fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 盛夏

2017 年 7 月 16 日  

海の日 の 三連休の 中日  定例の たかね に 向かう

梅雨明け は 発表されてない が もう 猛暑日 が 続いている 

大気が やや不安定 ということで 今にも 雷が 来そうな 静電気 充満

いつもの 行き掛け の 景色 だが 少しは 工夫


競馬場 と ビール工場
ssa01IMG_3756.jpg

国立 の ヤクルト 丸ビル
ssa02IMG_3757.jpg

日野 の 多摩モノレール
ssa03IMG_3758.jpg

上りの 渋滞 長野原 付近
ssa04IMG_3759.jpg
ssa05IMG_3760.jpg

いつもの 扇山
ssa06IMG_3762.jpg

百蔵山 二態
ssa07IMG_3763.jpg
ssa08IMG_3764.jpg

葛野橋 から 岩殿山
ssa09IMG_3765.jpg

岩殿山の バックに 三つ峠山
ssa10IMG_3766.jpg


先に 相方・弟 が 来ている ので 今回 庭仕事 は 楽 できそう
ssa11IMG_3886a.jpg











たかね 夏の庭

2017 年 7 月 17 日  

気温は 34 ℃ だが たかね の 山の中 は 湿度が 低くて 爽やか 心地よい

事前 手入れ 済み の 夏の庭 を 見回る

ssb01IMG_3821.jpg

夏の シンボル 畑に 一本 咲いている ひまわり
ssb02aIMG_3822.jpgssb03aIMG_2197.jpg

ゴジラクレスト は 暑い夏を吹っ飛ばせ とばかり 威圧的
ssb12IMG_3891.jpg
ssb04IMG_3778.jpg

お気に入りの 雑草の庭 は 手入れ されて いて 快適
ssb05MG_3880.jpg

グランドカバー の イワダレソウ 可憐な花 が いーね
ssb06IMG_3792.jpg
ssb07IMG_3775.jpg

花が 終わった シラン 気が付くと 4 倍くらい 成長 している
ssb08IMG_3774.jpg

今年は カキの実 が 豊作 枝が シナっている
ssb09IMG_3827.jpg

奔放な モッコウバラ は 秋に なったら まとめて 剪定 しよう
ssb10IMG_3887.jpg

移植 したて の シラカバ は うまく 着くか 心配 だったが 大丈夫のようだ
ssb11IMG_3888.jpg


クソ暑い中 庭 を ウロウロ

周りの人は どう思ってるか 知らないが

とにかく 私は 幸せ ・

ssb13IMG_3890.jpg












たかね 夏の花

今回の たかね は 名付けて 花 探訪


ssc01IMG_3865aa.jpg



ひまわり は 夏に 対峙して スック と 立つ 女王様 の 貫禄 

何枚でも 撮りたく なる

遠く から 近く から



ssc02IMG_3777.jpg
ssc03IMG_3776.jpg
ssc04IMG_3779.jpg
ssc05IMG_3780.jpg
ssc06IMG_3882.jpg



陰で 控えめに 威光を 放つ あじさい は ・

皇太后 の 威厳



ssc07IMG_3773.jpg



購入 した ハイビスカス は 女王の ひまわり に 負けない 華々しさ

アントワネット 王女 様 だな ・



ssc08IMG_2198.jpg
ssc09IMG_3832.jpg



他にも 持ってきた 花たち インパチェンス ペチュニア類 など 

いずれも 丈夫で 手がかからない もの

そして 食材 としての バジル パセリ
 


ssc11IMG_3819.jpg
ssc12IMG_3829.jpg
ssc13IMG_3831.jpg
ssc15IMG_3833.jpg
ssc14IMG_3830.jpg



隣の お家から 声が かかった  

「 ウチの アナベル 半分くらい 持っていかないか 」

早速 我が家 3人 も 動員して 掘り出し作業 に かかる

花は 切り花 ドライフラワー に

あっという 間に 移植完了ー



ssc16IMG_3814.jpg
ssc17IMG_3815.jpgssc18IMG_3816.jpg
ssc19IMG_3813.jpg
ssc20IMG_3817.jpg











たかね 畑で

ssd01IMG_3886.jpg



畑 の トピックス は ジャガイモ の 収穫

出来は まあまあ でんな



ssd02IMG_3781.jpg
ssd03IMG_3782.jpg
ssd04IMG_3794.jpgssd05IMG_3793.jpg
ssd06IMG_3800.jpg



空いてるところに 新たに 植えた のは

モロヘイヤ

初めて の 挑戦で はたして うまく いくか ・



ssd07IMG_3826.jpg
ssd08IMG_3828.jpgssd09IMG_3884.jpg



雨不足で 生育を 心配していた サトイモ

必死の 給水作業の おかげ で なんとか 大きく なっている



ssd10IMG_3834.jpg
ssd13IMG_3796.jpgssd14IMG_3883.jpg
ssd15IMG_3881.jpg



丈夫な タカノツメ は よく 育って もう 青トウ が 我が食卓に 登場している

ピーマン も 収穫 できる が これは 雨不足の 影響 が かなり 大



ssd11IMG_3797.jpg
ssd12IMG_3795.jpg



先月 収穫 して 干して おいた ニンニク

カッコいい ね ~



ssd16IMG_3839.jpgssd17IMG_3768.jpg











たかね メダカ

sse06IMG_3791.jpg


我が 別宅の 入り口 に ある 洗い桶 を 地中に 埋めた いわゆる " 池 " は

天然の 雨水が 流入し 水草も 豊富で 

理想の " ビオトープ " に なっている



sse02IMG_3790.jpg


もともと ここを ビオトープ に した のは 

メダカ などを 生息させ ボーフラ を 食べてもらう のが 主目的

ビオトープ になった 初期は うまくいって メダカ も 何年も 冬越し して 元気だった

しかし このところ 投入していた メダカ の 姿が 見えない



sse07IMG_3789.jpg


どうも メダカ も 何かに 食べられてしまった ようだ

池 を 見ると ヤゴ や 蛙 など 3cm 以上 の 動物 が たくさん

おそらく 今 この ビオトープ の 食物連鎖 は この辺 が 主役

メダカ レベル の 小魚 昆虫 などは 完全 に エサ状態

さらに 池の 外には これらを 狙う トカゲ や ガマガエル

さらに また これを 狙う ヘビ や 木の上の 鳥 たち ・



sse08IMG_3889.jpg



今回 補充用 として メダカの 子供たち を 持参した が

そのまま この ビオトープに 放したら 格好 のエサ

またすぐ 居なくなってしまう

さて  どこで 飼う べき か ・



メダカ は 強くて 繁殖力も 旺盛 なので わずかな 水たまり など 過酷な 環境でも 生きていける

逆に 環境の良い ところ は 大きな 強い 生物 も 生きていける ので メダカ に とっては 厳しい



sse03IMG_3783.jpg
sse04IMG_3784.jpg
sse05IMG_3785.jpg



思案 の 末  

我が家の 雨樋からの 雨水を 最初に 受ける 場所 

" 灌漑用 貯水池 " と 称する 池 に 放つ ことと した


持ってきた 容器ごと 池に 沈め 上の口が 少し 池面に 繋がる ように 置く

最初 なかなか 外に 出ようと しなかったが しばらく して 皆 新世界 へ

ここの 池 は 水草も 少なく ビオトープ としては 初期 時代

メダカ の 敵も いない ので 頑張って くれ よ ー



sse09IMG_3788.jpg
sse10IMG_3786.jpg
sse11IMG_3787.jpg
sse12IMG_3836.jpg
sse13IMG_3837.jpg











