fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

TME soloの会 1

東京メトロ 赤坂見附 駅 を 上がると こんな 景色

アカプリ 昔の ホテル・ニュージャパン ・ 

街の 眺めは あまり 変わって ないね


日比谷高校 方面 へ 裏道に入る 

自民党本部 そして 議員会館 裏から 星稜会館

おそらく この付近 監視カメラ が いっぱい
 


jkla01IMG_8290.jpg
jkla02IMG_8292.jpgjkla03IMG_8291.jpgjkla04IMG_8293.jpg
jkla05IMG_8296.jpgjkla06IMG_8297.jpg


2019 年 7 月 7 日

今日は 竹内先生の 門下生 発表会

ソロの マンドリン オリジナル曲 が たっぷり 聴ける


jkla07IMG_8298.jpgjkla08TMEsoloIMG_0002.jpg


田淵智也  「 シュガーソング と ビターステップ 」

jkla09IMG_8307.jpgjkla10IMG_8308.jpg


カラーチェ  「 前奏曲 第五番 」

jkla11IMG_8309.jpgjkla12IMG_8310.jpg


ペティネ編  「 埴生の宿 」

jkla13IMG_8311.jpgjkla14IMG_8312.jpg


カラーチェ  「 舞踊調 と 歌謡調 」

jkla15IMG_8314.jpgjkla16IMG_8315.jpg


ムニエル  「 ピッザリア 」

jkla17IMG_8317.jpgjkla18IMG_8316.jpg

  
カラーチェ  「 協奏曲 第一番 1楽章 」

jkla19IMG_8320.jpgjkla20IMG_8321.jpg


モンティ  「 チャルダッシュ 」

jkla21IMG_8322.jpgjkla22IMG_8323.jpg


カラーチェ  「 前奏曲 第一番 」

jkla23IMG_8328.jpgjkla24IMG_8329.jpg


中野二郎  「 春が来た 変奏曲 」

jkla25IMG_8331.jpgjkla26IMG_8332.jpg


カラーチェ  「 朝 」

jkla27IMG_8336.jpgjkla28IMG_8338.jpg


ムニエル  「 第一 協奏曲 」

jkla29IMG_8342.jpgjkla30IMG_8352.jpg


シューベルト  「 アルペジオーネ 」

jkla31IMG_8360.jpgjkla32IMG_8357.jpg


 


順不同で 私の勝手な感想 (妄想?)

照明の関係で奏者の顔が明るくなっていません せっかくの美形が撮れていませんが 音は後ろの席でも十分聞こえていました。Oちゃん なんとか顔を上げるショットを狙っていましたが 撮り損ねました (曲は ムニエル練習曲 アンダンテモッソ) 映ってなくて申し訳ありません。2人のSさん ちゃんと弾けていますが 私には分からない何か一つを克服すると 名人の仲間入りが即 出来るような気がします。もう一人のSさん 音は無難に聞こえています 私としては ビジュアル的に 貴女の弾いている姿が好きです そのまま 彫像にしたい。 びっくりしたのは いつも良妻賢母的 笑顔がカワイイ Kさん 魔女が乗り移ったような狂気の演奏は 大インプレッションでした ハイポのアルペジオも正確に表現できていましたね。Nさん さすが ! お頭の貫禄 ! と言うしかありません Dola か Cello の solo 曲を聴きたい。JBちゃん みんな知ってる曲だから間違いが目立つ ? イエイエ ! その逆 ! 音が抜けても聴衆が勝手に補完します 曲としての迫力は一番 ! 聴く方は楽しめます。 Kさん 余裕あり過ぎ ! まどろみの曲想は良く出ています できれば 必死に弾く (時に間違う) チャレンジ姿を期待しています。 Oさん なぜか心寧く聞けません! 自分が舞台に居るみたいにドキドキします どーしましょ ? Aさん 最近になって個人の音を聴きましたが いずれは TME猛者の上に立つべく しゃしゃり出てください。 Mさん 若いけど完成度はもうプロ ! 他の人と一線を画しています これからのご活躍を 期待しています。
  












TME soloの会 2

発表会では 秘蔵っ子のsolo 演奏 も あるが 各地の " お教室 " の 皆さんの合奏も 聞ける

会社を リタイアしたり 子育てが 一段落して ボケ防止用に マンドリンを 始めた " DO素人 " に とって

自分の腕で 曲を 作ることが出来る 初めての 演奏会 は 大感動 するはず

これからも マンドリン業界 の 裾広がり に 加担 して 欲しい
 


jklb01TMEsoloIMG_0002.jpgjklb02IMG.jpgjklb03aaIMG_0001.jpg



東京マンドリン 竹組     シュトラウス 「シャンパンポルカ」  パウルス 「百万本のバラ」

jklb04IMG_8299.jpg
jklb05IMG_8300.jpgjklb06IMG_8302.jpgjklb07IMG_8301.jpg


NHK 文化センター 青山       久石 J  「君をのせて」  フォンタナ 「ケサラ」

jklb08IMG_8303.jpg
jklb09IMG_8304.jpgjklb10IMG_8306.jpgjklb11IMG_8305.jpg


読売・日本テレビ文化センター 恵比須    L・M カートニー 「オブラディ オブラダ」  シューマン 「子供の世界」

jklb12IMG_8365.jpgjklb13IMG_8366.jpg


読売・日本テレビ文化センター 川崎     ウェーバー 「メモリー」  Cモーガン 「オリーブの首飾り」

jklb14IMG_8367.jpgjklb15IMG_8368.jpg


読売・日本テレビ文化センター 昭和記念公園      ジョルダーニ 「カロミオベン」  ベアール 「川は呼んでる」

jklb16IMG_8369.jpgjklb17IMG_8370.jpg


読売・日本テレビ文化センター 船橋ららぽーと    ビゼー 「真珠採りのタンゴ」  ニーノ・ロータ 「太陽がいっぱい」

jklb18IMG_8371.jpgjklb19IMG_8372.jpg


読売・日本テレビ文化センター 八王子     ハイドン 「セレナーデ」  ロブレス 「コンドルは飛んでいく」

jklb20IMG_8373.jpgjklb21IMG_8374.jpg


読売・日本テレビ文化センター 浦和      トレネ 「ラ・メール」  アンダーソン 「リメンバーミー」

jklb22IMG_8375.jpgjklb23IMG_8376.jpg


読売・日本テレビ文化センター 荻窪      遠藤 M 「北国の春」  猪俣 K章 「千曲川」

jklb24IMG_8383.jpgjklb25IMG_8385.jpg


読売・日本テレビ文化センター 柏  アイルランド民謡 「ロンドンデリーの歌」  ディズニー 「ビビデバビデブー・ハイホー」

jklb26IMG_8388.jpgjklb27IMG_8389.jpg


読売・日本テレビ文化センター 宇都宮      バッハ 「春の目覚め」  アンダーソン 「ジャズピチカート」

jklb28IMG_8398.jpgjklb29IMG_8396.jpg












TME soloの会 3

jklc01TMEsoloIMG_0002.jpgjklc02IMG_8441.jpgjklc03bIMG_8442.jpg



門下生 の 演奏 も 聞けた けど 

竹内 先生 も 八面六臂 の 大活躍


それにしても 

いくら 曲 が ジャズピチカート だからって

89才 の 御大 が チャールストン を 踊りながら 指揮する なんて ねー


つまり の ところ  この会 は  

「 先生は まだまだ 元気で 活躍 して おられます 」

という 発表会



jklc04IMG_8412.jpgjklc05IMG_8387.jpgjklc06IMG_8407.jpg
jklc07IMG_8406.jpgjklc08IMG_8405.jpgjklc09IMG_8400.jpg
jklc10IMG_8414.jpgjklc11IMG_8431.jpg
jklc12IMG_8428.jpgjklc13IMG_8434.jpg



