fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 再度

昨日のドライブレコーダーの画像 初めて 動画を アップしたが

時間と 手間が かかった 割には 見栄え は 冴えない


と いうことで デジカメ の 画像 だが ・   

どっかの 設定 を イジって 

ワンシャッター で いろんな フィルター が かかった 多数の 画像 が 撮れる モード に なってた らしい


私の 趣味では ないが ご覧 ください

場所は 中央フリーウェイ 下り
 


kka01IMG_3285.jpg
kka02IMG_3284.jpgkka03IMG_3288.jpg
kka04IMG_3289.jpg
kka05IMG_3290.jpgkka06IMG_3291.jpg
kka07IMG_3293.jpg
kka08IMG_3292.jpgkka09IMG_3296.jpg
kka10IMG_3297.jpg
kka11IMG_3299.jpgkka12IMG_3300.jpg
kka13IMG_3311.jpg
kka14IMG_3309.jpgkka15IMG_3302.jpg
kka16IMG_3312.jpg
kka17IMG_3313.jpgkka18IMG_3314.jpg










たかね 春だ

2020 年 4 月 16 日

やはり たかね に 来て よかった !


しだれ桜 ユキヤナギ ・

今年 も 満開 で 迎えて くれた


お気に入り の 雑草庭 に 腰を 下ろ して 

贅沢 な お花見




kkba01IMG_3707.jpg
kkba02IMG_3708.jpg
kkba03IMG_3709.jpg
kkba04IMG_3319.jpg
kkba05IMG_3352.jpgkkba06IMG_3457.jpg
kkba07IMG_3458.jpgkkba08IMG_3350.jpg










たかね クレストは

2020 年 4 月 16 日 たかね にて

満開 の しだれ桜 は 予想通り だった が ・


ゴジラクレスト ( 本名 : ゴールドクレスト ) の 巨大化 が 一段と 進展 !

テラス から 眺める と すでに 玄関 に 食いついて いる

家に 入る には ぐるっと 遠回り すれば なんとか 通れる


この先 どうするか ?

手前の ドウダン みたいに 刈り込む か ?

それとも 家 を 建て直す か ?


これだけ 大きくなると また名前 ( しこ名 ) を 変えなくてはならぬ

これまで メタボクレスト ジャイアントクレスト モンスタークレスト と 変遷 してきたが ・

候補 としては トトロクレスト くまモンクレスト ムーミンクレスト  みんな 可愛い過ぎて 迫力不足

大魔神クレスト では ?  なんか 体型が しっくり ハマらない

募集中 




kkbb01IMG_3712.jpg
kkbb02IMG_3343.jpg
kkbb03IMG_3344.jpg
kkbb04IMG_3316.jpgkkbb05IMG_3317.jpg
kkbb06IMG_3329.jpg
kkbb09IMG_3318.jpg
kkbb07IMG_3327.jpgkkbb08IMG_3328.jpg
kkbb10IMG_3336.jpg
kkbb11IMG_3454.jpg
kkbb22aIMG_3454.jpg
kkbb21bIMG_3343.jpgkkbb21cMG_3343.jpgkkbb21aIMG_3343.jpg










たかね 木々は

今の 時期 ( 2020 ,年 4 月 17 日 )

華やか なのは ユキヤナギ だけでは ない


kkbc01IMG_3710.jpg

敷地 境 に あって 借景の ミツバツツジ
kkbc02IMG_3360.jpgkkbc03IMG_3361.jpg

カミキリムシ を 撃退して 頑張っている ハナミズキ
kkbc04IMG_3333.jpgkkbc05IMG_3368.jpg

蕾 も いいが 開いても 優雅 ボケ
kkbc06IMG_3358.jpgkkbc07IMG_3359.jpg

勝手に 増殖する 元気印 ヤマブキ
kkbc08IMG_3348.jpgkkbc09IMG_3351.jpg
kkbc10IMG_3367.jpgkkbc11IMG_3332.jpg

本当なら 天ぷら に して 食べたい ウド
kkbc12IMG_3354.jpgkkbc13IMG_3460.jpg

冬枯れ から 一新  アオキ ヤツデ アジサイ
kkbc14IMG_3447.jpgkkbc15IMG_3446.jpgkkbc16IMG_3461.jpg










たかね やはり

たかね に 着いた時 満開の 桜に 感激して 一日中 眺めていた


その後 春の嵐 が 何度か来て 

" 散る前に 見れて よかったー " と 思っていた が ・

3 日経って そして 4 日 経って 少しは 薄く なった ものの 

絢爛たる 花模様 は そう 変化ない


と いう ことで ・

この 一週間 ずっと お花見
 


kkc01IMG_3321.jpg
kkc02IMG_3320.jpg
kkc03IMG_3322.jpg
kkc04IMG_3323.jpgkkc05IMG_3324.jpg
kkc06IMG_3325.jpg
kkc07IMG_3326.jpg
kkc08IMG_3330.jpg
kkc09IMG_3341.jpgkkc10IMG_3342.jpg
kkc11IMG_3356.jpg
kkc12IMG_3363.jpg
kkc14IMG_3365.jpgkkc13IMG_3355.jpg
kkc16IMG_3366.jpgkkc15IMG_3371.jpg
kkc17IMG_3372.jpgkkc18IMG_3373.jpg
kkc19IMG_3456.jpg
kkc20IMG_3445.jpg