たかね フーズ

ssf01IMG_3865.jpg


我が相方 や 弟 が 居る 時は 食事も 豪華  

暑くて たいした 外仕事 も やっていない ので  食べきれない ほど


ssf02IMG_3845.jpg


もらった アナベル の 花 も 飾って ある し ・

ssf03IMG_3823.jpg


収穫した ニンニク の 香り も いっぱい

豚しゃぶ の タレ に  そして モヤシ に ゴマ油 と ニンニクで ナムル に 

チャーハン も ニンニク で 引き立つ


ssf05IMG_3861.jpgssf06IMG_3802.jpg
ssf04IMG_3806.jpg
ssf07IMG_3803.jpgssf08IMG_3862.jpg


収穫したばかり の ジャガイモ も 

さっそく ポテトサラダ に


ssf09IMG_3800a.jpg
ssf10IMG_3804.jpgssf11IMG_3863.jpg


お隣さん から 頂いた  甘~い スイートコーン

筍 の 漬物  余り の アイスクリーム ケーキ


ssf12IMG_3801.jpgssf13IMG_3864.jpg
ssf14IMG_3805.jpgssf15IMG_3799.jpg


弟たち は 庭の ボケの実 を 採って ボケ酒 を 作った みたい

すぐ 酔っぱらい そう だねー


ssf16IMG_3772.jpg
ssf17IMG_3771.jpgssf18IMG_3770.jpg


私が 作った 暑い日の ための カクテル

台湾の 高級 紹興酒 を ベース に  氷 、 三ツ矢サイダー で 割る 

梅サワー を 加え  飾り に  梅干し 、 バジル など ・


ssf19DSCN1960.jpgssf20IMG_2201.jpg


今回 途中で 相方 、弟 は 帰ってしまう ので  その後 は 私の 手作り 粗食 となる

それまでは " 飽食ざんまい " と するか ・


ssf21IMG_3767.jpg











たかね 暑い !

梅雨明け発表 は ないが このところ ずっと 天に 炎が 燃えている

以下の 写真を 見ても  

コメント 特に なくても  

暑~い !  と 

分かる でしょ ・



ssh01DSCN1959.jpg
ssh02IMG_3858.jpg
ssh03IMG_3885.jpg
ssh04IMG_2197a.jpg
ssh05IMG_3867.jpgssh06IMG_3868.jpg



今 日本全国 一番 暑いのは  

群馬県 の 熊谷市 とか 館林市 らしい が

TV 見てる と 山梨県 の 甲府市 も なかなか やるねー



ssh07IMG_3808.jpgssh08IMG_3809.jpg
ssh09IMG_3810.jpgssh10IMG_3846.jpg
ssh12IMG_3879.jpgssh13IMG_3847.jpg



夕方 一仕事 終えて 涼しい くつろぎ方法 は ・ 

自慢の 冨士見 風呂 の ぬるい湯 に 浸かる こと


ラジオ で FM 八ヶ岳 を 流し ながら  

梅サワー の コーラ割り を チビリチビリ

酔い が 迫る まで ・

♪ サノ ヨイ ヨイ ~ ・



ssh16IMG_3840.jpg
ssh17IMG_3841.jpg
ssh18IMG_3842.jpg
ssh19IMG_3843.jpg
ssh20IMG_3844.jpg



府中に 居る 時は 夜 昼 逆転 している 生活 だが  こちらでは

身体を 動かす ので なんとか 夜 寝れる

洗いざらし の カルダン の シーツ も 気持ちよい

( カルダンは どこを デザイン したんだろう ? )



ssh14IMG_3812.jpgssh15IMG_3811.jpg











たかね ゴミを

たかね の 別宅 ゴミ捨て は 近く に 自治会 の 集積所 が あるが

頻繁な 掃除当番 や 高い 共益費 ? を 払わなければいけないので お付き合い 無し と している

通常 草木ゴミ は 乾かして 雨の日に 庭で 燃やす ( 火災に 配慮 )  そして

生ごみ プラごみ 資源ごみは 持ち帰り 府中で 処分 している


今回 草刈り や 樹木剪定 で 大量の 草木ゴミ が 発生した

一応 乾燥は したが 雨が 降らず なかなか 庭で 燃やせない

市の 条例では 庭で ごみを 燃やすのは 禁止されて いる し

こちら としても 煙が 近くの 別荘に かかると 迷惑を かけてるな と 感じる


と いうことで 直接 市の ごみ処理場 に 持ち込もう ! ということに ・

男手 と 運搬の 車が あれば 簡単  市に 収集してもらうより 安い


電話で 予約 して 早速 出発 ~

途中 スーパー に 寄って  リサイクルごみ を イン !



ssj01IMG_3848.jpgssj02IMG_3835.jpg
ssj03IMG_3849.jpg
ssj04IMG_3859.jpgssj05IMG_3860.jpg



ごみ処理場 は 韮崎市 と 北杜市 の 共同運営

車で 30分 の 河川敷 に ある


着いたら 手際よく ごみを 焼却炉に ブン投げ 終了

入口で 測定した 車 の 重量差 に 応じて 支払い

60 kg で 1,320 円 


帰り の 夏空 みたいに

なんか スカッ と した



ssj06IMG_3850.jpg
ssj07IMG_3855.jpg
ssj08IMG_3851.jpg
ssj09IMG_3853.jpgssj10IMG_3852.jpg
ssj11IMG_3854.jpg
ssj12IMG_3856.jpg











たかね お昼に

たかね で 相方と 弟 が 帰ってしまう と 

ホント 静かに なって のんびり できる


ただ 朝 昼 晩 食事 を 作るのも 面倒 なので 

買い出し ついで 昼食 食べに 外出


車で 10分ほど 行った ところ  

" 道の駅 南きよさと "


ここから 見る 茅ヶ岳 は 威風堂々と している


ssi01IMG_3878.jpg


ここの 道の駅の 名物  清里カレー を 頂く 

ssi02IMG_3869.jpg


清里 では " 由来は 宣教師 ポールラッシュ " が 多い

ssi03IMG_3870.jpgssi04IMG_3871.jpg


ベーコンカレー の 特徴は 巨大ベーコン !  

他に ソーセージカレー カツカレー 全部乗せカレー など  皆 巨大
  

ssi05IMG_2199.jpg


暑い時は カレー が 合う 

お腹も すいていたので 美味しゅうございました  

ラッキョ あれば 満点だったが ・


ssi06IMG_2200.jpg


付近 は 南八ヶ岳 花の森公園  リフトカー も ある

ssi07IMG_3872.jpg
ssi08IMG_3873.jpg



あ ねむの木 を 発見 !


