fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

今年の桜

今年 は 特に 花粉症 が ひどい !

朝 起きて すぐ くしゃみ 鼻水

外に 出るのが 怖い ので ひたすら デスクで ブログ作成


ただ 桜 が 開花 し 都心では もう 満開の 情報

天気 も 良い し 気温 も 初夏の候


このまま 今年の 桜を 見ない のも 悔しい ので

車 で ひとっ走り  駆け足 お花見 



3 月 24 日 マンドリン の 練習 帰り  駒込駅前 の ソメイヨシノ を 確認  

五分咲き だな


ta01IMG_2639.jpgta02IMG_2640.jpg


さて 車で  昨年 感動した 東八道路 沿い の 桜  

アレ? ばっさり 剪定 されて 花は チョボチョボ  

ったく ! 桜 切る バカ め !
 

 ( 昨年)
 ta03IMG_2059.jpg  ta04IMG_9441.jpg
ta05IMG_9442.jpg


毎年 訪れる 運転免許試験所 裏 の 武蔵野公園 

三分咲き くらい か 桜 の 種類に よっては ほぼ 満開 も ある


ta06IMG_9453.jpg
ta07IMG_9449.jpgta08IMG_9451.jpg


さらに 東八道路 を お花見 ドライブ

野川公園 沿い は もう 一息 たぶん 公園内 は 満開 だろう

航空宇宙研 の 桜 は かなり 古い  古木 の 桜 は 風格があるね


ta09IMG_9458.jpg
ta10IMG_9463.jpgta11IMG_9462.jpg


神代植物公園 の 脇の 桜 は もう お花見 に 十分

皆さん 楽 しそう


ta12IMG_9465.jpg


大急ぎ で 駆け回って きた お花見

我が 団地に 帰って きたら 窓の 外の 桜 が ホント 見事 !

お花見 は ひとり 静か に やる べかり けり  か ・


ta13IMG_9466.jpg
ta14IMG_9469.jpgta15IMG_9467.jpg
ta16IMG_9468.jpg











まだ桜が

東京の 桜 は 満開から もう 一週間も 経って 今年の 花見は 終了 と 思って いたが

このところ ずっと 春うらら の 天候 

雨・風 も ない ので まだ 花が 落ちる までには 至ってない よう


ラピス の マンドリン合奏練習 の ついで 

王子駅 から 北区 中央公園 まで 

石神井川 の 桜 を ・




tb01IMG_2645.jpgtb02IMG_9498.jpg
tb03IMG_9502.jpgtb04IMG_9500.jpg
tb05IMG_9508.jpg
tb06IMG_9511.jpg
tb07IMG_9506.jpg
tb08IMG_9509.jpgtb09IMG_9510.jpg
tb10IMG_9512.jpg
tb11IMG_9513.jpg
tb12IMG_9525.jpgtb13IMG_9524.jpg
tb14IMG_9516.jpgtb15IMG_9526.jpg
tb16IMG_9523.jpg
tb17IMG_9515.jpgtb18IMG_9529.jpg
tb19IMG_9528.jpgtb20IMG_9520.jpg
tb21IMG_9522.jpg
tb22IMG_9530.jpg
tb23IMG_9519.jpgtb24IMG_9527.jpg
tb25IMG_9518.jpg










しぶとく 花見

tc01IMG_9517.jpg
tc02IMG_9503.jpgtc03IMG_9504.jpg



思いもかけず 石神井川 の 桜 を 見ることが 出来て ウキウキしているが

今日は マンドリン 練習 開始 の 1 時間前に 会場に 来ている


ちょうど お昼時 

中央公園 の 片隅 に ぽつん とある 桜 の 下で ひとり お花見


ポカポカ 陽気 の下 時々 思い出したような 微風 に ハラハラ と 舞い落ちる

ビール の せい ? 半分 夢心地 

このまま 桜の 花びら の 散る 中で 天国 へ 行って しまいそう


誰か が 私を 見た としたら 絶対 " ホームレス が 公園の ベンチで 寝ている 姿 " だな

でも ホームレス生活 も 柵 ( しがらみ ) から 解放されて いれば 悪いもんでは ないな と 思う


このまま 死んでしまった と しても

それでも いいかな ・  と 思わせる

危険な 春 の 夢
 


tc04IMG_9535.jpgtc05IMG_9536.jpg
tc06IMG_9538.jpgtc07IMG_9539.jpg
tc08IMG_9537.jpgtc09IMG_9540.jpg



合奏練習 で 現実に 戻り

幸い 死ぬ のは 思い とどまったが


夜 遅 い その日 の 帰り

近く の 通り の 満開 桜 に 満月 が かかる いと おかしき 景色


桜 と 月 を 一緒に 撮ろう と 努力 した が ・

無理 だな ・



tc10IMG_9496.jpg
tc11IMG_9493.jpgtc12IMG_9489.jpg
tc13IMG_9494.jpgtc14IMG_9495.jpg
tc15IMG_9490.jpgtc16IMG_9491.jpg
tc17IMG_9492.jpg












ダメ元で花見

2018 年 4 月 2 日

やって来た のは 台東区 浅草 あたり


この 桜の時期 ずっと 晴れて 風も ない ので

満開の花見 は 無理 でも 桜 吹雪 くらい 体験 できないか 


マンドリンOB会 の 練習 も 近くで ある ことだし ・

その ついでに



hh01IMG_9559.jpg



発車時 の ドレミファインバーター で 有名 な 京急 の 新1000 型

ちなみに 本当の 音階 は ♪ ファ - ソラシドレミ ファ - という ことだが ・

どーでしょー ?


