね この山は?

kf01DSCN1303.jpg


いつも 眺める 甲斐駒 鳳凰三山 の 山並み  ところで

漫然と 見ていた時は 気付かなかった が 真ん中付近の 雪が 多く積っている 山稜 は どこ ?

やや 拡大する と 甲斐駒 の 左側 の 位置 に なるが



kf02DSCN1304.jpg


地図 を 並べて 検証 して みよう

たかね の 別宅 から 見て 当該 位置 にある 山 といえば

栗沢山 2714 m  アサヨ峰 2799 m  仙丈岳 3033 m  小仙丈 2855 m



kk00IMG_0001.jpg


標高 と 方角 を 勘案 しても 難しい な ・

栗沢山 と アサヨ か  仙丈グループ か

それとも すべて 重なった 状態 なの か

鳳凰三山 の 南 苺平 ( いちごだいら ) からの 写真 から アサヨ峰 仙丈岳 の 山の 形を 見てみる



kk01aimg_0アサヨ


仙丈岳 は 登ったことがあるので 知ってる が 頂上付近 は 割と なだらか

この 写真から アサヨ峰 も 似たよう  甲斐駒 みたいな 尖峰 では ない


よく 分からない ので  アップの 写真を 見てみよう



ka16DSCN1264.jpg
ka19DSCN1269.jpg


難しい が 現在の所の 結論

馬の背 の 岩稜は アサヨ峰 (左) と 栗沢山 (右)

真ん中あたり ( アサヨ峰の右 ) に 仙丈岳の 一部 が ほんの少し 顔を 出している かも?




ところで もう ひとつ  最初の 絵で さらに 気になる 山群 ( 矢印 ) が ある



kk004ka01DSCN1256.jpg
kk06kf13DSCN1314kkk.jpg


どうも 鳳凰三山 の 地蔵岳 よりも 高そう だ

再び 地図を 見ると  対象の 山 は

高嶺 (たかみね ) 2779 m  小太郎山 2725 m  北岳 3193 m

もし 日本第二 の 高峰 北岳 が 見えた としたら ワクワク

アップ して みる



kk006kc11DSCN1289.jpg
kk006kc11DSCN1289aaa.jpg
kk005kc06DSCN1285.jpg


地蔵岳 と 土続き なら 高嶺  谷を 隔てて 向こう なら 小太郎山 北岳 なんだが

ここも 重なっている ように 見える が ・

地蔵岳 から 高嶺 を 見た 別の 写真



kk02a583_raw高嶺


結論 !  わかりません ・












たかね やはり

いつも 何度でも  赤富士

kg02DSCN1300.jpg
kg01DSCN1277.jpg
kg03DSCN1278.jpg
kg04DSCN1295.jpg
kg05DSCN1294.jpg
kg06DSCN1279.jpg
kg07DSCN1280.jpg
kg08DSCN1281.jpg
kg09DSCN1282.jpg
kg10DSCN1296.jpg



この時期 の " 薄曇りの 富士 " " 春霞の富士 " も なかなか いい

kg11DSCN1257.jpg
kg12DSCN1316.jpg
kg13IMG_3106.jpg
kg14IMG_3107.jpg











たかね 梅に鳥

l01DSCN1272.jpg
l02DSCN1235.jpgl03DSCN1236.jpg
l04DSCN1234.jpgl05DSCN1237.jpg
l06DSCN1301.jpgl07DSCN1302.jpg
l08DSCN1227.jpgl09DSCN1231.jpg
l10DSCN1228aa.jpg
l11DSCN1229.jpg
l12DSCN1328aa.jpg
l13DSCN1232.jpg
l14DSCN1229aa.jpg
l15DSCN1230.jpgl16DSCN1326.jpg
l17DSCN1330.jpgl18DSCN1329.jpg
l19DSCN1336.jpg
l20DSCN1334.jpg
l21DSCN1335.jpg
l22DSCN1233.jpg
l23DSCN1332.jpgl24DSCN1333.jpg
l25DSCN1331.jpg











たかね ケーキ

私は 寒い時に 限って 外仕事  汗 かかない ので それは それで いーのだ

一方 我が 相方 は 一日中 お菓子作り  結構 一生懸命

夫婦円満 の 秘訣 は お互い 相手が やってることに 口出し しない こと

私 は 忠実に 実行 している つもり だが

しかし 食べて 美味しい くらいは 言った方が いーみたい



m00IMG_3137.jpgm01DSCN1246.jpg
m02DSCN1238.jpgm03DSCN1239.jpg
m04DSCN1240.jpgm05DSCN1276.jpg
m06DSCN1242.jpgm07DSCN1243.jpg
m08DSCN1247.jpgm09DSCN1248.jpg
m10DSCN1274.jpg
m11DSCN1244.jpgm12DSCN1275.jpg
m13DSCN1325.jpg
m14DSCN1324.jpgm15DSCN1245.jpg











