fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

箱根 芦ノ湖は

天気も 安定して きている ようだし 歩き回る のも 疲れる ので ・

「 芦ノ湖 クルーズ は どーでしょうか ねー ・ 」

「 時間 が 経てば ひょっとして 富士山 が 顔を 出す かも ・ ・ 」



q51IMG_4689.jpg
q52IMG_4725.jpgq53IMG_4726.jpg
q54a2016-04-11 13.17.08 HDRq55IMG_4724.jpg
q56IMG_4710.jpg
q57IMG_4711.jpgq58IMG_4715.jpg
q59IMG_4717.jpgq60IMG_4716.jpg
q61IMG_4708.jpg
q62IMG_4723.jpg
q63IMG_4713.jpgq64IMG_4720.jpg
q65IMG_4722.jpg
q66IMG_4712.jpgq67IMG_4719.jpg
q68IMG_4714.jpg
q69a2016-04-11 13.24.35q70IMG_4728.jpg
q71a2016-04-11 12.21.58










十国峠では

「 こんなに 晴れてきたんだから 高いところに 登れば 絶対 富士山 が 見えますよ ・ 」

「 どうせなら この付近で 一番 高い ところへ ・ 」

「 ここで ダメ だったら あきらめ も つきます ! 」



qa01IMG_4729.jpg
qa02IMG_4730.jpg
qa03IMG_4731.jpg
qa04IMG_4733.jpg
qa05IMG_4744.jpg
qa06IMG_4732.jpgqa07IMG_4743.jpg
qa08IMG_4734.jpg
qa09IMG_4735.jpgqa10IMG_4736.jpg



「 アリャー さっき と 変わりません にゃー 」

「 本当なら " 日本一の 富士山 " が 見える はず でした が ・ 」

「 え ? 昨日 日本平から の " 日本一の 富士山 " も 見えなかった ? 」

「 ま 最近の トレンド は ナンバーワン よりも オンリーワン  富士山 は 一つ  やはり 晴れてこそ 」


なんだか わけのわからない 事態 収拾 の 言葉

で は どーする !


さすが ! ! 

写真家 が 考える ことは みな 同じ !



qa11IMG_4738.jpg
qa12IMG_4741.jpg
qa13a2016-04-11 14.31.18
qa14IMG_4742.jpg
qa15IMG_4740.jpg
qa16IMG_4737.jpgqa17IMG_4739.jpg
qa18a2016-04-11 14.31.37
qa19IMG_4745.jpg











熱海では

さすが 日本通 の 蔡さん  

♪ あたみ の かいがん さんぽ する ~  かんいち おみや の ふたり づれ ー

歌いながら  「 お宮の松 に 行きたい ! 」  と いう


私も ここに 来たのは 初めて   説明 に よれば

お宮の松 は 手前の 細 い松 で 傍の 立派な松 は 添松 ( そえまつ ) だそう

ヤラセ写真 の 作 構成 は 私



qb01IMG_4758.jpg
qb02IMG_4755.jpgqb03IMG_4757.jpg
qb04IMG_4756.jpg
qb05IMG_4747.jpg
qb06IMG_4751.jpgqb07IMG_4750.jpg
qb08IMG_4752.jpgqb09IMG_4748.jpg
qb10IMG_4746.jpg
qb11IMG_4749.jpgqb12IMG_4753.jpg
qb13IMG_4759.jpg



もうひとつ ここ熱海で 蔡さんが 希望していた のは 

「 熱海城 の ライトアップ を 撮りたい ! 」

ところが ・  行ってみると  

「 ライトアップ の 桜祭り は 昨日で 終わり  今日は 真っ暗 ですよ ! 」

でも まだ なんとか 桜 が きれい  海の 眺め も 良い し 

昼間 でも 撮影する 価値は ありそう ・



qb14IMG_4765.jpg
qb15IMG_4761.jpg
qb16a2016-04-11 16.37.37qb17IMG_4764.jpg
qb18IMG_4760.jpg
qb19IMG_4769.jpg
qb20IMG_4763.jpgqb21IMG_4771.jpg
qb22IMG_4767.jpg
qb23IMG_4770.jpgqb24IMG_4762.jpg
qb25IMG_4773.jpg
qb26IMG_4772.jpgqb27IMG_4774.jpg
qb28IMG_4775.jpgqb29IMG_4766.jpg



ホテルに 着いて 熱海の夜 を 散歩


♪ たった 一度 の しあわせ が  はかなく 消えた ネオン街

  忘れられない 面影 を 月 に うつした 湯の宿よ  熱海の夜


あー あの娘 と 不倫 旅行 で 来たかった ー ・

月曜 だし このメンバー では ・  そんな 雰囲気 は ゼロ !


せめて 夕食 は " 蟹 食べ放題 " で 豪華 に ! 

酒 は 飲まない 蔡さん に ここでも ヤラセ ・



qb30a2016-04-11 20.24.10qb31a2016-04-11 20.22.21qb32a2016-04-11 20.29.56qb33a2016-04-11 20.31.08qb34a2016-04-11 20.33.35qb35a2016-04-11 20.34.01
qb36a2016-04-11 20.36.26
qb39a2016-04-11 19.13.44qb40a2016-04-11 19.13.52
qb37a2016-04-11 19.15.21qb38a2016-04-11 19.14.55












小田原 がイチバン

熱海 の 朝

今日は 蔡さんたち 14時半の飛行機で 帰国の予定 なので 午前中には 羽田に 届けなくてはならない

そして Q大OB会の 有志により 送迎 の 昼食会 も 予定されている

移動 だけでも タイトな 行程 だが  私 と しては なにか もうひとつ 見せどころ を 案内 したい !

この旅行で メインの 目標  " お城、 桜、 富士山 の 撮影 "  は あまり 満足いく 収穫が なかったよう

今日は スッキリ 晴れている  

そうだ ! 途中の 小田原城 なら 時間 かけず 案内できる かも ・


 
qc01IMG_4777.jpg
qc02IMG_4778.jpg
qc03IMG_4779.jpg


私も 小田原城 なんて 行ったことがない  

壊れそうな ナビ で なんとか 近くまで 来たが 駐車場 の 案内 が 見当たらない !

一周 廻って なんとか 勘で 一番 近い 神社の 駐車場 に イン   我ながら Good Job !


被写体 として 大丈夫 かな ? と 思って いたが  来てみて 感嘆 !

桜 も 程良く 城 の 風情 も 満点  蔡さん も まさかの 大満足

本当に 来て 良かった !


qc04IMG_4787.jpg
qc05IMG_4789.jpgqc06IMG_4790.jpg
qc07IMG_4780.jpg
qc08IMG_4781.jpg
qc09IMG_4782.jpg
qc10a2016-04-12 10.10.29
qc11IMG_4783.jpg
qc12a2016-04-12 10.12.10
qc13a2016-04-12 10.19.12
qc14IMG_4785.jpgqc15IMG_4786.jpg
qc16IMG_4788.jpg


羽田空港 の 「 おぐ羅 」 で お別れ送迎会

さすが 銀座の 名店  " おでん " も " ひつまぶし " も 美味しい

蔡さんたち は どうだった か ねー

でも 最後に お別れする 時 本当に 楽しかった ような 顔

喜んで もらって ウレシ ー ・


qc17a2016-04-12 12.28.47
qc18a2016-04-12 12.40.00qc19a2016-04-12 12.39.43
qc20IMG_4793.jpgqc21IMG_4794.jpg
qc22IMG_4795.jpgqc23IMG_4791.jpg
qc24IMG_4798.jpgqc25IMG_4800.jpg
qc26IMG_4802.jpgqc27IMG_4803.jpg
qc28IMG_4804.jpg











危険JCT 調査報告

蔡さん一行 を 小田原 から 羽田空港 に 運ぶ ルート として

湘南バイパス ー 新湘南バイパス - 横浜新道 ー 高速湾岸線 を 通る ルートを 考えた が

途中 未完成の 所も あるようだし 分岐 も 分かり にくい ので あきらめ !

慣れた 小田原-厚木道路 と 東名 そして 首都高 を 使う こととした

首都高で これまで私が 経験ある のは 3 号線 - 都心環状線 - レインボーブリッジ - 東京港トンネル を 経由する ルート だが

最近   渋谷 - 大井町 - 羽田空港  の ショートカット ( 高速中央環状線 ) が 完成 した らしい

時間の余裕 も なかった 中で  このルート により 無事 定刻通り 蔡さん を 送り届ける ことが できた



qd00aIMG.jpg


しかし この 高速中央環状線 の 恐かった こと !  

全線 曲がり くねった トンネル  スペースマウンテン ( まだ あるよね・ ) の 一番前 状況

特に 危ない のが 大橋JCT と 大井JCT   

建設時 あまり 用地が 確保できなかった ようで  らせん状に 回りながら 地底の 奥へ 奥へ 落ちて行く よう

方向が 分からくなる ので 他の線に 移る 時は 直前の 案内表示版 に 頼る しかない

案内板 にしても 出口 も あれば 〇〇方面とか 東北道方面とか ・  いろんな 種類 が ・

〇〇って どこだ !  羽田に 行く のは そこ通るの ?  

高速で ハンドル 守りながら 一瞬の 案内版 を 確認 して 分岐車線に 変更して 割り込み タイミング を はかって ・


今回 車が 少ない 時間帯 だった ので 行先を 間違えない こと に 集中 できた が  

混雑 していたら  前後の 車間  他線への 合流  他線からの 合流受け入れ など 細心の 気配り が 必要 
 
ましてや 渋滞 でも して 前 が 止まっていたら ・・ !



