fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

アマービレ 食事会

演奏会の 後は 豪華な ランチ  

お誕生日の方も 和服の方も 

音楽に 酔って ワインに 酔って  

いいね いいね




ssc01アマービレ食事IMG
ssc02IMG_4373.jpgssc03IMG_4371.jpgssc04IMG_4370.jpg
ssc05IMG_4368.jpgssc06IMG_4369.jpgssc07IMG_4378.jpgssc08IMG_4366.jpg
ssc09IMG_4376.jpgssc10IMG_4381.jpgssc11IMG_4367.jpgssc12IMG_4377.jpg
ssc13IMG_4382.jpgssc14IMG_4379.jpgssc15IMG_4375.jpgssc16IMG_4374.jpg
ssc17aa16A17DA.pngssc18aa562C3C7.pngssc19aaBF83B492.pngssc20aa983021E1.png
ssc21IMG_4383.jpgssc23IMG_4384.jpgssc24IMG_4365.jpgssc22IMG_4386.jpg










熊本市 は

2018 年 8 月 24 日 ~ 9 月 5 日 の 熊本帰省旅行 に ついては

8 月 24 日~29 日 の 行き の 旅に ついて 66 件 の ブログを すでに 紹介した

これから 熊本滞在 の分を 掲載する 

熊本での 主な 目的は 2 年 経って 地震の 復興状況  恒例の 家族や 旧友との 親睦


2018 年 8 月 30 日 頃

熊本市内 中心部 を さろきんぐ

通町筋 鶴屋前  地震なんか 無かったような 昔の 賑わい


kk18ja01IMG_1127.jpg
kk18ja02IMG_1126.jpg


眺める 熊本城 は 復興の クレーンの中 天守の屋根は 修復 完

kk18ja03IMG_1128.jpg
kk18ja08IMG_1212a.jpgkk18ja09IMG_1635.jpg


上通り 下通り も 以前 と 全然 変わっていない

いや ! 変わっていた !  テレビタミン が 無くなっている !  ミカ たーん ・ ( 泣 ) 


kk18ja04IMG_1125.jpgkk18ja05IMG_0946.jpg
kk18ja06IMG_0903.jpgkk18ja07IMG_0914.jpg


ホテルキャッスル は 通常通り 営業 しているようだ

外壁補修 だけでなく 耐震補強 は 必要ないかな ?


kk18ja11IMG_1136.jpgkk18ja10IMG_1134.jpg

   kk18jabIMG_8784.jpg   kk18jaaIMG_5461.jpg 

   kk18jacIMG_4832.jpg kk18jaeIMG_4838.jpg kk18jafIMG_4829.jpg


あれ? 千葉城町 に 君臨していた NHK熊本支局ビル の 看板が ない ! 地震の時 生で 熊本城を 写していた TV塔 も ・

花畑町公園 脇に 新築されている のが 新 NHK ビル だろうね


kk18ja12IMG_1135.jpgkk18ja13IMG_0941.jpg


この付近 バスセンター 県民デパート も 無くなって 再開発中

政令指定都市に ふさわしい ビル街に 変貌中


kk18ja14IMG_0942.jpgkk18ja15IMG_0940.jpg
kk18ja18IMG_1202.jpgkk18ja19IMG_1203.jpg


台風が 近づいているらしく 突然の雨 新市街の アーケード下に 避難

今日 さろいた限り 熊本は 負けとらんね


kk18ja16IMG_1201_3011.jpgkk18ja17IMG_1200.jpg
kk18ja20IMG_1201.jpg











熊本駅から

2018 年 9 月 7 日 

チャリンコ に 乗って 熊本駅 から 泰平橋 ( たいへいばし )

白川沿い を さんぽ いや! ちゃりんぽ


外観 が リフォーム* された 熊本駅  ( * リフォームとは 社会体制を変える 意味 建物の場合は リノベ―ト と言う )

電車 との マッチング が いいね !
 