私 と しては 


マンドリン初心者 マンドリン熟達者 も 含めて 皆 が 挑戦する 場

一生懸命 弾いている 時の 表情 

そして 緊張から 解き放たれ 気楽な 気持で 音楽 を 楽しんでいる 表情


こういう時 みんな 美人に 見える 

キュン と 来て

撮らずには いられない !



jklc14IMG_8419.jpgjklc15IMG_8425.jpgjklc16IMG_8427.jpg
jklc17IMG_8432.jpgjklc18IMG_8380.jpgjklc19IMG_8426.jpg
jklc20IMG_8437.jpgjklc21IMG_8436.jpgjklc22IMG_8424.jpg
jklc23IMG_8393.jpgjklc24IMG_8422.jpgjklc25IMG_8438.jpg
jklc26IMG_8377.jpgjklc27IMG_8378.jpgjklc28IMG_8413.jpg
jklc29IMG_8416.jpgjklc30IMG_8423.jpgjklc31IMG_8435.jpg
jklc32IMG_8420.jpg
jklc33IMG_8421.jpgjklc34IMG_8429.jpg
jklc35IMG_8439.jpg
jklc36IMG_8363.jpgjklc37IMG_8361.jpgjklc38IMG_8341.jpgjklc39IMG_8391aa.jpg












山にあこがれ

この 登山靴は 私が東京に出てきた年 すなわち 1971 年

登山雑誌で プロ向きの 手作り登山靴 として有名だった 秋葉原の ニッピン で 買ったもの

値段は たしか 当時の 私の給料の 一か月分  一生もの だから まー いいか !


あれ 以来 そろそろ 半世紀  思えば よく 一緒に 登ったね ~

100名山 は 全て これ  トレーニングの 奥多摩 丹沢 奥武蔵 の 山々も これ

2013 年 10 月 台湾 玉山 も これ  2018 年 10 月の エベレスト街道トレッキング も これ

そして 2019 年 3月 の アンナプルナ ダウラギリ トレッキング も 迷ったが これ


そして そして  2019 年 7月 の 四姑娘山 ( スークーニャン山 ) (5,038m) 遠征 に 至って ・  

買い換えようか ?  

さんざん 迷った挙句 靴底の交換 、足首部 修理 に 落ち着いた  

もう 一生 この靴と 付き合う つもり
 


mmm01aaa11IMG_2146.jpgmmm02aaa12IMG_2277.jpg
mmm03aaa13IMG_2276.jpgmmm04aaa14IMG_2278.jpgmmm05aaa15IMG_2280.jpg



購入した 秋葉原の ニッピン は とうに 店を たたんでいる

Web で 調べたら 今度も お世話になる 西遊旅行社の 近くに ニッピン が あったので 持ち込み 相談

50 年 も 使い続けたのを 喜んでくれたが どちらかと 言うと 新品を 買ってもらいたい 様子

そこで その店から 10m 離れたところに 修理専門の店があったので 伺ったところ 若い店員と 意気投合 

古い靴の 修理には 自信が あります ! ぜひ やらせて ください !



mmm06IMG_7784.jpgmmm07IMG_7785.jpg
mmm08IMG_8097.jpgmmm09IMG_7786.jpg



2 週間後 修理品を 取りに 行って びっくり

50 年 履き続けた 靴 が 見事に 再生した !

すごいね ! あと 50 年 は 履けそうだ

目前に 迫った 四姑娘山 登山 楽しく なりそう ・
 


mmm10IMG_8100.jpgmmm11IMG_8101.jpg
mmm12IMG_8102.jpgmmm13IMG_8098.jpg
mmm14aaa16IMG_2279.jpgmmm15IMG_8099.jpg



登山靴の 修理の ついで 捨てようと 思っていた 革靴の ヒール修理 も 頼んだ

2,000 円 で これも 新品 同様

靴 修理 いいね 

ハマりそう ・
 


mmm16nnnIMG_8095.jpgmmm17nnnIMG_8096.jpg










高尾山へ

登山靴の 修理が 出来たら もう じっとして いられない

四姑娘山 遠征 も 近い し 脚ならし で 高尾山 を 歩き回って 来よう !

雨の日が 続いているが 四姑娘山でも 雨が 多い そう

雨具 着用の 訓練 にも なるし  

2019年 7 月 10 日  気軽に 出発 ~ !
 


ooo01IMG_8443.jpg
ooo02IMG_8444.jpgooo03IMG_8445.jpg
ooo04IMG_8447.jpgooo05IMG_8448.jpg



今日の コース は いつもの 稲荷山コース でなく 谷沿い の 六号路 を 登る

アジサイ が 美しい  琵琶滝 を 過ぎる と 道は 所々 ぬかるみ に なったり ・

頂上が 近づく に つれて 道 が 良くなる
 


ooo07IMG_8446.jpgooo08IMG_8451.jpg
ooo09IMG_8450.jpgooo10IMG_8449.jpg
ooo11IMG_8452.jpgooo12IMG_8455.jpg
ooo13IMG_8454.jpgooo14IMG_8453.jpg
ooo15IMG_8456.jpgooo16IMG_8457.jpg
ooo17IMG_8458.jpgooo18IMG_8459.jpg



平日の 午前中 雨も ポツポツ 降っている のに 頂上は 賑やか

さすが 登山者 世界一 の 高尾山

富士山 も 眺望は 全然 だった けど ・
 


ooo19IMG_8460.jpgooo20IMG_8461.jpg
ooo21IMG_8477.jpgooo22IMG_8476.jpg
ooo23IMG_8475.jpgooo24IMG_8478.jpgooo25IMG_8462.jpg
ooo26IMG_8464.jpgooo27IMG_8463.jpg










高尾山で

頂上の 喧噪を 避けて  いつも行く もみじ台

ここで なめこ汁 を 食べる 予定だったが 残念ながら 閉店

結構 通る人は 多い のに ね
 


oooa01IMG_8467.jpg
oooa02IMG_8465.jpgoooa03IMG_8466.jpg



もみじ台 で スパッツ 装着 訓練

あらためて 見る 修理済みの 登山靴  いいね~

この スパッツ を 履いて ズリ落ちない ことが 大事

万一 ズレたら ズボン と 安全ピン で 固定すれば いいか

( 四姑娘山での 実践 : スパッツが 底を 覆ってるので 滑る よって 装着 禁止 ! )
 
 

oooa04IMG_8468.jpgoooa05IMG_8469.jpgoooa06IMG_8470.jpg
oooa07IMG_8471.jpgoooa08IMG_8472.jpgoooa09IMG_8473.jpg



雨 の 山 は 緑 が ひときわ 輝いて 素敵 !

