fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

七夕会 2

七夕会 ( 済々黌 昭和42年卒 関東地区 同窓会 ) の 宴会 の 続き


せき さん が ギター 抱えて 熊本から やって 来た

ヒラメ ( 早田 君 ) も 一緒に 懐かしい 歌 を


私も 昼間 Q大マンクラOB会 の 練習帰り で リュートモデルノ を 持参して いたので

皆さん に 珍しい 音を 聞いて もらう べく 童謡 の さわり だけ を 演奏  誰も 写してない が ・


最後 は もちろん 黌歌
 

  七夕会 1    七夕会 2


spb01IMG_2865.jpgspb02IMG_2887.jpgspb03IMG_2896.jpg
spb04IMG_2888.jpgspb05IMG_2890.jpgspb06IMG_2886.jpg
spb07IMG_2893.jpgspb08IMG_2894.jpgspb09IMG_2895.jpg
spb10IMG_2892.jpgspb11IMG_2891.jpg
spb12IMG_2900.jpgspb13IMG_2901.jpg
spb14IMG_2898.jpgspb15IMG_2899.jpg
spb16IMG_2897.jpgspb17IMG_2902.jpg
spb18IMG_2907.jpgspb19IMG_2911.jpgspb20IMG_2906.jpg
spb21IMG_2912.jpgspb22IMG_2910.jpgspb23IMG_2905.jpg
spb24IMG_2908.jpgspb25IMG_2904.jpgspb26IMG_2909.jpg
spb27IMG_2908a.jpgspb28IMG_2903.jpgspb29IMG_2915.jpgspb30IMG_2924.jpg
spb31IMG_2913.jpgspb32IMG_2914.jpg
spb33IMG_2918.jpgspb34IMG_2919.jpg
spb35IMG_2921.jpgspb36IMG_2925.jpg
spb37IMG_2910aa.jpg










火星だー

15 年ぶり に 火星 が 地球 に 大接近 する という。

こういうの は 私は 絶対 ほっておけない

本来なら たかね の 別宅 または 高い 山の上から 自分の 目で 観測する の だが

このところ の 猛暑 で 部屋に 閉じこもって いる 毎日 なので  

府中 の ベランダ から ・



観測 するのに 天候条件が 大きく 影響する もちろん 曇っていれば 見えない

夏は 水蒸気が 多く あまり 空の 条件は 良くない 天の川が 見える 日も ほとんどない

最接近 の 前日  風が 強く 空の 塵が 少ない と 思われた ので 撮ってみた

確かに 最接近 !  煌々と照る 十六夜の 月の 傍に 存在感のある 赤い星 が

望遠で 見てみたい が オートピント合わせ で 勝手に 焦点が 動 く ので うまく 撮れない

月は きれいに 撮れる のに ね ・



kk01IMG_0161.jpg

kk02IMG_0167.jpg
kk03IMG_0163.jpg
kk04IMG_0166.jpg
kk05IMG_0165.jpg
kk06IMG_0164.jpg

kk07IMG_0168.jpgkk08IMG_0170.jpg




さて 最接近 の 7 月 31 日 夜中  幸い 雲も ないので 再チャレンジ

マニュアル とか 夜間設定 とか いろいろ やってみたが 結局 昨日 と 似たよう


もともと 火星は 遠い し 表面は ガスに 覆われている そうで

月 みたいな 天球の 絵 は 素人では 難しい そう



kk09IMG_0172.jpg

kk10IMG_0180.jpg
kk11IMG_0173.jpg
kk12IMG_0174.jpg
kk13IMG_0176.jpg
kk14IMG_0175.jpg

kk15IMG_0178.jpgkk16IMG_0179.jpg




なんとなく モヤモヤ気分 なので

既存の 火星 の 写真 を 添付



kk17appp.jpgkk18mars_valles_marineris.jpeg










KMC 楽しむ会 1

KMC ( 九大マンドリンクラブ同窓会 ) 関東支部は 

毎年 夏に "みんなで気楽に 演奏を楽しもう " という 会を 開いている

もちろん 音楽団体 として ちゃんとした 合奏 と したい ので 前もって 集まり 練習する

今年 は 6 月、 7 月 の 土曜日  合計 5 回 の 練習 を 行った 

練習場所 は 本番と 同じ 墨田区本所地域プラザ ( BIG SHIP ) 

練習後 は 毎回 親睦の 呑み会 となる ので 

厩橋 ( うまやばし ) からの この景色 は  まいど~ !



aa01IMG_2855.jpgaa02IMG_2830.jpg
aa03IMG_2827.jpgaa04IMG_2857.jpg
aa05IMG_3010.jpgaa06IMG_1326.jpg
aa07IMG_1318.jpgaa08IMG_1325.jpg



2018 年 7 月 15 日 やっと 本番

観客は 友人や 同窓生だけの 勝手知った 気楽な人ばかり だが

やはり コンサート として 人に 聞かせる この場は 緊張する

でも これが また いーんだな ・    演奏家 冥利



aa13IMG.jpg
aa09IMG_1457.jpgaa10IMG_1453.jpg
aa11IMG_1460.jpgaa12IMG_1476.jpg










KMC 楽しむ会 2

いつもは まだ 寝てる 午前 9 時 から リハーサル 開始


今年の 演奏の 特徴 

私が 所有する エレ・アコ ベース を 提供して ベースパート が 追加に なった

管楽器 として フルート オーボエ を 賛助 に 加えた ( K井夫妻の ご子息夫婦に 感謝 )

打楽器 として PCソフトによる 電子カンパーナ音 を 加えた


結果 音の バラエティが 豊かに なり 「 細川 ガラシャ 」 の 大曲 も 可能 となった


舞台で 初めての アンプ 調整 

はたして 本番 うまく いくかな~ ・



bb01IMG_1458.jpgbb02IMG_1452.jpg
bb03IMG_1484.jpgbb04IMG_1485.jpg
bb05IMG_1461.jpgbb06IMG_1481.jpg
bb07IMG_1489.jpgbb08IMG_1487.jpg
bb09IMG_1488.jpgbb10IMG_1459.jpg
bb11IMG_0006.jpgbb12IMG_0005.jpg
bb13IMG_1466.jpgbb14IMG_1465.jpg
bb15IMG_1454.jpgbb16IMG_1455.jpg
bb17IMG_1456.jpgbb18IMG_1463.jpg
bb19IMG_1470.jpgbb20IMG_1477.jpg
bb21IMG_1472.jpgbb22IMG_1475.jpg
bb23IMG_1483.jpg
bb24IMG_1486.jpgbb25IMG_2929.jpg
bb26IMG_2928.jpg










KMC 楽しむ会 3


リハーサル の 時から 客席には バラバラ 聴衆が 来ている ので

館内の 状況が あまり 変わらないまま 

本番 の はじまり~

支部長 挨拶 司会の 曲目紹介 など 本格的 コンサート どおり の 進行


昨年までの 演奏 の 出来 は

練習の 時は 弾けない ! タイミングが合わない ! 曲想がない ! と 心配 していたが

なぜか 本番では 大過なく まともな 演奏

火事場 の バカ 力 


今回 は ・



ee01IMG_0001.jpg
ee02IMG_0307.jpgee03IMG_0308.jpg
ee04IMG_0310.jpgee05IMG_0311.jpg
ee06IMG_0312.jpgee07IMG_0313.jpg
ee08IMG_0314.jpgee09IMG_0315.jpg
ee10IMG_2930.jpg
ee11DSCN2747.jpg
ee12DSCN2748.jpg
ee13DSCN2749.jpgee14DSCN2750.jpg
ee15DSCN2751.jpg
ee16DSCN2752.jpg
ee17DSCN2754.jpgee18DSCN2753.jpg
ee19aIMG_0323.jpg
ee21IMG_0325.jpgee22IMG_0327.jpg
ee23aIMG_2935.jpg
ee24aIMG_2937.jpg



 山峡

 カヴァレリアルスチカーナ








KMC 楽しむ会 4

九州大学マンドリンクラブ同窓会関東支部 による 「 マンドリン音楽を楽しむ会 」 本番 続 き


今年の 演奏者の 構成 は バランスよく 揃っている

 頼りになる コンミス パートマスター (セロ除く)

 各パートの 人数

 昨年に 続いて 慣れた 指揮者


今年 の 演奏 の 出来予想 は

何回かの 練習 で なんとか まとまって きた 

これで 本番の バカ 力 を 発揮すれば うまく 演奏できる のでは ・



結果 言うと ちょっと 甘かった かな ?