たかね 足元も

♪ はる が きた はる が きた どこに きた

  やま に きた さと に きた の にも きた


自慢の 雑草の庭 

植えたのも あれば 勝手に 咲きだす 花も ある

踏み出す 脚 も いちいち 確認 しながら ・ 




kkd01IMG_3346.jpg
kkd02IMG_3339.jpg
kkd03IMG_3453.jpg
kkd04IMG_3331.jpgkkd05IMG_3345.jpg
kkd06IMG_3711.jpgkkd07IMG_3450.jpg
kkd08IMG_3451.jpgkkd09IMG_3452.jpgkkd10IMG_3459.jpg
kkd11IMG_3340.jpgkkd12IMG_3714.jpg
kkd13IMG_3353.jpgkkd14IMG_3335.jpg
kkd15IMG_3713.jpgkkd16IMG_3334.jpg
kkd17IMG_3387.jpgkkd18IMG_3388.jpg
kkd19IMG_3362.jpgkkd20IMG_3347.jpg
kkd21IMG_3349.jpgkkd22IMG_3715.jpg










たかね 畑は

もちろん たかね に 来て ボーっと お花見を している わけには いかない

♪ はたけ~ が 待ってる よ~ ・ 


先月 植えた ジャガイモ 畝の 頂上から 芽が 出て来た
 
kkea01IMG_3338.jpg

今回 畑の 端に タカノツメ を 植える 
kkea02IMG_3357.jpg
kkea03IMG_3364.jpg
kkea04IMG_3370.jpg

タカノツメ の反対側は 水が 豊富で 半日蔭 ここに ピッタシの 作物 は サトイモ 
kkea06IMG_3391.jpg
kkea07IMG_3392.jpg
kkea08IMG_3393.jpg
kkea09IMG_3394.jpg

手前の ニンニク畑 来月 収穫の予定 そのあと 何を植えるか 思案中
kkea10MG_3337.jpg
kkea05IMG_3369.jpg













たかね 種まき

春は 種まき と 移植 の 時期


撒いた 種 は ひまわり コスモス フウセンかずら

裏山から 屋上テラスに 勝手に 飛んできて 生えている 

どんどん 大きく なるので 鉢に 移す 

買ってきた 鉢花 の内 ゼラニウム は 室内用 として 中鉢に 移植 

キンレンカ チェリーセージ は 南面 花壇に 移植


畑 に 勝るとも 劣らず 結構 な 労働




kkeb11IMG_3389.jpgkkeb12IMG_3488.jpg
kkeb13IMG_3489.jpg
kkeb01IMG_3378.jpg
kkeb02IMG_3377.jpgkkeb03IMG_3384.jpg
kkeb04IMG_3385.jpg
kkeb05IMG_3380.jpgkkeb06IMG_3379.jpg
kkeb07IMG_3381.jpgkkeb08IMG_3382.jpg
kkeb09IMG_3386.jpgkkeb10IMG_3383.jpg
kkeb14IMG_3486.jpg
kkeb15IMG_3390.jpgkkeb16IMG_3449.jpg
kkeb17IMG_3485.jpgkkeb18IMG_3487.jpg
kkeb19IMG_3490.jpg










たかね 朝の富士

2020 年 4 月 18 日 AM 10 時ごろ

たかね の 別宅より
 


kkgb01IMG_3405.jpg
kkgb02IMG_3408.jpg
kkgb03IMG_3718.jpg
kkgb04IMG_3719.jpg
kkgb05IMG_3406.jpg
kkgb06IMG_3407.jpg
kkgb07IMG_3409.jpg
kkgb08IMG_3410.jpg
kkgb09IMG_3455.jpg
kkgb10IMG_3412.jpgkkgb11IMG_3411.jpg










たかね 夕の富士

2020 年 4 月 18 日 15 時 ~ 18 時 ころ

たかね の 別宅より



kkga02IMG_3717.jpg
kkga01IMG_3396.jpg
kkga03IMG_3395.jpg
kkga04IMG_3399.jpg
kkga05IMG_3400.jpg
kkga06IMG_3402.jpg
kkga07IMG_3397.jpg
kkga08IMG_3401.jpg
kkga09IMG_3398.jpg









たかね 八ヶ岳方面

スーパー へ 買出 し ついで 八ヶ岳 を 撮る 


kkgc01IMG_3462.jpg
 編笠山
kkgc02IMG_3463.jpg
 権現岳
kkgc03IMG_3464.jpg
 赤岳
kkgc04IMG_3465.jpg
kkgc05IMG_3466.jpg
 鳳凰三山と 甲斐駒 よく見れば 北岳 千丈岳も
kkgc06IMG_3467.jpg
kkgc07IMG_3469.jpg
kkgc08IMG_3468.jpg
 村の一本桜 と 呼ばれてた ?
kkgc09IMG_3473.jpg
kkgc10IMG_3470.jpg
 バックに 茅ヶ岳
kkgc11IMG_3471.jpg
kkgc12IMG_3472.jpg
kkgc13IMG_3474.jpg










たかね 歩こ

2020 年 4 月 19 日 

たかね は 今日も 晴れ 

家に いるのは もったいない 


運動 にも なるし 

青い山脈 の 眺め も 趣 あり 


 ( 台湾版 の youtube の 絵 は 埔里 郊外の 山々 なので 私には 懐かしい ) 


♪ 若く 明るい 歌声 に

  雪崩 も 消える 花 も 咲く

  青い山脈 雪割り桜

  空のはて 今日も われらの 夢を 呼ぶ 


 


kkja01IMG_3413.jpg
kkja02IMG_3415.jpgkkja03IMG_3414.jpg
kkja04IMG_3416.jpg
kkja05IMG_3417.jpg
kkja06IMG_3418.jpg
kkja07IMG_3443.jpgkkja08IMG_3444.jpg
kkja09MG_3419.jpg
kkja10IMG_3422.jpg
kkja11IMG_3421.jpg
kkja12IMG_3423.jpg
kkja13IMG_3424.jpg
kkja14IMG_3440.jpg
kkja15IMG_3438.jpg
kkja16IMG_3420.jpg
kkja17IMG_3441.jpg
kkja18MG_3442.jpg










