fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

台北 101

2019 年 3 月 17 日

昨日の 奇美曼陀林楽団 との 盛況な 交流 が 終わって 今日は 皆さん 祭りの後の やや虚脱感

途中 新幹線の 台中 までは みんな 一緒


台中の 駅で メンバー の 7 、8 人 が 昨日の食事に あたった らしく 下痢 、吐き気 ぎみ

台湾に 来る前から 散々 注意 喚起 していたが やっぱり 当たったか ・

ま イベントが すべて 終了した 時点なので 不幸中の幸い

これも 台湾 


ha01IMG_5925.jpgha02IMG_5926.jpgha03IMG_5927.jpg



もともと  I さん の 体調不良を 予想して 

私と I さん K さん の 3人 は 今日 台北で 泊り 明日の 飛行機で 帰国する 行程

幸か不幸か 予想が 当たったので 台北駅前の ホテルで  I さん は 静養



さて 台北ホテルで 残った 私と K さん 

彼女が 行ったことがない という " 台北101 " を 観光することに ・

私は " 台北101 " は 二回目だが 以前は 夜   

夕暮れ の ビルからの 景色も いいね !


ふだん ケンカばかり している 二人 だが  写真 見ると 

この カップル

なかなか いい 雰囲気
 


hc01IMG_5200.jpghc02IMG_5929.jpg
hc03IMG_5928.jpghc04IMG_5930.jpg
hc05IMG_5932.jpghc06IMG_5933.jpg
hc07IMG_5934.jpghc08IMG_5935.jpg
hc09IMG_5937.jpghc10IMG_5972.jpghc11IMG_5973.jpg
hc12IMG_5940.jpghc13IMG_5968.jpg
hc14IMG_5942.jpghc15IMG_5941.jpg
hc16IMG_5971.jpghc17IMG_5944.jpg
hc18IMG_5945.jpghc19IMG_5946.jpg
hc20IMG_5966.jpghc21IMG_5965.jpg
hc22IMG_5967.jpg
hc23IMG_5970.jpghc24IMG_5961.jpg
hc25IMG_5943.jpghc26IMG_5969.jpg
hc27IMG_5948.jpghc28IMG_5952.jpg
hc29MG_5950.jpghc30IMG_5962.jpghc31IMG_5951.jpg
hc32IMG_5953.jpghc33IMG_5963.jpg










台北の夜

2019 年 3 月 の " MCK 台湾演奏旅行 "  

最後の 記事は アッサリ


台北市 の 夜の景色  

" 台北101 " で ビデオ を 見た お正月の 花火の 様子も おまけに 付けて


また いつか 

台湾で 演奏 出来る ことを 願って ・
 



hd01IMG_5165.jpg
hd02IMG_5167.jpg
hd03IMG_5166.jpghd04IMG_5975.jpg
hd05IMG_5974.jpghd06IMG_5164.jpg
hd07IMG_5160.jpghd09IMG_5976.jpghd08IMG_5161.jpg
hd10IMG_5980.jpg
hd11IMG_5159.jpghd12IMG_5977.jpghd13IMG_5978.jpg
hd14IMG_5979.jpghd15IMG_5982.jpghd16IMG_5983.jpg
hd17IMG_5984.jpghd18IMG_5985.jpg

hd19IMG_5954.jpg
hd20IMG_5955.jpghd21IMG_5960.jpg
hd22IMG_5957.jpghd23IMG_5956.jpg
hd24IMG_5958.jpghd25IMG_5959.jpg










たかね 葉月

2019 年 3 月の 「 MCK 台湾演奏旅行 」 の記事が 53話 も 続いて

8 月 11 日~ 10 月 2 日 の マイブログを 占領 してしまった


実は この夏 7 月 17 日 ~ 7 月 25 日 チベットの 「 四姑娘山 登山 」 に 出かけ

さらに さらに 9 月 20 日 ~ 9 月 29 日 アフリカの 「 キリマンジャロ 登山 」 に 出かけて しまった 

またまた 大量の ブログ記事 が お蔵に 溜まって しまった


これらの記事の 排出? は 「 アンナプルナ・ダウラギリ トレッキング 」 の 記事の あと !  

おそらく 年末以降 になる だろうが

とにも かくにも  まずは 遅まきながら この夏の リアルタイム記事を 開始 ー


2019 年 8 月 16 日  定例の たかね へ 出発 



yaa01IMG_9443.jpg
yaa02IMG_9444.jpg
yaa03IMG_9445.jpg
yaa04IMG_9446.jpg
yaa05IMG_9447.jpg
yaa06IMG_9448.jpg
yaa07IMG_9449.jpg



先月 「 四姑娘山 登山 」 に 参加した時 

添乗員 だった K 鶴 さんが 山梨の 櫛形山 近辺に 住んでる というので

行きの 途中だし ちょっと 寄って 行く か  

いろいろ 迷惑 も かけたし お金 も 借りたし ・


ガイド 売れっ子の 彼 は 当然 不在だったが 自慢の 改造古民家 を 勝手に 見学

山間の 平林 集落  富士を 正面に 臨み なかなか いい所 



yaa08IMG_9450.jpg
yaa10IMG_9451.jpgyaa11IMG_9452.jpgyaa12IMG_9454.jpg
yaa09IMG_9453.jpg



さて 我が 別宅

一週間前に 相方、弟、義理の母 が 来てたようで きれいな 外観 で ホッ
!


yaa13IMG_9461.jpg










たかね 夏の庭

自慢の 屋上テラス (別名 哲学のテラス) も 昼間は モヤーっ とした 炎熱の下

哲学的 思考 は 無理 ー !


yb04IMG_9475.jpg



37 ℃ にも めげず 元気な 庭の植栽 !  

皆 涼しい顔 !



yb01IMG_9462.jpg
yb02IMG_9464.jpgyb03IMG_9470.jpg



元気な 植栽 の 詳細

モッコウバラ  シラカバ with ユキヤナギ・レンギョウ  ハナミズキ


yb05IMG_9495.jpgyb06IMG_9496.jpgyb07IMG_9497.jpg


ウメモドキ ?  ヒノキ  ヤツデ

yb08IMG_9492.jpgyb09IMG_9491.jpgyb10IMG_9490.jpg


縁側 前 の  シャクナゲ  ツツジ・サツキ  チンチョウゲ

yb11IMG_9493.jpg



ノウゼンカズラ の 苗は 一昨年 買って ここに 植えた が ずっと 雑草の間に 隠れて 鳴かず飛ばず

今回 小さな 背丈に いっぱいの 花を つけていて ビックリ !

これが 大きくなって モッコウバラ の パーゴラを 覆う ようになったら 大成功 ! 楽しみ ー


大きな 花は 風雨に 弱いみたい 

一夜で 半分 散ってしまった
 


yb12IMG_9471.jpg
yb13IMG_9486.jpgyb14IMG_9485.jpg










たかね 夏の畑

2019 年 8 月 17 日

猛暑の中 庭の草刈り

芝の 手入れ も 草刈り機 で やるのだ !
 


yc01IMG_9484.jpg
yc02IMG_9476.jpgyc03IMG_9463.jpg


シュウメイギク は 蕾  山ユリ も 花芽  秋の 準備中

yc04IMG_9473.jpgyc05aIMG_9474.jpg


ギボウシ は 軒下の ゴミゴミ部分を 明るく してくれる ハキダメの鶴 ?

yc06IMG_9488.jpgyc07IMG_9489.jpg


先月 採り 残した ジャガイモ の 収穫

yc08IMG_9465.jpgyc09IMG_9466.jpg
yc10IMG_9467.jpgyc11IMG_9464.jpg


ジャガイモ の あとは どーする ?

