fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

11月 たかね へ

リアルタイム では 12 月 に なった が 

11 月に 行った たかね の 記事 を しばらく 掲載する


Dolce mandolino の 定演練習 まっただ中 だが  

2017 年 11月 2 日 しゅっぱ~っ

小春日和 の 快適な 気候

いつもの たかね 三山 を できるだけ 違った アングル で ・



ssa01IMG_6929.jpg

左手 : ビール シーズン は 一段落  右手 : 競馬 の 重賞レース が これから

ssa02IMG_6930.jpg
ssa03IMG_6931.jpg
ssa04IMG_6932.jpg
ssa05IMG_6933.jpg

♪ 中央フリーウェイ  この道は まるで 滑走路 夜空へ 続く ・

ssa06IMG_6934.jpg
ssa07IMG_6935.jpg

扇山 は 実 は 二重 (ふたえ) の 山

ssa08IMG_6936.jpg
ssa09IMG_6937.jpg
ssa10IMG_6938.jpg

百蔵山 は 何が あろうとも 毅然 と ・  貴乃花親方 みたい に

ssa11IMG_6940.jpg

岩殿山 は 向こう の 三つ峠山 に よく 似てるね

ssa12IMG_6939.jpg
ssa13IMG_6941.jpg
ssa14IMG_6942.jpg










11月 たかね 庭

春 だったら " 春うらら " という 素敵な 言葉 が あるが

きりっ として 心地よい 秋 に ぴったり の 今の 陽気 を 表す 言葉 が 見つからない

" 天 高 く クレスト 肥ゆる 秋 ・ ? "

イマイチ だな



ssb01IMG_6960.jpg
ssb02IMG_6961.jpgssb03IMG_6957.jpg
ssb04IMG_6959.jpgssb05IMG_6967.jpg
ssb06IMG_6968.jpgssb07IMG_6974.jpg
ssb08IMG_2482.jpg
ssb09IMG_6951.jpg
ssb10IMG_6946.jpgssb11IMG_6949.jpg
ssb12IMG_7032.jpg
ssb13IMG_7031.jpgssb14IMG_6999.jpg
ssb15IMG_7021.jpg











11月 たかね 柿

" 天 高く 柿 実る 秋 "

これだったら ぴったり !

ただ 俳句 だったら 季重なり 過ぎ ・



ssc01IMG_6958.jpgssc02IMG_6956.jpg
ssc03IMG_2484.jpg
ssc04IMG_6954.jpgssc05IMG_6953.jpg
ssc06IMG_6944.jpg
ssc08IMG_6950.jpgssc07IMG_6945.jpg
ssc09IMG_6966.jpgssc10DSCN2009.jpg
ssc11IMG_6975.jpgssc12IMG_6955.jpg
ssc13IMG_6989.jpgssc14IMG_6990.jpg











11月 たかね ニンニク

ssd15IMG_7022.jpg
ssd13DSCN1998.jpgssd14IMG_7023.jpg


今 の 時期

雑草 を 刈る 必要 は ない

樹木 の 剪定 も 特に ない

畑 の 収穫 は 終わった


そうだ ! 来年 の ために

ニンニク を 植えよう !



ssd01IMG_6971.jpgssd02IMG_6969.jpg
ssd03IMG_6973.jpgssd04IMG_6962.jpg
ssd05IMG_6963.jpgssd06IMG_6972.jpg
ssd07IMG_6993.jpgssd08IMG_6994.jpg
ssd09IMG_6995.jpgssd10IMG_6996.jpg
ssd11IMG_6997.jpgssd12IMG_6998.jpg










11月 たかね 色づく

今回の たかね は 相方と 予定が 合わず 私一人 の 滞在

近隣 との 世間話 は しょっちゅう なので 寂しく は ない

相方が いれば 騒しさ レベル が 不必要に 高くなる 

ひとり の この 落ち着き が ホッとする


いつも 大音響 の TV は 消す

FM で バッハ を 聴きながら 庭 を 眺める

モミジ (大盃) 、 ドウダン は 赤 の 盛り


霜が 降りる 季節 なのに 室内 の ハイビスカス は 絶好調

屋上の 花鉢 は 最後 まで 花 を 見せてくれる


「 ひとりじゃ 食事に 困るんじゃ ないの ? 」  御心配は 無用 !

炊事 、洗濯 掃除 に ゴミ処理  家事 大好き ! の 私に とって

やっと 自分が 好きなように 料理が 出来る !  


別宅 楽しからずや ・ 



ssf01DSCN2044.jpg
ssf02IMG_6948.jpg
ssf03IMG_6965.jpgssf04IMG_6964.jpg
ssf05IMG_6976.jpgssf06IMG_2483.jpg
ssf07DSCN2006.jpgssf08DSCN2007.jpg
ssf09DSCN2008.jpgssf10IMG_6970.jpg
ssf11DSCN1999.jpgssf12DSCN2000.jpgssf13DSCN2041.jpg
ssf14DSCN2042.jpgssf15DSCN2043.jpg











11月 たかね DIY

先月 ベッドを 設置した 時 傍に 植木を 置き 自動水やり装置 を セッティング したが

10月の 長雨で 鉢の受け皿に 溜まった 水が 上手く 流れず あふれ出てしまう 大失敗


改良版が 以下の通り で 最下流は 窓の外に 出すように した



ssg01uvggIMG_6604.jpg
ssg02uvggIMG_6646.jpgssg03uvggIMG_6647.jpg
ssg04uvggIMG_6648.jpg



しかし それでも うまく 水が 排出されない との 連絡

私は 居なかったが 相方が たまたま居て 手動で 排出


今回 また 念入り に 二つの 鉢の 高さ を 調整

何回か 調整 し直して テス トし  

これで うまくいくはずだ



冬の ハイビスカス いいね !


ssg08uvggIMG_6598.jpg
ssg07IMG_7026.jpg
ssg05DSCN2001.jpgssg06IMG_6943.jpg



これまで 床に 寝ていたから それほど 気にならなかった が

窓際の ベッドに 寝て みると  朝 明る過ぎて 無理やり 起こされてしまう

そこで 厚手の カーテン を 追加


これまで レース の カーテン のみ だったが 

ダークブラウンの カーテンで 色彩的にも 部屋 が きりっと 締まって きた


こうなると あと ソファーカバー と ベッドカバー が 欲しくなる

NADAちゃん の お店 で 探して みよう ! ・



ssg09uvggIMG_6599.jpgssg10uvggIMG_6600.jpg
ssg11uvggIMG_2383.jpg
ssg12uvggIMG_2382.jpgssg13IMG_6982.jpg











