fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

高幡不動 金剛寺 1

高幡不動 の 不動尊 とは 何か ? と 調べ 始めた

正しく は 不動明王 と 呼ぶ  大日如来 が 表情を 変えたもの 

では 大日如来 とは ?  密教での 毘盧遮那仏 ( びるしゃなぶつ )

ここで 調べるのは やめた


やはり お寺さん は 由来 など 調査せず 

まっさらな 心 で お参り する のが よさそう ・
 


vvvab01IMG_4430.jpg
vvvab02IMG_4357.jpgvvvab03IMG_4356.jpg
vvvab04IMG_4359.jpgvvvab05IMG_4358.jpg
vvvab06IMG_4362.jpg
vvvab07IMG_4360.jpg
vvvab08IMG_4361.jpgvvvab09IMG_4363.jpg
vvvab10IMG_4364.jpg
vvvab11IMG_4366.jpg
vvvab12IMG_4374.jpg
vvvab13IMG_4367.jpg
vvvab14IMG_4387.jpg
vvvab15IMG_4390.jpg
vvvab16IMG_4389.jpgvvvab17IMG_4388.jpg












高幡不動 金剛寺 2

お寺さん と いうの は 自分 の 心 の 安寧 を 求める 所 だ

いいね ! と 思ったら それで いい

取材 して コメント を 書く たぐい では ない



vvvaf01IMG_4368.jpgvvvaf02IMG_4369.jpg
vvvaf03IMG_4370.jpg
vvvaf04IMG_4375.jpg
vvvaf05IMG_4371.jpgvvvaf06IMG_4376.jpg
vvvaf07IMG_4381.jpg
vvvaf08IMG_4377.jpgvvvaf09IMG_4372.jpg
vvvaf10IMG_4378.jpg
vvvaf11IMG_4385.jpgvvvaf12IMG_4382.jpg
vvvaf13IMG_4373.jpgvvvaf14IMG_4383.jpg
vvvaf15IMG_4379.jpg
vvvaf16IMG_4384.jpgvvvaf17IMG_4386.jpg











高幡不動 裏山 1

vvvb01IMG_4412.jpg



お寺さん は ふつう 〇〇山△△寺 と 呼ぶように 山の中に ある

そして 険しい 山の上に 奥の院 とか 別院 が ある

心の修養 には ある程度 身体を 動かさなくては ということ だろう が 賛同 したい

ここは あじさいの里 となって 遊歩道が 整備されている

季節 としては あじさい は 終わって いるが 静かな 山道 は 私の 好み



vvvb02IMG_4392.jpg
vvvb03IMG_4393.jpgvvvb04IMG_4394.jpg
vvvb05IMG_4415.jpgvvvb06IMG_4418.jpg
vvvb07IMG_4380.jpgvvvb08IMG_4395.jpg



登っていく に つれて 当然 付近の 景色が 広がって くる

山登り 大好き の 私には いい気分



vvvb09IMG_4396.jpg
vvvb10IMG_4397.jpgvvvb11IMG_4400.jpg
vvvb12IMG_4399.jpg



高幡城址 とある  この 付近 の 城 は たぶん 鎌倉幕府 および その後の 小田原 北条氏 が 作ったんだろうな

織田、豊臣、徳川 の 戦国時代 の ずっと前  鎌倉時代 から 室町時代 に 代わる ころ  

登場する 人物 は   新田 義貞  北条 高時  足利 尊氏 など

登場する 場所 は   小手指原の戦い  分倍河原の合戦  稲村ケ崎 東勝寺合戦 など
 


vvvb13IMG_4403.jpgvvvb14IMG_4402.jpg
vvvb15IMG_4405.jpg



歴史ロマン に 浸りながら 見渡す 下界 には 密集 した 住宅 が

KO 線 沿い の 森に 囲まれた 閑静な 一戸建て だから いちおう 高級 住宅地

しかし 城跡 から 眺める と どうしても スラム街 に しか 見えない

どうしてだろう ねー

住んでる 人には 誠に 申し訳 ありませーん ・



vvvb16IMG_4404.jpg
vvvb17IMG_4401.jpg











高幡不動 裏山 2

鎌倉幕府 防衛軍 北条泰家 になった 気持ち で 高幡城 から 北 を 眺める

「 ここは 前に 川 が あって はるか 向こうを 見渡せる 防衛の 要害 として なかなか いいところだ 」

「 ん ! あれは 新田 の 軍勢 か  いいか おのおのがた ! 絶対 川 を 越させるなー 」



vvvc01IMG_4406.jpg
vvvc02IMG_4407.jpg
vvvc03IMG_4408.jpg
vvvc04IMG_4409.jpg
vvvc05IMG_4410.jpg



この 付近 から 丘陵 が 続いて いて

多摩 動物 公園  平山 城址 公園  長沼 公園 があり

ウォーキング コース も 整備 されている

八十八ヶ所 の お地蔵さん を お参り しながら 山道 を 下る



vvvc06IMG_4421.jpg
vvvc07IMG_4414.jpgvvvc08IMG_4398.jpg
vvvc09IMG_4413.jpgvvvc10IMG_4411.jpg
vvvc11IMG_4416.jpg
vvvc12IMG_4417.jpgvvvc13IMG_4419.jpg
vvvc14IMG_4423.jpgvvvc15IMG_4422.jpg



歯医者 通い の ついでに 寄った 高幡不動尊

ホント いい ところ でした



vvvc16IMG_4431.jpg











Dolce 暑気払い

2017 年 8 月 9 日   ドルチェ・マンドリーノ の 練習日

久しぶり というか ちゃんとした 練習参加 は 昨年の 演奏会 以来

A 山 先生 の 指揮 と 聞いて 一生懸命 早起き して 今年 最高の 37℃ の中 練習に 出てきた のに ・

先生は 急用で 次々回に 延期  残念だが 何の曲 やる くらいは 知って おかなくては ・


練習 終わって 暑気払い に 参加

ここの 会場 異常に 暗い ので オート で 撮ったら 全て ボケボケ状態

女性 は 悩ましい 感じ が 出て いー が ・  ま それに 

良い 表情 を 撮ろう と 努力する 必要 は ない し

ブログに 載せる のに 躊躇する 必要 も ない



rrr01IMG_4492.jpgrrr02IMG_4506.jpgrrr03IMG_4493.jpg
rrr04IMG_4483.jpgrrr05IMG_4485.jpgrrr06IMG_4486.jpg
rrr07IMG_4488.jpgrrr08IMG_4484.jpgrrr09IMG_4507.jpg
rrr10IMG_4487.jpgrrr11IMG_4489.jpgrrr12IMG_4494.jpg
rrr13IMG_4491.jpgrrr14IMG_4495.jpgrrr15IMG_4490.jpg
rrr16IMG_4498.jpgrrr17IMG_4499.jpgrrr18IMG_4497.jpg
rrr19IMG_4503.jpgrrr20IMG_4496.jpgrrr21IMG_4500.jpg
rrr27IMG_4509.jpgrrr23IMG_4505.jpgrrr24IMG_4508.jpg
rrr25IMG_4504.jpgrrr22IMG_4502.jpgrrr26IMG_4501.jpg