たかね 夕食は

私が 一人で 食事を 作る 時は スパゲティ が 多い ので 

我が相方 は 私が スパゲティ大好き と 多分 思っている

実際 は 簡単に 出来る ので よく 作る だけ だが 

相方が 作る たかね での お昼 も よく スパゲティ が 出る


  スパゲティ だったら 和風明太子か カルボナーラ でしょ ! 
  インスタントの ナポリタン は バターを 多く 加えないと 酸っぱくて 食べれない ! 
  私は アルデンテ は 嫌い なんだ うどん だって コシが無くなる まで 茹でる 
  5 年前 ? 粉チーズ 使う なら ちゃんと 賞味期限を 調べてから !
  チーズを 削る 道具を なんで たくさん 持ってる の !
  何十年も 一緒に居て まだ 私の好み が 分からないのかね

と いった こと は 一 切 言わない ・ ・ !



n01DSCN1322.jpg
n02DSCN1319.jpgn03DSCN1320.jpg
n04DSCN1321.jpgn05DSCN1323.jpg



夕食 に ついては 心の中から すなわち 心底 満足して おりまーす

出る 言葉 は お昼 と 同じ  " ん ~ おいしい ・ ・ ! " 



n06IMG_3082.jpgn07IMG_3083.jpg
n08IMG_3084.jpg











たかね 電気は

太宰治 では ないが  

富士 には 発電パネル が 良く 似合う


o01DSCN1297aa.jpg
o00aIMG.jpg

1 月の 太陽光発電実績    12 月 に 続いて 発電量は 減少  使用量は 増加

売電の インカム は 10000 円 の 大台を 割りそう

発電量の減少 の 原因は   多分 1/18 の 40cm の 積雪 それと 温度特性 も

使用量の増加 の 原因は   20 日間も 家族が 滞在した ため それと エコキュートの 防寒ヒーター も



o02DSCN1241.jpgo03DSCN1273.jpg



最近の 原発の 話題

1 月 29 日 関西電力 高浜3号機 が 再稼働した  九州電力 川内1、 2 号機 に 続いて 2 カ所目 3 基目の 再稼働

プルサーマル燃料 を 使用している炉 としては 震災後の新基準では 初めて  順調に 再稼働が 行われ ホッ

ちなみに プルサーマル とは ウラン に プルトニゥム を 混ぜた 燃料 のこと

日本は 英仏に 核燃料 の 再処理 を 一部 依頼 しており 結果 生成した プルトニウム を 保管している

世界に " 核兵器に転用しない意思 " を 示す ためにも プルサーマル燃料 の使用を 推進して 欲しい


2 月 20 日 再稼働に向け 準備中だった 関西電力 高浜 4 号機 において 

原子炉を 冷却する 配管から 放射能を含む 水が 約 34 ℓ 漏れる トラブル が 発生した



マスコミ は すわ 事故だ ! 再稼働なんて ケシカラン ! 福島の 教訓を 忘れた のか !

機械 は 必ず 壊れる 取り返しの つかない事態に なる前に 原発は 廃絶せよ !



アンタ に 言われなくても 技術者は 機械 は 劣化するもの と 心得ている 

だから 保守、 点検、 整備 を やる のだ !

今回 も 何年も 休止して いたので 配管の モレが ないか 点検していた 

その結果 放射線モニタ などの 監視装置 により モレが 発見された 

モレた 汚染水も レベルが 低く 建屋内で 回収されて 外部への 漏えいも なかった

モレた原因は 付帯装置の 配管接続の ゆるみ で パッキン交換、 ボルト増し締め で 解決した


すなわち 点検・整備 が 普通に 行われた ということで トラブルでも 事故でも ない


自称 専門バカ が アホ マスコミ に対して 吠えてる だけだが

この話 私は 永遠に ディベート する ことができる

稼働 40 年を 越えた 高浜 1、 2 号機 の 新基準適合も 認められ 

我が国 全体としては 私の推す エネルギー政策を めざしているよう


いつもながら この話 なにかと物議を醸す 

そして キリなく 長く なりそう なので   

また 来月 の ココロ だ ー ・



o04DSCN1258.jpg












こんな日は

2 月 29 日 は 余生 短い 我々に 神様が くれた ご褒美の 時間

鎌倉で 用事 も 出来た ことだし 

梅見 がてら お礼参り の お寺 散策 でも ・




q00IMG鎌倉梅散策


湘南新宿ライン で 新宿 から 直接 鎌倉へ

この線 私も 初めて  

JR も 一生懸命 宣伝している



q01IMG_3287.jpgq02IMG_3286.jpg
q03IMG_3288.jpg
q04IMG_3290.jpgq05IMG_3289.jpg
q06IMG_3292.jpg
q07IMG_3291.jpgq08IMG_3293.jpg
q09IMG_3297.jpgq10IMG_3294.jpg



たしかに ! 