11月 たかね 冬支度

たかね の 冬は 厳しい

厳寒期 は -5 ℃ ~ -10 ℃ には なる


これまでの 経験から " 金の成る木 " は もたない ! ( 枯れてしまう )

西日が 当たる 玄関わき に 集め 防寒遮 を かける


ただ ここは 軒下に なり 雨水 が かからない

そこで 得意 の 天から もらい水 の 自動水やり装置

雨水 貯水池 から ビニールホース を つなぐ



ssh01IMG_6985.jpg
ssh02IMG_6986.jpg
ssh03IMG_6987.jpgssh04IMG_6988.jpg
ssh05IMG_7000.jpgssh06IMG_7001.jpg
ssh07IMG_7030.jpg



もうひとつ やること 干し柿 棚 の 設営

今年 は 160 個 作る と 聞いている


干し柿 を 作る のに 一番 大切な ことは

日に 当てること ! 雨に 濡らさぬこと !


そのために 昨年の 改良版 であるが

完璧 な 干し柿 の 干し場 を 作成



ssh08IMG_6984.jpg
ssh09IMG_6991.jpg
ssh10IMG_6992.jpg











11月 たかね 富士

初冠雪 は もう あった が すぐ 消えて しまった らしい


「 絶えて 桜 の なかりせば 春の 心は のどけからまし 」 に 似て

いつも 見える 富士 は " 今日は どうかな ? " と

気に なって しょうがない


それが いいんだ けれど ね ・



ssn01IMG_7028.jpg
ssn02IMG_7024.jpg
ssn03IMG_6952.jpg
ssn04IMG_7027.jpg
ssn05IMG_7029.jpg
ssn06IMG_7012.jpg
ssn07IMG_7003.jpg
ssn08IMG_7002.jpg
ssn09IMG_7020.jpg
ssn10IMG_7004.jpg
ssn11DSCN2003.jpg
ssn12DSCN2004.jpg
ssn13DSCN2002.jpg











11月 たかね 鳳凰三山 甲斐駒

南 正面 の 富士 は なんてったって 主役

西(裏) 正面 の 甲斐駒 鳳凰三山 は  なんと もーしましょうか ・

いぶし銀 の わき役 です

夕暮れ時 は  日本一 の 山の端



ssm01IMG_6977.jpg
ssm02IMG_6979.jpgssm03IMG_6978.jpg
ssm04IMG_7007.jpgssm05IMG_7009.jpg
ssm06IMG_7015.jpgssm07IMG_7017.jpg
ssm08IMG_7010.jpgssm09IMG_7014.jpg
ssm10IMG_7018.jpgssm11IMG_7016.jpg
ssm12IMG_7011.jpg
ssm13IMG_7013.jpg
ssm14IMG_7019.jpg
ssm15IMG_7006.jpgssm16IMG_7008.jpg
ssm17IMG_7005.jpg
ssm18aDSCN2005.jpg











11月 たかね 月の夜①

2017 年 11 月 3 日 の 夜 です

満月 の 一日前  でも 明るい !


AUTO で 普通 に 写真が 撮れます

甲斐駒 は 肉眼でも よく 見えます


星も 降るように 見えます

富士山 は 雲の中 です



sska01DSCN1993.jpgsska02DSCN1987.jpg
sska03DSCN1994.jpgsska04DSCN1989.jpg
sska05DSCN1990.jpgsska06DSCN1991.jpg
sska07DSCN1997.jpg
sska08DSCN1996.jpg
sska09DSCN1992.jpg
sska10DSCN1995.jpg











11月 たかね 月の夜②

2017 年 11 月 4 日 の 夜 です

今日は 満月 月に むらくも ですが

それでも 明るい !

ビジュアル的にも いいですね

昨日 と 違って 

富士 は 見えます が 甲斐駒 鳳凰三山 は 雲の中



sskc01DSCN2021.jpgsskc02DSCN2025.jpg
sskc03DSCN2024.jpgsskc04DSCN2023.jpg
sskc05DSCN2022.jpgsskc06DSCN2026.jpg
sskc07DSCN2028.jpg
sskc08DSCN2027.jpg











11月 たかね 月の夜③

しつこい ようですが  2017 年 11 月 5 日 の 夜景

十六夜 (いざよい) ですが 正確 には 昨日と 今日の 間 が 満月

雲 も なく まるで ドラキュラ が 現れそうな 強烈 な 月の光

富士 も はっきり  星 の 輝き も 月に 邪魔されて ・


たかね は 天体好き には たまりません ・



sske01DSCN2032.jpgsske02DSCN2034.jpg
sske03DSCN2035.jpgsske04DSCN2033.jpg
sske05DSCN2029.jpg
sske06DSCN2030.jpg
sske07DSCN2031.jpg
sske08DSCN2038.jpg
sske09DSCN2040.jpg
sske10DSCN2036.jpgsske11DSCN2039.jpg











11月 たかね 電気

sso01DSCN2046.jpgsso02DSCN1986.jpg

sso03a10月太陽光01IMG01
sso04a10月太陽光02IMG_02


10月 の 太陽光発電

発電量 は 407 kW   売電量 は 353 kW  13,065 円

グラフで 見る 通り 10 月の 発電量、売電量 としては これまでの 最低 を 記録

原因 は あきらか !  たかね の 10月の 日照時間 は 平均月 の 50%  雨量 は 2倍

農作物 にも 影響 が あった 模様 ( ただし 作物によっては 逆に 豊作も あり )

まあ こんな時 も ある もんだ  と 思う ことに しよう





エネルギー 評論


今年 は 北の ミサイル の 恐怖が 特に きびすましい

「 原発 を 狙われたら どうするんだ ! 」 「 我が国は 壊滅する のでは ないか ! 」

こんな時 不必要に 国民の 不安を 煽り 自分が 目立とうとする エセ評論家 (ただの 批判屋と呼ぶ ) が いる

私は なるべく 目立たないように 生きることを 信条 としている が 不安を 煽る だけの 無責任な 言動は 許せない !

現状に おける 公正な 評論 を 行う ( 多少の 毒談と変見 はある )



テーマその1 北は 日本の 原発を 攻撃するか ?


