fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 山は

たかね は  も きれい だが 真骨頂 は 山 !

一日中 ソファ に 座って 眺めて 居られる 幸せ ・




cccj01IMG_0266.jpg
cccj02IMG_0267.jpg
cccj03IMG_0264.jpg
cccj04IMG_0265.jpg
cccj05IMG_0310.jpg
cccj06IMG_0308.jpg
cccj07IMG_0314.jpg
cccj08IMG_0309.jpg
cccj09IMG_0315.jpg
cccj10IMG_0318.jpg
cccj11IMG_9679.jpg
cccj12IMG_0320.jpg
cccj13IMG_0316.jpg
cccj14IMG_9686.jpg
cccj15IMG_9687.jpg
cccj16IMG_9688.jpg
cccj17IMG_9690.jpg
cccj18IMG_9691.jpg
cccj19IMG_9692.jpg
cccj20IMG_9693.jpg
cccj21IMG_9694.jpg
cccj22IMG_9689.jpg
cccj23IMG_0270.jpg
cccj24IMG_0269.jpg
cccj25aIMG_0268.jpg









たかね やるのは

「 上手く やれるかな ? 」 と ずっと 懸案だった " 蔡さんの 山陰案内 " も つつがなく 終了して

ホッと 一息 ひとり 別宅で くつろいでいる


しかし 根っからの 貧乏性  なんか やらずには いられない !   ただ ・

" 別荘暮らし " なんて のは 私みたいな マメ な人で ないと うまく いかないな

と つくづく 思っている 



cccka02DSCN2559.jpgcccka01IMG_0313.jpg



得意の 別宅メンテナンス工事

先週 蔡さんを 案内した 舞子公園 の " 孫文記念館 " で もらった 正月用飾り ( 門扉の張り紙 )

派手過ぎる ので ロフト 押し入れ の 扉の 内側に 張り付け

ここの ロフト 他にも 中華風 グッズ が いっぱい !



cccka09IMG_0252.jpgcccka10IMG_0253.jpgcccka11IMG_0254.jpg



次に 自作としては 秀逸 の " 歯磨き用品 収納棚 " の 改造

これまで ブラウンの 回転式電動歯ブラシ だけ だったが

フィリップスの 超音波振動電動歯ブラシ を 追加 した

単に 配線を 二回路に しただけ だが 配線カバー など インテリアセンス が 光る



cccka12IMG_0307.jpgcccka13IMG_0306.jpg



磨き シリーズ で もう 一件

昔 景品 か なんかで 頂いた " メガネ洗浄器 "

一度も 使った ことがない ので  物 は 試 し ・

洗剤 が 無かった ので 食洗器用 洗剤 で 代用

結果 は ?  ガラス部分は きれいに なったが

枠 の ネジの 緑青 ? は 取れず  残念ー !



cccka14IMG_0301.jpgcccka15IMG_0298.jpgcccka16IMG_0299.jpg
cccka17IMG_0300.jpgcccka18IMG_0303.jpgcccka19IMG_0304.jpg



あと 梅雨どき 前 恒例 の ペンキ塗り

室内鉢の 台座部分、 プロパンガスの 見栄えカバー、 庭に置いてる イス ベンチ

ここまで やって ペンキ が 無くなった

また 来月の ココロ だ ~ 



cccka20IMG_0292.jpgcccka21IMG_0296.jpg
cccka22IMG_0294.jpgcccka23IMG_0293.jpg











たかね 保管楽器

狭い 府中の 自宅には 演奏会 本番 で 使う 

シマダ リュートモデルノ、 ラミレス ギター、 紫檀 二胡、 の 高級 楽器 ! のみ を 置いて いるが

他 の 所有 楽器 は 場所を とる ので たかね の 別宅 に 保管 している



cccka03IMG_0281.jpg
cccka04DSCN2556.jpgcccka05IMG_0275.jpg
cccka07IMG_0279.jpgcccka08IMG_0280.jpg


楽器類 は 高級でも 普通でも 弾かないで ほったらかして いると どんどん 劣化 して しまう

それで 特に 弦楽器 は 定期的に 音程を ちゃんと 合わせて ひと通り 弾いてみる ことに している


マンドリン、 マンドラ、 ギター、 エレアコベース、 エレキギター、 エレキベース

それに 二胡、 ウクレレ

弦の数 だけでも 50 本 以上  アンプマイク イフェクター、イコライザー 接続 も 大変 !



cccka06IMG_0276.jpg


あと 弦の 調整 は 要らない が 管楽器 類

フルート、 トランペット、 オカリナ、 篠笛、 リコーダー

皆 なかなか いい音 が 出ない !  指使い も 完全に 忘れている !




苦労は するが いろいろ やってると 結構 楽しい !

誰か 別宅に 遊びに来たら 五重奏 でも セッション でも できるのに ね ー










たかね 電気は

cccw01DSCN2557.jpgcccw02IMG_9685.jpg

cccw03たかね3月IMG


2018 年 3 月 の 太陽光発電 実績 は

発電量 692 kWh   売電量 624 kWh  23,099


3 月 21 日 の 突然の 大雪 も 一日で 消滅 した ので 発電に 影響は なかった

発電パネル は 気温が 高いと 効率 も 上がる ようで

例年並み の 好調 な 発電 を 維持




エネルギー評論


このところ セクハラ の 話題 が たくさん 

TOKIO の Y口クンが 女子高生を 自宅に呼んで 身体を 押し付けたり キスを迫った ?
DASH 村の ナチュラリストは 私は 好きなタレントだったので 本当に 残念 !
ただ 女子高生側の態度も ね~ セクハラで 警察に訴える なんて
だいたい 男と女が お互い好意を持つようになったら 手を握ったり キスしたくなるのは 当然 !
男ってものは 常に 相手が どのレベルまで 納得してくれるか 日頃の言動を 綿密に 観察しているもの
NHKだって 製作スタッフや キャストを 必要以上に 親密にして 番組「Rの法則」 を 盛り上げようと したんじゃない ?
呼んで ホイホイ 自分の部屋に 来てくれるんだったら キスくらいOKかな と想定するのは アリ だな~
恋愛が 進行するに従って どう セクハラ行動を 発揮するか 男も 女も 大の関心事  逆セクハラの歌
世の中 ほとんどの夫婦は 初恋から結婚に至るまで そんな状況は みんーな 普通に 経験している
女性の尊厳を守るのも 大事だし 私自身 セクハラ感覚は 常に意識すべき と思って いるが
男側 としては 一時の 精神的不安定に 少々 積極的に 迫っただけで セクハラ ! と言われて
これまで 営々と築き上げた 地位と 今後の収入を すべて失う 代償は 
いかがなものか ・ と思う

財務省の 次官が 懇意の女性記者に 胸を見せろ 手を縛りたい など セクハラ言動をした ?
先の 逆セクハラの歌 でもあったが 女性からでも 「 あなたの奴隷になりたい ! 」 と言うのも あるし・
実際 強引に服を脱がせたり 身体を縛ったりしたなら 強制わいせつで アウトなんだが
深夜の飲食の場で この程度の 戯れ は イチャイチャの 応酬 一方的に 我慢を 強いられる 状況では ない !
これは 単なる セクハラ事件というより 国民みんなが 思ってるように 政局 ではなかろうか
全てが A倍総理 A生大臣を守るため !  頭のいい官僚の 忖度
このままだと モリカケ事件の外堀が 埋まってしまいそうなので 話題を 拡散させよう !
総理夫人まで 証人に出しては まずい ! ガス抜き事件 で マスコミ を 埋めよう 
先週は 収まっているのに 防衛省が 「 実は 日報は ありました 申し訳ありません ! 」 と 先鋒を切る 
「 モリカケについては 全て 我々官僚だけが 悪いのです ! 」 「 みんな ろくなもんでは ありません ! 」
そもそもの原因 は これまでの 政治家の 発言 
K泉さんが 「自衛隊の PKOは 戦闘地域には 派遣しません ! 」
官僚としては 「アリャ ! PKOの日報には 戦闘という言葉が入ってる 隠すしか ないな 」
A倍さんが 「 モリカケで 私が 口利き など 関与してたら 総理も 議員も 辞めます ! 」
官僚としては 「アレー ! A倍さんが 関与していたと 疑われる 議事録は すべて 改ざんせよ ! 」
アホな発言の尻ぬぐいを させられる 忠実な官僚に 表面 怒りながらも 心の中では 感謝 しているのは 誰 ?
セクハラの 内容は 1対1 の 深い付き合いの中での 発言 なので 裁判で罪になる 可能性は 低い
半ば ハニートラップで マスコミが 官僚の重鎮から スクープを 稼ぐ方法は 以前から 常態化していた
セクハラ被害者は TV局の記者なのに 週刊誌にネタを渡して 告発したのも 何か 魂胆が ありそう
マスコミに対する 非難 も 期待できる
道義的責任 任命責任などで 野党は 騒ぐだろうが A倍さん A生さん としては 自分が楽になる 余裕の展開
 
