fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

こんぴら大門

365段 上がった 大門 から 町の 眺め が 開けている

誰 もが 一休み したくなる ところ



kk18di01IMG_0492.jpg
kk18di02IMG_0490.jpg
kk18di03IMG_0541.jpg



大門 という 名の通り ここから 金毘羅宮 の 境内 となる

商店街 が 無くなり 伽藍 鍾楼 など お寺の 施設 が


絵は ないが ここの 「 琴平山 」 の 看板 は 有栖川宮熾仁 (ありすがわのみやたるひと) 親王殿下 の 直筆 という

有栖川宮 と いえば 明治維新 の 際 官軍の 総大将

鳥羽伏見の戦い では せごどん側 に 付いて 謹慎を 受けたが 

明治政府で 総裁 となり その後 西南の役 日清戦争 の 総大将など 政府の要人 として 活躍した


話が 幕末の 歴史に なると キリがなくなる ので 興味ある 人は マイブログの いろんな所を 参照方 



kk18di04IMG_0495.jpg
kk18di05IMG_0491.jpg



大門の 脇  ちょっと 雰囲気 の 違う 物売り ? が 居る

売っているのは 名物 の 加美代飴 だが ・

後で 分かったが 金毘羅宮 と 古くから 縁故がある 家柄の 人で 

五人百姓 と 呼ばれ この境内で 唯一 商売が 許されている人 らしい



kk18di06IMG_0494.jpg
kk18di07IMG_0488.jpgkk18di08IMG_0481.jpg



こんぴらさん と いえば 

♪ こんぴら 船船 追い風に 帆かけて シュラ シュ シュシュ ・

故 たかしま先生 が マンドリン曲に 編曲 して くれた ので メロディ が 頭に 焼き付いている

階段 上り ながら 歌う には ちょと 厳しい ので ・

♪ しあわせさん こんぴらさん ・

こんな 掛け声 で 登る の かな



kk18di09IMG_0496.jpg
kk18di10IMG_0499.jpgkk18di11IMG_0500.jpg



さて なんやかんや 勝手に 独り言を 言いながら 階段を 進む

書院 には 応挙や 若沖の 作品が ある と 聞いたが 後ろ髪 引かれる 思い で パス !


やっと 登りがいのある 階段を 過ぎると 旭社

すごい 立派な 御やしろ !

森の石松 が 次郎長の 代参で 金毘羅宮 に 来た時 本宮と 間違って ここに お参り して 帰った という

ったく !  やはり  " バカ は 死ななきゃ なおらねー "



kk18di12IMG_0498.jpgkk18di13IMG_0497.jpg
kk18di14IMG_0501.jpg
kk18di15IMG_0502.jpgkk18di16IMG_0503.jpg
kk18di17IMG_0506.jpg










こんぴら本宮

実は 私も この 旭社 を 本宮 と 思っていた

死ななきゃ 治らない バカ は ここにも いる

ま 大事なことは 信心の心 

ここも 丁寧に お詣り



kk18dj00IMG_2966.jpg
kk18dj03IMG_0504.jpg
kk18dj04IMG_0505.jpg



さらに 急な 階段を 上って やっと 本宮

" ここが 本宮 " という 看板 でも 欲しいね

さっき 5 円玉 を 使った ので 仕方なく 10 円玉 で お賽銭

ここの お宮の 専門分野 は " 海上交通の安全 " という ことで
 
これからの 旅の安全 それと 無病息災 恋愛成就 ? みんな ひっくるめて

念入り に お詣り



kk18dj01IMG_2968.jpgkk18dj02IMG_0512.jpg
kk18dj05IMG_0513.jpg
kk18dj06IMG_0514.jpgkk18dj07IMG_0515.jpg
kk18dj08IMG_0535.jpg
kk18dj09IMG_0517.jpg



昔から こんぴら参り は 庶民の あこがれ

事情で 参拝 出来ない 人は 他人に 代理参拝 を 頼んだ が

なかには 自分の 飼い犬 に 代理参拝 を 頼んだ 人も 居たそう

犬は 奉納品 を 首に下げ 街道の 人々の 世話を 受けて ちゃんと お参り した という

いい お話 だね ~



kk18dj10IMG_0538.jpgkk18dj11IMG_0537.jpg
kk18dj12IMG_0540.jpgkk18dj13IMG_0539.jpg



京都の 清水寺 みたいな 舞台 が あって 

琴平 の 街並み と 山並み が 美しい 



kk18dj14IMG_0516.jpg











こんぴら奥社

本宮 の 脇から 奥社 への 道

ここから さらに 583 段 の 階段



kk18dk01IMG_0518.jpg
kk18dk02IMG_0534.jpg


人混み の 石畳道 から 凛とした 参拝道

途中 水場 で 禊

奉納の 石灯籠 を 工事中

昔から 奉納 が 多い ので 参道は わざと ギザギザ道 に なっている そう



kk18dk03IMG_0507.jpg
kk18dk04IMG_0508.jpg
kk18dk05IMG_0510.jpgkk18dk06IMG_0509.jpg



淡々と 階段まじり の 山道を 登って いく が 

800 段 は 越した はず 少しは 疲れた ので 時々 立ち止まり

凍った アクェリアス を 買ったのが 失敗 ちびちび しか 飲めない ! ま いーけど

途中にある 白峰神社  ここに 一千回も 参拝した 人が 居るん だね



kk18dk07IMG_0520.jpg
kk18dk09IMG_0523.jpgkk18dk09IMG_0533.jpg
kk18dk10IMG_0522.jpg
kk18dk11IMG_0521.jpgkk18dk12IMG_0525.jpg
kk18dk13IMG_0524.jpg



1,368 段 の 階段を 登って 金毘羅宮 奥社 に 到達

ここは パワースポット という ことで 力 を 得たい 事は いろいろ ある が

当面 10 月に 予定 している ヒマラヤトレッキング の 安全 と 無病 息災 を 願おう !


お守り を 買う 際 宮司さん と 話し込んだら " 安全祈願の 手拭い " を 頂いた

無事 トレッキング を 果たしたら 来年 お礼参り に また 来よう ・



kk18dk14IMG_0526.jpg
kk18dk15IMG_0527.jpg
kk18dk16IMG_0529.jpg
kk18dk17IMG_0519.jpgkk18dk18IMG_0532.jpg



本宮からの 眺め に 増して 奥社からの 眺め は 美しい !

あの 富士山 みたいな 端正な 山が 気になる が ・



kk18dk19IMG_0531.jpg
kk18dk20IMG_0528.jpg










あの山は?

金毘羅山 から ずっと 見えていた あの 端正な 山

絶対 " 讃岐富士 " と 呼ばれてるな と 思っていたが そのとおり !


調べたら 飯野山 422 m 

容易に 登山 でき、山好きの人から 親しまれて いる そう



kk18dm01MG_0530.jpg
kk18dm02IMG_0517.jpg



私は こんぴら参り の 後 再び 琴電で 綾川 まで 戻 り

車で 高松自動車道 に 乗る 予定だが

飯野山 も 近くを 通る はずだ


たしか このあたり と 思ったが 

少し 山容 が 傾いてる ね

これも ナントカ富士 と 呼ばれても 文句は ないが ・



kk18dm03IMG_0553.jpg
kk18dm04IMG_0554.jpg
kk18dm05IMG_0555.jpg
kk18dm06IMG_0556.jpg
kk18dm07IMG_0557.jpg



川を 渡る所 あった あった ! 

これこそ 讃岐富士 飯野山 だ !


