fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 電気は

eeg01IMG_DSCN2576a.jpgeeg02IMG_DSCN2577.jpg

eeg03IMG_0001.jpg


2018 年 5 月 の 太陽光発電 実績

発電量 741 kWh   売電量 671 kWh  売電額 24,827

5 月は これまで ずっと 年間で 最高の 発電量 を 示している

ただ 今年の 5 月 は 我が 相方ほか が 2 週間ほど 住んでて 使用量も 例年 の 5 割 増し

結果 として 売電額 は 2 万 5 千円 を 切ってしまった  でも これは これで 満足な 額



 エネルギー評論 


これまでの 我が家の 太陽光発電データ を 少し 分析してみる


発電量 について 2018 年 の 最高値に なった が 過去の 4 回 の " 5月 発電量 " のうちでは やや 低い

 2015 年 5 月 871 kWh  
 2016 年 5 月 793 kWh  8.9 % 減
 2017 年 5 月 775 kWh  2.3 % 減
 2018 年 5 月 741 kWh  4.4 % 減


発電量 の 大きさ は その月の 日照量 に 左右される が 

実際の データは 特徴 として 発電量の 増減 というより 一次的に 減少 しっぱなし である

おそらく これは パネルの劣化 に 起因している のでは なかろうか


我が家の 日照量 を 正確に 測定していない ので 

これから どのくらいの 程度で パネル が 劣化して いるか  数値的 な 把握 は 難しい が

エイヤ ! と " 5 月の 日照量 は この 4 年 だいたい 等しい "  と 仮定すると 

年に 5 % 平均 で 劣化している 結果 と なる


そうなると 我が家の 太陽光発電パネル の 寿命 は 20 年 と なるが ・

ネット で 長く 太陽光発電設備 を 使っている人 の 記事 を 探すと

 ある人は 10 年で 発電量が 10 分の1 になった 

 別の人は 15 年 使っている が まだ 当初の 半分程度 の 発電量 は ある


ま 我が家 の データ から でも 

" 太陽光 発電設備 というのは 10 年ぐらいで かなり 劣化するんだな "

と 理解 できる


今の ペースで 売電 したら あと 4 年 程度で 設備費用 を 償却できる 予定 だが

発電能力 が 劣化 した としても 6, 7 年で 償却 可能 だろう

その辺は 満足 して いるが  ただ 10 年 使って その後 は どうする ?


その頃は 80 才 を 過ぎている ので 生きているか どうかも 分からない

築 20年 の 別荘に まだ 住んでいる だろう か ?

なんとか 住んでいた として

100万円 近く 出して パネル を リニューアル する だろうか ?

売電額 は 年ごとに 見直す ので その頃 は 確実に 安くなっている のは 間違いない !

おそらく 発電 は ほとんど しなく なっても 通常どおり 買電すれば 別荘で 暮らすのに 支障は ない し

量 も たいして 使わない ので  設備 は そのまま ほったらかし だな ・


その後 私が 生きていようが 死んでいようが 太陽光発電設備 は 廃棄物 になる

いま 周辺で 見かける 設備 も おそらく 10 年後 は みんな 廃棄物

廃棄物 が 増える 対策 は 後世の 人が 英知を 発揮 して うまく やってくれる だろうが

この 状況 を みんな 学習すると おそらく 太陽光発電設備を 備えよう という 人が いなくなる

すなわち 民間の 太陽光発電 は 経済的に 破綻する



我が国の エネルギー政策 では これから 再生可能エネルギー が 柱

この記事で その 重要な ポジションを 占める 太陽光発電 の 見通し は 暗い と 言っている

これまでも 風力発電 や 地熱発電 に ついて その 問題点 を ブログで 挙げてきた

 風力発電  地熱発電


今から 再生可能エネルギー を 推進する ので あれば 

その 推進 を 阻害する 対策 代案 は 国を 挙げて 考えて おくべき !



総理大臣に なった みたいな エラそー な こと を 叫んで いる が

少なくとも 現在 化石燃料 主体 の 我が国の 発電システム では

国際情勢 の 僅かな変化  どっかの 為政者 の 一言で 砂上の楼閣 と なり果てる 

そんな 厳しい 現実 が 続いている という ことを 

肝に 銘じて おかなくては ならなーい !





例によって 帰りの 扇山

eeg03IMG_1314.jpgeeg04IMG_1315.jpg











これから

この ブログ の 毎日更新 を ずっと 続けて いて 

「 ヨシヨシ なかなか やるな 」 と 自画自賛  己惚れているが 

周り を 見る と もう 7 月 !  今年 も 半分 終わってしまった !

あー なんと 時間が 過ぎるの は 早い ものか !



以前 は 年の 初め に " 今年は 何をやろう ! " と 具体的な 目標 を 決めて いたが

最近 の 目標は " 今 できること を 一生懸命 やっていこう "  と カッコ つけてる だけ

それで のんべんだらりん 今日まで 来た    たかね これから 2015 年 7 月 21 日

このまま では これから 死ぬまで 何の 生きた 証 が ない ! 

なんとか 目標 を 決めよう !



16 年前 会社 を 辞めた 時に 第二の人生の目標 を 決めた

1 別荘 を 作って 田舎暮らし

2 音楽の 分野で 新しい楽器を 習熟する

3 百名山 を 単独で 走破する


今 考えると この 3つ の 目標 は ほとんど ( 99% ) 達成 されている

未達成 の 1 % は

1. 田舎暮らし は 別荘を 作って もう 10年 暮らしている 

 植栽管理 や 畑での 作物つくり など 奥が深く いまだ 苦労の 連続

2. 楽器 では 二胡 及び リュートモデルノ を 新しく 始めて なんとか モノに なっている

 ただ 私の目標は 少なくとも プロと並んで 弾ける 程度の 腕前 まだまだ 努力 が 必要

3. 100 名山 単独踏破 は 3 年前 に 99 座目の 平ヶ岳 を 踏破 残るは 容易な 筑波山 のみ

 しかし 筑波山は 永久に 残す つもり 未完成の心 で いつまでも 山登りの夢 を 追い続けて いたい



現在 毎月 別宅に行って 努力 ( = 遊び ) している また マンドリン楽団の 演奏活動 も 継続している ので

1、2 については 目標達成 100 % を 目指して 頑張っている と 言える

3 について 99座 達成 の 翌年 台湾 の 玉山 ( 3,952 m ) に 登り いちおう 区切り としたが それきり ・



よし ! 今年の目標 決まった  再び 山への チャレンジ ! 

山で 昔から やりたい と 思って いた こと  それは

「 死ぬ まで 一度 は この目で エベレスト を 近くから 見てみたい 」

ヒマラヤト レッキング の パンフレット を 見たら もう 明日からでも 出発 したく なった



いちおう 旅 は 秋に 設定し それまで 準備 を 整える

まずは 明日 から 

早寝 早起き だな !
 



mm03山パンフIMG_03
mm01山パンフIMG_01mm02山パンフIMG_02











まずは姫路へ

昨年の 秋ごろ 台湾の 蔡さん から 連絡

「 来年の春 山陰 へ 行きたい それも 訪れたことがない 島根 鳥取 を 観光 したい 」


別に 私に 案内してくれ とは 言わなかったが ・

あの 蔡さん の 典型的な お年寄り 性格 ? (失礼)

台湾本土 では 常に " 校長先生 ! 校長先生 ! " と 周りの人に 慕われて 

自分本位の 行動でも うまく いってる (と思う) が

日本の 交通不便な 山陰地方 を 蔡さん流で うまく 観光 出来る はずがない !