出来るなら 危ない道は 通りたくない が 何か 緊急な 事態 の ために 

一度は 経験 して 皆さん には 報告 を ・


今回 羽田空港 までは 運転に 必死で カメラの 余裕は なかった が 

以下の 絵 は 羽田 から 中央高速 沿いの 我が家 まで ゆっくり 通った時 のもの



qd02a2016-04-12 13.58.48
羽田空港 駐車場 から 春 うらら の 多摩川 河口

qd03IMG_4806.jpg
空港あたり は 案内板も 適切 割と 分かり易い

qd04IMG_4807.jpg
建物 などが 見えて この道 間違っていない と 分かると 心 は平成 イヤ 平静

qd05IMG_4808.jpg
高速湾岸線 に 合流

qd06IMG_4809.jpg
まずは お台場 方面 に 行かず 大井への分岐 に 注意 集中

qd07IMG_4810.jpg
これは 大井 出口

qd08IMG_4811.jpg
その先 大井 PA

qd09IMG_4812.jpg
料金所を 過ぎて その向こう らしい

qd10IMG_4813.jpg
ここだ !  大井JCT  いつもは 混んでる ところ  車線は キープレフト

qd11IMG_4814.jpg
ここからが 問題の 山手トンネル ( 高速中央環状線 )

qd12IMG_4815.jpg
ずっと 深々度の 無機質 トンネル

qd13IMG_4816.jpg
周りの 風景が 見えない 運転 は 3倍 疲れる !

qd14IMG_4817.jpg
しかし 一瞬たりとも 案内版を 見逃しては いけない

qd15IMG_4818.jpg
間違って 別の 道へ 行ったら 数時間以上 の ロス は 免れない

qd16IMG_4819.jpg
もっと 怖い のは 間違った時の 運転状態  急に スピードを 落としたり 合流時 不自然な動き は 事故に つながる

qd17IMG_4820.jpg
しつこく 表示される 東名 や 3号線 への 分岐  つい 数時間 前 この 大危険 JCT を 逆に 通って 来た

qd18IMG_4821.jpg
JCT を 過ぎる と 必ず こちらに 流入する 合流部 が ある  スピード落として 車間距離 広げて !

qd19IMG_4822.jpg
私が 行きたい のは 中央高速 方面の 西新宿 JCT

qd20IMG_4823.jpg
やっと 慣れてきて スピードアップ   でも このトンネル 50 km/h 規制 したいね

qd21IMG_4824.jpg
新宿に 近づくと やたら 出口 入口 が 多い   まちがい ないよう に !

qd22IMG_4825.jpg
おっと ! いきなり  ここが 中央高速 分岐

qd23IMG_4826.jpg
やっと トンネル 脱出  ホッ ! 

qd24IMG_4827.jpg
新宿の 空は 青かったー ・ ・










ラピスも

去年の 帯状疱疹 以来 ずっと 体調不良が 続いている が ・

今年に なって 特に 睡眠障害 が ひどい

AM 2 時ころ には 布団に入る が どうしても 眠れず 5 時過ぎて 明るくなってくると やっと 眠れる

朝 10 時半 に 起きる ので 睡眠時間 としては 十分  とりあえず 療養の状態 では なく 元気な 雰囲気

午前中の 外出 など イベント参加 は 相変わらず ダメ だが  午後からの 予定 は 通常通り


3 月から Mandolin 楽団 ラピスラズリ の 合奏練習 に 参加 している

練習 ついで  いろんな 所を さろきんぐ して ブログ記事 にも 貢献



la01IMG_4320.jpgla02IMG_4321.jpg
la03IMG_4323.jpgla04IMG_4322.jpg
la05IMG_4325.jpgla06IMG_4357.jpg
la07IMG_4383.jpg
la08IMG_4384.jpgla09IMG_4382.jpg
la10IMG_4385.jpgla11IMG_4386.jpg
la12IMG_4387.jpg
la13k2016-04-13 16.53.45



このところ ずっと Guitar 弾いている ので 

大昔の 勘 が 戻ってきた みたい

かなりの 難曲 だが ・



lb01IMGaa_4361.jpg
lb02IMG_4330.jpglb03IMG_4359.jpglb04IMG_4329.jpg
lb05IMG_4358.jpg



この グループ の 真骨頂 は やはり 

練習 終わって から ・


毎週 付き合う と 飲み代 が かさんで しょーがない が ・

いずれに しても ブログ記事 に 寄与



lce01cbbIMG_4388.jpglce02bba2016-04-13 17.09.23-2lce03bbIMG_0999.jpglce04bbIMG_0995.jpg
lce05bba2016-04-13 18.43.33lce06bbIMG_1004.jpglce07ddIMG_4393.jpglce08bbIMG_4395.jpg
lc01IMG_1014.jpglc02IMG_0995.jpglc03IMG_0996.jpglc04IMG_0999.jpglc05IMG_0985.jpglc06IMG_1004.jpglc07IMG_0987.jpglc08IMG_6605.jpg
lc09IMG_4389.jpglc10IMG_4392.jpglc11IMG_4388.jpglc12IMG_4401.jpglc13IMG_4403.jpglc14IMG_4390.jpglc15IMG_0988.jpglc16IMG_4394.jpg
lc17IMG_4395.jpglc18IMG_4397.jpglc19IMG_1007.jpglc20IMG_1008.jpglc21IMG_4391.jpglc22IMG_1006.jpglc23IMG_4408.jpglc24IMG_1005.jpg
lc25IMG_4393.jpglc26IMG_4396.jpglc27IMG_4409.jpglc28a2016-04-13 18.43.41lc29IMG_4398.jpglc30IMG_4400.jpglc31IMG_4402.jpglc32a2016-04-13 17.22.25
lc37IMG_4407.jpglc38a2016-04-13 18.43.33lc39a2016-04-13 17.09.23-2lc40a2016-04-13 17.09.26lc33IMG_1015.jpglc34a2016-04-13 17.09.23-1lc35IMG_4399.jpglc36IMG_4404.jpg










また 東北へ

( 本記事作成 は 2016 年 2 月 半ば )

そろそろ 東日本大震災 から 5 周年 を 迎える 

TV では 特集記事 が 数多い が 正直 我々の 記憶の メモリ は 相当数 入れ替わっている

2 年前 訪れた  飯館村 南相馬市 石巻市 南三陸町 陸前高田市 大槌町 山田町 ・ ・

今 どうなって いるだろうか ・  もう 復旧 している だろうか ・

 2013年3月 東日本大震災 東北行脚


悶々と していたら  2 年前 一緒に 被災地を 廻った せき君から 突然 の メール

5 周年なので 3月11日 あたりに また Guitar を 持って 被災地を 訪問する という

ポンと 背中を 押された 感じ  よし ! 私も また 一緒に 参加させて くださいー


前回 は せき君 の 音楽イベント の 裏方的 お手伝い で 多くの 被災者と お話し が 出来た

そして 私 は 自分の目で 津波の被害 と 放射線の レベルを 確認した

今回 も 前回と 同じ日程 同じコース を 辿って みよう !


まずは 私の 専門分野  

 ☆ 5 年経って 環境 放射線レベルは どのくらいだろう ? 

 ☆ 除染は ちゃんと 行なわれている ? 効果 は ? 

 ☆ 帰宅 困難区域 の 放射線レベル は ?

その辺の 調査記事 を まとめて シリーズ化 する  

( 津波被災地の 記事に ついては 後ほど 別シリーズ にて )



ja00aanoda-googlemap.jpg



2016 年 3 月 7 日 たかね の 別宅を 出発

たかね に 来たのは ここに 仕舞っておいてる 車中泊の 用具を 積み込むため

もう だいぶ 復旧した と思われるが 被災地に 赴く 時は 移動手段や 宿泊、食事などは 自分で 責任持つ のが 当然 !

私は いつもの 山登り 旅行 と同じ なんで まったく 苦にならない  自由に 動けるし ・



ja01IMG_3588.jpgja02IMG_3594.jpg
ja03IMG_3595.jpgja04IMG_3596.jpg



放射線検出器 は 半導体タイプ  積算線量 と 瞬時線量 の 測定が 可能

まずは 基準となる 原発事故の影響がない と思われる ここ 韮崎 の 放射線量 を 測ってみよう

八ヶ岳展望道路 での 車内測定  10分間 の 平均値 で  0.06 μSv/h



ja05IMG_3598.jpg
ja06IMG_3597.jpg



なお 一年間 を エイヤと 1000時間 と 仮定する と 0.06 μSv/h は 0.6 mSv/y となる

通常 我々は  環境から 年間 0.6 m Sv  程度 放射線 を 浴びている   他 に

食べ物 による 内部被ばく  検出しにくい 宇宙線による 被ばく  地表の 放射性ガスによる被ばく  が あり

総計すると 場所や 個人差 にも よる が 年間 被ばく量 は 2 ~ 3 mSv である  

というのを 頭に 入れておこう



  放射線のレベルは








東北道の線量は

たかね の 別宅を 午後 4 時半に 出発  

なんで こんな 時間に 出発したか と いえば 

高速道路 を 夜中12 時過ぎ に 出ると 深夜割引 (ー30% ) となる  これで 高速代 3000 円 は 節約できる


甲府昭和 で 中央高速 上り に 乗る  天気 は 雨  

圏央道 八王子分岐 まで は 特に 何もなし


jb01IMG_3599.jpgjb02IMG_3603.jpg
jb03IMG_3604.jpgjb04IMG_3605.jpg


圏央道 に 入ったら 八王子トンネル を 抜け 関越 を 横切り 久喜白岡 JCT から 東北道 へ ・

jb05IMG_3607.jpgjb06IMG_3609.jpg
jb07IMG_3611.jpgjb08IMG_3612.jpg


日が暮れて 運転も 疲れてきたので 佐野 S A で 休憩  

駐車場の 車中で まずは 放射線 測定 

0.09 μSv/h か   韮崎 の 50% 増し


jb09IMG_3613.jpg
jb10IMG_3614.jpg


さらに 30 分 東北道 を 北上  上河内 S A で 夕食 休憩

放射線量 は SA レストラン の 机の上で 0.12 μSv/h   んー 韮崎 の 2 倍 か


jb11IMG_3615.jpg
jb12awoIMG_0961.jpgjb13awoIMG_0962.jpg
jb14IMG_3616.jpg


更に 北上した 那須高原 S A では レストラン内 で   0.08 μSv/h  

少し 低い のは  福島県境 の 峠が 原発に 対して バリアに なったため か ?