近くから 見ても 実に きれいな 形


百名山 で 言えば 開聞岳 雄阿寒岳 を 思い出す が 

調べてみると 火山ではない ! という 


太古の 山が 浸食 により ビュート と 呼ばれる 孤立丘 になり さらに 浸食が 進んで この形が 残った という

屋島 も 含めて この付近 の 地形  米イエローストーン公園 の テーブルマウンテン と 同類 らしい



kk18dm08IMG_0563.jpg
kk18dm09IMG_0564.jpg
kk18dm10IMG_0566.jpg
kk18dm11IMG_0569.jpg



さらに どき川 を 渡る 橋から また 変わった 形の 山が 現われたー

採石場でも ない限り 祀られている お宮 か 全体が なんか 伝説の山 と 想像する


これも 後で 調べてみた  我拝師山 ( がはいしやま ) 481 m 

想像 通り 弘法大師 ゆかり の 地 

麓に 四国73番札所 出釈迦寺 ( しゅっしゃかじ ) が あり 中腹には 奥の院・禅定 が ある

低山だが 弘法大師も 修業した という 岩場 クサリ場 を 登る



kk18dm12IMG_0560.jpgkk18dm13IMG_0568.jpg
kk18dm14IMG_0562.jpg
kk18dm15IMG_0567.jpg
kk18dm16IMG_0570.jpg
kk18dm17IMG_0571.jpg
kk18dm18IMG_0572.jpg



この付近 ( 善通寺市 ) には 五岳山 と 呼ばれる 特徴ある 山塊 が 続く

香色山  筆ノ山  我拝師山  中山  火上山


運転 してても 全然 飽きない

いつか 善通寺に また来たら ぜひ 五岳山 縦走 に チャレンジして みたい



kk18dm19我拝師山58kk18dm20善通寺五岳851










いよいよ伊予

香川県 は 私好み の 見所 が 多く 充分 堪能 した

相変わらず 山を 眺め ながら 高松自動車道 を 西へ ・


冷凍お茶 を 買ったのは 大正解 !  チビチビ しゃぶってると 眠気も 起きない

豊浜 S A を 過ぎる と 香川県 とも お別れー



kk18do01IMG_0575.jpg
kk18do02IMG_0559.jpg
kk18do03IMG_0580.jpg
kk18do04IMG_0577.jpg
kk18do05IMG_0576.jpg
kk18do06IMG_0578.jpg
kk18do07IMG_0581.jpg
kk18do08IMG_0579.jpg
kk18do09IMG_0573.jpg
kk18do10IMG_0582.jpg
kk18do11IMG_0584.jpg
kk18do12IMG_0583.jpg



愛媛県に 入った が 日も 暮れてきた

さて 問題の 今日の泊り だが ググって みると

この先 石鎚山 S A に 石鎚山 ハイウェイオアシス が 併設されて いる らしい


ハイウェイオアシス と 言えば これまで 刈谷 ハイウェイオアシス 淡路 ハイウェイオアシス の 経験から

派手な イルミの 観覧車 立ち寄り湯 と 広い駐車場 など 空いてれば 車中泊 に 最適 !



kk18do13IMG_0586.jpg
kk18do14IMG_0590.jpg



何とか 到着したが ハイウェイオアシス の 売店・レストラン棟 は 改装中 みたい

立ち寄り湯 は 営業して いたので 入る 

ここは 音に 聞く 倶利伽羅紋々 の人々が 多い所   確かに !


いちおう 広い お風呂 を 堪能 できたし 

S A の レストラン で 美味しい うどん を 食べれたし

なんと いっても 改装中の 建屋前 の 広くて 静かな 駐車場


満月 の 光 の 下で  ぐっすり ・



kk18do15IMG_0591.jpg
kk18do16IMG_0592.jpg
kk18do17IMG_0593.jpg
kk18do18IMG_0594.jpgkk18do19IMG_0595.jpg










松山市は

2018 年 8 月 28 日 

工事中 の 石鎚山ハイウェイオアシス 静かな 駐車場で 起床 

今日も 暑く なりそうだ



kk18ea01IMG_0596.jpg
kk18ea02IMG_0597.jpg



高松自動車道 から いつの間にか 松山自動車道 に 名前が 変わっている

すぐに しまなみ海道 の 分岐 いよ小松 JCT


「 ここを 曲がって 瀬戸大橋 を 渡り 広島 経由で 帰ろう か 」

ぶらり 自由な旅  突然 経路 を 変える ことは よく ある


10 秒 くらい 考えて ・

「 やはり 松山 だな 松山から フェリーで 広島へも 行ける し 」
 


kk18ea03IMG_0598.jpg
kk18ea04IMG_0599.jpgkk18ea05IMG_0600.jpg
kk18ea06IMG_0601.jpg



松山市内 に 入ってきた

この バカナビ は 愛媛県庁 に 導いてる みたい

伊予鉄バスにあるマスコットキャラクターは

松山市のゆるキャラ よしあきくん



kk18ea07IMG_0602.jpg
kk18ea08aIMG_0603.jpgkk18ea09IMG_0607.jpg
kk18ea10IMG_0604.jpgkk18ea11IMG_0606.jpg



" 県庁の 周り には 無料 駐車場 が ある だろう " という 予想 が 当たりー !

松山城 の 二の丸 庭園 に 日蔭の 駐車場  

マイ 自転車 を 取り出す

( 思えば  三日前 HIDA JYUNYA も こうして 愛媛県庁 を 訪れた のでは・ )



kk18ea12IMG_0608.jpg
kk18ea13IMG_0611.jpgkk18ea14IMG_0610.jpg
kk18ea15IMG_0666.jpg



さて 気ままな 自転車 で 松山市内 を 散策

さすが 人口 51万人 を 越す 政令指定都市 

アーケード や ビル街 など 大都市 の 片鱗 を 見せる が

歴史 ある街 と しては 狭い道 や 雑多な 繁華街 が 目立たず

非常に スッキリ した 街並み 


街 全体が ゆったり していて なんだか

住みやすさ を 感じる 街



kk18ea16IMG_0614.jpgkk18ea17IMG_0659.jpg
kk18ea18IMG_0662.jpg
kk18ea19IMG_0663.jpg



路面電車 が 実に カッコいい !

広い道で 車に 遠慮して いない

( 熊本市 と 違って ) 車体 も 新しい し 

運転本数 も 多い

伊予鉄 の オレンジカラー が SNS 映えするね



kk18ea20IMG_0660.jpg
kk18ea21IMG_0661.jpgkk18ea22IMG_0613.jpg
kk18ea23IMG_0612.jpg



あらためて 愛媛 県庁

松山市内 に ぴったり 溶け込んでいる



kk18ea24IMG_0664.jpg










松山城へ

松山市内 を 自転車で 散策中

" 顔ハメ看板 " が 並んでいる

外国人観光客 も たむろ している

ここは 松山城 への ロープウェイ・リフト 乗り場



kk18eb01IMG_0616.jpg
kk18eb02IMG_0617.jpg
kk18eb03IMG_0615.jpgkk18eb04IMG_0618.jpg



別に 歩いて お城に 行けない ことも ないが

自転車の 無料駐車場 が あったので ここに とめて ・

リフトを 利用させて いただく



kk18eb05IMG_0619.jpg
kk18eb06IMG_0620.jpgkk18eb07IMG_0621.jpg
kk18eb08IMG_0624.jpgkk18eb09IMG_0625.jpg
kk18eb10IMG_0622.jpgkk18eb11IMG_0623.jpg



リフトを 下りても 結構 急坂

やはり お城 は こうで なくちゃ ・


見上げる 石垣 

これに 反応する 言葉 と いえば

♪ 人は 石垣 人は 城 ・  (武田節)


もっと 何か ありそう だが 

日本の 伝統美を 表す のは 難しい 



kk18eb12IMG_0627.jpgkk18eb13IMG_0626.jpg
kk18eb14IMG_0628.jpg
kk18eb15IMG_0629.jpgkk18eb16IMG_0630.jpg
kk18eb17IMG_0631.jpg



扉のない門 ( 筒井門 ) を くぐると 本丸 広場

ここから 松山市内 を 展望 できる 

ご当地キャラ の よしあき くん と 一緒に 記念写真



kk18eb18IMG_0632.jpgkk18eb19IMG_0633.jpg
kk18eb20IMG_0634.jpg
kk18eb21IMG_0635.jpg










松山城内は

" あの 天守閣に 登ったら さぞかし 眺め が いい だろう ・ "

と いう ことで 城内 へ


江戸時代 の 作り そのまま なので 

急な 階段 低い 天井

天守閣 から の 眺めは 期待 を 裏切らない !

素晴らしい !  の 一言 !