I K E A へ

最近 よく 行く ように なった 立川駅 近辺

今日 は 珍しく 車 で 外出



ggg01IMG_4464.jpg



立川駅 北口 は 昔 飛行場 だった ため 広い 空き地 が 残っていた

新宿の ヨドバシ浄水場 みたいに 跡地を 区画整理 して 新都市開発 するのに 好適地

緑地 も 多く とれるし 道 も 広 い 

昔  赤とんぼ を 作っていた 飛行機工場 は 今 立飛 ホールディングス



ggg02IMG_4515.jpg
ggg03IMG_4466.jpgggg04IMG_4514.jpg



今日 車 で 来た のは IKEA で 買い物 のため

三日前 に 徒歩で 事前に 訪れて 一応 前調べ 済み

モノレール脇 の 入り口 から 入る



ggg05IMG_4465.jpg
ggg06IMG_4469.jpgggg07IMG_4468.jpg
ggg08IMG_4467.jpgggg09IMG_4470.jpg


店は 上の 半分 以上が 駐車場

2 階 部分 が 広大な 展示スペース 

普通に 歩いて 見回っても 30 分 は かかる


モデルルーム も 多い ので 購入の際 何かと 参考になる

ただ モデルルーム は ハイセンスで 魅力的 なので みんな 買いたく なって 困る


この店に 買い物に 来るには まず 徒歩で 事前に 店に 来て

この 展示スペース を 一日かけて 見学 し 購入品を 絞っておく のが 良い



ggg10IMG_4471.jpg
ggg11IMG_4477.jpg



広い 展示スペース には レストラン 休憩 喫茶 も ある

これが 美味い 安い !  ソフトクリーム 50 円 ホットドッグ 80 円

私は 70 円 の ドリンクバー 飲みながら カタログ と 現物 の チェック

この レストラン街 で 一日 過ごして も いいね



ggg12IMG_4473.jpgggg13IMG_4476.jpg
ggg14IMG_4474.jpgggg15IMG_4472.jpg



それで  買ったのは たかね 用の マイベッド

ベッド一式 でなく 下に ある 引き出し付き の ベッド フレーム だけ

上の方は マットレス に するか 補強 して 布団を 置く か 今後 検討



ggg16IMG_4511.jpgggg17IMG_4475.jpg



商品 は 梱包 されて 出口 の 倉庫みたいな 所に 置いてある

これを 自分で カートに 積み込み 

自動精算機 で 自分で カード 決済 し

駐車場 まで 運んで 自分で 車に 積み込む

汗 びっしょり  あー しんど !



ggg18IMG_4510.jpg
ggg19IMG_4513.jpgggg20IMG_4512.jpg









新入り ?

おや ?  珍しく ノラ君 が ・

顔を 見ると 以前 石松一家に 居たような 気がするが

とにかく 久しぶりに 新顔 だな



hhh01IMG_4436.jpg



先月 あの 石松元親分 が 神妙に アイサツに やってきた が

ひょっとして 石松元親分 が 亡くなって あとの シマに アンタ が やって きた ?


  猫の石松は


hhh02IMG_4437.jpg



痩せて 苦労している ようだが この町の 住人は 優しい ので 

早く タニマチを 見つけて 上手く 定住 しな ー ! 



hhh03IMG_4438.jpg




ところで エアコンの 快適な ベッドで のーのーと 寝ている マサコ 君 よ ・

世の中 苦労して 必死に 生きている 仲間 も いるのに アンタ は ねー



hhh04IMG_2118.jpg
hhh07IMG_2121.jpg



ま アタイ も ね ~

外観 は カワユイー ! と 言われてましゅ けど もう 高齢期

こーやって ゴロゴロ している しか ニャいん です よ

みなさん お世話 してくれる のは

ホントに 感謝 して おりますが ニャ 

とにかく おやすみなさーい ・



hhh08IMG_3376.jpghhh09IMG_3377.jpg
hhh06IMG_2120.jpghhh05IMG_2119.jpg










マイ ブロマイド


以前から 追っかけの NHK 小村弥生 クンが ひるまえホット の 川柳コーナー に 出ている


問 ① TV 画面 を 写真に 撮って SNS に 掲載するのは 禁止されて いるのでは ?

でも 彼女の場合 肖像権が 発生する ほどの タレント でも ない し 

TV 画面 なので プライバシー侵害 も 当たらない

私の 写真で 番組の エキス を 紹介 している わけでも ない

画像 を 加工している のは 勝手に 流用されない ため で アイコラ みたいな 創作 も ない


問 ② 熱狂的な ファン は 往々にして 彼女に 恐怖を与える のでは ?

ご安心 ください 私は あくまで TV画面 での ファン 

Mail や 現場追っかけ など 直接 コンタクトする 気は ありません


問 ③ だいたい 70 近い G3 が 若すぎる 女性を 好きになるのは 変態では ないの ?

恋愛 結婚 に 無縁の お付き合い を 変態 扱いで 責める のは おかしい !  

G3 が AKB の ファンに なっては いけないか !

若い娘 の 無垢で 活き活きした 動作は G3に とって 癒しの 元 元気を 与えて くれる

あー " 小公子 "セドリック みたいな 子 が 自分の 子供 又は 孫 だったら なー


まずは 言い訳 というか 防御線 を 張った 上で ・


彼女 の ブロマイド が 売っている わけは ないし 

写り の良い 原画 を ひとり 個人で 楽しむ くらいは 

許されて ー  ・




   mnn01IMG_3338.jpg   mnn02IMG_3359.jpg
mnn03aIMG_3350.jpg mnn04aIMG_3347.jpg mnn05aIMG_3342.jpg mnn06aIMG_3343.jpg mnn07aIMG_3348.jpg
mnn08aIMG_3337.jpg mnn09aIMG_3336.jpg mnn10aIMG_3339.jpg mnn11aIMG_3340.jpg mnn12aIMG_3341.jpg
mnn13aIMG_3344.jpg mnn14aIMG_3345.jpg mnn15aIMG_3346.jpg mnn16aIMG_3349.jpg mnn17aIMG_3351.jpg
mnn18aIMG_3352.jpg mnn19aIMG_3353.jpg mnn20aIMG_3354.jpg mnn21aIMG_3355.jpg mnn22aIMG_3356.jpg
mnn23aIMG_3357.jpg mnn24aIMG_3358.jpg mnn25aIMG_3360.jpg mnn26aIMG_3361.jpg mnn27aIMG_3362.jpg
mnn28aIMG_3363.jpg mnn29aIMG_3364.jpg mnn30aIMG_3366.jpg mnn31aIMG_3367.jpg mnn32aIMG_3368.jpg
mnn33aIMG_3369.jpg mnn34aIMG_3370.jpg mnn35aIMG_3371.jpg mnn36aIMG_3372.jpg mnn37aIMG_3373.jpg