心が 洗われるよう ・   

深呼吸 ー
 


oooa10IMG_8474.jpgoooa11IMG_8500.jpg
oooa12IMG_8479.jpgoooa13IMG_8480.jpg



薬王院 を 通る のも 久しぶり

帰り は メイン の 一号路 を


あ ! 一句 できた   

薬王院 の 驟雨  帰り は 素直に 一号路 



oooa14IMG_8481.jpgoooa15IMG_8482.jpg
oooa16IMG_8483.jpgoooa17IMG_8484.jpgoooa18IMG_8485.jpg
oooa19IMG_8486.jpgoooa20IMG_8490.jpg
oooa21IMG_8489.jpgoooa22IMG_8488.jpg
oooa23IMG_8487.jpgoooa24IMG_8491.jpg
oooa25IMG_8492.jpgoooa26IMG_8494.jpg
oooa27IMG_8493.jpgoooa28IMG_8495.jpg
oooa29IMG_8496.jpgoooa30IMG_8497.jpg
oooa31IMG_8498.jpgoooa32IMG_8499.jpg



まだ 歩き足らない 気分 だが 高尾山口駅 に 帰ってきた

もちろん  高尾山温泉 にて

たっぷり お風呂  

サウナ に ビール  とろろそば



oooa33IMG_8501.jpgoooa34IMG_8502.jpg
oooa35IMG_3554.jpgoooa36IMG_8503.jpg










マサコは

オーイ マサコ~ 久しぶり だにゃー  なんだ また 寝てたのか 顔に 寝癖 が 付いてる ヨ 

ll01dd02IMG_8060.jpgll02dd01IMG_8059.jpg


まー あたいも ねー このとおり トシを とったし メタボ にも なったし  寝てる 時が いちばん シアワセ にゃのよ  

ll03dd03IMG_8078.jpgll04dd04IMG_8048.jpg


ホラ こーやって エアコン の 下で 横 に なってるの サイコー でしょ ? 

ll05dd05IMG_4426.jpgll06dd06IMG_4424.jpg


ところで せっかく 来たのなら いつもの コネコネを 期待 してるんでガスが どーで しょー ?

ll08dd08IMG_8054.jpgll13dd13IMG_8050.jpg


ネー ! その ゴッドハンド で やってー やってー ・  アンタ ねー 女の子に あるまじ き 姿  しょーが ねー な 

ll09dd09IMG_8051.jpgll10dd10IMG_8053.jpg


では 必殺 腹上 ピアノソナタ そして 乳首 チャルダッシュ  アー イイ ! イイ !  ソコ ソコ ・  

ll11dd11IMG_8056.jpgll12dd12IMG_8049.jpg


続いて 首回り から わきの 下の 悶絶 ラリアット  とどめは 肉球 四方固め 

ll14dd14IMG_8055.jpgll07dd07aIMG_4425.jpg


最後は パンダ座り して お礼 を 言うんだよ  なかなか 一人で 立てない ネー 

ll15dd15IMG_8057.jpgll16dd16IMG_8058.jpg










ネコの石松が !

2019 年 8 月 1 日  

やっと 梅雨が 明けて 久しぶり 美味い ビールを 飲んだ その 帰り


玄関階段 前 で  おや・ アンタは・  ひょっとして・  

猫の石松 !

ずいぶん 久しぶり ! 


お盆も 近いから 幽霊になって 迷って 出てきたのか と 思ったよ

その 毛並み から すると 大切に 守ってくれる タニマチ が いそう だね

エサ も ねだらない し 以前 と おなじ 凛 と した 親方肌 の たたずまい 

昔の 仲間 は もう 4 、5 年 見かけていないので おそらく 生きては いない だろうね

とにかく 元気そうで よかったー ! 


アンタ とは この ブログが 開設 して 以来 の おつきあい

これまで ずいぶん 記事に させて もらった


 ネコの石松  2007 年 2 月 ~ 2018 年 9 月 


この様子 だと ひょっとして 私の方が 先に 逝ってしまう かも しれないが

これからも 長い お付き合い が 出来る よう

この 暑さ にも 負けぬ よう

お互い ガンバロー ね ・




ppp01aaIMG_8195.jpgppp02aaIMG_3535.jpgppp03aaIMG_8196.jpg
ppp11aaIMG_3557.jpgppp12aaIMG_3556.jpg
ppp04IMG_8199.jpgppp05IMG_8201.jpgppp06IMG_8202.jpg
ppp07IMG_8200.jpgppp08IMG_8198.jpg
ppp10IMG_8203.jpgppp09IMG_8197.jpg










パソコン 無線LAN 化

やっと 我が家の " 無線LAN 化 " が 図られた。

ここに 至った 経緯は 以下の通り


スマホ は 5 年前 から 所有 し

カメラ機能 、Mail 閲覧機能 、ブログ作成作業 、地図機能 、google 検索機能 など は 問題なく 使いこなしていた

しかし 最近 " LINE に参加したい " " QRコードを 読んでみたい " など 新たな 希望 が 湧いてきた

そのためには まず スマホに 各アプリ を ダウンロード しなくては ならない が


やってみると 「 スマホ を 最新OS に Ver-up して下さい 」 「 Wi-Fi 環境 が 必要です 」

新たな 学習を 要する 作業が 次々 出て来る

え? その辺を 飛び回っている Docomo の 電波では ダメなの ?  そこで 仕方なく 調べてみる


スマホの 通信回線は 2 種類 ある 一つは 3G と 呼ばれ 基地局から 電波で 送られる

もう一つ は 5G と 呼ばれ プロバイダから 直接 有線で送られてきているもの ( LAN 回線 )

当然 5G の方が データ 伝送能力 が高く 安定 した 通信 となる

LAN 回線 を 無線化 して サービス提供する のが Wi-Fi


スマホ には LAN ケーブルを 接続する コネクタ が ないので

Wi-Fi を利用するには 駅とか 喫茶店に行って やるしか ないのかな ? と 思ったが

自宅の LAN 回線に 無線ルーターを 接続すれば 自宅が Wi-Fi 環境 に なることが 判明

そのためには 現在 使用中の 有線ルーターを 無線機能付き ルーター に 契約変更する 必要がある


月200円アップ の ルーター使用料、および 2 年縛り の 条件で 一週間後 無線ルーター が 届く

接続は 簡単 パスワードを 設定して 晴れて 我が家で スマホ が Wi-Fi で 見れる ことになった


早速 i phone の OS を バージョンアップ 、 LINEQRコード読み取りアプリ を ダウンロード

スマホの 使用が 一気に 広がった ようで ウキウキ してきたが 他にも いろいろ 分かった ことが 増えた


これまで メインで 使っていた デスクトップ パソコンは LAN ケーブルを 接続 して (有線接続で )

インターネット環境 に 居たが

同じ 我が家の 無線LAN からも この パソコンに 接続できる らしい

え? デスクトップ の パソコン に 無線LAN を 受ける 機能なんて あったかな ?

試してみたら なんと 3台の パソコン 及び i phone 全てに 無線LAN から 接続できた


Wi-Fi では データ通信量 に 制限がない 

これまで スマホで ビデオ見てたら 急に 通信速度が落ちて イライラ していたが

別に 大容量に 契約変更する 必要 もない Wi-Fi で 見れば いいのだ

昨今 ファーウェイ問題なんかで 耳に挟んでいたが いずれ 現在の 3G 環境 も 5G並み に 進化する らしい


そうなれば ドコモや アップルや プロバイダ系 など 契約 を シンプルにすれば ネットは もっと 安くなるはず

今後 技術環境 の 変化 を しっかり 掴みながら 楽しんでいこう !
  



joaa01IMG_7589.jpgjoaa02IMG_7590.jpg
joaa03IMG_7931.jpgjoaa04IMG_7932.jpg
joaa11aIMG_3474.jpgjoaa12IMG_3523.jpg










パソコン 防御策

我が家の 無線LAN 環境 が 構築出来て ウハウハ している。

さて LINE を始めようか それとも スマホで ナントカペイ など カッコよく 支払いなど やるか ・

しかし セブンイレブンで 暗証番号が 漏れたり など 最近 不穏な 噂


落ち着いて 考えてみる

今 やることは ネットに 対 し 外部からの 不正使用の 防止 ! そして ウィルス対策 ! では ないか !