新宿から 一時間 も せず 北鎌倉駅 に 到着

駅前の 街の たたずまい は さすが 鎌倉



q11IMG_3295.jpg
q12IMG_3304.jpg
q13IMG_3296.jpg
q14IMG_3303.jpg
q15IMG_3305.jpg
q16IMG_3298.jpg
q17IMG_3299.jpg
q18IMG_3300aa.jpg











円覚寺は

小雨 が 降ったり やんだり は 狙い通り

観光客ゾロゾロ では お寺の 雰囲気 も ブチ壊し だからね

以下 余計な コメント は なし



r00IMG鎌倉梅散策
ra01IMG_3306.jpg
ra02IMG_3308.jpg
ra03IMG_3307.jpg
ra04IMG_3309.jpg
ra05IMG_3310.jpg
ra06IMG_3315.jpg
ra07IMG_3316.jpg
ra08IMG_3321.jpgra09IMG_3320.jpg
ra10IMG_3322.jpg
ra11IMG_3323.jpg
ra12IMG_3333.jpg
ra13IMG_3338.jpg
ra14IMG_3335.jpg
ra15IMG_3339.jpg
ra16IMG_3336.jpg
ra17IMG_3341.jpg
ra18IMG_3353.jpg
ra19IMG_3343.jpg
ra20IMG_3352.jpg
ra21IMG_3351.jpg
ra22IMG_3354.jpg
ra23IMG_3357.jpgra24IMG_3356.jpg
ra25IMG_3359.jpg
ra26IMG_3355.jpg
ra27IMG_3358.jpg
ra28IMG_3361.jpg
ra29IMG_3365.jpg
ra30IMG_3314.jpg

                    なお 写真撮影は すべて 許可を取っています



 " 余計なコメント "

タイムマシン に 乗って リアルタイム の 3 月11日 に 行ってみる

東日本大震災 から もう 5 年

ここは 南三陸町 10 トン ダンプ と コンクリートミキサー車 が 行きかう

見かけ は 復興 真っただ中  人の 心の 復興 は ? ?

津波で 亡くなられた 方 へ の 鎮魂 の 祈り

ここでも  そして

円覚寺 で ・ ・












円覚寺の庭

rb01IMG_3363.jpg
rb02IMG_3318.jpg
rb03IMG_3364.jpg
rb04IMG_3317.jpg
rb05IMG_3362.jpg
rb06IMG_3311.jpg
rb07IMG_3312.jpg
rb08IMG_3324.jpg
rb09IMG_3325.jpg
rb10IMG_3326.jpg
rb11IMG_3327.jpg
rb12IMG_3342.jpg
rb13IMG_3329.jpg
rb14IMG_3331.jpgrb15IMG_3330.jpg
rb16IMG_3328.jpg
rb17IMG_3334.jpg
rb18IMG_3332.jpg
rb19IMG_3340.jpg
rb20IMG_3345.jpg
rb21IMG_3346.jpgrb22IMG_3348.jpg
rb23IMG_3349.jpg
rb24IMG_3350.jpg
rb25IMG_3347.jpg
rb26IMG_3344.jpg
rb27IMG_3337.jpg


 リアルタイム記事

昨日は 陸前高田市 の 高台にある タイムマシン に 似た 建物 " みんなの家 " にて

地元の 被災者の 皆さん の 生々しい お話し を 聞くことが 出来ました

でも ちょっと 後悔 している  

家族を 亡くされた 被災者の方にとって あの時の 記憶は あまりにも 衝撃 

忘れたくても 忘れられない ましてや 人に その時の 状況を 話す なんて ・

大変 申し訳 ありませんでした

私の 出来る範囲で 今後 復興支援 に 協力したい と 思います












東慶寺では

sa00IMG鎌倉梅散策


東慶寺 の 入口で 突然 バケツを ひっくり返した 豪雨  この時期に あるまじき

石畳に ハネる 雨しぶき  滝のように 石段を 流れる  じっと 雨に 耐える 梅の花

こんな シチュエーション も ・   ま いいか ・



sa01IMG_3366.jpg
sa02IMG_3375.jpg
sa03IMG_3367.jpg
sa04IMG_3368.jpg
sa05IMG_3369.jpg
sa06IMG_3371.jpg
sa07IMG_3370.jpg
sa08IMG_3372.jpg
sa09IMG_3373.jpg
sa10IMG_3374.jpg


3 月 9 日 の リアルタイム は 南三陸町

防災庁舎跡 には 報道陣が いっぱい

かさ上げの 土の山に 囲まれて

この町 は 

津波 に 続いて

今度は 土砂の下に 埋もれて しまいそう












浄智寺は

円覚寺 東慶寺 の そばに あるのに この寺 は ひっそり

素朴な 雰囲気 が いいね ・

でも 見どころ いっぱい で

楽しめました



sb01IMG_3377.jpg
sb02IMG_3378.jpg
sb03IMG_3380.jpg
sb04IMG_3381.jpg
sb05IMG_3382.jpg
sb06IMG_3413.jpg
sb07IMG_3383.jpg
sb08IMG_3387.jpg
sb09IMG_3384.jpg
sb10IMG_3385.jpgsb11IMG_3386.jpg
sb12IMG_3388.jpgsb13IMG_3390.jpg
sb14IMG_3391.jpg
sb15IMG_3389.jpg
sb16IMG_3392.jpg
sb17IMG_3393.jpg
sb18IMG_3394.jpg
sb19IMG_3395.jpg
sb20IMG_3398.jpg
sb21IMG_3396.jpg
sb22IMG_3397.jpg
sb23IMG_3399.jpg
sb24IMG_3400.jpgsb25IMG_3407.jpg
sb26IMG_3403.jpg
sb27IMG_3402.jpgsb28IMG_3406.jpg
sb29IMG_3404.jpgsb30IMG_3405.jpg
sb31IMG_3409.jpg
sb32IMG_3410.jpgsb33IMG_3411.jpg
sb34IMG_3408.jpg
sb35IMG_3412.jpg