たかね もっと歩こ

♪ 散歩 は 続 く よ どこまで も ~ 


聞こえる 音 は 緑のそよ風 




BGM は シャドウズの 春がいっぱい 





菜の花畑 は 富士 に 良く 似合う

 kkjb01IMG_3426.jpg
kkjb02IMG_3427.jpg
kkjb03IMG_3425.jpg
kkjb04IMG_3429.jpg
kkjb05IMG_3428.jpgkkjb06IMG_3436.jpg
kkjb07IMG_3439.jpg
kkjb08IMG_3434.jpgkkjb09IMG_3432.jpg
kkjb10IMG_3430.jpgkkjb11IMG_3433.jpg
kkjb12IMG_3435.jpg
kkjb13IMG_3437.jpg
kkjb14IMG_3720.jpg
kkjb15IMG_3431.jpg
kkjb16IMG_3374.jpgkkjb17IMG_3376.jpg
kkjb18IMG_3375.jpg










たかね ステイホーム

今回 楽器 ( リュートモデルノ ) も 持ってこなかったで 演奏練習 は しない !

これなら いろいろ D I Y が 出来るな と 思っていたが

天気が良いので 野や山を 散歩  春の 畑仕事  一人で 炊事 洗濯 布団干し  お買い物  等々

結構 忙しい  でも なんか やらなくては ・



kko01IMG_3493.jpg



晴れた昼間 歩きながら 眺める 青い山脈の 甲斐駒の 山々は 爽やかで 美しい

陽が沈んだ後 部屋から 眺める 黒々とした 甲斐駒の 山々は 荘厳で 恐ろしい
 


kko02IMG_3497.jpg
kko03IMG_3496.jpg
kko04IMG_3494.jpg
kko05IMG_3495.jpg



ロフトの 部屋窓 カーテン みたいなのが 欲しい

先月 カインパンジャンを 壁紙 とした 反対側 なので

同じ TOKO PLUMERIA から 手に入れた テーブルクロス を 窓に 取り付け


つっぱり棒に 安全ピン で 留めた だけ

カーテンには 少し 小さいが もともと あかり取りの 室内窓

透けて 向こうが見える 飾り布  いいね !


この部屋 ますます インドネシア風に ・ 
 


kko06IMG_3481.jpgkko07IMG_3482.jpg
kko08IMG_3480.jpgkko09IMG_3483.jpg



あと やることは ないか ・

やること を メモに 書く  いちおう 予定 を 記入した だけ

ほったらかしの プラモデル 組み立て  目が 疲れそうで 先送り
 


kko10IMG_3448.jpgkko11IMG_3404.jpg



いろんな 場所に 掛かっている 額 ( がく ) を 掃除する

ジグソーパズルで 欠けてるパーツ を 戻すのは 大変だね

カバー 外したら ワーっ と バラバラ に なりそう ・ ・



kko12IMG_3476.jpgkko13IMG_3484.jpgkko14IMG_3491.jpg
kko15IMG_3477.jpgkko16IMG_3478.jpgkko17IMG_3492.jpg


ステイホーム の 仕事は なかなか パキパキと 進まない ・










たかね 電気は


kkp01IMG_3425.jpgkkp02IMG_3315.jpg

kkp03太陽光発電3月IMG_0002


2020 年 3 月 の 太陽光発電 実績

発電量 656 kWh  売電量 604 kWh  売電額 22,348

発電量に 影響があるのは 日射量と 平均気温 3 月は 例年並みの 日射量と 気温で 発電量も 例年並み 別宅に滞在したのは 私一人 5 日間だけ だったので 電気使用量も 少なく 売電額は 2 万円超と 好調を 維持した このまま 天候不順にならないことを 祈っている




