fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

雪が心配

全ての 天気予報 が 「 今週は 何年ぶりかの 大雪 に なる」 と 言っている

大雪 といえば 4 年前 山梨で 70 cm 積もって 別宅の 雪かきに 緊急出動 した ことがある

  たかね消雪方法  たかね立往生

  
その時 玄関前 は なんとか 除雪 できたが ゴジラクレスト の 枝が 雪で 折れて 被害が ひどかった

今回 は なんとか 先に たかね に 行って 雪 が 枝に 積もる までに 払い落としたい


日曜日から 出かけ たかった が どうしても 所用が 外せず 

午後には 雪が 降り始める という  2018 年 1 月 22 日 月曜日 

たかね へ しゅっぱーつ


水墨画 の たかね への 道

八王子付近 で もう 雪が ちらちら

笹子トンネルを 抜け 山梨盆地に 入ったら 少し 晴れて きたが

たかね に 到着 したとたん 雪の 本降り



eea01IMG_8517.jpg
eea02IMG_8518.jpg
eea03IMG_8519.jpg
eea04IMG_8520.jpg
eea05IMG_8521.jpg
eea06IMG_8522.jpg
eea07IMG_8523.jpg
eea08IMG_8525.jpg
eea09IMG_8524.jpg
eea10IMG_8526.jpg
eea11IMG_8527.jpg
eea12IMG_8528.jpg
eea13IMG_8529.jpg
eea14IMG_8530.jpg
eea15IMG_8531.jpg
eea16IMG_8532.jpg
eea17IMG_8533.jpg











雪が降り始めたら

2018 年 1 月 22 日  

午前中 たかね に 移動して おいて よかった

着いたとたん 土砂降り ? ( 雪の 場合 この表現で OK ? )


気温も 低い ので 地面に落ちた 雪が 溶けない !

あれよあれよ と いう 間に ( 2 時間くらいで ) 銀世界


もちろん 今回 来た 大目的

ゴジラクレスト に 積もった 雪 を 2 m の 菜園用 棒で 叩き(はたき) 落とす


そこで 一句
  


叩き 落とし ても  叩き 落とし ても  枝 の 雪


種田山頭火  " 分け入っても 分け入っても 青い山 " に 因んだ 自由句

どーでしょ ?  夏井センセ ~ ・


eeb01IMG_8536.jpg
eeb02IMG_8535.jpgeeb03IMG_8537.jpg
eeb04IMG_8534.jpg
eeb05IMG_8538.jpg
eeb06IMG_8541.jpg
eeb07IMG_8542.jpg
eeb08IMG_2549.jpg
eeb09IMG_8543.jpg
eeb10IMG_8545.jpg
eeb11IMG_8544.jpg
eeb12IMG_2548.jpg
eeb13IMG_8546.jpg
eeb14IMG_8547.jpg
eeb15IMG_8548.jpg
eeb16IMG_8549.jpg
eeb17IMG_8550.jpg
eeb18IMG_8553.jpg











雪が積もった

昨日の 雪は 夜じゅう 降り続いて いた

はたして どれだけ 積もった ことやら


朝 起きて ( といっても 昼頃 ) 確認  30 cm くらいか

4 年前の 60 cm だったら 大変だが このくらいなら いずれ 溶ける だろう



eed01IMG_8563.jpg
eed02IMG_8564.jpg
eed03IMG_8567.jpgeed04IMG_8565.jpg
eed05IMG_8568.jpgeed06IMG_8566.jpg
eed07IMG_8570.jpg
eed08IMG_8569.jpgeed09IMG_8572.jpg
eed10IMG_8571.jpg
eed11IMG_8579.jpgeed12IMG_8588.jpg
eed13IMG_8582.jpg
eed14IMG_2550.jpg
eed15IMG_8580.jpg
eed16IMG_8590.jpgeed17IMG_8589.jpg
eed18IMG_8583.jpg











雪が積もったので

昨日 雪の 降りしきる 中 一生懸命 枝の 雪払い を した おかげで

ゴジラクレスト は 雪景色 の 中で 青々

もし 雪払い を しなかったら 枝に 雪を 溜め込み だらしなく 広がる か 折れる ところ

無理して 昨日 来て よかったー !


eedd01IMG_8575.jpg
eedd02IMG_8576.jpgeedd03IMG_8577.jpg
eedd04IMG_8584.jpg


今回 たかね に 来た 目的 は ゴジラクレスト の 保護 だけ なので

この 雪の中 あと 何を するか ・

ゆっくり なんにも しないで ぼーっと してる のも いいっか


eedd07IMG_2552.jpg
eedd05IMG_8573.jpgeedd06IMG_8581.jpg


じっと してると 寒いだけ なんで あまり ぼーっと してる のも 

運動 のため  家の 前だけ くらい 雪かき する か

柔らかい ( 雪が軽い ) うちに かいて おくと 作業 が 楽

長靴で 土色 を 出して おくと 溶ける のも 早いだろう し ・


 作業前
eedd08IMG_8574.jpgeedd09IMG_8578.jpg
 作業後
eedd10IMG_8586.jpgeedd11IMG_8585.jpg


夕方 に なると 氷点下 7 ℃ 以下 には なるので 汗 かいたら すぐ 室内に 避難

見てる 間に 屋根 から ツララ が 降りてくる


eedd12IMG_2553.jpg


ここだけでなく 関東一円 大雪  東京も 横浜も 20 cm  

数年ぶり の 大雪 みたい

相変わらず スリップ事故 交通難民


eedd13IMG_8554.jpgeedd14IMG_8561.jpgeedd15IMG_8556.jpgeedd16IMG_8557.jpg
eedd17IMG_8558.jpgeedd18IMG_8555.jpgeedd19IMG_8562.jpgeedd20IMG_8560.jpg











雪が積もっても

あの 雪の日 以来 天気は ピーカンで 日差し も 強い が

昼間 も 気温 が 上がらない ので まったく 雪 が 溶けない !