3 月 8 日 の リアルタイム は 飯館村

放射線 を 測定した が 今だ 結構 高い

それより も ショックな 光景 は

田んぼ に 積まれた おびただしい 数の 除染廃棄物 の 袋

黒い がん細胞 が 美田 を 犯し続けている よう

美しい 日本 は どこへ 行った ・












亀ヶ谷を越えて

tc00IMG鎌倉梅散策


浄智寺 を 出て 国道 を さろきんぐ  踏切 は JR 横須賀線

ta01IMG_3376.jpg
ta02IMG_3414.jpg
ta03IMG_3415.jpg


やがて 亀ヶ谷 切り通し への 分岐  角に 長寿寺 庭を のぞく だけ 

ta04IMG_3416.jpg
ta05IMG_3417.jpg


亀ヶ谷坂 は けっこう 急  切り通し部分 は 車両 通行禁止 その理由 は 急過ぎる のか ? 脇の がけ崩れ なのか ?

ta06IMG_3418.jpg
ta07IMG_3419.jpg
ta08IMG_3420.jpg
ta09IMG_3422.jpg
ta10IMG_3421.jpg
ta11IMG_3423.jpg
ta12IMG_3424.jpg


亀ヶ谷坂を 下りたら 鎌倉の 奥座敷風 の お屋敷まち  風致地区 らしい

ta13IMG_3425.jpg
ta14IMG_3426.jpg


さて 次の 目的 は ?  角に 地蔵堂が あった 海蔵寺 ( かいぞう じ )

ta15IMG_3428.jpg
ta16IMG_3427.jpg



3 月11日夕方  帰宅困難区域 を 通過する

浪江町から 富岡町 間 の 6 号線 及び 常磐道 は 車の 通行が OK

福島 第一原発の すぐ近くで 放射線量を 一か所 測ってみた

地表面で 3 μSv/h ( 年間では 25 m Sv ) くらい

ま 高いことは 高いが 私にとって 危険 という レベル では ない 

通行中 わき道に 入らないよう 警備 が 厳重

映画 の セット みたいな 家並み の 中を

黙々 と 走る













海蔵寺にて

tb01IMG_3429.jpg
tb02IMG_3430.jpg

この和歌 は  娘が 持ってた 手桶の底が 抜けて しまって 月も 水に 映らなくなった  すなわち

娘の 行動で 自分が 人に対して わだかまり を 持っていたのが すっかり 消えてしまった  よかった よかった


tb03IMG_3431.jpgtb04IMG_3432.jpg
tb05IMG_3434.jpg
tb06IMG_3433.jpg
tb07IMG_3435.jpg
tb08IMG_3437.jpg
tb09IMG_3440.jpg

この 仏像は 本堂でなく 入口わきに 安置して あった もの  同級生に こんな 顔が いたね

tb10IMG_3438.jpgtb11IMG_3439.jpg
tb12IMG_3436.jpg
tb13IMG_3442.jpg
tb14IMG_3443.jpg
tb15IMG_3444.jpg
tb16IMG_3445.jpg
tb17IMG_3446.jpg
tb18IMG_3441.jpg



3 月 11 日 楢葉町 にて

帰宅困難区域 から 避難している 人は 避難指示が 解除されて はたして 戻ってくる ?

原発関連 で 仕事を してた 人は 帰っても 仕事 は ない し

家族 4 人 は 都会の方が 住みやすい と 言ってる し

子供 は もう 避難先の 学校 に 馴染んでる し

病院 や 保育所 も 多い し

三陸の 人には 悪い けど

月 40 万円 の 慰謝料 も 当分は もらえる し

仕事を 求めて 引っ越し 定住する のは 普通 でしょ












あと二つ

tc00IMG鎌倉梅散策

海蔵寺 を 後に 再び 横須賀線 に 沿って

tc01IMG_3453.jpgtc02IMG_3449.jpg

雨あがり の 住宅街  梅 の 香り に ひときわ ジンチョウゲ の 香り が 混じって ・

tc03IMG_3447.jpg

古い コンクリート の 古い 作り の ビル 昔の 軍の 施設みたい だが 老人ホーム  なるほど

入所料金 1500 万円 使用料 30 万円  誰が 入る ?


tc04IMG_3450.jpgtc05IMG_3448.jpg

坂の 途中に 小さな お稲荷さん  立派な お寺が 並ぶ 中で ホッとする

tc06IMG_3452.jpgtc07IMG_3451.jpg

英勝寺 は これまでの 寺 と 少し 雰囲気 が 違う  尼寺 であり 水戸家 の 威光 も ある とか なるほど ・

tc08IMG_3454.jpg
tc09IMG_3457.jpg
tc10IMG_3455.jpg
tc11IMG_3456.jpg

英勝寺は 時間節約で ちょっと 端折り 八幡宮方面へ さろく と 川喜多映画記念館が   ここも 看板だけ

tc12IMG_3458.jpg
tc13IMG_3459.jpgtc14IMG_3477.jpg

いつのまにか 八幡宮交差点  この向こうに 梅見の寺 ラスト の 宝戒寺 が ある はずだ

八幡宮に 隣接している のに 人影は ない  玄関の 踏み石 が やたら 大きい  梅の方は 入口から チラ と ・


tc15IMG_3460.jpgtc16IMG_3463.jpg
tc17IMG_3464.jpg
tc18IMG_3465.jpg
tc19IMG_3466.jpg
tc20IMG_3467.jpg
tc21IMG_3469.jpg
tc22IMG_3470.jpg