現在 アメリカ は 北の 核開発、ミサイル開発 を 阻止しよう と あらゆる 手段を 準備 そして 実行しよう と している

国連による 制裁  中国を 通しての 圧力  日米韓 の 連携  周辺での 軍事演習

ただ いずれも 効果が 表れていない ので 焦ってる 状態


今 一番 やりたい のは 直接 軍事力 を 行使して 核関連施設 や ミサイル などを 破壊したい

もちろん 軍事力を 無くした 後は 中国 ロシア に 任せて 

「 あんたの 子分でも いいから 適当な 無害の国家 に してくれ~ 」

しかし 北が 攻めてこないのに 相手の国に 軍事力を 行使する ことは 侵略に あたる

それに アメリカ が 主体となって 北を イジる のを ロシアや 中国 が 黙っては いない

中露が 直接 介入して アメリカ の 軍事力 の 反撃支援 を 行ったり 北を 擁護する のは 間違いない


アメリカ に とって 好都合な シナリオ は  直接攻撃 の 大義名分 が 付く こと

北が いきがって上げている I C B M が 間違って 日本 や グァム に 落ちる とする

「 これは 北からの 明らかな 攻撃だ ! 」 

「 待機している 空母から トマホーク 100 発を 直ちに発射して 軍事施設を 破壊せよ ! 」


キムたん だって その辺は よく分かっている 

どっちが 先だろうと 一発 こちらが 攻撃したら 国家の破滅 に 至る 十二分の 爆弾が 飛んでくる

もともと 自分たちの 軍事力 は 交渉を 有利にする だけ の カラ元気

まずは 試験でも 絶対 他国に 落ちないように !

8 月 日本を 飛び越えた I C B M も 万一 でも 陸上に 落ちないよう 津軽海峡 上空 を 通過 させた

ロフテッド軌道 ( 真上に 打ち上げる) だったら 安心 か ・

原発 など 施設を 狙う なんて 想定外の さらに 外  まだ 夢の夢



テーマ その2 それでも 原発に ミサイルが 来たら ?


これまで 原発が 空爆を受けた という 実績? が ない ため すべて 仮定 と 予想 の 話に なるが

リスクの 可能性が 天文学的に 低い 過酷事態 を 考えて も しょうがない 

私の 知識 と 経験 から 見て ありそうな 話をする


ミサイルの 弾頭は たぶん 核爆弾 では ない !  核なら 最も 効果のある 都市 を 直接 狙う から

通常爆弾 で あれば 1m 圧の コンクリート容器 と 鋼鉄の 圧力容器に 囲まれた 原子炉本体 を 破壊する ことは 不可能

補助建屋 や 周囲配管 の破損 で 原子炉の 制御不能  放射能の 漏洩 冷却機能喪失 が 生じる


この時 放射能 漏洩 は 冷却水 程度 で 被ばく 被害は 微少 

原子炉の 制御は 最悪の 事態でも 制御棒が 落下 (シャットダウン) するので 少なくとも 稼働状態 は 止まる

しかし その後 の 冷却機能 喪失 により 燃料棒 が メルトダウン し 強烈な 放射能 が 原子炉外に 出る 可能性 がある

これは 先の 福島原発事故 と 同じ 状態  


貴重な 経験を した 我が国は いちおう 対処の 仕方を 準備している 

ミサイルが 爆発して 原子炉が メルトダウンに 至るまで ある程度 時間は あるので

移動式 補助電源 タンクローリー など により 外部から 緊急冷却 する

メルトダウン しても 外部に 放射能を 漏らさないよう フィルタ付き ベント の 追加    


攻撃を 受けたら 落ち着いて 対応なんか やってられないので 最悪 シナリオは 結局 メルトダウン・  

すなわち  先の 福島原発事故 と 同じ状態 に なる

落ち着いて 福島原発事故 の 被害 は どの程度 だったんだろう  と 考えてみよう !

戦争状態 の人的被害 としては ミサイルによる 原発攻撃の 被害は 少ない と 考えるのが 妥当  




もっと リスクの 高い カタストロフィ は ・  

戦争状態に なったら リトルロケットマン だって 窮鼠 猫を 噛む

「 何か ないか ? 」  

「 原発 を ミサイル攻撃 して 何万人 殺せる ? 」 

「 なに ? 汚染 と 晩発被害 のみ ? 」 

「 やはり 東京 に 原爆 を 落とす だな ・ 」

「 なに ? 原爆は もう ない ? 」

「 じゃ テロだな 工作員に 天然痘菌や 青酸カリ を バラ撒いて もらおう ・ 」


リスク の プライオリティ として 最も ありそうな ことは ・

" 日本の 私の 頭の 上に ミサイル が 落ちてくる " ということ かな ・


この際

" 原発 が ミサイルに 狙われる " という 不安は

いちおう   消し去って 結構 ・











近くの紅葉

11月12日 に 箱根へ 紅葉狩り に 行った が イマイチ だった ので

小春日和 が 続く この頃 再び 地元 付近 で 紅葉狩り


まずは 歩いて 行ける 東京競馬場

昨日は G1 ジャパンカップ で 大混雑 の 通り

今日 は 静か ~ ・  

パリ郊外 の 公園 みたい



tba01IMG_7435.jpg
tba02IMG_7433.jpgtba03IMG_7431.jpg
tba04IMG_7432.jpg
tba05IMG_7437.jpgtba06IMG_7438.jpg
tba07IMG_7434.jpg
tba08IMG_7439.jpgtba09IMG_7436.jpg
tba10IMG_7442.jpgtba11IMG_7441.jpg
tba12IMG_7440.jpg



少し 足を 延ばして 

府中 の けやき 通り

夕日に けやき が 燃える



tba13IMG_7446.jpg
tba14IMG_7444.jpgtba15IMG_7443.jpg
tba16IMG_7445.jpg



帰りの 甲州街道 は 車 から

急に 寒くなった が 

ここの 紅葉 は 今から



tba17IMG_7449.jpgtba18IMG_7452.jpg












となり町を

近所の 紅葉狩り 続き 


我が 団地 の 紅葉 だって これだけ きれい !

これを 上回る 紅葉 を 求めて

電車で 少し 足を 延ばす 



taa01IMG_7319.jpgtaa02IMG_7320.jpg



KO 線に 座席 指定の 新型車両 が 来年から 導入される との ことだが

先日 夜 その車両 が 各停 として 運転 されていた 試運転 か ?

