fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

パンダ満載

皆さーん !

パンダ を たっぷり お楽しみ ください ~



skpb01IMG_9268.jpgskpb02IMG_9270.jpg
skpb03IMG_9277.jpgskpb04IMG_9279.jpg
skpb05IMG_9280.jpgskpb06IMG_9281.jpg
skpb07IMG_9282.jpgskpb08IMG_9283.jpg
skpb09IMG_9284.jpgskpb10IMG_9285.jpg
skpb11IMG_9286.jpgskpb12IMG_9287.jpg
skpb13IMG_9288.jpgskpb14写真 2019-07-24 14 35 46
skpb15IMG_9296.jpgskpb16IMG_9292.jpg
skpb17IMG_9290.jpgskpb18IMG_9291.jpg
skpb19IMG_9297.jpgskpb20IMG_9314.jpg
skpb21IMG_9316.jpgskpb22IMG_9317.jpg
skpb23IMG_9324.jpgskpb24IMG_9309.jpg
skpb25IMG_9322.jpgskpb26IMG_9319.jpg
skpb27IMG_9321.jpgskpb28IMG_9326.jpg
skpb29IMG_9327.jpgskpb30IMG_9328.jpg
skpb31IMG_9325.jpgskpb32IMG_9329.jpg











成都へ帰還

パンダ を 見ていると ホント 時間を 忘れる

バラバラに なった 皆さん 

やっと 集まって 記念撮影
 


skqa01写真 2019-07-24 15 22 29



パンダ苑 がある 臥龍 (ウォーロン) は パンダの 生息地なので 当然 山奥

ここから 成都に 帰る 道も 土砂崩れ 頻発 の 大変な 峠道


ただ ネパール と 違って 危なっかしい 道路 では ない 

路肩も しっかりしていて 安心 工事 渋滞 ? も すぐ 解消


しかし 地震 水害 の 爪跡 が あちこちに 見られる  

どこの国も いろんな 災害 大変だねー



skqa02IMG_9303.jpgskqa03IMG_9244.jpg
skqa04IMG_9251.jpg
skqa05IMG_9248.jpgskqa06IMG_9249.jpg
skqa07IMG_9337.jpgskqa08IMG_9250.jpg
skqa11IMG_9252.jpgskqa12IMG_9336.jpg



やっと 平地へ下りてきた 町で 昼飯

体調が 良いと 四川料理 も 美味い


店の前の バイク だか 三輪トラック みたいなの いいね !

大村崑の ダイハツ ミゼット だー !  



skqa13IMG_9256.jpgskqa14IMG_9255.jpg
skqa15IMG_9254.jpgskqa16IMG_9253.jpg



バス も 給油 ガソリン五角 (6円) とは 安い ? が おそらく

植物油 混合ガソリン なら リッター 6 円引き の 意味



skqa17IMG_9340.jpgskqa18IMG_9339.jpg



成都の 中心へ 戻ってきた 夕方だけに 通勤ラッシュ

この 広い道路が あと15分 すると バス専用 を 除いて 一方通行 になる という


案外 交通マナーが きちんと しているのは 当局の 指導が 厳しい ためか

横断歩道 も 歩行者優先 だし バイクや 自転車も 分離 されている

バス も 乗り易い 低床式 だし 雲助 みたいな タクシー も いない


自転車や 馬車が 通りに あふれていた 一昔前の 中国の 景色は どこにも ない

台湾や 日本より ゆったり している と 感じるのは やはり 国土の 広さの 違い ?
 


skqa19IMG_9349.jpg
skqa20IMG_9355.jpgskqa21IMG_9350.jpg
skqa22IMG_9358.jpg
skqa26IMG_9352.jpgskqa27IMG_9344.jpg
skqa28IMG_9359.jpgskqa29IMG_9354.jpg



今 世界の 潮流は エコカー (電気自動車) に 向かっている という が 成都では どうかな ?

ナンバープレート が グリーンなのが エコカー という ことだが 見る限り 10 台 に 1 台 も ないね


もともと 車は 日本と ドイツが 格段に いい車を 作る ので かなわない国 が エコカー等を 画策 しているもの

なんとか 自分の国でも 作れる 単純な 電気自動車に 替えようと 税制や 法令で 躍起に なっている

ただ この広い 中国 過酷な環境で 電気自動車 は いかにも 厳しい 無理に 普及させても 絶対 不満が出る

グリーンナンバー は かなり 補助が出る という この地でも この程度では レシプロエンジン 永遠なり !
 


skqa23IMG_9341.jpgskqa24IMG_9343.jpgskqa25IMG_9353.jpg



もう一つ 気になったことが ・

座席の前にも あるが 病院の 宣伝が やたら 多い

それも 呼吸器系 が 目立つ

肺炎 みたいな 風土病 が あるのかな ?
 


skqa09IMG_9242.jpgskqa10IMG_9245.jpg



実は 帰国後 一週間 経って 発熱 と のどの痛み を 覚え しばらく 静養 していた

今 考えると あれは 絶対 コロナウィルスによる肺炎 だった に 違いない !


ブログ を 執筆している 2020 年 2 月 世界中 が 大騒ぎ しているが

結局 私は ウィルスに 感染して 幸い 自力で 完治 していた のか ・










成都の人々

成都の 中心街 を バスは ノロノロ 走る

バスから 街中ウオッチング

一千万都市 だけに ビル街など 大都会の 雰囲気



skqb01IMG_9357.jpg



居並ぶ お店 ファーウェイ など 馴染み の名も

酒虫草 を 集めている 店 ? なんだろうね ?

我が国の 栄養ドリンク の 成分は ほとんど 中国からの 輸入 というから そんなの かも



skqb02IMG_9345.jpgskqb03IMG_9346.jpg
skqb04IMG_9347.jpgskqb05IMG_9364.jpg



道沿い に 緑に 囲まれた 広い敷地 そして 由緒 ありそうな 廟 が

浅草 みたい だが

それにしても 人が いっぱい

参拝者か 縁日か それとも 観光客 ?



skqb13IMG_9376.jpgskqb14IMG_9373.jpg
skqb15IMG_9375.jpgskqb16IMG_9374.jpg
skqb17IMG_9372.jpg
skqb18IMG_9369.jpgskqb19IMG_9370.jpg
skqb20IMG_9368.jpg



道端で 物を 売る人 横断歩道を 犬連れて 悠々と 渡る人

若い恋人たち 家族連れ の お出かけ ? 

