典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー
成都から バスで 2 時間くらい 乗って 山岳地帯に入ったころ
ドライブインにて トイレ休憩
トイレ使用料 一元(16円) ナリ 子供たちが 集金していた
近くで 立ちション したら 罰金 200 元
干し肉 や キノコ など 現地の お土産品は 見てるだけでも 楽しい
私は 小瓶の お酒 (白酒?) を 購入 10 元 ナリ 












この付近 渓谷美を ウリにした 観光地
ただ 2008 年の 四川大地震 では 震源地だった ため 大被害
周り を 見ても ガケ崩れ の 跡 が たくさん ゴーストタウン
タルチョ は チベット仏教で 死者を 弔い 幸せ を 願う 祈祷旗
青 白 赤 緑 黄 は 天 風 火 水 地 を 表す



峠の 展望 ドライブイン から 下りて来たところ 河原に 広い 駐車場
大きな ゲストセンター も あり ここが 「 四姑娘山 観光 」 の 中心 みたい
我々は 明日からの 登山の 足慣らし として 近くの 渓谷を 散策する
長坪溝 (チャンピンゴウ) という 6 km 程度 の 沢沿い を 往復
日本で 言えば 西沢渓谷 程度 か ただ 全体 標高 は 3,200 m 北岳より 高い !
ゲストセンター から 渓谷入り口 までは シャトルバス
渓谷入り口 の キラキラ寺院 の 裏 で パン の お昼
そして 添乗員(登山リーダー) の K鶴 さん から 写真の 講習 



















長坪溝 (チャンピンゴウ) ハイキング の スタート
しっかりした 木道 が 整備 されている
一見 歩き易そう だが 木材を 敷き詰めた 凸凹坂道 なので そうは いかない
老眼には 段差の 境目が よく見えず 足を 引っかけたり カラ脚 踏んだり 


暑くもなく 寒くもなく 川沿いの 道は 気持ち が 良い
川に 流れ込む 虫虫脚 という 瀑布が あるらしい
今日は 足慣らし だから ひとっ走り 行ってみるか
200段 くらいの 直登階段 は 少々 厳しかったが
ま これくらい やらないと 明日の 訓練に ならないし 








案外 厳しい歩き と 感じたのは やはり 標高 (3,200 m) の せいかな ?
高山植物 も ある というが 木道が 立派 過ぎて なかなか 花に 近づけず 




タルチョ に 経文が 書いている 場合は 風に 吹かれるたび お経を 唱える ことになる という
また チベット仏教 では 六字大明呪 (ろくじ だいみょうじゅ ) という 文字が よく 見られる
サンスクリット語 で オーン ・ マー ・ バドメー ・ フーン と 読む
日本で 言えば 南無阿弥陀仏 南無妙法蓮華経 か
チベット・ネパールで 仏教徒に 出会ったら " オンマニ ベメフン " と 言えば
即 心が 通い合う こと 間違いなし 



長坪溝 (チャンピンゴウ) ハイキングは 渓谷美も 良いが 四姑娘山 の 眺め も いい と 聞いていた
所々に " 四姑娘山 展望ポイント " と 称する 休憩所 が 沢山ある 





しばらく 休憩して 山の 眺望を 待っていたが ・
峠の 展望ドライブインの時 と 同様 山があると 思われる所に 雲が かかって なかなか見せてくれない
歩き始め の 曇天から だんだん 雲が 切れて 青空が 広がってきた
時々四姑娘山 の 一部が わずかに 顔を出す が すぐ 隠れて しまう
結局 最後まで 全貌 を 見せる ことは 無かった 











四姑娘山 は まだ 写真でしか 見ていないので ま いいか
明日も あること だし
ー ・ ー ・ ー ・ ー
しかし 次の日から ずっと雨
結局 四姑娘山 の 全貌を 拝めた のは 四日後
大姑娘山 に 登頂 して ここへ 帰ってくる 途中
最後に 自分の目で 見れて 以下の写真が 撮れた だけでも 幸運 と しよう ・
四姑娘山 は 見えなかった けれど 長坪溝 (チャンピンゴウ) は 渓谷 として 素晴らしい !
最上流 の カッパ橋 ? で 折り返し 途中は 大正池 みたいな 湖畔 を 歩く
なんだか 上高地に 来た 気分
いいね × 3 だね 














今日は 朝早く 起きて 成都 から バス移動
3,200 m 標高 の 渓谷を 往復 12 km の ウォーキング
さすがに 疲れた !
明日は 向こうに 見える 草原の丘を 歩いて 大姑娘山 登山 が 始まる
ホテルで 鋭気を 養おう ! 