ソファ みたいな 豪華な イス だが スペース も 多い ?  各停と 兼用か ?



taa03IMG_7321.jpgtaa04IMG_7323.jpg
taa05IMG_7231.jpgtaa06IMG_7232.jpg
taa07aaIMG_2516.jpgtaa07bbIMG_2517.jpg



まずは 高幡不動 で 下りる

ここで 下りた 目的は 駅前 の " 四八(ヨンパチ)食堂 " の 天丼 を 食べること

店の 自慢 は 海老天丼 だが 昼飯 なので 標準の 四八天丼 530 円 を

うまい~ !
 


taa07IMG_7326.jpgtaa08IMG_7327.jpg
taa09IMG_7325.jpgtaa10IMG_7324.jpg



お昼 食べて 歩き出す 目的地 は 百草園 だが

この百草団地 あたり どうしても 来たかった



東京に 出てきて 2 年くらい 経った 頃 

会社の 寮生活に 辟易して なんとか 住まいを 探そう と 思っていた

会社の 通勤可能な 場所 として 特に KO 線 沿線 のこのあたり よく 調査した



taa11IMG_7330.jpgtaa12IMG_7329.jpgtaa13IMG_7333.jpg
taa14IMG_7331.jpgtaa15IMG_7338.jpg



当時 給料は 65,000 円 くらい だった ので 狙いは 当然 中古の 公団物件 そして 1 千万円 以下

チラシ に 安い 百草団地 は よく載っていたので たびたび この付近 は 歩いた

どうして 安いのかな ? 2DK で 駅から さらに バスで 山を越える  なるほど ・


その後 オイルショック や バブル など で 家探 し は 挫折  

結婚する ことに なって しょうがなく 買った のが 府中の 2DK の 公団団地

昔 見てた この建物 は 今 住んでる 建物 と ほとんど 同じ 

窓の 形から 中の 様子が 手に取るように わかる
 


taa16IMG_7335.jpg



昔 物件調査で 歩き回っていた 頃 たしか この場所 だったか 素敵な 光景を 覚えている

 いかにも 伝統的な 瓦屋根の 日本家屋  

 縁側 で 老夫婦 が 日向ぼっこ して いる 

 前の 斜面の 芝生で 子供たち と 若い お母さん が 遊んでいる 


「 社長に なったら ぜったい こんな家を つくりたい なー 」 と その時 思った

それから 45 年 社長には ならなかった が 

山梨の 私の 別宅 は ほぼ その時の イメージ で 作り上げた



taa17IMG_7339.jpg



百草団地 の 奥の 方は もう 山の中

分け入って いくと 八幡神社 が ある 

狛犬 が 現代風で カワイイ

紅葉 も チラホラ



taa18IMG_7340.jpgtaa19IMG_7342.jpg
taa20IMG_7344.jpgtaa21IMG_7343.jpg
taa22IMG_7341.jpg











百草園は

八幡神社の 裏が すぐ 百草園   素晴らしい 庭園美


tab01IMG_7345.jpg
tab02IMG_7347.jpgtab03IMG_7349.jpg
tab04IMG_7350.jpgtab05IMG_7348.jpg
tab06IMG_7346.jpgtab07IMG_7364.jpg
tab08IMG_7353.jpgtab09IMG_7352.jpg
tab10IMG_7351.jpgtab11IMG_7369.jpg
tab12IMG_7355.jpg
tab13IMG_7370.jpg
tab14IMG_7373.jpgtab15IMG_7372.jpgtab16IMG_7368.jpg
tab17IMG_7358.jpg
tab18IMG_7357.jpgtab19IMG_7356.jpg
tab20IMG_7359.jpgtab21IMG_7360.jpg
tab22IMG_7361.jpgtab23IMG_7363.jpg
tab24IMG_7374.jpg
tab25IMG_7375.jpgtab26IMG_7376.jpg
tab27IMG_7377.jpgtab28IMG_7378.jpg












高尾山口へ

今回 の " 近隣の 紅葉を 愛でる 小旅行 " は

もちろん 紅葉狩り が メイン だが 私の 一人旅 は 何でも あり

 名物店 で 美味しい 天丼を 食べる  

 百草団地 近辺で 昔の 想い出 に 浸る

 本命の 百草園 では 紅葉 に 感激 !


KO 線 で もう 一歩 足を 延ばして 高尾山口駅

本来 は 高尾山に 登るべき だが

今日は 登山口 あたり を 少々ブラブラ のみ   


ここの 紅葉 も きれい



tac01IMG_7383.jpg
tac02IMG_7381.jpgtac03IMG_7382.jpg
tac04IMG_7385.jpgtac05IMG_7384.jpg
tac06IMG_7386.jpg
tac07IMG_7387.jpgtac08IMG_7391.jpg
tac09IMG_7392.jpgtac10IMG_7393.jpg
tac11IMG_7389.jpg
tac12IMG_7388.jpg
tac13IMG_7390.jpg



そして

大本命 は もちろん 立ち寄り湯

京王 高尾山温泉 極楽湯 で ゆっくり ・



tac14IMG.jpgtac15IMG_7394.jpgtac16IMG_7395.jpg










八王子 イチョウ並木

高尾山温泉 の 帰り  

日も 暮れて きたが  ひとつ 心残り

「 八王子 の イチョウ並木 の 紅葉  今年は 見てない な ・ 」

"夜の蝶" も 好きだが "夜のイチョウ" も オツな ものでは ないか  

チャレンジしてみよう !


JR 西八王子駅 で 下りて NTN 歯科医院 で ヤボ用 を 済ます 

ここから 高尾駅 まで 約 3 km 

ゆっくり 歩きながら 1 時間 の イチョウ 見物  


国道 20 号線 の 街灯 は ナトリウム ハロゲンランプ

イチョウ との 相性 が ぴったり 


混然一体 の イルミネーション  

いいね ー !



tad01IMG_7398.jpg
tad02IMG_7399.jpgtad03IMG_7401.jpg
tad04IMG_7400.jpgtad05IMG_7402.jpg
tad06IMG_7403.jpgtad07IMG_7404.jpg
tad08IMG_7406.jpgtad09IMG_7405.jpg
tad10IMG_7407.jpg
tad11IMG_7409.jpgtad12IMG_7410.jpg
tad13IMG_7414.jpg
tad14IMG_7413.jpgtad15IMG_7412.jpg
tad16IMG_7415.jpg
tad17IMG_7419.jpgtad18IMG_7416.jpg
tad19IMG_7417.jpg
tad20IMG_7418.jpgtad21IMG_7424.jpg
tad22IMG_7425.jpg










流行語

今年の 流行語大賞 が 決まった

" 忖度 (そんたく) " " インスタ 映え "

忖度 に ついては 4 月の 段階 で 私の ブログ に 揚げている

  忖度しよう  2017 年 4 月 6 日

当然 流行語 に なる と 予想 して いた が ア タ リ ー !