<u>エネルギー評論

O江久美子さんが コロナで死亡した。S村けんの場合は 飲み屋で濃厚接触のイメージがあって コロナもさもありなんと思っていたが あの品行方正に見えるO江さんが・ かなりのショック 原因は 以前 乳がんの放射線治療を行っており 抵抗力が落ちていたため と 芸能事務所からの発表 葬式もなく 遺骨が自宅の玄関に ポイと置かれる結末に涙を誘う ただ 放射線の専門家から見ると 少々引っ掛かる 放射線治療は 患部の組織に部分的に放射線を照射し がん細胞を撲滅する方法 投薬の治療に比べて 免疫低下などの身体全体に与える影響は少ない あえて放射線を当ててたから 身体が弱ってコロナに感染した と言うのは 放射線に対する 過度な思い込みが あったからに違いない 原子力を推進するにあたり これまで 放射能 放射線に関しては 捻じ曲げられた宣伝により 過度の恐怖が植え付けられていた いまだに各所において 風評がまき散らされていると感じる 
これまで 我が国のエネルギー政策についての私の主張は 火力 原子力 再生可能エネルギー をバランスよく開発する エネルギーミックスを推進していこう ! というもの 東京オリンピックで 電力需要が増えるのに対応し 原発を再稼働する オリンピック終了後 景気対策のため 電気代を大幅値下げする 福島など環境整備 の一環で 放射性廃棄物処理場を建設する 再生可能エネルギーを大幅に増加させる しかし コロナの影響で これらに対する関心が 吹っ飛んでしまった 当分は 原発は停止したまま 毎月1兆円以上の燃料代を海外へ支払わなければならない 廃棄物処理場の建設も進まない 電気代も高いまま コロナも加わって 景気はますます悪くなる まさに エネルギー施策としては お先真っ暗 何にも出来ぬまま カタルシスを待つ気分 
こんな時 原発の話してもね~というなかれ ! 私は いついかなる時も 諦める論調はしない ! 明日の希望のために どんなことが出来るか 常に考える コロナ本体については これまで希望的観測を 何度も記事にしている 国民全体がコロナに襲われ 否応なく対処を強要された経験を エネルギー施策に当てはめてみよう! コロナのリスクはどのくらい感じていますか? 原発のリスクはどのくらい感じていますか? コロナ対策で政府が支出したお金は いくらぐらいか知っていますか? 原発稼働停止で 火力発電の燃料費を どのくらい使っているか知っていますか? 政府のコロナ対策費が 今後どう回収されるか知っていますか? 現在 再生可能エネルギー推進のため 全世帯の電気代に上乗せしている金額を知っていますか? 阿蘇山が爆発して 火砕流が 四国の伊方原発に達するので 原発の運転を止める必要があると思いますか? 帰宅困難者に 生活資金のほか 一人10万円の慰謝料を払うのを続けるのはどうでしょうか? 双葉村や飯館村の除染した土は 今どうなっているか知っていますか?   
世界中の国がコロナに痛めつけられている これに打ち勝ち 以前の繁栄を取り戻すためには 自分たちの英知を発揮するしかない 今 すべての国が スタートラインに並んでいる コロナ撲滅について 各国の施策が世界から評価されているが 先進国の中で 我が国は後れを取ってはならない 更に経済活動を復活させ 自国の景気の下支えを行い 世界の景気を引っ張る役割が期待されている 我が国としてはそのために何をやるか! 国民への現金支給は いずれ増税で回収しなければならぬ 後世に負担を残す やはり産業界が持続的に元気になってもらわなくてはならない! 働いている人の収入が増えれば 消費も増え 景気も上昇する そこにつなげるためには 様々の努力が必要であるが やるべきことは 皆 分かっている 私が 早急にやるべきことと思うのは 原発を再稼働して エネルギーミックス策を完遂し 我が国のエネルギー供給を安定させること! エネルギーの安定は 産業の安定につながる! 人々が安心すると 景気は 絶対 良くなる ! 










血中酸素濃度

新型コロナウィルスに 感染した時の 特徴 として 急激に 肺機能が 低下して 死に至る 場合が多い という

集中治療室など 重症者に対する医療対応が 切迫しているので 軽症者は 民間ホテル滞在や 自宅待機している患者も いる

こんな時 肺機能の 確認のため パルスオキシメータ の 使用が 有用と 言われている


実は パルスオキシメータ と 聞いて 「 あ ! こないだも 使った ! 」 と 懐かしい 気分に なった

パルスオキシメータ とは 血中酸素濃度 を 測る 医療器具 

指に はめて 10 秒くらいで 血中酸素濃度 と 脈拍 が 示される


血中酸素濃度 の 測定原理 や 数字の 単位は よく知らないが 判定の 目安 と しては

90 ~ 99  正常値 健康な状態

80 ~ 89  高山など 酸素の薄い地に居る時や マラソンなど 持久力運動の際は ふだん健康な人でも 数値は落ちる

70 ~ 79  肺機能の 能力不足で 血液中の 酸素が やや 少なくなった状態

70 以下  肺機能が 低下し 血液中に 酸素が 非常に不足している 危険な状態  


コロナ患者が 自宅待機 している時 症状の急激な悪化を 感知する ことが 出来る

高山病の 恐れのある山に居る時 現状に 耐えられるかの 目安になる

スポーツの 持久力訓練で 都度 測定すれば 循環機能の 向上度合いが 見れる


ただし パルスオキシメータ は 医療器具なので 測定の際は それなりの 配慮が必要

簡単に 指に挟むだけなので 接触の状態 等で 測定値の変動が 大きい 数回 測定 し 安定 した 数値を

血圧と 同じように 測る時の 身体の状況により 測定値は 変わる ので 条件を 一定にして 測定する
 



昨年 7 月 チベットの スークニャン山 登山 標高 4,300 m の アタックキャンプにて 測定

71 は 「 明日の 5,025 m 登頂 は 無理 ! 」 と 言われそうな 数値 

このあと 何回か 測定 し直して 無理やり 80 を 引き出す
 

pp01a202005a01IMG_9064.jpg pp02askma27IMG_9080.jpg


5 年前 台湾の 玉山登山 標高 3,430 m の 排雲山荘で 測定 結果は なぜか 測定不能 !

顔色を 見て 3,952 m 頂上アタック は 許可
 

pp03a202005a02IMG_3740.jpg pp04aIMG_3774.jpg








コロナで ゾルバ

コロナでの 外出 自粛 要請 に 対し 在宅を 真面目に 守っている 

この ヒマな 時間に 何を するか・  

他人に 対しては このブログで 偉そうに 言ってるものの

自分 と しては ・ 

パソコン作業 として ずっと サボっていた Dolce mandolino の ホームページ を 手入れするか 

しかし パソコンを 更新 して ホームページビルダー の ソフト移行 が うまく 出来ず 断念 

では やろう と 思ってた マンドリンアンサンブル用 小曲 の 編曲を 進める か 

これも 新パソコンに フィナーレソフト を 入れることに 失敗して 断念 


以前 編曲の 候補に 挙げていた 「 ZORBA 」 という 曲を 見つけたので゛ あらためて 楽しむ

ZORBA 路上編


マンドリンに 編曲 したら 舞台で 盛り上がりたいね  

ZORBA アンドレリュー版
  


編曲は 諦めても 一緒に ダンスは 踊れそう

ZORBA ダンス練習



シルタキ という 中近東の ダンスは 中年の オッサンでも カッコいー ! 