3月10日 陸前高田市にて

街 という ものは ・

昔 為政者 が 城を 造り 家来を 住ませ そこへ 人が 集まった

古い寺社 が あって お参り する人が 集まって それ 目当て の 家が 建った

街道や 港が あって 往来する人 が 増え そのため の 家が 建った

ここ 陸前高田で ・

町全体 を かさ上げ して いったい どんな 街が 出来る だろう か

どじょっこ ふなっこ が いる 小川 や 池 は ある ?

小さな お地蔵さん を 祀った 祠 は ある ?


美しい日本 が 消えてしまう ・ ・












八幡宮は

段蔓 ( だんかずら ) は まだ 工事中  

でも 桜の 苗も 植え替え 完了  もうすぐ 完成 しそう

鎌倉 梅見コース には 入ってない が ここに 来たから には 八幡宮 に お参り

八幡宮 には 和服と 女子高生が 良く 似合う

本来なら 顔 を ボカす べき だが 狙った わけでも ないし ・



ua01IMG_3485.jpg
ua02IMG_3461.jpgua03IMG_3471.jpg
ua04IMG_3488.jpg
ua05IMG_3473.jpg
ua07IMG_3472.jpg
ua08IMG_3475.jpg
ua09IMG_3489.jpg
ua10IMG_3490.jpg
ua11IMG_3491.jpg
ua12IMG_3492.jpg
ua13IMG_3493.jpgua14IMG_3494.jpg
ua15IMG_3495.jpg
ua16IMG_3496.jpg
ua17IMG_3498.jpg
ua18IMG_3487.jpg
ua19IMG_3499.jpg



3 月 8 日 は 岩手県 山田町

二年前 訪れた 時 私が 寄贈した 2 台 の Guitar は みんなで 使用されている ようだ

うれしい ね ・














目的は

鎌倉 と 言えば やっぱ 小町通り でしょ

ub01IMG_3484.jpgub02IMG_3486.jpg
ub03IMG_3482.jpgub04IMG_3481.jpg
ub05IMG_3478.jpgub06IMG_3480.jpg
ub07IMG_3479.jpgub08IMG_3544.jpg

梅見 と お寺 散策 は ついで  ここで 定例の 宴会 に 参加する のが 本日の 目的

楽しかったー  でも 帰り は 最終電車 を 三本も 乗りついで やっと やっと 帰宅


ub09IMG_3500.jpgub10IMG_3502.jpgub11IMG_3501.jpg
ub12IMG_3503.jpgub13IMG_3505.jpgub14IMG_3515.jpgub15IMG_3510.jpg
ub16IMG_3516.jpgub17IMG_3519.jpgub18IMG_3517.jpgub19IMG_3506.jpgub20IMG_3507.jpg
ub21IMG_3508.jpgub22IMG_3509.jpgub23IMG_3511.jpgub24IMG_3518.jpgub25IMG_3526.jpgub26IMG_3528.jpg
ub27IMG_3504.jpgub28IMG_3513.jpgub29IMG_3514.jpgub30IMG_3520.jpgub31IMG_3521.jpgub32IMG_3512.jpg
ub33IMG_3523.jpgub34IMG_3524.jpgub35IMG_3525.jpgub36IMG_3527.jpgub37IMG_3529.jpgub38IMG_3530.jpg
ub139IMG_3531.jpgub140IMG_3532.jpgub141IMG_3533.jpgub142IMG_3534.jpgub143IMG_3535.jpgub144IMG_3536.jpgub145IMG_3537.jpgub146IMG_3538.jpg
ub147IMG_3540.jpgub148IMG_3541.jpgub150IMG_3543.jpgub155IMG_3549.jpgub156IMG_3550.jpgub151IMG_3545.jpgub152IMG_3546.jpgub153IMG_3547.jpgub154IMG_3548.jpg



町全体の かさ上げ や 巨大防潮堤 の 建設 など

26 兆円 も かけて 三陸地方 では 津波に 強い まちづくり を やっている

しかし いつだったか ・

空から 見たら 鎌倉 逗子 小田原 は 陸前高田市 南三陸町 名取市 にそっくり

こちらには 津波は来ない という 保証 は ない

首都 東京を 始め 日本全国 津波に 打ち勝つ 対策 を 行う のは 不可能

せめて ここ 鎌倉で 飲んでる 時 津波が 来たら どこへ 逃げる か ・

考えて おこう ・ 












いつもの いすみ

3 月も 半ばを 過ぎた というのに まだ 2 月 の イベントの 記事が 残っている

2016 年 2 月 25 日 ~ 27 日 いすみ 滞在

いつもの通り 行きの コース は ・ 

多摩川を 下って アクアライン 首都圏中央自動車連絡道 の 鶴舞 で 下りて いすみ市 へ


ka01IMGppp.jpg


いつも 撮る 多摩川べり の ビル群 は ニコタマ 付近

ka02IMG_3157.jpg
ka03IMG_3156.jpg
ka04IMG_3158.jpg
ka05IMG_3159.jpg
ka06IMG_3160.jpg
ka07IMG_3162.jpg
ka08IMG_3163.jpg