 ドレミファインバーター


hh02IMG_2648.jpghh03IMG_2647.jpg



都営 浅草線 の 浅草 駅 

構内に お神輿 が 展示  外国人 観光客 には 受ける だろう

地上に 上がってみると ビルの 谷間 から ・



hh04IMG_9558.jpghh05IMG_9595.jpg



いちおう お花見が 目的 なので 隅田川 方面 に 向かう

姥ヶ池 の ケヤキ は もう 新緑  桜 は 八重 なので これから
 


hh06IMG_9593.jpghh07IMG_9594.jpg



都内一 の 桜の 名所 隅田公園

予想は していたが ソメイヨシノ は ほとんど 終了


咲いたら サッと 散り終える この 潔 さ ( いさぎよさ ) が ニッポンの サクラ !  

ま いいか


私 みたいな しぶとく 花見 を したい という 人の ために

まだ 咲いている 桜 も


せっかく 来てくれた 人へ おもてなし そして おもんばかり ( 忖度 とも いう )

これも また ニッポン の こころ !



hh08IMG_9598.jpghh09IMG_9599.jpg
hh10IMG_9602.jpghh11IMG_9603.jpg



スカイツリー の 下を 近代特急 が 走る

爛漫の 桜 の 下で みんな が お花見 を 楽しんで いる


外国 の 観光客 の 人々に

" 豊かで 平和な 国 ニッポン " を ぜひ 感じ取って 欲しい !



hh13IMG_9611.jpg
hh14IMG_9612.jpghh15IMG_9613.jpg
hh16IMG_9615.jpg
hh17IMG_9610.jpghh18IMG_9618.jpghh19IMG_9606.jpg
hh20IMG_9620.jpg
hh21IMG_9617.jpghh22IMG_9616.jpg
hh23IMG_9621.jpg










浅草寺は

東京に 住んで 50 年 近く なるが まだ 浅草寺 ( せんそうじ ) には 行ったことが なかった

OB会 の マンドリン練習 の ついでに 花見のため 隅田公園 まで 来た が 

楽器 担いだまま そのまた ついでに 浅草寺 を 訪れて みよう !


しかし !  月曜日 の 昼前 という のに 何 ! この 混雑は !  正月の 初もうで か ?

ほとんど 外国人 観光客 だが 日本人 の 私から 見ても  これは おかしい ! 絶対 浮いてる !

雑踏 が 好きな アジア系 には 楽しい だろう が ゆっくり 旅 を したい 欧米の 人は 二度と 来ない だろうね


やはり 神社 仏閣 は 静かな 時に 落ち着いて 訪れたい もの

私も また 日を 改めて お参り に 来よう




gg01IMG_9560.jpg
gg02IMG_9561.jpggg03IMG_9564.jpg
gg04IMG_9563.jpggg05IMG_9562.jpggg06IMG_9565.jpg
gg07IMG_9566.jpggg08IMG_9567.jpg
gg09IMG_9569.jpg
gg10IMG_9568.jpggg11IMG_9574.jpggg12IMG_9573.jpg
gg13IMG_9570.jpg
gg14IMG_9577.jpggg15IMG_9576.jpggg16IMG_9571.jpg
gg17IMG_9580.jpggg18IMG_9581.jpg
gg19IMG_9582.jpggg20IMG_9585.jpg
gg21IMG_9586.jpggg22IMG_9587.jpggg23IMG_9588.jpg
gg24IMG_9583.jpggg25IMG_9579.jpg
gg26IMG_9590.jpg
gg27IMG_9584.jpggg28IMG_9589.jpg









KMC 試し演奏会

2018 年 4 月 2 日

隅田公園 で なごり花見 ついでに 浅草寺 を 訪問 したが  

その 本命 は Q大マンドリンクラブ OB会  

7月の サマーコンサート 選曲会議 を 兼ねて 有志で 試奏会

2 月 には 弾き初め会 も やっている し  

この メンバー で 今年も また 上手く やれる みたい



kk01IMG_2649.jpg
kk02IMG_2650.jpgkk03IMG_3010.jpg
kk04IMG_9624.jpgkk05IMG_9622.jpgkk06IMG_9623.jpgkk07IMG_9625.jpg
kk08IMG_9626.jpgkk14IMG_9635.jpgkk10IMG_9627.jpgkk11IMG_9631.jpg
kk12IMG_9632.jpgkk13IMG_9628.jpgkk09IMG_9630.jpgkk15IMG_9629.jpg
kk16IMG_9633.jpgkk17IMG_9634.jpgkk18IMG_9636.jpgkk19IMG_2651.jpg









弦 交換

マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ の 演奏会 も 近いので このところ 毎週 練習

あまり 個人練習 は しない 私で あるが リュートモデルノ の 4 弦 の 巻線 が 切れてしまった


手持ちの M 社製 に 交換 した が どうも 音 が しっくりしない 

既存の T 社製 の 古い弦に 比べても 響き が 貧弱


よく 見る と M 社製 の 弦は 巻線 が 荒っぽい  形状 も 平巻線 でなく 丸巻線

これは 以前から 張ってある T 社製 の 弦に 全て 取り換える しか ないな


この 楽器 を 所有 して 8 年に なるが 実は 自分 で 弦 交換する のは 初めて

10本 の 太い 弦 を 一人で 緩まない ように 見栄え よく 取り替える のは 大変 !