新潟県の Y山知事が 出会い系の女子大生と 援助交際を 続けていた ?
セクハラとして告発されたわけではないが 週刊誌にすっぱ抜かれたので 知事を辞める という
もちろん お金を払って淫行に及んでいるので 売春 買春行為だが これは 犯罪であっても 当事者には 罰則がない
お金を払う 代わりに プレゼントをしたり 何かと無償奉仕して ナニ? に 至る ことも あるだろう し
お互い 大人の独身であれば 自由恋愛は 憲法でも 保証されている ! これは すなわち
いいオジさんが 若い娘と ねんごろに やってる という 古典的モラル の問題 !
諸外国では 大統領 首相 知事 市長 からして こんなのは 日常茶飯事 
フランス大統領は 略奪結婚 ベルリン市長は LGBT 要は ちゃんと 仕事が出来れば 誰も 問題にしない
東大出て 医師 弁護士の資格を持ち 政界挑戦 5回落選してやっと 知事の座を手に入れた のに
こんなことで 政界を去るのは ホントもったいない との声だが 逆に 言えば
女性を扱う のは 医師や 弁護士試験に 合格するよりも ず~っと 難しい ! ということ
これから 結婚しよう と考えてる 男性方 ! くれぐれも 肝に銘じて ・



セクハラ の定義は 具体的な行為 ( これは 強制わいせつ ) でなく 
言動に対して 相手(主に女性) が不快に思うか 思わないかで 決まるそう
「 あの人は セクハラに無縁の人だ 」 と 言うだけで セクハラになる ( これは分かる ) もちろん
「 あの人は セクハラに縁がありそうな人だ 」 と 魅力がある と褒めたつもり でも セクハラになる
何度も 言う が そのレベルの 言動で その人の 過去から将来まで 全否定する 社会的制裁 は
男と女の公平性 から見ても 本当に いかがなものか と思う
いっそ 性的感情の高まりを 忌み嫌う のではなくて 楽しむ 前向きの志向 に ならないものか
女性だって スケスケ度や 胸の空き具合が大胆な 男性目線を意識する セクシー冒険ルック は 楽しい のでは ?
仕事場や 家庭内でも 男 女に 関わらず フェロモンが漂っている 雰囲気は 楽しくて ビビッドになる と思う
気を付けなくてはならないのは 何事も Extream に ならない こと ! 
普通の コミュニケーションだって 度が過ぎれば パワハラ 恫喝  この加減と 冷静な判断が 難しい !
私の場合 昔? いろんな人に? 強引に? 迫ったことがあった? 記憶がある? が ・ 
幸い 相手が 不快に思わなかった ようで セーフ ・ !!



「 今回 どこがエネルギー評論だ ! 」 と 文句を 言いたい人 のために

Y山知事は 柏崎原発の再稼働 について " 事故原因がはっきりするまで 凍結する " との意向
事故原因は とっくに はっきりしている し 事故の検証 これは 支持母体の 革新系に対する 人気取り
知事たるもの 全て反対では ダメ 県の発展のため 何をやるか あらゆる努力を 尽くさなければいけない !
次期 保守系知事が 生まれたら 柏崎原発 再稼働が 早期実現する かもしれない と期待する 人も
我が国の エネルギーミックスの推進 においても 再生可能エネルギーの推進 と合わせて 原発の再稼働は 必須 
原発 再稼働 により 東電の財務体質が 改善されれば 原発事故処理の 税金注入の回収も スムーズになるし
今後の 廃炉推進 廃棄物処理施設建設 も 軌道に乗る と思われる
え? 次の知事も 原発反対派がなる? たしかに 保守系も A倍さん以下 不祥事や セクハラなど モラル低下が たくさん
でも モラル低下 と言えば 今回の 革新知事 だって 前代未聞 ! ハレンチ と言おうか 純愛 と言おうか ・

原発事故の 風評被害で 苦しんでいる 福島県の農家の人のために TOKIOは 農産品のCM ポスターに 出演している
TOKIOは DASH 村 などの 恩返しで ノーギャラで ポスター出演を 自ら希望 したそう
福島県は このポスターを 撤去しているそうだが そこまでは 必要だろうか ! と言いたい
Y口クンが居る ポスター 見て ケシカラン ! とか フクシマの農産物は危ない ! と思う人が いるだろうか
人気商売のタレントだから しばらく 表舞台から姿を消すことは しょうがないが いずれ 福島応援に 帰ってきて 欲しい
それまでは DASH 村か DASH 島に 一人で住んで " アメニモマケズ " の生活を 送ったら どうか
人生で挫折したときは しばらく 自然の中に 居た方が良い と思う これから (たかね)
ボランティア精神に基づく 被災者支援活動は 萎ませて欲しくない !



最後に ・
犯罪防止 の ポスター だが セクハラ を 助長しているような 矛盾する なんとも すばらしい 例

cccw05IMG_5632.jpgcccw06IMG_5636.jpg












伊豆へ

合奏練習 参加 は 久しく ご無沙汰 している が

Dolce mandolino の 親睦旅行 に 招いて 頂いた ので

不得意の " 早起き " にも めげず  ウキウキ 参加する


新宿 から ふだんは あまり 乗らない ロマンスカー に 一人

行き掛け 携帯を 忘れて 時間ロス したので 集合の 熱海駅 に 5 分 遅れ !

普通電車 で 川奈駅 まで みんなを 追っかける



mma01IMG_2738.jpgmma02IMG_2739.jpg
mma03IMG_2735.jpgmma04IMG_2745.jpg
mma05IMG_2743.jpgmma06IMG_2740.jpg



昨年 12月の 親睦旅行 では " 金目鯛 電車 " を 取材 したが

  リゾート21

今回は " 黒船 電車 "   双方とも 普通料金、予約なし で 乗れる

車内は 下田に 黒船が やって来た 時代 を テーマ に している 博物館 風



mma07IMG_0429.jpg
mma08IMG_0446.jpgmma09IMG_0431.jpg
mma10IMG_0441.jpg
mma11IMG_0430.jpgmma12IMG_0445.jpg
mma13IMG_0433.jpgmma14IMG_0440.jpg



ガラガラの 車内 我々10人だけでは もったいない ほど

若葉の 伊豆の山々 を ゆっくり 眺め ながら

列車は やがて 伊東駅 に 着く  ♪ 伊豆の車窓から ・



mma15IMG_0437.jpgmma16IMG_0432.jpg
mma17IMG_0435.jpgmma18IMG_2746.jpgmma19IMG_0436.jpg
mma22IMG_0439.jpg
mma20IMG_0443.jpgmma21IMG_0444.jpg











小室山公園で

Dolce mandolino 親睦旅行 

「 今日の 行き先は 小室山公園 」 と 聞いていた ので

遅れた 私は 川奈駅 から 必死に 歩いて やっと 追いつく

公園 の ツツジ  ホントに きれい !