" 大地の子 "の ロケが 行われた 東芝 浜川崎工場

ka09IMG_3164.jpg


浮島から アクアライン トンネル へ

ka10IMG_3165.jpg
ka11IMG_3166.jpg
ka12IMG_3167.jpg
ka13IMG_3168.jpg
ka14IMG_3169.jpg


私の 好きな 眺め アクアライン 橋梁部

ka15IMG_3170.jpg
ka16IMG_3171.jpg
ka17IMG_3172.jpg
ka18IMG_3173.jpg
ka19IMG_3174.jpg
ka20IMG_3175.jpg
ka21IMG_3176.jpg
ka22IMG_3177.jpg


アクアライン トンネル の 通行料金 は 今でも 800 円

ka23IMG_3178.jpg
ka24IMG_3179.jpg


高滝湖 PA は 昔から ずっと 工事中  あの ピラミッド に いつか 登りたい

ka25IMG_3183.jpg


いすみ の 別荘 に 到着  異常ない ようで ホッ ・ ・

ka26IMG_3245.jpg












癒しの海 いすみ

ここは 大原 向こう は 大東崎   水平線 に お舟 が 遠く 霞んでる

kb01IMG_3185.jpg
kb02IMG_3197.jpg
kb07IMG_3196.jpg
kb10IMG_3201.jpg
kb11IMG_3209.jpg


砂山 の 砂 に 砂 に はらばい 初恋 の 痛み を 遠く 思い いずる日

kb15IMG_3229.jpgkb16IMG_3230.jpg
kb17IMG_3236.jpg
kb05IMG_3199.jpg
kb18IMG_3210.jpg
kb06IMG_3198.jpg


うみ は おおなみ あおい なみ ゆれて どこまで 続く やら

kb12IMG_3202.jpg
kb13IMG_3211.jpg
kb14IMG_3231.jpg


荒磯に 波 ざっぱ~ん  東映 の 映画 が 懐かしい

kb08IMG_3200.jpg
kb09IMG_3186.jpg
kb04IMG_3195.jpg
kb03IMG_3194.jpg











家の周り いすみ

いすみの海 も いいけど 基本的に ここは 田園地帯

幼い頃に 戻った ような 心地良さ

熊本弁 では " 田んなか " と 言った

夏の 青々 秋の 黄金の波 も いいけど ・

刈り穂 の 跡の 春を待つ 田んぼ の 風情

これも いと おかし


kbk01IMG_3205.jpg
kbk02IMG_3203.jpgkbk03IMG_3206.jpg
kbk04IMG_3204.jpg
kbk14IMG_3246.jpg


いすみ に 来る 目的 は " 別荘のメンテナンス " だが  ついでに 私なりに 楽しむ

生活物資 ( 酒 トイレットペーパー 調味料 ) 調達 のため いすみ の 市中 見回り


kbk05IMG_3207.jpgkbk06IMG_3238.jpg
kbk07IMG_3237.jpgkbk08IMG_3239.jpg


メンテナンス といっても 窓を 開けて 空気を 入れ替える くらい だから 

ゆったり のんびり

環境的 に 私は 絶対 相容れない " 畑に パネル " も 近所 に 増えてきた


kbk11IMG_3247.jpg
kbk12IMG_3243.jpgkbk13IMG_3241.jpg
kbk15IMG_3242.jpgkbk16IMG_3240.jpg
kbk09IMG_3248.jpgkbk10IMG_3250.jpg











いすみから 夕暮れ

帰り の アクアライン

蜃気楼 のような ビル の シルエット

羽田に 飛び交う 旅客機 は カモメの 群れ にも 似て

真っ赤 な 夕陽 が お似合い



kc01IMG_3251.jpgkc02IMG_3252.jpg
kc03IMG_3255.jpg
kc04IMG_3256.jpgkc05IMG_3253.jpg
kc06IMG_3254.jpg
kc07IMG_3257.jpg
kc08IMG_3258.jpg
kc09IMG_3259.jpg
kc10IMG_3260.jpgkc11IMG_3262.jpg
kc12IMG_3263.jpg
kc13IMG_3265.jpg
kc14IMG_3271.jpg
kc15IMG_3268.jpg
kc16IMG_3261.jpg
kc17IMG_3267.jpgkc18IMG_3266.jpg
kc19IMG_3269.jpgkc20IMG_3270.jpg
kc21IMG_3273.jpgkc22IMG_3274.jpg
kc23IMG_3279.jpgkc24IMG_3280.jpg
kc25IMG_3277.jpgkc26IMG_3276.jpg
kc27IMG_3283a.jpg
kc28IMG_3272a.jpg
kc29IMG_3275a.jpgkc30aIMG_3284.jpg
kc31aIMG_3285.jpgkc32aIMG_3278.jpg