kk18jb01IMG_1190.jpg
kk18jb02IMG_1188.jpgkk18jb03IMG_1189.jpg


熊本地震 の時 大々的に 報道された ズレてしまった 渡り廊下

なんとか 繋げてるよー


kk18jb04IMG_1185.jpgkk18jb05IMG_1186.jpg


熊本駅 付近 白川 と 坪井川 が 並んで 流れている 

この付近 昔は 花街  祗園橋 川端町など ゆかしい名称が
 

kk18jb06IMG_1194.jpgkk18jb07IMG_1193.jpg


ANA ホテル と 泰平橋 

子供の頃 近代的都市 の 象徴 みたいに 思っていたが 年を 経たね ー


kk18jb08IMG_1197.jpgkk18jb09IMG_1198.jpg


白川沿い の 散歩道 は よく 整備 されている

kk18jb10IMG_1195.jpgkk18jb11IMG_1196.jpg










新町から坪井

2018 年 8 月30 日 町内会 というか 校区 というか 実家 近くを チャリンコで さろきんぐ

有名では ないが シンボル的 建物 新町交差点の 長崎次郎 書店


kk18jd01IMG_1208.jpgkk18jd02lIMG_0947.jpg


これは 有名 あんたがたどこさ 船場山の たぬき

kk18jd03IMG_1204.jpgkk18jd04IMG_1205.jpg


船場橋 近く 塩屋町では 昔から 有名 福田病院 ずいぶん 大きくなったね

kk18jd06IMG_1206.jpgkk18jd05IMG_1207.jpg


地震で 駐車場が崩壊した お菓子しぼりや きれいに 建て直してある

kk18jd07lIMG_0948.jpgkk18jd08lIMG_0949.jpg

  kk18jdaIMG_5409.jpg kk18jdcIMG_5411.jpg kk18jddIMG_5412.jpg


チャリンコ は 機動性 抜群 すぐ いわね橋 の下 橋本体 及び 両壁の補強 は なんとか大丈夫みたい 

kk18jd13IMG_1100.jpgkk18jd14IMG_1101.jpg


坪井の 名所? と 言うべきか 歴史ある 予備校 壺溪塾

kk18jd11IMG_1103.jpgkk18jd12IMG_1108.jpg


カワイイ 女子高生が 多かった イメージが 残ってる 中央高校

kk18jd15IMG_1107.jpgkk18jd16IMG_1102.jpg


漱石の下宿宿 を 探していたら 横井小楠 生家跡 に 来てしまった

kk18jd09IMG_1104.jpgkk18jd10IMG_1105.jpg


近代的 外観の 県立体育館 いつの間に出来た? お城 とは マッチしないね

ここ 市民会館ホール 崇城大学ホール シアーズホーム夢ホール 名前だけは コロコロ 変遷


kk18jd18IMG_1098.jpgkk18jd17IMG_0938.jpg











熊本城 復興①


2018 年 8 月30 日 一番 気になるのは 熊本城 の 復興状況

手っ取り早く 確認 するには 熊本市役所の 14 階 フロアから 展望する に 限る


ここは 休日も 解放されており 自由に 立ち入りできる

ロビーには 全国からの 熊本応援 グッズ が


サッカーの ロアッソ熊本 も 頑張っている

( 残念ながら 昨年は J 3 降格 巻 選手引退 だが ・ ) 



kk18ma01IMG_0933.jpg
kk18ma02IMG_0929.jpgkk18ma03IMG_0928.jpg
kk18ma04IMG_0930.jpgkk18ma05IMG_0931.jpg


当然 熊本市街地 を 見渡せる

kk18ma06IMG_0932.jpg


西側は 金峰山 ( きんぼうざん ) に 囲まれて

第一高校  国立熊本病院  藤崎台球場  城彩苑  合同庁舎跡 ・
 

kk18ma07IMG_0927.jpg
kk18ma08IMG_0921.jpgkk18ma09IMG_0922.jpg
kk18ma10IMG_0915.jpgkk18ma11IMG_2973.jpg


ここから 飯田丸 の 復興工事が よく見える

奇跡の一本足は 崩壊防止の 鉄骨を 設置したが その後 本体は 再建のため 解体撤去 したみたい


kk18ma12IMG_2977.jpg
kk18ma13IMG_0916.jpg
kk18ma14IMG_0926.jpgkk18ma15IMG_2975.jpg


すぐ 目の下の 長塀 は きれいに 撤去済み

kk18ma16IMG_0919.jpg


大天守閣 の 屋根は 鯱 も 戻って 瓦も 新品

下層 および 小天守閣の 方は 足場に 囲まれた まま

本丸御殿 は 新しかったので 被害は 目立たないが 補修は 手付かず みたい


kk18ma17IMG_0925.jpg
kk18ma18IMG_0917.jpg
kk18ma19IMG_2974.jpg
kk18ma20IMG_0918.jpgkk18ma21IMG_0923.jpg












熊本城 復興②

熊本城の 復興を 足で 歩いて 確認する

藤崎台球場 前の 護国神社から 二の丸公園 へ

目の前の 戌亥櫓 ( いぬいやぐら ) は 2 年半 経って 地震 当時 と まったく 変わっていない


熊本を 訪れる 観光客 の 皆さん !

完全復旧 が 終わる 前に ぜひ この風景 を 見てて 欲 しい



  kk18mbIMG_5523.jpg  kk18mbIMG_5526.jpg  kk18mbIMG_8828.jpg

kk18mb01IMG_1020.jpgkk18mb02IMG_1021.jpg
kk18mb03IMG_1022.jpgkk18mb04IMG_1023.jpg
kk18mb05IMG_1024.jpg
kk18mb06IMG_1028.jpg
kk18mb07IMG_1029.jpgkk18mb08IMG_1030.jpg
kk18mb09IMG_1031.jpgkk18mb10IMG_1032.jpg
kk18mb11IMG_1033.jpgkk18mb12IMG_1034.jpg
kk18mb13IMG_1035.jpg
kk18mb14IMG_1072.jpg
kk18mb15IMG_1073.jpg
kk18mb16IMG_2996.jpg
kk18mb17IMG_1074.jpg
kk18mb18IMG_1036.jpg










熊本城 復興③

2018 年 9 月 3 日 

今日は 二の丸公園から 歩いて さらに 熊本城 天守閣 に 近づいてみる


宇土櫓 (うとやぐら) は 地震時 入口の櫓が 壊れていたが 今 見る 限り 本体は 凛として 立派

昭和 初めに 大修理が 行われたので 構造自体の 被害は 少なかった らしい 

しかし 大部分が 築城当時の 構造 のため 内部の 被害は あった 模様 

大規模 修理 が必要 だが これが難題  当分 ( ひょっとして永久に ) 立ち入り禁止 が 続く



kk18mc01IMG_1037.jpg
kk18mc02IMG_1044.jpg



大天守 小天守まわり は 復旧工事中 のため 立ち入り禁止 

一番 近くで 見られる ところが 加藤神社 境内



kk18mc03IMG_1047.jpgkk18mc04IMG_1046.jpg



小天守 を 解体して 新たに 作り直すための 工事中

飯田丸の 解体 作り直し と 同様 補強鉄骨で 本体を 持ち上げ 基礎の 石垣を 直してから 再構築する らしい


大天守 小天守 は 昭和 35 年に 鉄筋コンクリートで 再建 したもの

建設時の 図面が あり 築城 当時を 再現する 苦労も 無くて 復興は 割と 楽では?

それに しても 大工事  天空に 浮かぶ 城 !
 


kk18mc05IMG_1041.jpg
kk18mc06IMG_1048.jpg
kk18mc07IMG_1042.jpg
kk18mc08IMG_1043.jpg
kk18mc09IMG_1045.jpg
kk18mc10IMG_1039.jpg
kk18mc11IMG_1040.jpg
kk18mc12IMG_1038.jpg
kk18mc13IMG_2997.jpg
kk18mc14IMG_0953.jpg

  kk18mcIMG_5470.jpg kk18mcIMG_5557.jpg kk18mcIMG_8830.jpg kk18mcIMG_8847.jpg










熊本城 復興④

再び 三の丸公園 から 熊本城内 に 入る

この付近の 石垣 崩れそうで 崩れてない

以前から 石垣に 崩壊 監視の 隙間ゲージ が 備えられている


御幸橋 際の 馬具櫓 の 石垣は 地震の 一か月後に 余震で 崩壊 した し

この近く の 元太鼓櫓 は 2 年後 の 先々月に 大雨で 崩壊 した


立ち入り禁止 でないから 安心 と 思わず 

外を 歩く時は とにかく 気を付けよう !