Dolce の 皆さん も 同 じ ・ 



mmf01IMG_0350.jpg
mmf02IMG_0353.jpgmmf03IMG_0354.jpg
mmf04IMG_0357.jpgmmf05IMG_0358.jpg
mmf06IMG_0365.jpg
mmf07IMG_0360.jpg
mmf08IMG_0362.jpgmmf09IMG_0361.jpg
mmf10IMG_0367.jpgmmf11IMG_0368.jpg
mmf12IMG_0369.jpgmmf13IMG_0370.jpg
mmf14IMG_0372.jpgmmf15IMG_0373.jpg
mmf16IMG_0374.jpgmmf17IMG_0371.jpg
mmf18IMG_0410.jpgmmf19IMG_0411.jpg
mmf20IMG_0413.jpgmmf21IMG_0412.jpg
mmf22IMG_2744.jpg










小室山は

ツツジ が 美しい 小室山公園 の 奥に リフトで 登れる 小室山

頂上からは 天城山、富士山 などの 山々 大島、利島 などの 島々

天気 が 良く さわやか !  紫外線 も いっぱい !



mmg01IMG_0363.jpgmmg02IMG_0366.jpg
mmg03IMG_0359.jpg
mmg04IMG_0407.jpgmmg05IMG_0381.jpg
mmg06IMG_0406.jpgmmg07IMG_0405.jpg
mmg08IMG_0375.jpgmmg09IMG_0376.jpgmmg10IMG_0377.jpg
mmg11IMG_0378.jpgmmg12IMG_0379.jpgmmg13IMG_0380.jpg
mmg14IMG_0384.jpgmmg15IMG_0386.jpg
mmg16IMG_0382.jpgmmg17IMG_0385.jpg
mmg18IMG_0390.jpgmmg19IMG_0389.jpg
mmg20IMG_0387.jpgmmg21IMG_0391.jpgmmg22IMG_0388.jpg
mmg23IMG_0397.jpg
mmg24IMG_0398.jpgmmg25IMG_0392.jpg
mmg26IMG_0393.jpg
mmg27IMG_0394.jpgmmg28IMG_0396.jpg
mmg29IMG_0400.jpgmmg30IMG_0401.jpg










ツバキ園を通って

ツツジの 美しい 小室山公園 を 楽しんでいる ドルチェ の 皆さん

帰り は 同じ 公園 の ツバキ園 を 通る

全体的 に 季節外れ だが 中には 立派に 咲いてる ツバキ



mmh01IMG_0404.jpgmmh02IMG_0416.jpg
mmh03IMG_0418.jpgmmh04IMG_0417.jpg
mmh05IMG_0414.jpgmmh06IMG_0351.jpgmmh07IMG_0408.jpg
mmh08IMG_0415.jpgmmh09IMG_0423.jpg
mmh10IMG_0420.jpgmmh11IMG_0419.jpgmmh12IMG_0424.jpg
mmh13IMG_0422.jpgmmh14IMG_0425.jpg
mmh15IMG_0426.jpgmmh16IMG_0421.jpg










伊東の街で

Dolce の 皆さん

伊東駅 から 今日 泊る 宿 まで 伊東市 の 街中を 歩いている

そぞろ いろいろ 手を 出したり ・

結構 楽 しく !



mmk01IMG_0460.jpgmmk02IMG_0453.jpg
mmk03IMG_0461.jpgmmk04IMG_0466.jpgmmk05IMG_0452.jpg
mmk06IMG_0456.jpgmmk07IMG_0454.jpgmmk08IMG_0457.jpg
mmk09IMG_0455.jpgmmk10IMG_0463.jpgmmk11IMG_0459.jpg
mmk12IMG_0464.jpgmmk13IMG_0462.jpgmmk14IMG_0465.jpg
mmk15IMG_0448.jpgmmk16IMG_0450.jpgmmk17IMG_0449.jpg
mmk18IMG_0475.jpgmmk19IMG_0471.jpg
mmk20IMG_0476.jpgmmk21IMG_0509.jpgmmk22IMG_0510.jpg
mmk23IMG_0470.jpgmmk24IMG_0474.jpg
mmk25IMG_0472.jpgmmk26IMG_0473.jpg
mmk27IMG_0467.jpg










今日も天気

昨日は 小室山公園 を 楽しんだ Dolce mandolino の 皆さん

今日は 大室山 を 目指す  

天気 も 絶好の ハイキング日和

ホテル から 再び 市街地 を 通って 伊東駅 へ



mmo03IMG_0508.jpg
mmo01IMG_0511.jpg
mmo02IMG_0512.jpg
mmo04IMG_0513.jpgmmo05IMG_0514.jpg
mmo06IMG_0518.jpgmmo07IMG_0516.jpgmmo08IMG_0517.jpg
mmo09IMG_0519.jpgmmo10IMG_0515.jpg



伊東駅 から バス

これ また 倶利伽羅紋々 バス だな ・

テーマが 何か ? 

私には 理解できない が ・



mmo11IMG_0524.jpgmmo12IMG_0520.jpg
mmo13IMG_0525.jpgmmo14IMG_0521.jpg
mmo15IMG_0523.jpgmmo16IMG_0522.jpg
mmo17IMG_0587.jpgmmo18IMG_0527.jpg



一碧湖 ( いっぺきこ ) の 脇を 通って 

バス は シャボテン公園 近くの 大室山リフト



mmo20IMG_0528.jpgmmo21IMG_0529.jpgmmo19IMG_0526.jpg
mmo22IMG_0530.jpgmmo23IMG_0532.jpg










大室山へ

近くで 見る 大室山 は 堂々として 美しい !

山登り 大好き の 私と しては 歩いて 登りたい ところ だが 自然保護 のため 登山道は ない という

自然保護 というより リフト設備の儲け のため という 感じ が するが これは 仕方がない !

私も リフトに 乗って ・  撮る のも リフトに 乗って ・



mmp01IMG_0532.jpgmmp02IMG_0534.jpg
mmp03IMG_0583.jpgmmp04IMG_0533.jpg
mmp05IMG_0586.jpgmmp06IMG_0536.jpg
mmp07IMG_0537.jpgmmp08IMG_0540.jpg
mmp09IMG_0539.jpgmmp10IMG_0538.jpg
mmp13IMG_0543.jpgmmp14IMG_0545.jpg
mmp11IMG_0542.jpgmmp12IMG_0541.jpg
mmp15IMG_0577.jpgmmp16IMG_0580.jpg
mmp17IMG_0578.jpgmmp18IMG_0579.jpg
mmp19IMG_0581.jpgmmp20IMG_0572.jpg










大室山は

昨日の 小室山 にも 増して 大室山 からの 眺めは 素晴らしい !

天気が 良すぎて 遠くの 富士山 は 白く なって しまった が 近くの 火口跡 は はっきり 

一周 巡る と 昔 登った 天城山 が ・ 

目の下 には 伊豆高原 別荘地帯 が ・

川奈ホテル ゴルフコース では 今日 フジサンケイ レディズクラシック (LPGA) を やっている そう

気温は 初夏みたいに 暑い が 爽やかな風  もちろん ・ !