< この記事 は すぐ 消去される 可能性が あります >











八王子から八王子


KO線 の 下り 特急 は 高尾山口 行き 京王八王子 行き 及び 橋本 行き が ある

今回 高尾 に 行くので 高尾山口 行き に 乗るべき ところ を 京王八王子 行き に 乗って しまった

従って 京王八王子 駅 で 降りて JR 八王子駅 まで 600 m くらい を 歩く 必要がある

ただ それだけの 絵</span>


mno01IMG_4456.jpg
mno02IMG_4457.jpg
mno03IMG_4458.jpg
mno04IMG_4459.jpg
mno05IMG_4460.jpg
mno06IMG_4461.jpg









水害対策

府中市より 「 水害の ハザードマップ 」 が 送られてきた

最近 ゲリラ豪雨 とか この50年来 経験したことのない 豪雨 とか 多い ので 心強い

" これまで 経験した 最大の 雨量が あった時 " の 多摩川 の 氾濫状況 が 示して ある



uuu01IMG_4516.jpg



どれ 我が家の 近く は どーかな ?

我が 団地 は 多摩川 の 河岸段丘の下 すなわち ハケ下 に ある

我が家 は 玄関 は 白糸台 居間は 押立町 に 位置 して いる ので

洪水の 際は 3 m~ 5 m の 浸水 と なっている

ま 3 階 だから 危険度 は B クラス 

避難 しなければ 危ない という 程では ない



uuu02IMG_4517.jpg
uuu03IMG_4518.jpg



しかし ブルーの 線で 囲まれている 地域は 濁流が 押し寄せて 家屋が 流される 恐れが ある 地域

我が 団地は 鉄筋 コンクリート 5 階 建て 押し流される ことは ない と 思うが

我が家の 周囲の 交番あたり 皆 押し流される 危険地域 だな



uuu04IMG_4519.jpg
uuu05IMG_4520.jpg



ま 多摩川 が あふれたら もう しょうがない

府中 だけ でなく 上流の 多摩 全域 および 下流の 東京都 全域 大変な ことに なっている はず

落ち着いて じっと 家に いれば 絶対 安全 !

山登り や キャンプ道具 も あるし 

非常食 や 飲み水 の用意 も 万端

一週間ぐらい の 籠城 は へっちゃら


ところで 3 年前 だった か 「 東京都の 防災マップ 」 が 送られてきた

立派な 冊子で 舛添氏 の 人気集め の 感じ だった

残念 ながら 厚すぎて 未だ 読んでいない



uuu06IMG_0381.jpg
uuu07IMG_0382.jpg











麺類 考

新宿 西口 ヨドバシカメラ 裏 の 地下 花マルうどん  私は いつも 塩 肉うどん 小 に ちくわ天 追加

sss01zaa943EAAEFEA7.jpg


地下鉄 都営新宿線 馬喰町  新日本橋駅 乗り換え にある 蕎麦屋 文殊かき揚げそば ツユ と 麺のコシ が いい

sss02zaaIMG_2174.jpg


なんといっても お薦め 我孫子駅 の やよい軒  唐揚げそば  シングルで 400 円 安い 美味い ! コスパ 抜群 !

sss03zaammIMG_1699.jpg


ざるそば は 東京地方 どこも 美味い 近く の ファミレス ガスト も 合格 !

sss04zaammIMG_1700.jpg


ラーメン は まず 私は とんこつラーメン を 目指す 東京地方 は とんこつ と 言っても 微妙に 味に 差がある

府中の 長浜ラーメン は 比較的 本場の 味に 近い

sss05zaaIMG_1274.jpg


昨年 九州に 帰った時 福岡 の 古賀SA で 食べた とんこつラーメン やはり これだな !

sss06zaakkerIMG_8446.jpg


千葉の いすみ街道 大多喜 付近 の ラーメン店 とん吉 で  割と 美味かった

sss07zaammIMG_1616.jpg


横浜 一風堂 の とんこつラーメン  博多っ子 が ハマトラ を 纏った 味 だね  しゃれてるが ・

sss08zaaIMG_1633.jpg


中央道 談合坂 SA で 鳥だし の みそ仕立て とんこつラーメン だそうだが いかにも 山梨 田舎味

sss09zaaIMG_2204.jpg


ちゃんぽん は 時間が あれば 虎ノ門の 長崎飯店に 行く が ふつうは リンガーハット  新宿西口店 にて

sss10zaaIMG_1738.jpg


赤坂の TBS通り の リンガーハットちゃんぽん  どこでも ほとんど 同じ味 なのが いい

sss11zaaIMG_2176.jpg


バーミヤンの ラーメン とんこつラーメン だそうだが これは とんこつ と 私は 認めない

sss12zaazimage3ラーメン02


ま 美味い ことは 美味い  私は 味 に 関しては そう 偏屈 では ない !

sss13zaazimage2ラーメン01


麺類 の 最後は 夢庵アサリパスタ  アサ リの シーズン だった ので 安くて 豪華 美味しかった

sss14zaazIMG_2122.jpg










酒の肴

まずは ビール の おつまみ

専門店 の お手本 恵比寿 の 銀座ライオン にて

ビール自身の デカジョッキ が いいね 最初 の 一口 は 500 cc くらい イッキに 飲みたい

つまみ も ジャガイモ 肉 野菜 など ボリューム たっぷり  これが 王道
 


ttt01zbbmmIMG_1645.jpgttt02zbbmmIMG_1646.jpg



横浜 高層ビル の ちょっと ハイセンス な 店で 食事が メイン なので グラス ビール は 食前酒 として

巣鴨 の 立ち飲み処 で  どーしても 飲みたい時 なので どんな つまみ も 美味い しかも 安い !



ttt03zbbmmIMG_1694.jpgttt04zbbIMG_3571.jpg



家で ビール 飲む のは 風呂上り とか 寝る前 など  パソコン やりながら

食事時 でない ので つまみ は 軽いもの を 少量  私の場合 枝豆 か 納豆 ( どちらも 大豆 )



ttt05zbbIMG_2194.jpgttt06zbbIMG_1724.jpg



夏 以外 の 寝酒 は ウイスキー か 日本酒  ウィスキー は ほとんど 炭酸で 割る

つまみ は 少量   煎餅 、ラッキョウ とか ニンニク の 漬物 みたいな



ttt07zbbIMG_1561.jpgttt08zbbIMG_9337.jpg
ttt09zbbIMG_2996.jpgttt10zbbIMG_2998.jpg



ワイン は あまり 飲まないが 宴会 など では 勢いで

どこの 店だった か お刺身を ナイフで 切って 食べる なんて 洒落てる ね !