弦を 外すと ブリッジ も 外れる ので 元の 場所 を 覚えて おかなくては ならない し ・

せっかく 外す ので 普段 手の入らな い部分の 清掃 も しておきたい し ・


特に 弦 を うまく 巻線棒 に 絡める のは 職人技  

職人 でない 私は 何度も やり直し


孤軍奮闘 4 時間  なんとか 交換 完了

弾いてみると まるで 生まれかわった 音 !  

これなら もっと 早く 替えておけば よかった




jja01IMG_9642.jpgjja02リュートIMG_0001
jja03IMG_9476.jpgjja04IMG_9480.jpg
jja05IMG_9477.jpgjja06IMG_9478.jpg
jja07IMG_9479.jpgjja08IMG_9548.jpgjja09IMG_9547.jpg
jja10IMG_9551.jpgjja11IMG_9554.jpg
jja12IMG_9552.jpgjja13IMG_9553.jpg
jja14IMG_9556.jpgjja15IMG_9640.jpg








たかね 弥生3月に

世の中 とっくに 新年度 ( 2018 年の 4 月 ) に なっている のに ・

ブログ記事 は まだ 3 月の 行動分 が たくさん 残っている

この 在庫を 一掃させる のが また 大変

この状態 自転車操業 という のかな ・ ??



とにかく 弥生 3 月の19 日  たかね へ 出発

お彼岸 に 入って 寒さ も やっと 春モード に


春の 天気 は いつも 荒れ模様 

うららか とは 言い難い



sqa01IMG_9308.jpg
sqa02IMG_9309.jpg
sqa03IMG_9438.jpg
sqa04IMG_9310.jpgsqa05IMG_9311.jpg
sqa06IMG_9312.jpgsqa07IMG_9313.jpg
sqa08IMG_9315.jpg



我が 別宅 は 一見 冬の眠り から 覚めて いない よう

でも よーく 見る と 

桜の 蕾 は 大きく 膨らんで

スイセン も 今年も 顔 を 出し

赤 白 の 梅の花 は ちゃんと 並んで 咲いている



sqa09IMG_9316.jpg
sqa10IMG_9317.jpg
sqa11IMG_9325.jpg
sqa12IMG_9324.jpgsqa13IMG_9326.jpg



私も 春 行動

買ってきた オダマキ ペチュニア ビオラ などを

植える



sqa14IMG_9327.jpgsqa15IMG_2632.jpg
sqa16IMG_9329.jpgsqa17IMG_9331.jpg



今回 は 珍しく 初日から 相方 と 二人

私の 料理 の 腕 を 磨く 機会 が ない  ことに なる が  

ま 楽 で いいね ・
 


sqa18DSCN2341.jpgsqa19DSCN2342.jpg
sqa20IMG_9320.jpgsqa21IMG_9321.jpg
sqa22IMG_9319.jpgsqa23IMG_9318.jpg












たかね 突然の

2018 年 3 月 21 日

朝 起きたら 突然 の 銀世界 で ビックリ !


天気予報 では いちおう 雪が降る とは 言って いたが ・

都内 でも 横浜 でも 数cm の 積雪 が あった もよう


そういえば 先々月 来た時 ( 1 月 22 日 ) も 大雪 で このくらい 積もった

  雪が積もった  雪が積もったので


あの時 は 気温が -10 ℃ にも なって なかなか 融けなくて 不安だったが

明日の 気温の 予報 は なんと 17 ℃ ! !  

初夏の 気温 だから すぐ 消える だろうね


でも せっかく の インスタ 映え の 景色

さー 撮ろう !



sqf01a10IMG_9335.jpg
sqf02a03IMG_2633.jpgsqf03a04IMG_2634.jpg
sqf04a01IMG_9332.jpg
sqf05a02IMG_9333.jpg
sqf07a22IMG_9347.jpgsqf08a23IMG_9348.jpg
sqf09a45IMG_9369.jpg
sqf10a27IMG_9352.jpgsqf11a55IMG_2636.jpg
sqf12a46IMG_9370.jpg
sqf13a76IMG_9394.jpg
sqf14a77IMG_9395.jpg
sqf15a79IMG_9397.jpg
sqf16b49IMG_9373.jpgsqf17b30IMG_9355.jpg
sqf18b29IMG_9354.jpg
sqf06a05IMG_9334.jpg











たかね 突然 続き1

2018 年 3 月 21 日

突然 の 雪 に 

犬 みたい に 喜び 庭 駆け回って 

撮って いる 




sqf31b35IMG_9360.jpg
sqf32b51IMG_9375.jpgsqf33b52IMG_9376.jpg
sqf34b32IMG_9357.jpg
sqf35b37IMG_9362.jpgsqf36b31IMG_9356.jpg
sqf37g13IMG_9338.jpg
sqf38g18IMG_9343.jpg
sqf39g25IMG_9350.jpg
sqf40g14IMG_9339.jpg
sqf41g26IMG_9351.jpg
sqf42b42IMG_9367.jpg
sqf43d16IMG_9341.jpg










たかね 突然 続き2

2018 年 3 月 21 日


は 雪 の 華  満開 の 風情

いずれ 本物 が 楽しめそう だが


ゴジラクレスト は 手が かかる バカ息子

雪 を 落として あげないと 満身創痍 になる


この作業 けっこう 重労働

でも おかげで 

本人 も 本木 ? も サッパリ いい 気分 !
 