強烈 な 紫外線 も



mmq01IMG_0572.jpg
mmq02IMG_0554.jpg
mmq03IMG_0549.jpgmmq04IMG_0573.jpg
mmq05IMG_0548.jpg
mmq06IMG_0551.jpg
mmq07IMG_0557a.jpg
mmq08IMG_0556a.jpg
mmq09IMG_0553.jpgmmq10IMG_0552.jpg
mmq11IMG_0546.jpgmmq12IMG_0561.jpgmmq13IMG_0550.jpg
mmq14IMG_0563.jpgmmq15IMG_0560.jpg
mmq16IMG_0562.jpgmmq17IMG_0558.jpgmmq18IMG_0555.jpgmmq19IMG_0559.jpg
mmq20IMG_0565.jpg
mmq21IMG_0566.jpg
mmq22IMG_0564.jpg
mmq23IMG_0567.jpgmmq24IMG_0547.jpg
mmq25IMG_0568.jpg
mmq26aIMG_0571.jpgmmq27aaIMG_0576.jpg
mmq28IMG_0570.jpgmmq29IMG_0575.jpgmmq30IMG_0574.jpg










ホテルでは

Dolce mandolino の 一泊 親睦旅行は  豪華な 会員制ホテル で

温泉に 入って 美味しいものを 食べて 夜通し ダべリング して ・

大いに 親睦 を 深める

ふだん 言えない 演奏が上手くなる方法 や 曲目の希望 など 楽団運営の 改革 進言 も


私 と しては 伊東の 温泉に 入れる だけで 充分 満足 ! ( お風呂の絵は 公式ホームページより借用 )

ブログ記事 も 稼げる し ・   素敵な 女性とも お話 できるし ・

セクハラ や プライバシー侵害 に ならないよう 充分 気を 付けよう !



mms01aoHcaVr1A.jpg
mms02IMG_0477.jpgmms03IMG_0478.jpgmms04IMG_0479.jpg
mms08photo01_01.jpgmms09IMG_0480.jpg
mms10IMG_0482.jpgmms11IMG_0481.jpgmms12IMG_0484.jpgmms13IMG_0483.jpg
mms14aIMG_0485.jpgmms15IMG_0486.jpgmms16IMG_0488.jpgmms17IMG_0489.jpg
mms18IMG_0490.jpgmms19IMG_0491.jpgmms20IMG_0500.jpg
mms05spa01.jpgmms06spa02.jpgmms07spa05.jpg
mms21IMG_0496.jpgmms22IMG_0498.jpgmms23IMG_0495.jpgmms24IMG_0501.jpg










ではまた

楽しい 楽しい Dolce mandolino の 親睦旅行 は あっと いう間に 終わる

名物の 海鮮料理 を 食べて 伊豆高原 駅 で お別れ


行き は 私 一人 遅れて 来たが 帰り も また 私 一人 別

皆さん は スーパー踊り子号 で 

見送った 後 私は 普通電車 で


ほとんど 貸し切り  そして

踊り子号 や 金目鯛号 など 撮り栄えの 電車にも 会えた し

今回 10 件 も ブログ記事 が 書けて 

ウレシー



mmt01IMG_0350.jpg
mmt02IMG_0594.jpgmmt03IMG_0590.jpgmmt04IMG_0591.jpg
mmt05IMG_0593.jpgmmt06IMG_0592.jpgmmt07IMG_0595.jpg
mmt08IMG_0597.jpg
mmt009IMG_0598.jpgmmt10IMG_0599.jpgmmt11IMG_0600.jpg
mmt12IMG_0596.jpgmmt13IMG_0601.jpg
mmt14IMG_0427.jpgmmt15IMG_0428.jpg
mmt16IMG_0603.jpgmmt17IMG_0602.jpg










ラーメンを

ブログ用 写真倉庫の 蔵ざらえ というか 棚卸し というか 
とにかく クリアランスセール !

人生 70年 近く 生きてきて これまで もっとも 多く 食べた料理 といえば
たぶん " ラーメン " ではないか


私は 九州育ち なので 好み は 幼いころから 馴染んだ とんこつ味
東京へ 出てきて いろいろな 味の ラーメンを 試して いるが 
結局 落ちついた のは 府中に ある 長浜ラーメン
 
 uu01zIMG_2627.jpg


たかね に行く 途中 甲府の 元祖とんこつ の 店で  
元祖 というより まだ 幼稚な スープ味 だね コク不足 !

 uu03zIMG_2652.jpg


駒込駅前 横浜もちもちラーメン  
もちもちの 太麺 は 私にとって とんこつ と やや 違和感
醤油味スープ だったら 合うかも しれない
 
 uu02zIMG_2734.jpg


海外でも 名の通った 横浜の名店 で  
横浜ラーメン の とんこつスープは 煮干しダシ? を 加えて 味 を まろやかに し かつ コク を 出している
関東の 人には 好評 だろうが 私に とっては パンチがない ! おとなし 過ぎる ! 
" もっと 勝負せい~や ! "
 
 uu04zIMG_2555.jpg


その点 九州のラーメン ( 熊本ラーメン 久留米ラーメン ) は 野性的 攻撃的  
背脂 ギトギト  ニンニク ギラギラ  ドブ板 とんこつ臭
細麺ストレート を バリ固で 食べると これぞ 真剣勝負 ! 
" 替え玉 一丁 ! イェ~ィ ! " 
 
 uu05a2016aa.jpg uu06akoa04IMG_5810.jpg


田端 の 裏通りで " 背脂 キチュキチュ ラーメン ! " と 堂々勝負 している 店を 発見 !
確かに 背脂 は 看板通り ただ スープの 塩味を 強くして 背脂 の しつこさ を 抑え込んで いる
関東では この付近が 挑戦の限界か ま よくやった ! と 褒めておこう
 
 uu07aIMG_2760.jpg


最近 コンビニで 見かけた 絶対おいしいカップ麺 を 試し に 
スープは 横浜ラーメン似 で 絶品 ! カップ麺で この味は すごい !
もちもち麺 は 私の好みでない のが 残念

 uu07zDSCN2563.jpg uu08zDSCN2564.jpg


それにしても カップヌードル チキンラーメン は 今でも しつこく 愛用 ( 愛食? ) している
私の料理法 「 水に 残り物野菜を入れて ボイル し 最後に チキンラーメン を 入れる 」 
タンメン風の 味で  これが 美味いんだな ・
学生時代 インスタントラーメンで 命をつないだ 我々にとって
日清食品の 味は 身体に 染みついている
人工調味料は 長生きしない と言われているが 
団塊世代は 早く亡くなった方が 日本のためになる と思う ので 
これで いいのだ !

 uu09zIMG_9435.jpg uu10IMG_0609.jpg










みなさ~ん JT です

ジャパネットたかだ に とって 私は いいお客さん だ と 思う

今回 買ったのは 3 点で 19,800 円 の サービス品 

買いたかった のは 一つだけ だった が まとめると 安い ので  この際

まんまと 相手の 商魂 に ひっかかる



ppp01IMG_0604.jpgppp02IMG_0605.jpg



ミズノ の ウォーキングシューズ は あっても いいかな という 程度

以前 サイズが 合わなくて 失敗した ので 1 ランク 大きいもの に したが 

それでも 私 の 足幅が 広い のか 3E でも やや 窮屈  

ま 履いてる うちに 何とか なるだろう



ppp03IMG_0607.jpgppp04IMG_0611.jpg
ppp05IMG_0610.jpgppp06IMG_0619.jpg



これが 一番 欲しかった 血圧測定計

最近  市の 健康相談システム に 参加して いるので 

定期的に ( ホントは毎日 ) 体重 腹囲 血圧 などを 報告 しなくては いけない

本格的 医療機器 なので 注意深く 取説を 読む

でも そう 難しくなく 測定が 出来た 

記録も 残る ので これから 役に立ちそう



ppp07IMG_0606.jpgppp08IMG_0612.jpg
ppp09IMG_0618.jpgppp10IMG_0613.jpgppp11IMG_0614.jpg
ppp12IMG_0615.jpgppp13IMG_0616.jpgppp14IMG_0617.jpg

 

ハンガーに 掛けたまま シワ取りが 出来る と いうので これは 使う 機会 が あるな  

ハンデイスチーマー

丁寧な マニュアルを じっくり 読んでも 実際 使ってみると なかなか難しい これは 熟練が 必要 !