2019 年 7 月 19 日
ホテル前の 遊客中心 から いよいよ 大姑娘山 ( タークーニャン山 ) の 登山が 始まる
ここから ベースキャンプ のある 老牛園子 ( ラオニューエンツー ) 付近 までの 道筋 を
海子溝 ( Haizi Valley ) という らしい
標高差は 約 500 m 6 時間 の 山歩き
いざ スタート ! 



歩き 始めて すぐ 本降り の 雨が 降り出した
雨具を 整え 入口ゲートで 元気な うちに 記念撮影
登山道 は 木道や 石畳など 整備されていて 歩くのに 不自由はない
しかし ながら 当然 山の 眺望は ない
拝娘脚 と いう 名前 から たぶん 目の前に 四姑娘山 が どーんと あるはず なのに ・ 








この付近 昨日 展望ドライブインから 見えてた 草原の尾根
まー 雨は 降っても 足元は 見える
それに 登り始め から こんな 素敵な お花畑 !
これから 先 期待できるね 













大姑娘山 の ベースキャンプ 老牛園子 に 向かって
一面 の お花畑 を トレッキング 中
雨も 止んで 草原の 輝き が まぶしい
「 草原の輝き 」 という 歌 は アグネス・チャン ( 陳美齢 ) が 歌っている
草原の輝き
私の カラオケ18番 だが 歌詞 としては 場所が 中国でなく 軽井沢 の 雰囲気 残念 !
ここで ぴったし の 唄 が 頭に 浮かんだ 草原情歌 馬智英の唄 はるか はなれた
そのまた むこう
だれにも すかれる
きれいな むすめ が いる 





あかるい えがお
おひさま のよう
くりくり かがやく め は
おつきさま のよう 





おかね も たから も
なんにも いらぬ
まいにち その えがお
じっと みつめて いたい 




「 草原情歌 」 には 4 番 の歌詞 が あるはずだが 最近は 歌われないよう
やぎ にでも なって いっしょに いたい
まいにち その むちで わたし を たたいて おくれ
確かに ! きれいな 娘が 突如 女王様に 変身して SM プレイ と なる のは あまりにも 現実的 ? ( おもしろ過ぎる ! )
♪ はるか 離れた そのまた 向こう ~ に 居るのは 四人の 娘さん
どんな 美しい姿を 見せてくれる のだろうか
雨にも マケズ 泥の道にも めげず 人馬は 進む
進む 足元は もったいない程の お花畑
ずっと B G M いろいろ youtube 集めて みると 面白い
草原情歌 ボニージャックス版 背景が 阿蘇山なのが 興ざめ
草原情歌 やはり 中国的にね 胡美芳 の唄
在那遙遠的地方 あの ホセ カレーラスも 歌っている
在那遙遠的地方 馬頭琴の 伴奏が ぴったり くる
草原情歌 テレサテンが 珍しく 下手に歌っている 少女の頃か
在那遙遠的地方 テレサテンの 25周年記念で さすがに 上手い
在那遙遠的地方 もともと 新彊カザフ族の民謡 原曲も いいね
歌っている うちに 老牛園子 の テント村が 見えて来た 















西遊旅行 の 旅では 初めての テント泊 だが なかなか 快適
食事用大型テント スタッフ用のテント 我々用の二人テント そして トイレ
寝心地 も いいし 防雨対策 も しっかり している
何といっても これらの テントを 運んでくれて 水 、食事の 用意を みんな やってくれる のが いい !
私の ふだんの 単独行 山旅を 思うと まさに いいトコ 取り 大名 登山
ここの 標高は すでに 3,600 m だが 5,000 m チャレンジの 皆さん だけに 全員 元気いっぱい 



