そこで 結論 は ただ ひとつ

蔡さん好み のポイント を 選定 して 撮影など の 目的を 達するため には 

蔡さんの 性格を 知り尽くした そして 山陰の 観光地を 知り尽くした この 私が

車で 案内する ほかない !


と いうことで 

2018 年 4 月 9 日 

たかね の別宅から 姫路 を 目指して しゅっぱーつ

蔡さん 一行 は 本日 関空に 到着 して まず 姫路 に 泊る そう

これから 長い ドライブ に なりそう  ( 記事 も 長~い 連載 に なる )


出発時 は 小雨 だったが 諏訪湖 付近 で 霙 (みぞれ)

まだ 咲いてる 桜に チラチラ 雪

これから 行く 山陰の 山の中 すんなり 行ける かな~ 心配

でも うまくいけば 満開の 桜に 出会える かも



iia01IMG_9701.jpg
iia02IMG_9702.jpg
iia03IMG_9704.jpg
iia04IMG_9705.jpg
iia05IMG_9707.jpgiia06IMG_9708.jpg



幸い 雪は 一時的で 恵那山トンネルを 抜けると 初夏の 気配の 天気

いつも 大阪方面に 行く時は 伊勢湾岸道路、名阪国道 を 通って 高速代を 節約することが 多い が

今回は 素直に 小牧 から 名神高速 へ 

濃尾平野 の 三大河川 は 河口 でなく 上流の 方で 渡る



iia07IMG_9709.jpg
iia08IMG_9710.jpg
iia09IMG_9711.jpg
iia10IMG_9715.jpgiia11IMG_9714.jpg



養老 S A で 給油 休憩

" 飛騨牛ひつまぶし " を 食べてみたが 

ウナギ の 替わり としては ちょっと ・  65 点 だな

肉の 筋が 少なく もう少し 柔らか だったら ね~



iia12IMG_9716.jpg
iia13IMG_9717.jpgiia14IMG_9722.jpg
iia15IMG_9719.jpgiia16IMG_9721.jpg



3ヶ月後に ここを 通ったら 地震で 大変だった はず  高槻市 付近

ま 私 は たとえ 大地震に 遭遇 しても 自分だけ は 助かる と 思って いる

運が 悪い 人は どこに 居ても 死ぬ のだ !

あの モノレール支柱 が 私に 倒れて くることは 絶対に ない !



iia17IMG_9725.jpg
iia18IMG_9726.jpg
iia19IMG_9727.jpg



ところで もう 蔡さん は 関空に 着いている 頃 だが おそらく

すんなり 入国 し 姫路 の ホテルまで うまく 交通機関 を 使って 到達できてる 可能性は ほとんど ない !

午前中に 関空に 着ければ 私が 出迎え 案内 を しよう と 思って いたが

車での 早朝 移動 は 私に とって 自殺行為 


ここは 博多の N村さん に 出迎え を お願いする ことに した

あわてて 関空まで 行く 必要がない ので ちょっと 寄り道
 


iia20IMG_9728.jpg
iia21IMG_9730.jpg
iia22IMG_9729.jpg











有馬温泉で

これまで 熊本帰省の 途中 など 何度も この付近は 通っている

しかし なかなか 都合がつかず 

この " 有馬温泉 " いつかは 来たい " と 思っていた 


温泉好き の 私と しては もう ほとんど 残ってない " まだ 行ってない 有名温泉 "

三朝 (みささ) 温泉 と 並んで 日本有数の 放射能 温泉 と いうのも 行きたかった 理由

 三朝温泉は  三朝温泉に


温泉街 の 雰囲気 は なかなか いいね

山の 上の方に 立地する かんぽの宿 の 金泉の湯 に 立ち寄る

放射線検出器 は 持参しなかった ので 線量 は 不明

かけ流し そして 鉄分で 濁った 泉質は  もう 最高 !


( お風呂の 絵は パンフより )


iib01aa_1.jpg
iib02IMG_9731.jpg
iib03IMG_9734.jpg
iib04IMG_9732.jpg
iib05IMG_9735.jpg
iib06IMG_9736.jpgiib07IMG_9737.jpg
iib08IMG_9742.jpg
iib09IMG_9741.jpg
iib10IMG_9738.jpgiib11IMG_9739.jpg
iib12aかんぽ湯01
iib13かんぽ05iib14かんぽ03
iib15IMG_9740.jpg
iib16IMG_9744.jpgiib17IMG_9746.jpg










姫路城 夜

夜 7 時 頃 姫路駅前 の ホテルに 到着 した が 

N村さん と 蔡さん一行 も 同じころ ホテルに 着いて いた ようだ


さっそく PM 9:00 まで ライトアップされてる という

" 姫路城 の 夜景 " 撮り に


さすが ! 天下の名城

私の カメラ でも 幻想的 ・

いーんで ないかい



iic01IMG_2656.jpg
iic02IMG_2655.jpg
iic03IMG_2657.jpg
iic04IMG_2659.jpg
iic05IMG_2658.jpg
iic06IMG_9747.jpg
iic07IMG_9748.jpg
iic08IMG_9755.jpg
iic09IMG_9754.jpg
iic10IMG_9757.jpg
iic11IMG_9756.jpg
iic12IMG_9752.jpg
iic13IMG_9749.jpg
iic14IMG_9758.jpgiic15IMG_9759.jpg
iic16IMG_9750.jpgiic17IMG_9753.jpg



その後 食事の 場所を 探す のが また 大変

姫路 の レストランは 9 時 過ぎる と 空いてる ところは ない !

アーケード内 に 唯一 一軒の 地下 飲み屋 が ・

久しぶり の 再会 に カンパーイ



iic18IMG_9760.jpg
iic19IMG_9761.jpgiic20IMG_9762.jpg










姫路城 昼

2018 年 4 月 10 日

昨夜 夜景を 撮りまくった 姫路城 を 再び 訪れる


さすが ! 天下の 姫路城 

昼 の 姿 も 素晴らしい !



iid01IMG_9763.jpg
iid02DSCN2465.jpg
iid03IMG_9769.jpg
iid04DSCN2467.jpg
iid05DSCN2466.jpg
iid06DSCN2468.jpg
iid07DSCN2470.jpg
iid08IMG_9772.jpgiid09IMG_9773.jpg
iid10IMG_9768.jpg
iid11IMG_9765.jpgiid12IMG_9767.jpg
iid13IMG_9766.jpg
iid14DSCN2464.jpgiid15IMG_9764.jpg
iid16IMG_9770.jpgiid17IMG_9771.jpg
iid18IMG_9775.jpgiid19IMG_9776.jpg










河原城 へ

今回 蔡さん は 「 日本の お城 を 撮りたい ! 」 と いうことで 

当初 私の方から は 但馬の 竹田城 、 出石城 を 提案 した

しかし それよりも 河原城 へ 行きたい という 


河原城 ? ナニ?それ

マップで 調べて みたら 鳥取市 の 近くに 確かに あった

ソーデスカ !  とにかく 行って みましょ ー



iiea00地図鳥取IMG


姫路城 から 高速を 乗り継いで ひた走り

道の駅 " 清流茶屋 かわはら " に 寄る


ここで 昼食 蔡さん に 何を 食べさせるか 一大 懸案 だった が

これまでの 経験 では 良かれ と こちらで 思っても なかなか 満足して もらえない

そこで すべて 蔡さんに 食べたい もの を 選んで もらう

だいたい カレー とか 親子丼 みたいなのが 好き みたい



iiea01aDSCN2471.jpgiiea02IMG_9783.jpg
iiea03IMG_9785.jpgiiea04IMG_9778.jpg
iiea05IMG_9784.jpgiiea06IMG_9779.jpg
iiea07IMG_2662.jpgiiea08IMG_2661.jpg



