fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 10月に

uvaa01IMG_4463.jpg



せっかく 山梨に 別宅 が ある ので  

週末だけ では なく ひと月に 一週間 は 出かける ことに している

10 月 から Dolce mandolino の A 先生 練習 が 本格的に 始まった ので 

水曜日 練習 の 翌日から 出かける


2017 年 10 月 5 日  たかね へ 出発 ー

いつもの 中央フリーウェイ だが

紅葉 には まだ 早い


道中 見どころ は あまり ない が

見上げる と うろこ雲 が きれい !


うろこ雲 が 現れる と 雨が 降る と いう が

確かに 普段 あまり 当たらない 天気予報屋 も 含めて

すべて 「 明日は 大雨 」 と 言っている




uvaa02IMG_6577.jpg
uvaa03IMG_6578.jpg
uvaa04IMG_6580.jpg
uvaa05IMG_6582.jpg
uvaa06IMG_6584.jpg
uvaa07IMG_6588.jpg
uvaa08IMG_6587.jpg
uvaa09IMG_6589.jpg
uvaa10aIMG_6591.jpg
uvaa11IMG_6592.jpg
uvaa12IMG_6590.jpg
uvaa13IMG_6594.jpg
uvaa14IMG_6595.jpg
uvaa15IMG_6596.jpg
uvaa16IMG_6597.jpg











たかね 10月模様

昨日 は 一日中 雨 だった が 

今日は カラリと 晴れて 紫外線が まぶしい


雨の 後 気温も ぐっと 下がって 

朝 夜 は 薪ストーブ の 煙 も 見える


緑 が 鮮やか で 山々の 眺め も 趣き

天高く 馬 も 植物 も 肥える


ご神木 は また 一段 と

青空に 栄える カキの実 も いと おかし


しかし 一句 は 出ない ナ



uvbba01IMG_6680.jpg
uvbba02DSCN1981.jpguvbba03DSCN1980.jpg
uvbba04DSCN1970.jpg
uvbba05IMG_2384.jpg
uvbba06DSCN1985.jpg
uvbba07DSCN1971.jpg
uvbba08IMG_6615.jpg
uvbba09IMG_6616.jpguvbba10IMG_6675.jpg
uvbba12IMG_6665.jpguvbba11IMG_6614.jpg
uvbba13IMG_6608.jpguvbba14IMG_6607.jpg
uvbba15IMG_6649.jpguvbba16IMG_6666.jpg
uvbba17IMG_6612.jpguvbba18IMG_6611.jpg
uvbba19DSCN1982.jpg












たかね 10月の花

朝から ずっと 降る 冷たい 雨 を 

ストーブ 焚いた 部屋の 中から ながめている



♪ あめ が ふり ます あめ が ふる

  いやでも おへや で あそびましょう

  やんだら おはな を ながめましょう



uvcc01IMG_6603.jpg



派手な ピンク の 装い 

これは 純 雑草の イヌタデ  

昔 は 赤マンマ と 呼んで いたね



uvcc02IMG_6670.jpg



倒れた 一本だけ の コスモス から そのまま の 形 で 

花 が ワッと 咲いて きた ぞ  ヨシヨシ



uvcc03IMG_6613.jpguvcc05IMG_6669.jpg



行き掛け に 買ってきた 秋の七草   ( 宮城野 萩 )   


  たかまど の 野辺 の 秋萩 いたづら に

  咲き か 散る らむ 見る人 なし に
  ( 万葉集 )



  ♪ あぁ あき ですね ~  ( 秋冬 ; 高田みずえ )


uvcc06IMG_6636.jpguvcc07IMG_6628.jpg



テラス の 鉢植え組  

日日草  ロベリア  サンパチェンス は 寒くなっても 元気に 花 継続中



老い先 短い 老人 が 精一杯 今を 頑張っているよう で・  共感 !


uvcc08IMG_6652.jpguvcc09IMG_6653.jpg



これから 寒く なる ので  

パセリ  バジル  ポトス は 府中へ 持って帰り 冬越し 準備



uvcc10IMG_6658.jpg



今が 盛り の シュウメイギク

たっぷり  ご覧 ください
 


uvcc11IMG_6605.jpg
uvcc12IMG_6610.jpguvcc13IMG_6618.jpg
uvcc14IMG_6609.jpguvcc15IMG_6606.jpg
uvcc16IMG_6635.jpguvcc17IMG_6671.jpg
uvcc18IMG_6672.jpguvcc19IMG_6674.jpg
uvcc20IMG_6620.jpguvcc21IMG_6619.jpg
uvcc22IMG_6673.jpg











たかね 10月の食材

今の 時期 畑 の 収穫物 と 言えば


uvff01IMG_6641.jpg



サトイモ は 昨年の 豊作 と 比べれば やや 小さい  

収穫は もう 少し 待つか



uvff02IMG_6655.jpguvff03IMG_6668.jpg



タカノツメ は ほっといても 虫が つかず よく 育つ  そして 使いで が ある  

家庭菜園 の 優等生



uvff04IMG_6656.jpguvff05IMG_6617.jpg



今年の 上出来 組 は ピーマン  もう 何回 も 食卓 に   

モロヘイヤ は 大きく なり過ぎて 食べる 機会を 逸した か



uvff06IMG_6657.jpguvff07IMG_6667.jpg



毎年 こぼれ種 が 大増殖 して 使いきれない 赤シソ    

穂 を 佃煮 に するつもり だが それでも 使いきれない だろう ね

と 他人事 の ように ・ 



uvff08IMG_6631.jpg
uvff09IMG_6630.jpguvff10IMG_6629.jpg
uvff11aDSCN1984.jpguvff12IMG_6651.jpg



いつも は バラバラ と 落ちてしまう カキの実 が 

今年は 枝も たわわ の 大豊作

上品な 味の 甘柿 なので 毎日 食卓 に 乗る



uvff13IMG_6626.jpguvff14IMG_6644.jpg
uvff15IMG_6625.jpguvff16IMG_6632.jpg



ボケ という のは 花が 魅力的 だが 実が なっている のを 初めて 見た

この 実で ボケ酒 を 作ると 上品な梅酒 という 感じ で なかなか ヨイね



uvff17IMG_6642.jpguvff18IMG_6643.jpg
uvff19IMG_6623.jpguvff20IMG_6633.jpg



弟 の 親戚 は 諏訪湖の ワカサギ漁 の 元締め ということで 

りっぱな ワカサギ が たくさん 届く


あと 自家製ニンニク と ショウガ で 豚肉の 冷しゃぶ


あいかわらず 豪華 な たかね の 食卓



uvff21IMG_6678.jpguvff22IMG_6621.jpg
uvff23IMG_6645.jpg











たかね 10月の富士

2017 年 10 月 8 日

部屋 から 一日中 ながめて いられる 幸せ


uveea01DSCN1968.jpg
uveea02DSCN1972.jpg
uveea03IMG_6622.jpg
uveea04DSCN1969.jpg
uveea05IMG_6637.jpg
uveea08IMG_6640.jpg
uveea06IMG_6638.jpg
uveea07IMG_6654.jpg


   









たかね 10月の鳳凰・甲斐駒

富士山 よりも ずっと 近く に ある  

鳳凰三山 甲斐駒ヶ岳


登山シーズン も 終わり 

やがて 来る 白い冬 を

静かに  待っている よう



uveeb01DSCN1973.jpg
uveeb02DSCN1977.jpg
uveeb03DSCN1976.jpguveeb04DSCN1975.jpg
uveeb05DSCN1974.jpg
uveeb06DSCN1979.jpguveeb07DSCN1978.jpg
uveeb08IMG_6661.jpg
uveeb09IMG_6650.jpg
uveeb10IMG_6660.jpg
uveeb11IMG_6662.jpg
uveeb12IMG_6639.jpg
uveeb13IMG_6659.jpg
uveeb14IMG_6663.jpg











たかね 10月の電気

uvgg01IMG_6602.jpg uvgg02IMG_6601.jpg

  uvgg03電気10月bIMG_0001
uvgg04電気10月aIMG


2017 年 9 月 の 太陽光発電    

発電量 619 kW   売電量 571 kW  21,134 円


9 月は 日照量も ある程度 確保された ので 例年の 9 月 より も 発電量 は 好調

別宅の 使用期間 も 少なかった ので 電力使用量も 96 kW と 過去最低  

従って 売電額 も 2 万円台 を キープ

メデタシ メデタシ と いうところ




 エネルギー評論


私は このブログで 我が国のエネルギー体制は どうあるべきか ということを 評論している

すなわち 質の良い 安定した 安い セキュリティに優れた 電気エネルギー の 推進

そして 安全で 環境に 配慮し 人々に 不安を 与えない 発電 の 方法


エネルギーの 獲得 は 石器時代 人類が 初めて 火を使い始めてから ずっと ずっと

みんなが 頭を 悩ましながらも 挑戦してきた

まずは 燃える火を そのま ま暖房や 料理に 使った 

火で 湯を 沸かし 蒸気機関 を 作った 

油 を 燃やし エンジン を 作った

さらに 熱や 力を 電気 という 使いやすい形に 変えて 利用した

そして 太陽光から 直接 電気を 作り 

原子核 を 分裂させ その熱から 電気 を 作る ことも できるように なった    


歴史的に 見れば 人類 普遍の 要求 そして チャレンジ であった が

昨今 は 資源の 取り合い による 国際 摩擦  すなわち 戦争の 火種

また 安全性 そして 地球レベル の 環境汚染 が エネルギー 課題 として 注目 されている


落ち着いて 考えると 

資源のない そして 平和志向の 我が国 が どんな エネルギー体制 を 持つ べき か

自然に 方向は 見えてくる と 思うが  


悲しいことに 我が国では マスコミ も 含めて 近視眼的 思考 が 蔓延 している

すなわち   原発を 再稼働するな 全て 廃炉にしろ 原発推進者を 撲滅せよ !