山の歌 で 私が 大好きな 「 ねむの木 」   ねむの木

♪ ねむの木 の その 下で  ホロホロと 泣いた 人

  風も ない 夕暮れ に  ゆれていた 黒髪 よ ・


美智子皇后 が 作詞 した 「 ねむの木の 子守歌 」 というのも ある

♪ ねんねの ねむの木 眠りの木 ~ ・


山男 は なぜか この木の この花 に 心 ときめく
 


ssi09IMG_3877.jpg
ssi10IMG_3875.jpg
ssi11IMG_3874.jpg
ssi12IMG_3876.jpg











たかね 電気は


ssk00aaDSCN1959.jpgssk00bbIMG_3769.jpg

ssk11太陽光発電bIMG_0001

ssk11太陽光発電aIMG


6 月の 太陽光発電 の 発電量 は 775 kW  売電量 は 717 kW  26,525 円

なんと いつも 年間 最大値 を 示す 5 月 よりも 多い !  その 原因は 明らか

今年の 6 月は たかね では ほとんど 雨が 降らなかった ( すなわち 晴れていた ) ということ




エネルギー評論



たかね の 別宅の 周り が 太陽光発電パネル で 囲まれて しまった ので 

このところ 非難 タラタラ だが

エネルギーミックス の 達成 を 支持する 私 としては 再生可能エネルギー の 増加 も

いちおう 応援 している



ssh05IMG_3867.jpgssh06IMG_3868.jpg



世界の 動静を 見ても この数年 太陽光発電設備 の 増加が 著しい

2015 年 は 200 GW を 超えている と 予想される

先を 走っているのは ヨーロッパ諸国が 多いが 中国 日本 も 負けてはいない

最近は 一位 ドイツ 二位 中国 三位 日本だそうで 米国も 含めると 

これで 世界の 発電設備の 半分を 占める そう



ssk21世界の太陽光発電の導入量(1GW100万kW)



我が国も すでに 70 GW の 発電設備が あり  昨今の 増加率では 世界で 飛びぬけている

この原因は なんといっても " 再生可能エネルギー 固定価格買取制度 ( F I T ) " に 寄る

特に 制度が 改正された 2013 年 4 月 及び 2014 年 4 月 には 駆け込み対応 で 多くの 発電設備が 建設された


しかし 再生可能エネルギー のうち 太陽光発電 が 突出し かつ 急激であった ため 数々の 問題も 発生した

 ・ 太陽光発電の 電力を 使う場合 新たな 送電設備、変電設備 が 必要

   また 出力が 不安定 ( お天気任せ) のため 常に バックアップ設備 を 準備 しておく 必要が ある

 ・ 法令で 再生可能エネルギー は 通常の 電気料金より 高い値段で 購入しなければ ならない 結果

   電力会社の 収支の悪化  一般の 電気料金に 上乗せ ( 再エネ発電賦課金 ) により 電気料金 の アップ


そのため 電力会社の 接続量が 限界に 達し 

東電を 除く 電力会社 は 大口の 太陽光発電事業者 から の 購入・接続 を 拒否している 状態に ある



ssk22太陽光発電これまでIMG




これらを 改善する ため 経産省では 常に F I T の 改正が なされている

2017 年 4 月の 改定 で すでに 稼働中 も 含め あらためて 太陽光発電の 設備申請 を 行わなくては ならなくなった

経産省 の 目論見 は 太陽光発電事業 を 正確に 把握 し 今後 管理 監督 を やる ようだ

  ・ 事業者 としての 規律 ( 税金 環境配慮 など ) を 遵守する こと

  ・ 勝手に 新設・増設 を 行わない こと

利益優先の 無秩序な 太陽光発電の 増加 に 歯止めを かけよう という 意図


これにより 今後は 適正な量の 太陽光発電 が 導入されるだろう  

と言うことで 予想は 以下の通り  大幅な 増加 は 見込めない


ssk23太陽光発電これからIMG_0001



再生可能エネルギー は 太陽光発電 ばかり ではない が 他の 風力、地熱、バイオ の 現状は 微々たるもの

今後の 政策・技術革新 により 増加していく と 思われる が それはそれで また 様々な 問題 が 発生する


エネルギーミックスで 検討した 通り 

再生可能エネルギー は 常に 安定した 出力を 発生する ベースロード に なりえない

すなわち 我が国の 補完 エネルギー に しか なることが できない

経産省の 管理 により 太陽光発電 は これから 増加率が 大幅に 減少する


やはり 画期的な 新技術が 確立する までは エネルギーミックス の 完遂 が必要   エネルギーミックス

現在の 原発 を 再稼働 して 発電の 1/3 を 賄う のが 一番 !


おっと これを 言うと また イラ立つ人 が 増える と 思われる ので     これまで ・ !











最終処分場

経産省より 「 放射性廃棄物最終処分場の適地 」 という 地図 が 発表された

処分場の適地 に 関して 科学的 見地 を 示す ことで 誘致に 手を挙げる 自治体を 探す 目的 か

中身 は 火山、地下資源の 地域を 除いた 海岸地域 が 適地 と している




ssk51処分場適地経産省IMG_0004



本来 処分場建設に あたって 一番 ポイントと なるのは 反対運動が おこりやすいか その 自治体の 経済状況 など

こういった 人文的考慮 は していないので 横浜 名古屋 など 大都市圏 も 一応 適地 と なっている


関東地方 を 細かく見てみよう  ( ) は 私が 予想する 処分場 と 搬入ルート

東京都で 適地は  お台場地区、 世田谷区、 杉並区、 練馬区  ( 砧公園内  大井ふ頭で陸揚げし 環八経由 )

神奈川県では 横浜市、 三浦半島全域、 湘南海岸を除く 内陸地域  ( 池子の森  横須賀で陸揚げ JR で搬入 )

千葉県では 木更津から養老渓谷までの ゴルフ場地帯  ( 倒産したゴルフ場跡地  大原港で陸揚げ いすみ鉄道で搬入 )


荒唐無稽 だ ! と 非難する なかれ   

廃棄物処理場なんて それほど 危険なものでは ない 

廃棄物 自体 も 街中を 走っている タンクローリー と 思えば よい


ただ いくら 私が 言っても おそらく 都会に 処分場 は ダメ だろうね

東日本大震災 の 際 陸前高田市 の 瓦礫 を 神奈川県の 処分場で 一部 処理しよう とした時

「 放射能を 持ち込むな ! 」 と 大反対したように 過剰反応 の エネルギーが 多い ところは ・



ssk52処分場適地関東IMG_0002



本気で 考えると  処分場決定 には 人文学的 に 考慮しない と 仕方がない

我が国の 原子力行政の 特徴 は とにかく 地元納得 のため に 金 が かかる こと

逆に とれば 地方を 活性化させる ためには 少々の 金 を 使う のは いいことだ


この見地から やはり 目立った産業のない 過疎地域に 処分場を建設する のが 適当 ということになる

ズバリ 言う が 私が 推す 処分場適地 は 北海道 東北部  

自治体で 言えば 興部町、 枝幸町、 浜頓別町 あたり 

   最終処分場(補足説明の続き)