道の駅 " 清流茶屋 かわはら " から 千代川 ( せんだいがわ ) を 隔て 河原城 が 見える

桜 も 咲いて いて きれいな 城 みたい

行って みよう !



iiea09IMG_9782.jpg
iiea10IMG_9780.jpg
iiea11IMG_9787.jpgiiea12IMG_9786.jpg
iiea13IMG_9781.jpg
iiea14IMG_9788.jpgiiea15IMG_9840.jpgiiea16IMG_9789.jpg
iiea17IMG_9790.jpgiiea18IMG_9839.jpgiiea19IMG_9838.jpg










河原城 とは

豊臣秀吉 が 中国平定 のため 毛利攻め を 行っていた 時代

鳥取城 を 攻めるため 周りの 山城 に 陣を 敷いた が そのうちの 一つ

その後 ずっと 廃城 で 現代 に 至る 

1995 年 竹下内閣 時代 の 地方創生活動金 を 使用 し

町の シンボル として 鉄筋 コンクリート 4 階建て の 天守閣 が 作られた そう



iieb01IMG_2663.jpg
iieb02IMG_9792.jpg
iieb03IMG_9801.jpg
iieb04IMG_9802.jpgiieb05IMG_9799.jpg
iieb06IMG_9804.jpgiieb07IMG_9805.jpg
iieb08IMG_9800.jpg
iieb09IMG_9791.jpgiieb10IMG_9810.jpgiieb11IMG_9807.jpg
iieb12IMG_9798.jpg
iieb13IMG_9806.jpg
iieb14IMG_9808.jpg
iieb15IMG_9831.jpgiieb16IMG_9832.jpg
iieb17IMG_9796.jpgiieb18IMG_9833.jpgiieb19IMG_9794.jpg


蔡さん 満足そう

確かに 端正で 素晴らしい お城

でも それだけ ・


秀吉 が 中国地方の 平定に 腐心 していた 頃

明智光秀 による 本能寺の変 が 起きる

そして 秀吉 の 死去  徳川家 の 台頭  石田三成 の 挙兵


やがて 三成 は 徳川方の 細川忠興 の 妻 ( ガラシャ夫人 、 光秀の娘 ) を 人質に すべく

大阪 の 居室 を 攻める

「 仮に 大阪地震 が あれば この部屋 にて 対処せよ 」 と 言われていた ガラシャは 壮絶な 死を 遂げる


この お城 から 壮大な 歴史ドラマ は 浮かんで こない ・

マンドリン合奏曲 「 劇楽 細川ガラシャ 」 も 聞こえて こない ・ 



  劇楽 細川ガラシャ








河原城にて

どうしても 歴史を 感じる 雰囲気は ない が

観光 で 地方を 活性化 しよう ! という 意気込みは 感じられる 


眺め も 良さそう だから 

天守閣 の 上に 上がって みるか



iiec01IMG_9835.jpg
iiec02IMG_9836.jpg
iiec03IMG_9834.jpg
iiec04IMG_9797.jpg
iiec05IMG_9803.jpg
iiec06IMG_9817.jpgiiec07IMG_9816.jpg
iiec08IMG_9814.jpg
iiec09IMG_9818.jpg
iiec10IMG_9815.jpg
iiec11IMG_9820.jpgiiec12IMG_9812.jpg
iiec13IMG_9821.jpgiiec14IMG_9822.jpg
iiec15IMG_9823.jpgiiec16IMG_9811.jpg
iiec17IMG_9824.jpgiiec18IMG_9813.jpg
iiec19IMG_9829.jpgiiec20IMG_9830.jpg
iiec21IMG_9827.jpgiiec22IMG_9825.jpgiiec23IMG_9828.jpg


蔡さん が 奏でて いる のは " ふるさと "

鳥取市 は 日本の ほとんどの 童謡 唱歌 を 作曲 した 岡野貞一 、田村寅蔵 の 出身地











鳥取砂丘で遊ぶ

2018 年 4 月 10 日  蔡さん と 山陰 撮影旅行


河原城 で ずいぶん 長い 時間 過ごした のち 鳥取市 に 移動

当初 砂の博物館 へ 行く 予定 だったが 展示物 入れ替え のため 現在 休館中

我が国の 武家社会の 歴史が 感じられる 渡辺美術館 に 誘った が 蔡さん 興味 なさそう


しからば 鳥取砂丘 に 行って じっくり 

撮影三昧 と する か



iiefa01地図鳥取IMG



日没前の 鳥取砂丘

観光客も だんだん去って行って 寂しくなる

撮影には こんな 寂寥感 ( せきりょうかん ) が 好都合



iifa02IMG_9847.jpg
iifa03IMG_9846.jpg
iifa04IMG_9842.jpg
iifa05IMG_9843.jpg
iifa06IMG_9845.jpg
iifa07IMG_9852.jpgiifa08IMG_9853.jpg
iifa09IMG_9854.jpgiifa10hIMG_9860.jpg
iifa11IMG_9861.jpgiifa12IMG_9857.jpg
iifa13IMG_9865.jpgiifa14IMG_9862.jpg
iifa15IMG_9850.jpgiifa16IMG_9851.jpg
iifa17IMG_9858.jpg
iifa18IMG_9855.jpg
iifa19IMG_9848.jpgiifa20IMG_9849.jpg
iifa21IMG_9859.jpgiifa22IMG_9856.jpg
iifa23IMG_9864.jpg
iifa24IMG_9872.jpgiifa25IMG_9844.jpgiifa26IMG_9871.jpg









鳥取砂丘 夕日

鳥取砂丘で

夕日が 沈む のを 待ってる

山の端 でなく 水平線 に 沈みそう

この 待ってる 時間

案外 長い



iifb01IMG_2664.jpg
iifb02IMG_9863.jpgiifb03IMG_9866.jpg
iifb04IMG_9867.jpg
iifb05IMG_9873.jpgiifb06IMG_9868.jpg
iifb07DSCN2475.jpg
iifb08DSCN2472.jpg
iifb09DSCN2473.jpg
iifb10DSCN2474.jpgiifb11IMG_9879.jpg
iifb12DSCN2479.jpg
iifb13IMG_2665.jpgiifb14DSCN2480.jpg
iifb15IMG_9877.jpg
iifb16IMG_9878.jpg
iifb17DSCN2487.jpg
iifb18IMG_2668.jpg
iifb19IMG_9881.jpg










鳥取砂丘 夕焼雲

夕日が 直接 水平線に 沈む 機会 には なかなか 遭遇しない

多く は 水平線 の 上に ある 雲 の 層 に 沈んで いく

今回 は どうか


雲 の 縞々を 通り抜けて だんだん ・

水平線 に 近づいて いく が ・

まだ 消えない ・



iifc01IMG_2667.jpg
iifc02IMG_9874.jpg
iifc03IMG_9876.jpg
iifc04DSCN2478.jpg
iifc05DSCN2481.jpg
iifc06DSCN2482.jpg
iifc07DSCN2485.jpg
iifc08DSCN2476.jpg
iifc09DSCN2477.jpg
iifc10DSCN2491.jpg
iifc11IMG_9880.jpg
iifc12DSCN2483.jpg
iifc13DSCN2484.jpg
iifc14DSCN2489.jpg
iifc15DSCN2486.jpg










鳥取砂丘 日没

幸運 な ことに 

直接 水平線 に 沈む 日没 が 見られそう


ヤッタ ー ! この バカ〇カメラ で 三脚 無し でも

Apple Sun  Table Sun  Breast Sun  が 撮れたー



iifd01a1DSCN2494.jpg
iifd02DSCN2493.jpg
iifd04DSCN2490.jpg
iifd05IMG_2669.jpg
iifd06IMG_2670.jpg
iifd07IMG_2671.jpg
iifd08IMG_9882.jpg
iifd09IMG_9883.jpg
iifd10IMG_9884.jpg
iifd11IMG_9885.jpg
iifd12IMG_9886.jpg
iifd13IMG_9887.jpg
iifd14IMG_9888.jpg
iifd15IMG_9889.jpg
iifd16IMG_9890.jpg
iifd17IMG_9891.jpg