運動不足 解消にも なる し 

コロナ 謹慎期間 の 間に なんとか 覚えよう !










 

室内で ラップ

コロナ対策 の 運動 

ピッタシなのは なんてったって  カトちゃんケンちゃん の 髭ダンス


 音楽 は 髭ダンス の 元唄  テディ ベンダーグラス の  「 Do Me 」 

バックの 女の子に 合わせて 踊っても いいよ 


さー 行って みようか ー ・・  You tube Goes ON !     



♪ 腰で 手を 広げて 軽く ペンギン 歩き 
♪ 大きく 手を 上下に 胸を 張って 楽 しそうに 
♪ 段々と 前かがみ に ちょっと 小さく 
♪ 突然 また 大きく 全身の 関節 を 廻 して 
♪ 座っている人は 腰 だけ 横に 振って 

恥ずかしがらず に ! 

セクシー に ! 



昨年 10月 キリマンジャロ登頂 に 成功 して みんなで お祝いのダンス 

私は 率先して たかしま先生 直伝 の 髭ダンス を 現地サポーター に 指導 

タンザニア 土着の ダンスは 髭ダンス に 似ているが やや 前かがみ の イカンガー スタイル 

どちらも 相手の フリに 合わせて 動 いてみる この際 皆 勉強 してみたい 

二つの 踊りが 融合すると " どじょうすくい的 阿波踊り " に なったが カッコは 付いてる 

手拍子の 伴奏 だけでも ノリノリ  

これで ベース と ドラム でも あったら たまらないね 

この 盛り上がり 様 ・

 qbb01a201909b03kq09IMG_0517.jpgqbb02a201909b04kq12IMG_0527.jpgqbb03a201909b01kq08IMG_0515.jpg
qbb04a201909b02kq11IMG_0516.jpgqbb05a201909b07kq14IMG_0529.jpgqbb06a201909b06kq10IMG_0514.jpg
qbb07a201909a02kp17IMG_0522.jpgqbb08a201909a05kq03IMG_0533.jpg
qbb09a201909a04kq01IMG_0519.jpgqbb10a201909a03kp15IMG_0521.jpg







 

口も トレーニング

コロナで 自宅待機 だと 一週間ぐらい 誰とも 話さない ことがある 

スーパーに 行って 『 現金ですか カードですか? 』 と 突然 聞かれて  

「 あ・ あの ・ 」 と 言葉が 出ない 時も 多々 


そこで 昨日の 髭ダンス に 続いて 今度は 簡単に 楽しみながら できる 喋り の トレーニング
  
題 して " 早口言葉 " 

当然 これも 8 時だよ 全員集合 から 案 を 持ってくる 


音楽 は " 早口言葉 " の 元唄  ウィルソン ピケットの  「 Don,t Knock My Love 」 

言う 言葉は 皆さん 適当に !   画像を 楽しみ ながら 大声で !   踊っても いいよ ! 


さー では 行ってみよう !  You tube Goes ON !  

 


♪ なまむぎ なまごめ なまたまご 

♪ むかんきゃく むかんきゃく むかんきゃく 

♪ ころな ころころ こころ は ここ 






 

お前もか

コロナの影響で 大手アパレルメーカーの レナウンが 倒産したらしい。

東京に 出てきたころは 給料は 食べるので 精いっぱい ファッション には 無縁

下着や靴下など 必要な 衣服を 買うのは 長崎屋か 緑屋 西友など

ボーナス時など 少し 高いのも 買う か で デパート に 行く

意を 決して 買う のは

レナウン の アーノルドパーマー印 の アンダーシャツ


音楽だけは 相変わらず 好きだったので CM ソング は 頭に 残っていた



白黒TV の 頃の 「レナウン娘」 の CMソング は シルビーバルタン に くぎ付け

曲 も リズミックで すぐ 頭に入る 

その頃 よく 流れた カップヌードル の CMソング 「ハッピーじゃないか」 に 似ていたので

これも 作曲は 小林亜星 と 想像できた

その後 健さんが 登場したり アランドロンのダーバン、 美人モデルの下着姿 など 

レナウン の CM には お世話 に なった ? 


今となっては なぜか 大川興業 の パロディ版 が 忘れられない 

ベランダ初夏

コロナ禍 で ずっと ステイホーム

府中の ベランダの 花々 成長が 早い

いつもは 遊びほうけて 水も 十分 やれない 状態 だが

今回 は じっくり
 


真冬から 咲きっぱなし ゼラニウム
sa01IMG_3737.jpg
sa02IMG_3503.jpgsa03IMG_3726.jpgsa04IMG_3725.jpg

無事 冬を 越した デンドロビウム
sa05IMG_3728.jpgsa06IMG_3731.jpgsa07IMG_3732.jpg

お正月から ずっと 楽 しませてくれます パンジー ビオラ
sa08IMG_3729.jpg
sa09IMG_3730.jpgsa10IMG_3528.jpgsa11IMG_3529.jpg