今回 やたら 難しい曲 多かったね

フォルテシモで 早い曲 ずっとトレモロを 弾きっぱなしで 休みが ない

とにかく パワー や 持久力 に おいて 年寄り は キビシー ・ 



ee52IMG_2930a.jpg
ee53IMG_2937a.jpg
ee54IMG_0324.jpgee55IMG_2932.jpg
ee56IMG_2933.jpgee57IMG_2936.jpg
ee58IMG_0326.jpgee59IMG_2934.jpg
ee51IMG.jpg


 カタリ

 ロミオとジュリエット











KMC 楽しむ会 5

途中で 少々 バラバラな 箇所 も あったけど 

なんとか 演奏終了

ま 入場料 取ってる わけでは ない し 

みんなで 演奏を 楽しむ ことが 大目的

先輩 や 後輩 も 含めて 年に 一度 の 親睦の会 なのだ


ただ " もう少し ちゃんとした 演奏を したかったな " と 皆 思う のは

栄光ある 九大マンドリンクラブ の 一員であった という プライド が

まだ 心の隅に 残っている 証拠 か ・


みんな で 記念撮影 のあと

観客席 が 自動的 に 引っ込む

その場 で 懇親会 の 始まり―



ff00bDSCN2756.jpg
ff01IMG_0001.jpgff02IMG_0002.jpgff03IMG_0003.jpgff04IMG_0004.jpg
ff05IMG_0007.jpgff06IMG_0014.jpg
ff07IMG_0009.jpgff08IMG_0334.jpgff09IMG_0013.jpgff10IMG_0015.jpg
ff10IMG_0333.jpgff12IMG_0359.jpgff13IMG_0358.jpgff14IMG_0010.jpgff15IMG_0356.jpg
ff21IMG_0056.jpgff22IMG_0058.jpgff23IMG_0335.jpgff24IMG_0337.jpg
ff25IMG_0057.jpgff26IMG_0336.jpgff27IMG_0338.jpgff28IMG_0339.jpg
ff29IMG_0340.jpgff30IMG_0354.jpgff31IMG_0355.jpgff32IMG_0061.jpg
ff33IMG_0059.jpgff34IMG_0060.jpgff35IMG_0341.jpgff36IMG_0342.jpg
ff37IMG_0348.jpgff38IMG_0012.jpgff39IMG_0349.jpgff40IMG_0016.jpg
ff41IMG_0350.jpgff42IMG_0351.jpgff43IMG_0352.jpgff44IMG_0353.jpg
ff45IMG_0357.jpgff46IMG_0343.jpgff47IMG_0344.jpgff48IMG_0345.jpg
ff49IMG_0346.jpgff50IMG_0347.jpgff51IMG_0032.jpgff52IMG_0033.jpg



[広告] VPS

[広告] VPS









KMC 楽しむ会 6

懇親会 の 途中から 突然 演奏が 始まる

もちろん 事前練習 無し 一発 本番

弾きたい 人が 弾いて OK 飛び入り 歓迎

「せごどん」 の 曲 も 出てくる

これこそ " 演奏を楽しむ会 " の 真骨頂




gga05IMG_0027.jpg
gga01IMG_0022.jpggga02IMG_0021.jpg
gga03IMG_0026.jpggga04IMG_0020.jpg
gga06IMG_0028.jpggga07IMG_0029.jpg
gga08IMG_0019.jpggga09IMG_0031.jpg
gga10IMG_0018.jpggga11IMG_0017.jpg
gga12IMG_0360.jpggga13IMG_0361.jpg
gga14IMG_0024.jpggga15IMG_0030.jpggga16IMG_0025.jpggga17IMG_0023.jpg
ggb02IMG_0363.jpgggb01IMG_0055.jpg
ggb03IMG_0053.jpgggb04IMG_0374.jpgggb05IMG_0375.jpgggb06IMG_0054.jpg
ggb07IMG_0364.jpgggb08IMG_0362.jpg
ggd02dIMG_0371.jpgggd01IMG_0372.jpg
ggd03IMG_0052.jpgggd04IMG_0373.jpg
ggd05IMG_0370.jpggge01IMG_0378.jpggge02IMG_0379.jpg
gge03IMG_0376.jpggge04IMG_0377.jpggge05IMG_0380.jpg











KMC 楽しむ会 7

" マンドリン音楽を楽しむ会 " の 即興演奏 が 続く

九大の 同窓生も 参加している 他楽団 の お客様 も 飛び入り 演奏

和気あいあい の 中でも 演奏者 聴衆 共 少し 緊張する

フルートの 大先輩 も Solo 曲 を 披露

最後は みんなで 合同演奏 

「 古戦場の秋 」


今日 は リハから 始まって 都合 50 曲 以上 弾 いた な ~

老体に 鞭を 打つ ハードワーク !   で も ・

楽しい こと は 疲れない !



ggf01IMG_0038.jpgggf02IMG_0043.jpg
ggf03IMG_0366.jpgggf04aIMG_0042.jpg
ggf05IMG_0040.jpgggf06IMG_0044.jpgggf07IMG_0039.jpg
ggf08IMG_0367.jpgggf09IMG_0369.jpgggf10IMG_0368.jpg
ggf11IMG_0046.jpgggf12IMG_0049.jpg
ggf15aIMG_0048.jpg
ggf13IMG_0047.jpgggf14IMG_0050.jpg
ggg01IMG_0036.jpgggg02IMG_0034.jpgggg03IMG_0035.jpg
ggm01IMG_0386.jpgggm02IMG_0381.jpg
ggm03IMG_0382.jpgggm04IMG_0383.jpg
ggm05IMG_0384.jpgggm06IMG_0385.jpg
jj01IMG_0065.jpgjj02IMG_2927.jpg
jj03IMG_0064.jpg










忘れないで

tteBBLnC1y.jpg
ttevt18071008320021-p1.jpgttevt18071008320021-p3.jpg


2016 年 8 月 熊本地震 の 自宅 復興支援 のため 帰省の 途中 岡山県 高梁市 (たかはしし) を 訪れた

昔の 佇まいを 残す屋敷町 山の上の 豪勢な 砦 備中松山城 など 私好みの 歴史ロマン を 楽しんだ

  高梁市にて  備中松山城


2007 年 8 月 熊本の 母の 介護支援 のため 帰省の 途中 愛媛県 大洲市 (おおずし) を 訪れた

明治の 面影を 残す おはなはん通り 山の上の こじんまり とした 大洲城 から 市街の 眺め を 楽しんだ

  大洲市にて  まだ大洲市


2018 年 7 月 西日本豪雨災害 により 高梁市 は 高梁川  大洲市は 肱川 の 濁流に 襲われた

見覚えのある 景色 だけに 被害の 写真を 見ると 心が 痛む


と ここまでは " 私が 昔 訪れたところ だけに ・ " という センチメンタルな 災害 報道  

さて これから  マイブログ 特有の ツッコミ と 提案 を 行う !