これまでも 執拗な 勧誘メール、ポップアップ画面で パスワードを 聞き出そうとしたり ・

なんとなく 不安は あった

これから ネット社会に 本格的に 踏み込もう とした場合 

身の 安全を 図る のは もちろん 他人に 迷惑を かける ようなことは 絶対 許されない !



そこで 次に 注力すべき は " ウィルス対策ソフト の 導入 " と " 設定 の 確実化 "

「 ウィルスバスター・クラウド 」 という ソフトを なぜか 2 セット 持っていたので

まず 3 台 の パソコン および スマホ ( i phone) に 導入


これで 勝手に ファイルを 盗み出す トロイの木馬 系 の ウィルスは 駆逐される はず

また 安全でない Web に 接続した時 あるいは ダウンロードする時 など 警告が 出る

定期的に チューニング すれば 自分の パスワードを 使って 勝手に なり済ましている 状況 も 撲滅できる ( 2ファクタ認証など )

更に このソフトは 私が使っている SNS においても 外部から 勝手に 操作できないような プライバシー保護策 を 教えてくれる


ウィルス対策を 強化して いちおう 安心  自信もって いろいろ 新しい機能の 挑戦が 出来る

しかし いくら ウィルス防止策を 施 しても 完全に 外部からの 脅威を 遮断する ことは できない

それは当然 普通の Mail 受信 などは 閉ざす訳には いかないので 望まない 勧誘メールや 詐欺メールは やって来る


迷惑メールを 遮断する 設定も できるが 相手は 自分の アドレスを 変えて しつこく 何度も 送って来る

この場合は しょうがない ! 玄関の ポストに 入れられる チラシ みたいな ものだ

メール機能は 正しく行われているな と 思って パソコン 立ち上げ時 一生懸命 消す 

最近 の メールソフト 割と 楽に 消すことが 出来る


迷惑メール の ほとんどは XXX系 すなわち アダルトサイト 出合いの誘い 薬物の販売 など

よほど 性欲に 飢えている と見られているのか  ま それも 当然 ! 

よく アダルトサイト の 無料ビデオ は 見てる からな ー

業界に こちらの アドレス を バラまいている し ね ー 


断っておく が 私は アダルトサイトを 見ることに 何の 躊躇 も ない

この年に なって 生々しい 性欲は 衰えた が 女性の裸体 など 美しい と 思うもの は 見たい 見たい !

ワールドワイド の アダルトサイト では あっと 驚く人が あっと 驚く行為 を 様々な分野 で 行い 公開されている

芸術的な 美しさ と 感動 も あれば 卑猥 そのもの 変態 や フェチズム も  

見る人の 多様性に 応じて 楽しむ ことが 出来る


私の 嗜好 は ? おっと それは プライベート !  

生理上 男 というのは 「 常に 排出 したい 」 という 正常な 欲望 を 持って いるが

私の場合 少なく とも 繁華街の 風俗産業に 出入る 気分は まったく 起きない

女性 と お話 する時  「 あー この人 抱きたい ! 」 と ムラムラする ことも ない


Web の 世界では 性欲を 満たし ても 法外な カネは かからない

時々 「 写真を 見たので ビットコイン 10万円 払って下さい 」 など メールが 来るが

最近 は 詐欺メール にも 目が 肥えてきた    

余裕で 粛々と 削除 !



後半 なんだか 話題 が ズレて きた

パソコンや スマホの 世界で 熟達するための 努力  および その 過程

について 話したつもり だった が ・
 



joaa07IMG_8087.jpgjoaa08IMG_8039.jpg
joaa09IMG_7934.jpgjoaa10IMG_7933.jpg
joaa05IMG_8047.jpgjoaa06IMG_7930.jpg









また台湾へ

2019 年 3 月 11 日 ~ 3 月 17 日に " Q大マンクラ OB・OGによる 台湾演奏旅行 " に 参加した

Q大マンクラ と 台湾の マンドリンクラブの 交流 が 10周年を 迎えたので N 村さん や S正さん が 一生懸命 企画 してくれた

私も 台湾との 交流 は もう10 数回  当然 参加 しないわけには いかない セロ 弾く メンバーも いない よう だし


例年 3 月は 花粉症からの避難 のため 国外逃亡 する 

今回 は 台湾訪問に 続いて 「 ヒマラヤ アンナプルナ・ダウラギリトレッキング 」 を 予定 している

それも あってか 台湾訪問 自体には そう 意気込み は 感じて いなかった 

Q大マンクラ の 名に 恥じないよう セロ で 頑張ろう ! 

可能な限り 幹事の お手伝 い を しよう !


例によって 旅行中は 山ほど 写真を 撮った 

送られてくる 写真も 含めて まとめよう とも 思っていたが ・

その後の 多忙 により 全然 整理も 出来ていなかった 

そうこう しているうちに S正さんから きれいに まとまった 写真集 も 送られてきたので 

公式分 は " それで お願い ! " の 気分


ブログ連載 も 2018 年 10 月の 「 ヒマラヤ エベレスト トレッキング 」 の記事が やっと このあいだ 連載 終了 したばかり

本来なら 「 ヒマラヤ アンナプルナ ダウラギリ トレッキング 」 を 続けて 連載 したかった が ・

今 発表 しないと この 「 2019 年 3 月 MCK 台湾演奏旅行 」 永久に お蔵入り に なりそう なので

あまり " 思い込み " を 入れず 淡々と 発表する

  


旅行行程
aa01aIMG_0001.jpgaa02IMG_0002.jpg

演奏会 パンフレット ( 埔里 台南 )
aa03F5CAD4C5F66.pngaa04aIMG.jpg

まとめ写真 ( S正さん、蔡さん? )
aa05ED2D662CE.png

関東地区メンバー による 事前練習
aa06IMG_4792.jpgaa07IMG_4794.jpgaa08IMG_4797.jpg
aa09IMG_4800.jpgaa10IMG_4801.jpgaa11IMG_4802.jpg
aa12IMG_4798.jpg










羽田を出発

Q大マンクラ と 台湾の マンドリンクラブ の 交流 の きっかけ は

2009 年 5 月 我孫子市 拠点の ドルチェ・マンドリーノ が 埔里 を 訪れ 演奏会を 開催した のが 初め

 2009年5月 ドルチェ・マンドリーノ 台湾訪問


予想を はるかに 上回る 地元の人の 大歓待に 感激 したが  困ったことも ・

分刻みの 歓迎スケジュール に 身体が 付いていかない ! 私も 一時 倒れそうに ・

その後 私は 十数回の 台湾訪問 で それなりに 対策を 考えた 


今回 ドルチェ訪問以来 10年ぶりに 参加する お年寄り? も 居る

集合は 3 月 11 日 15 時 台中駅 だが  出発時から 無理をしない 行程

台湾への 航空便 早朝や 深夜発の LCC は 使わない

前日 ( 3/10 ) の昼 羽田発  午後 松山 (台北) 空港 着  夕方 台北駅前 ホテルに 宿泊 

当日 ( 3/11 ) ゆっくり 台北駅 発
 


ac01IMG_5114.jpgac02IMG_5117.jpgac03IMG_5118.jpg
ac04IMG_5116.jpgac05IMG_5119.jpgac06IMG_5120.jpg
ac07IMG_5121.jpgac08IMG_5123.jpgac09IMG_5124.jpg
ac10IMG_5125.jpgac11IMG_5129.jpgac12IMG_5128.jpg
ac13IMG_5130.jpgac14IMG_5134.jpgac15IMG_5135.jpg
ac16IMG_5131.jpgac17IMG_5132.jpgac18IMG_5133.jpg
ac19IMG_5136.jpgac20IMG_5137.jpg
ac21IMG_5139.jpgac22IMG_5138.jpg
ac23IMG_5126.jpgac24IMG_5140.jpg
ac25IMG_5143.jpgac26IMG_5144.jpgac27IMG_5150.jpg
ac28IMG_5145.jpgac29IMG_5146.jpgac30IMG_5147.jpg
ac31IMG_5148.jpgac32IMG_5149.jpg