大満足 で 帰り の 下り坂

森 を 通る 風 が ホント に 

涼 しい ~ !




kk18ec01IMG_0655.jpg
kk18ec02IMG_0637.jpg
kk18ec03IMG_0639.jpgkk18ec04IMG_0638.jpg
kk18ec05IMG_0641.jpgkk18ec06IMG_0640.jpg
kk18ec07IMG_0642.jpg
kk18ec08IMG_0643.jpgkk18ec09IMG_0654.jpg
kk18ec10IMG_0645.jpgkk18ec11IMG_0644.jpg
kk18ec12IMG_0652.jpg
kk18ec13IMG_0646.jpgkk18ec14IMG_0647.jpg
kk18ec15IMG_0649.jpg
kk18ec16IMG_0648.jpgkk18ec17IMG_0651.jpg
kk18ec18IMG_0650.jpg
kk18ec19IMG_0656.jpgkk18ec20IMG_0657.jpg
kk18ec21IMG_0658.jpg










全国 唯一の

2018 年 8 月 28 日

松山城 を 見学して まだ 街中を 自転車で さろき回っている

お目当ては 日本全国 ここしかない という " 路面電車 と 鉄道の 平面交差 "


50 年以上 も 前 博多に 住んでいたころ

西鉄電車が 天神駅 を 出て すぐ 高宮 あたりで 路面電車 を 横切る 場所が あった

この時 ガタ ガタ ガターン という 音が なんとも 胸に 響いて ドキドキ していた のを 覚えている

今は 西鉄電車 も 高架 になり 路面電車 も 地下鉄に なった ので 

はたして あの場所に 行ったら 面影が 残っている だろうか ・ 



kk18ee01IMG_0667.jpg



電車通り の コンビニの 店員さん に 

「 電車同士 が 平面交差 している場所 知ってますか ? 」

日本で 唯一の 名所 なのに 誰も 知らない !  

「 とにかく 伊予鉄は あっちの方ですよ 」  と いうことで ・



kk18ee02IMG_0668.jpg



あった あった  

路面電車 が 踏切 を 渡っている



kk18ee03IMG_0669.jpg
kk18ee04IMG_0670.jpgkk18ee05IMG_0674.jpg



しばらく いたが

路面電車 は よく 通る

撮りたい のは " 路面電車 が 踏切の 前で 止まって その前を 電車が 通過する シーン "

なかなか 電車が 来ない !  



kk18ee06IMG_0672.jpgkk18ee07IMG_0673.jpg
kk18ee08IMG_0675.jpgkk18ee09IMG_0676.jpg
kk18ee10IMG_0680.jpg



踏切の すぐ 横は 伊予鉄の 駅 みたい

「 大手町駅 」 名前の 割には 閑散と した 駅

駅の 時刻表を 見る と あと 15 分 くらい で 電車 が 来そう だ

コンビニ で お茶 買って 来よう !



kk18ee11IMG_0681.jpgkk18ee12IMG_0671.jpg



ヤッター ! ついに 踏切の 遮断機が 下りる

道路の 向こう から ゆっくり ゆっくり 電車が やって来る


この時 踏切前 に 路面電車が 止まってくれ ~ と 願った が ・



kk18ee13IMG_0683.jpg
kk18ee14IMG_0684.jpgkk18ee15IMG_0685.jpgkk18ee16IMG_0686.jpg



電車が ゆっくり なのは 大手町駅 に 停車 したから

見ると 大手町駅 に 上り下り 両方 止まっている

踏切の 警報は 鳴りっぱなし 

一方の 電車が また ゆっくり 踏切を 通過 し始める

残念ながら 踏切 待ち の 路面電車 は 居ない



kk18ee17IMG_0687.jpg
kk18ee18IMG_0688.jpgkk18ee19IMG_0689.jpgkk18ee20IMG_0690.jpg



しばらく したら 路面電車 が やたら 通過する

電車が 通過する 時を 避けて 運転 してる のかな ?


路面電車 の 踏切停車 の 撮影 は 失敗 ー !



kk18ee21IMG_0682.jpgkk18ee22IMG_0678.jpg










リアル挿入

さて 今年夏の 熊本旅行 の 記事が 延々と 続いて いるが ・

調べてみると 9 月 19 日~12 月 9 日 まで  もう 82 日間 も ・

今後も  九州を 訪れ 熊本の 地震被害  帰りの 高野山訪問 など

この記事 このまま 続けても 今年中に 絶対 終わらない !


季節も 夏から 秋 そして 冬 に なった ので

遷りゆく 自然も アップしたい

忙しさ も 一段落 したので 満を持して リアル記事 挿入 !



我が家の ベランダ から ながめる 季節感

今年は 寒さ が 来るのが 遅いので 

なんとか 紅葉の 落ち葉 も 残っている



att01IMG_3670.jpgatt02IMG_3658.jpg
att03IMG_3669.jpgatt04IMG_3659.jpg



連載記事 を 長期間 入れた 理由 は 

10 月 19 日~10 月 30 日 ヒマラヤトレッキング に 出かけた こと

現地で スマホから ブログ投稿 も 出来ない わけでは ないが

マイブログ は 数十枚の 編集された写真 丁寧なコメント追加 しかも 毎日更新 という ことで

デスクに 落ち着いて じっくり " 溜め 制作 " し その後 予約投稿 する ように している


一度 旅行などに 行くと 何千枚 もの 写真を 撮る ので 

常時 ブログ記事 として 計画的に 排出しないと せっかくの 写真が パソコンの 隅に 埋もれて しまう


夏の熊本旅行 記事 の お陰で 10 月 11 月 は ほとんど パソコン作業 から 解放された

ブログ制作 なんてのは 指先を 使う し 文章作成に 頭を 使うので ボケ防止 には 有用 と 思う が

長い時間 パソコンに 向かう のは 眼も 疲れるし 姿勢も 悪くなるし とかく 運動不足に 陥る

体力を 維持する ためにも パソコン作業は 適度にし たい  



11月初旬 の ベランダ の 花々 も 紹介しよう ! 

いつも 元気な ゼラニゥム 

ちょっと 早いが 葉ボタン 最近 は キラキラ塗料 が スプレーされてる

いつもの ビオラ パンジー アイリス



att05IMG_3660.jpgatt06IMG_3665.jpg
att07IMG_3651.jpgatt08IMG_3652.jpg
att09IMG_3656.jpgatt10IMG_3657.jpg
att11IMG_3661.jpgatt12IMG_3664.jpg
att13IMG_3653.jpg



10 月の ヒマラヤトレッキング が 終わって 2000 枚 近く の 素晴らしい 写真 が 手元に ある

一部 ( 50 枚程 ) を facebook に 載せたが 

私流の ブログに すると 100 回分 ( = 100 日分 ) の ヒマラヤ旅行記 となる

これを いつ アップするか が 悩みの種 

順番から 言うと 来年 2月~4 月 だが その間の リアルタイム 割込み も やりたいし ・

来年 3 月には 台湾演奏旅行、 ヒマラヤ遠征 (第 2回) を 予定 している


10 月 11 月は ヒマラヤトレッキングの他にも いろいろ ブログ素材は あった

自身の 演奏活動 イベント見学 など ・

当面は 現在の 割込み で これらの 記事を 優先 し 

その後 熊本旅行の 残り さらに お正月イベント の 割込み など

こんな 順番で ブログ記事 アップ計画



また 運動不足 に なりそう

自転車で 近くの 東京競馬場 を 散策

昨日 の ジャパンカップ の 喧噪 が 嘘 のよう ・



att14IMG_3753.jpg
att15IMG_3755.jpgatt16IMG_3754.jpg











踊りの祭典 と

今日の さろきんぐ は このあたり

山手線 新宿駅 の 次の駅は 新大久保 だが

ここは その 近く の 大久保

最近 不正入学 で 話題になった 東京医科大学 も ある



ctt01IMG_3078.jpg



花園神社 という 名前は よく 聞いていて 知っていたが

ここ だったのか  初めて 前を 通る

遠く の 道端から お詣り



ctt02IMG_3076.jpg



まず 目的は 新宿文化センター

国際ダンスフェスティバル が 開かれている

土地柄 アジア系 が メイン か ・

センター前 の 物売り も 楽しい



ctt03IMG_3090.jpg
ctt04IMG_3079.jpgctt05IMG_3080.jpg



新宿区は 外国人の居住者が 多いので おそらく 参加者には 事欠かない

地元住人 の お祭り 特に 外国の人には 自国の 音楽が 聴けて (踊れて) 癒される だろうね

世界的に 名のある 楽団 でなく 近隣の 民族音楽 が たくさん これは 気軽に 楽しめる

二胡演奏 なども あり いろいろ 見たかったが なにしろ 出演者が 多い 

1Fホールで 適当に 眺めて 居たが 写真 撮るな ! 録画するな ! など 注文も 多い



ctt06IMG.jpgctt07IMG_0001.jpg
ctt08IMG_0002.jpgctt09IMG_0003.jpg
ctt10IMG_3081.jpg
ctt11IMG_3082.jpgctt12IMG_3084.jpg
ctt13IMG_3085.jpgctt14IMG_3088.jpg