sqf61d34IMG_9359.jpg
sqf62b62IMG_9381.jpgsqf63c48IMG_9372.jpg
sqf64c50IMG_9374.jpg
sqf65c38IMG_9363.jpg
sqf66c53IMG_9377.jpgsqf67c63IMG_9382.jpg
sqf68c33IMG_9358.jpg
sqf69c64IMG_9383.jpgsqf70c65IMG_9384.jpg
sqf71d36IMG_9361.jpgsqf72d08DSCN2345.jpgsqf73d12IMG_9337.jpgsqf74d15IMG_9340.jpg
sqf75d11IMG_9336.jpgsqf76d28IMG_9353.jpg
sqf77d39IMG_9364.jpgsqf78d43IMG_9368.jpg
sqf79d60IMG_9379.jpg
sqf80d61IMG_9380.jpgsqf81a80IMG_9400.jpg











たかね 突然 続き3

2018 年 3 月 21 日

大雪 の 日 に


部屋 の 中 から 

猫 みたい に 炬燵 で 丸く なって


雪中花 を 愛でる ・



sqf92h83DSCN2346.jpgsqf93h84DSCN2347.jpg
sqf91ag06DSCN2343.jpgsqf94ae20IMG_9345.jpg
sqf95e07DSCN2344.jpg
sqf96e19IMG_9344.jpgsqf97e24IMG_9349.jpg
sqf98e47IMG_9371.jpgsqf99e74IMG_9393.jpg
sqf100e80IMG_9398.jpg
sqf101e78IMG_9396.jpgsqf102e81IMG_9399.jpg
sqf103e66IMG_9385.jpg
sqf104e69IMG_9388.jpgsqf105e68IMG_9387.jpg
sqf106e67IMG_9386.jpg
sqf107f70IMG_9389.jpgsqf108f73IMG_9392.jpg
sqf109f72IMG_9391.jpg
sqf110f40IMG_9365.jpg
sqf111f41IMG_9366.jpg
sqf112d54IMG_9378.jpg










たかね 大雪一過

2018 年 3 月 22 日


天気予報 通り 本日は 気温 17 ℃

昨日の 雪が あっという 間に 融けて


空が 洗われて 甲斐駒 が くっきり

畑 の 土の 色 も ネギの 色 も ・



sqka07DSCN2400.jpg
sqka08DSCN2398.jpg
sqka09DSCN2380.jpgsqka10DSCN2381.jpg
sqka11DSCN2382.jpgsqka12DSCN2383.jpg
sqka13DSCN2391.jpg
sqka15DSCN2373.jpg
sqka16DSCN2385.jpgsqka17DSCN2386.jpg
sqka18DSCN2371.jpgsqka19DSCN2384.jpg
sqka20DSCN2372.jpg
sqka01DSCN2397.jpg
sqka02DSCN2399.jpg
sqka03DSCN2405.jpg
sqka04DSCN2401.jpg
sqka05DSCN2402.jpg
sqka06DSCN2403.jpg










たかね この山も

大雪 一過 と なれば

この 山 も ・



sqj01DSCN2356.jpg
sqj02DSCN2355.jpg
sqj03DSCN2349.jpg
sqj04DSCN2357.jpg
sqj05DSCN2350.jpg
sqj06DSCN2354.jpg
sqj07DSCN2352.jpg
sqj08DSCN2353.jpgsqj09DSCN2351.jpg
sqj10DSCN2361.jpgsqj11DSCN2360.jpg
sqj12DSCN2363.jpgsqj13DSCN2358.jpg
sqj14DSCN2362.jpgsqj15DSCN2364.jpg
sqj16IMG_9403.jpg
sqj17DSCN2368.jpg
sqj18DSCN2387.jpgsqj19DSCN2388.jpg
sqj20DSCN2389.jpg











たかね 山も 野も

遠く の 山々 が くっきり 見えて

近く の 物陰 の 雪 も 融けて

紅梅 の 花 が 満開 に なると

春 が 来たー !



sqkbb01DSCN2375.jpg
sqkbb02DSCN2376.jpg
sqkbb03DSCN2379.jpg
sqkbb04DSCN2392.jpg
sqkbb05DSCN2378.jpgsqkbb06DSCN2449.jpg
sqkbb07DSCN2377.jpgsqkbb08DSCN2450.jpg
sqkbb09DSCN2451.jpgsqkbb10DSCN2452.jpg
sqkbb11DSCN2369.jpg
sqkbb12DSCN2374.jpgsqkbb13DSCN2370.jpg
sqkbb14aDSCN2390.jpg
sqkbb16DSCN2367.jpg










たかね 隣の庭から

日頃 我が別宅 からの 眺め を お送り している が

たまには 隣 の コバヤシさんち の 庭から の 絵 を ・

普段は 畑 の 状況 を 参考に させて もらって いる


ここから の 眺め も 秀逸 !  

春 が いっぱい



sqkc01DSCN2406.jpgsqkc02DSCN2413.jpg
sqkc03DSCN2417.jpg
sqkc04DSCN2415.jpg
sqkc05DSCN2416.jpg
sqkc06DSCN2414.jpg
sqkc07DSCN2408.jpgsqkc08DSCN2407.jpg
sqkc09DSCN2409.jpgsqkc10DSCN2410.jpg
sqkc11DSCN2419.jpg
sqkc12DSCN2422.jpgsqkc13DSCN2420.jpg
sqkc14DSCN2426.jpg
sqkc15aDSCN2425.jpg
sqkc16DSCN2424.jpg
sqkc17DSCN2429.jpgsqkc18DSCN2430.jpgsqkc19aDSCN2431.jpg
sqkc20DSCN2432.jpg











たかね 草木萌ゆ

大雪 で 出鼻 を くじかれた が

いい天気 に なって さー これから

たかね の 春 を 楽 しもう !


木の 花々 も これから 一斉に 咲く

地面 からは どんな 花が 出てくる だろうか


鉢 の 花 の 世話 も バッチリ !