" 天災は 忘れたころに やって来る " という が このところ

大阪地震 、 西日本水害 、 台風12号 、 記録的猛暑 など

矢継ぎ早に 気候 災害が 発生 している 

忘れる どころか 先の 跡片付け が 終わらない うちに 次の 災害 が やって来ている


こうなると 当事者でない 我々は 初めの 方の 災害は 忘れてしまう

そもそも 災害は 忘れては いけない ! 同じ 災害が 起きた時 また 同じ 被害 が 発生する !

賢い 我々は 災害を 分析 し 原因 対策 を 検討 し 被害を 食い止める 策 を 考えなくては いけない


先の ブログで 地震対策 として ブロック塀 の 現状点検 法制改善 を 提案した

災害が 続いて いようと 忘れず ブロック塀の改善 と 法令の整備 を 続けて いって 欲しい

災害対策 とは 各々の 災害の 反省の 積み重ね

科学技術 だって 事故や 失敗を 経て その 対応策 を 考える ことで 進歩した



今回の 水害は 記録的豪雨 の 天災だ というが この 被害に至る 原因は それだけ だろうか

高梁市 が 水浸し になった そして 下流の 真備町の 堤防が 決壊した 原因は 

上流の ダムの 異常放水 が 原因 という 説 も ある


これに 対して 上流 川本ダム 管理者 の 言い分

「 ダムは 貯水量が 満杯になったら ダム本体の 保護の ため ダム流入量を そのまま 放水する

すなわち 「 異常洪水時防災操作 」 による 適切な 放水を 行いました 」


しかし そうなら 大雨が 予想される ときには 前もって 下流 が氾濫しない程度の 放水 を 行って 

ダムを 出来るだけ カラに しておくべき では なかったの ?  今回は ?


気象庁より 「 記録的豪雨の恐れ 」 の 警報 時点 ( 5日14時 ) では 貯水量は 満水時 の 8 割 放水量 も 平時どおり

27 時間後 ( 6 日17時 )  雨が 降り始めたので 放水 増加する も 6 時間後 ( 6日 23時 ) に 満水状態

「 異常洪水時防災操作 」 により 平時の 60 倍 以上の 放水が 10 時間 継続



決定的な 問題は 「 記録的豪雨警報 」 が 出た時 すぐ ダムの貯水量 を 減少させず 洪水調節機能を 逸したこと !

あの豪雨 で 8 割から 満水に なるまで 6 時間 耐えられた となれば 前もって 貯水量を 3 割 まで 落として おけば

10 時間以上 は 耐えられ  異常放水 は 避けられたはず


「 しかし ダムの貯水量を異常に減らすには リスクが ・

もし 雨量が 少なかったら 上水道用 農業用 水力発電用 の 水不足に つながる し ・ 」


今回の場合 放流の 判断が 遅れた ため 洪水を 防ぎきれず 50 人以上 の 死者を 出す 結果 と なった

ダム管理者が 「 なんにも 落ち度は ありませんでした 」 では 済まされない !

適切な ダムの 運転 を しなかった ので 人の命を 奪う 結果に なった  

当然 業務上過失致死罪 !



大洲市 の 場合 肘川 上流 の 鹿野川ダム に おいて 

台風 7号 が 近づいた 3 日 から 基準の 約 600 トン を 上限に 放水 を 開始 

7 日 朝 5 時半には 雨量が 増し 上限を 850 トン に 引き上げた が 

午前 7 時 すぎ には ゲート を 全開に せざる を 得ず 

放流量 は 最大 3700 トン ( 安全基準 の 6 倍 ) に 達した

結果 大洲市 の 中心部 が 浸水 し 4人死亡 水源 の 被災 も


高梁市 真備町に 比べて ダム管理者 の 過失度合い は 低い と 思われる が

情報記事 を 見てると 担当の 責任逃れ に 一生懸命 だらけ  

今後の 在り方 など もう少し 前向きの 対応 は 考えられ ない だろうか



ダム は うまく 管理すれば 治水機能 が ある しかし 運用を 間違える と

逆に 洪水 を 引き起こし 死者 を 伴う 被害 を 発生させる

さらに 非常の場合 この 巨大な 水の塊 は  とてつもなく 怖い !

 テロ集団 が 勝手に 水門を 開ければ 死者 100万人 の 被害

 どっかの 工作員 が 貯水池に サリンを 入れれば 東京都 は 消滅する


ダム管理は 原子炉の運転 どころ では ない ! 

もっと 慎重に ! 厳格に ! Responsibility の 塊 ! なのだ !

より 一層 の 行政 対応 の 強化 を 望む !

 











暑気払い 1

今日 も 37℃ の 猛暑日 が 続く

おあつらえ向き に この時期 暑気払い を 予定 していた


先日 参加した 我が 黌高 の 42年卒 同窓会 "七夕会"  で

同窓生 の O矢君 が ヒマラヤトレッキング の 会社を 経営 している ことを 知った

私 も 10月に ヒマラヤ遠征 を 申し込んで いる ので

あらためて 飲みながら 話そう !  いろいろ 教えてくれ !  と いうことで 

高田の馬場 で 飲み会 と なった


暑い ので とりあえず ビール !

最近 メーカー直営 の ビアホール で 泡の 素敵な ハイクラス ビール を 飲むのが 好きに なった

さすが キリンシティ の ビール は 美味い !


お互い 山 が 好き だと 話が 止まらない !

ネパール で 気を 付けなくては いけない こと

つい 最近まで 内戦状態 で 現在は 共産ゲリラ が 実権 を 握っている 地域 が 多い

外国人が フラっと 一人で ヒマラヤに 来て ミッシング になる 例 が 今も 多数

そして 2015 年 の ネパール 大地震 から も まだ 復興 していない

今回の トレッキング に おいては 高山病対策 や 現地での 衛生対策 など 

貴重な 話を 聞くこと が 出来た


百名山 の 話に なると 私 が 主導権

屋久島  幌尻岳  トムラウシ ・ ・ 

話し足りなくて 場所 変更 ー


新大久保 の ネパール 料理店 へ

ネパールビール に ヤギ肉料理 香辛料の キツイ お漬物 ?

料理 は ヒマラヤ での 前哨戦  なんとか イケるね

ここでも ずーっと 話 しっぱなし


本当に 有用な 暑気払い でした



oo01IMG_2939.jpg
oo02IMG_2940.jpg
oo03IMG_0195.jpgoo04IMG_0197.jpgoo05IMG_0196.jpg
oo06IMG_2941.jpg
oo07IMG_2942.jpgoo08IMG_2944.jpg
oo09IMG_2945.jpgoo10IMG_0199.jpg
oo11IMG_0201.jpgoo12IMG_0200.jpg
oo13IMG_0207.jpg











また台風


高知大学 が 提供する ひまわり の 写真 を 常に パソコンの 背景に アップ している

一時間ごとの 雲の動き が リアルタイム に 分かる ので TVの 天気予報 より も 役に立つ

特に 台風の時 なんか 今から 嵐になる と 正確に 予想できる


TV の 台風情報 は 暴風雨圏 など 平坦な 真ん丸 だが 実際の 台風の 形は 

前衛の 雲  廻っている マサカリ雲  本体の 濃い雲 など 多彩 である

台風が 遠くても 外郭の 雲や 腕のように伸びた マサカリ雲 が 突然 襲ってくる ことも ある

中心が すぐ そこ でも 雲の 切れ間に 入ってる ことも ある

ほとんど 中心の 位置でも 左半分 には 雲 が ない ことが 多い


今回の 13号 は 関東の 東 に 進路 を とった ので 

まだ 茨城沖 あたりに 台風 が 居る けど もうすぐ 東京は 雲が 切れる ね と 余裕

でも せっかく 去って いったのに 関東北部 では また 大雨 か


パソコン やりながら 台風の 動向を 楽しんでる




8月7日15時  8月7日22時  8月8日12時
ss080715a02Latest70.jpgss080722a02Latest71.jpgss080812a02Latest72.jpg
8月8日14時  8月8日17時  8月8日20時
ss080814a02Latest73.jpgss080817a02Latest74.jpgss080820a02Latest75.jpg
8月8日23時  8月9日0時  8月9日1時
ss080823a02Latest76.jpgss080900a02Latest77.jpgss080901a02Latest78.jpg
8月9日8時  8月9日9時  8月9日10時
ss080908a02Latest79.jpgss080909a02Latest80.jpgss080910a02Latest81.jpg
8月9日13時  8月9日14時  8月10日13時
ss080913a02Latest82.jpgss080914a02Latest83.jpgss081013a02Latest85.jpg



災害の 時 は そんな 楽しむ ものでは なかろう !