夜中 テントに たたきつける 大雨で 目が 覚めた
幸い テントの 防水機能は しっかりしていて 寝袋が 濡れるような 事態には なっていない
しかし 川 の 流れる 音は 大きくなっている ひょっとして ・
ここは 河原 増水した 濁流 に 流される のでは ?
外を 見たが 特に 川の水が 迫って来る 様子は ない
しょうがない ! 注意深く テント周り の 気配 を 見ていて
少しでも 水が やって来そう だったら 即 向こうの 山に 避難 しよう !
2019 年 7 月 20 日
標高 3,600 m のベースキャンプ 老牛園子 の テントで 目が覚めた
「 昨夜の 雨で テントが 流されるかも 心配で あまり 寝れませんでしたよ 」 と 言う と
『 上流に 大きな 湖 が あるので 少々の 雨では 川 の水位は 上がらない 』 とのこと
たしかに 頻繁に 増水する 河原は 砂利の 荒れ河原 だが あそこは ギリギリまで 芝生
奥入瀬川 状態 だね
さて 今日は 高度順応日
ここから 川沿い を 大海子 花海子 という 美しい 湖 の ほとり を ハイキング
名前の 通り 海のように 花が咲く 広大な お花畑 らしい 



昨日も ずっと お花畑の 中を 歩いてきた
日本の 山行き では コマクサ チングルマ キスゲ など
有名な 高山植物 を 私は 認知 して いる
ここ 四川省の 奥地では 初めて見る 花 も 多い
別に 名前 は どうでも いい
眺めて いるだけで 幸せ になる
今日の BGM は 戦争は知らない フォーク クルセダーズ のにさく はなの なまえは しらない
だけども のにさく はながすき





















足元の 花から 目を上げると
すてきな 渓谷美
ずっと お花畑の 中を 歩いて ほどなく 大海子
静かな 湖
昔 行った 野反湖 だな 
















大海子 から 一時間ほど 歩いて 花海子
ここにも 美しい湖 そして お花畑
雨が 本降り に なってきた
いつまで も 花に 埋もれて いたい が
ウスユキ草 ( エーデルワイズ ) を 確認して
早々に 老牛園子 へ 戻る 















2019 年 7 月 21 日
ベースキャンプ の テントで 目が覚めた が 天気 は ?
残念ながら 山々に 雲が かかっている
ま 雨が 降らない だけでも いいか ・
今日は ここから 標高 4,350 m の アタック キャンプ を 目指す
ベースキャンプ ( 3,600 m ) からの 標高差は 1,000 m 未満 だが
初めて 経験する 標高領域 だけに 意気込み の 中に やや 不安が
しかし 歩き始める と 意外と 足が 進む
富士山の 頂上に 三日間 居た 感じの 高度順応 が うまく いった のかな
いや ! たぶん これは お花畑 の せい
これまで さんざん 見て いるが 花々が 一段と 存在感 を 増 して きた
今の 時期 ここでの 有名な 高山植物 は ブルーポピー と アツモリソウ
アツモリソウ 発見ー ! 



















大姑娘山 ( 5,025 m ) の アタックキャンプ を 目指 して 登山中
ガイドの 石さん が 通常の 登山道でなく お花畑が 素敵な 場所を 選んでくれた おかげで
踏み分けても 踏み分けても お花畑
休憩で 尻もち を つく のも 憚れる
段々 晴れてきた
天高 く 花々が 輝き 馬 も 遊ぶ
" アルプス の ハイ爺 " では ない !
茫漠 と した 亜細亜 の 山峡 ? そんなに 寂しくは ない
なかなか いい 言葉 が 浮かばない ・ 



















大姑娘山 の ふもと
標高 4,300 m 付近
お花畑 三昧 !
ブルーポピー も 発見 ! ! 