台北で

昨日は お昼の14 時過ぎに 台北 松山空港に 到着 したので 

MRT (地下鉄) を 利用して 台北駅前 の ホテルに 着いたのが 15 時前


彼女たち しばらく 部屋で 休憩  練習 も 少し したい と ・

当初 予定は 淡水河口 の 紅毛城 を 見学して 夕日で有名な レストランで 食事 だったが

雨が 降ってるので 夕日も 期待できないし しょうがない では ご自由に ・


私だけ 単独行動 台北へ 来たら いつも 行く マッサージの フルコース

せっかく の台湾 いろいろ 案内 したかった が 

最優先 は " 初日か ら 疲れないこと ! "  何事も 言われる 通り



明けて 2019 年 3 月 11 日  

集合は 鋼鐵 (新幹線) 台中駅  15:00  だから

午前中 台北駅 あたり を 散策 しましょう !  と いうことで

二二八 和平公園  総統府 付近 を ブラブラ スタバコーヒー にて お昼
 

13:00 台北 発 の 鋼鐵 に 乗る

14:00 には 台中駅 に 着く 予定
 
 


baa01IMG_5176.jpgbaa02IMG_5177.jpg
baa03IMG_5178.jpgbaa04IMG_5179.jpg
baa05IMG_5181.jpgbaa06IMG_5185.jpg
baa07IMG_5182.jpgbaa08IMG_5184.jpgbaa09IMG_5183.jpg
baa10IMG_5191.jpgbaa11IMG_5190.jpgbaa12IMG_5189.jpg
baa13IMG_5186.jpgbaa14IMG_5187.jpg
baa15IMG_5193.jpgbaa16IMG_5192.jpgbaa17IMG_5194.jpg
baa18IMG_5197.jpgbaa19IMG_5195.jpg
baa20IMG_5155.jpgbaa21IMG_5156.jpg
baa22IMG_5198.jpg
baa23IMG_5173.jpgbaa24IMG_5174.jpg
baa25a.jpgbaa26IMG_5199.jpg










集合 ~ !

これまで 何回か ここ 台中 駅 で 待ち合わせ を 行ったが 

いつも うまく 集まらず 2 時間~4 時間 待ち  

迎えの 蔡さんに 迷惑を かけていた


今回は 何と 15 時30分ごろ 全員集合  

よかったー !  蔡さん も 久しぶり

それでも 桃園空港 から MRT で 移動 する時 かなり 迷った みたい


皆 驚いたのは 今回 コンミス を 務める Kaede ちゃん 

60 才~ 80 才 の 面々の中で ひときわ 目立つ 風貌  

カワユイ~ !  誰かの お孫さん ?


聞けば 修士の 2 年生  

Q大マンクラの 現役 コンミス だったら 頼り になる だろう

よろしくね !
 



bab01IMG_5214.jpgbab02IMG_5211.jpg
bab03IMG_5213.jpgbab04IMG_5212.jpg
bab05IMG_5208.jpgbab06IMG_5209.jpg
bab07IMG_5202.jpgbab08IMG_5201.jpg
bab09IMG_5206.jpgbab10IMG_5203.jpg
bab11IMG_5204.jpgbab12IMG_5205.jpg
bab13IMG_5207.jpgbab14IMG_5210.jpg
bab15IMG_5217.jpgbab16IMG_5218.jpgbab17IMG_5219.jpg
bab18IMG_5220.jpg
bab19IMG_5221.jpg
bab20IMG_5222.jpg
bab21IMG_5223.jpg










埔里へ

無事 台中駅に集合した 「 九州大学 曼陀林楽団 銀髪倶楽部 」 は 埔里 に 移動

途中 寸分 の 時間を 惜しんで バス中 カラオケ !  

台湾の 人 ホントに 好きだね ~  私も だけど


40 分 ほどで 埔里 到着  ここで 夕食

今回 応援 してくれる  Shu-Mi Huang 夫婦 及び 埔里 演奏会 で お世話になる jrping Chen 氏 と 合流

よろしく お願 い しまーす
 



bb04IMG_5227.jpgbb05IMG_5230.jpg
bb01aIMG_5224.jpgbb02aIMG_5226.jpgbb03aFB_IMG_1552.jpg
bb06IMG_5229.jpgbb07IMG_5231.jpg
bb08aIMG_5462.jpgbb09IMG_5235.jpgbb10IMG_5237.jpg
bb11IMG_5233.jpgbb12IMG_5242.jpg
bb13IMG_5243.jpgbb14IMG_5241.jpg
bb15IMG_5239.jpgbb16IMG_5244.jpgbb17IMG_5238.jpg










アポロホテルでは

埔里の アポロホテル に 到着 後 すぐ 練習 !

寄せ集め メンバー が 初めて 顔を 合わせる


いちおう 皆さん それなりの 達人メンバー だが

ここで 2 時間 ぐらい 練習 やって 明日 明後日 と 3 回の 本番 舞台


コンミス の Kaede ちゃん 最初 音が 小さかったが 徐々に 曲を 引っ張ってくれる

一人の 我が セロ 存在感 を 出すために なるべく 大きな音で 弾く 

なんとか 乱さず 加わってる ( と思う ) 
 


bd01IMG_5246.jpg
bd02IMG_5247.jpg
bd03IMG_5249.jpg
bd04aIMG_5245.jpgbd04bFB_IMG_1552434971600.jpg
bd05IMG_5250.jpg
bd06IMG_5248.jpg



今回 は 合奏 の他 Shu-Mi Huang の 独奏 が 加わる  

聴かせて もらったが 聴衆 が なんとなく 上から目線 ?


私の 感想 は

さすが プロらしい なめらかな 音

弾く 表情 も 魅力的 ・ 



bd07IMG_5253.jpg
bd08IMG_5254.jpg
bd09IMG_5252.jpgbd10IMG_5257.jpg
bd11IMG_5259.jpg
bd12IMG_5258.jpg










ペーパードーム へ

2019 年 3 月 12 日

アポロホテル の 朝食


皆さん 朝から 元気そうで なにより

今日 一日 午前 と 夜 2 回 の 演奏会 ハシゴ

ハードスケジュール だけど

がんばろう !


午前 10 時半 から ペーパードーム ( 紙教堂 ) にて 演奏

ここを 訪れる のは 私 は もう 6 回目だったかな ?