たかね 臨時便

蔡さん 山陰案内 の 連載 は ひとまず 中断 ( 想定済み )


6 月は すでに ( 6/4 ~ 6/8 )  たかね 訪問 を 完了している  再び 行った 理由は

今月末に 行う KMC サマーコンサート の 練習 に エレアコベース を 使用する ことに なった ので 

保管 してある たかね の 別宅 まで 取り に ・


2018 年 6 月 25 日  しゅっぱーつ

何時でも 何度でも  素敵 な たかね 三山

新入り は 談合坂 SA から 眺める 近くの 名もない 山 ( 794 m ポイント )



lla01IMG_1361.jpg
lla02IMG_1362.jpg
lla03IMG_1363.jpg
lla04IMG_1366.jpg
lla05IMG_1367.jpg
lla06IMG_1368.jpg
lla07IMG_1369.jpg



この時期 2 週間 以上 も 間 を 開ける と

雑草の原 の 成長 ( 膨張 ) が 盛ん

今回は 一泊で 帰る が 少し 手入れしよう


久しぶりに 刈払い機 稼働

真夏の 気温で 2 時間で ヘロヘロ

でも さっぱり きれいに なった



lla08IMG_1387.jpglla09IMG_1391.jpg
lla10IMG_1374.jpglla11IMG_1376.jpg
lla12IMG_1388.jpglla13IMG_1390.jpg
lla14IMG_1394.jpg










たかね 臨時手入れ

自慢 の たかね の 庭

ちょっと 刈払い機 で 手入れ した だけで

花 や 木々 が 引き立つ



llc01IMG_1400.jpg
llc02IMG_1389.jpgllc03IMG_1399.jpg



枯れた と 思っていた ヒノキ が 3 年 経って 完全 復活   

日蔭族 ギボウシ ヤツデ アオキ は 全開 ( 全快 ? )



llc04IMG_1370.jpgllc05aIMG_1371.jpg



千鳥草 は 雑草の 中でも 雑草を セーブした 中でも 映える

楚々と した 人は ハキダメ の 中でも 清々しい



llc06IMG_1395.jpgllc07IMG_1380.jpg



雑草の 王様 イヤ! 女王 だな ヒメジョオン

ほとんど 刈ったが 高貴な 風貌 が 私の お気に入り 

少し 残す



llc08IMG_1379.jpg



府中では 盛り の 紫陽花  

ここでは やっと 咲き始めた



llc09IMG_1375.jpgllc10IMG_1392.jpg



アジサイ に よく似た 花 だが 真っ白 な アナベル

雪の女王 なのに 蒸し暑い この 時期 が 最盛期



llc11IMG_1396.jpg
llc12IMG_1377.jpgllc13IMG_1378.jpg



部屋の 中で 蕾 だった ハイビスカス 

カーテン を 開けて 日が 当たったら あっという間に 開花

ベッド 前の 景色 が うんと 良くなった



llc14IMG_1381.jpgllc15IMG_1382.jpg
llc16IMG_1397.jpg



さて 畑

ここは みんな 雑草の 攻勢 に 苦戦 している

先々月 植えた サトイモ も 完全に 抑え込まれて いる

ここは 私が しゃしゃり出て 雑草を かき分け 3 株 ほど 救 出



llc17IMG_1398.jpgllc18IMG_1386.jpg
llc19IMG_1383.jpgllc20IMG_1385.jpgllc21IMG_1384.jpg










たかね ほったらかし

今回の たかね 行き は ヤボ用 なので 

" なんか ついでに やることは ないかな~ "  と 考える

" あの辺 魅力的な 立ち寄り温泉 でも あれば 行くんだが "  と Web で 調べてみる

" あった あった 富士山の眺望 と 夜景が 素敵な 露天風呂 か これは いい ! "



llg01IMG.jpg



場所 も 山梨市 か  たかね の 行き帰り に 寄る のに ピッタシ !

丁寧な 案内も あるが フルーツ公園そば だから 難なく 行ける だろう



llg02IMG_0001.jpg



Web 検索ついでに 地図を 追ってみる

航空写真 で " ほったらかし温泉 " を 発見 !

すごい ! 大きな 露天風呂 が 確認 できる



llg03IMG_0002.jpg



ほったらかし という 名前 から して 設備 が オンボロ で ない かな ?

さらに Web で 口コミ 調査   

駐車場と 玄関の 写真を 見て 唖然 !


ダンプカーが 入ってきそうな 駐車場 バラック小屋 に 高い塀

死刑執行 された アノ人の 第 7 サティアン遺構 が こちらに 移って 来た のか ?

でなければ  絶対 産業廃棄物 の 処分場 に 違いない !



llg04aIMG.jpg



ま " お風呂 だけ は 豪華 なんだ 文句 あっか ! "  という 変人が 作った 温泉 と 思えば

その 意気 や よし !


富士は いつも 見てる から 甲府の夜景 を 見に 

いざ ! その 露天風呂 に 行ってみよう !



llg05IMG_2854.jpg



たかね から 一時間 ナビを 頼り に 延々 やっと 到達

ここから でも 甲府 の 夜景 が きれい


暗い ので 産廃処分場には 見えないが なんとなく 手作り感 が 漂う

最低限 の 立ち寄り湯 の 案内は あるので 800 円 の 入湯券 を 買って 

さーて 露天風呂 へ !



llg06IMG_2851.jpg
llg07IMG_2852.jpgllg08IMG_2853.jpg



ここから 先は 撮影禁止 なので 

以下 公式ホームページ からの 写真を 借用する が

結論 と しては 大満足 ! 


露天風呂 は 広い ! 航空写真で 見えた 通り !  夜景 の 眺望 も 写真 通り !

脱衣場 や 洗い場の 設備 も 並みの 立ち寄り湯 程度 で 特に 不満 は ない !


今回 夜だった ので お湯 の 色 、透明度 が 分からず 泉質に ついては 評価 不可能

掃除が 行き届いてるか 清潔感は あるか に ついても よく 分からない


また お昼に ここに 来れ ば 難点も いろいろ 発見できる だろうが

基本 ほったらかし と 名を 付けている のが 

" ここは 温泉中心 少々の 難点は あります "

と 言ってる ようなもの


お湯 以外 何にも 要らない ! 野性的な 温泉 大好き な 私に とって

以下の 写真に ある 日の出の湯 、富士山眺望の湯 を 経験 しに

また 来る だろうね
 


llg09IMGatti_3.jpgllg10IMGatti_1.jpg
llg11IMGatti_2.jpgllg12IMGatti_4.jpg
llg13IMGkotti_2.jpgllg14IMGkotti_1.jpg










信玄餅 は

山梨名物 桔梗 信玄餅  名物に しては 安くて うまい !