3 日も 経つと 雪 見て ぼーっと という のも 飽きて きた


eef01IMG_8587.jpg


屋上テラス の 雪かき を しようか ? あっても 別に 困らないので そのまま !

裏の 通路 黒い 灰を 撒いて おけば 早めに 溶ける かな ?  

昔の 積雪では マルチ が 効果的 だったが

これだけ 気温が 低い と  焼け石に 水 ? = 白い雪に 灰 ?


eef02IMG_8597.jpgeef03IMG_8621.jpg


ぬくぬく 掘りごたつ に 入って TV を 見る のが 一番 楽 だが

ここは 民放 が 2 チャンネル しか 入らない ので 興味 湧く 番組 も あまり ない 


eef04IMG_8596.jpg


せめて 窓の 外に 飛んでくる 野鳥 の 写真 でも 撮ろう と

エサ場 を 設営


eef05IMG_8592.jpgeef06IMG_8593.jpgeef07IMG_8594.jpg
eef08IMG_8595.jpg


冷静に なって 今 一番 気を付けなければ いけない のは 風邪 を ひかないこと ! 

よって 加湿器 は フル稼働

そして 今 一番 やらねば ならない ことは リュート の 練習  

" フィガロの結婚 " の 早いとこ 全然 できてない !


eef09IMG_8599.jpgeef10IMG_8601.jpg


いろいろ やっても あまり 長続き しない 

基本 別宅 では ゆっくり ・

ちょっと 一服 でなく ちょっと 一杯 に 落ち着く


eef11IMG_2551.jpg


そして あっという間に 夕方になる

気分は 温泉 で ゆっくり 自宅 風呂 

こんなに 寒くても 梅の蕾は 確実に 膨らんでいる


eef12IMG_8660.jpgeef13IMG_8661.jpg


このところの 冷え込み は ホント 異常 ! 

連日 最低気温が 氷点下10 ℃ を 下回る

頼り に なるのが 薪ストーブ  

寝る時でも 太い 丸太を 一本 入れて おけば 朝 部屋が 10 ℃くらい に 保たれて いる


eef14IMG_8598.jpg
eef15IMG_8603.jpgeef16IMG_8602.jpg


夜 ベッドで 異常事態 ! 

余りの 寒さ で カーテンの 下から 冷気 が 噴き出して くる !

そこで 急遽 D I Y  

カーテンの 裾を 止める バー を 取り付け 

そして すき間テープ を 施工

寝る時 は カーテンを まくって 止めれば 冷気の 漏れ は なくなった
 

eef17IMG_8649.jpgeef18IMG_8645.jpg
eef19IMG_8646.jpgeef20IMG_8648.jpg
eef21IMG_8650.jpgeef22IMG_8647.jpg











雪の向こうに

たかね で 雪に 閉じ込められて いろいろ ジタバタ しているが

きりっとした 真冬の 天気は  の 眺め を 引き立てる

つい このあいだ 年末年始 も  の 写真 を 大量に 撮った が

今回 も ・  

まずは 雪景色の 向こう の 甲斐駒



eejk01IMG_8615.jpg
eejk02IMG_8637.jpg
eejk03IMG_8624.jpg
eejk04IMG_8616.jpg
eejk05IMG_8620.jpg
eejk06IMG_8625.jpg
eejk07IMG_8659.jpg
eejk08IMG_8658.jpg
eejk09DSCN2290.jpg
eejk10DSCN2291.jpg
eejk11DSCN2292.jpg
eejk12DSCN2289.jpg











雪の昼富士

甲斐駒 の 次は 当然 富士山

年末年始 に 撮った 時は 

" 朝の富士 " " 昼の富士 " " 夕の富士 "  の 三連発


今回 やはり 早起き は 出来なかったので

朝 は 撮れず

まず 昼の富士  ( 2018 年 1 月 25 日 )



eejl01IMG_8623.jpg
eejl02IMG_8655.jpg
eejl03IMG_8644.jpg
eejl04IMG_8639.jpg
eejl05IMG_8619.jpg
eejl06IMG_8626.jpg
eejl07IMG_8618.jpgeejl08IMG_8627.jpg










雪の夕富士

もう 飽きるほど 何回も 出てくるが

" 夕の富士 "

なんとか 赤富士 が 撮れてる が

あっ ! と 驚く 出来 には 今一歩 ・



eejl51DSCN2281.jpg
eejl52DSCN2287.jpg
eejl53DSCN2288.jpg
eejl54DSCN2293.jpg
eejl55DSCN2294.jpg
eejl56DSCN2284.jpg
eejl57DSCN2285.jpg
eejl58DSCN2295.jpgeejl59DSCN2296.jpg
eejl60DSCN2286.jpgeejl61DSCN2297.jpg
eejl62DSCN2301.jpg










雪を 除去したい

いくら 寒くても この日差し なら 太陽光発電 は 3 kW くらいは 発電 している はず

しかし 0.7 kW !   