今も 変わらぬ 震災の 助け合い の シンボル

周りの 自然公園 も  なつかしい ・
 



ca01IMG_5261.jpgca02IMG_5260.jpg
ca03aIMG_20190312_092848.jpgca04aIMG_5262.jpg
ca05aIMG_5266.jpgca06aIMG_5265.jpgca07aIMG_5263.jpg
ca08aIMG_5270.jpgca09aIMG_5272.jpgca10an.jpg
ca11aIMG_5267.jpgca12aIMG_5268.jpgca13aaan.jpg
ca14aIMG_5294.jpg
ca15aIMG_5295.jpgca16aIMG_5296.jpg
ca17aIMG_5293.jpg
ca18aIMG_5299.jpgca19aIMG_5300.jpg











ペーパードーム 演奏会

台湾 埔里鎮 ペーパードーム にて 

「 台日親善 感恩交流 音楽会 」


Kaede ちゃん コンミス による 初めての 演奏会 は なんとか 無難に 終了

オリンピック で 金メダル を とった 時の 国旗を 背負う ポーズ を

無理やり お願い する




cb01IMG_5273.jpgcb02B3BA1B02.png
cb03IMG_5274.jpgcb04IMG_5287.jpg
cb05IMG_5275.jpgcb06IMG_5277.jpg
cb07IMG_5278.jpgcb08IMG_5283.jpg
cb09IMG_5282.jpgcb10aan.jpg
cb11IMG_5284.jpg
cb12IMG_5286.jpgcb13IMG_5279.jpg
cb14IMG_5288.jpgcb15IMG_5285.jpg
cb16IMG_5291.jpgcb17IMG_5292.jpg
cb18IMG_5290.jpgcb19aan.jpg
cb20IMG_5306.jpg
cb21IMG_5304.jpgcb22IMG_5303.jpg
cb23IMG_5305.jpg
cb24IMG_5307.jpg
cb26IMG_5310.jpgcb27IMG_5309.jpgcb25IMG_5308.jpg











ペーパードーム 散策

演奏後 ペーパードーム 散策

自然公園 に なってるのが いいね !


事長 の 招待 で 昼食

みなさん 結構 楽しんでいる
 



cc01IMG_5319.jpgcc02aIMG_20190312_134143.jpg
cc03IMG_5320.jpgcc04IMG_5321.jpg
cc05IMG_5323.jpgcc06IMG_5322.jpg
cc07aIMG_20190312_134107.jpgcc08IMG_5324.jpg
cc09IMG_5311.jpgcc10IMG_5318.jpg
cc11aIMG_5314.jpgcc12aIMG_20190312_125215.jpg
cc13aIMG_20190312_131644.jpgcc14aIMG_5312.jpg
cc15aIMG_20190312_131651.jpgcc16aIMG_20190312_131712.jpg
cc17aIMG_5317.jpgcc18aIMG_5315.jpgcc19aIMG_5316.jpg
cc20aIMG_5328.jpgcc21aIMG_0970.jpgcc22aIMG_5329.jpg
cc24abn.jpgcc23bIMG_5325.jpgcc24bIMG_5327.jpg
cc25aIMG_5326.jpgcc26aIMG_5330.jpg









歓迎 餐食

ペーパードームにて 演奏後 

一旦 ホテルに 帰って 休憩


のどが渇いたので コンビニで コーラを 買うべく ひとり 外出

勝手知ったる 埔里市内  得意の " G さんぽ "


郵便局 は グリーン

以前 一週間ほど 滞在した 木賃宿

花屋さんの 品揃え 日本と ほとんど 同じだね

和食の 店も 増えた

朝 大混雑する 市場街

金玉 商店 を 覗く 新鮮な 野菜が 豊富



ce01IMG_5333.jpg
ce02IMG_5332.jpgce03IMG_5331.jpg
ce04IMG_5338.jpgce05IMG_5339.jpg
ce06IMG_5340.jpgce07IMG_5341.jpg
ce08IMG_5334.jpgce09IMG_5337.jpg
ce10IMG_5335.jpgce11IMG_5336.jpg



夕方 再び バスに 乗って 歓迎 夕食会

埔里市 の 名士連 「 ライオンズクラブ 」 の ご招待


埔里市長 も 参加する というので いろいろ セレモニー

選挙対策 も 大変だな ー  引き立て に 協力 しましょうや !

10年前 会った 馬文君 市長 に 比べれば やや 華 不足 か

 馬 市長 ( 2009 年 5 月 )


それにしても 埔里市 を 動かして いるのは これらの 行動力 溢れる 女性たち では ?

と 感 じる
 


ce12IMG_5343.jpgce13IMG_5345.jpg
ce14IMG_5344.jpgce15IMG_5346.jpg
ce16IMG_5347.jpgce17IMG_5348.jpg
ce18IMG_5350.jpgce19IMG_5352.jpgce20IMG_5353.jpg
ce21IMG_5354.jpgce22IMG_5351.jpgce23IMG_5358.jpg
ce30aIMG_20190312_174406.jpgce31aIMG_20190312_183039.jpgce32aIMG_20190312_183701.jpg
ce24IMG_5360.jpgce25IMG_5362.jpgce26IMG_5361.jpg
ce27IMG_5355.jpgce28IMG_5356.jpg
ce29IMG_5359.jpg
ce33aIMG_20190312_184403.jpgce34aIMG_5364.jpg









芸文センター にて

10 年ぶりに ここで 演奏する人も いる 埔里芸文センター

 埔里芸文センター ( 2009 年 5 月 )


今回も 埔里の 合唱団など 一緒に なって 「 台日親善 感恩交流 音楽会 」

Jrping Chen 氏 が 中心になって SET UP してくれた


舞台で いちおう リハ  昔と 違って PA 設備が 強化 された らしい

Shu-Mi Huang 夫婦 の 応援が ある とはいえ 16人 編成 ベース もなし セロも 私一人では 迫力として 厳しい

マイクが 付くのは いいけれど 音量バランスが やや でたらめ の感 大丈夫 かいな ?

本番 も 3 回目だから 曲 としては なんとか まとまっては いるが ・
 



cga01IMG_5365.jpg
cga02aIMG_20190312_185254.jpgcga03IMG_5366.jpg
cga04IMG_20190312_185331.jpg
cga05IMG_5373.jpgcga06IMG_5369.jpg
cga07IMG_5368.jpg
cga08IMG_5370.jpgcga09IMG_5372.jpgcga10IMG_5371.jpg
cga11IMG_5398.jpgcga12IMG_5374.jpg
cga13IMG_5454.jpgcga14IMG_5451.jpgcga15IMG_5376.jpg










芸文センターコンサート

演奏曲目は 

1. 花祭り
2. 荒城の月変奏曲
3. 望春風
4. サヨンの鐘
5. Shu-Mi Huang 独奏
   サヨン幻想曲
   Variation on a Basque Melody
6. 安平追想曲
7. 菊花台
8. ミレーナ
アンコール さんぽ
 


cgb01IMG_5393.jpg
cgb02IMG_5400.jpg
cgb03IMG_5378.jpgcgb04IMG_5383.jpg
cgb05IMG_5392.jpg
cgb06IMG_5401.jpg
cgb07IMG_5409.jpgcgb08IMG_5408.jpgcgb09IMG_5407.jpg
cgb10IMG_5405.jpgcgb11IMG_5410.jpgcgb12IMG_5421.jpg
cgb13IMG_5388.jpgcgb14IMG_5419.jpgcgb15IMG_5431.jpg
cgb16IMG_5385.jpgcgb17IMG_5387.jpgcgb18IMG_5423.jpg
cgb19IMG_5390.jpgcgb20IMG_5432.jpg
cgb21IMG_5380.jpgcgb22IMG_5429.jpg
cgb23IMG_5397.jpgcgb25IMG_5395.jpgcgb24IMG_5396.jpg
cgb26IMG_5435.jpg
cgb27IMG_5438.jpg
cgb28IMG_5437.jpg
cgb29IMG_5440.jpg
cgb30IMG_5442.jpg
cgb31IMG_5439.jpg



出来は どうだったかな ?

舞台からは 音のバランスは よく分からなかったが 特に バラバラになる ことも 無かったよう

コンミスの Kaede ちゃんは さすが !  