 手が かからない

 虫害や 病気に 強い

ということで 植えたのは ニンニク と エシャーレット

これで 来年まで 畑 ほっとける


yc12IMG_9469.jpgyc13IMG_9472.jpg
yc14IMG_9477.jpgyc15IMG_9479.jpg
yc16IMG_9480.jpgyc17IMG_9481.jpg
yc18IMG_9482.jpgyc19IMG_9483.jpg










たかね 長月

8 月に 続いて 9 月の たかね 行き も 続けて アップする

2019 年 9 月 5 日 

この時期に 決めた のは 9 月の後半に 「 キリマンジャロ登山 」 が 急遽 決まった ため

なかなか 涼しく ならない 不安定な 天気の たかね 路 を 行く
 

yk01IMG_9729.jpg
yk02IMG_9730.jpg
yk03IMG_9731.jpg
yk04IMG_9732.jpg
yk05IMG_9733.jpg


この時期 2 週間 も ほっておくと 雑草 伸び放題

yk06IMG_9737.jpg
yk07IMG_9738.jpgyk08IMG_9739.jpg


前に 畑に植えた ニンニク、エシャーレット の 状況 確認

以前は 動物に 掘り起こされて 植えたばかりの 球根を 食べられたが 今回は 大丈夫らしい

これからのことも あるので  を 張り巡らす  しかし ・

買ってきた 網の 寸法が 少し 足らず 防護網 は 失敗 !


yk09IMG_9483.jpgyk10IMG_9736.jpg
yk11IMG_9750.jpgyk12IMG_9753.jpg


ほったらかし の トウガラシ 色が 変わって来た ので 収穫

たくさん 採れた が 料理など 使いで には 困らない


yk13IMG_9487.jpgyk14oIMG_9478.jpg
yk15IMG_9745.jpgyk16IMG_9747.jpg
yk17IMG_9746.jpgyk18IMG_9748.jpg










たかね 対応

抜けるような 青空で 庭の 草刈り に 汗を 流す

しかし 日本の 南海上に 強力な 台風が いて 今夜 首都圏を 直撃する との 予報


5 年くらい 前だったか たいした 台風で なかったのに 前 の ゴールドクレスト が 倒れ

その修復に 大苦労 したことが あった

 たかね一大事  たかね しっかりと  たかね 修正?  たかね 修復


そのころの ゴールドクレスト は まだ 5 m 位 の 高さ 今は 名前 も ゴジラクレスト と 変わり 高さ も 8 m を 越す

葉の 茂り は 相変わらず 密で 風を モロに 受ける 構造


少しでも なんとかしたい ということで 無駄な努力 になるかも しれないが ・

トラックロープ を 買ってきて これまでの 倒壊防止ロープ を 補強



さて その晩 台風は 三浦半島に 上陸 し 東京湾を 進んだ 模様

たかね では 雨は ずっと降って いたものの 風 は 時々 フツーの 突風が 優しく 吹いた 程度

山梨 では 果樹や ビニールハウス にも ほとんど 被害は 無かった


ただ もし あの台風が たかね を 直撃 したら この ゴジラクレスト は 絶対 倒れた だろうね

家の屋根も 飛んだ かも しれない 房総半島では 手作り の 別荘が ほとんど 倒壊 した らしい


台風が 通った地域に たくさん 知人が いるが みんな 大丈夫だった だろうか ?

停電で 困った人も いるみたいだが 連絡ない所を 見ると ま 大丈夫 かな ~




ym01IMG_9740.jpgym02IMG_9741.jpg
ym03IMG_9743.jpg
ym04IMG_9744.jpg
ym05IMG_9742.jpg
ym06IMG_9749.jpg
ym07IMG_9751.jpgym08IMG_9752.jpg
ym09IMG_9754.jpgym10IMG_9755.jpg
ym11IMG_9459.jpgym12IMG_9460.jpg
ym13IMG_9770.jpgym14IMG_9769.jpg
ym15IMG_9771.jpg










たかね 富士

2019 年 9 月 9 日

台風一過 で 空が 高い !

雪の ない 夏の 富士山

ちょうど 先週 あの頂き に 行って きた

上に 居ても 下から 見ても

素敵 な 山




yr01IMG_9756.jpg
yr02IMG_9757.jpg
yr03IMG_9758.jpg
yr04IMG_9759.jpg
yr05IMG_9760.jpg
yr06IMG_9761.jpg
yr07IMG_9762.jpg
yr08IMG_9763.jpg
yr09IMG_9764.jpg
yr10IMG_9765.jpg
yr11IMG_9767.jpg
yr12IMG_9766.jpg
yr13IMG_9768.jpg










たかね 電気は


yp01IMG_9734.jpg yp02IMG_9458.jpg

yp03IMG_9457.jpg yp04IMG_9735.jpg


yp05a太陽光発電7,8月IMG


太陽光発電状況

実は 7月に たかね で 発電実績 を 確認 した所 データが 記録されていない ! 原因は 不明

グラフの 連続性確保 のため 当面の 数値は 5 月と 7月の 中間値を 記入している 従って

6 月の 太陽光発電 実績  発電量 642 kWh  売電量 594 kWh  売電額 21,974 円


7 月頃 は 梅雨が 長引き 日照時間が 極端に短かった 当然 最近 まれに見る 発電量の 低さ

7 月の 太陽光発電 実績  発電量 447 kWh  売電量 400 kWh  売電額 14,804 円


8 月になって やっと 日照量が 確保され 例年通りの 実績

8 月の 太陽光発電 実績  発電量 694 kWh  売電量 620 kWh  売電額 22,929 円 



エネルギー評論


① サウジアラビアで 石油生産施設が 攻撃され 炎上 生産高が 半分近くに なったそう 
サウジに 石油の 40% を 依存している 我が国は " また石油危機の再来か " と あわてなければ ならないが
マスコミ報道では 案外 シラーっと している 
50 年前の石油危機の時は 物価が 2倍になり パニックで トイレットペーパーが 店から無くなったり 大変だったが
現在 発電の大部分は LNG で 石油発電の 比率は 低い 車のガソリンだって 全体の使用量は 少なくなっている 
石油備蓄も あるし いざとなったら 原発を 稼働させる バックアップも ある 
混乱に 至らないのは 良いことだが あまりにも エネルギー危機感 を 抱かないのも ねー

② それにくらべ 台風15号による 千葉県の 長期間の停電は インパクト大 電気が無いと どれだけ大変か 思い知った 
送電線は 風に弱い 倒木や飛来物で 簡単に破壊される 広範囲に 及ぶと 復旧が大変 
電気というのは 事故や 災害で 簡単に 破壊されるが 強風による送電線の広範囲な被害 という 新たな体験 
今後 送電線の 台風対策が いろいろ検討されると 思われるが
倒木や飛来物から守る ような 対策は 電線の地中化 でも しなければ 無理 
首都圏の停電は 比較的 早く回復したことから おそらく 根本的な対策は 無し 
また台風が来たら 同じ様な 停電を 繰り返す