一時間ぐらい ざっと 見て 外 へ

今日の さろきんぐ は いろいろ 目的が 多い


映画館 が まだ 残ってる 早稲田通り を 過ぎて

高田馬場 駅 方面へ ・ 



ctt17IMG_3091.jpgctt18IMG_3092.jpg



ところで ぜひ 紹介したい お店 (Web)

新宿文化センター に 出張販売 に 来ていた が ふだんは 通販

食卓を彩るアジアン雑貨の専門店  トコ プルメリア

 TOKO PLUMERIA


店長の NADA ちゃん は 実は マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ のメンバー

マンドリンの 腕は 折り紙 付き  若く て カワユく て 楽団 の アイドル的 存在 

埼玉出身 の 純日本人 ながら インドネシア バティック 巻きスカート が 良く 似合う

私も この お店 から ジャワ更紗 生地 や アタ の 敷物 など 手に 入れ  たかね の 別宅で 重宝 している

皆さん ! ぜひ 一度 訪れて くださーい ・
 


ctt15IMG_3086.jpgctt16IMG_3087.jpg










フィエスタ ライブ

高田馬場 の 飲み屋街 の 奥 スタジオ 四谷天窓 で 

東京マンドリンアンサンブル フィエスタ の ライブ


私も 長いこと 東京マンドリンアンサンブルに 居た ことも あって 

耳慣れた トレモロ を 聞いて  40 年前の 若い時に 還った 気分


緊張して 弾けるかな ? と ハラハラ しながら 聞く 楽団 と 違って 皆さん 自信満々 余裕綽々 

観客 も 丸イスに 座って 水割り 飲みながら リラックス


ギター ベース が 加わる と もっと 迫力が 増すかな ? とも 思う が 

マンドリンの音 大好き  の 私に とって これで いいのだ ! 


音源 載せなくても 写真 見て 

素敵な トレモロの ハーモニー が 聞こえて くる でしょ ! ・




dtt00IMG_3104.jpgdtt01IMG_0004.jpg
dtt02IMG_0007.jpgdtt03IMG_0005.jpg
dtt04IMG_3106.jpgdtt05IMG_3108.jpg
dtt06IMG_3105.jpgdtt07IMG_3110.jpg
dtt08IMG_3112.jpgdtt09IMG_3113.jpgdtt10IMG_3109.jpgdtt11IMG_3111.jpg
dtt12IMG_3120.jpgdtt13IMG_3133.jpg
dtt14IMG_3114.jpgdtt15IMG_3116.jpgdtt16IMG_3118.jpgdtt17IMG_3117.jpg
dtt18IMG_3121.jpgdtt19IMG_3122.jpg
dtt20IMG_3125.jpgdtt21IMG_3124.jpgdtt22IMG_3129.jpgdtt23IMG_3143.jpg
dtt24IMG_3141a.jpgdtt25IMG_3130.jpgdtt26IMG_3132.jpgdtt27IMG_3115.jpg
dtt28IMG_3139.jpgdtt29IMG_3119.jpgdtt30IMG_3137.jpgdtt31IMG_3138.jpg
dtt32IMG_3134.jpgdtt33IMG_3136.jpg
dtt34IMG_3140.jpgdtt35IMG_3148.jpg










Guitar も弾く

今日の さろきんぐ は このあたり

さろきんぐ というより Holly 賛助



app01IMG_3064.jpg



戸越銀座 は 初めて 訪れる 

最初 は 商店街 を 行ったり 来たり

池上線 の 電車 も ずいぶん ハイカラに なったね



app02IMG_3058.jpgapp03IMG_3065.jpg



楽器を 担いだ 見たような 集団

今日は とある 高齢者介護施設 で ボランティア演奏

私は Guitar で 応援



app04IMG_3060.jpgapp05IMG_3063.jpg
app06IMG_2256.jpgapp07IMG_2260.jpg



演奏は 名アンカー Holly の 司会 進行 で つつがなく

久しぶり の Guitar だが 

なんとか スキルは 落ちてないようだ 一安心


お年寄り と 一緒に 歌いながら 演奏する

こんな 雰囲気  いいね ・



app08IMG_2261.jpg
app09IMG_2271.jpgapp10IMG_2272.jpg
app11IMG_2270.jpgapp12IMG_2263.jpg
app13IMG_2265.jpgapp14IMG_2266.jpg
app15IMG_2268.jpgapp16IMG_2262.jpg
app17IMG_2273.jpgapp18IMG_2274.jpg











ドルチェ定演

ヒマラヤ から 帰って来て なかなか 咳 が止まらない なか

ドルチェ・マンドリーノ 第12回 定期演奏会


リハ の 段階 で " 私の リュートモデルノ の 腕 も 少しは 上達 した かな ・ "

と 思っていたが   やはり 慢心は ダメ !


本番では 緊張 ( 薬 ? 酒 ? ) の ため メロメロ~

せっかく AO先生 が 熱心に 指導 してくれた のに 合わせる 顔が ありません

今後 緊張 対策 を もっと 真剣 に 考えなくては ・


それと 

せっかく 我々の 演奏会に 足を運んで くれたのに 満員で 会場に 入れなかった 方々

本当に 申し訳ありません でした




ett01IMG_000.jpgett02IMG_0006.jpg
ett03IMG_3699.jpgett04IMG_3673.jpg
ett05IMG_3674.jpgett06IMG_3681.jpgett07IMG_3677.jpg
ett08IMG_3700.jpg
ett09IMG_3701.jpg
ett10IMG_3717.jpgett11IMG_3718.jpgett12IMG_3719.jpgett13IMG_3720.jpg
ett18IMG_3735.jpg
ett14IMG_3725pp.jpgett15IMG_3719pp.jpgett16IMG_3707.jpgett17IMG_3730pp.jpg
ett21IMG_3736.jpg
ett19IMG_3734.jpgett20IMG_3737bb.jpg










たかね 晩秋?

8 月の 熊本旅行の 行き帰り に たかね に 寄った が  それから ・

ヒマラヤ 行ったり 演奏会が 続いたり で  しばらく たかね行き は お休み

その間 秋が来て 冬が来て 12月になって  やっと やっと ・


2018 年 12 月 2 日

たかね に しゅっぱ~つ !

まだ 本格的な 寒波 が 来ては いない

道のり は 晩秋 の 装い 



uua01IMG_3756.jpg
uua02IMG_3758.jpg
uua03IMG_3759.jpg
uua04IMG_3760.jpg
uua05IMG_3761.jpg
uua06IMG_3762.jpg
uua07IMG_3763.jpg
uua08IMG_3765.jpg
uua09IMG_3764.jpg
uua10IMG_3766.jpg
uua11IMG_3767.jpg
uua12IMG_3768.jpg
uua13IMG_3769.jpg
uua14IMG_3770.jpg
uua15IMG_3772.jpg
uua16IMG_3775.jpg
uua17IMG_3776.jpg
uua18IMG_3777.jpg
uua19IMG_3779.jpg
uua20IMG_3780.jpg
uua21IMG_3781.jpg
uua22IMG_3782.jpg










たかね 庭も

2018 年 12 月 3 日

今の 時期 朝は 零下 となり 霜枯れの庭

の はず が ・   まだ 青々

ゴジラクレストワイヤープランツ も 旺盛


薪ストーブ も 働かせず

曇りガラス を 手で 拭けば

明日が 見える さざんか の 別宅




uub01IMG_3802.jpg
uub02IMG_3813.jpguub03IMG_3810.jpg
uub04IMG_3814.jpg
uub05IMG_3800.jpg
uub06IMG_3838.jpguub07IMG_3812.jpg
uub08IMG_3820.jpg
uub09DSCN2781.jpguub10DSCN2783.jpguub11DSCN2782.jpg










たかね 暖冬詳細

2018 年 12 月 4 日

ただでさえ 異常に 暖かい のに

晴れて 日が 照ると もう 春が 来たよう


タンポポ も 種から 花が 咲いてる

プリムラ (だったかな?) も 今は 枯れてる はず だが


紅葉 (もみじ) の 紅葉 (こうよう) だけ が まだ 春が 来てない 印 ( しるし)

ホントなら もう 散ってる 頃




uub51IMG_3839.jpg
uub52IMG_3851.jpg
uub53IMG_3854.jpg
uub54IMG_3852.jpg
uub55IMG_3844.jpguub56IMG_3846.jpg
uub57IMG_3843.jpg
uub58IMG_3796.jpguub59IMG_3817.jpg
uub60IMG_3853.jpguub61IMG_3799.jpg









たかね 花と畑

室内に 置いてる 鉢 ( ハイビスカス ゼラニューム )

窓辺で 一杯の 日差し を 受けて 元気 いっぱい

もちろん 屋根から 引いた " 自動 水遣り装置 " 付き


外の さざんか の 花と お話 している よう

さざんか は 霜が 降りようが 寒さ には 強い が



uuc01IMG_3845.jpg
uuc02IMG_3829.jpg
uuc03IMG_3815.jpguuc04IMG_3816.jpg



玄関の 軒下に 並べてある 大鉢

特に の 様子が おかしい !

