fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

さらに 市中見回り

kkmc01IMG_1541a.jpg



2016 年 8 月 22 日  熊本市 さろきんぐ

自宅の近く 段山 ( だにやま ) は 

西南の役 の時 薩摩軍と 熊本城 守備隊 の 激戦 が あった ところ

ここを 通る 新幹線 には 全く 被害は なかったよう


三の丸公園 に たたずむ と ・

歴史の 大きな 流れ の 中に 地震なんか 埋もれてしまう ような 

そんな こころ持ち



kkmc02IMG_8905.jpgkkmc03IMG_8907.jpg
kkmc04IMG_8515a.jpg
kkmc05IMG_8514a.jpg
kkmc06IMG_8924.jpgkkmc07IMG_8814.jpg



辛島町 あたり 

以前あった 県民デパート は 地震で壊れた みたい に  跡形 も なくなっている

それに いつも 利用していた バス・ターミナル ビル も きれい さっぱり  

いったい この付近 どうなるのだろう ・  

( カンケーない が S山 中学 の セーラー服 は いーね ! ドキドキ・ ! )



kkmc16IMG_8499a.jpg
kkmc08IMG_8502a.jpgkkmc09IMG_8504a.jpg
kkmc10IMG_8729a.jpg
kkmc11IMG_8503.jpg
kkmc12IMG_8501a.jpgkkmc13IMG_8500a.jpg
kkmc14IMG_8506a.jpgkkmc15IMG_8730a.jpg



資料 に よると  熊本城ホール 、 バスターミナル 、 ホテル 、 商業施設 など 再開発する という

今と なっては  熊本城など 地震修復が 先 だろう !  という 気が する

それに ホールだって 既存の ホールも あるし 国際的 コンベンションホール も そう 需要は ある か ね ~

小池 都政 同様 ここは あまり 背伸び せず コンパクト で 市民 ファーストの 再開発 に 見直して 欲しい ね



kkmc17IMG_熊本再開発17a
kkmc18IMG_熊本再開発18a
kkmc19IMG_8746.jpg
kkmc21IMG_8747.jpgkkmc20IMG_8745.jpg



熊本駅 まで 歩いてみた 

この付近 ホテルニューオータニ は 地震の 補修の足場 なのか ただの 建築中 なのか 外観 からは不明

マスコミ で 話題に なった アパート間 の 通路 の ズレ  非常階段 を 追加 して なんとか 被害を 隠している よう


近く を 流れる 白川 は 悠々 ・

 

kkmc27IMG_8946.jpg
kkmc28IMG_8944.jpgkkmc28IMG_8945.jpg
kkmc29IMG_8941.jpgkkmc30IMG_8942.jpg
kkmc31IMG_8947.jpgkkmc32IMG_8948.jpg



熊本駅 から 市電 に 乗って 水前寺公園 へ ・

倒れた 鳥居 や 石灯籠 は 撤去され 公園 は 正常に 営業中

入園 しなかったので 池の 水が 回復したか どうか は 

定か では ない



kkmc33IMG_8851.jpg  kkmc34IMG344.jpg
kkmc35IMG_8852.jpg  kkmc36IMG_5477.jpg



ここで 熊本市電 の アップ

皆様 ! 地震 が あっても 熊本市 は 魅力ある 街 です

皆様 が 熊本を 訪れる だけ で 地震 の 復興支援 に なります

ぜひ 観光 に 訪れて くださ ー い ・



kkmc22IMG_8509a.jpg
kkmc23IMG_8507a.jpg
kkmc24IMG_8510a.jpg
kkmc25IMG_8508a.jpg
kkmc26IMG_9003a.jpg



南熊本駅 近く の 姉 の 家 から 夜 の 熊本市

明日 は あの ライトアップ している 熊本城 を じっくり 調 査 しよう !



kkmc38IMG_8899.jpg
kkmc37IMG_8900.jpg












熊本城は ①

2016 年 8 月 23 日  今日 は 熊本城 へ

御幸橋 から 長塀 に 沿って さろく

飯田丸 の 崩壊 防止 鉄骨 が 見える

手前 の 櫓 ( やぐら ) は 余震 で さらなる 石垣の 崩壊 が ・

ここもまた " 一本足 支え櫓 " になった

壊れた 長塀 には 白い シート ・

あとは 4 ヶ月前 と ほとんど 変わって いない


  熊本城被害 3  2016 年 4 月 28 日


kkla01IMG_8812.jpg
kkla02IMG_8752.jpg
kkla03IMG_8750.jpg
kkla04IMG_8751.jpg
kkla05IMG_8748.jpg
kkla06IMG_8749.jpg
kkla07IMG_8753.jpg
kkla08IMG_8754.jpgkkla09IMG_8755.jpg
kkla10IMG_8756.jpg
kkla11IMG_8758.jpg
kkla12IMG_8757.jpg
kkla13IMG_8760.jpg
kkla14IMG_8761.jpg
kkla15IMG_8763.jpg
kkla16IMG_8765.jpg
kkla17IMG_8767.jpg
kkla18IMG_8766.jpg











熊本城は ②

二の丸公園 で  4 ヶ月 前に 比べて ・

 以前 車で 避難している 人が 停まっていた 駐車場 は 普通に 営業 していた

 公園の 堀側 に 無粋な 安全柵 が 設けられていた 城を 撮る のに やや 邪魔

あとは ?

石垣 の 崩れ方   一本足 支え 櫓   天守閣 の 屋根 の 状況   宇土櫓 など

まったく 変わり は ない !

  熊本城被害 2  2016 年 4 月 29 日



kklb01IMG_8815.jpg
kklb28IMG_8818.jpg
kklb02IMG_8816.jpg
kklb03IMG_1551.jpg
kklb04IMG_8817.jpg
kklb05IMG_1552.jpg
kklb06IMG_8829.jpg
kklb07IMG_8828.jpg
kklb08IMG_8827.jpgkklb09IMG_8826.jpg
kklb10IMG_8833.jpg
kklb11IMG_8835.jpgkklb12IMG_8834.jpg
kklb13IMG_8819.jpg
kklb14IMG_8820.jpgkklb15IMG_8822.jpg
kklb16IMG_8823.jpg
kklb17IMG_8842.jpg
kklb18IMG_8831.jpg
kklb19IMG_8830.jpg
kklb20IMG_8847.jpg
kklb21IMG_8846.jpg
kklb22IMG_8841.jpg
kklb23IMG_8821.jpg
kklb24IMG_8839.jpg
kklb25IMG_8838.jpg
kklb26IMG_8832.jpg
kklb27IMG_8840.jpg











熊本城は ③

三の丸公園 の 方から 行ってみた


刑部邸 横の 道 は 相変わらず 通れない が 一周 して 掘割 道路 から 正面に 行ける

長塀 同様  刑部邸 の 塀 の 崩壊 が ひどい !


  熊本城被害 4  2016 年 4 月 28 日



kkld01IMG_8908.jpg
kkld02IMG_8512.jpgkkld03IMG_8513.jpg
kkld04IMG_8909.jpgkkld05IMG_8910.jpg
kkld06IMG_8920.jpg
kkld27IMG_8918.jpgkkld28IMG_8919.jpg



刑部邸 前の 北大手門、 百閒石垣 は 初めて 見たが 目を 覆う 惨状 !

なんとか 手前の 道路 ( 化血研前みち ) だけは 通れる 状況



kkld23IMG_8914.jpg
kkld25IMG_8917.jpgkkld24IMG_8912a.jpg
kkld26IMG_8913.jpg



この先の 護国神社 前の 橋 付近 

崩れた 石が 取り除かれ 壁面 を コンクリート で 固めていた

熊本城 の 石垣 で 補修されている ( 応急措置? ) のを 見た のは ここだけ



kkld29IMG_8922.jpg
kkld30IMG_8923.jpgkkld31IMG_8915.jpg



北口門 から 加藤神社宇土櫓 を 見に 入って いく

この付近 崩壊した 石垣 を まじかに 見る

余震 でも 来たら 走って 逃げよう !



kkld08IMG_8836.jpgkkld07IMG_8837.jpg
kkld09IMG_8845.jpgkkld10IMG_8844.jpg



帰り は あの 石垣で つぶされた 熊本神宮 の わき を 通って ・

復旧の 重機 は たくさん 居る が まだ がれき も 片付いて いない

ま がれき と いっても 崩れた 櫓 や 塀 なので 文化財

補修・復元 に 取り掛かる のは いつに なる だろう ・



kkld11IMG_8768.jpg
kkld12IMG_8771.jpgkkld13IMG_8780.jpg
kkld14IMG_8775.jpgkkld15IMG_8779.jpg
kkld16IMG_8773.jpgkkld17IMG_8772.jpg
kkld18IMG_8849.jpgkkld19IMG_8850.jpg



崩れた 石垣の 石 ひとつ ひとつ に 番号 が 振られて 並べて ある

ちゃんと 元の位置 に 石を 復元する のだろう

膨大な 労力 に なりそう

でも かけがえのない レガシー

100 年 かけても やって 欲しい

補修中 でも 熊本城 は 魅力ある 立派な 観光 資源に なり得る と

私 は 思 う ・



kkld20IMG_8848.jpg
kkld22IMG_8911.jpgkkld21IMG_8921.jpg











新聞で

「 熊本地震の 状況を 手っ取り早く 知る には 熊本日日新聞社 の 新聞 博物館 に 行く のが 良い 」

と 聞いた ので 早速 行ってみる

これまで 自分の 目で 見た 被害状況 の 他に まだ たくさんの 被害状況 や 復興状況 が ある

あらためて ショック !



kkmk01IMG_8949.jpg
kkmk02IMG_8989.jpgkkmk03IMG_8987.jpg



掲示 してある 当時の 新聞 や 写真

囲まれる と ふたたび 地震 の 恐怖 に 包まれる



kkmk04IMG_8971.jpgkkmk05IMG_8965.jpg
kkmk06IMG_8978.jpgkkmk07IMG_8959.jpg
kkmk08IMG_8958.jpgkkmk09IMG_8988.jpg



私が 歩いて 紹介した 新町の 吉田松花堂 も 大きく 新聞 に 出ている

それよりも 阿蘇 の 方の 被害 が 甚大 人的 被害 も 多かった し

私の 好きな道 俵山バイパス も しばらくは 通れない ね



kkmk11IMG_8985.jpg
kkmk10IMG_8960.jpg
kkmk12IMG_8981.jpg



熊本城の 被害で 象徴的 なのは 私も 二の丸広場から 撮った 一本足で からくも 建っている 戌亥櫓 だが
  
この他に 御幸橋そば の 馬具櫓 も 最近 一本足 になった   もちろん すでに 崩れ去った 櫓 も 多数

宇土櫓 に 次いで 最大の 櫓 である 飯田丸五階櫓 も ほとんど 一本足

飯田丸五階櫓 は 近くに 行っても よく見えない  熊本市役所 の 上 からは よく 見える らしい

崩壊の 危険が 最も 迫っている 飯田丸五階櫓 は 優先して 崩壊防止工事 を やっている らしい


とにかく 天守閣 も 含めて 土台の 石垣 は ことごとく 崩れている 

入れない 熊本城 の 中を 見ることが できて   改めて ため息 ~ ・



kkmk51map-1.jpg
kkmk52iku415-jpp021384090.jpgkkmk53iku415-jpp021232523-2.jpg
kkmk54iku415-jpp021384008.jpgkkmk55iku415-jpp021220021-4.jpg
kkmk56iku415-jpp021232524-2.jpg
kkmk13IMG_8968.jpgkkmk14IMG_8969.jpg
kkmk15IMG_8970.jpgkkmk16IMG_8966.jpg