③ 台風一過 の 9月10日 東京の気温は 36.2 ℃まで 上昇 この夏の最高気温を 記録した
マスコミでは 停電で エアコンも 効かないのにこの暑さ 熱中症に 最大の注意を というが 私が気になったのは 
この日 東電管内の 電気使用量が 供給能力の 98% に達し 急遽 70万kW の電力を 他電力より 融通を受けたという
千葉で 100万所帯 も 停電中なのに 関東地方が 猛暑日になると 供給電力が いっぱいいっぱいになる これすなわち
オリンピック 開催中 東京地方が猛暑日になれば 確実に 電力が不足する事態に陥る ということ ! 
うまく 他電力から 融通されれば 問題ないが 不幸にして ダメだった場合 あるいは 災害 事故が重なった場合
東京は ニューヨーク大停電に 匹敵する 大惨事に見舞われる



電気などのエネルギーは 簡単に 構築できない 事故や不具合があっても その修復に 膨大な努力と時間を要する
しかも 事故や不具合のさなかは 政府や電力会社への非難ばかりで 我こそは民衆を代表する正義の味方が 横行するばかり
事象が戻ったら 民衆も正義の味方も 苦しかったことは あっさり忘れ これらに対する反省が 全然生かされない
大事なことは これまでの 経験をもとに 常に 危機感を持ち 事故や不具合の想定要因や対応策 を 科学的に考え
少しずつでも 予防策を ふだんから 地道に 適用 しておくこと !

上記 3 項目の "私の脅し" に対し ふだんから やっておくべきことを 提案する

① 中近東の緊張問題について 軍事力・外交力は不得意なので せめて我が国のエネルギーセキュリティの強化を!
  火力 原子力 再生可能エネルギーを含めた バランスある "エネルギーミックス" を 国民一丸となって推進 !
② 全国的に 街でも田舎でも 少しずつでも 電線の地中化を 推進する
  たかねでも そうだが 田舎で 電線とガードレールが 見え無くなれば 絶対 世界に誇れる景観に 変貌する
③ オリンピック対応として 来年の夏までに 柏崎原発 少なくとも 2基以上 稼働を 再開する 
  東電の収入の道を閉ざしたら 永久に電気代は上昇する 原発事故関連の 国からの膨大な借金も 返せない

 

それにしても

以上の 真面目な 話は いかにも 面白くない !

ラグビージャパンは 3 連勝している し 阪神タイガース は CS 驀進中

世界の スポーツ大会 で 日本選手は 大活躍 している

スポーツヒーローは 強いね ー !


無邪気に はしゃいで楽しむのも いーけれど

たまには 悲観的 な ことも 考えて~ !











曼殊沙華を 見に

2019 年 10 月 4 日

キリマンジャロから 帰って来て 静養中 イヤ! 療養中 

今日は 東大和の 鍼灸院にて 身体の 手入れ

ここに来たからには 昨日NHK の 9 時の ニュースの 合間に 見た 巾着田曼殊沙華 を 見に行こう !


さて ここから 最寄り駅の 西武 高麗駅に 行くのが 至難の業 

同じ 西武線なのに まるで アミダくじ

上りに乗ったり 下りに乗り換えたり ホームを あっちこっち 渡り歩いて なんとか 到着 

ま 電車が・ 好きだから 楽しい けど ・



maa01IMG_0780.jpgmaa02巾着田IMG
maa03IMG_0767.jpg
maa04IMG_0772.jpgmaa05IMG_0773.jpg
maa06IMG_0768.jpgmaa07IMG_0828.jpg
maa08IMG_0827.jpgmaa09IMG_0774.jpg
maa10IMG_0769.jpgmaa11IMG_0775.jpg



高麗 駅前 には 日高市の ガイドセンターが あって 無料の 地図 を くれる

目的の 巾着田公園まで 案内は ないが みんな ぞろぞろ歩いているので 後ろを ついていく

途中の 田舎景色 曼殊沙華も 少し咲いて いて 雰囲気 いいね ー ・
 


maa12IMG_0777.jpgmaa13IMG_0776.jpg
maa14IMG_0778.jpgmaa15IMG_0781.jpgmaa16IMG_0779.jpg
maa17IMG_0783.jpgmaa18IMG_0782.jpg



巾着田 周り を 流れる 川の 橋を 渡ると 川沿い を 進み やがて 公園入口

この辺にも 曼殊沙華 見事に 咲いてて 側の 河原との 相性 雰囲気 も いいー !



maa19IMG_0784.jpgmaa20IMG_0785.jpg
maa21IMG_0786.jpgmaa22IMG_0787.jpg
maa23IMG_0788.jpgmaa24IMG_0797.jpg



公園に 入る前に 付近の 景色を 大きく 眺める

花を 見に来たが 私が 好きなのは " 日本の 原風景 " と言える この景色 !

 山があって 田んぼや 畑があって 小川が 流れていて

 コスモスが 咲き誇り ススキの 合間に 外来の雑草 アガハンサスなど ニューフェイス も

 春は 桜が美しいだろう と 予想される 桜並木 ママチャリ自転車 が 似合う 散歩道

いいね ー !



maa25IMG_0821.jpg
maa26IMG_0825.jpgmaa27IMG_0824.jpg
maa28IMG_0823.jpgmaa29IMG_0826.jpg
maa30IMG_0822.jpg










赤い 恐怖

懐かしのメロディ 「長崎物語」 で

♪ 赤い花なら 曼殊沙華 (まんじゅしゃげ) オランダ屋敷に 雨が 降る 濡れて 寂しや ジャガタラお春 ・

一方 百恵クンは 梵語で

♪ マンジューシャカ 恋する 女は 罪作り  マンジューシャカ 命 すべてを 燃やしつくす


とにかく この は 女の 怨念 ! しかも 煮えたぎっている !

へたに 花の中に入ったら 食虫植物 みたいに 捕り殺されて しまう


500 万本 の 赤の中に 4 、5 本 白い 花が ある 

つるし上げられている あれ が 私か ? 

何分 これまで 女性に 対して 火傷 が 多かった もんで ・


遊歩道 を 歩くと 全員 から 責め立てられて いるようで 恐怖 !