kk18md01IMG_1015.jpg
kk18md02IMG_1016.jpgkk18md03IMG_1017.jpg
kk18md04IMG_1018.jpgkk18md05IMG_0906.jpgkk18md06IMG_0907.jpg



刑部邸 ( ぎょうぶてい ) に やって来た

外回りの 倒れた 塀は 撤去されている

中は 相当な被害 と いうことで 手付かず とのこと



kk18md07IMG_0908.jpgkk18md08IMG_1084.jpg
kk18md09IMG_1083.jpgkk18md10IMG_1082.jpg



外の 道路沿い 百閒石垣 北大手門 は 石垣の 崩壊防止の 工事は 進んでいる

これから 石垣の 石を 一つ一つ 元に 戻し 往年の 姿に 戻る のは いつのことやら

私が 生きている 時には 無理 だな ・



kk18md13IMG_1076.jpgkk18md14IMG_1077.jpg
kk18md15IMG_1079.jpg
kk18md16IMG_1078.jpgkk18md17IMG_1081.jpg
kk18md11IMG_1075.jpgkk18md12IMG_1019.jpg


  kk18mdaaIMG_8919.jpg kk18mdabIMG_8918.jpg
  kk18mdacIMG_8917.jpg  kk18mdadIMG_8913.jpg










熊本城 復興⑤

長塀 は きれいに 撤去されている

たぶん ずっと 先になるだろう けれど

いずれ 再建して 欲しい
 


kk18me01IMG_0935.jpg
kk18me02IMG_0934.jpg
kk18me03IMG_1230.jpg



一か月後の 余震で 崩壊した 馬具櫓 の 石垣 は " 地震は怖い ! " を 物語る

馬具櫓 本体 は 昭和 41年に 復元された 鉄筋コンクリート製 なので 補修は 簡単と 思われるが

石垣 は 未だ 修理に 手が回っていないよう


長塀 の 延長上の 目立つところ にある この付近

ねじれた 熊本城の石看板 も 含めて 災害遺構 として しばらく そのままにする しかない のでは ・
 


kk18me04IMG_0937.jpg
kk18me05IMG_0936.jpgkk18me06IMG_2978.jpg



あの時 十八間櫓 に 押しつぶされた 熊本大神宮 は ?

kk18meacIMG_5448.jpgkk18meadIMG_5449.jpg
kk18meaaIMG_5442.jpgkk18meabIMG_5441.jpg


崩壊した 十八間櫓 は 撤去済み 石垣 は 再崩壊防止 工事 は 済んでいる

押しつぶされた 熊本大神宮 拝殿 も 撤去済み

十八間櫓 の 再建 や 石垣の 完全復興 は おそらく・

永久に 無理 ・  な 感じ が する



kk18me07IMG_1138.jpg
kk18me08IMG_1140.jpgkk18me09IMG_1141.jpg
kk18me10IMG_1139.jpg
kk18me11IMG_1137.jpg



熊本城 を 訪れ 復興状況 を 確認したい 観光客 の ために

城彩苑~二の丸公園 の 無料シャトルバス が 運行されている

二の丸公園 は 熊本城 が 真近かで 見られる 復興イベント も 多く やっている

皆さーん ぜひ 熊本へ いらっしゃ~い



kk18me12IMG_1027.jpg
kk18me13IMG_1025.jpgkk18me14IMG_1026.jpg
kk18me15IMG_1055.jpgkk18me16IMG_1053.jpgkk18me17IMG_1052.jpg
kk18me18IMG_1057.jpgkk18me19IMG_1051.jpgkk18me20IMG_1050.jpg


写真は 2018 年 8 月 の もの

ブログが 公開される 2019 年 2 月 には

飛躍的に 復興が 進んでいることを 期待 している
 













熊本 乗り物

古希を 過ぎた 今でも 乗り物 が 大好き なのは 

" 熊本市に 住んで いたから " だと 思う


昔の 市営バス は 政令指定都市に なったので 熊本都市バス に 改称

外観 も アカ抜けた ね

先週 乗った フェリー の 宣伝 が ・



kk18k01IMG_0944.jpg
kk18k02IMG_0943.jpgkk18k03IMG_1131.jpg



熊本へ 来て いつでも 何度でも 飽きない のが 熊本市電

どっちかと言うと 古い型の 電車が 好き !



kk18k04IMG_1187.jpgkk18k05IMG_1191.jpg
kk18k06IMG_1132.jpgkk18k07IMG_0945.jpg



鉄道ファン(お宅) に とって ローカル線は たまらない

昔 乗った 鉄道が 廃線にならず 残っていると 当然 駆け付ける


菊池電車 と 呼んでいたが 今は 熊本電鉄

駅裏は 60 年前 私が 乗ってた頃と 景色が 変わって いない !


枕木 交換できずに 脱線した とか 経営は 苦しい と 思うが

震災にも 耐え これから ベッドタウン路線 として 客 も 増える 予想

がんばってー 



kk18k08IMG_1119.jpgkk18k09IMG_1120.jpg
kk18k10IMG_1121.jpgkk18k11IMG_1123.jpg
kk18k12IMG_1122.jpg
kk18k13IMG_1117.jpgkk18k14IMG_1110.jpg
kk18k15IMG_1111.jpgkk18k16IMG_1118.jpg
kk18k17IMG_1109.jpgkk18k18IMG_1116.jpg
kk18k19IMG_1115.jpgkk18k20IMG_1114.jpg
kk18k21IMG_1112.jpgkk18k22IMG_1113.jpg










防災の日

2018 年 9 月 1 日 

熊本滞在 で 弟の家に 居候しているが

天気が 荒れ模様



kk18o01IMG_0962.jpgkk18o02IMG_0963.jpg
kk18o03IMG_0973.jpgkk18o04IMG_0974.jpg
kk18o05IMG_2982.jpgkk18o06IMG_2989.jpg
kk18o07IMG_2984.jpgkk18o08IMG_0972.jpg