100 歩 譲って 彼らの 意見に 寄り沿って みよう !  

無知 と 偏見に 寄る としても  国民が 嫌がる ような 発電施設 は 無い に 越した ことは ないから 
 
ただ 責任ある 政府 としては 適切な エネルギー体制 を 常に 維持する 努力 は しておかなければ ならない


現在 原発ゼロ での 弊害 とは

化石燃料 が 輸入品 のため 価格が 高く  さらに 国際紛争による 影響 を 受けやすい

自前の 水力発電 などは ダム建設 など 環境影響 が 大きく 飽和状態

再生可能エネルギー は 未だ 規模が 小さく 不安定 で ベースロード に なり得ない


この何年か 原発ゼロ でも 十分やっていけた ではないか というのは 見かけだけで

国の 経常収支の 悪化 電力会社の 赤字増加 の 実害 

国際情勢に ついて 我が国の 資源の消費に 対する 風当たり は 厳しく なる ばかり

エネルギーセキュリティ に 影響が なかった のは 運が良かった という しか ない


ざっくばらん に 言うと この不安 を 解消する 特効薬的 方法 は 見つからない

話が ひっくり返った が そもそも この不安を 解消する ために 自前の 原発を 開発して きた のだ


これから 現段階 で やる ことは 

原発 も 含めて 今は バランスを とって いろんな 手法で 運用し

それらの 改良が 進むに 従って 原発 を 徐々に ゼロに 近づける

というのが 責任ある まっとうな 政府の やるべき 対応 では なかろうか



例に よって 無責任な 批判 だけで なく 私なり の 提案


再生可能エネルギー は 自前の エネルギー として 今後 拡大推進 する 必要が ある 

太陽光発電 は 電力 買い取り 制度 で かなりの 拡大を 見せたが 

天候に 左右される 不安定な 電力 の ため ベースロード に なり得ない 

すなわち 電力会社は いくら 太陽光電力 を 使っても 常に バックアップ電力 を 準備して おかなくては ならない ので  

他の 発電設備 の 削減 に 結びつかない 


そこで 提案  揚水式 水力発電 と 太陽光発電 の 複合発電所 は どうだろうか

揚水式 水力発電 は 夜間の 余った 電力で 水 を 上の 貯水池 に 揚げ 

昼間 の 需要が 多い時に 発電して ピーク電力 対応 に 有効 だが 


太陽光発電 の 電力で揚水する すなわち 太陽光発電 の 電力を 溜め込む 電池 の 働き とする

これにより 天気に 左右される 不安定な 太陽光発電 の 電力 を ベースロード的 に 使用できる

もちろん 太陽光発電 と 共に 風力発電 も 使えば 夜間でも 揚水が 可能となり 風力発電の 電池にも なり得る


これだけで 我が国の エネルギー事情 が 大きく 変わる ことは ないが

少しずつでも 工夫して 再生可能エネルギー を 増加させることが 重要



こうした いろんな 施策 を 積み重ねる ことが 

原発 廃絶派 に とっては 少なくとも 少しの 前進

そして 原発 容認派 に とっては 原発 廃絶 時 の 不安 の 少なくとも 少しの 減少

「サンセーイ」 「ハンターイ」 を ぶつけ合う よりも 

お互い 知恵を 出して 地道な 努力 を 続けようよ

ね !












たかね 10月の帰りに

たかね の 帰り  

韮崎市役所 あたり の 釜無川 沿い から 

正面に 富士山



uvhhIMG_6682.jpg
uvhhIMG_6683.jpg


前の車 遅いので 追い越そうか とも 思った が

ゆっくり 富士山を 見れる ので ま いいや とろとろ ついて いこう 



uvhhIMG_6684.jpg


追い越された 車に 逆ギレ して 執拗に 車で 追っかけ 追い越し車線上 に 停車させ 

最後には 追突されて 被害者が 亡くなった という ラジオ の ニュース


uvhhIMG_6685.jpg


そういえば 私も 昔 バイクに 乗っていた ころ

いかにも チンピラ風 の 暴走車 に 追っかけ まわされ

追い越し車線上 に 停車 させられ 後ろ から 追突寸前の 状態に 長時間 さらされた 覚え が ある


ラジオ 聞いて いる うちに 無性 に 腹 が 立って きた

だいたい 高速道路 の 追い越し車線 に 無理に 停車させる 行為 は 殺人 に 等しい !

結果 として 2 人 死亡 傷害 や 物損 と なった からには  絶対  ぜったい ・ 

殺人罪 と して 一生 償い を させろー !



uvhhIMG_6686.jpg


ったく !  極悪非道 の ヤカラが 轢かれて 死ねば よかった のに 

かわいそうに 幸せな 4人 家族 の 両親が 亡くなり 幼い 子供 2人 が 残された

この カッカ した 気持ち 収まり が つかない


uvhhIMG_6687.jpg




帰り道  高尾 の 大垂水峠 に かかる あたり


一年前 この 津久井やまゆり園 で 19 人 が 殺され 26 人 が 重軽傷 という 悲惨な 事件 が 起きた

犯人 は 知的 障害者 は 抹殺される べき という 身勝手な 考え方  

障害者 は 生きる 権利 も ないのか !


今日は 憤懣 やるかたない 気持ち が

新燃岳の 噴火みたいに もくもくと 湧き上がってくる 

モー なんと しよう ・  



uvjjIMG_6688.jpg
uvjjIMG_6689.jpguvjjIMG_6690.jpg
uvjjIMG_6691.jpg



せめて やまゆり園 の 前で

手を 合わせて ご冥福 を 祈ろう


不条理な 犯罪 が この世から 撲滅 されます ように ・  













都会では

たかね では 自然の中に入って

起床 ー 朝食 ー ( D I Y 楽器練習 ) ー 昼食 - ( 野良仕事 ) ー トイレ ー 風呂 ー 夕食 ー 就寝

実に 原始的 な 暮らし を している


いざ 東京に 帰って くると 

見慣れた 都会 が やたら 引き立つ  

林立する 新宿 の 高層ビル群  

そして 喧噪 渦巻く 雑踏 も 新鮮



uwr01IMG_6722.jpg
uwr02IMG_6720.jpg
uwr03IMG_6721.jpg
uwr04IMG_6723.jpguwr05IMG_6719.jpg
uwr06IMG_6718.jpg
uwr07IMG_6724.jpg
uwr08IMG_6725.jpg



さらに 都心に 向かって 有楽町 から 西銀座 へ   

♪ A B C X Y ズィ ~ これ が おいら の くちぐせ さ ~


映画館 や ファッション街 を 抜けて

今日 は マンクラ OB会 の 幹事会 を 兼ねて 豪華 ランチ 会議



uwr09IMG_6700.jpg
uwr10IMG_6715.jpg
uwr11IMG_2443.jpg
uwr12IMG_6716.jpg
uwr13IMG_6699.jpguwr14IMG_6701.jpg
uwr15IMG_6702.jpg
uwr16IMG_6703.jpguwr17IMG_6704.jpg
uwr18IMG_6705.jpguwr19IMG_6706.jpg
uwr20IMG_6709.jpguwr21IMG_6708.jpg
uwr22IMG_6713 (2)uwr23IMG_6710.jpg












調布駅界隈

調布駅 が 地下化 されて だだっ広い 空間 が 市街地 の 中心に 残されて いたが

やっと 跡地 に 商業ビル が 完成 した  

愛称 は T R I E トリエ



uwm01aIMG_6739.jpguwm02aIMG_2389.jpg
uwm03aIMG_6736.jpguwm04aIMG_6732.jpg



A 館 は 食品 ファッション 生活雑貨 及び レストラン

スーパー 成城石井 は 少し 贅沢な 食材が 揃ってて いいね  私の お気に入り

レストラン も 魅力 ありそう だが 今は 混んでる ので 落ち着いたら 来よう



uwm05a03IMG_6726.jpg
uwm06a04IMG_6573.jpguwm07a05IMG_6574.jpg
uwm08a06IMG_6575.jpguwm09a07IMG_6576.jpg



B 館 は ビッグカメラ の 看板

しかし 一階 は 酒屋 さん と 自転車屋 さん

電気店 は 2F - 4F で そう 広くない

KO 沿線 は 電気店 激戦地 だから 

この 程度で いいかも ・



uwm10b01IMG_6727.jpg
uwm11b02a06IMG_6730.jpguwm12b03a07IMG_6731.jpg
uwm13b04IMG_6733.jpguwm14bIMG_2439.jpg