どうだ ! と 言わんばかり の カデンツァ 


10 年前の 舞台での コンミスの I さん 

今日は Kaede ちゃんの 後ろで 気楽に 弾けた はず

同じ 10年前の Guitar の トップ 私 は セロに 持ち替えて 孤軍奮闘 アガる ヒマも 無し


練習の 時は 間違い が 多く  どうなるか 心配だったが このメンバー 集中すると すごいね ・

Q大マンドリンクラブ の OB である ことに 誇り を 感じる











旧友

芸文センター での 演奏後 時間的に 遅かったので あわただしく バスに乗って ホテルへ 帰宅

本来なら ゆっくり 時間を とって 埔里合唱団 の人々 や 観客の皆さん と 交流を 図りたかった が ・

鹿谷の 劉木燕 先生 や 林執張霞クン は 来て なかったのかな ? 画家の 蕗鳳お姉さま は 来てた みたい だけど ・

埔里 滞在の Y 内 君 から 連絡が あったので  「 遅いけど 和風居酒屋で 一杯 どう ? 」 と 私から お誘い

思えば Y 内 君 とは ただならぬ 縁

最初は 何回目かの訪台だったか 蔡さんの お友達の 画家 黄義永 氏 に 絵を 習っている 日本人 ということで お話し したが

聞いてみると 彼は 私より 二つ下 だが 同 じ 熊本 生まれ  中学 、黌高 も 一緒 

建設会社 で 台湾高速 6号線 の 工事を 担当し 退職後 そのまま 台湾に 住んでいる という

その後 私が 台湾に 行くたび 一緒に 山登り したり 黄 先生の 絵を 購入するのに 仲立ち してくれたり

蔡さん の 知人が Y 内 君 の 日本語教室の 生徒だったり 数多くの 仲間の 輪 が 広がった

熊本地震の 際は 新町の Y 内 君 の 実家を 訪れ お母様 を お見舞い した

彼は 奥さん 子供たち を 日本に 置いて 台湾で ひとり 暮らし  日本語 教室 と 年金 で 悠々自適

台湾語 も ペラペラで 埔里の 生活に 溶け込んでいる  うらやましい !

また 台湾に 行く 時は お世話になります  どうぞ よろしく ~


危機脱出    ペーパードームにて    画廊へ  

石門山へ    彼女も画家    お世話になりました

 



cj01IMG_5456.jpgcj02IMG_5457.jpgcj03IMG_5460.jpg
cj04IMG_5459.jpgcj05IMG_5458.jpg










蕃社 を通って

2019 年 3 月 13 日

今日は 水里の 民和中学校で 演奏 そして 交流会

水里までは 日月潭 越え あるいは 6 号 高速 を 使えば 1 時間 足らずで 行くが

蔡さん は 山中の 細い道を 通り 蕃社 の 部落を 見せたい よう


蕃社 とは 台湾 原住民の 部落  1000 年 以上も 前 南方の島から 移り住んできた

狩猟生活 のため 部落間の 対立が 絶えず 代々 首狩り 闘争 を 行って きた

日清戦争で 台湾を 領有した 日本は この 山岳民族の 生活改善 、教育に 多大の 努力 を 投入した

基本は 植民地的 搾取 でなく 同じ 天皇の子供 ( 臣民 ) として 教育し 生活を 安定させ 納税義務 を 果たして もらう

当初 霧社事件 など 原住民の反発は あった ものの 学校や 灌漑ダムの 建設 衛生状況の改善 規律の徹底 など

50年間 の 日本統治時代 多くの 台湾人は 我が国の 努力に 感謝して ( と思う ) 今でも 数々の逸話が 残されている


霧社事件 仁愛郷      烏山頭ダム
霧社事件 小学校
霧社事件 墓地
霧社事件 記念碑
霧社事件 川中島



話は 変わるが 当時 我が国は 台湾 だけでなく 朝鮮半島 も 領有 していた

昨今の K 国 は 「 日本に 不当に 虐げられた 」 と 恨み タラタラ だが

朝鮮半島に ついても 日本は 台湾と 同様の インフラ整備 を 行った 

もちろん 資源の確保 という 目的 も あったが 学校 灌漑ダム 鉄道 道路など 臣民の 生活向上にも 寄与 した はず

なのに 現在の 親日 嫌日の 違いは なんであろうか  おそらく それは その後の 歴史

朝鮮半島 は 日本が 撤退した後 朝鮮戦争 が 起こり 何百万人の 戦死者と インフラ壊滅に 見舞われた

そんな時 国を想う 竜馬 的人材 も おらず  その後

外国に 金をせびる そのために 憎い敵を作る という 哀れな国に 成り果てた


台湾にも 親日家が 多い 中で 「 日治時代 は 屈辱の 時代 」 と 叫んでいる ヤカラ も 一部 居る

それは 日本が 撤退 した後  大陸の 権力闘争に 負けて 逃げてきた ヤカラ (外省人) 

大陸の 思想に 染まった 人間なら ま そー いう だろうね

しかし 1947年 の 二.二八事件 を みれば 日本の統治は 台湾の人に 支持されていた と 確信 できる

 二・二八事件


K 国 と 台湾の 違いを 話し出すと キリがない ので 止める が 

蔡さん が 蕃社を 見せたい 理由 は

昔から 住んでいる 民族の 心意気 それは 本来の 台湾 国民 の アイデンティティー とも 言える

これを 紹介 したかった のでは ・


到着した 民和中学校 は 創立106 年 

ちょうど 日本が 台湾を 領有した 直後

当時の 玄関 門標 が 残されていたが  Q大と 同じ 赤レンガ 積み

" 台湾で 我が国は まず 学校を作った ! " と 確信
 



da01IMG_5461.jpgda02IMG_5464.jpg
da03IMG_5462.jpgda04IMG_5463.jpg
da05aIMG_2019a2538.jpgda06IMG_5465.jpg
da07IMG_5466.jpgda08IMG_5467.jpg
da09IMG_5468.jpgda10IMG_5469.jpg
da11IMG_5470.jpgda12IMG_5471.jpg
da13IMG_5472.jpgda14IMG_5473.jpg
da15IMG_5474.jpgda16IMG_5475.jpg
da17IMG_5476.jpgda18aIMG_2019a340.jpg
da19IMG_5477.jpgda20IMG_5540.jpg
da21aIMG_2019a148.jpgda22aIMG_2019a0136.jpg
da23aIMG_2019a0322.jpgda24aIMG_2019a0353.jpg
da25IMG_5515.jpgda26aIMG_5479.jpg










水里 民和中学校にて

台湾ベテラン の 私 は 山岳民族 について 詳しい

ここにいる 生徒たちが 纏ってる 衣装は 布農族 (プヌン族)

校長先生 は 風貌から 典型的な 山岳民族 の 子孫

以前 ( 2016 年 9 月) ここから ずっと 山の中に 入った信義郷で 蕃社の 小学校を 訪れた が

子供達 みんな 同じ顔 に 驚いた   我々の出番


ここ 水里 は 山岳地帯の 麓 で 平地の 町との 交流 も 多かった はず

子供たち の 中に 明らかに 山岳民族の 顔も 居る が 中には 端正な 都会型の 顔 も 見受けられる

おそらく 彼らは 四川省 あたり から 移り住んだ 客家 の 子孫 では ないか


精一杯 の 黒板の 歓迎の 文字 ありがとう !