水切れ の状態 なので " 自動 水遣り装置 " の 補強 を 実施

弱った は 裏で 療養 代わりの を 置く



uuc06IMG_3849.jpguuc05IMG_3847.jpg
uuc07IMG_3850.jpguuc08IMG_3855.jpg



畑 の方は 以前から ほったらかし

罪滅ぼし に 植えた ブロッコリー

せめて ビニールハウス で 囲む



uuc09IMG_3811.jpg
uuc10IMG_3837.jpguuc11IMG_3801.jpg
uuc12IMG_3857.jpg










たかね 初冬の山

今の 季節の 富士山の 眺め  好きです !

uud01IMG_3834.jpg
uud02IMG_3830.jpg
uud03IMG_3831.jpg
uud04IMG_3832.jpg
uud05IMG_3833.jpg
uud06IMG_3842.jpg
uud07IMG_3859.jpg
uud08IMG_3860.jpg


甲斐駒 鳳凰三山 の 眺め は 朝一番 が 栄える が 起きる のが 遅い もんで ・

uud09IMG_3836.jpg
uud10IMG_3840.jpg
uud11IMG_3841.jpg
uud12IMG_3861.jpg
uud13IMG_3862.jpguud14IMG_3863.jpg
uud15IMG_3865.jpguud16IMG_3864.jpg
uud17IMG_3866.jpg
uud18IMG_3867.jpg










たかね 食事は

我が相方の お母さん は 97才で 所沢の 一軒家に 一人で 暮らしている

特に 生活には 支障ないようだが 心配なので 相方と 近くに 住んでいる 弟 が なにかと 面倒を 見ている


従って この 何年か 我が夫婦は ほとんど " 別居状態 " 

掃除 洗濯 炊事 が 大好きな 私は 別に 何の 不自由 も ないし それどころか

TVの デカい音 寝てる時の 雑音 から 逃れられて 快適 ~


各人 いろいろ 予定も 多い ので

たかね には 私は 私 向こうは 弟 相方 母 の三人が バラバラに 行く

たいてい 向こうが 先に 行ってて 私が 合流し 途中で どちらかが 早く 帰る


よって 食事に ついては

全員 いる時は コック も たくさん ワイワイガヤガヤ 豪華な 食事

私一人 の 時は 自分好み の 料理を じっくり 研究



たかね の 別宅 暮らし

また 楽しからずや ・

  


uuf01IMG_3785.jpg
uuf02IMG_3783.jpguuf03IMG_3784.jpg
uuf04IMG_3786.jpguuf05IMG_3790.jpguuf06IMG_3791.jpg
uuf07IMG_3787.jpguuf08IMG_3788.jpguuf09IMG_3789.jpg

uuf10IMG_3826.jpguuf11IMG_3827.jpg










たかね 彩る

NADAちゃん から 買った テーブルクロス

こんな風に 使う のが 正規の やり方 だが



uuf51IMG_3822.jpg



我が 部屋の テーブル は マルチユース

物を置いたり 作業など も あり クロス が 落ち着かない



uuf52IMG_3823.jpg



そこで ワードローブ棚 の ドレスアップ を 考えた

しかし 着替え の度に いちいち めくっていては 面倒



uuf53aIMG_3824.jpguuf54aIMG_3825.jpg



そこで 折って カバーみたいに 上に 置く ことにした

全体の 模様 が 見えない が シンプルで 使い勝手は 良い


あと 高野山で 買った 般若心経 の 手拭い 

これを どこに 飾った ものか ・



uuf55aMG_3858.jpguuf56aIMG_3868.jpg



我が 別宅 も アジアングッズ が 増えてきた

 たかね 染織


NADAちゃん の 写真を 出すのは 少々 憚れる が

先日 会った際 「 どんどん 宣伝して ください ! 」 という ことで 再び


 「 踊りの祭典 」 に 出店
uuf57IMG_3086bb.jpg uuf58IMG_3087bb.jpg


食卓を彩るアジアングッズの専門店 「 トコ プルメリア 」  

 TOCO PLUMERIA ( Web店 ) 


皆さん ぜひ 訪れてください !












たかね 干し柿は

10 月は 旅行 などで 忙しく 私は たかね に 来なかった ので

弟や 相方たち が 来て 干し柿 を 作って いた

今回 (12月) 先に 弟たちが 帰る 際 干し上がっている 40 個ほど 持って 帰った が 

私も 帰る ことに なった ので まだ 干し足りない分 を 室内に 移動

居間に 干して おけば 雨に 濡れず 陽も 当たる




uug01IMG_3798.jpg
uug02IMG_3794.jpguug03IMG_3795.jpg
uug04IMG_3793.jpguug05IMG_3797.jpg
uug06IMG_3804.jpguug07IMG_3805.jpg
uug08IMG_3806.jpg
uug09IMG_3818.jpg
uug10IMG_3792.jpguug11IMG_3803.jpg
uug12IMG_3819.jpg
uug13IMG_3828.jpg
uug14IMG_3821.jpguug15IMG_3809.jpg










たかね 電気は

太陽光発電 の 実績 報告 は しばらく 休んで いたので 今回

9 月、10 月、11 月 の 3 ヶ月分 を まとめて 報告する


9 月                                10 月                        
uuk01cahIMG_2161.jpguuk02DSCN2777aa.jpg
11 月
uuk03DSCN2780.jpguuk04DSCN2779aa.jpg


uuk05太陽光発電9-11月IMG


2018 年 9 月 の 太陽光発電実績 は  発電量 435 kW  売電量 388 kW 14,371 円

2018 年 10 月の 太陽光発電実績 は  発電量 551 kW  売電量 495 kW 18,315 円

2018 年 11 月の 太陽光発電実績 は  発電量 506 kW  売電量 451 kW 16,698 円




例年 寒くなると 発電量は 低下するが 今年は 9 月の 低下量が 異常に 大きい (先年 同月比 -30% )

確かに 台風が いくつか 来たが 日照量は それなりに あった はず 

やはり 電気が 切羽詰まってない 状況  何らかの 外部からの " 制限 " が 働いた のでは ?

10 月 11 月は 例年並みに 発電量 は 低い

たかね地方 は 秋の 日照量 が 少ない 傾向 だね





エネルギー評論


最近の海外ニュースで感じたこと

素人大統領 トランプ のわがままぶりが ずっと世界中を騒がせている 今のところ我が国に直接火の粉が降りかかるような事態になってないので 傍観している アメリカの場合 政府も自治体も 民主主義的機能が ちゃんとしているので 暴走しようとしても 何らかの形で "アメリカの良識" が発揮されるのでは・ と思ってる そんなことはない ! 貿易赤字について 日本を攻めて来る 自動車について 関税をかける? アメリカの車は 関税ゼロにしているのに よくそんなことが言えるねー 例え日本の車に 30%の関税をかけても アメリカの自動車産業が活性化する とは 到底思えない 要は アメリカの車は 技術的にも 消費者満足度においても 明らかに劣っているのだ ! 解決策は メーカーが技術開発し 売る努力をするしかない ! 消費者は少々高くても いい車を欲しがる 逆に軽自動車の輸入禁止を解いてくれ ! と言いたい 農産物について 日本は もっと米国製品を買え! これは分かる でも オーストラリアが有利な条件だったら そこを選ぶ権利はあるよね どこの国でもそうだが 自国の農業の保護を考えるのは当然 我が国は一次産業の保護については 旧態依然 もっと育成 強靭化を ! 日本の野菜果物はブランドとして海外で人気 海産物の養殖技術も高い ぜひ輸出戦略を !