「 おばぁちゃん とこの ハサミ よく切れるから 買いに 来たよ 」 

「 ん この アイス 美味いわ 」

人々の 屈託のない 様子には 共産国家 の 暗い イメージ は 見えない  
 


skqb06IMG_9397.jpgskqb07IMG_9360.jpg
skqb08IMG_9348.jpgskqb09IMG_9363.jpg
skqb10IMG_9356.jpgskqb11IMG_9361.jpg



一枚 撮るだけで 20人 くらい 写り込む

出来れば 私は こんな 人混みの 中に 一緒に 居たかった


旅の 想い出は 人の 想い出

旅の途中で 現地の人と お話 した シーン は なぜか いつまでも 覚えている



skqb12IMG_9367.jpg










打上げ

一千万の 成都市民 の 誰とも 会話を 持てなくて 残念 だった が

市の 中心街に 近い レストラン で この旅行 最後の 晩餐


本場の 四川料理 は 単純に 美味しい ! という ことではなく 違いが 分かって きた 感じ

マーボー豆腐 に しても 日本で 食べている 甘くて コクのある 味 と なんとなく 違う 

材料の 豆腐、ひき肉 そして 調味料の 豆板醤、味噌、ラー油

各々が 日本と 異なるので 味の 違いは しょうがない か 

追加 している 独自の 香辛料 も あるし


本場の 四川料理 を 概して 言えば 糖分 脂肪分 が 少なく 淡白な 感じ がする

ただ ほのかに 八角や 香草の 香りが 漂う この種の 味は 癖に なるかも ・



skr01IMG_9378.jpgskr02IMG_9377.jpg
skr03IMG_9379.jpgskr04IMG_9381.jpg
skr05IMG_9380.jpgskr06IMG_9382.jpgskr07IMG_9383.jpg



サーダーの 石さん から 大姑娘山 の 登頂証明書 と 蜀 時代 の プレート を 頂く

思えば 石さんの ガイドで 素晴らしい お花畑を 堪能 出来た

5,000 m 越え の 登山が 出来たのも 石さん 他 現地スタッフ の 適切な サポートが あった からこそ

添乗員 登山リーダー の K 鶴さん 共々 本当に 有難う ございました


登山中 私が テントの中で 財布を 紛失 した ため 皆さんに 大変 ご迷惑を おかけしました

今 思う と あれは 袋に 入れておいた 財布を 間違って 生ごみ と 一緒に 捨てて しまったに 違い ありません

盗まれたかも と スタッフの 皆さんに 不快な 思いを させて 大変 申し訳 ありませんでした



skr08IMG_9384.jpgskr09IMG_9385.jpgskr10IMG_9386bb.jpg
skr11IMG_9387.jpgskr12IMG_9389.jpgskr13IMG_9416.jpg



ホテル着後も ゆったりと 時間が あるので 

成都の 夜を ひとり 散歩

こんな時 浮かぶ BGM は 租借地 時代の 唄だな  ディック・ミネ の 夜霧のブルース


デパートで 買った お土産 は 蜂蜜

四川省の 山中の 断崖で 死に物狂いで 集められたもの


デパートで 買って 持ち帰った アイスクリーム

アメリカ 資本の 聞いたような メーカー 60 元 ( 高い ! )
  


skr14IMG_9403.jpgskr15IMG_9405.jpg
skr16IMG_9404.jpg










エピローグ

2019 年 7 月 24 日

四姑娘山 登山ツアー も 最終日

帰途の 成都空港に 石さんが見送りに 来てくれた

今回 本当に お世話になりました


空港で 待ち時間  健康チェックで 自画像 撮影

台湾では ノロウィルス ネパールでは ジアルジア など

いつも 海外旅行から帰ったら 一 二週間 体調が おかしくなるが

現在 顔色を 見る限り なんとか 健康


コロナウィルス という 言葉 

この時 どこにも 存在 しなかった
 


sks01IMG_9396.jpgsks02IMG_9406.jpg
sks03IMG_9408.jpgsks04IMG_9409.jpg
sks05IMG_9410.jpgsks06IMG_9412.jpg
sks07IMG_9414.jpgsks08IMG_9411.jpg



帰りの 飛行機の 中で 今回の 旅行を 回顧

大姑娘山の 登山  お花畑と 高山植物  愛くるしい パンダの姿

すべて 大満足 !

中国の 発展の様子も 驚きの目で 見ることが 出来た


あらためて お世話になった 添乗員の K 鶴さん 現地スタッフの皆さん それと

企画された 西遊旅行 の 皆さんに お礼を 申し上げます



以下 想い出の 写真集 


sksa01IMG_9153.jpg
sksa02写真 2019-07-23 11 34 04 (1)
sksa03写真 2019-07-22 11 04 21
sksa04写真 2019-07-22 11 29 38
sksa05a 2019-07-21 17 15 20
sksa06IMG_8936.jpgsksa07IMG_8991.jpg
sksa08IMG_8997.jpgsksa09写真 2019-07-21 15 06 41
sksa10写真 2019-07-21 14 18 14
sksa11a 2019-07-21 12 38 32 (1)
sksa12写真 2019-07-20 12 22 16
sksa13IMG_8910.jpgsksa14IMG_8954.jpg
sksa15IMG_9039.jpgsksa16IMG_8827.jpgsksa17a 2019-07-21 15 10 00
sksa18IMG_8912.jpgsksa20a 2019-07-21 11 46 26sksa19IMG_8788.jpg
sksa22IMG_8879.jpg
sksa21写真 2019-07-20 14 57 44
sksa23写真 2019-07-19 19 53 55
sksa24IMG_8850.jpg
sksa25IMG_8708.jpg
sksa26IMG_8716.jpg
sksa27IMG_9268.jpgsksa28IMG_9289.jpg
sksa29写真 2019-07-24 14 38 08sksa30IMG_9322.jpg
sksa31IMG_9315.jpgsksa32IMG_9282.jpg
sksa33IMG_8512.jpgsksa34IMG_8545.jpg








KMC 弾き初め会

2020 年 2 月 15 日

世の中 中国から 渡ってきた 新型コロナウィルス で 戦々恐々 だが

そんなことには おかまいなく Q大マンクラ同窓会 関東支部 の 弾き初め会 と 総会

場所は 例年ほどではないが 中国人観光客 で 賑わっている 浅草 近辺


三年前 は 大雪で 交通機関が 止まっても ノーテンキに 遅くまで 楽しんでいた

少々の 天変地異 や 疫病の流行、テロ・争乱 くらいでは 皆さん 演奏の 楽しみ を 捨てないよう


結局 は プライオリティ の 問題

長生き するために 酒・煙草 を やめるか ・

感染を 恐れて 好きな 音楽を やらないか ・
 



rm01a.jpgrm02a.jpgrm03a.jpg
rm04a.jpgrm05a.jpg
rm06a.jpgrm07a.jpg
rm08a.jpgrm09a.jpg
rm10a.jpgrm11a.jpg
rm12a.jpgrm13a.jpg
rm14a.jpgrm15a.jpg
rm16a.jpgrm17a.jpg
rm18a.jpgrm19a.jpg
rm20a.jpgrm21a.jpg
rm22a.jpgrm23a.jpg
rm24a.jpgrm25a.jpgrm26a.jpg
rm27a.jpg










たかね 二月に

今の時期 寒さで 水道破裂 など たかね の別宅に 不具合が 起きてないか 心配

2020 年 2 月 10 日  たかね に 出発~


この冬は 記録的な 暖冬

甲斐路の 山々も 春 もよう

ただ 一句 できる ほど 句才は ない


右には 競馬場 左は ビール工場 
raa01IMG_2698.jpg

ヤクルト 円形建屋
raa02IMG_2699.jpg

多摩 モノレール
raa03IMG_2700.jpg

遠くから 扇山
raa04IMG_2701.jpg

すぐ近くから 扇山
raa05IMG_2702.jpg

百蔵山
raa06IMG_2703.jpg

岩殿山
raa07IMG_2704.jpg

櫛形山 を バックに なみだ目トラック
raa08IMG_2705.jpg

ひと月ぶりの 別宅
raa09IMG_2706.jpg

幸い なにも 不具合は ないようで 一安心










たかね 冬の庭

2020 年 2 月 11 日

たかね に 来ても 府中での 生活パターンを 変える ことは できない

従って 起きる のは 11時

日本一 の 燦燦 とした 日照 が すでに 降り注いで いる
 

rab01IMG_2715.jpg


それにしても この ゴジラクレスト

冬 なのに また 一段と 太ってきた よう


rab02IMG_2733.jpg


すでに 玄関を 侵食している

太い枝は まだ 家に 触っていないが

風が吹いて 木が 揺れると 屋根が 壊れる かも


rab03IMG_2716.jpg


ま 家が 壊れたら 家を 修理すれば いいっか

この木 あってこその 我が別宅

ご神木 を 切るわけには いかない のだ !