台湾 3 日目

中断していた Q大 OB OG による 台湾演奏旅行 の 再連載

2015 年 12 月 15 日 宿泊した 牛耳芸術公園 の 朝 から 始まる


その前に 2009 年 3 月 Dolce mandolino 有志 で ここに 演奏に 来た時 の スナップ


    0a01レストランで演奏08pp
    0a02IMG_1147pp.png0a03IMG_1151pp.png0a04aレストランで演奏07ppp
    0a05IMG_1159pp.png0a06レストランで演奏03pp0a07aレストランで演奏04pp
    e02レストランで演奏01
    0a08ストランで演奏05pp



あれから 7 年 経って バックの 景色も 変わった  ただ ・

公園の オブジェの 前で やることは だいたい 同じ


a01IMG_1123.jpg
a02IMG_1126.jpga03IMG_1124.jpg


園内 の レストラン にて 朝食

a06IMG_1120.jpga07IMG_1119.jpga08IMG_1121.jpg
a09IMG_1122.jpga10IMG_1116.jpga11IMG_1118.jpg
a12IMG_1117.jpg


昨夜 は コテージで ゆっくり 寝たし 朝食も 食べて 元気 いっぱい

さて これから また 演奏の 旅 へ


a05IMG_1130.jpg
a13IMG_1129.jpga14IMG_1128.jpg










山越えずに

2015 年 12 月 15 日 これから 行く のは 台湾中部 の 鹿谷 ( しかだに ) という 所

哺里 から は 山を 越えて 直線的 に 行く方が 近い が 

一旦 西を走る 幹線の 高速道路に 出て そこ経由で 行く方が 時間的 には 短い
 

b01IMG_1132.jpg


途中 車窓から 見える 巨大な ダルマ ? の 坐像  インパクト ある が 詳細は 不明

b02anIMG_2215.jpg
b03IMG_1131.jpgb04aバス移動中
b05anIMG_2214.jpg


皆さん 気づかなかったが 私だけ は 知っている

向こうに 見える 傾いた 送電線の塔

1998 年 の 哺里大地震 を 忘れまい と そのまま 保存している


b06IMG_2008.jpg


途中 蔡さんの 教え子である 地元 世話人 を ピックアップ

b07IMG_1135.jpg
b08IMG_1133.jpgb09IMG_1134.jpg
b10IMG_1136.jpg


この高校も そうだが 付近の ビル は 上部が 尖った 特徴ある 建物

哺里地震 の 経験 から 耐震構造 だそう


b11IMG_1138.jpg
b12IMG_1137.jpg











お茶とお菓子とバット

2015 年 12 月 15 日  

鹿谷 へ 行く 途中 

例によって 蔡さん の 教え子 の 事業所 ? で  お茶 の 接待 を 受ける


c01IMG_1139pp.png
c02IMG_1143.jpgc03IMG_1140.jpg
c04IMG_1142.jpgc05a2日目お菓子
c06IMG_1141.jpgc07IMG_1145.jpg


お茶 は 本場の 凍頂茶  上品で 美味しい !

ここで 製造・販売 している という お菓子 も 出てきたが これが また 美味しい !


c08IMG_1144.jpgc09a150315.jpg
c10IMG_菓子0005
c11IMG_菓子0004


おみやげ に くれた チーズ風味 の お菓子  

帰国して 家で 食べたが ウィスキー の おつまみ に Good !


c12IMG_2747.jpgc13IMG_2746.jpg



この 事業所 では お茶 お菓子 の ほか 野球の バット も 製造 している そう

工場 を 見学 させて もらう 

S S K ( 佐々木スポーツ ) の下請け も やっている よう

竹 の 集成材 による バット など 珍しい もの も ・


c14IMG_1148.jpg
c15a2日目お菓子バットもc16IMG_1147.jpg
c17IMG_1146.jpgc18IMG_1152.jpg
c19IMG_1149.jpgc20IMG_1150.jpg
c21IMG_1151.jpgc22a1937108a4.jpg
c24IMG_1153.jpgc25IMG_1154.jpg
c25IMG_1155.jpgc26IMG_1156.jpg











野外食事

2015 年 12 月 15 日 

鹿谷 に 行く 途中 竹山 の 野外 バーベキュー場 で 昼食

脂っこい 台湾料理 は やや食傷気味 だが 外で 食べる 竹飯 ? 饅頭 ? みたいな それと 野菜スープ は 美味しい ! !

例によって 蔡さん の 配下の 地元の 先生たち が 一生懸命 準備して くれた もの

食べる 配分 が 分からず どんどん 出てくるので あとの方は もう 食べられない

美味しい のに 申し訳ない が  台湾の おもてなし は だいたい  こんな 風 ・



d01a1蔡さんcpp
d02a1454852pp.pngd03a923353pp.png
d04IMG_1160.jpg
d05IMG_1159.jpgd06IMG_1161.jpgd07IMG_1162.jpg
d08IMG_1165.jpgd09IMG_1163.jpgd10IMG_1164.jpg
d11IMG_1166.jpg
d12a2日目昼食野外ppad13IMG_1167.jpg
d14IMG_1158.jpgd15IMG_1169.jpg
d16a1909761.jpgd17IMG_1168.jpgd18a1001988pp.png
d19IMG_1170.jpgd20IMG_1172.jpgd21IMG_1174.jpg
d22IMG_1171.jpgd23IMG_1173.jpgd24IMG_1175.jpg
d25IMG_1184.jpgd26IMG_1183.jpgd27IMG_1185.jpg
d28IMG_1182.jpgd29IMG_1176.jpg
d30a942552pp.png