熊本に 来る時 台風 20号 の 通過を 待って 北陸から 四国を 巡ってきた

一週間後 の 現在 また 台風21号 が 同じコースを 進んでいる



kk18o15IMG_1060.jpgkk18o16IMG_1064.jpgkk18o17IMG_1067.jpg
kk18o18IMG_2992.jpgkk18o19IMG_1092.jpgkk18o20IMG_1062.jpg

 

" 私が 旅をすると その後 その地方は 災害に 見舞われる " という ジンクス が あるが

富山 金沢地方 新湊 氷見 ・  高松 東かがわ ・ 

ああ あそこ みな 通ってきたところ

島根 太田 温泉津 (ゆのつ) は 一昨年だったか ・



kk18o09IMG_0951.jpgkk18o10IMG_0952.jpgkk18o11IMG_0955.jpg
kk18o12IMG_0956.jpgkk18o13IMG_0968.jpgkk18o14IMG_0969.jpg
kk18o21IMG_1063.jpgkk18o22IMG_1093.jpgkk18o23IMG_1065.jpg
kk18o24IMG_1070.jpgkk18o25IMG_1069.jpgkk18o26IMG_1071.jpg


 
淡路島 大阪湾付近 も 被害が すごい !

関空 の 橋は 今年 3月に 渡ったし 鳴門の 渦潮観光 は 10日前

大阪南港 は 来週 帰りに 寄港する 予定


加えて 北海道で 震度 6 の 地震発生 !  

震源地 は 幌尻岳 付近 !  ここも 以前 何度も 訪れた


災害の すきまを なんとか 渡り歩いている 状況

出くわさないのは 幸運 ? いや !


私自身 貧乏神 にして 厄病神 

災害を 振りまきながら 旅を している のだー ! 
 


kk18o27IMG_1091.jpgkk18o28IMG_1090.jpgkk18o29IMG_1094.jpg
kk18o30IMG_2993.jpgkk18o31IMG_10989.jpgkk18o32IMG_1146.jpg
kk18o33IMG_1158.jpgkk18o34IMG_1159.jpgkk18o35IMG_BB6.jpg










熊本の夜は

熊本滞在中 お風呂は 毎日 立ち寄り湯 城の湯 へ

昼間は チャリンコで 汗を かき そのあと サウナで また 汗を かく

適正な 体重に 近づいている



kk18je13IMG_1169.jpg
kk18je14IMG_1145.jpgkk18je15IMG_0975.jpgkk18je16IMG_1209.jpg



お風呂の 後は 夜の 熊本を さろきんぐ

夕食は 熊本ラーメンが 多いが 宴会の 時も ある 

そして 〆は 必ず いつもの カラオケバー  



kk18je01IMG_1228.jpg
kk18je02IMG_0904.jpgkk18je03IMG_0902.jpg
kk18je04IMG_1171.jpgkk18je05IMG_1124.jpg



ここは 思いきり 歌えて 楽しい !  

" ボシタ の掛け声 復活運動 " のため 熊本の ボシタ祭り の 曲も 仕入れ


店の 名前に ちなんで Y 幾三 の "ドリーム" を 歌ってみた

♪ 住みなれた 我が家に 花の 香り が ・  リフォーム しようよ ・

私も 大好きな CM 曲 (新日本ハウス) だが 熊本では 誰も 知らない みたい

 新日本ハウスCM
 


kk18je06IMG_0905.jpgkk18je07aIMG_1229.jpg
kk18je08IMG_1087.jpgkk18je09IMG_1086.jpgkk18je10IMG_1088.jpg



12 時 で シンデレラ 帰宅 TV 見ながら 就寝 ー

" テレビタミン " が 終わって ミカたん 見られなくて 残念 ~ !

モっちゃん は 自分の 番組 でっか ?

英太郎 も アンカー番組 を ・



kk18je11IMG_1173aa.jpg kk18je17IMG_1957aa.jpg kk18je12aIMG_1211aa.jpg















食べたり

毎年 熊本に 来る 楽しみは なんてったって 食 と 交遊


COCO壱番 や 吉野家、リンガーハットなど 東京でも 食べられる 店も あるが

熊本では 少し 味が 異なる 気がする ( 地元志向 ? )


ここでしか 食べられないもの を 特に 好んで 

とんこつラーメン  辛子レンコン  蜂楽饅頭  熊本味 の うどん そば ・・


旧友や 兄弟 家族 とは 一年ぶり の 再会

超高齢 の ニャン子 とも ・
 


kk18sa01IMG_0905.jpgkk18sa02IMG_0913.jpgkk18sa03IMG_2971.jpgkk18sa04IMG_1096.jpg
kk18sa05IMG_0957.jpgkk18sa06IMG_0900.jpgkk18sa07IMG_0977.jpgkk18sa08IMG_0901.jpgkk18sa09IMG_2998.jpg
kk18sa10IMG_2972.jpgkk18sa11IMG_1199.jpgkk18sa12IMG_2980.jpgkk18sa13IMG_2988.jpgkk18sa14IMG_0971.jpg
kk18sa15IMG_1130.jpgkk18sa16IMG_2999.jpgkk18sa17IMG_3007.jpgkk18sa18IMG_0976.jpgkk18sa19IMG_0950.jpg
kk18sa20IMG_1059.jpgkk18sa21IMG_1058.jpgkk18sa22cvkIMG_1220.jpgkk18sa23cvkIMG_1213.jpgkk18sa24cvkIMG_1219.jpg
kk18sa25tIMG_0964.jpgkk18sa26tIMG_2983.jpgkk18sa27tIMG_2994.jpgkk18sa28tIMG_1147.jpgkk18sa29tIMG_2991.jpg










故郷は

私の 故郷は 

金峰山 の ふもと 前を 井芹川 が 流れていて

少年時代 は

山 では クワガタ カブトムシ 川 では フナ や ドンコ 捕り 

里 では クマゼミ や 赤とんぼ 夜 は カナブン や ホタル

ガキだけ 集まって チャンバラ遊び パンパン (メンコ) や ラムネ (ビー玉) 

井上陽水 でなく 文部省唱歌 抒情歌 の 世界


いくつに なっても 故郷へ 帰りたい のは

変わらぬ 山河 と 子供の 頃の 想い出 が あるから ・



kk18u01IMG_1638.jpg
kk18u02IMG_1639.jpgkk18u03IMG_1178.jpg
kk18u04IMG_1176.jpgkk18u05IMG_1177.jpg
kk18u06IMG_1180.jpgkk18u07IMG_1183.jpg



整備されている サイクリングロード を サイクルさろきんぐ

昔の 井芹川 の 雰囲気 を 残す上流 は  いいね !