jb15IMG_3617.jpgjb16IMG_3618.jpg
jb17IMG_3619.jpg


福島県 に 入って 鏡石 P A の トイレ 廊下 にて  0.05 μSv/h

更に 低く なったのは  常に 清掃 ( = 除染 ) している トイレ という 場所 せい ?


jb18IMG_3621.jpg
jb19IMG_3622.jpg


郡山 近く の 安積 S A  ここは 原発から 60 km くらい の ところ   それでも 放射線量 は

0.09 μSv/h   この数字 は 車内で 測定した ため か ? 除染の 程度による もの か ?


jb20IMG_3624.jpgjb21IMG_3623.jpg
jb22IMG_3625.jpg


高速を 下りる 直前の 安達太良 S A にて 駐車場の 車中で 測定  0.08 μSv/h

福島県内 の 高速道路 では 放射線量は 原発からの 距離とは 関係ない ようだ


jb23IMG_3627.jpgjb24IMG_3626.jpg
jb25IMG_3628.jpg


以上の 放射線量の測定データ を まとめて 以下に 示す

車中や 室内など 測定場所 また 測定地点の 原発に対する 地理的状況 など 変動要因も 考えられる が

概ね 東北道 では 0.1 μSv/h 弱 の 線量  

原発事故に 無縁の 韮崎 よりも 確実に 高い

原発事故 による 放射能 汚染が 5年経った 今でも 存在する ことを 自身の 測定で まず 確認 した


jb26wo0bbnoda-googlemap.jpg










安達では

夜中 12 時 過ぎ 二本松 I C で 高速を 下りて 4 号線 を 少し 走った所  道の駅 安達

今夜 は ここで 車中泊


除染作業中 の 看板 も あるので 寝る 前に 放射線量 を 測ってみる

0.06 μSv/h   思っていた より も 高くない ね
 


k01aanoda-googlemap.jpg
k02IMG_3629.jpg
k03IMG_3631.jpg
k04IMG_3630.jpg
k05IMG_3632.jpg



山登り旅行 の 車中泊 では 通常 日の出 前に 起きる が 

今回 は 最近の 生活パターン 通り 遅 起き


除染作業 している 所 少し 丁寧に 測定して みよう

S A 内の 除染 は  建屋、 コンクリート床 などは ふき取り、 水洗い  そして

地表面 は 草刈り、 15cm の 表土除去 を 行っている らしい


15 cm 地表を 削っていない すなわち 除染 し残した 地表部分 は 高い のでは ないか ・

予想 通り  放射線量 は 0.27 μSv/h

韮崎 の 4 倍以 上 !



k06IMG_3634.jpg
k07IMG_3633.jpg
k08IMG_3635.jpg
k09IMG_3636.jpg
k10IMG_3637.jpg
k11IMG_3639.jpg











川俣では

川俣町 に 入る

二年前 は そこらじゅう 除染作業 が 行われていた

 隣の村は
 


l01IMG_3640.jpg
l02IMG_3641.jpg
l03IMG_3642.jpg
l04IMG_3643.jpg



道の駅 川俣 で休憩

駐車場で なんだか 作業中  

「 まだ 除染作業 やってる のですか ? 」  「 いえ 電気自動車 の 充電スタンド 工事 です 」

いちおう 放射線量を 測定   0.13 μSv/h    除染 完了の 割には 少し 高い ね



l05IMG_3644.jpg
l06IMG_3645.jpg
l07IMG_3646.jpg
l08IMG_3647.jpg



川俣町 から 飯館村 へ 行く 途中

完全に 地面を 削って 取り除く 除染 が 行われていた



l09IMG_3648.jpg
l10IMG_3649.jpg



2 年前 ここの 土手の付近で 除染作業 が 行われて いたので 

再び 放射線 を 測定してみよう !

測定箇所 は 土手の 下部  溝の中

ここは もう 除染 が 終了している はず だが  0.23 μSv/h


2 年前 と あんまり 変わって いない ね


l11IMG_3650.jpg
l12IMG_3651.jpg
l13IMG_3652.jpg



以前は 放射性廃棄物 の 黒い袋 が 積み上げられていた

現在 は トタン板 に 囲まれている



l14IMG_3654.jpg
l15IMG_3655.jpg



放射性廃棄物の 置き場など 周囲を 見ながら 運転している と 車の スピード が 不安定

後ろ から ダンプに 強引に 左から 追い越されたり ・

ちょっと 危険運転 の 状態



l16IMG_3656.jpg



やはり 原発に 近づく につれて 放射線量 は 確実に 高く なっている


l00aanoda-googlemap.jpg











飯館村は

2016 年 3 月 8 日

2 年ぶりに また やってきたよー  飯館村

なつかしい ・ !   村の 境の 小さな 祠

  飯館村 帰宅困難区域  2013 年 3 月 9 日



ma01IMG_3657.jpg
ma02IMG_3658.jpg



以前は 帰宅困難区域 ( 当分 帰れない地域 ) だった 

今は ほとんどが 居住困難区域 ( 宿泊 できない地域 ) に 変更された ようだ

どっちみち ほとんど 人を 見かけない のは 昔 どおり


しかし ・

なんだ ! これは ー !

黒い 鸚鵡 ( オウム ) の 一団 に 占領されて いる !



ma03IMG_3665.jpg
ma04IMG_3696.jpg
ma05IMG_3659.jpg
ma06IMG_3660.jpg
ma07IMG_3666.jpg
ma08IMG_3669.jpg
ma09IMG_3667.jpg
ma10IMG_3671.jpg
ma11IMG_3670.jpg



ま 田んぼ の 土入れ替え ( 除染 ) は 順調に 進んでいる ということか

放射性廃棄物 の 黒い 袋 は まるで 墓標


いちおう 表面の 放射線量 を 測ってみる   0.47 μSv/h    こんなものかな ・

あとで 調べて 分かった が "" の 印は 袋の 中身を 山砂 ( 放射線の少ない ) で 囲った もの  

中心 は レベルが 高い が 表面の 線量が 高くならないよう 配慮 してある

"〇"の 印は 除染した 土を 袋に 詰めた が 表面線量が 高い ので 山砂による 遮蔽処理 が 必要 なもの と 予想する



ma12IMG_3674.jpg
ma13IMG_3672.jpgma14IMG_3675.jpg
ma16IMG_3677.jpgma17IMG_3676.jpg



山砂 だけ の 袋は 割と 道路 近く 無造作に 積んである 

遮蔽材 または 土地改良剤 として 使われる のかな ?



ma15IMG_3699.jpg
ma18IMG_3673.jpg


" 美しい日本 " は どこへ 行った ・

早く 最終処分場 の 建設 を












飯館村の街並み

飯館村 では 住居地区や 農地は 徹底的に 除染 している ようだ

人が 住んでいない 家々も ピカピカに 磨き上げられて いる


mb01IMG_3664.jpg
mb04IMG_3661.jpg
mb05IMG_3690.jpg


泊まれない 区域 だから もちろん 住民 は 見かけない  

小学校の 表示 が やたら 目立つ


mb02IMG_3662.jpg
mb06IMG_3715.jpg
mb03IMG_3663.jpg


珍しく 人が 集まっている所 を 見つけた ! 

農産物販売所で 営業 している セブンイレブン

除染作業員 や 役場の人々 など 昼間 の 人口 は 多い   

セブンイレブン エライ ! 


mb07IMG_3668.jpg


集落の 近く は 放射性廃棄物 の 袋 が 青空色の シートで 覆われている  

たしかに 真っ黒 だと 気分 悪い ね


mb08IMG_3693.jpg
mb09IMG_3691.jpg
mb10IMG_3692.jpg
mb11IMG_3694.jpg
mb12IMG_3678.jpg


ここに 限らず 福島県 各地で 環境中の 放射線を測る モニタリングポスト が 設置 されている

私は 昔 この 環境放射線モニタ を 設計していた だけ に どこの メーカー か 気になる 所

大手 の F社や A(H)社 では ない よう   

みんなで 作る 合弁事業 とした かな ?

なぜか ほとんど 稼働 していない


mb13IMG_3697.jpg
mb14IMG_3698.jpg












飯館村役場で

2 年前 の 飯館村 役場 は ・   

   飯館村 帰宅困難対策

 所々に 雪が 残っていた  

 役場 玄関 の アプローチは 石畳を 剥がして 除染作業中 だった

 そして 職員の方と いろいろ お話 して 地域の 放射線の 測定データ を 頂いた

 さらに 自分の 測定器 で 屋内 および 庭の 放射線量を 測定した

 測定値は 屋内で 0.12 μSv/h 屋外で 0.50 μSv/h

 0.50 μSv/h !  という 高い値 に 少々 驚いた

 実はその時 忘れられない 大事件 が 発生した 

 線量を 測定中 なんと 車の キー を 閉じ込めて しまった !