C 館 は 一階 が ドコモショップ と カフェ 2F - 4F は イオン シネマ シアタス調布 

調布 は 昔 石原裕次郎 や 吉永小百合 が 活躍した 日活撮影所 が あった 映画の街 

シネマ シアタス の 中には 大小 12 の 映画館 が あって 各々 いろんな 志向 を 凝らして いる らしい 



uwm15c01IMG_6734.jpguwm16c02IMG_2388.jpg
uwm17ac03IMG_6729.jpguwm18aaIMG_4479.jpguwm18ac04IMG_6728.jpg



さて 調布から 2 駅 挟んだ 私の 住む町 車返団地

ここは 昭和 54 年 都内 最後の 大型 集団住宅 として 華々しく スタート した 由緒ある ? 団地

会社 が 近い という ことで 私も 25 年前 に 中古 を 購入 したが

近年 は 住民 も 高齢化  部屋 も 狭く 5 階 建て なのに エレベータ も ないので 空き家 が 目立つ

団地 前 の 商店街 も シャッター店 が 増え 寂しく なった



uwm19d01IMG_6740.jpg
uwm20d03IMG_6743.jpguwm21d04IMG_2422.jpg



団地の竣工 以来 ずっと あった スーパー " さくら市場館 " も とうとう 閉店

以前 伊丹十三 の 映画 「スーパーの女」 の ロケが 行われた 由緒ある ? お店 だった のに



uwm22d05IMG_2421.jpguwm23d08IMG_6742.jpg
uwm24d07IMG_6569.jpguwm25d10IMG_6570.jpg












ハロウィーン

毎年 この時期  リリー先生 の マンドリン 門下生発表会

季節柄 仮装 を 要求される が 

帽子 が 大好きな 私 は  もちろん 喜んで !


合奏 の 方は 皆さん 日ごろの 練習成果 が 出てて

楽しく 弾けた よう

50 曲 も ひとりで Guitar 伴奏 した 私は 老体に 鞭を打つ ような 重労働 感


いつもは 生徒が シャキシャキ 動かない ので イライラ気味 の 先生 も

今回 は みんな 楽しそうなので 先生 自身 楽しめた ようです

習っている という 指揮 姿 も 安定感 が あって 素敵 です




tt01IMG_6744a.jpgtt02IMG_6745.jpg
tt03IMG_6756.jpgtt04IMG_6764a.jpg
tt05IMG_6755a.jpgtt06IMG_6763.jpgtt07IMG_6775a.jpg
tt08IMG_6776.jpgtt09IMG_6837a.jpgtt10IMG_6760a.jpg
tt11IMG_6804a.jpgtt12IMG_6802a.jpg
tt13IMG_6859a.jpgtt14IMG_6762.jpgtt15IMG_6844a.jpg
tt16IMG_6815a.jpgtt17IMG_6866a.jpg
tt18IMG_6904.jpgtt19IMG_6867.jpgtt20IMG_6864.jpg
tt21IMG_6749.jpgtt22IMG_6753.jpgtt23IMG_6858.jpg
tt24IMG_6846.jpgtt25IMG_6784.jpgtt26IMG_6746.jpgtt27IMG_6748.jpg



打上げの お酒 

生ビール と 日本酒 一合 ぐらいで フラフラ に なった

こんなに 飲めなく なった かなー  

最近 とみに 健康感 が 低下


関係なく 

渋谷の 交差点 では ゾンビ が 闊歩 している



tt28IMG_2448.jpgtt29IMG_2449.jpg
tt30IMG_2450.jpgtt31IMG_2474.jpg
tt32IMG_2477.jpg












東芝の悲劇

私の 大学時代 

マンドリンクラブ と バックパッキング ( = 貧乏旅行 ) に 明け暮れて いたので

学業 は 単位 を 取る のに 必死  あまり 記憶に ない


4 年生 の夏に なって 「 もう みんな 就職が 決まってるよ 」 と 教授に 言われ 行って みたら

学校に オファー が 来た 中 では もう 東芝 くらいしか 残ってない との こと

当時の 東芝 は 経営が 傾いて DO光 さん が 新社長 として 乗り込んで 経営 立て直し を 始めた ころ


大学生で 自信満々で 怖いもの知らず の 私 は  

 『 よし ! そういった ところは みんな 頑張っている 一緒に 働いて 東芝 の 再建 を 担おう では ないか ! 』

その頃 我が国の 原発建設が 本格的に 始まった 時期  放射線の知識 は 絶対 活躍できる と 信じていた


私の 目論見 通り その後 東芝 は 原子力関連の 収益も あり 順調に 業績を 回復   私 も

原発の 心臓部である 原子炉制御装置 の 設計 また 広い分野で 放射線測定装置 の 設計・製作に 関わる ことが 出来た

やがて 東芝 は 米の 原発メーカー ウェスチングハウス を 買収するに 至り 世界の 原発メーカー の トップ に 躍り出た


しかし その後 東芝 の 転落カーブ は 実に 急  その要因 と なった のは

バブル後 の 不況 および 原発 建設 が 一段落 したこと 


当時 リストラ という 言葉が 流行った  私も 管理職 として リストラ要員 を 探して いた が

関連会社 と いえども 若い 家族持ち を 切る のは 忍びない ! 

そもそも 人件費 を 削減する のが 目的 なら 管理職 が 辞める のが 一番 効果が ある  

と いうことで  私は 52 才で あっさり 東芝 を 辞めて しまった

仕事には 少々 未練は あったが 収入ゼロ の 不安 は 全く なかった し ・ ( 単なる 楽観主義 )

今 考えれば ここで 辞めた のは 大正解 ! 

音楽、 山登り、 別荘生活 など 第二の人生 を この上なく 謳歌する ことが 出来た


私が いなくなった 東芝 は その後 さらに 悲惨な 運命 と なる

東日本大震災 が 発生  原発が 爆発した ことで 我が国の 原発 の 将来は 無くなった

買収した ウェスチングハウス の 赤字 しりぬぐい で 途方もない 負債の 増加

とどめ は 設備の 投資回収 などで  不正会計 の 発覚


よくも こんな 逆風が いっぺんに 襲った か ! とも 思われる が

当面の 収支改善の ため トラの子の 半導体事業部 を 手放すようなことは やって ほしく なかったね 

( 今さら 言っても しょうがないが )

歴史ある 東芝 これまで だって いろんな 危機を 乗り越えて きた

社内には 優秀な 人材が あふれている  じっくり 腰を 据えて 再建に 努力すれば 必ず 報われる !


我が国で 原発の 将来は 明るくない と いっても 今後 廃炉や 処分場など 関連の 仕事は 継続する

海外を 含めれ ば 東芝 は トップレベル の 原発メーカー であることは 間違いない


東芝 に 限らず 我が国の 会社は 海外の 企業との 合弁、提携 、買収 など 交渉力が 不得意 では ないか

中国 など 国家が 介入したり  したたかな 欧米の 企業に 日本が なめられたり ・

今後 ウェスチングハウス の 悪事例 を 参考にして 東芝 が 強靭に 成長する事 を 望む


東芝 の 不正会計 問題 というが 私は それほどの 問題か ? と 同情 したい

例えば 半導体設備 を 新設する となると 数百億円 の 資金が いる そして 売り上げ で 利益が出る のは 来年度 以降

こんな 場合 ( 収支が ほぼ確定しているので ) 年度単位の 決算で 収支 を 少々調整 しても いーんではないの  

" 出資 を 募って 着服 し 適当な 決算報告 を 出す " というような 詐欺行為  とは 違う エビデンス は 必要 だが ・  

原発 なんか 建設に 10 年 も かかる し ・  各社 似たような 経理の 工夫 を してるん では ?


しかし 投資家に とっては   「 決算発表 で 儲け ( または損失 ) を 隠している ! 」 と 問題 視 !

マスコミ は 中身も 吟味せず  不正会計 だ ! 不正会計 だ !  と 騒 ぐ

証券取引所 や 海外の 投資家 からも 突っ込まれ 

とうとう 当初 不適正 会計 と 言ってたもの を 不正 会計 と 認めて しまった



本来 投資家 というのは カネ を 出して 会社を 応援 して くれる のが スジ

ところが 最近の 投資家は 自分の利益 しか 考えてない

「 カネ を 出す から 一生懸命 働いて 利益 を 出し 自分に 還元せよ ! 」

「 利益 を 出しそこなったら 会社を 売って でも 損害 賠償 しろ ! 」 


また 別の タイプの 投資家 も ・

ある時 株主総会 に 出席した ことが ある

ところが 前の オバさんたち が 「 原発 反対~ 」 と 一斉に 叫び始めた

「 原子力部門 は 廃止せよ ! 」 とも 言ってる  『 え~ 我々は クビ か !  』


普段 会社で 汗水 流して 働いている 社員 から 見れば 

投資家 は 苦しい時 こそ 助けて 欲しい !

会社に対して  を 持って 見守って 欲しい ! 

カネ を 出す から 儲けて 分け前 を よこせ !   とか

我々を 道具 に しか みない 投資家 は イヤ だ ー !



