fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

謹賀新年

ww01auud02IMG_3830.jpg
  2018 年 12 月 5 日 たかね の別宅より



2019 年 明けまして おめでとうございます。 


今年も あい変わらず 身の回り 全て に 一生懸命 !

心身とも 健康 維持 モチベーションの 確保

山登り  器楽演奏  別宅暮らし ・  そして

ブログの毎日更新 に 努めて いきたい と 思っています


どうぞ よろしく お願い いたします

 G3は今日も元気




ww06axbIMG_0215.jpgww07auub52IMG_3851.jpg
ww02aIMG_2260.jpgww03aIMG_0856.jpgww04aIMG_3725.jpgww05ann17bIMG_3911.jpg










多摩モノレールで

2 年前 だったか よく 当たりが 出る という 立川の 宝くじ 売り場で 

サマージャンボ・プチ 宝くじ を 10 枚 買った

それが なんと 2 等が 2 枚 も 当たった (それでも 20,000 円)


それ 以来 毎回 ジャンボ を この 売り場で 買っているが 最近は さっぱり ・

前回の 年末ジャンボの 末等 当選金を 回収に 年も 押 し詰まった 12 月 21 日 立川 へ


今回 東大和 市へ 行く 用も あった ので 

当然の ごとく 多摩モノレールに 乗る

当然の ごとく 子供の ように 撮りまくる

モノレール は 高い ので 眺め が 良い のが いい

奥多摩 の 山並み で 癒される




ss01IMG_4036.jpg
ss02IMG_4034.jpgss03IMG_4038.jpg
ss04IMG_4035.jpgss05IMG_4037.jpg
ss06IMG_4040.jpgss07IMG_4045.jpg
ss08IMG_4041.jpgss09IMG_4042.jpg
ss10IMG_4043.jpgss11IMG_4044.jpg
ss12IMG_4046.jpgss13IMG_4047.jpg
ss14IMG_4048.jpgss15IMG_4050.jpg
ss16IMG_4049.jpgss17IMG_4051.jpg
ss18IMG_4052.jpgss19IMG_4053.jpg
ss20IMG_4057.jpg










玉川上水駅から

多摩モノレールの 玉川上水 駅 は 西武 拝島線 と 交差 している

モノレール を 下りて 西武 拝島線 に 乗り換える  


ここから 一駅

東大和市 駅 は 殺風景な 駅 だが 駅前は にぎやか


実 は ここの 整骨院 に " 体幹 補整 " で 当分 通う ことになった

今年 は 自分磨き に 励む ぞー




ss51IMG_4057.jpg
ss52IMG_4056.jpgss53IMG_4055.jpg
ss54IMG_4054.jpgss55IMG_4059.jpg
ss56IMG_4058.jpgss58IMG_4064.jpg
ss57IMG_4060.jpgss59IMG_4063.jpg
ss61IMG_4065.jpgss60IMG_4066.jpg
ss62IMG_4068.jpg
ss64IMG_4069.jpgss63IMG_4067.jpg
ss65IMG_4070.jpgss66IMG_4071.jpg










四国から

昨年の 8 月、9 月に 敢行した 熊本旅行

82 件 も ブログアップ したのに まだ 行き掛け の 途中

真冬の 時期 に 再び アップ を 再開する



2018 年 8 月 28 日 午前中 松山市内を 散策 した後 出発~ 
kk18ef01IMG_0691.jpg

松山付近 高速の 入り口が 分かりにくい 松山道 に 入るつもり が 松山外環 に 入ってしまった
kk18ef02IMG_0692.jpgkk18ef03IMG_0693.jpg

一時間ロスで 伊予 IC から やっと 高速イン 大洲まで 高速で すっ飛ばしたので 水害被害地は 確認 できず
kk18ef04IMG_0694.jpgkk18ef05fIMG_0695.jpg

国道九四フェリー に 乗るため 三崎港 へ しかし 予約 して なかったので 一便パス ここで また 一時間待ち
kk18eg06IMG_0697.jpg
kk18eg07IMG_0698.jpgkk18eg08IMG_0699.jpg

船の 写真が 撮れたのは よかった けれど ・
kk18eg09IMG_0696.jpg
kk18eg10IMG_0700.jpgkk18eg11IMG_0701.jpg

フェリーに やっと 乗れたが これまでの 二時間のロス が 今日 明日の スケジュールを 大きく 狂わすことに ・
kk18eg12IMG_0702.jpgkk18eg13IMG_0703.jpg
kk18eg14IMG_0704.jpgkk18eg15IMG_0705.jpg










船に乗って

2018 年 8 月 28 日  

愛媛県の 三崎港から 大分県の 佐賀関港まで 国道九四フェリー の 船旅



kk18eh01IMG_0716.jpg
kk18eh02IMG_0712.jpg
kk18eh03IMG_0706.jpgkk18eh04IMG_0708.jpgkk18eh05IMG_0707.jpg
kk18eh06IMG_0711.jpg
kk18eh07IMG_0713.jpg
kk18eh08IMG_0717.jpg
kk18eh09IMG_0709.jpgkk18eh10IMG_0710.jpg
kk18eh11IMG_0715.jpgkk18eh12IMG_0718.jpgkk18eh13IMG_0719.jpg
kk18eh14IMG_0714.jpg










大分に着いた

国道九四フェリー で やっと 九州に 上陸 した

実は 今日の夕方 フジモト君と 熊本で 宴会の 約束が ある


当初 松山を お昼前に 出発すれば 午後 6 時ころには 熊本に 着く だろう と 考えていた

しかし 途中で 2 時間 の ロス 佐賀関 に 着いたのが 午後 4 時  ん~ しからば


高速を 利用すれば 午後 8 時には 着く だろう

一次会は 無理かも でも 二次会の 店で 会えるだろう


夕日を 見ながら 大分自動車道 を すっ飛ばす  

高崎山 鶴見岳 由布岳 湧蓋山 万年山 ・ 

九重 で下りると まだ 6 時


そうなると 余裕  

いつもの 温泉に 寄っていくか ・
 


kk18ej01IMG_0721.jpgkk18ej02IMG_0722.jpg
kk18ej03IMG_0723.jpgkk18ej04IMG_0725.jpg
kk18ej05IMG_0724.jpg
kk18ej06IMG_0726.jpg
kk18ej07IMG_0727.jpg
kk18ej08IMG_0728.jpg
kk18ej09IMG_0729.jpgkk18ej10IMG_0734.jpg
kk18ej11IMG_0730.jpg
kk18ej12IMG_0731.jpg
kk18ej13IMG_0732.jpg
kk18ej14IMG_0733.jpg
kk18ej15IMG_0735.jpgkk18ej16IMG_0736.jpg
kk18ej17IMG_0737.jpgkk18ej18IMG_0739.jpg
kk18ej19IMG_0745.jpgkk18ej20IMG_0744.jpg
kk18ej21IMG_0747.jpg
kk18ej22IMG_0748.jpgkk18ej23IMG_0749.jpg
kk18ej24IMG_2970.jpg










阿蘇駅で

2018 年 8 月 29 日

本当なら 昨日のうちに 熊本市に着いて 夜 フジモト君たちと 宴会を やってたはず


しかし

昨日は 焦って 大分高速を すっ飛ばして きたので ガソリンを 補給するのを すっかり 忘れていた

途中で 気が付いたが スタンドは ほとんど 閉まっている


なんとか 熊本市に 近づけば Gスタンドが あるだろう と 考えたが

R 57号線 は 地震の影響で 立野 付近で ずっと 通行止め

熊本へ 行くには 阿蘇の外輪を登るか 五嶽の裾を越えて 南阿蘇方面を 大回りする しかない

どちらへ 行っても 山の中 Gスタンドが あるはずは ない !

おまけに 私の バカナビ は 通行止め が 認識できない ! 戻れ 戻れ の 指示ばかり


フュエルメーター 見ると いつ止まっても おかしくない 状態

仕方ない ! 今夜は 道の駅 阿蘇 で 車中泊 だ !  

フジモト君 ゴメン ! せきクン ゴメン !


翌朝 さっそく 給油  なんと 44.7 ℓ も 入った 

我が CRV の 燃料タンク容量は たしか 45 ℓ のはず



kk18fa01IMG_0761.jpg
kk18fa02IMG_0760.jpgkk18fa03IMG_0762.jpg
kk18fa04IMG_0764.jpgkk18fa05IMG_0763.jpg



道の駅 阿蘇 の 隣が JR 豊肥線 の 阿蘇 駅

豊肥線 は 地震以来 ずっと 不通 やっと 復旧工事が 始まったばかり と 聞いて いたが


な・なんと ななつ星列車 が 停まっている !

久大本線や なんとか ここまで通れる 豊肥線を 使って 運行 しているのか


近くで 見るのは 初めて !