畑 も 植え付け 完了 ー



sqob01DSCN2435.jpg
sqob03IMG_9432.jpgsqob02IMG_9431.jpg
sqob04DSCN2438.jpgsqob05DSCN2439.jpg
sqob06IMG_9405.jpg
sqob07DSCN2455.jpg
sqob08DSCN2456.jpgsqob09DSCN2461.jpg
sqob10IMG_9408.jpgsqob11IMG_9411.jpg
sqob12DSCN2448.jpgsqob13DSCN2366.jpg
sqob14DSCN2442.jpgsqob15DSCN2441.jpg
sqob16IMG_9416.jpgsqob17DSCN2446.jpg
sqob18DSCN2412.jpgsqob19IMG_9420.jpgsqob20IMG_9435.jpg
sqob21DSCN2443.jpgsqob22DSCN2394.jpgsqob23IMG_9433.jpg
sqob24pIMG_9423.jpgsqob25IMG_9430.jpg
sqob26IMG_9330.jpgsqob27IMG_9328.jpg
sqob28IMG_9413.jpgsqob29IMG_9415.jpg










たかね うららか

今回の たかね は 陰気な 天気に 始まって 突然 の 大雪

そして 劇的に 晴れて 急激な 季節の 移り変わり


こうなると 嬉しくなって やたら 写真 を 撮る

これが 多すぎて いちいち 説明するのも 飽きてきた


すなわち  2018 年 3 月 下旬

感動 に 満ち溢れた 景色 に 揺られ ながら

淡々と 別宅 生活 を 楽 しんでいる ・



sqoa01DSCN2436.jpg
sqoa02DSCN2440.jpgsqoa03DSCN2445.jpg
sqoa04IMG_9429.jpg
sqoa05IMG_9434.jpgsqoa06IMG_9424.jpg
sqoa07IMG_9436.jpg
sqoa08IMG_9428.jpg
sqoa09DSCN2395.jpgsqoa10DSCN2396.jpg
sqoa11DSCN2437.jpg
sqoa12DSCN2404.jpg
sqoa13DSCN2393.jpgsqoa14DSCN2462.jpg
sqoa15DSCN2457.jpgsqoa16DSCN2458.jpg
sqoa17DSCN2453.jpgsqoa18IMG_9412.jpg
sqoa19IMG_9402.jpgsqoa20IMG_9404.jpgsqoa21IMG_9407.jpg
sqoa22DSCN2460.jpg
sqoa23DSCN2463.jpg











たかね 電気は

  sqt01aIMG_9323.jpg  sqt02aIMG_9409.jpg
    sqt03aIMG_9322.jpg

 sqt04a太陽光IMG

  
2018 年 2月 の 太陽光発電 の 状況 は

発電量  576 kW  売電量  496 kW  18,348 円 


2 月は たかね 滞在 が 私 一人 5 日間 だったので 電気使用量 が 少なかった こと 及び

天気 も 日照時間 が まあまあ 確保され  平年並み の 売電量 と なった




 エネルギー評論


先月の エネルギー評論 で 我が 別宅の 太陽光発電設備 に ついて  3 年間 の 稼働実績 を 評価した  

  太陽光発電   その 結果


太陽光発電で 自家消費量の 半分 程度を まかなっている が 残りの 半分 は 相変わらず 東電より 購入している

夜間 や 日照が ない時は 買う しか ない ので しょうがない といえば そう だが

せっかく 昼間 大量の 電気量を 生産 している のに 我が家 単位 で 自給が 完結 していない


電気会社 から 見れば 太陽光発電 が 止まった 時の 電力供給 を 準備 して おかなくては ならない

国全体 で 見ると いくら 太陽光発電 が 増えても 他方式 の 電力 供給設備 を 減らす ことは できない

すなわち お天気任せの 太陽光発電 は 原発 や 火力発電 の 代替に なりえない ということ !



私の 信条 は 批判 や 欠点 指摘 だけで 終わらせない こと ! 

では 「 太陽光発電 を これから 隆盛に するには どんな 技術 を 開発する か 」 に ついて 提案する


要は 太陽光発電 で 発電した 電気を 溜めておいて 使いたい ときに 使えるように すればよい


方法 その1  蓄電池 を 使用する

これは すでに 実用化 されている 

夜間など 太陽光 が 発電 しない 時は 蓄電池 の 電力を 使用する

ただ 大容量の 蓄電池を 備える のは 大変 価格 も 10kWh 容量で 200 万円 程度

蓄電池 については 車載用として リチウムイオン電池 など 技術 開発 が 著しい

大量生産 により 価格低下 も 期待できる

ハイブリッドエンジン システム を 併用すれば 高性能 の 自家発電 装置

低容量 蓄電池 でも 家 単位 の 電力自給 が 可能になる



方法その2  揚水発電 を 利用する

揚水発電 は 電力に 余裕が ある時 ポンプで 水を くみ上げ 貯水 し 使いたいときに 貯水池 からの 水で 発電する

ポンプで くみ上げる 電力 を 太陽光発電 で 賄えば 水の 位置エネルギー として 電力 を 蓄える ことが 出来る

高い所に 貯水池 が 必要 なので 家庭用 としては 困難  

現在ある 揚水発電所 を 改良する形 で 適用すれば わりと 容易に " 揚水式 太陽光発電所 " が 可能では



方法その3  燃料電池 を 利用する

燃料電池 は 水素ガス と 空気中の 酸素 を 反応させて 熱 と 電気を 得るもの

水素ガス は メタンガス から 作られる ことが 多い が 水 の 電気分解 からも 製造可能

水素ガス を 作るための 電気を 太陽光 発電 で 賄えば 水素ガス として 電力 を 蓄える ことが 出来る

すべて 一体化 すれば 家庭用 の 小型発電 システム も 可能に なる

また 水素ガス は そのまま 車の 燃料になる など 様々な 分野 で 有用な 物質

太陽光 発電 で 水素ガス を 作る 工場 だけでも 充分 実用的



他にも いろいろ アイデア は あるが いずれも

世間で 開発中 の 技術 を 聞き かじった 私 の 提案 で ある ので いろいろ 問題は ある と思う

ただ 現在の 知識レベル で " あれは ダメだ " " これは 無理だ " と 批判 して 諦める のは 止めたい !