『 プレバト 』 で 梅沢クン の 久しぶり の 名句 を 見て 考えた


旱星 (ひでりぼし) ラジオ は 余震 知らせおり


旱星 と いうのは 災害 の あった 不安な 夜 赤い星 が 輝いている 様

赤い星 は おそらく 火星ペテルギウス で あろう


災害 は ・ 

大地震 が 起きて 避難の 車中泊 で ?

水害 が去った あとの 瓦礫 の 前 ?

津波 が 来て 全てが 無くなった 家の 跡 で ?  

原子爆弾 が 落ちて 全てが 真っ黒に なった 街 の 中 ?











暑気払い 2

今年の 夏は 特に 暑い ので 飲まずには いられない

もともと 毎日 食事前 には 飲んでる が

こんな 暑い日 外で ビール を 飲むと

本当~ に 美味 い ! 


台風 で 予定されてた 飲み会 が 中止に なった

あー 飲みたかった のに 残念 ー !

なんとしても 代用 を ・

なんか 理由 を 付けて 飲み会 を 開きたーい !


と いうことで  ここは 吉祥寺

ここの 美術館 昔 マンドリンの 合奏練習 を した なつかしい !   


嬉しい ことに 誘ったら お付き合い して くれる 人が いた

私に とっては まさに 吉祥天* 様

本当に 楽しい 時間 でした



* 吉祥天 とは 美 幸運 富 の 女神  母親 は 鬼子母神  既婚 で ダンナは 毘沙門天


nn01IMG_0186.jpg
nn02IMG_0185.jpgnn03IMG_0184.jpg
nn04IMG_0187.jpgnn05IMG_0182.jpg
nn06IMG_0181.jpgnn07IMG_0183.jpg
nn08IMG_0188.jpgnn09IMG_0189.jpg
nn10IMG_0193.jpgnn11IMG_0192a.jpg










譜面台

毎年 8 月の 終わりに 開かれる 「 Q大OB・OGによる 博多での 演奏会 」

昨年 は セロ三重奏 なんか やって 冷や汗もの だった ので 

今年 は Guitar で 楽々参加 すべく 練習は バッチリ 終えて いた が 

突然 「 セロ が 少ないので セロパート やって くれ~ 」


先輩の 要求には 逆らえない ので あわてて 練習

ト音記号 に 慣れていたのに また ヘ音記号 に 戻る のは この歳に なると なかなか 大変

ピアノ が 弾ける 人って ホントに エライ と 思う




今日は 譜面台 の 話題


私の 譜面台 は K 社製 アルミ の 割には 安かった

十年近く 使う と 黒の 塗装 ( メッキ? ) が 剥げて 見苦しい ので

スプレー塗装 を かけた 結果 ゴツゴツ として なんだか 蒸気機関車 の 表面 のよう

別 に 気に入ってる から いーけど ・ 



tttc01IMG_0216.jpgtttc02IMG_0217.jpg



譜面台 の 思い出

昔 ドルチェ の 演奏会 で ホール備え付け の 譜面台 を 使ったら

ゴツい 譜面台 で 演奏者が 譜面台に 埋もれて しまいそう


特に マンドリンの 演奏会 では せっかくの 演奏者の 衣装は もちろん 

楽器も 完全に 隠れてしまって トレモロの 手元なんか まったく 見えない !

ただでさえ 小さい 音が 前に 出ず 籠って しまう

おまけに トーシロ の 悲しさ 

「 二人に 一本だと 人の 譜面では 弾けませ~ん 」 「 譜面台を 高くしないと 指揮が 見えませ~ん 」


さすがに 何年か後 対策  

ホールの 譜面台の 替わり に 練習用の 自前の 譜面台を 使用する ことに なった

しかし 譜面カバー が デカ い ! 

せっかく 華奢で 透ける 効果 狙い が  あまり 変わっていない !



 tttc03IMG_9010.jpg tttc04DSCN1651a.jpg



話 変わって ( 実は 話は 変わらない のだが )

私 は NHK の K 村アナ を ずっと 昔から 追っかけている

最近 は " ひるまえホット " の 東京地区 リポート で がんばっている

もう NHK も 長いので 仕事が 離島リポートなど 窓際的 扱いが 多い のが 不満 だが

「 結婚 しても いいから ずっと TV に 出続けて 欲しい ! 」 

と 思ってる ファン が ここにも いることを 忘れないでー !


 あの人は今 2014 年  お久しぶり 2015 年  マイブロマイド 2017 年


tttc05bIMG_8114.jpgtttc06xcIMG_8112.jpgtttc07IMG_1404.jpgtttc08xcIMG_8113.jpg



ある日 K 村アナ が 使ってる 素敵な 譜面台 を 発見した

譜面台 というより 原稿 (アンチョコ) を 置く 台 か


台 は 透明な アクリル板 柱 は 細い メッキ棒

これぞ 目立たない 譜面台 として ピッタシ では ないの !

紙 の 原稿 を 置いても 少しも 邪魔 を していない

K 村アナ の 清楚な 服 も よ~く 見える


ぜひ マンドリン演奏会 での 使用 を 望む ! 
 


tttc09IMG_8106.jpgtttc10IMG_1415.jpg
tttc11IMG_1422.jpgtttc12IMG_1420.jpg












古希の決意

今年も やって来た 8 月 15 日  

日本中 正午に 黙とう を ささげる日

この日は 私の 誕生日

このところ ボーっと 生きている ので この際

古希 を 迎えた 節目 として あらためて

これから 生きる 目標 を 確認 しよう と 思う


しかし 一年の 半分 経った 7 月 1 日に 同じことを やった 気がする

それによると 今年 ヒマラヤ トレッキング を しよう という 目標 が ある

しかし それだけ

すでに ヒマラヤトレッキング は 旅行会社に 申し込み済み

あと この 70 才 以降 なんの 目標も ないのか !  


しからば これから やること " 野望 100 選 " でも 決めて おこう !


  野望 100 選 ( 旅編 )  の 一部

1. ヒマラヤトレッキング に 参加 し 4000m超 の 峰から エベレスト を まじかに 見る

2. 高野山 を 散策する

3. 本四架橋 の うち 明石大橋 と 鳴門大橋 を 車で 通過する

4. スイス の 絶景 登山電車 に 乗って アルプス を 眺める

5. 筑波山 に 登り 単独百名山 達成 の 儀式 を 行う

6. どっか 緯度の 高い 国へ 行って オーロラ を 見る

7. 小笠原諸島 または 八丈島 に 10 日以上 滞在する

8. 茅ヶ岳 に 登り 深田久弥 に 対して 百名山達成 の お礼参り を する

9. 台湾 の 南投県 で 一か月ほど 暮らす

10. 断崖に 建っている お宮さん を よじ 登って お参り に 行く



ひとまず これだけ !  今後 順次 改定 していく ・




- 2018 年 7 月 1 日のマイブログ -

以前 は 年の 初め に " 今年は 何をやろう ! " と 具体的な 目標 を 決めて いたが

最近 の 目標は " 今 できること を 一生懸命 やっていこう "  と カッコ つけてる だけ

それで のんべんだらりん 今日まで 来た    たかね これから 2015 年 7 月 21 日

このまま では これから 死ぬまで 何の 生きた 証 が ない ! 