県 の 産業振興 に 貢献する ため  たかね でも よく 食べる

信玄餅 の 食べ方 には 案外 コツが 要る ので  この際 皆さま に 伝授する



jjz01IMG_1338.jpgjjz02IMG_1333.jpg



まず 包んでいる セロファン紙 を 丁寧に 解いて  下に 敷く 形で 広げる

これを すぐ 捨てては いけない !  後で 悲惨な 結果 に なる

本体容器 に 落し蓋 みたいに 乗っている ふた を  そっと 取り除く



jjz03IMG_1334.jpgjjz04IMG_1335.jpg



ふた により 少し 引っこんでいる きな粉 の穴 に  添付の 黒蜜 を 丁寧に 満たす

さっき 外した 容器の ふた や 黒蜜 の カラ容器 は  周り に 置いておく

付属の 木のヘラ で 静かに 2 回くらい かき回す  ここで きな粉 が こぼれる のは 想定 済み 

本体を 動かさず 口の方から 持って行って  そそくさ と 食べる

慎重に やらない と 途中 きな粉が 落ちて 衣服を 汚す ので  気を 抜かない こと !



jjz05IMG_1336.jpgjjz06IMG_1337.jpg



とにかく これを 食べる 時は 一心不乱

お茶を 飲んだり おしゃべり しては いけない !

最後に 散乱している 容器などの ごみ を 

敷いていた セロファン紙の 真ん中に 集め 

もとあった 形の 通り 風呂敷 結び で 包む

ビニールごみ として 捨てて 完了 !


以 上











少しは 芸を


オ~イ マサコ 君 !  久しぶり だねー

ったく ! アタイは ね ー  今 眠たいんで やんス よ


hh03IMG_1344.jpghh01IMG_1349.jpghh02IMG_1341.jpg



ま そう 言わずに せっかく 会いに 来たんだから ちょっと つきあってよ~

モー 調子 悪い のに いったい なんの 用事 で ガス かー ?  


hh04IMG_1340.jpghh05IMG_1342.jpghh06IMG_1343.jpg



もちろん いつも の コネコネ は して あげる から サー

きょう は コネコネ よりも お腹の 上の 方が いーんです が  


hh07IMG_1345.jpghh08IMG_1346.jpghh09IMG_1348.jpg



どー ? お腹の上 ってのは あんがい 居心地 悪い んでは ないかい

そだね ~ やっぱ こうして ゴロン として コネコネ もらう のが イチバン みたい  


hh11IMG_1347.jpghh10IMG_1115.jpghh12IMG_1352.jpg



ヨーシ コネコネ してあげる から その かわり パンダ座り が できない かね

アー コネコネ 最高ー !  え ! そのあと ? ヨイショ っ と これ 全然 ムツカシー にゃ 


hh13IMG_1109.jpghh15IMG_1095.jpghh14IMG_1355.jpg



がんばれ ! なにごとも やればできる !  これから 毎日 訓練 だ !

アタシゃ これまで がんばったことなんか なかったんでネー  こりゃ 大変 だー  


hh17IMG_1339.jpghh18IMG_1353.jpghh16IMG_2847.jpg














お~い お茶 !

我が家 の 常備飲料 として 保管 して いるのは

まず 当然ながら   ( ビール ウィスキー 焼酎 日本酒 サワー 炭酸 など )


ほかに 多量 の ミネラルウォーター

災害時 備蓄用 だが 主 として お酒 を 割る時に 使う ので 常に 回転 している



nna01DSCN2594.jpgnna02DSCN2595.jpg



あと 他 に " お~い お茶 " の 2 リットル ペット が 10 本 以上

常 に 1本は 冷蔵庫に 冷やして あり 年中 事あるごとに こまめに 水分補給 している

 お風呂から 上がって 一口  

 宴会から 帰って来て 一口  

 食事後 飲み物に 物足らない時 一口


冬季 は 2 ℓ 一本 が 一週間くらいで 無くなるが 盛夏の 今は 3日ぐらいで 無くなる ことが 多い

在庫が 半分以下 に なったら D I Y ストア または ドン・キホーテ で 6 本 の 箱入り を 購入し 補充する


この サイクル が もう 何十年も 続いている 

一時 " お~い お茶 濃いめ " や " 爽健美茶 " に 変えた ことが あった が すぐに また 元に 戻った

他社を 寄せ付けない この " お~い お茶 " の 魅力は すごい !


  nna03aDSCN2593.jpg

 nnb04DSCN2590.jpg nnb05DSCN2591.jpg nnb06DSCN2592.jpg



この お茶の 利用法 として ずっと やっている 事  " 小瓶に 分けての 携帯 "


一年を 通じて だいたい 一週間に 一度 くらいの 頻度 で マンドリン 合奏練習 に 通って いるが

練習の 休憩時間 に ちょっと お茶を 飲みたいとき すぐ 飲めて 便利

現場で 自動販売機 から 手に入らない ことも ない が 1本 130 円  しかも 量が 多すぎる

2 ℓ の ペット は 1本 129 円 ( ドン・キホーテ )   

小瓶で 10 回 は とれる ので 1本 あたり 13 円

経済効果 抜群 !


災害時 備蓄 と しても 効果

常に 飲み水 が 確保されてる ということは 災害時 心強い


災害にも いろいろあるが 確率が 高い のは 水道 、電気 、ガス 、通信手段 など インフラ の 遮断

ふだん 山登り や キャンプ に 親しんでいる 私に とって インフラ の 遮断 なんて 何の 不安も 感じない


人間 水さえ あれば 何にも なくても 1 週間 ぐらい 平気で 生きていられる ものだー ! 
 












たかね 梅雨明け

今日は 2018 年 7 月 9 日 

関東地方 は 早々に 梅雨明け だった が 

西日本地方 は まだ 梅雨末期 の 大雨 時期

広島、岡山、愛媛 など 死者 200 人 を 越す 大洪水


水害 の ニュース サッカーワールドカップ の ニュース など 

いろいろ 気になる ことが 多い が

とにかく たかね の 雑草の原 が 一番 気に かかる

ということで たかね に しゅっぱーつ !


梅雨明け で 猛暑 が 続き 天候は 不安定 みたい

空の 雲 は 強風で ちぎれ雲

山の上 あたり は おそらく 暴風



ssa01DSCN2596.jpg
ssa02DSCN2597.jpg
ssa03DSCN2598.jpg
ssa04DSCN2599.jpg
ssa05DSCN2600a.jpg
ssa06DSCN2601.jpg
ssa07DSCN2602.jpg
ssa08DSCN2605.jpg
ssa09DSCN2603.jpgssa10DSCN2606.jpg
ssa11DSCN2607.jpg
我が 別宅の 近くに カゴメ の 農場 (大規模 ビニールハウス) が 出来る みたい
ssa12DSCN2609a.jpgssa13DSCN2610.jpg
ssa14DSCN2608.jpg
ssa15DSCN2647.jpg











たかね 夏の庭

梅雨明け と 言えど 天候は 不安定 なので 

真夏の 日差し が 降り注いだ と 思えば

バケツ を ひっくり 返した ような 大雨


植物 に とっては 

待ってました 成長の素 !


手入れ する側 と しては 

なんとか 勢いを 止めて 膨張 伸展 を 防止せよ !


幸い 弟 の 援軍 を 得て なんとか 治安 回復

ここは イラク の 戦場 か ・




ssb01DSCN2705.jpg
ssb02DSCN2648.jpgssb03DSCN2664.jpg
ssb04DSCN2658.jpgssb05DSCN2668.jpg
ssb06DSCN2659.jpgssb07DSCN2706.jpg
ssb08DSCN2650.jpgssb09DSCN2678.jpg
ssb10DSCN2677.jpgssb11DSCN2649.jpg
ssb12DSCN2703.jpgssb13DSCN2702.jpg
ssb14DSCN2699.jpg









たかね 夏々

ssc01DSCN2730.jpg


ふだん " 寝不足で 調子 悪い ! " " 気分が 優れない ! " など

「 元気がない 状態 」 を しょっちゅう 嘆いている 私 だが


毎年 この時期 太陽が カーっ と 照り付ける 時期 に なると

なぜか 身体の 中から 元気の素 が 湧いてくる 


おそらく 子供時代 あの クソ暑い 熊本 で

貧乏 で クーラー など 無縁

炎天下 でも 遊びまわっていた 経験


この 時期 夏山登山 の 計画 を 立てる ので

身体 の 方 も 自然 と 準備 態勢 に なる よう


とにかく 元気に なる のは 良い ことだ !


