fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

MCK2018 事前練習は

西鉄天神駅 から 電車で 5 分 の " 大橋 駅 "

駅前 の " ゆめあーる大橋 " の ホール が 練習場

1年ぶりに 先輩方 と 再会 



kk18wb01IMG_0998.jpg
kk18wb02IMG_1008.jpgkk18wb13aIMG_1009.jpg



それにしても ・

本番 一週間 前 なのに この 閑散 とした 雰囲気

大丈夫 かな ~ ・

セロパート だけは 4 人も いるね ・



kk18wb04IMG_1002.jpgkk18wb05IMG_1004.jpg
kk18wb06IMG_1005.jpgkk18wb07IMG_0999.jpg
kk18wb08IMG_1001.jpgkk18wb09IMG_1000.jpgkk18wb11IMG_1007.jpg
kk18wb10IMG_1006.jpgkk18wb12IMG_1003.jpgkk18wb03aIMG_2987.jpg











MCK2018 前日練習

2018 年 9 月 8 日

MCK 2018 演奏会 の 前日練習 に 出かける

一週間前 と 同様 熊本から バスで ・

先週と 異なる のは 

明日の本番が 早い時間 であること 及び 打上げ 二次会で 遅くなる ことを 考慮して

福岡市 雑餉隈 の ビジネスホテル を 二泊 予約 しておいた こと



到着の 博多駅バスセンター は ソフトバンクの 野球観戦 の バス待ち の人で 超 ごった返し 状態



kk18xa01aIMG_3012.jpgkk18xa02IMG_1231.jpg



今日の 練習場所 は 幹事が 苦労の末 確保した 模様 

博多駅 から " JR 福北ゆたか線 " に 乗る みたい

昔の " 篠栗線 " でんな  

" JR 香椎線 " と 交わる 長者原 駅 で 下りろ との 指示
 


kk18xa03Fukuhokuyutaka_line.pngkk18xa03IMG_1235.jpg
kk18xa04IMG_1236.jpgkk18xa05IMG_1237.jpg



当初 長者原 と 聞いて 久住山の山麓 と 思っていたが ここは 粕屋町の 中心 らしい

町役場前 の 粕谷町立 生涯学習センター ( サンレイクかすや ) の 音楽ホール にて



kk18xa06aIMG_1239.jpgkk18xa07aIMG_1238.jpg
kk18xa08aIMG_1241.jpg



遠方からの 参加者 は 今日だけ の 練習 だから

なんとか この 一回で 曲を まとめなければ ならない !

九大マンドリンクラブの OBだ という 自負

金 とっての 演奏会 だから そう いい加減な 演奏は 聞かせられない !

みんな 少し 本気に なってくると なんとか 希望は 持てる レベルに なってきた



kk18xa09aIMG_1240.jpgkk18xa10IMG_1243.jpg
kk18xa11IMG_1242.jpgkk18xa12IMG_1244.jpg
kk18xa13IMG_1247.jpg
kk18xa14IMG_1246.jpgkk18xa15IMG_1245.jpg



昼 1 時から 始まって 夕食を 挟んで 夜 8 時半まで

さすがに この 老体には キビシー !

それでも 博多駅で 先輩 後輩 との " 親睦の宴 " は ちゃんと ・



kk18xa16IMG_1249.jpgkk18xa18IMG_3014.jpgkk18xa17IMG_1250.jpg
kk18xa19IMG_1251.jpgkk18xa20IMG_1233.jpg












MCK2018 当日リハ

2018 年 9 月 9 日  福岡 西鉄ホール

MCK 2018 演奏会 当日


リハの準備 など は 皆で 手際よく

去年も そうだったが 苦労して 開く この演奏会 写真係 が 居ない みたい

残す CDの 装丁にも 事欠く 状態 と 聞いたので ここは しゃしゃり出て 私が 撮りまくる


演奏の 方は 静かな 曲が 多い ので 間違ったら 目立つ

臨時♭も 多い ので 緊張 と 集中 を 切らさない ように !



kk18xb01IMG_1257.jpgkk18xb02IMG_1255.jpg
kk18xb03IMG_1256.jpg

kk18xb04IMG_1261.jpgkk18xb05IMG_1260.jpg
kk18xb06IMG_1263.jpgkk18xb07IMG_1273.jpg
kk18xb08IMG_1264.jpgkk18xb09IMG_1265.jpg
kk18xb10IMG_1266.jpgkk18xb11IMG_1268.jpg
kk18xb12IMG_1269.jpgkk18xb13IMG_1270.jpg
kk18xb14IMG_1272.jpgkk18xb16IMG_1271.jpg
kk18xb17IMG_1278.jpgkk18xb18IMG_1279.jpg
kk18xb19IMG_1277.jpgkk18xb20IMG_1283.jpg












MCK2018 本番前

リハが 終わって 本番前

録音の 手はず も バッチリ

指揮者 MC も 準備万端


ただ 基本的 に この 演奏会 は 同窓会

懐かしい 人が 楽屋 を 訪れる

旧交 を 温める 親睦 の 場

みなさん なんとなく よ ゆ う ・


観客入場 も 始まった が 私 と しては

演奏中の 舞台写真 を 撮ってくれる 人を 探さ なければ ・



kk18xc01IMG_1274.jpg
kk18xc02IMG_1280.jpgkk18xc03IMG_3015.jpg
kk18xc04IMG_1284.jpgkk18xc05IMG_1291.jpgkk18xc06IMG_1288.jpg
kk18xc07IMG_3017.jpgkk18xc08IMG_3019.jpgkk18xc09IMG_3018.jpg
kk18xc10IMG_1259.jpgkk18xc11IMG_1285.jpgkk18xc12IMG_1286.jpg
kk18xc13IMG_1276.jpgkk18xc14IMG_1294.jpgkk18xc15IMG_3020.jpg
kk18xc16IMG_1292.jpgkk18xc17IMG_1293.jpgkk18xc18IMG_1295.jpg