豊富な 交付金 を 支給する ことにより 

地場産業 の育成、 自然環境の保護、 人が集まる施策 に 役立てて 欲しい



ssk53処分場適地北海道IMG_0003










MCK演奏を楽しむ会 1

2017 年 7 月 22 日   ここは 以前 何回か 通った 道

この花 は 葉の 形 から 私 は フヨウ でなくて ムクゲ と 思う が

いや 違う ! とか いろいろ 言う 人が 居て 定か では ない

でも 調べたら 絶対 ムクゲ !



mcka01IMG_3916.jpg
mcka02IMG_3917.jpgmcka03IMG_3918.jpg



この先 に いつも 練習していた 墨田区 本所地域プラザ ( BIG SHIP ) が ある

今日は 九大マンドリンクラブ 同窓会 関東支部 の 演奏会   ( MCK : Mandolin Collegium Kyushu )

格式ばった コンサート でなく " みんな 集まって マンドリン弾いて 楽しもうや ・ " という 会



mcka04IMG_3010.jpg
mcka05a2017プログラムaIMG



会場 の 4 階ホール は 格納式の イス が ギューンと 張り出して きて 100人 ぐらい 座れる

演奏会 後 イスを 格納すれば 広い フラット スペース で そのまま パーティ など の イベント も 可能

こじんまり とした 催し に ぴったし


早速 リハーサル  

実は これまでの 練習 で 演奏が 完成の域 に 達して いない

皆 不安を 感 じている 中で 最後の 練習 の 雰囲気



mcka06IMG_3907.jpgmckb01IMG_3919.jpg
mckb02IMG_3905.jpg
mckb03IMG_3906.jpg
mckb04IMG_3908.jpgmckb05IMG_3927.jpg
mckb06IMG_3904.jpg



途中で もう お客さん が 入ってくる

" 楽しむ会 " だから 観客 は 家族 、友人 、マンクラの 先輩・後輩 で   

ま 気楽 だが

久しぶり の 演奏会 で 緊張感 と  そして 悲壮感 が 漂ってくる ・



mckca01IMG_3923.jpgmckca02IMG_3938.jpgmckca03IMG_3924.jpg
mckca04IMG_3935.jpgmckca05IMG_3936.jpgmckca06IMG_3937.jpg
mckca07IMG_3926.jpgmckca08IMG_3939.jpg











MCK演奏を楽しむ会 2

さて 本番 スタート

" 楽しむ会 " とは いっても 伝統を 誇る 九大マンクラ の 演奏会

それなりの 聴きごたえ のある 曲目 を 準備 している


昨年 まで 指揮 を お願い していた S 正 御大 に 替わり 

S 木 氏 と I 井 氏 の 清新 ? な 指揮者 が 振る



mckcb01a2017プログラムbIMG_0001
mckcb02IMG_3945.jpg
mckcb03IMG_3987.jpgmckcb04IMG_3948.jpg
mckcb05IMG_3985.jpgmckcb06IMG_3980.jpg
mckcb07IMG_3977.jpgmckcb08IMG_3947.jpg
mckcb09IMG_3949.jpg
mckcc01IMG_3921.jpg
mckcc03IMG_3965.jpgmckcc04IMG_3942.jpg
mckcc05IMG_3922.jpgmckcc06IMG_3940.jpgmckcc07IMG_3966.jpg
mckcc02IMG_3925.jpg
mckcc08IMG_3960.jpg











MCK演奏を楽しむ会 3

これまで の 練習 で うまく 出来た とは 皆 思っていない ので

弾く 表情が 堅い ね ~

直前に ケガ して 出れなくなった アホも いる し ・


頼り は 博多から わざわざ 参加 してくれた 現役 の 若手 三人

さすが 九大マンクラ の 伝統  きれいな 音を 出す


我々だって 昔は トップで バリバリ 弾いてた 連中 ばかり

本気を 出せば バッチリ まとまる はずだ ー !



mckcc00a2017プログラムbIMG_0001aa


mckcd01IMG_3975.jpgmckcd02IMG_3951.jpg
mckcd03IMG_3929.jpgmckcd04IMG_3930.jpg
mckcd05IMG_3952.jpgmckcd06IMG_3953.jpg
mckcd07kIMG_3912.jpgmckcd08IMG_3932.jpg
mckcd09IMG_3957.jpgmckcd10IMG_3959.jpg
mckcd11IMG_3963.jpgmckcd12IMG_3934.jpg











【“MCK演奏を楽しむ会 3”の続きを読む】

MCK演奏を楽しむ会 4

演奏 が 進む と 少しは 気楽に なって きた かな ?

ステマネ が たくさん 写真 撮って くれた ので 個人の アップ



mckce00a2017プログラムbIMG_0001


mckce01IMG_3944.jpgmckce02IMG_3970.jpgmckce03IMG_3928aa.jpg
mckce04aIMG_3968aa.jpgmckce05aIMG_3909.jpgmckce06aIMG_3911.jpg
mckce07IMG_3958.jpgmckce08IMG_3974.jpgmckce09IMG_3973.jpg
mckce10IMG_3972.jpgmckce11IMG_3969bb.jpgmckce12IMG_3968bb.jpg
mckce13IMG_3955.jpgmckce14IMG_3967aa.jpgmckce15IMG_3954bb.jpg
mckce16IMG_3969.jpgmckce17IMG_3954aa.jpgmckce18IMG_3933.jpg










MCK演奏を楽しむ会 5


演奏が 終わったら あっという間に イスが 格納され 宴会の 場所に 早変わり

これは いいね ~

演奏の方は 練習で あれだけ バラバラだったのに 本番では 奇跡的に ピッタリ 合っていた ようで

これは 嬉しい ~


さっきまで 緊張していた 人が みんな リラックス して 楽 しそう

幹事の 一人の 私 と しては 会費徴収 や 宴会の世話 など 忙しかった が

すんなり と 進行 して ホッと している


よし !  写真 も ・



mckj01IMG_3990.jpg
mckj00IMG_4000.jpgmckj00IMG_4001.jpg
mckj02IMG_3991.jpgmckj03IMG_3994.jpg
mckj04IMG_4002.jpgmckj05IMG_3999.jpg
mckj06IMG_4003.jpgmckj07IMG_3997.jpg
mckj08IMG_4006.jpgmckj09IMG_4004.jpg
mckj10IMG_4005.jpgmckj11IMG_4086.jpg
mckj12IMG_3998.jpgmckj13IMG_4007.jpgmckj14IMG_4008.jpg
mckj15IMG_4009.jpgmckj16IMG_3988.jpgmckj17IMG_3992.jpg
mckj18IMG_4087.jpgmckj19IMG_4058.jpgmckj20IMG_4052.jpg
mckj21IMG_4085.jpgmckj22IMG_4105.jpgmckj23IMG_4051.jpg
mckj24IMG_4059.jpgmckj25IMG_4041.jpgmckj26IMG_4042.jpg