震源地 付近 の 益城町 の 空撮   ブルーシート の 花畑

宇土市役所 は デザイン的 には 好き だった   築 50 年 では しょうがない か  よく 耐えた

以前 車中泊 した 西山中学校 の グラウンド は 地震直後 は こんな だった か   

あの時は 20 台 くらい だったが



kkmk19IMG_8980.jpg
kkmk17IMG_8962.jpgkkmk18IMG_8967.jpg



あー あの パワースポット 絶対 落ちない と 言われた 免の石 も 落ちて しまったか

あー あの 根子岳 の お釈迦様 の 鼻 天狗峰 が あんなに 崩壊 したのか

あー あの 米塚往生岳 も 陥没 や ひび割れ が ひどい ー



kkmk20IMG_8979.jpgkkmk21IMG_8961.jpg
kkmk22IMG_8982.jpgkkmk23IMG_8983.jpg



阿蘇神社 は まるで 積み木細工  南阿蘇鉄道 も 復旧 には 深刻 だな

あー あの がっしり 石積み の 通潤橋  壊れては いない が 水 が 漏れてる



kkmk24IMG_8973.jpgkkmk25IMG_8984.jpg
kkmk26IMG_8963.jpg



熊本県 ゆかり の 芸能人、スポーツ選手 など ほとんど 皆 応援 支援 に 訪れている

え ? あの人 も 熊本出身 だったの ・



kkmk27IMG_8975.jpgkkmk28IMG_8974.jpg
kkmk29IMG_8976.jpgkkmk30IMG_8977.jpg



もちろん 新聞博物館 では 常設の 展示も ある

今は 地震 で 展示物が 転倒したまま の 姿 で そのまま 展示 している

クマモン や 菊池電車 など 面白く 拝見 した



kkmk31IMG_8972.jpg
kkmk32IMG_8964.jpgkkmk33IMG_8955.jpg



片隅 に 見た様な デスク が 捨てられたように 置いてある

あ これは 東芝が 一生懸命 苦労して 開発した 国産 ワープロ 一号機

見学に 来ていた 学生たち に しゃしゃり 出て 

「 実は この機器 我々が 開発 したんです 」

と 得意げ に ・ 



kkmk35IMG_8951.jpgkkmk34IMG_8956.jpg
kkmk38IMG_8953.jpgkkmk39IMG_8954.jpg











やはり 食べもの

kkfb01IMG_1544.jpg



熊本に 帰ってきて 何が 楽しみ といえば やはり 食べる こと

さろきんぐ 途中の 昼食 は だいたい  吉野家  リンガーハット  CoCo壱番 ・

食べるのも 特盛り つゆダク & お新香* 1  野菜たっぷり ちゃんぽん  そして ポークルー カツ カレー

東京に 居る 時と 変わらない ?  

イエイエ それが こちらは 微妙に 味が 違うんだなー 


熊本風 と いうか ・

* 1 特盛り は撮らなかった ので 写真は 夏季限定 麦とろ牛皿御膳

kkfb02IMG_8786.jpgkkfb03IMG_8492.jpg
kkfb23IMG_8724.jpgkkfb24IMG_8725.jpg



甘味 は なんてったって 蜂楽饅頭 ( ほうらくまんじゅう ) 

全国 この種の 饅頭 ( 今川焼 、 大判焼 、 回転焼 など ) は 山ほど あるが  

" 熊本の 蜂楽饅頭 が 日本一 " と 私は 確信している

中学 、黌校 の時から 親しんできた この味  今も 全く 変わっていない のが 嬉しい

オジさん が 街中 で 蜂楽饅頭 を ほおばって いても 熊本 では サマになるのだー



kkfb25IMG_8787.jpg
kkfb26IMG_8798.jpgkkfb27IMG_8800.jpg



私の 姉 の 家 は Q大 の 大先輩 清正さん の 家の すぐ 近く 

マンションの 8 階 なので 清正さんの家 同様 熊本市内 や 長崎 普賢岳 の 眺望 が 良い


本題 の 地震被害 対応 について  兄弟 集まって 家族会議

現状 各々の 立場 などから 応分の 拠出 は ま しょうがない かな ・

全国 熊本地震支援 の 声は 大きいが いざ 被災者に なってみると 1 円の 支援金も 届かない

なんとか 公費の 援助で 家 を壊す だけ だな  再建 は 無理   ったく ! 同情するなら 金を くれー


それは ともかく 熊本の お酒 焼酎 は 美味い !  

あ! からしレンコンも ・



kkmm01IMG_1557.jpgkkmm02IMG_8990.jpg
kkmm06IMG_8991.jpgkkmm07IMG_8992.jpgkkmm09IMG_8995.jpgkkmm08IMG_8993.jpgkkmm10IMG_9001.jpgkkmm11IMG_9002.jpg
kkmm03IMG_1558.jpgkkmm04IMG_8994.jpg



いつも 私が 熊本へ 帰る と 黌高 の 友人達が 宴会 を 開いて くれる

これこそ 楽しからずや !

いまや 熊本では有名人 の せき君 と 音楽談義 など

一緒に 行った 東北津波支援 で 訪れた " みんなの家 " の S さん が

わざわざ 熊本まで 支援 に 来てくれた そう

  慰問 出会い 交流  2016 年 3 月10 日

そういえば 大山君 とも ここで 初めて 会って その後 お付き合い が 続いている

災害支援 というのは 単発 では 終わらない 

人の つながり が 生まれる ・



kkfb04IMG_4884.jpgkkfb05IMG_4883.jpg
kkfb06IMG_4886.jpgkkfb07IMG_4885.jpg
kkfb08IMG_1555.jpg



宴会 の シメ は やはり ラーメン もちろん 本場 の 熊本ラーメン

以前 は 味千 に よく行った が 海外展開 で 店 が 少なくなった ので 最近 は 黒龍江

味 は 文句 なし !

細かな サービス も 充実 してきた



kkfb09IMG_8482.jpgkkfb10IMG_8480.jpg
kkfb11IMG_8479.jpgkkfb12IMG_8478.jpg
kkfb13IMG_8477.jpgkkfb14IMG_8481.jpg



宴会 やって シメ の ラーメン 喰って それで 帰る  と 思ったら 大間違い !

まだ 日替わり前  家で 待ってる人も いない

十年来 熊本へ 帰ったら 毎日 通ってる カラオケバー へ

今日 も ニャン子 と 一緒 に 心行く まで

歌 う - ・ ♪



kkfb15IMG_1556.jpg
kkfb16IMG_1554.jpgkkfb17IMG_8485.jpg
kkfb18IMG_8486.jpgkkfb19IMG_8487.jpg



♪ つき が とって も あおい から ~ ・

酔い覚まし の ひとり歩き は ここちよい

8 月 22 日 だから スーパームーン では ない が 

見事な 上弦の月



kkfb21IMG_8518.jpgkkfb22IMG_8516.jpg
kkfb20IMG_8517.jpg











コンサートin 健軍

前回 熊本に来た時 余震の続く中 せき君の ライブを 聴いた が

その時 東北津波支援 で 一緒に なった 大山君 も 一緒に 参加 していた

  頑張れ くまもと  2016 年 4 月 30 日

彼 一人の ライブ を やる と 聞いていた ので "せっかく 熊本に居る ぜひ 聞きに行こう ! " と 相成る


会場 の 健軍ルーテル教会 の 入り口 に 居た 大山君

思わず " やー 久しぶり " の 気持ち で 手を 振った が ・

そうか 彼 は 目が 不自由 だったんだ な


思うに 私 は 彼を 障害者 とは まったく 意識 していない ようだ

障害者 健常者 に かかわらず みんな 人と 接する時には 相手の状況を 考えて 対応する

互いに理解できる 能力  好意を 抱いてるか  尊敬しているか  これまでの 交友の歴史 など ・


私から 見れば 大山君 の 能力は 凄い !  まさに リスペクト

譜面も 見ずに すなわち 歌詞から Guitar コード すべて 暗記して 弾き語り が できる  

歌 も 私より 上手い ( ということは 相当上手い ということ ! )

司会 進行まで 全て仕切って  2 時間の 単独コンサート が できる

卑屈に ならず おごり高ぶる こともなく 謙虚で 自分を 高めることに 努力している


こういう人 に 障害者 という 上から目線 の用語 は まったく 似合わない !

私は 障害者 という言葉を 死語 にする 提案 を したい

世の中 能力のある人 金と力のない人 モノの考え方が違う人  様々 ・

みんな みんな 生きて いるんだ 友達 なんだ -



kkfa01IMG_8448.jpg
kkfa02IMG_8449.jpg
kkfa03IMG_8450.jpg
kkfa04IMG_8451.jpgkkfa05IMG_8452.jpg
kkfa06IMG_8453.jpg



はじめに 自称 " 寝たきり芸人 " の あそどっく氏が  MC 兼 前フリ
 
時々 カンペを 使ったり など お笑い 漫談 が 受ける

「 あー 不倫も できる Oクン が うらやまし ~ 」 など

揶揄 の 中にも ホンネ が



kkfa07IMG_8456.jpg
kkfa08IMG_8455.jpgkkfa09IMG_8457.jpg
kkfa11IMG_8459.jpgkkfa12IMG_8460.jpg



改めて 聞くと 彼の 歌は いいね !

" 戦争は知らない " など 我々の 時代 の フォーク も ヨイ が

彼 の オリジナル " がんばれ田中さん " が いいね !

  がんばれ田中さん 

なんとか 譜面化 して 願わく ば いつか Guitar 持って 一緒に 歌いたい



kkfa13IMG_1542.jpg
kkfa14IMG_8463.jpgkkfa15IMG_8461.jpg
kkfa16IMG_8462.jpg
kkfa17IMG_8464.jpg
kkfa18IMG_8466.jpgkkfa19IMG_8469.jpg
kkfa20IMG_8465.jpg



なんと 観客 の 私 の ため に 即興 で 歌を 作ってくれた  感 激 !