一年に 一回だが 療養中 の Y 本クン を お見舞い



kk18u08IMG_1641.jpgkk18u09IMG_1636.jpg
kk18u10IMG_1012.jpgkk18u11IMG_1014.jpg
kk18u12IMG_1168.jpgkk18u13IMG_1167.jpg
kk18u14IMG_1148.jpgkk18u15IMG_1165.jpg
kk18u16IMG_1150.jpgkk18u17IMG_1151.jpg
kk18u18IMG_1152.jpg
kk18u19IMG_1153.jpg
kk18u20IMG_1166.jpgkk18u21IMG_1154.jpg
kk18u22IMG_1155.jpg
kk18u23IMG_1156.jpg
kk18u24IMG_3003.jpgkk18u25IMG_3004.jpg
kk18u26IMG_3002.jpgkk18u27IMG_1160.jpgkk18u28IMG_1157a.jpg













鍼(はり) 体験記

" 2018 年 熊本帰省旅行 " は また しばらく お休み リアルタイム挿入

時は 2019 年 2 月 7 日


連雀街道 の 西武 国分寺線 踏切 と 交差点 が 続く ところ

この信号 絶対 には ならない

進んでよいのは 赤の点滅 さらに 前方の信号が に なった時 のみ

間違いやすいのは  信号 で 左の 踏切信号 が 赤の点滅 の 時

この時 進むと 電車に はねられる


行っていい時
pab01bIMG_4423.jpgpab02IMG_4713.jpg

行ったら はねられる
pab00bIMG_4804.jpgpab00aIMG_4803.jpg



さらに 車で 進むと

公的に 麻薬を 栽培している 東京都 薬用植物園 がある 青梅橋 あたり

府中から 行く のに 電車や モノレールを 利用すると やたら 時間が かかる 陸の孤島



pab03IMG_4714.jpgpab04IMG_4715.jpgpab05IMG_4716.jpg



最近 自分が写っている 写真を 見ると 肥満、猫背  姿勢 が いかにも お爺さん

体型 としては 枝野さん か 出川クン  どう見ても モテないタイプ

ずっと 体重も 増え続けているし 腰痛 も 時々

なんとか せにゃならん !


ということで 体幹補整 腰痛治療 のため 整骨院 に 通うことに 

駅前の こぎれいな 整骨院 なかなか 繁盛してる みたい

外から 見る とトレーニングジム だね 明るくて 入りやすい
 


pab06IMG_4070.jpg
pab07ass66IMG_4071.jpgpab08IMG_4717.jpg



ここの 整体師の 彼とは ヒマラヤトレッキングで 一緒になった 縁

彼は プロ野球選手の 身体のケア も 引き受けているそう

彼自身 も 地元の 高校球児  体幹としては お手本

健康で 力が 強く マッサージ は よーく 効く


ヒマラヤトレッキング 以来 

ラインに入る設定 やら 写真の交換 それに 今度登る山の話 など

マッサージ や 治療 受けながら ずっと おしゃべり
 
 

pab09IMG_4718.jpgpab10IMG_4719.jpgpab11IMG_4720.jpg
pab12IMG_4749.jpgpab13IMG_4722.jpg
pab14IMG_4744.jpgpab15IMG_4743.jpg



彼は 鍼 (はり) の名人 ということで 最初 躊躇 したが

「 たぶん 死ぬことはない 」 ということで 受けてみる


なんといっても 「 鍼(はり) が身体に 突き刺さる 」 という 恐怖 ! 

そこで 実際 「 鍼(はり) は どう 刺さっている のか」 「 痛いのか 」 「 気分は どうか 」 等に ついて

わが身を 人体実験に 使い 整体師の ご協力 も 得て 

ここに 写真で 紹介する  

モデルが メタボで お見苦しい点は ご容赦 下さい



pab28IMG_4740.jpgpab29IMG_4741.jpgpab30IMG_4742.jpg
pab16IMG_4732.jpgpab17IMG_4723.jpgpab18IMG_4726.jpg
pab19IMG_4728.jpgpab20IMG_4729.jpgpab21IMG_4733.jpg



うつ伏せ に なっているので 鍼(はり) の 状態が 見えない

実は 何本 刺さったか 分からない ほど 感触が ない !

絵では 10本以上 刺さって いるが 自覚では 2 ,3 本 か ・


皮下脂肪 が 厚い ので 鍼(はり) が 筋肉まで 達してない のかな ?

とにかく 刺さって 痛い ものでは ない !
 


pab22IMG_4725.jpgpab23IMG_4724.jpgpab24IMG_4739.jpg
pab25IMG_4734.jpgpab26IMG_4735.jpgpab27IMG_4738.jpg



鍼(はり)に 電流 を 流す 

ビリビリ くるが 背中を 掻いて いるようで 気持ち良さ 半分

電流は ほぼ 心拍 と 同期する パルス状に 来る ので 

それに 合わせて 血液が ドックン ドックン と 患部に 送られているよう

腰 に 血液が 集まって来て 少し カッカ してくる その分 頭の方が 貧血気味で ボーッと なる



その後 鍼(はり)を 抜いて パッドを 貼って 電気を 流しながら ストレッチ等の 運動

下半身の 筋肉に 血液 が 強制的に 送られている ので 身体 が 恐ろしく 軽い !

頭は ボーっと しているが その辺を 走り回って 階段を 駆け上りたい 気分

撮影用 に " いいね 踊り " の ポーズ
 


pab31IMG_4746.jpgpab32IMG_4747.jpgpab33IMG_4748.jpg



鍼 治療 というのは 鍼 で 神経を 刺激 して 身体全体を 活性化するもの と 思っていたが 

そうではなくて 

マッサージ と 同様 筋肉を 刺激して 血流を 良くし 筋肉を 活性化するもの だと 分かった


確かに 猫背 も 腰痛 も 背骨を 支えている 筋肉 を 丈夫に すれば 治る はずだ !

体幹 も 正常 になる !