MCK演奏を楽しむ会 6

お酒 と 食事で 一息 ついたら 合奏 が 始まる

もちろん 初見  


現役の 頃  昼休み 部室で むさぼるように 合奏していた

あの時 の 再現  

青春時代 への 懐古



mckm01IMG_4028.jpg
mckm02IMG_4012.jpgmckm03IMG_4010.jpg
mckm04IMG_4015.jpgmckm05IMG_4017.jpgmckm06IMG_3915.jpg
mckm07IMG_4013.jpgmckm08IMG_4016.jpgmckm09IMG_4019.jpg
mckm10IMG_4022.jpgmckm11IMG_4023.jpgmckm12IMG_4021.jpg
mckm13IMG_4014.jpgmckm14IMG_4020.jpgmckm15IMG_4027.jpg
mckm16IMG_4018.jpg
mckm17IMG_4025.jpgmckm18IMG_4026.jpgmckm19IMG_4011.jpg
mckm20aIMG_4024.jpg
mckm21IMG_4029.jpgmckm22IMG_4030.jpgmckm23IMG_4032.jpg
mckm24IMG_4035.jpgmckm25IMG_4034.jpgmckm26IMG_4033.jpg
mckm27IMG_4036.jpgmckm28IMG_4037.jpgmckm29IMG_4038.jpg











MCK演奏を楽しむ会 7

親睦会 での 演奏 は 誰が 参加しよう と 自由

先ほどの 演奏会 に 参加 しなかった 人 も

勧誘 されて 観客 として 来場 した 方 も

もちろん 好きな パート 好きな 楽器 で


やはり 現役は 目立つ  

ひときわ 上手い ね ~

いきなりの 指揮は ちょっと 苦労 してる みたい だけど 

ま 愛嬌 !
  


mckm30IMG_4049.jpg
mckm31IMG_4046.jpgmckm32IMG_4045.jpg
mckm33IMG_4050.jpg
mckm34IMG_4055.jpgmckm35IMG_4061.jpgmckm36IMG_4054.jpg
mckm37IMG_4062.jpgmckm38IMG_4060.jpgmckm39IMG_4063.jpg
mckm40IMG_4064.jpgmckm41IMG_4065.jpgmckm42IMG_4066.jpg
mckm43IMG_4071.jpg
mckm44IMG_4069.jpgmckm45IMG_4070.jpgmckm47IMG_4073.jpg
mckm48IMG_4080.jpgmckm49IMG_4077.jpgmckm50IMG_4079.jpgmckm51IMG_4075.jpg
mckm52IMG_4078.jpgmckm53IMG_4076.jpgmckm54IMG_4082.jpg
mckm55IMG_4083.jpgmckm56IMG_4081.jpgmckm57IMG_4084.jpg
mckm58IMG_4092.jpgmckm59IMG_4090.jpg











MCK演奏を楽しむ会 8

懇親会での 即興演奏 も 曲を 重ねると だんだん まとまって くる

さっきの 本番演奏 より も 上手い ?  

それじゃ 練習してきた 我々の 立つ瀬が ない が

これこそ 本来 の " マンドリン音楽 を 楽しむ 会 " なのだー


皆さん 合奏を 楽しみ ながらも その出来 は なかなか の レベル

伝統の 九州大学 マンドリンクラブ の 音楽性 は いまも 脈々と 存在する 


なんとも いえなく 感じる この 雰囲気  

私に とって いや 全員みんな に とって

至福の 時間 
 


mckm61aIMG_4096.jpg
mckm62IMG_4098.jpgmckm63IMG_4097.jpgmckm64IMG_4094.jpg
mckm65IMG_4100.jpgmckm66IMG_4102.jpgmckm67IMG_4093.jpg
mckm68aIMG_4103.jpg
mckm69IMG_4106.jpgmckm70IMG_4107.jpgmckm71IMG_4114.jpg
mckm72aIMG_4108.jpg
mckm75IMG_4115.jpgmckm73IMG_4110.jpgmckm74aIMG_4109.jpg
mckm76IMG_4111.jpgmckm77IMG_4112.jpgmckm78IMG_4113.jpg
mckm80IMG_4119.jpgmckm79IMG_4117.jpg
mckm81IMG_4125.jpgmckm82IMG_4118.jpg
mckm83IMG_4120.jpgmckm84IMG_4127.jpg
mckm85IMG_4126.jpgmckm86IMG_4121.jpg
mckm87IMG_4122.jpgmckm88IMG_4116.jpg



演奏会 に 協力して くれた OB OG の 皆さん そして

博多から わざわざ 参加してくれた 現役の三人 及び 中村 様  ありがとう ございました

また この会 を 企画運営した 幹事の 皆さん ( 私も含む )  ご苦労様 でした


また 来年が 楽しみ



mckp01aDSCN1967.jpg
mckp02IMG_4129.jpgmckp03IMG_4128.jpgmckp04IMG_4130.jpg











7月の台風は 1

2017 年 7 月 4 日 台風 3 号 が 長崎県に 上陸 し 九州 四国 を 横断 して 東へ 抜けた

地震 で 傾いたまま の 我が実家 がある 熊本も モロに 通って 心配 した が

友人等に 確認 しても 雨漏りは 大変 だった が 目立った 被害は ない ということで ホッ !



eee01aLatest01.jpgeee02aLatest02.jpg
eee03aIMG_3562.jpgeee00track.jpg
eee04aIMG_3563.jpgeee05aIMG_3561.jpg



台風の 被害は 少なかった ものの  その後 気圧配置 が 大雨モード

線状降水帯 が 福岡県 、大分県 に 停滞 し 朝倉市 、 日田市 に 甚大な 洪水の 被害 を もたらした



eee06Latest03.jpg



関東地方 は 台風 3 号 が 近く を 通った ものの 局部的 な 大雨 が 観測 された 程度

水不足 で 雨待望 の 山間部 には 恵みの雨

我が家の ベランダの 植物 たち も 降り込んだ 雨 に 生き生き 嬉しそう
 


eee07IMG_3566.jpgeee08IMG_3565.jpg
eee09IMG_3567.jpgeee10IMG_3568.jpg
eee11IMG_3569.jpgeee12IMG_3570.jpg











7月の台風は 2

台風 3 号 が 去って 猛暑日が 続いていた 7 月 後半

南の方では 台風 8 ? 号 が 台湾に 上陸 している

台湾の FB友 に 確認したが 被害は 無かった ようで よかった

そして 

目が ハッキリ ! 大型で 強い 台風 5 号 は  高圧帯 に 囲まれ 停止 したまま



fff01Latest04.jpg



台風 5 号 は 一週間 ほど じっと していたが 

8 月 7 日 になって 急に ( でなく ) ゆっくり と 進み始めた

奄美大島 種子島 あたり から 九州の 東側に 出て 

四国の 南を かすめ 近畿 中部 北陸 を 縦断して 日本海へ



fff02Latest05.jpgfff03Latest06.jpg
fff04Latest07.jpgfff05Latest08.jpg
fff06Latest09.jpgfff07Latest10.jpg