お隣の 無能大統領と 傲慢国民の国については 怒りを通り越して モー あきれている状態 戦争中の強制労働を補償せよ ! アンタね あの時は半島に住んでても皆が日本国民 国のために厳しい労働をするのは当然の事 女 子供 学生だって命がけで 働いていたんだ ちゃんと賃金もらっていたのに 何様のつもり! 慰安婦問題については 何をか言わんや! せっかく両国の苦労の末 纏まったものを またひっくり返して グズグズ要求する たちの悪いヤー公の世界 日本海で 自衛隊機に銃撃用レーダーを照射した? ケンカ売ってのか! おそらく北の漁船から 日本の巡視船に漁業を妨害されているので 脅してくれー と頼まれたんだろう 南北友好を主導的にやりたい所だが かえって相手に都合よく扱われている アンタみたいな大統領を お隣の国では "夜郎自大" と言う 何? 意味が分からない? ま分かんねーだろうな このままでは 世界中から見放され アンタの国の将来はない! まーそちらの国が潰れたとしても 我が国にとっては たいした影響もないので どーでも いーけど



ふだん 頭に来ている ことを 存分に 言って スッキリした 

ただ 私の ブログ作風 (冷静沈着かつ毒談変見) に 掲げて 言えば

こんな 叫びは 何の 中身もない 文字スペース の 無駄


論評すべきは こんな状況で 我が国は どうあるべきか どういう方向に 進むべきか

アメリカの 貿易摩擦 や 隣の国の狼藉 に対して 日本が 余裕でいられるのは 我が国に 強いものが たくさんあるから 

それは GNP とか 生産技術 国民の民意 教育水準など 総合的な 国力 であるが 端的に 言うと

アメリカの 車より 日本の車の方が 断然 良い 

隣の国が ケンカ仕掛けてきても 我が国が本気になったら 絶対 勝てる


これから 我が国が やるべきこと これから進むべき 方向が 見えてくる 

すなわち 国際的に 強いものを 育て 維持する

国土が狭く 資源も乏しい 我が国は これまで 教育に基づく 優秀な人材を育て 高度の技術や システムを 構築してきた

これが 世界を凌駕していれば 安泰で居られる のだが そのためには 不断の 努力が 必要

教育現場では 知育 体育 徳育 の 向上 人材育成

産業界では 技術開発 システム開発 技術やシステムの継承

政治経済分野では 公明正大 開かれた組織 など


( 話題 が ドツボに 入ってきた ので 皆さん 読む気が 無くなった と 思われる が 私も 書く 意欲が 無くなった ) 



言いたいことは 我が国は これからも 人的資源を 生かしていく しかない

最近 学力 も 落ちてる し 技術開発で 先進している事項 も あまり 見かけない

これが 進行して よその国レベル に 落ちてきたら 

当初 言いたい放題 述べた アメリカ や 隣の国 に 対して 上から目線 で いられなく なる



エネルギー関連で言えば

原発 は 世界的に見れば これからも ずっと存続する しかし 我が国では 原発技術 が 消滅 しそう

中国では 東海岸 沿い に 数多く 稼働している ので 事故の際は 日本が 最大の被害を 受ける

原発の安全 に 関しては 経験に基づく 日本の技術 を 維持しないと いざという時 我が国は 蚊帳の外 になる



いろいろ 心配する事が 増えてきた












ファミリーコンサート

マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ の メンバーである K.T 氏 が

" この 12月に 友人や 弟たちを 集めて ファミリーコンサート を やる " という 情報 は

5 月頃 ラピスラズリ 演奏会 の 練習の 時に 聞いていた


私は 演奏会 後 ずっと ラピスラズリ の 練習を 休んで いるので

お詫びの 印に なんとか 参加 して あげよう と 思っていた


いざ 来てみると 滝野川会館 小ホール での 本格的 コンサート

管楽器アンサンブル  マンドリンOB会 合奏  管弦楽 四重奏 そして

ラピスラズリ選抜 合奏  兄弟の 合奏 など  多彩な ジャンルの 演奏


もちろん 私も 参加 した が 

その顛末 は 次回 ・




mm01aKATコンサート01IMGmm02bKATコンサート02IMG_0001
mm03cIMG_3887.jpg
mm04IMG_3874.jpgmm05IMG_3881.jpg
mm06IMG_3876.jpgmm07IMG_3877.jpg
mm08IMG_3880.jpgmm09IMG_3882.jpg
mm10IMG_3931.jpgmm11IMG_3932.jpg
mm12IMG_3943.jpgmm13IMG_3944.jpg
mm14IMG_3938.jpgmm15IMG_3937.jpg
mm16IMG_3940.jpgmm17IMG_3941.jpgmm18IMG_3942.jpg
mm19IMG_3946.jpgmm20IMG_3947.jpg
mm21IMG_3954.jpgmm22IMG_3955.jpg
mm23IMG_3958.jpgmm24IMG_3956.jpgmm25IMG_3960.jpg
mm26IMG_3961.jpgmm27IMG_3969.jpgmm28IMG_3973.jpg










二胡を弾く

" 兄弟と 友達を 集めて ファミリーコンサート を 開く " というから

おそらく 自宅の居間 か 小さな ライブハウス か グルメショップ で

食事 しながら 一杯 飲みながら みんなで ワイワイ言いながら 

クリスマスパーティ みたいな 雰囲気 と 思っていた 


それなら まだ 人に 聞かせる レベルでは ないが 

楽器 として 目新しい 私の 二胡 でも 聞かせれば

賑やかし の 余興 に 最適 では ・



ところが 予測に 反して

"サプライズで 登場する ので 事前には 黙ってて 欲しい " と 言っていた のに

堂々と プログラムに 載せてある  

舞台 も あるし 神妙な お客 も 大勢  パーティ 雰囲気 は どこへ 行った ? 


演奏が 上手ければ 何の 問題も ない のだが ・  

二胡 では 常識の PA で 音色を 滑らかにする リバーブ機能 も ない !

しょーがない ! こうなれば ・

MC を 巻き込んで なんとか "笑いを取る作戦 " に しよう !

しかし 結果は 最後まで オチのない 生真面目 演奏

絵 は たくさん あるが 音源 は 絶対 出せない !


せっかく なので

先週 ドルチェの 演奏会で 失敗した 緊張対策 の 実践

直前に 40度の リキュールを 100cc 飲めば なんとか 効果がある ことを 確認



伴奏を 引き受けて くれた NADAちゃん

下手な 演奏に 引き込んで 大変 申し訳ありません

今日の 借りは 今後 長期的に 返却 して いきたい と 思っています




nn01IMG_3172.jpgnn02aKATコンサート02IMG_0001
nn03IMG_3870.jpgnn04bIMG_3950.jpg
nn05IMG_3902.jpgnn06IMG_3903.jpg
nn07IMG_3182.jpg
nn08IMG_3907.jpgnn09IMG_3901.jpgnn10IMG_3913.jpgnn11IMG_3912.jpg
nn12IMG_3181.jpgnn13IMG_3177.jpgnn14IMG_3178.jpgnn15IMG_3176.jpg
nn16aIMG_3179.jpgnn17bIMG_3911.jpgnn18bIMG_3871.jpg
nn19aIMG_3180.jpgnn20aIMG_3899.jpgnn21aIMG_3895.jpgnn22aIMG_3898.jpg
nn23IMG_3186.jpgnn24IMG_3892.jpg
nn25IMG_3926.jpg











二胡発表会

奇遇な ことに ファミリーコンサート で 二胡 の リハを やっていた 時に

昔 習っていた 二胡の 先生 から 

「 お教室 の 発表会 を やるから 聞きに 来たら ? 」 との Mail を 頂いた


ずっと 二胡 は 遠ざかって いたので この日に この連絡が 来たのは

" また 二胡を 弾け ! " という 天の声 と 理解  

この日 ボランティア演奏の 予定 だったが たまたま キャンセル と なったし

" 昔の メンバー どれだけ上手く なった かな ? " の 期待 で 松戸市 勤労会館 へ


先生も あいかわらず 昔の 仲間も 元気  私にとっては 同窓会  

二胡 は 音程が ちゃんと 取れて 一人前 

未だ 一人前でない 私が 言うのも なんだが 三人 くらい かな ?  一人前は


FJ さんは さすが ! 重奏 も 飛弓 も ハーモニックス も 習得 している

私が 練習途中で 挫折している チャルダッシュ を 先を 越されて 聞かされた が

せっかく スキル は 万全なのに  曲想が 単調 なのが やや 残念

いずれは 追い越したい という 二胡に 精進する 努力目標が 出来たー

  
二胡 の 音は ともかく 

女性の チャイナドレス って  

いいね~ ・




pp01IMG_3985.jpgpp02IMG_3986.jpg
pp03二胡発表会IMGpp04IMG_4006.jpg
pp05IMG_3990.jpgpp06IMG_3987.jpg
pp07IMG_3991.jpgpp08IMG_3992.jpgpp09IMG_4018.jpgpp10IMG_4019.jpgpp11IMG_4021.jpg
pp12IMG_3993.jpgpp13IMG_4017.jpgpp14IMG_3988.jpg
pp15IMG_4010.jpgpp16IMG_4023.jpgpp17IMG_4024.jpgpp18IMG_4022.jpg
pp19IMG_4000.jpgpp20IMG_4001.jpgpp21IMG_4002.jpg
pp22IMG_3995.jpgpp23IMG_3996.jpg
pp24IMG_4025.jpgpp25IMG_4029.jpg
pp26IMG_4004.jpgpp27IMG_4003.jpg
pp28IMG_4020.jpgpp29IMG_4013.jpgpp30IMG_4030.jpg