もちろん 筋肉を 鍛える には 日頃の ストレッチ や 運動 ( 歩く 走る 登る ) も 必須

そして 運動 し過ぎて 筋肉が 凝った場合は また 治療に 来ればよい


なんだか 整骨院 が 身近に なった
 












箱根 電車

2019 年 1 月 31 日から 一泊で 箱根 温泉旅行

まずは 定番 の 電車 の 絵

特に 目新しい ものは ないが
 


ccc01IMG_4458.jpgccc02IMG_4461.jpg
ccc03IMG_4466.jpgccc04IMG_4463.jpg



狭軌 と 広軌 の レール が 入り乱れて いる

鉄道お宅 に とっては たまらない 景色



ccc05IMG_4464.jpgccc06IMG_4465.jpg
ccc07IMG_4462.jpgccc08IMG_4498.jpg



登山鉄道 は 電車も いろいろ 景色も いろいろ

鉄道お宅 に とって ジオラマ を 作りたく なる

座席の 模様が 寄木細工風 なのも いいね
 


ccc09IMG_4459.jpgccc10IMG_4460.jpg
ccc11IMG_4631.jpgccc12IMG_4632.jpg
ccc13IMG_4512.jpgccc14IMG_4510.jpg
ccc15IMG_4508.jpgccc16IMG_4509.jpg
ccc17IMG_4474.jpgccc18IMG_4506.jpg
ccc19IMG_4503.jpgccc20IMG_4500.jpg
ccc21IMG_4514.jpgccc22IMG_4513.jpg



ここで 小田急 トリビア

成城学園前 駅 では

3 番線 から 急行 4 番線 から 各停  同 時刻 に 新宿 行き 電車 が 発車する

要は 複々線 に なってる だけ だが

海外の 人は 驚く だろう ね ・
 


ccc23aIMG_4638.jpg











箱根 雪景色

箱根 では 電車に 乗ったり 温泉に 入ったり

ずっと 好天が 続いていたが やっと 本格的な 雪が 降った


積雪にも めげず 歩き回る

山々は 雪化粧

麓 では ちらほら 河津さくら
 


ddd01IMG_4456.jpgddd02IMG_4457.jpg
ddd03IMG_4467.jpgddd04IMG_4468.jpg
ddd05IMG_4515.jpgddd06IMG_4516.jpg
ddd07IMG_4557.jpgddd08IMG_4561.jpg
ddd09IMG_4559.jpgddd10IMG_4560.jpg
ddd11IMG_4565.jpgddd12IMG_4568.jpg
ddd13IMG_4569.jpgddd14IMG_4571.jpg
ddd15IMG_4570.jpgddd16IMG_4574.jpg
ddd17IMG_4598a.jpgddd18IMG_4596a.jpg
ddd19IMG_4593.jpgddd20IMG_4611.jpg
ddd21IMG_4602.jpgddd22IMG_4599.jpg
ddd23IMG_4618.jpgddd24IMG_4605.jpg










5年前で 代用

箱根の 景色や 電車も いいケド  きれいどころ が 出てこないのは 物足りない ね~

おっしゃる通り !  しかし 事情 あって 皆さん 顔出 し ノー !

おそらく OK が 出るのは 5 年後 くらい か ・


私も せっかくの 美形 を 披露 できないのは 心苦しい !

しからば 以前 顔出 し ノー ! が 出たが もう 時効 と 思われる 事例を 紹介 しよう



2013 年 12 月 2 日、3 日  勝浦・養老渓谷 散策

5 年前で 当然 皆さん 現在にも 増して 若くて きれい !  紅葉 も 
 


fff01IMG_6008.jpgfff02IMG_5921.jpg
fff03IMG_5939.jpgfff04IMG_5938.jpg
fff05IMG_5924.jpgfff06IMG_6010.jpg
fff07IMG_6014.jpgfff08IMG_5909.jpg
fff09IMG_6042.jpgfff10IMG_6033.jpg
fff11IMG_6136.jpgfff12IMG_6141.jpg
fff13IMG_6058.jpgfff14IMG_6052.jpg
fff15IMG_6065.jpgfff16IMG_6061.jpg
fff17IMG_6067.jpgfff18IMG_6086.jpg
fff19IMG_6101.jpgfff20IMG_6108.jpg
fff21IMG_6077.jpg
fff22IMG_6072.jpgfff23IMG_6078.jpg
fff24IMG_6083.jpg
fff25IMG_6068.jpg
fff26IMG_6109.jpgfff27IMG_6070.jpg
fff28IMG_6069.jpg










市ヶ谷 四谷あたり

3 月に ネパール アンナプルナ遠征 するので 西遊旅行社 に ビザの申請を 依頼していたが

その前に 台湾に 行くので ひとまず パスポートを 受け取りに 神田神保町の 西遊旅行本社 を 訪れた


もう 来月に迫っているのに 事前登山など 身体の準備は 何ひとつやっていない !  

しからば

ここから 新宿まで 歩いてみよう !  

今日の さろきんぐ の 理由




paa01IMG_4428.jpg


20 分 歩いて 九段下 あたり

靖国通り の 橋の上から 靖国神社鳥居 武道館 風見鶏
 

paa02IMG_3199.jpg
paa03IMG_3198.jpgpaa04IMG_3200.jpgpaa05IMG_3201.jpg


ここは めったに 来ない な  千鳥ヶ淵

桜の 頃に また 来よう
 

paa06IMG_4427.jpg
paa07IMG_4429.jpgpaa08IMG_4430.jpg
paa09IMG_4433.jpgpaa10IMG_3203.jpgpaa11IMG_4434.jpg


古道具屋さん ? よく見れば お洒落な レストラン

この付近 やたら 学校が 多いので 食べ物屋さん が いっぱい
 

paa12IMG_4431.jpgpaa13IMG_4432.jpg
paa14IMG_4436.jpgpaa15IMG_4437.jpgpaa16IMG_4438.jpg
paa17IMG_3195.jpgpaa18IMG_3194.jpgpaa19IMG_4435.jpg


市ヶ谷 の 橋の上 なんだか 異次元の 町に 来たよう

スリ も 売ってるのか ?
 

