fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

生還の喜び

行きは 4 泊 も かけて 登った 道を 1 泊 2 日で 駆け下りて? きた

というより この 長い キリマンジャロ 登山ルート を 苦しみ ながらも 歩き とおした 達成感


感激 で 涙顔 だが 撮る 方も 泣いている

ま 泣こう が 笑おう が どうでも いい


とにかく カンパーイ !

タンザニア の ビール ワイン は 美味い ねー




ko51IMG_0503.jpgko52IMG_0497.jpg
ko53IMG_0492.jpg
ko54IMG_0493.jpgko55IMG_0494.jpg
ko56IMG_0495.jpg
ko57IMG_0498.jpgko58IMG_0499.jpg
ko59IMG_0500.jpgko60IMG_0501.jpg
ko61IMG_0496.jpg










認定式

15 人が 無事 登山出来て 乾杯のあと ガイドや サポーターの スタッフ との お別れ式

まず 一人一人に キリマンジャロ 登山証明書 が 渡される


証明書には 登った箇所 ( ウルフ・ピーク ステラ・ポイント ギルマンズ・ポイント ) の スタンプ が 押してある 

各々 金メダル 銀メダル 銅メダルに 相当する

私は 銅メダル だが メダルを 取れた だけでも うれしい ! 
  


kpa01IMG_0502.jpg
kpa02IMG_0504.jpg
kpa03IMG_0506.jpg
kpa04IMG_0505.jpg
kpa05IMG_0508.jpg
kpa06IMG_0507.jpg
kpa07IMG_0510.jpg

 kpa14キリマンジャロ登頂証明書IMG_0006




授与式の あと 代表 ごあいさつ そして お決まり の 歌と ダンス

ホロンボハット での ダンスは 息が切れたが ここでは 当然 みんな 盛り上がる



kpa08IMG_0509.jpg
kpa09IMG_0511.jpg
kpa10IMG_0512.jpg
kpa11IMG_0513.jpg
kpa12IMG_0518.jpg
kpa13IMG_0525.jpg










歓喜の踊り

日本人って いうのは あまり 感情を 爆発させない 

だから みんなで 楽しく踊ろう という時 躊躇 して カッコ悪い のでは ないか


今 みんな キリマンジャロ登山を 成 し遂げて 喜び で いっぱい

こんな 時の ダンス 実に サマになってる !   みんな 上手い !


私 も じっと して いられない 気分

撮りがら も 輪の中に 加わる



kpb03aIMG_0518.jpgkpb01IMG_0520.jpg
kpb02IMG_0521.jpgkpb04IMG_0522.jpg
kpb05IMG_0526.jpgkpb06IMG_0523.jpg
kpb07IMG_0519.jpgkpb08IMG_0532.jpg
kpb09IMG_0533.jpgkpb10IMG_0534.jpg
kpb11IMG_0535.jpgkpb12IMG_0536.jpg










しゃしゃり出る

キリマンジャロ登山を 完遂して お祝いの 踊り 真っ最中 であるが

私も カメラを 誰かに 渡して 踊り の 中心に 入る


昨日も 今日も ガイドの ジェラルド と ゾンビみたいに 踊りながら 歩いて きた

ここで あらためて " 髭ダンス " を みんなの 前で 披露


もともと タンザニア土着の ダンスは どじょうすくい 的 

髭ダンス と ピッタシ

手拍子だけの 伴奏でも ノリノリ 


みんな 踊りを止めて 我々に 注目ー

ウケて よかったー 


今は 亡き たかしま先生 と 志村けん に 感謝
 



kq01IMG_0515.jpgkq02IMG_0517.jpg
kq03IMG_0514.jpgkq04IMG_0516.jpg
kq05IMG_0527.jpgkq06IMG_0528.jpg
kq07IMG_0529.jpgkq08IMG_0530.jpg
kq09IMG_0524.jpgkq10IMG_0531.jpg