これから 盛り アズーロ サフィニア
sa12IMG_3531.jpgsa13IMG_3520.jpgsa14IMG_3724.jpg

今年も きっちり 咲きました アマリリス
sa15IMG_3734.jpgsa16IMG_3525.jpgsa17IMG_3530.jpg

種子から 植えた フウセンカズラ 窓の 日除け よろしくね
sa18IMG_3722.jpgsa19IMG_3532.jpgsa20IMG_3527.jpg







青春時代

鈴木静一作曲の 「失なわれた都」 は 1968 年に Q大マンドリンクラブが 初演 した が

Q大マンドリンクラブ 創立 100年 に ちなみ  初演の 音源を youtube 化する というので

当時の写真など 何か 資料あれば くれー と 言われたので 

アルバム などを 探 してみた


その結果 " ファントム墜落の写真 " など 私の 特ダネ写真 も 供出 したが 

久しぶりに 見る 想い出の 写真が ザクザク

人に見せられない 写真も 数多く あるが

そのまま 仕舞う のも もったいない ので

青春時代 の 記録 を

一部 掲載



「 失なわれた都 」 初演 1968 年 11月 30日 2ndフルートで出演 
aa01IMG_0002.jpgaa02aIMG_0003.jpg

一年生の時(1967年) 抜擢されて 打楽器で 演奏会 初出演 
aa03a演奏会IMG_0008

曲目は 鈴木静一作曲 スペイン組曲  カスタネットと トライアングル
aa04aff02IMG_0008aa.jpgaa05aff03IMG_0009aa.jpg

クラブの合宿  一生懸命 フルートを練習したが
bb01cc05IMG_0004aa.jpgbb02acc14IMG_0007aa.jpg
bb03cc10IMG_0013aa.jpgbb04cc11IMG_0012aa.jpgbb05cc12秋合宿IMG_0010

時は 大学紛争の 真っ最中  勉強した 記憶は あまりない 
cc01aIMG_0017aa.jpgcc02aff07霧島IMG_0002
cc03aくじうIMG_0003cc04a大濠IMG_0005

寮祭では ハダカで 天神を 練り歩く  基本 赤貧生活  
dd01fIMG_0015aa.jpgdd02寮祭IMG_0007
dd03aff05IMG_0016aa.jpgdd04寮祭IMG_0004

トレモロも おぼつかない 一年生だけで 島の小学校を 慰問したのは 楽しかったね
gg01馬渡島地図genkaiimage162 - コピーgg02aIMG_0010aa - コピー
gg03馬渡島IMG_0005 - コピーgg04a馬渡島IMG_0004 - コピー
gg05馬渡島IMG_0007 - コピーgg06馬渡島IMG_0006 (2)gg07馬渡島IMG_0006 - コピー









「都府楼」


九大マンドリンクラブが 創立100周年 を 迎える にあたり 

1968年に 初演した 鈴木静一 の「失なわれた都」を YouTube 化 しよう ということになった

音源の 上に 乗せる 写真 等  資料供出に 協力してきたが 

後輩の リンデン君を 中心に 同窓生 多数の 努力 で 

このたび やっと 完成したので 以下に 披露する


聞くと あの時 舞台に 座っていた 緊張が よみがえる

つい 自分が 発した 音を 追いかける

写真を 見て " あー あん時は ね~ " と いろいろ 妄想 


実は 私も 以前から 音源の You Tube 化を やろう やろうと 思っていたが

映像処理の 技術 が 未熟で ほったらかし に なっていた

後輩が 素晴らしい 作品を 作ってくれた うれしい ! 













マラングゲート へ

2019 年 9 月 20 日~28 日 に 参加した 「 ゆったり キリマンジャロ (5,895m) 登頂 」 の 連載 を 再び 開始する

これまでの 記事は

成田を 出発 して 韓国 仁川 経由 ゴビ砂漠 、中近東の 上空を 越えて エチオピアアジスアベバ

さらに 飛行機を 乗り換えて タンザニアキリマンジャロ空港 に 到着 

空港から 近くの町 モシ の ホテルに やっと やっと 着いた ところ



2019 年 9 月 22 日 

タンザニア の モシ の ホテルの 夜が 明けた

バルコニー から キリマンジャロ が はっきり 見える

4 日後には あの頂上に 居る はずだ !


朝 早くから 入念な 登山準備

自前で運ぶ 荷物 、ポーターに頼む 荷物 、ホテルに残す 荷物 を 分ける

防寒対策 、高山病対策 など 服装 及び 所持品 の チェック 

特に ペットボトル は 山岳地域に 持ち込めないので 要注意 !


ただ 途中の 昼食や 山小屋での 寝食は サポーターが みんな やってくれるので 楽

その分 5,895 m の 登頂の ため 最大限 体力を 発揮するのだ !

いちおう 登山前の 元気な 顔を 残 しておく 

生きて 帰れなかった 人も これまで 多数 いたから ・
 


kea01IMG_0061.jpg
kea02IMG_0065.jpgkea03IMG_0066.jpg
kea04IMG_0071.jpgkea05IMG_0070.jpgkea06IMG_0073.jpg
kea07IMG_0074.jpgkea08IMG_0072.jpgkea09IMG_0069.jpg
kea10IMG_0075.jpgkea11IMG_0080.jpg
kea12IMG_0079.jpgkea13IMG_0077.jpgkea14IMG_0076.jpg



モシ の ホテルから マイクロバス で 約 2 時間

キリマンジャロ の 登山口 マラングゲート に 到着 した

やっと 歩ける ぞー ! 