♪ お酒 が すき で いつも にこやか  社会 を 見回す よこがお が すてき  だれにも 慕われる そんな E I J I さん

  私の歌  EIJI さんの歌

まだ 2 、3 回 しか 会ってない のに 私のすべて を 見透かされて いる よう

そう ! 私の顔は エラ張り なので 横から 見た方 が 少し は マシなのだー



kkfa21IMG_8471.jpgkkfa22IMG_8472.jpg
kkfa23IMG_8473.jpg
kkfa24IMG_8475.jpg
kkfa27IMG_1543.jpg











MCK コンサート練習 in 博多

毎年 この時期 に Q大マンクラ O Bによる サマーコンサート が 博多で 開かれる

昨年 も わざわざ 東京から クラブの マンドローネを 弾きに やって きた

今年 は 熊本に 地震支援 で 滞在している ので ここから 参加する


熊本から わざわざ ・ ずいぶん 遠いところから 大変ですねー  

イエイエ いつもの Dolce mandolino の練習では 我孫子の田舎まで はるばる 通っていますんで ・

あそこより 時間が かからないんですよ


今日 は 前日 練習 で 西鉄 早良駅 の 近く  

この付近 再開発 で 昔の 枯れすすきの 原野 が 今は ビル街 
 


kkha01IMG_8521.jpgkkha02IMG_8520.jpg
kkha03IMG_8522.jpgkkha04IMG_8523.jpg



OB OG の 練習 だが まだ 学生(院生) も 多く 若い メンバー が たくさん

音楽的 には なんとか 恰好は ついている

今回は 慣れた セロパート なの で  楽しく 演奏 しよう !



kkha05IMG_8526.jpg
kkha06IMG_8525.jpgkkha07IMG_8527.jpg
kkha08IMG_8532.jpgkkha09IMG_8533.jpg
kkha10IMG_8534.jpgkkha11IMG_8528.jpg
kkha12IMG_8524.jpg



3 ステージ 指揮 の ユカ子ちゃん は 半年前 台湾 で 演奏を ご一緒 した ので おなじみ

指揮 は 初めて 受けるが いかにも 柔らか で 女性らしい ぐっと 抱きしめられ そうな ところ が ヨイ ね ー

ずっと 見とれて 写真ばかし 撮っていたので 自分の 音の 方は やや ( ほとんど ) おろそか ・ 



kkha13IMG_8535.jpg
kkha14IMG_8540.jpgkkha15IMG_8536.jpg
kkha16IMG_8538.jpgkkha17IMG_8539.jpg
kkha18IMG_8537.jpgkkha19IMG_8542.jpg
kkha20IMG_8543.jpg



我々の 世代 は 終了後 宴会

東京 でも 宴会 は 数多く やるが 

博多 や 熊本 での 宴会 では つまみ が ひときわ 美味しく 感じる

若いころ この地に 親しんだ せい だろう か ・

私の ルーツは やはり 九州 だな ・



kkha21IMG_8549.jpg
kkha22IMG_8547.jpgkkha23IMG_8548.jpg
kkha24IMG_8545.jpgkkha25IMG_8546.jpg
kkha26IMG_8519.jpgkkha27IMG_8550.jpg
kkha28IMG_8715.jpgkkha29IMG_8714.jpg
kkha30IMG_8709.jpgkkha31IMG_8711.jpg
kkha32IMG_8712.jpg











MCK サマーコンサート2016

福岡 の 中心街 の 天神  

旧岩田屋 の 6 階 にある 由緒 ある 西鉄ホール

例年通り テキパキ と 準備 リハーサル


昨日より また 一段 と  ユカ子ちゃん カワユイ ~ !

現役 も 舞台おしゃれ すると みんな 美人だねー !

リハ の 途中 もちろん セロ休み の 時 に ひたすら 写真を 撮る

演奏 は 二の次 ・ 



kkja01IMG_8618.jpg
kkja02IMG_8551.jpgkkja03IMG_8552.jpg
kkja04IMG_8553.jpg
kkja05IMG_8584.jpgkkja06IMG_8586.jpg
kkja07aIMG_8578f.jpgkkja08IMG_8583.jpg
kkja09aIMG_8581f.jpgkkja10aIMG_8582f.jpg
kkja11IMG_8588f.jpgkkja12IMG_8587f.jpg
kkja13IMG_8560.jpgkkja14MG_8567.jpg
kkja15IMG_8607f.jpg
kkja16IMG_8589.jpgkkja17IMG_8590f.jpgkkja18IMG_8566f.jpg
kkja19IMG_8555.jpgkkja20MG_8556.jpg
kkja21IMG_8569.jpg


東京から の 参加 だが お客様 気分 でなく 積極的 に お手伝い  

受付 では 青山先生 の チラシ入れ も

控室 には 懐かしい 人が 次々に お話 に 来る  やあやあ ・  45 年ぶりに 会う 人も


kkja22IMG_8572.jpgkkja23IMG_8573.jpgkkja24IMG_8594.jpg
kkja25IMG_1548.jpgkkja26IMG_1547.jpgkkja27IMG_8577.jpg
kkja28IMG_8575.jpgkkja29IMG_1546.jpgkkja30IMG_8576.jpg



練習 や リハーサル までは 同窓会 気分 で 和気あいあい

本番 が 始まると 淡々と  あっという 間 に 終了した 感じ


舞台 照明 が クラシック演奏会 に 似合わず モダン

なかなか 好評 だった が

それも そのはず HKT 48 の " 愛は 地球を救う " 公演 の 舞台 を

そのまま 割り込んで 確保 した という

改めて Q大OB の 地元 での 勢力 の 強さ を 感じる


楽曲 に ついて ?

私は 練習不足の せいか " セビリアの理髪師 " では やや 不満足

全体 としては まー 楽しめました



kkjb01IMG0011f.jpg
kkjb02IMG_0022f.jpg


1 ステージ は 現役組 だけで マンドリンオリジナル曲 の 演奏

確かに さすが 現役  音も 揃ってて 上手い  けど ・ 

我々 鈴木静一 の ドンチャカ 演奏 に 親しんだ 世代から 見たら

パンチがない !  陰気 !  音楽が 伝わってこない !  

曲目 のせいも あるが  ここは 横柄 に ならず

奥が深い !  芸術性が高い !  繊細な音楽 !  と 評価 して おこう



kkjb03IMG_8598.jpg
kkjb04IMG_8599f.jpg
kkjb05IMG_8600.jpg


2 ステージ は 高宮氏 と ユカ子ちゃん 指揮 による ポップス と クラシック

私は 舞台で 弾いていた ので よく わからないが

現役 ・ OB 合同 で これだけの メンバーで 豊かな 音を 出せれば

たぶん いい演奏 では なかったか と 思っている



kkjb06IMG_8604f.jpg
kkjb07IMG_8602.jpg
kkjb08IMG_8612f.jpg
kkjb09IMG_8610.jpg
kkjb10IMG_8609.jpg











MCK コンサート 打上げ

川端康成 の " 伊豆の踊子 " の 中での セリフ

 「 あの 学生さん いい人 だね ・ 」

 「 いい人 は いいね 」


打上げ に 出て 私が 想ったこと

 「 若い人 は いいね ・ 」

 「 若いって すばらしい ね 」



kkjm01IMG_8620.jpg
kkjm02IMG_8621.jpg
kkjm03IMG_8622.jpgkkjm04IMG_8623.jpgkkjm05IMG_8625.jpgkkjm06IMG_8631.jpg
kkjm07IMG_8637aaf.jpgkkjm08IMG_8644.jpgkkjm09IMG_8648.jpgkkjm10IMG_8684.jpg
kkjm11IMG_8687.jpgkkjm12IMG_8639.jpgkkjm13IMG_8671.jpgkkjm14IMG_8638.jpg
kkjm15IMG_8675.jpgkkjm16IMG_8663.jpgkkjm17IMG_8666aa.jpgkkjm18IMG_8694.jpg
kkjm19IMG_8674.jpgkkjm20IMG_8658aa.jpgkkjm21IMG_8665.jpgkkjm22IMG_8680.jpg
kkjm23IMG_8619.jpgkkjm24IMG_8688.jpgkkjm25IMG_8624.jpg
kkjm27IMG_8666.jpgkkjm26IMG_8658.jpg
kkjm28IMG_8661.jpgkkjm29IMG_8641.jpgkkjm30IMG_8659.jpg
kkjm31IMG_8654.jpgkkjm32IMG_8653.jpgkkjm33IMG_8667.jpg
kkjm35IMG_8695.jpgkkjm34IMG_8660.jpgkkjm36IMG_8668.jpg
kkjm37IMG_8676.jpgkkjm38IMG_8670.jpgkkjm39IMG_8657.jpgkkjm40IMG_8669.jpg
kkjm41IMG_8678aa.jpgkkjm42IMG_8662aaf.jpgkkjm43IMG_8683.jpgkkjm44IMG_8664.jpg
kkjm45IMG_8656.jpgkkjm46IMG_8681.jpgkkjm47IMG_8685aa.jpgkkjm48IMG_8679.jpg
kkjm49IMG_8704.jpgkkjm50IMG_8637f.jpgkkjm51IMG_8629f.jpg
kkjm52IMG_8645.jpgkkjm53IMG_8686.jpgkkjm54IMG_8649.jpg
kkjm55IMG_8617f.jpg
kkjm56IMG_8696.jpgkkjm57IMG_8698.jpgkkjm58IMG_8697.jpg
kkjm59IMG_8707f.jpg











いつもの帰り

この旅行 8 月 19 日 に たかね を 出発して 若狭 山陰 経由で 8 月 23 日 夜 熊本に 到着 した

熊本滞在中 は 博多で 演奏会に 参加したり 我が家 と 熊本市 の 地震被害 を 調査したり 友人との 懇談 など

分刻み の スケジュール で あわただしく 過ごした


しかし 東京での ヤボ用 も 溜まってきた 

そろそろ 帰らなくては ならぬ ・


行きがけ は 山ほど 観光地を 巡った が 

帰りは 九州横断 & 瀬戸内海フェリー で すんなり 帰ろう ! 


8 月 31 日 熊本を 出発   以下 いつもの ・

 道の駅 小国 (おぐに)

 小国の 美田 と 見事な 杉林

 国鉄 宮原線 廃線跡

 くじゅう わいた 温泉郷

 岳の湯 ゆけむり茶屋 ( 温泉 )

 そば処 優花 



kkna01aIMG_9009.jpgkkna02aIMG_9008.jpg
kkna03IMG_9006.jpg
kkna04IMG_1562.jpgkkna05IMG_9023.jpg
kkna06IMG_9024.jpg
kkna07IMG_9025.jpgkkna08IMG_9026.jpg
kkna09IMG_9027.jpg
kkna10IMG_9004.jpgkkna11IMG_9005.jpg
kkna12IMG_9011.jpg
kkna13IMG_1561.jpg
kkna14IMG_9012.jpg
kkna16IMG_9022.jpgkkna15IMG_9013.jpg
kkna17IMG_9014.jpg
kkna18IMG_9015.jpgkkna19IMG_9016.jpg
kkna20IMG_9021.jpg
kkna21IMG_9019.jpgkkna22IMG_9018.jpg
kkna23IMG_9020.jpg
kkna24IMG_9031.jpg
kkna25IMG_1563.jpgkkna26IMG_9030.jpg
kkna27IMG_9029.jpg











いつもの山

熊本 から 大分 へ 九州 横断中

運転 しながら 写真 撮る のは 危ないんじゃ ないの ?