もともと 私は 生粋の 理科系  

自分の手で 素晴らしい モノ を 作って みんな が 喜んで くれれば 至上の 幸福

人のフンドシ で 金を 稼ぐ 文科系 とは ウマ が 合わない !

  < 悪口は 不毛 なので (中略 ) >



ただ 企業は 営業 技術 経理 など いろんな分野 が 協力 しないと 利益に結びつかない  

市場の 資金も 上手く 活用 しないと 事業が 円滑に 遂行 できない  

資本主義 の 世の中  これは 間違いない !

ウマ が 合わない ヤカラ は 周り に いっぱい 居る が 

なんとか みんな 力 を 合わせて

東芝 は 再建に 頑張って くれー



以上  東芝 を 早期 退職 し 悠々自適 の G 3 から エール













  

 

神鋼の悲劇

東芝 に 続いて 神鋼 ( 神戸製鋼所 ) も 品質データ 改ざん疑惑 で バッシングを 受けている

神鋼 と 言えば 特殊鋼では 高品質を 誇る 世界でも 名だたる 企業


私 も 原発 建設 に 従事していた ころ 神鋼 の 担当者 と 浅からぬ 付き合い が あり 

さすが 神鋼 !  と 認めた ところ は たくさん 覚えている



あの 優秀な 企業 の 神鋼 が なんで 品質データ 改ざん ?


工場 では 製品を 製造した後 品質保証部門 が 仕様を 満たしているか 検査し 合格 を 確認して 出荷する

仕様を 満たして いなければ 不合格品 として 作り 直し する

これは 当たり前の 生産工程


品質保証 の 担当者 と しては  

「 納期 も 迫っており 大勢に 問題ない から 不合格品でも 合格 と 改ざん して 出荷せよ ! 」 と 言われても

『 私としては できません ! 上層部 の 判断に 任せます 』 と 言えば いい はず


しかし 結果 として データ 改ざん が 何年も 前から 行われている ということは 

上層部 からの 指示が 安易に 常態化 していた と 思われる


私も エンジニアの 端くれ なので  一体 どういう 改ざん を したのか 具体的に 内容 を 知りたい と 思った

Web でも 調べてみたが どうも 詳細が わからない

" データ 改ざん で 神鋼 の 信用 は ゼロ に 落ちた ! "

" 製品 は 自動車業界 など 広範囲  海外にも 輸出されているので 今後 対応のため 赤字転落 は 必至 "

" リコール運動 や 被害訴訟 も 準備されている "



昨日 の 東芝 の悲劇 でも 言ったが  

マスコミ ってのは データ 改ざん の 中身 など 技術的 掘り下げ は 不得意な ようだ

" 神鋼の株が 下がる 収支が 悪化する 会社として 存在できるか "  など など

投資家 の 目線 でしか 報道 していない  ッたく !  技術屋 を ナメ るな !


週刊誌 を 駆使して 私なりに 調べて 多分 こんな データ 改ざん では ? と 予想する

 ・ アルミ鋼材 の 硬度 仕様 が 8.0 ~10.0 mm2/N  に 対して 

   試験結果が 7. 9 だった が  安全上 問題ないと 判定 し 適当な 数値 ( 8.5 ) を入れて 合格品 と した

 ・ アルミ型材 の 変形度 試験は JIS によれば 試験片 の 二ヶ所で 測定しなければ いけないが 

   一ヶ所の 試験で 余裕で 合格した ので もう 一ヶ所に ついては 適当な 数値を 書き込み 合格 とした



試験 担当者は " ほんの僅か 規格から 外れている "  または " おそらく 2 度 試験 しなくても 合格になるだろう "  

という " 忖度 データ ? " を 示し  上司の 検査判定 指示 を 仰いだ


上司 としては まずは " 規格に 入る 施策 " を 指示するのが 正常で あるが 

それが 非常に 困難である と 判断した 時には  おそらく 忖度により   

この製品が 出荷された場合の トラブルを 起こす 確率 と 再製造 ・ 納期 遅延 による 莫大な 損失を 秤に かけて   

当然 出荷しろ ! となる  もちろん データ 改ざん という 行為 は 表に 出ない ように !


外の人間 から 見れば 

製品の 仕様は 顧客との 約束事 試験に 不合格 となった 物を データ改ざん して 出荷する なんて 大犯罪

不良品 を 使って 事故でも 起きたら どうするんだ !


神鋼 から 見れば 

仕様値から わずかに 外れていても 製品 として 安全性には 問題ない 

機能 を 満たす という 品質 は ちゃんと 保証 している

ただ これで良い ということではない ( バレたので 謝ってる ) 



私なりに 見た 意見 と 提案

企業の 利益・効率 のために 品質内容 を 偽って 出荷する ことは 確かに 大犯罪  あっては ならない !

ただ 品質のため 利益・効率 を 無視した 莫大な お金を かけたら 会社 として 成り立たない

双方 満足する 状況 を 追求する のが 企業 としての 本命 なのだ


【 今回 の場合 ちゃんと 決められた通り 検査やってない だけじゃ ないの 庇護する 必要 あり ? 】  の ツッコミ に 対して

製品の 出荷前に 仕様を 満たさない 不良品が 出た 場合 

その 原因 探し 設計 製造の変更 再試験 など 多くの 非定常作業 が 発生する 

これは 会社に とって 大きな マイナス  これを うまく 処理する ことこそ 有能な 社員 だが ・


【 最初っから ちゃんとした 設計 製造 しとけば 不良品も でない のでは・ 】  また ツッコミ

最先端の 技術を 争ってる 分野 では 当然 不良品の 発生は ある程度 避けられない それに

不具合 対応は 生産工程に 入れてないので 納期 遅延に 当然 影響する 



金属材料 に 限って  一つの 提案 だが

・ 仕様の  成分 重量 硬度 強度 ・ などは 仕様中心値 として 表記 し

・ 試験は 仕様中心値から 大きく 離れて いなければ ( 仕様ごとに±〇 % と 決める ) 合格 とする

・ ユーザーから 要求が あれば 特殊仕様 として 要求仕様 のもの を 選別出荷 する


原子力製品 を 作る時 は 重要機器 について 構成 鋼材 の 材料証明書 ( 溶鉱炉から 出た時点の 成分表 ) が 必要 だが 

中小製造メーカー に とっては 至難の業  しぶしぶ 添付の証明書 にしても なんとなく 信用が 置けない 

もっとも それが いい加減 で 製品の 品質に 影響があるか と 言えば  それは 全く ない !  と 言える 


要は どうでも いい 過剰 仕様 の ために 膨大な カネと 労力を 費やしている

ここで 過剰 仕様 か どうか 品質に 影響が どれほど あるか ないか 見極める ことも 大事

ユーザー には 製品の トラブル に 関する ビッグデータ が あるので 自分の製品との 関係を 調査する のも 参考になる



部外者 が 専門外の 分野で 勝手に ( = 毒談と変見 ) 言ってる ので 

神鋼 の 人には 怒られる かも しれない

J I S 試験法 とか 国内標準 が 決まっている し ・  世界の 他メーカー との 仕様 競争 も ある し ・



ただ 原子力 製品 を 製作した者 と して

ムダな 過剰 品質 に 手を入れ 改善する ことは 

品質確保 ( すなわち 安全 ) と 企業の 利益 確保 を 両立させる 

大事な カギになるのでは ・


と 思っている   











日産の悲劇

東芝 神鋼 に 続いて 日産 も また ・

工場の 検査の 際 資格を 持ってない 作業員に 試験 させた ?

車 を 作る 工場 の 場合 検査するのに 何か 資格が 要る のかね ?

車の資格 と 言ったら 自動車整備士 自動車検査士 だが

あれは 民間の 整備工場 代理 車検場 すなわち 完成車 の話 では ないの ?

整備工場 だって 作業は 見習い の 若い のが やって 資格を 持つ 整備士 が

指示 監督し 出来栄え の 責任を 持つ のでは ?

車を 作る 工場 だったら 法規 とか 車 全体の 構造 とか 知らなくても 

仕様 ( 検査基準 ) と 現物 が 適合しているか 試験する  くらい 問題なく できる のでは ?

大工場 だから 個人の能力 より 組織として 試験 検査 し 品質を 保証して いるんでしょ

個人が 資格を持っていなくても 組織 となれば 資格を 持っている個人と 同等以上 の 能力は ある と 思う

日産の 車は 特に トラブル が 多い という 話 も 聞かない

昨日の 神鋼の悲劇 で 述べたように 資格を 持たない 作業員が 検査したので 品質 が 落ちた  に 結びつかない

初めに 戻るが 民間の 車検 など 完成車の検査 なら いざ 知らず 工場で 車を作る 検査工程 で 資格者など 要る かね ?

恐らく 日本車 の 品質宣伝 のため 自動車業界内 で 決めた のか ?  

そうなると 最大手メーカー の 主導 と なるので 自分の会社に 有利に なるような 規則を 決める だろうね

ただ 資格検定 など 多くは 国の主管  国 としては 法令は ちゃんと 遵守 して もらわない と 困る

今回 国交省大臣 が やたら 怒っていた ような ?