やはり 花は コスモス に 限る 

楚々として 和服 着て 私に そっと 寄り添って くれて ・


何 とも 落ち着かない 

でも 集団演技 としては 素晴らしい 公園

早々に 後に しました
 



mbb01IMG_0820.jpgmbb02IMG_0819.jpg
mbb03IMG_0790.jpgmbb04IMG_0791.jpg
mbb005IMG_0792.jpg
mbb06IMG_0793.jpg
mbb07IMG_0795.jpgmbb08IMG_0796.jpg
mbb09IMG_0800.jpg
mbb10IMG_0794.jpgmbb11IMG_0809.jpg
mbb12IMG_0789.jpg
mbb13IMG_0816.jpgmbb14IMG_0817.jpg
mbb15IMG_0799.jpg
mbb16IMG_0798.jpgmbb17IMG_0803.jpg
mbb18IMG_0806.jpgmbb19IMG_0801.jpg
mbb20IMG_0802.jpg
mbb21IMG_0805.jpgmbb22IMG_0804.jpg
mbb23IMG_0807.jpgmbb24IMG_0808.jpg
mbb25IMG_0815.jpgmbb26IMG_0811.jpg
mbb27IMG_0813.jpg
mbb28IMG_0812.jpgmbb29IMG_0810.jpg
mbb30IMG_0818.jpg










富士登山 1

今年の 目標は 9 月に キリマンジャロ ( 5,890m ) に 登る こと そのために

2019 年 3 月 「 アンナプルナ・ダウラギリトレッキング 」 に 参加  標高 3,200 m を トレッキング

2019 年 7 月 「 チベット 四姑娘山 登山 」 に 参加  標高 5,025 m 登頂 を 体験

今回 最後の 高所 トレーニング として 富士登山 を敢行 標高 3,776 m に 滞在する



2019 年 8 月 25 日 昼過ぎ  府中を 車で 出発

御殿場 I C で 下りて 近くの 立ち寄り湯 " 御胎内温泉 " で 入浴・食事

今日は 富士山スカイラインの 途中にある 水ヶ塚公園 駐車場 にて 車中泊
 


faa01j01IMG_9498.jpg
faa02j04IMG_9501.jpgfaa03j03IMG_9500.jpg
faa04j05IMG_9502.jpgfaa05j06IMG_9503.jpg
faa06j15IMG_9512.jpgfaa07j07IMG_9504.jpg
faa08j08IMG_9505.jpgfaa09j16IMG_9513.jpg



2019 年 8 月 26 日 

水ヶ塚公園 駐車場 は 標高 1,000 m を 越える 車中泊も 涼しくて 快適

ここから 富士宮口 五合目 まで 一般車 通行禁止 シャトルバスに 乗り換えなければならない

バス停 で 登山協力金 1,000 円 を 払い 往復 2,000 円 の 立派な シャトルバスに 乗り込む
 


faa10j12IMG_9509.jpgfaa11j10IMG_9507.jpgfaa12j18IMG_9515.jpg
faa13j09IMG_9506.jpg
faa14j11IMG_9508.jpgfaa15j19IMG_9516.jpg
faa16j13IMG_9510.jpg



予報 では 不安定な天気 ということで 荒天を 予想していたが 登るにつれて 晴れてきた

50 分 ほどで 富士宮口 五合目 バス停に 到着 ー
 


faa17j14IMG_9511.jpg
faa18j20IMG_9517.jpgfaa19j21IMG_9518.jpg










富士登山 2

富士山 は 40 年前 弾丸登山で 一度 登っている

今回 は 来月の " キリマンジャロ登山 の トレーニング " ということで それほどの 意気込み は ない

酸素の薄い所に 一晩でも 寝て 高度順応 が 確認 できれば 良い


山小屋で 混むのは イヤ なので 夏の 終わりの 平日の この時期 

登山口 は 吉田口 でなく 富士宮口 を 選定

登山ルート は 登山者が 少ない 宝永山経由 の 御殿場ルート



富士宮口 五合目 は 標高 2400 m ここから 歩き始める
 

fbb01j21IMG_9518.jpgfbb02j22IMG_9519.jpg
fbb03j25IMG_9522.jpgfbb04j24IMG_9521.jpg
fbb05j26IMG_9523.jpgfbb06j27IMG_9524.jpg
fbb07j28IMG_9525.jpg
fbb08j29IMG_9526.jpgfbb09j30IMG_9527.jpg
fbb10j31IMG_9528.jpg
fbb11j33IMG_9530.jpgfbb12j34IMG_9531.jpg


30 分ほど 登って (イヤ !歩いて) 六合目の 宝永山荘

ここから 富士宮口ルート と 宝永山登山ルート に 分かれる
  

fbb13j36IMG_9532.jpg
fbb14j38IMG_9534.jpgfbb15j39IMG_9535.jpg
fbb17j41IMG_9537.jpgfbb18j42IMG_9538.jpg


私は 宝永山 方面へ

ほぼ 平坦な トラバース路 を 15分も 歩けば 宝永山 の 火口ふち

天気は 晴れたり ガスったり 不安定


fbb16j32IMG_9529.jpg
fbb19j40IMG_9536.jpg
fbb20j43IMG_9539.jpg
fbb21j46IMG_9542.jpgfbb22j47IMG_9543.jpg










富士登山 3

宝永山 火口ふち にて

ガスが 晴れると 火口全体が よく 見渡せる

道は 一旦 火口底 付近まで 下り そこから 火口内面 を 直登して 一番高い 火口ふち の 宝永山に 登る みたい
 

fcc01j45IMG_9541.jpg
fcc02j49IMG_9545.jpgfcc03j50IMG_9546.jpg
fcc04j51IMG_9547.jpgfcc05j52IMG_9548.jpg


火口底 までは 難なく 歩いたが それからが キツイ 足元は 砂が めり込む ( 下りは 砂走り で 楽だが )

昔 皇太子が 登った という プリンスコース だから 楽 と 思って いたが 

標高差 で 200 m くらいの この直登 よく 皇太子 登ったね ー 


fcc06j53IMG_9549.jpgfcc07j55IMG_9551.jpg
fcc10j54IMG_9550.jpg


登る 途中 カラカラ という 不穏な 音  振り返る と 火口壁に 落石の 塵煙 が ・

fcc08j56IMG_9552.jpgfcc09j58IMG_9554.jpg


それでも 何とか 元気  標高 2693 m の 宝永山 頂上  

到達 したとたん ガスに まかれる

そそくさに 頂上を 離れたら すぐ ガスが 切れて 宝永山の 山容が ハッキリ


fcc13j57IMG_9553.jpgfcc12j62IMG_9558.jpg
fcc14j63IMG_9559.jpgfcc11j59IMG_9555.jpg
fcc15j64IMG_9560.jpgfcc16j65IMG_9561.jpg
fcc17j68IMG_9564.jpg


あいかわらず 火口の 落石は 続いているが

さて 本来の 登山道  御殿場ルート方面 へ


fcc18j67IMG_9563.jpg
fcc19j70IMG_9565.jpg
fcc20j66IMG_9562.jpg
fcc21j69IMG_9566.jpg










富士登山 4

2019 年 8 月 27 日  

富士登山中

ここは  " 宝永山 馬の背 "

ガスも 晴れて きて 富士山 本峰 も 良く 見える

この先で 御殿場ルート と 合流する




fdd01j71IMG_3571.jpg
fdd02j72IMG_9567.jpg
fdd03j73IMG_9568.jpg
fdd04j74IMG_9569.jpgfdd05j75IMG_9570.jpg
fdd06j77IMG_9572.jpg
fdd07j78IMG_9573.jpg
fdd08j79IMG_9574.jpgfdd09j80IMG_9575.jpg
fdd10j81IMG_9576.jpg
fdd11j82IMG_9577.jpgfdd12j83IMG_9578.jpg


ふり返ると 宝永山

fdd13j85IMG_9580.jpgfdd14j86IMG_9581.jpg
fdd15j84IMG_9579.jpg










富士登山 5

宝永山 馬の背 から 少し 行った所で 御殿場ルート と 出会う

ここで 多分 六合五尺 は 登っている  

目的 の 八合目 まで は あと 一合五尺 の 計算


これからの 登り は 下りルートの 砂走り を 避けて ジグザグ路 に なっている

淡々と 登れば いいのだが 登っても 登っても 景色が 変わらないので 辛い !