もう 一つの " インスタ 映え "  何 じゃ? これは

インスタグラム に 投稿する ため カッコいい 写真を 撮る こと ?

私の ブログ記事 は 写真中心 コメント 少々

時々は コメント 無し で 写真 だけでも 十分 言いたいことを 伝えている

カッコいい 写真 を 撮って 載せる のは 当たり前 の こと なのだー !


世の インスタ族 は ただ その場の 写真 を やたらに 送って 刹那的に 騒いで いる だけ ?

昔 フライデー記者 が 言ってた が 「 一枚 の 写真 で 一冊の 本 の 内容 を 伝える ことが 出来る 」

写真を 送る なら もう 少し 内容が 詰まった 感動を 呼ぶ 写真を 選定 して もらいたい ね


え ? 私の場合 ?

感動する 写真は なかなか 撮れない ので 普段から たくさん 写真を 撮っている 

100 枚 撮れば 一枚くらい いい写真 は ある !

そして ブログ 掲載 時 は なるべく 多くの 写真を 載せる

それでも インパクト が ない時 は コメント を 添える



あまり インスタ 映え しない ので これまで ボツに なった 絵 を この際 放出する

年末 在庫一掃 セール ! !
   


特に 高級でも ない 普通に 食べた 食事
uw01IMG_2053.jpguw02IMG_1758.jpguw03IMG_1681.jpg

横浜の ホテルで 昼食 コスパ が 良かった
uw04IMG_2402.jpguw05IMG_2406.jpguw06IMG_2405.jpg

Mandolin 練習の 行き帰り よく食べる  唐揚げそば ビッグマック 横浜系ラーメン
uw07IMG_2490.jpguw08IMG_4481.jpguw09IMG_7056.jpg

頂き物 の デザート類
uw10aIMG_6550.jpguw11aIMG_1068.jpguw12aIMG_6564.jpg

Mandolin 練習 帰りの お茶  狙っているのは 食べ物ではなく 女性の ファッション ?
uw13aaIMG_1619.jpguw14aaIMG_2385.jpguw15aaIMG_2480.jpg
uw16aaIMG_2481.jpguw17aaIMG_9861.jpguw18aammIMG_1703.jpg












Dolce mandolino 演奏会 ①

ドルチェ・マンドリーノ  第11回 定期演奏会

2017 年 11 月 23 日  アミュゼ柏 クリスタルホール


朝から 大雨 でも リハ が 終わる頃 には 晴天

11回にも なると メンバーの 皆さん 余裕の 表情



usa03IMG_7238.jpgusa04IMG_7254.jpg
usa05IMG_7263.jpgusa06IMG_7282.jpg
usa08IMG_7243.jpg
usa09IMG_7241.jpg
usa10IMG_7246.jpgusa11IMG_7245.jpg
usa12IMG_7251.jpgusa13IMG_7258.jpgusa14IMG_7249.jpg
usa15IMG_7256.jpgusa16IMG_7252.jpg
usa17IMG_7268.jpgusa18IMG_7266.jpgusa19aIMG_7269.jpgusa20aIMG_7273.jpgusa21IMG_7265.jpg
usa23IMG_7259.jpgusa22IMG_7250.jpgusa24IMG_7260.jpgusa25IMG_7257.jpg










Dolce mandolino 演奏会 ②

ドルチェ・マンドリーノ 演奏会 本番


usb01aaDolce 定演IMG (2)usb02aa曲目IMG


usb03aaDSCN2073.jpgusb03bbIMG_7262.jpgusb03ccIMG_7255.jpg
usb04DSCN2121aa.jpg
usb05DSCN2133a.jpg
usb06DSCN2083.jpgusb07DSCN2082.jpg
usb08DSCN2123.jpgusb09DSCN2081a.jpg
usb10DSCN2079.jpg
usb11DSCN2111.jpgusb12DSCN2112.jpg
usb13DSCN2119.jpgusb14DSCN2154.jpgusb15DSCN2120.jpg
usb16DSCN2131.jpgusb17DSCN2115.jpgusb18DSCN2109.jpg
usb19DSCN2140.jpgusb20DSCN2114.jpgusb21DSCN2136.jpg
usb22DSCN2116.jpg
usb23DSCN2078.jpg
usb24DSCN2163bb.jpg
usb25DSCN2068bb.jpg

集合写真 は 青山先生 本人 が 撮影











Dolce mandolino 演奏会 ③

ドルチェ・マンドリーノ 定演  打上げ


usc01IMG_7283.jpgusc02IMG_7308.jpg
usc03IMG_7286.jpgusc05IMG_7297.jpgusc04IMG_7288.jpg
usc06IMG_7295.jpgusc08IMG_7289.jpgusc07IMG_7284.jpg
usc09IMG_7285.jpgusc10IMG_7290.jpgusc11IMG_7291.jpgusc12IMG_7292.jpgusc13IMG_7293.jpg
usc14IMG_7296.jpgusc15IMG_7301.jpgusc16IMG_7305.jpgusc17IMG_7298.jpgusc18IMG_7287.jpg
usc21IMG_7307.jpgusc22IMG_7300.jpg
usc19IMG_7303.jpgusc20IMG_7302.jpg
usc24IMG_7304.jpgusc23IMG_7294.jpg











"笑点" は

dd01IMG_8051.jpgdd02IMG_8052.jpg



TV 番組で 私の大好きな番組は 日曜夕方 5時半から始まる "笑点"

もう 50年 以上 も 続いてる 長寿番組 で 大喜利 などは 進行の 仕方も ずっと 変わらず


マンネリに なってるか といえば そうでは ない その 理由 は

 出演者の キャラを生かし 回答の 内容が 時事問題や 流行り事 など 常に 最新の 話題 である 

 日本語を 基本にした 言葉の遊び の中に 洒落や 粋など 日本人 固有の 考え方 が 含まれている

 現代の 人間にとって 本音を 言いたいが 言えない 様な こと を 笑いに 包んで 放言して くれる 



私に とっては 単純に 楽しめる ばかりでなく 勉強になる ことも 多い 例えば

仲間を 楽しく 揶揄する というか 上手く イジる 話し方 

"腹黒い"  "結婚できない"  "頭が空っぽ"  "エロ爺い"  "秩父は 田舎だ"