たぶん パネル に 雪が 積もってる な ・


eeh01IMG_8608.jpg


ということで 屋根に上って 調査  

別宅の 設計段階 から 太陽光発電パネル の メンテナンスが 容易に できるよう 配慮 していたのだ !


eeh02IMG_8643.jpgeeh03IMG_8640.jpg


案の定 3分の1 くらいしか 日に当たってない

お湯 でも かければ 全部 除去できる だろう が 

とりあえず 2 m の 菜園用の 棒で 手動 除去 

半分くらい 落とせば あとは 自然に 溶ける だろう


eeh05aIMG_8628.jpgeeh06aIMG_8629.jpgeeh07aIMG_8630.jpg
eeh04IMG_8622.jpgeeh08aIMG_8631.jpg


しばらく 梯子に 捕まったまま 雪落とし を していたが 

やはり 棒を 先に届かすには 完全に 屋根の 上に 上らざるを 得ない

これが 怖い ! 斜面の 屋根に 雪が 積もっている これでは 立っては いられない


しかし 屋根 に 上ると ホント いい景色 

座り込んで しばし 山の眺め を 楽しむ


eeh10IMG_8634.jpg
eeh09IMG_8632.jpg


座り ながら へっぴり腰 で パネル上 の 雪 除去作業

カッコ 悪くても 安全 第一 なのだ

なんとか 半分くらいは 露出して きたかな ?


eeh11IMG_8636.jpgeeh12IMG_8633.jpg
eeh13IMG_8635.jpgeeh14IMG_8641.jpg
eeh15IMG_8642.jpgeeh16IMG_8656.jpg
eeh18DSCN2299.jpgeeh19DSCN2298.jpg


寒さ と 緊張 の 作業後 

発電量 を 確認 してみると それなりに 増えている ヨシヨシ !

あとは 自然に 雪が 溶けて 正常 発電 に 戻る だろう


eeh20IMG_8652.jpg


" 屋根の上の 雪かき男 "  " セロ弾き の Gさん "

この景色 も プラス すれば ミュージカル でも できる のでは ・

♪ サンライ~ズ サンセ~ット ・ ・  どー どど ど ~ ・ ・


eeh17IMG_2554.jpg
eeh21DSCN2300.jpg











雪道を帰れるか

5 日前 雪が 積もる 直前に たかね に 来て 

無事 ご神木の 積雪被害 を 防ぐ ことが 出来た

めでたし めでたし ・


そのまま 時は 過ぎて

さて 明日は もう 帰らなくては いけない


天気は 抜けるような 青空 である が

気温 は 記録的に 低い !

いちおう 玄関前の 積雪は 取り除いてて

車は 出せそう だが 

その先 どうだろうか



eem01IMG_8657.jpg
eem02IMG_8604.jpgeem03IMG_8605.jpg
eem04IMG_8606.jpgeem05IMG_8607.jpg
eem06IMG_8611.jpgeem07IMG_8614.jpg
eem08IMG_8610.jpgeem09IMG_8613.jpg
eem10lIMG_8638.jpg
eem11IMG_8600.jpg
eem12DSCN2278.jpgeem13DSCN2279.jpg
eem14IMG_8609.jpgeem15IMG_8654.jpg
eem16IMG_8653.jpgeem17IMG_8559.jpg



エイヤ ! と 出発 して みると

高速 は 雪も なく スイスイ


陰の 部分には まだ 雪が 残って いるが

車が 往来する ところは スッキリ


笹子山塊 や 秩父連山 を 眺め ながら

安全運転 で 帰途 へ



eem18IMG_8663.jpg
eem19IMG_8668.jpg
eem20IMG_8667.jpgeem21IMG_8666.jpg
eem22IMG_8670.jpg










皆既月食を

aqq03IMG_8730a.jpg


2018 年 1 月 31 日の 皆既月食   自宅の ベランダ から いつもの バカチンカメラ で 撮影


aqq01aIMG_8720a.jpgaqq04aIMG_8722a.jpg
aqq05IMG_8725a.jpgaqq06IMG_8727a.jpg
aqq07IMG_8745a.jpgaqq08IMG_8750a.jpg
aqq09IMG_8754a.jpgaqq10IMG_8755a.jpg
aqq11IMG_8756a.jpgaqq12IMG_8757a.jpg
aqq13IMG_8758a.jpgaqq14IMG_8769a.jpg
aqq15IMG_8779a.jpgaqq16IMG_8786a.jpg
aqq17IMG_8792a.jpgaqq18IMG_8795a.jpg
aqq19IMG_8808a.jpgaqq20IMG_8809a.jpg










光が丘 付近

ここは 練馬区 の 光が丘 駅

府中から KO線 と 大江戸線 を 各々30分 以上 乗って やっと 着く


bbq01IMG_8810.jpg


駅を 降りると 広大な 団地

中心に ある " 春の風公園 " を さろきんぐ


bbq02IMG_8811.jpg


まだ 朝 9 時 頃 なので " 冬の風 " が 吹いている

bbq03IMG_8819.jpg


ただ 立春も 過ぎて 日の光 の 強さ を 感じる

bbq04IMG_8818.jpg


池を 抜けると 保育園 が ある

bbq05IMG_8817.jpgbbq06IMG_8813.jpg


今日 来たのは さろきんぐ というより この 保育園での ファミリーコンサート を 聞く ため

bbq07わかばIMGbbq08IMG_8816.jpg


失礼ながら こんな 時間 こんな 場所で こんな 大物が コンサートを やる なんて !

bbq09aIMG_8814.jpgbbq10aIMG_8815.jpg


贅沢な 雰囲気を 満喫 しました !  得した 気分 !