 詳細は 略す が 途方もない 努力を 強いられて JAF を 呼び なんとか 開 錠 

 危機一髪 この 停留 禁止地域 を 脱出 できた



2 年 経って また やって来た 飯館村役場

ここの 除染 は バッチリ 建物 も ピカピカ 石畳 も 新品


mc03IMG_3680.jpg
mc02IMG_3679.jpg


駐車場に 止まっている のは ほとんど 除染業者 の もの

おそらく 田んぼの 土を 掘り返した と見られる 大型トラクター も


mc01IMG_3686.jpg
mc06IMG_3687.jpg
mc07IMG_3685.jpgmc08IMG_3684.jpg


さて 2 年前 測った 同じ場所 で 放射線測定 

結果 は  1.22 μSv/h   

2 年前 は 0.5 μSv/h だった から この値を どう見るか  だ が ・

その前に 役場 で もらった 村内の 除染状況  環境放射線 のデータ について 検討して みよう


mc09IMG_3683.jpg
mc10IMG_3689aa.jpgmc11IMG_3688.jpg
mc04IMG_3682.jpg


飯館村 各地 ( 20ヶ所 ) の 放射線測定データ は 今でも 月二回 公開されている    

今回 手に 入れた のは   

2015年 11月19日 12月 3日 12月24日 及び 2016年 1月21日 のもの

各々 農地 及び 宅地   測定高 1 m 及び 1cm   除染作業が 終了したか 否か  

に 分けての データ



mc12bbbIMG.jpg
mc13bbcIMG_0002.jpg


以上 の データ から 言える こと

● 除染 してない ところ は 浪江町 境 の 丘陵地帯 特に 長泥地区 は 4 μSv/h 以上 で 異常に 高い ! 

  政府の 除染目標は 年間 20 mSv ( = 2 μSv/h ) 以下  これの 2 倍 以上  

● 平均して 農地より 宅地の 放射線線量 が やや 高い 

  一様な 形状の 農地 に対して 多様な 形状の 宅地 は 除染が 難しい と 思われる

● 地上 1 m 高 と 1 cm 高 の 測定レベル の 差は ほとんどない

  私の 測定 では 1cm 高が 2 倍 の 値  測定器 の 性能 (シンチ、半導体 )、エネルギー設定 など の 差か

● 除染済み の 放射線レベル は 概ね 0.5 ~ 1.0 μSv/h  私が 東北道で 測った値 と ほぼ 同じ

  ちゃんと 除染 の 効果は 出てますよ  と いうことか ・


これから  飯館村 役場 裏 で 私が 測定した 1.22 μSv/h  という 値 は

測定場所 が 除染 しにくい 草の生えた 土手の 斜面 すなわち 汚染物質 が まだ 地表面 に 残っている

のが 原因 では ?    


そうなると  ざっくり 言って

 飯館村 の 放射線レベル は 特別な地区を除いて 0.5 ~ 1.5 μSv/h  

 除染 しにくい ところ は ホットスポット として 所々 存在する



   飯館村 除染計画

   飯館村 帰宅困難対策










飯館村 周辺地区

飯館村 で  放射線 レベルが 最も 高い 長泥地区 へ 行ってみよう !

役場 で 「 途中で 通行止め と なっていて 行けないよ ! 」 と 言われた ものの ・ 

とにかく 行ける所まで ・

人も 車も いない 静かな 静かな 399 号線 を 進む  

うららか な 日より 清々しい 景色 ・


n01IMG_3695.jpg
n02IMG_3702.jpg


途中 道のわきに ちょっとした スペースが あったので 測定 駐車

道路ぞいの 笹などの 草木は 刈り取られている  山道では これが 除染
 
では 除染していない 笹薮の 中の 地表位置で 測定してみる   1.57 μSv/h

村役場の 裏より かなり 増えた  

当初の 基本レベル 韮崎 0.06 μSv/h から 比べれば 25 倍 以上



この場所から ちょっと 離れた所に 民家 が あったが

ここの 周囲は 木を伐り 土を剥がす など 徹底 除染 が 行われている


n03IMG_3703.jpg
n04IMG_3701.jpg
n05IMG_3700.jpgn06IMG_3704.jpg
n07IMG_3716aa.jpg


ほぼ 峠を 登った 所で 通行止め の ゲート が ・  

" この先 長泥地区 放射線線量 が 高く 帰還困難区域 通行制限中 "

私は ここで 放射線 を 測定  もちろん 近くの 笹薮の 地表の 位置で  

   2.76 μSv/h   これまでの 最高値 ! 


ヒマそうな 若い ガードマン と しばらく 世間話  

ガードマン の 役目は 村落に 侵入する 泥棒 防止 だそう
  
「 ここに 一日中 居て 放射線 は 怖く ありませんか ? 」    

  「 この付近は 除染 して 1 μSv/h 以下 と 聞いている ので 大丈夫 ・ 」

「 でも ちょっと離れた 藪の中は こんなに 高いんですよ ! 注意して下さい ね 」


n08IMG_3705.jpg
n09IMG_3706.jpgn10IMG_3713.jpg
n11IMG_3710.jpgn12IMG_3711.jpg
n13IMG_3707.jpg
n14IMG_3709.jpg
n15IMG_3712.jpgn16IMG_3714.jpg


私に とっては 今日は さわやか 山岳ドライブ

いま来た 道 を 少し 引き返して 汚染地帯 の 周りを 辿る ように 南相馬市 方面 に 移動

途中 除染作業 も やっていたが  これ ! 道路の 拡張 整備 だな ・


n17IMG_3717.jpg
n18IMG_3718.jpg
n19IMG_3719.jpg
n20IMG_3720.jpg


南相馬市 に 入った 所で 放射線量 の測定   0.84 μSv/h

もっと 高い と 思っていた が ・  

原因 は 水が 流れる所 だった ため か ?


n21IMG_3721.jpg
n22IMG_3722.jpgn23IMG_3723.jpg


南相馬市 の 峠を 下りて やや 平地に さしかかった ころ  突然 モーレツな 咳、 くしゃみ、 鼻水 ・ ・

しばらく 忘れていた が 絶対 花粉症 !

私に とって 今 放射線より 怖い

口や 鼻の中 そして 咽喉 を 除染 出来ないものか ・ ! 


n27IMG_3727.jpg
n25IMG_3724.jpgn26IMG_3725.jpg
n24IMG_3726.jpg


さて ・

今日一日 放射線を ずいぶん 浴びた から ( 変な 理由 ! )

南相馬市 の " COCOS " で 久しぶり 豪華な ステーキ定食

店内で 放射線測定   0.04 μSv/h    最低値 だね

ここは 繁華街 真っただ中 なので  ま 当然 か ・


n28IMG_3728.jpgn29IMG_3729.jpg
n30kaanoda-googlemap.jpg












常磐道 南下

今回の 東北遠征の 行程 は 南相馬市から 北へ向かい 三陸の 東日本大震災 慰問 に 向かう

しかし 帰る 時 また 原発付近の 放射線線量 が 高い地域 を 通った ので その部分 から 先に 記事 にする


常磐道 高速 を 南下しながら 放射線 を 測定  

そして 福島原発 に より 近づく ため 一部 国道 6号線 を 通る ことと した



wk01aa-nodagooglemap.jpg


常磐道の S A に 原発付近を 車で通過する 場合の 被ばく量 が 表示されている

常磐道     南相馬 I C ー 広野 I C 49.1 km を 70 km/h で 通過した場合    0.37 μSv

         浪江 I C ー 常磐富岡 I C 14.3 km を 70 km/h で 通過した場合  0.17 μSv

国道6号線  浪江町 双葉町 富岡町 の 避難指示区域 14.1 km を 時速40 km/h で 通過した場合  0.98 μSv



wk02IMG_0974.jpg


S A での 表示から その場の 放射線 レベルを 計算すると

  常磐道 では   0.50 ~0.85 μSv/h

  国道 6号線では 2.8 μSv/h



さて 実際 自分で 確認した 結果は ・


wk03IMG_4152.jpg
wk04IMG_4153.jpg
wk05IMG_4154.jpg
wk06IMG_4155.jpg
wk07IMG_4156.jpg
wk08IMG_4157.jpg
wk09IMG_4158.jpg
wk10IMG_4159.jpg
wk11IMG_4160.jpg
wk12IMG_4161.jpg
wk13IMG_4162.jpg
wk14IMG_4163.jpg
wk15IMG_4164.jpg
wk16IMG_4165.jpg
wk17IMG_4166.jpg
wk18IMG_4167.jpg
wk19IMG_4168.jpg
wk20IMG_4169.jpg


イッキに 仙台を 通過して 常磐道を 南下

測定データ は 以下の通り  ( 一部 高速道 の 放射線 線量表示板 による )

走りながらの 車内 測定 は 当然ながら レベルが 低い

浪江町付近 の 0.8 μSv/h は  S A での 表示 に 一致

飯館村 での 私の 経験から この付近の 地表面 や 藪の中 は かなり 高いはず



wk21asanoda-googlemap.jpg


さて これから  常磐道 を 下りて ・ ・








原発 最接近

常磐道を 浪江 I C で 下りて 6 号線 へ 向かう

車 が 案外 多く 渋滞 までは いかないが 連続 している

夕刻 に なった ので 原発など の 作業員が 仕事を 終えて 

避難区域 の外に 移動 している と 思われる



wm01IMG_4170.jpg
wm02IMG_4171.jpg


突然 カメラの ファインダー が 真っ白に なる !

なんだ ? 強烈な 放射線場 に 突入した のか ?

たぶん なんかの 原因で 露出不足 だと 思うけど ・

原発内で 部分的に 臨界事象が 発生し 短時間の 強力な 放射線が 発生する ことは ある !