paa20IMG_4440.jpgpaa23IMG_4439.jpg
paa21IMG_4441.jpgpaa22IMG_4442.jpg


御存じ 防衛省  隣に 中央大学 

paa24IMG_4443.jpgpaa25IMG_4444.jpg


てくてく 歩いて 住吉町交差点 

富久町 の 東長寺  ひときわ 背が高い 富久クロスコンフォートタワー 
 

paa26IMG_4451.jpgpaa27IMG_4450.jpgpaa28IMG_4447.jpg
paa29IMG_4445.jpgpaa30IMG_4452.jpg










米寿祝い

米寿 と いうのは 数えの 88 才 である

この歳 でも Mandolin 演奏 の 第一線で 活躍されている 竹内郁子 先生 の 現況を 報告する


ご覧の 通り  お元気 そのもの !



gga01IMG_4639a.jpggga02IMG_4640a.jpg
gga03IMG_4652a.jpggga04IMG_4694a.jpg
gga05IMG_4659a.jpggga06IMG_4666a.jpg
gga07IMG_4647a.jpggga07IMG_4649a.jpggga08IMG_4650a.jpg
gga09IMG_4692a.jpggga10IMG_4693a.jpg
gga11IMG_4691a.jpggga12IMG_4695a.jpggga13IMG_4696a.jpg
gga14IMG_4667a.jpggga15IMG_4644.jpggga16IMG_4699a.jpg
gga17IMG_4670a.jpggga18IMG_4656.jpggga20IMG_4700a.jpggga21aIMG_4676.jpg
gga22IMG_4663a.jpggga23IMG_4662a.jpggga24IMG_4654.jpg











弾き初め会

2019 年 2 月 9 日

今日の 墨田川 近辺 は スカイツリー も 雲に 隠れて


天気予報 では 雪が降る と 言ってる が 関東南部 の方が メイン らしい

曇った 景色も 倫敦 (ろんどん) みたいで また 風情
 


qaa01IMG_4756.jpgqaa02IMG_4757.jpg
qaa03IMG_4754.jpgqaa04IMG_4755.jpg
qaa05IMG_4758.jpgqaa06IMG_4759.jpg



MCK ( 九大マンドリンクラブOB会 関東支部 ) の 弾き初め会

昔 大学の 部室で 憑かれたみたいに 弾きまくっていた 

その 想い出が 忘れられないのか とにかく 追われるように ・

みんな もう 年なんだから もう少し 余裕を 持って 弾きたい ものだが


総会 も やって 組織 も 万全

若手も 増えてきた し 同窓会 活動 が 活性化する のは いいことだ

懇親会 では 更なる 音楽の絆を 広めるべく ・
 


qaa07IMG_4761.jpgqaa08IMG_4760.jpg
qaa09IMG_4766.jpgqaa10IMG_4765.jpg
qaa11IMG_4763.jpgqaa12IMG_4762.jpg
qaa13IMG_4767.jpgqaa14IMG_4768.jpg
qaa15IMG_4780.jpgqaa16IMG_4774.jpg
qaa17IMG_0001.jpgqaa18IMG_4782.jpgqaa19IMG_0002.jpgqaa20IMG_0004.jpg










台湾準備

一昨日 OB会で しこたま マンドリン合奏 を したが

今日は 同じような メンバーで 来月の 台湾遠征 の 練習


九州から 指揮者も 来てくれて 関東地区の 参加者が 集まった

演奏曲目 が 多い ので とにかく 一回 通しただけ

あとは 現地で 全員揃った時に 直前練習 一回だけ だが


まー 昔の 九州大学マンドリンクラブ の コンマス レベル が 揃ってる し ・ ( 私を除いて)

持ち前の 強靭な 心身 ( 図々しさ ) と 大胆さ ( テキトーさ ) ・ (私も含めて)

なんとか なるだろう



qab01IMG_4792.jpg
qab02IMG_4797.jpgqab03IMG_4794.jpg
qab04IMG_4798.jpg
qab05IMG_4800.jpgqab06IMG_4801.jpg
qab07IMG_4802.jpgqab08IMG_4785.jpg










肥後守

引き出し の 隅を あさっていたら 古い ナイフ が 出てきた

おー ! これこそ 我々 小学生の頃 男は みんな 持ってた 肥後守 ( ひごのかみ )

よく 60 年間 も 私の 近くに 居て くれた ねー
 


uuuIMG_4786.jpguuuIMG_4787.jpg



肥後守 という からには 製作 している 所は 熊本が 本拠地 かな ?

それにしては 熊本名産品 とは 聞かない  念のため 調べてみた


兵庫県三木市 あたり は 昔から 刃物の 生産が 盛んで  戦前の いずれの 御時にか

製作所の 一つ "永尾駒製作所" が 折り畳みナイフ を 肥後守 という "登録商標" で 売り出した

安価で 堅牢な このナイフ は またたく間に 全国に 広がり 

特に 1950 年頃 子供達には 絶大の 人気が あった

その後 浅沼稲次郎刺殺事件 を きっかけに 「 刃物を 持たない運動 」 が 起きたり

鉛筆の 使用減少 また カッターナイフの登場 等により 徐々に 姿 を 消した


ふーん ・ 熊本には あまり 関係ないのは わかった !

ナイフに関して 小学生なのに 歌謡曲が 大好きだった 私が 思い出す のは

石原裕次郎 の 錆びたナイフ

♪ 砂山 の 砂 を 指 で 掘ってたら 

  真っ赤に さびた ジャックナイフ が 出て来たよ ・

  胸に じんとくる 小島の 秋 だ ー ・ 


今 考えれ ば 詩心を 疑う 噴き出しそうな 歌詞 だが

あのころ 肥後守 を カチャカチャ やりながら 得意げに 歌っていたね ・


我々の 子供時代は みんな 貧乏家庭

自分たちで 工夫しながら 遊んでいた



あの時 肥後守 を 持って 竹藪の 中で 作った ゴム鉄砲 を 作りたくなった

竹の 代わりに 箸で代用 2 分で かんせ~い

弾 (タマ) は 馬糞紙 (ばふんし) を 切った ものが 本来 だが ・

今日は  あと どーしようかね ・ ・
 


uuuIMG_4788.jpguuuIMG_4789.jpg
uuuIMG_4790.jpguuuIMG_4791.jpg










たかね 2月に

2019 年 2 月 17 日(日) 