ただ エイヤ ! と やったら ズボン や シャツ の シワが 何とか 改善 している

ハンガーに 掛けたまま きちんと シワ取り を やるには まだまだ

台所用ミトン みたい なので 後ろを 抑える と いいんでは ないかな ・

これから 工夫しだいで 使いで が ありそう
 


ppp15IMG_0608.jpgppp16IMG_0622.jpgppp17IMG_0624.jpg
ppp18IMG_0620.jpgppp19IMG_0627.jpgppp20IMG_0626.jpg
ppp21IMG_0629.jpgppp22IMG_0628.jpgppp23IMG_0630.jpg












ホルンフェルス とは

何回 中断したか 忘れた " 2017 年 8 月 熊本大旅行 "

現在 帰り道で 萩 の 観光を 終えた ところ だが 

今回こそ 最後まで 記事を お送り 出来るよう 頑張りたい ・


2017 年 9 月 6 日

場所は 日本海 側  山口県 と 島根県 の 境目 あたり

東京あたりから 見れば 最 も さいはて に 感じる 場所

" ホルンフェルス "  なんじゃ これは ?

大断崖 と あるから 行ってみる 価値は ありそうだ



akqa01IMG_6127.jpg
akqa02IMG_6126.jpg
akqa03IMG_6125.jpg



道案内 に 従って 着いた ところ 須佐湾 を 望める 高台に 小さな 駐車場

お店 も 締まって いるし 車は もちろん 人も 見かけない

淋しいなー 帰ろかなー



akqa04IMG_6124.jpgakqa05IMG_6128.jpg
akqa08IMG_6168.jpg
akqa06IMG_6167.jpgakqa07IMG_6138.jpg



空 が 暗く なって 雨 が ポツポツ 降り出した

ここから 1 km くらい 歩いたところに ホルンフェルス が あるらしい

せっかく ここまで 来たのだから とにかく ホルンフェルス が 見える ところ まで 歩いてみよう !



akqa09IMG_6129.jpg
akqa10IMG_6130.jpgakqa11IMG_6131.jpg



途中まで 歩いて きて すぐ 近くに 特徴のある 縞々の 崖 を 発見 !

大断崖 と 呼ぶ には 小さい が ・

望遠 で 見ると 面白そう

足場が 悪い との 注意 が あるが 行ける ところまで 行って みよう !



akqa12IMG_6132.jpg
akqa13IMG_6135.jpg



整備された 道 は 大断崖 の 手前 まで

この 先は 足場 を 確認 しながら ・


雨に 濡れた 岩場 は 滑りやすい

比較的 平ら だが 傾いた 地層

すぐ 先は スパっと 切れて 下が 見えない


この場所 

〇〇殺人事件 の TV ドラマ で 最後に 犯人が 白状 するのに ピッタシ でないかい ?

ね ! 船越 君 ?  



akqa14IMG_6133.jpg
akqa15IMG_6136.jpg



このまま 軽率に 動き 回ったら

これは ホント 危ない !

落ちたら 一貫の 終わり !

ここは 落ち着いて 慎重に 行動 しよう !


これまで 来た道を 振り返って みる

あんなに やって来た のか 誰も 居ない ね

滑って 海に 落ちて 死んでも 発見は 一月後 か



akqa16IMG_6137.jpg
akqa17IMG_6139.jpg
akqa18IMG_6140.jpg
akqa19IMG_6141.jpgakqa20IMG_6148.jpg
akqa21aIMG_6151.jpg










ホルンフェルス にて


先ほど 眺めた ホルンフェルス の 断崖の上に 来ている

もし 私を 見ている 人が いた なら

「 あのバカ ! なんて 危険な所に 居るんだ ! 」

警察 だったら

「 そこの人ー 早まるなー 戻って 来~い 」



akqa14aIMG_6133.jpg



実際 来てみると 何とか 立っていられる し

切れ落ちた 足元の 底の方が 見えない ので そう 怖くは ない


岩の テラス から 眺める 日本海 は 絶景 !

♪ 利休鼠 の 雨 が 降る ~ ・ ・

余裕 の 歌 も



akqb07IMG_6142.jpgakqb08IMG_6152.jpg
akqb09IMG_6143.jpg
akqb06IMG_6149.jpg
akqb01IMG_6150.jpg



しかし ちょっと 動くと どこから 落ちて来たのか 岩の塊 が

今 地震でも 来たら それこそ 一貫の終わり だな

( 実際 半年後 (2018年 4月9日) 震度 5強 の 島根県西部 地震 が 発生 )

" あ~ なんで こんな 危険な所へ 来てしまった のだー " 



akqb04IMG_6145.jpgakqb03IMG_6147.jpg
akqb02IMG_6144.jpgakqb05IMG_6146.jpg
akqb10IMG_6155.jpg



人が通った 痕跡 を 辿って 注意深 く 一歩一歩 歩いて

なんとか 崖下の 波打ち際 まで 到達

ここから ホルンフェルス の地層 を 身近に 見る ことが できる



akqb11IMG_6156.jpgakqb12IMG_6157.jpg
akqb13IMG_6153.jpg
akqb14IMG_6159.jpg
akqb15IMG_6154.jpg



ホルンフェルス とは 堆積岩が マグマの影響を 受けて 固い 変成岩に 変化したもの

須佐ホルンフェルス は 砂岩と 泥岩から 変わった 縞模様 が 特に 美しく 見ごたえがある

優雅 で 迫力ある 15m の 断崖 は 自然の偉大さ を 感 じさせる   との 記述



akqb16IMG_6158.jpg
akqb17IMG_6161.jpg
akqb18IMG_6160.jpg



旅先で 偶然 見つけた 私好み の マイナー 観光名所

ホント 来て よかった !

先週 泊った 地層好き の N中クン に 見せて やりたかった ね



akqb19IMG_6166.jpgakqb20IMG_6134.jpg
akqb21IMG_6164.jpg
akqb22IMG_6162.jpgakqb23IMG_6163.jpg
akqb24IMG_6165.jpg











山陰路 は

akr01中国地方MAP0IMG


2017 年 9 月 6 日

ホルンフェルス を 見学 して 愛車 CRV は 山陰路 を 一路 東 へ

風光明媚な 日本海の 眺め も 利休鼠の 雨 で あまり 冴えない

今日の メインの 目的 は 石見銀山 あたり かな ・


akr02IMG_6120.jpg
akr03IMG_6122.jpg
akr04IMG_6123.jpg
akr05IMG_6169.jpg


道の駅 は 必ず 寄るように している   

地元の 特異な 文化や 農産品の 見学も 楽しい !

ここ ゆとりパーク たまがわ は  温泉 も ある 広大な 道の駅

温泉 には まだ早い (AM) し 建物 は ほとんど 改装工事中

残念ながら トイレ休憩 のみ


akr06IMG_6170.jpgakr07IMG_6171.jpg
akr08IMG_6172.jpg
akr09IMG_6173.jpg


川を 渡る所 益田市の 街並み が 望める

この付近 バイパス の 高速道路 が つぎはぎ に 現れる

もちろん 我が 古い ナビには 載ってなく 車 が 空 を 飛ぶ


akr10IMG_6175.jpg
akr11IMG_6174.jpgakr12IMG_6177.jpg
akr13IMG_6176.jpg



道の駅 夕日パーク 浜田 で 昼食 休憩

ここで 突然 ! キャピキャピの 女の子 二人 

「 出雲 まで 乗せてって くださ ~ い ! 」

「 もちろん ! 喜んで ! 」 と 言いたい ところ だが 

残念ながら 私の車の 後ろは 座席を 取り外し ベッド と 自転車が


こんな カワユイ子 に 声を 掛けられる なんて 一生に 何度 ある か ・  

せめて 写真 だけでも 撮らせてね ~


akr14IMG_6179.jpg
akr15IMG_6178.jpg


失意の 旅 は 再び 山陰路

昨年 訪れた 温泉津 (ゆのつ) 温泉 に 寄ろうか とも 思ったが

(  ゆのつ温泉は  いい湯だね  )

今日は なんとなく ツイてない 感 じ が して  

まー 先を 急ごう !


akr16IMG_6180.jpg
akr17IMG_6181.jpg











石見銀山へ

昨年 (2016 年) は 熊本地震 が あった ので 

5 月 と 8 月 2 回に 亘って 山陰を 経由して 熊本 を 往復 した

山陽 山陰 そして 真ん中 あたり 中国地方の 名所を 数々 訪れたが

石見銀山 ( いわみぎんざん ) は 残っていた

の 観光を 終えた 今  残る 石見銀山 へ いざ !