番組では ひどい 悪口 を 面と向かって 堂々と 言っているが イヤみ を 感じない 

むしろ  確固とした 友情 を 感じる



口下手な 私 と しては 人と 話 するのに ( 特に 女性に対して ) いつも 苦労している

こちら としては ある程度 親しく なったら ちょっと 相手の 心の奥を くすぐる イタズラ話 も したい

「 今日は きれいだね ! いつもと 違って ・ 」

「 ボケてる この写真 いいね ! 修正の 必要ない から ・ 」


笑点 みたいに 軽い ツッコミ で 余計な 言葉を 追加したつもり だが 中には

本気で 受けて 「 失礼ねー ! 」 と 怒った 顔をする 人も いる 

たいてい その場は 文句 言う のではなく シラけて その後の 話が 続かない ことが 多い


こんな時は 真面目に 受け取る のではなく ボケ ツッコミ の 要領で 返す のが 洒落た 対応 なのに ・

すなわち  さっき の 私の ツッコミ に 対して   私が 期待する 反応 は   

『 そう ! 今日は 特に きれいに したの でも 今頃 気が付いた の ? ! 』

『 ボケてるのは 要するに 写真の 腕 が 下手ね ! ハッキリ 撮っても 私は 絶対 お化粧 失敗しませんから ! 』


ま 女の人には こんな やり取り は たぶん 無理 だろう ね

おっと これ 以上 上から目線 で 女性評論 を すると 本気で 嫌われる ので 止めよう !



世の中 ちょっとした  言葉の 選択で ギスギスする ことも あれば 和む ことも ある

ある程度 相手の 気心が 知れたら 笑点流 の 粋で 楽しい 会話 も 挑戦して いい のでは ・


『 この ハゲ~ ! ちゃんと 運転 しろー ! 』  

「 ハイ ! 私 毛が ネー ので ケガするような 運転は しません 」


この場合 私 だったら 「ん ! 座布団一枚 ! 」 だが アノ人 だったら どうなるか 

私には 予測 できませーん ・




さて この際 私も 大喜利 に 挑戦  

「 ジャスコ って みんな 言うけど イオン だよ 」   ( 沖縄の 子供たちの 川柳 )

これに 合わせて 言葉合わせ



「 大アサリ って みんな 言うけど バカ貝 だよ 」

九州では 潮干狩り で あの貝は 捨ててたね


「 雲上の城 竹田城 は 大分県 と みんな 言うけど 兵庫県 朝来(あさご) 市 だよ 」

そう ! 最近 知ったが ここも 竹田城 と 言うんだ


「 ♪ さくらー さくらー はなざかりー と みんな 歌うけど ♪ いざやー いざやー みにゆかんー だよ 」  

ったく ! 童謡の 歌詞 勝手に 替えるな !


「 マンドセロ と みんな 言うけど マンドロンチェロ だよ 」  

ホントは リュートモデルノ を 宣伝 したい


「 砂漠 って みんな 書くけど 沙漠 だよ 」  

千葉県 御宿の浜 で  要は 石か 水か の 違い


「 日馬富士が悪い ! と みんな 言うけど 貴乃花親方 も ね~ 」

検察 の 処置 を 見てから ・ ・


「 大変ね~ と みんな 言うけど 同情するなら 金を くれー 」

熊本地震 で 被災 した けど 結局 ・


だんだん ボヤ気 川柳 に なってきた  













横浜駅 近く

マンドリン練習 の 帰り  

横浜駅 裏 の BAY QUARTER あたり を さろきんぐ


水辺の 夜景が きれい

クリスマス用 イルミネーション も

寒い時 の ビール も 案外 いける !



aqa01IMG_2521.jpg
aqa02IMG_7518.jpgaqa03IMG_7520.jpg
aqa04IMG_7523.jpg
aqa05IMG_2520.jpg
aqa06IMG_7521.jpgaqa07IMG_7525.jpg
aqa08IMG_7522.jpg
aqa09IMG_7526.jpgaqa10IMG_7530.jpg
aqa11IMG_7524.jpg
aqa12IMG_7519.jpgaqa13IMG_7531.jpg
aqa14IMG_7532.jpgaqa15IMG_7533.jpg










クリスマス イルミネーション


2017 年 12 月 9 日

リリー先生 の マンドリン お教室 の 演奏会 賛助 の 帰り

表参道 の イルミネーション を 見学

LED化 で 最近 の イルミネーション ますます 豪華 に




arb01aIMG_7886.jpg
arb02IMG_7898.jpg
arb03IMG_7889.jpgarb04IMG_7890.jpg
arb05IMG_7895.jpg
arb06IMG_7899.jpgarb07IMG_7894.jpg
arb08IMG_7896.jpg
arb09IMG_7903.jpgarb10IMG_7901.jpg
arb11IMG_7902.jpgarb12IMG_7904.jpg
arb13IMG_7907.jpg
arb14IMG_7909.jpgarb15IMG_7915.jpg
arb16IMG_7908.jpg
arb17IMG_7905.jpgarb18IMG_7911.jpg
arb19IMG_7918.jpgarb20IMG_7917.jpg


と いうことで ・

今日 予定していた " フィェスタ " の 演奏会 は 聞きに 行けません でした

誠に 申し訳 ありません 
!










南麻布で

ここは 地下鉄 広尾 駅前  30 年ぶり かな 来たのは

さすが 都心の ハイセンス タウン

行きかう 人も 皆 ワールド ワイド


大昔の その頃 付き合っていた 彼女と よく デート した " 有栖川 公園 " の方には 行かず 

天現寺交差点 方面 へ



ara01IMG_7836.jpgara02IMG_7837.jpg
ara03IMG_7839.jpgara04IMG_7840.jpg



通り に 面した 小粋な マンション みたいな 

小さな ビル の 3 階 に

小さな " 南麻布 セントレホール "