JCO 事故 みたいに ・ まさか !



wm03IMG_4172.jpg
wm05IMG_4174.jpg
wm06IMG_4175.jpg
wm06IMG_4176.jpg


浪江 の 街中  

道の 両脇の 家々は バリケード や 柵 で 固められている



wm04IMG_4173.jpg
wm07IMG_4177.jpg
wm08IMG_4178.jpg
wm09IMG_4181.jpg


浪江 I C 接続道路 が 6 号線 に 出会う 所に 浪江町役場

5 時 に なった ので 職員 " みんな さー 帰ろう ! " の 感じ

夜 は 居ては いけないんだから 早く 帰って 下さーい



wm10IMG_4179.jpg
wm11IMG_4180.jpg


ここから いよいよ 6 号線に入る

つい 最近まで 一般車は 通行できなかった ところ

今も 歩行者は もちろん バイクも 原付も 走ることは 出来ない

混んでいるが みんな 一定スピード 一定車間 で 慎重運転



wm12IMG_4182.jpg
wm13IMG_4183.jpg
wm14IMG_4184.jpg


ここから 双葉町

パトカー が 一緒に 走って 見張られている

絶対 ヨソから やってきた ドロボー と 思ってる な ・

なんだか 緊張する

ここで 停止して 放射線を 測る ことは 出来ない

故障 でも したら どーする  

2 年前 は キー閉じ込め も やったし ・



wm15IMG_4185.jpg
wm16IMG_4186.jpg
wm16IMG_4187.jpg


双葉町の 家の集落 が ある あたり 

なんとか 放射線レベル を 測定したい が

緊張運転 しながらの 測定は なかなか 大変 

さらに 指示が 出て カメラで 撮る のも 至難の業

動きながら の 測定 で  0.17 μSv/h

こんな所で 接触事故でも 起こしたら  おそらく 

すぐ パトカー が 十数台 飛んできて 一大事件 に なる !



wm17IMG_4188.jpg
wm18IMG_4190.jpg
wm19IMG_4191.jpg
wm20IMG_4192.jpg


あ ! ここが 福島原発 

すぐ そこに 見えるんでは ないの !  

あわてて  写真 写真 ・ ・

見るのに 感動 ? していたので  

カメラの 起動 に 至らず ・



wm21IMG_4193.jpg
wm22IMG_4195.jpg
wm25IMG_4196.jpg


原発の 絵を 撮りそこなった ので

TV の 画面で 代用

雰囲気 は 活力あふれる 工事現場 のよう

あそこに 何千人も 働いてる 人が いるんだ ・



wm23IMG_4211.jpg
wm24IMG_4212.jpg


原発 近辺 の 民家  

この付近 全て 入口 は バリケード や ガードレール で 閉ざされている

5 年 も この状態 な の か ・



wm26IMG_4197.jpg
wm27IMG_4198.jpg
wm28IMG_4199.jpg
wm29IMG_4200.jpg
wm30IMG_4201.jpg


6 号線 から 常磐道の 富岡 I C への 取り付け道路

途中 で 停めて 道路の 地表面 位置 で 放射線 測定

 1.06 μSv/h    妥当な値 と思う 



wm33IMG_4204.jpg
wm31IMG_4202.jpg
wm32IMG_4203.jpg


富岡 I C 入口 わき に ショッキングな 表示 が !

常磐道 の 放射線レベルは   0.1 ~ 4.2 μSv/h

4.2 μSv/h なんて これまで 経験 していない !!   しかし ・

飯館村の 長泥地区 近辺で 私が 測った のは 2.76 μSv/h

汚染地帯 を 突っ切っている 常磐道 では 2 倍くらいの 値 は あり得る



wm34IMG_4205.jpg
wm35IMG_4206.jpg


とにかく 放射線レベル が かなり高い のは 充分 確認できた

気分的に もう これ以上 被ばく は したくない !

富岡 I C から " 帰心矢の如し " で 東京へ まっしぐら



wm36IMG_4207.jpg
wm37IMG_4210.jpg
wm38IMG_4208.jpg


常磐道 と 4 号線 での 放射線 測定データ を まとめて 示す

意味が あるのは 富岡 I C 入口付近 の 地表で 測った  1.06 μSv/h


飯館村での 測定データ を 合わせて みると  ざっくり 言って

帰宅困難区域 の 縁 ( へり ) は およそ 1 μSv/h  だな ・



wm39ak21asanoda-googlemap.jpg









放射線量 まとめ

2011年 12月 の 放射線 レベル


wn00aanoda-googlemap.jpg


2016年 3月 の 放射線レベル  今回測定分


wn01bbnoda-googlemap.jpg
wn02k01aanoda-googlemap.jpg
wn03l00aanoda-googlemap.jpg
wn04noda-googlemap.jpg
wn05ak21asanoda-googlemap.jpg


自分の手で 直接 測定した 意義は 大きい

今回の データ 解析 は また 別記事にて ・










熊本城 被害 1

東日本大震災 5 周年 で 東北へ 遠征し 放射線測定中 だが 1ヶ月後 熊本地震 が 発生した

我が実家も 被害を受けたので 親戚 友人 の 安否確認 及び お手伝い として 急きょ 熊本 訪問

まず さしあたり 私が 撮った 熊本の 被害状況 を 掲載する



2016年 4月 28日 地震発生から 2 週間  

熊本市の 中心街の 通町 ( とおりちょう ) は 人も 車も 普通に 往来している

時々 震度 3 の 余震  このくらいでは みんな 気を留めない  

熊本城 は 満身創痍で けな気に 頑張っている



aa01IMG_5468.jpg
aa02IMG_5574.jpg
aa03IMG_5455.jpg


まだ 余震のさなか どこも通行止め

それも当然  

いつ 石垣が 崩れて 石が 飛んでくるか ・  そばの 家が 崩れてくるか ・


ただ ブログ作家 としては なんとか 近くで 被害状況を 撮りたい

そこは地元の強み  " 新町の裏から 二の丸公園には行ける " という 情報から

地割れ の 跡が 続く 法華坂 ( ほっけざか ) を 登って いく



aa04IMG_5427.jpgaa05IMG_5532.jpg
aa06IMG_5598.jpgaa07IMG_5533.jpg
aa08IMG_5530.jpg


登ったところ 二の丸公園 駐車場  

ここは 避難所 ( = 駐車場 ) にも なっている

車中泊 も 多い



aa09IMG_5560.jpg


ここは 私の 大好きな 公園  

ひろーい 芝生  でっかーい クスノキ  

金峰山 に 見守られて ・



aa10IMG_5542.jpg
aa11IMG_5543.jpg
aa12IMG_5519.jpg
aa13IMG_5535.jpg
aa14a20160429 46


もちろん 熊本城 本丸は 目の前

天守閣 と 宇土櫓 が 並んで 見える

手前の 石垣は かなり 壊れているよう



aa15IMG_5559.jpg
aa16a20160429 12
aa17IMG_5537.jpg
aa18IMG_5536.jpg
aa19IMG_5538.jpg
aa20IMG_5540.jpg











熊本城 被害 2

薫風の 二の丸公園 で

よく 見ると これは ひどい !

言葉が 無くなる !



aa51IMG_5555.jpgaa52IMG_5425.jpg
aa53kIMG_5544.jpg
aa54kIMG_5545.jpg
aa55eub21aIMG_5541.jpg
aa56ub09a2016042925.jpg
aa57kIMG_5546.jpg
aa58kIMG_5548.jpg
aa59k20160429 51
aa60kIMG_5551.jpg
aa61ub10a201604291221.jpg
aa62ub11a2016042948.jpg
aa63k20160429 40
aa64k20160429123744HDR.jpg
aa65IMG_5547.jpg
aa66k2016042900.jpg
aa67kIMG_5471.jpg
aa68kIMG_5470.jpg
aa69ub14aIMG_5553.jpg
aa70kIMG_5557.jpg
aa71ub15aIMG_5554.jpg
aa72ub16aIMG_5539.jpg
aa73kIMG_5599.jpg
aa74kIMG_5552.jpg
aa75kIMG_5556.jpg
aa76ub17aIMG_5430.jpg
aa77ub18aIMG_5428.jpgaa78ub19aIMG_5426.jpg











熊本城 被害 3

御幸橋 ( みゆきばし ) ほとり の 加藤清正 の 銅像

ここから 長塀 が 見える

クスノキ の 元気さ に 対比して

人工物 の なんと 脆い ものか ・



ab01IMG_5424.jpg
ab02IMG_5429.jpg
ab03IMG_5437.jpg
ab04IMG_5431.jpg
ab05ub08aIMG_5432.jpg
ab06IMG_5433.jpg
ab07IMG_5434.jpg
ab08IMG_5600.jpg
ab09a20160428 19 HDR
ab10IMG_5436.jpg
ab11ub06aIMG_5438.jpg
ab12ub07aIMG_5460.jpg
ab13IMG_5435.jpg



マスコミで 大々的 に 流された 熊本大神宮

後ろの 石垣が 崩れて 本殿が 潰されたが 人が居た 社務所 は 免れた

けが人 が いなかった のは 神の ご加護 か



ab14ub01aIMG_5449.jpg
ab15d20160428 37 HDR
ab16dIMG_5442.jpg
ab17d2016042837.jpg
ab18dIMG_5446.jpg
ab19dIMG_5448.jpg
ab20dub02aIMG_5463.jpg
ab21dub03aIMG_5441.jpg
ab22dIMG_5447.jpg
ab23dIMG_5443.jpg
ab24dub04aIMG_5445.jpg
ab25dub05aIMG_5444.jpg
ab26bdIMG_5440.jpg











熊本城 被害 4

実家の近く 三の丸 の 方は 一見 被害は 少なそう ?

三の丸公園 付近 の 石垣  ちょっと 膨らんでる ね



ae01IMG_5514.jpg
ae02IMG_5515.jpg


公園 に 入る と クローバー の 花 が いっぱい

♪ 花は 花は 花は 咲く  いつか 生まれる きみに ~

金峰山 の シルエット は  多感な 学生時代 の モノクローム



ae03IMG_5516.jpg
ae04IMG_5562.jpg
ae05b20160429 07


刑部邸 ( ぎょうぶてい ) わき の 石垣 は 正常 だが ここで 通行止め

博物館 の 裏を 通って 刑部邸 正面 へも 行けない

仕方ない  坂を 上がって 藤崎台野球場 へ 行くか



ae06IMG_5518.jpg
ae07IMG_5517.jpg
ae08IMG_5520.jpg
ae09IMG_5521.jpg


球場の前 護国神社 が あるが  ここは 被害は ?