当然 撮る ・



kk18fa06IMG_0758.jpg
kk18fa07IMG_0752.jpgkk18fa08IMG_0759.jpg
kk18fa09IMG_0750.jpg
kk18fa10IMG_0757.jpgkk18fa11IMG_0753.jpg
kk18fa12IMG_0751.jpgkk18fa13IMG_0754.jpg
kk18fa14IMG_0765.jpg


さて これから

熊本へ 帰るには 早すぎる が ・ 











それなら阿蘇へ

2018 年 8 月 29 日 

熊本までの 迂回路は 阿蘇五嶽 の 麓を通る

せっかく 天気も いいので 上の方まで ドライブする か


往生岳 は 黌校の頃 道なき道を 直登した 懐かしい 思い出

杵島岳 の 横を 廻ると 草千里 の ビューポイント

ここから 中岳火口烏帽子岳 が 絵になる

引き返して 米塚 を じっくり


下りてきたら 熊本への 迂回路の指示 だが

まだ 午前中 だし ・
 


kk18fb01IMG_0770.jpg
kk18fb02IMG_0769.jpg
kk18fb03IMG_0767.jpg
kk18fb04IMG_0774.jpg
kk18fb05IMG_0775.jpgkk18fb06IMG_0776.jpg
kk18fb07IMG_0777.jpg
kk18fb08IMG_0779.jpgkk18fb09IMG_0778.jpg
kk18fb10IMG_0782.jpgkk18fb11IMG_0780.jpg
kk18fb13IMG_0781.jpgkk18fb14IMG_0783.jpg
kk18fb15IMG_0771.jpgkk18fb16IMG_0772.jpg
kk18fb17IMG_0788.jpg
kk18fb18IMG_0789.jpg
kk18fb19IMG_0790.jpg
kk18fb20IMG_0785.jpgkk18fb21IMG_0786.jpg
kk18fb22IMG_0794.jpgkk18fb23IMG_0795.jpg
kk18fb24IMG_0796.jpgkk18fb25IMG_0792.jpg










名水の里 ①

せっかく 阿蘇に 来ている

南阿蘇 湧水群 を 廻ってみるか

まず 近いのが 塩井社水源 ( しおいしゃすいげん )



kk18fc01IMG_0797.jpg
kk18fc02IMG_0798.jpgkk18fc03IMG_0800.jpg



駐車場に 車を 停めて 湧水源 まで さろきんぐ

湧水から 流れ出る 清涼な 小川 沿い

南郷谷 を 経て 外輪山 の 眺め

真夏の 気温 だが 慣れて きたのか 爽やかな 暑さ

気分の 良いこと この上 なしー



kk18fc06IMG_0803.jpg
kk18fc07IMG_0805.jpgkk18fc08IMG_0806.jpg
kk18fc10IMG_0804.jpg
kk18fc05IMG_0799.jpgkk18fc06IMG_0801.jpgkk18fc04IMG_0799.jpg



水源 は 鬱蒼 とした 木々に 囲まれて

青緑 の 水 を 満々 と

聖水 の ごとく 手に 取る



kk18fc11IMG_0808.jpg
kk18fc12IMG_0809.jpgkk18fc13IMG_0810.jpg
kk18fc14IMG_0811.jpgkk18fc15IMG_0813.jpg
kk18fc16IMG_0817.jpgkk18fc17IMG_0818.jpg
kk18fc18IMG_0816.jpg


後に 確認 した のだが 

この 塩井社水源 は  2016 年 4 月 の 熊本大地震 で 湧水が 止まり 枯れて しまった そう

地震で 社殿や 鳥居も 壊れ まるで 神様 が 居なく なった よう


 kk18fc20-006.jpg kk18fc21IMG.jpg
 kk18fc22IMG.jpg kk18fc23IMG.jpg


しかし 乾いた池の 掃除を したり 社殿を 再建 したり 住人たち の 願い が届いた のか

今年の 7 月 (つい先月) 水が 湧き始め 元の 湧水池に 戻った という


そうか ! 私は 甦った ばかりの 塩井社水源 を 見れた のか !

来年から ここでも 水田が 作れる ね

よかったー 



kk18fc19IMG_0819.jpg













名水の里 ②

南阿蘇 の 名水めぐり まだまだ あるはず

車を 進める 真昼間の 田舎道

対向車にも 会わず 村人も 発見できず

こういう道は 自転車で 廻ってみたい

どっかに 車を 置いて ・



kk18fd01IMG_0820.jpg



" 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原 " という 日本一 長い 名前の駅

しかし 南阿蘇 鉄道 は 地震のため 当分の間 全線 運行停止中


塗装の禿げた 駅舎 錆びた レール むなしい ・

ただ 復旧工事は 始まってる よう

( 2019 年 1 月 現在 隣の 中松駅から 高森駅まで 復旧完 運行中 )



kk18fd02IMG_0823.jpgkk18fd03IMG_0821.jpg
kk18fd05IMG_0829.jpgkk18fd06IMG_0824.jpg
kk18fd07IMG_0825.jpgkk18fd08IMG_0826.jpg
kk18fd09IMG_0827.jpgkk18fd10IMG_0828.jpg



駅前の 駐車場に 車を 置いて 自転車 を 取り出す

炎天下 だが 風も 無く 絶好の 名水見物 サイクリング 日和 ・



kk18fd11IMG_0830.jpg
kk18fd04IMG_0822.jpg










名水の里 ③

" 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原 駅 " 前の 駐車場に 車を 止め

" 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原 駅 " を マイ自転車で 出発する

" 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原 駅 " の すぐ近くに あるのが 

寺坂水源

南阿蘇 鉄道 の 鉄橋の 下 

小川の 底から 滾々と 湧き いでる



kk18fe02IMG_0830.jpg
kk18fd04IMG_0822.jpg
kk18fe03IMG_0831.jpg
kk18fe04IMG_0832.jpgkk18fe05IMG_0833.jpg
kk18fe06IMG_0837.jpgkk18fe07IMG_0836.jpg



田園風景には やや 不釣り合い な 瀟洒な お寺さん

正教寺 ( 正遍寺観音堂 ) という  

このあたり " 一心行の桜 " も ある   一心行の桜 2013年 4月1日

お遍路路 として いいね



kk18fe08IMG_0834.jpgkk18fe09IMG_0838.jpg
kk18fe10IMG_0835.jpg











名水の里 ④

♪ サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー ・ ・

田園地帯 の 気持の いい道 

つい 小坂一也 の 歌が 出る


ペダルを 踏む 調子に 合わせ 日本一 長い 人の名前 を 復唱する

じゅげむじゅげむごこうのすりきれ海砂利水魚すいぎょう松うんらい松ふうらい松食う寝るところに住む所やぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーのチョウキュウメイの長助さん だったかな ?

なんとか 覚えてる ものだ ・


kk18ff00IMG_0802.jpg



あ ! 踏切 もう 2 年 も 電車が 通ったことがない ・ 

一刻 も 早い 南阿蘇 鉄道 の 復興 を

みんな 願っている



kk18ff01IMG_0839.jpg
kk18ff02IMG_0840.jpgkk18ff03IMG_0841.jpg



ほどなく 湧沢津 水源 ( わきさわづ すいげん )

池の 底から 砂を 噴き上げている



kk18ff04IMG_0842.jpgkk18ff05IMG_0843.jpg
kk18ff06IMG_0844.jpgkk18ff07IMG_0845.jpg
kk18ff08IMG_0846.jpgkk18ff09IMG_0848.jpg



池のほとりの 四阿 (あづまや) にて 休憩 

無人売店 の トマト 50 円/個

冷やして 食べたら 美味い ー !



kk18ff10IMG_0849.jpgkk18ff11IMG_0850.jpg
kk18ff12IMG_0847.jpgkk18ff13IMG_0851.jpg










名水の里 ⑤

サイクリング は 続く よ どこまでも ・

川地後 水源 ( かわぢごすいげん )  池の川 水源 ( いけのかわすいげん)



kk18fg01IMG_0852.jpg
kk18fg03IMG_0855.jpgkk18fg04IMG_0854.jpg
kk18fg05IMG_0858.jpgkk18fg06IMG_0856.jpg
kk18fg07IMG_0857.jpg
kk18fg08IMG_0859.jpgkk18fg09IMG_0861.jpg
kk18fg10IMG_0860.jpg
kk18fg02IMG_0853.jpg










名水の里 ⑥

名水廻り の 最後は 小池 水源 ( こいけすいげん )

名前に 反して 大きな 池


田園地帯 の まっただ中

青い空 白い雲  そして 澄んだ池

日本 の 夏


一句 詠みたいが ・



kk18fh01IMG_0862.jpg
kk18fh02IMG_0868.jpg
kk18fh03IMG_0864.jpg
kk18fh04IMG_0863.jpgkk18fh05IMG_0865.jpg
kk18fh06IMG_0867.jpg
kk18fh07IMG_0866.jpg



再び " 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原 駅 " まで 戻り 

車に 自転車を 積み込む


近く の 立ち寄り湯 瑠璃 で 昼間から 温泉~ ・

ビールに きつねうどん そして 3 時間 も 昼寝


ここに 相撲巡業 が 来る ? 