先ずは 情報を 得る ため 「 石見銀山 世界遺産センター 」 へ

写真や 資料 で ここの 概要 を 知る

街並み地区 銀山地区 など かなり 広いエリアが 保存地区 に なっている

車 が 乗り入れ禁止 で 歩き回る と 2、 3 時間 掛かる みたい しかも 坂道


こういう 軟弱な 観光客が 来るのに 苦労する ような 観光地  私は 大好き ! 

自転車で 回る という 方法 も あるが 雨が 降ったり やんだり してるなー

循環バス も あるよう だが ここは " 歩いてやろう ではないか ! " 



aksa01IMG_6182.jpg
aksa02IMG_6184.jpgaksa03IMG_6183.jpg
aksa04IMG_6185.jpg
aksa05石見銀山巡り02IMG_0015aksa06石見銀山めぐり01IMG_0014



石見銀山 の 見どころ は " 坑道跡の 龍源寺 間歩 ( りゅうげんじ まぶ ) " および "鉱山時代の 街並み "

先ずは 一番 遠く そして 一番 高い所にある 坑道跡 まで 行く

そのあと ゆっくり 下りながら 街並み を 見学する コースに しよう !



aksa07IMG_6187.jpg
aksa08IMG_6186.jpgaksa09IMG_6188.jpg
aksa10IMG_6189.jpgaksa11IMG_6190.jpg



お気に入り の 誰も 居ない 静かな 観光地

雨が 降ってるのか 降ってない のか 分からない ような ・


傘を 差す ほどでは ないが 汗 と 低い雲 の 露 ? で しっとり 眼鏡 が 曇る ワイパー が 欲しい

山間 の 冷 (ひんや) り した 空気 が 身体の間を 通り抜け 蒸し暑さ は ない


道端の 景色は 歴史遺産 に ピッタシ  

この先の 期待が 高まる ・



aksa12IMG_6193.jpgaksa13IMG_6196.jpg
aksa14IMG_6194.jpg
aksa15IMG_6195.jpgaksa16IMG_6201.jpg
aksa17IMG_6200.jpg
aksa18IMG_6202.jpgaksa19IMG_6203.jpg
aksa20IMG_6204.jpg










石見銀山 間歩は

坑道 の ことを 間歩 (まぶ) という

江戸の 昔から 太平洋戦争 の 最中まで 必死 に  を 求めて 掘り続けた

先人 の 努力 の 跡


今 も 昔 も 資源 と エネルギー は 

国に とって 我々に とって 

大事な 関心事
 


aksc01いろいろ01IMG_0018
aksc02IMG_6221.jpg
aksc03IMG_6222.jpg
aksc04IMG_6223.jpg
aksc05IMG_6226.jpg
aksc06IMG_6228.jpg
aksc07IMG_6230.jpg
aksc08IMG_6225.jpgaksc09IMG_6227.jpg
aksc10IMG_6231.jpgaksc11IMG_6232.jpg
aksc12IMG_6233.jpg
aksc13IMG_6229.jpgaksc14IMG_6235.jpg
aksc15IMG_6234.jpgaksc16IMG_6237.jpg
aksc17IMG_6236.jpg
aksc18IMG_6238.jpgaksc19IMG_6239.jpg
aksc20IMG_6240.jpg
aksc21IMG_6241.jpgaksc22IMG_6242.jpg
aksc23IMG_6246.jpg
aksc24IMG_6244.jpgaksc25IMG_6245.jpg
aksc26IMG_6248.jpgaksc27IMG_6249.jpgaksc28IMG_6250.jpg
aksc29IMG_6247.jpgaksc30IMG_6252.jpg


2018 年 4 月 9 日 島根県西部地震 被害状況  石見銀山通信







石見銀山 間歩近辺

龍源寺 間歩 を 出たところ 佐毘売山 神社 ( さひめやま じんじゃ ) 

調べたら 銀山 よりも ずっと 古く 室町時代 足利義教 の 命により この地に 鎮座 された という


杉林の 急な 階段越しに 見える 本堂 は さすが 威厳 がある 

正確な 印象 は なんだか おどろおどろしい !


ふだん 野放図な 生活を 送っている 私は 神様から 見れば 罪人 

参拝に 行ったら 「 懺悔しろ ! 」 と たぶん 怒られる


今日の ところ は 階段下 から 一 礼 のみ

なお 佐毘売 山 ( さひめやま ) とは 三瓶山 ( さんべさん ) の 古名



akse01IMG_6254.jpg
akse02IMG_6255.jpg



さらに すぐ近く 川の ほとりに オッシャレー な 丸太小屋 の 別荘 ? が

おとぎ話に 出てきそうな お婆さん が 川 で 洗濯 して いました


付き添い の ニャンコたち が 寄って きたので   当然 ・

( なぜか 私は 猫に 好かれる )

撮影 ご協力 ありがとう !



akse03IMG_6258.jpgakse04IMG_6259.jpg
akse05IMG_6256.jpgakse06IMG_6257.jpgakse07IMG_6260.jpg



石見銀山 古道 を ブラブラ 歩いている


石州瓦 (せきしゅうがわら) が 立派な お寺さん

景観 保存地区 に 居ても なぜか 風景に 溶け込む 黒ネコ 宅急便

民芸館 ? お土産店 ? 民宿 ? それとも ただの 空き家 ?



akse11IMG_6262.jpgakse12IMG_6261.jpg
akse08IMG_6270.jpg
akse09IMG_6271.jpgakse10IMG_6263.jpg



精錬所跡 がある ということで 急な 脇道を 上る 

そろそろ 疲れて きた


清水谷 精錬所 は 明治 28 年 完成 

金 銀 銅 の 精錬 で 我が国の 富国強兵 政策 に 大いに 貢献 した


昔は 隆盛を 極めた 工場 など 風化した 建物 跡 を 見るのは 虚しい ・  

 夢の跡 奈良ドリームランド 2010 年 3 月


特に 鉱山や 精錬所 など 

今でも 鉱毒 で 空気 も 足元の 土も 廻りの 植物 も 汚染 されて いるよう

こんなところは 早く 立ち去りたい ・
  


akse13IMG_6264.jpgakse14IMG_6265.jpg
akse15IMG_6266.jpg
akse16IMG_6268.jpg
akse17IMG_6267.jpg
akse18IMG_6269.jpg











石見銀山 百羅漢

龍源寺 間歩 から ブラブラ 歩いて 約 1 時間

民家も 増えてきて 小高い丘の ふもとに ある 羅漢寺


罪深い 旅人は こういう所 に 来ると お参り したくなる

洞窟に 居る 罪深い 仲間 と 一緒 に ひたすら 懺悔 !



aksh01IMG_6283.jpg
aksh02IMG_6273.jpg
aksh03石見羅漢寺01IMG_0016
aksh04石見羅漢寺02IMG_0017
aksh05IMG_6277.jpg
aksh06IMG_6274.jpgaksh07IMG_6276.jpg
aksh08IMG_6272.jpg
aksh09IMG_6278.jpg
aksh10IMG_6282.jpgaksh11IMG_6284.jpg
aksh12IMG_6281.jpg
aksh13IMG_6279.jpg
aksh14IMG_6280.jpg
aksh15IMG_6285.jpg
aksh16IMG_6286.jpg
aksh17IMG_6287.jpg











石見銀山 街中は

石見銀山 を もう 3 時間 近く 歩いて 足が 棒に なったが 

ここは 街並み地区


ん ! この 建物 群 は ? 