そんなに なさそうだが

狛犬は 壊れているし 大鳥居 も いつ 倒れるか ・



ae10IMG_5523.jpg
ae11IMG_5522.jpg


ここから 橋を渡って 二の丸公園 に 戻る 道が あるが 通行止め

この先の 石垣が 激しく 壊れている のが 見える

そして 橋の下も ・

これは ひどい !

ということは YMCA から 刑部邸 百閒石垣 旧3号線 を 結ぶ 道 は 当分通れないね 



ae12IMG_5524.jpg
ae13ub20aIMG_5534.jpg
ae14xIMG_5527.jpg
ae15IMG_5525.jpgae16ub22aIMG_5526.jpg
ae17IMG_5528.jpg


北側の 城の湯 あたり の 石垣 は そんなに 損傷 は ない ようだ

作り が 新しい のかな

上の方の 刑部邸の 塀が 壊れている ので 危ない と言えば 危ないが ・



ae18IMG_5513.jpgae19IMG_5564.jpg
ae20IMG_5565.jpg
ae21IMG_5566.jpg
ae22IMG_5567.jpg


その先 広町 の いわね橋  

古い ので 崩壊していないか 心配だったが  大丈夫 !

かなり 補強 したんだ ね



ae23IMG_5572.jpg
ae24IMG_5571.jpg











水前寺 被害

水前寺公園 は 入口の 鳥居 が 崩壊  

参道 の 石灯籠 も すべて 崩壊

お店 は やってる


b01a2016042859.jpg
b02ub23bbIMG_5474.jpg
b03IMG_5475.jpgb04ub24bbIMG_5494.jpg
b05ub25bbIMG_5477.jpg


自慢の 庭園  

広々とした 池 が 半分 干上がって 枯山水



b06IMG_5492.jpg
b07IMG_5485.jpg
b08ub27bbIMG_5478.jpg
b09IMG_5479.jpg
b10IMG_5493.jpg


ただ 湧き水 の ところは 何とか 池に なっている

鯉 も ちゃんと 生きてる  なんの 鳥 か

困った ね ~ どげん かせんといかん ばってん が ・ ・



b11a2016042847.jpg
b12aIMG_5480.jpg
b13IMG_5481.jpgb14ub29bbIMG_5482.jpg
b15IMG_5484.jpg


出水神社 は どーか

鳥居 は 大丈夫  石灯籠 は 完全破損  屋根 にも ブローシート が

長寿の水 は 出ている ! !



b16IMG_5487.jpg
b17IMG_5486.jpg
b18IMG_5488.jpgb19IMG_5491.jpg
b20IMG_5489.jpg
b21IMG_5490.jpg
b22IMG_5496.jpg
b23IMG_5495.jpg











花岡山で

熊本城や 水前寺の 地震被害を 我が眼で 見ると なんとも いたたまれない

気持ちの 修復 のために 昔から よく行ってた 実家の 裏山に 登る 

♪ 遠き 別れ に ~ ではなく 被害の 惨状に 耐えかねて この 高殿に のぼる かな ・ ・



ba51xIMG_5623.jpg


予想は していたが 石灯籠など の 倒壊が ひどい


ba52IMG_5631.jpg
ba53ub30bbIMG_5626.jpg
ba54IMG_5632.jpg
ba55IMG_5627.jpg


石碑 など も 完全に 倒壊

南無妙法蓮華経 と 書いてあっても 地震には 関係ない ようだ



ba56IMG_5628.jpg
ba57ub31bbIMG_5629.jpg
ba58IMG_5635.jpg
ba59ub32bbIMG_5636.jpg


細かな 被害は 見えない ので ・

ここから 眺める 景色は ホッとする

新幹線 も 通る 結構 大都会

それでいて 緑 豊か 森 の 都

いいね 熊本 ・



ba60IMG_5625.jpg
ba61a201622.jpg
ba62IMG_5624.jpg
ba63IMG_5633.jpg
ba64IMG_5634.jpg
ba65IMG_5630.jpg











避難所暮らし

スワ 地震だ ! 津波だ !  災害が発生したとき  特に 親戚や 知人が 当事者だったり した とき

一刻も 早く 現地へ 駆けつけたい  しかし 観光旅行とは 違う  

食う 寝る 住む ところ は 自分で 確保 しなければ ならない

こんな時 山登り や キャンプ で 鍛えた 車中泊 が 役に立つ

 
2016年 4月28日 震災から 約 2 週間 経って 

東京から はるばる 愛車 CRV で 熊本の 西山中学校 の グラウンド に やってきた

兄弟 3人 が 熊本に 住んでて そこに 泊まれない ことも ないが

いろいろ 世話を かける のも 心苦しい 

私 は 災害支援 に 来たのだ !



ca01IMG_5397.jpg
ca02IMG_5512.jpgca03IMG_5671.jpg
ca04a20160430.jpgca05a20160430HDR.jpg
ca06a2016042936.jpg
ca06a2016050128.jpgca07a0IMG_5511.jpg
ca08IMG_5594.jpgca09IMG_5593.jpg
ca10IMG_5597.jpgca11IMG_5595.jpg
ca12IMG_5641.jpgca13IMG_5646.jpg
ca14IMG_5639.jpg
ca15IMG_5640.jpg
ca17IMG_5615.jpg


私は 車中泊 は慣れてる ので 快適だが  避難者の 人たち は もう 2 週間 も 続いてて 辛そう

シートを リクライニングにして 寝てる 人も いるが これは ダメ !   絶対 エコノミー症候群 に なる

フルフラット になる 車 で 真横 に 寝る  これが できなければ 避難所の 体育館で 寝る しかない

ところが 今回の 熊本地震 は 余震 が 怖い 

これまで ダメージを 受けている 家屋 が 余震で いつ 崩壊する か わからない

こんな 雰囲気 では 不安 で 寝られない !

まだ 震度 4 くらい のが 時々 来る 

直下地震 の 感じ方 は ・

建前で 柱を 組み立てる 時に 使う 掛矢 ( デカい 木槌 ) で  足元付近の 地面を 思い切り 叩かれた 時 のよう ・

この辺の 怖さ は ここで 感じてみない と 絶対 分からない ! 


近くの 千原台高校 城西小学校 にも 行ってみた

ここにも 避難者 や 車中泊 が  たくさん



ca18IMG_5360.jpgca19IMG_5359.jpg
ca20IMG_5681.jpgca21IMG_5680.jpg
ca22IMG_5678.jpgca23IMG_5679.jpg











新町付近は

わざわざ 東京から この時期に 熊本 へ やってきた 理由

地震のあと 一応 電話 で 親戚 友人 の 無事 を 確認 している

食べ物 がない ! あるいは 避難所で 苦労している という 知人 も 今のところ いない

確認 したかった のは 身近な ところの 家屋 や 周辺 の 具体的な 被害状況

それと 余震の中で 不安に 過ごす 人々 と 少しでも お話し したい


熊本城 に 隣接する 新町 ( しんまち ) は 古い家 も 多い

たぶん 熊本城 より 丈夫に できている 家屋 は 少ない



cb01IMG_5418.jpg
cb02IMG_5417.jpgcb03IMG_5414.jpg
cb04IMG_5413.jpg
cb05IMG_5415.jpg
cb06IMG_5402.jpg
cb07IMG_5400.jpg
cb08IMG_5408.jpg
cb09IMG_5409.jpg
cb10IMG_5410.jpg
cb11IMG_5412.jpg
cb12IMG_5411.jpg
cb13IMG_5416.jpg
cb14IMG_5645.jpg
cb15IMG_5404.jpgcb16IMG_5407.jpg
cb17IMG_5399.jpgcb18IMG_5403.jpgcb19IMG_5401.jpg
cb20IMG_5419.jpgcb21IMG_5422.jpg
cb22IMG_5420.jpg


肝心の 我が 実家 の 被害状況

今は 誰も 住んでない 家 は 壁の ひび割れ と 一部 土台 が やられている

微妙に 傾いていて 扉が 開かず 中に 入れない

千原台 の お墓 は 完全に 崩壊


さて 今後 どうするか ・



cb23IMG_5382.jpg
cb24fIMG_5674.jpgcb25fIMG_5380.jpg
cb26fIMG_5364.jpg
cb27fIMG_5365.jpgcb28fIMG_5366.jpg
cb29fIMG_5369.jpg













市内の被害は

2016年 4月29日 

まだ 余震は 絶え間なく 続いている が  ( ホントは 2 時間おき位だが そう感じる )

幸い 被害を 免れた人は すでに 日常の 生活が 始まっている

通り町 は いつもの 人と 車の 賑わい

ただ 鶴屋デパート は 設備点検で 休業中

さすが 熊本市役所 ビクとも してない 

前の 歩道は 地割れの 跡 だが



e01cIMG_5456.jpg
d02cIMG_5453.jpgd03cIMG_5451.jpg
d04cIMG_5439.jpgd05cdIMG_5464.jpg



目の前 は 天下の NHK

屋上の 鉄塔 から

あの日 熊本地震 の 第一報 の 画像 を 送った 



d06cIMG_5459.jpg
d06dqIMG_4848.jpgd06eqIMG_4829.jpg
d06fqIMG_4838.jpgd06gqIMG_4840.jpg
d06hqIMG_4832.jpg



対面するのは 熊本で 一番 格式ある " ホテル キャッスル "

