fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

雪ささの湯で

吹雪の中 広~い 苗場スキー場 を 歩き回って いたが

そろそろ 今日の 本命の 目的 温泉 ! に 移動 しなければ ならぬ !

苗場プリンスホテル から 歩いて 20 分 くらい だそう


更に 激しく 雪が 降りだした が この程度 の 雪中行軍 は 想定 済み

ほどなく 立ち寄り温泉 " 雪ささの湯 "



eeh01IMG_8929.jpg
eeh02IMG_8931.jpg
eeh03IMG_8932.jpg
eeh04IMG_8933.jpgeeh05IMG_8934.jpg
eeh06IMG_8935.jpg
eeh07IMG_8936.jpg
eeh08IMG_8937.jpg
eeh09IMG_2565.jpg
eeh10IMG_2566.jpg



源泉かけ流し が ウリだが スキーシーズンで 混んでる ことも あって やや 落ち着かない 雰囲気 

鉄分を含む 源泉は 昔の 実家の 井戸 と 同じ タオルが 黄色くなる  これは 懐かしい !


ま スキー や さろきんぐ で 疲れた 身体 には 広い お風呂は 天国 天国 !

窓の 外の 雪を 見ながら 風呂上り の 火照った 身体に ビール が 最高 !


ホロ酔い で つい ウトウト してくる !



eeh11aIMG_8938.jpg

突然 隣に 美女が !  白雪姫か ? アナ雪か ?

風呂上がり の 髪が いい 香り !  少し ドキドキ !  

その 洗い髪に 触りたいが ・ ・

止めとこう !  夢 が 覚める !

  eeh12eIMG_8941.jpg  eeh13eIMG_8940.jpg  eeh14eIMG_8939.jpg












苗場はスキー日和


ラピス スキー旅行 の 二日目

今日も 朝から ピーカンの スキー日和


当然 皆さん 勇んで 苗場スキー場 へ

私一人 昨日とは 別の 温泉へ ( 別掲 )


スキーグループで 撮った 絵 を 掲載

皆さん 楽しそうですね ・
 


eef01IMG_8883.jpgeef02IMG_2604.jpg
eef03IMG_2603.jpgeef04IMG_2605.jpg
eef05P1010010[22632]eef06P1010012[22596]
eef07aaaP1010013[22633]eef08aaaP1010014[22598]
eef09aaaP1010016[22600]
eef10aaaP1010013[22633]aaeef11aaaP1010014[22598]aa
eef12P1010016[22600]aa
eef13IMG_2590.jpg
eef14IMG_2603aa.jpgeef15IMG_2604aa.jpg
eef16P1010010[22632]aaeef17P1010012[22596]aa
eef18IMG_2591.jpgeef19IMG_2590aa.jpg
eef20IMG_2597.jpgeef21IMG_2598.jpg
eef22P1010024[22608]eef23P1010026[22610]
eef26aaaIMG_2600.jpgeef27aaaIMG_2599.jpgeef25aaaP1010021[22605]eef28dddIMG_2601.jpgeef29dddP1010022[22606]eef30dddP1010019[22603]
eef24IMG_2602.jpg













貝掛温泉へ

ラピス スキー旅行 の 二日目

皆さん スキーに 出かけた 後 ひとり 私は 路線バス に 乗って

以前から 行きたい と 思っていた " 秘湯 貝掛温泉 (かいがけおんせん) " へ 向かう



eem01IMG_8956.jpg
eem02IMG_8957.jpgeem03IMG_8958.jpg
eem04IMG_8959.jpg



このバス 苗場や 近辺の スキー場から 尾根伝いに ツァー して 国道に 下り 帰る のに 使われている

スキー や 荷物代 も バス代 に 取られる ( 実際 スキーだけ で 荷物代 は 取ってないよう )

途中 平標山 ( たいらっぴょうやま ) 登山口 の バス停  この山 いつか 登りたい と 思っていた

あんな 山 か ! 夏 また 来よう !



eem05IMG_8965.jpgeem06IMG_8962.jpg
eem07IMG_9066.jpgeem08IMG_9065.jpg



西武クリスタル から 20分 くらい バスに 乗った かな ・

貝掛温泉 の バス停 に 到着

風情 ある バス待合所

下りた のは 私 一人  

対向 の バス停 には 山から 下りてきた スキーヤー達 が ・



eem09IMG_8964.jpgeem10IMG_9064.jpg
eem13IMG_8967.jpg
eem11IMG_9062.jpgeem12IMG_9063.jpg



さて この バス停 が 貝掛温泉 への 入口

ここから 温泉 まで 1km くらい あるようだ


ふつう は 宿の 車が 迎えに 来てくれる そうだが

電話したら  私は 飛び込み の 立ち寄り 客

天気 も 良い ので 「 歩いて 来て ください ! 」 との こと


もちろん ! 私 も 初めから そのつもり !

歩き 始めた ところ に 宿 みたいな 建物が ある が ここは 物置き ( 除雪基地 ? ) らしい


それに しても 無風 快晴

楽して 冬山登山 の 美しさ を 満喫 している !


相変わらず 一句 が 出なくて 四苦八苦 だが ・

青空 に 雪景色 また 楽 しからず や !  ( 詠嘆 のみ ) 



eem14IMG_8966.jpgeem15IMG_8968.jpg
eem16IMG_8969.jpg
eem17aaIMG_2569.jpgeem18aaIMG_8970.jpg
eem19IMG_8971.jpg
eem20IMG_8973.jpgeem21IMG_8972.jpg
eem22IMG_8974.jpg
eem23IMG_8976.jpgeem24IMG_8977.jpg
eem25IMG_9061.jpgeem26IMG_9060.jpg










貝掛温泉に 着いた!

この 素晴らしい 雪景色 !

このまま 新雪 を 踏んで 向こうの 山の 頂上 まで 登りたい 気分


人工的な 除雪も 行われている が 歩く のは ほとんど 雪の上

サクサク アイゼン の 音 が 心地よい   



eemb01IMG_8975.jpg
eemb02IMG_9059.jpgeemb03IMG_8978.jpg
eemb04IMG_8982.jpg
eemb05IMG_9056.jpgeemb06IMG_8980.jpg
eemb07IMG_8979.jpg
eemb08IMG_9057.jpg
eemb11IMG_9054.jpgeemb12IMG_9055.jpg



まだ 30 分 も 歩いて ないのに

向こう に 貝掛温泉 の 湯宿 が 見える


川 を 渡って ほどなく 湯宿 に 到着   実は ・

これから が また 素敵 なのだ !



eemb09IMG_9058.jpg
eemb10IMG_8981.jpg
eemb13IMG_8983.jpgeemb14IMG_8984.jpg
eemb15IMG_8985.jpgeemb16IMG_9053.jpg
eemb20IMG_9051.jpg
eemb21IMG_9050.jpgeemb22IMG_9052.jpg
eemb17IMG_8986.jpgeemb18IMG_2567.jpg
eemb19IMG_8987.jpg











貝掛温泉 とは

貝掛温泉 ( かいがけおんせん ) は 開湯 以来 700年  

戦国時代 の 上杉謙信 や 江戸・明治 の 人々からも 愛され てきた

何度も 洪水で 流された が その度 復興 し " 日本秘湯を守る会 "の 発足にも 尽力した そう


湯宿 の 外観 も 室内 の 雰囲気 も 私の 思っていた 通り !

こんな 温泉宿 に 来たかった !


レトロ の 中に 近代的 設備 を 隠し持っている

" 秘湯 の 見本 " みたいな 宿

JTB 契約宿 でも ある し ネット でも 大人気



een01IMG_9049.jpg
een02IMG_8988.jpgeen03IMG_8989.jpg
een04IMG_9045.jpgeen05IMG_9047.jpg
een06IMG_8993.jpgeen07IMG_8994.jpg
een08IMG_8990.jpgeen09IMG_8995.jpg
een10IMG_9039.jpg
een11IMG_8991.jpgeen12IMG_9042.jpg
een13IMG_8992.jpgeen14IMG_9044.jpg
een15IMG_9026.jpg
een16IMG_9040.jpgeen17IMG_9043.jpg
een18IMG_9041.jpg
een19IMG_9048.jpgeen20IMG_9046.jpg
een21IMG_8998.jpg










貝掛温泉の温泉

さて 心 ワクワク しながら お風呂に 入らせて もらおう か !

混浴 では ない が 男湯 の 方が 断然 広い 男尊女卑 ! 

ヨシ ヨシ !



eeo01IMG_8996.jpgeeo02IMG_8997.jpg



昔から 眼病に効く という ことで 目薬 にも なった という 温泉水

確かに ミョウバン の 含有率 が 高い 泉質



eeo03IMG_9012.jpg



一番 大事な 確認 事項 " お風呂で 写真 撮って OK か ? "

嬉しい ことに 撮影禁止 とは 書いて ない ! 