MCK2018 本番

kk18xd01IMG_0002.jpg


kk18xd02IMG_1296.jpg

kk18xd03IMG_1297.jpg

kk18xd04IMG_1298.jpg


kk18xd16IMG_0003.jpg


kk18xd05IMG_1299aa.jpg

kk18xd06IMG_1300aa.jpg

kk18xd07IMG_1301aa.jpg

kk18xd08IMG_1302aa.jpg

kk18xd09IMG_1303aa.jpg

kk18xd10IMG_1306aa.jpg

kk18xd11IMG_1305.jpgkk18xd12IMG_1304.jpg

kk18xd13IMG_1309.jpgkk18xd14IMG_1308.jpg

kk18xd15IMG_1307aa.jpg











MCK2018 打上げ 1

MCK 2018 演奏会 の 打上げ ー

毎年 恒例 の 平和楼


演奏会について 

今回 演奏メンバー も 観客 も やや 少なかった よう だが 

事前の 心配に 反して 演奏自体は 大過なく 終わった ( と思う ) ので 

まー 気分よく 飲める 雰囲気


こういった場で 先輩 後輩 方 と 忌憚なく お話する ことが 

今後の 組織の 隆盛に 繋がる のでは と 実感



kk18xea01IMG_3021.jpg
kk18xea02IMG_1319.jpgkk18xea03IMG_1320.jpg
kk18xea04IMG_1315.jpgkk18xea05IMG_1314.jpgkk18xea06IMG_1316.jpg
kk18xea07IMG_1324.jpgkk18xea08IMG_1325.jpg
kk18xea09IMG_1326.jpgkk18xea10IMG_1334.jpg
kk18xea11IMG_1400.jpgkk18xea12IMG_1404.jpg










MCK2018 打上げ 2

MCK 2018 演奏会 打上げ 続き


しゃしゃり出て 写真係に なった からには

皆さん の 生き生き してる 姿 を 撮らなくちゃ !



当然 ながら 私の 写真 は ない !




kk18xeb00IMG_1310.jpgkk18xebIMG_1311.jpgkk18xebIMG_1312.jpgkk18xebIMG_1317.jpg
kk18xebIMG_1321.jpgkk18xebIMG_1322.jpgkk18xebIMG_1327.jpgkk18xebIMG_1328.jpg
kk18xebIMG_1329.jpgkk18xebIMG_1333.jpgkk18xebIMG_1336.jpgkk18xebIMG_1339.jpg
kk18xebIMG_1341.jpgkk18xebIMG_1343.jpgkk18xebIMG_1347.jpgkk18xebIMG_1349.jpg
kk18xebIMG_1354.jpgkk18xebIMG_1356.jpgkk18xebIMG_1364.jpgkk18xebIMG_1360.jpg
kk18xebIMG_1374.jpgkk18xebIMG_1376.jpgkk18xebIMG_1382.jpgkk18xebIMG_1383.jpg
kk18xebIMG_1389.jpgkk18xebIMG_1384.jpgkk18xebIMG_1394.jpgkk18xebwIMG_1392.jpg










MCK2018 打上げ 3

に 乗って 撮りまくって いる

しかし 皆さん 若々しくて 本当に 素敵 !

とても アラセブン ? とは 想像できない !



kk18xfa01IMG_1398.jpgkk18xfa02IMG_1378.jpg
kk18xfa03IMG_1379.jpgkk18xfa04IMG_1380.jpg
kk18xfa05IMG_1335.jpgkk18xfa06IMG_1373.jpg
kk18xfa07IMG_1396.jpgkk18xfa10IMG_1399.jpg
kk18xfa09IMG_1381.jpgkk18xfa08IMG_1397.jpg
kk18xfa11IMG_1401.jpgkk18xfa12IMG_1402.jpg










台風被害

2018 年 9 月 27 日 現在 

台風 24 号は 沖縄の 南で 猛烈に 発達 し 

今度の 土 日に 日本列島を 縦断する との 予報



02ttt01Latest04.jpg02ttt02Latest05.jpg02ttt03Latest06.jpg
02ttt04Latest07.jpg02ttt05Latest09.jpg02ttt06Latest10.jpg



はたして 予報 通り 日曜日になると 九州本土 に 上陸

このあと 台風は スピードを 上げ 日本列島 を 縦断する らしい 


今夜中 は 関東地方が 暴風雨に 見舞われる

夜10 時 を 過ぎる と ホントに 風雨が 強く なった


そして これまで 経験を したことも ない 強風 が 自宅の 窓 を ガタガタと 揺する


停電に ならないか ヒヤヒヤ しながら 一時間 ごとの ひまわり 画像 を チェック


02ttt07Latest11.jpg02ttt08Latest12.jpg
02ttt09Latest13.jpg02ttt10Latest14.jpg
02ttt11Latest15.jpg02ttt12Latest16.jpg



昨夜は 近くの 八王子で 最大風速 45 m/s が 記録されたそう 

夜中 風 で バターン と 何かが 倒れる音 多数


一夜 明けて 台風一過 の 快晴  

ベランダ の 被害は ? 一見 大丈夫 みたい だが ・


オリヅルラン 真ん丸に 広がっていた 葉 が 半円形 に 変形 

日日草 一株が 根こそぎ どこかへ 飛んで 行って しまった



02ttt14IMG_2145.jpg
02ttt15IMG_2143.jpg02ttt16IMG_2144.jpg



昨日は ヤボ用で 都内に 居たが " JR が 8 時に止まってしまう " ということで 

早々に 帰宅

よかった ー !