はるばる 日本 から 無事 登山口 まで たどり 着けて

まずは  \(^o^)/

リュック を エイヤと 背負う 動作が 軽快
 


kea15IMG_0083.jpgkea16IMG_0082.jpg
kea17IMG_0081.jpgkea18IMG_0084.jpg
kea19IMG_0092.jpgkea20IMG_0099.jpg

 kea21aキリマンジャロ03kilimanjaro-routemap










マラングゲート で

キリマンジャロ 登山口 マラングゲート に 居る

登山隊 の 人様は 日本から 添乗員も 含めて 15人 現地 スタッフ は サポーター、ガイド など含めて 40 人 程度


食事係など は 我々より 早く 着いて 準備 して おかなければ ならない ので 我々の歩き出しは 少し 送れる 

待ち時間 の 間 元気な 皆さんの 表情を 撮る  3 人の 女性は 特に 念入り に
 


kf01IMG_0086.jpg
kf02IMG_0102.jpgkf03IMG_0103.jpg
kf04IMG_0089.jpgkf05IMG_0090.jpgkf06IMG_0100.jpg
kf07IMG_0085.jpgkf08IMG_0101.jpg
kf09IMG_0105.jpgkf10IMG_0106.jpg



ここに ミニ キリマンジャロ が ある

登山 できなかった人は ここで 写真 撮って ごまかす 手も あるが

ま お笑い だろうね  

お笑い大好き の 私は 当然 積極 参加



kf11IMG_0087.jpgkf12IMG_0088.jpg
kf13IMG_0093.jpgkf14IMG_0094.jpg
kf15IMG_0097.jpgkf16IMG_0098.jpg
kf17IMG_0095.jpgkf18IMG_0096.jpg









登山口 で

キリマンジャロ 登山口 マラングゲートにて

さて 我々も 歩き始める か  

その前に


全員 トイレへ  

売店で 最後の 用品補充

国立公園 入域手続き

ガイド、サポータ の 紹介

全員で 記念撮影



kga01IMG_0091.jpgkga02IMG_0104.jpg
kga03IMG_0108.jpgkga04IMG_0107.jpg
kga05IMG_0115.jpgkga06IMG_0109.jpg
kga07IMG_0112.jpg
kga08IMG_0114.jpgkga09IMG_0110.jpg
kga10IMG_0113.jpgkga11IMG_0111.jpg
kga12IMG_0118.jpg
kga13IMG_0116.jpg
kga14IMG_0117.jpg
kga15IMG_0120.jpg



ブログを 書いている 現在  皆の 楽しそうな 表情を 見て 感じる ことがある


これから みんなの 顔が 苦痛に 歪む 大変な 試練 に 遭遇する ことに なる

屈託のない 笑顔 は タイタニック の 乗客 が 船内で パーティを 開いている 情景 と 重なる ・


幸い 全員 なんとか 帰還 してきたが 帰ってきた その 笑顔 は

試練を 克服した喜び と 部分的に 挫折 した 敗北感 が 混じり合って 複雑


こんなこと 言う 必要も ないか ・








やっと 登山 出発

2019 年 9 月 22 日 AM 10 時半

キリマンジャロ 登山口 を 出発 ー


待ちに 待った 山歩き

亜熱帯樹林 の ゆるやかな 登山道

皆さん はじけた ように 歩き出す

私は いつものように 一番 後ろ から

写真 も 撮り易い し


お昼は 先行隊 が 用意 して くれたもの

果物など 生もの は ウィルス の 不安 は 残るが

どうせ 私は ウィルスまみれ 帰ったら 徹底的に 調べよう

基本 私は 小食 持参 の サプリ 食品 が メイン


今日 歩くのは 4 時間くらいの 楽な 行程
 



kgb01IMG_0121.jpg
kgb02IMG_0122.jpgkgb03IMG_0123.jpg
kgb04IMG_0125.jpgkgb05IMG_0124.jpg
kgb06IMG_0126.jpgkgb07IMG_0129.jpg
kgb08IMG_0127.jpgkgb09IMG_0128.jpg
kgb10IMG_0131.jpgkgb11IMG_0130.jpg
kgb12IMG_0141.jpgkgb13IMG_0133.jpg
kgb14IMG_0132.jpg
kgb15IMG_0134.jpgkgb16IMG_0135.jpg
kgb17IMG_0136.jpg
kgb18IMG_0137.jpgkgb19IMG_0142.jpg
kgb20IMG_0143.jpgkgb21IMG_0144.jpg
kgb22IMG_0145.jpg










マンダラハット へ

樹林の中を 淡々と 歩いて 今夜の宿 マンダラハット に 到着

キリマンジャロ 一帯が 国立公園 なので ここまでの 登山道 も よく 整備 されている

ロッジの 外観も スマート 中も 清潔な 感 じ がする


着いてすぐ ポップコーン と 紅茶  夕食は カレーライス みたいな ・

今日は 4 時間の 歩行で 準備運動 みたいな もの

幸い 初日の 体調は 悪くない

明日に 向けて

たっぷり 睡眠  英気を 養おう
 



kgc01IMG_0146.jpg
kgc02IMG_0151.jpgkgc03IMG_0147.jpg
kgc04IMG_0152.jpgkgc05IMG_0153.jpg
kgc06IMG_0149.jpgkgc07IMG_0150.jpgkgc08IMG_0155.jpg
kgc09IMG_0154.jpg
kgc10IMG_0160.jpgkgc11IMG_0156.jpg
kgc12IMG_0161.jpgkgc13IMG_0159.jpg
kgc14IMG_0157.jpg
kgc15IMG_0162.jpgkgc16IMG_0163.jpg
kgc17IMG_0164.jpgkgc18IMG_0158.jpg
kgc19IMG_0165.jpgkgc20IMG_0167.jpg
kgc21IMG_0168.jpgkgc22IMG_0169.jpg