幸い 他に 誰も いない !   よ~し 撮るぞー !



eeo04IMG_9011.jpg



お風呂 の 雰囲気 は 脱衣場 で 決まる

コインロッカー など 無い のが いいね !



eeo05IMG_8999.jpgeeo06IMG_9000.jpg



籐 の 衣類かご は まず ひっくり 返して トントン と 軽く やるのが 流儀

子供の頃 チャリーン と 5 円玉 が 出てきたり していた が ・



eeo07IMG_9010.jpgeeo08IMG_9009.jpg



かけ湯 も カラン も 雰囲気 を 残して 近代的

床 など 清掃 も 隅々まで 行き届いている



eeo09IMG_9002.jpgeeo10IMG_9007.jpg



温泉 の 湯温 は ややぬるい ! 40 ℃ くらい か

私には ゆっくり 入れて 丁度よい 温度



eeo11IMG_9008.jpgeeo12IMG_9001.jpg



なんてったって この 広い 湯船 に たった一人

ヤッター !  極楽 極楽 !



eeo13IMG_9036.jpgeeo14IMG_9038.jpg



窓の 外は 雪 景色

露天風呂 も ある はずだ !  いよいよ ・



eeo15IMG_9003.jpgeeo16IMG_9035.jpg



外は 抜けるような 青空 ~ ・

濡れた 身体 に ピリッ と 冷気 が 襲う !



eeo17IMG_9024.jpg
eeo18IMG_9018.jpg




そして 目の前の 雪見 露天風呂 ! !

これは もー コメント 出来ない !


いいね ~  すごいね ~  

語彙 不足 を 嘆く しか ない が 


とにかく ・

入ろう !  撮ろう !  楽しもう ! 



eeo19IMG_9034.jpg
eeo20IMG_9030.jpg
eeo21IMG_9004.jpg
eeo22IMG_9013.jpg
eeo23IMG_9005.jpgeeo24IMG_9033.jpg
eeo25IMG_9014.jpg
eeo26IMG_9017.jpgeeo27IMG_9029.jpg
eeo28IMG_9019.jpgeeo29IMG_9020.jpg
eeo30IMG_9023.jpgeeo31IMG_9027.jpg
eeo32IMG_9021.jpg
eeo33IMG_9028.jpgeeo34IMG_9031.jpg










再び 苗場

当初 貝掛温泉 で 豪華な お昼を 食べる 予定 だったが

JTB の 団体客 が 入った ということで 立ち寄り客 には 食事なし

ま 風呂 は 大満足 だったし 湯上りの コーヒー牛乳 は 飲めた ので よし としよう !


路線バス で 苗場スキー場 に 戻る

1 時半 過ぎて いた ので ホテル の レストラン は ほとんど 昼休み 休業中

なんとか スナックスタンド で ラーメン に ありつく   割 と 美味しかった



eegb01IMG_9067.jpgeegb02IMG_9068.jpg
eegb03IMG_8921.jpg
eegb04IMG_8920.jpgeegb05IMG_9072.jpg



せっかく ここに 来た のだから また スキー場 の 写真 を 撮ろう !

昨日 は 吹雪 だった が 今日は 晴天

例の 軽アイゼン を 付けた 靴 で 

快適に ゲレンデ を さろきまわる !



eegb06IMG_9070.jpg
eegb07IMG_9071.jpgeegb08IMG_9069.jpg
eegb09IMG_9073.jpgeegb10IMG_9074.jpg
eegb11IMG_9075.jpgeegb12IMG_9081.jpg
eegb13IMG_9078.jpgeegb14IMG_9082.jpg
eegb15IMG_9079.jpgeegb16IMG_9080.jpg
eegb17IMG_9077.jpgeegb18IMG_9085.jpg
eegb19IMG_9083.jpgeegb20IMG_9084.jpg
eegb21IMG_9086.jpgeegb22IMG_9087.jpg



今日の 泊り 西武クリスタル の 部屋 の 鍵 は 私 が 持っている

スキー やって 多分 今 お風呂に 入ってる

みんな より 早く 帰らなくちゃ ・


それに しても ・

連休には ユーミン の コンサート も ある ようだし

滑ら なくても " 苗場スキー場 って ホント 楽しめる ! "



eegb24IMG_9089.jpgeegb25IMG_9090.jpg
eegb23IMG_9088.jpg









西武クリスタルで

西武クリスタル は 別荘の 集合体 で ホテルみたいな フロント は ない

鍵 が ないと 部屋は もちろん 建物にも 入れない ので 鍵 は 個人で 管理 しなくては ならない

鍵 を 預かっている 私 としては 苗場スキー場 から バスに 乗って 15時 に 帰って きた

その後 ほどなく 皆 帰って 来て ホッ !



eer01IMG_8955.jpg
eer02IMG_9101.jpgeer03IMG_2596.jpg
eer04IMG_8952.jpgeer05IMG_8953.jpgeer06IMG_8954.jpg



泊る 所 は 3 LDK 7人が ゆっくり 泊まれる

リビング の 窓 から 雪景色 が 目の前 

苗場スキー場 も 見える



eer07aP1010002[22586]
eer08P1010006[22631]eer09IMG_8950.jpg
eer10P1010003[22587]eer11P1010005[22589]eer12IMG_8951.jpg



ここは 自炊 なので みんなで 分担 して 食事 作り

別荘で 鍛えた マイ料理 を 披露 したかった が " 船頭 多くて 船 進まず " にも なりそう で

私は せいぜい ジャガイモの 皮むき 食器の跡片付け など お手伝い に 徹する


女三人 男五人 の 共同生活 は なんか こそばゆい 雰囲気

スキー場の夜 と 言えば 飲んで カラオケ、ダンス や ゲームなど バカ騒ぎ で 盛り上がる のが ふつう だが

酸いも 甘いも 嚙み分けた 熟年世代 としては 歓楽的 雰囲気 は ほとんど なく 実に 理性的 というか ・

ま ラピス の どうしても 隠せない 品格 も ある し ・ ?

" ひょっとして あの娘 と どうにか なるかな~ " みたいな 下賤な 期待 は  

就寝 後  夢 の 中 で ・ ・  



eer13IMG_2594.jpgeer14IMG_2592.jpgeer15IMG_2595.jpgeer16IMG_2593.jpg
eer17IMG_8942.jpgeer18IMG_8943.jpgeer19IMG_8945.jpgeer20IMG_8946.jpg
eer21aIMG_8947.jpgeer22aIMG_9093.jpgeer23IMG_8948.jpgeer24IMG_9091.jpg
eer25IMG_8944.jpgeer26IMG_9094.jpgeer27IMG_9092.jpgeer28IMG_9095.jpg
eer29IMG_9096.jpgeer30IMG_9097.jpgeer31aP1010034.jpgeer32P1010033[22635]
eer33aP1010037.jpgeer34P1010032[22634]eer35IMG_9098.jpgeer36IMG_9099.jpg











法師温泉は

" ラピス スキー旅行 " 三日目 は

「 スキー は やらず 途中 温泉 でも 入って ゆっくり 帰ろう ! 」  と いう ことに


法師温泉 は 私は 三十年ぶり

何時 来ても 何度 来ても  いいね ~ !


風呂 も 景色 も 雰囲気 も  インスタ 栄え

そだね~   ( カーリング女子 銅メダル おめでとう ! ) 



eek01IMG_9102.jpg
eek02IMG_9104.jpg
eek03IMG_9134.jpg
eek04IMG_9108.jpgeek05IMG_9107.jpg
eek06IMG_9106.jpg
eek07IMG_9109.jpgeek08IMG_9110.jpg
eek09IMG_2584.jpg
eek10IMG_2585.jpgeek11IMG_9116.jpg
eek12IMG_9112.jpgeek13IMG_2582.jpg
eek14IMG_2583.jpgeek15IMG_9118.jpg
eek16IMG_9114.jpg
eek17IMG_9113.jpgeek18IMG_9115.jpg
eek19IMG_9121.jpgeek20IMG_9122.jpgeek21IMG_9124.jpg
eek22IMG_9119.jpgeek23P1010041[22624]











法師温泉で

由緒ある 法師温泉 を 背景 に  ラピス メンバー の 記念 撮影 だ ~ !


eeka01IMG_9128.jpg
eeka02IMG_2589.jpgeeka03IMG_9132.jpg
eeka04IMG_9125.jpgeeka05P1010047[22630]
eeka09IMG_9130.jpgeeka10IMG_9129.jpg
eeka06IMG_2576.jpgeeka07IMG_2574.jpgeeka08IMG_9131.jpg
eeka11IMG_2578.jpgeeka12IMG_9127.jpg
eeka13IMG_9120.jpgeeka14IMG_2587.jpg
eeka15P1010043[22626]eeka16aP1010044.jpg
eeka17bP1010039.jpg
eeka18IMG_9103.jpg
eeka19IMG_2588.jpgeeka20IMG_9126.jpg











スキー旅行 エピローグ

" ラピス スキー旅行 " の 三日間 

楽しい 時間 は あっという 間に 終わる


今日は 午前中 みんな で 法師温泉 を 楽しみ

三国峠 を 越えた ところで 昼食


ここは うどん の 名店 らしい 

北関東 の うどん は 野性的 だね

味 や コシ は それなりに イケる けど ちょっと 量 が 多いか !