築が 古いだけに 壁の ひび が 目立つ

これでは 陛下が お見舞い に 来られても 泊まれない ね



d07cdIMG_5461.jpg



にぎやかな 上通り アーケード に 入ってみよう

なんだか 騒がしい のは 誰か 有名人でも 居る ?  阿部首相が 来てる のは 聞いている が ・

アーケード内 で 倒壊注意 なのに 営業している 店が ある  たぶん タイルが 落ちるので 注意 か ・

裏通り は 倒壊家屋 が 多く 通行制限 も ・



d08cIMG_5452.jpgd09cIMG_5578.jpg
d10aIMG_5575.jpgd10bIMG_5576.jpgd10cIMG_5577.jpg
d11cdIMG_5457.jpgd12cdIMG_5584.jpg



下通り の方は どうだ

歩道に 大亀裂が あるが 人通りは 多い

閉まっている 店も 多いようだ もっとも ダイエーの 跡地は 新規工事中

吉野家 リンガーハット TUTAYA など チェーン店は みんな 閉まってる ね



d16cIMG_5450.jpgd17cIMG_5650.jpg
d18cdIMG_5652.jpgd19cdIMG_5465.jpg
d20cdIMG_5466.jpgd21cdIMG_5569.jpgd22cIMG_5647.jpg



同じ チェーン店でも コンビニや スーパー は みんな 頑張っている

品ぞろえ も 普段 通り

避難所に いる人も 物資に 不自由する ことは ない



d23cIMG_5620.jpgd24cIMG_5616.jpg



スーパー銭湯 " 城の湯 " も 震災翌日から 営業している

補助が 出るのか 入浴料金が 500円 ! ほとんど 銭湯 (480円) と 同じ

新町の " 菊の湯 " なんか 家は傾いているのに 営業している風呂屋 として ネットで 紹介された もんだから

震災直後 は 長蛇の列  一人10分 に 制限 された そう



d25cIMG_5590.jpgd26cIMG_5644.jpg
d27cIMG_5591.jpgd28cIMG_5405.jpg



いわね橋の 下は 橋が 落下する のではなく 周りの 石垣が 崩れる 恐れが あるので 

道を 狭めて 一方通行

放射性廃棄物 みたいな 袋は 衝撃防止のため ?  

なんとなく 無意味な 感じ


熊本城 近く 

JR の 新幹線と 在来線の 橋脚 も 点検中



d29cIMG_5589.jpgd30cdIMG_5398.jpg



ソラジロー・ で お馴染み 陣内さん の 出身高校 

さすが 耐震補強が 完璧で 余裕  

避難所にも なってるらしい


その前には 震災ゴミ が  

ゴミ は 市内 そこら中 たくさん



d31cdIMG_5573.jpg
d32cdIMG_5570.jpgd33cdIMG_5603.jpg
d34cdIMG_5568.jpgd35cdIMG_5423.jpg



白川 の 流れ は 悠々

橋の ブルーシート は 震災 でなく ただの 工事中


今日 も 金峰山 に 

日 が 沈む



d36cIMG_5605.jpgd37cdIMG_5604.jpg
d38cdIMG_5642.jpgd39cdIMG_5643.jpg











頑張れ ! くまもと

被災者に なって 全国の 人が 声を かけてくれる  

初めて の 経験 だが  ホント 死ぬほど 嬉しい !


地元 だって みんな みんな

頑張る ばい !  と 叫んでいる


クマモン も ロアッソ も ミカ たん も ・



e01cIMG_5456.jpg
e02IMG_5462.jpge03MG_5651.jpg
e04IMG_5654.jpg
e05IMG_5653.jpge06IMG_5472.jpg
e07IMG_5649.jpge08IMG_5611.jpg



おっと 私は 熊本に 震災支援 に やってきた

声を かける だけでも なにか 役に立つ はずだ


水前寺 のそば に 住む S正 先輩 の マンション を 訪れる  

10 階 で 震度 7 の 揺れは 私の 想像を 絶する

その分 ベランダ からの 眺め は 良い が ・


花園 の 弟 夫婦 ( プラス猫 ) の家 も 訪れる 

ここは 6 階 だから 揺れ も 眺め も そこそこ か ・


兄 夫婦 姉 夫婦 の家も 訪問 し 震災後の 対応について 懇談

ひとまず 壊れた TV は じゃぱねっと で 私から 支援



e09IMG_1213.jpge10IMG_1211.jpge11IMG_5502.jpg
e12IMG_5499.jpge13IMG_5500.jpge14IMG_5498.jpg
e15IMG_1237.jpge16IMG_1238.jpge17IMG_1240.jpg



黌校 の 同窓生が 集まって 「 あんたんとこ 大丈夫だった会 」

一回目の 揺れは  " なんだ ! これは ! ?   ひとまず 避難 せんと いかん かな ? ・ "

二回目の 揺れは  " ワー 怖い ! 助けてくれー  真っ暗 だー ! ・ "

" いやー ほんなこつ たまがった なー モー ・ "

みんな 自慢話 みたいに 楽しそうで 声が 大きい


先月 東日本大震災 5 周年で 三陸へ 行った 時は そうは いかなかった

人が 亡くなった 経験 は 話したくない 聞きたくない

熊本地震 で 人的被害が 少なかった のは 不幸中 の 幸い


e18IMG_5467.jpge19IMG_5505.jpge20IMG_1214.jpg
e21IMG_5506.jpge22IMG_5507.jpge23IMG_5508.jpg



せき君が 予定していた 定例 の " みんなで歌おう ライブ " は 余震の続く中 がんばろう 熊本 ! 決起集会 に

先月 一緒に 東日本大震災 支援で 東北を 巡った 大山君 も 参加

あの時の 支援者 が 今は 被災者に なったが  我々は 音楽で 支援する 心を 忘れては いない ! !

全国 の 田中君 も 頑張れー  被災者で 目が不自由な 大山君 だって こんなに 元気 !

「 火の国旅情 」 では 歌詞 を 選んで 益城町 南阿蘇町 を ピンポイント 応援



e34IMG_5666a.jpge25IMG_5667a.jpge33IMG_1245a.jpg
e26IMG_5664a.jpge27IMG_5661.jpge28IMG_5662.jpge29IMG_5663.jpg
e30IMG_5665.jpge31IMG_5658a.jpge32IMG_5659a.jpge24IMG_5668a.jpg
e35IMG_5669.jpge36IMG_1242.jpg
e40IMG_1246a.jpge37IMG_1244a.jpg
e38MG_5655.jpge39IMG_5670.jpg



♪ 負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと

  駄目に なりそうな 時 それが 一番 大事  

  負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと

  涙 見せても いいよ  それを 忘れなければ
  



東北では 悲しみの向こうに 花が 咲いていた

ここ 熊本では 今 元気印 の 花 が いっぱい



人間 生きてりゃ なんとでも なる !


♪ サーサ ヨイヨイ  サーサ ヨイヨイ ・ ・   

  ハイヤ ~ ・ ・


お祭り 気分 で

震災 を 吹っ飛ばせ ~ ・



e41IMG_5619.jpg
e42IMG_5618.jpg


   ( 熊本震災の 緊急報告は ひとまず 終了  関連トラベル記事が 沢山あるので 後ほど  請う ご期待 )












東京マンドリン・アンサンブル は

q0aIMG.jpgq0bIMG_0001.jpg


東横線 都立大 駅 より 徒歩7分

q01IMG_1356.jpgq02IMG_1357.jpg
q03IMG_1358.jpgq04IMG_6196.jpg


今回 も 裏方 なので リハーサル風景 を 撮る

q05IMG_6197.jpg
q06IMG_6200.jpg
q08IMG_6203.jpgq09IMG_6205.jpg
q10IMG_6204.jpgq11IMG_6199.jpgq12IMG_6198.jpg
q07IMG_6201.jpg
q13IMG_6207.jpg


2 部 の 照明 が 凝ってる  幻想の世界  音が 完璧 ゆえ ・

q14IMG_1373.jpg
q15IMG_6215.jpg
q16IMG_1374.jpg
q17IMG_6212.jpg
q18IMG_6219.jpgq19IMG_6217.jpg
q20IMG_6220.jpgq21IMG_6224.jpg
q23IMG_6222.jpgq22IMG_6209.jpg
q24IMG_6211.jpg
q25IMG_6216.jpg



みなさん お若くて お元気   とても 美しい です

それ以上の コメントは いたしません


q26IMG_6192a.jpgq27IMG_6191b.jpg
q28IMG_6190.jpgq29IMG_6193a.jpg
q30IMG_6195.jpgq31IMG_1372.jpgq32IMG_6194.jpg
q33IMG_6230.jpgq34IMG_6231.jpgq35IMG_6234.jpgq36IMG_6233.jpg
q37IMG_6226a.jpgq38IMG_6237.jpgq39IMG_6254.jpg
q45IMG_6259.jpgq44IMG_6248.jpgq46IMG_6260.jpg
q47IMG_6246.jpgq48IMG_6256.jpg


親子 4 組

q40IMG_6244.jpgq41IMG_6241a.jpg
q42IMG_6250.jpgq43IMG_6251.jpg


3次会では そんなに飲まなかった のに ・

q49IMG_6262.jpgq50IMG_6264.jpgq51IMG_6263.jpg


頭の中に ずっと 舞台の 景色が 焼き付いた まま ・

q52IMG_1375.jpg
q53IMG_1377.jpg











ラピスは

ここ 2 年くらい ずっと Guitar を 弾いている が  最近

" 我ながら いい音 出すなー " と 自分で 自分を 褒めている ( = うぬ惚れ )

これも ひとえに ラミレス という 名器の おかげ



k01mIMG_4348.jpgk02mIMG_4347.jpg
k03IMG_6011.jpgk04mIMG_4346.jpg


いい音は 出る が いい演奏が出来てる か といえば そうでは ない !

