fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

ボロンボハットは

マンダラハット から ボロンボハット に 向けて 登山中

もう 5 時間 近く ダラダラ坂 を 歩いて来て やっと 山登り の 雰囲気 が 出て来たな と 思ってたら

ハイ あそこが 今日の目的地 ボロンボハット でーす

立派な バンガロー小屋が 多数 見える
 


khd01IMG_0236.jpg
khd02IMG_0237.jpg
khd03IMG_0238.jpg
khd04IMG_0239.jpg
khd05IMG_0242.jpg



やっと というより 余裕を 持って ボロンボハット に 到着

山小屋の 規模から 見て ここは キリマンジャロ登山 の ベースキャンプ だな


着いて 恒例の 紅茶 と ポップコーン



khd06IMG_0243.jpg
khd07IMG_0245.jpgkhd08IMG_0244.jpg
khd09IMG_0247.jpgkhd10IMG_0246.jpg



ジャイアントセネシオ が ニョキニョキ と

太い幹の 空洞を 昼間 太陽で 暖めておき さらに 表面の 羽毛で 夜の 氷点下に 耐える という



khd11IMG_0250.jpg
khd12IMG_0249.jpgkhd13IMG_0248.jpg
khd14IMG_0240.jpgkhd15IMG_0241.jpg



夕食までの 時間 付近 を ウロウロ

標高 3,720 m だから ほとんど 富士山 頂上

夕刻 になって 雲が 降りて 下は 雲海  マウェンジ峰 が まじかに



khd16aIMG_0251.jpgkhd21aIMG_0258.jpg
khd17IMG_0252.jpg
khd18IMG_0253.jpg
khd19IMG_0254.jpgkhd20IMG_0260.jpg



ズッキーニ スープ と バギア (豆コロッケ) の 夕食

添乗員の M上さん 食事に 気を使ってくれるが いかんせん 私は 小食

なんとか スープだけは 飲み干す あとは サプリ

二日間の 歩き と 3,700m の 高度が 71才の身体 を じわじわと 痛めつけ始めている

最後の 頂上アタック は おそらく 生きるか 死ぬか その時の ために

体力温存 を ・
 


khd22IMG_0262.jpgkhd23IMG_0261.jpg
khd24IMG_0263.jpgkhd25IMG_0341.jpg


khd26bキリマンジャロ04









たかね コロナ皐月

「 キリマンジャロ登山 」 連載 は ひとまず 中断 リアルタイム記事 を 挿入


コロナの 県外移動 自粛 が そろそろ 解かれそう だが

ひと月も たかね を ほったらかしに するわけには いかない

5 月 22 日 (土)  真夏の 気温の中 

出発 ~ 
 



府中 I C から入る ビール工場 競馬場
ttaIMG_3554.jpg

ヤクルト ビル
ttaIMG_3555.jpg

多摩モノレール
ttaIMG_3556.jpg

扇 山 いつもならシャクナゲが見頃
ttaIMG_3558.jpg
ttaIMG_3557.jpg

百蔵山 縦走したいね
ttaIMG_3559.jpg
ttaIMG_3560.jpg

岩殿山
ttaIMG_3561.jpg

帰りの 扇 山
ttaIMG_3679.jpg









たかね 花の周りに

2020 年 5 月 24 日

は すっかり 若葉

ゴジラ は 相変わらず ゴジラ ?


それにしても

三週間の ブランクは すごい !

草ボーボー の 中に 矢車草 の 集団


野生化 した マーガレット が 家の 周りに ぐるり

倒 して 歩き回るのは ムリ だな




ttba01IMG_3567.jpg
ttba02IMG_3570.jpg
ttba03IMG_3566.jpg
ttba04IMG_3563.jpg
ttba05IMG_3569.jpg
ttba06IMG_3564.jpg
ttba07IMG_3562.jpg
ttba08IMG_3573.jpg
ttba09IMG_3582.jpg
ttba10IMG_3568.jpgttba11IMG_3664.jpg
ttba12IMG_3580.jpgttba13IMG_3581.jpg
ttba14IMG_3576.jpgttba15IMG_3577.jpg
ttba16IMG_3742.jpgttba17IMG_3743.jpgttba18IMG_3597.jpg
ttba19IMG_3596.jpgttba20IMG_3740.jpg







たかね 庭園

2020 年 5 月 24 日 

明日 コロナ の 緊急事態宣言 が 解除される そうだが 一足先に 山梨に 移動 している


それにしても

たかね の 威圧的 な 緑 軍団 !


これに おじけづく わけには いかない !

四サイクル の 刈払い機 を 武器 に 敢然 と 立ち向かう


勝敗の 結果は 明らか !

矢車草 は イギリス庭園 に


勢いで ボサボサ の アオキ も 剪定する

植木ゴミ は 燃えるゴミ袋 10 個 分


輝かしい 戦果 に 対して 我が軍の 損傷は 微少なり  と 言いたい ところだが

特徴ある 傷口が 残る 虫 ? に 4、5 箇所 食われて  この後 ひと月くらい 痒さに 苦しむ




ttbb01IMG_3665.jpg
ttbb02IMG_3678.jpg
ttbb03IMG_3578.jpg
ttbb04IMG_3579.jpg
ttbb05IMG_3661.jpg
ttbb06IMG_3739.jpg
ttbb07IMG_3663.jpg
ttbb08IMG_3624.jpgttbb09IMG_3646.jpg
ttbb10IMG_3627.jpg
ttbb11IMG_3666.jpgttbb12IMG_3658.jpgttbb13IMG_3670.jpg










たかね 花は

2020 年 5 月 27 日

今の 時期 富士山 は こんな具合

見える だけでも ラッキー


ttbb51IMG_3621.jpg
ttbb52IMG_3668.jpg


モッコウバラ の 花は ほとんど 終わり  

テラス から 見る ふつうの つるバラ が 見頃 下からは 花は 見えない
 

ttbb53IMG_3652.jpg
ttbb54IMG_3653.jpg


冬 枯れて 無くなったかな ? と 思っていた 芍薬 (シャクヤク)  突然 伸びてきて  ビックリ ! 

ttbb55IMG_3656.jpgttbb56IMG_3618.jpg
ttbb57IMG_3619.jpgttbb58IMG_3744.jpg


テラス の フウセンカズラ 順調 

沈丁花 の 緑 が 眩しい

木陰の 鉢たち 日の当たる 位置に 移動
 

ttbb59IMG_3655.jpgttbb60IMG_3591.jpg
ttbb61IMG_3616.jpg


来週は もう 6 月 アイリス の 季節

ttbb62IMG_3572.jpgttbb63IMG_3571.jpg
ttbb64IMG_3673.jpgttbb65IMG_3748.jpgttbb66IMG_3672.jpg