やはり 私が 毒談と変見 で 言う 過剰 品質 というしかない

車メーカー としては リコール や 故障データ など から 常に 品質の 問題点 を 監視 している

有意な データ が 見つかれば 即 設計 生産ライン に 反映する

今回 の 検査ライン  " 無資格者 が 試験しても 有資格者 の 上司 が 監督し 検査 判定する "

それで いいじゃ ないの ・











  

サマーコンサート練習

ずっと 以前から 記事を 連載している 2017 年 8 月 19 日~ 9 月 12 日 の 「 熊本訪問 大旅行 」

再び 掲載 を 再開  



2017 年 8 月 26 日

MCK サマーコンサート 出演 及び 世界遺産 に なった 宗像神社 訪問 のため

熊本に 愛車 CRV は 残し バス で 福岡 へ 出発 する


熊本 の バスセンター は 今 大 リニューアル中   写真 は 前日 撮ったもの

当日 は 朝から 大雨   持ち物 は 楽器 ( リュートモデルノ ) と 急遽 購入した 旅行トランク 

傘 を さして 通り の バス乗り場 まで 移動 が 大変



akma01IMG_5535.jpg
akma02IMG_4930.jpgakma03IMG_5715.jpg
akma04IMG_5808.jpgakma05IMG_4948.jpgakma06IMG_4947.jpg



高速バス で 熊本 - 博多 は 2 時間  

いつも 我孫子 の Dolce mandolino に 練習 に 行くより 近い 近い

博多 天神 に 着いて まず やることは " 因幡うどん " の お昼


ここから 地下鉄 で 千代町へ 

パピヨン プラザ にて 前日 練習



akma07IMG_4950.jpgakma08IMG_4949.jpg
akma09IMG_4951.jpg



東京から 出てきて 前日 練習 だけ で 優良 イヤ ! 有料 コンサート に 出演する 

今回 2nd stage で セロ 三重奏 も やる というのに

思えば 大胆に なった ものだ


セロ 三重奏は 3 、4 回 合わせたが  さすが 皆さん 現役に 近い バリバリ の 奏者

要 は 私が ちゃんと 弾けるか だけ が 心配 だった よう    結果

まー 大丈夫 だろー  


その後 合奏練習

セロ は 弱体 と 聞いて いたが 

どうして どうして 現役 トップ や 歴代 トップ それに 私も 加えて?

素晴らしい 体制

他の パート  本部 の OB 連 は もう 少し 上手い のでは と 思っていた が

Main の 参加者 が 少なく て やや ガタガタ   大丈夫かなー ・ ?

ま 明日 本番前の リハ に 期待



akma10IMG_4952.jpgakma11IMG_4953.jpg
akma13IMG_4955.jpgakma14IMG_4956.jpg
akma12IMG_4954.jpgakma15IMG_4957.jpg



終わったら もちろん ビール

やはり OB 会は これだね


今日は 博多の ホテルを 予約している ので

時間を 気にする 必要 も ない



akma16IMG_4961.jpgakma17IMG_4962.jpgakma21IMG_4960.jpg
akma19IMG_4963.jpgakma20IMG_4964.jpgakma18IMG_4959.jpg











サマーコンサート本番

西鉄沿線 の 雑餉隈 ( ざっしょのくま ) 近く に ホテル を とったので 

演奏会 会場 の 天神 西鉄ホール まで 来るのは 楽々


準備 リハ進行 など 毎年の ことで みなさん 慣れたもの 

昨年は 裏方 手伝い や 写真 撮影 など 精力的に 行った が

今回は 全ステージ 出る ので 自分で 写真 撮る 余裕 が ない 

観客 の 先輩に 舞台だけでも と カメラ 依頼 した が 出来は いつもの 私の 狙いとは やや 違う  残念 !

せめて 主催者 の 方で 撮って もらい たかった が 今回 音録り だけで VTR も 写真 も ない という



少ない 写真 でも  ま なんとか 雰囲気 は とらえてる

舞台照明 が 素敵 なのは このホール HKT の ホームシアター のため  

日テレ 24 時間 「 愛は 世界を救う 」 イベント の 中 ホール社長 (Q大OB) の 一言で 無理に 割り込んだ 模様

私 と しては 指原 莉乃 (SASHIKO) クン の 生舞台 を 見たかった が ・


セロ 三重奏 なんて 初めての 経験 

自分が 恥かく だけなら まだしも  落っこちたら 他の二人の 面目を つぶす ことになる !

大 プレッシャー !!  

あー なんで こんなの 簡単に 引き受けちゃった のかなー ・  

今さら 後悔   しかし ・


緊張するか と 思ったが それほど でも なかった  

ほとんど 練習 しなかった のが かえって よかった  かな ?

なんとか 大過なく 終えて ホッ !


派手な 曲 だった ので 観客からは 好評だった ようだが

後で 聞いてみると 私 と 他の 二人の スキル の 差は 歴然 !

音 も はっきり 出てないし リズム も 鈍っている

私は まだまだ 選抜出場 の レベルでは ない ことを あらためて 実感   


とにかく 今後 も リュートモデルノ 

練習 だ !  練習だ ! 




akmb01IMG_5323.jpgakmb02IMG_5324.jpg
akmb03MCKプログラム01IMGakmb04MCKプログラム02IMG_0001
akmb05MCKプログラム04IMGakmb06MCKプログラム03IMG_0002

akmb07IMG_4966.jpgakmb08IMG_4969.jpg
akmb09IMG_4968.jpgakmb10IMG_4967.jpgakmb11IMG_4970.jpg
akmb12IMG_4972.jpgakmb13IMG_4971.jpg
akmb14IMG_4976.jpg
akmb15IMG_4984.jpgakmb16IMG_4985.jpgakmb17IMG_4986.jpg
akmb18IMG_4991.jpg
akmb19IMG_4987.jpgakmb20IMG_4988.jpg
akmb21IMG_4989.jpgakmb22IMG_4990.jpg
akmb23IMG_4993.jpgakmb24IMG_4994.jpgakmb25IMG_4995.jpg
akmb26IMG_4992.jpgakmb27IMG_4997.jpg
akmb28IMG_4998.jpgakmb29IMG_4999.jpg
akmb30IMG_5000.jpgakmb31IMG_5001.jpg
akmb32IMG_5005.jpg

  リベルタンゴ  ピアソラ

akmb33IMG_5006.jpgakmb34IMG_5007.jpgakmb35IMG_5008.jpg

  アヴェ・マリア カッチーニ     川の流れのように

akmb36IMG_5010.jpgakmb37IMG_5011.jpg











サマーコンサート打上げ

いつもの 平和楼 での 打ち上げ

私 は 気になってた セロ三重奏 が なんとか 役割を 果たせて 緊張感 から 解放 ー

こんな 酒  う ま ー い !




akmc01IMG_5012.jpgakmc02IMG_5013.jpg
akmc03IMG_5017.jpgakmc04IMG_5015.jpg
akmc05IMG_5014.jpgakmc06IMG_5016.jpgakmc07IMG_5020.jpgakmc08IMG_5021.jpg
akmc09IMG_5022.jpgakmc10IMG_5023.jpgakmc11IMG_5025.jpgakmc12IMG_5028.jpg
akmc13IMG_5030.jpgakmc14IMG_5029.jpg
akmc15IMG_5031.jpgakmc16IMG_5032.jpg
akmc17IMG_5034.jpgakmc18IMG_5027.jpgakmc19IMG_5033.jpg
akmc20IMG_5046.jpgakmc21IMG_5036.jpgakmc22IMG_5037.jpg
akmc23IMG_5019.jpgakmc24IMG_5042.jpgakmc25IMG_5039.jpg
akmc26IMG_5044.jpgakmc27IMG_5041.jpgakmc28IMG_5054.jpg
akmc29IMG_5035.jpgakmc30IMG_5038.jpgakmc31IMG_5050.jpg
akmc32IMG_5048.jpgakmc33IMG_5049.jpg
akmc34IMG_5047.jpgakmc35IMG_5051.jpg
akmc36IMG_5052.jpg
akmc37IMG_5053.jpg











南福岡 ~ 海老津

昨日は MCK サマーコンサート 出演 、打上げ 、二次会 ・

遅くまで Maximum に 楽しめた


今日 明日は 予定した 通り 世界遺産 になった 宗像大社 を 訪問する

ホテルの ある 雑餉隈 ( ざっしょのくま ) あたり JR 南福岡駅 と 西鉄 雑餉隈 駅 が 近くに あり

福岡 の 副都心 的 雰囲気  駅 付近の 再開発 も 進められている


雑餉隈 という 変わった名 のため 私が Q大に 居たころ も この町の 存在は 知っていた

確か " ファッションヘルス店 が ひしめき合う 夢のような 街 ? "  だった ような 記憶 ・ 



akna01IMG_4965.jpg



JR 南福岡駅 は やたら 大きい  10 階以上 は ある 

どうも 上の方は 賃貸マンション みたい  

国鉄 じゃない から JR が 家賃で 稼いでも 構わない ケド ・


駅 の 反対側 は 広大な 車両基地 ? が 隣接  

福岡 近辺 を 走る 電車 の たまり場 だね


駅の 広大な 土地が ある ということは 

東京の 品川 みたいに いずれは 再開発 で ビルが 林立し 

福岡市 の 新しい 中心に なる かも ・
 


akna02MG_5057.jpg
akna03IMG_5059.jpg
akna04IMG_5058.jpg



撮り鉄 の 本領発揮  JR 九州 の 電車 を 撮る 

形状 や カラー も 含めて なかなか ユニークな 電車 が 多い

特急 は ダースベーダー の イメージ ?  いいね !