イエイエ ! 緊張 して かえって 運転にも 集中  ボケー 防止 です


小倉岳 ( おぐらだけ ) 770 m は 近くの 涌蓋山 ( わいたさん ) 1500 m に 似た 端整な 山

登る には 小倉岳 15分  涌蓋山 2 時間
 

kknb01IMG_9034.jpgkknb02IMG_9010.jpg
kknb03IMG_9007.jpg


万年山 ( はねやま ) 1140 m は 大昔 彼女と 登った 甘い 想い出 が 今も しつこく 残る

kknb04IMG_9036.jpg
kknb05IMG_9035.jpgkknb06IMG_9033.jpg
kknb07IMG_9032.jpg


九重町役場 付近  中学校 の 放課後 の 時間 か  スクールバス が たーくさん

kknb08IMG_9037.jpg


山々を バック に JR 久大本線 を 走る 普通 電車  ちょうど 車と 同じ 進行スピード なので  追っかける !

kknb09IMG_9043.jpg
kknb10IMG_9042.jpg
kknb11IMG_9041.jpg
kknb14IMG_9040.jpg
kknb13IMG_9038.jpgkknb12IMG_9044.jpg


やはり ここでは 由布岳 ( ゆふだけ ) 1583 m   

蛇越峠 から  道の駅 ゆふいん から  湯布院 町中 から  由布岳 登山口 から


kknb15IMG_1573.jpg
kknb16IMG_9049.jpgkknb17IMG_9048.jpg
kknb18IMG_1576.jpg
kknb19IMG_1574.jpgkknb20IMG_1572.jpg
kknb21IMG_1564.jpg
kknb22IMG_9046.jpg
kknb23IMG_9047.jpg
kknb24IMG_9053.jpg
kknb25IMG_9056.jpg
kknb26IMG_9060.jpg
kknb27IMG_9065.jpg
kknb28IMG_9064.jpg











いつもでない港から

10 日ほど 前 " フェリーさんふらわー " から 

「 予約されてた 別府 - 大阪南港 航路 が 急きょ 欠航 に なりましたので 

大分 - 神戸 航路 に 変更を お願い いたします 」

と いうことで いつもの 別府港 を 通り過ぎて 大分港 へ 



kkng01IMG_9066.jpgkkng02IMG_9067.jpg
kkng03IMG_9069.jpg
kkng04IMG_9070.jpgkkng05IMG_9068.jpg
kkng06IMG_9072.jpg
kkng07IMG_9073.jpg
kkng08IMG_9074.jpgkkng09IMG_9075.jpg



どこの港 でも 夕暮れ 迫る 出航風景 は いーね ・

胸に じんと来る と  が 出てくる 

もちろん 和歌 俳句 でなく 歌謡曲

♪ ふね を みていた リールー はまの キャバレ に いーたー ・    " 上海帰りのりル "  

♪ もしも わ-たし が おもに になったら いいの 捨てても うらみ は し-な-い ・   " 未練の波止場 "



kkng12IMG_1584.jpgkkng13IMG_1585.jpg
kkng10IMG_9076.jpgkkng11IMG_9078.jpg
kkng14IMG_9077.jpg
kkng15IMG_1578.jpgkkng16IMG_1577.jpg
kkng17IMG_1579.jpgkkng18IMG_9079.jpg
kkng19IMG_9081.jpgkkng20IMG_9082.jpg
kkng21IMG_9083.jpg
kkng22IMG_9086.jpg
kkng23IMG_9088.jpg



映画 みたいな 出航風景 の 心地よい 余韻 にふけって いたら さすがに 少し 寒くなってきた

船室に 帰って 大びっくり !  

えー !  熊本市 西区で 震度 5 ! ! !

今朝 まで あの 傾いた 実家 で 寝ていた のだ !  

居たら おそらく ハダカで 逃げ出した だろうね



kkng24IMG_9090.jpgkkng25IMG_9089.jpg
kkng26IMG_9091.jpgkkng27IMG_9092.jpg
kkng28IMG_9093.jpgkkng29IMG_9096.jpg
kkng30IMG_9087.jpg











神戸港から

♪ こーべ~ 泣いて どーなる の か ~ ・ 

これを 歌うと どうしても しかめっ面 に なる が  周り は 潮風 が さわやか ー (^^♪

六甲の 山々を バック に 神戸港 に 入港


神戸 の 想い出 と いえば 今を 去る 25 年 以上 も 前 

苦労 して まとまった 休暇を 取って いろんな イベント を まとめて 消化した 

 結婚して 初めて 二人だけの 国内旅行 ( 伊勢志摩 )
 京都 で 甥 の 結婚式 出席
 我が黌 の 甲子園出場 で スタンド 応援 ( 対 花巻北 )
 伊勢神宮 参拝
 大阪 花の万博 見学
 旧友 との 食事


そして 神戸から 船に 乗って 別府 ・ 熊本へ 向かった が ・

その先は よく 覚えていない

覚えて いる のは  ♪ ほ~ら 春先 小紅 ~ ・

これが なぜか   ♪ ほ~ら 春先 神戸に ~ ・



kkoa01IMG_9100.jpg
kkoa02IMG_9101.jpg
kkoa03IMG_9102.jpg
kkoa04IMG_9099.jpg



いつもの 帰省 では 大阪南港 に 上陸したら 奈良付近 を 観光 し回る が 

神戸から だと ・ ちょっと


行きがけ S上君 の 家に 泊めて もらった が 

その時 薦められた 立ち寄り湯 に 寄って 行こう !


神戸市 を 南から北へ 縦断する のは 大変  

不案内 の 私には ナビ が 頼 り



kkoa05IMG_9105.jpgkkoa06IMG_9103.jpg
kkoa07IMG_9104.jpg



三田市 ( さんだし ) まで なんとか 行って 目指す 立ち寄り湯 を 見つけた が 

まだ 営業 していない !


すぐ 近くの イオンモール で ブラブラ そして 食事

久しぶり に 我が姿 を 撮る が 

まぁ 健康状態 は 良 好 !



kkoa11IMG_9109.jpgkkoa12IMG_9107.jpg
kkoa08IMG_9106.jpg
kkoa09IMG_9113.jpgkkoa10IMG_9115.jpg



神戸の ベッドタウン 三田市  住宅地の 真ん中に ある この お風呂

入湯料 が リーズナブル なのに

ゆったり 間取り  ひろーい 露天風呂  そして 豪華 設備 

昼寝スペース なども あって なかなか いいね !


今日 は ここで ゆっくり 旅の 疲れ を 癒 し

あとは いろいろ 寄らず 

さっさと 帰ろう !



kkoa13IMG_9108.jpgkkoa14IMG_9110.jpg
kkoa15IMG_9112.jpgkkoa16IMG_9111.jpg
kkoa17IMG_1586.jpg
kkoa18IMG_1588.jpgkkoa19IMG_1589.jpg
kkoa20IMG_1587.jpg
kkoa21IMG_吟蕩13
kkoa22IMG_吟蕩14












エピローグ

三田市 の 立ち寄り湯 には 4 時間 くらい 居た かなー

風呂に 入って  そのまま 日光浴やって  ゆったり 休んで  昼寝 して ・


海水浴の 帰り みたい に 少々 だるい   

この先 たかね の 別宅まで 500 km も ある し


安全 の ため

どこも 観光せず  高速 の S A で 休み 休み 

たかね に このまま 帰ろ う ー ・



kkoe01IMG_9119.jpgkkoe02IMG_9116.jpg
kkoe03IMG_9118.jpgkkoe04IMG_9121.jpg



正面に 見えるのは 天下の 百名山  伊吹山 ( いぶきやま ) 1377 m

当然 ながら 以前 踏破 済み 

ただ 頂上まで  ドライブウェイ が 通って いる ので 

車 置いて そのまま 公園散歩の 気分で 頂上まで 歩いただけ  の ような 記憶


実は 今の今まで 伊吹山 の ことを 生駒山 ( いこまやま ) と 間違えて 呼んでいた

いつも 奈良 を 訪れる 際 生駒山 トンネル を 通って いる ので

もう 生駒山 が 頭に こびりついて いる


伊吹山 登山 の 想い出 は 平凡 だが   ここ 下から 見ると 堂々とした 山容

あの 時代 だったら 深田久弥 でなくても 名山 と 認め  登りたくなる だろうね
 


kkoe05IMG_9122.jpg
kkoe06IMG_9123.jpg
kkoe07IMG_9124.jpgkkoe08IMG_9125.jpg
kkoe09IMG_9126.jpg
kkoe10IMG_9127.jpg
kkoe11IMG_9128.jpg



関ケ原 付近  飛行機 雲 を 眺めながら 今回 の 熊本地震 支援の旅 を 振り返る


何といっても 行き の 観光 は 充実 していた なー

白川郷の合掌集落  スーパー林道 は 予想より も 雄大で 楽しめたー

若狭湾 沿い  山陰海岸  蒜山 高原 は ほぼほぼ 予想通り いー所

舞鶴引揚博物館  足立美術館  備中松山城 は ホント 感動 したー ! !

以前から 行こう 行こう と 思ってた 天橋立 も 股のぞき から サイクリング まで 200 % 楽しめた

私の 旅行に つきものの 温泉  

岩間温泉  城崎温泉  温泉津温泉  みな 個性的 で 忘れられない !

振り返ってみれば 毎日温泉に 入っていた  

熊本の城の湯  わいた温泉  三田の立ち寄り湯  みな 良かった ねー



kkoe12IMG_9129.jpg
kkoe13IMG_9130.jpgkkoe14IMG_9131.jpg
kkoe24IMG_9135.jpg



濃尾平野 の 大きな 川を 渡りながら さら に 考える


前回 熊本を 訪れたのは 地震(4/14) から 2 週間後  そして 再び 訪れた 今回 は 4 ヶ月後

4 ヶ月 経って 被災直後 の ライフライン 欠如 などは  ほぼ 解消 した よう

ただ 熊本城 に 象徴される ように 復旧には ほとんど 手も 付けられていない し 

我が家 も 新町の 家々も 壊れて そのままの状態  

なんといっても いまだ 余震が 続いている 

災害 は 継続中 なのだ



kkoe15IMG_9132.jpg
kkoe16IMG_9133.jpgkkoe17IMG_9134.jpg
kkoe18IMG_9136.jpg
kkoe19IMG_9138.jpgkkoe20IMG_9139.jpg
kkoe22IMG_9137.jpgkkoe23IMG_9141.jpg



名神から東名 そして 中央フリーウェイに 入って  さらに また 考える


熊本地震の 一か月前 東日本大震災 5 周年 と いうことで 東北の 津波被害地 を 巡った

5 年 経って 公共工事 の 槌音は 騒がしい ほど だったが 個人の 住宅 は 復興 に ほど遠い 状況


国や 自治体の 災害復旧予算 や 全国からの 義援金 は 一部 見舞金 として 被災者に 払われる が

最終的 に 個人の家を 元通り 建てる には 個人の まとまった 資金 が 必要 

家の再建 に ついては 働き盛り の 若い人 なら 計画 は 立つ が 退職後 の 老人には まず 無理

結果 災害の 復興 は " 護岸堤防 出来て 人住まず " の 状況 となる


熊本の 場合 今 補助金で 傾いた家 を 撤去する 段階 だが 知事の 計画では 「 三年計画で実行中です 」 と ・

三年間 どこで どう暮らす か  これは 何とか する としても 

更地に なった そこに 家を 建てる カネは どーしよう かね ~

少なくとも 世代が 変わる ほど 時間が 経たなければ 家を 建てる のは 無理 だろう ね


熊本城 の 復旧 には 百年 かかるそう  

民間の 家も もとの 街並み に なる のは それくらい かかるから

ま いー のかな ・
  


kkoe21IMG_9140.jpg
kkoe25IMG_9142.jpgkkoe26IMG_9143.jpg
kkoe27IMG_9144.jpg

kkoe30IMGa08高速料金
kkoe31IMG_0002ETC結果
kkoe28IMG_9146.jpgkkoe29IMG_9147.jpg



家 に 着いて 考える

近く の スーパー で 熊本支援 ビール を 買う 「 1 ケースあたり 100 円 が 熊本へ 寄付されます 」

ただ これが 被災者へ届くことは まず ない ! と 確信する  


被災者 としては どうやって 家を 建て直そう か と 考えている

全国の 見舞金 支援金 は あてに できない 

全国の 熊本地震 支援コンサート も 励まし で 家が 建つ わけ はない


地震保険 に 入って おけば よかった か な ・ とも 思う

しかし 友人の 言では 半壊 では ほとんど 雀の涙 だそう


地震 みたいな 広域 激甚 災害 は 保険会社 も ビビる

ここは 政府が 胴元 と なって 

ほぼ 被災前の状況に 復旧可能 な 補償 が できる 地震保険 を 創立 して 欲しいね 



kkoe31IMG_9509.jpg
kkoe32IMG_9510.jpgkkoe33IMG_9511.jpg



全国の 熊本地震 支援の 声で 私の家 が 再建する ことは ない が 

気を 使ってくれる ことは 本当に 嬉しい !