稀勢の里 は 辞められないね



kk18fh08IMG_0869.jpgkk18fh09IMG_0870.jpg
kk18fh10IMG_0871.jpgkk18fh11IMG_0872.jpg
kk18fh12IMG_0874.jpgkk18fh13IMG_0873.jpg









立野から 熊本市へ

神代の昔 阿蘇の カルデラは 満々と 水を 湛え(たたえ)ていた

そこで この地方の 開拓担当神 ? 健磐龍命 (たけいわたつのみこと) は

水を抜こう と 外輪山の 壁を 蹴破ろう としたが 二重に なっていたため 失敗 ! ( 現 二重の峠 )

しからば その近くの 壁を 蹴ったら なんとか 成功 ! 水が 抜け 一帯は 肥沃な 農地 となった


熊本地震 で 被害が 集中した地域 は 健磐龍命 が 蹴破りに 疲れて 「 もう 立てぬ 」 と言った 立野 あたり

V字谷に 切れ込んでおり 昔から 交通の難所 

参勤交代の 際 細川藩は ここを通らず 二重の峠 を 越えた

旧 国鉄豊肥線 は スイッチバック方式 で なんとか 立野 を 通過した 

国道57号線 は 最近になって この付近 やっと 広い道に 整備された


今回の 地震で 立野 の 裏山が 崩れ

JR豊肥線、南阿蘇鉄道の 線路 、トンネル が 被災 

国道57号線 が 埋没  国道325号線 の 阿蘇大橋 が 崩落


JR豊肥線 や 南阿蘇鉄道 は 復旧が 2 割 ほど 進んでいて 現在 部分運行は なされてる ものの

全面復旧 は 地震から 2 年経った 今でも 見通しが立たない 状態

 
国道57号線 の 本格復旧は 二重の峠 に トンネルを 掘る バイパス工事中 阿蘇大橋 も 新規作りなおし

これらの 緊急迂回路 として 阿蘇大橋の下流に 長陽大橋ルート を 整備 し 2018 年 8 月 27 日に 開通

え ! 二日前に 開通 したの ・ ラッキー !



kk18fj00国道57号線復旧
kk18fj01IMG_0875.jpgkk18fj02IMG_0877.jpg
kk18fj03IMG_0876.jpgkk18fj04IMG_0878.jpg
kk18fj05IMG_0879.jpgkk18fj06IMG_0880.jpg
kk18fj07IMG_0881.jpgkk18fj08IMG_0882.jpg
kk18fj09IMG_0883.jpgkk18fj10IMG_0884.jpg
kk18fj11IMG_0885.jpgkk18fj12IMG_0886.jpg
kk18fj13IMG_0887.jpgkk18fj14IMG_0888.jpg



立野 での 震災復興 の 力強い 状況 を 見て 少しは ホッとした

ただ 完全復旧 には まだまだ 時間が かかる 

どんな 災害でも そんな すぐ 復旧する はずは ないね ・


大津町の 市街を 過ぎると 夕日を 背負って 金峰山 が 見える

熊本に 帰ってきた~ と 実感



kk18fj15IMG_0890.jpgkk18fj16IMG_0891.jpg
kk18fj17IMG_0892.jpgkk18fj18IMG_0893.jpg
kk18fj19IMG_0894.jpg
kk18fj20IMG_0897.jpg
kk18fj21IMG_0896.jpg
kk18fj22IMG_0895.jpgkk18fj23IMG_0898.jpg


8 月 24 日 たかね を 出発した 熊本帰省の旅 は 北陸 淡路島 四国 を 通って 

8 月 29 日 やっと 熊本市へ 到着ー 










たかね 年末 12/28

2018 年 夏の " 熊本 帰省の旅 " 連載 は やっと 熊本市へ 着いたばかり だが

ここで リアルタイム記事 を 挿入

恒例 の 年末年始 たかね滞在


2018 年 12 月 28 日

出発 したが 今回 どうしても 買いたい DIY 用品 が あり 

新座市にある 出来たばかりの カインズホーム に 寄り道



rrta01IMG_4154.jpg


故あって 橋 の字が 多い 地方を 廻って 行く

rrta02IMG_4153.jpgrrta03IMG_4155.jpg


西武ドーム球場 の 近く を 通る

rrta04IMG_4156.jpgrrta05IMG_4157.jpg


多摩湖 と 狭山湖 の 間の 橋 を 渡る

rrta06IMG_4158.jpg


多摩モノレール が ある 下の道 を 通る

rrta07IMG_4159.jpgrrta08IMG_4160.jpg


やっと いつもの 八王子 I C から イン 

夕焼け と 山の端 の コントラスト

シルエット の たかね三山

夜空へ続 く 滑走路

すっかり 暮れて 甲府の ダイヤモンド夜景



rrta09IMG_4161.jpg
rrta10IMG_4162.jpg
rrta11IMG_4163.jpg
rrta12IMG_4164.jpg
rrta13IMG_4165.jpg
rrta14IMG_4166.jpg
rrta15IMG_4167.jpg
rrta16IMG_4168.jpg
rrta17IMG_4169.jpg
rrta18IMG_4170.jpg
rrta19IMG_4171.jpg










たかね 年末 12/29

2018 年 12 月 29 日


朝晩は 零下 5℃ を 下回る こともあるが 

晴天 続き で 空気が 乾いており 霜 は 下りない

いつも ノーテンキに 元気な ゴジラクレスト は ともかく 雑草の庭 は 青々

高野槙 沈丁花 石楠花 は 花が 咲きそう



rrtb01IMG_4177.jpg
rrtb02IMG_4179.jpgrrtb03IMG_4176.jpg
rrtb04IMG_4178.jpgrrtb05IMG_4184.jpgrrtb06IMG_4183.jpg
rrtb0aIMG_4291.jpgrrtb0bIMG_4220.jpg



この時期 山の 眺め が 抜群

先ずは 昼間の 富士山



rrtb07IMG_4181.jpg
rrtb08IMG_4174.jpgrrtb09IMG_4175.jpg
rrtb10IMG_4173.jpg



なんか 身体を 動かさないと 食べる ばかりで 太って しまう !

ほったらかしていた サトイモ の 収穫

枝垂れ桜 の 枝 剪定

たいして 疲れも しない うちに 日が 暮れる 



rrtb11IMG_4182.jpg
rrtb12IMG_4186.jpgrrtb13IMG_4185.jpg
rrtb14IMG_4187.jpgrrtb15IMG_4188.jpg
rrtb16IMG_4189.jpg



日が 沈んだら 屋上から 赤富士 三昧

寒く なったら 居間 に 移動 して ・



rrtb17IMG_4190.jpg
rrtb18IMG_4191.jpgrrtb19IMG_4192.jpg
rrtb20IMG_4193.jpg
rrtb21IMG_4194.jpg
rrtb22IMG_4196.jpgrrtb23IMG_4197.jpg
rrtb24IMG_4195.jpg
rrtb25IMG_4198.jpg
rrtb26IMG_4199.jpg










たかね 年末 12/30

2018 年 12 月 30 日


昨晩 は AM 3 時頃 寝付いた はずだが 飲み過ぎた のかな ?

AM 6 時頃 トイレに 行きたくなって 起きて しまった

めったに 見ない 夜明け前の 富士 ・



rrtc01IMG_4200.jpg



今日も 昨日と 同じ いい天気

同じ 景色を 同じように 撮る



rrtc02IMG_4201.jpg
rrtc03IMG_4202.jpgrrtc04IMG_4203.jpg



先々月 ゴジラクレスト の 傾き防止ロープ を 施工 したが

外観上 やや 見苦 しい ので 訂正作業


  施工前
  rrtc05IMG_2228.jpg  rrtc06IMG_2231.jpg  rrtc07IMG_2241.jpg
 施工後
rrtc08IMG_4204.jpgrrtc09IMG_4207.jpgrrtc10IMG_4208.jpg



今日もまた あっという間に 日が暮れる


rrtc11IMG_4218.jpgrrtc12IMG_4210.jpg
rrtc13IMG_4209.jpg
rrtc17IMG_4215.jpgrrtc18IMG_4214.jpg



昨日と 同様 赤富士 三昧

富士見風呂 から 上がったら  ビール 冷酒 海老フライ ・



rrtc14IMG_4212.jpg
rrtc15IMG_4211.jpg
rrtc16IMG_4213.jpg
rrtc19IMG_4216.jpgrrtc20IMG_4217.jpg
rrtc21IMG_4219.jpgrrtc22IMG_4221.jpg










たかね 年末 大晦日

2018 年 12 月 31 日


大晦日 の たかね も いい天気

北陸は 大雪 だそうだが こちらは ずっと こんな天気


また 同じ 景色を 撮る が 

飽きる ことは ない



rrtd01IMG_4222.jpg
rrtd02IMG_4223.jpgrrtd03IMG_4230.jpg



今年 最後の 日の入り を 撮る

平成 最後の 大晦日の 日の入り なのだ

あっという間に 終わってしまったが ・



rrtd04IMG_4224.jpg
rrtd05IMG_4225.jpg
rrtd06IMG_4226.jpg
rrtd07IMG_4227.jpg
rrtd08IMG_4228.jpg
rrtd09IMG_4229.jpg
rrtd10IMG_4231.jpg
rrtd11IMG_4232.jpg
rrtd12IMG_4233.jpg



大晦日の 夜は もちろん

酒 と 御馳走 を 前に 紅白 を 見て 過ごす

( 毎年 好評の " 紅白歌合戦 寸評 " は 次回 掲載 )


年越しそば は どん兵衛 で 代用

紅白 が 終わったら いつの間にか 年越 し


昨年 は 充実 した 年で 大満足 !

新 しい 年 も がんばろう ー



rrtd13DSCN2785.jpgrrtd14DSCN2786.jpg
rrtd15DSCN2787.jpgrrtd20DSCN3045.jpg
rrtd21DSCN3046.jpgrrtd17aDSCN3157.jpg
rrtd18DSCN3158.jpg










年末 紅白 ①

遅れてしまったが 2018 年 NHK 紅白歌合戦 の 寸評


まず 全体の 結論から 言う が 2018 年の紅白 は 私に とって 本当に 素晴らしかった ! 感動 した !