ゴジラクレスト の 脇で 日蔭 専用 シャクナゲ の花 咲いた

ttbb67IMG_3575.jpgttbb68IMG_3647.jpg
ttbb69IMG_3745.jpgttbb70IMG_3675.jpg










たかね 花を

先月 植えた チェリーセージ  

いい雰囲気に なってきた


ttc01IMG_3741.jpg


その下に サルビア を 植える

夏に 負けない 真っ赤な 花
 

ttc02IMG_3595.jpgttc03IMG_3601.jpg
ttc04IMG_3746.jpg


種 を 撒いて 芽 が 出始めた コスモス

赤軍団の 隣に 大規模 展開  

いずれ この付近 の 席巻 を 期待 


ttc05IMG_3657.jpgttc06IMG_3488.jpg
ttc07IMG_3659.jpg


さらに その隣  黄の キンレンカ (ナスタチウム) が 寂しい ので 赤を 追加

足元の 花壇 カッコついて きた ね


ttc08IMG_3594.jpgttc09IMG_3602.jpg
ttc10IMG_3660.jpg


ヒマワリ の 芽も 伸びて来た ので 庭に 移植

成長すると 2 m を 越すので 場所に 苦労したが なんとか 南淵 に 配置


ttc11IMG_3389.jpgttc12IMG_3600.jpg
ttc13IMG_3599.jpg










たかね 畑で

2020 年 5 月 25 日

畑 も どげんかせんと いかん !

シロツメ草 に 囲まれて いるが ジャガイモ も  負けずに 繁殖 している


ttda01IMG_3574.jpg
ttda02IMG_3565.jpg


葉っぱ を 食べる テントウムシ を 探す

緑一面 を じっと 見ていると 突然 ピントが 合って ムシが 見つかる

この 一週間 デコピン で 20 匹 程度 駆除


ttda03IMG_3585.jpg
ttda04IMG_3584.jpgttda05IMG_3674.jpg


手前の 畑は たしか ニンニク を 植えた はず

お正月頃 は 20 本 くらい 育っていたが ・

収穫 は 2 玉 のみ

茎を 食べる 黒い虫に やられた みたい


ttda06IMG_3583.jpg
ttda07IMG_3588.jpgttda08IMG_3615.jpg
ttda09IMG_3589.jpg










たかね 畑を

2020 年 5 月 26 日

ニンニク が 無駄に 終わって 半年間 休ませた 貴重な 敷地に

今年 植える のは キュウリ ゴーヤ そして サツマイモ

スコップ で 耕して 施 肥 畝つくり 

丁寧 に 手で 植える のだ
 


ttdb01IMG_3590.jpg
ttdb02IMG_3592.jpg
ttdb03IMG_3593.jpg
ttdb04IMG_3605.jpg
ttdb05IMG_3606.jpg
ttdb06IMG_3607.jpg
ttdb07IMG_3608.jpg
ttdb08IMG_3609.jpg
ttdb09IMG_3610.jpg
ttdb10IMG_3611.jpg
ttdb11IMG_3612.jpg
ttdb12IMG_3613.jpg
ttdb13IMG_3614.jpg
ttdb14IMG_3662.jpg
ttdb15IMG_3625.jpgttdb16IMG_3623.jpg


鶏糞 (けいふん) が 終わりそうなので 新たに 牛糞 (ぎゅうふん) を 買った

ところが この 牛糞 匂いが 強すぎる  家の中まで 糞の匂い

袋に 密封して 敷地境 に 追放










たかね 食事は

入梅前 の この季節

真夏の日差し が さした と思ったら 突然 雷

先週は 朝晩 冷え込み 10 ℃くらい にも なった

コロナ も 収束気味 だが まだ 安心できない


体調の 維持に 注力せねば !


ttf01IMG_3677.jpgttf02IMG_3676.jpg


幸い 草刈り や 畑仕事など で 運動量 は 十分

早寝 早起き も 少しは 改善されている
 

ttf03IMG_3626.jpg


ビタミンD の 摂取 が 身体に いいらしい

牛乳 + ココア と フル〇〇 の ひなたぼっこ
 

ttf04IMG_3604.jpgttf05IMG_3598.jpg


食事 は すべて 自前

夕食 のメイン は 肉野菜炒め

は 豚バラ 時に ウィンナー ハンバーク゛

野菜 は キャベツ モヤシ 玉ねぎ キノコ
 

これらの 組み合わせを 変えて バリエーション を 作る

時に タレ や 辛味調味料 ソース を 変化させて
 

ttf06IMG_3669.jpg
ttf07MG_3617.jpg
ttf08IMG_3628.jpg
ttf10IMG_3667.jpg
ttf11IMG_3603.jpg
ttf09IMG_3648.jpg









たかね キッチンを

私の 相方に 限らず 世の 主婦たちは " 改善する " という 言葉に  無縁 のような 気がする

もちろん 世の中には 毎日 同じ仕事を 飽きずに 営々と やる人も 必要 と言えば 必要 だが ・


とにかく 私一人で キッチンを 使うと いろいろ 使いにくくて イライラ してくる 

基本は 頻繁に 使うものが 近くにない ! 

結果 動線が 長くなる


そこで 可能な 限り キッチン改造

フライパン などは 収納庫を 占領する ので 壁に 掛ける 見栄え も プロに なったみたい

調味料 は コンロで 鍋が温まっていても すぐ 手に取れる 位置に ならべる

他の 収納庫 も 含め 使用頻度を 考え 全て 整理場所の 見直し 移動



ttga01MG_3649.jpg
ttga02IMG_3650.jpg
ttga03IMG_3651.jpg
ttga04IMG_3644.jpg



この キッチンを 設計 した時 

私は 炊飯器 ミキサー オーブン 食洗器 は もちろん 

鍋 皿 食器 全ての キッチン用品 の 保有を 仮定 し 

さらに 食材の 使用を 想定し 保管場所 と 作業場所 を 確保 した


しかし 実際 使用するに あたって 我が相方は 使ったものから どんどん 近くに 仕舞ってしまう

結果 置き場が なくなって だんだん 作業場所 を 侵食するように なっている


そこで 目前の スペースを 確保するには 立体的に 収納する しかない

余り木材 で チャッチャッ と 台 を 作る


お茶 も 紅茶 も サッと 飲める ようになった



ttga12IMG_3641.jpg
ttga05IMG_3629.jpgttga06IMG_3630.jpg
ttga07IMG_3631.jpgttga08IMG_3632.jpg
ttga09IMG_3633.jpgttga10IMG_3634.jpg
ttga11IMG_3635.jpg
ttga13IMG_3642.jpgttga14IMG_3643.jpg
ttga15IMG_3645.jpg










たかね テラスも

畑仕事 や 植栽の手入れ で 毎日 十分すぎるほど 運動 している

食事も 栄養に 配慮 して 適量

毎日 天気も 良くて 気分は 爽快

朝から 晩まで ほとんど 人と 会うことも 無い

コロナ対策 として 今回の たかね 行き は 成功 !
 


ttgb01IMG_3671.jpg
ttgb02IMG_3620.jpg
ttgb03IMG_3622.jpg



テラス の デッドスペースに 花鉢 を 置こう !