地震の 復興には 膨大な 努力 が 必要  それは 少しずつ の 積み重ね 

皆さん が 熊本へ 観光に 訪れて くれれば 少しでも 熊 本は 発展する

少しずつ でも 石垣や 屋根を 修復 していけば 熊本城 も いつか 復興する


やがて 気が付けば まったく 地震の 爪痕 は 消え去っていた

と なれば  いいね ! 



kkoe34IMG_9054.jpg

       ( 熊本地震 支援の旅 の 記事 は ひとまず 終了 します )











たかね 11月

たかね に 出発した のは  2016 年 11 月 14 日  

秋 は いろいろ 忙しい ので 

イベント の 合間 に  あわただしく ・


でも 景色 は 最高 !  

平地の 紅葉 が 真っ盛り



ppa01IMG_9752.jpg
ppa02IMG_9753.jpg
ppa03IMG_9756.jpg
ppa04IMG_9758.jpg
ppa05IMG_9759.jpg
ppa06IMG_9760.jpg
ppa07IMG_9761.jpg
ppa08IMG_9762.jpg
ppa09IMG_9763.jpg



ひとり 緑っている ?  我が家の ジャイアントクレスト は

まるで 我が家 を 襲う ゴジラ に 似て ・
  


ppa10IMG_9809.jpg
ppa11DSCN1595.jpg
ppa12DSCN1564.jpg
ppa13IMG_9787.jpg
ppa14IMG_9811.jpg
ppa15IMG_9796.jpg
ppa16IMG_9797.jpg
ppa17IMG_9795.jpg



富士山 も 雪 の 化粧 で 大人びる


あ ! これ 句 になる ?  しかし ダメ な 気が する

ナツイ先生 の おかげで 俳句 の 良し悪し が 最近 少し わかるように なってきた

なんと 批評 される かも だいたい 予想できる   たぶん ・



まず " 富士山 も " の は 富士の 他にも 山 とか そばに居る彼女とか が 想像され

横の 広がり を 感じさせて いーんですが ・  たとえば

あの 富士 も としたら どうでしょう  今 あそこに 見える という事で 縦の 広がり も 増えます ね

" 大人びる " というの は 複雑な 視覚的状況 を 五音で 簡潔に 表現している なかなか いー言葉です

ただ " 雪の化粧 " というのが なんとしても 陳腐 !  ど凡人 が 苦し紛れに よく使う 言葉 !

なんでも 擬人化 すれば よい という もの でも ない !

たとえば 山の 頂上とも 掛けて 雪 を 頂 く という 言葉 は どーでしょうか  そうすると ・

あの 富士 も 雪 を 頂き 大人びる  少しは よくなりました

まー これでも なんか パンチが ない !   感動 している なら せめて 詠嘆 が 欲しい ・

語順 とか 考えて " 富士山が 大人びる " という 素敵な コンセプト を 引き立てたい のですが  ・ ・

なかなか ど凡人 から 抜け出せませんね~ 



ここから先 私では 無理 !   誰か ~ ・


ppa19IMG_9765.jpg
ppa20DSCN1563.jpg
ppa21DSCN1559.jpg
ppa22DSCN1560.jpg
ppa23DSCN1561.jpg
ppa24DSCN1562.jpg
ppa18IMG_9771.jpg










たかね 月夜

たかね に 出発した 昨日は 87 年ぶり の ウルトラ ・スーパームーン

しかし 関東地方 は 雲 に 覆われて 見えず  


翌日の スーパー 十六夜 は 天気が 好転

雨 で 空気中 の 塵埃 が 落とされ 

ここ たかね でも 絶好 の 観測 日和


煌煌 と 月の光 に 照らされた 我が家 の 屋上   

どてら を 羽織って 撮影 開始

前の スーパームーン (10月15 日) を 撮って Face book に 発表し 好評だった

実績 が ある ので 撮影 には 自信満々
  


ppb51IMG_9508aa.jpgppb52DSCN1509aaa.jpg



十六夜 なのに ほとんど 満マル !

さすが ウルトラ ・ スーパー ムーン ! !


手持ち で 38 倍 ズーム で 撮った のに ボケて ない !

さすが ニコン の 手ブレ防止 機能 !


BGM は もちろん ドビュッシー  月の光  

さすが 名曲 辻井クン も 弾いて 欲しい !



ppb01DSCN1580.jpg
ppb02DSCN1581.jpg
ppb03DSCN1565.jpg
ppb04DCN1568.jpg
ppb05DSCN1582.jpg
ppb06DSCN1571.jpg
ppb07DSCN1572.jpg
ppb08DSCN1573.jpg
ppb09DSCN1583.jpg
ppb10DSCN1574.jpg



段々 目が 慣れてくると  

驚いたことに 山々が くっきり 見える !


月 明かり に 浮かぶ 富士 の 姿  

恐ろしい ほど 幻想的


侘び 寂び の 世界 では ない !  

幽玄 ? でも ない !


この世の もの とは 思われない !  

ここは 黄泉 (よみ) の 国 か ・



ppb11DSCN1575.jpg
ppb12DSCN1593.jpg
ppb13DSCN1586.jpg
ppb14DSCN1585.jpg
ppb15DSCN1584.jpg
ppb16DSCN1579.jpg
ppb17DSCN1592.jpg
ppb18DSCN1577.jpg
ppb19DSCN1578.jpg











たかね 干柿と

ppc01IMG_9812.jpg



毎年 この時期 は 干し柿づくり

我が 相方 は この 干し柿づくり に まるで 命 を 懸けて いる よう

先月 50 個 皮 むいて 軒 に 吊るした ばかり

今月 は さらに 100 個 追加

しかし 雨 の 当たらない 干場 に 苦労している


そこで 私 の 出番

キャンプ用 の 大型テント を

骨 だけ 部分的 に 組み立てて 上に タープ を 置く

簡単 に 理想的 な 干し柿 干し場 が かんせーい ・



ppc02IMG_9767.jpg
ppc03IMG_9791.jpg
ppc04IMG_9792.jpg
ppc05IMG_9807.jpg
ppc06IMG_9808.jpg



先月 干した 干し柿 は 食べごろ

ただ 今 弟と 母も 含めて 4 人 居る ので

一人 一日一個ずつ デザートで 食べてる と

す ぐ 無くなって しまう

ま お正月 には 次の 100 個 が ある !



ppc07DSCN1594.jpg
ppc08IMG_9770.jpgppc09IMG_9766.jpg
ppc10IMG_9804.jpg
ppc11IMG_9769.jpgppc12IMG_9803.jpg
ppc13IMG_9802.jpg



食料 を 自給自足 しよう ! と すれば

常に 生産 して いなくては ならない !

当たり前 の こと だけど ・


正確に 言うと 自給自足 でなく 

自給率 を 上げる だけ

この 別宅で 自足 なんて ハナから あきらめている



実 が たくさん 落ちている カリン を 使って

カリン酒 の 準備

それと 畑 の ニンニク に

防寒 ワラ を ・



ppc14IMG_9814.jpg
ppc15IMG_9798.jpg












たかね 灌漑設備

ppd01IMG_9810.jpg



D I Y について  

何にも しないで 家で ゴロゴロ して いても 別荘生活 に 別段 支障はない  

しかし 常に 自身の 研鑽に 努めている 私としては 

漫然 と 家 に 居る 時でも 改善する 内容 が 次から 次に 見えてくる

それは まるで 若き モーツアルトの 頭の中に 素晴らしい 楽曲フレーズ が 次々に 湧き出ている よう に ・

と いうことで ・


今回 は 灌漑 (かんがい) 設備  

どうしても 別宅 を 2 、3 週間 空ける ことがある 

室内 や 軒下の 植物 に なんとしても 自動 で 水やり を したい

そこで  屋根の 上に 雨樋 を 置き ビニールチューブ で 溜まった 雨水 を 下に 導く  という 装置を 考案


前から 室内の ポトス に 対して 実験的に 行っており 効果は 確認している

今回 は その追加   短い のを 室内の 植木鉢用  長い のを 南花壇 の 庇の下 灌漑用

南花壇 の 庇の下 は 北の 雨水収集マス から ホースで 地中 分岐 して さらに 灌漑力 を 強化


筆舌に 尽くしがたい 努力 の のち ・  ( 経緯を 書くのが 面倒になった のが ホンネ ) 

絵 では分かりにくいが 空中に 透明パイプ が 地中に ホース が 走り回り 水事情 は 大改善 された

来年 の 今頃  南花壇 は ラベンダー サルビア その他ハーブ など 

見事な 花園 に なる 予定



ppd02IMG_9768.jpg
ppd03IMG_9773.jpgppd04IMG_9772.jpg
ppd05IMG_9781.jpg
ppd06IMG_9783.jpgppd07IMG_9782.jpg
ppd08IMG_9779.jpgppd09IMG_9784.jpg
ppd10IMG_9785.jpg
ppd11IMG_9774.jpg
ppd12IMG_9775.jpgppd13IMG_9776.jpg
ppd14IMG_9777.jpgppd15IMG_9778.jpg
ppd16IMG_9806.jpg
ppd17IMG_9789.jpg
ppd18IMG_9788.jpg
ppd19IMG_9790.jpgppd20IMG_9793.jpg
ppd21IMG_9799.jpgppd22IMG_9800.jpg
ppd23IMG_9794.jpg