志向 を 凝らした 豪華な 観光列車 も 

普通電車 といっても 使い古し の オンボロ車両 では ない !

木製シート など センス 抜群 !  応接間 みたい


JR 九州 の 頑張り を 感じる
!


akna05IMG_5055.jpgakna06IMG_5056.jpg
akna07IMG_5060.jpgakna08IMG_5307.jpg
akna09IMG_5316.jpgakna10IMG_5318.jpg
akna11IMG_5311.jpgakna12IMG_5312.jpg
akna13IMG_5313.jpgakna14IMG_5314.jpgakna15IMG_5315.jpg
akna16IMG_5310.jpgakna17IMG_5064.jpg
akna18IMG_5063.jpgakna19IMG_5062.jpg



福岡県内 普通電車 の 旅


南福岡 ― 博多 ー 箱崎 ・ を 過ぎて

お ! Q大 工学部本館 旧建物 が 見える

懐かしい ! ・


今日 訪れる 宗像大社 に 近い 赤間 駅 を 過ぎて

こじんまり と した 海老津 駅 に 到着


さて これから ・



akna21IMG_5308.jpgakna22IMG_5309.jpg
akna23IMG_5061.jpg
akna24IMG_5305.jpgakna25IMG_5065.jpg
akna26IMG_5306.jpg











46年ぶり

N中 クン とは 大学で 同じ 学部、学科  

名簿順 も 隣 だったので 最初に 顔見知り になる

なんといっても 自然愛好家 で 行動派 

そして 熱血漢 なので すぐ 友達 に なる

一緒に 洞窟探検 に 出かけたり  私の 分野では マンドリンクラブ に 引き入れたり  


自宅 は 学生時代 一度 訪れた ことがある  46 年ぶり に 訪問  

落ち着き のある 家 と 素敵な 庭   奥様 と ワンちゃん とは 初対面

庭木の 手入れ 、家庭菜園 は 協力 して やっている というが  私も 大好きな 分野

" 苦労 していること " " 自慢 したいこと " ・  みんな 言われなくても 見れば すべて 分かる

樹木 、草花 、畑作り に 関して  お互い 話し 始めたら いくら 時間が あっても 足りない ! 

外は 暑い し ・  九州の は しつこい ・



aknb01IMG_5297.jpgaknb02IMG_5068.jpg
aknb03IMG_5292.jpgaknb04IMG_5066.jpg
aknb05IMG_5293.jpgaknb06IMG_5296.jpg
aknb07IMG_5295.jpgaknb08IMG_5300.jpg
aknb09IMG_5299.jpgaknb10IMG_5294.jpg
aknb11IMG_5298.jpgaknb12IMG_5302.jpg
aknb13IMG_5301.jpgaknb14IMG_5303.jpg
aknb15IMG_5067.jpgaknb16IMG_5280.jpgaknb17IMG_5304.jpg



マンドリンクラブ時代 先輩の SS木さん から 頂いた という Guitar は 今も

大事に 保管している ( 弾いては いない ! ) と いう

奇遇にも 46 年 経って 私は その SS木さん と 今 Dolce mandolino で 一緒に マンドリン を 楽しんで いる


「 では 一曲 」 と いうことで " アルハンブラ "* を 披露  ( * 正式曲名は " アルハンブラ宮殿の思い出 " )

" アルハンブラ " と いえば 学生時代 は 超難曲 で みんなが 目指 して いた 曲

久しぶり 弾いた が なんと ! すんなり 弾けた !

やはり 卒業 して 楽器 を 細々でも 続けて いれば 

自分でも 感じず 自然に 上手く なって 行く ものだ ・



aknb18IMG_5281.jpgaknb19IMG_5291.jpgaknb20IMG_5288.jpg










宗像市で

地元の 友人 N中クン の 案内 で 世界遺産に なった 宗像大社 を 観光する

もちろん 一般人 は 立ち入れない 第二宮 ( 沖津宮 ) が ある 沖ノ島 には 行けない が

第三宮 ( 中津宮 ) が ある 大島 までは 一緒に 行ってくれる という   嬉しい ー !


もっぱら 趣味の 釣り用に 使っている という 彼の愛車 スバル サンバー の 軽

エアコン が ない ! というのが 自慢 ? らしい  自然派 で いいね !

この 付近の ナンバー は 筑豊 または 北九州



aknc01IMG_5069.jpg
aknc02IMG_5070.jpgaknc03IMG_5251.jpg



さて 2017 年 8 月 28 日  

絶好の ? 猛暑日 の中 筑豊地方 を ドライブ

エアコン なんか なくても 田舎道 は 空気が 美味しくて 快適 なのだ 


福岡教育大 は 黌高の 友達が 行ってたので 大学時代 私も 一度 訪れた ことが ある

あの頃 私も フォークソングに 狂ってた が T田 鉄矢 も その時 学生 と して いた はず



aknc04IMG_5073.jpg
aknc05IMG_5071.jpg



途中 道の駅 で 「 お昼 食べよう ! 」 と いうことで 行った が

なんと お休み !!  

道の駅 は 営業時間 など いろいろある と 思うが 全館休み と いうのは 初めて の 経験

さすが 九州 ?  

仕方なく 近く の 丼屋 へ 

あまり 繁盛 していない ようだったが  まあ 美味かった



aknc06IMG_5253.jpg
aknc07IMG_5144.jpgaknc08IMG_5146.jpg
aknc09IMG_5148.jpgaknc10IMG_5145.jpg
aknc11IMG_5147.jpg
aknc12IMG_5149.jpg
aknc13IMG_5152.jpgaknc14IMG_5150.jpgaknc15IMG_5151.jpg



里山が 続く 田園風景 を しばらく 走って やがて 宗像大社 の 駐車場

それにしても 門前町 とか 昔 賑わった 瀟洒な 建物 や 空を 見上げる 大木の 参道 が ありそうな ものだが

あまり 歴史 が 感じられない  


世界遺産 になって 急遽 準備を 始めた 新興住宅地 の雰囲気

伊勢神宮 や 出雲大社 を イメージ していた 私に とっては やや 拍子抜け

これから 見る 第一宮 ( 辺津宮 ) < = 宗像大社 > や 大島 の 第三宮 ( 中津宮 ) そして 

最初から ここだけ 世界遺産 のはず だった 沖ノ島 の 第二宮 ( 沖津宮 ) も 全部 含めると

素晴らしい の かな ?



aknc16IMG_5074.jpgaknc17IMG_5075.jpg
aknc18IMG_5080.jpg
aknc19IMG_5076.jpgaknc20IMG_5078.jpg
aknc21IMG_5079.jpgaknc22IMG_5077.jpg










宗像大社 辺津宮

神社 の お参り は 神様 へ の ご挨拶   心 を まっさら に して ・

aknk10IMG_5083.jpg
aknk01宗像大社02IMG_0011
aknk02IMG_5081.jpg
aknk03IMG_5082.jpg
aknk04IMG_5132.jpgaknk05IMG_5131.jpg
aknk06IMG_5084.jpgaknk07IMG_5088.jpg
aknk08IMG_5085.jpgaknk09IMG_5086.jpg
aknk10aDSCN2010.jpgaknk10bDSCN2011.jpg
aknk11IMG_5087.jpg
aknk12IMG_5089.jpg
aknk13IMG_5091.jpgaknk14IMG_5097.jpg
aknk15IMG_5096.jpg
aknk16aaIMG_5093.jpg
aknk17aaIMG_5092.jpgaknk18aaIMG_5094.jpg
aknk19IMG_5090.jpg
aknk20IMG_5098.jpgaknk21IMG_5130.jpg
aknk22IMG_5095.jpg










宗像大社 神宝館

昨年 出雲大社 で 神話 の 詳細 を 知った

  出雲大社 神話

天地開闢 以来  イザナギ イザナミ スサノヲ アマテラス ダイコク ・ ・


その後 アマテラス の 神勅 により 三姉妹 が ここ 宗像の 地に 鎮座する ことに なった

女性の 神 が 三人 も 寄れば  

鏡 、勾玉 、指輪 の 宝飾品 が 多い の も 

なるほど ・



aknm06pIMG_5107.jpg
aknm06IMG_5102.jpg
aknm13神宝館03IMG_0012
aknm13bDSCN2013.jpgaknm13cDSCN2014.jpg
aknm04IMG_5099.jpgaknm05宗像大社神宝館01IMG_0021
aknm07IMG_5103.jpgaknm08IMG_5104.jpg
aknm09IMG_5105.jpg
aknm10IMG_5106.jpgaknm12IMG_5108.jpg
aknm13aDSCN2012.jpg
aknm02IMG_5133.jpgaknm03IMG_5101.jpg



第二宮 第三宮 は 沖ノ島 と 大島 に ある と 思っていたが

分霊 されて ここ 第一宮 にも ある という  出張所 か ?