大島へ

2017 年 8 月 19 日 ~ 9 月 12 日 に 敢行した 「 熊本訪問 大旅行 」

昨年 10 月に " 熊本の 実家の 地震対応 " など を ブログに 連載 そして

昨年 11 月に " 福岡での サマーコンサート出演 " および " 宗像大社 訪問 "  を ブログ連載

長らく 中断して いたが 再び ブログ連載 を 開始する


舞台 は 2017 年 8 月 28 日 ( 真夏 ) 

午前中に N 中クンの 案内 で 宗像大社 本宮 及び 近くの 鎮国寺 を 見学 し 

昼食 を 終えた 時から 始まる



 -----


当初 世界遺産 は 古代遺跡が しっかり 保存されている 沖ノ島 だけ が 指定される 予定 だったが

すったもんだ の 末 沖ノ島 の 沖津宮 に 加えて 

宗像大社 の 辺津宮 と 大島 の 中津宮  三宮 を 合わせて 指定された

なんとなく 観光客 を 呼ぶため 商魂で 無理やり という 気がしない でも ないが 

ま ここの 歴史 を 少しでも 知れば しょうがない かな ・  


沖ノ島 が 一般の 観光客は 簡単に 行けない というのは TV などでも 広く 紹介 されている 

私も 神聖な 古代遺跡 に 物見遊山 の 低俗な ヤカラ が 闊歩する のは しのびない

やはり ある程度 苦労して たどり 着く ように すべき と 思う


と いうことで  私 も

船 で 40 分 も かかる 大島 に 渡って 

第三宮 の 中津宮 を お参り しよう !



aknq01IMG_5155.jpgaknq02IMG_5176.jpg
aknq03IMG_5156.jpgaknq04IMG_5157.jpg
aknq05IMG_5159.jpgaknq06IMG_5160.jpg
aknq07IMG_5161.jpgaknq08IMG_5162.jpg
aknq09IMG_5163.jpg
aknq10IMG_5164.jpg
aknq11IMG_5165.jpg
aknq12IMG_5166.jpg
aknq13IMG_5167.jpgaknq14IMG_5158.jpg
aknq15IMG_5168.jpg
aknq16IMG_5169.jpgaknq17IMG_5170.jpg
aknq18aDSCN2016.jpg
aknq18IMG_5171.jpg
aknq19IMG_5172.jpg
aknq20IMG_5173.jpgaknq21IMG_5175.jpg
aknq22IMG_5174.jpg
aknq23a沖ノ島04IMG_0013










大島 遥拝所

2017 年 8 月28 日 「 神守る島 」 大島 に 居る 

大島は 福岡県 では 最大の島 人口 700 人

世界遺産 に 含まれた ことで 観光 としても 脚光を 浴びてきた



aknra01宗像大島IMG_0008
aknra02IMG_5177.jpgaknra03IMG_5178.jpg
aknra04IMG_5181.jpgaknra05IMG_5183.jpg



ここに 来る人の ほとんど は 「 沖ノ島 へ 行きたい が ダメなら せめて 大島 まで ・ 」 という人

そういう 人の ために 沖ノ島 を ながめ 遥拝できる 場所 が ある

昔 も 今 も 沖ノ島 は 女人禁制

女性 が お参りする ためにも

ここに 遥拝所 が 設けられた という



aknra06IMG_5184.jpg
aknra07IMG_5201.jpgaknra08IMG_5187.jpg
aknra09IMG_5186.jpgaknra10IMG_5185.jpg
aknra11IMG_5190.jpg



それにしても 女人禁制 なんて どうして 決まったのかな ?


女は 不浄 だから 神聖 な 所には 合わない ?

でも 神社には 巫女さん が いるし 代々の 天皇にも 女性は いる 

神話 の世界 なんか 完全に 女性上位


沖ノ島 の 場合 神様 が 田心姫神 ( たごりひめのかみ ) という 女性 なので  

おそらく 対抗心 ? やきもち ?

とかく 女 が 集まる と いろいろ ある ・



aknra12IMG_5202.jpgaknra13IMG_5192.jpg
aknra14IMG_5193.jpg
aknra15aDSCN2019.jpgaknra15bDSCN2020.jpg



水平線 の かなた じっと 目を 凝らす

この 絵では 確認 できないが 肉眼 では

見えた ~ !

隣の お姉さん と 抱き合って ( は なかった が ) 

一緒 に 喜ぶ



aknra15IMG_5198.jpg
aknra16IMG_5191.jpg
aknra17沖ノ島04IMG_0013aknra18沖ノ島04IMG_0013
aknra19aDSCN2015.jpg
aknra19IMG_5196.jpgaknra20IMG_5197.jpg
aknra21IMG_5195.jpg
aknra22IMG_5200.jpgaknra23IMG_5188.jpg
aknra24IMG_5211.jpgaknra25IMG_5204.jpg
aknra26IMG_5210.jpgaknra27aIMG_5118.jpg











大島を歩く

大島 ( 福岡県 ) は 海に 囲まれている ので 温暖気候 

冬も 霜 が 降りない という


離島 の 海辺 は 自然 そのまま 

こういう 場所 大好き

いいね !


せっかく だから 中津宮 本殿 まで 歩いて 行こう !

道端 の 野草   バッタ に トカゲ   車の 通らない 道   漁師町の 狭い 路地 ・

いいね !  いいね !


オルレ と いうのは 韓国語 で オリエンテーリングのこと

まさか 韓国 が この島を 領土宣言 する ことは ない と 思う が ・


大島 に 観光に 来たら ぜひ 一日かけて 歩き回る のが  

いいね ! × 3  ・ ・




aknrc01IMG_5205.jpg
aknrc02IMG_5206.jpg
aknrc03IMG_5207.jpg
aknrc04IMG_5208.jpgaknrc05IMG_5209.jpg
aknrc06IMG_5182.jpg
aknrc07IMG_5212.jpgaknrc08IMG_5213.jpg
aknrc09IMG_5214.jpg
aknrc10IMG_5203.jpgaknrc11IMG_5215.jpg
aknrc12IMG_5216.jpgaknrc13IMG_5218.jpgaknrc14IMG_5217.jpg
aknrc15IMG_5219.jpgaknrc16IMG_5220.jpgaknrc17IMG_5221.jpg
aknrc18IMG_5179.jpgaknrc19IMG_5180.jpg
aknrc20IMG_5224.jpgaknrc21IMG_5223.jpg
aknrc22IMG_5222.jpgaknrc23IMG_5225.jpg
aknrc24IMG_5226.jpgaknrc25IMG_5227.jpg