食べ 終わって  「 では また~ ここで 解散 ~ ! 」

でも 明日 ラピス の 練習 だから すぐ また 会う のか ・

早く 帰って 大 正解 !  いつもの 渋滞道路 が スイスイ



eet01IMG_2579.jpg
eet02IMG_9141.jpgeet03IMG_9135.jpg
eet04IMG_9136.jpgeet05IMG_2581.jpgeet06IMG_9140.jpg
eet07IMG_9137.jpgeet08IMG_9138.jpgeet09IMG_9139.jpg
eet10IMG_2580.jpgeet11IMG_9142.jpg



 追 伸

今日 3 月 11 日は 東日本大震災 7 周年 の日

これまで 4 回ほど 被災地 を 訪れて いるが 今年は 残念ながら 行く 予定 を 立ててない

もし 行った としたら また いつもの コース だな  

飯館村  南相馬市  石巻市  南三陸町  陸前高田  大槌町 そして 山田町

各所で 放射線レベル を 測定 しながら 福島 原発地域 を 巡って 帰って 来る

山田町 の 被災者に プレゼントする エレキギター、ベースギター も 用意 して いたが

来年 八周年 に 行く ことに しよう !



  東日本大震災行脚2016年春    2016 年 3 月 6 日 ~ 3 月 11 日









寒波の被害

この 冬は 特に 寒さ が 厳しかった

府中 の 我が家 の ベランダ 管理 は  例年

弱い 植物 に 不織布の 寒冷紗 を 上から 掛ける 程度の 防寒対策 だが

今回 は 特に 2 月中旬 の -5℃ が 続いた 影響 で かなりの 被害 を 受けたよう




窓際 の ゼラニューム は 比較的 寒さ に 強い ので 何にも しない ほったらかし だが

例年 に 比べて 全く 勢い が ない !  ま 枯れては いない ので ホッ !


ssa01IMG_9285.jpgssa02IMG_9286.jpg


日々草 は 壁際 の 風よけ が 幸い して 2 回目 の 冬越 しも 余裕で 成功 !

日も 当たらない 北窓 の カポック  吹き曝し の 部分は 傷ついているが 本体は 頑張っている


ssa03IMG_9284.jpgssa04IMG_9288.jpg


デンドロビゥム は 寒さ に 弱い ので いつもは 室内  はじめての ベランダ 冬越し だった が なんとか 成功 !

ヘデラ は 厳しい所 でも 生き抜く 力 が ある みたい  いつもの 通り 涼しい 顔


ssa05IMG_9273.jpgssa06IMG_9283.jpg


一昨年 植えた 葉ボタンワイヤープランツ  冬 春 夏 秋 ずっと この 状態 で 二度目の 冬 も 越 した

もう 何年 ここに 居るか 忘れた クンシラン  葉先 は やられたが 本体 は 元気 花芽 が 出てきた


ssa07IMG_9281.jpgssa08IMG_9274.jpg


この 寒さ でも 安心 は していた ビオラパンジー

絶対 親に 心配 かけない 強い 子供たち


ssa09IMG_9275.jpgssa10IMG_9276.jpg


もう 一人 頼り になる 今年 の 葉ボタン

マツバギク は じっと 耐えて いたが 3 月 に なって 急に 生気が 甦ってきた


ssa11IMG_9277.jpgssa12IMG_9271.jpg


食用植物 ( パセリ 小葱 ) は 枯れても しょうがないか と 思って いたが どうして どうして

冬中 も 元気に 役立って いる


ssa13IMG_9272.jpgssa14IMG_9282.jpg


一番 の 被害 は 折り鶴ラン

ベランダ 手前 の 鉢 は まったく 元気 だが 風が 当たる ところの 鉢 は 完全に ダウン !


ssa15IMG_9279.jpgssa16aIMG_9278.jpg


二つ の 鉢 は 50cm 離れて いた だけ なのに ね ・

ssa17IMG_9291.jpg


左 は たかね の 寒さ で 完全に ダウン した 二鉢の 金の成る木

右 は ベランダ の 金の成る木 これも 瀕死 の 状況


ssa18aIMG_8155.jpgssa19IMG_9292.jpg


実は 先月 危ない ! と 思って ベランダの 手前に 移動 した ところ 少し 元気を 取り戻した

たかね も 府中 も 金の成る木 が 枯れた としても 足元 には 次世代 が 育っている !


ssa20aIMG_9280.jpgssa21IMG_9293.jpg


いつも 室内で 悠々 

ポトス は もう 何十回 冬 を 越した やら ・


ssa22IMG_9289.jpgssa23IMG_9290.jpg












マサコ サマ は?

高貴な お育ち の マサコ 様 

この 冬の 寒さ は 大丈夫 でした かな ?

心配に なった ので 会いに 来ました よー


「 最近 ずっと ご無沙汰 ね~ 待って いる のに~ 」

アンタ ね 居酒屋 の おかみさん じゃ ないんだから ・

ま 元気そう で 何より 


ssc01IMG_8105.jpg
ssc02IMG_8465.jpgssc03IMG_8467.jpg


お ! 防寒着 を 作って もらった の !  いいね ~

マフラー兼用 の フード も あるの !  かわいいね ~

でも 耳を 隠す のは イヤ なんだよね ・


ssc04IMG_8462.jpg
ssc05IMG_8464.jpg


へぇ~ あったかい お家 も 買って もらった の ・

でも そこより ベッド の 布団の 中の 方 が 好き なんじゃ ない ?

くまモン と 一緒 も カワユイ ね ~ 

似てる ので " ちょっと どーしたもんか " の 気分 かな ? ・


ssc06aIMG_8468.jpgssc07aIMG_8469.jpg
ssc08IMG_8471.jpgssc09IMG_8473.jpg
ssc10IMG_8472.jpg











弾き手の手

マンドリン や ギター弾き に とって " 手の障害 " といえば

よく 聞く のは 腱鞘炎ばね指 そして 関節リウマチ など


しかし マンドリン も ギター も 長く 弾いてきた 私 としては 

人から 聞く 腱鞘炎ばね指 また 関節リウマチ の 症状 は 未だ 経験 したことは ない


普段から " 白魚のような 手 " と 自慢している 私の 出来の良い 手 である が

最近は 歳のせい? と 思える ほど 弾く のが 苦痛 になる ことが 多々


" 弾いて も 弾いて も 上手く ならず じっと 手 を 見る "  程では ないが

たまには 見る 私の 手  

小指 じゃない ! " 指 の 思い出 " を 紐解いて みよう ・ 





ssb01IMG_9294.jpg

私の 右手の 薬指  第一関節 が 少し 曲がったまま 固まっている  

医学的 には マレットフィンガー ( 槌指 ) という  いわゆる 突き指

これは 忘れもしない 1971 年 5 月 3 日 会社の ソフトボール大会 で 素手で フライを キャッチした時 突き指 した もの

この時 第一関節 が ブラブラ していた ので 医者 に 行った 所

「 関節を 動かす 腱 が 切れている 固定 しとけば いずれ くっつく だろう が 完全に 元通り は 無理 」

" 先生 ! 私 は ギター弾き を 目指しているんです なんとか きちんと 元通り 出来ない もので しょうか ? "

「 腱 を うまく 繋ぐ 手術 が できる 医師 も 居ない わけでは ないが 億単位 の 金が ね ~ 諦めなさい ! 」

あとで 確認したら プロ野球 の 選手が 肘を 壊した時など 執刀する 医師みたい 納得 !