rab04IMG_2714.jpg


それはそうと 窓の 紅梅

昨日の 蕾 (つぼみ) が 見ているうちに 開き始めた


rab05IMG_2756.jpg
rab06IMG_2757.jpg
rab07IMG_2758.jpg


下の 沈丁花 は 開花準備 万端

香り爆弾 は いつでも 発射 可能


rab08IMG_2755.jpg


さすが 2 月 日が 傾くと イッキに 寒く なるが

暖炉で 暖めた 部屋の 中は 天国

ひたすら マイ料理つくり に 没頭


rab09IMG_2734.jpg
rab10IMG_2754.jpg










たかね 変わらぬものは

たかね の 冬の 楽しみ は なんといっても 山々 の 眺め

暖冬で 雪が 少ない 今年 は 富士山 の 積雪部 も 4 月ころ の 配分

甲斐駒 鳳凰三山 に いたっては 谷沿いに 少し 雪が残る 程度


生活パターン が 夜型 なので 早朝 の 輝く 山々が 無い のは 残念

でも 赤富士、 夕間暮れ の シルエット も いいでしょ !


哲学のテラス で 今後の 人生を 考えながら ・

寒く なったら 部屋で マンドリンの 練習 しながら ・



rad01IMG_2708.jpg
rad02IMG_2709.jpg
rad03IMG_2710.jpg
rad04IMG_2711.jpg
rad05IMG_2735.jpg
rad06IMG_2712.jpg
rad07IMG_2722.jpg
rad08IMG_2725.jpg
rad09IMG_2723.jpg
rad10IMG_2724.jpg
rad11IMG_2736.jpg
rad12IMG_2739.jpg
rad13IMG_2740.jpg










たかね やることは

今の時期 雑草刈り や 畑仕事 も ないので たかね では ゆったり と 過ごせる ?

イエイエ 貧乏性 は そうは いかの〇玉 ? なのだ


屋上の テラスの 床が 7 年も 経って 所々 腐って 足が 沈むように なってきた

以前の ラティス板 を 厚い STP材に 替える ため まず 加工成形 と 防腐剤 塗布


raf01IMG_2717.jpg
raf02IMG_2718.jpgraf03IMG_2719.jpg
raf04IMG_2720.jpgraf05IMG_2732.jpg
raf06IMG_2721.jpg


室内鉢 の 自動水遣り装置 が 詰まって 水漏れ した ための 対策

受け皿 の 排水チューブ を 口径の 太いもの に 交換


raf07IMG_2731.jpgraf08IMG_2730.jpg
raf09IMG_2741.jpg


府中にある CDチェンジャー が 扉が 開かなくなった たかね で じっくり 分解点検 しようと持ってきた

カバーを 明けて見れば CD が 重なって 溝に 引っ掛かっていた 修整 して すぐに 解決ー


raf10IMG_2728.jpgraf11IMG_2729.jpg
raf12IMG_2726.jpgraf13IMG_2727.jpg










たかね 電気と

rah01IMG_2165.jpgrah02IMG_2713.jpg
rah03b1月太陽光IMG


2020 年 1 月 の 太陽光発電 実績 は

発電量 480 kWh   売電量 425 kWh   売電額 15,725 円

発電量 は 例年より やや 少ない量 積雪が 無かったので 極端に 少なくは ないが 晴天率が それほど 上がらなかったのが 原因か 売電量 15,725 円 は 例年通り 1月は 滞在日数が 多かったので 電気の 使用料は 多かったが 暖冬のため 凍結防止 ヒーター の 稼働が 少なく 相殺された 模様



エネルギー評論

40年ほど前の話 「チャイナ シンドローム」 という アメリカ映画があった ショッキングな 映画タイトルは "原発が事故を起こし 溶けた炉心が地中に落ち込み 地球の反対側の 中国まで達する" という意味 当時 福島3号機 原発の 原子炉制御盤の設計に従事していた私は 「 どう事故のストーリーを作るのかな ? 」 「 技術者の立場から矛盾はないのかな ? 」 という 原発告発の 社会派映画の実態をのぞき見する気分で見に行った ストーリーは 原発の安全装置に欠陥があることが分かり 必死に対応する 現場の熱血技術者(ジャックレモン) に対し 上層部が 会社が莫大な損失を招く、自分の立場が危うくなる という理由で 数々の圧力をかける そこに たまたま遭遇 した新聞記者(ジェーンフォンダ) にも 事態を外部に公表することを 執拗に妨げる 原発事故時の 何か恐ろしい事態に どんどん陥っている 現場の混乱の様子を 描いている 報道が規制されていることを強調するため 原子炉の暴走の様子は  制御不能・ 温度上昇・ 燃料溶融・ など コンピュータのプリンタが刻々打ち出す文章で 淡々と事態が説明される そして最後に 地下核爆発を連想させる 地震が発生し プリンタ文字 「 イベント 終了 ! 」 で 静かに 恐怖を残す エンドロール 映画製作者に 原子炉の運転のしくみをや事故のメカニズムを分かってもらうのは 所詮無理な話だが 我々技術者にとっては 制御棒の動きや 非常用炉心冷却装置の稼働など 基本的な原子炉の動きについて具体的な表現はなく どうしてそうなるの ? と 個々のシーンが疑問だらけ 現場を理解しない悪徳上司はどこでもいることだし 映画っていうのは 物理的事象をでたらめに表現するとシラケてくる 魔法使いが出てくるならまだ夢があるが ドキュメンタリー風に仕立てると 最後までチグハグ 消化不良 結局この映画が言いたかったのは 経営者は 安全より 金儲けや保身を 優先する 原発は原爆だ 扱いを誤ると 大変なことになる 新しい技術は人間の手に負えない ジャーナリストは 常に真実を伝えるべき これを阻止する勢力は徹底排除せよ ! 当時は 核実験反対 ベトナムに平和を 環境破壊を防ごう 等 平和運動 市民運動が 盛り上がっていて 私も ヒッピー生活にあこがれ ボブディランやジョーバエズに狂っていたころ お決まりの反権力の草の根運動か と映画のインプレッションは薄かった しかし 現実には この映画の公開後 スリーマイル原発事故が起こり その後チェルノブイリ原発 福島第一原発など 炉心が損傷する事故が 発生した ! 事故の内容は 映画とはまったくプロセスが異なるが 限りなく起こりにくいという 事故は起きてしまった 我々 技術者としては 原発の安全を保てなかったという事象をすなおに反省しなければならない ! ただ だから原発を廃止せよ というのは無責任 世界中にはすでに数百基の原発が稼働している 原発は 化石燃料の代替 CO2排出にも有利 廃棄物処理も 技術で解決できる 原子力の利用は 人類の繁栄に必要不可欠のもの そもそも 人間が作り出したシステムは 人間で克服できる ! 航空機みたいに 兵器に転用されるかもしれない 事故が相次ぐかもしれない でも 各々の反省と教訓をもとに 人間の英知を総動員して改善すれば 人間の共有の目標 "誰もが豊かになりたい" に 近づいていく のではないか 科学技術の進歩は時代の流れ 誰にも止められない ! 今生きている我々は 原発の より完全な 安全性を求め 飽くなき 技術・システムの追求をやっていくべき と考える 