お花畑に 大感動 しながらも 相当 登ってきた
坂道 だから 当然 で あるが 少し 登っては 息が 上がって きた
足元が 草原 だから 分かりにくい が すでに 標高 は 4,000 m を 越えている はず
ふだんは 下り にしか 使わない ポール を 杖 代わり にして 必死に ついていく 

少し 意識が 朦朧と してきた ころ おあつらえ向き の 休憩 プレイス
典型的な モレーン による 湖
湖に 写る 姿 を 撮る というので 私は 無理に 元気な ふりを して ・ 





モレーン湖 から 一登り して 山脇を 進むと 眼下に 大きな 谷が 見渡せる
本来は あそこが 下から登ってくる 登山道 我々は お花畑の 尾根を 遠回り してきた
今日の泊り アタックキャンプ が 見える
と いうことは
あそこが 標高 4,350 m なので 今 居る この場所は 4,500 m くらいか
ちょっと フラフラ する のは 納得
その 後ろの ひときわ 高い 岩山 が 明日 登る 大姑娘山 だな
ここから 見ると お散歩 気分で 簡単に 登れそう だが ・ 










ここまで 誰も 脱落する こともなく 4,350 m の アタックキャンプ に 到着
ただ 皆さんの 足取り を 見てると もし 脱落すると なれば 私が 第一候補者 だな
お花畑の 尾根から 下って ここに 着いた ため 最後は 楽な 足取りで 来ることが 出来た
尾根では フラフラ したが 今 ひどい 高山病 症状は 出ていない ようで 一安心
明日は 未知の 5,000 m 超 を 目指す ので 念のため ダイアモックス を 一錠 服用
あの頂上まで だったら 楽に 行けそうだな 
天気も 良いので 外で 体を ほぐす
テントの 同室 T 田さん と
添乗員で 登山リーダーの K 鶴 さん と

立派な 石造り の トイレ


充電も 出来るし W i - F i も つながる 無料ではない (8,000円位?) 

血中酸素濃度は 71 で ギリギリセーフ 60台に落ちたら 登山禁止

甘くて 水分が取れる スイカ が ものすごく 美味しい 生もの だが ウィルスが いても いいっか
「 天気が良い 」 「 山の上に居る 」 「 明日は あの頂きに登る 」
こんな 条件が 揃うと 絶対 気分が ハイに なる !
" 登山ハイ " と 呼ぶべきか
タルチョ ポール の 周り で はしゃぎ まくる
♪ チベット 一万五千尺
お花畑 の 真ん中で
クーニャン踊り を
さあ 踊りましょ ~ 























天気が良い というのは 本当に ありがたい
暗く なるまで まだ 時間が あるので アタックキャンプ 近く の お花 を 探訪
これまで 一面に 広がる お花畑を たくさん 見てきたが ここでは 岩陰 に ポツンポツンと 咲いている
高山植物 とは 「 (外来でなく) 太古の昔から この地に 根を下ろしている 花々 」 と 定義される そうだが
凛として 咲く ピンの花には 営々と 続く 伝統を 守ってきた 本物 の 美しさ を 感じる
AKB を 楽しんだ 後 石川さゆり を じっくり 聴く 気分 ?? 














以下 ブルーポピー オンパレード ! 


















2019 年 7 月 22 日
いよいよ 大姑娘山 ( 5,025 m ) 登頂 決行の日
朝 5 時から 登りだす予定だったが 未明から 雷を 伴った 暴風雨
テントから 外にも 出られない 状態
本来 このツアー は フラワーウォッチング が メイン
希望者は 登頂せず 近くの お花畑 を 散策する予定 も あったが
これまで 皆 元気 我々にとって 雨は なんのその !
2 時間 遅れ で 全員 いざ 出発 ー ! 



登る につれて 雨 が 降ったり 止んだり
風 は ほとんど 無く 全然 寒くない のが 救い
歩き始め は 昨日の お花畑尾根 の 高度より 低い ので 標高の 影響は なく 快調
ゴロゴロした 岩場を 少し 緊張 しながら 黙々 と ・ 



岩場を よじ登って 尾根道に 出たが 急坂は 続く
5,000 m 近く なって さすがに 周囲は 高山の 雰囲気
雲の 塊が 通過する たびに 太陽の 光が 漏れ届く のか
まるで 舞台に いるように 明るく なったり 暗く なったり 



雲の 切れ間に 隣の 二姑娘山 (アールクーニャン山) が 見え隠れ している
ずっと 目の前の 岩壁を 登るのに 必死 だった が ・
ふと 前を 見ると もう 坂 が ない !
足元が 切れ落ちて 遠くの 山々が 望める !
ヤッター 頂上だ ! 