科学技術 の 進歩は 無限 ! 

政府は 人材育成 ( 大学に エネルギー学部 創設 ) や 研究拠点 ( 国立エネルギー研究所 ) の 設立 など

これまで 原発 を 開発 してきた のと 同様  国 を 挙げて 技術 開発 に 取り組む べき

そして 我々 技術者 としては 飽くなき 探求 で 画期的 な 発明・改良 を 目指 して いきたい











【“たかね 電気は”の続きを読む】

萩 駅 で

「 2017 年 夏の熊本大旅行 」 は 萩市 を 観光中 だが 

いよいよ 市内の 中心部 へ 入る

時 は 2017 年 9 月 5 日



akpha01萩町歩き01IMG_0024



初めて 訪問する 町 では 私 は まず 駅 へ 行く

駅 自体 の 雰囲気 が 好き なのは もちろん

落ち着いて 駐車 出来る し 観光 情報 も 得られる


萩駅 は 無粋な 自動 改札機 も なく 待合室 や ホーム は 入り 放題

駅員は おろか 発着する 列車 も 乗降する 客 も 見かけない


ひょっとして 廃線後の 博物館 ?  そうでは ないらしい

観光駅 らしく レトロ感 を 出して いるんだろうね


いい ケド ・
 


akpha02IMG_5999.jpgakpha03IMG_5863.jpg
akpha04IMG_5988.jpg
akpha05IMG_5989.jpg
akpha08IMG_5993.jpgakpha09IMG_5992.jpg
akpha07IMG_5991.jpgakpha06IMG_5990.jpg
akpha10IMG_5987.jpg
akpha11IMG_5996.jpgakpha12IMG_5997.jpg
akpha13IMG_5994.jpgakpha14IMG_5995.jpg
akpha15IMG_5998.jpg










萩 城下町散策

萩の 街の 中心部 を 観光

車を 町はずれの 駐車場に 置き 自転車で さろきまわる


さっき 駅で もらった 観光地図 の他は 何の 事前情報 も ないので 

とにかく エイヤと 目星を つけて 走り出す


武家屋敷 の 碁盤の 目を アミダくじ みたいに 曲がり 曲がり ながら ・

アレ ? 同じ ところに 戻って きた ? 

ま 別に OK !  何度 でも ・

あ ニャンコ が いた !  追っかけて いく か ・


平日の 昼間 だが 

静か だね ~



akpja01萩町歩き03IMG_0029
akpja02IMG_6109.jpg
akpja03IMG_6000.jpg
akpja04IMG_6004.jpgakpja05IMG_6001.jpg
akpja06IMG_6002.jpg
akpja07IMG_6005.jpg
akpja08IMG_6006.jpgakpja09IMG_6003.jpg
akpja10IMG_6008.jpg
akpja11IMG_6007.jpg
akpja12IMG_6017.jpgakpja13IMG_6009.jpg
akpja14IMG_6082.jpg
akpja15IMG_6083.jpg
akpja16IMG_6084.jpgakpja17IMG_6086.jpgakpja18IMG_6085.jpg
akpja19IMG_6087.jpg
akpja20IMG_6010.jpgakpja21IMG_6081.jpg











萩 城下町中心

萩 を 自転車で 観光中

武家屋敷を 走り回った後 城下町界隈 に 入る

ここは 著名人 ゆかり の 家 が たくさん

高杉晋作 も 木戸孝允 も



akpjb00萩町歩き01IMG_0024
akpjb01IMG_6018.jpg
akpjb02IMG_6019.jpgakpjb03IMG_6020.jpg
akpjb04IMG_6021.jpg
akpjb05IMG_6022.jpg
akpjb06IMG_6023.jpg
akpjb07IMG_6024.jpg
akpjb08IMG_6025.jpg
akpjb09IMG_6026.jpg
akpjb10IMG_6027.jpg
akpjb11IMG_6028.jpg
akpjb12IMG_6029.jpg
akpjb13IMG_6030.jpgakpjb14IMG_6031.jpg










萩 目抜き通り

武家屋敷 や 城下町 を 抜けると 近代的 市街地 の 広い 道路

萩 市役所 、 萩・市民 文化センター   

観光地 として 売り出す デザイン でんな ・



akpje01IMG_6043.jpg
akpje02IMG_6034.jpg


伝統 ありそうな 中学校 高等学校

akpje03IMG_6033.jpg
akpje04IMG_6035.jpg
akpje05IMG_6032.jpgakpje06IMG_6042.jpg



隣 に 藩校 明倫学舎  

中は 博物館 に なっている 

校舎 を 見ている だけで 大志 を 抱きたく なる

さすが 総理大臣 を 多数 輩出 している お国



akpje07IMG_6038.jpg
akpje08IMG_6036.jpg
akpje09IMG_6037.jpg
akpje10IMG_6040.jpg
akpje11IMG_6039.jpg
akpje12IMG_6041.jpg