なんとか 目標 を 決めよう !


16 年前 会社 を 辞めた 時に 第二の人生の目標 を 決めた

1 別荘 を 作って 田舎暮らし

2 音楽の 分野で 新しい楽器を 習熟する

3 百名山 を 単独で 走破する


今 考えると この 3つ の 目標 は ほとんど ( 99% ) 達成 されている

未達成 の 1 % は

1. 田舎暮らし は 別荘を 作って もう 10年 暮らしている 

 植栽管理 や 畑での 作物つくり など 奥が深く いまだ 苦労の 連続

2. 楽器 では 二胡 及び リュートモデルノ を 新しく 始めて なんとか モノに なっている

 ただ 私の目標は 少なくとも プロと並んで 弾ける 程度の 腕前 まだまだ 努力 が 必要

3. 100 名山 単独踏破 は 3 年前 に 99 座目の 平ヶ岳 を 踏破 残るは 容易な 筑波山 のみ

 しかし 筑波山は 永久に 残す つもり 未完成の心 で いつまでも 山登りの夢 を 追い続けて いたい


現在 毎月 別宅に行って 努力 ( = 遊び ) している また マンドリン楽団の 演奏活動 も 継続している ので

1、2 については 目標達成 100 % を 目指して 頑張っている と 言える

3 について 99座 達成 の 翌年 台湾 の 玉山 ( 3,952 m ) に 登り いちおう 区切り としたが それきり ・


よし ! 今年の目標 決まった  再び 山への チャレンジ ! 

山で 昔から やりたい と 思って いた こと  それは

「 死ぬ まで 一度 は この目で エベレスト を 近くから 見てみたい 」

ヒマラヤト レッキング の パンフレット を 見たら もう 明日からでも 出発 したく なった


いちおう 旅 は 秋に 設定し それまで 準備 を 整える

まずは 明日 から  早寝 早起き だな ! 












たかね また

7 月 は 7/9 ~ 7/13 に 私は たかね に 行っている

7 月 2 回目だが 今回は 我が相方 の 友達 Y 山さん が 別宅に 遊びに来る という ので


7 月 17 日 飛田給で 待ち合わせて  Y 山さん と 二人 たかね に 出発ー

え? 相方さん は 居ないの ?  そう ! 相方殿 は 先週から ずっと たかね に 居っぱなし

Y 山さん とは 相方と 結婚前 から マンドリン教室 で お互い 知見は 持っていた

最近 も マンドリン演奏会 で よく ご一緒する ので 気兼ねする 仲 でも ない


今日は ウキウキデート の たかね路

彼女 は 厄介な 病気で 入退院 を 繰り返して いるそう だが 見た感じ とても 健康   

草花が 好き で 植物探訪 で 山々を 訪れている 毎日 だそう


私 も 草花 と 山 では 専門家

相方 と 違って 話 も 弾む


「 あの 扇山 5月連休後 の シャクナゲ きれい ですよ 」

「 コマクサ なら 岩手山 マツムシソウ なら 四阿山 ですね 」

「 キヌガサソウ の 花は クレマチス に 似てます ね 」



ssj01IMG_0066.jpg
ssj02IMG_0067.jpg
ssj03IMG_0068.jpg



自慢の 雑草の原 を 興味深く 喜んでくれる のは 彼女 くらい かな

野の花の 名前は 私も よーく 知っている が  ここは 張り合わず

" へぇ~ そうですか " と あえて 聞き役 に まわる



ssj04IMG_0079.jpg
ssj05IMG_0072.jpgssj06IMG_0080.jpgssj07aaIMG_0130.jpg
ssj08IMG_0128.jpg
ssj10IMG_0071.jpgssj09IMG_0070.jpg



野の花 と 並んで 我が別宅 の 自慢 山の 眺め

ところが 珍しいことに Y 山さん が 居た 3 日間 

まったく 富士山 が 見えず  甲斐駒 も 一瞬 顔出し した のみ


もう 一つの 自慢 夜空の星 も 

月 は 雲隠れ 明るい火星 も 全然 

富士の 登山者の 灯り の 列 でも 見えれば 感動するんだが ・ 



ssj11IMG_0127.jpgssj12IMG_0129.jpg
ssj13IMG_0075.jpgssj14IMG_0078.jpg



食事だけ は 満を持して 準備 して いた だけに

♪ ゆったり たっぷり の~んびり  ホテル みたいに 豪華



ssj15IMG_0076.jpgssj16IMG_0121.jpg
ssj17IMG_0077.jpg










たかね 名所

この付近 で 自信を もって 案内できる 観光スポット " 三分一湧水 " ( さんぶいち ゆうすい )

水争い が 激しかった 頃 ここの 豊富な 湧き水 を 堰 で 分け 三つ の 村に 平等に 分配 した 先人の知恵 

35 ℃ の 暑さの中 森の中の 湧水 は 涼しい !  16 ℃ の 水 は 冷たい !

一つの 水路 を 追って いくと 小さな 水力発電所 が ある  エネルギー に ついても 考えさせられる



ssl01IMG_0098.jpg
ssl03IMG_0087.jpg
ssl04IMG_0086.jpgssl05IMG_0088.jpg
ssl06IMG_0091.jpgssl07IMG_0089.jpg
ssl08IMG_0085.jpg
ssl09IMG_0090.jpgssl10IMG_0092.jpg
ssl12IMG_0093.jpgssl13IMG_0099.jpg



涼しい 避暑地 だが 植物公園 と しても いろいろ

胡桃 の 実  合歓木 の 花  いかり草 など

相方 は ともかく  Y 山さん も 私 も 大喜び



ssl14IMG_0083.jpg
ssl15IMG_0081.jpgssl16IMG_0082.jpgssl17IMG_0094.jpg
ssl18IMG_0095.jpgssl19IMG_0097.jpgssl20IMG_0096.jpg
ssl21IMG_0102.jpgssl22IMG_0101.jpgssl23IMG_0084.jpg
ssl24IMG_0100.jpg










たかね 遊覧

ssm01IMG_0104.jpg



Y 山さん の ために 北杜市 の 観光スポット を 案内中

三分一湧水 の あとは 近く の 展望地 " まきば広場 "

ここの ウリ は 富士山 金峰山 の 眺め だが 雲に 隠れて 全く 見えず 

でも 近くの 八ヶ岳の 裾野 が いい雰囲気   記念撮影

ここで 昼食 お冷が ワインボトルで 出て来るのは いいね 

オムハヤシライス も まあまあ



ssm02IMG_0109.jpg
ssm03aaIMG_0111.jpgssm04aaIMG_0110.jpg
ssm05IMG_0105.jpgssm06IMG_0106.jpgssm07IMG_0108.jpgssm08IMG_0103.jpg



次は 私が 必ず 連れて行く " 美しの森 "  

先月 S上夫妻 を 連れて行って クリンソウ集落 に 感激 した   たかね 美しの森

今回 目立った 花々は 見られ なかった が 植物マニア の Y 山さん に とっては 格好の地

八ヶ岳本体 の 眺め は 横岳が ほんの少し 見えた だけ だったが 

清泉寮 ソフトクリーム ( もどき ?) も あった し ここも 大満足



ssm09IMG_0114.jpg
ssm10IMG_0115.jpgssm11IMG_0116.jpg
ssm12aaIMG_0112.jpgssm13aaIMG_0113.jpg



花好き だったら やはり ここ !