いつもの忘年会

この時期 例年なら クリスマスイベントの 演奏 応援 が 忙しい ころ

ところが ブッキングしていた 2 件が 急にキャンセルになった

あれ ー 今年は クリボッチか ~ ?

そういえば 参加を 断っていた 忘年会 

急遽 参加する ことに しよう !


一件目は マンドリンアンサンブル・ドルチェマンドリーノ 

このグループ は みんな 私に 写真 撮られる のが イヤみたい

私が 嫌われてる のかも ?  イヤイヤ おそらく ・

写真 撮られると 魂が 抜き取られる と 思ってる に 違いない


su01IMG_4075.jpgsu02IMG_4073.jpgsu03IMG_4079.jpgsu04IMG_4074.jpgsu05IMG_4078.jpg


ということで 以下の アップは 二件目の マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ

メンバー の 美男美女 みんな " 撮りがい " が あるので 勇んで 参加

皆さん 私の カメラ など 気にせず 自由奔放に 楽しんでる

いい表情は ホント いいね !



st02IMG_4087.jpgst01IMG_4089.jpg
st03IMG_4101.jpgst07IMG_4103.jpgst05IMG_4092.jpg
st06IMG_4094.jpgst04IMG_4102.jpgst08IMG_4099.jpg
st09IMG_4100.jpgst10IMG_4106.jpgst11IMG_4109.jpg
st12IMG_4085.jpgst13IMG_4111.jpgst14IMG_4098.jpg
st16IMG_4096.jpgst15IMG_4084.jpgst17IMG_4105.jpgst18IMG_4092a.jpg
st19IMG_4121.jpgst20IMG_4116.jpgst21IMG_4114.jpg
st22IMG_4119.jpgst23IMG_4126.jpgst24IMG_4122.jpg
st25IMG_4123.jpgst26IMG_4124.jpg


二次会 は さらに 楽 しそう

st27IMG_4136.jpgst28IMG_4132.jpg
st29IMG_4131.jpgst30IMG_4127.jpg
st31IMG_4139.jpgst32IMG_4133.jpgst33IMG_4141.jpg
st34IMG_4137.jpgst35IMG_4142.jpg










マサコまとめて

今年も 押し詰まって 来た ので 今年を 振り返る 総括記事


第一弾 は これまで 記事に 出ていない この一年 の マサコ の 写真

別に 総括でなく ただ 並べた だけ だが 去りゆく 戌年 を 惜しんで


それにしても カワユイー ! これを ボツには 絶対 できない !

グータラ マサコ も 一年 努力して やっと ペンギン座り が 少し できたー

エライ ねー




qqxv01aIMG_0244.jpgqqxv02aIMG_0245.jpgqqxv03aIMG_0246.jpg
qqxv07bIMG_2054.jpgqqxv08bIMG_2055.jpgqqxv09bIMG_2056.jpg
qqxv10bIMG_2051.jpgqqxv11aIMG_0240.jpgqqxv12aIMG_0243.jpg
qqxv04aIMG_0237.jpgqqxv05aIMG_0238.jpgqqxv06aIMG_0236.jpg
qqxv13aIMG_0239.jpgqqxv14aIMG_0241.jpgqqxv15bIMG_2052.jpg
qqxv16bIMG_2053.jpgqqxv17bIMG_2057.jpgqqxv18bIMG_2058.jpg
qqxv19bIMG_2059.jpgqqxv20bIMG_2060.jpgqqxv21aIMG_0242.jpg
qqxv22bIMG_2061.jpgqqxv23dIMG_3980.jpgqqxv24dIMG_2254.jpg
qqxv25dIMG_2253.jpgqqxv26cIMG_1328.jpgqqxv27cIMG_1329.jpg
qqxv28dIMG_3979.jpgqqxv29dIMG_4031.jpgqqxv30dIMG_4032.jpg
qqxv31dIMG_3976.jpgqqxv32dIMG_3977.jpgqqxv33IMG_4033.jpg










年末クリアランス

年末 総括記事 第二弾


外で 食べた 食事

" インスタ映え " という 言葉は 食事を 撮る ことから 始まった


なかなか コメント しにくい ので 溜まりに 溜まって しまった

せめて "どこのお店" の 何のメニュー か 記述



都営新宿線 馬喰町駅 "文殊" の 天ぷらそば  横浜五番街 "はなまるうどん" の 塩豚ネギうどん+ちくわ天 
rrzba01IMG_2542.jpgrrzba04IMG_7514.jpg

常磐線 我孫子駅 "弥生軒" の 唐揚げそば  同 ちくわ天そば 
rrzba02aIMG_3068.jpgrrzba03IMG_3156.jpg

JR 田端駅 "讃岐うどん" の きつねうどん  府中 自宅近く "夢庵" の きつねうどん定食 
rrzba05IMG_2749.jpgrrzba06IMG_7430.jpg

JR 博多駅 "因幡うどん" の エビ天うどん  愛媛 "石鎚山SA レストハウス" の 天ぷらうどん
rrzba11akk18wa10IMG_0982.jpgrrzba10IMG_0595.jpg

熊本下通り "やよい軒" の かきあげ ざるそば  箱根湯本 "はつ花そば" の とろろ ざるそば  
rrzba09akk18sIMG_2972.jpgrrzba07IMG_7063.jpg

滝野川 "万盛庵" の ざるそば  同 車エビそば
rrzba08IMG_2747.jpgrrzba09IMG_3173.jpg

台東区 "日高屋 蔵前駅前店" 冷やし中華  横浜港南台 高島屋 "梅の木" の 牡蠣そば
rrzba12IMG_2196.jpgrrzba11IMG_7516.jpg

新宿 "リンガーハット" の ちゃんぽん  高松 綾川町 "イオンモール" にて 和風スパゲティ
rrzba13IMG_2573.jpgrrzba14IMG_0446.jpg

JR 駒込駅前 "横浜ラーメン駒込家" の とんこつラーメン  中央高速 "談合坂ICレストラン" の 親子丼
rrzba15IMG_2748.jpgrrzba16IMG_1365.jpg

北区滝野川 "COCO壱番屋" の カツカレー  北杜市の "道の駅 南きよさと" の 清里ソーセージカレー
rrzba17zi-phone image 1671rrzba18IMG_1995.jpg

府中 自宅近く "夢庵" の 天丼ランチ   調布駅前 "鰻とと" の うな重 上 (テイクアウト)
rrzba19IMG_0213.jpgrrzba20IMG_0211.jpg


今年も ごちそうさまでした










今年一番

今年を 総括する に あたり 私にとって 最も 感動した イベント は

10/19 ~ 10/30 に 敢行した ヒマラヤ トレッキング


マイブログ上では まだ 8 月の 熊本旅行 も アップしきれずに 残っている 状況で

ヒマラヤ トレッキング の マイブログ掲載 は 来年 2 月頃 に なりそう


しかし この際 年末特番 として 先行 して 一部 の 写真 を 紹介する

素晴らしい 感動 を ありがとう !