大島 中津宮

沖ノ島 遥拝所 から てくてく さろきんぐ で 一時間 

中津宮 の 本殿 に やってきた



aknre01宗像中津宮IMG_0009
aknre02IMG_5228.jpg



中津宮 は さっき やって来た 船着き場 の すぐ 前に ある  

世界遺産 を 意識 して か 化粧直し中



aknre03IMG_5229.jpg


天の川 にしては 貧弱 だが 織姫 も 彦星 も 居る


aknre04IMG_5230.jpgaknre05IMG_5232.jpgaknre06IMG_5231.jpg



入口は 東京の " 愛宕神社の石段 " にも 劣らぬ 急 階段

やはり 神聖な所に お詣り に 行く には 苦労 しなくては ! 

軟弱 な 俗人は 来るな ー !



aknre07IMG_5233.jpgaknre08IMG_5234.jpg
aknre09IMG_5235.jpgaknre10IMG_5236.jpg



私は 軽々と 階段を 駆け上り 本殿へ

出雲大社 に 似た 格式ある 作り

庭の 立派な 土俵 は 奉納相撲 でも 行ったか



aknre11IMG_2232.jpg
aknre12IMG_5237.jpgaknre13IMG_5244.jpg
aknre14IMG_5239.jpg
aknre15IMG_5240.jpgaknre16IMG_5238.jpg



ここの 神様 は 三女神 の 次女 瑞 *津姫神 ( たぎつひめのかみ )  ( * 瑞 は 正しくは サンズイ偏 )

午前中に 宗像神社 本殿で 三女の 市杵島姫神 ( いちきしまひめのかみ ) に いろいろ お願い したし

さっき 沖ノ島に 向かって 長女の 田心姫神 ( たごりひめのかみ ) にも 十分 お願い した


ここで 神頼み すること と言えば  

私事 では なくて

「 三女神 さま お互い 一緒に 居ると なにかと ぶつかる ことが あるのでは ありませぬか ? 」

「 どうぞ 三人 仲良く して 私たちに ケンカの ハケ口 を ブン投げない ように してくださーい ・ 」



aknre17IMG_5241.jpg
aknre18IMG_5242.jpgaknre19IMG_5243.jpg
aknre20IMG_5246.jpgaknre21IMG_5247.jpg
aknre22IMG_5245.jpgaknre23IMG_5248.jpg



帰り の 船着き場 で H加瀬 太郎 さん が ひとり ポツンといる のを 発見 !

プライベートらしい ので 写真 を とらず 声 も 掛けなかったが


そもそも 今回の 私の旅は 演奏会 出演 の 旅 

" あん な音楽 を やりたいな~ " と 常日頃 あこがれている人 に 遭遇する なんて

なんか ラッキー !  これからも 音楽 がんばるぞー  


とにかく まとめ

大島って ところ は ホント いい所 ~ ・



aknre24IMG_5249.jpg
aknre25IMG_5250.jpgaknre26IMG_5153.jpg










さつき松原 海岸

大島から 帰ってきて 海岸沿い を 走る

すき間から 海が 見える 松林 が 心地よい



aknsd01IMG_5261.jpg
aknsd02IMG_5255.jpgaknsd03IMG_5254.jpg
aknsd04IMG_5256.jpgaknsd05IMG_5259.jpg
aknsd06IMG_5263.jpg
aknsd07IMG_5260.jpgaknsd08IMG_5262.jpg
aknsd09IMG_5264.jpg
aknsd10IMG_5266.jpgaknsd11IMG_5267.jpg
aknsd12IMG_5265.jpg



途中 N中クン の 常駐 ? している 釣り ポイント を 通る

この辺 では 彼は 一目 置かれている 釣り人 らしい



aknsd13IMG_5268.jpg
aknsd14IMG_5269.jpgaknsd15IMG_5270.jpg
aknsd16IMG_5252.jpgaknsd17IMG_5271.jpg
aknsd18IMG_5272.jpgaknsd19IMG_5273.jpg



途中 立ち寄り湯 で 汗を 流す

今日は 朝 南福岡 を 出て  

宗像大社 - 鎮国寺 ー 大島 を 巡る 充実した 行程

N中 どの 本当に お世話に なりました !


ほのかな 疲れ の 中で 夕焼け の 海を 見ながら

アイスコーヒー が 美味 い !



aknsd20IMG_5274.jpgaknsd21IMG_5275.jpg
aknsd22いろいろ02IMG_0018
aknsd23IMG_5276.jpg
aknsd24IMG_5278.jpgaknsd25IMG_5277.jpg











博多 - 大牟田

お世話に なった N中クン の 家から 熊本 に 帰る

ただ 帰る のも おもしろくない

そうだ ! 西鉄 大牟田線 で 帰ろう !