そのための 木製台 を また チャッチャッと 作る

いいね !



ttgb04IMG_3636.jpgttgb05IMG_3637.jpg
ttgb06IMG_3638.jpg
ttgb07IMG_3639.jpg
ttgb08IMG_3640.jpg
ttgb09IMG_3654.jpg










たかね 電気は


tth00IMG_3621.jpg

tth01IMG_3586.jpgtth02IMG_3587.jpg


tth03太陽光202004月IMG_0006


2020 年 4 月の 太陽光発電 実績 は

発電量 796 kWh   売電量 747 kWh   売電額 27,654

先月の 太陽光発電 実績 は 発電量 売電量 とも 4 月 としては 過去 最大の 実績 を 記録 した また 4 月の 別宅 利用期間 が 少なく 電気使用量も 少なかった ことにより 売電額 は 27,654 円 と 設備を設置して以来 新記録 を 樹立した この原因 は ただひとつ 日照量が 多かったこと 例年なら 4 月は 菜種梅雨 (なたねつゆ) と 呼ばれる 不安定な 天気が 続くが 今年は 五月晴れ を呼ぶ 移動性高気圧が 早く 来て 晴が 続いた ためだろう と (勝手に) 分析している とにかく 喜ばしい ことである
 



エネルギー評論

コロナ禍で 世界中の国が痛めつけられている これを克服し いち早く 国力を回復する能力が問われている 政府は 膨大な予算を使って 国民全員に 直接給付を行った また 企業にも 雇用給付金など 支援を行った この資金は 赤字国債 から賄われるので いずれはバブルやインフレなど 将来に不安を残す 根本的には 行動自粛の期間を 早く終わらせ 国民の消費を回復しないと 対策にはならない そして産業界も なんとか活力を取り戻す必要がある 

エネルギー評論の立場から 産業界を応援する方法はないものだろうか  それは ある ! この際 エネルギー問題でこれまで成しえなかった対策を断行しよう ! 目標は 「電気料金を半額にする」 方法は 「電気料金に掛かる収入と支出を見直す」 ただ電気料金というのは 国のエネルギー政策の基本 電気の生産が行き詰まらないよう 法律も 絡め 緻密に計算されている これを 単純に値下げしろ ! と言っても 一筋縄では いかない 消費者の立場から 現状の電気料金請求票を見て どこを攻めるべきか 項目を 検討してみよう ①基本料金 これは 契約A ごとに決まっている 毎月定額の料金  286円(10A) ~ 1,716円(60A)  ②電力量料金 電力を使った料金である 多く使うと単価が高くなる ~120kWh 19.88円/kWh 120 ~ 300kWh 26.48円/kWh 300 ~ 500kWh 30.57円/kWh 500kWh以上(業務用) 17.54円/kWh  ③燃料費調整額 火力発電の燃料費等が高騰した時 付加される調整費 ④再生可能エネルギー発電促進賦課金 太陽光発電等の購入代金を上乗せするもの  府中に住んでいる 私(夫婦二人のみ) の例で言うと ① 858円(30A契約) ② 3,312円(168kWh使用) ③ -342円 ④ 500円 である

改善策 その1 ①の基本料金を半額にする 基本料金は 国民が必要とする電気量を供給するために 設備を整える それらの企業体の資金となる これまで 我が国の電気使用量は 右肩上がりの増加だったが 今後は 総量の伸びは少ない と予想される 今後 発電所の新規建設なども少なく 企業体として 効率的な会社運営に努力すれば 可能と思われる 
改善策 その2 ②の電気量料金を半額にする 電気量料金は 文字通り電気を作るための資金 発電所の運用費 火力発電の燃料費 送電配電設備の託送料金や 特定目的税も含まれる この対策は 明らか! 現在停止している原発を再稼働し 火力発電の燃料費を節減する さらに国が発電量に対応して徴収している税金を 半額にする これにより 国の電源特会の収入が減るが もともとこの金は 原発立地県の甘すぎる交付金と 新規原発設置のために使われている これらは 今後見直すべき 電気料金の中で 電気量料金は 通常 電気料金の 8 割を越えるので この効果は大きい 
改善策 その3 ④の再生可能エネルギー発電促進賦課金 はゼロとする 現在太陽光発電の電力を買い取る場合 電気売価の 2倍ほどで買い取っているが 売電価格と同じ価格で買い取ればよい 太陽光発電は クリーンで 我が国自前のエネルギー源に成り得るために 国として促進しているが 原発が 現状の数 動けば これ以上必要ない 再生可能エネルギー発電は この先 環境被害などマイナス面が目立ってくる 

これから我が国の電気使用量はそう増える見込みはないと思われる 新たな原発立地等の膨大なカネも必要ない 現在の電気事業法改正など総動員して 電気代の値下げは なんとしても断行すべき ! もちろん課題は山ほど出てくる 原発事故の補償は続けられるのか 今ある新電力は 自由価格のままにするのか 廃炉の対応はできるのか ただ経済的な施策に対しては いくらでも解決策はある 絶対反対の勢力も 最終的には 施策に従う方向に転換すべき 当面は 我が国のエネルギー政策は 経済性やエネルギーセキュリティの面から 火力 原子力 再生可能エネルギーをうまく組み合わせる エネルギーミックスを完遂させることに注力する そのためにも 原発の再稼働と 再生可能エネルギー発電の健全な発展は 必須だが これは また 電気代値下げの追い風となる
 









 


庄司さん


Dolce mandolino で 20 年来 一緒に マンドリン演奏を やっていた 庄司さん が 亡くなった


昨年 冬の定演に 出なかったので 心配して 聞いてみたら 癌 が 急速に 転移 して 入院中 という

「 毎日 起きる たびに ブログを 楽しんでいます 」 と 聞いて 私も 頑張らなくちゃ ! と 張合い も 大 だった


いつも 明るくて 元気いっぱい 

典型的な 肝っ玉 オバさんタイプ だった だけに ショック ! 