一番 体力がない と 判定された 私は 登る時 一番 前に 配置された
途中 やや 苦しかった けれど 思った ほどではなく 追い越される ことも 無かった
おかげで トップで 頂上に 着けて 幸せー
ほどなく 全員 が 標高 5,025 m の 大姑娘山 頂上 に 到達 ! 







高山病に ならない 秘訣は できるだけ 高い所に 長時間 いないこと !
従って 頂上に いたのは 20分 くらい そして イッキに 下る
晴れていれば 四姑娘山 を 真近か に 5,000 m からの 眺めを 堪能できた だろう が
この 天気では しょうがない
それでも 頂上直下 岩場の 影で ブルーポピー が 見送って くれた 




もし 高山病に なったら 出来るだけ 早く 標高の 低い所に 移動すること !
従って あっという 間に アタックキャンプ
下りの 勢いで ここを すっ飛ばして 谷沿い の 道を イッキに
来る時は 尾根の 絢爛たる お花畑 を 満喫 した が
ここ 谷沿い でも 楚々と した お花畑 が 素敵 






我々の 荷物 を運んでくれる ポーター馬 も 下る
あいかわらず 天気は 悪い が キノコ採り の 余裕
ベースキャンプ に 到着
当然 登頂 完遂 の ビール










2019 年 7 月 23 日
ベースキャンプ の 朝は 抜けるような 青空
昨日 山登りの 時に こんなに 晴れてて くれたら なあ と 皆 思う
まー 無事 登頂 出来たん だから よし ! と しなくちゃ と 皆 思う
四日 も 雨が 続いたん だから 晴の トレッキング も 気持ち いいよ ね
後ろ では 昨日 登った 大姑娘山 が 見送って くれる ・ 





















いい天気 の 四姑娘山 山麓 を 下っている
ただ ずっと 山陰の道 なので 四姑娘山 を 拝む ことは できない
通りすがり の 現地の 人が 声を かけてくれた
よく 理解できなかったが 意味は 少し 後で 判明 した
「 今日は 四姑娘山 が きれいに 見える よ 」
この先 タルチョ が 沢山 見える あたり 期待 できる ね 







ヤッター !
やっと やっと 姿を 見せて くれた
四姑娘山 ( 6,250 m ) 三姑娘山 ( 5,664 m ) 二姑娘山 ( 5,276 m ) そして登った 大姑娘山 ( 5,025 m )
四人の 娘の そろい踏み
ここは 黙って 撮る のみ 















タルチョの丘 に 着いて 四姑娘山 の 眺め に 感動 して いたが
5 分も 経たない うちに 雲 が まとわり ついて きた
「 チョット だけ よー 」
「 ハイ 終わりー 」 とでも 言ってる よう
まー 女性は ね ~
でも 姿 を 見せて くれて ありがとう ! 












お花畑 を 飽きるほど 楽しんで
念願の 5,000 m 超 の 大姑娘山 登頂を 完遂 し
最後に 四姑娘山 の 眺め を 堪能 出来て
ホント いい 山登り が 出来た
四姑娘山 以外の 三人の 娘 たち には ずっと 見守られて
満足度100 % で 無事 登山口 の リーロン に 帰って きた
ホテルでは もちろん あらためて
この 登山 成功 に カンパーイ ! 