たかね 気になる電気

ppg01IMG_9780.jpgppg02IMG_9764.jpg
ppg03IMG太陽光発電10月


10 月の太陽光発電の 売電は 463 kW 17,113 円

9 月の 長雨による 大幅 落ち込み は わずかに 回復 した が 去年に 比較すると 低水準

ま ロシア との 交渉 同様 気長に 見守ろう ・




 エネルギー評論


福島第一原発 の 廃炉 など 今後 かかる 費用 が 21. 5 兆 円 にも なる との 報道

内訳 は  廃炉費用 8 兆 円   賠償費用 7. 5 兆 円   除染費用 6 兆 円   計 21. 5 兆 円

最近 オリンピック の 費用が 400 億 円 削減 とか 言って 大金 の 横行 には 少しは 慣れている が

この 大金には 驚いた 人も 多い と思う


「 この金 いったい だれが 払うんだ ! 東電 じゃ 無理 だろう 電気代 に 上乗せ する ? 」

「 政府が 補助する とか 送電代で 稼ぐ とか 言うけど 最終的には 税金 だろう ! 」

「 ったく ! 原発なんて どこまで 金が かかるんだ ! この先 もう 原発と は 決別 だな ・ 」

:
まー ・ お金が 自分の 財布から 出ていく となると カッカする 人が 多い が 

この 21. 5 兆 円 を ここで 検証 して みよう



廃炉費用について


事故でない 原発の 廃炉費用 は 一基 1 兆 円 以下 で 可能 

わが国 では これまで 浜岡一号機 など 3 基 の 原発の 廃炉経験 が あるが 総計 3 兆 円 以下 で 収まっている 

今回 4 基の 廃炉 だと 4 兆円 になるが 事故のため 溶融燃料 の 取り出し など 遠隔作業が 必要と なるため 当然 増える

私の 判断 では 燃料の 取り出し などは 技術的 には そう 困難 なく 可能 で 費用 も 事故無し の 5 割増し くらい と 思う


ただ 問題は 大量の 放射性廃棄物 の 行先 が 決まっていない ということ 

高レベル放射性廃棄物 の 処分場 は もう 何十年も 検討されているが まったく 進展 は ない

中間貯蔵施設 も しかり  放射性物質を 移動する だけでも  「 自分の町を 通るな ! 」 と 反対運動

処分場 建設の 費用 は 地下に埋めるだけ だから ほとんど かからない が 処分場が 決まる までに 大モメ する 

結局 は カネメ なので 最後 は 膨大な 金 が かかる

周囲の 道路整備   公民館 プール 体育館の 新設   周囲の 市町村 すべてに 交付金  など ・


電源特会 の 事情も 苦しい し この先 コストアップ要因 も ある 

廃炉費用 を 2 倍 くらいに しとく か ・

本来なら 廃炉 の あと 新しい 原発 を 同じ場所に 建設する のが シナリオ 

そうなれば 新規立地 の予算が 大幅に 削減され トータルとしての 原発の コストダウン に 貢献するんだが ・



賠償金について


阪神大震災での 復興 総額 が 7 兆 円くらいだ から 原発事故に 関わる 賠償金としての 7. 5 兆 円 は いかにも 多い

今後 賠償金の 裁判 が 次々に 起こされる 

なんでも 事故関連 と言えば 認められる 風潮   その分 用意して おかなくては ・

私が 病気になったのは 原発事故の せいだー  子供が 大学に落ちたのは 放射能 被ばくの 影響 だー


埼玉 に 避難している 人に よれば 

失業手当 も 出てる し 慰謝料 が 家族五人で月 50万円  住んでる 家賃 も 補助 が ある し 税金 も 優遇されている

ヒマだから 少しは 働いて いるので 収入 は 月 100 万円 て とこかな  実 は こちらに 家 を 新築中

もともと 妻 は 都会に 住みたがって いたし 子供 も こちらの 学校 に 行かせたい  福島から 出たかった ラッキー !

いちおう " 放射能の 被ばく に よる 後遺症 に 怯えている "  と 言っておこう


私 は こういう人に 妬み は ないし 賠償金を下げろ なんて 言う 気は 全く ない ! 

ましてや 避難 してきた 子供たち を いじめる なんて もってのほか !  周り の 偏見 と 無知 が ケシカラン !

しかし ほんの少し 離れた ところで 津波 で 家 と 家族 すべてを 失った 人も いる 

いかに 天災 とは いえ 原発避難 の 人と 比べて 償われる 待遇 が あまりにも 違いすぎる  なんとも 不公平 !


熊本地震で 被災者に なりながらも 私 は 東北の人々 を 一生懸命 応援 している

今 感じて いる こと は  

人災 でも 天災 でも 被害を 受ける のは 同じ

天災 から 我々の 生命を 守る のは 政府 の責任  

天災 でも 充分な 賠償を してくれる 政府主導 の システム構築 を 望 む



除染費用について


福島に 何度か 行って 現地の 除染作業 を 一部 見てきた が 放射線専門家 の 私から 見たら なんとも もどかしい

そもそも 私 は 除染 は 気休め で やる必要 は ない ! と ブログで 叫んでいる

その 気休め も 年間 50 m Sv の 被ばく を 超える 地域 は 帰宅困難区域 と し 

目標 20 m Sv/y で 土 を 入れ替える などの 除染作業 ・

このくらいの 数値 だったら 放射能被害 の裁判 にも 勝てる との 算段 だろう

農地の 除染 ( 土入れ替え ) は 風評 防止 土壌改良 に つながれば いい し 

友人で 除染作業を やってきた という ヤツも いるし 公共事業 で 景気対策 と 思えば いいか



まとめる と


21. 5 兆 円 という 数字 は 日本全国 電気を 作っている サイズ を 考えると 

それほど 膨大な 金額 では ない !

事故 以来 ほとんどの 原発 が 止まって あわてて 火力発電の 稼働を 増加 させた が 

その 追加分の 燃料費 は これまで 約 20 兆 円 掛かっている  我が国の 貿易収支も 赤字 に なった

廃炉費用 の 21.5 兆 円 は 払われるのは 会社や 個人にしろ 国内で 使われ 最終的には 景気対策 になる

しかし 燃料費 増加分 20 兆 円 は 外国に 出ていく 全て 我が国の " 国富の消滅 " である


" 原発を 停めずに 稼働させて いたら この 20 兆 円 は 節約 できた "  なんてことは 言わない !

カネが かかっても 事故原因を 解明 し 安全な 原発を 追究するために 当面の 停止 は 当然

ただ 「 廃炉費用 が 21.5 兆 円 ! そんな ら 原発 NO ! 」  で なく 

廃炉費用 は 経費  事故 対策費 は 投資 と みて これから 安全で 稼げる 原発を 追究したら どう だろう か

うまく いって 原発が 稼働 したら 数十兆 円 なんか あっという 間


それと 原発の 経済性 について 地元対策費 が 膨大になる のは 改善 して ほしい

放射能 は 怖い  原発 は 事故を 起こす  こんな危ない 施設 を 引き受ける のに カネもらう のは 当然 !

私 は この考えを 是正する ブログ記事 を ずっと 続けて きたが 全国 大きな 流れに なるのは まだまだ


最近 OPEC が 原油の 生産削減 を 表明 し 今後 原油の 値上がり が 予想される

最近 COP21 で 地球温暖化 防止のため アメリカ 中国 も 加わり 新たな CO2 削減対策 が 検討 され始めた 

結局 狙いは 日本の 大量の 天然ガス 使用 への ちょっかい   火力発電 コスト は 将来 確実に 上がる


トイレットペーパー を 奪い合った 日本が 大混乱に 陥った 石油危機 は 今後も 必ず 起きる

あの 石油危機 の 対策 として 開発導入 が 決まった 原発 は 

50 年 の 地道な努力 と 膨大な 資金 を つぎ込み やっと 電気の 三分の一 を 賄えるまで 成長 した

津波 により 事故が 起きた とは いえ これまでの " 全て の 努力と 資産 " を ただ NO.! と言って 廃却 する ?

代案となる 方向性 を 示さないと 今後 起きる エネルギー危機 に 直面する 将来の 子供たちに 対して なんとも 無責任 !



最後に スローガン


放射線 や 原発 に対する 偏見と 無知 を 無くし 地域エゴ を 是正する ことで 原発の 経済性 は 向上する !

事故の 反省の 上に より安全な 原発 に 改善 し 稼働率 を 上げよう !

火力 水力 原子力 再生可能 など 各々の分野で 技術革新 を 進め 最適な エネルギーミックス を 堅持しよう ! 
  

( 長かった 割には また 舌ったらず になった ・  また来月 ~ )




ppg07e6027057-s.png
ppg05IMG_9856.jpgppg06IMG_9857.jpg
ppg04IMG_9855.jpg









Enjoy MOZART

モーツアルト を 楽しもう という 演奏会 に 行く

別 の 言い方 を すると 

モーツアルト しか やらない 偏屈 な 人たち による 演奏会 に 行く


ただ 私も モーツアルト は 大好き なので

この 偏屈な 人々と 一緒に 加わっても まったく 苦に ならない

それどころか 素直に 楽しめる


カミングアウト すると この 偏屈な 楽団の メンバー は ほとんど

私 も 参加 している ラピスラズリ の 皆さん

いつも 舞台で 苦労しながら 弾いている 私 だが 観客席 に 居る と 楽で いーね~


交響曲 第 3 4 番 " リンツ " は 先の 演奏会 で やった もの だが

あの時は 管 なし で  どうしても S o l i の パート が すっきり しなかった

やはり フルート オーボエ ファゴット の 管 が 加わる と 落ち着く ね


ピアノ 協奏曲 は ソリスト が 国際的 名手 

オーケストラ も プロ または それに 準ずる 腕前

指揮者 も 将来を 嘱望される 若き ホープ


上手い人 が 指揮 して 上手い人 が 演奏 して ・

当然 バランス が 良くて 心地よい

間違いやしないか と ヒヤヒヤしながら 聞いていない ので ね ・


ピアノ協奏曲 第 21 番 は 二楽章 が 有名 な アンダンテ

映画 「 みじかくも 美しく燃え 」 を 頭 に 浮かばせ ながら うっとり ・

とにかく 楽しめました



bbb01IMGaEnjoyMOZRTa.jpgbbb02IMG_9939a.jpg
bbb03aaIMGプログラム001bbb04IMG_9942.jpg
bbb05IMG_9948a.jpg
bbb06IMG_9947.jpg
bbb07IMG_9943.jpg
bbb08IMG_9944a.jpgbbb09IMG_9945a.jpg
bbb10IMG_9946.jpg
bbb11IMG_9949a.jpg
bbb12IMG_9949.jpg
bbb13IMG_9950.jpg
bbb14IMG_9964.jpgbbb15IMG_9963a.jpgbbb16IMG_9962a.jpg
bbb17IMG_9966.jpgbbb18IMG_9965a.jpgbbb19IMG_9968a.jpg
bbb20IMG_9969.jpg
bbb21IMG_9970.jpg
bbb22IMG_9957.jpgbbb23IMG_9958.jpg
bbb24IMG_9954.jpg
bbb25IMG_9941.jpgbbb26IMG_9940.jpgbbb27IMG_9976.jpg
bbb28IMG_9975.jpgbbb29IMG_9977.jpg