天気は さーっと 晴れたり 突然 冷たい 雨が 降りだしたり

汗で 濡れて いるので 風が 吹き抜ける と 寒い ! 

キリマンジャロでは 絶対 コットン禁止 だな ・
 



fee01j78IMG_9573.jpgfee02j87IMG_9582.jpg
fee03j88IMG_9583.jpg
fee04j89IMG_9584.jpg
fee05j90IMG_9585.jpg
fee06j91IMG_9586.jpgfee07j95IMG_9590.jpg
fee08j92IMG_9587.jpgfee09j97IMG_9592.jpg
fee10j98IMG_9593.jpgfee11j96IMG_9591.jpg
fee13j101IMG_9594.jpg
fee14j102IMG_9595.jpgfee15j93IMG_9588.jpg
fee16j104IMG_9597.jpg
fee17j105IMG_9598.jpgfee18j106IMG_9599.jpg
fee19j107IMG_9600.jpgfee20j108IMG_9601.jpg










富士登山 6

さて 七合五尺 を 過ぎて 今日泊る 八合目の 赤岩八合館 も ハッキリ 見えている

ジグザグで 5 回 折り返せば 着くな と 思っているが なかなか足が 前に出ない


3,500 m を 過ぎると 酸素が薄いのかな 

先月の 四姑娘山 の 5,000 m では 全然 平気 だったのに ・

富士山の 場合 遠くから 見れば 分かる 通り 八合目から 上の 傾斜 は ハンパない !


ジグザグ 一つごとに ゆっくり 止まって 雲海 を 眺める 

下界は 多分 暑いだろう 入道雲 が 湧いている


ひときわ 高い 入道雲が 迫って来て 富士山に ぶつかる と

突然 冷たい 風 と共に 霰 (あられ) なんかが パラパラ 降って来る



fff01j111IMG_9604.jpgfff02j110IMG_9603.jpg
fff03j112IMG_9605.jpg
fff04j113IMG_9606.jpg
fff05j115IMG_9608.jpg
fff06j116IMG_9609.jpg
fff07j21IMG_9614.jpgfff08j120IMG_9613.jpg
fff09j118IMG_9611.jpg



急ぐ 行程でも ないので チンタラ登山で 赤岩八合目 の 山小屋 に 到着ー

ここは 昔 皇太子 も 泊った という 由緒ある 山小屋 

お代わり 自由の カレーライス は レストラン の 味

事前に Web で 山小屋の 評判を 調べたが " また泊まりたい山小屋 " で 第一位だったので ここに 決めた



fff10j123IMG_9616.jpgfff11j122IMG_9615.jpg
fff12j17IMG_9610.jpgfff13j124IMG_9617.jpgfff14j125IMG_9618.jpg
fff15j127IMG_9620.jpgfff16j126IMG_9619.jpgfff17j109IMG_9602.jpg
fff18j128IMG_9621.jpgfff19j136IMG_9629.jpgfff20j131IMG_9624.jpg



夕食後 時間が あったので 外で 雲海 見物 

風も 無く 暖かく 幸運にも 影富士 が 見られた



fff21j139IMG_9632.jpg
fff22j129IMG_9622.jpg
fff23j140IMG_9633.jpgfff24j142IMG_9635.jpg
fff25j130IMG_9623.jpg
fff26j141IMG_9634.jpg
fff27j138IMG_9631.jpg










富士登山 7

九州地方は 大雨 関東地方は 天気不安定なのに 富士山の 雲の上は 無風・快晴 (雲は下ばかり)

昨夜は トイレ起き で 外に出た時 下界の夜景 と 満天の星空 を 楽しめた


夜中から 山小屋を出て 頂上で 日の出を見よう という人も かなり いた ようだが

私は 朝食の 5 時まで ずっと 寝床の中 起きたら 横になっているのは 私一人

あわてて 外に出たら ちょうど 日の出の 瞬間 雲海からの 素敵な 日の出に めぐり逢い


もともと 今回の 富士登山は 酸素が 薄い所に 泊る という 高度順応 訓練 が 目的

わざわざ 天気が 安定しない 空いてる 時期 を 選んでいる


なのに 昨日は 影富士 に 満天の星空 今日は 絶好の日の出が ・

ラッキー !

この 強運 が キリマンジャロ でも 続きますように ・
 



fgg01j143IMG_3575.jpg
fgg02j152IMG_9644.jpg
fgg03j145IMG_9637.jpg
fgg04j146IMG_9638.jpg
fgg05j144IMG_9636.jpg
fgg06j151IMG_9643.jpg
fgg07j147IMG_9639.jpg
fgg08j150IMG_9642.jpg
fgg09j148IMG_9640.jpgfgg10j153IMG_9645.jpg
fgg11j149IMG_9641.jpg
fgg12j154IMG_9646.jpg
fgg13j155IMG_9647.jpg










富士登山 8

もし 暴風雨が 吹いたら 一日でも 二日でも 山小屋で 滞留するか

と 思っていたのに 予想外の 晴れ 絶好の 山登り日和


しからば 足腰の 鍛錬 と 少しでも 高度順応 訓練 が 出来るよう

頂上を 目指す か !


マイペースで 登る 楽々登山 

至福 の 雲上 漫歩
 


fhh01j156IMG_9648.jpgfhh02j159IMG_9651.jpg
fhh03j157IMG_9649.jpg
fhh04j158IMG_9650.jpg
fhh05j160IMG_9652.jpgfhh06j161IMG_9653.jpg
fhh07j162IMG_9654.jpgfhh08j163IMG_9655.jpg
fhh09j164IMG_9656.jpgfhh10j165IMG_9657.jpg
fhh11j166IMG_9658.jpg
fhh12j172IMG_9664.jpg
fhh13j170IMG_9662.jpgfhh14j169IMG_9661.jpg
fhh15j171IMG_9663.jpg
fhh16j173IMG_9665.jpg
fhh17j178IMG_9669.jpg
fhh19j174IMG_9666.jpg
fhh20j167IMG_9659.jpg










富士登山 9

もう 頂上まで あとすぐ という 地点

のちに 聞いた 話 だが 向こうの 吉田口 登山道 あたり で 昨日  

落石で ロシア人の 女性が 亡くなった という


しかし ここだって この 浮石だらけ の 登山道

登っている 人も 多ければ いつ 落石が あっても おかしくない

昨日 宝永山 火口 では 見ている 時に 自然に 落石が 起きて いた


そういえば 私が 初めて 富士山に 登った 40 年前 も 私が 登って 一週間後 

須走口で 大規模 落石事故 が 発生し 12人 死亡 30人 重軽傷 という 大惨事が 発生した

長い 山歩き人生 のなかで 落石事故は 多数 目撃も しているが 私が ケガ した ことは ない


" 落石注意 ! " の 看板が いたる所に あるが どう 注意すれば いーんだ !