楽して 参拝 しよう という 軟弱 な 観光客 の ために ここに まとめた ようだが

サービス の し過ぎ !  も 少し 厳 しく して ほしいね


急な 階段 を 上らせる と か ・
 


aknm14IMG_5109.jpgaknm15IMG_5110.jpg
aknm16IMG_5111.jpg
aknm01IMG_5100.jpg









宗像大社 高宮祭場

猛暑日 だけど 森の 中へ 入る と ピリッ とした 空気

六根清浄 を 唱え ながら 石段 を 上る


この 祭場で お願いする 相手 は 三女神 の 末娘 市杵島姫神 ( いちきしまひめかみ )

「 神様 どうか この 荒海 を 鎮めて ください ! 」  

「 日照り が 続いています ぜひ 雨を 降らせて ください ! 」


神様 の お告げ

『 わかった ! 私の 親戚には アマテラススサノヲ も 居る  伝えて 忖度 して あげようぞ 』



aknn01IMG_5118.jpg
aknn03IMG_5112.jpg
aknn04IMG_5113.jpgaknn05IMG_5114.jpg
aknn06IMG_5115.jpg
aknn07IMG_5116.jpg
aknn02aIMG_5117.jpgaknn08aIMG_5119.jpg
aknn09IMG_5124.jpg
aknn10IMG_5120.jpg
aknn11IMG_5122.jpgaknn12IMG_5121.jpg
aknn13IMG_5123.jpg
aknn14IMG_5125.jpg
aknn15IMG_5126.jpg










頭の中では

宗像大社 を 歩きながら 考えた

いや ! 出来るだけ 清新な 気持ち で ! という ことしか 考えて なかったようだ が ・


いつも 山道などを 歩く 時は 頭の中 で いろんな 音楽 が グルグル 巡って くる

何の 音楽か は 自分では 決められない とにかく 突然に 頭の中に 降りてくる


今回 は マンドリン交響詩 " 失われた都 " ( "邪馬台国" だったかも ? ) の 中盤  

アマテラス が 岩に 籠った ので その前で 踊っている 場面

♪ ドー ソー の 単純な フレーズ が  繰り返し 繰り返し ・
 



私が 居たころ の 九大マンドリンクラブ は 部員 100 人を 超す 全盛 時代 

" シルクロード " 演奏 の 時 は 鈴木静一 氏 自ら わざわざ 九州まで 来て 指導 して くれた


aknnaaIMG_7188.jpg
aknnbbaaIMG_7189.jpgaknnccaaIMGメッセージ


当時 幹事 が 恐縮 して 名所案内 など 一生懸命 おもてなし を した もの だから

その後 頼み も しないのに 九州 関連 の 新曲 ( 錚々たる大曲 ) が 届 く

都府楼 (失われた都)  柳川抄  火の山  邪馬台国  鐘の港 ・



ここ 宗像大社 に 鈴木先生 を 案内 して いたら

また 素敵 な " マンドリン 交響詩 " が 生まれていた ことだろう ね
 


aknn09IMG_5124.jpg








ちんこく寺 で

宗像大社 の 東 川の 向こう の 丘の上 に ある 歴史ある お寺さん

空海 (弘法大師) が 唐に 渡る時 荒海の 中 宗像三女伸 に 祈った 所 

不動明王 が 現われ 利剣 で 波を 振り払い 嵐を 沈めた という


私の 神話論 に よれば

海が 荒れる のは 海の神 スサノヲ が 暴れている のが 原因

スサノヲ を 御せる のは 姉の 太陽の神 アマテラス しかいない

宗像三女神 は アマテラス が 指勅して この地に 鎮座 している

従って 三女神 から アマテラス を 通じて スサノヲ を 諫めた に 違いない

不動明王 は もちろん アマテラス の 用心棒である


帰国した 空海 は 宗像大社に お礼参り した 後

隣の 屏風山の 岩窟で 修法 していたが

" この地 こそは 国家を 鎮護する 霊地 " との お告げ を 聞き

ここに 鎮国寺 を 開祖 した という



akno01IMG_5129.jpgakno02IMG_5128.jpg
akno03IMG_5135.jpg
akno04IMG_5138.jpgakno05IMG_5139.jpg
akno06IMG_5134.jpgakno07IMG_5136.jpg
akno08IMG_5137.jpg
akno09IMG_5141.jpg
akno10IMG_5140.jpgakno11IMG_5142.jpg
akno12IMG_5332.jpgakno13pp.jpg


サマーコンサートでも 頂いた 宗像名物 の お菓子 " ちんこく " 

世界遺産ブーム に 乗って 全国区 に なるか ?

くれぐれも " " を はっきり 発音する ように !










近くで 紅葉

2017 年 8 月 の " 熊本帰省 大旅行 " は まだ 宗像大社 を 訪問中 である が

季節感 確保 のため リアル記事 を 割込み


私が 住んでる 府中の 団地の 紅葉

朝 起きて カーテンを 開ける と 

まず 目に 飛び込んでくる



ro01IMG_7220.jpg
ro02IMG_7219.jpg
ro03IMG_7222.jpg
ro04IMG_7223.jpg



日当たり 満点 の ベランダ は 紅葉 でなく 花 が 盛り

ゼラニューム は 春 夏 秋 と ずっと 咲きっぱなし

新しく 葉ボタン を 買った が 昨年 植えた 葉ボタン が まだ 元気

小ネギ、バジル など 食材 植物 も 実用を 継続
 


ro05IMG_7221.jpgro06IMG_7229.jpg
ro07IMG_7218.jpgro08IMG_7230.jpg
ro09IMG_7225.jpgro10IMG_7226.jpg
ro11IMG_7224.jpgro12IMG_7227.jpgro13IMG_7228.jpg



団地 から KO 線 武蔵野台 駅 に 向かう 陸橋

ここの 紅葉 も 見事



ro14IMG_7059.jpg
ro15IMG_7057.jpgro16IMG_7058.jpg



現在 Dolce mandolino の 練習 で 手賀沼 の 近辺まで 通っている

近く の 住宅地 で 

ケヤキ並木 の いちおう 紅葉



ro17IMG_2494.jpgro18IMG_2496.jpg
ro19IMG_2498.jpg



これは 神代寺公園 脇 の ケヤキ

時期的 には 紅葉 ピーク だが 

やはり 天気 が 良くないと ・



ro22IMG_2503.jpgro21IMG_2504.jpg











箱根で 紅葉

自宅 の 紅葉 も 良い が ちょっと 出かけて 本格的 紅葉 も 見てみたい

ということで 箱根 へ  

2017 年 11 月 12 日



rqa01IMG_7184.jpgrqa02IMG_7061.jpg



箱根湯本 で 昼食

定番 の はつ花 ( 蕎麦屋 ) は 長蛇 の 列

支店 の方に 行ったら たまたま 待ち の 切れ目に 運良く 入れて すぐ 食べれた

ラッキー !



rqa03IMG_7062.jpgrqa04IMG_7065.jpg
rqa05IMG_7063.jpgrqa06IMG_7064.jpg



日曜日 で 紅葉 の ピーク 

当然 混んでる

車は 大渋滞  

登山電車 も ホーム 入場規制

通勤電車 並み の 混雑



rqa07IMG_7066.jpgrqa08IMG_7067.jpgrqa09IMG_7068.jpg
rqa10IMG_7070.jpgrqa11IMG_7071.jpg
rqa12IMG_7076.jpgrqa13IMG_7078.jpgrqa14IMG_7075.jpg



久しぶり の 登山電車

やはり 撮らなくちゃ !

新型車両 も あるね ・



rqa15IMG_7074.jpgrqa16IMG_7081.jpg
rqa17IMG_7073.jpgrqa18IMG_7072.jpg
rqa19IMG_7080.jpgrqa20IMG_7079.jpg
rqa21IMG_7093.jpgrqa22IMG_7094.jpg
rqa23IMG_7097.jpgrqa24IMG_7096.jpg



さて 紅葉 見学 列車 の しゅっぱーつ !


燃えるような 紅葉 を 期待 したが

 杉 など 針葉樹 が 多い

 富士山 の 下流雲 で 日が 当たらない

 やはり 紅葉 には 少し 早い


と いう ことで

東北 の 紅葉 みたい には いかない ね



rqa25IMG_7082.jpgrqa26IMG_7083.jpg
rqa27IMG_7087.jpg
rqa28IMG_7084.jpgrqa29IMG_7086.jpg
rqa30IMG_7088.jpg
rqa32IMG_7089.jpgrqa31IMG_7090.jpgrqa33IMG_7091.jpg
rqa34IMG_7098.jpgrqa35IMG_7099.jpg











箱根を歩く

紅葉 を 電車 から " 見る " のも いいが  私 と しては

森 の 中 を 歩き たい !