と いうことで  JR は 海老津 ー 博多 で 下りて 地下鉄 で 天神 へ

西鉄 大牟田線 は 大学時代 熊本への 帰省 で よく 利用させて もらった ( 安いので )


天神 交差点 付近 

威厳あった 岩田屋 の ビルは 近代的 外装 の パルコ に 変った が 

所々 昔の 西鉄 乗り場 の 面影 が 残っている  

ここは 淡い 恋の 想い出 ・


♪ 改札口 で あの人を いつも 待ったものでした

  電車から 降りてくる 彼女を 探すのが 好きでした
 
 


aknte01IMG_5326.jpg
aknte02IMG_5327.jpgaknte03IMG_5328.jpg
aknte04IMG_5329.jpgaknte05IMG_5334.jpg
aknte06IMG_5335.jpgaknte07aIMG_5332.jpgaknte08IMG_5331.jpg



西鉄 大牟田線 は ほぼ 田園地帯 を 走る

久留米 を 過ぎて 大川 柳川 付近 は 水郷地帯

窓からの 景色  

いいね !



aknte09IMG_5337.jpgaknte10IMG_5338.jpg
aknte11IMG_5341.jpg
aknte12IMG_5342.jpg
aknte13IMG_5343.jpg
aknte14IMG_5344.jpg
aknte15IMG_5345.jpg
aknte16IMG_2233.jpg



悠々とした 田園地帯 なので もっと ゆっくり 走って ほしかったが

西鉄 特急 は ヤケになってる? と 思えるほど 飛ばしに 飛ばす 

一時間 で 大牟田 駅 着

後で 調べたら なんと ! 特急は 110 km/h 運転 を している という


大牟田 駅 は JR と 並行 している  ここで JR 普通 に 乗り換える

駅舎 は 西鉄 JR とも 昔 ( 50 年前 ) と ほとんど 変わって いない

リベット が 目立つ 鉄骨 スレート葺 など うらぶれて いる が  

私は これが ホッと するんだな ・ ( みつを 気分 ) 



aknte17IMG_5347.jpgaknte18IMG_5348.jpg
aknte19IMG_5349.jpgaknte20IMG_5351.jpg
aknte21IMG_5350.jpg
aknte22IMG_5352.jpgaknte23IMG_5353.jpg











大牟田 - 上熊本

大牟田 駅 で 長いこと 待った 末 西鉄 から JR に 乗り換え

JR 普通 は 西鉄 特急 に 比べ なんと ゆっくり 走ってくれる ことか !

家に 帰るだけ で 車窓 を 楽しみたい 私 に とっては ありがたい


子供の 頃 蒸気機関車 に 引かれた 汽車 に 乗って 家族 一緒 南荒尾 に 海水浴 に 行った 

あの頃 の 景色 が そのまま 流れる


乗客 が ほとんど いない 

昼下がり の 普通電車
 


akntf01IMG_5357.jpg
akntf02IMG_5358.jpg



昔 は なかった バイパス道路 の 陸橋

もう 熊本市内 に 入った


近く に ずっと 住んで いながら 初めて 下りる 上熊本駅

駅舎 は 新しく なった が

接続する 菊池電車*熊本市電 は 健在  ( * 現在は 熊本電鉄 という )


電車って いうのは " 効率的に 人を 運ぶ だけの 道具 では ない " と  しみじみ 思う ・ 



akntf03IMG_5355.jpg
akntf04IMG_5359.jpgakntf05IMG_5360.jpg
akntf06IMG_5361.jpgakntf07IMG_5362.jpg
akntf08IMG_5363.jpg











ミサイルが

博多 での 演奏会 出演 それから 宗像大社 訪問 で 

ずっと ニュース を 聞いて いなかった が 

北が ミサイル を 発射 し J アラート が 発信された ということで

日本中 てんやわんや らしい


北の 挑発 に ついては これまで 技術者 の 立場 から 検証 し

このブログ に 何度 も 発表 している


  写真で遊ぶ  核兵器を作る  北の核実験

  慎重的 楽観派  慎重的 慎重派  北対策


落ち着いて 考えれば  北の キムたん の 苦し紛れで やせ我慢の 背伸び した 行動

なんの 怖い ことも ない !


国民全体 も なんとなく そんな 雰囲気

ニュース は すぐ " サッカー W カップ 出場 決定 ! " に 切り替わる



akntf09IMG_5365.jpgakntf10IMG_5367.jpg
akntf11IMG_5366.jpgakntf12IMG_5383.jpg
akntf13IMG_5384.jpgakntf14IMG_5385.jpg
akntf16IMG_5473.jpgakntf17IMG_5522.jpg



( リアルタイム 追記 )


J アラートが 発声された のは 2017 年 8 月 29 日

このブログが 掲載される のは 2018 年 2 月 20 日


この半年間 何度も ミサイル実験 やったり トランプと 悪口言い合いしたり

米軍が 軍事圧力を 掛けたり 北の兵士が 脱走したり オリンピック融和を 持ちかけたり ・

キムたんも いろいろ頑張ってきた 


ただ 周囲の 国の 資源禁輸や 兵糧攻めで これからは ますます厳しくなる と予想

これからは 辛抱強く 北が ヤケになって 爆発させず なんとか 穏便に 落ち着かせる 周囲の 努力が 必要


私が 望む としたら キムたんの 失脚・亡命 そして 中国、ロシアの 影響下で 北を 無害化国家へ

南北統一 は さらなる 軋轢が 拡大する ので 当分 は あきらめ !


平昌オリンピック中 は おそらく 嵐の 前の 静けさ

これからが 目が 離せない !












KMC弾き初め会

2 月も 半ばに なったが 恒例の Q大マンクラ 関東地区 の OB・OG による 弾き初め会

弾き初め会 って ことは 今年 初めて 楽器に さわって 演奏する 

すなわち " 事前 練習 は しなくてよい " と 理解しよう !