02ttt13IMG_2142.jpg










えびすにて

夜には 台風 が来る というのに 

ずっと前 予定していた 練習 のあと 恵比須 駅 近くで 食事

" ライオンのいるサーカス " という 変わった 名前の 店

レトロだが 場所 柄 洒落た 雰囲気  女性に 人気 ありそう

食事も リーズナブルで まあ 美味しい ・



05ttu01IMG_2137.jpg05ttu02IMG_2138.jpg
05ttu03IMG_3045.jpg05ttu04IMG_2124.jpg
05ttu04IMG_2135.jpg05ttu06IMG_2125.jpg
05ttu07IMG_2126.jpg05ttu08IMG_2127.jpg
05ttu09IMG_2129.jpg05ttu10IMG_2130.jpg
05ttu11aIMG_2131.jpg05ttu12IMG_2133.jpg
05ttu13IMG_2132.jpg05ttu14IMG_2134.jpg









たかね 台風後

2018 年 10 月 10 日

そろそろ " ヒマラヤ遠征 " も 近く なってきた ので 準備を 始めなければ いけない が

山行き の 装備 等 に ついては 楽観 している


問題 は 毎日更新を モットーと している マイブログ の 仕込み !

材料 は 先月の 熊本遠征 の 写真が 数千枚 残って いるが

これを 2 週間 ぐらいの 記事に まとめる のが 大変 !

それに リアルタイム記事 も 季節が ずれない ように なるべく 挿入したい !


と いうことで  

2018 年 10 月 5 日 ~ 10 月 9 日 の たかね 行き から まず ・


9 月 30 日 の 台風 23号 は 東京に いたが ベランダの 植物が 吹っ飛ぶ程の ひどい 風 だった

たかね は この 台風の 中心が 通った ので 東京以上の 強風が 吹いた に 違いない

がけ崩れ や 浸水の 被害は たぶん ないだろう が 家の 窓ガラス ご神木の ゴジラクレスト が はたして 無事か 心配


10 月 5 日 小雨の中 たかね に 出発 ー

途中の たかね三山 の 山々 道路など には 特に 台風の 被害は 見られない



caa01IMG_2154.jpg
caa02IMG_2155.jpg
caa03IMG_2156.jpg
caa04IMG_2157.jpg
caa05IMG_2158.jpg
caa06IMG_2159.jpg
caa07IMG_2160.jpg



たかね に 着いて 早速 近所の 状況調査

隣の K林さん は 畑の ビニールハウス が 飛んだ 立ち木が 風で揺れて 家にぶつかった が 幸い 軽傷

すぐ近く の 森で 以前から 根元が おぼつかなかった 木が 三本 倒壊 した との 話

見てみると すごく でっかい 木 !



caa08IMG_3051.jpgcaa09IMG_3055.jpg
caa10IMG_3054.jpgcaa11IMG_3056.jpg



あの 大木が 倒れて ウチの ご神木 は 大丈夫 だったのか ?

イヤ !  少し 傾き が 増えた みたい ! 

ま なんとか しよう ! ・



caa12IMG_2208.jpg











たかね 秋の庭

台風が 吹き荒れた としても

何事も なかった ように

秋の 花が 咲いています


倒れていた コスモス は 起こして やりました

来年は この付近 一面 コスモス畑 ー !


シラン は 茶色に なって 今年は もう 終わり ?

では また 来年 ー !


シュウメイギク は 倒れず 踏ん張って います

例年 通り あでやか ー !  



cab01IMG_2191.jpg
cab02IMG_2249.jpg
cab03IMG_2177.jpg
cab04IMG_2171.jpgcab05IMG_2170.jpg
cab06IMG_2238.jpgcab07IMG_2239.jpg
cab08IMG_2172.jpg
cab09IMG_2174.jpgcab10IMG_2173.jpg
cab11IMG_2218.jpg












たかね 秋の山

秋の 富士山

cae02IMG_2200.jpg
cae03IMG_2201.jpg
cae04IMG_2202.jpg
cae01IMG_2192.jpg


秋の 八ケ岳

cae05IMG_2209.jpg
cae06IMG_2210.jpg
cae07IMG_2211.jpgcae08IMG_2213.jpg
cae09IMG_2212.jpgcae10IMG_2214.jpg
cae11IMG_2215.jpg


秋の 金峰山

cae12IMG_2217.jpg


秋の 茅ケ岳

cae13IMG_2216.jpg












たかね 食材は

秋は 実り の 時期

cac01IMG_2243.jpg


わが別宅 の 柿の木は 先代の 土地所有者 からの もの 甘柿 !

年ごとに 実が たわわになる 豊作 と 全然 成らない 不作 の 時が あるが 今年は まあ 普通

一個 100 円 の スーパーで 買った 柿 と 比べて 食べて みたら  断然 この柿が 美味しい !

せいぜい 食べても 数個 なので 結局 あとは 鳥たち の 絶好の ごちそう になる
 
 
cac02IMG_2178.jpgcac03IMG_2233.jpg
cac04IMG_2232.jpgcac05IMG_2195.jpg


種を ブン蒔いて ほったらかし の ニンジン だった が 何とか 成長した

カッコ は 悪い が 我が家で 食べる には 十分 

この みずみずしさ !


cac06IMG_2205.jpgcac07IMG_2186.jpg


雑草状態 の 青(赤) シソ この 穂 は 天ぷら に 良し そのまま 素麺の ツユに 入れても 良し

この 清々しい 香り !


cac08IMG_2207.jpgcac09IMG_2188.jpgcac10IMG_2244.jpg


根が 赤い ネギ は 見ても 良し  

納豆に 冷奴に お味噌汁に ・

この 鼻に 通る 感触 !


cac11IMG_2193.jpgcac12IMG_2196.jpg


薬味 と いえば 我が家 の 定番

トウガラシ と ミョウガ


cac13IMG_2226.jpgcac14IMG_2194.jpg


他にも 集まった食材がたくさん !