ttt11zbbIMG_0856.jpgttt12zbbzi-phone image 1673



有難い ことに リリー先生 が 時々 " 簡単な 酒の つまみ " の レシピ を 送って くれる

A 梅肉 (赤) 、ピーナッツバター 、砂糖 、味噌  
B 赤くない梅肉 、ピーナッツバター 、砂糖、味噌  
C クリームチーズ 、塩昆布



ttt13zbbIMG_2191.jpgttt14zbbIMG_2208.jpgttt15zbbIMG_2209.jpg


まだ 試した ことは ないが ・










まずは たかね

このところ 「 ブログの内容が充実していない ! 手を 抜いてるな ! 」  との ご指摘 が 

訪問者の 数にも 表れている

それも 道理 実は 8 月中頃 ひと月分の ブログ記事を 集中作成 し 一つずつ 在庫放出 していた ため


毎年 であるが この時期 ( 今回は 8 月19 日 ~ 9 月 12 日 ) 大旅行 に 出かける

今回の 主要 目的 は " 福岡での OB 演奏会に参加 " " 熊本での 実家 取り壊し の確認 " 等 であるが

せっかく 行く ので 途中の 観光 も 山ほど  当然ながら ブログ記事 も 大収穫 



ひとりの 長旅 なので ベランダの 植物 が 心配だが 

相方は ほとんど 家に居ず 世話をする 気配は ない

一年草は 諦める としても 手塩にかけた 植物 には 最大限 水の補給 の工夫を ・



vaa01IMG_4521.jpg



荷物 は  演奏会用 楽器 ・ 衣装、 現地移動用 自転車、 3 週間分の 着替え 等 旅行用品

それに 先週 購入した たかね で 使う ベッドフレーム

たかね で ベッドフレーム は 降ろす が 

さらに 出発する時は 

後ろの 座席を 取り外し 車中泊用 マットレス・寝袋 を 追加で 積み込む 

本当に 頼りになる 我が CRV !



vaa03IMG_4532.jpgvaa02IMG_4533.jpg



2017 年 8 月 19 日 いよいよ 出発 ~ !

天気は このところ ずっと 不安定  

関東地方 は  雷、 雹、 竜巻、 突然の 集中豪雨 ・ 

こんな 話題 が いっぱい


府中の 自宅わきの スマート I C から 入って いつもの 中央高速

これから 長い旅路  

さて どんな 興奮が 待っているのだろうか ・

期待に 胸が 弾む
 


vaa04IMG_4522.jpg
vaa05IMG_4523.jpg
vaa06IMG_4524.jpg
vaa07IMG_4525.jpg
vaa08IMG_4526.jpg
vaa09IMG_4527.jpg
vaa10IMG_4528.jpg
vaa11IMG_4529.jpg
vaa12IMG_4530.jpg
vaa13IMG_4531.jpg
vaa14IMG_4614.jpg










たかね 鋭気を養う

今年の 大旅行に 出発 した が 

ここ たかね で さらに 準備を 整える と ともに 体力 ・ 気力 を 蓄える


東京は 8 月 ずっと 雨 で 日差し が 少なかった が 

たかね は さすが 日照時間 日本一

気温は 日中30℃ を 超える ものの 高原の 風が 清々しい



vab01IMG_4639.jpg
vab02IMG_4640.jpg
vab03IMG_6490.jpgvab04IMG_4641.jpg



先に 来ていた 相方と 弟に 寄れば 

今年は ミョウガ が 大豊作 とのこと

山梨地方 は 夏の 適度な 日照 と 雨 で 作物 や 果樹 の 出来 は 上々らしい

いつも ショボい ギボウシ の 花 も 今年は 豪華に 咲いていた 模様



vab05IMG_4565.jpgvab06IMG_4564.jpg



ノウゼンカズラ は 何回か 植えた が うまく 育たない

再び 元気な 苗を 買ってきて 植える  今度 こそ !


元気いっぱい で 毎年 素敵な 花で 楽しませて くれる シュウメイギク

蕾 が いっぱい ー



vab07IMG_4615.jpgvab08IMG_6518.jpg



それにしても ・  これまで 飽きるほど 言ったが

ゴジラ クレスト また 一段と 大きく なった

ゴールド → メタボ → ジャイアント → ゴジラ  と 名前を 変えてきた が

もう 御神木 の領域 に 入った ので 今後の 改名は 無し に しよう !



vab09IMG_6495.jpg
vab10IMG_6496.jpg
vab11IMG_6494.jpg
vab12IMG_6497.jpg










たかね で 富士を

夏は とにかく 雲 が 湧く 

富士山 が スッキリ 見えることは ほとんどない

ただ 時に出会う " 薄雲を 纏った 富士 " も なかなかの 風情

私に 大観 の 絵心 が あったなら 描いてる だろうが ・



vaba05IMG_2268.jpg
vaba02IMG_4544.jpg
vaba03IMG_4545.jpg
vaba04IMG_4635.jpg
vaba06IMG_6461.jpg
vaba07IMG_6462.jpg



甲斐駒 鳳凰三山 は 近い ので よく見える 日は 多い

向こうの山を 越えた 雲 が 近くに 迫ってくると 雨が 降る が

だいたい 囲まれた 山で 雲が ストップする

たかね が 日照時間 日本一 の 理由



vaba01IMG_4634.jpg
vaba08IMG_6463.jpg
vaba09IMG_6468.jpgvaba10IMG_6469.jpg












たかね 屋上テラスから

自慢の 屋上テラス だが 

夏の 日射が あるときは 灼熱地獄

ビーチパラソル でも ないと 居られない



vba01IMG_6507.jpg


でも 眺めも いいので 

なるべく 快適に 居られる ように

植木や 花々を 置いている



vba02IMG_6508.jpg
vba03IMG_6509.jpg


外に 目を やると 隣の 庭の 花々が

一番の 盛り は サルスベリ ( 百日紅 )

ムクゲ も まだ 咲いている



vba04IMG_4546.jpg


我が家の 庭を 見下ろす

あ ! 巨大 コスモス が 一輪

来年は 一帯が コスモス畑 に 変わる ことを 期待 ・



vba05IMG_6512.jpg
vba06IMG_6513.jpg


屋上テラスに 置いてる 花々は ・

サフィニア  日日草  ロベリア  サンパチェンス など

いずれも 丈夫で これまで 育てた 実績の あるもの ばかり



vba07IMG_6466.jpgvba08IMG_4542.jpg
vba09IMG_4541.jpgvba10IMG_4543.jpg
vba11IMG_6464.jpgvba12IMG_6465.jpg


夕方に なって 涼しく なる と 快適 かな ?  と 思う が

が 出てくる のが 残念

ここの 一番 いい時間 は たぶん 早朝 

今後 早起き に 努力 しよう ・ !



vba13IMG_6516.jpg











たかね 畑は

だいたい こんな 暑い時には 畑仕事 する気に ならない !