心配していた 台風の 被害 も 水不足 の 地域 を 潤した 程度 で 軽微で 済んだ よう

山梨の たかね の 別宅 は 植物 に とって 本当 に ありがたい 雨 

府中の 自宅 では 涼しくなって 本当に 生き返る



fff08IMG_3754.jpgfff09IMG_3755.jpg



実は このところ 夜 眠れず 昼 夜 反対 の 生活 を している

今日 も 眠れない うちに 夜が 明けて しまった

台風一過 で 空 が 洗われている 中  月 が 西 の 山の端 に 沈む

朝 5 時 に 見る 満月も なかなか ・    いと おかし



fff10IMG_3748.jpg
fff11IMG_3749.jpgfff12IMG_3750.jpg
fff13IMG_3751.jpg
fff14IMG_3752.jpgfff15IMG_3753.jpg











芝公園付近

2017 年 7 月 29 日  

やってきたのは 東京都 港区


この付近 西麻布・六本木 までは よく 来ていたが 

芝 公園 は 初めて


ttta01IMG_4153.jpg



あまり 乗る ことはない 大江戸線 で 赤羽橋 まで

深~い 駅 への エスカレータ を 経て 

他の メトロより やや 小さい 車体の 電車 を 取材

ホームドア が あるので 撮りにくい


ttta02IMG_4150.jpgttta03IMG_4151.jpg
ttta04IMG_2213.jpgttta05IMG_2215.jpg
ttta06IMG_2214.jpg
ttta07IMG_4152.jpgttta08aIMG_4154.jpg



赤羽橋 で 外に 出ると まず 目に入る 東京タワー

1965 年 黌高の 修学旅行 で 一回 来たきり


交差点 は 国道一号線 および 首都高 芝公園ランプ

この付近 大昔の彼女 との 想い出 が 一杯 だが 

もう みんな 夢の中  ここは 芝浜 話すのは 止めとこう !



ttta09IMG_4156.jpg
ttta10IMG_4155.jpg
ttta11IMG_4157.jpgttta12IMG_4159.jpg



右方面 が 芝公園 だな ・

暑い が 木陰 の 散歩 には よさそう



ttta13IMG_4158.jpg
ttta15IMG_4160.jpgttta16IMG_4163.jpg
ttta14IMG_4161.jpg



あの ビルは 確か 軍艦ビル と 呼んでいた

仕事で 神戸製鋼 (KSL) と よく 打合せ を やった


場所から すると 隣 が メルパルク ホール の はず

誰かの 講演を 聞きに 行った か? 演奏 も したような 気が する


高層ビル は 最近 だね  大門 近くの ホテル大門 は 古い ね~

何度か 泊った ことが ある



ttta17IMG_4187.jpgttta18IMG_4188.jpg
ttta19aIMG_4195.jpgttta20IMG_4226.jpg











芝公園は

2017 年 7 月 29 日

この暑いのに 芝公園 を さろきんぐ中

中心 は 東京タワー を 望む 大芝生 広場

芝 東照宮 は 徳川家康 関連 だな



tttb01IMG_4192.jpgtttb02IMG_4190.jpg
tttb03IMG_4191.jpgtttb04IMG_4189.jpg



♪ この - 木 何の 木 気になる 木 ~ ・  が ある  

タブノキ だそう


梅 を たくさん 植えて 銀世界 を 模した 庭 も  

新宿の 東京ガス ビル 跡地 から も 移植 した らしい



tttb05IMG_4184.jpgtttb06IMG_4185.jpg
tttb07IMG_4186.jpgtttb08IMG_4183.jpg



鬱蒼と 茂っている 森の中 へ 入る  

上がる と 自然の 広場 と 古い お稲荷 さん


この付近 なんと 5 世紀ころ の 前方後円墳 だそう ( 芝丸山古墳 )

全長 125 m 円の直径 65 m もの 巨大 古墳   


まさか こんな ビルの 谷間に 古代の森 が ある とは !



tttb09aIMG_4167.jpgtttb10IMG_4166.jpg
tttb11IMG_4168.jpgtttb12aIMG_4171.jpg
tttb13IMG_4169.jpgtttb14aIMG_4170.jpg
tttb17IMG_4162.jpgtttb18IMG_4173.jpg
tttb27IMG_4181.jpg



古墳の 頂上に 登る と そこは また 広場

伊能忠敬 の 碑 は たぶん ここから 日本の 測量 を 開始した ところ と 推測できる

虎 の 石像 は 歴史には 関係ない 芸術的 モニュメント らしい


思っていたよりも なんか すごいところに 来た ー ・



tttb19IMG_4175.jpgtttb20IMG_4178.jpg
tttb21IMG_4174.jpg
tttb22IMG_4176.jpgtttb23IMG_4177.jpg
tttb24IMG_4179.jpgtttb25IMG_4180.jpg
tttb26IMG_4182.jpg
tttb15IMG_4164.jpgtttb16aIMG_4165.jpg











芝 増上寺 1

車が 行きかう 日比谷通り に 面して 瓦塀 ( かわらべい )

本来の 瓦塀 とは ただ 瓦屋根 の ある 塀 でなく  ここの 塀 の ように

縦材に 瓦を 埋め込み 漆喰 などで 固めた 塀 を 言う らしい


入口の 三解脱門 は 平成の 大修理中  

来月 お披露目 予定



tttc02IMG_4196.jpgtttc03aIMG_4193.jpg
tttc04IMG_4197.jpgtttc05IMG_4198.jpg



さー やってきました  浄土宗 大本山 増上寺

東京タワー との 2 ショット は ニッポン の " 観光 パンフレット "



tttc06IMG_4201.jpg
tttc21IMG_4216.jpg
tttc22IMG_4214.jpg



目の前に デーンと 盆踊り の 太鼓台 が 置かれている

浴衣の 娘さん が ぴったし !  今日 は 地元の 夏祭り みたい  

ただ ・


さっきから 私の 前に 居る

素敵な ボディライン の 女性 が

気になる



tttc08IMG_4200.jpg
tttc10IMG_4203.jpg
tttc09IMG_4202.jpg



とにかく お参り に 大殿 (本殿) に 入る  

彼女に 続いて ・



tttc11IMG_4205.jpg
tttc12IMG_4204.jpgtttc13aIMG_4208.jpg



大殿 の 前から 周囲の 眺め が 良い

あの娘 どこへ 行ったかな ?  つい 探してしまう



tttc17IMG_4206.jpgtttc18IMG_4212.jpg
tttc19IMG_4207.jpgtttc20IMG_4213.jpg



お参り も 済んだ し

一巡り するか ・



tttc23IMG_4222.jpg
tttc29aIMG_4223.jpgtttc30IMG_4224.jpg










芝 増上寺 2

tttc01増上寺map

tttc07IMG_4199.jpg



浄土宗 の 開祖は 法然  これは 知っている

子供の頃 「 自分の家の 宗教は 何 ? 」 という 質問に 対して 

「 ウチは 浄土真宗 と 答えなさい ! 」 と 親から 言われた ことがある


浄土真宗 は 法然 の 弟子 親鸞 が 浄土宗の 真の教え を さらに 広める ために 

教義 を 分かりやすく 整備 した もの ( と 言われている )