ここに 来たのは 

リリー先生の マンドリン教室の 生徒さん の F巻氏 が

WS田の 同窓会 幹事も やってて 

そこで 毎年 音楽の 発表会を やってる という ことで

先生の お教室の 生徒さんが 何人か 出演することに なったので

私は その Guitar 賛助 ということで 

一緒に 来た 次第で あります


F巻 氏 によれば 「 発表会 と 言っても 年寄の ボケ防止で やってる程度 みんな 上手くないよ 」

ということ だったが  聞いてみると どうして どうして ・

ピアノの先生 なんか 世界を 駆けまわる 超一流 の ピアニスト

その後も 子供の世代 ( ちゃんと音楽をやっているので ) が 出演している ので 皆 レベル は 高い

「 最後が 我々の レベルでは ね~ 」 と 皆 心配 したが ・

普段の リリー先生の 指導の 成果が いかんなく ? 発揮され ・  

なんとか 皆さん 楽しんでくれた よう


同窓会 らしく 最後 は ロートル皆 肩 組んで 校歌   

♪ みやこ の せいほく ・ ・


小さな ホール で 親子 そろって の 演奏会 

こんな 同窓会  いいね ・
 


ara05IMG_7842.jpgara06IMG_7841.jpg
ara07IMG_7860.jpgara08IMG_7864.jpgara09IMG_7846.jpg
ara10IMG_7848.jpgara11IMG_7849.jpgara12IMG_7865.jpg
ara13IMG_7867.jpgara14IMG_7869.jpgara15IMG_7877.jpg
ara16IMG_7859.jpgara17IMG_7879.jpgara18IMG_7880.jpg
ara23IMG_7858.jpgara19IMG_7862.jpgara20IMG_7855.jpgara21IMG_7863.jpgara22IMG_7857.jpg
ara24IMG_7881.jpgara25IMG_7882.jpgara26IMG_7883.jpg

ara27IMG_0004.jpgara28IMG_0003.jpg










サンタが弾く

社会人 の マンドリン演奏団体 に とって 普段の 練習場所の 確保 は 大変

ドルチェ・マンドリーノ は 第一・第三 の 水曜日 各地を さまよっている

我孫子市 "こもれび" は 素敵な 公共の場所 だが なかなか 抽選に 当たらない



ffg01IMG_2363.jpgffg02IMG_2365.jpg



そこで 時々は メンバーの 伝手で 近くの 特別養護老人ホーム の 会議室 を 使わせて もらっている

今日 は 日頃の お礼 を 込めて クリスマスパーティ の 演奏


デイサービス の 方々も 聴衆

我々に とっては 人前 で アガらずに 弾く 練習

指揮 兼 司会 の SSK 氏 の 絶妙な 進行で 

皆さん 楽しい 時間を 過ごして いただいた と 思う
  


ffg03IMG_8072.jpgffg04IMG_8073.jpg
ffg05IMG_8074.jpgffg06IMG_8075.jpg
ffg07IMG_8078.jpgffg08IMG_8076.jpg
ffg09IMG_8081.jpgffg10IMG_8083.jpg
ffg11IMG_8084.jpgffg12IMG_8085.jpg
ffg13IMG_8082.jpg
ffg14IMG_8089.jpg
ffg15IMG_8091.jpgffg16IMG_8095.jpg
ffg17IMG_8099.jpg
ffg18IMG_8096.jpgffg19IMG_8097.jpg
ffg20IMG_8094.jpgffg21IMG_8093.jpg
ffg22IMG_8098.jpgffg23IMG_8092.jpg
ffg24IMG_8090.jpg










サンタ ロシアと

世の中 年末年始モード で あわただしい が

我が ブログ は まだ クリスマス中


この時期 リリー 先生 の お教室メンバー で いつも行う バラライカ教室 との 交流会 ?

例年 ロシア側の 大国主義的 態度 が 目立つ ので "ロシアバトル" と 呼ばれて いたが

今回 は やや 友好ムード 


こちら としては クリスマスパーティ を 楽しみ ましょう ! だが

ロシア側 としては 真面目な 音楽発表会 を 目指 して いるよう


現在の 日露 関係 を 微妙に 反映 している ような 雰囲気



cva01IMG_7944.jpgcva02IMG_7943.jpg
cva03IMG_7951.jpgcva04IMG_7954.jpg
cva05bIMG_7957.jpg
cva06IMG_7955.jpgcva07IMG_7956.jpg
cva08IMG_7952.jpgcva09IMG_7964.jpg
cva10bIMG_7958.jpg
cva11IMG_7960.jpgcva12IMG_7966.jpg
cva13IMG_7961.jpgcva14IMG_7962.jpg
cva15IMG_7972.jpgcva16IMG_7959.jpg
cva17bIMG_7965.jpg
cva18IMG_7976.jpgcva19IMG_7978.jpg
cva20IMG_7982.jpgcva21aIMG_7986.jpg













恵比寿ガーデンプレイス あたり

恵比寿で マンドリン - バラライカ の 日・露 交流 演奏会 の あと

恵比寿 ガーデンプレイスタワー で 昼食 そして 付近 を 散策


広場では " 障がい者 支援イベント " として 子供たち の ダンス が 披露されて いる

G3 としては 目が ハートマーク !  

でも 子供たちを 撮るには 細心の 注意 !



cvb01IMG_7992.jpg
cvb02IMG_7993.jpgcvb03IMG_7995.jpgcvb04IMG_7996.jpg
cvb05aIMG_7998.jpgcvb06aIMG_7999.jpgcvb07IMG_8009.jpg
cvb08aIMG_8007.jpgcvb09aIMG_8008.jpg
cvb10aIMG_8010.jpgcvb11IMG_8011.jpg
cvb12IMG_8024.jpgcvb13IMG_8025.jpg
cvb14IMG_8026.jpgcvb15IMG_8027.jpg
cvb16IMG_8023.jpgcvb17IMG_8022.jpg
cvb18IMG_8021.jpgcvb19IMG_8020.jpg
cvb20IMG_8034.jpgcvb21IMG_8032.jpgcvb22IMG_8031.jpg
cvb23IMG_8033.jpgcvb24IMG_8035.jpgcvb25IMG_8038.jpgcvb26IMG_8039.jpg
cvb27IMG_8042.jpgcvb28IMG_8046.jpgcvb29IMG_8043.jpgcvb30IMG_8028.jpgcvb31IMG_8036.jpg
cvb32IMG_8029.jpgcvb33IMG_8030.jpgcvb34IMG_7991.jpg