みんな 収穫 したて


cac15IMG_2225.jpgcac16IMG_2168.jpg
cac17IMG_2169.jpgcac18IMG_2175.jpg










たかね 食事は

今回 の たかね は 私に 加え わが相方 と 弟と お母さん の 4人 暮らし


みんな やればできる 料理人

秋の 新鮮な 食材 が 山ほど ある


新たな 香辛料の 組み合わせ に 挑戦 !

自作 の 保存食 ( ジャム。味噌ゆば 等) の 出来具合い 確認 !


豪華 では ないが 贅沢 極まりない 食事



caf01IMG_2162.jpgcaf02IMG_2163.jpg
caf03IMG_2164.jpgcaf04IMG_2189.jpg
caf05IMG_2187.jpgcaf06IMG_2190.jpg
caf07IMG_2229.jpgcaf08IMG_2230.jpg
caf09IMG_2234.jpgcaf10IMG_2237.jpg
caf11IMG_2197.jpgcaf12IMG_2245.jpgcaf13IMG_2247.jpg
caf14IMG_2165.jpgcaf15IMG_2235.jpgcaf16IMG_2198.jpg
caf17IMG_2180.jpgcaf18IMG_2182.jpg











たかね 修復

今回 たかね に 来たのは 台風 24 号 の 被害調査 が メインの 目的 だった が

次の 台風 25 号 が また 迫っている !


今日 明日 が 山場だが なんとか

日本から 離れた ところ を 通りそう ・



cag01IMG_2166.jpg
cag02IMG_2167.jpg


と なると 

この 傾いた ご神木 を なんとか しなければ ならぬ !

2 週間 前 台風 21 号 の 強風で 傾いた 対策 を やりかけ だったが

  たかね 修正?

その続き だな ・


cag03IMG_2223.jpgcag04IMG_2185.jpg


今回 加勢人 も たくさん 居たので とにかく やって みた が

なかなか 簡単に  ご神木 様 の 傾き は 治らない !

ご神木 様 も かなり 大きく なられた し 補強パイプ も やった からね ~ ・


cag05IMG_3050.jpgcag06IMG_2228.jpg
cag07IMG_2231.jpgcag08IMG_2239.jpg
cag09IMG_2240.jpgcag10IMG_2241.jpg


ふと 見ると 引っ張っている ロープ に トンボ が いっぱい !

秋 だね ~

足元には カマキリ も バッタ も ・


cag13IMG_2227.jpg
cag11IMG_2203.jpgcag12IMG_2204.jpg
cag14IMG_2183.jpgcag15IMG_2206.jpg


少しは 傾き も 戻った かな ・


ま、 あくせく せず

秋の 日差し を 楽しもう ・









たかね 出発

時間 は 前後する が  2018 年 8 月 24 日

たかね の 別宅で あらためて 旅行準備

車中泊 着替え などを 積み込んで いよいよ " 2018 年 熊本旅行 " へ 出発 ー


熊本まで いちおう 5 泊 予定 

北陸 富山 石川 あたりから 淡路島 四国 を 抜けて 九州へ 到達する 行程


veeeh07IMG_0295.jpgveeeh08IMG_0296.jpg


今日は 松本から 安房峠 を 超えて 富山 の 称名滝 を 目指す 

kk18aa00地図山梨長野県IMG_0005


出発して 5 分 長坂 I C から 中央高速 に 入る 

この時点 「 なんか 忘れ物は ないかな ~ 」 と 頭の中が グルグル


kk18aa01IMG_0322(2).jpg


台風 20 号 が まだ 能登半島沖に 居る ので 沿線の 天気は 荒れ模様

八ヶ岳 も 雲の中


kk18aa02IMG_0323 (2)
kk18aa03IMG_0324 (2)
kk18aa04IMG_0325 (2)
kk18aa05IMG_0326 (2)


松本で 下りて 上高地に 向かう 道

安曇野 も 雨風 模様


kk18aa06IMG_0327 (2)kk18aa07IMG_0328 (2)
kk18aa08IMG_0329 (2)kk18aa09IMG_0330(2).jpg


この道 は 私は 北アルプス登山 で 毎度 おなじみ

ただでさえ 怖い道 だが この 悪天候では ・


kk18aa10IMG_0332 (2)
kk18aa11IMG_0333 (2)
kk18aa12IMG_0331 (2)kk18aa13IMG_0335 (2)
kk18aa14IMG_0336 (2)
kk18aa15IMG_0337 (2)kk18aa16IMG_0338 (2)
kk18aa17IMG_0334 (2)kk18aa18IMG_0341 (2)
kk18aa19IMG_0340 (2)
kk18aa20IMG_0339 (2)kk18aa21IMG_0344(2).jpg


幸い 通行止め は 無いようで ホッ !

kk18aa22IMG_0342(2).jpg
kk18aa23IMG_0343 (2)










飛騨路 荒天

心配 してた 交通の 要所

釜 トンネル - 安房 トンネル 分岐


kk18ab01IMG_0345 (2)


上高地 に 行くのに 大昔は 車で いつでも 通れた 釜 トンネル

いまでも ゴロゴロ石 の 急坂 だろうか ?


kk18ab02IMG_0346 (2)


私 は もちろん 心配のない 高山方面 へ

曲がり角 の この 露天温泉 大昔 訪れた ことがある


kk18ab03IMG_0347 (2)


その昔 釜 トンネル と 並んで 難所 の " 安房峠越え " は 今 は トンネル

難工事だった 安房トンネル に 感謝 !


kk18ab04IMG_0348 (2)


トンネル料金 ずっと 現金のみ だったが

やっと ETC 可能に なった


kk18ab05IMG_0349 (2)