お昼 の 時間に なったので 駅で 情報を 得た " 誰かの自宅 ? 風 レストラン " へ 

リーズナブルな 値段 で 萩藩士 の 気分 に なった よう

大満足 !



akpje13IMG_6016.jpg
akpje14IMG_6012.jpgakpje15IMG_6015.jpg
akpje16IMG_6013.jpgakpje17IMG_6014.jpg
akpje18IMG_6011.jpg











萩 別荘街

萩の 住宅街の 裏道 を ジグザグ アミダ進行

市内を 縦断 して 東の 端に やってきた


ここは 藍場川 に 囲まれた 水郷地域

昔から 著名人 の 別荘が 多く あった


桂太郎 の 旧宅 も ここに

とかく 政治家 は 庭で 鯉を 飼う のが 好きなよう



akpjf00萩町歩き01IMG_0024
akpjf01IMG_6061.jpg
akpjf02IMG_6060.jpgakpjf03IMG_6062.jpg
akpjf04IMG_6046.jpg
akpjf05IMG_6044.jpgakpjf06IMG_6047.jpg
akpjf07IMG_6048.jpgakpjf08IMG_6058.jpg
akpjf09IMG_6045.jpgakpjf10IMG_6049.jpg
akpjf11IMG_6051.jpgakpjf12IMG_6052.jpg
akpjf13IMG_6053.jpgakpjf14IMG_6054.jpg
akpjf15IMG_6050.jpg
akpjf16IMG_6056.jpg
akpjf17IMG_6057.jpg
akpjf18IMG_6059.jpgakpjf19IMG_6055.jpg










萩 再び城下町

萩市 の 東端 桂太郎 旧宅 より 

藍場川 に 沿って 城下町 に 戻る

途中 メジャーな 名所 旧跡 は あまり ないが


悠々と 流れる 川

曲がり くねった 瓦土塀

石組み の 水門


向こうから ひょっこり 

着流し の 竜馬 が 出てきそう な ・

" ニッポン を なんとか せんと いかんぜよ ~ " 
 


akpjg01IMG_6063.jpg
akpjg02IMG_6064.jpg
akpjg03IMG_6067.jpg
akpjg04IMG_6065.jpgakpjg05IMG_6066.jpg
akpjg06IMG_6068.jpgakpjg07IMG_6070.jpg
akpjg08IMG_6071.jpg
akpjg09IMG_6069.jpg
akpjg10IMG_6072.jpg
akpjg11IMG_6073.jpg
akpjg12IMG_6074.jpgakpjg13IMG_6075.jpg
akpjg14IMG_6080.jpgakpjg15IMG_6076.jpg
akpjg16IMG_6079.jpgakpjg17IMG_6078.jpg
akpjg18IMG_6088.jpg
akpjg19IMG_6077.jpg











萩 城址 にて

萩 の 観光 

最後 は 萩 城址


萩 市 みんな まとめて

一期一会 の 名残り 惜し  
 



akpk01IMG_6090.jpgakpk02IMG_6089.jpg
akpk03IMG_6097.jpg
akpk04IMG_6091.jpg
akpk05IMG_6095.jpgakpk06IMG_6096.jpgakpk07IMG_6105.jpg
akpk08IMG_6102.jpg
akpk09IMG_6098.jpg
akpk10IMG_6094.jpg
akpk11IMG_6093.jpg
akpk12IMG_6092.jpg
akpk13IMG_6100.jpg
akpk14IMG_6101.jpg
akpk15IMG_6104.jpg
akpk16IMG_6099.jpg
akpk17IMG_6103.jpg
akpk22IMG_6106.jpg
akpk23aIMG_6109.jpg
akpk21IMG_6108.jpgakpk20IMG_6107.jpgakpk18IMG_6111.jpgakpk19IMG_6112.jpg


ニャンコ の 見送り に ・


一日だけ の 駆け足 (自転車) 観光 だった けど

萩市 の すばらしい 歴史遺産 に 浸れて とっても 幸せ !


ずっと このまま 

落ち着いた 観光地 であって 欲しい ニャー


    はぎにゃん akpk24abはぎにゃん











卯月 たかね へ

2017 年 9 月 の " 熊本 大旅行 " は 萩市の 見学を 終えたところ だが またまた 割込み

毎月 の " たかね行き " は この時期 タイムリー に 公開 しないと 季節感 が ずれる !

4 月は 台湾の 蔡さん が 山陰地方 観光 で 来日される ということで 

その 案内の ため 行き と 帰り に たかね を 経由した



2018 年 4 月 8 日 

東京の 花見も 一段落 し 演奏会 練習も なんとか こなした ので 

一週間の 旅行準備 も あわただしく   しゅっぱーつ !



cccaa01IMG_9643.jpg
cccaa02IMG_9644.jpg



たかね三山 は 春の 芽吹き

俳句で 紅葉は " 山燃ゆ " だが 

春の 芽吹き は 何というのかな ? 

私だったら " 山匂う " か ・



cccaa03IMG_9645.jpg
cccaa04IMG_9646.jpg
cccaa05IMG_9647.jpg
cccaa06IMG_9651.jpg
cccaa07IMG_9656.jpg
cccaa08IMG_9658.jpg



なみだ目トラック に 代わって 最近 話題 ? の 倶利伽羅紋々バス 発見 !