夏の 庭 の 花たち も がんばれー !

ssc02DSCN2741.jpg

涼しげな サンショ
ssc03DSCN2643.jpg

ミョウガ は 暑いと 萎み 雨で ウレシー
ssc04DSCN2666.jpgssc05DSCN2707.jpg

シラン は 夏太り
ssc06DSCN2667.jpg

いつも 元気すぎる ミント
ssc07DSCN2661.jpg

雨が あるから 元気 マツバギク アナベル
ssc08DSCN2660.jpgssc09DSCN2708.jpg

紫陽花 は いつも 通り
ssc10DSCN2662.jpgssc11DSCN2663.jpg

クレマチス の 種 風雅で いいね !
ssc12DSCN2655.jpgssc13DSCN2656.jpg

雑草 扱い の ナントカ菊 少しは 手入れで 鉢化
ssc14DSCN2709.jpgssc15DSCN2701.jpg









たかね 夏の畑

夏の 定番


晴れても 雨でも 威風堂々 !

我が家 の ご神木 ゴジラクレスト


そして なつ ~ ! と 叫びたい

畑 から こぼれ種 で 成長 した

ひまわり



ssd01DSCN2665.jpg
ssd02DSCN2652.jpg
ssd03DSCN2653.jpgssd04DSCN2654.jpg



雑草に 埋もれていた 畑 を 総がかり で 整備

まるで 鍾乳洞 に 閉じ込められていた 少年たち を 救出したよう


タカノツメ は もう 実 が いっぱい

救出して 一週間 の サトイモ も 元気に なった



ssd05DSCN2704.jpg
ssd06DSCN2645.jpgssd07DSCN2657.jpg
ssd08DSCN2644.jpg



救出前 から 比較的 元気 だった ニンジン

種 を まいた のが そのまま みんな 生えてきて 押し合い へし合い

間引き ついで に 小さい のを 食卓 へ

苦み もなく サッパリ として おいしい !



ssd09DSCN2646.jpg
ssd10DSCN2639.jpgssd11DSCN2642.jpg
ssd12DSCN2640.jpg



近くに ノカンゾウ の 花芽 が ある と 弟 が 採って きた

食べられる そう なので 食べてみる

まぁ こんな ものか ・ 



ssd13DSCN2630.jpgssd14DSCN2631.jpg
ssd15DSCN2632.jpgssd16DSCN2641.jpg



昨年 植えた ニンニク は 消滅 か ・

青シソ 赤シソ は 充分な 量

今年は ジャガイモ サツマイモ ナス キュウリ は あきらめ !

こじんまり 農業



ssd17DSCN2651.jpg











たかね 会食

今回は

相方 と 弟 及び お母さん も 来ている ので

豪華な 食事



sse01DSCN2612.jpgsse02DSCN2686.jpg
sse03DSCN2614.jpgsse04DSCN2638.jpg
sse05DSCN2627.jpgsse06DSCN2687.jpgsse07DSCN2626.jpg
sse08DSCN2710.jpgsse09DSCN2621.jpg
sse10DSCN2618.jpgsse11DSCN2696.jpg



お母さん の 98 才 の 誕生日 を

アイスクリーム の バースディ ケーキで お祝い


それにしても お元気 !

長生き の コツ は 

老いても 子に 従わない こと !

常に わがまま を 通し 

矍鑠 ( かくしゃく ) と している こと だな ・


でも 猛暑 の 時は 我慢せずに 

涼しい 我が別宅 に 来てね ・ 



sse17DSCN2625.jpgsse15aDSCN2623.jpgsse16DSCN2624.jpg
sse12DSCN2617.jpgsse13aaDSCN2615.jpgsse14DSCN2622.jpg
sse18DSCN2619a.jpg












たかね 夏山

夏山 と 言っても 夏に 登る 山 で なくて 夏に 眺める 山 の こと

猛暑 が 続く と 水蒸気 が 充満して 白っぽく 山が 隠れて しまう が

雷雨 などで 空が かき回される と なんとか 見えてくる


どんな 状況 で あろうと 富士山 の 存在感 は 揺るぎない !

似たような 景色 でも つい 撮って しまう



この時期 富士山が 全く見えない日も 多いが ・
ssf01DSCN2715.jpg
ssf02DSCN2717.jpgssf03DSCN2714.jpg
ssf04DSCN2719.jpg
ssf05DSCN2721.jpg
ssf06DSCN2720.jpgssf07DSCN2722.jpg
ssf08DSCN2723.jpgssf09DSCN2724.jpg
鳳凰三山は 富士山の 箸休め だな ・
ssf10DSCN2718.jpg
ssf11DSCN2726.jpg
ssf12DSCN2727.jpg
頂上部が 雲に 隠れることが 多く 裾に 雲を 纏うことは 珍しい
ssf13aDSCN2725.jpg
ssf14DSCN2732.jpg
ssf15DSCN2731.jpg
ssf16DSCN2734.jpgssf17DSCN2735.jpg
ssf18aDSCN2733.jpg











たかね テラス床


最近 屋上テラス を 歩き回る と 時々

バキッ ! と 床が 沈む ことが ある


私の 体重は 最近 70 kg を オーバー した が

それだけが 原因 では ない ! ( 絶対 ! )


この テラス床 60 cm 角 の 安物 テラスパネル を 20 枚 使用 している

紫外線 除け の シートで 覆って いる ので パネル の 隙間 に 水分が 溜まり やすい

設置 して もう 5 年 も 経ったし 腐食 しても 仕方が ない ころ


歩いて みると ちょっと 危なさそうな 箇所 が たくさん ある ので

パネル交換 で なく 一番 ひどい パネル を 分解 して 部品 を 調達 し

その他 の パネル の 破損部分 のみ を 修繕する ことに した


部分的に 補修する というのは 案外 技術 が 要る

プロの 大工さん では 絶対 できない !


そこは 貧乏性 と D I Y 精神 に 満ち満ちた 私の 力で !

単純交換 と 違って 恐ろしい ほど 手間 が かかる が

2 日間 かけて 補修 と 追加 ペンキ塗り  完成ー !


出来上がり の見栄え は ほとんど 変わり ない が

歩き回る と この 安定感 そして 安心感 

苦労 の 甲斐 が あった




ssg01DSCN2738a.jpg
ssg02DSCN2633.jpgssg03DSCN2634.jpg
ssg04DSCN2635.jpgssg05DSCN2636.jpg
ssg06DSCN2675.jpgssg07DSCN2637.jpg
ssg08DSCN2676.jpg
ssg09DSCN2680.jpgssg10DSCN2679.jpg
ssg11DSCN2681.jpg
ssg12DSCN2684.jpgssg13DSCN2683.jpg
ssg14DSCN2685.jpgssg15DSCN2698.jpg
ssg16DSCN2700.jpg
ssg17DSCN2716.jpg











たかね 染織

別宅 の 私の 部屋 の インテリア コンセプト は " 南国 テイスト "

これまで お友達の NADAちゃん の アジアン雑貨 の Web Store から いろいろ 購入 している

 TOKO PLUMERIA  「 トコ・プルメリア 」


購入後 「 製品 の 感想 を 教えて下さい ! 」 との Mail が 来る が 返事 を サボって いるので

この際 このブログで まとめて 使用状況 を 説明 したい 



一番 最近 買った バティック サロン という 布  

バティック とは ジャワ更紗 (さらさ)  更紗 とは 木綿 を 意味する

さらに サロン とは 女性 が 身体に 巻き付ける 腰衣 のこと

平たく 説明する と " インドネシア製 木綿 の 腰衣用 布 "


1m × 2 m の 大きさ で 染織 デザイン も 素敵なので

ベッド カバー として 使用 している


ベッド は 昼間 は ソファー として 兼用 している ので

生々しい シーツ 枕 などを 部分的に 隠す のに 適

生地が 薄い ので 長期間 は 使用できない と 思われる が

その時は その時 なんか 別の 用途に 転用 すれば よい !