要は うまく 弾けなかった 言い訳 ・



kkm01IMG_2620.jpgkkm02IMG_5787.jpg
kkm03IMG_9144.jpgkkm04IMG_9146.jpg
kkm05IMG_9147.jpgkkm06IMG_9148.jpg
kkm07IMG_9151.jpgkkm08IMG_9155.jpg
kkm09IMG_9160.jpgkkm10IMG_9159.jpg
kkm11IMG_9157.jpgkkm12IMG_9156.jpg
kkm13IMG_9167.jpgkkm14IMG_9166.jpg
kkm15IMG_9153.jpgkkm16IMG_9164.jpg
kkm17IMG_9149.jpgkkm18IMG_9150.jpg
kkm21IMG_9158.jpgkkm19IMG_9162.jpg
kkm20IMG_9163.jpgkkm22IMG_9145.jpg
kkm23IMG_9152.jpgkkm24IMG_9168.jpg











KMC弾き初め会 親睦

マンドリンクラブ の 同窓会 だから みんなで 演奏するのは 楽しい !

ただ 音楽性 を 追求する には やや 苦しい ! 

ここは 昔の 苦労 と 努力 に 想い を 馳せる ことに して ・ 

せめて 今は

楽しく 食べて  楽しく 飲んで  楽しく 歓談 しよう !



kkn01IMG_9170.jpgkkn02IMG_9174.jpgkkn03IMG_9169.jpgkkn04IMG_9171.jpg
kkn05IMG_9177.jpgkkn06IMG_9176.jpgkkn07IMG_9179.jpgkkn08IMG_9178.jpg
kkn09IMG_9173.jpgkkn10IMG_9172.jpgkkn11IMG_9175.jpgkkn12IMG_9181.jpg










新幹線で出発

マンドリンアンサンブル ラピスラズリ の 練習 帰り

「 メンバーで スキーに 行こう ! 」 と 誘われた

もう 何十年も スキー やってない し 骨折 でも したら 演奏も できなくなる ので 乗り気では なかった が

私に 合わせて 日程 も 組んで くれたし " ま 滑らなくても 温泉 くらい 楽しめるか "  という ことで ・



2018 年 2 月 7 日  久しぶり の 辛い 早起き で 東京駅

参加 総員 7 名 は 三々五々車で 現地に 集まる よう 

当然 私は 寝て 行ける 新幹線 で


平日だが 7 時半に 着いた ので 通勤ラッシュ は まだ

新幹線に 乗る のは 現役時代 の 出張 以来 だから 20 年ぶり

はやぶさ  とき  かがやき 等  初めて 身近で 見る 車体

撮り鉄 の 性分が 頭を 持ち上げてくる



eeaa01IMG_8821.jpg
eeaa02IMG_8820.jpgeeaa03IMG_8822.jpg



山形新幹線 の 連結部  北海道新幹線 の カモノハシ型 先頭車両  上越新幹線 の 二階建て車両

撮り鉄 に とっては たまらない 絵

外国人観光客 に とっても ここは 日本名所 みたい  スマホ の カメラ で ホーム が 大混雑 

もちろん 私も その 一人



eeaa04IMG_8823.jpg
eeaa05IMG_8825.jpgeeaa06IMG_8824.jpg
eeaa07IMG_8828.jpg



さて 私 は 8 時 24 分 発 の MAX とき で 越後湯沢 までの 旅

自由席 でも ガラガラ 空いている  当然 眺め の 良い 二階の 窓際に 席を 取る


ずっと 昔 一階席 に 座った ことが ある 

ここは 目線 が ホームの 床面レベル なので ホームに 居る 女性の スカートの 中が 丸見え !  

眺め は 非常に 良い が  ま 今日は JK の 団体 も いないし ね ・



eeaa08IMG_8826.jpg
eeaa12IMG_8831.jpg
eeaa09IMG_8827.jpg
eeaa10IMG_8829.jpgeeaa11IMG_8832.jpg



定刻 通り 出発 進行 !

さて ゆっくり 寝る か と 思った が ワクワク 心 で 全然 眠れない

しょうがない ! " 新幹線の 車窓から " と いうことで

撮りまくる か ・


都内 は 山手線 や 京浜東北線 を 次々に 追い抜いて いく 

田端駅  飛鳥山公園 ・

いつも は 向こう から こちらを 眺めている 景色



eeaa13IMG_8830.jpg
eeaa14IMG_8833.jpg
eeaa15IMG_8834.jpg
eeaa16IMG_8835.jpg
eeaa17IMG_8836.jpg
eeaa18IMG_2557.jpg
eeaa19IMG_8837.jpg











車窓から 富士

スキーの旅 だが ブログ としては 「 新幹線の 車窓から 」

都内 は 近くの 建物 で 景色が 飛び飛び だった が 

荒川 を 超えて 埼玉県 に 入る と パッ と 開ける

大宮 熊谷 あたり ずっと 富士山が きれい !



eeab01IMG_2558.jpg
eeab02IMG_2559.jpg
eeab03IMG_2560.jpg
eeab04IMG_2561.jpg
eeab05IMG_2562.jpg
eeab06IMG_2563.jpg
eeab07IMG_8838.jpg
eeab08IMG_2564.jpg
eeab09IMG_8839.jpg
eeab10IMG_8840.jpg
eeab11IMG_8841.jpg
eeab12IMG_8842.jpg
eeab13IMG_8843.jpg
eeab14IMG_8844.jpg
eeab15IMG_8845.jpg



高崎 に 近づく と 富士山 に 替わって 上越 の 山々 が

榛名山  子持山  そして 谷川岳 も ちらほら

トンネル も 多くなる



eeab16IMG_8846.jpg
eeab17IMG_8847.jpg
eeab18IMG_8849.jpg
eeab19IMG_8848.jpg
eeab20IMG_8852.jpg
eeab21IMG_8871.jpg











車窓から 浅間

高崎 付近 

見える 時間 は 短い が 雪を 頂いた 浅間山 が 実に ショッキング !

撮り に 撮る !