毎年 植える キュウリ や ナス が 今年は ない し

収穫と 言えば ピーマン シシトウ くらいか

その他に 先月 植えた モロヘイヤ の 葉も 食べようと 思えば 食べられる かな


あとは 今年の 期待 の サトイモ の 成長 確認  それと

勝手に 生い茂っている 赤シソ   

実を 採る為に ほったらかし


 トウガラシバジル パセリ も 順調 でんな ・



vbb01IMG_4561.jpg
vbb02IMG_4563.jpg
vbb03IMG_6491.jpg
vbb04IMG_4558.jpg
vbb05IMG_4559.jpg
vbb06IMG_6492.jpgvbb07IMG_4562.jpg
vbb08IMG_6519.jpg
vbb09IMG_4560.jpg
vbb10IMG_6493.jpg
vbb11IMG_4566.jpg











たかね 庭の手入れ

vbg01IMG_6520.jpg



入口に ある 水生動植物の 楽園  ビオトープ

先月 メダカ を 追加 した が ・

確 認 ・

なんとか 元気に 泳ぎ回っている ようだ



vbg02IMG_4617.jpgvbg03IMG_4623.jpg
vbg04IMG_4625.jpgvbg05IMG_4626.jpg



柿 の 実 が 大豊作 みたいで

枝 が 実の 重さ で 撓 ( シナ ) って いる

ただ 撓る だけなら いいが 

隣 の 生垣 ( サザンカ ) に 覆いかぶさって いる


仕方なく 隣に はみ出して 生垣に乗っている 部分 を カット

甘い実 は ほとんど 鳥の エサに なる し ・

ま いいか



vbg06IMG_6514.jpg
vbg07IMG_6515.jpg
vbg08IMG_6499.jpg
vbg09IMG_6500.jpg












台風一過

" 熊本帰省旅行シリーズ " の 途中  記事 では たかね に 居るが  

2017 年 9月 18 日 の リアルタイム記事 を ・


超大型台風 18 号  石垣島付近では 風速 75 m を 記録したそうだが

こんなのが こっちに 来たら 大変

進路予測 では この後 日本列島を 縦断する という



www01a02Latest12.jpg



予測通り 台風は しばらく 尖閣諸島 辺り を うろうろ していたが

東に 進路を 変え 鹿児島県に 上陸

その後 進行スピード を 増し 四国 近畿 東海 を 縦断


今夜 東京も 荒れるな と 思っていたら その通り 12 時過ぎて 突然の 嵐

強風で 雨が 真横から 吹きつけ 窓の 隙間から 水滴が 侵入してくる

しかし ひどかったのは 1 時間ぐらい あとは やや 強い風 のみ



www02a02Latest13.jpgwww03a02Latest14.jpg
www04a02Latest15.jpgwww05a02Latest17.jpg
www06a02Latest18.jpgwww07a02Latest19.jpg



一夜明けて 台風一過 の ピーカン日和

北海道では まだ 嵐が 吹き荒れているので 大変だが

こちら 東京では 三連休の 最後の休日 を 外で 楽しむ



www08aIMG_6543.jpg
www09aIMG_6542.jpgwww10aIMG_6541.jpg











たかねで気象状況

ふたたび 記事は 2017 年 8 月 22 日 の たかね に 戻る が ・


NHK の 斉田さん が 最近の 異常気象を 熱弁している

・ 雨が 続いている 関東地方 いつになったら 晴れるのか ?

・ 気になる 台風の動き と 関連する 集中豪雨 は ?

・ 長雨に 伴う 農作物の 価格上昇 は ?


ところで イケメン気象予報士 として 最近 人気 上昇中 の 彼 は

私 の 後輩 ( すなわち 熊本の 済々黌高校 卒 ) という ことが 最近 分かった

ということは くりーむしちゅー の 上田 有田 の 後輩 でも ある ということ

さらに 財津一郎 姜尚中 古葉竹識 の 後輩 でも ある ということ


あと その前 の NHK 気象予報士 だった 平井信行 氏 も 熊本の 八代 出身 だし

長年 NHK 7 時のニュースを 担当 し 昨年の 紅白の 司会を 務めた 武田真一アナ も 熊本 ( 彼は 熊本高校 卒 )

熊本 は お天気 と NHK に なにか 縁が あるの かな ?



vca01aIMG_6484.jpgvca04aIMG_6485.jpg
vca02IMG_6481.jpgvca03IMG_4589.jpg
vca05IMG_4628.jpg













たかね 天候不順

で 全国の 長雨による 野菜高騰 の 話 だが 

ここ たかね では まったく 無縁 !

この時期 どこでも 菜園の 収穫時期 のため 

頂き物 も 含めて 食卓には 新鮮な 食材 が たくさん


キノコ は 近くの 公園 ( ほとんど 誰も 行かない ) に 生えていたもの 

ピーマン シシトウ トウガラシ は 我が家 の 畑 での 作品

ミニトマト かぼちゃ ブルーベリー は 隣家 から の 頂き物



vca06IMG_4540.jpg
vca07IMG_4539.jpgvca08IMG_4536.jpgvca09IMG_4535.jpg
vca10IMG_4537.jpgvca11IMG_4538.jpgvca12IMG_4534.jpg



食べきれないほど 豊富 なので 干したり ・

干す と うまみ が 増す ので キノコ など すぐ 食べて しまう

毎年 作っている 梅干 は 今年の 本格的 干し作業



vca13IMG_4568.jpgvca14IMG_4569.jpg
vca15IMG_4607.jpgvca16IMG_4610.jpg
vca17IMG_4611.jpgvca18IMG_4629.jpg











結果 たかね料理

いま たかね には 相方 と 弟 も 居る

そして 新鮮な 食材 が 勢ぞろい


そうなると 当然  豪華 ディナー の 

はじまり はじまり ー ・



vcc01IMG_4547.jpg



まず 箸 が 行く のは キノコ ( ヤマドリ茸 ) の 炒め 

次の 次の日 も キノコ ( これは ヤマドリモドキ茸 ) だが 干しているので 

これが う ま い ~ ・ ! !  ( 叫びたい ! )



vcc02IMG_4548.jpgvcc03IMG_4570.jpg



ピーマンの肉詰め は 独身時代 私の 得意料理 だった

今回は 相方任せ  

当然 私が 作ったもの の方が 美味い と 思う が  そこは いっさい 口に 出さず 

さっき 採った 肉厚の ピーマンの 味が 絶 品 だね~ !



vcc04IMG_4549.jpgvcc05IMG_4550.jpg



頂いた キュウリ を 塩揉み し 

庭から 採ってきた ミョウガ を 絡める

すなおに 別々に 食べて も もちろん 美味しい



vcc06IMG_4551.jpgvcc07IMG_4552.jpg



毎日 必ず 食べる ヨーグルト

ブルーベリー に アロニア ジャム を 加えれば 

最強の 健康食品



vcc08IMG_4555.jpgvcc09IMG_4554.jpgvcc10IMG_4556.jpg



デザート は 我が家 自慢の お菓子 マカロン

そして 直売所 の 種なし 巨峰  

地元産 なんで このサイズで なんと 250 円 !