また いつもの "原発推進論" に落ち着いたが 今回 評論したかったのは 実は この映画と 同時放映されていた ホラー映画 タイトルは忘れたが ストーリーは 地球外からウィルスが到達し 全世界に蔓延するというもの 奇しくも 現在のコロナウィルス騒動 とそっくり ウィルス感染 と 放射能汚染には 共通性も あるので じっくり話したいが 長くなるので 次回 お楽しみに ・










 

冬のベランダ

暖冬の 我が ベランダ

ほったらかしでも 花盛り
 

ゼラニューム
xa01IMG_2803.jpgxa02IMG_2804.jpg
シックスティーズ
xa03IMG_2802.jpgxa04IMG_2815.jpg
サイネリア
xa05IMG_2797.jpgxa06IMG_2812.jpg
パンジー
xa07IMG_2810.jpgxa08IMG_2811.jpg
アブチロン
xa09IMG_2801.jpgxa10IMG_2816.jpg
? 忘れた
xa11IMG_2799.jpgxa12IMG_2800.jpg
葉ボタン
xa13IMG_2813.jpgxa14IMG_2798.jpg








KMC 試奏会

2020 年 3 月 2 日 

新型コロナウィルス の おかげで 世の中 外出自粛、イベント中止 真っ盛り

名だたる コンサートも 中止 大相撲 や 野球 サッカー も 無観客 興行


それにも かかわらず Q大同窓会 関東支部 による 試奏会 が 粛々と 催行された

試奏会 とは 夏に コンサートをやるが その選曲 のため 試しにみんなで 弾いてみよう というもの


実を 言うと 夏の コンサート会場 を 取るための 抽選会 が 3ヶ月前の この時期に 行われる ので

幹事 有志が 出てこなくては ならない どうせ 来るなら 演奏でも するか と なったもの


当然 来られる人だけで OK で 各パート 一人でも 揃えば いいかな だった が ・  演奏 参加者 11人 !

演奏後の 打上げ も 含めて 皆さん 濃厚接触 の し放題 !     私は 新型 コロナウィルスに



xc01IMG_2760.jpgxc02rm04a.jpg
xc03IMG_2830.jpgxc04IMG_2827.jpg
xc05IMG_2825.jpgxc06IMG_2829.jpg
xc07IMG_2831.jpgxc08IMG_2826.jpg
xc09IMG_2824.jpgxc10IMG_2828.jpg
xc11IMG_3656.jpgxc12IMG_3658.jpg










絶対 おかしい !

xa01IMG_3659.jpgxa02IMG_3660.jpg


どこにでも ある エスカレータ

歩いて 上る人 のために たいてい 右側を 空けている

関東では 右側 関西では 左側を 空ける らしいが 今回 言いたいことは この差ではない


歩いて 上っている 私に 対して しつこくアナウンスが ・ 

「 エスカレーターでは 歩かないでください ! 」

なんでダメなの ? 直接 文句言うのも 角が立つので いろいろ 調べてみた


その理由は

① 歩くと ぶつかったり コケたりで 危険
 
( その反論 )

そもそも エスカレータを 歩いて上る人は 元気人 ヨロヨロと 周りの人に ぶつかる ような ことはない

子供連れ や 大きな旅行トランク を 脇に 置いてる人が いるが 子供や 荷物 は 前に 置いた方が 安全

どうしても そういう人が いた としても 歩く人は 無理に 押し分けることはなく 静かに 止まって 待っている

エスカレータを 歩いて ケガした人が どれくらい いるか 歩いている人に ぶつけられて ケガした人が どれだけ いるか

階段を 下りる時 ケガした人は たくさん 聞いているが


② 一列よりも 二列で (歩かずに) 乗った方が 多くの 利用者を 運べる

( その反論 )

そもそも 二列の方が 沢山 利用者を運べる というのは エスカレータ を 設置した側の 言い分である

利用者 としては 急いでいるので 歩いて 少しでも 早く 通過したい もちろん 楽に 止まっていたい という人も

利用者の 二分化 した 要求を 満たすために 例えば 鉄道では 特急と 普通電車 を 走らせる

エスカレータ で 一列 空けるのは まさに 特急通路 を 確保 した ようなもので なかなか いい工夫だと 思う


では 特急通路を 設けて 時間当たりの 人の 輸送量が 減るか増えるか といえば 場合によって 異なる

エスカレータ を 以下に 仮定する 

一列で 50人 乗れる エスカレータの 下から上に 上がる時間を 単位時間 とする 歩く人は エスカレータ と 同じ スピード で歩く

① 歩く人が いなくて 2 列で 立ったまま   単位時間の 輸送量は 100 人

② 歩く人が いなくて 1 列が 立ったまま   単位時間の 輸送量は  50 人 

③ 歩く人が 25 人 いて 1 列が 立ったまま  単位時間の 輸送量は 100 人

④ 全員 2 列で 歩く人 ばかり         単位時間の 輸送量は 2 00 人

結果 歩く人が 25 人以上に なれば 単位時間の 輸送量は 2 列で歩かない よりも 多くなる


こんなことは 毎日 新宿駅を 通勤している 人なら みんな 分かっている だから 2 列で止まっている人 なんか 居ない

通勤時 京王線 ルミネ一階 の 3本の エスカレータ を 見てる と 

1 本は 止まっている人 1列 脇を ぎっしり 歩く人

残り の 2 本は 全て 2列 で 歩く人 


利用者が 自発的に 作り出し みんなが 守っている この ルール 

「 歩くの 禁止 ! 」 いくら 放送で 叫んでも 無くならないよ !
 




xa03IMG_3661.jpgxa04IMG_3662.jpg


ここは 京王線 調布駅 の エスカレータ

地下3 階の 上りホーム から 地下1 階の 出口に 行くので  2 階分の 長さが ある

この エスカレータ を いつも 私は 歩いて というより 走って 駆け上がる

別に 急いでいる わけでは ない


涼しい顔 を して ひょいひょいと 軽い ステップ で そして 恐ろしい 速さで 上っていく

横の 若い OL  「 なに ! この 爺さん ! よく あんなに 早く 上れるねー ! 」 と 驚き顔 で いるのが 痛快 !