実際 落石の スピードは 超 早い  下で 見えた としても  避けるのは 困難 

当たるか 当たらないかは 運 しだい


はたして 私は 運 が良い のか それとも 落石 を 呼ぶ 貧乏神 か ・
 


fjj01j168IMG_9660.jpg
fjj02j175IMG_9667.jpg
fjj03j179IMG_9670.jpgfjj04j180IMG_9671.jpg
fjj05j181IMG_9672.jpgfjj06j182IMG_9673.jpg
fjj07j185IMG_9676.jpgfjj08j186IMG_9677.jpg
fjj09j187IMG_9678.jpg



くだらない ことを 考えてる 間に 頂上に 到着 ー

頂上 浅間神社 奥宮 と 山小屋の 頂上 富士館 がある

すぐ 裏は 富士山の 火口  

向こうに 最高地点 の 剣が峰 が 見える



fjj10j217IMG_9708.jpgfjj11j189IMG_9680.jpg
fjj12j218IMG_9709.jpgfjj13j190IMG_9681.jpg
fjj14j215IMG_9706.jpg
fjj15j188IMG_9679.jpgfjj16j184IMG_9675.jpg
fjj17j192IMG_9683.jpg
fjj18j183IMG_9674.jpgfjj19j191IMG_9682.jpg
fjj20j193IMG_9684.jpg










富士登山 10

2019 年 8 月 27 日 AM 11 時 30 分 

富士山 頂上 剣が峰 にて

天気 晴れ 無風  

気温 1 ℃くらい だが 日が 当たると ポカポカ

こんなに いい天気で ホント いーんで しょうか ・
 



fkk01j210IMG_9701.jpgfkk02j206IMG_9697.jpg
fkk03j211IMG_9702.jpg
fkk04j209IMG_9700.jpg
fkk05j202IMG_9693.jpg
fkk06j200IMG_9691.jpgfkk07j207IMG_9698.jpg
fkk08j203IMG_9694.jpg
fkk09j204IMG_9695.jpgfkk09j205IMG_9696.jpg
fkk11j208IMG_9699.jpg
fkk12j194IMG_9685.jpg
fkk13j199IMG_9690.jpg
fkk14j195IMG_9686.jpgfkk15j198IMG_9689.jpg
fkk16j196IMG_9687.jpgfkk17j212IMG_9703.jpg
fkk18j213IMG_9704.jpg










富士登山 11

頂上には 1 時間程 いて 下山 開始

あいかわらず いい天気で 雲海 を 眺めながら


泊った 赤岩八合目小屋 で 休憩

昔 皇太子と 一緒に 写っていた 娘さん が 今の 小屋の 主

一緒に 写真 撮ったが 山小屋に 飾っては くれない だろうね


帰り は 砂走り を 飛ぶように

トレーニング登山 の 予定が 思いがけず 素敵な 山登り になった

ラッキー !
 



fmm01j223IMG_9714.jpg
fmm02j219IMG_9710.jpg
fmm03j214IMG_9705.jpg
fmm04j224IMG_9715.jpg
fmm05j225IMG_9716.jpg
fmm06j222IMG_9713.jpg
fmm07j221IMG_9712.jpgfmm08j134IMG_9627.jpg
fmm09j220IMG_9711.jpgfmm10j135IMG_9628.jpg
fmm11j226IMG_9717.jpg
fmm12j227IMG_9718.jpgfmm13j229IMG_9720.jpg
fmm14j228IMG_9719.jpgfmm15j230IMG_9721.jpg
fmm16j231IMG_9722.jpg
fmm17j232IMG_9723.jpgfmm18j233IMG_9724.jpg










陣馬山 へ

キリマンジャロ登山 の 事前訓練 として 8 月26、27 日 の 富士登山に 続いて

2019 年 9 月12 日  陣馬山~高尾山 の 耐久 トレッキング


登山口 の 陣馬高原下 に 着いたのが 10 時 15 分

すぐに 歩き始める 

今回は 和田峠 経由 で 陣馬山 頂上 を 目指す !
 

 

jj01IMG_9778.jpg
jj03IMG_9777.jpgjj02IMG_9776.jpg
jj04IMG_9780.jpgjj05IMG_9781.jpg
jj06IMG_9779.jpgjj08IMG_9783.jpg
jj07IMG_9782.jpgjj09IMG_9784.jpg
jj10IMG_9786.jpgjj11IMG_9785.jpg
jj12IMG_9796.jpg
jj13IMG_9793.jpgjj14IMG_9792.jpgjj15IMG_9787.jpg
jj16IMG_9788.jpgjj17IMG_9791.jpgjj18IMG_9789.jpg
jj19IMG_9790.jpgjj20IMG_9795.jpg
jj21IMG_9794.jpg










景信山 へ

陣馬山 頂上から 縦走路 を 歩き出す

途中 上り下り も 多いが 巻道も あり 歩きやすい道

天気は 昨日までの 太平洋高気圧から 大陸性高気圧 に 変わったので 湿度が 低く 涼しい

快調に 飛ばす
 


jk01IMG_9799.jpgjk02IMG_9797.jpg
jk03IMG_9798.jpgjk04IMG_9800.jpg
jk05IMG_9801.jpgjk06IMG_9802.jpg
jk07IMG_9803.jpgjk08IMG_9804.jpg
jk09IMG_9805.jpg
jk10IMG_9807.jpgjk11IMG_9808.jpg
jk12IMG_9806.jpg



景信山 は ひときわ 眺めが よい

しかし 用意していた 水が ここで 無くなった

ま あと 2 時間 高尾山まで行けば 何とか なるだろう



jk13IMG_9809.jpg
jk15IMG_9812.jpgjk14IMG_9810.jpg
jk16IMG_9811.jpg
jk17IMG_9816.jpg



頂上の あずまや の 脇に " クマ 出没注意 " ! と " 放射性物質 " の 表示

クマ は 分かるが なんで 放射能 ? あの事故で ここまで 放射能 汚染 が 広がったの ?

0.04 μSv/h だから だいたい日本中の 普通の 環境放射線レベル

汚染 と 区別するために 全国に " ここの 環境放射線レベルは〇〇です " と 表示して 欲しいね
 


jk18IMG_9813.jpg
jk20IMG_9815.jpgjk19IMG_9814.jpg










高尾山 へ

2019 年 9 月 12 日 陣馬山~高尾山 トレッキング中


景信山 から やや下がると 小仏峠 

江戸の 昔は ここを 越えて 甲斐の国 と 往来 していた

ここから 相模湖 が 良く見える 

残虐な 事件があった やまゆり苑も ・
 


jl03aIMG_9821.jpg
jl04IMG_9822.jpgjl05IMG_9823.jpg
jl06IMG_9824.jpgjl07IMG_9825.jpg



小仏峠 を 過ぎると 小仏 城山 へ の登り

曇って いるので やや 暗く なってきた

すれ違う 人は 山登り というより 山ランニング



jl08IMG_9826.jpgjl09IMG_9828.jpg
jl01IMG_9819.jpgjl02IMG_9820.jpg



突然 前方に クマが !!

さっき 景信山で 表示されてた ヤツか ?


万一 のため ストック を 構える 

が 全然 動かない ?