埔里 では マンドリンが 曼陀林 と言う 字だったが ここでは 曼陀鈴

このほうが いいね    さて ・

これから 始まる 布農族 の 魂 を 引き継ぐ 踊り が 楽しみ 
 



dba01aIMG_5480.jpg
dba02aa0_o.jpgdba03a840n.jpg
dba04a32_n.jpg
dba05aa24_n.jpgdba06IMG_5482.jpg
dba07an.jpgdba08aa616n.jpgdba09IMG_5502.jpg
dba10IMG_5481.jpgdba11aa16_o.jpg
dba12aa28_o.jpgdba13aa264n.jpg










山岳民族の踊り

これまでも 布農族 の 踊り は 何回か 見て みんな 感動した


東甫の 教会にて 2014 年 5月

 八声和音
 レッツザサンシャインイン
 涙を越えて
 素晴らしい


東甫の ホテルにて 2014 年 10 月

 布農ダンス


信義の 羅那小学校 にて 2015 年 12月

 ドラムには


さて 中学生の 踊り は どんなものか 楽しみ ・
 



dbb01IMG_5485.jpg
dbb02IMG_5486.jpg
dbb03IMG_5484.jpg
dbb04kkaIMG_5512.jpgdbb05klaIMG_5499.jpg
dbb06IMG_5487.jpg
dbb07aIMG_5500.jpg
dbb08IMG_5489.jpg
dbb09aaIMG_5490.jpg
dbb10IMG_5488.jpg
dbb11IMG_5492.jpg
dbb12IMG_5491.jpg
dbb13IMG_5493.jpg
dbb14IMG_5494.jpg
dbb15IMG_5495.jpg
dbb16IMG_5496.jpg
dbb17IMG_5497.jpg
dbb18IMG_5498.jpg
dbb19IMG_5505.jpg
dbb20aaa032.jpgdbb21kkaa32_n.jpg
dbb22klaa900n.jpgdbb23IMG_5504.jpg
dbb24IMG_5506.jpg
dbb25IMG_5507.jpg
dbb26aaa106_o (2)dbb27IMG_5508.jpg










音楽で 交流

布農族 の 勇猛な 歌と 踊り の 後では マンドリン合奏 の 音は いかにも 非力

演奏を 聴いても おそらく 子供たちに とっては 物足らない と 感じている だろうね

学校から 感謝状を 頂いた が どちらかと 言うと こちらから 感謝状を 渡 したい 気持ち

マンドリン を 物珍しい 楽器の音 だと 感 じて くれれば 私と しては 来た甲斐が ある と 思う

演奏後 Shu-Mi Huang から 台湾語で 子供たちに マンドリンを 詳しく 説明して くれたのは 良かった
 



dbd01aa53725.jpgdbd02aa54514.jpgdbd03aa53825.jpg
dbd04aa53722.jpgdbd05aIMG_5509.jpg
dbd06aa54518.jpg
dbd09aa54519.jpgdbd07aa54521.jpgdbd08aa53761.jpg
dbd10IMG_5513.jpgdbd11ss52911.jpgdbd12aa54256.jpg
dbd13aa54255.jpgdbd14aa53822.jpg
dbd15aa53719.jpgdbd16aa53921.jpg
dbd17IMG_5511.jpgdbd18sss53174.jpgdbd19IMG_5510.jpg










中学校で 昼食

民和 国民中学校 で 美味しい お昼 を 頂きました



dd01aIMG_5478.jpgdd02IMG_5516.jpg
dd03aIMG_20190313_121840.jpgdd04IMG_5517.jpg
dd05aa912o.jpg
dd06bbIMG_5518.jpgdd07bbIMG_5520.jpg
dd08aIMG_2019a2207.jpgdd09aIMG_2019a0444.jpgdd10aIMG_2019a0406.jpg
dd13bbIMG_20190313_122216.jpgdd11IMG_5519.jpgdd12IMG_2019a24357.jpg
dd14ca728o.jpgdd15aa080o.jpg










中学校で 記念撮影

昼食 後 子供たち と 一緒 に 記念撮影

これは 楽しいね




de01IMG_5522.jpgde02IMG_5521.jpg
de04IMG_5524.jpgde03aa53724.jpg
de05IMG_5525.jpgde06IMG_5523.jpg
de07IMG_5529.jpgde08IMG_5530.jpg
de09aaIMG_5527.jpgde10aa54798.jpg
de11IMG_5526.jpgde12aa53806.jpg
de13IMG_5528.jpg
de14IMG_5538.jpgde15IMG_5531.jpg
de16IMG_5535.jpg
de17IMG_5532.jpg
de18IMG_5533.jpg
de19IMG_5534.jpg










民和中学校 前で

民和 国民中学校 校門前で バスを 待つ 間 記念撮影

やはり 女性だけ 集まると 華やか で いいね !


大勢だと なかなか いい 表情 が 一致 しない  何度も 撮る しかない

ここは 私が 精力的に 動き回る


Shu-Mi Huang 夫妻 とは ここで お別れ  お世話に なりました 

今後の マンドリン界の 発展のため  頑張りましょうー
 



df01IMG_5543.jpg
df02IMG_5547.jpg
df03IMG_5548.jpg
df04IMG_5549.jpg
df05IMG_5550.jpg
df06IMG_5551.jpg
df07IMG_5552.jpgdf08IMG_5546.jpg
df09IMG_5544.jpgdf10IMG_5545.jpg
df11IMG_5554.jpgdf12IMG_5555.jpg
df13IMG_5541.jpgdf14IMG_5557.jpg
df15IMG_5556.jpgdf16IMG_5553.jpg
df17IMG_5539.jpgdf18IMG_5542.jpg










半分は

今回 朝から マイクロバス 2 台 で 移動して きたのは  

帰り 二手に 分ける ため


1 グループ は 台湾 初心者 日月潭 観光 向山 展望台 文武廟 を めぐる

2 グループ は すでに 何回も 日月潭を 訪れた 人たち ホテルに 直行し あと 自由時間


事前 から 我々お年寄り のため くれぐれも ハードスケジュールは 止めてくれ と 依頼 していたが

要望に 対応して くれたもの  当然 私は 2 グループ  助かる !


以下 台湾の Lu さん から 送られてきた 1 グループ の 写真




dg01IMG_5558.jpgdg02IMG_5560.jpg
dg03IMG_5561.jpgdg04IMG_5562.jpg
dg05aF68285.png
dg06a53556.jpg
dga08aIMG_20190313_153310.jpg
dga09aIMG_20190313_153448.jpg
dg07a53970.jpgdg08a53735.jpg
dg09a538367.jpgdg10a53749.jpgdg11a53894.jpg
dga01a53117.jpgdga02aee54526.jpg
dga03aff53761.jpgdga04aIMG_20190313_151139.jpg
dga05agg54002.jpgdga06a54208.jpg
dg14a5376.jpgdg15a53764.jpg
dg13a53745.jpgdg12a53736.jpg
dg16a53820.jpgdg17a536110.jpg
dg18a53725.jpgdg19a53766.jpg
dga12a54209.jpgdga11a53157.jpg
dg20a53792.jpgdg22a53881.jpgdg21a255.jpg
dgb01aIMG052.jpg
dgb02aIMG_141042.jpgdgb03aIMG955.jpg
dgb04aIMG141052.jpgdgb05aIMG011.jpg
dgb06aIMG142436.jpgdgb07aIMG_142501.jpg
dg23a53782.jpgdg25a53799.jpgdg24a53888.jpg
dgb08aIMG_111.jpgdgb09aIMG_144944.jpg
dgc01aIMG_20190.jpgdgc02aIMG_20190314_101806.jpg
dgc03aIMG_20190314_135231.jpg