連れて 行った のは ちょっと 離れた " 明野 ひまわり 畑 "

しかし しかし 見渡す 限り の ひまわり  とは いかず ( 時期 が 早すぎ ! )

チョボ チョボ の 咲き始め  

なんとか 花を バックに インスタ 栄え を 目指す が  難しい ~ !

最後に 奥の手  看板 の 前 で ・



ssm14IMG_0133.jpg
ssm15IMG_0134.jpgssm16IMG_0141.jpg
ssm17IMG_0139.jpgssm18IMG_0140.jpg
ssm19IMG_0138.jpgssm20IMG_0137.jpg
ssm21aaIMG_0135.jpgssm22aaIMG_0136.jpgssm23aaIMG_0132.jpg












たかね ロールカーテン

ssk0IMG_0117.jpg



昼間 Y 山さん の 接待 に 忙しいが 通常の 別宅作業 も 当然 行う

夕食 終わって 夜中 3 時 に 寝る までは 私の 時間

ベッド前 は 自慢の ギャラリーホール が 眺められる が

朝 薄カーテン で 明るく なり 遅寝 が しにくい

そこで 特注寸法 の ロールカーテン を 取り付ける ことにした

もちろん あっと いう間に 完了 !



ssk01IMG_0120.jpg
ssk02IMG_0118.jpgssk03IMG_0119.jpg
ssk04IMG_0122.jpgssk05IMG_0123.jpg
ssk06IMG_0124.jpgssk07IMG_0125.jpg









病 も 運 ?

たかね に 遊びに 来ている Y 山さん は ずっと やっかいな 病魔と 戦っている のは 知っていた

そして 「 つい 最近 腫瘍 が 再発 して 手術で 取り去って 退院 した ばかり なの 」 と 明るく 話す

話 だけ でなく ここ たかね でも 元気な 振舞い  最近 は 毎週 植物 観察 で  山々を 歩き回ってる という

『 え~ ! Stage 4 なのに ・ 無理して 明るく 振舞ってる の ? 』  こちらも 言葉 は 出さない が 気を 遣う



この歳に なると この種の 話題 が ぐんと 身近に なって くる

先月の 黌高 同窓会 でも " 出席予定者 が 入院中 で 明日まで もつか? " という 近況報告

Face book から 「 お友達の W 辺 さんに お誕生日の お祝いを しましょう ! 」 との メッセージ

え? 元 仕事の 同僚の 彼 は 2 年前 がん で 亡くなった はずだが ・ 天国 へ ご返事 しましょう ! 

マイブログ の 元 と なった 「 大連は 今日も晴れ 」 の 作者 は 私より 2 つ下 の 友人 だが 

先月 すい臓がん で 亡くなった


一方 がん を 患っているのに 表面上は 元気で 何事も ないように 暮らしている 人も たくさん 知っている

たかね の 別宅の 向かい の K 林 さん なんて 昨年 「 Stage 4 だよ~ 」 と 話してたのに 今年も 田んぼ 作っている

もちろん 患っている 本人 は 苦しい 治療を 続けたり 悩み 葛藤 も あると 思う ので 

外の 我々が 応援 したくても 軽はずみ の 言葉は かけられない


それよりも 自分自身が ひょっとして 突然 がん に なるかも しれない と 思う ように なってきた

がん検診 なんか 受けた ことも ないし だいたい がん なんて どこでも なる ので 調べる に しても 見当 が つかない 

前立腺がん 膵臓がん なんか なったら どうしようも ないし ならない ように 祈る のみ

私の場合 コレステロール が 異常に 高い ので がん よりも 脳梗塞 で 死ぬ 確率 が 高い !  と 

医者から 自信 もって 言われている


がん にしろ 脳梗塞 にしろ そう 長くはない 時期に 私に 襲いかかって来る のは 確実 

せめて それまでは 当面の 目標達成 に 一生懸命 

たとえ 終末宣言 が 下された としても じたばた せず 平常心 で 過ごし 

最後 は あっさり 終わりたい


いちおう 健康診断 や 毎日の 血圧測定 など 無駄な 健康維持 努力 を 続けている

ただ データ 見る たびに 「 こりゃ 絶対 長生き しない な 」 と 確信 が 深まって 来る

酒 止めて 寿命を 延ばす か ・  

それとも 奔放に 太く 短く 生きる か ・

もう 70 も 過ぎた し ・ 



uue01aIMG_DSCN2584.jpg
uue02IMG_DSCN2586.jpguue03IMG_0212.jpguuea04IMG_DSCN2587.jpg











ポトス鉢

府中 の 我が家の 居間 に 神棚 の ごとく もう 何十年 も 鎮座 している 

ポトス の コンポート

この株 から 分岐して どれだけ の 子供たち が 各方面 で 活躍 している ことか ・



uu00IMG_0235.jpg



今年 も また 伸びに 伸びて 繁殖 し過ぎ

ざっくり 切って 枝分け の 開始


先ずは 根 を 成長させる ために しばらく 水耕 栽培

一か月も 経つ と ヒゲ根 が たくさん

水苔 の コンポート に 入れ 替え


しばらく 落ち着いたら

たかね に 持っていく 予定



uu01baIMG_1359.jpguu02baIMG_0208.jpg
uu03baIMG_0209.jpguu04IMG_0226.jpg
uu05IMG_0227.jpguu06IMG_0228.jpg
uu07IMG_0229.jpguu08IMG_0230.jpg
uu09IMG_0231.jpguu10IMG_0232.jpg
uu11IMG_0233.jpguu12IMG_0234.jpg










気遣い

JR 常磐線 柏 駅 の 階段

混雑時 階段の 人の 流れ を スムーズに するため だろう が

" ちょっと この 表示は しつこい ! "   " 電車の お客 を ナメ とんのか ! "


だいたい 混雑している 時は 客の方で 考えて 流れに 乗る 行動 をする !

もっと 大混雑 の 新宿 上北沢 明大前 の 駅 だって 表示 は もう少し スマート

それで なくても 「 降りの方が 済んでから 乗ってください 」 「 スマホを 見ながら 歩かないでください 」

耳から も 子ども扱い の 騒音 が 迫って 来る 


ま 笑い を 取ってる 目的 なら 許せる が  ( ブログ記事にも なったし )

真面目に 考えた と したら  これ ホント 余計な お世話 !



ppa01IMG_2518.jpgppa02IMG_7237.jpg



話 変わって 倹約家 の 私は シャンプー は いつも 詰め替え袋 を 利用 している

ある日 ふと 思った 「 目の不自由な 人は シャンプー と コンディショナー (リンス) の 違いは 分かる だろうか

ボトル 後ろ に 小さい表示 " フタの ネジ部に ギザギザが あるのが シャンプー です "


あれ ? 相方が 使っている シャンプー コンディショナー は どちらも ギザギザ が あるねー

もう 何十年 も ボトルを 使って いるので 注意書き も かすれて 見えない

そこで よく 見てみると シャンプー の ボトル側面 に 点字ブロック を 発見


なるほど これなら 側面 を 触われば シャンプー ・ リンス の 区別 が 出来る

別の メーカーで 確認 した が 同様の 点字ブロック が ある  


なるほど これなら 目の不自由な人でなくても 

お風呂 で 眼鏡を 外して いても ( 私の場合 )  

洗った 髪を 流してる時 目を開けていなくても 次の コンディショナー を 掴む ことが 出来る ( 相方の場合 ) 


これは 余計な お世話 でなく 助かる 表示



ppa03IMG_8458.jpgppa04IMG_7513.jpg
ppa05IMG_6695.jpgppa06IMG_6694.jpg
ppa07IMG_6693.jpg