理由は 企画 構成の コンセプトが はっきり しており 各 出し物の レベルが 高かったため


具体的には

① 紅白は その年の音楽 のみならず 世相を 含めての 総決算

今年 一番の ヒットは DA PUMP の " いいねダンス " だろうね まさに 一億 総ダンス 

平成の 最後 だから この 30 年の 平成の名曲 も まとめたい 

今年も 台風水害など 災害が多かった また 平成時代には 阪神大地震 東日本大地震 があった

災害の 教訓を 忘れない そして 被災者に 復興の エールを 送りたい  

平昌オリンピックでの日 本選手の活躍 昨今の世界選手権などスポーツ界で 活躍した選手も 多かったね

日本人も 捨てたもんでない 思い返せば 勇気が湧いてくる


② 紅白では 老若男女 全国津々浦々 すべての国民に 娯楽を 与えなければならない

昔風に 巷を賑わす 大ヒット曲は 見当たらない が 各年齢層 で 各々 支持を 集めてる 曲も 多い 

アニメ の世界 の 音楽は 子供も 大人も 

スマホの 普及で 最近は WEB配信 で 人気の 曲も 多い 

でも やはり 紅白の真骨頂は ジャニーズ系や ピチピチギャル そして 大御所の演歌

これは 外せない


③ 紅白は 芸術分野での 高い技術や 今後のトレンドを 示さなくてはならない

舞台 は 衣装 は もちろん 照明 音声 中継技術 など 斬新で 最先端の もの を

歌 を 盛り上げる 踊り CG背景 などは 金に 糸目をつけない ! 精一杯 豪華な ものを 

NHK のチカラで TVに なかなか出ない 有名タレントと 交渉し 目玉とする

めったに 聞けない 世界一流の 演奏家 を 呼んでも いい


④ せっかく 金を かけるので もちろん NHK の宣伝 そして 受信料徴収に 結びつける

朝ドラ や 大河ドラマの 出演者 関係者の 顔出 しは 必須

チコちゃんなど 人気コーナー の 応援出演 

観客も ライトペンや応援フリップなどで 全員参加してもらう

NHKホールでの 紅白を見るのは ウィーンフィルのニューイヤーコンサート並みのプラチナペーパーとなるように




絵は まず 司会者 と 審査員 スタッフ を


総合司会のウッチャンは そつなく進行 盛り上げも 上手い 桑子アナは 要る? 白組司会 櫻井クンも 減点無し ! 最近のスキャンダルを吹き飛ばそうね 紅組司会のすずちゃんは 若いし経験もないのに 大丈夫? の声もあったが ま カワユイのであれでいいのだ ! 注目の衣装は やはり和服が一番 ! バイオレットの制服風もいい ! 露出の多い黒も 色っぽいね 赤のテルテル坊主は なんじゃ? これ ? 話題になれば いいっか 番組後半に "福島で地震" のテロップが出て ウッチャン どうしようかと不安顔 ホント 震度6 で津波が迫っていたら 紅白中継 どうなったかね 震度3 でよかったねー
審査委員は スポーツ選手に 話題の人 ( 出川クン 夏井先生 ) もちろん NHKドラマの出演者も みんな肩肘張らず 楽しんでてよかった ふだんユニフォーム姿で見るスポーツ選手 和服も 素敵だね ! 裏トーク や ラジオは 聞けなかった ゴメンー



Dk6SabC02N2789.jpgDk7SabC07N2794.jpgDk8SabC14N2801.jpgDk9SabC16N2803.jpgDl0SabC26N2814.jpg
Dl1SabC24N2812.jpgDl2SabC25N2813.jpgDl3SabC43N2831.jpgDl4SabCb2N2898.jpgDl5SabCa1N2887.jpg
Dl6SabCe6N2933.jpgDl7SabCf4N2941.jpgDl8SabCk8N2996.jpgDl95SabCp2N3049.jpgDm9SadC13N2800.jpg
Dm0SacCN2933aa.jpgDm1SacC08N2795a.jpgDm2SacC09N2796.jpgDm3SacC11N2798a.jpgDm4SacCh4N2961.jpg
Dm5SacCk7N2994.jpgDm6SacCN3118a.jpgDm7SacCN2933bb.jpgDm8SacCN2801.jpgDn0SadC15N2802.jpg












年末 紅白 ②

2018 年 紅白  第一部 に ついて 寸評


トップの 三代目 J Soul Brothers このところ EXILE アムロちゃんなど日本中みんな踊りまくってる "あの星指差し踊り" もずっと人気なので 幕開けの盛り上げ としては成功  坂本冬美 いつもの新作髪型でなく 花魁風だったが たまにはファッショントレンドから抜け出すのもよし 歌はますますの安定感 逆に 郷ひろみ は 31回も出てるんで これまでの論功行賞 そろそろ 紅白 窓際がけっぷち 2 回目の Little Glee Monster は 進歩の跡が見えないね 200人もの学生アルバイトに隠れている 学生達のギャラが気になるが  Hey! Sey! JUMP 早稲田のチアリーディングしか記憶にない 山内惠介 うしろの刀剣剣士の方が主役だね 紅白初出場の DAOKO あいみょん ピンの弾き語りは大劇場では少々苦しい 派手なルックスも無いし 今後紅白のハクを元に小劇場で地道に活躍するか 米津くんに頼らず自分で曲を作って勝負すれば 中島みゆきみたいにブレイクするかも 紅白の定番 苦節ン年やっと紅白の舞台にの 丘みどり より 新体操の畠山クン タレント性あるね~ スーパー銭湯御用達の 純烈 不祥事で次はないけど 一度でも紅白に出れたのだからいいんじゃない 天童よしみ 腕立て伏せやカーリング娘など 今年活躍したスポーツ界への礼賛だね 歌も がんばって! Suchmos 伴奏のシンセ 3台 の音を ちゃんと聞きたかったね 今や企画の定番 水森かおり 大仕掛けの舞台は卒業して 今回は イル―ジョンでっか ちょっとインパクトが弱い ! Sexy Zone、 King & Prince は CGで 助けられているだけ 今後の奮起を望む  刀剣男子 アニメに疎い私は なんじゃこれは? フィギュアの羽生クンの衣装みたいな 陰陽師服が これから流行るのかな? 
 


D01S01C03N2790.jpgD02S01C04N2791.jpgD03S02C05N2792.jpgD04S03Cv8N3120.jpgD05S03C06N2793.jpg
D06S04C19N2807.jpgD07S04C18N2806.jpgD08S05C21N2809.jpgD09S06C28N2816.jpgD10S06C23N2811.jpg
D11S07C33N2821.jpgD12S08Cv9N3121.jpgD13S08C36N2824.jpgD14S09C39N2827.jpgD15S09C40N2828a.jpg
D16S10C41N2829.jpgD17S12C44N2832.jpgD18S11C42N2830.jpgD19S14C46N2834.jpgD20S14C48N2836.jpg
D21S15C49N2837.jpgD22S15C51N2839.jpgD23S16C53N2841.jpgD24S17C55N2844.jpgD25S17C55N2843.jpg




紅白で初めて見た Aqours いつものピチピチギャルと思っていたが 人気アニメの声優たちが歌って踊っているというのでビックリ ! 皆カワユイし バックのアニメとのコラボも 楽しめる ミニスカートもいいね オジさん いっぱい撮る サラブライトマンYOSHIKI HYDE の 共演は圧巻 ! 歌も演奏も演出も 最高 ! ただ こんな素晴らしい企画をお祭り騒ぎの詰め込み番組であわただしく聞くのは もったいない クリスマスの夜あたりに 特別番組 としてゆっくり聞きたい ジャズやスタンダードなど含めて ワインかウィスキーをちびりながら大人の雰囲気で 島津亜矢 泣かせる曲なら No.1 今年は災害が続いたので 曲の"時代" もピッタシ !  " 今はこんなに辛くても そんな時代もあったねと 今日は倒れた旅人たちも 生まれかわって歩き出すよ・" バックの報道写真を見ると 泣けてくると同時に 希望も湧いてくる いいね! いいね! 五木ひろし ウタはともかく DA PUMP や AKB の豪華なバックの踊りは 羨ましい 歌手冥利につきるのでは 私的には失礼ながら AKB ユキりんの写真ばっか撮ってました しかし みんな バックが真っ暗でも十分聞かせれる歌唱力があるのに じっくり聞かせられないのは本人にとって心残りでは? 国民全部を満足させるために ワンハーフ程度で 多くの歌を盛り込まなくてはならない紅白の限界だが なんとか歌手の魅力を最大限出せるよう工夫を重ねていって欲しい


D26S17C54N2842.jpgD27S17C60N2848.jpgD28S17C57N2845.jpgD29S17C58N2846.jpgD30S17C61N2849.jpg
D31S17C62N2850.jpgD32S17C63N2851.jpgD33S18C65N2853.jpgD34S18C66N2854a.jpgD35S18C64N2852.jpg
D36S19C69N2857.jpgD37S19C68N2856.jpgD38S19C70N2858.jpgD39S19C71N2859.jpgD40S19C72N2860.jpg
D41S19Cw3N3126.jpgD42S21C75N2863.jpgD43S21C74N2862a.jpgD44S21C77N2865.jpgD45S23C80N2868.jpg
D46S23C83N2871.jpgD47S23C84N2872.jpgD48S23C86N2873a.jpgD49S23C89N2875b.jpgD50S23C90N2876.jpg