大歓迎

2015 年 12 月 15 日 演奏会場の 鹿谷小学校 に 到着

鼓笛隊バンド の 音 の 中

校長先生 以下 全生徒 が 校門 で お迎え

地元の 教育委員長 の 劉さん とも 再会  一年 ぶり

凱旋パレード なんか やったことは ないし ふだん 熱烈 歓迎 も されていない 我々 に とって ・

こんな 歓迎 は うれしー ! ! !



ea01IMG_1193.jpg
ea02IMG_1194.jpg
ea03IMG_1195.jpgea04IMG_1196.jpg
ea05IMG_1197.jpg
ea06IMG_1198.jpgea07IMG_1199.jpg
ea08a3蔡さんcpp
ea09a2蔡さんcpp
ea10IMG_1200pp.jpg
ea11a5蔡さんcpppp
ea12a鹿谷小校門熱烈歓迎pp
ea13IMG_1203pp.pngea14IMG_1201.jpg



7 年前 Dolce mandolino で 哺里中学校 に 演奏に 来た 時も 大歓迎 だった  感動 した ! !


  哺里中学校にて 1

  哺里中学公にて 2











歓迎茶会

校門での 出迎え に 続いて 正面の 屋内スペース にて 歓迎 の 茶会

地元の 元郷長や 元校長 PTA会長 など 有力者が 参加

お茶の 合間 に 贈品の 交換や スピーチ など

撮影隊 も バッチリ



eb01IMG_1202.jpg
eb02IMG_1218.jpg
eb03IMG_1205.jpgeb04IMG_1207.jpg
eb05IMG_1208.jpgeb06IMG_1209.jpg
eb07IMG_1211.jpgeb08IMG_1212.jpg
eb09IMG_1219.jpgeb10IMG_1206.jpg
eb11a目鹿谷小茶芸迎賓ppeb12IMG_1216.jpg
eb13IMG_1228.jpgeb14IMG_1231.jpg
eb15IMG_1230.jpgeb16IMG_1229aa.jpg
eb17IMG_1215.jpgeb18IMG_1225.jpg
eb19IMG_1217.jpgeb20IMG_1222.jpg
eb21IMG_1224.jpgeb22IMG_1227.jpg
eb23IMG_1232.jpgeb24IMG_1226.jpg
eb25IMG_1234.jpgeb26IMG_1235.jpg
eb27IMG_1236.jpgeb28IMG_1237.jpg
eb29IMG_1238.jpgeb30IMG_1239.jpg
eb31a6蔡さんcpp










鹿谷演奏会

歓迎式典 のあと 演奏会は 体育館で 行う 様 だ

保護者 なども 含め かなりの 観客


小学生 による 中国式合奏 は いいね

二胡  柳琴  琵琶  月琴  揚琴  洞簫 ・

私は みんな 弾いて みたい !



fa01IMG_0664.jpg
fa02IMG_0665.jpg
fa03IMG_0666.jpg
fa04IMG_0682.jpg
fa05IMG_0674.jpg
fa11a1655981pp.pngfa12a10268424pp.png
fa13a10339954pp.pngfa14a1662018pp.png
fa06aIMG_0685.jpg
fa07a1056869pp.png
fa08IMG_0667.jpg
fa09IMG_0683.jpgfa10a12399437pp.png
fa15a2日目鹿谷小学校pp
fa16IMG_0684.jpg










鹿谷演奏会 続き

次の 出演 は 二胡 が メイン の 楽団 

おそらく 劉さん の お教室の 生徒さん

低音 は 大型琵琶 と チェロ 各 一台

簫 ( 中国横笛 ) が ソロ楽器 として 活躍 する

右端の空席は 私のために用意してくれてたようだ

いきなり 上がって 一緒に 弾け ! と 言われても ね~


fc01a2日目鹿谷小学校pp
fc02a12434229pp.png
fc03IMG_0687.jpg
fc04a12421368pp.png
fc05IMG_0688.jpg
fc06a12434204pp.png
fc07IMG_0690.jpg
fc08IMG_0689.jpg
fc09IMG_0692.jpg
fc10IMG_0691.jpg
fc11a1930630pp.pngfc12a535167pp.pngfc13a1918289pp.png
fc14IMG_0686.jpg
fc15a1931307pp.pngfc16a10411854pp.png


三番目 出演は 合唱団  

台湾では どこの街でも コーラス団体 が 多い

原住民による 民謡  教会の 聖歌隊  自治会の ママさんコーラス ・

そういえば カラオケ大好き が 多い のも 日本の比 では ない

去年 お友達になった 林さんも 張さんも  おめかしすると きれいだね ・


fc17d01IMG_0694.jpg
fc18d02IMG_0693.jpg
fc19d03a2日目pp
fc20d04a12388077pp.png
fc21d05a12395399pp.png
fc22d06a10150733pp.png
fc23d07a12399051pp.png