山陰 鳥取路

リアルタイム では 2018 年 8 月 21 日


明日から 恒例 の 熊本遠征 へ 出かける

もちろん 家財道具 いっさい 車に 積んで ( 楽器、自転車、車中泊用具 ) 


たかね には 行き帰り 寄る として 途中 寄る 予定 箇所 は  

富山 称名の滝  氷見 和倉  なぎさドライブウェイ  淡路島  栗林公園  金毘羅宮  松山市  大洲市 

熊本に 滞在中 も 福岡 での Q大OB 演奏会 に 出演 予定


帰って来る のは 9 月 中旬 か 

この間 旅の 途中から ブログ投稿 出来ない ことも ないが

LAN 環境 も 厳 しい し 記事 を 書く 時間 が もったいない


という ことで

この間 未発表 の 記事 を 予約 投稿 して おく




iiga01地図足立美術館IMG


ひと月半 ぶり に 連載 再登場  「 蔡さん と 山陰 撮影の旅 」

2018 年 4 月 11 日   に 戻って 頂きたい


昨日は 姫路城 河原城 鳥取砂丘 など 十二分 に 楽しめた

今日は 鳥取市 から 島根県 松江市 まで 移動する

まずは 日本海 沿い の 風光明媚な 景色 を 見ながら ルンルン ( 老 老 ?) ドライブ



iiga02IMG_9896.jpg



この辺 の 道は このところ 毎年のように 訪れている

" 神話の里 白うさぎ "  " はわい "  

道の駅 は 必ず 寄る



iiga03IMG_9895.jpg
iiga04IMG_9894.jpg
iiga05IMG_9897.jpgiiga06IMG_9898.jpg



途中で 天気が 下り坂  

雨 が さーっ と 降ったり パッ と 上がったり


突然 蔡さん が 「 あ ! 鳥取の ホテル に 三脚 を 忘れて きた ! 」

ホテルに 電話して 確認 した が " 見当たりません " という 返事


" そういえば 以前 富士山を 撮りに 来た 時も 雲台 を 無くしました ね "

" ま 諦めましょ "   


この 程度 は  想定内 事象



iiga07IMG_9899.jpgiiga08IMG_9900.jpg
iiga09IMG_9918.jpgiiga10IMG_9917.jpg
iiga11IMG_8273.jpgiiga12IMG_9893.jpg



今日の 予定は このあと とっとり花回廊 に 寄って 海の中道 経由 で 松江市 まで だが

雨が 降ったり 止んだり なので とっとり花回廊 は 映えない ね 


明日 訪れる 予定 だった 足立美術館 へ 先に 行きましょう ! 

( と 勝手に 決める )



iiga14IMG_8272.jpgiiga15IMG_9920.jpg
iiga13IMG_9919.jpg



またまた 突然 鳥取の ホテル から 電話 が

「 先ほど お探し の 三脚 担当が 保管 して いました 」


蔡さん へ

今から 鳥取へ 戻る わけには いかない ので 

明日 姫路に 帰る時 鳥取 廻り で 帰り 三脚 を 取って いきま しょー



iiga16IMG_9921.jpg








足立美術館は

iigk01地図足立美術館IMG



雨 が パラパラ と 降ったり スッと 止んだり ・

息を している ような


大昔 パリポン・ヌフ を 歩いた 時も こんな 雨 だった

驟 雨 ( しゅうう ) と 言う のかな ? 


いずれにしろ 美術館 には ピッタシ !



iigk02IMG_9902.jpg
iigk03IMG_9903.jpg
iigk04IMG_9906.jpgiigk05IMG_9907.jpg
iigk06IMG_2673.jpg
iigk07IMG_9905.jpg
iigk08IMG_9910.jpg
iigk09IMG_9911.jpgiigk10IMG_9912.jpg
iigk11DSCN2496.jpg
iigk12DSCN2497.jpg
iigk13DSCN2495.jpg
iigk14IMG_9913.jpg
iigk15IMG_9914.jpgiigk16IMG_9904.jpg
iigk17IMG_9909.jpgiigk18IMG_9908.jpg



一昨年の 8 月に 一人で この 足立美術館 を 訪れた

その時 初めて 見た この庭 の 感動 

 足立美術館は  足立美術館とは  2016 年 8 月


夏の 庭 も 良かった けれど 

今日の 小雨に 煙る 春の 庭 も  いいね ! 


もっと 言う と あの時 

庭 だけ でなく 横山大観 の 絵 や 魯山人 ほか その時代の 作品にも 感動した のだが

今回 蔡さんに 勧めても  庭 以外 には 全く 興味ない 様子


こういう時 には 自分の 嗜好を 捨て あくまでも 蔡さん 本意で 行動するのが ガイドの 基本

ま その割 には お城や 砂丘 で 蔡さん ほったらかし で 撮りまくって いる けど ・


ガイド が 楽しそうに していれば  蔡さん も  楽しい のだ !



iigk19IMG_9915.jpgiigk20IMG_9916.jpg












鬼太郎 バス?

iiha01地図宍道湖IMG



足立美術館 から 松江市 に 行く には 

高速を 使えば あっという間に 到着 するが その前に

江島大橋 を 通りたい という 蔡さん の 希望 も あって 

米子市 境港市 が ある " 海の中道 " を 通る ことに した



iiha02IMG_9922.jpg



私は 昔 博多に 住んで いたので 

こんな 砂嘴 (さし) は すべて 海の中道 と 呼ぶもんだ と 思って いたが 

そうでも ないらしい

そういえば 天橋立 や 野付半島 富津岬  みな 砂嘴 だが 海の中道 とは 言わない


ま 博多 で 言えば 

今 九大前 から 雁ノ巣 を 通って 西戸崎方面 へ 向かってるんだな ・


いかにも 砂嘴 の まっすぐ な 道

前方 に 倶利伽羅紋々バス 発見 !

ゲゲゲ ! なんと 目玉オヤジ鬼太郎 が !



iiha03IMG_9924.jpg
iiha04IMG_9932.jpg
iiha05IMG_9931.jpg
iiha06IMG_9930.jpgiiha07IMG_9928.jpg
iiha08IMG_9929.jpg
iiha09IMG_9933.jpg
iiha10IMG_9926.jpgiiha11IMG_9925.jpg
iiha12IMG_9936.jpg
iiha13aIMG_9935.jpg









空港だ !

砂嘴上 の 海の中道 は 平らで 広くて 飛行場 には 好都合

米子鬼太郎空港 は 300m 幅 の 2500m 滑走路 を 備える 立派な 飛行場

航空自衛隊 三保基地 と 隣接 する 官民一体 の 空港 


地方空港 の 常 として スカイマーク が 客不足 により 撤退 し 

現在 海外の 航空会社 が 乗り入れて いる


鬼太郎空港 なんて 愛称 いいね !