私の アーカイブから 写真を 引き出したが 

出てくるは 出てくるは ・ 涙 も 止まらない ・



aaa01IMG_1292.jpgaaa02IMG_9417a.jpgaaa03IMG_0194a.jpg
aaa04mmkIMG_0455.jpgaaa05IMG_1884.jpgaaa06IMG_3065a.jpg
bbb10aaIMG_6069.jpgbbb11aIMG_0009.jpg



マンドリン演奏 では そんなに しゃしゃり 出ない

ひたすら 演奏に 注力

それでも 存在感 あるね
 
 

ccc01DSCN0375.jpgccc02DSCN2095.jpg
ccc03IMG_1889a.jpgccc04IMG_0230aa.jpg
ccc05IMG_1186.jpgccc06IMG_3012a.jpgccc07aIMG_9036a.jpg



集団で いる時 

別に 庄司さんだけを 狙ってる わけではないが 

なぜか いつも 目立つ位置に いる  

自然に 主役



bbb01IMG_2077.jpgbbb02IMG_2070.jpg
bbb03IMG_1109.jpgbbb04IMG_9353a.jpg
bbb05a4eDSCF0612.jpgbbb06IMG_5939.jpg
bbb07IMG_9474a.jpgbbb08IMG_5920.jpg
bbb09affcIMG_0113.jpg



2014 年 8 月に 百名山 99座目の 平が岳に 登頂 後 帰りに ほとんど 遭難 しそうに なったことがある

 どうみても遭難   ( 平が岳 ブログ掲載 は 2014 年 9 月 1 ~ 14 日 )

死ぬかも しれないと 朦朧と した 頭の中で なぜか 庄司さん の 顔が 浮かんで いた 

「 100 名山 直前に 遭難死か 残念だろう から みんなで 100 座目の 筑波山に 登って 盛大に 騒いで あげよう ー 」


現実 には 庄司さん の方が 先に 逝ってしまったが 

どうせ そう 遠くない 時期に あの世で また会える

一緒に マンドリン も 弾ける


湿っぽいのは 止めて 

カラッ と 楽 しく 送って あげたいね











庄司さん 続き


2007 年 6 月に Dolce mandolino 選抜で 行った 「 台湾演奏旅行 」 でも ひとり 目立っていましたね

ddd04aIMG_1648.jpgddd05aa344.jpg
ddd01a04IMG_1054a.jpgddd02aIMG_1498 - コピーddd03aIMG_1207 - コピー
ddd06IMG_1203.jpgddd07IMG_1664.jpg
ddd08IMG_5100.jpgddd09IMG_5072.jpg


庄司さんの 後ろ姿 は 写真家の 私としては 趣があって 好きです

eee01IMG_4597a.jpg
eee02IMG_7777.jpgeee03g03IMG_0159.jpg
eee04ffb09IMG_0005.jpgeee05IMG_6072.jpgeee06IMG_6027.jpg


アウトドア好き の 周囲に 無理に 誘われて 苦労した と思いますが 大自然を 味わう 楽しみ も 得たのでは ・

fff01mmpIMG_0551.jpg
fff02IMG_5927.jpgfff03IMG_4502.jpg
fff07IMG_7791.jpgfff08IMG_0165.jpg
fff04IMG_6067.jpg
fff09IMG_6101.jpg


最後の この写真は 2019 年  Dolce の 練習に 行ったら ひょいと また 会うような 気が します
コロナが 終息したら 一泊二日で 遊びに来て下さ〜い ・


fff05IMG_4535a.jpgfff06IMG_4636a.jpg








抱卵

2020 年 5 月 5 日

北窓の 植栽に 水を与えよう としたら 鳩の 卵 を 発見 !

待っていたら 親鳥が やって来て 卵 を 温め始めた


ここは 天敵の カラスも 寄り付かない 巣ごもりに 最適なところ

こちらも 驚かせないよう 常に 半分 カーテンを 閉め そっと 観察する


どうも 夫婦で 交代で 卵 を 温めて いるようだ

子供のない 世帯 いとおしい ので エサ を やりたくなる


ピーナツや 木の実を 砕いたもの  カニカマ 千切り  粟(あわ)  米粒 など

どれも よく 食べてる
 



sa01IMG_3506.jpgsa02IMG_3504.jpg
sa03IMG_3505.jpgsa04IMG_3516.jpg
sa05IMG_3510.jpgsa06IMG_3509.jpg
sa07IMG_3515.jpgsa08IMG_3521.jpg
sa09IMG_3523.jpgsa10IMG_3526.jpgsa11IMG_3533.jpg
sa12IMG_3535.jpgsa13IMG_3536.jpg
sa14IMG_3541.jpgsa15IMG_3542.jpg
sa16IMG_3550.jpgsa17IMG_3549.jpg
sa19IMG_3552.jpgsa18IMG_3551.jpg










孵化 した~

調べてみたら 鳩の 抱卵期間 は 17 ~ 20 日くらい という

5 月 5 日 から 5 月 22 日 まで 毎日 観察 していたが 卵 が孵った 雰囲気は ない


5 月 23 日 ~ 3 0日まで たかね 行き で 留守

2020 年 5 月 31 日 

帰って 来て 確認すると 一羽 だけ 元気に 動いていた


鳩の 子育ては 親の 口の中から ミルクを 出し 与える という

こちらが 出す エサは 親が あっという間に 食べてしまう


一週間で 親の 半分くらいの 大きさに 育って 巣が 狭そう

今年の 北窓 は 毎日 楽 しい ね ・
 



sb01IMG_3692.jpgsb02IMG_3696.jpg
sb03IMG_3691.jpgsb04IMG_3751.jpg
sb05IMG_3697.jpgsb06IMG_3695.jpg
sb07IMG_3698.jpgsb08IMG_3700.jpg
sb09IMG_3702.jpgsb10IMG_3703.jpg
sb11IMG_3706.jpgsb12IMG_3707.jpg
sb13IMG_3710.jpgsb14IMG_3709.jpg
sb15IMG_3711.jpgsb16IMG_3712.jpg
sb17IMG_3736.jpgsb18IMG_3752.jpg
sb19aIMG_3713.jpgsb20aIMG_3714.jpg
sb21aIMG_3715.jpg










コロナの時節

6 月に 入って コロナ感染者 も 落ち着いてきた

大恐慌的な パンデミックに ならず 一安心 だが 今後 第二次感染 も 油断 ならない


ふだんの 生活から 三密を 避け ウィルス拡散 を 防ぐ 心構えを 持ってなくては ならない

当分は ウィルス 共存生活


tu00UT00Xコロナ感染者


国民 全部に 配られた アベノマスク が 来た が いかんせん 小さい !