実は 上り切った時 息が上がる 時も あるが 苦しさ を 微塵も 見せず 静かに 息を 整える シンクロ水泳 の 極意


ひょっとして 「 調布駅の スーパー爺さん 」 として TV の 珍百景に 登場するかも しれないが 私と しては

「 このくらい 上れなければ とても ヒマラヤ なんて 行けんばーい ・ 」 



カメラ 廻 しながら 上ってみた

正直 これは 危ないね 

フラフラ で コケそう に なった
 













マサコ 逝く

マサコ が 亡くなった

思えば この 十数年間 私の ブログ で 大活躍


今年は戌年    2018 年 1 月

マサコサマは?  2018 年 3 月

マサコまとめて  2018 年 11 月

マサコは     2019 年 8 月

最後かな     2019 年 11 月 



昨年 11 月ごろ 医者が 言うには 「 もう 長くはない 」 ただ 見た感じ 元気
xb03IMG_2151.jpgxb04IMG_2153.jpgxb05IMG_2152.jpg

年明けて 時々 元気が なくなったかな 年相応かな・
xb07IMG_2685.jpgxb08IMG_2682.jpgxb06IMG_2679.jpg

2 月ごろ ちょっと 動くと 息が ハァハァ してる 病気が 辛いみたい
xb11IMG_2809.jpgxb09IMG_2686.jpgxb10IMG_2808.jpg

3 月に入って 突然 様態 急変 私が 駆け付けた時 一瞬 顔を 上げ 鼻を 鳴らし そして すぐ 呼吸 を 停止 した
xb13SAJS8129.jpgxb12IMG_2832.jpgxb14IMG_2833.jpg




これまで 癒 してくれて ありがとう ・

xb01a091129IMG_4805.jpgxb02IMG_1616a.jpg


 マサコ

 戯れ

 ウマでなく

 オレ達の年

 見返り一言

 新入り

 ゴン太の想い出











たかね 3 月は

3 月に入って コロナウィルスの 攻勢が 激 しく なってきた

3 月 2 日 の マンドリン試奏会 は なんとか 強引に 催行

しかし 春の 恒例の 旅行、 演奏会 の練習 など 相次いで 中止


予定が ポッカリ 空いたので お気に入りの 女性を 食事に 誘ってみた が ・

1m 以内 の 対面会話、 込み合う店内での 食事 など 濃厚接触 で お相手に 大迷惑を かけたかも ・


こういう時は たかね に 疎開するに 限る

もともと 演奏会の 強化練習 として 行く予定 だった


2020 年 3 月 8 日 日曜日  

双子低気圧の 春の嵐の中 たかね に 出発~ !

雨に 煙る 中央フリーウェイ

たかね三山 も 雲の中
 


tta01IMG_2834.jpg
tta02IMG_2835.jpg
tta03IMG_2836.jpg
tta04IMG_2837.jpg
tta05IMG_2838.jpg
tta06IMG_2839.jpg
tta07IMG_2840.jpg
tta08IMG_2841.jpg
tta09IMG_2842.jpg
tta10IMG_2843.jpg
tta11IMG_2844.jpg
tta12IMG_3095.jpg










たかね 散歩

低気圧が 通過した 翌日は カラリと 晴れる

雨で 空気中の 塵、汚れが 落ちている

威力を 増した 日射が 容赦なく 降り注ぐ


今回 たかねに 来た目的は 生活リズムを 前に戻すこと !

なんとか 9 時半に 起きて 無理に 散歩


朝の 鳳凰三山 と 甲斐駒 に 横から 陽が当たる 

歩く と 富士山 や 八ヶ岳 も いい 雰囲気

改めて 早起きは いいね !
 



ttca03IMG_2860.jpg
ttca04IMG_2859.jpg
ttca01IMG_2850.jpg
ttca02IMG_2861.jpg
ttca07IMG_2853.jpg
ttca08IMG_2858.jpg
ttca09IMG_2851.jpg
ttca10IMG_2855.jpg
ttca05IMG_2857.jpg
ttca11IMG_2854.jpg










たかね 山々

春 は なかなか 山々を 撮る スッキリ した 日は 少ない ので

散歩から 帰っても 屋上テラス から 撮る 撮る ・


屋上テラスは 別名 " 哲学のテラス " 人生の奥行を 熟考する所 であるが

今日は 素直に はしゃぐ

別荘機能 全開中 ! 
 




ttcb01IMG_2847.jpg
ttcb02IMG_2845.jpg
ttcb03IMG_2849.jpg
ttcb04IMG_2848.jpg
ttcb05IMG_2869.jpg
ttcb06IMG_2871.jpg
ttcb07IMG_2870.jpg
ttcb08IMG_2873.jpgttcb09IMG_2872.jpg
ttcb10IMG_2875.jpg
ttcb11IMG_2874.jpg
ttcb12IMG_2876.jpgttcb13IMG_2877.jpg
ttcb14IMG_2878.jpgttcb15IMG_2879.jpg










たかね 屋根の上から

我が別宅 では テラスから 梯子を かけて 容易に 屋根の上に 登れる ように なっている

目的は 太陽光発電パネル の点検 が メイン だが 雨樋い を 置いて 自動水遣り装置の 水源にも している

さらに TV FM アマチュア無線 の アンテナ 点検 も 容易に できる


この別宅の 設計段階 の 構想 は 

屋根の上に スノコの 簡易床を 置いて A田美代子みたいな かわいい女の子を 呼んで 夕日が 沈むころ 

山を 眺めながら 並んで 座って ギターの 弾き語り  ♪ あの~こは どこーの子 こんな 夕暮れ ~ ・


しかし しかし " 屋根の上の セロ弾き 爺さん " では 絵にも ならない 

唯一 構想 通り に なったのは 山の 眺め

電線など が 写り込まず 360度の 絶景



ttcc01IMG_2890.jpg
ttcc02IMG_2887.jpgttcc03IMG_2888.jpg
ttcc04IMG_2889.jpg
ttcc05a0IMG_2868.jpg
ttcc05IMG_2885.jpg
ttcc06IMG_2979.jpg
ttcc07IMG_2884.jpg
ttcc08IMG_2981.jpg
ttcc09IMG_2980.jpg
ttcc10IMG_2984.jpg
ttcc11IMG_2985.jpg
ttcc12IMG_2986.jpg
ttcc13IMG_2987.jpg
ttcc14IMG_2933.jpg









たかね 中から

我が別宅には " 富士見 窓 " や " 甲斐駒 窓 " と 呼ばれる 窓 がある

すなわち 室内から 山の 眺望が 得られるのだ !


ということは 暖かい所で コーヒー 飲みながら FM を 聴きながら ・

朝 から 晩 まで 楽 しめる


マンドリンの 個人練習の 合間に 目を休めるために 眺める のが 一番の 効用 かな ・

ただ コロナの 影響で 来週の 練習も 中止になったので 弾く気に ならず ボーっと してる


ま いいっか ・




ttcd06IMG_2892.jpgttcd07IMG_2891.jpg
ttcd01IMG_2958.jpg
ttcd02IMG_2962.jpg
ttcd03IMG_2959.jpg
ttcd04IMG_2960.jpg
ttcd05IMG_2961.jpg
ttcd08IMG_2982.jpg
ttcd09IMG_2846.jpg
ttcd10IMG_2856.jpg
ttcd11aIMG_2881.jpg
ttcd12aIMG_2882.jpg










たかね 夕方も

では 家の中から 夕方の 富士 を ・

赤富士 の 染まりよう は 日に よって 微妙に 異なる

何度でも マイブログ に 載せる 理由



2020 年 3 月 9 日
ttce01IMG_2932.jpg
ttce02IMG_2930.jpg
ttce03IMG_2931.jpg

2020 年 3 月 11 日
ttce04IMG_2967.jpg
ttce05IMG_2968.jpg
ttce06IMG_2969.jpg
ttce07IMG_2970.jpg

2020 年 3 月 12 日
ttce11IMG_2974.jpg
ttce12IMG_2977.jpg
ttce08IMG_2971.jpg
ttce09IMG_2972.jpg
ttce10IMG_2973.jpg
ttce13IMG_2975.jpg
ttce14IMG_2976.jpg

ttce15IMG_2934.jpg










たかね 松竹梅

ゴジラ クレスト ( 本名 ゴールド クレスト ) は 相変わらず の 存在感

樹形 を くまモン に 整えれば TV の " 珍百景 " に デビュー できる かな ?