コンデリ (6187m)
tt01IMG_2855.jpg

タムセルク (6623m)  と カンテガ (6779m)
tt02IMG_2604.jpgtt03IMG_2822.jpg

シャンボチェの丘より エベレスト ローツェ アマダブラム
tt04IMG_2731.jpg

タンボチェ・リ 4198m ポイントより エベレスト ローツェ
tt07IMG_2793.jpg

エベレスト (8776m)  ローツェ (8516m)
tt05IMG_2751.jpgtt06IMG_2807.jpg

ヌプツェ (7855m)   アマダブラム (6812m)
tt08IMG_2927.jpgtt09IMG_2795.jpg

ヌプツェ エベレスト ローツェ アマダブラム を バック に ツァー 一行
tt10IMG_2767.jpg
tt11IMG_2763.jpg









ゆく年に

おおつごもり を 迎えるにあたり 今年のブログ を ふり返る

今年も 365 日 毎日更新 を 継続できた のは 何より

そこで カテゴリー別に 数多く 出てきた ブログ を ベストテン に 並べてみた



第一位 97 回 たかね 行き

たかねには 毎月少なくとも一週間は居るように 心がけているので 当然 記事も 多い 中身としては 道中の景色、 別宅の庭・畑、富士・甲斐駒など 山の眺め、DIY・ 食事など 田舎暮らし の記録 そして 太陽光発電記録 と共に 主張する エネルギー評論 同じような題材についても 季節の移り変わりや 時事ニュースの意向を組んで 工夫したコメントを 付加している

tts01aa01@aeedd01IMG_8575.jpgtts01aa02@asqf06a05IMG_9334.jpgtts01aa03@aDSCN1763.jpgtts01aa04@uud03IMG_3831.jpgtts01aa05@cccba04IMG_9666.jpg
tts01aa06@aveeeb01IMG_0319.jpgtts01aa07@assd02DSCN2652.jpgtts01aa08@assg06DSCN2675.jpgtts01aa09@aqqj20IMG_0725.jpgtts01aa10@aveefc06IMG_2030.jpg
tts01aa11@aaaa01IMG_2209.jpgtts01aa12@uug04IMG_3793.jpgtts01aa13@aeeaxIMG_DSCN2579.jpgtts01aa14@assj17IMG_0077.jpgtts01aa15@a99asshb01DSCN2728.jpg


第二位 54 回 今年夏の熊本旅行

熊本旅行は 当初母の介護のため 母が亡くなってからは 福岡でのMCK演奏会に出演のため 時には 地震対応のため 最近では 旧友との親交 及び 行き帰りの観光 が メインとなっている 今年も 夏の終わりに 14日間も 旅したので ブログ ネタ も たくさん 称名の滝、淡路島、四国 観光など 秀逸な記事を いっぱい載せた まだブログに アップしきれてない記事は 熊本城、九大旧キャンパス、高野山観光 など ヒマラヤトレッキング100日分 が 悩みの種 来年の お楽しみ ー

tts02bb01@aakaa02IMG_4612.jpgtts02bb02@akk18ag03IMG_0417 (2)tts02bb03@akk18bf03IMG_0513 (2)tts02bb04@akk18cf21IMG_0141.jpgtts02bb05@akk18ctIMG_0281.jpg
tts02bb06@akk18csdIMG_0252.jpgtts02bb07@akk18dd01IMG_0427.jpgtts02bb08@akk18dg06IMG_0460.jpgtts02bb09@akk18dk15IMG_0527.jpgtts02bb10@akk18ebxIMG_0636.jpg


第三位 39 回 昨年夏の熊本旅行

昨年の熊本旅行も 昨年中に アップしきれなかったので 今年の初めは この旅行の続き 宗像神社、ホルンフェルス、萩の散策、石見銀山 など 今でも 心に残っている 次年にアップを持ち越すのは このところ常套化している 我が国の赤字国債発行に似て 自転車操業だね

tts03cc01@aveeeh12IMG_0353.jpgtts03cc02@aakpe06IMG_5918.jpgtts03cc03aakpga07IMG_5958.jpgtts03cc04@aakpje07IMG_6038.jpgtts03cc05@aakpk04IMG_6091.jpg
tts03cc06@aakqa14IMG_6133.jpgtts03cc07@aaksc02IMG_6221.jpgtts03cc08@aaksj15IMG_6295.jpgtts03cc09@aakv15IMG_6413.jpgtts03cc10@sakpgb15IMG_5979.jpg


第四位 38 回 蔡さん山陰案内

4月に 蔡さんが 来日したので 4泊5日で 山陰を 車で案内  河原城、江島大橋、とっとり花回廊 など 私も 初めてで 一緒に 楽しんだ 鳥取砂丘の夕日、舞子公園の明石大橋 など 名ショットも たくさん

tts04dd01@aiieb01IMG_2663.jpgtts04dd02@aiijc13IMG_0076.jpgtts04dd03@aiiic12IMG_0004.jpgtts04dd04@aiinc21IMG_2703.jpgtts04dd05@aiifd14IMG_9888.jpg


第五位 35 回 演奏会出演

大舞台は ラピスラズリ演奏会、ドルチェ・マンドリーノ演奏会 中舞台では 九大OBでの 弾き初め会やMCK演奏会など ほとんど セロ(リュートモデルノ) を弾いたが 段々上手くなってる感じがして 満足 ただ 今後 精神的修養が必要 ボランティア演奏として Guitar や二胡 も弾いたが 長期的には セロ と Guitar の 二刀流 を 目指 している

tts05ee01@aett04IMG_3673.jpgtts05ee02@atc17aラピスラズリ第8回コンサート27tts05ee03@aee16DSCN2752.jpgtts05ee04@attIMG_0857.jpgtts05ee05@ann17bIMG_3911.jpg


第六位 20 回 ドルチェ親睦旅行

昨年12月に 行った熱海伊豆旅行 そして今年1月に行った 伊豆高原の二回分 なかなか 撮らしてくれない ドルチェメンバーの楽しい絵 が 多い

tts06ff01@aaqd07IMG_7597.jpgtts06ff02@aaqdka11IMG_7613.jpgtts06ff03@aaqg18IMG_7727.jpgtts06ff04@ammf19IMG_0411.jpgtts06ff05@ammq06IMG_0551.jpg


第七位 17 回 ラピスラズリ親睦旅行

2月に メンバー有志とスキー旅行に出かけた 私は スキーはせずに 温泉や雪景色を楽しんだが 素晴らしい 絵も 撮れた 

tts07gg01@eec13IMG_8883.jpgtts07gg02@aeef11P1010014[22598]aatts07gg03@aeemb07IMG_8979.jpgtts07gg04@aeeo21IMG_9004.jpgtts07gg05@aeek16IMG_9114.jpg


第八位  9 回 演奏会聞きに

マンドリンの演奏会など 人の演奏会に 誘われるが お付き合い半分 でも 結構楽しめるし 我が音楽活動の 糧にもなる

tts08hh01@acccxIMG_1167.jpgtts08hh02@actt11IMG_3082.jpgtts08hh03@app13IMG_4017.jpgtts08hh04@adtt04IMG_3106.jpgtts08hh05@appxIMG_4008.jpg


第九位  7 回 ベランダ花と菜園

植栽の記事は たかね やさろきんぐに 山ほど出て来るが ベランダの花たちが 季節によって変わっていく のは 楽しい 

tts09jj01@aatt09IMG_3656.jpgtts09jj02@aatt10IMG_3657.jpgtts09jj03@aeeb21IMG_1239.jpgtts09jj04@arra02IMG_0755.jpgtts09jj05@aeeda06IMG_1285.jpg


第十位  4 回 さろきんぐ

演奏会出演や 見学とか ヤボ用ついでに 付近を さろきんぐする ことが 多いから 実際は しょっちゅう ・ 

tts10kk01@aapp02IMG_3058.jpgtts10kk02@aatt15IMG_3755.jpgtts10kk03@ann05IMG_0182.jpgtts10kk04@assa13IMG_2758.jpgtts10kk05agg07IMG_9566.jpg



さて 以上から 優秀作を 選定する 

たかねや 旅の途中での 自然の風景写真も 素敵 だが 

心に 残るのは 自身の 生き方について 決意表明 そして 自然災害での おもいやり 


迷ったが 今年の ブログ大賞 は 以下の 2 件に 決定ー !

 古希の決意  70 才台の 今後の生き方を 改めて決意した ヒマラヤ遠征は 10月に 実現した

 忘れないで  台風の際 特に防災機能としての ダムの在り方 を 提言した

tts99ll01@mm03山パンフIMG_03tts99ll05@05eex@acccka03IMG_0281.jpg
tts99ll02@a02ttt04Latest07.jpgtts99ll03@tteBBLnC1y.jpgtts99ll04@ttevt18071008320021-p1.jpg


それでは 皆さま よいお年を~