vcc11IMG_4557.jpgvcc12IMG_6506.jpg



毎日 豪華な 食事 で しあわせ~


ポテトサラダ も 材料 は 全て この 付近の 畑 から だし

不特定 多数者 も 関わっていない ので

O-157 に 感染する ことは ないだろう



vcc13IMG_4627.jpgvcc14IMG_4632.jpg
vcc15IMG_4630.jpgvcc16IMG_4636.jpg
vcc19IMG_4588.jpg
vcc17IMG_4631.jpgvcc18IMG_4633.jpg











たかね ベッドの為に

以前 I K E A で 買った ベッドフレーム を たかね の 我が 部屋に 置くため

大幅な 模様替え を 行わなくては ならぬ    IKEAへ



まずは 床の清掃

先月 の 自動水やり装置 が うまく いかず 

一か月間 雨水が 床に あふれ カビ状態 に なっていた

小タンスの 底面 も 含め 消毒用アルコールで 床 磨き



vga01IMG_4567.jpg
vga02IMG_4574.jpg
vga03IMG_4598.jpg



次に 電子オルガン ( カシオトーン ) を 弾くために 作った 自作の

これも 邪魔 !   脚 を 切って サイド棚 の 上に 移動

上に Mandola を 置く  下に 物置き スペース が 増えた



vga04IMG_4572.jpg
vga05IMG_4571.jpg
vga06IMG_4573.jpg
vga07IMG_4604.jpg



さらに ベッドを 置く 所に あった ソファー を 南窓側 に 移す

南窓側 に あった 絵画 類 が 見えなくなった が  ま なんとか 考えよう ・



vga08IMG_4576.jpg
vga09IMG_4605.jpg



さて なんとか 空けた スペース で 

これから ベッドフレーム を 組み立て なければ ならない が

梱包 を 解いて 部材 を 並べた 時点で 一休み

こんなに あるのか !   

ため息 が 出る ・



vga10IMG_4575.jpg
vga11IMG_4578.jpg
vga12IMG_4577.jpg











たかね ベッド組立

さて I K E A で 買った ベッドフレーム を 組み立てる  


その前に  " I K E A " の 意味 を 調べてみた  

I K は 創業者 の 名前   E A は A 地方にある E という 農場  すべて 頭文字

日本で 言えば マツモトキヨシ 松戸 千葉 ( マ キ マ チ )  だね



まず 組み立て説明書 を 眺める

さすが スウェーデン 発祥の グローバル企業

文字が いっさい なく すべて 絵 と 記号 ( 禁止の×や 方向の→ など ) のみ


材料片 を 接続する 時 は L字型 の 金具 を 多く 使う  これが 特徴

一方を 穴に 差し込んで 先の 横穴から 引っ掛ける 金具を 回し 固定する

一度 コツを 覚える と 素早く 組み立て が できる ように なる



vgc01IMG_4580.jpgvgc02IMG_4579.jpg
vgc03IMG_4582.jpgvgc04IMG_4583.jpg



組立説明書 を よーく 眺め ながら  

パーツ を 特定 し 形状 や 穴 の 位置 など から 方向 を 定め 並べる

説明書の 順番 通り ひとつ ひとつ 組み立てて いく


金具 や ネジなど 似てる ので 間違って 使用する 時も あるが 

組みあがった 時に おかしくなり 誤り は すぐ 判別できる

やり直し も 簡単 傷 が 残る ことも ない


最後に ひっくり返し すのこ を 置いて 

フレーム部 の かんせーい



vgc05IMG_4581.jpg
vgc06IMG_4584.jpgvgc07IMG_4585.jpgvgc08IMG_4586.jpg
vgc09IMG_4587.jpgvgc10IMG_4590.jpgvgc11IMG_4591.jpg
vgc12IMG_4592.jpg



あと 中に 入れる 引き出し を 組み立て  レール を 付けて 

購入した ベッドフレーム の かんせ~い !

ゆっくり やったので 約 3 時間 かかった かな


上に スプリング 内臓 の 本格マットレス を 置く のが 正式 だが 

ひとまず これまで 寝てた マットレス と 布団 を 置く ことに しよう



vgc13IMG_4593.jpgvgc14IMG_4594.jpgvgc15IMG_4595.jpg
vgc16IMG_4596.jpgvgc17IMG_4597.jpgvgc18IMG_4599.jpg
vgc19IMG_4600.jpgvgc20IMG_4601.jpgvgc21IMG_4602.jpg
vgc22IMG_4603.jpg



布団 に 大の 字に なって 寝てみる

これまで 床に 寝てた のが 40 cm くらい 上昇した だけ だが

思ってた よりも 快適 !

ベッドフレーム 買って よかった~ !












たかね ベッドサイドに

以前 は ここに 小タンス が あり 植木鉢 を 置いていた

私の インテリア デザイン の コンセプトは 必ず が あること !

" 癒される 部屋 こそ 素敵な 部屋 "  なのだ
!


vge01IMG_6474.jpg



ベッド で 占領された 部分に  

鉢 を 置く 張り出し棚 を 作る ことに した

定形板 を 塗装 して 固定する だけ だから 製作 は 簡単



vge02IMG_6475.jpg
vge03IMG_6501.jpg
vge04IMG_6498.jpg
vge05IMG_6502.jpg
vge06IMG_6503.jpg



ただ 以前  屋根から 雨水を 導く " 自動水やり装置 " の 排水 が 室内に 漏れ

床が 水浸しに なった ので その 改善 工夫 を ・

排水 を ポリタンに 溜める のを 止めて 直接 排水パイプ を 窓の 外に 出す ことに した


水を 入れて テスト して みたが やはり パイプ と 鉢受け の 隙間 から 水 が 漏れる

接着剤 で 補修 した 後 念のため の 受け皿 を 追加 して さらに 長期 試験中



vge07IMG_6504.jpg
vge08IMG_6505.jpg
vge09IMG_6517.jpg










たかね 勢いで D I Y

我が 愛する 酒蔵

グラス の 棚 に " ワイングラス ホルダー " が あれば 雰囲気 が 出る のに な ~

ずっと 昔から 思っていた
 


vgf01IMG_6473.jpg
vgf02IMG_6472.jpg



.合羽橋 辺りで ホルダー金具 を 探した が 

なかなか 適当な もの が なかった


しかし 先月 I K E A で ベッドフレーム を 買った とき 

出口 の 大安売り の 山 で たまたま 見つけた !

なんと 500 円 !


さっそく ベッドサイド 整備 の 勢い で D I Y

案外 簡単に 取り付け 完了

でも いいね ・

酒 も 美味しく なりそう ・ 



vgf03IMG_6476.jpg
vgf04IMG_6477.jpg
vgf06IMG_6479.jpg
vgf05IMG_6478.jpg



ワイングラス 片手に 屋上テラス に 出て

たかね の 星空 を 眺める なんて 

もっと 素敵 かな ~


出口扉 付近の 人工芝 を 整備 しよう !