Dolce 定演 リハ

2016 年 12 月 4 日  

今年 一年 ずっと 練習してきた ドルチェ・マンドリーノ の 第10 回 定期演奏会

リハーサル は みんな リラックス して いるので いい 表情 の 絵 が 撮れる



dd01IMG_9865.jpgdd02IMG_9868.jpg
dd03IMG_9870.jpgdd04IMG_9871.jpgdd05aIMG_9867.jpg
dd06IMG_9886.jpg
dd07IMG_9910.jpgdd08IMG_9899.jpg
dd09IMG_9898.jpg
dd10IMG_9874.jpg
dd11IMG_9894.jpgdd12IMG_9876.jpgdd13IMG_9877.jpg
dd14IMG_9887.jpgdd15IMG_9890.jpgdd16IMG_9885.jpg
dd17IMG_9891.jpgdd18IMG_9878.jpgdd19IMG_9892.jpg
dd20IMG_9879.jpgdd21IMG_9880.jpgdd22IMG_9904.jpg
dd23IMG_9908.jpgdd24IMG_9903.jpgdd25IMG_9907.jpg
dd27IMG_9882.jpgdd28IMG_9884.jpgdd26IMG_9902.jpg
dd29IMG_9895.jpgdd30IMG_9893.jpgdd31IMG_9901.jpg
dd34DSCN1596.jpgdd32IMG_9881.jpgdd33IMG_9911.jpgdd35IMG_9896.jpg











Dolce 定演 本番

dd52aIMG_001ドルチェプログラムdd53aIMG_002ドルチェプログラム
dd51DSCN1613.jpg
dd54DSCN1617.jpg
dd55DSCN1653.jpgdd56DSCN1654.jpg
dd57DSCN1655.jpgdd58DSCN1618.jpg
dd59DSCN1652.jpgdd60DSCN1616.jpg
dd61DSCN1662.jpgdd62DSCN1651.jpg
dd63DSCN1641.jpgdd64DSCN1621.jpg
dd65DSCN1620.jpgdd66DSCN1665.jpg
dd67aDSCN1667.jpgdd68bDSCN1668.jpg
dd69DSCN1615aa.jpg
dd70DSCN1623.jpg
dd71DSCN1624.jpgdd72DSCN1656.jpg
dd73DSCN1629.jpg
dd74DSCN1674.jpgdd75DSCN1687.jpg
dd78aDSCN1683.jpgdd79bDSCN1682.jpgdd80cDSCN1678.jpg
dd81eDSCN1679.jpgdd82fDSCN1680.jpgdd83gDSCN1681.jpg
dd76aDSCN1626.jpgdd77DSCN1614.jpg
dd84DSCN1601.jpg
dd85IMG_9909.jpgdd86DSCN1608.jpg
dd87IMG_9930.jpgdd88IMG_9929.jpgdd89aIMG_9931.jpg
dd90IMG_9933.jpgdd91IMG_9936.jpgdd92IMG_9928.jpg










保育園 クリスマス

ヤッター ! !  

あこがれの KQ ハッピー イエロー トレイン ! !

初めて 乗る の だ ー

ただ それだけ の こと   だけど ・



aa01!cid_41BEB24D.jpg
aa02!cid_271353E1.jpg



マップ は 金沢八景 だが 下りた 駅 は ひとつ 手前の 能見台 ( のうけんだい )

今日 は この近くの 保育園 で クリスマス パーティ の 応援 演奏



aa03!cid_CF17EB0F.jpg



リリー先生 の お教室の 方も 含め マンドリン 4 人 ドラ、ギター 各 1 人 の 計 6 人 で 演奏

初めて 集まる メンバーなので 別室 で まず 一通り 練習   昼食後 すぐ 本番 

この時 パーティ の 部屋に 音 が 漏 れ 子供たち には 大ウケ だった そう



aa04IMG_0210.jpgaa05IMG_0189.jpg
aa06IMG_0186.jpgaa07IMG_0190.jpg
aa08IMG_0191.jpgaa09IMG_0193.jpg



今日だけ かな?  3 人の 園児 に 対して スタッフ が 5 、6 人 も いる 恵まれた 保育 環境

うんと お年寄り の 施設 にも 演奏に 行くが  私 は 子供たち の 前で 演奏する のが 大好き !

G3 も 子供たち と 同じ 気持ち に なって 楽しむ のだー  メリー クリスマス ! !



aa12IMG_0195.jpg
aa13IMG_0196.jpgaa14IMG_0204.jpg



演奏 した 曲 は

アンパンマン・マーチ  となりのトトロ  風の丘  クリスマス・ポップスメドレー 他

お母さん や スタッフの 方も 一生懸命 聞いて くれました



aa15IMG_0199.jpgaa16IMG_0201.jpg
aa17IMG_0200.jpgaa18IMG_0203.jpg



突然 サンタ が 乱入 !  プレゼント を 配る が 

園児 には ナマハゲ に 見えた の かな ?  固まる !

昼食後 なんで 眠くて たまらない 子 も


でも 子供たちには 一生 想い出に 残る だろう ね ・



aa19IMG_0206.jpgaa20IMG_0207.jpg
aa21IMG_0208.jpgaa22IMG_0209.jpg
aa10IMG_0197.jpgaa11IMG_0198.jpg












ロシアとバトルクリスマス

hh01IMG_0001カード


" 食べログ " で 有名店 や 人気の お店 が 並ぶ 街  ここは 恵比寿

hh00bmmIMG_1708.jpghh00ammIMG_1707.jpg
hh02mmIMG_1723.jpghh03mmIMG_1711.jpg


恵比寿 の 駅ビル 7 階 に ある 文化センター が 今日の 会場

hh04mmIMG_1642.jpg


いちおう お教室 の 合同 クリスマス コンサート と 名うって いる が ・

hh05IMGロシアバトル


実 は 日本 の マンドリン と ロシア の バラライカ の バトル  すなわち 戦い なのだ !

hh40aIMG_0312.jpghh39aIMG_0311.jpg


リリー先生 が ロシア に 対して 果し状 を 読み上げる  「 いざ ! 勝負 しろー ! 」

hh06IMG_0219.jpghh07IMG_0221.jpg


ロシア側 も  「 ほー 受けて 立とー では ないか ! 」    日本側 余裕の 笑 い ・

hh08IMG_0227.jpg


では 先に マンドリン の 演奏  こちらの 実力を 見せつけて やるか

hh09IMG_0230.jpg


まずは 主役 を 温存 リリー先生 が Guitar を 弾く  私 は 迫力の ローネ で 相手 を 威圧する

hh10IMG_0226.jpg


自信の 裏付け は こちらの メンバー 8 人 のうち 5 人 が 東京マンドリンアンサンブル の 現役 又は OG ということ

hh31IMG_0293.jpg
hh15IMG_0248.jpghh16IMG_0249.jpghh17IMG_0250.jpghh18aIMG_0251.jpg
hh19IMG_0252.jpghh20IMG_0253.jpghh21IMG_0254.jpghh22IMG_0258.jpg


リリー先生 が 本来 の マンドリン トップ を 弾けば 余裕 しゃくしゃく の はず

hh11IMG_0257.jpg


ただ 私に ついては これは 以前 Dola で 弾いた 曲  Guitar では ほとんど 初見  腰が 引けてる

hh12IMG_0265.jpghh13IMG_0256.jpg


ま ー Guitar なら いつもの テキトー演奏  ゴマかす のも 得意 だし ・   ただ 時々 行先 を 見失う ・   

hh14IMG_0264.jpg



さて ロシア側 の 演奏   聞かせて もらおー では ないの

hh23IMG_0273.jpg


先生 は 当然 上手い が あとは お教室の 生徒さん  それなりに 上手い と言っておこう

hh24IMG_0288.jpg
hh26IMG_0274.jpghh27IMG_0275.jpghh28IMG_0276.jpghh29IMG_0277.jpghh30IMG_0278.jpg


何と いっても 弦の 数が 違う !  マンドリン 8 弦 バラライカ 3 弦  人数も 日本側 8 人 ロシア側 5人

hh34IMG_0299.jpg


助っ人 の ピアノ伴奏 も やや おかしい !  編曲が 変なのか ピアノが 狂っているのか ・

hh25IMG_0290.jpg


勝負 の 結果 は 歴然 だが  いちおう 友好 の 合同 演奏

hh32IMG_0283.jpghh33IMG_0295.jpg
hh35IMG_0280.jpghh36IMG_0304.jpg


最後に 日本 と ロシア の 首脳 同士 が 二人だけで 会談   「 これで 四島 は 返してくれるんですね 」 

hh38IMG_0310.jpghh37IMG_0309.jpg


「 和平 への スタートライン に 立った 程度 でしょ ? 」











電車と猫が好き

ここは KQ 逗子線 の 六浦 ( むつうら ) 駅

上り線 が 三線 なのが 特徴

しかも 六浦駅 の 前後で 二線 が 移動する


この辺の 事情 は 以前 マイブログ で 少し 述べた

長く なるので 今回 は スキップ する


とにかく 私 は

なにかと 六浦駅 は 訪れる 機会 が 多い のだ
 


kka01mmIMG_1688.jpg
kka02mmIMG_1687.jpgkka03mmIMG_1689.jpg
kka04mmIMG_1690.jpgkka05mmIMG_1685.jpg



六浦駅 の ホームから 外を 眺める と

必ず 一匹 の 三毛猫 に 出会う

ここを シマ にしている ノラちゃん だが

かなり 昔から ここに 居る らしい

府中の ノラ軍団 " 石松一家 " の ルーツ かも しれないが

その ファミリー ヒストリー は 検証 してないので 不明

今日 は 誰か を 一生懸命 待っている 模様

三つ指 ついて かしこまって いる

普段 は 屋根の上で 昼寝 している らしい



kka06nn01IMG_0214.jpg
kka07nn02IMG_0216.jpg
kka08nn03IMG_0211.jpgkka09nn04IMG_0213.jpg
kka10nn05IMG_0212.jpgkka11nn06IMG_0215.jpg
kka12nn07!cid.jpg



六浦駅 から 一駅で KQ 本線 の 金沢八景 駅 に 着く

ここで 撮り鉄 G3 としては " シーサイドライン " へ

無人運転 タイヤ車輪 案内軌道 の 新交通システム

も ー ワクワク ・ !