年末 紅白 ③

2018 年 紅白 第二部 について 寸評



今年一番流行った楽曲は DA PUMP の"U.S.A" ではないかと思う 私なら 乃木坂よりも DA PUMP にレコード大賞をあげたい せっかく "カモンベイビーアメリカー" と 日本中 言ってるので トランプさん 少しは喜んだら? 会場もみんな"いいねマーク" 周りに誰も居ないのを幸い 私も "いいね踊り" を踊ったよー 昨今のダンスブームで 三代目を 幕開けトップに DU PUMP を 二部のトップに出したのは 盛り上げ作戦として大成功 放牧明けの いきものがかり は やや力の入り過ぎ ! あまりはしゃぎ過ぎて 司会のすずちゃんが 引いてる ! ま イヤリングの直しくらい 許してあげて 老舗の AKB48 タイのAKB (BNK?) と一緒に "フォーチュンクッキー" を歌ったが 良い曲だったら 絶対 世界中で受ける ! ぜひグローバルに 活躍して欲しい 卒業するサシコがメインで写っていたが サシコは引退というより タレント仕事がブレイクして 忙し過ぎるだけ 私は 相変わらず 28才のユキりん命 一生懸命 追っかけていたが なんとかセンターわきで 頑張っているのでホッ! ユキりんはNGK48 も兼務しているので このところのゴタに 巻き込まれないよう 祈ってる Perfume 今年は どんなCG技術を展開してくれるのかな なんて ワクワク 期待を裏切らない斬新さで 拍手 ! 福山雅治 中年になって悩みもあるよね これから? 企画もの 三山ひろし のけん玉 去年のギネス記録リベンジを狙うなら 成功するより 今回も失敗した方がよかったかも 毎年同じ事をずっと挑戦し続けるのもいーんでは 成功したなら 次は更なる新記録を狙うなんてどう?  相変わらずダサい踊りの 三浦大知 なんと宮内庁御用達に出世しておめでとう でも今の皇太子 ファンは 柏原芳恵だからね 若手実力派 西野カナ は今年も健在 事務所のゴタを早く片付けて ウタに専念して !  ピエロが目立つ SEKAI NO OWARI は バックのスポーツ応援歌として いい ! せっかく 渡辺直美クン が 裏トークから抜けてきたので なんかエンタして欲しかったね



D51S24C95N2881a.jpgD52S24C96N2882.jpgD53S24C91N2877.jpgD54S24C93N2879a.jpgD55S24Ca0N2886.jpg
D56S24Cw4N3127a.jpgD57S24C92N2878.jpgD58S24C98N2884.jpgD59S24C97N2883.jpgD60S24C99N2885.jpg
D61S25Ca7N2893.jpgD62S25Ca3N2889.jpgD63S25Ca6N2892a.jpgD64S25Ca2N2888.jpgD65S25Ca5N2891a.jpg
D66S26Cb5N2901.jpgD67S26Ca9N2895a.jpgD68S26Cb0N2896.jpgD69S26Cb3N2899.jpgD70S26Cb7N2903a.jpg
D71S30Cd5N2922.jpgD72S30Cd0N2916.jpgD73S30Cc9N2915a.jpgD74S30Cc8N2914.jpgD75S30Cd1N2917a.jpg
D76S30Cc79N2913.jpgD77S30Cc6N2912a.jpgD78S30Cd4N2921a.jpgD79S30Cc5N2911.jpgD80S30Cc4N2910a.jpg
D81S27Cc1N2907.jpgD82S27Cc0N2906.jpgD83S32Ce8N2935.jpgD84S32Ce9N2936.jpgD85S34Cw9N3133.jpg
D86S33Cf1N2938.jpgD87S33Cf2N2939x.jpgD88S33Cf3N2940.jpgD89S34Cf6N2943.jpgD90S34Cf5N2942.jpg



乃木坂46 これまで これらのグループは 初っ端に出ることが多かったが 今回は 聞かせどころの 2部の中盤 踊りも含めて エンタ能力が向上し 認められてきたのか でも 西野君卒業だけで 引っ張るのはちょっとムリがあるね スカートは長いものの 元気いっぱいの女の子がこれだけまとまって攻めてこられると オジさんとしては やや恐怖も感じる 北島ファミリー あれ 引退済みじゃなかったの? 弟子の営業で 帰って来るなんて ちょっとねー TWICE 日韓関係が 最悪の時期なので 複雑で ビミョーな反応 セクシーさも中途半端だし Superfly 抜群にウタが上手いのは認めるが・ aiko も 同じ 二人とも これから大スターになるか 普通の歌手で終わるか 今 勝負時 氷川きよし 和太鼓など楽器演奏の魅力を見せるのは好きだね 松田聖子 永遠のアイドルは 下手な挑戦などせずに 何歳になろうと こうして ぶりっ子していればいいのだ ! 文句なしカワユイー !  楽しみにしていた 椎名林檎 は 宮本浩次を加えて 期待通りの 任侠劇画調 イヨッ! 日本一 ! 伴奏が 皆サムライ扮装なのは 笑える 番傘の模様は 旭日旗 どこからも文句言われる筋合いはないよね 萬斎クンと一緒に 東京オリンピックの監修も 日本調で よろしく~  


D91S35Cg5N2952.jpgD92S35Cf8N2945.jpgD93S35Cf9N2946.jpgD94S35Cg0N2947.jpgD95S35Cg4N2951.jpg
D96S35Cg1N2948.jpgD97S35Cg6N2953.jpgD98S36Cg9N2956.jpgD99S36Ch0N2957.jpgDa0S36Ch1N2958.jpg
Da1S37Ci0N2967.jpgDa2S37Ch7N2964.jpgDa3S37Ch6N2963.jpgDa4S37Ch8N2965.jpgDa5S37Ci1N2968.jpg
Da6S39Cj0N2977.jpgDa7S39Ci9N2976.jpgDa8S39Cj1N2978.jpgDa9S41Cx4N3138a.jpgDb0S41Cj6N2983.jpg
Db1S42Ck1N2988.jpgDb2S42Cx5N3139a.jpgDb3S42Ck4N2991.jpgDb4S42Ck3N2990.jpgDb5S42Ck6N2993.jpg
Db6S43Cl1N2999.jpgDb7S43Cl2N3000.jpgDb8S44Cl5N3003.jpgDb9S44Cl6N3004.jpgDc0S44Cl7N3005.jpg
Dc1S44Cm1N3010.jpgDc2S44Cl8N3006.jpgDc3S44Cm0N3008.jpgDc4S44Cx6N3140.jpgDc5S44Cl3N3001.jpg



待ってました! ユーミン よく出てくれた "ひこうき雲"の バック あのアンサンブルだけで本当にやってるの? VTRかな? "やさしさに包まれて" いーね~ カラオケ大好きの私は 大声で一緒に歌いっぱなし 後ろのダンナはなんだかおもしろくなさそうに弾いてたけど すでに重鎮の風格が出てきた 星野源 NHK朝ドラのテーマも作ってるし 冠番組(おげんさんと一緒) も持ってマルチタレントとして日の出の勢い 紅白ではやや地味な気がするが これからも健康に気を付けて ほどほどに頑張って欲しい 初出場ながら ほとんどトリ前に出演した 米津玄師 私は ネット配信はしないので この冴えないオッサン? が なんで出るのか分からなかったが NHKが交渉を重ね やっと実現した紅白の目玉だそう 徳島からの生中継 あ! あそこは 夏に訪れた 大塚美術館のシスティーナホールじゃないの ! 行った! 行った! で なぜか 興奮 紅白の屋台骨を支える.ベテラン演歌 石川さゆり さすが大御所 不朽の二大名曲"天城越え" "津軽海峡"ばかりでなく そろそろ三つめになるヒット曲が欲しい 布袋クンのGuitar も少し 聞きたかった  はメンバー全員のタレント性が秀逸なのは認めるが 紅白の大トリとしては やや迫力不足 ウタもたいしたことがないので災害支援の企画となった これ本当は TOKIO がやるはずではなかったの ふだんから もう少し ボランティア活動に精出していれば 受けたのに 残念 
  

Dc6S45Cm4N3013.jpgDc7S45Cm9N3018.jpgDc8S45Cm3N3012.jpgDc9S45Cn0N3019.jpgDd0S45Cm7N3016.jpg
Dd1S45Cn4N3024.jpgDd2S45Cn2N3021.jpgDd3S45Cn5N3025.jpgDd4S47Cn7N3027a.jpgDd5S48Cn8N3028.jpg
Dd6S49Co1N3032.jpgDd7S49Co2N3033.jpgDd8S49Co5N3036.jpgDd9S49Co6N3038.jpgDe0S50Co7N3040.jpg
De1S50Co9N3043.jpgDe2S51Cp0N3047.jpgDe3S51Cx7N3141.jpgDe4S53Cp7N3055.jpgDe5S53Cq1N3059.jpg
De6S53Cx8N3142a.jpgDe7S53Cp9N3057a.jpgDe8S52Cp3N3050a.jpgDe9S53Cp6N3054.jpgDf0S53Cq2N3060.jpg
Df1S54Cq8N3066.jpgDf2S54Cr0N3069a.jpgDf3S54Cr2N3071.jpgDf4S54Cq6N3064.jpgDf5S54Cr3N3072.jpg



私が選ぶ 今年の紅白の 優秀歌唱賞 に ノミネート したのは

島津亜矢  superfly  aiko  MISIA  西野カナ  の 5人 いずれも 女性歌手 !