いつの 時代に  タイム スリップ したの だろう ?


 行きかう 大勢の 人は いかにも 間歩で 働いている 鉱夫 風

 向こうから 銀山 を 管理している 代官 も 家来を 連れて 歩いて くる

 連なる 旅籠 (はたご) の 中では 鉱夫たち の 飲めや 歌え の 大饗宴

 相手をする 女 の 奇声 も 混じって 街じゅう 大賑わい 
 



目を 開けると すべての 喧噪 が スパッ と 消える !

いつまで 歩いても 誰ひとり 会わない !


夢 の 空 間  



aksj01IMG_6191.jpg
aksj02jIMG_6292.jpg
aksj04IMG_2255.jpg
aksj05IMG_2256.jpg
aksj07aIMG_6288.jpg
aksj06IMG_6290.jpg
aksj08IMG_6300.jpg
aksj09IMG_6291.jpg
aksj10IMG_6299.jpg
aksj11IMG_6289.jpg
aksj12IMG_6294.jpg
aksj13IMG_2258.jpg
aksj14IMG_6293.jpgaksj15IMG_6295.jpg
aksj16aIMG_6296.jpg
aksj17aIMG_2261.jpgaksj18aIMG_2262.jpg
aksj21石見屋敷01IMG_0019
aksj22IMG_6192.jpgaksj23IMG_6297.jpg
aksj24IMG_6298.jpgaksj25IMG_6301.jpg










潮温泉 ラッキー !

石見銀山に じっくり 居過ぎた ので 近くで 泊る所 を 探さなくては ならなく なった

いざとなったら 道の駅 で 車中泊 も 覚悟 している が 出来れば 名もない 温泉を 訪れたい

三瓶山 周り は 温泉も ポツポツ あるが 飛び込みで 泊れる 宿 が なかなか 無い


スマホ で 探し回って やっと 見つけた 潮 温泉 ( うしお おんせん )

内陸の 辺鄙な 山の中  歴史が ありそうな 小さな 温泉 

思っていた 通りの 宿に 泊れて ラッキー !


予約が 遅かったので 夕食は 無し 車で 40分 かけて 町の コンビニ まで 買い出し

でも ゆっくり お風呂に 入れたし 窓から 青い月 も 望めた し

旅の宿 の 風情 を 満喫  ♪ ゆかた の きみ は すすき の かんざし ~ ・  

一人 だけど ・



akt01IMG_6308.jpg
akt02IMG_6306.jpgakt03IMG_6305.jpg
akt04IMG_6304.jpgakt05IMG_6303.jpg
akt06IMG_2263.jpgakt07IMG_6302.jpg



昨晩 風呂に 入ってたら すぐ そばを ディーゼル電車 が 通っていた

近く に ローカル線 の 駅 が ある というので もちろん ! 見学に 行く


三江線 (さんこうせん) 潮 駅 (うしおえき) は 川沿い に ひっそり と ある

列車が 来ないかな と 待っていたが 時刻表 見ると 次は なんと 10 時間 後 ! 


つい 最近 「 三江線 は 来年 3月 を もって 廃線 となる 」 との 発表が あったらしい

三次 (みよし) から 江津 (ごうつ) まで 100km 以上 の 風光明媚な 山間を 走る 三江線  

観光列車 を 走らせれば 世界中で 受ける と 思うのに ・ 本当に もったいない !  


でも 廃線前に 訪れることが 出来た 私 は ラッキー !



akt08IMG_6309.jpgakt09IMG_6307.jpg
akt10IMG_6311.jpgakt11IMG_6310.jpg
akt12IMG_6321.jpgakt13IMG_6318.jpg
akt15IMG_6315.jpg
akt16IMG_6312.jpg
akt17IMG_6313.jpg
akt18IMG_6317.jpg
akt19IMG_6316.jpg
akt20IMG_6320.jpg
akt21IMG_6322.jpgakt22IMG_6319.jpg
akt23IMG_6323.jpg










三江線に沿って

2017 年 9 月 7 日  

潮 温泉 に 泊った 翌日  

さて これから どの ルートで 東京まで 帰るか ・

近く を 通る 松江自動車道 に 乗る のが 時間的 に 早そう だが 

せっかく 来た 中国地方 の 内陸 

山間 の 田舎道 を のんびり 行くか ・



akua01aIMG.jpg



しかし 強い雨 も 降っているし 細い 峠道 より しっかりした 国道を 行きたい

しばらく 三江線 沿い に 戻り 三瓶山 方面 を 廻る 

少ない数の 国道 ( R54号線 ) の方が 多分 立派な 道 だろう ・



akua02IMG_6325.jpg
akua03IMG_6324.jpgakua04IMG_6327.jpg
akua05IMG_6326.jpg



寂しい 国道 を 延々と 行く  

人家が あると ホッと する 

道の駅 が あれば もちろん 立ち寄る

赤来高原 ( あかぎこうげん ) は ボタン園 と リンゴ狩り が お薦め みたい

雨 は いよいよ 激しく なる



akua06IMG_6328.jpgakua07IMG_6331.jpg
akua08IMG_6329.jpgakua09IMG_6330.jpg
akua10IMG_6332.jpg
akua11IMG_6333.jpg
akua12IMG_6335.jpgakua13IMG_6334.jpg



道の駅 ゆめランド 布野 で 休憩

地元出身 の 歌人 中村憲吉 の 短歌 より

くもりつつ  やまは しずみぬ くさの なかに  ひとかみに えがく  ただ ペンのおと

" 紙に描く ペンの音 " でなく " 車の エンジンの音 " だったら  

今の 私に ピッタシ !
 


akua14IMG_6337.jpg
akua15IMG_6338.jpgakua16IMG_6339.jpg
akua17IMG_6336.jpg
akua18IMG_6340.jpg



やがて 江の川 が 合流する所 大きな 市街地  

三次市 ( みよし し )  みつぎ し と 読んでは いけない !

中国自動車道 三次 I C も 近い

これに 乗れば もう 東京まで 一直線

旅の 終わり も 近い



akua19aaMiyoshi.jpgakua20IMG_6342.jpg
akua21IMG_6343.jpgakua22IMG_6345.jpg
akua23IMG_6346.jpg










中国道を走るが・

akub00中国地方地図aaIMG_0001akub00中国地方地図bbIMG



三次 (みよし) I C から 中国 自動車道 に 乗って

さあ あとは 家まで 帰るだけだ


しかし これが しんどい !

速度 を 100km/h に 保って 延々と 走り続ける が ほとんど 景色が 変わらない

確かに 地図 を 見る と 中国 自動車道 は 長いねー !



akub01IMG_6350.jpg
akub02IMG_6348.jpg
akub03IMG_6351.jpg
akub04IMG_6352.jpgakub05IMG_6353.jpg
akub06IMG_6355.jpgakub07IMG_6354.jpg



いくつか S A を すっ飛ばした が 

さすが 朝から ずっと 運転 しっぱなし で 疲れたー


大佐 (おおさ) S A にて 休憩 ガソリン補給  

そして 食べたかった 関西風 肉うどん



akub08IMG_6356.jpg
akub09IMG_6357.jpgakub10IMG_2265.jpg
akub12IMG_2264.jpgakub13IMG_2266.jpg
akub14IMG_6359.jpgakub15IMG_6358.jpgakub16IMG_6360.jpg



この調子で いくと 神戸 あたり で 風呂 に 入って 

あと 友人の I 江クン の家に 泊る 行程 が いいかな ・

と 思って S A で 電話 した が 

残念ながら I 江クン の 都合が つかず 

この 先の 予定 は 未定のまま 



akub17IMG_6361.jpg
akub18IMG_6362.jpgakub19IMG_6363.jpg
akub20IMG_6364.jpgakub21IMG_6367.jpg
akub22IMG_6368.jpg



吹田 あたり まで 来て 突然 ひらめいた !