花粉症 の 私は もともと マスクは 山ほど ストック している


tu01xIMG_3540.jpgtu02xIMG_3501.jpg


世の中 外出の際は まだ マスク着用が 必須

小さいのも 大きいのも しょうがなく 使っている


tu03xIMG_3716.jpgtu04xIMG_3717.jpg


カッコいい カラーマスク は 10 年前 台湾で お土産で 買ったもの

これまで ほとんど 使う機会は なかったが 昨年 ネパールの カトマンズで スモッグ対策で 使用した


tu05xIMG_3502.jpgtu06xjabIMG_3469.jpg


いろんな イベントも 中止に なったので ほとんど ステイホーム たまに たかね へ

ふだん 出来ない いろいろ立案 を やっている パソコン作業も たくさん


tu07x202004t06kkbb20cMG_3343.jpgtu08xqcccIMG_3513.jpgtu09xx6202005paIMG_3738.jpg


コロナ禍 でも 別に 金に 困っていないが 国民全員に 10万円 配られる という

ま 頂くものは 頂いて これから 旅行 など 落ち込んだ 消費活動に 貢献 しよう


tu10xIMG_3701.jpgtu11xIMG_3705.jpg


呑み会や 居酒屋に 行けない のは つらいね

せめて 家で 飲む ビール 

いつもは 缶ビール だが 瓶ビール に 替えてみた

雰囲気 だけでなく 味 も 

瓶ビール いいね !


tu12xIMG_3539.jpgtu13xIMG_3538.jpgtu14xIMG_3537.jpg










ホロンボハット で

2019 年 9 月 20 日 ~ 29 日 に 参加した 「 ゆったりキリマンジャロ (5,895 m) 登頂 」 の 連載 再登場


kjc16bキリマンジャロ04




2019 年 9 月 24 日 

登山口から 二日かけて 歩いてきた 

ここは ホロンボハット ( 3,720 m )


ホロンボハットは 大規模な 山小屋が たくさん 

キリマンジャロ の ベースキャンプ だな


朝から 雲 一つ ない 日本晴れ ( アフリカ晴れ ? )  

キリマンジャロ 本峰 ( キボ峰 ) が すぐそこに 見える


今日は ここで もう一泊 滞留する

高度順応 を 兼ねて 近くの ゼブラロック ( 4,100 m ) へ ハイキング


高低差 350 m 程度の 山歩き  脚力は 大丈夫だが すぐ 息が上がる 

酸素が 欲しい ー

 


kja01IMG_0264.jpg
kja02jIMG_0266.jpg
kja03IMG_0267.jpg
kja04IMG_0268.jpg
kja05IMG_0269.jpg
kja06IMG_0265.jpg
kja07IMG_0270.jpg
kja08IMG_0271.jpg
kja09IMG_0272.jpg
kja10IMG_0274.jpg
kja11IMG_0275.jpg
kja12IMG_0276.jpg
kja13IMG_0273.jpgkja14IMG_0277.jpg
kja15IMG_0278.jpgkja16IMG_0279.jpg










ゼブラロックへ

2019 年 9 月 24 日 ホロンボハット 滞留

高度順応を 兼ねて 4,100 m の ゼブラロック へ ハイキング

一時間半 ほどで 特徴ある 岩肌がある 山頂に 到着


ここから 皆さんは 先のコブを 登って 帰るが 私 一人 先に ガイドと 共に 下山

この 理由は 少しでも 体力を 温存 して おきたい ため


明日は 標高 4,700 m の キボハットまで 6 時間 の 歩き 夕方 2 時間 程度の 仮眠の後 夜11 時から 登頂アタック

徹夜で 登頂を 果たした 後 下山 その日のうちに キボハットを 通過して ここ ホロンボハット まで 帰って 来る


これから 超人力 を 試される 二日間  

71才の 老体に とって まさに 生きるか 死ぬか の 大試練




kja50bキリマンジャロ04


kja51IMG_0280.jpg
kja52IMG_0282.jpg
kja53IMG_0283.jpg
kja54IMG_0284.jpg
kja55IMG_0285.jpg
kja56IMG_0286.jpg
kja57IMG_0288.jpg
kja58IMG_0287.jpg
kja59IMG_0289.jpg



私だけ 早く帰って来て ホロンボハット 周辺を ウロウロ

帰ってきたみんな と 軽食 

皆さん 元気 いっぱい 私は だんだん 不安になる



kja60IMG_0291.jpg
kja61IMG_0292.jpg
kja62IMG_0342.jpgkja63IMG_0290.jpg
kja64IMG_0295.jpgkja65IMG_0293.jpg
kja66IMG_0296.jpgkja67IMG_0294.jpgkja68IMG_0297.jpg










中間 説明

明日からの 地獄の 最終アタック に 備え 

添乗員の M上 氏より 深夜 登頂に 向けた ブリーフィング


そして 改めて スタッフの皆さん を 紹介 

歓迎の 歌と 踊り を 披露


一緒に ダンス しよう と 思ったが 

緊張で 心は 重い し 

富士山頂の 標高では 息も 切れる




kjb01IMG_0299.jpgkjb02IMG_0298.jpg
kjb03IMG_0300.jpgkjb04IMG_0301.jpg
kjb05IMG_0304.jpgkjb06IMG_0303.jpgkjb07IMG_0302.jpg
kjb08IMG_0305.jpgkjb09IMG_0306.jpgkjb10IMG_0307.jpg
kjb11IMG_0308.jpgkjb12IMG_0309.jpgkjb13IMG_0310.jpg
kjb14IMG_0314.jpgkjb15IMG_0312.jpgkjb16IMG_0313.jpg
kjb17IMG_0315.jpgkjb18IMG_0311.jpgkjb19IMG_0316.jpg
kjb20IMG_0317.jpgkjb21IMG_0318.jpgkjb22IMG_0319.jpg
kjb23jIMG_0320.jpgkjb24jIMG_0321.jpgkjb25IMG_0323.jpg
kjb26IMG_0322.jpgkjb27IMG_0324.jpgkjb28IMG_0325.jpg
kjb29IMG_0328.jpgkjb30jIMG_0327.jpgkjb31IMG_0326.jpg










満天の星

ホロンボハット 二泊目の 夕食は カレーライス 

わざわざ 日本から 持参 した という  これは うまい !