その中で

2018年 紅白歌唱大賞 は ・ ・ 

「 MISIA のアイノカタチ2018 」 に 決定 ー ! 












年末 紅白 ④

2018 年 紅白 まだ 寸評



全体を見て 今年変わったなと思ったのは舞台演出 背景の ニュース映像がいい やたら目が疲れる派手な照明がないものいい お祭り騒ぎの演出も適当に派手でいい 音楽関係者の私としては 伴奏の実態をもう少し カミングアウトして欲しいと思っている 昔は三原綱木くん指揮のビッグバンドや管弦楽オケが別室に控えていたが 今はどうなってるんだろうね デジタルアンプを使うので 発音がずれるはずだが その整合は? 舞台では 出演者がドンカマを使ってるようにも見えないし? 何年か経って "紅白秘話 実はあの時 口パクだった! "なんてこと ないよねー

企画もので楽しめたのは キッズタイム ひょっこりひょうたん島なんて G3の永遠の愛唱歌 ユキりんのダンディ扮装もいいー ! 人気のチコちゃんも 今回は紅白企画にピッタシ "ボーッと生きてるんじゃないよ~" のCG 表情はどうするんかな? と思っていたら 舞台に大画面のディスプレイが置かれ その中にいつの間にか舞台全部が入ってた ね~オカムラ~ 紅白の司会を狙うにはちょと早いよー まだ出川クンの方が 上手いね "輪になって踊ろう" "切手のない贈り物"なんて平成の名曲にもなるし ここでも 私は 合唱 しっぱなし ところで パプリカって何 ?



Df6SaeC31N2819.jpgDf7SaeC29N2817.jpgDf8SaeC30N2818.jpgDf9SaeC37N2825.jpgDg0SaeC38N2826.jpg
Dg7SaeCe5N2932.jpgDg1SaeCe0N2927.jpgDg2SxaeCe1N2928.jpgDg3SaeCd8N2925.jpgDg4SaeCe2N2929.jpg
Dg5SaeCe3N2930.jpgDg6SaeCd9N2926.jpgDg8SaeC73N2861.jpgDg9SaeCh2N2959.jpgDh0SaeCh3N2960.jpg



嵐が大トリで 歌合戦はこれで終わり? 最後の サザンオールスターズ は 企画もの だよね ま サザンに "白勝て" など言わせるのもヤボ 当然シッチャカメッチャカお祭り騒ぎを期待してる 私としては最大のヒット曲 "TSUMAM I" を静かに歌って欲しかった 東日本大震災以来歌うのを自粛しているらしいので この機会に "震災を想う歌" として解禁しても良かった "希望の轍"になったが どちらも歌詞は 失恋の歌 "津波のごとく 私の心を全て奪った" "たわむれの放射線 面影が哀しい " 最後に大騒ぎするなら 私としては "ミスブランニューデイ" がぴったりと思ったが "勝手にシンドバット" でも いいっか ユーミン も しゃしゃり出てサイコーに盛り上がる 周りのサンバの踊りは ちょっと異様 私だったら AKB 乃木坂 欅坂 みんなで ボディコン ジュリ扇持ってお立ち台で これが平成なのだ 思い起こせば 我々の年代で 一番受けるのは サザンやユーミンの曲 なんといっても曲が良い いい曲を作る人は この他に 中島みゆき 竹内まりや 槇原敬之 さだまさし 小田和正あたり たくさん居るので今後の紅白に期待している 今回平成の二大巨頭がそろって実質トリとして 盛り上げてくれた サブちゃんを引き込んで 先輩をたてたのも好感がもてる これまでの紅白のウリは ぴちぴちアイドル総出演 演歌の大御所 の力強い唄 苦節ン年や卒業・引退を絡めた情に訴える演出 しかし本当に感動するのは やはり " いい歌のチカラ " 自前舞台でも 紅白に対抗できる二人が NHKに挙党一致して出演してくれて 嬉しい これだけでも 紅白大成功! と思う


Dh1S55Cr7N3076.jpgDh2S55Cr8N3077.jpgDh3S55Cs1N3080.jpgDh4S55Cs3N3083.jpgDh5S55Cs4N3084a.jpg
Dh6S55Cs7N3087.jpgDh7S55Cs8N3088.jpgDh8S55Ct0N3091.jpgDh9S55Ct2N3093.jpgDi0S55Ct4N3095.jpg
Di1S55Ct5N3096.jpgDi2S55Ct8N3099.jpgDi3S55Ct9N3100.jpgDi4S55Cu0N3101.jpgDi5S55Cu3N3104.jpg
Di6S55Cu1N3102.jpgDi7S55Cu5N3106.jpgDi8S55Cv0N3112.jpgDi9SaaCv3N3115.jpgDj0S55Ct7N3098.jpg



サザンの大騒ぎのおかげで 当然白組が圧勝 どちらが勝とうがどうでもいいケド と全国民 たぶん 思っている 最後の"蛍の光" ずーっと同じことをやっているマンネリだが ここの雰囲気 私は好きだなー 初出場者は 紅白に出れた感激 ベテランは 今年も出れて人気安定 安堵の表情 私も いい音楽が聴けて大満足気分 指揮は 平尾昌晃の後釜に たかしま先生が振って欲しかったね  あー あと15分で もう今年も 終わる ・ ・


Dj1SabCv4N3116.jpgDj2SabCx9N3145a.jpgDj3SacCv6N3118.jpgDj4SagCy1N3146a.jpgDj5SagCy3N3148.jpg
Dj6SagCy4N3149.jpgDj7SagCy5N3150.jpgDj8SagCy8N3153.jpgDj9SagCy6N3151.jpgDk0SagCy9N3154.jpg
Dk1SagCy7N3152.jpgDk2SagCz0N3155.jpgDk3S55Cs8N3089.jpgDk4SaaC01N2788a.jpgDk5SagCz1N3156.jpg



今年も いろんな疑問もあれば 文句なし素晴らしい感動も見せてくれた
また次回も楽しみに 出演者 制作スタッフの方々 本当にありがとうー ・



( 絵はすべて 評価に対応するための参考画面 128ピクセルの粗い画面ですが 問題あれば削除します 
ただ 私の頭の中の現れた夢の画像 として 掲載 ご容赦頂ければ 幸いに思います )















たかね 年始 元日

2019 年 1 月 1 日


新しい年の初め も ここ たかね は いつもの 朝 いつもの 昼

天気 も ずっと安定  いつもの 別宅 いつもの ゴジラクレスト



rrte01IMG_4238.jpg
rrte02IMG_4239.jpgrrte03IMG_4240.jpg



昼頃 ひとまず 居る人 だけで 新年の ご挨拶  " 今年 も よろしくー "

お屠蘇 ( 日本酒で代用 ) と おせち で 正月気分

山々を 眺めながら のんべんだらり

あっという間に 日が 暮れる



rrte04IMG_4234.jpgrrte05IMG_4235.jpgrrte06IMG_4237.jpg
rrte07IMG_4242.jpg
rrte08IMG_4241.jpg
rrte09aDSCN3186.jpgrrte10aDSCN3185.jpg



元日夜の TV は 私が 独占 

" ウィーンフィル ニューイヤーコンサート " の ライブ中継


ヨハンシュトラウス の 曲は 好き だし 

演奏も 舞台芸術 も 素晴らしい

会場と 一体感の 雰囲気 が 羨ましい ほど ハイセンス

なんといっても 嬉しい のは 演奏者目線 での カメラワーク


私も 舞台で 演奏する 機会 が 多い が 

指揮者 を 見ながら 自分で 弾いているような 錯覚

なるほど あの振り で ワルツ伴奏 が あーいう風に なる のか ・

あんな 会場で あんな お客さんの 前で いつか 演奏してみたい ね ・



rrteDSCa01N3231.jpg
rrteDSCa02N3177.jpgrrteDSCa03N3176.jpg
rrteDSCa04N3193.jpg
rrteDSCb01N3168.jpgrrteDSCb02N3169.jpgrrteDSCb03N3170.jpg
rrteDSCb04N3213.jpgrrteDSCb05N3210.jpgrrteDSCb06N3227.jpg
rrteDSCd01N3162.jpgrrteDSCd02N3207.jpgrrteDSCd03N3221.jpgrrteDSCd04N3209.jpgrrteDSCd05N3226.jpg
rrteDSCe01rN3220.jpgrrteDSCe02rN3175.jpgrrteDSCe03rN3204.jpgrrteDSCe04rN3161.jpgrrteDSCe05rN3165.jpgrrteDSCe06rN3215.jpgrrteDSCe07rN3171.jpgrrteDSCe08rN3205.jpgrrteDSCe09rN3159.jpgrrteDSCe10rN3167.jpg
rrteDSCfN3188.jpgrrteDSCfN3189.jpgrrteDSCfN3190.jpgrrteDSCfN3194.jpgrrteDSCfN3196.jpg
rrteDSCg03N3228.jpgrrteDSCg02N3223.jpgrrteDSCg04N3217.jpgrrteDSCg01N3180.jpg
rrteDSCg05N3211.jpgrrteDSCg06N3218.jpg
( 私の 記憶の中の 小画像です )