その後 固定して 不完全にも 治ったが それから 急に " Guitar を 弾きたい ! " と 思う 気持ち に なってきた

東京マンドリンアンサンブル の プロの 世界 に 入った のも そのころ

猛練習 で 人差指 と 中指 は 高速で 弾けるように なった が 

薬指 を 使う アルハンブラ の トレモロ は 今でも 少し ボケている 

ま ボケた 方が 滑らかに 聞こえる し 

いちおー 大劇場で ソロ演奏 できるまで 完成 した ので 納得 しとく か ・


  三曲演奏会 小屋  三曲演奏会 舞台




ssb02IMG_9296.jpg

私の 左手  親指 の 付け根に 手術の跡 みたいな 痕跡 が ある

これも 忘れも しない 約 10 年前  ( 詳細な 日は 忘れた ! )

母の 介護 で 熊本 に 帰って いた ころ

台所で 茶碗 を 洗って いたら 洗剤 の ヌメリ で スルリ と 手から 落下

慌てて 途中で 掴もう と したが ちょうど シンク に 落ちて 割れた 茶碗 の 破片 の ところ に 手 が ・

ざっくり と 切れて 少し ビックリ したが なんとか 止血 し 翌日 医者の 元に

「 なんで 救急車 呼ばなかったの ! もう 少し で 親指 を 切断 しなければ ならない 所 だった のに ! 」

と 怒られる

運が 良かった ことに 縫合 だけで なんとか 完治  指の 動き にも その後 問題は ない

これは 医学的 には 創傷 いわゆる 切り傷  私にとって こんな 大けが は 初めて

その頃 は 母の 介護 に 専念  

参加していた 東京マンドリンアンサンブル でも Guitar パート は 無くなった し 五重奏伴奏 も お断り していた 

これから 演奏も 疎遠に なるかな と 思っていた ので 特に 不安は 感じなかった

しかし その時 指 が 無くならなかった のは 

神様 が 「 これからも 一生 楽器を 弾いて 楽しみなさい ! 」  と 宣託 して くれたのだろう 

と 思って 今も しぶとく 演奏 を 楽しんでる

それと 熊本で 指の 治療中 病院で 同級生 の フジモト君 と バッタリ 遭遇

彼を 通じて いろんな人 との 出会い また いろんな 経験が 出来たこと

この歳 になって 神の宣託 と 同様な 新たな 人生の 楽しみ が 広がった よう ・  





ssb03IMG_9295.jpg

最近 の 私の 左手 小指の 第一関節 が 膨れてきた  マレットフィンガー みたいに 少々 曲がって も いる

ただ 突き指 した 覚えは ない  いつの間にか 変形してきた という 感じ  Guitarセロ 弾くと 痛い !

調べてみたら へバーデン結節 と 言う みたい   へバーデン結節・ブシャール結節

トシを とると 症状が 出やすい という ことで 関節リウマチ に 間違いやすいが 

付け根 など 周囲に 症状が 広がらなければ ほぼ これに 間違いない らしい 

なお 第一関節 の 変形 を へバーデン結節  第二関節 の 変形 を ブシャール結節 という

肝心の 対処法 治療法は ?   痛い 場合は 指を 酷使 しないで ください  治療法 は 特に ありません

なんじゃ ! これは !  私に マンドリン や ギターを 弾く のを 止めろ ! というのか !

いろんな サイトで へバーデン結節 を 調べて みたが 

原因 は ?  老化 の一種  女性に 症状が 顕著に 出ることが多いので 更年期 障害 の 一種 とも 考えられる

治療 は ?  老化 防止、更年期 障害 の 対処 となるので 特効薬 みたいなのは ないんだろう ね ~

ただ へバーデン結節 は 誰もなる 障害 みたいで 楽器が 全く 弾けなくなる みたいな 深刻な 障害 では ない よう

と なると 努力 すれば ずっと 楽器 が 弾ける ! すなわち 希望 が 持てる !

Guitar の腕 に ついては いちおー プロと 並んで 弾いても 遜色ない レベル に 達している ( と思う ) が 

還暦 を 過ぎて 始めた セロ の 腕 は まだまだ 発展途上 !  これから ・

肥後モッコス 精神 で 意地になって 練習 すれば 昔 教えてくれた 人を 凌駕する レベル に なる はず

将棋の 藤井君 が 先生の 先輩 棋士 に 恩返し した あの 気分良さ を 絶対 味わい たい !

音楽 に 関しては  この ブログ の タイトル通り  

G3は 今日も 元気 !  なのだ ! ・  













たかね 如月は

年末年始 は たかね で 過ごした し 

1 月 22 日 の 大雪の 時 も ゴジラクレスト が 心配で たかね に 急行  

一週間 居た


今年に なって 三回目 の たかね だが

ま " 月一回の 定例 たかね 行き " という ことで 

今回 あまり 何をやる ! という ことも ない が


とにかく 2018 年 2 月 22 日 

小雨 の中 たかね に 出発 ー
 

府中スマート I C から 中央フリーウェイ に 乗って

毎度 お馴染み の 景色



tta01IMG_9182.jpg
tta02IMG_9183.jpg
tta03IMG_9184.jpg
tta04IMG_9185.jpg
tta05IMG_9186.jpg
tta06IMG_9187.jpg



たかね 三山 は まるで 水墨画

ガス が 掛かる 山々は 登ってる 時 は イヤな もの だが

下から ながめると 風情 だね ・



tta07IMG_9189.jpg
tta08IMG_9188.jpgtta09IMG_9190.jpg
tta10IMG_9193.jpg
tta11IMG_9191.jpgtta12IMG_9192.jpg
tta13IMG_9194.jpg
tta14IMG_9195.jpg



お ! 久しぶり の なみだ目トラック !

最近 ちょっと インパクト も 無くなった ので 別 の オモシロ車 を 探す


昔は トラック野郎 の 派手な アートデコ が 流行って いたが 最近 は

真面目な ? バス も 全身アート を やってる らしい


こちらの 方が 倶利伽羅 紋紋 という 感じ だが ・

今後 追っかけて みよう !



tta15IMG_9196.jpgtta16IMG_9199.jpg
tta17IMG_9200.jpg
tta18IMG_9198.jpgtta19IMG_9202.jpg
tta20IMG_9197.jpgtta21IMG_9201.jpg



甲府盆地 に 入る と 雨 が 上がる

たかね 地方 は 晴れ が 多い ので 

うれしい ね ~  



tta22IMG_9204.jpg
tta23IMG_9203.jpg












たかね 今は

2 月 後半 の たかね

この 時期 は 朝の 最低気温 が -5 ℃ くらい


畑 は ほぼ 休耕 だし 雑草 も ない

梅 と 桜 の 蕾 が やや 膨らんで いる

空 は 澄んでいる ので 山 の 景色 は 良い


ひとり やること と 言えば

楽器 ( リュートモデルノ ) の 練習  なかなか 持続 しない ・

窓の 餌場に やってくる バード ウォッチング  これも 短時間 ・


一生懸命 自分で 食べる 新メニュー に 挑戦 している 

薪ストーブ 焚きながら ・

TV 見ながら ・  



ttb01IMG_9205.jpg
ttb02IMG_9208.jpg
ttb03IMG_2621.jpg
ttb04IMG_9207.jpg
ttb05IMG_9218.jpg
ttb06aIMG_9232.jpgttb07aIMG_9233.jpg
ttb08aIMG_9206.jpg
ttb09aIMG_9219.jpg
ttb10DSCN2317.jpgttb11DSCN2318a.jpgttb12DSCN2320a.jpg
ttb13DSCN2321a.jpgttb14DSCN2322a.jpgttb15DSCN2323a.jpg
ttb16DSCN2327.jpgttb17DSCN2332.jpgttb18DSCN2328.jpg
ttb19DSCN2330a.jpgttb20DSCN2331.jpgttb21DSCN2329.jpg











たかね 植栽報告

2018 年 2 月 現在  ご存知 ゴジラクレスト は ご覧の 通り

ttc01IMG_9266.jpg
ttc02IMG_9210.jpgttc03IMG_9211.jpg
ttc04IMG_9214.jpg


柿の木 は 剪定 して 樹勢 が 増して きた 今年 も 豊作 を 期待

ttc05IMG_9209.jpg


この 冬の たかね は 例年に なく 厳 寒 ! 冬越し の 植物 に とっては 試練

-12℃ にも 耐えた 植物 は ? ・  文句なし 合格 !  シュンラン ラベンダー


ttc06IMG_9215.jpgttc07IMG_9213.jpg


ギリギリ 合格 !  ロータス・プリムストーン   ( 室内なので ) 条件付き 合格 !  ハイビスカス カスミ草 

ttc08IMG_9212.jpgttc09IMG_9264.jpg


昨年 とれた ニンニク は 保存中 芽が 出てきた ので 畑に 戻す

ttc10IMG_9226.jpgttc11IMG_9227.jpg
ttc12IMG_9234.jpgttc13IMG_9230.jpg











たかね いつもの

最近の たかね での 暮らし方

前半 三日くらい 私一人 で 過ごす

後半 は 我が相方 と 弟 が お母さん を 連れて 三人で やって 来る

しばらく 一緒に 居て 先に 私一人 帰る 

すなわち ひとり 気ままな 別荘生活 と 

みんなで ワイワイガヤガヤ の にぎやか 別荘生活

両方 楽しんでいる



tte01IMG_9228.jpg



みんな 一緒 の 時は 当然 豪勢な 食事

お酒など お土産 も たくさん ある し ・

ヨーグルト 甘酒  燻製 料理 など チャレンジ も



tte02DSCN2307.jpgtte03DSCN2312.jpg
tte04DSCN2306.jpgtte05DSCN2308.jpg
tte06DSCN2313.jpgtte07DSCN2326.jpg
tte08DSCN2311.jpgtte09DSCN2309.jpg