だんだん 緊張してくる 私と 違って 皆さん 屈託なく なごやか

手品 披露したり 楽しい おしゃべり ・
 


kjc01IMG_0333.jpg
kjc02IMG_0329.jpgkjc03IMG_0334.jpg
kjc04IMG_0330.jpg



夕食後 外に 出てみた

雲海の 向こう 夕焼けの 地平線は なんとも アフリカ的


無風 寒くも ないので ずっと 外に 居る

トイレに 通ったり 歯磨き を したり



kjc05IMG_0339.jpg
kjc07IMG_0337.jpg
kjc08IMG_0335.jpg
kjc09IMG_0340.jpg
kjc10IMG_0338.jpg



やがて 満点の 星空

南半球で 見る 初めての 星空 は ・


いや ・

いくら 書いても この 感動 は 説明 しきれない ・



kjc11IMG_5794.jpg
kjc12IMG_5773.jpg
kjc13IMG_5787.jpg
kjc14IMG_5785.jpg
kjc15IMG_5786.jpg









ギボハット目指して

2019 年 9 月 25 日

ホロンボハット を 出発 ー


今日は キボハット ( 4,700 m ) まで 6 時間の 歩き 小休止の後 夜11 時から キリマンジャロ頂上アタック

翌朝 登頂後 その日のうちに キボハット 経由で ホロンボハット まで 帰って来る  まさに 地獄の 行程

ただ この 二日間 が 今回の キリマンジャロ登山 の ハイライト !


今日も 朝から いい天気

正面に 目標の キボ峰 を 見ながら ポレポレ (ゆっくり) で 登り 始める


やがて キボ峰 を 望める ビューポイント

ここで 思いっきり 写真を 撮る


生きてる 最後の 写真に なるかも しれない し

すぐに 雲が 巻き キボ峰 が 見えなくなる


頂上の 氷河は 温暖化で だんだん 少なくなっている という

今年が 最後かも という 話も ・


撮って よかった !  

年賀状に 使える この旅行の イチオシ写真が 撮れた




kka01IMG_0343.jpg
kka02IMG_0344.jpg
kka03IMG_0345.jpg
kka04IMG_0346.jpg
kka05IMG_0347.jpg
kka06IMG_0348.jpg
kka07IMG_0349.jpg
kka08IMG_0352.jpg
kka09IMG_0350.jpg
kka10IMG_0354.jpg
kka11IMG_0353.jpgkka12IMG_0355.jpg
kka13IMG_0351.jpg
kka14IMG_0356.jpg
kka15IMG_0358.jpg
kka16IMG_0357.jpg










登り始める

ホロンボハット から キボハット までは 標高差 3,700 m ~ 4,700 m 距離 10 km

植物限界 に 近い 草原を ダラダラ 登る

相変わらず 正面に キボ峰 が 見え 隠れ


気温も 下がり 足の運び も 苦しく なるが たぶん メンバーで 一番 苦しいのは 私のはず

この時点で 遅れる ようでは 明日の 登山は まず 無理  必死に ついていく


防寒着を 追加して 水分補給  山登りベテラン として 対応の 発揮どころ

昨日からの 緊張が 少しは 効果 してる か
  


 
kkb01IMG_0359.jpg
kkb02IMG_0360.jpg
kkb03IMG_0362.jpg
kkb04IMG_0363.jpg
kkb05IMG_0365.jpg
kkb06IMG_0361.jpg
kkb07IMG_0366.jpg
kkb08IMG_0364.jpg
kkb09IMG_0368.jpg
kkb10IMG_0367.jpg
kkb11IMG_0369.jpg
kkb12IMG_0373.jpg
kkb13IMG_0379.jpgkkb14IMG_0370.jpg
kkb15IMG_0372.jpgkkb16IMG_0371.jpg










外輪山 ビューポイント

ホロンボハット から キボハット へ 向けて ダラダラ登り が 続いている

傾斜が 少し きつく なるのは 息が 詰まる ように なるので すぐ分かる


キリマンジャロ の外輪山を 越える ところが ラストウォーターポイント

水場だが 今は ほとんど 枯れている  ここで 休憩



kkc01IMG_0375.jpg
kkc02IMG_0376.jpg
kkc03IMG_0374.jpg
kkc04IMG_0378.jpg
kkc05IMG_0377.jpg
kkc06IMG_0380.jpg



ラストウォーターポイント から 一登り して 峠の ビューポイント

ここから サドル と 呼ばれる 山岳砂漠地帯 となる


そうだ ! これこそ 私が " キリマンジャロ に 登りたい " と 思った 景色だ !

西遊旅行 ホームページ の 写真

kkc20キリマン05



残念ながら 主役の キボ峰 は 雲に 巻かれて 見えない

砂漠の 一本道 登山路 は 見えるので  なんとか 撮る

この先 死ぬかも しれないので キリマンジャロ 証拠写真 として たくさん
 


kkc07IMG_3582.jpg
kkc08aIMG_0381.jpg
kkc09IMG_0382.jpg
kkc10IMG_0383.jpg
kkc11IMG_0384.jpg
kkc12IMG_0387.jpg
kkc13IMG_0385.jpg
kkc14IMG_0388.jpg
kkc15IMG_0395.jpg
kkc16IMG_0389.jpg
kkc17IMG_0390.jpg
kkc18MG_0391.jpg
kkc19IMG_0392.jpg










がんばりどころ

サドル と 呼ばれる ところは 火山の カルデラ だな

外輪山を 越えると やや 下って そのあと ほとんど 平らな 道が しばらく 続く

そのあと いよいよ キボ峰の 裾野に 取り付く ゆるやかな 登り に なる


このあたりから 試練の 始まり

まず 寒い ! 夕刻になり 陽 も 無くなって きたので 体感温度は -7 、8 ℃ か


標高は 4,500 m くらい  7 月 四姑娘山登山 で 5,000 m 超は 経験 しているが 

あの時は 一瞬の 頂上滞在  今回は まだ 裾野に 取り付いた ばかり 


息が 苦しいのは いつもの通り だが 脚が スイスイと 動かなくなる

1 歩 2 歩 と 数えながら  100 歩 歩いたら 30 秒 止まって 息を 整える


皆さん 話し声も 無く 黙々と 登る

私は なんとか みんなに 遅れない よう ・




kkd01aIMG_0396.jpg
kkd02IMG_0397.jpg
kkd03bIMG_0398.jpg
kkd04IMG_0400.jpg
kkd05IMG_0399.jpg
kkd06IMG_0401.jpg
kkd07IMG_0402.jpg
kkd08IMG_0405.jpg
kkd09IMG_0403.jpg
kkd10IMG_0404.jpg
kkd11IMG_0406.jpg
kkd12IMG_0407.jpg
kkd13IMG_0408.jpg
kkd14IMG_0410.jpg
kkd15IMG_0409.jpg









キボハットだー

2 ヶ月前 キリマンジャロ の 練習登山 として チベットの 四姑娘山 ( 5,025 m ) 登山に 参加した

あの時は 初めての 5,000 m 超なのに 拍子抜け するほど 楽だったし 楽しめた

それに 比べて 今 4,700 m 付近 を 歩く この苦しさ は なんだ !