たかね 年始 1/2

2019 年 1 月 2 日


元旦と まったく 同じ いい天気

弟が やって来た ので あらためて 乾杯

御馳走 も 一段と 豪華 に

昼間から 飲んで 食べて こたつ で TV

チコちゃんに 叱られるが ホント " ボーッと 生きている "



rrtf01IMG_4239.jpg
rrtf02IMG_4245.jpgrrtf03IMG_4244.jpg
rrtf04IMG_4243.jpgrrtf05IMG_4251.jpg
rrtf06IMG_4263.jpgrrtf07IMG_4281.jpg



飲んで 食べて そのままの 姿勢で TV から 目を 移す と

窓の外で 餌 (リンゴ) を 啄みに 来る 鳥 が しょっちゅう

相変わらず そのままの 姿勢で 手を 伸ばすと カメラ が ある

よって 日長が 撮って 過ごす



rrtfk01DSCN3234.jpgrrtfk02DSCN3235.jpgrrtfk03DSCN3236.jpg
rrtfk04DSCN3237.jpgrrtfk05DSCN3238.jpgrrtfk06DSCN3239.jpg
rrtfk07DSCN3240.jpgrrtfk08DSCN3241.jpgrrtfk09DSCN3242.jpg
rrtfk10DSCN3243.jpgrrtfk11DSCN3244.jpgrrtfk12DSCN3245.jpg
rrtfk13DSCN3246.jpgrrtfk14DSCN3247.jpgrrtfk15DSCN3248.jpg
rrtfk16DSCN3249a.jpgrrtfk17DSCN3250a.jpgrrtfk18DSCN3251.jpg
rrtfk19DSCN3252.jpgrrtfk20DSCN3253.jpgrrtfk21DSCN3254.jpg
rrtfk22DSCN3255.jpgrrtfk23DSCN3256a.jpgrrtfk24DSCN3257.jpg
rrtfk25IMG_4259.jpgrrtfk26IMG_4261.jpgrrtfk27IMG_4258.jpg
rrtfk28IMG_4266.jpgrrtfk29IMG_4260.jpgrrtfk30IMG_4315.jpg











たかね 年始 1/3

2019 年 1 月 3 日 


今日も 穏やかに 明けた

昨日 今日と 箱根駅伝マラソン が 面白い

東洋 青学 東海 が 抜きつ 抜かれつ

なので ほとんど TVの 前に 座っている


考えてみれば 

今 深刻な 病気も なく なんとか 健康  お金も 普通に 生きてる限り 不自由ない 

ひねもす ボーッと 生きて いて 悩み も ない

これは " 幸せ " と 言うべき だろう ね


以下の 写真 説明 も 面倒 に なった 

見れば 分かる ので コメント 省略



rrtg01IMG_4267.jpg
rrtg02IMG_4274.jpg
rrtg03IMG_4273.jpgrrtg04IMG_4275.jpg
rrtg05IMG_4268.jpg
rrtg06IMG_4269.jpg
rrtg07IMG_4270.jpgrrtg08IMG_4271.jpg
rrtg09IMG_4283.jpg
rrtg10IMG_4282.jpg
rrtg11IMG_4272.jpg
rrtg12IMG_4284.jpgrrtg13IMG_4285.jpg
rrtg14DSCN3233.jpgrrtg15IMG_4246.jpgrrtg16IMG_4248.jpgrrtg17IMG_4250.jpg
rrtg18IMG_4257.jpgrrtg19IMG_4276.jpgrrtg20IMG_4277.jpgrrtg21IMG_4279.jpg
rrtg22IMG_4286.jpg
rrtg23IMG_4287.jpgrrtg24IMG_4288.jpg
rrtg25IMG_4289.jpg
rrtg26IMG_4301.jpgrrtg27IMG_4302.jpg
rrtg28IMG_4293.jpgrrtg29IMG_4296.jpgrrtg30IMG_4299.jpg
rrtg31IMG_4294.jpgrrtg32IMG_4300.jpgrrtg33IMG_4298.jpg










たかね 年始 1/4

2019 年 1 月 4 日


しつこい ほど いい天気

正月三が日 は のんべんだらりん と 過ごした  


今日は 府中 に 帰らなければ ならぬ

年賀状 確認 ベランダ植物の管理 他 やることが いっぱい


お昼は みんなで 豪華な 食事  

一番 よく出来た干し柿 を 食べる


帰り道の 景色は あまり 登場しない場所 から 撮る

茅ケ岳  瑞牆山  金峰山  扇山 など



rrth01IMG_4317.jpg
rrth02IMG_4305.jpg
rrth04IMG_4306.jpg
 400gの百匁柿から この干柿
rrth05IMG_4307.jpgrrth06IMG_4308.jpg
rrth07IMG_4310.jpgrrth08IMG_4311.jpg
rrth09IMG_4312.jpgrrth10IMG_4313.jpg
rrth11IMG_4309.jpgrrth12IMG_4314.jpg
 別宅 取付き道路より
rrth13IMG_4321.jpg
rrth14IMG_4323.jpg
rrth03IMG_4318.jpg
 茅ヶ岳
rrth15IMG_4328.jpg
rrth16IMG_4329.jpg
 瑞牆山と金峰山
rrth17IMG_4325.jpg
rrth18IMG_4327.jpgrrth19IMG_4326.jpg
 高速から富士
rrth20IMG_4331.jpg
rrth21IMG_4332.jpg
 扇 山
rrth22IMG_4333.jpg
rrth23IMG_4334.jpgrrth24IMG_4335.jpg











たかね 太陽光発電

真冬の満月 煌々として 驚くほど 明るい

" 月では うさぎが 餅をついている " という 昔の 言い伝えも なるほど ・



rrtn01xxaaIMG_4144.jpgrrtn02IMG_4143.jpg
rrtn03IMG_4146.jpgrrtn04IMG_4145.jpg



しかし 月の灯り では 発電 出来ない

燦燦と 太陽の光が あれば 500kW/月 くらい 発電する



rrtn06IMG_4292.jpgrrtn12IMG_4238.jpg
rrtn13IMG_4254.jpgrrtn15IMG_4255.jpg

rrtn16太陽光発電2018年12月IMG


2018 年 12月の 太陽光発電の 実績は

発電量 469 kW  売電量 412 kW  売電額 15,226 円

12 月は 晴が 多かったので も少し 発電量が 行くかな と 思ったが

気温が低かったので パネルの発電効率が低下したこと

また 凍結防止ヒーターが 長時間 稼働した 

さらに  たかね に滞在した 人数 日数が 比較的 多かった ことで 

売電額 は 1万5千円台 と やや 低調




エネルギー評論


朝日新聞に " 福島第一事故で 11歳の女児に 100mシーベルトの 被ばくの疑い " という ニュース


ニュースの 詳細は 

2011年3月17日頃 除染を行っていた福島県の職員が 双葉町から避難してきた 当時11才の女児の身体を測定 簡易型放射線測定器で 甲状腺周囲を測ると 5万~7万cpmが 計測されたので その情報を 応援の徳島大チームに報告した チームは この計数が全て甲状腺に取り込まれた放射能による とすれば 十数ベクレルの放射能量と試算し 放医研へ報告した 放医研では 提供された情報から 簡易的に 被ばく量は 100mシーベルト と 算出した


こんなに 被ばくしたとすれば 大問題だが 放射線測定技師の 立場から 問題点を 指摘する


簡易放射線測定器 は 汚染検査用のシンチレーション検出器か SSD検出器と思われるが 本当に 体内の甲状腺に取り込まれた放射性ヨウ素を測っているのか 疑わしい ディスクリレベルを下げれば いくらでも 雑音をカウントするし ウィンドウ設定でも しなければ セシウム ストロンチウムなど まとめて測ってしまう 放射能によるカウントと考えても 検出器の汚染 または 体表面や衣服の汚染ではなかったのか もし体内に放射能が蓄積すれば 何度測定しても 同じ計数するはず 条件を変えて 再度 測定しなかったのか たしかに 甲状腺には 放射性ヨウ素が蓄積する傾向があるが 普通は 成長期に じわじわと体内に取り込んだ場合 事故後 5日目で その量の放射能が あるとすれば セシウム ストロンチウムなどが 骨や筋肉 肺に 大量に存在するはず

通常 汚染検査で 有意な汚染が確認されたら 衣服や体表面の除染対応 や 体内の場合は ホールボディカウンタの受検 また 分析装置で どんな核種が含まれているかなど その後入念に精密検査をするはずだが そんな事実はない 報告を受けた 徳島大チームや放医研は "甲状腺から〇〇カウントの放射線が検出されたと仮定して" 機械的に その放射能量 及び被ばく量を計算しただけ 放医研も 現場からの情報提供で簡易的に算出したもの と言っている 少しでも 放射線測定の知識がある人なら 当初のカウントは 単なる測定ミス と 容易に分かるはず


ここまで 読んで 「 専門的で よく分からねー 」 と 思う 人は それでも OK

私が 言いたいのは これから



私のブログでずっと言っているが 我が国のエネルギー政策で 現段階でベストな選択は エネルギーミックス である すなわち 火力 水力 再生可能エネルギー及び原子力を バランスよく使っていく それには 再生可能エネルギーの 開発推進と 原発の再稼働が 必須 ただ 昨今 太陽光発電の欠点が露呈し 風力 バイオ も 全く 進展しない など 再生可能エネルギーの拡大が停滞している このまま 原発を 再稼働しないと 現在の状況 すなわち 我が国のエネルギーは 大部分が 輸入している原油と LNG によって支えられている という 恐ろしい事態が 継続する こととなる