夕食は 一緒 だが 他の 生活パターン は バラバラ

夜中 ひとり TV を 見ながら ・


今日 誤って ヨーグルトを 凍らせた が 食べてみる と 食感 が クリーミー で 中々 よかった

TV では 短時間 加熱 すると ヨーグルト の 食感が 改善する と 言ってる

食べ物って いうのは なんかの 間違い から とんでもない 美味しい ものが 生まれる もの かも ・



tte10DSCN2333.jpg
tte11DSCN2310.jpgtte12DSCN2334.jpg
tte13DSCN2335.jpgtte14DSCN2336.jpg
tte15aDSCN2337a.jpgtte16aDSCN2338a.jpg
tte17DSCN2339.jpgtte18DSCN2340.jpg









たかね 味噌つくり

ttj01IMG_9265.jpgttj02IMG_9231.jpg



この時期 相方や 弟の 楽しみ は 味噌づくり

私の 楽しみ は それを 撮っての ブログ記事 作り


そばで 見てて も 作り方 は 案外 簡単

皆さんも お試し あれ !



ttj03IMG_9249.jpg
ttj04DSCN2314.jpgttj05DSCN2315.jpgttj06DSCN2316.jpgttj07IMG_9220.jpg
ttj08IMG_9236.jpgttj09IMG_9241.jpgttj10IMG_9235.jpgttj11IMG_9244.jpg
ttj12IMG_9238.jpgttj13IMG_9243.jpgttj14IMG_9240.jpgttj15IMG_9239.jpg
ttj16IMG_9246.jpgttj17IMG_9248.jpgttj18IMG_9250.jpgttj19IMG_9251.jpg
ttj20IMG_9252.jpgttj21IMG_9259.jpgttj22IMG_9255.jpgttj23IMG_9253.jpg



二年前 仕込んだ 味噌 を 床下収納庫 より 取り出す

" 手前みそ " と 言うが ごとく 

この 美味しさ は 絶対 どこにも 負けないね !



ttj24IMG_9256.jpgttj25IMG_9258.jpg
ttj26IMG_9261.jpgttj27IMG_9263.jpg










たかね 太陽光発電

ttg01IMG_9217.jpgttg02IMG_9216.jpg
ttg03IMG_0001.jpg
ttg04IMG.jpg



1 月 の 太陽光発電の 実績    発電量 461 kW  売電量 385 kW  14,230 円


売電量 が 低調 な 要因 は 

今年は 寒さ が 厳しく エコキュート他 の 凍結防止ヒーター が 長く 稼働し 使用電力が 過去最高 を 記録 した ことによる

発電量 が 一昨年 ほど 低調でない のは 

一昨年 は 2週間 ほど 積雪 による 日照障害 が あった ことによる 今年も 雪は あったが 3日程度 手動除雪 も やった




 エネルギー評論


2015 年 2 月 から 太陽光発電 が 稼働 し始め

今回 2018 年 1 月 の データ で ちょうど 3 年間 の データ が 揃った

これまでの 運転実績 から 我が家 の 太陽光発電装置 に ついて 評価 してみる


なお 装置 概要 は 

 メーカー パナソニック   発電パネル 20 枚  最大出力 5.1 kW   設備費用 約 150 万円


まず 3 年間 の データ から 各々 総量 平均量 を 計算する ( 金額換算 は 売電 37円/kW 購入 14円/kW で 計算 )


発電量 ( 太陽光発電設備による )

 総発電量 22,403 kW (3年間)   年平均発電量 7,468 kW   月平均発電量 623 kW
        ( 828,911 円 )                ( 276,316 円 )          ( 23,051 円 )

売電量 ( 東京電力への )

 総売電量 20,028 kW (3年間)   年平均売電量 6,676 kW    月平均売電量 557 kW
        ( 741,036 円 )                ( 247,012 円 )          ( 20,609 円 )

使用量 ( たかね での )

 総使用量 6,063 kW (3年間)   年平均使用量 2,021 kW   月平均使用料 169 kW
        ( 84,882 円 )                ( 28,294 円 )           ( 2,366 円 )

購入量 ( 東京電力から )

 総購入量 3,673 kW (3年間)   年平均購入量 1,225 kW   月平均購入量 102 kW
        ( 51,422 円 )                ( 17,150 円 )           ( 1,428 円 )

自家消費量 (発電量と 売電量の 差)

 総自家消費量 2,375 kW ( 3年間 )   年平均自家消費量 792 kW   月平均自家消費量 66 kW
                             


以上から 言えること は

1. 太陽光発電 により 3 年間 で 741,036 円 の 売電収入 が あった 

  設備 投資額 は 150 万円 なので すでに 設備費の 約 50 % を 稼いでいる 

  概略 この先 あと 3年 で 設備 費用 は 回収できる と 思われる

2. 平均 の 電気使用 の 収支 を 月単位 で 計算すると   

   電気使用量 169 kW ( 2,366 円 ) のうち 太陽光発電 から 66 kW を 補填  

  残り 103 kW ( 1,428 円 ) を 電気使用料金 として 支払っているが
  
  その他 に 売電 で 557 kW ( 20,609 円 ) の 収入が ある ので 差し引き 毎月 19,181 円 の 黒字 


「 へぇ ~ 毎月 2 万円 近くの 黒字 ! 太陽光発電 って そんなに 儲かる のか 」 

「 投資 と しても 下手な 投信や 株に 比べて 堅実・有利 だね ・ 」


そう 思う のは まだ 早い !  

これまでの 話 は " 電気使用量だけ の収支 " の 話 



そもそも 再生可能エネルギー が 我が国 の エネルギー体制 に 関わる には まだまだ 未熟の 技術

電気料金 には 国の エネルギー体制 (実際は電力会社) が 破綻しない よう 様々な 工夫? が ある


先期 ( 12/13~1/14 ) の たかね の " 電気の ご使用量の お知らせ " に よれば 

購入金額 16,798 円    いわゆる 太陽光発電による 売電額

請求金額  9,728 円    その 内訳は ・

 基本料金 1,296 円       電力使用料 8,840 円    

 燃料調整額 -1,367 円    再エネ発電賦課金 1,164 円    

 通電制御型割引 -151 円  口座振替割引 -54 円


ここで 注目すべき は 再エネ発電賦課金 

今 電力会社 では 太陽光発電 の 買い取り価格 が 供給の料金 (14円) の 倍以上 (37円) と なっている ( 私の例 )

そして その分の 財源 として 全国の 消費者 から 電気料金に 上乗せ して 徴収 している

それに しても この金額 月1,000 円 以上 は 高い !

私は 太陽光発電 で 収入を 得ている ので 文句 は 言えない が 

私も 払っている ので 太陽光発電で 儲かった ! と 喜んでいる 分 少し 減らさ なければ

最初 「 電気料金 は 月 2 万円 の 黒字 」 と 言ったが 現実 には 先期 の 黒字 は 7,000 円 くらい ・


現在の 買取り価格 は 10 年間の 暫定 ということ なので この先 買取り価格 は 供給価格 以下 に 下がる と 予想される

となれば 7 年後 売電収入 は 半減する ひょっとしたら " もう 買取りは しません ! " の 可能性 も ・

将来 売電額 が 減少する のは しょうがない が その時 は 再エネ発電賦課金 なんて 廃止 して 欲しい


電気会社 の 立場に 立った 買取り を 制限する 手段は 実は 今でも 存在する

末端の 電力網 では 工場など 大口 電力使用で 電圧が 低下する のを 見越 して 供給電圧 を 少し 高く 設定 している

よって 正月など 電力消費 が 極端に 少なくなった 時  周囲の 電圧 が 上昇 し 

太陽光発電 の 電力 が 近くの 送電網 に 送れない 状態 が 発生する

この時は コントロールユニット の 前面に " 制限 " の ランプ が 点く が 

今のところ まだ 私は 見た 経験 は ない



もう 一つ 不条理な 項目 燃料費調整額  これは 私は 想像は つく

航空運賃 も 時々 燃料調整費 で 高く なる ことが ある が 

つまり これは 火力発電 の 燃料費 の 変動対策  

石油 石炭 天然ガス など 火力燃料 は ほとんど輸入 為替変動 国際情勢 により 大幅に 変動する

これらに 対処するため 電気料金 に 反映できる ようにしている もの  

3 ヶ月 の 購入 燃料費 の 平均 から 自動的 に 算出 し 2 ヶ月 後 に 反映されるらしい

ちなみに 今月 は 1 kW あたり -3.10 円  来月は -3.03 円  

マイナス に なっている のは この 3 ヶ月間  エネルギー産出国 の 情勢 が 安定 していたこと 

それと 燃料 購入時 比較的 円高 であった こと等 が 原因 か ・


為替 や 国際情勢 なんて しょっちゅう 変動している し 即 徴収 に 反映できる ので これは 少々 怖い

状況 に よって は 来月 +14 円 に なって 電気代 が 2 倍 に なることも ホントに 充分 ありうる !