山に 登る時も 旅行に 行くときも オアシス みたいな 中継地 平湯温泉

いつもの 駐車場 いつもの 昼食処


kk18ab06IMG_0350 (2)
kk18ab07IMG_0351 (2)
kk18ab08IMG_0354 (2)kk18ab09aIMG_0352 (2)


栃尾 交差点  いつもは 奥飛騨方面に 行くが 今日は 左折

kk18ab10IMG_0355 (2)


" 道の駅 奥飛騨 " も 素通り

kk18ab11IMG_0356 (2)kk18ab12IMG_0357 (2)


ゆるやか下り の 奥飛騨路  

我が車 の バカナビ は 神岡鉱山 の 行き止まり道 へ しつこく 導く


kk18ab13IMG_0359 (2)kk18ab14IMG_0358 (2)
kk18ab15IMG_0364 (2)kk18ab16IMG_0363 (2)


ったく ! でも あの 鉱山への 車の往来 が やたら 多い

たしか イタイイタイ病で 廃坑になったはず だが 最近 は カミオカンデ も あるし ・


kk18ab17IMG_0360 (2)


山を 越えて 平坦な 道に なった

ここから 立山方面 へ ショートカット したいが ・

またしても バカ ナビ !  20 年前の 道路データで 旧街道ばかり

バイパス など 新しい 道路が 多いのに ね ・


kk18ab18IMG_0366 (2)
kk18ab19IMG_0365 (2)











滝への道は

" 狭い 旧道に なんとか 導こう " という バカ ナビ にも めげず

抜群の? 方向感覚 と 道路状況から 判断する 勘の良さ で

なんとか 立山 称名滝 の 方へ 近づいて いる



kk18ac01IMG_0367 (2)
kk18ac02IMG_0368 (2)


やっと 立山町 への 分岐 

右は 立山 美女平 を 経て 立山アルペンルート へ 続く



kk18ac04IMG_0370 (2)
kk18ac0IMG_0371 (2)



右手上に 立山有料道路 が うねうね と 上がっている

あの先の 弥陀ヶ原 五色ヶ原 大日岳 

いずれ 絶対 行ってみたい !


 
kk18ac07IMG_0373 (2)
kk18ac08IMG_0374 (2)


称名滝 へ 続く道に 入ると 急に 車が 居なくなる

これまで 迷った時間を 取り戻す ため 15 km/h オーバー の 速度で 急ぐ



この道は 18 時には 閉鎖されてしまう ので 以後 は 朝まで 出れない

今 15 時半 あと 20分ぐらいで 称名平 の 駐車場 に 着く 

そして 駐車場 から 滝まで 徒歩で 往復 1 時間 !  滝では やはり 1 時間 ぐらいは 滞在 したい

計算する と  テキパキ 動かないと 時間的に 危ない ー !



kk18ac03IMG_0369 (2)
kk18ac06IMG_0372 (2)



行く手 に 称名滝 が 見える !

滝の 音も 響いて きている !

車 の スピード も 増す 

こんな 時こそ 危ない !  落ち着いて 慎重に !



kk18ac09IMG_0375 (2)
kk18ac10IMG_0377 (2)



急いでる 時に 限って 工事中 停止

「 全然 車 通ってないんだから 手信号で さっさと 通してよ ! 」


焦る 心 が より あぶない

ここは 遠く の 滝 を 望遠で じっくり 撮る



kk18ac12IMG_0378 (2)
kk18ac13IMG_0379 (2)
kk18ac11IMG_0376 (2)



ほどなく 称名平 休憩所 に 到着

ここが 車での 終着

展示館 で 情報を 斜め読み ・



kk18ac14IMG_0381 (2)
kk18ac15IMG_0383 (2)
kk18ac16IMG_0384 (2)












滝への道を

およそ 滝の あるところは 水の道が 滝で えぐられている ので

急坂を 下りて 近くから 見るか 遠く 離れて 滝を 望むか など たやすくは 行けない


称名滝 の場合 駐車場から 緩やかな 登りで 約 30 分 

最初から 山登り の 気分で 居れば 楽な道 だが

車や バスでの 団体観光客 が しっかりした靴 もなく 歩く のは ちょっと 大変

行こうと 思っている人 ( 行けば 絶対 感動すること 間違いなし だが ) 心して !



kk18ad01IMG_0386 (2)
kk18ad02IMG_0380 (2)kk18ad03IMG_0385 (2)



私は 山登り派 だから 気軽に 歩き始めた が

坂道を 速足で 登る のは 結構 きつい !

しかし 来た道の 閉鎖時間 も 近い ので そう ゆっくり も 歩けない ・


でも  天気は さわやか  雄大な 渓谷沿いの道

脇から 流れる 冷たい水  時々チラと 顔を出す 滝 本体

苦しいけど 楽しい道



kk18ad04IMG_0382 (2)kk18ad05IMG_0430 (2)
kk18ad06IMG_0389 (2)
kk18ad07IMG_0390 (2)
kk18ad08IMG_0395 (2)kk18ad09IMG_0387 (2)



大日岳 登山口 に 遭遇

いつか来る ときは ここから だな



kk18ad10IMG_0429 (2)kk18ad11IMG_0392 (2)
kk18ad12IMG_0391 (2)



なかなか 滝の 全体は 見えない けれど

轟く 滝の 音が 谷 全体に 渦巻いて いる

音だけ でなく 滝の 水しぶき が ここまで 降ってくる

台風の 中心に 向かって 歩いていく よう



kk18ad13IMG_0393 (2)
kk18ad14IMG_0394 (2)



直前の 橋 は おそらく 弥陀ヶ原から 下りてきた 道 だな


もう 凄い ! 滝 の 轟音 ! 