樹の 内部を 覗いてみると 根本の 幹 の 太さ は 40 cm くらい 昔の つっかい棒 が 捕り込まれている



ttfa01IMG_2862.jpg
ttfa02IMG_2863.jpg
ttfa03IMG_2865.jpg
ttfa04IMG_3052.jpgttfa05IMG_3053.jpg


陽 が 当たる と 紅梅 が ひときわ 赤い

ttfa06IMG_2867.jpgttfa07IMG_3090.jpg
ttfa09IMG_3093.jpgttfa10IMG_2904.jpg
ttfa11IMG_2902.jpgttfa12IMG_2903.jpg
ttfa13IMG_2899.jpgttfa14IMG_2898.jpg


白梅 は この時期 の さきがけ ひときわ 絢爛

ttfa15IMG_3035.jpg
ttfa16IMG_2864.jpg


東京では 桜 が 開花 した そうだが ウチの 枝垂 桜 の 蕾 は まだ 固い

ttfa17IMG_2913.jpg
ttfa18IMG_2912.jpgttfa19IMG_3085.jpg
ttfa20IMG_3086.jpg










たかね 草原の輝き

我が別宅 自慢の 雑草の庭  春は 楽しめる


ttfb01IMG_2866.jpg


こんな 可憐な花に イヌノフグリ ( 犬の陰嚢 ) なんて 名前を 付けたのは 誰だ ! 

ttfb02IMG_3036.jpg
ttfb03IMG_3038.jpg


明らかに スイセン みたいな 球根の花だが 突然 出て来た  彼岸花 も そうだが どこから どうやって 飛んできた ?

ttfb04IMG_3037.jpg


はるか昔に 植えた ムスカリ  雑草化 して いい 雰囲気

ttfb05IMG_3089.jpg


本家本元 の 土手の スイセン  来週には 開く だろう

ttfb06IMG_2909.jpg
ttfb07IMG_2908.jpg


サザンカ は 花期が 長い  秋から 春まで 楽 しめる

ttfb08aIMG_3051.jpgttfb09aIMG_3094.jpg


ボケ の花 これも 名前が 悪い !  シャキッ と 咲 いてるよ

ttfb10IMG_3091.jpg


チンチョウゲ の 花は もう 終わり  ただ 香り は 今が 盛り なり !

ttfb11IMG_2907.jpg


寒さ に 弱 い はずの オリヅルラン  一冬 越して 耐寒性 に 生まれ 変わった か ? 

ttfb12IMG_3054.jpg


ミツバ は 宿根草 として コンポーネントで 復活 した ヨシ !

ttfb13IMG_3055.jpg


何の 花 だったか 球根 を 昨年の 秋 植えた のは 覚えているが ・ 

ttfb14IMG_3092.jpg


ユキヤナギ は 桜 と 同時期 に 咲く まだまだ だね

ttfb15IMG_2911.jpg










たかね 梅に

居間の 西窓 は 一面ずつ の 観音開き 扉 である 

設計時 古風な 感 じを 出すために 私が要求して 飾り 桟 (さん) を付けた

ここからの 紅梅 山茶花 そして 雪を頂いた甲斐駒 の 組み合わせ は 最高 !


紅梅に リンゴを 刺 しておくと 鳥 が 集まって来る 

小さい 鳥を 追い払って 結局 最後まで 食べる のは 毎年 いつもの この鳥 !

掘りコタツ に 足を 突っ込んで TV 見たり 鳥を 見たり ・ 

♪ 春 うらら ~



ttj01IMG_2948.jpgttj02IMG_2897.jpg
ttj03IMG_2901.jpgttj04IMG_3034.jpg
ttj05IMG_3025.jpgttj06IMG_3015.jpg
ttj07IMG_3018.jpgttj08IMG_3020.jpg
ttj09IMG_3021.jpgttj10IMG_3023.jpg
ttj11IMG_3026.jpgttj12IMG_3014.jpg
ttj13IMG_3027.jpgttj14IMG_3011.jpg
ttj15IMG_3012.jpgttj16IMG_3010.jpg
ttj17IMG_3031.jpgttj18IMG_3030.jpg
ttj19IMG_3029.jpgttj20IMG_3032.jpg










たかね 畑の

昨年 10 月に 植えた ニンニク

冬を 越して なんとか 伸びて来た

小動物 による 盗掘を 防ぐため 網を敷いたが 効果は あったみたい

伸びて くると 葉 を 食べる 黒い害虫に やられる らしい   3 匹 駆除
 


ttka01IMG_2906.jpg
ttka02IMG_2905.jpgttka03IMG_2916.jpg
ttka04IMG_3087.jpg



別の 区域 には 今年も ジャガイモ を 植える 予定

耕す 前に 土が 流れ出る のを 防ぐ 土留めブロック を 敷設



ttka05IMG_2910.jpgttka06IMG_2915.jpg
ttka07IMG_2914.jpgttka08IMG_2917.jpg
ttka09IMG_2919.jpgttka10IMG_2918.jpg
ttka11IMG_2920.jpgttka12IMG_2921.jpg
ttka13IMG_2922.jpg










たかね ジャガイモを

土留め が 終わった 畑 を 耕す

耕運機 みたいな 専用機械は ないので スコップ での 手掘り

久しぶりの 全身労働 一列ずつ 掘り返したら 一息入れて ・

こんな ヒーヒー 言う ようでは 来週の キナバル山 登山 大丈夫かな ?

なんとか 耕 し 終わり 石灰 と 鶏糞 を 撒いて 土造り 終了ー



ttkb01IMG_2923.jpgttkb02IMG_2924.jpg
ttkb03IMG_2925.jpgttkb04IMG_2926.jpg
ttkb05IMG_2927.jpgttkb06IMG_3042.jpg



一週間 経って さて ジャガイモ の 植え付け

畝 (うね) を 作る前に 肥料を  堆肥、 油粕、 骨粉、 化成肥料

種イモ は およそ 半分に切って 自家製 の 灰を まぶして ・

丁寧に 畝の上部に 埋め 植え付け 完了ー !