恵比寿ガーデンプレイスタワー から

2017 年 12 月 18 日 

恵比寿 ガーデンプレイス タワー からの 眺め


38 階 の レストラン街 ・ 展望所


cve01IMG_7988.jpg
cve02IMG_8018.jpgcve03IMG_8019.jpg


西 望   恵比寿 駅  新宿 ビル群  奥多摩 連峰

cve15IMG_8003.jpg
cve16IMG_8000.jpg
cve17IMG_8012.jpg
cve18IMG_8002.jpg


南 望   目黒区  武蔵小杉 高層マンション  丹沢 連峰

cve19IMG_7997.jpg
cve20IMG_8001.jpg
cve21IMG_8004.jpg
cve22IMG_8005.jpg
cve23IMG_8006.jpg


北 望   東京タワー  六本木 ヒルズ  東京湾 方面

cve24IMG_8013.jpg
cve25IMG_8014.jpg
cve26IMG_8017.jpg
cve27IMG_8015.jpg
cve28IMG_8016.jpg











おおつごもり

2017 年も 今日が 最後

リアルタイム では すでに 正月準備 を 整え たかね で のんびり

薪ストーブ を 焚いて ビール ちびちび 紅白歌合戦 を 楽しんでいる はず




恒例により 今年 の 総括



まずは このブログ 


今年も 毎日更新 を 達成する ことが 出来た これは 自分を 褒めてあげたい

今年一年 の ブログ を 振り返って みると あらためて 「 あ こんな事も あったな 」 と 思い起こす

すなわち 過去の事は すぐに 忘れ去ってしまう ように なった 歳 を 感じる ね 




毎月 5 日間 以上 は たかね に 行く 予定に している ので 当然 たかね の 記事は 多い

植栽 や 畑 料理 や D I Y 富士・甲斐駒 の眺め など 飽きず に 楽しんでいる 



eeaa01IMG_6490.jpgeeaa02IMG_6955.jpgeeaa03bDSCN1831.jpg
eeaa04aIMG_6960.jpgeeaa05bIMG_6951.jpgeeaa06cIMG_3309.jpg
eeaa07DSCN1917.jpgeeaa08IMG_6654.jpgeeaa09IMG_6952.jpgeeaa10DSCN1916.jpg
eeaa13DSCN1763.jpgeeaa14DSCN1839.jpgeeaa15aIMG_7013.jpgeeaa16IMG_1534.jpg
eeaa17IMG_2830.jpgeeaa18IMG_2139.jpgeeaa19IMG_2771.jpgeeaa20IMG_6673.jpg
eeaa21IMG_2136.jpgeeaa22IMG_3190.jpgeeaa23IMG_3214.jpgeeaa24IMG_3832.jpg



たかね の " 太陽光発電 " も 毎月の 成果を 報告 している が 

これに ちなんで 毎回 の エネルギー評論

我が国の エネルギーは どうあるべきか ということで 原発 や 再生可能エネルギー を 論じて いるが

読み返して みると 実に 納得できる ( 当たり前だ ! )   エッセイ集 として また 何かに 使えるね

普段 考えていることを 文章に 残しておくことは いいことだ 



  太陽光発電・エネルギー評論


 eeaf01sso04a10月太陽光02IMG_02



音楽 に ついて 

マンドリン合奏団 の 参加に ついては これまでの 過重労働 の 反省 から

春は " ラピスラズリ " 夏は " OB 演奏会 " 秋は " ドルチェ・マンドリーノ " と シリーズの 練習参加 と し 、

その間の 賛助演奏 など 飛び込み は 余裕の中で 参加する ようにした

それでも かなりの 舞台を 経験し 充実 した 音楽活動が 出来た と 思っている

大谷君 に ならって GuitarLiutomoderno の 二刀流 は 今後 も 続けて いきたい 



eeab01IMG_0003.jpgeeab02IMG_0002.jpgeeab03IMG_3660.jpgeeab04bIMG_1127.jpg
eeab05IMG_0871.jpgeeab06IMG_4033.jpgeeab07IMG_4991.jpgeeab08IMG_5005.jpg
eeab09IMG_4293.jpgeeab10IMG_6866.jpgeeab11usb24DSCN2163bb.jpgeeab12DSCN2081a.jpgeeab13aIMG_2362.jpgeeab14IMG_3581.jpgeeab15ffg11IMG_8084.jpgeeab16IMG_8083.jpgeeab17IMG_2161.jpg




昨年は 東日本大震災 5周年慰問 や 熊本地震 対応 で 全国 旅しまくりだったが 今年 は

夏に " OB演奏会 " 及び 我が家の 地震被害 対応 で 熊本・博多 を 訪れた のみ 

しかし 往復 の 過程で 中国地方 を 訪問 萩市 石見銀山 など 観光旅行 も 満喫  

熊本の 復興状況 我が家の 取り壊し 等 は 発表 した が  宗像神社 以降 の 記事は 来年に ・
 


eeae01IMG_4532.jpgeeae02IMG_4699.jpgeeae03IMG_4789.jpg
eeae04IMG_4900.jpgeeae05IMG_5485.jpgeeae06IMG_4851.jpg




時事問題 として 今年の 話題 は 北 の 脅威トランプ対応 

国内政治 では 総選挙 モリ・カケ 不倫や不適切発言などの不祥事

こういった 問題 を ブログ記事 に するには いい加減な ことは 書けないので 十分  調査する 必要 が ある

" 各々の 言い分 "  " 問題に 至った 背景 "  " これまでの 歴史 " など ・

調べて いくと 「 これは なるべきして なったな ・ 」 と 心が 落ち着いてくる

こうなると マスコミ など いくら 周囲が 騒いでも 自分として 不安を 感じる ことは ない 

つねに 「 我々が やるべきこと は 何か ! 」 と ブログ で 叫んでいる 


  北の核実験  慎重的楽観派  慎重的慎重派  北対策


eead01北朝鮮95697941_9df75457-9ee3-49a1-bfad-7a15c4c6f522eead02北朝鮮mmk0beead03北朝鮮nkm225-jpp017562709
eead04北朝鮮nkm225-jpp021280905eead05北朝鮮OB-XS090_yongby_P_20130604005543eead06北朝鮮画像01




今年は 数え年では 古希 になった

我々 団塊の世代 は これまで 一生懸命 働いてきたが

今後 は 福祉予算 等で 我が国の 重荷 に なるかも しれぬ 


そう ならない ためにも 心身 の 健康 !

私は 旅で 全身運動  楽器で 指先と 音感の 訓練  そして

ブログを 書く ことで 世の中の 神羅万象に 関わり 思考して 文章を作る 訓練

相も 変わらず 老体に 鞭 打って 頑張っている



と いうことで  来年も また よろしく ー 

良い年 を お迎え ください