滝見台 も すぐ そこ なのに

まだ 滝 は 隠れた まま !  

じっと 看板 を 見る



kk18ad15IMG_0396 (2)kk18ad16IMG_0398 (2)
kk18ad17IMG_0399 (2)kk18ad18IMG_0400 (2)
kk18ad19IMG_0397 (2)









称名の滝 だ !

kk18af01IMG_0401 (2)
kk18af02IMG_0402 (2)kk18af03IMG_0405 (2)



それまで 見せるのを 惜しんでいるような 称名滝 は 称名橋 で イッキに 姿を 表す

直接 届く 轟音 は 大迫力  橋の 上は シャワー状態


暴風雨 の中 必死に 登った 幾多の 山頂 を 想い出す が ・ ( 羅臼岳 幌尻岳 ) 

素敵 な 虹 の プレゼント も



kk18af04IMG_0406 (2)
kk18af05IMG_0403 (2)kk18af06IMG_0404 (2)
kk18af09IMG_0409 (2)
kk18af10IMG_0411 (2)
kk18af11IMG_0410 (2)
kk18af12IMG_0412 (2)kk18af13IMG_0425 (2)
kk18af14IMG_0427 (2)kk18af15IMG_0426 (2)
kk18af16IMG_2947.jpg
kk18af07IMG_0408 (2)kk18af08IMG_0407 (2)










称名の滝にて

水しぶき で 濡れよう が  轟音 が うるさかろう が

わずか 30分くらいの 苦労で 巡り合えた この 絶景

撮らずには おかりょうか !


称名滝 は 落差 350 m 日本一 の 滝 だが 実は

その 右隣 に 落差 497 m の 隠れ日本一 の滝 ( ハンノキ滝 ) が ある という

ふだんは 水が 枯れているので 幻の滝 だが  今日は ・

昨日の 台風の 影響 で 少し 流路が 濡れている 程度

ここには 幻の 日本一 及び 真の 日本一の 滝 が 並んで 見える



kk18ag01IMG_0413 (2)kk18ag02IMG_0415 (2)
kk18ag03IMG_0417 (2)kk18ag04IMG_0416 (2)
kk18ag05IMG_0419 (2)
kk18ag06IMG_0418 (2)kk18ag07IMG_0414 (2)
kk18ag08IMG_0424 (2)
kk18ag09IMG_0423 (2)kk18ag10IMG_2948.jpg
kk18ag11IMG_2949.jpg
kk18ag12IMG_0420 (2)










富山市は

2018 年 8 月 24 日  

称名滝 を 堪能して 今日の 車中泊 予定地 氷見市 へ ナビの 目的地 を 設定


暮れなずむ 富山路 を 気分よく 進む

常願寺川 を 渡る所は 富山平野に 広がる 扇状地の ちょうど 要 (かなめ)



kk18aj01IMG_0433 (2)
kk18aj02IMG_0432 (2)
kk18aj03IMG_0434 (2)



このまま 高岡市 あたりを 通って 一直線に 能登半島へ 向かう のか と 思ったら

また この バカナビ ! 

富山市の 市街地の 中心に 向かって 電車道 を 進んでいる



kk18aj04IMG_0435 (2)kk18aj05IMG_0437 (2)
kk18aj06IMG_0436 (2)kk18aj07IMG_0438 (2)



ま 電車が 見えるのは 好き だから いーんだ けどね

夕方の 通勤時間 で 混んでるし 信号も いっぱい 止まるし ・


アーケード街 なんか あるけど 

この辺 富山市 の 中心街では ないの !

モー さっさと 通り抜けたい のに 渋滞 真っただ中
 


kk18aj08IMG_0440 (2)
kk18aj09IMG_0439 (2)kk18aj10IMG_0441 (2)kk18aj11IMG_0443 (2)kk18aj12IMG_0444 (2)
kk18aj13IMG_0445 (2)kk18aj14IMG_0446 (2)
kk18aj15IMG_0442 (2)kk18aj16IMG_0447 (2)



国道 の 分かれ道 は  富山駅 県庁

別に 来たくは なかった けど ・

富山城 が ちょっと 見られた ので

まー いいか



kk18aj17IMG_0448 (2)kk18aj18IMG_0450 (2)
kk18aj19IMG_0449 (2)
kk18aj20IMG_0451 (2)











富山 夕暮れ

kk18ak01IMG_0458 (2)



バカ ナビ の 案内は 無視して 県庁前の 広い道路 を 西に 向かって 行く ことにする

神通川 の 橋を 渡る と いかにも 富山市 の 郊外


山梨を 出発した 時は 台風の 後遺で 雨風 だった が

山間部 を 越えて くると すっかり 晴天


夕焼け が 素敵 !

オーロラ を 見に 地球の 果てまで 行く人も 居る が

私 は この 夕日の景色 で 十分


感傷的に なって いろいろ 脳裏に 浮かんでくる 想い出が ありそう だが

まだ 旅は 始まった ばかり 

緊張 で さっきの 称名滝 くらい ・



kk18ak02IMG_0454 (2)
kk18ak03IMG_0456 (2)
kk18ak04IMG_0459 (2)kk18ak05IMG_0453 (2)
kk18ak06IMG_0452 (2)kk18ak07IMG_0455 (2)
kk18ak08IMG_0460 (2)
kk18ak09IMG_0461 (2)
kk18ak10IMG_0462 (2)
kk18ak11IMG_0463 (2)
kk18ak12IMG_0464 (2)
kk18ak13IMG_0465 (2)
kk18ak14IMG_0466 (2)
kk18ak15IMG_0469 (2)










氷見の港

昨夜 泊った " 道の駅 氷見 " は 車中泊 に とって 理想的な 場所 ( 写真は 公式ホームページより )