高架 で 眺め も 良い し 車内 車外 を 撮り 放題

運転席 にも 座れる のが いいね

聞けば 時々 ハッピー グリーン 車両 が 運転 される そうで

西武 京急 の 合弁会社 だから こんなの 好きだねー 


この シーサイドライン ずっと 以前 称名寺 に 行くとき 乗った が

今回 は 八景島 駅 で 下車  下車 して はるか 高い 橋の 上を 通って

行ったのは 立ち寄り湯 " シーサイドスパ 八景島 "

鉄道 も 好き 猫 も 好き だが  私は 温泉 も 大好き なのだ !



kka13!cid.jpg
kka14!cid.jpgkka15!cid.jpg
kka16!cid.jpg
kka17!cid.jpgkka18!cid.jpg
kka19!cid.jpgkka20!cid.jpg
kka21!cid.jpg
kka22!cid.jpg
kka23!cid.jpg
kka24!cid.jpg
kka25!cid.jpgkka26!cid.jpg
kka27!cid.jpgkka28!cid.jpg












ついでに

12 月 は 師 も 走る 

演奏会で 演奏 したり いろんな 演奏会 を 聴いたり

忘年会 や 男子会 ?? なども   とかく あわただしい


ブログの ネタ探し には 事欠かない が 私の 取材は 常に マルチタスク

訪れた場所 で 目についた ものを 貪欲 に 撮っておく


今年 陽の目 を 見なかった 絵 を ここで 棚ざらえ


新宿 から 赤坂見附 に 行って また 新宿 に 戻って くる

そんな ビルの 景色



ssa01IMG_0372.jpg
ssa02IMG_0374.jpg
ssa03IMG_0376.jpg
ssa04IMG_0375.jpg
ssa05IMG_0373.jpg
ssa06IMG_0371.jpg
ssa07cid_EC4830.jpg
ssa08cid_6C161.jpg
ssa09IMG_0383.jpg
ssa10IMG_0388.jpg
ssa11IMG_0387.jpg
ssa12IMG_0389.jpg
ssa13IMG_0392.jpg
ssa14IMG_0390.jpg
ssa15IMG_0395.jpg
ssa16IMG_0394.jpg
ssa17IMG_0396.jpg
ssa18IMG_0393.jpg
ssa19IMG_0386.jpg
ssa20cid_53DB36.jpg
ssa21cid_B9EB2D.jpg
rr30ttIMG_1743.jpg
rr31ttIMG_1739.jpg
rr32attIMG_1742.jpg
rr33ttIMG_1745.jpg
rr34ttIMG_1746.jpg











お世話になりました

年 も 押し詰まり 今年 一年 を 総括する 時期 に なった

今年  リリー先生 には なにかと お世話に なりました


いろんな場所に 出かけて  いろんな人々の 賛助演奏 を したり ・

いろんな 美味しいもの を 食べて  いろんな 宴会 に 参加 して ・


港南台 は よく 来ました 

お昼は 以前から 高島屋 地下の 牡蠣そば を 食べたい と 思っていました が 今年は 達成せず !


qqa01aa25!cid.jpg
qqa02mmIMG_1648.jpgqqa03IMG_0313.jpg
qqa04IMG_0321.jpg


港南台 の 生徒さん は ホント 真面目 ですね

qqa05mmIMG_1649.jpg
qqa07mmIMG_1651.jpg


リリー先生 の 元気な 姿 を 撮る のも 私 の 楽しみ   いつまでも 元気で 居て !

qqa08mmIMG_1650.jpgqqa09IMG_0314.jpgqqa10IMG_0320.jpg
qqa11IMG_0315.jpgqqa12IMG_0316.jpg


今年は 何を 血迷ったのか ドラ に 挑戦  

ただ  すぐ できるよーでは " がねは よこさんにゃ あるかん ! " (*注記)   

5 年くらい やらんと ! 
 

qqa15mmIMG_1644.jpgqqa16mmIMG_1655.jpg


つい この間まで 元気に 練習されてた 方が 急に 亡くなられた のは ショック でした

qqa14mmIMG_1653.jpg
qqa13IMG_0318.jpg


横浜みなとみらい 地区   金沢八景 、金沢文庫 地区   六浦 地区

公共施設 や 飲み屋 食事処 など 訪れて ずいぶん 詳しく なりました


qqa17mmIMG_1639.jpgqqa18mmIMG_1634.jpg
qqa19mmIMG_1636.jpgqqa20mmIMG_1637.jpg
qqa21mmIMG_1670.jpgqqa20mmIMG_1641.jpg
qqa22IMG_0322.jpgqqa23IMG_0324.jpgqqa24IMG_0325.jpgqqa25mmIMG_1780.jpgqqa26mmIMG_1781.jpg
qqa27mmIMG_1701.jpgqqa28IMG_0323.jpgqqa29mm!cid.jpgqqa31IMG_0330.jpgqqa30IMG_0329.jpg


(*注記)  " がねは よこさんにゃ あるかん " の 意味

熊本地方の ことわざ  

がね とは 蟹 (かに) のこと ほとんどの 蟹 は 縦 に 歩かず 横 に 歩く ことから

非常に 困難で 稀 (まれ) な こと の たとえ  

それが できるくらい だったら あの 蟹 だって 横に 歩かず 縦に 歩く だろう











お世話になりました

今年 一年 あまり ブログには 登場 しなかった が

一番 軸を 置いて 活動してた のは ドルチェ・マンドリーノ

楽器 も ブログ記事 には ギター マンドラ マンドローネ など たくさん 出てきた が 

一番 多く 弾いていたのは ここで やってる リュートモデルノ


幹事の 方々 から 「 セロパートは 少ないので 出来るだけ 休まずに 練習に 参加して ! 」 と 言われている が

私 に とっては 最大限 の 努力 を して ドルチェ・マンドリーノ に 貢献 している つもり !


とにかく " 練習場所 が 遠い "  " 練習開始時間 が 早い "  " 練習時間 が 長い " の 三重苦

東京都の 多摩地区 の自宅 から   千葉県の 手賀沼 近辺 の 練習場 に 通う のに 

休日 だったら 片道 2 時間半 くらい だが  ドルチェ の 練習日 は 平日の 水曜日 

楽器 が 潰れる ので ラッシュ の 時間帯には 電車に 乗れない 

練習 の 音出し が 9 時半 先生の 時には さらに 余裕 が 必要 

車 で 運んで もらう ために 待合せ 余裕 も 必要


そうなると 冬 なんか 暗いうちに 家を 出なければ ならぬ 

それよりも それよりも 起きる のが 大変 ! !


もともと 夜型人間 なので 寝る のは いつも AM 3 時 過ぎ 

結果 練習 当日 は ほとんど 徹夜明け 状態

当然 翌日 は 一日 寝て 休養 

一週間後 に やっと 自律神経 が 回復する が その頃 また 練習 が

看護師さん の 夜勤 みたいな もの でんな ・


" そんな 大変なら 辞めれば ? " と 言われる かも しれないが 

やはり どこか 魅力が ある のだなー  みつを

もう 10 年以上 続いている  


このまま だと たぶん 寿命を 縮めるナ  と 少々 感じて いる が 

何にも しないで  ただ 生きながらえる のは 私の 本分 では ない !

やりたい ことを やって  食べたい ものを 食べて  飲んで 騒いで ・  

それで ポックリ いっても 未練 も 後悔 も ない !  万々歳 !


ドルチェは 楽しい から ・

来年 も どうぞ よろしく ~



rr01wwIMG_1726.jpgrr02wwIMG_1737.jpg
rr03wwIMG_1730.jpg
rr04wwIMG_1735.jpgrr05wwIMG_1736.jpg
rr06ww!cid.jpgrr07ww!cid.jpg
rr08wIMG_1793.jpg
rr09wIMG_1792.jpgrr10wIMG_1790.jpg
rr11e01IMG_0337.jpg
rr12e02IMG_0366.jpgrr13e03IMG_0357.jpg
rr14e04IMG_0348.jpgrr15e05IMG_0354.jpg
rr16e06IMG_0368.jpgrr17e07IMG_0338.jpg
rr18e08IMG_0356.jpgrr19e09IMG_0350.jpgrr20e10IMG_0349.jpgrr21e11IMG_0351.jpgrr22e12IMG_0345.jpg
rr24e14IMG_0347.jpgrr23e13IMG_0362.jpgrr25e15IMG_0359.jpgrr26e16IMG_0360.jpgrr27e17IMG_0342.jpg
rr28ae18cid_2E5D91B9.jpgrr29e19cid_6F89B0E.jpg












お世話になりました

ttt01tt00IMG_842.jpg
ttt02tt05IMG_819.jpg
ttt04tt07!cid_CDA.jpgttt03tt06IMG_822.jpg
ttt05tt18IMG_828.jpg
ttt06tt19!cid_88A.jpg
ttt07tt11IMG_816.jpg
ttt08tt30!cid_A4A.jpg
ttt09tt24!cid_722B.jpg
ttt10tt21!cid_237.jpgttt11tt29IMG_827.jpg
ttt12tt32!cid_6DF.jpg
ttt13tt38!cid_11F4.jpgttt14att37!cid_532.jpg
ttt15tt53!cid_25B.jpgttt16tt50!cid_3A1.jpg
ttt17tt60!cid_D2.jpg
ttt18tt13IMG_985.jpg
ttt19tt82IMG_982.jpgttt20btt80!cid_E9D.jpg
ttt21att08!cid.jpgttt22tt09!cid_3715.jpg
ttt23tt10IMG_982.jpg











大晦日

昨年 も 言った 気がする が

20 才の人は 生まれて 20 年間 の 思い出 が 頭の 中に 残っている

65 才の人は 生まれて 65 年間 の 思い出が 頭の中に 残っている

人間 の 記憶容量 は そう 変わらない ことから 一年あたり の 思い出 の 量 は

20 才の 人は 20 分の1  >>  65 才の 人は 65 分の1  

歳 を 取る と 一年が やたら 早く 過ぎる のも 当然 か ・



ffewbb01cid_625.jpg  


今年は 3 月 東日本大震災から 5 周年ということで 福島 三陸地方 を 訪問 

原発 周辺 では 念入り に 環境 放射線 の 測定 を 行った 

石巻 山田町 陸前高田 大槌町 の 被災地も 2 年ぶり に 訪れた

復興 に 努力 している方 支援している方 との 出会い も 多々

現地は 遅々 とは しているが 確実 に 復興 している ことを 確認


  東日本大震災5周年


ffewbb02cid_384.jpg


東北から 帰って 1 ヶ月後 熊本地震発生 ! 熊本城 そばの 我が実家 も 半壊

2 週間後 車 で 駆けつけ 親戚 兄弟 の 被害 確認   人的被害 が なかったのは 幸い

4 ヶ月後 再度 車 で 熊本訪問 復興対応の 家族会議   少し 余裕があって 博多で 演奏に 参加

2 度の 熊本遠征 では 車中泊 にて 行き帰り たっぷり 観光   そう ! 切羽詰まった 災害支援 では ない 

天橋立  城崎温泉  白川郷  鳥取砂丘  三朝温泉  備中松山城  足立美術館  津和野 ・

みんな みんな よかった ~  ブログも にぎやかだった



ffewbb03cid_A70.jpg


音楽 の方は 一昨年の 帯状疱疹 発症 以来 演奏の マルチタスク を 止め  

ラピスラズリ - MCK OB会 - ドルチェマンドリーノ と シリーズに 参加する (練習する) ことに した

すなわち 楽器を 弾く のは 一週間 に 一日 だけ  この歳に なると このくらい が 体力的 限界 か

ただ 楽器が 上手くなる というか ウデの進歩 は 上向きから 水平に なってきた かな ー

持久力 も 低下した し これから 総合的 多角的 に 音楽を 楽しむ ことを 考えないと ・



ffewbb04cid_C54.jpg


この 1 年 何をやったか 振り返る と 

東北地震 支援 、 2 度の 熊本地震 支援 の 旅  そして 合間 に 音楽活動 ・

あと たかね の 別宅生活 さらに 強いて言えば この ブログ 記事更新

これで すべて 


あっという間 に 1 年 が 過ぎた と 言えば その通り だが 

日々 充実 していた ので 時 (とき) が 短く 感じられた のかも 


ブログ記事 も 毎日 更新 できた し

たいした 事故や 病気も なく 健康 も 維持 できた

今年 は よい年 だった のだ ・



ffewbb05cid_343.jpg


来年 も この 調子 で 

ある時 は  欲張らず 背伸びせず

また ある時 は  世のため 人のため 

ガンバロー ・


では みなさま よい お年を