ちょっと 植え付け時期 が 早かった かな ? ( 現在 3 月 13 日 )

今年は 暖冬 だし しばらくは 土の中 だから 寒くても 大丈夫 だろう



ttkb07IMG_3043.jpgttkb08IMG_3044.jpg
ttkb09IMG_3040.jpgttkb10IMG_3041.jpg
ttkb11IMG_3045.jpgttkb12IMG_3046.jpg
ttkb13IMG_3047.jpgttkb14IMG_3048.jpg
ttkb15IMG_3088.jpg










たかね テラス床を

山々を 眺めながら 人生の機微を 思考する " 哲学のテラス " も 

5 年も 経つ と 所々 足元が 沈むように なってきた


そこで 床パネルの 補強 と 塗装 を 企画

まずは ラティス の パネルユニット を 外して 乾燥 させる

ところが 雨が 降り出した ので パネルは 室内 移動 

土台は シートで カバー



ttga00aIMG_2847.jpgttga01aIMG_2935.jpg
ttga02IMG_2936.jpgttga03IMG_2937.jpg
ttga04IMG_2938.jpgttga05IMG_2941.jpg
ttga06IMG_2942.jpg



翌日 カラリと 晴れたので パネルを 庭に 移動

腐食が ひどくて どうしようもない パネル 4 枚 は 廃棄

残り を 一枚一枚 ペンキで 塗装 そして 乾燥


廃棄パネル 分 は SPF材 で 代用するので その分も 塗装

パネルの 破損部分 は 廃棄分 から パーツを 持ってきて 補修


ここで ふと 感じた のは ・

戦争中 南方の 飛行場で 補給が 途絶えた中

壊れた 飛行機のパーツを 流用して 戦闘機 を 作り出す 気分
 


ttga07IMG_2953.jpgttga08IMG_2954.jpg
ttga09IMG_2956.jpgttga10IMG_2951.jpg
ttga11IMG_2952.jpgttga12IMG_2963.jpg
ttga13IMG_2966.jpgttga14IMG_2990.jpg
ttga15IMG_2965.jpgttga16IMG_2964.jpg
ttga17IMG_2957.jpgttga18IMG_2989.jpg










たかね テラス床を

テラス床 の 土台部分 は 安物の SPF材 を 使ったが 

防腐剤 塗布の上 2 回塗り 塗装 と したため 5 年経っても 腐食の 跡は ない


芝生エリアを 囲んでいる 木枠部分は 塗装の剝れ が あるので 補修 塗装

塗装 した床パネル 16 枚 を 庭から 運んできて 並べる ( 一人で やるので これだけでも 大変 )

残った 4 枚分の スペース に SPF材 を 固定する


カバー を 戻し きちんと 固定 して 終了ー  

あー しんど




ttgb01IMG_2988.jpg
ttgb02IMG_2991.jpgttgb03IMG_2992.jpg
ttgb04IMG_2993.jpgttgb05IMG_2994.jpg
ttgb06IMG_2995.jpgttgb07IMG_2996.jpg
ttgb08IMG_2997.jpgttgb09IMG_2998.jpg
ttgb10IMG_2999.jpgttgb11IMG_3000.jpg
ttgb12IMG_3001.jpgttgb13IMG_3002.jpg
ttgb14IMG_3003.jpgttgb15IMG_3005.jpg









たかね カインパンジャン

別宅の 屋上テラスに 続く 部屋 は ロフト となっている

三角天井の 屋根裏 部屋 だが 結構 広くて 役立っている

D I Y の 作業場 になったり  訪問者 の 寝床 になったり
 


ttp01IMG_3078.jpgttp02IMG_3079.jpg


いちおう デスク作業 も 出来る し 壁には お宝 ? かも しれない 志功 の 版画 も ある  

ttp03IMG_3077.jpgttp04IMG_3080.jpg


昔 いすみ の 第 2 別荘 に あった ソファー ベッド を 持ってきて 置いている が どうも 殺風景

ttp05IMG_2737.jpgttp06IMG_2738.jpg



ずっと 以前から ここを どぎゃんか せんと いかん と思っていた


大枚 はたいて 手に入れた " 手描きバティックカインパンジャン "  

 ・ バティック とは ろうけつ染め の 布 

 ・ カインパンジャン とは インドネシアで 主に 女性が 礼服として 着用する 腰布

日本の 和服 と 同様 カインパンジャン の 絵柄や 紋様 には 歴史に基づく 格式や 深い意味が あるよう 


当然ながら 腰巻き イヤ! 腰布 を 作る 気は さらさら ない

伝統の 紋様 が サンプルとして 並べられているので 染織工芸品 として じっくり ながめられる用途 に したい

寸法 と しては ベッドカバー に ぴったし だが ・
 


ttp07IMG_3056.jpg


壁紙 と して 使った 方が しっくり くる 

ttp08IMG_3058.jpg
ttp09IMG_3060.jpg


落ち着いて 寝れそう   ただ 模様の 上下 これで いいのかな ?

ttp10aIMG_3059.jpgttp11aIMG_3057.jpg



手描きバティックのカインパンジャン の 入手先は 下記

TOKO PLUMERIA ( トコプルメリア )  食卓を彩るアジアン雑貨の専門店 










たかね 今回は

今回の たかね では リュートモデルノ の 練習に 明け暮れる 予定 だった

チャイコ の 弦セレ なんとしても 既定の スピードで 弾き こなして みたい


しかし 早々に コロナの 影響で 練習 中止 気が抜けて 弾く気にも なれない

おかげで ジャガイモ も 植えられたし テラス床 の 修復 も 完了 した

マイ料理 に かける 時間 も たっぷり 来週の キナバル山 登山準備 も バッチリ


ただ も し 登山 や 演奏会本番 までも 中止に なったら どーしよう ・

ったく ! コロナ め !
 


ttm02IMG_2928.jpg
ttm01IMG_2929.jpg



ゴジラクレスト を 引っ張っている ロープ 群 は 

風で揺れて ロープが 緩むと おもりが 下がって 自動的に 引っ張られる ロープ と

緩んだ ロープ を てこの原理で 人力で 引き寄せる ロープ を 二重に 張った 構造

原始的 で あるが 引っ張り機能 を 保つため 経験に 基づく 非常に 効果的な 方法 で あーる



ttm04aIMG_2940.jpg
ttm05aIMG_3049.jpgttm06aIMG_3050.jpg



朝食の 「 チーズトースト 」 レシピ 

厚めの トーストに 切れ目を 入れ バター マスタード 焼き海苔 カニカマ 明太子 シュレッドチーズ を 乗せ 焼く

夕食の 「 野菜たっぷり うどん 」 レシピ

野菜 ( キャベツ 玉ねぎ もやし 小松菜 ) を 水から 茹で 途中で 卵 カニカマ を 投入 最後にうどん麺 と 東マルのうどんだし



ttm08bIMG_2947.jpgttm07aIMG_2978.jpg



コロナウィルス の 脅威 が 世界中に 広まっている が もちろん 私には 馬耳東風  新型コロナウィルス

それよりも 花粉症の 影響 が ひどい 最大の対策 は 部屋の中に居て 加湿器を 動かしっぱなし とすること

マスク も しているが 毎日 取り換えるのも なんなんで 強烈な たかね の 日射 で 日光消毒 使いまわし



ttm03IMG_2852.jpg
ttm09aIMG_3033.jpgttm10aIMG_2955.jpg



今年に なって まだ ヒゲを 剃ってない 

昨日 亡くなった ポーランドの 作曲家 ベンデレツキ氏 に 似てる と 言われそう だが

無精 ヒゲ が これ以上 伸びる と マジ 見苦しい ! ホームレス風

せめて 頭の方に この 力強い フサフサ毛 が あったら ナー ・
 


ttm11IMG_2823.jpgttm12IMG_2944.jpgttm13IMG_2818.jpg










たかね 電気は

tth03IMG_2983.jpgtth01IMG_2886.jpgtth02IMG_2883.jpg

tth04IMG_2894.jpgtth05IMG_2896.jpg

tth06太陽光発電2月IMG


2020 年 2月の 太陽光発電 実績

発電量 607 kWh  売電量 557 kWh  売電額 20,609 円

コロナの 影響で TOPIX株価 は 17,000 円 を下回った が 太陽光発電の 方は 先月の 売電額 が 久しぶりの 2 万円 越え 好調を 回復した 要因は 明らか すなわち 暖冬と 日射量が 多かった こと この勢いで 例年 発電量の 最大値 を 示す 5 月まで 頑張って 欲しいね 