・ 国道沿いでない ので 車の騒音が しない

・ 広い ので 他の車と 離れて 駐車できる

・ 和倉温泉系の 一級の 立ち寄り温泉 がある

今時分の 車中泊は 車の 窓を 開けて 風を 通さない と 暑くて 眠れない

静かで 他の車が 近くに 居ない この 道の駅 は 実に 快適



kk18ba00aguide_banyagai.jpg
kk18ba00b1920px-Michinoeki_Himi2013.jpg
kk18ba00csouyu_gaikan.jpgkk18ba00d2_himisouyu-595x340.jpg



氷見の 漁港が すぐそば なので 行ってみるか

氷見漁港 と 聞けば 寒ブリ あと ホタルイカ が 有名だが 今は シーズンでは ない

道の駅 の 食堂街 で いろいろ 食べられそう だが まだ 朝 早い

市場の 朝セリ 見学 も 出きる そうだが 今日は 祝日 (代休) で 休み


食べ物 に ついては 昨晩 今が旬 という " シロエビ 丼 " を 食べた ので 満足している

この 活気ある 港の 雰囲気 を 充分 味わって おこう ・
 


kk18ba01IMG_0472 (2)kk18ba02IMG_0473 (2)
kk18ba03IMG_0479 (2)
kk18ba04IMG_0474 (2)kk18ba05IMG_0475 (2)
kk18ba06IMG_0478 (2)
kk18ba07IMG_0477 (2)kk18ba08IMG_0476 (2)
kk18ba09IMG_0480 (2)
kk18ba10IMG_0470 (2)kk18ba11IMG_0471 (2)



今日は 能登半島 を ぐるりと 回る 予定 だった が ショートカット して その分

昨日 行こう と思っていた 近くの 海王丸公園 へ 行ってみよう !


富山湾 を 望み ながら 海岸線 ドライブ



kk18ba12IMG_0481 (2)
kk18ba13IMG_0482 (2)









雨晴海岸は

富山湾岸 を ドライブ していたら " 道の駅 雨晴 " という ちっぽけな (5,6 台) 駐車場

出来たばかり の 道の駅 で あまり 期待は していなかったが どうも 由緒ある 観光地 みたい


雨晴 (あめはれ) でなく 雨晴 (あまはらし) と 読む

その昔 源義経が この地で 雨宿り し ここの 景色に 感動したという


どれどれ 私も 海岸に 出てみよう  これが 義経が 雨宿り した 岩 か ・

遠浅の 砂浜  向こうに見える 松島みたいな 男岩 女岩



kk18bb01IMG_0489 (2)
kk18bb02IMG_0490 (2)kk18bb03IMG_0491 (2)
kk18bb04IMG_0492 (2)
kk18bb05IMG_0493 (2)
kk18bb06IMG_0496 (2)
kk18bb07IMG_0497 (2)
kk18bb08IMG_0495 (2)kk18bb09IMG_0499 (2)
kk18bb10IMG_0500 (2)
kk18bb11IMG_0501 (2)kk18bb12IMG_0498 (2)



普通の どこでもある 海岸風景 と 思っていたが

道の駅に 戻って来て その 看板に びっくり !


これこそ 見たい見たい と 思っていた  " 富山湾越しに見る 立山連峰 の 雪景色 "

これなら あの 義経 だって 感動 した に 違いない


今日は 曇って 立山連峰 は 見えない 見えていても 夏姿の 黒い山

この地 雨晴海岸 ( あまはらしかいがん ) は 冬 か 春 絶対 また来よう !



kk18bb13IMG_0494 (2)
kk18bb14IMG_0502 (2)
kk18bb15IMG_0503 (2)












高岡市あたり

海王丸パーク へ行く 途中 ローカル駅 を 見つけた ので 緊急取材

何処へ 行った時も 小さな駅 を 見かけたら 立ち寄るように 心がけている


昔は 氷見漁港 から 上がる 海産物 を 蒸気機関車で 運んだんだろうな 長ーい ホーム !

本数 は 一時間 一、二本 だが うらぶれた 駅の 感じは しない 


" 島尾 駅 "  地方再生 がんばって !



kk18bc01IMG_0483 (2)
kk18bc02IMG_0484 (2)
kk18bc03IMG_0486 (2)
kk18bc04IMG_0487 (2)kk18bc05IMG_0485 (2)
kk18bc06IMG_0488 (2)



さっきの 雨晴海岸 で 大伴家持 が 詠んだ 歌 が あったが 

彼は 越中国の 国司 として この 伏木に 赴任 していた らしい

ということは この 伏木 という 地名 1000 年 の 昔から あった のか !



kk18bc07IMG_0505 (2)
kk18bc08IMG_0504 (2)



伏木地区 ( 現 高岡市 ) は 1000 年 も 前から 越中の 国府 が 置かれて いたが

明治に なって 伏木港 が 出来る と さらに 発展 し 化学工業 や 製紙業 の 工場が 並ぶ


海王丸パーク まで すぐ 近い が  庄川 小矢部川 の 河口が あり

さらに " アロンアルファ " の 広大な 工場 が あったり して 車は グルグル 遠回り



kk18bc09IMG_0509 (2)
kk18bc10IMG_0508 (2)kk18bc12IMG_0507 (2)
kk18bc13IMG_0506 (2)










海王丸パーク へ

海王丸パーク が あるのは 新湊港 ( しんみなとこう )  

昔から 伏木港など 良港が あった ため この付近 北陸では 有数の 臨海工業地帯


確か 以前は 町の 名前も 新湊市 と 呼んでいた 記憶が あるが

調べてみたら 平成の大合併で 周辺の町と 一緒になる時 新市名を 募集した 所

全てが 以前は 射水郡 ( いみずぐん ) に 属していた ため 射水市 ( いみずし ) に 決まったそう



kk18be01IMG_0510 (2)
kk18be09IMG_0518 (2)