電気代 が そんなに 高くなったら 我が国 の 景気回復 は あり得ない 世界の 経済競争 にも 負けてしまう


そういうことに ならない ためにも エネルギーミックス !    エネルギーミックス

火力 水力 原子力 再生可能エネルギー による 発電 を バランスよく 行い  

化石燃料 の 輸入リスク を 減らしながら 我が 国の 需要 に 応える

当然 原発 再稼働 は 必須   しかし ! !

原発 の 話 を 出す と みんな 以降 このブログを 読んで くれない ので この 話は これまで !



我が家 の 太陽光発電 設備 は これまで 故障 も なく 期待通り の 働き を 見せて いる

ただ 現在 月 7,000 円 程度 の インカム を もたらしている のは 

① 月 一週間 しか 住まないので 電気使用量 が 少ない

② 設備は 普通の 所帯の 電力消費量 の 2 倍 の 出力 ( 5.1kW ) を 備えている 

という 事情 が 原因  ふつうに たかね に 常駐 したら おそらく インカム は ゼロ  

この先 限りなく インカム は 減少する ので 投資 感覚 で 太陽光発電 を 始めよう という 人は 諦めた 方が よい

ただ 私 には " 電気代 を 自給自足 している " という 自己満足 が 現在 も 未来 も ずっと ある !

それは それで いいでは ないか !


最後 に 今回 言いたかったことは 再エネ発電賦課金 と 燃料費調整額 

以下の 事は 肝に 銘じて いて 欲しい !

太陽光発電 を 推進する ために 我が国 の 全所帯 が 年間 1 万円以上の 追加 電気料金 を 支払っている !

輸入の 燃料価格 の 高騰 により 来月には 電気料金 が 自動的 に 二倍 三倍 となる ことは 容易に あり得る !   











帰り 出発

2017 年 8 月 19 日~ 9 月 12 日 に 敢行した 「 熊本訪問 大旅行 」 は  これまで

昨年 10 月 に 熊本の 実家の 地震対応

昨年 11 月 に 福岡での サマーコンサート 出演 宗像大社 訪問

そして 今年 2 月 に 宗像大社の 大島 を 訪問

すでに 50 件 の ブログ を 綴って いる

今回 始まる のは 熊本からの 帰り の 行程 すなわち やっと 後半の部 が 始まる



akoa00IMG.jpg



例年 熊本 を 訪れる 時は 九州 を 横断して 瀬戸内海フェリー で 帰る ことが 多い が

今回 は 中国地方 を 縦断 して 帰る 

中国地方は 3 回目 の 旅行 だが まだ 訪問 残している 場所は たくさん ある


2017 年 9 月 4 日  熊本 の 弟 の 自宅 を しゅっぱーつ !

薄曇り の 九州自動車道  植木 I C から 乗り  北へ ・



akoa01IMG_5807.jpg



久留米 近く の 広川 S A で 昼食

やはり 本場の 九州ラーメン を 食べて おきたい



akoa02IMG_5811.jpg
akoa03IMG_5809.jpgakoa04IMG_5810.jpg



筑後川 の 長い橋 を 渡る と " もう 出発 して だいぶ来たな " と 感じる

そういえば 関越自動車道 に 乗って 荒川 を 渡る 時  それから 東北自動車道 で 利根川 を 渡る 時 も

同じよう な 橋 そして 同じよう な 気分



akoa05IMG_5812.jpgakoa06IMG_5813.jpg



一週間 前 は あの山 の 向こう に 居た  

背振 山 も しばし の お別れ



akoa07IMG_5815.jpgakoa08IMG_5814.jpg



鳥栖 JCT は 完全 クローバー型 の 交差点 だが 走ってては 良く 見えない 

うまく 撮れない !



akoa09IMG_5816.jpgakoa10IMG_5817.jpg



福岡 の 市街地 は 一気に 抜け なぜか 落ち着く 古賀 S A で 一休み

ここでも 福岡 の 思い出の 味 梅ヶ枝餅 を ・



akoa11IMG_5818.jpgakoa12IMG_5824.jpg
akoa13IMG_5819.jpgakoa14IMG_5820.jpg
akoa15IMG_5821.jpgakoa16IMG_5822.jpg
akoa17IMG_5823.jpg











関門橋で

関門橋 は 何回 か 車 で 通った ことが ある が いずれも 夜間

橋 の 全体 を きれい に 見た ことがない

九州 を 離れる に あたって 今回は ゆっくり 橋 と 海峡 を 眺めて みたい

と いうことで  めかり P A  へ


ところが 橋 を 見渡せる レストランを 兼ねる 展望所 が 改装 工事中 !

駐車場 からは 門司側 の 海が 少し 見えるだけ


仕方がない ! 橋の 俯瞰 写真 は 現場パネル で 代用

橋 の 上を 極力 スロー で 走り ながら 

周り を 撮りまくる




akob00IMG_0004.jpg
akob01IMG_5828.jpg
akob02IMG_5827.jpgakob03IMG_5825.jpg
akob04IMG_2245.jpgakob04IMG_5831.jpg
akob05IMG_5830.jpg
akob06IMG_2246.jpg
akob07IMG_5829.jpgakob08IMG_5835.jpg
akob09IMG_5837.jpgakob10IMG_5841.jpg
akob11IMG_5834.jpg
akob12IMG_5842.jpgakob13IMG_5843.jpg
akob14IMG_5838.jpgakob15IMG_5833.jpg
akob16IMG_5832.jpgakob17IMG_5839.jpg











道の駅 萩往還で

2017 年 9 月 4 日  熊本訪問 から の 帰途中


akp00IMG_0003.jpg



今回 の 帰りの 訪問の 目玉 は 萩 市 と 決めて いる

関門橋 を 渡って 山口県に 入って すぐ 王司 PA で 停車 し 行き方 を 確認する

この先 中国自動車道 を 進み 美祢東 JCT から 小郡 萩 道路 を 行けば いいのか ・



akpa01IMG_5844.jpg
akpa02IMG_5845.jpgakpa03IMG_5846.jpg
akpa04IMG_5847.jpgakpa05IMG_5851.jpgakpa06IMG_5849.jpg
akpa07IMG_5848.jpgakpa08IMG_5850.jpg



萩市 に 入って まだ 山の中

道の駅 萩往還 それと 松陰記念館 が ある

17 時 近く で 松陰記念館 は 閉館 していた ので 周り の 銅像 見学 のみ 

これから 萩市で 松陰神社 や 松陰 の 生家 も 行く し ・


道の駅 の 案内所 で 今日の 車中泊 適地 の 情報 を 得る

早々に 萩市 へ 向かって 出発 ー



akpa09IMG_5856.jpgakpa10IMG_5852.jpg
akpa11IMG_5859.jpgakpa12IMG_5858.jpg
akpa13IMG_5853.jpgakpa14IMG_5854.jpg
akpa15IMG_5855.jpgakpa16IMG_5857.jpg
akpa17IMG_5861.jpg










道の駅 阿武町で

2017 年 9 月 4 日  大目的 の 市 に 到着 した が そろそろ 日が沈む ころ

の 見学 は 明日 一日かけて じっくり 回る として 当面は 今日の 車中泊 の 場所 を ・



先ほど 道の駅 萩往還 の 案内所 で 紹介された 道の駅 阿武町 (あぶちょう) へ 急ぐ

市 を 通り過ぎて 海辺の 道を 約 20 分 

暗くて よく 分からないが ゆったり として 騒音も なく なかなか 快適 みたい



akpb01IMG_0003.jpg
akpb02IMG_5865.jpgakpb03IMG_5864.jpg
akpb05IMG_5867.jpgakpb04IMG_5866.jpg
akpb07IMG_5869.jpgakpb06IMG_5868.jpg



この 道の駅に 温泉 が ある ということで とにかく すぐ 入る  

風呂に 入り ながら 海が 見渡せる


島影 を 縫って 移動する 出船 入船 の 灯り は ?  演歌 ?