落ち着いて 考えてみる

あの時は 7 月  5,000 m の 頂上でも 気温は 8 ℃くらい   雨は 降っていたが 風は 微風

たっぷり 寝た 4,300 m の アタックキャンプから イッキに 頂上に 登って サッと 下りて来た


今回は 気温 - 8 ℃くらい  風は 普通  高度 3,700 m から 4,700 m へ 単純な 登り

やはり 一番 苦しいのは 寒さ  顔 など 外に出ている部分を 覆わないと 痛くて しょうがない


ふつう 砂漠の 風は 熱風 だが ここでは 恐ろしく 冷たい そし て 乾いた風 が 吹きつける

これまで どんな 高い山でも 歩く時は 暑い ので 比較的 放熱タイプ の 衣服 で いた

必死に 歩いても 身体が 温まらない状態 は 急激に 体力を 奪う 危険な状態 ということを 初めて 体感 した


明日の キリマンジャロ 頂上は -20 ℃ にも なるという

防寒具 と ホッカイロなど 総動員の 必要 あり か ・


それでも ここが やっと キリマンジャロ の アタックキャンプ

苦しみながらも 余裕の 表情で キボハット 到着 




kke01IMG_0412.jpg
kke02IMG_0411.jpg
kke03IMG_0413.jpg
kke04IMG_0414.jpg
kke05IMG_0415.jpg
kke06IMG_0416.jpg
kke07IMG_0417.jpg
kke08IMG_0418.jpg
kke09IMG_0419.jpg
kke10IMG_0420.jpg
kke11IMG_0421.jpg
kke12IMG_0424.jpg
kke13IMG_0423.jpg
kke14IMG_0422.jpg
kke15IMG_0425.jpg
kke16IMG_0426.jpg



夕食後 そそくさと トイレ 歯磨き 

18 時頃 寝袋に入ったが 起床予定 は 22 時 


温かいので 少しは まどろんだが 緊張で 深い眠り ではない

いつもの 生活では 2 、3 時間 寝て 起きる なんて 絶対 できないが

周囲の 騒がしさで なんとか 起きる 


朦朧と しながら 出発準備  はたして 身体が 持つ だろうか ・

不安は つのるが もう 采は 降られた 行く しかない !




kke17cキリマンジャロ04









キリマンジャロ アタック


2019 年 9 月 25 日 23 時  キボハット の 山小屋 を 出発


km01IMG_0428.jpg
km02IMG_0427.jpg
km03IMG_0431.jpg
km04IMG_0429.jpg
km05IMG_0432.jpgkm06IMG_0430.jpg
km07aaIMG_0432.jpg
km08IMG_0435.jpg



2019 年 9 月 26 日 5 時 30 分  

標高 5,685 m の キリマンジャロ ギルマンズ・ポイント に 到達


この間 6 時間くらい 我が人生 最大の 身体に過酷な 試練

出発して 2 時間くらい は 真っ暗な中 気力で 脚 を 進める


途中から ギザギザ道の 急登 ゆっくりに ギアを 切り替えたが 他の皆は ペースが 速い

突然 サポーターチーフ が 私の 手を 取り ポレポレ(ゆっくり) と 言いながらも 無理に 引っ張り上げる

当方 いつもだったら 休み休み 登るのだが 息を 整える 間もなく 無理に 足を 進める 苦しい !


ほとんど 意識がなくなり 足元が ふらついてきたので 手を 振りほどいて 座り込む

ほどなく 息継ぎは 楽に なったが 猛烈な 寒さ が 襲ってきた 


手と 足の 感覚が なくなる

防寒対策 として 手袋と 靴の 中に ホッカイロを 入れていたが 全然 暖かくない !

このまま じっとしてたら 確実に 死ぬ !  サポーターチーフが 防寒着の 袖を 伸ばして 手を 包んでくれる

先ほど 一緒だった 元気組は 先に 登っていったが 後続も 来ない おそらく 脱落者が 出た かも


標高は 5,500 m を 越えているが 幸い 頭は はっきり している 身体は だるいが 筋力は 残っている

息が 落ち着けば 歩く 気力は ある とにかく 立ち上がって 目の前の 坂を 一歩 また 一歩


ひょいと 目の前に 人だかり 



km09IMG_0437.jpg
km10IMG_0438.jpg
km11IMG_0436.jpg
km12IMG_0441.jpg
km13IMG_0439.jpg
km14IMG_0440.jpg



キリマンジャロ の 主な ピークは 三つ ある 

一番 高い ウルフ・ピーク ( 5,895 m ) 二番目の ステラ・ポイント ( 5,730 m ) 三番目の ギルマンズ・ポイント ( 5,685 m )

下の絵で 見るように 全体で 見れば みんな頂上  富士山の お鉢みたいな もの



km20キリマンジャロピークIMG_0006



ギルマンズ・ポイント まで 来れば 一応 " キリマンジャロ 登頂に 成功 した " と 認められる   

登頂証明書 も 出る


いちおう サポーター と 一緒に バンザーイ !   

証拠写真 を 撮る


 
km17IMG_0450.jpg
km18IMG_0449.jpg
km19IMG_0448.jpg



ここから ステラ・ポイント を 経て 最高地点の ウルフ・ピーク に 行くには 標高差 214 m なだらかな 道を 約 1 時間

脚力 としては たいしたことはないが 標高 5,800 m の 地点に 2 時間 近く 居るのが 問題 なのだ !