天気が 悪いと 山に 登れなかったり 時期 が ズレると 全然 花がない 時も ある
大金を はたいて やって来る お客のために なんとか 目的を 達してもらおう と
予備 というか
別の 楽しめる 場所を 用意 している ( と 私は 感じた )
2019 年 7 月 24 日
巴朗山峠 ( パーローシャン峠 ) は 標高 4,523 m
峠 付近 には 高山植物 が 見られる
ここは 成都 と 小金鎮 を 結ぶ 旧道 が 通っている
来るときは この下の トンネルを 通過した
延々と つづら折り で 峠を 越える 道路
その昔 三国志 で 蜀 の 軍勢 が 越えて 行った
こんな 歴史の道 私は 好きだな
峠に ある 古い 観音堂 ?
おそらく 昔は チベット仏教 の 庵
今は 壁の文字 や 中の 観音様 も 道教 風
中国 の チベット進出 の 跡 が ありあり
路 は 峠を 越えて 山々深く 続いている 
























我々は 本命の 四姑娘山 で お腹 いっぱい 花を 堪能 した
ま ・ でも お花畑が まだある というなら 下りて 見てみよう ・
皆さん 元気に 上の方まで
私は バス の 周り を 少々
あの お花畑 を 見た 後でも ここの お花畑 は また 別 腹
いいものは いいね ・ 


