お正月 以来 今年 2 回目の たかね 行き


この時期の たかね は-10 ℃ を 下回る ことも 度々

水回り設備 の凍結 やら 草木の 冬越し状況 など 心配事 が 多々


ブログ仕込み で グズグズ していたら 出発が 夕方に なってしまった

夕日を 見ながら 中央フリーウェイ

シルエット の たかね三山

甲府盆地 は きらめく 宝石箱




rta01IMG_4805.jpg
rta02IMG_4812.jpg
rta03IMG_4813.jpg
rta04IMG_4806.jpg
rta05IMG_4814.jpg
rta06IMG_4815.jpg
rta07IMG_4816.jpg
rta08IMG_4817.jpg
rta09IMG_4819.jpg
rta10IMG_4820.jpg
rta11IMG_4822.jpg
rta12IMG_4825.jpg
rta13IMG_4828.jpg
rta14IMG_4832.jpg
rta15IMG_4833.jpg
rta16IMG_4841.jpg
rta17IMG_4844.jpg
rta18IMG_4845.jpg
rta19IMG_4848.jpg
rta20aIMG_4850.jpg
rta21IMG_4856.jpgrta22IMG_4857.jpg


別宅 は なんとか 正常で ホッ !










たかね 家は

今や " ご神木 " の 領域 に 入った ゴジラクレスト ( 旧姓 ゴールドクレスト ) 

この 寒い 時期でも 成長している みたい


周囲の 冬枯れの 木立の 中で ひときわ 青く ・

玄関に 入るのに また 遠回り しなくては ならなくなった



rtb01IMG_4869.jpg
rtb02IMG_4928.jpgrtb03IMG_4930.jpg
rtb04IMG_4866.jpgrtb05IMG_4868.jpg



このところ 演奏機会 が 詰まって いるので 

リュートモデルノ の 練習 を しなければ いけないが

30 分も 続かず すぐ モグモグ 休憩


眼が 疲れる ので ソファー から 外の 山を 眺める

早いけど お風呂 だな

自慢の 富士見 風呂 だし ・
 


rtb14IMG_4937.jpg
rtb06IMG_4891.jpgrtb07IMG_4892.jpg
rtb08IMG_4894.jpgrtb09IMG_4893.jpg



夜 食事の 後は ひたすら 薪ストーブ

この冬 かなり 薪ストーブ を 使ったつもり だった が

実は 薪 置き場 が 飽和状態


暖房 というより 焼却炉 の 感じ で

燃やす 燃やす ・



rtb10IMG_4898.jpg
rtb11IMG_4896.jpgrtb12IMG_4897.jpgrtb13IMG_4911.jpg



" 春のような 天気が やって来る " と 言い続けていた 予報 だが

これまで は ずっと カラ振り !


しかし やっと 春到来 の 日和

昼間 は 20 ℃ を 越えて 4 月半ばの 陽気


まだ 花粉はない 一番 いい季節 !
 


rtb15IMG_4933.jpg
rtb16IMG_4929.jpg
rtb17IMG_4867.jpgrtb18IMG_4945.jpg
rtb19IMG_4948.jpg










たかね 花木

3 日前は 朝 -5 ℃の冷え込み

昨日から やっと 朝は 0 ℃を 越えたよう

これから 三寒四温 で だんだん 暖かくなっていく


" しだれ桜 " は しっかりと 花芽を 蓄えて
 

rtc01IMG_4870.jpg
rtc02IMG_4946.jpgrtc03IMG_4871.jpg


紅梅は 来た日 2、3 輪  昨日 10 輪  今日は たくさん !

見る見る 開花 が 進んでいる


rtc04IMG_4950.jpgrtc05IMG_4873.jpg
rtc06IMG_4864.jpgrtc07IMG_4865.jpg
rtc08IMG_4949.jpg
rtc09IMG_4932.jpgrtc10IMG_4954.jpg
rtc11IMG_4953.jpg


屋上テラス の 花鉢 群

ここ たかね の 極寒 では ほとんど 枯れてしまったが 

この冬 ずっと 花が 咲いていた のが 一鉢だけ ある ! 

その 花は " カルーナガーデンガールズ "


rtc12IMG_4889.jpgrtc13IMG_4888.jpg










たかね 山

屋根の上の セロ弾き 爺さん

いつも 富士山 を 眺めている


夕方になって 甲斐駒 に 陽が 落ちても ?

いやいや ! 薪ストーブ の 暖かい 部屋から 


たかね は  絵本 の 世界



rtda01IMG_4925.jpg
rtda02IMG_4858.jpg
rtda03IMG_4876.jpg
rtda04IMG_4877.jpg
rtda05IMG_4887.jpg
rtda06IMG_4859.jpg
rtda07IMG_4890.jpg
rtda08IMG_4875.jpg
rtda09IMG_4881.jpg
rtda10IMG_4940.jpg
rtda11IMG_4883.jpgrtda12IMG_4939.jpg
rtda13IMG_4941.jpg
rtda14IMG_4942.jpg
rtda15IMG_4943.jpg










たかね 月が

小学生の頃 聞いてた曲  今でも はっきり 覚えている  もちろん カラオケでも 歌える


織井茂子  「 夜がわらってる 」  ♪ 酒が あたいに 惚れたのさ ・  酒も女も 知らない小4 こまっしゃくれてたね

中村メイコ 「 雑木林に月が出た 」  ♪ 月が 出たなら そっと 来な 抜き足 差し足 そっと 来な ・  たしか ラジオ歌謡




この 景色は そんな 歌が 似合う


森の中で  八百万の神 と もののけ達 が 宴会中

月の下で  笑ってる 笑ってる ・  出てこい 出て見よ 出てごらん ・


今日は スーパームーン 前日
 


rtdb01IMG_4882.jpgrtdb02IMG_4878.jpg
rtdb03IMG_4879.jpg
rtdb04IMG_4880.jpg
rtdb05IMG_4885.jpg
rtdb06IMG_4884.jpg
rtdb07IMG_4886.jpg
rtdb08IMG_4899.jpg
rtdb09IMG_4901.jpg
rtdb10IMG_4902.jpg
rtdb11IMG_4900.jpg
rtdb12IMG_4903.jpg