かなりの 危険運転 で 撮りまくる  

煽っては いないョ !



cccaa09IMG_9655.jpgcccaa10IMG_9649.jpg
cccaa11IMG_9653.jpgcccaa12IMG_9657.jpg
cccaa13IMG_9654.jpgcccaa14IMG_9648.jpg



日本一の桃の里 は 今が 花の 見頃

は ここでも 早く 咲いたが  は ほとんど 例年通り みたい



cccaa15IMG_9659.jpgcccaa16IMG_9660.jpg



久しぶり の 八ヶ岳 展望ロード

それにしても 無粋な ガードレール !  ったく !

田園風景 に マッチする 色 とか 形状 など あるだろうに !

道路 建設業界 の センス は こんな もんか ・



cccaa17IMG_9661.jpg
cccaa18IMG_9662.jpg



この " 八ヶ岳 展望ロード "  帰り は " 富士山 展望ロード " と なる

雲が かかった 富士 も なかなかの 趣き


私は この 展望ロード 日本の 観光地 として 世界的に 大人気に なる 場所 と 思っている

景色 を 楽しみながら 運転 も しやすい し 正真正銘 の " 美しい国 ニッポン ! "

ぜひ 景観の 保護 と 周辺整備 を ! ・ 



cccaa19IMG_0343.jpg
cccaa20IMG_0340.jpgcccaa21IMG_0341.jpg
cccaa22IMG_0339.jpgcccaa23IMG_0342.jpg
cccaa24aIMG_0344.jpg



ついでに 帰り の 絵  扇山 と 我が家 付近

帰り は 行き から 10日後 の  2018 年 4 月 18 日



cccaa25IMG_0345.jpgcccaa26IMG_0346.jpg
cccaa27IMG_0347.jpgcccaa28IMG_0349.jpg











たかね お花見

2018 年 4 月 8 日

東京では 桜 も 終わって いるが ここ たかね は 百花 繚乱 !


しだれ桜 の ピンク  レンギョウ の   ユキヤナギ の

芝生の に 映える !

何と いっても たかね の い空 ・


いい俳句が 生まれそう だが  考え始める と 頭が 痛くなる

ここは 素直に  いい~ね ! の 連発 だけ ・



cccba01IMG_2654.jpg
cccba02IMG_9664.jpgcccba03IMG_9663.jpg
cccba04IMG_9666.jpgcccba05IMG_9676.jpg
cccba06IMG_9677.jpgcccba07IMG_9678.jpg
cccba08IMG_9682.jpgcccba09IMG_9681.jpg
cccba11IMG_9684.jpg
cccba12IMG_9665.jpgcccba13IMG_9675.jpg
cccba14IMG_9683.jpgcccba15IMG_9667.jpg
cccba16IMG_9673.jpgcccba17IMG_9672.jpgcccba18IMG_9674.jpg
cccba19IMG_9700.jpgcccba20IMG_9699.jpgcccba21IMG_9698.jpg
cccba22IMG_9696.jpg
cccba23IMG_9697.jpg
cccba24IMG_9695.jpg










たかね 花は咲く

昨日と 同じ 絵に 見える が 実 は 2018 年 4 月 14 日

ここを 経由して 山陰まで 行って 蔡さん を 案内 し やっと 帰って きた


一週間 たって しだれ桜 は まだ 半分散り ?

ゆっくり 時間は あるので 周囲 を 見る と

また いろんな 花 が ・

楽 し い ね




cccbb01IMG_0259.jpg
cccbb02IMG_0251.jpgcccbb03IMG_0321.jpg
cccbb04IMG_0260.jpg
cccbb05IMG_0319.jpg
cccbb06IMG_0322.jpgcccbb07IMG_9680.jpg
cccbb08IMG_0324.jpgcccbb09IMG_0333.jpg
cccbb10IMG_0261.jpgcccbb11IMG_0263.jpg
cccbb12DSCN2553.jpgcccbb13DSCN2555.jpg
cccbb14IMG_0262.jpgcccbb15IMG_0271.jpg
cccbb16IMG_0329.jpgcccbb17IMG_0330.jpg
cccbb18IMG_0327.jpgcccbb19IMG_0326.jpg
cccbb20IMG_0311.jpgcccbb21IMG_0312.jpg
cccbb22IMG_0328.jpgcccbb23IMG_9671.jpg
cccbb24IMG_9668.jpgcccbb25IMG_9669.jpg
cccbb26IMG_0323.jpgcccbb27IMG_0334.jpg









たかね 畑は

今年の 気候の 特徴

寒い日と 暑い日の 気温の 変動 が やたら 大きい !


ただ 桜が 終わる と そろそろ 畑の 植え付け を 考え なくては ならない 時期 !

遅霜 の 恐れ が あるので 種まき だったら いいかな ・

ひとまず 人参オクラ


苗 だったら 丈夫 な タカノツメ

これは 虫 や 獣害 にも 強い し 使い道 も いっぱい


ひまわり の こぼれ 種 から 芽が 出ている

耕す 際 これは 大事に 残して ・ 



ccce00IMG_0332.jpg
ccce01IMG_0331.jpgccce02IMG_0258.jpg
ccce03IMG_0257.jpgccce04IMG_0283.jpg
ccce05IMG_0285.jpgccce06IMG_0286.jpg
ccce08IMG_0256.jpgccce07IMG_0282.jpg
ccce09IMG_0284.jpgccce10IMG_0288.jpg



久しぶりに 畑仕事 する と 土の 量が 減っている ことに 気づく

斜面 だから 雨で 流れだす のは ある程度 しょうがない か ・

急遽 土留め の ブロック を 設置



ccce11IMG_0287.jpgccce12IMG_0289.jpg
ccce13IMG_0290.jpgccce14IMG_0291.jpg