いや ! 唱 歌 だね  ♪ 見ーよ 夜 の 海 ~ ・  " 海 "  


しょっぱい 泉質 も よく 温まって 気持ち 良い !

今は 暗い けど 夕日 の 時に 入ったら 最高 だろうね    


上がって レストラン で ビール と 夕食  満足 満足 !

こりゃ 下手な ホテル より も 十分 豪華 



akpb14IMG_5870.jpgakpb15IMG_5871.jpg



久しぶり の 車中泊

後ろ 座席 は 外して あるので フラット床  マットレス も あるし 

9 月に 入って 気候 は 少し ひんやり  窓 を 閉めても 快適


時々 目の前の JR 山陰線  まるで 猫バス電車? が 横切る

通り過ぎた あと は  かすかな 波の音


空 には 星を かき分けて 煌々と 輝く 満月

ゆっくり 味わう ことも なく すぐ 眠り の 途へ



akpb08IMG_2250.jpgakpb09IMG_6113.jpg
akpb10IMG_6116.jpgakpb11IMG_6117.jpg
akpb12IMG_6118.jpgakpb13IMG_6119.jpg



朝 起きて 改めて 道の駅 を 見ると なかなか いい所

キャンピングカー用 プレイス も ある

" 道の駅 発祥の地 " との 表示  町 と しても 力 を 入れて いる らしい


今日 一日  を 廻ったら また ここに 戻って 泊ろう !



akpb16IMG_5873.jpg
akpb17IMG_5872.jpgakpb18IMG_5877.jpg
akpb19IMG_5874.jpgakpb20IMG_5875.jpg
akpb21IMG_5876.jpgakpb22IMG_5878.jpg
akpb23IMG_5879.jpg












萩 造船所

akpd00a造船所IMG_0028



2017 年 9 月 5 日 今日は 一日  を 散策


昨夜 泊った 道の駅 阿武町 から 萩 市 の 入口 にある 萩 しーまーと へ 移動

ここは 港 が あって 市場 が あって 生鮮食品 売り場 や 人気 の 港 食堂 など

観光客 には 大人気 の エリア


いちおう 道の駅 に なっている ので 車 を 駐車

積んでいた 自転車 を 取り出して まずは

近く の 見どころ " 恵美須ヶ鼻 造船所 跡 " へ



akpd01IMG_5881.jpgakpd02IMG_5882.jpg
akpd03IMG_5884.jpg
akpd04IMG_5883.jpgakpd05IMG_5903.jpg



この 造船所 は 1853 年 浦賀に 黒船 が 来航 した 際 

驚いた 幕府 が 萩 藩 に 急遽 洋式 帆船 の 製作 を 命令した ことに 始まる


この場所 が 選ばれた のは 

付近に 精錬所 などが 盛ん だった こと 留学の 藩士 など 近代技術 に 長けていた こと 国 を 思う志士 が 居た こと 


桂小五郎 (木戸孝允) など の 努力 により 2 隻 の 帆船 を 完成 させた が 

その後 輸入 蒸気船 が 主流 となり 早々に 閉鎖 された



akpd17萩造船所01IMG_0026
akpd15萩造船所IMG_0027akpd16IMG_5906.jpg



明治の 産業革命遺産 として 諸々の 他施設 と 合わせて 世界遺産 に 指定 された が

目立つ のは 石造りの堤防 のみ  造船所 跡 は まだ 発掘 の 状態

観光地 としての 整備 は 説明看板 の 設置 など 慌てて 取り掛かっている 状況



akpd14IMG_5910.jpg
akpd12IMG_5908.jpgakpd13IMG_5905.jpg



石造りの堤防 の 上に 乗る と 

あの頃 桂小五郎 が 大声で 指示している 白黒フィルム が 目に 浮かぶ

しみじみ 歴史を 感じられる 雰囲気 に して 欲しい ね ・



akpd06IMG_5904.jpg
akpd07IMG_5901.jpgakpd08IMG_5902.jpg
akpd09IMG_5911.jpg
akpd10IMG_5909.jpgakpd11IMG_5907.jpg












萩 反射炉

akpc00萩町歩き02IMG_0028


恵美須ヶ鼻 造船所跡 から 自転車 で 5 分

海 を 眺める 小高い 丘の上 に 萩 反射炉

これも ペリー来航に 驚いた 幕府 が あわてて 萩藩に 作らせた もの

公園風 に 落ち着いて 整備 されて おり 気持ち が 良い



akpc01IMG_5886.jpgakpc02IMG_5900.jpg
akpc03IMG_5887.jpgakpc04IMG_5888.jpg
akpc05IMG_5889.jpg
akpc06IMG_5890.jpgakpc07IMG_5891.jpg
akpc08IMG_5893.jpg
akpc09IMG_5896.jpgakpc10IMG_5895.jpg
akpc11IMG_5898.jpg
akpc17萩反射炉IMG_0005



反射炉 の すぐそば を 通る JR 山陰線

列車が 通った 後の 静寂 に かえって 驚く


その 向こう は 古い お屋敷 の 甍 ( いらか ) の 波

その間 を ジオラマ の レイアウト みたいに 宅急便 の 車 が


ニッポン の 風景 だね

2 時間 居ても 全然 飽きない ・



akpc15IMG_5912.jpgakpc13IMG_5899.jpg
akpc12IMG_5892.jpgakpc14IMG_5897.jpg
akpc16IMG_5894.jpg










萩 松陰神社

2017 年 9 月 5 日  

萩 市 を 隅々まで 観光 しつくす ということで

松陰神社 に やって きた 


いろいろ 感動 した が

胸 が いっぱい で うまく 気持ち を 整理 できない ・


松下村塾 で 誓う

至誠 にして 動かざる は 未だ これ 有らざる なり

知識 を 学び やるべき 努力 を 怠らず 

国 を 思い 世の中の 役に立つ 人間 に なる




akpe03IMG_5913.jpg
akpe04IMG_5914.jpgakpe05IMG_5915.jpg
akpe06IMG_5918.jpg
akpe07IMG_5917.jpgakpe08IMG_5916.jpg
akpe09IMG_5923.jpg
akpe10IMG_5920.jpgakpe11IMG_5921.jpg
akpe12IMG_5925.jpgakpe13IMG_5922.jpg
akpe14IMG_5929.jpg
akpe15IMG_5927.jpgakpe16IMG_5926.jpgakpe17IMG_5928.jpg
akpe18IMG_5924.jpgakpe19IMG_5919.jpg
akpe20IMG_5930.jpgakpe21IMG_5931.jpg
akpe22IMG_5932.jpgakpe23IMG_5933.jpg
akpe24IMG_5934.jpgakpe25IMG_5935.jpg
akpe26IMG_5936.jpg
akpe01吉田松陰めぐり01IMG_0006
akpe02吉田松陰巡り02IMG_0007










萩 吉田松陰 巡り

松下村塾 前で 宣誓 し 松陰神社 に お参り した あと 

この付近 の 松陰 ゆかりの地 を 歩いて 巡る


生垣に 囲まれた 狭い道  時に 緩やかに 上ったり 下りたり

ゆかりの地 と 見紛う ような 瀟洒な お屋敷  由緒ある 窯元

そして ふつうの 家 ふつうの 畑  子供の頃 みたような 山間の 景色 


" 哲学の道 " " 歴史探訪の道 " など 名前 を 付ける 程では ない が

私 みたいな 一人旅 には ジン と くる この道 




akpf02IMG_5937.jpgakpf03IMG_5938.jpg
akpf04IMG_5939.jpgakpf05IMG_5940.jpg
akpf06IMG_5941.jpgakpf07IMG_5942.jpgakpf08IMG_5943.jpg
akpf09IMG_5944.jpgakpf10IMG_5946.jpg
akpf11IMG_5945.jpgakpf12IMG_5985.jpg
akpf13IMG_5947.jpg
akpf14IMG_5949.jpgakpf15IMG_5950.jpg
akpf17IMG_5948.jpgakpf16IMG_5951.jpg
akpf18IMG_5955.jpgakpf19IMG_5953.jpgakpf20IMG_5954.jpg
akpf21IMG_5952.jpg
akpf22IMG_5986.jpg
akpf01f吉田松陰巡りaa02IMG_0007









萩 東光寺は

松陰 ゆかりの地 を 巡る 道 の 一番 高い 所

古い お寺さん が ある  

入口の 門は それほど 豪勢では ないが

中を のぞく と 立派な 参道が 続き 大きな 本殿 ? が 見える


入って 実感 ! 