エネルギー評論

原発事故を描いた 映画 「チャイナシンドローム」 については 先月 評論した その時 同時上映された ホラー映画 (タイトルは忘れた) について 内容は 地球外から ウィルスが アメリカを 襲う 感染すると 人間は 廃人みたいになり 周りに 息を吹きかけると どんどん 感染が広がっていく 主人公の 若い恋人達が 必死に 逃げ回る スリル 一人だけ 逃げ通せた 彼女が 見失った 彼と 再会した時 感動の シーン かと思いきや 突然 彼の口から ウイルス息が 彼女に 吹きかかる ・ ここで ジ・エンド アメリカ映画には 珍しく ウィルスバスターが 出てきて 地球を救う みたいな ハッピーエンドでは ない この映画の 言いたいことは まさにホラー 人間は ウィルスに 太刀打ちできないのだ! いずれ 人類は 滅びる ! 
新型コロナウィルスに 関して 3 月に入って オリンピックの延期、イタリア、スペイン、米 英 の 爆発的 感染、都市の ロックダウン など 世界中に 蔓延 し始め まさに映画の通り となってきた 確かに ! コロナウィルスに対して 現在 我々は 無力 フィクションでなく 科学的に考えても ひょっとして ウィルスに 制圧されてしまうかも しれないかな と思っている  基本的に ウィルスは ミクロの世界 ウィルス単体は 電子顕微鏡でも なければ見えない ヒトが 一匹や二匹に 感染しても ウィルスの発見は 不可能 ヒトから上手くサンプリングして 培養 し ウィルスを 増殖させて やっと 感染の判断が 可能なのだ PCR 検査で 陰性だ 陽性だ といっても 確率の 問題だから 全然参考にならない また 感染 して 症状が治まった からといって ウィルスが 死に絶えた わけではない 帯状疱疹みたいに 子供のころ 感染した水疱ウィルスは ずっと体内に住んでいて 大人になって 抵抗力が落ちると 暴れだす 英国では チャールズ皇太子 日本では 志村けん(昨日 死亡) や 阪神の藤浪も コロナウィルスに 感染している ところを見ると もうすでに 地球上の ほとんどの人間は コロナウィルスに 感染しているのではないか と 私は思っている 今 世界中で ウィルス感染者の増減に 一喜一憂しているが 同じウィルス感染でも インフルエンザや 水疱瘡 B型肝炎ウィルス 等に ついては 話題にも ならない インフルエンザなんて 毎年100万人単位で 発症しているのに ウィルスは どこから来て どう消えてしまっているのか? 皇后さまは 帯状疱疹に なられたので 当然子供の頃 水疱瘡ウィルスに 感染されたはず B型肝炎ウィルスホルダーは 全国40万人ほど居るらしい ナントカ法律事務所が "訴訟すれば50万円もらえます" と騒いでいる そろそろ ウィルス感染に脅えるのは ヤメにしないかい 人間 だれでも 体内にいろんなウィルスを 山ほど抱えている もちろん コロナだって 数の大小は あれ みんなみんな 保有している 問題は 発症 して 治療できるか 治癒するか だが ある程度パンデミック に なったら もう 感染者の発掘を あきらめて 症状が 出ている人だけ治療 したら どうかと思う 我が国の 国内検疫は 医療崩壊を防ぐために その思想で行われているが パニックになっている人から もっと検査件数を増やせ ! という声も聞こえてくる 感染ルートの確認のため クラスター検査 は必要と思うが 無作為に不安に思う人みんなを検査範囲を 広げてくると 際限なく 感染者が増える事態となる 隣の国は そんな日本の検査方式を 非難しているが ウィルス感染者数が増えていることを 無理に 公開する必要はない インフルエンザみたいに 感染しても 症状が出ない人は 患者でない それでいいのではないか ! 私は 昨年10月 中国四川省を旅行し 帰国後 高熱と咽頭の痛みが続いた 病院にも いかず 2週間で完治したが 今 考えると あれは 絶対 コロナウィルス ! 今は 何ともないが おそらく ウィルスは 少量 まだ体内に残っている ひょっとして その後ずっと コロナウィルスをまき散らしていたかもしれない 最近 遅まきながら 感染させる防止 の 対策を行っている 今の時期 花粉症で悩まされているもんで ・ コロナウィルスは 現在のところ 発症率 や死亡率からみて インフルエンザなみで パニックになるほど 怖がるに 値しない ワクチンや 特効薬は まだないが 人工呼吸器などで 治療は可能 高齢で やっと生きてる人には 厳しいが それは コロナに限ったことではない 救済されなくても 周りは 納得してもらえると思う 私も 高齢者で 救済されない側 に入るが もちろん 望むところ この年になって 病気などの試練に 打ち勝てないようでは あっさり諦めて 死んでも 結構 ! 誰も恨みはしない ! 延命処置なんか 絶対するな ! トリアージ対象者に なったら 一番 最後にせよ ! 人口肺なんか いらん ! (ま 落ち着いて!) 今後 コロナウィルスについては その特性を解明し ワクチンや 治療薬を 開発するのが 急務だが ドイツの メルケルさんも 言っているように ほとんどの人が 感染者になったら 集団免疫 となり 発症の流行は 収まる パニックにならず 落ち着いて 日常を送って欲しい これ すなわち ウィルスの 感染拡大は 努力 して頂いても ある程度は しょうがない インフルエンザと同様 今は ウィルスに対する抵抗力を 鍛えるのが大事 ・
ウィルスと 放射能は よく似ている どちらも とてつもなく 小さい どちらも 感染や 汚染など 嫌がられる ほんの少々 感染 汚染 しても 誰も 気が付かない 風評が 起きやすい ウィルス感染 していない(陰性) とは ウィルスが居ない ではない ! ウィルスを 見つけることが出来なかっただけ 放射能に汚染されてない とは 放射能が 無い ではない ! 有為な影響を及ぼす 放射能の量が少ない ということ 弱い ウィルスは 体内に注入すると ワクチンとして有用である ラドン温泉など 弱い放射線を 浴びると 身体に良い 私は 放射能(線) に 精通しているので ウィルスに対しても 基礎的 知見を 得られれば その特性 行状 危険性など ある程度 予測できる 要は ウィルスを 冷静に 知って 正しく 怖がれば パニックに なるような ことはないのだ ! ただ 偉そうに 言ったものの 現実は 私の思う通りには 行ってない 隠れパニックは 周りに たくさん 相変わらず マスクや トイレットペーパーは 品薄 だし スーパーの 肉魚棚 は 売り切れ ガラガラ ・ ま 「原発の 放射線は 全然 怖いレベルでは ありませんよー」 と 口を酸っぱく 言っても 誰も 相手に してくれないのと 同じ か ・