その 特徴 は " 他力本願 " 念仏を 唱える だけで 願い が 叶う

僧侶 も 肉食・妻帯 が 許され 戒律 も 基本的に 存在 しない


庶民に 受け入れやすい 浄土真宗 は その後 勢力を増して 仏教の 中心的存在 に なった が

教義に 疑問を 持つ 様々な 宗派 も 生まれ 我が国 の 戦国時代 の 歴史 にも 大きく 関わって くる

一向宗  真宗  本願寺派  大谷派  石山寺派  蓮如  顕如 ・ ・


調べ 始めたら とてつもない 巨大な 対象 に 気が付いた   

また 別の 機会で ・



tttc16IMG_4211.jpg
tttc14IMG_4210.jpgtttc15aIMG_4209.jpg
tttc29aIMG_4223.jpgtttc30IMG_4224.jpg



さすが 都心 の 夏祭り  

縁日の お店 も 石焼窯 ピザ など 本格的


突然 目の前に ハト が ・  自分を 写せ ! と 催促 している   

ん ? これは ・


また 会った !  

目の前に つい 引き込まれる ような 景色 ! !

あの人は 絶対 ハト の 生まれかわり に 違いない !



tttc24IMG_4225.jpgtttc25IMG_4221.jpg
tttc27IMG_4217.jpgtttc28IMG_4202a.jpgtttc26IMG_4215.jpg



つい最近 無断で 女性の 後ろ姿 を 撮って タイホされた 男が 居た と 聞いた

え~ ? 後ろ からでも ダメ なの ?   セクハラ ? それとも プライバシー侵害 ?

無断で たって 「 あのー 向こうを 向いた 姿を 撮らせて 頂けませんか ? 」 なんて 聞く のも かえって 失礼

プライバシー たって 街中を 挑発的な 服で 歩き回っている 女性 を 無視 しろ たって ムリ ! 振り返る のが 礼儀


万一 私に タイホ状 が 出た としても いちおう 言い訳 は 用意 している 

「 私は 女性を 狙って 撮った 訳では ありません ! お寺を 撮ったら 隅に たまたま 写っていただけです 」



今回 の 増上寺 訪問 の 総括  三解脱門 で 考える

解脱 ( げだつ ) とは 俗世間の 迷い、苦しみ から 解き放たれて 悟りの世界 に 入る こと

今 私は " 女性を 撮るべきか " と 迷い、苦しんで いる が  答え が 前に あった


浄土真宗 では 聖職 も 肉食・妻帯 を 許されている すなわち 

食欲・性欲 の 本能 は なすがまま で よい

なるほど ! さすが 親鸞聖人 様  

私も 少しは 悟り の 境地に 近づいた 気 が します ・












ラピス暑気払い 1

この 暑い時に 芝公園 増上寺に やってきたのは ・

マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ の 暑気払い 参加 が 本来の 目的

いわゆる 行事 参加の ついでに ブログ記事 の 取材 をする という 事例


大江戸線 で 大門前 駅 から 汐留 駅 まで 一駅

駅 を 上がる と 空 を 覆う ような 巨大 ビル

電通 本社ビル らしい  ったく ! あの コキ使い 企業 が ・



uuua01IMG_4227.jpg
uuua02IMG_4228.jpg
uuua03IMG_4230.jpg
uuua04IMG_4229.jpguuua05IMG_4231.jpg



目的 の お店は 巨大ビル の 隣 の 小さな カレッタ 汐留 ビル

中は レストラン ショッピング街

お店に 入る 前に みんな と 遭遇


さて !  

やる気 じゃない ! 飲み気 満々の 暑気 払い の

始まり ~



uuua06IMG_4234.jpguuua07IMG_4233.jpg
uuua08IMG_4241.jpguuua09IMG_4242.jpg
uuua10IMG_4247.jpguuua11IMG_4248.jpg
uuua12IMG_4249.jpguuua13IMG_4246.jpg
uuua14IMG_4265.jpguuua15IMG_4255.jpg
uuua16IMG_4250.jpguuua17IMG_4256.jpg
uuua18IMG_4258.jpguuua19IMG_4257.jpg
uuua20IMG_4281.jpguuua21IMG_4282.jpg
uuua22IMG_4245.jpguuua23IMG_4275.jpg
uuua24IMG_4280.jpg











ラピス暑気払い 2

マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ の メンバー です

とりあえず 店の 前に 居た人 だけ で ・



uuub01IMG_4240.jpg
uuub02IMG_2216.jpguuub03IMG_4299.jpg
uuub04IMG_4237.jpguuub05IMG_4239a.jpg
uuub06IMG_4243.jpguuub07IMG_4306.jpg
uuub08IMG_4236.jpguuub09IMG_4238.jpg
uuub10IMG_4244.jpguuub11IMG_4297.jpguuub12IMG_4301.jpg
uuub13IMG_4291.jpguuub14IMG_4290.jpg
uuub15IMG_4293.jpg
uuub16IMG_4292.jpguuub17IMG_4346.jpg










ラピス暑気払い 3

ラピスラズリ の メンバー は 平均年齢 は やや高い が その分 音楽性 の 熟練度 も 高い

ビジュアル的 には " あっ ! と 驚く 美人 " は いないが " 時々 アッ ! と 驚く 美人 " は 多い


音楽性 は アッチャ 置いといて   私みたいな 素人写真家 と しては 

おそらく 本人は 気が付いて いない でも 素敵に 絵になる 時 が ある

そんな 千歳一遇 の 魅力的な 表情 を 撮る ことが できたらなー と  いつも 思っている

幸い デジカメ の お陰で やたら 数多く 撮っても 費用が 膨らむ ことは ない

数 撃てば 当たる  そう ! 100 枚 撮れば 必ず 1 枚は 素晴らしい ショット が 撮れる !


当たり の 確率 が 多い のは 今日みたいな 宴会 の 場 

女性 が お酒 を 勧める 時  

それと 2 ショット で 写る 時  

さー チャレンジ !



uuud01IMG_4251.jpguuud02IMG_4252.jpguuud03IMG_4253.jpguuud04IMG_4254.jpguuud05IMG_4266.jpg

uuud06IMG_4263.jpguuud07IMG_4270.jpguuud08IMG_4273.jpg
uuud10IMG_4261.jpguuud11bIMG_4339.jpguuud09IMG_4296.jpg



こちらで ポーズ を 依頼 したり 

あからさまに 正面から 近くで 撮る と 

意識 して 本来の 魅力 が 隠れる 気がする


集合写真 から 切り取る ?

気が付かない 所から こっそり 撮る ?