ところで ジャワ更紗 と 聞いて 昔 歌っていた 童謡を 想い出す

♪ 土手 の スカンポ ジャワ更紗  昼は ホタル が 寝んね する ・ 

たしか 最後は ♪ 夏が 来た 来た ドレミファソ ~  と

終わった ような まだ続く ような rit の 淋しい 感じ

北原白秋 先生 の この 歌詞  私は 未だに ピンと こない

誰か うまく 説明 して ー ・    すかんぽの咲く頃



ssha01aIMG_1426.jpgssha02DSCN2669.jpg
ssha03DSCN2690.jpgssha04DSCN2673.jpg
ssha05DSCN2691.jpgssha06DSCN2674.jpg



昨年 買った テーブルクロス

座り心地の 良い お気に入り の ソファー の 置き布 として 使用

感触 も 良い し 見栄え が 引き立つ ので 満足 している


ただ 一度 座る と 布 が 少し ずれる

その度ごと に 修正 して いる が

別 に それで いい のだ !



ssha09IMG_8157.jpg
ssha07DSCN2688.jpgssha08DSCN2689.jpg



いつ 買ったか 忘れた が アタ の 敷物

これまで 敷物 と いえば

お土産として 買ってきた タオル  D I Y で 余った 無垢の 木材


代わり に 置いて みたら 

緻密な 編み で 見栄え も 良い し なんといっても 涼しげな アタ の 感触


デスク の 横 で なんにも 上に 置かず 

時々 ナデナデ して 楽しんで いる

絵 は 恥ずかしくて 載せられない



ssha10DSCN2695.jpgssha11DSCN2671a.jpg



アタ の コースター も ある が これは 最初 買ったとき の おまけ ?

デスク 上で 飲み物 置き に 使えそう だが 

ソフトドリンク の 時は お茶菓子 や ケーキなど そして お酒 の 時は つまみの ピーナツ や 枝豆など 

コースター だけでは 置き場所 が 無くて 使いにくく キッチンから 持ち運ぶ 時の 小さな トレイ を 使っている 

結局 ここに 置くのは 使いかけの i-phone や 充電器 虫刺され薬 ムヒ あと 耳かき など 即戦力物


布の コースター と 布の ランチョンマット

買った 記憶 は まったく  ない が  ランチョンマット と 同サイズ の ガラス板 と 組み合わせて

オーディオ の 上テーブル に ピッタシ

マウス CD MD 各種メモリ ・ 等  

オーディオ、PC 用品 の 置き場 として 活躍 している



ssha15DSCN2694.jpgssha13DSCN2672.jpg
ssha14DSCN2693.jpgssha12DSCN2692.jpg



これは 覚えてる ゾー

絹 の テーブルランナー だが 見栄え も 感触 も まるで 晴れ着 の 振袖 

最初から タペストリー に するべき と 考えてた

30 cm × 120 cm は タペストリー に ピッタシ

タペストリー用 バー も 簡単に 取り付け


自慢の ギャラリーホール に 展示 して いるが

薄日も 当たる し 一年 経って 金刺繍 も 少々 色あせて きた


徳川時代 大奥の君 が 身に着けていた 衣装 みたいだ ・

美術品 の 風格 が 出てきた ・ 

そだね ~



ssha18ppeIMG_9693.jpgssha19ppeIMG_9697.jpg
ssha16ppeIMG_9813.jpgssha17DSCN2670.jpg



NADA さま  


商品を 目的 通り の 使用 を しなくて 大変 申し訳 ありません !  

でも サロン ( 腰衣 ) を 私が 着るような 場 は なかなか ない し ・ 

家で テーブルランナー なんぞ 使う 晩餐会 など やることも ない し ・

手染め の テーブルクロス では  絶対 醤油 も こぼせない ! 洗ったら 色落ち する し ・


私流に いろいろ 考えては おりまする が

現地 (インドネシア) や 我が国 で 商品の 素敵な 使用事例 など ありましたら 

メルマガ等 で 紹介して 頂ける と また 購買 意欲 が 増してくる のでは ・ 

と 思っています  


猛暑 の 今日 この頃  どうぞ ご自愛 ください  では また 明日 ~  












たかね 電気は

sshb01DSCN2728.jpgsshb02DSCN2729.jpg
sshb03DSCN2629.jpgsshb04DSCN2611.jpg

sshb05aa201806月IMG



2018 年 6 月 の 太陽光 発電 実績

発電量 688 kWh   売電量 633 kWh  23,403 円   使用量 103 kWh    購入量 48 kWh


6 月は 例年 日照量の減少 に より 発電量 が 減少する が 

今年 は 梅雨 が 早く 開け 日照量 は 十分 

ただ 真夏の 気温 と なった ため パネル の 発電効率 が 落ち 

例年並み の 発電量 と なった   売電額 も 納得の 2 万円 台 





 エネルギー評論


今年の 初夏 は 気象庁が 忙しい

" 大阪 地震警報 " " 西日本 大雨警報 " に 続いて " 日本全国 高温による 気象災害警報 "    

東京地方でも 猛暑日 が 続き 熱中症 の 記録 を 更新 している

救急車で 運ばれる 人が これまで 27,000 人 死者が75 人 とか

地震 や 水害 で 被害を受けた 西日本の 方も 大変 

復旧作業にも 支障 を きたしている様子が 連日 TV で ・


実際 この ブログを 書いている 現在 ( 7 月23 日 14 時 30 分 )

熊谷で 41.1 ℃ の 観測開始 以来の 国内 最高気温 を 更新 !  

府中の 近くの 青梅 で 40.1 ℃ の 観測開始 以来の 都内 最高気温 を 更新 !


いざ 自分の 身に なってみると パソコン執筆室 で 扇風機 強 の中で 頑張っている が 

すぐ 我慢 できなく なって 相方の 居る 居間の エアコン室 に 避難


これまで 夜は エアコン 消 して 寝ていたが 暑くて 起きて しまう ので 結局 つけっぱなし 

たかね に 避難していた 時は 凌げた が 府中に 帰ってみると なすすべ も ない


仕方なく ブログ記事 の 制作に 精進している ・   そこで 我に 返る が

こんな時 こそ エネルギー に ついて 考えるべき では ないか !



まずは 素直な疑問

このまま 酷暑が 続いて 電力供給量 の 余裕 は あるだろうか ?

2 年後の 東京オリンピック ちょうど 競技の 最盛期  電力 や 暑さ対策 は 大丈夫 だろうか ?

今の 時期 再生可能エネルギー の 電力に対する 寄与 は どのくらい だろうか ?