「 これまで 原発が止まっても 何の問題もなかったではないか 原発反対 ! 」 自分の財布から 何兆円も海外へ流出している現状 を知らない人 日本に原油やLNG が入ってこない リスク を考えない人は そう言う しかし エネルギーは リスクが 現実になっても 早急には 対応できない 1971年の 石油危機で 日本中パニックになった対応も 代替の原発 開発に 50年の月日を生じた 結論を先に言うが 再生可能エネルギーが停滞している現在 " 原発の再稼働を促進する " のが 今やること ! ではないか と思う

世界レベルで見れば 原発は 増え続けている 危なっかしい国 もあるので 我が国としては 事故時対応も含めて 原子力の技術は 確実に 保持しておかなければならない しかし 先週 英国への原発輸出がポシャッたことから 今 海外輸出の道は 途絶えている その理由は たぶん ・ 元原発に携わったものとして 我が国の原発が高いのは 当然 とにかく放射線防護設備が多い パイプの漏洩検出などのプロセスライン放射線モニタは もちろん設置すべきだが 被ばく監視用の放射線モニタが "各部屋のエリア放射線モニタ" "周辺放射線監視モニタ" "環境放射線モニタ" 他にも "出入り監視放射線モニタ" "衣服洗濯水放射線モニタ" ・・等々たくさん 

たぶん 英国の担当者は 言ってるんじゃないか 「 人の被ばく監視モニタ は 皆 フィルムバッジを付けてるから要らんね 環境たって 自然放射能より低いレベルを測ったって しょうがない 我が国では 数十ミリシーベルト被ばくしたくらいでは 誰も 騒がないし 核兵器だって保有している国だからね 昔から日本は 放射能アレルギー と言われているが 放射線防護の法律からして トラウマになってるようだね とにかくそんな高い原発は 買えんよ」



たしかに ! 我が国は 放射能アレルギー そして 放射線トラウマ です !


さっきの記事に戻るが 朝日新聞 としては 国が 「 100ミリシーベルト以上 被ばくした子供は 確認されていない 」 と言った事実を 覆そう との 魂胆だが 私から言わせると 「放射線は コワイー」 という 記者の先入観の元 いたずらに人々に恐怖心を与える フェイクニュースとしか思えない 我が国には こんなフェイクニュースを堂々と流すマスコミ また " こんなに怖い放射線 " を 振れまわし 国民を洗脳する ( というより 自分を主張する道具にする ) ヤカラが 山ほど居る 
私は 日本の原発事業を 阻害している ひいては 我が国のエネルギー政策を 混乱させているのは こんなヤカラが たくさんいるから と思っている 

歴史的に見れば 唯一の 被爆国であるので 我々は 原子爆弾の怖さを 身に染みて知っている 当然 核実験反対 核兵器廃絶 の声を あげてきた しかし 様々な理由により これが "放射能は怖い" という 定説 を 築き上げてきた  平和利用の 原発に対しても 影響が環境中の放射線以下に規制される など 理不尽な法整備が なされている 事故の際の 避難は 命は無くなってもいいから 放射線には絶対当たるな ! という方針 津波からの避難方法より 原発からの避難ルートの整備が優先される状況 まったく本末転倒

日本全国に蔓延している "放射能は怖い" という しがらみを 解消するために このブログの 「原子力と放射線」 の カテゴリー でずっと 説明してきた しかし ふつうの オバさんレベルで 分かり易く 説明したつもりでも 100件 近くの ブログ 一つのブログの説明に また関連ブログなど 論理的 説明を いくらしても フィーリングで ボーッと生きている人 を 感化するのは 難しい



エネルギーミックスとは 長所 短所がある エネルギー源 を みんな バランスよく使って行こう というものだが
自己本位の 近視眼的考えが 蔓延し 大所高所から 我が国の進むべき方向が 見えていない ! ( そういう人も居る ) 
全国民の 意識が変わらない限り 原発の 進展は 難しい すなわち エネルギー政策も 混沌と し続ける
朝日新聞の 記事を用いて エネルギー政策を 評論しよう としたが 一歩も 進まず 元に戻ってきた

しょうがない 
「 あたしゃ 難しいことは 分からないので コワいーと言う人が いっぱい居たら やはり コワい と思いますケド 」 
という 善良な 市民の 皆さーん !
ボーッと 生きてる ヒマが あったら 
ぜひ 私の ブログ カテゴリー 「 原子力 と 放射線 」 を 覗いて くださーい ・










八重洲 京橋

" 盛り場ブルース " だったら 銀座 赤坂 六本木 だが

" ビル街ブルース " なんて 歌 が あった としたら 八重洲 京橋 日本橋

今回の さろきんぐ は このあたり


ssa01IMG_4390.jpg


東京駅八重洲 から 日本橋三丁目 交差点 ブリジストンビル 

さらに 昭和通り まで まっすぐ 京橋一丁目 交差点 ぐるり と 撮る


ssa02IMG_4337.jpgssa03IMG_4338.jpg
ssa04IMG_4339.jpgssa05IMG_4340.jpg


左折して まっすぐ 歩く と 日本橋 へ着く と 思っていたが

橋 は 見えず デッカい 商業施設 の ビル コレド日本橋


ssa06IMG_4388.jpgssa07IMG_4387.jpg
ssa09aIMG_4391.jpgssa15aIMG_4397.jpgssa14aIMG_4396.jpg


狭い ビルの 谷間を 歩くと オアシスの ような 旧跡

江戸時代の 井戸 白木屋 ( 現 東急百貨店 ) が 掘った のか


ssa10IMG_4392.jpgssa11IMG_4395.jpg
ssa12IMG_4393.jpgssa13IMG_4394.jpg


コレド日本橋 を 一周すると 日本橋 交差点

ssa08aIMG_4389.jpg











日本橋 あたり

東京駅から あちこちと さろいて来て やっと 日本橋 

日本に生まれて 日本橋に 来たことがない というのは 寂しい ので 来た

「 念願 が 叶ったー 」 日本道路原標 の 前で 叫ぶ


予想は していたが 歴史的遺産の 上を 無粋な 高速道路 が 通る

風情も ない 観光的価値 ゼロ 

訪れた 外国人観光客に 対して 恥ずかしい 気持ち


パリの セーヌ川では 道路は 堤防の下を 隠れるように 作られていた

これに 倣い この付近の道 川の底や堤防の地下を通すとか

野村証券の 脇の道の 地下に 移設する とか 

出来ないものか


近くに 江戸橋 JCT が あるので

高速道路の 移設は かなり 大変と 思うが ・



ssa51IMG_4399.jpg
ssa52IMG_4400.jpgssa53IMG_4401.jpg
ssa54IMG_4402.jpgssa55IMG_4403.jpg
ssa56IMG_4404.jpgssa57IMG_4406.jpg
ssa58IMG_4408.jpg



日本橋を 渡ると 中央通り 三越デパート が ドーンと 現われる

この界隈 江戸時代からの 老舗 が 並ぶ

最近は 自治体の アンテナショップ が 人気みたい



ssa59IMG_4405.jpgssa60IMG_4407.jpg
ssa61IMG_4411.jpgssa62IMG_4410.jpg
ssa63IMG_4398.jpgssa64IMG_4409.jpg
ssa65IMG_4412.jpgssa66IMG_4417.jpg



高層ビルの 谷間に ひょっこり 天神様 が ある

これぞ ニッポン の 景色



ssa67IMG_4413.jpgssa68IMG_4414.jpg
ssa69IMG_4415.jpg



我が国の 中心の 一等地 だから 多分 土一升 金一升 の 世界 だろう

しかし どんなに 再開発が 進もうと 神社仏閣は 精神的支柱 開発に 流される ことはない


そうすると 単に 機能的 な 日本橋 と その上の 道路 は ・ 

歴史ロマン と 引き換えに 大金が 使われることも 

たぶん 無い かな ・



ssa70IMG_4416.jpg
ssa71IMG_4420.jpgssa72IMG_4421.jpg











アマービレ コンサート

八重洲 京橋 日本橋 と さろいた のは これが 目的

イル・マンドリーノ・アマービレ ( Il Mandolino Amabile ) の コンサート


メンバー四人とも かなり 昔から の 顔なじみ

お客 も 当然 知った人ばかり 同窓会 の 雰囲気

久しぶりに 会って 皆さん ご健在で 良かったねー




ssb01IMG_4341.jpgssb02IMG_4342.jpg
ssb03IMG_4344.jpg

ssb04IMG_4350.jpgssb05IMG_4347.jpg
ssb06IMG_4354.jpgssb07IMG_4355.jpgssb08IMG_4352.jpgssb09IMG_4346.jpgssb10IMG_4351.jpg
ssb11IMG_4349.jpgssb12IMG_4358.jpgssb13IMG_4348.jpgssb14IMG_4362.jpgssb15IMG_4363.jpg
ssb16IMG_4357.jpgssb17IMG_4359.jpg
ssb18IMG_4360.jpgssb19IMG_4361.jpg

  ssb21アマービレIMG
ssb21bbIMG_4345.jpgssb22アマービレプロIMGssb23ccIMG_4343.jpg