それも いいね ・



uuud12iIMG_4272.jpguuud13dIMG_4239a.jpguuud14cIMG_4239a.jpguuud15bIMG_4239a.jpguuud16eIMG_4239a.jpg
uuud17faIMG_4261.jpguuud18IMG_4338a.jpguuud19fIMG_4289.jpguuud20fIMG_4286.jpguuud21hIMG_4273.jpg
uuud22IMG_4317.jpguuud23IMG_4268.jpguuud24hIMG_4344.jpguuud25IMG_4264.jpguuud26gIMG_4287.jpg
uuud27IMG_4267.jpguuud28IMG_4277.jpguuud29IMG_4285.jpguuud30IMG_4278.jpguuud31IMG_4284.jpg
uuud32IMG_4271.jpguuud33IMG_4260.jpguuud34IMG_4269.jpg
uuud35IMG_4262.jpguuud36gIMG_4344.jpguuud37IMG_4273.jpg



しつこく 迫る 変な G3 に イヤな 顔も せず 被写体に なってくれた

メンバーの 皆さん に 感謝 申し上げます

( 実は イヤな顔 を しているのが 多数 ! でも それは すぐ 永久消去 )













ラピス暑気払い 4

二次会 は さっきの 巨大ビル の 46 階

お台場 や 築地 の 夜景 が 見える


皆さん 酔う と ますます 艶っぽく なって ・

撮る方 としては 手を 休める ヒマ が ない




uuue01IMG_4308.jpguuue02IMG_4309.jpg
uuue03IMG_4341.jpguuue04IMG_4313.jpg

uuue05IMG_4310.jpguuue06IMG_4312.jpg
uuue07IMG_4332.jpguuue08IMG_4334.jpg
uuue09IMG_4331.jpguuue10IMG_4315.jpg
uuue11IMG_4319.jpguuue12IMG_4337.jpg
uuue13IMG_4338.jpguuue14IMG_4329.jpg
uuue15IMG_4330.jpguuue16IMG_4328.jpg
uuue17IMG_4336.jpguuue18IMG_4326.jpg
uuue19IMG_4321.jpguuue20IMG_4320.jpg
uuue21IMG_4316.jpguuue22IMG_4345.jpg

uuue23IMG_4343.jpg



楽しい 時間 が 過ぎる のは 早すぎる ! 

こんなに 遅くなって ・












プラズマ除菌灯

トイレの 電灯が つかなくなった  

えー ? これ 寿命が 半永久の LEDランプ の はず

まだ 一年 くらいしか 使ってないのに ・  


確か 2年以内 だったら 無償交換 して くれるはず

しかし 購入時の 保証書など なんにも 残してなーい ~ (泣)



ddd01IMG_4455.jpgddd02IMG_4440.jpg



しゃーない リッチな 私 だから 高級タイプ に 買い替える か

シャープから 出てる プラズマ除菌 消臭機能 が ついている トイレ用 LED ランプ

一万〇千円 する が ジャパネットたかた で セール中

PC から 申し込んだら 3 日後に 到着

ホント 便利 だね ー



ddd03IMG_4441.jpg



本体 は 割 と 小さい 手に 持てる ほど

この中に プラズマ 除菌機能 防臭機能 が あるのか

いろいろ 説明が ありそう



ddd04IMG_4442.jpgddd05IMG_4444.jpg



取説 を 読む のは 買ったとき くらい だから 丁寧に 読む

フィルタ掃除 とか プラズマ素子の交換 など 案外 メンテで 手が かかりそう

分解する のも 要領 が 居る 

エンジニアの 私は 何とも ないが オバさんには 無理 だな



ddd06IMG_4443.jpgddd07IMG_4445.jpg



これが かの有名な プラズマ素子 か

一年 ごとに 清掃 二年 ごとに 交換 とある

シャープ の プラズマ エアコン にも 使えるそう



ddd08IMG_4446.jpgddd09IMG_4447.jpg



電球型 ソケット(E26) なので 取り付け は 簡単 そのまま ねじ込む だけ

人感センサー で 自動的 に 点灯・消灯 および 除菌・消臭 機能 の ON / OFF を やる

従って 壁 スイッチ は ON のまま



ddd10IMG_4449.jpgddd11IMG_4448.jpg



暗かった トイレが 明るくなって 嬉しい が なんとなく 違和感 も ・

人感センサーの 感度が 良すぎる のか 昼間の 普通の 明るさ の 時でも 点灯して しまう

それと 動体を 感じなく なって 30 秒 で 消灯 してしまう


昼間 点灯する のは しょうがない が 夜 じっと 座ってて 消灯する のは 困る

首や 手を 振ったり すれば また 点く が 余計な 動作が 増えて わずらわしい



ddd12IMG_4450.jpg



これまで 心身を 集中 して 一心不乱 に 糞尿の放出 に 努めて いた が 

これから 上体で リズムを 取りながら 座る ことに しよう !  AKB の 歌 なんか いいね

しかし 「 恋するフォーチュンクッキー 」 で 踊りながら 便器に 座っている G3 なんて 

想像 される だけで   なんか ハ ズ カ シ ー ・ !






 






高幡不動へ

2017 年 7 月 31 日   

ここは KO線 高幡不動 駅

このところ 西八王子の NTN 歯科 に 通っている が

ブログ記事 を 稼ぐ ため 不動尊を 見学 ということで 途中下車 した 次第



vvvaa01IMG_4350.jpg
vvvaa02IMG_4348.jpgvvvaa03IMG_4347.jpg



歴史が 古い お不動さま  

駅前の 参道 も にぎやか

土方歳三の 絵が あったり 美味しそうな 海老天丼 の 店も ・



vvvaa04IMG_4349.jpgvvvaa05IMG_4435.jpg
vvvaa06IMG_4433.jpgvvvaa07IMG_4434.jpg



短い 参道 を 出る と 川崎街道  

その 向こう 一帯 が 全部 お寺さん みたい

時間 は たっぷり ある 

あの 山の上 まで じっくり 巡って みよう



vvvaa08IMG_4351.jpg
vvvaa09aIMG_4352.jpgvvvaa10IMG_4432.jpg



目の前に 山門 や 五重塔 が 見える が 

案内図 を 見て 順路 を 決める

まずは 近く の 弁天池 / 土方歳三 から ・



vvvaa11IMG_4354.jpgvvvaa12IMG_4353.jpg
vvvaa13IMG_4355.jpg



弁天池 は 日蔭で 噴水 も あって 涼しい

止まる と 蚊が 寄ってくる ので 

常に 動きながら ・



vvvaa14IMG_4426.jpg
vvvaa15IMG_4429.jpgvvvaa16IMG_4427.jpg



土方歳三 の 上に 昼の月 が

 日野に 生まれ 近藤勇 の 新選組 で 名を 馳せる

 傾いた 幕府を 助けるために 山梨の 勝沼で 官軍の 板垣退助 と 戦う

 戦力が 不利に なって 千葉の 布佐から 船で 函館へ

 函館戦争で 37才 で 戦死


    板垣退助   近藤 勇


幕末の志士で 私が 尊敬するのは 坂本龍馬 ? 勝海舟 ?  いや !

なんといっても 波乱万丈 の 人生 を 太く 短く 生きた この 土方歳三 

もし 時代が 合ったなら 私も 共感 して

一緒に 行動 した かもしれない ・



vvvaa18IMG_4425.jpg
vvvaa19IMG_4424.jpg

vvvaa17IMG_4428.jpg