よく 見れば 古い 木の株  こりゃ 誰だって 間違うね ー

あー 驚いた 驚いた
  


jl10IMG_9827.jpgjl11IMG_9830.jpg



小仏 城山 を 越えると 一丁平 の先に 高尾山 が 見えてる が

この辺から 脚 が 重くなって なかなか はかどらない


一丁平 の 展望台 で 日没時間

こりゃ 走る しか ないな
 


jl12IMG_9829.jpgjl13IMG_9817.jpg
jl14IMG_9831.jpg
jl15IMG_9832.jpgjl16IMG_9833.jpg
jl17IMG_9834.jpg



一丁平 からの 2 km  急な 登り階段 なので 走る どころではない

これも 来週の キリマンジャロに 向けての 訓練だ !  

ヒーヒー 言いながらも 駆け登る


やがて 見覚えある もみじ台  

高尾山 頂上 は 暗く なりかけで ほとんど 人は 居ない

自動販売機 の 飲料が あった ので 一息 つく
 


jl18IMG_9835.jpgjl19IMG_9836.jpg
jl20IMG_9837.jpgjl21IMG_9838.jpg
jl22IMG_9839.jpgjl23IMG_9840.jpg



ここからの 下りは ヘッドランプ を 付けて 脚を いたわりながら ゆっくり

薬王院 や ビヤガーデンあたり 少しは 人が いたが 

ケーブル駅を 過ぎると 全くの 真の 闇の 中を ひとり

正直 怖かった


高尾山口 に 着いたら いつものとおり 高尾山温泉 で ひと風呂 そして ビールで 夢心地

すぐ前の 電車に 乗り込むが たいてい 寝過ごして 調布 あたりまで 行く


来週の キリマンジャロ登山に 向け やることは すべて やった !

5,900 m の 頂 を 目指 して ガンバロー !



jl24IMG_9841.jpgjl25IMG_9842.jpg
jl26IMG_9844.jpgjl27IMG_9845.jpg
jl28IMG_9843.jpgjl29IMG_9846.jpg
jl30IMG_9847.jpgjl31IMG_9848.jpg
jl32IMG_9850.jpgjl33IMG_9849.jpg










これから

富士山に 登って 陣馬 高尾 縦走も 果たして 体調は 万全 いざ ! キリマンジャロへ

ただ リアルタイム では すでに なんとか キリマンジャロ登頂 を 完遂 

そのあと 熊本往復の車の旅 等々 現実は どんどん 過ぎていく

ネタ写真 が 溜まって しょうがない が これまで まとまっている

「 アンナプルナ・ダウラギリ トレッキング 」 「 四姑娘山 登山 」 「キリマンジャロ 登山 」

は 順次 連載 していく として まずは 10 月のイベントから 先に 公開する


2019 年 10 月 5 日  ラグビー 日本 対 サモア 戦

調布駅前 の パブリック ビュー地帯 は 大盛り上がり

そう言えば キリマンジャロに 出発 した日が 開幕の ロシア戦

山から帰ってきたら 日本の実力から 多分 熱気は 冷めているだろう ! と 思っていたが

なんと なんと 予選リーグ 3 連勝 ! 

東芝府中 の メンバー も たくさん 居る し こりゃ 本気で 「 ガンバ レー ジャパン ー 」
 


nn01IMG_0831.jpgnn02IMG_0832.jpg
nn03aIMG_0833.jpgnn04 IMG_0834
nn05IMG_0829.jpgnn06IMG_0830.jpg
nn7IMG_0835.jpgnn08IMG_0836.jpg








たかね 神無月

2019 年 10 月 10 日  定例の たかね 行き

今回は そのまま 熊本帰省の旅 と しよう と 思ったが 

超大型台風が 関東地方を 狙っているので その対応 も 兼ねる


台風は 迫っている ものの 天高く 秋晴れ 

爽やかな 甲斐路 たかね三山 は 紅葉は まだ ・


一か月ぶりの 別宅 まずは 雑草 刈り

柿の実が なり シュウメイギクが 繚乱 楚々と コスモス

秋 満開 の 庭
 



oa01IMG_0837.jpg
oa02IMG_0838.jpg
oa03IMG_0840.jpg
oa04IMG_0839.jpg
oa04IMG_0841.jpg
oa05IMG_0849.jpg
oa05IMG_0850.jpgoa06IMG_0851.jpg
oa07IMG_0852.jpgoa08IMG_0855.jpg
oa09IMG_0854.jpg
oa10IMG_0848.jpgoa11IMG_0847.jpg
oa12IMG_0845.jpg
oa13IMG_0846.jpgoa14IMG_0844.jpg
oa15IMG_0853.jpg










たかね 台風対応

たかね に 着いて すぐ 熊本へ 出発 しよう と思っていたが どうも 台風 が こちらに 向かっている

先週 東京湾に 進み 千葉に 大被害を与えた 15号 を 凌駕する 超大型なので 直撃されたら ひとたまりもない

救いは もし 中心が 山梨より 東側 を 通れば ここでの 風向き は 北風となるので 裏の山で 防いでくれる


15 号の時 みたいに 運が良いことだけ 考えても しょうがない 

何事も 最悪事態 (カタストロフィ) を 想定し 現在 可能な 限りの 対応を する !