緊急 割込み記事
このところ 新型コロナウィルスの話で 日本全国 いや世界中が戦々恐々 スポーツや演奏会など 多くのイベントが自粛されている 政府も どう対処したらよいか 困惑 & 手探り状態 マスコミは 事後の対処批判 しかできず 国民の不安を 煽っている そもそも この種の脅威は 個人で防御するしかないのだ ! そのためには まず デマや風評に惑わされることなく 科学的にウィルスの正体を知る必要がある 医師や専門家がいればいいが いなくても PCで "ウィルス" とググれば 我々素人にも分かり易く 説明してくれる ウィルスと細菌 この文献を見ると ウィルス というのは インフルエンザや はしか エイズなどいろいろあって 私たちに身近なもの?? という 感じがする 最悪 新型コロナウィルスに感染したとしても マスコミに現れるほどの逆ヒーローではない 以前 私は 帯状疱疹を発症したが これは 幼いころ水疱瘡に感染して そのウィルスが体内に残っていて 年を経て 身体の抵抗力が落ちると 活動する というもの 他にも 子供の頃 予防注射は使いまわしだったので B型肝炎ウィルスが いるかもしれない 台湾には 何度も行っているが ノロウィルスに似た 食中毒ウィルスを 経験している 昨年は 台湾 ネパール 中国四川省 アフリカ タンザニアなど 海外に 四回も 出かけ 風土病が蔓延する現地で 濃厚接触? を努めた実績がある とにかく 何の種類か分からないが 我が体内にウィルスがたくさん住んでいるのは間違いない ! ウィルスの 大きさは 100分の一ミクロンという 体内には ウィルスの10倍大きい細菌 (乳酸菌など) が 1兆個ぐらいある またウイルスの100倍大きい細胞 (赤血球など) が 数えきれないほど存在する その中から 細胞にもぐりこんでいる 新型コロナウィルス を見つけ出そう とするのは 至難の業 東京上空から 都内を うろついている 悪いネズミを探し出すようなもの もちろん 検査は サンプルして 培養して ウィルスが居るかどうか判断する のだが 確実に サンプルできるか またウィルスが増倍する力があるか など ウィルスの発見は "確率の世界" となる 検査で陽性だと言われても 悲観する必要はない 体内で増殖しないよう 体力を整え 活躍期を終えたウィルスは 「安らかに 体内で お過ごしください」 と言っておこう 弱いウィルスが体内に居ると ワクチン効果が期待できるかも 「私は コロナウィルスなんて 関係ないわ」 と言っている人 ! 生まれてきて ある程度時間が経ったら 全ての人が 何らかのウィルスを体内に取り入れている と自覚 しよう ! 「私は 純真無垢 清廉潔白! 下々の汚れた人から ウィルスをもらいたくない !」と勝手に思っている人 せいぜい 手洗いやマスクで 防御下さい ウィルスは小さいけれど 空気感染の時は 飛沫や塵埃に付着して移動するので 花粉症と同様の対策で十分 またウィルスは体内など 細胞とくっついてないと生きていけない 手摺りや金属表面に付いたウィルスは数時間で死滅するので 家具の消毒などアルコールで拭く 程度でOK それ以上 徹底的に防御するには クリーンルームか無菌室で生活するしかない ただ あまり神経質になると 体内の 昔のウィルスが 顔を出すかも 帯状疱疹の原因の 水疱瘡ウィルスは 子供の発症者だけでも 昔は年間100万人 いた ということは 大人も含めて 現在 ウィルスホルダーは 数千万人も いるはず B型肝炎ウィルスホルダーは 全国40万人 と 弁護士事務所が 宣伝している ウィルス検査は 困難だが 徹底的に 追求すれば 見つけることは可能 しかし 1 兆個の菌の隙間にある 悪玉ウィルスを見つけて 何になる ! 異常に増殖 して身体に危害を及ぼすことが 重要なのだ ! 中国では 症状が重篤な人のみを 患者として対処して ウィルスの確認は いい加減らしいが 他の国の 感染患者の様子を見ると ウィルス検査をやればやるほど 患者が増えている これは もしコロナウィルスが すでに世界中の人々の相当な割合で 体内に存在している と仮定すれば 合点できる コロナウィルスに限らず ウィルス対策は ウィルスを発見する ことではなく いかに症状の発生を抑えるか どうかにある インフルエンザや 水疱瘡ウィルスなどに対しては 効果あるワクチンが 開発されているが コロナウィルスについては 今のところ 有効なワクチンはなく 自身の体力で 押さえつけるしかない 風邪と同じように 罹患したら 酒飲んで寝るのが一番の治療 幸い コロナウィルスは 普通の体力で 押さえつけられそうなレベルなので おそらく ウィルスホルダーに間違いない私でも 世間の大騒ぎに対して 安閑として いられる 「そんなこと言ったら 重症者の方に 悪いではないか !」 という人 重症者の人は ほとんど高齢者 言うのも 申し訳ないが 高齢者の人の中には やっと生きている人もいる 風邪をひいただけでも 高齢者には 致命傷 コロナウィルスに 限ったことではない さらに 申し訳ないことを言うと ウィルスというのは 人の命を 終焉させるために存在する 自然の摂理ではないか と私は思っている もう動けないし 頭も 痴呆状態 何か試練を与え これに打ち勝つことが 出来なければ 生きるのを 止めさせる 人類の欲求は 長生きにあるので これまで 対処ワクチンの開発で ウィルスに 対抗してきた しかしウィルスも 次々に 新型に変異し 人間に 挑戦している 現在 新進気鋭のウィルスは H I V (エイズ) ウィルス 天敵である人間の抗体を攻撃し 無能化する 性交渉によって広まることから ウィルスの使命は あきらかに 子供を作らせないこと いずれ人間は ウィルスに 根負けして 全世界の人口が 激減する このまま人類が 地球に爆発的に増え続けると いずれ 破滅する これを防ぐために ウィルスが 存在するのだ ! 自然の摂理 としては なるほど そうかも と 思いませんかー
山登り と フラワーウォッチング で 歩き疲れた 人への ご褒美 と して パンダ苑 へ
「 パンダ なんて 見ようと 思えば 日本でも 見られるし ・ 」
と 期待 薄 で いたが
はからずも
パンダ苑 の 楽しさ を 思い知らされる ことになった 
広い苑内は アップダウンも 多く V I P は 車で 移動する という 
山歩き達人の 我々は 当然 歩き !
ゲートで パスポート チェック 
パンダ苑 だから パンダ しか いない 動物園 か ?
この地区は パンダ 生息地 として 世界遺産に なっている
ここは 保護施設 研究センター らしい 
まずは 子供苑 から
向こうに パンダの看板が見えるね 
アリャ ! 看板が 動いている
本物 だー 

下の 小屋にも いっぱい 居るが ぬいぐるみ かな ?
え・? 動いてるー 


見ると 上にも 下にも 手前にも パンダの 子供たち が ゴロゴロ
とにかく カワイー ! !
絶対 誰か 中に 入っている に 違いない ? 




大人になった パンダは 集団で 暮らせない ので 一頭ずつ 宿舎が ある
宿舎を 見に行くと 必ず 表に 出て ポーズ とって くれる
こりゃ 動けない ね ・ 







いくら 撮っても キリがない
でも 撮らずに いられない
続き は また 明日
プロフィール
Author:・・NG
普段はN爺と呼ばれています
GはGuitarのGなんですけど
最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する