大本山 と 思える ほど 壮大な お寺さん !

黄檗宗 東光寺 ( おうばく しゅう とうこうじ ) という

1691年 萩藩主 毛利吉就 により 京都 宇治市 の 黄檗山 萬福寺 を 範に 開山された


え? 萬福寺 と 言えば ずっと前 フジモト君 の 薦め も あって

いつか 絶対 訪れよう ! と 思って いた ところ

これは 今回 帰りに 行かねば なるまい !


事前 には 訪れる 予定 も なかった が たまたま 行ってみたら 凄く いい所 だった

一人の 行き当たり ばっ旅 には これが あるから たまらない !

東光寺 に 来た のは  神 いや! 仏様 の お導き に 違いない ! ・




akpga03IMG_5984.jpgakpga04IMG_5956.jpg
akpga05IMG_5960.jpg
akpga06IMG_5957.jpg
akpga07IMG_5958.jpg
akpga08IMG_5959.jpg
akpga09IMG_5961.jpg
akpga10IMG_5962.jpg
akpga11IMG_5964.jpg
akpga12IMG_5965.jpg
akpga13IMG_5983.jpg
akpga14IMG_5966.jpg
akpga15IMG_5967.jpg
akpga16IMG_5968.jpgakpga17IMG_5969.jpg
akpga18IMG_5982.jpg
akpga19IMG_5963.jpg
akpga02萩東光寺01IMG_0025
akpga01東光寺02IMG_0027










萩 毛利家の墓

東光寺 の 奥 

萩藩主 であった 毛利 氏 5 人 の 廟 所 が ある


鬱蒼 とした 森 に 囲まれて 夏 とは 思えない 冷感

奉納 された 石灯籠 の 群れ が 漂わす 霊感 ・  


緊張する が

同じ 形 の 夫人の 墓石 が 睦まじく 並んでいる のが ホッとする !



akpgb04IMG_5972.jpg
akpgb05IMG_5973.jpg
akpgb06IMG_2247.jpg
akpgb07IMG_2248.jpg
akpgb08IMG_5975.jpg
akpgb09IMG_5976.jpg
akpgb10IMG_5977.jpg
akpgb11IMG_5978.jpg
akpgb12IMG_5974.jpg
akpgb13IMG_5980.jpg
akpgb14IMG_5981.jpg
akpgb15IMG_5979.jpg



入り口 近く に 

幕末 の 蛤御門の変 で 責任を 取って 自害した 藩士の 墓 も


近代日本 の 礎 (いしずえ) が 築かれた 激動 の この 時代  

松下村塾の塾生 や 新選組 西郷隆盛 木戸孝允 高杉晋作 坂本龍馬 ら が 活躍 しまくって いた


この話 を 追う と キリがない !  

皆さんは NHK の " せごどん " で ・
  


akpgb02IMG_5970.jpgakpgb03IMG_5971.jpg










年度末

「 2017年 熊本旅行記 」 も 萩市 観光 で 10 記事 続いた ので

ここで リアルタイム 記事 挿入



本日 は 2018 年 3 月 31 日

年度末 に あたり 「 年度 」 の うんちく


会社 を リタイア して すでに 18 年 

今と なっては 年度末 どころか " 今日が 何日 何曜日 か ? "  など どうでもいい 毎日 を 過ごしている


年度末 を 感じる のは 卒業式 や 桜の開花 の ニュース など  それと

TV ラジオで 番組 改編 による おなじみ 番組 の 終了

MC や パーソナリティ の 交代 を 賑々しく 番組内 で 行う のは こちら としては シラケる 場合も あるが

お気に入り だった 人 が 降板する のは 心 惜 しい 


KKT ( 熊本県民TV ) の ミカたん も 21年間 ご苦労様

これまでの ミカたん の 思い出 記事 を 以下 に ・

熊本でテレビ  2008 年 2 月   地元タレント  2009 年 5 月   介護対策  2009 年 10 月  

ちょっと離れて  2011 年 10 月   我は熊の子  2014 年9 月   がんばれ熊本  2017 年 9 月




さて 年度 の 話に 戻る が ・  

そもそも どうして 年度 は 4 月から 始まる のだろう ?

この 疑問から 始まって いいろいろ 調べて みた


年度 とは  " 特定の 目的の ために 規定された 一年間 の 区切り  会計年度 学校年度 など "

これでは 特に 4 月から 始まる とは 規定されて いない  さらに 調べると 

年度 には 様々な 目的の 年度 が あり その 区切り方 も 様々な 種類が ある という


squ02IMG.jpg


農産物 は 収穫時期 などの 関係 で 年度 を 決めている のは 納得できる

しかし 現在 最も 一般に 使われている 会計年度 学校年度 は どうして 4 月 開始 なのか ?


その 黎明 を 調べると  国の 会計年度 が 決まった のは 明治の 中頃 

年度 開始 を 4 月 と したのは 戦費調達 に 苦労 していた 当時の 政府の 都合 

その頃 " 酒 の 税収 " が 入り 予算 が 立てやすかった のが 理由 では と 言われている


その後 国の 会計年度 に 合わせて 徐々に 学校年度 も 4 月 開始 に

そして 国の予算 執行 や 新卒採用 の 整合 から 一般の 会計年度 も 4 月 開始 に なったよう


かなり 以前から 会計年度学校年度 を  に 合わせよう ! ( すなわち 1月開始 )  との 声が 上がっている

田中□栄 も 国政 を と 同じ 区切り に 変えよう としたが これまで ことごとく 反対され 現在に 至っている 

日常に 深く 根を 下ろしている 習慣を 変える のは 憲法改正 よりも 難しい  さも ありなん


年度 の 次の年 まで 亘っている ので 注意すべき は " 年度 の 呼び方 "

例えば 私が 高校を 卒業 したのは 昭和 42 年 3 月 なので 高校 同窓会 では 昭和 41 年度 の 卒業生 である

そして 大学に 入学 したのは 昭和 42 年 4 月 だから 大学 同窓会では 昭和 42 年度 の 入学生 である

この辺 正しく 伝えて おかないと せっかく 現役で 大学 合格 した のに 一浪 で 入学した と 誤解 されて しまう

「 年度 」 は 4 月~翌年の 3 月  「 年 」 は 1 月~12月 と 頭の中で よく 理解して 用語の 使い方 も 間違いない ように !



現在 私は とある マンドリンクラブ同窓会 で 会計 を 担当 している が 

ここでの イベント行事 が 2 月 と 7 月 に 多い ことも あって 

会計期間 は 1 月~12 月 すなわち と 同じ に 決められている

よって 会計報告 に あたり 年度 という 言葉 は 使わず 〇〇年 会計報告 〇〇期 会計報告 とした


さらに 皆さん に 確認 を お願い した所  会計 の 専門家 から 多く の 指摘 を 受けた

● 2 月 イベント の 会場予約費 は 前年の 11月に 発生している イベントごと に 収支 を まとめよ !

● 日常の 活動費 で 代替で 支払った人に 金を 渡してなかったら 未払金 として 計上せよ !


会社の 決算報告 というより 簿記 と して 常識的 なこと らしいが  私は 会計 の 素人 ! 

仕方ない ! 会計報告 に ついて 少し 勉強 して みよう

結果 詳細 は 省く が 以下の 結論 を 得た


町内会 や 趣味のクラブ の 会計報告 に おいて は 期間内 の 現金の 動き が 分かれば よい

従って 記録 すべき は

前期 引継ぎ金  収入  支出  時期 繰越金   のみ


会社等の 会計報告 では 収入と負債 支出と財産 を 一体 で 計上 し

また Job 単位 での 収支 も 明らか になる ように している

従って 借入金 未払い金 推測による 仮勘定 など 見えにくい 項目 が 多数 発生する

また 賃借対照表 や 財産目録 など も 必要

ただ これらにより 会社の 業績評価 や 財務体質の 確認 が できる


クラブの 会計報告 では 財産・負債管理 や 詳細な イベント評価 も 必要ない

ましてや 今回 私は 前任者から 引き継いだ ばかり  

不正な 流用 など ないこと を 証明できれば よい

単純な 現金管理 で 十分 ではないか !


やってみると 簿記 の 勉強 も 奥が 深くて 面白そう

以前 私が 勤めていた 会社は 不正会計だ ! と 叩かれて 以来 会社が 傾いてる ようだが

もう 少し 経理担当 が しっかりしていて 危機回避 能力 を 発揮 して いれば ね ~ 

今は 他人事 ながら 思ってる ・