被害として 最悪は 強風で 立木が倒れること 飛来物で 窓ガラスなどが 破損する事 さらに 家自体が 飛ばされること
 


ob01IMG_0859.jpg
ob02IMG_0858.jpgob03IMG_0860.jpg



一番 ありそう なのが ゴジラクレスト の 倒壊

以前から ロープ補強 していたが さらに トラックロープ で 追加 補強
 


ob04IMG_0863.jpgob05IMG_0864.jpg
ob06IMG_0865.jpgob07IMG_0871.jpg



さらに 強い風が 吹くと ただ ボーッ と 建っている モッコウバラ の パーゴラ も 飛ぶね

飛んで 車を 壊さぬ よう まず 車を 移動 そして パーゴラ片面 を ロープ補強
 


ob08IMG_0869.jpgob09IMG_0870.jpg
ob10IMG_0862.jpgob11IMG_0861.jpg



枝垂れ桜 も 強 風体験 は これまで ほとんど ない

別件で使おう と 思っていた つっかい棒を 枝の間に 差し込んだら 

うまい具合に 補強できた



ob12IMG_0866.jpg
ob13IMG_0868.jpgob14IMG_0867.jpg



さて 夕刻 に なって 雨 が 激しく 降り始めた

風は まだ ないが はたして どうなる ことやら
 


ob15IMG_0872.jpg









たかね 台風中

いよいよ 台風 が やって来た

TV では 特別大雨警報 発令 狩野川台風なみの 被害予想 など 大騒ぎ というより 大脅し

ここら付近 も 特別警報が 出ているので どこかに 避難 しなければ いけないが ・


進路が やや東寄り になって 先週の 千葉停電の 15 号に 似た コース 千葉 大変だね~

そうは言っても 超大型台風 ここ山梨でも 大雨 強風 が 予想される



oc01IMG_0875.jpg
oc02IMG_0876.jpgoc03IMG_0877.jpg
oc04IMG_0881.jpg



一生懸命 台風対策を していた 昼から 雨は 降っていたが 山沿い では かなりの 大雨が 降っている らしい

たかね は 周辺の 地形の 影響から 雨が 降りにくい  "土砂崩れ ハザードマップ " でも 比較的 安全

大月当たり は 大変 中央高速も 土砂崩れで 早々と 通行止め の模様



oc05IMG_0874.jpg
oc07IMG_0878.jpgoc08IMG_0879.jpg



思わぬところで 出水被害

自慢の 自動水遣り装置 は 屋根の上の 樋から 細いパイプ で 室内の 鉢に 水を 導いている

もちろん 鉢受け にも 排水パイプがあり 窓の外に 排出される 構造 だが

水量が 多すぎて 下の 鉢受け から あふれてしまった 

いわゆる 河川の氾濫 と 同 じ

ベッドが 少々濡れている時 気が付いたので あわてて 入力パイプを 排出に 直結



oc09IMG_0880.jpg



夕方 6 時 頃になって さすが台風 という 風が 吹き始めた

TV によると この付近 風速 30m/s くらい 吹いたはず だが

これも 周囲の地形のせいか 目立った被害は 無かった模様


夜10 時ころ 台風は 都心にあって ここからも いちばん 近い はずだが

雨は すっかり 止んで 空には 星が見える 風は 少々強い
 


oc06IMG_0882.jpg
oc10IMG_0883.jpgoc11IMG_0884.jpg
oc12IMG_0885.jpgoc13IMG_0873.jpg



朝 起きて さて 被害調査

屋上ベランダ の シート が メタメタ 

ま これは どーってことも 無い

心配していた 樹木の倒壊 ほとんど 影響なし !

ヤッター !
 


oc14IMG_0886.jpg
oc15IMG_0893.jpgoc16IMG_0892.jpg
oc17IMG_0904.jpg


山梨地方は 山間部で 土砂崩れ があった程度で ビニールハウス や 果樹の被害 も ほとんどなかった

それに比べ 遠くの 長野県 福島県 さらに追い打ちの 千葉県 など 

被害を 受けられた皆さまに お見舞い 申し上げます













たかね 台風一過

2019 年 10 月 13 日

東北では まだ 水害 真っただ中 というのに 

こちら 快晴 無風


被災者の皆様には 申し訳 ありません が 

年に 何度も無い 塵 が 吹き払われた 空気の なか

山々の 写真を 撮らさせて いただきます




od01IMG_0890.jpg
od02IMG_0891.jpg
od03IMG_0895.jpg
od04IMG_0897.jpg
od05IMG_0887.jpg
od06IMG_0888.jpg
od07IMG_0889.jpg
od08IMG_0896.jpg
od09IMG_0899.jpg
od10IMG_0898.jpg
od11IMG_0907.jpg
od12IMG_0906.jpg
od13IMG_0909.jpg
od14IMG_0900.jpg
od15IMG_0901.jpg
od16IMG_0902.jpg
od17IMG_0905.jpg
od18IMG_0903.jpgod19IMG_0908.jpg










たかね 電気

of01IMG_0857.jpgof02IMG_0856.jpg

of03太陽光発電9月IMGa



2019 年 9 月の 太陽光発電 実績 は

発電量 621 kWh   売電量  565 kWh    売電額 20,894 円


例年 9 月は 台風や 秋の長雨 の 影響で 日射量が 激減し 太陽光発電量 は 大きく 減少する が ・

今年の 特徴は 長雨だったのは 7 月 !!  

9 月は 比較的 日射量が 多かったので 例年の 9 月に比べて 50%増 くらいの 発電量 売電額 も 2 万円 超

7 月の 落ち込み を 穴埋めする 嬉しい 実績
 



エネルギー 評論


昨年は 台風が 続けて 大阪地方を 襲ったが 今年の 台風は 特に 関東地方 を 狙い撃ち している

15号は 東京湾を 縦断 し 千葉県に 停電や 家屋被害など 千葉県としては 前代未聞 の 大被害

さらに 一月後 超大型 の 19 号 が またまた 東京都心 を 通過し 多摩川など 都内の河川では 下水の逆流 など、 

長野 群馬 福島 では 河川の氾濫 など 広範囲、長期に わたる 大被害


マスコミ や 気象庁では 今年は 台風の進路予想 だけでなく 突っ込ん だ警告 

気象庁 談話 狩野川台風 並みの 大被害が 予想されます  1000年 に一度 の 大雨 特別 大雨警報 を 発令

近隣の ハザードマップ を 見て 助かる場所に 緊急避難する など 自分の手で 自分の命を 守って下さい !


19 号の 時は ゴールドクレスト が 倒れるかも ということで 私は たかね に 居た が

山梨県 全域に 特別大雨警報 レベル 5 ( すぐに緊急避難指示 ) 発令 !

ハザードマップは どこに 仕舞ったか 探したが 出てこない たかね の 避難場所 は どこ ?

市役所は 川沿い だから たぶん 危ない ! ここは 山の上だから ま 雨は 大丈夫 だろう ・

考えられる 災害 は 裏の石垣が崩れて 家を壊す 事態だが 寝るところは 離れてる し ・


TV で 多摩川が 氾濫している  私の住んでる 府中市白糸台 は ハザードマップでは 5 m 浸水地域

しかし よく 聞くと 堤防を 越水している のでなく 下水の 逆流や 雨水の 排水能力不足 が 原因 みたい

我が アパートは 3 階 なので まあ 大丈夫だろう


大雨 ハザードマップ を 見てみると 洪水時 5 m 以上 も 水没するような場所に 多くの 人が 住んでいる

崖崩れ ハザードマップ を 見ても わざわざ 危険 この上ない所に 集中 して住んでいる 気がする

考えてみれば 洪水や 崖崩れ だけでなく 他の 自然災害 や 人工的災害 など リスク は 山ほどある

隣の ゴルフ練習場のポールが 倒れる リスク 風で 瓦が 飛んでいく リスク ライフラインが 途絶える リスク


こうなると リスクの ある所には 住まない ! というわけには いかない

我々の 周りには 常に リスクが 存在する ということを 肝に銘じ 有事の 際は

冷静に 自分で 判断 し 具体的対処 を その都度 行使して 自分を 守っていかねばならない

そのためには 日常起こる 災害の実態 を 常に観察 し 様々な対処法を ロールプレイング しておかなければ ならない

リスクを 軽減する 努力も 大事だが 多くの場合 手の届かないほど遠い 無益な 対処 となる

津波を避けるために 高台へ移住する 崖下や 川沿いには 住まない 強風が当たらないよう 防風柵を 設ける ・


日常を 楽しく 生きるためには リスクに対 し 完璧に 対処する のでなく 時には 甘んじて受け流す しかない

まー いろいろ 考えても しょーがない 運が悪い人は 何やっても 死ぬだろう し 

私は 絶対 運が良い ! リスクが 迫って来ても なんとかなるだろうー

昔 天が落ちて来る と 心配していた 杞の国の 人に ならないよう ・


 
今回は 天災のリスク の 話を したが 本当に 言いたかったのは 原発 と 放射線

原発 は 事故の リスク が ある 

廃棄物処理場 は 放射線による 被ばくで がんや 白血病になる リスク が ある

それは 一部 正しいが リスクの面から 冷静に 考えてみると 

そのリスク 甘んじて 受け止められる 程度の ものでは ないかな ~