34 人 の 現地サポーター の みなさん

本当に お世話に なりました



kq11IMG_0538.jpg
kq12IMG_0537.jpg
kq13IMG_0539.jpg










モシへの帰途

登山口から 帰る 途中 現地の 土産物屋 に 寄る

タンザニア の お土産 といえば キリマンジャロ コーヒー カシューナッツ 

ここは 工芸品 が 多い

絵画や 動物の木彫 狩りに使う モリ なんかも 

私は シマウマ毛皮で 作った 小さな太鼓 を ゲット



kra01IMG_0545.jpg
kra02IMG_0542.jpgkra03IMG_0543.jpg
kra04IMG_0540.jpgkra05IMG_0541.jpg
kra0aIMG_3742.jpgkra0bIMG_3743.jpgkra0cIMG_3744.jpg



ホテル への 帰りは いつもの 街角 ウオッチング

キリマンジャロ 観光で この付近の 街 は 潤っている よう



kra06IMG_0544.jpg
kra07IMG_0546.jpgkra08IMG_0547.jpg
kra09IMG_0556.jpgkra10IMG_0548.jpg
kra11IMG_0551.jpgkra12IMG_0554.jpg
kra16IMG_0553.jpg



道路は 広くて 舗装されているので 車は 多い  日本車も 多い ね

突然の 割込み で 我々と しては びっくりするが 運転手 は 平然

あまり スピードを 出さないよう 時々 道路に 凸凹を 作っている



kra13IMG_0549.jpgkra14IMG_0550.jpgkra15IMG_0552.jpg
kra17IMG_0078.jpgkra18IMG_0564.jpgkra19IMG_0558.jpg










登頂 完了

バスの 中から モシの 街角 ウオッチング中


ネパール 行っても チベット 行っても 感じることは 

どんな所でも 人は 住んでいる

ここで 生まれて 一生 ここで 生活する人も いる だろう 

国の 体制 も 違うし 生活レベル も 様々  

みんな 幸せ なのかな ?


ガソリンスタンド は 日本タイプ だね  

家庭菜園 みたいな のも ある  

制服の 女子高生も


案外 それぞれ 満足 して 生きている のでは ・



krb01IMG_0560.jpgkrb02IMG_0557.jpg
krb03IMG_0562.jpgkrb04IMG_0563.jpg
krb05IMG_0565.jpgkrb06IMG_0566.jpg
krb07IMG_0561.jpgkrb08IMG_0567.jpg
krb09IMG_0569.jpg



モシ の ホテル 夕食前に 改めて 

「 キリマンジャロ 登山 完遂を 祝して 乾杯ー 」

さっき 登山口 で お祝いを したばかり だが  

何回 やっても いいもんだ


それだけ 充実した 頑張った 苦しかった 

そして 楽しかった  山旅



krb10IMG_0570.jpg
krb11IMG_0572.jpgkrb13IMG_0573.jpg
krb12IMG_0575.jpgkrb14IMG_0574.jpg
krb15aIMG_0571.jpgkrb16aIMG_0576.jpg








雛の育ちは

「 キリマンジャロ 登山 」 の連載は 成功裡に下山してきた ところだが 

この後 登頂の ご褒美 「サファリパーク見学」 が 待っている

しばらく リアルタイム挿入後 さらに 続きます お楽しみに



府中の 我が家の 北窓に 置いた 手製の鉢に 卵を産んで を 孵した ハト !