これまで 亡くなった人は ここの 途中で 突然 倒れた人が ほとんど と 聞く


ここまで 来れた 喜び で 気力は 満々だが この先の 挑戦 は ギブアップ を 決断


私の 山登り スタイル は 無理や 無茶を しない 

登りは 休み休み マイペース 天気や 体調が 悪くなれば 躊躇なく 引き返す

だからこそ 単独登山 でも 事故なく 踏破を 続けて来れた


添乗員の M 上 さんも 「 下りた方が いい 」 との 指示 ( = ドクターストップ )

さっき 登っていた時の 私の様子を 見れば そう言う のも 当然 



ウルフ・ピーク を 目指す 皆さーん

がんばって 行ってらっしゃい ー



km15IMG_0446.jpg
km16IMG_0447.jpg










ギルマンズの日の出

ギルマンズ・ポイント ( 5,685 m ) に 着いて しばらくしたら 地平線の 雲間から 日の出

いちおう 登頂 に 成功 し 体調 も 問題ない ので 

この わずかな 至福 の 時間 

じっくり 味わう ・
 



km51IMG_0433.jpg
km52IMG_0443.jpg
km53IMG_0444.jpg
km54IMG_0442.jpg
km55IMG_0452.jpg
km56IMG_0453.jpg
km57IMG_0454.jpg
km58IMG_0455.jpg
km59IMG_0456.jpg
km60IMG_0458.jpg
km61IMG_0459.jpg
km62IMG_0460.jpg
km63IMG_0462.jpg
km64IMG_0457.jpg










辛い 帰り

ギルマンズ・ポイント から 引き返すのは 4 人 

私を 含めた 年寄り グループ

その前に 5,100 m 地点で 引き返した 人が 一人 いたそう

皆さん ここまで 来れて 満足の様子


しかし 長く ここに 居る のは 命の危険

一刻も 早く 酸素の濃い 下界に 下らなくては ならぬ



kn01IMG_0461.jpg
kn02IMG_0465.jpg



下り は 富士山と 似たような 砂走り

プライベート サポーターの ジョン君 が 脇を 支えて くれるが テンポが 早い ので 息が上がる


目の下に キボハットの 小屋が 見える が 

とにかく ポレポレ で ・



kn04IMG_0466.jpg
kn03IMG_0464.jpg



標高 5,000 m では 下る 時も 休み休み

正面には マウェンジ峰 ( 5,151 m )

ふり返ると ギルマンズ の 岩峰が 青空に 映える



kn12キリマン08
kn05IMG_0463.jpg
kn06IMG_0468.jpg
kn07IMG_0469.jpg



私は 脇を 支えられて 下りて来たが 他の 三人は 悠々と 余裕で 下りている ?

いや ! 休んでいる時の 表情は 今にも 死にそう 

そうだ ! オキシメータで 血中酸素濃度を 確認 しなければ ならない が

今さら ・



kn08IMG_0467.jpg
kn09IMG_0470.jpg
kn10IMG_0471.jpg
kn11IMG_0472.jpg
kn13IMG_0473.jpg



ヨレヨレで キボハット の 山小屋まで 戻ってきた

予定は ここで 朝食を 食べて すぐ ホロンボハット に 向かって 歩き出す はずだが ・


ウルフ・ピーク を 目指 した メンバー が 帰ってくるまで 4 時間 くらい 待ち時間 が ある

寸分を 惜しんで 寝袋 で 仮眠



kn14IMG_0426.jpg
kn15IMG_0474.jpg



騒がしさ で 起きたら ウルフ・ピーク 組 が 帰って来て 朝食中

すでに ここを 発つ 支度も しているので こちらも あわてて 準備


歩き始めたが 全身 ダルさ で 固まって しまっているよう

" マイペースで 歩きます ! " と 宣言 して 後ろから ゆっくり

ガイドの ジェラルド が 一緒に 付いて くれる



kn16IMG_0475.jpg
kn17IMG_0476.jpg



途中の サドル 来る時は 感動 しっぱなし だったが 

今は 南極点 初到達 を 目指すも アムンゼンに 負けた スコット隊 の 心境


絶対 足を 止めないよう 頑張っているが その 容貌 は ゾンビ の 歩き方

気を 紛らすため 一人 付いてくれる ガイド の ジェラルド と 英語で いろいろ 話す


タンザニアの 有名人は ? ここで 人気の 職業は ?  そうだ 日本のダンスを 教えてあげよう !

ゾンビの 歩き方でも 手で リズム とれば " 髭ダンス " 風 に 前に 進む

ベースの リズムを 大きな 声で 口ずさみ ながら ・


この 5 時間 写真 撮る 余裕も ない

途中 倒れなかった のは これまでの 準備 ( 四姑娘山 登山など) の おかげかな・

自分 を 褒めて あげたい


そして なんとか なんとか ホロンボハット に 到着

" ボロボロ の 帰還 " という 言葉 が ふさわしい


夕食は 身体 が 全然 受け付けず  

オレンジジュース の 水分補給 のみ


夜中 危なく 漏らしそうになり 慌てて 入口前で 処置

ひょっとして このまま 死んでしまう のでは ・ マジ 感じる

夢の中で 三途の川 と 賽の河原 が



kn18IMG_0478.jpg
kn19IMG_0477.jpg










帰ってきた

2019 年 9 月 27 日  ホロンボハット の 朝

昨日 そして 一昨日の " 身体の 痛めつけ " で このまま 永久に 動けない のでは と 思って いたが

なんとか 生きていた らしい ! 


景色が 白っぽく 見えるのは 白内障が 進んだ ためか 目ヤニ の ためか

それとも まだ 夢の中 ?  まさか ここは あの世では ないだろう ね

身体の 節々が ぎこちない が 筋肉が 少々痛い ので たぶん 現実の 世界に居るの だろう


広場では これから 登る 登山グループが サポーターと 一緒に 大騒ぎ

我々が 昨日登った キボ峰 は また 来いよー と 泰然自若 で 見送っ てくれる


ウルフ・ピーク トライ で また 来たいが 次は 絶対 死ぬ だろう 

ずっと 見守って くれて ありがとう ! 」  
 


ko01IMG_0482.jpg
ko02IMG_0480.jpg
ko03IMG_0481.jpg
ko04IMG_0479.jpg
ko05IMG_0483.jpg



今日の 行程は 行きの 二日分  登山口 の マラングゲート まで 歩き ホテル に 戻る

昨日に 続き 歩き始め から マイペース宣言 後ろから 一人 ついていく

また ジェラルド とも 一緒


途中 行き で 泊った マンダラハット を 経て 雨が 降り出す

なんとか 元気 だったので 他の 皆さんとは 離れたり 付いたり

ほぼ 一緒に 登山口 まで 帰る ことが 出来た



ko06IMG_0485.jpgko07IMG_0484.jpg
ko08IMG_0486.jpg
ko09IMG_0487.jpg
ko10IMG_0488.jpg
ko11IMG_0489.jpg
ko12IMG_0490.jpg
ko13IMG_0491.jpg