せっかく の 由緒ある 旧 街道

杉並木 に 石畳 ・



rqb01IMG_7106.jpgrqb02IMG_7117.jpg
rqb03IMG_7108.jpgrqb04IMG_7110.jpg
rqb05IMG_7116.jpgrqb06IMG_7114.jpg
rqb07IMG_7115.jpgrqb08IMG_7119.jpg
rqb09IMG_7140.jpgrqb10IMG_7121.jpg
rqb11IMG_7128.jpgrqb12IMG_7120.jpg
rqb13IMG_7123.jpgrqb14IMG_7124.jpg
rqb15IMG_7126.jpgrqb16IMG_7131.jpg
rqb17IMG_7129.jpgrqb18IMG_7130.jpg
rqb19IMG_7132.jpgrqb20IMG_7133.jpg
rqb21IMG_7134.jpgrqb22IMG_7136.jpg
rqb23IMG_7149.jpgrqb24IMG_7153.jpgrqb25IMG_7151.jpg
rqb26IMG_7156.jpg
rqb27IMG_7160.jpgrqb28IMG_7162.jpg
rqb29IMG_7158.jpg











箱根で温泉

箱根 の 旧街道 を 歩く のも いいけど   私的には

やっぱり 温泉 !

箱根 から 絶対 これは 外せない !


箱根 旧街道 の 甘酒茶屋 から バス で U ターン して

夕間暮れ の 芦ノ湖 

♪ 山 の 寂しい 湖 に ひとり ? 来た ・



rqc01IMG_7163.jpgrqc02IMG_7165.jpg
rqc03IMG_7168.jpgrqc04IMG_7167.jpg



狙って 来た 立ち寄り湯 は 竜宮殿 本館

昨年 4 月 台湾の 蔡さん を 案内して 芦ノ湖 遊覧船 に 乗った時

湖上 から まるで 平等院 みたいな 素敵な 御殿 が 見えた が あとで 調べたら それが 竜宮殿


rqcggaaphoto_11l.jpg



竜宮殿 は 昭和13年 に 浜名湖ホテル として 建てられた もの を 戦後

プリンスホテル グループ が ここ 芦ノ湖 湖畔 に 移築 した もので ある

我が国 では トップを 争う 品格 で 皇族や 歴代の 首相 各国の 要人 も 宿泊 する そう


こんな 格調 高い 竜宮殿 が なんと 今年 から 立ち寄り湯  を 営業 し始めた という !

これは 絶対 行かねば なるまい


旧街道 を 歩いて 日も 暮れて きたが

ギリギリ シャトルバス を 捕まえて 竜宮殿 本館 前



rqc05IMG_7169.jpg
rqc06IMG_7170.jpgrqc07IMG_7171.jpg
rqc08IMG_7173.jpg



入館する 前は なんとか 明るく て 芦ノ湖 も 望めた が

すぐ 真っ暗 に なって

露天風呂 も 内風呂 も 外の 景色 無 し


でも 建物 の 豪華 さ 、温泉の 泉質 の 良さ

1800 円 で セレブ気分 満喫



rqc09IMG_7179.jpgrqc10IMG_7176.jpg
rqc11IMG_7178.jpgrqc12IMG_7177.jpg



参考までに 竜宮殿 本館 パンフレット   ( 私感 であるが 女性の方が やや 豪華 )

rqc18topimg01.jpg
rqcfff03limg.jpg
rqcaaar01img.jpgrqcbbbr00img.jpg
rqceeeaaimgmenbb.jpgrqccccimg_men.jpgrqcdddimg_menaa.jpg



紅葉 見て ・

旧街道 歩いて ・

豪華な 温泉に 入って ・

それで 終わるはずはない !

やはり 最後は 飲んで 食べて ・ ・


しかし 今日は 盛りだくさん で 時間も 押して きた

かなり あわただしかった が 小田原 駅 で

きっちり 打上げ 



rqc16IMG_7060.jpgrqc17IMG_7184.jpg
rqc14IMG_7182.jpgrqc13IMG_7181.jpgrqc15IMG_7183.jpg











小さな木の実 は

小さな木の実 フォレスタ


今年の 夏から ずっと Dolce mandolino の 演奏会 練習 に 参加 しているが

どうしても 気になっている ていうか 頭の中に 残っている 曲 が この " 小さな木の実 "

どこかで 聞いたことが あるよう な ・   と いうことで ググって みた


昭和 46年 に NHK みんなの歌 で 放送された のが 最初

みんなの歌 といえば 私は 白黒TV の 時代から 聞いていた ( もちろん 今も 聞いている )

線路は 続くよ 」 なんて キャンプファイヤー で 歌った し 

グリーン グリーン 」 を 聞いて Guitar を 弾きたい と 考えだした のも あの頃 


" 小さな木の実 " が TVで 流れている 頃 私は 東京に 出てきて 東芝 に 入社した

当然 会社で 一生懸命 で この歌を 聞く ことは なかった はず

この歌が どうして 頭に 残っている のかな ?




小さな木の実 蒲原史子


それでも 絶対 どこかで 聞いた と 思う のは ?

この曲の 作曲者 は なんと 「アルルの女」 「カルメン」 で 有名な フランス の ビゼー

オペラ 「 美しきパースの娘 」 に 出てくる アリア  この曲 は 実の 今まで 私は 知らなかった が ・

なるほど ! 心に 響く 名曲 は やはり しっかりした 主題 メロディ を 備えている


ビゼー は 私が フルート を 吹いて いた ころ 

アルルの女 第二組曲 三楽章」 の メヌエット が 練習 の 課題曲   メヌエット

♭三つの調で 始まりの E♭から もう かすれ音 すぐ 最高音 の G になるところは 息の 音 しか 出ない !

せっかく の 優美な メロディ なのに うまく 吹く のは 至難の業  ( だから 練習曲としては 最適かも ? )


" 小さな木の実 " も 実に 優雅な メロディ  手を 広げて 歌いたくなる

我 が Dolce mandolino の 皆さん は この程度の 曲 は 実に 上手く 弾く

ただ 上手 過ぎて やや 几帳面   正確無比 なのは 間違いない が ・

セロ は 曲の 途中から 絡んで 主メロディ を 引き立てる 役目

でも せっかく 優雅な ワルツ で 誘ってる のに 主役 は タンゴ を 踊ってる ?




小さな木の実 オーケストラ


クラシック の 曲に 歌詞を 付けて 独立した 歌曲 に 仕立てる ことは よく ある  

ラバーズ コンチェルト 」 サラボーン   バッハ メヌエット より 編曲

情熱の 花 」 カテリーナ バレンテ     ベートーベン エリーゼのために より 編曲

哀しみの シンフォニー 」 シルヴイ バルタン   モーツアルト 交響曲 40番 より 編曲


嬉しい のは これまで すべて 外国人 によって 行われて いた が 

" 小さな木の実 " は 初めて 日本人 により 編曲が行われた ということ  ( 補作曲 石川皓也 )


歌詞 を 付けず クラシック を イージーリスニング曲に 編曲 したり 

そのまま TVや 映画の テーマ曲 に したり する例 は あるが

" 小さな木の実 " みたいな クラシック を 編曲した 歌曲 は もう 作れない ものだろうか  


まだ いろいろ ありそうな 気がするので   私の案  

 「 アンダンテ カンタービレ 」   チャイコフスキー  

 「 アイネクライネ ナハトムジーク 2 楽章 」  モーツアルト 

 「 シンプル シンフォニー 3 楽章 後半 」  ブリテン

 「 ガイーヌ バラの娘たちの踊り 」  ハチャトリアン  

 「 マンドリン交響詩 シルクロード 7 楽章 地中海の旅 」  鈴木静一 

どなたか 編曲・作詞 に 強い方~ 検討 して くださーい
     



小さな木の実 大庭照子


みんなの歌 で 初めて " 小さな木の実 " を 歌った のは 大庭照子 さん

熊本市 出身で 私より 8つ 先輩 なので 熊本 の どこかで すれちがっていた かも

彼女 は フェリス を 卒業 し 歌手 を 志望 して シャンソン コンクールに 出た が 2 位 

1 位 の 加藤登紀子 だけ が 注目された ので しばらく 鳴かず 飛ばず 

" 小さな木の実 " の ヒット で 全国区 と なり 

その後 学校など 日本中 精力的 に コンサート を 続けている


熊本の 阿蘇 及び 横浜の 港南区 に 童謡 唱歌 の普及 のため " NPO日本国際童謡館 " を 設立

熊本 と 横浜 なんて 私の 行動範囲 と ダブる  

なんだか 他人 とは 思えない

そう言えば 熊本で 活躍している DOYO組 も 大庭照子 さん が プロデュース してる という
 
やはり ずっと 昔から 私とは 係わり が あった に 違いない   DOYO組 2008 年 8 月 




小さな木の実 DOYO組


Dolce mandolino で この曲を 弾いていた時 なんとなく 物悲しさ を 感じていた

そして 今 歌詞 が ついた " 小さな木の実 " を 聞いたら 涙 が 出てくる

なぜだろう ?   枯葉が 散る 秋に 似合う のは 間違いない が ・


みんなの歌 で この歌 が できる までの エピソードが youtube にあった

歌詞の 内容 は お父さん が 子供に 言い聞かせる 日常の 言葉

「 私たちは いずれ 死んでしまうが あなたは 希望を 持って 力強く 生きて いきなさい ! 」


今は 居ない 親 の 想い出 が 浮かんでくる のかな ・  

もっと 親孝行 して おけば よかった ・


この歳に なって 心を 動かされる歌 に 出会った ことは 

本当に 嬉 しい 幸せ  



小さな木の実 そして歌は誕生した