隣の 宍道湖 畔 には 出雲 縁結び空港 なんて も ある



iihb01IMG_9935.jpg
iihb02IMG_9937.jpg
iihb03IMG_9939.jpg
iihb04IMG_0012.jpg
iihb05IMG_0013.jpg
iihb06IMG_0015.jpg
iihb07IMG_0017.jpg
iihb08IMG_0020.jpg
iihb09IMG_0019.jpg
iihb10IMG_0011.jpg
iihb11IMG_0010.jpg
iihb12IMG_9941.jpg
iihb13IMG_9940.jpg
iihb14IMG_9934.jpg
iihb15IMG_9942.jpg










江島大橋 とは

iiia01地図宍道湖aaIMG



蔡さん から 「 江島大橋へ 行きたい 」 と 聞く まで 私は この橋の 存在を 知らなかった が

台湾 では ベタ踏み坂 で 超有名  

日本 観光 に 行くなら 絶対 行きたい所 みたい


元 は ダイハツ の 軽の CM    ベタ踏み坂 ダイハツCM

急な 坂道 を アクセル ベタ踏み しなくても 楽々 登れる パワー を 宣伝 したかった よう だが

その 天にも 昇る ような 橋の 形 に 台湾 の 皆さん 驚いた よう



iiia02IMG_9945.jpg
iiia03IMG_9943.jpgiiia04IMG_9944.jpg
iiia05IMG_9946.jpgiiia06IMG_9947.jpg



ナビに 従って それらしい 橋 を 渡った が 

それほど 急坂 でなく 我が国 では どこにでも あるような ・


コンビニ に 宣伝パンフ が あったので もらう

確かに ここが ベタ踏み坂 ( 江島大橋 ) に 間違いない が 

絵 が ちょっと 誇張 された ような ・

私 には ピンと きた


蔡さん 車から 降りて 橋の 近くまで 行って 写真 撮って いたが

「 これは 江島大橋 で ない ! 別の 橋 だ ! 」  と 言い張る


しからば 

この パンフ通り の 絵が 撮れる ところに 連れて行く しか ないな

かなり 遠く へ 行く ことに なるが ・



iiia07IMG_9952.jpgiiia08ベタ踏み橋IMG
iiia09IMG_9950.jpg
iiia10IMG_9954.jpgiiia11IMG_9953.jpg
iiia12IMG_9948.jpgiiia13IMG_9951.jpg
iiia14IMG_9949.jpgiiia15IMG_9955.jpg











中海の中道

中海 ( なかうみ ) とは 

日本海に 面した 湾が 砂洲に 閉じ込められた 汽水湖 ( 淡水と 海水が 入り混じる )

我が国では 第 5 位 の 広さを 誇る



中海の 中に 先ほどまで 居た 江島 および 大根島 が 存在する

2 つ の 島 は 工業団地 及び 肥沃な 農地 として 整備 されて おり

橋 や 道路 で 松江市 や 境港市 と 結ばれている


船 が 航行するので 橋は すべて 大きくて 高い また 

埋め立て 道路 は まさに 海の中道  両側 が 水辺


今日 は 日本全国 春の 強風が 吹き荒れている

駐車場に 居たら 津波に 襲われている 気分
 


iiib01IMG_9961.jpg
iiib02IMG_9956.jpg
iiib03IMG_9957.jpg
iiib04IMG_9960.jpg
iiib05IMG_9959.jpg
iiib06IMG_9962.jpg
iiib07IMG_9967.jpg
iiib08IMG_9963.jpgiiib09IMG_9965.jpg
iiib10IMG_9966.jpg



ここから 江島大橋 を 横から 見る ことが 出来る

デカい 橋 だが 特に 急勾配 では ない !


さて ベタ踏み坂 を 撮る には ・



iiib11IMG_9964.jpg












望遠効果

江島大橋 の パンフ を 見て ピンと来た のは

写真の 手前に 石垣の 岸壁が 写っている 

これは 当然 海の上 か 対岸の 陸地 など 遠くから の 望遠写真 だな


中海 を ぐるりと 回って 予想される 撮影ポイント ( A 地点 ) に やって来た

なんにも 案内 は ないが 目印 は 寿物産 の 看板



iiic01IMG_9995.jpg
iiic02IMG_9958.jpg
iiic03DSCN2528.jpg
iiic04IMG_9996.jpgiiic05IMG_9998.jpg
iiic06IMG_9997.jpg
iiic07DSCN2529.jpg



さて パンフ 片手に 堤防を 歩きながら ピッタシの 絵を 撮る

目で 見たら さっぱり 分からない が カメラ の 望遠を 覗く と

アッター ! 絶対 ここが ベタ踏み坂 だな !


隣で 撮ってる 蔡さん も 納得した 様子

「 なんだ 望遠レンズ による 目の 錯覚 か ・ 」

と 残念がってる



iiic08ベタ踏み橋IMGaa
iiic09IMG_9999.jpg
iiic10DSCN2531.jpg
iiic11IMG_0001.jpg
iiic12IMG_0004.jpg
iiic13DSCN2526.jpgiiic14DSCN2527.jpg
iiic15IMG_0002.jpgiiic16IMG_0005.jpg
iiic17DSCN2523.jpgiiic18IMG_2690.jpg
iiic19IMG_2689.jpg



台湾の 人は  日本には 天にも 昇るような 急坂が あって

 四駆で アクセル ベタ踏み で なければ 絶対 登れない ! 

 時に 勢い を つけて 登ると 頂上に 到達寸前 で 後ろに 落っこちる !

こんな スリル満点  ぜひ 近くで 見てみたい 


でも 現実 は 近くで 見るんでは なくて 遠くから 見てるん です

せっかく の 夢 ? を 壊さない ように  

あるい は 台湾 からの 観光客 が 減少 しない ように

今回の 記事 は あまり 大っぴらに しない 方が いいのかな ・


帰り 再び 江島大橋 を 渡り ながら 考える

鳥取 島根 には まだまだ 素晴らしい所 は たくさん ありますよー

ぜひ 観光に いらして 下さー い ・


一番 がっかり している 蔡さん には 

明日 あたり 明石海峡大橋 を 案内 して あげましょう ・



iiic20DSCN2532.jpgiiic21IMG_0006.jpg
iiic22IMG_0007.jpgiiic23IMG_0008.jpg
iiic24IMG_0009.jpg










松江城 は

2018 年 4 月 11 日 

江島橋 から 松江市 まで は 近い

まだ 明るい うちに 駅前の ホテルに 着いた ので

荷物を 置いて 松江城 の 撮影 に 出かける


お城まつり が 行われている みたい だが もう 17 時

場内 は 閑散  


夕日に 輝く " 宴 (うたげ) のあと " みたいな 松江城

私 は 胸キュン の 満足な 景色 に 浸って いるが

蔡さん は あまり お気に 召さぬ よう


せめて シャチホコ が 金ピカ に 輝いて いれば 受けた かも しれないが

" 暮れなずむ 残照 "  " つわものどもの 夢のあと "  なんて  

異国の 人に 説明 しても  ムリ か ・
 


iihc01IMG_2685.jpgiihc02IMG_9969.jpg
iihc03IMG_9968.jpg
iihc04IMG_9970.jpgiihc05IMG_9971.jpg
iihc06IMG_9972.jpg
iihc07IMG_9973.jpgiihc08DSCN2513.jpg
iihc09IMG_9974.jpg
iihc10IMG_9975.jpg
iihc11IMG_9976.jpg
iihc20DSCN2502.jpg
iihc21IMG_9982.jpgiihc22IMG_9983.jpg
iihc16IMG_9978.jpg
iihc17IMG_9979.jpgiihc18IMG_9980.jpg
iihc19IMG_9981.jpg
iihc15IMG_9977.jpg
iihc23DSCN2500.jpg
iihc13DSCN2511.jpgiihc14DSCN2512.jpg
iihc12DSCN2510.jpg











松江城 日没

松江城 の 片隅に 明治の旧館 が ある

皇族の 迎賓館 として 使われ 今は 博物館

これ インスタ映え するね



iihc51DSCN2509.jpg
iihc52DSCN2507.jpg
iihc53DSCN2506.jpgiihc54DSCN2508.jpg



ここで 日没 が 近づいて きた

" お城 を 囲む 大樹 を 通 して の 夕日 " なんて

撮る のは 至難 の 業

うまく いったら モー 名人 の 領域



iihc60IMG_9985.jpg
iihc55DSCN2499.jpgiihc56DSCN2501.jpg
iihc57IMG_2674.jpg
iihc58IMG_2676.jpgiihc59IMG_2677.jpg



ホント は 宍道湖 湖畔 から 撮りたかった 夕日  ( 借用品です )

 iihc71aa.jpg iihc72bb.jpg iihc73aabb.jpg