とかく マンドリン 楽団 での Guitar は 自然体に 反する 奏法 を 求められる

特に クラシック を そのままマンドリン に 編曲した場合 など ・

" ホルン や ファゴット パート を Guitar で 弾け と いわれても ねー "

自分の ウデは 棚に上げて 譜面に ケチを つけてる



k05IMG_5888.jpgk06IMG_5889.jpg


しかし 私は もともと マンドリン の 音が 大好き なので  マンドリン 楽団で Guitar 弾く のは 苦にならない

ラピスラズリ では 編曲も まあまあ ( 文句 言いたいところはあるが ) 演奏者の ツブも 揃っている ので

周りの 音を 聞きながら  " 上手いねー " " いい曲だなー " と 楽しく 練習に 参加している



k07IMG_6003.jpgk08IMG_6004.jpg


" 楽しむだけではなく 聴衆を 感動させる レベルの高い 演奏を したい " という 気 も 少しは あるので

少なくとも みんな の 足を 引っ張らない よう ・  練習 ! 練習 ! ・

しかし このところ 一日 練習すると 腱鞘炎みたいな 症状 が 二三日 続く ように なった

この辺 バランスを とっていかなければ しょうがない ・  そんな 歳に なった ・



k09IMG_6010.jpgk10IMG_6005.jpgk11IMG_6006.jpg


演奏会 も 近い

今年は G7 サミット の 最中 で  国立の 施設は 特に 警備が 厳しい

来場者 の リストを 前もって 提出して おかなければ ならない

大変 ・



k00IMGabc.jpg


指揮の 丸山貴大 氏 は 東京音楽大 を 卒業した ばかり の 新進気鋭

先日 NHK で " パーヴォ・ヤルヴィ の 指揮講座 " を 受けてた ので TV を 撮る


全国放映 の中 巨匠の 前で 堂々と 指揮 してました

来年 は イタリアへ 修行 に行く ということで  将来が 楽しみ



kk0aIMG_5903.jpgkk0bIMG_5904.jpgkk51IMG_5913.jpg
kk52IMG_5972.jpgkk53IMG_5948.jpgkk54IMG_5938.jpgkk55IMG_5956.jpg
kk56IMG_5951.jpgkk57IMG_5930.jpgkk58IMG_5979.jpgkk59IMG_5926.jpg
kk60IMG_5966.jpgkk61IMG_5941.jpgkk62IMG_5953.jpgkk63IMG_5932.jpg
kk64IMG_5939.jpgkk65IMG_5960.jpgkk66IMG_5969.jpgkk67IMG_5970.jpg
kk68IMG_5964.jpgkk69IMG_5957.jpgkk70IMG_5933.jpgkk71IMG_5971.jpg
kk72IMG_5967.jpgkk73IMG_5961.jpgkk74IMG_5927.jpgkk75IMG_5973.jpg











バラの香り

g01IMG_1378.jpg


2016年 5月15日 

バラ の 画像 が リリー殿より i-phone に 送られてきた

横浜の イングリッシュガーデン に 居る らしい


こんな いい天気の 日は みんな やることは 同じ  

私は 旧古河庭園

少し 違うの は 入園料   向こう は 1000 円  こちらは 70 円


安くても 中身は 豪華

以下 たっぷり お楽しみ ください



g02IMG_6076.jpgg03IMG_6025.jpg
g04IMG_6034.jpg
g05IMG_6033.jpgg06IMG_6031.jpg
g07IMG_6028.jpg
g08IMG_6029.jpg
g09IMG_6027.jpg
g10IMG_6035.jpg
g12IMG_6039.jpg
g14IMG_6036.jpg
g15IMG_6037.jpg
g16IMG_6038.jpg
g17IMG_6041.jpg
g18IMG_6042.jpg
g19IMG_6043.jpg
g20IMG_6044.jpg
g21IMG_6045.jpg
g22IMG_6047.jpg
g23IMG_6046.jpg
g24IMG_6048.jpg
g25IMG_6049.jpg
g26IMG_6050.jpg
g27IMG_6051.jpg
g28IMG_6040.jpgg29IMG_6052.jpg
g30IMG_6057.jpgg31IMG_6055.jpg
g32IMG_6056.jpg
g33IMG_6058.jpgg34IMG_6061.jpg
g35IMG_6064.jpg
g36IMG_6060.jpgg37IMG_6063.jpg
g38IMG_6062.jpg
g39IMG_6059.jpgg40IMG_6065.jpg
g41IMG_6067.jpgg42IMG_6068.jpg
g44IMG_6069.jpg
g45IMG_6066.jpgg46IMG_6070.jpg
g47IMG_6071.jpgg48IMG_6072.jpg
g49IMG_6075.jpgg50IMG_6073.jpgg51IMG_6026.jpg
g52IMG_6054.jpgg53IMG_6074.jpg












奥は深い

最近 ローカルに 話題に なってる 話

京急 逗子線 の 六浦駅 付近 は 近くの 東急車両工場 から JR規格の 電車を 運ぶため に レールが 三線に なっている

しかも 駅の ホームに ぶつからないよう 六浦駅 では ホームから 遠い方が 狭軌に なるよう ポイント変換 されている



mk01IMG_8289.jpg
mk02IMG_8291.jpgmk03IMG_8290.jpg
mk04IMG_8292.jpgmk05IMG_8299.jpg


この話は 喋りたい人が いっぱい いるので いずれ その歴史 や いわれ が 解明される と 期待している

正直 私 は " ま どーでも いいや " と 思っている 

一応 調べては みたが ・  

そのうち 別な 疑問が 次々に 噴出 して きた



疑問 その1

京急の レール幅 が 広軌で JR (在来線) は 狭軌 である ことは 知っている 

では なぜ 「 広軌の 京急の 車両幅 が 狭軌の JR の 車両幅 より 狭い 」 のだろうか


京急
mk06IMG_1028a.jpgmk07IMG_6910a.jpg

JR
mk08IMG_8562.jpgmk09IMG_8956a.jpg


理由は ともかく まず 調べてみる

京急 2100 形    車両幅 2830 mm   レール幅 1435 mm ( 広軌 )

JR  山手線車両  車両幅 2950 mm    レール幅 1067 mm ( 狭軌 )



京急 2100 形 仕様
mk10IMG_0223a.jpg

京急 線路                           
mk11IMG_1029.jpg

JR 線路
mk12IMG_8477.jpg


線路の 幅が 広ければ 大きな電車も 安定して走れ 人も たくさん 運べるのに ・ 経済優先 の 私鉄 が なぜ ?

調べて 判明 したが  私鉄の 線路幅 は " どこに 乗り入れる 予定か " 相手の 線路幅 で 決まり 

車両の 大きさ は " 駅 や トンネルなど 付帯設備 の 仕様 " で 最大の 大きさ が 決まる ようだ


以前 から 思っていたが  

「 さすが 京王 は 先見の目  広軌 なので すぐ 地下鉄に 乗り入れできる

小田急の アホは 御殿場 乗り入れ に 目が くらんで 狭軌に したので 地下鉄に 乗り入れできず 苦労している 」

ところが 最近になって これが 大間違い ! である ことに 気が付いた



実は 京王の 線路幅 は JR 在来線 よりも 広いが 京急より も 狭い !  すなわち

 JR 在来 (狭軌)   1067 mm    
 京王          1372 mm
 京急 (広軌)      1435 mm

京王線 の 線路幅 は 馬車軌道 と 呼ばれるもので 昔 馬が曳いていた レール馬車 から 由来 

日本では 京王線 (本線) 世田谷線 地下鉄都営新宿線 都電荒川線 しか 採用されていない

都心の 交通の 担い手として JR にも どこの 私鉄にも 乗り入れできない 孤独 路線

ハッピーイエロートレイン が 京王線 を 通る ことは 永久に ない

昔 東京中を 走ってた 路面電車に 乗り入れるため この幅を 採用した とのこと 

ああ なんという 先見の目 の 無さ !


一方 地下鉄 の方は 比較的 新設路線 が 多い ため

乗り入れ を 頭に 入れて すでにある 私鉄に 合わせた 線路幅

基本は 広軌だが 京王に 合わせ 都営新宿線 は 馬車軌道

千代田線 は 小田急 にあわせ 狭軌  など 節操 が ない



京王線 本線 ( 馬車軌道 )
mk13IMG_6269.jpg

京王 井の頭線 ( 狭軌 )
mk14aaIMG_1018a.jpgmk15aaIMG_0094a.jpg


再び 京急の 話に なるが  1897 年 京急の前身 大師電気鉄道 は 当初 広軌で 作られた 

その後 1904年 東京市電 乗り入れ のため 全長7 km の 路線を 馬車軌道に 改軌 した 

しかしその後 地下鉄浅草線 乗り入れ を 目指し 1933 年 再び 広軌に 戻す 改軌 を 行う

この時 すでに 乗り入れていた 京成 も 京急に 従い これまでの 馬車軌道から 広軌に 改軌 した

改軌 は レールの幅を 変える だけでなく 電車や 駅施設 付帯建物も 大改造する 大変な工事

しかし 京急 京成 の電車 は その後 乗り入れが進み 車両の 性能 も 大幅に 向上した

スカイライナーは 私鉄最高速 の 160 km/h を 出す  

京急 も 念願であった 並走する JR を 完全に 凌駕する ことになった



世の中の 趨勢を 見極め いち早く 馬車軌道 から 広軌に 変更した 京急 京成 

関西の電車 ( 阪急 阪神 近鉄 南海など ) は JR に 対抗して 初めから 広軌を 使用

一方 日本での 大勢を 占める 狭軌で 大丈夫 という 小田急 東武 西武 東急

ひとり 馬車軌道を 守り抜く 京王

はたして 将来 統一されるか 滅亡するか ・

天下取りの 戦い は 続く ・





補足  平和な 鉄道模型の 世界では すでに 世界中 5 種類 に 統一されている
mk16IMG_0199a.jpg