広い 立派な 港公園で 目立つ のは 港を 横切る 高架橋 そして 帆船 (海王丸) と 巡視船

kk18be02IMG_0514 (2)kk18be03IMG_0511 (2)
kk18be03IMG_0519 (2)
kk18be04IMG_0512 (2)


巡視船 も 近くで 見ると カッコ いい~ !

kk18be06IMG_0521 (2)


新湊大橋 は 高速道路 でなく 人も 自転車も 通れる 一般道   眺めよさそう !

kk18be05IMG_0531 (2)


石畳の イベント広場   緑地公園 や 地元名産品の 市場も ある

kk18be07IMG_0533 (2)kk18be08IMG_0537 (2)
kk18be10IMG_0516 (2)kk18be11IMG_0517 (2)


日本海交流センター には 港や 海王丸の 歴史  帆船 備品 帆船 模型 他の 展示

kk18be12IMG_0524 (2)
kk18be13IMG_0523 (2)kk18be14IMG_0539 (2)
kk18be15IMG_0538 (2)kk18be16IMG_0540 (2)
kk18be17IMG_2951.jpg


いちおう ここは " 花の迷路 " という 表示

kk18be18IMG_0542 (2)
kk18be02a海王丸パーク俯瞰IMG_0013











海王丸は

この 公園の シンボル 海王丸 を 撮る

帆船 を 見ると なんだか 気分が 高揚 する


狭い 日本は 住み飽きた !

大海原に 乗り出して 世界を 股にかけて 活躍 しよう !


坂本龍馬 か 勝海舟 か ・  それとも

I T 起業家 か



kk18bf01IMG_2950.jpg
kk18bf02IMG_0515 (2)
kk18bf03IMG_0513 (2)
kk18bf04IMG_0520 (2)
kk18bf05IMG_0522 (2)
kk18bf06IMG_0541 (2)
kk18bf07IMG_0525 (2)
kk18bf08IMG_0526 (2)
kk18bf09IMG_0530 (2)
kk18bf10IMG_0527 (2)
kk18bf11IMG_0528 (2)
kk18bf12IMG_0529 (2)
kk18bf13IMG_0535 (2)
kk18bf14IMG_0536 (2)
kk18bf15IMG_0534 (2)
kk18bf16IMG_0532 (2)










なぎさドライブウェイ は

旅 二日目の 大目標 は " 千里浜 なぎさドライブウェイ "

バカ ナビ も まじめに ? 海王丸パーク から 最短距離 で 案内 してくれた



kk18bh01IMG_0545 (2)kk18bh02IMG_0547 (2)



到着して ビックリ !  すべて 通行止め !

しかし 少し 考えてみれば それも ありなん


昨日 沖合を 通過した 台風 20 号 は まだ 日本海 中部 に ある

強風高潮 に 加え 今の時間 満潮 今の季節 大潮



kk18bh03IMG_0548 (2)kk18bh04IMG_0567 (2)
kk18bh05IMG_2952.jpgkk18bh06IMG_0549 (2)



四重の 悪条件 では ね ~

いちおう 浜辺に 出てみるか



kk18bh07IMG_0552 (2)
kk18bh08IMG_0555 (2)



" サザエつぼ焼き " などの 浜辺の 海の売店 が 崩壊 している !

昨夜の 台風の 波 すごかったよう ・

インドネシア の 台風 津波 を 想い出させる



kk18bh09IMG_0570 (2)
kk18bh10IMG_0580 (2)kk18bh11IMG_0576 (2)
kk18bh12IMG_0562 (2)kk18bh13IMG_0560 (2)



復旧作業 の 横で 荒海 を 楽しむ


子供たち と 一緒に なって

砂像 も ・



kk18bh14IMG_2953.jpgkk18bh15IMG_0579 (2)
kk18bh16IMG_0559 (2)kk18bh17IMG_0568 (2)
kk18bh18IMG_0551 (2)kk18bh19IMG_0550 (2)
kk18bh20IMG_0582 (2)kk18bh21IMG_0561 (2)



又 来るとき の ために ホームページ より 晴れた日の 絵 を ・ 


kk18bh00aarticle_art001918_3.jpg
kk18bh00carticle_art001918_6.jpgkk18bh00dChirihama_nagisa_driveway.jpg
kk18bh00barticle_art001918_2.jpg










海は荒海


♪ うみ は あらうみ むこう は さど よ ・ 


この歌の 題名 は 「 砂 山 」 

作詞 は 北原白秋  作曲 は 中山新平 山田耕作 の 二つが ある

私が 弾き語り を する時 1 番 と 3 番 を 中山新平 2 番 を 山田耕作 で 歌う

途中の マイナー が 実に 情感 たっぷり で 下手な 私でも ウケる 


砂浜の 浜辺を 車で 走れなかった けれど

荒海 を 眺め ながら もの思う のも ・ ( 焼き貝 食べながら )

いーんで ないかい 



kk18bi01IMG_0569 (2)
kk18bi02IMG_0566 (2)
kk18bi03IMG_0564 (2)
kk18bi04IMG_0563 (2)
kk18bi05IMG_0577 (2)
kk18bi06IMG_0553 (2)
kk18bi07IMG_0556 (2)kk18bi08IMG_0557 (2)
kk18bi09IMG_0558 (2)kk18bi10IMG_0574 (2)
kk18bi11IMG_0578 (2)
kk18bi12IMG_0575 (2)
kk18bi13IMG_0573 (2)
kk18bi14IMG_0554 (2)
kk18bi15IMG_0571 (2)
kk18bi16IMG_0581 (2)
kk18bi17IMG_0572 (2)
kk18bi18IMG_2954.jpg
kk18bi19IMG_2955.jpg