そうだ 萬福寺 へ 寄って いこう !


ずっと 昔 宇治 の 平等院 に 行った時 フジモト君から 

「 そこまで 行くなら その 近くの 萬福寺 が いい所 だよ 」 と 薦められた


一昨日 萩 の 東光寺 でも 「 ここは 萬福寺 の系列 ? です 」 と いうことで 

帰り 絶対 行こう ! と 思っていた



akub23IMG_6369.jpg
akub24IMG_01.jpg
akub25IMG_6372.jpgakub26IMG_6373.jpg
akub27IMG_6374.jpgakub28IMG_6377.jpg









萬福寺で

ナビ の おかげ で すんなり と 萬福寺 の 門の 前に 到着する ことが 出来た

しかし 時間 を 見たら 16 時 50 分  そして 閉門 時間 は 17 時 とある

駐車場 に 置く ヒマ は ないので ハザードで 門の 前に 停車 して あわてて 門 だけでも と 写真 を 撮る 


門 を 閉めに 来た お坊さん に ダメ元 で お願い

「 東京から やってきたのですが 今から 10分ほど で ご本堂 を 拝観 したい のですが ・ 」

すると 快く 「 どうぞ どうぞ 門は 開けて おきます から 」


と いうことで ・

雨の中 境内 を 走り回り ながら 

撮り まくる


 萩 東光寺
  萩 毛利家の墓


akv01IMG_6378.jpg
akv02IMG_6423.jpg
akv03IMG_6422.jpgakv04IMG_6421.jpg
akv05IMG_6424.jpg
akv06IMG_6386.jpgakv07IMG_6380.jpg
akv08IMG_6379.jpg
akv09IMG_6420.jpgakv10IMG_6419.jpg
akv11IMG_6387.jpg
akv12IMG_6416.jpgakv13IMG_6382.jpg
akv14IMG_6414.jpg
akv15IMG_6413.jpg
akv16IMG_6390.jpgakv17IMG_6392.jpg
akv18IMG_6393.jpgakv19IMG_6395.jpg
akv20IMG_6426.jpg
akv21IMG_6406.jpg
akv22IMG_6398.jpgakv23IMG_6399.jpg
akv24IMG_6400.jpg
akv25IMG_6433.jpgakv26IMG_6402.jpgakv27IMG_6403.jpg
akv28IMG_6428.jpg
akv29IMG_6429.jpg
akv30IMG_6432.jpg
akv31IMG_6431.jpg
akv32IMG_6435.jpg
akv33IMG_6434.jpg
akv34IMG_6401.jpgakv35IMG_6436.jpg
akv36IMG_6437.jpgakv37IMG_6411.jpg
akv38IMG_6415.jpg










やっとエピローグ

運よく 萬福寺 も 訪れる ことが 出来た 

充実 した 今回の 旅行 は すべて 大満足 !

もう あとは 一刻 も 早く 帰って 休みたい
 

今日は 朝から すでに 500 km 以上 走っている

この 時間から 東京に 帰ると 徹夜運転 となり これは 危険 !

山梨の たかね まで だったら 休み休み なんとか 行けそう

直近の 長坂 I C で 0 時過ぎに 出たら 高速料金が 30% 深夜割引 に なる のも 狙い



akw01IMG_6443.jpg
akw02IMG_6442.jpg
akw03IMG_6444.jpg
akw04IMG_6445.jpg
akw05IMG_6446.jpgakw06IMG_6447.jpg
akw07IMG_6453.jpg
akw08IMG_6454.jpgakw09IMG_6455.jpg
akw10IMG_6457.jpgakw11IMG_6458.jpg
akw12IMG_6459.jpg



予定通り 12 時 05 分 に 中央高速 長坂 I C を 降りて 深夜割引 を ゲット

たかね に 5 日間 居て ゆっくり 旅の 疲れを 癒そう   


と 思った が

相変わらず ベッド組立て や 農作業 など あわただしい 別宅生活


出発から 22 日 後 やっと 府中 に 帰還

3,000 km の 「 2017 年 熊本大旅行 」 も やっと やっと 終了 ! 



akw13IMG_6522.jpg
akw14IMG_6523.jpg
akw15IMG_6524.jpg
akw16IMG_6528.jpgakw17IMG_6529.jpg



今回の 旅は  

熊本帰省  地震復興 確認  博多での MCK演奏会 出演  途中の観光 ( 宗像神社 萩市 石見銀山 など )


往復時 の たかね滞在 も 含めて 約 100 件の ブログ記事 を 書く ことが 出来た

旅行から 9 ヶ月 かかって 飛び飛びに 紹介して やっと 掲載 を 終了する が 

この間 " 蔡さん 山陰旅行案内 " など また 新たな 数十件の ブログ記事 が 溜まっている

これを 掲載 終了 すると その頃 また 今年 予定 している 「 2018 年 熊本旅行 」 へ 出発する


昔 は 毎日更新 の 記事ネタ を 探すのに 苦労 して いたが 

最近 は どれを 掲載するか 選ぶ のに 苦労する ほど

おそらく これから ずっと 毎日更新 は 続く


もし 更新 が 途絶えて いたら ・

私 が 亡くなった

と 思って 下さーい  












今頃のベランダ

府中 の 我が家 にて 

ベランダ・窓際 で 定番 に なっている 花  

今 が 見頃


もう 10年 以上 も 居座っている  ゼラニウム


rra01IMG_0754.jpg
rra02IMG_0755.jpgrra03IMG_0762.jpg
rra04IMG_0763.jpgrra05IMG_0753.jpg


母の 形見の アマリリス 株は 増えに 増えた が 花の 大きさ は 年々 小さくなった 

でも 今も 見事


rra06IMG_0756.jpgrra07IMG_0772.jpg
rra08IMG_0761.jpgrra09IMG_0771.jpg


ポトス も 我が家 の 歴史 と 共に ある  

元株 から 伸びた ツル を チョン切っては 新しい 家族 を 作り 続けている 

今回 は たかね 用


rra10IMG_0764.jpgrra11IMG_0765.jpg
rra12IMG_0766.jpgrra13IMG_0767.jpg
rra14IMG_0768.jpgrra15IMG_0769.jpg
rra16IMG_0773.jpgrra17IMG_0770.jpg


マンドリン練習 の 帰り 見事な アジサイ を 発見

私の 顔より 大きい ので つい 比較


rra18IMG_2816.jpgrra19IMG_2809.jpg













今年もマンドリン

今年に なって 演奏している 記事が ほとんど ない が  実は 毎 土曜日

マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ の 合奏練習 に 通っている


場所 は 滝野川文化センター 北区中央公園文化センター 田端区民センターふれあい会館 など

例年 は 近隣の 名所を さろきんぐ など していたが   バラの香り 2016 年 5 月

今年 は 余裕が なくなった というか ひたすら 練習


その分 リュートモデルノ の 腕 は 

少しは 上達 した  かな ?



ssa01IMG_9531.jpg
ssa02IMG_9532.jpgssa03IMG_9533.jpg
ssa04IMG_2622.jpgssa05IMG_9545.jpg
ssa06IMG_9544.jpgssa07IMG_2625.jpg
ssa08IMG_9534.jpgssa09IMG_9542.jpgssa10IMG_9543.jpg
ssa11IMG_2757.jpgssa12IMG_2762.jpg
ssa13IMG_2758.jpgssa14IMG_2759.jpg
ssa15IMG_2773.jpgssa16IMG_2772.jpg
ssa17IMG_2801.jpgssa18IMG_2805.jpg
ssa21IMG_2802.jpgssa22IMG_2797.jpg
ssa19IMG_2804.jpgssa20IMG_2798.jpg