それと 戸当り の 傷 防止策 も ・



vgf07IMG_6511.jpg
vgf08IMG_6510.jpg











たかね 夏の電力は

今回 8 月 19 日に たかね に 行き 大旅行して 帰ってきた 9 月 7 日 も たかね に 寄った ので

太陽光発電については  7 月 と 8 月 の " 月間 積算電力 " を 確認 すること が 出来た



vh00IMG_2268.jpgvhb01IMG_6470.jpg
vhb02IMG_4606.jpgvhb03IMG_6471.jpg

vhb05発電IMG_0bb
vhb06 発電IMG0aa


7 月 の 太陽光発電量 は 707 kW  売電量 は 627 kW  23,195

8 月 の 太陽光発電量 は 646 kW  売電量 は 573 kW  21,216


7 月は 好天続き で 発電量は 順調 だった 

ただ 同じ日照でも あまり 気温が 高いと 発電効率は 落ちる みたい で 例年 5 月 6 月 より も 若干 少なくなる 傾向

8 月は 東京みたいに 日照時間が 平年の 三分の一 だったら どうなることか と 思っていたが 

ここ たかね は 平年よりは 少ないものの ある程度の 日照は あったので まあまあ の 値  売電 2 万円 超 は 嬉しい




エネルギー評論


政局は 首相の カケ や モリ 問題 、 党員の暴言 や 不倫疑惑 などで 一時 政権支持率 は 下がった が 

対抗する 第一野党の 方 も 負けずに 党首交代 、不倫 など ゴタ が 相次ぎ 党分解 の ていたらく

首相は 外交的にも 得点を 稼ぐ など 政権 としては ますます 安泰の 模様


( 以下 9 月 26 日に 改定 )

ああ それなのに 衆議院を 解散して 総選挙を 行う という

ま 解散は 総理の 権利で 国民に 信を問う場 だから 別に いーんだ けど

北の挑発対応  消費税の使い方  教育の無償化 ・

別に 解散して 信を問う 程の 事は ない 気が する


今回 野党 が 弱 い ので 選挙 で 大勝し 確固 とした 政権の 安定 を 予想する なら 

もっと これまで 懸案だった " 国民が 痛みを伴う 思い切った 政策 " を 実行すべき !


エネルギー関連で 言えば 

" 原発事故 の 収拾 "  " 既存 原発 の 再稼働 "  " 放射性廃棄物 処分場 の 建設 " 



我が国の 原子力行政 は 原発事故 以来 「 ナマスを 吹いても 食べない 」 状況 で 完全に ストップ している

ここで 原子力推進 の ネックと なっている のは なんといっても 国民 の 意識

原子炉 事故 、  放射能 汚染 、  健康 被害 、  高度な 制御技術に 対する 不安 ・・

さらに 不安を 煽り 自分の 勢力拡大 を 目指す エセ正義の味方 の ヤカラ

不安の 代償 として 金銭の獲得 に 奔走する 金の亡者 の ヤカラ

歴史的 な 事情 も あって 我が国 は どう 見ても " 原子力 アレルギー 状態 "



放射能 、放射線 の 技術的 知見 を 広める に ついては このブログで 飽くなき 努力 を してきた

選挙に おいても 原発 廃絶 は 票にならないことが 明らかに なった

水害 地震 被害 など 天災 が 続き 原発 だけでなく オーバーオール な 危機管理意識 が 浸透 してきた

国際情勢 の 緊張 が 直接 我が国にも 迫り  国家の安全 について 常識的 ・ 包括的 に 考える ように なった

    原発は(反対)    反対なら



そこで 具体的 な 提案


まず 原発事故 の 収拾

避難指示 を すべて 解除して 住民が 元の場所に 戻ってくれる のが 第一   

ただ その前に

政府 は 放射線による 健康被害 訴訟 に 対応できる 準備を 完璧に しておかなくては ならない

最近 は " 自分の都合で 借金しても 訴訟すれば 金が戻ってくる " " B 型肝炎になったら 訴訟すれば 補償がでる "


微弱な 放射線による 健康影響 は 「 あるかもしれないし 無いかもしれない 」 というのが 現在の通説

訴訟 した場合 裁判官の見解は たぶん 

「 " 健康被害がない " という 明確な 根拠が 無ければ " 健康被害がある " と みなす」

そうなると 「 家族が 健康でない のは 放射能 のせいだ 補償金を 要求する ! 」 が 続出 する


訴訟 対象 は 東電 だが 今は 経営 も 政府 管轄下  対応が しっかり していないと ・ 

" 何百万人 に 何百万円 " も 補償金 を 支払う ことになる

国家予算並み の 金額 が 当然 税金から 無益 ? に 使われる ことになる ・ 



次に  現在 2 、3 基 の 原子炉は 再稼働 しているが 

一刻 も 早く ( この時期に ) 2010 年 レベル の 原発 稼働状況 に 戻し

エネルギーミックス に 近づける べき

   エネルギーミックス

特に 柏崎・苅羽 原発 を 早く 再稼働 し 東電 の キャッシュフロー を 改善すべき

原発事故 補償 に いつまでも 税金が つぎ込まれて いるのは たまらない



三番目の  放射性廃棄物 の処分 に 関しては  

北海道 の 北東部 の 山中に 広大な 土地を 確保し 

国立 産業廃棄物 処理・埋設 センター ( I W T D C *) を 開設する  * Industrial Waste Treat & Disposal Center

    最終処分場

ここは 低レベル放射性廃棄物 の 埋設 だけ でなく 

危険な 産業廃棄物 の " 無害化 処理 ・ 減容 " も 行う 総合バックエンド施設

飯館村 など 各地の 土壌の 除染対策 で 一時 放置されている 廃棄物 を 搬入し 埋設する

事故の 福島原発 の 敷地 では 汚染 拡大防止 の 措置 を 完璧にする のが 第一   その後  

汚染 や 廃炉 で 生じた 低レベル 放射性廃棄物 を 敷地外 の I W T D C へ 移す


低レベル 放射性廃棄物 の 処分場 は 一刻も 早く 建設 して 欲しい が

原子燃料 を 再処理した 高レベル 放射性廃棄物 の 処分場 は それほど 急ぐ 必要は ない

当面 六ヶ所村の 再処理工場を 安全に 稼働させる ことに 注力する

稼働 原発 が 増える と 処理待ち の 使用済み燃料 が 増えてくる が

再処理工場が 間に合ったら そこで 処理し 核燃料サイクル を 完結させる

プルトニウムを 燃やす 高速増殖炉の完成 に 時間が かかりそう だが 

当面 MOX 燃料 で プルトニウム を 消費 し サイクルを 維持する  

    廃棄物処分(サイクル)


ただ 再処理 しないで 中間 貯蔵施設で 一時保管する など オプション も 考えてて 欲しい

将来 技術 で " 放射線 を 消滅させる " など 50 年経てば 放射能なんて どうにでも できる !