新幹線 に " もっと ゆっくり 走って くれー ! " と 言いたい

望遠 で 見る と 浅間 の 噴煙 が ・  

昔 登った 稜線 も ・


  浅間山 2568m  2005 年 8 月 8 日 登山記録


eeac01IMG_8850.jpg
eeac02IMG_8851.jpg
eeac03IMG_8853.jpg
eeac04IMG_8854.jpg
eeac05IMG_8855.jpg
eeac06IMG_8856.jpg
eeac07IMG_8857.jpg
eeac08IMG_8858.jpg
eeac09IMG_8859.jpg
eeac10IMG_8860.jpg
eeac11IMG_8861.jpg
eeac12IMG_8862.jpg
eeac13IMG_8863.jpg
eeac14IMG_8864.jpg
eeac15IMG_8865.jpg
eeac16IMG_8866.jpg
eeac17IMG_8867.jpg
eeac18IMG_8868.jpg
eeac19IMG_8869.jpg
eeac20IMG_8870.jpg



トンネル を 抜ける と そこは 雪国 だった

すぐ 越後湯沢 駅 に 到着



eeac21IMG_8872.jpg
eeac22IMG_8873.jpg
eeac23IMG_8875.jpg
eeac24IMG_8874.jpgeeac25IMG_8876.jpg
eeac26IMG_8877.jpg











別荘にお邪魔

越後湯沢 駅で ラピスの 御大 が 運転する 車 に 合流

恐縮にも 乗せて 頂いて ここから 苗場スキー場 に 向かう


苗場スキー場 は 西武プリンス系 が 開発した もの で

苗場プリンスホテル や 西武ヴィラ 西武クリスタル など 設備 は 豪華


そして なんと ! ラピスには " 西武ヴィラ に 別荘 を 所有して いる " という 奇特な方 が おられる !

という ことから  訪問 して お昼を 頂ける ことに !


ウチ も そうだが こだわり の 別荘料理 は 

ホント 美味しい よ ~ ・



eeb01IMG_8880.jpg
eeb02IMG_8878.jpg
eeb03IMG_8879.jpg
eeb04IMG_8882.jpgeeb04IMG_8960.jpg
eeb05IMG_8911.jpgeeb06IMG_8912.jpg
eeb07IMG_8913.jpg
eeb08IMG_8917.jpg
eeb09IMG_8914.jpg
eeb11IMG_8885.jpgeeb12IMG_8888.jpg
eeb13IMG_8890.jpg
eeb14IMG_8886.jpgeeb15IMG_8889.jpg
eeb10IMG_8884.jpg











さあ! スキーだ

西武ヴィラ の 別荘 で 美味しい お昼 を ごちそうに なった 後

今日の 宿舎 西武クリスタル に 移動


さて これから 皆さん スキー やる気 満々 の 状況 だが

私 としては その気 に なれない


スキーレンタル会社 から 迎えに 来たので

とにかく 一緒 に そこまて゛は 行こう !


いちおう 写真担当 として ・



eec01IMG_8949.jpgeec02IMG_8891.jpg
eec03IMG_8900.jpgeec04IMG_8901.jpg
eec05IMG_8899.jpgeec06IMG_8895.jpg
eec07IMG_8894.jpgeec08IMG_8893.jpg
eec09IMG_8896.jpgeec10IMG_8892.jpg
eec11IMG_8902.jpgeec12IMG_8903.jpg
eec13IMG_8883.jpg











スキー場 さろきんぐ

皆さん 勇んで スキーに 出かけたが 私は ここから ひとり さろきんぐ

スキーレンタル会社 が ある ここは 苗場の メインストリート

雪 は 丁寧に ラッセル してある が 歩いている人 は いない !

圧雪 や 溶けて 凍った 氷の道 は 滑りやすい し 雪捨て の 側溝 も あって

" 近くても 歩くのは 危険 ! " と 来る 前から 言われていた



eega01IMG_8904.jpg
eega02IMG_8905.jpgeega03IMG_8906.jpg



しかし しかし そこは " 単独百名山 ほとんど完遂 " の 私の 事

ちゃんとした 備え を 準備 している

軽アイゼン を 靴に 装着 

これは 百名山 では 飯豊山 の 雪渓トラバース で 一度だけ 役に立った もの


 飯豊山 見えた  2014 年 7 月 23 日


eega04IMG_9143.jpgeega05IMG_8897.jpgeega06IMG_8898.jpg



この 軽アイゼン の 効果 は 絶大 !

圧雪 だろうが 氷道 だろうが 競歩 みたいに どんどん 歩ける


スキー は やらないけど 苗場スキー場 を 歩き回ってみよう !

1971 年 南国 九州 から 東京に 出てきて 初めての スキーが ここ 苗場 だった

あの時は リフト なんか 乗らず 下で ひたすら 基礎 講習

今日の スキースクール は 外国人で いっぱい だね



eega07IMG_8908.jpg
eega08IMG_8907.jpgeega09IMG_8909.jpg
eega10IMG_8918.jpgeega11IMG_8919.jpg



14 時 を 過ぎて 寒冷前線 でも やって来たのか 突然の 大雪 !

ここでも 山の 教訓

こんな時 一番 快適に 歩き回れる のは なんてったって  !

少しも 慌てず リュック から 折りたたみ傘 を 取り出す ・   ただ ・

ビジュアル的 には  を さして スキー場を 歩いてる 私の姿  

かなり 浮いてる かも ・



eega12IMG_8915.jpg
eega13IMG_8916.jpg
eega14IMG_8922.jpgeega15IMG_8923.jpg
eega16IMG_8925.jpgeega17IMG_8928.jpg
eega18IMG_8924.jpgeega19IMG_8926.jpg
eega20IMG_8930.jpg