kgc23aキリマンジャロ04









キリマン見えだす

2019 年 9 月 23 日

マンダラハット の 夜明け

太陽の 光が 空気中の 長い距離を 通過すると 長い 波長の 光 (赤外線) が 目立つので 赤く 見える

こんな時に 朝焼け 夕焼け の 現象を 物理的に 説明 しても しょーが 無い 

彦摩呂 みたいに 感性を 前に 出 して 叫ぶ べき  

「 これぞ アフリカ ! 悠久の 自然の 営み だー ! 」



kha01IMG_0171.jpg
kha02IMG_0172.jpg
kha03IMG_0173.jpg



朝 起きたら 洗面器一杯の お湯 そして 温かい紅茶が 出る

これは ネパールの 山行き と 同じ 西遊旅行社 の スタイル

朝食でも 飲み物は 添乗員が 日本から 持参した ほうじ茶な ど 選択 自由 

私が 持参 したのは いつもの ふじっ子の 塩昆布
 


kha04IMG_0170.jpgkha05IMG_0174.jpg



朝食後の心配 だった トイレ も なんとか 許容レベル 

テントで 寝ていた サポーター達 は すでに 出発準備 ほとんど 完

我々も 本日の予定 説明 

今日の 行程は  標高 3,720 m の ボロンボハット まで 高度差 1,000 m を 6 時間 の 行程 

元気 いっぱいの 写真を 撮って 出発 ~



kha06IMG_0175.jpg
kha07IMG_0179.jpgkha08IMG_0178.jpg
kha09IMG_0176.jpg
kha10IMG_0177.jpg



ここから 道は 灌木帯  これまでの 亜熱帯林の中 に 比べて 太陽 が モロに 照り付ける

しかし 標高は 2,800 m ~ 3,000 m なので 風は 涼しい 歩くのに ちょうどいい 気温
 


kha11IMG_0180.jpg
kha12IMG_0181.jpg



歩き始めて 1 時間くらい 正面の キリマンジャロ 本峰に 雲 が 絡み始めた

キリマンジャロ の天候は だいたい 朝 晴れて 昼から 雲に覆われる のが ふつう みたい



kha13IMG_0182.jpg
kha14IMG_0183.jpg
kha15IMG_0184.jpg
kha16IMG_0185.jpg



" 風に吹かれる雲 " から " あたりに漂う雲 " に なってきた

時々 雲間から  キリマンジャロが見える ! 

随分 近くなった 頂上の 氷河は 年々 減少 している とのこと



kha18IMG_0186.jpg
kha19IMG_0187.jpg
kha20IMG_0188.jpg
kha17IMG_0189.jpg










サバンナを登る

「キリマンジャロ登山」 2 日目 


マンダラハット から ボロンボハット に 向かって 楽 しく ? 登山中

雲が 絡まっている 正面の 本峰は 外輪山が 近くに 迫って 見えない


灌木帯 の 木 が だんだん 背が 低くなって サバンナ状態 に なってきた



khb01IMG_0192.jpg
khb02IMG_0193.jpg
khb03IMG_0194.jpg



阿蘇の 米塚 みたいな 噴火跡の 山が 見える 

キリマンジャロ は 阿蘇に 似た カルデラの 中に ある


草原に 咲く花 名前は 分からないが なんとも アフリカ 的  

ポツン ポツン と 咲いて お花畑 の 雰囲気 は ない
 

プロティアの花
khb04IMG_0205.jpg
khb05IMG_0206.jpgkhb06IMG_0190.jpg
khb07IMG_0195.jpgkhb08IMG_0204.jpg
khb09IMG_0234.jpgkhb10IMG_0191.jpg



我々は 今 外輪山を 登っている 

それにしても 傾き は 緩やか 若い人は 早く 急勾配 を 登りたくて イライラしている模様
 


khb18IMG_0202.jpg
khb17IMG_0201.jpg
khb19IMG_0203.jpg



休憩している 前を 現地の ポーターの人 恐ろしい スピードで 通り過ぎていく

遠く には アフリカ 第 5位 の 山 メルー山 ( Mount Meru ) 4,566 m



khb11IMG_0196.jpgkhb12IMG_0197.jpgkhb13IMG_0198.jpg
khb14IMG_0199.jpgkhb15IMG_0218.jpg
khb16IMG_0200.jpg










休憩は 楽し

2019 年 9 月 23 日 「 キリマンジャロ 登山 」 


マンダラハット から 4 時間くらい 歩いた ところで 休憩中

「 お~い カメレオン を 見つけたぞー 」  と 添乗員から

見ると 確かに カメレオン 

案外 小さい ね 手に取っても 暴れたり 逃げる 気配も ない

写真 撮りまくり 


khc01IMG_0217.jpg
khc02IMG_0213.jpgkhc03IMG_0214.jpg
khc04IMG_0208.jpgkhc05IMG_0216.jpg
khc06IMG_0211.jpgkhc07IMG_0209.jpg
khc08IMG_0210.jpgkhc09IMG_0212.jpg



カメレオン は お花畑に集まる 虫などを 狙っているらしい

ブッシュ的 お花畑 も たくましく アフリカ 的



khc10IMG_0219.jpgkhc11IMG_0224.jpg
khc12IMG_0221.jpgkhc13IMG_0222.jpg



休憩後 また なだらか 登山道 を 歩く

この付近 標高 3,400 m くらい

高山病 対策の 高度順応 と しては ダラダラ 歩き も いいかな ・
 


khc14IMG_0220.jpg
khc15IMG_0223.jpg
khc16IMG_0226.jpg



13 時 頃 昼食 

ベンチ や トイレ も ある 昼食処 にて

登山道は " 何時に 出発して ここで 休憩して ・ " など 当局から 厳しく 設定されて いるよう

ま いーケド



khc17IMG_0227.jpgkhc18IMG_0231.jpg
khc19IMG_0230.jpgkhc20IMG_0228.jpgkhc21MG_0229.jpg



ダラダラ 登山道 を 辛抱強く 歩く 歩く 歩く

やっと 少し 手ごたえ イヤ 足ごたえ のある 坂に なって きた

外輪山 の 淵にある という 今夜の宿 ボロンボハット も 近い



khc22IMG_0235.jpgkhc23IMG_0233.jpg
khc24IMG_0232.jpg