レアメタル リサイクル に 期待 して 今は あまり 完璧な 処分 を 期待 せず 

高レベル放射性廃棄物 の リトリーバブル ( 取り出し可能 ) 処分  を 提案する





今回 は なんだか バリバリの 原発 推進派 の 意見 に なってしまった が

私は 常に  " 我が国の エネルギー政策 は どうあるべきか " という

公 ( おおやけ ) の 視点で 展開している
 

事故以来 原発推進 なんか 言う と 悪の権化 みたいに 見られて 肩身が 狭い が

国の 行く末 を 憂う 竜馬 の 気分 に なって  

これからも 言いたい ことを 言い続ける のだ ー


 









迎え盆 送り盆 ?


あれは いつだったか ・   たぶん ひと月ほど 前

夜 11 時 過ぎ に 家に 着いて 一階の 集合ポスト前 に 居たら

後ろの 植栽の 陰に なにか いる !

暗くて ほとんど 見えない が  私は すぐ 直感 した !

猫の石松 だ !
 


vv01IMG_6535.jpg
vv03IMG_6533.jpg
vv04IMG_6530.jpg
vv05IMG_6531.jpg
vv06IMG_6532.jpg
vv02IMG_6534.jpg
vv07IMG_6536.jpg



猫の石松 と 言えば このあいだ 


" 最後 の お別れ " みたいな アイサツ を 受けた 覚え が ある が ・

まだ 元気で いたなら 嬉しい ね


でも なんか 変

いつもの ムニャ という 声 も ない し

闇の 中に ボーっ と 浮かんで いる よう


ひょっとして  迎え盆 ?









9月 第 3週

私の ブログは 毎日更新 なので 長期連載物 が 多い

そこで 季節もの や 時事 出来事 など は 割込み で 対応 している

本来の " G3 の 暇つぶしブログ "   最近 の 日常 を 書き留める



衆議院 が 解散した が 近く でも 選挙の 準備 が あわただしい

しかし 政局の 情勢も 目まぐるしい  希望の党 誕生 そして 民進党 消滅

元 社会党 委員長 の 御曹司 は 国会復帰 を 着々と 狙ってて 準備 万端 だったが

民進党 が 使えなくなって はたして どーする ?



vw18IMG_6567.jpgvw19IMG_6566.jpgvw20IMG_6565.jpg



相方の 依頼 で ヨーグルトメーカー を 買った

電気釜 みたいに 牛乳 ヨーグルト菌 を 入れて スイッチ ポン ! 一晩 で 完成

これから 毎日 朝食 は ヨーグルト だな



vw01IMG_6538.jpgvw02IMG_6540.jpg
vw03IMG_6539.jpgvw04IMG_6537.jpg



毎年の 健康診断 で 病院 へ

結果 は 例年の通り  すなわち

これまでと 同じ テンポ で だんだん 諸数値 が 悪化 している

ま LDL も γ-GTP も 減らす 努力は してない から ね ~ 

とんでもない 病気が 見つからなくて 一安心 ということに し ておこう !



vw05IMG_6545.jpgvw06IMG_2271.jpg



病院 の 近く

やたら ラーメン屋さん が 出来ている

繁盛 している みたい だから 今度 行ってみるか ・



vw07IMG_6546.jpgvw08IMG_6544.jpg
vw09IMG_6547.jpgvw10IMG_6548.jpg



そのまた 帰り  近く の サトイモ畑

さすが プロ !  このくらい 大きく 育てたい ね



vw11IMG_6549.jpg



ベランダ の 花々 も

それぞれ 自由 に

桔梗 が いいね ・



vw12IMG_6552.jpgvw13IMG_6558.jpg
vw14xIMG_6556.jpgvw15IMG_6554.jpg
vw16IMG_6557.jpgvw17IMG_6560.jpg










西方遠征へ出発

たかね で 富士山 を 眺めながら 

これからの 九州帰省 の 出発準備


akaa01IMG_4635.jpg


まず 我 が 16年物 の CRV の 後ろ座席 を 外す  

毎年の事 なんで 手慣れた もの

大空間に なった所に マットレスを 敷く その上に 寝袋 を

そして まず 自転車 を 積む 

折り畳み でなく 普段 使ってる 26インチ なので 案外 場所を とる

それから 自転車の 隙間 に 旅行鞄 、 衣類を収めた 布団袋 、 食料用クーラーボックス を 

最後に 楽器 ( リュートモデルノ ) を 置き カーペットで 覆う (日よけ)


akaa02IMG_4612.jpgakaa03IMG_4613.jpg
akaa04IMG_4637.jpg



2017 年 8 月 23 日  

たかね を 出発  

中央高速 長坂 I C から入り 一路 西へ


akaa05IMG_4642.jpg


すぐに 中央高速 最高標高点

akaa06IMG_4643.jpg


飯田 を 過ぎた あたり よく 事故が 起きる 急カーブ

akaa07IMG_4644.jpg


恵那山 トンネル 入り口

akaa08IMG_4645.jpg


中津川 を 過ぎて 恵那峡 SA で 一休み 

お昼 には まだ 早いので 無料の お茶 だけ


akaa09IMG_4646.jpg


対向車線 は 三日前 大雨で 崖が 崩れ 

陶器 の 材料 が 高速道路 まで 流れ込んだ 個所  

復旧 したて


akaa10IMG_4647.jpg
akaa11IMG_4648.jpgakaa12IMG_4649.jpg


土岐 JCT から 東海環状自動車道 に 入り 豊田市 方面 へ  

ここ 制限速度 100km/h  

車も 少ない ので 気持ちよく 飛ばせる


akaa13IMG_4650.jpg


豊田市 付近の 矢作川 に かかる 橋  

橋梁 の ワイヤー美 に 酔いしれる 


akaa14IMG_4655.jpg
akaa19IMG_4656.jpg


ただ この付近 高速の 分岐 ・ 流入 が 多く 看板が 複雑  

名前 も まぎらわしい もの ばかり


東名 、 名神 、 新東名 に 行っては ダメ !  もちろん 出口 に 行っても ダメ !

とにかく 私 は 車線 を 真ん中に とって  まっすぐ 走って 

伊勢湾岸道 、 東名阪 、 新名神方面 へ 行けば いいのだ ー


akaa15IMG_4651.jpgakaa16IMG_4652.jpg
akaa17IMG_4653.jpgakaa18IMG_4654.jpg


なんとか 気を遣う 場所を 通り過ぎて 刈谷 SA で 一休み  

ここは 毎年 帰省する場合の ベースキャンプ みたいな ところ

いつもの 店 で 昼飯


akaa20IMG_4659.jpg
akaa21IMG_4658.jpgakaa22IMG_4657.jpg