そのため には

(1) 今日 の 各電力 管内 の 電力消費量 の 時間的 変化 を 公開して欲しい

(2) 今日の 電力供給 の 設備能力 を 火力、 水力、 原子力、 再生可能エネルギー に 分けて 示して欲しい 

(3) 先月の サッカー ワールドカップ で 日本チームの 試合が あった時 電力消費量 の変化 を 示して欲しい


それらのデータを元に

適切な 電力供給 の 余裕度を どうするか

原発を 再稼働した場合 と 現在のままの 体制 で 電力供給の 経済的 違い を 試算する

地震や 水害 さらに テロ等が 重なって 全国的 な エネルギー危機 が 発生する 恐れ は ないか 検討する



以上の 過程から 私が ずっと ブログで 主張している 「 我が国の エネルギー政策の課題 」 が 浮き上がる

これらについて みんなが 関心を 身近に 引き付けていれば " あるべき 姿 " への 改善 が 進む のでは ないか



「 わかる わかる ・  で 具体的に 誰が いつ 何を するの ? 」

きたな ・ そう !  言いっぱなし でなく 行動案 を 示す のが 私のブログの 真骨頂


まず (1) 今日の 電力消費量 の 調査 は

原発稼働 など 電力会社 ごとの 管内 で いろいろ 事情が 異なっている 

それに加え 新電力 など 新参の 事業者も あるので

経済産業省 の 資源エネルギー庁 が 音頭を 取って 各事業者 の 送電データ 等 を 集め まとめる しかない。


(2) 現在の 電力 供給能力 ( 設備容量 ) は

原発の 稼働状況 再生可能エネルギー 発電設備 の 概要 は すでに 経産省に 届け出て あるので 

これも ほとんど 資源エネルギー庁 で 把握できる 

ただし 日照 風力 など 変動幅が あるもの は 別枠 として 勘定 して おくべき


もちろん これらに ついて マスコミ研究機関 も 協力して 議論 を 盛り上げて いって 欲しい



以上のデータから " 電力の 消費量が 供給能力を 上回って 停電に 至る " という リスク

あるいは " テロ により 我が国の エネルギー体制が 破壊される " という リスク

また " 海外からの 燃料調達が 遮断される ことにより 火力発電が 立ちいかなくなる " という リスク

いろいろの リスク が ある程度 予感できる


そして 議論が 発展すると 

推進策 や 抑制策  また エネルギーの 恒久的対応 将来の方向性 など より良い方向へ 話が進む 



とりあえず  以下 私の 要望

東京オリンピックでは その 期間 全国の 大工場は 休業 ! 通勤 混雑緩和 のため 大幅 フレックス に しろ ~ 

オリンピック 競技 は 昼間は 行う な ! 

来年 までに 原発の 再稼働 少なくとも 30 基 !

基幹電力 と なり得る 再生可能エネルギー発電設備 の 建設 !   太陽光・揚水発電所



35 ℃ の 暑さの 中で ブログ を 書く と  なんだが 支離滅裂 

どうしても 冷静になれず  「 なんとか しろー ! 」  と 叫びたく なる


これでは いけないんだが ・  

モー この 暑さ は ・ ・




見る間に 熱中症の 患者が 激増
sst01IMG_0146.jpgsst02IMG_0147.jpgsst03IMG_0148.jpgsst04IMG_0149.jpg



ついに 東京都 も 40 ℃を 越す ! 足マット を 日光消毒 する か
sst05IMG_0153.jpgsst06IMG_0151.jpgsst07IMG_0155.jpgsst08IMG_0156.jpg



爽やかな 扇山
sshb06DSCN2742.jpgsshb07DSCN2743.jpg











台風12号

台風12号 は いつもと 違った 方向から やって来て 

関東地方 直撃 が 心配 された が

少なくとも 府中では 被害が 出るほどの 強風 大雨 も なく 

AM 1時 現在 雲 も なく 満月の 月が 見えてる

このあと 三重県 津市あたり に 上陸 し 

大雨の被害が あった 中国地方に 行く との 予報 だが 

さらに 被害が 大きくならない ことを 祈りたい



tta02Latest54.jpgtta02Latest55.jpg
tta02Latest56.jpgtta02Latest57.jpg
tta02Latest58.jpgtta02Latest59.jpg
tta02Latest60.jpgtta02Latest61.jpg
tta02Latest62.jpg



さて 上陸 して 日本海に 出て 韓国 あたりに 行く か と 思っていたが

次の日 は 水害被災地 の 岡山 広島 を 通って 九州 あたり を うろうろ している

ったく !  さっさと どこかへ 行ってしまえ ー !
 


tta02Latest63.jpgtta02Latest64.jpg
tta02Latest65.jpgtta02Latest66.jpg
tta02Latest67.jpgtta02Latest68.jpg
ttaaaIMG_0171.jpg



まー 我が家も含めて 

たいした 被害が なかった のが 何より



ttaIMG_0157.jpg
ttaIMG_0158.jpgttaIMG_0159.jpg










厄払い?

今日 の さろきんぐ は この あたり

JR 総武線 および メトロ 都営 新宿線  都営 浅草線 が 交わる

駅 で 言えば 馬喰町 ( ばくろうちょう )  馬喰横山 ( ばくろうよこやま )  東日本橋 ( ひがしにほんばし ) 



sm01IMG_1428.jpg



OB の マンドリン合奏練習 の 時は 府中から KO線 に 乗って そのまま 都営 新宿線 へ

馬喰町駅 で 下りて 駅そば "文殊" で 昼飯  

長い 連絡通路 を 経て 都営 浅草線 東日本橋 駅 に 向かう が

いつも 気になって いたのが " この 近くに やげん堀 不動尊 " の看板


最後 の 練習日 飲み会 も 早く 終わった ので 

ちょっと 訪れて みるか ・



sm02IMG_1429.jpgsm03IMG_1450.jpg
sm04IMG_1430.jpgsm05IMG_1431.jpg



看板に 沿って 通り に 上がって みると "薬研堀 不動尊 " の 幟 ( のぼり ) が たくさん

この先に あるだろう と 歩いて 行くと あれ? 靖国通り ?  行き過ぎたか ・

しばらく 戻って 不動院 通り を 少し 入った ところに 薬研掘 不動尊 を 発見



sm06IMG_1432.jpg
sm07IMG_1437.jpgsm08IMG_1436.jpg
sm09IMG_1435.jpgsm10IMG_1439.jpg
sm11IMG_1438.jpgsm12IMG_1449.jpg



ビルに 囲まれて いるが なかなか 威厳 ある 佇まい

江戸 三大不動尊 と 言うが  ここは 川崎大師東京別院 らしい


とにかく お詣り  

不動尊 だから 願掛け と いうより 懺悔 だな 

ふだん ボーっと 生きている もんで ・
  


sm13IMG_1440.jpg
sm14IMG_1441.jpgsm15IMG_1442.jpg
sm16IMG_1443.jpgsm17IMG_1445.jpg
sm18IMG_1444.jpgsm19IMG_1447.jpg



弘法大師 様 の お言葉


どんなに 性能の 良い パソコン や 車 が あっても

それを 使い切る 能力が なければ 何も 用を なさない !



そだね ~ ・  toy toy .



sm20IMG_1448.jpg











七夕会 1

2018 年 7 月 7 日  

七夕の日 近く の 土曜日 は 毎年 我が黌校 の " 関東地区 同窓会 "

昭和 42 年 卒 だから みんな ほぼほぼ 70 才 の 古希


熊本から 参加 した 人 も ・ 

学生時代 以来 52 年ぶり に お話し した 昔 マドンナ も ・



spa01IMG_2860.jpg
spa02IMG_2862.jpgspa03IMG_2861.jpg
spa04IMG_2868.jpgspa05IMG_2880.jpg
spa06IMG_2876.jpgspa07IMG_2883.jpg
spa08IMG_2866.jpgspa09IMG_2864.jpg
spa10IMG_2884.jpgspa11IMG_2882.jpgspa12IMG_2867.jpg
spa13IMG_2885.jpgspa14IMG_2889.jpgspa15IMG_2869.jpgspa16IMG_2916.jpg
spa17IMG_2881.jpgspa18IMG_2920.jpgspa19IMG_2863.jpgspa20IMG_2923.jpgspa21IMG_2917.jpg