2020 年 6 月 10 日 から 6 月 18 日まで  の 育ち を 観察


の エサは 親の 口から 出る お乳 ( ピジョンミルク ) だそう だが

ここまで 大きく なると 親が 外で 採った エサ ( 羽の間に 隠している ) も 時々 食べている ようだ

一週間で 見る間に 親と 同じ 大きさ に 育って しまう




sc01IMG_3718.jpgsc02IMG_3719.jpg
sc03IMG_3720.jpgsc04IMG_3721.jpg
sc05IMG_3722.jpgsc06IMG_3723.jpg
sc07IMG_3724.jpgsc08IMG_3760.jpg
sc09IMG_3810.jpgsc10IMG_3811.jpg
sc11IMG_3812.jpgsc12IMG_3815.jpg
sc13IMG_3760.jpgsc14IMG_3761.jpg









親子の会話

2020 年 6 月 20 日 から 6 月 23 日 まで 観察 記録



ワー お外は 楽 しそう  早く 飛びたいな ー

sd01IMG_3763.jpgsd02IMG_3814.jpg
sd03IMG_3816.jpgsd04IMG_3821.jpg


道に 下りれば  エサ いっぱい 食べられそう ・

sd05IMG_3822.jpgsd06IMG_3827.jpg
sd07IMG_3826.jpgsd08IMG_3817.jpg


ネーネ お母さん  こんなに 羽 も 伸びたし 外へ 出たら ダメ ?

sd09IMG_3765.jpgsd10IMG_3768.jpg


アンタ ね  外は 怖い所 だよ  ここは 窓の中の お兄さんの おかげで カラス も 近寄らない し ・

sd11IMG_3766.jpgsd12IMG_3843.jpg


ソーカ  そう言えば むこうの 木の上に デカイ 鳥 が ギャーギャー 鳴いてる ね

sd13IMG_3832.jpgsd14IMG_3830.jpg


しばらく は ステイ ホーム か

sd15IMG_3834.jpgsd16IMG_3833.jpg


それに しても アンタ  大きく なって 巣に 一緒に 入りきれなく なったね

sd17IMG_3839.jpgsd18IMG_3841.jpg


いいかい ? 飛んでも いいケド  あそこに 居る カラスに 襲われたら すぐ ここに 逃げて くるんだよ

sd19IMG_3836.jpgsd20IMG_3837.jpg



先ずは ここを ベースに しばらく 住んで  もし 出ていく ときは " 立つ鳥 跡を 濁さず " きれい に ね ・ (ムリか・)

sd21IMG_3835.jpgsd22IMG_3845.jpg








たかね 睦月に

2020 年 6 月 12 日  たかね に出発

いつもの 甲斐路 

競馬場 と ビール工場 ヤクルト 円形建屋

たかね 三山 ( 扇山 百蔵山 岩殿山 )



ua01aIMG_3725.jpg
ua02aIMG_3726.jpg
ua03aIMG_3727.jpg
ua04aIMG_3728.jpg
ua05aIMG_3729.jpg
ua06aIMG_3730.jpg
ua07aIMG_3809.jpg










たかね 6月の庭

2020 年 6 月 13 日

前回 来た時から 2 週間 しか たってないのに シロツメクサ が 生えそろっている

まずは 刈り払い機 で 芝生並みに 刈り込む

中央の 矢車草 も 種ごと 刈り刻む また 来年 よろしくね
 


ub01IMG_3798.jpg
ub04IMG_3731.jpgub05IMG_3754.jpg
ub06IMG_3799.jpg



庭がスッキリしたので ついでに周りの樹木の剪定

枝垂桜 レンギョウ ユキヤナギ



ub07IMG_3765.jpgub08IMG_3766.jpg
ub09IMG_3785.jpgub10IMG_3787.jpg
ub11IMG_3784.jpg



この ゴジラクレスト は 剪定する わけには いかない

中に もぐりこんで 混んでいる 枝を 透く のみ



ub02IMG_3752.jpgub03IMG_3808.jpg
ub12IMG_3781.jpgub13IMG_3782.jpgub14IMG_3807.jpg
ub15IMG_3805.jpg


ほんの 少しの 作業でも すぐ 汗びっしょり

コロナの 運動不足 対策 として いいっか ・
  










たかね 花は

南庭 に アガパンサス を 植えた

種から成長したフウセンカズラ も ツル網 を 張って 設置


uc01IMG_3763.jpguc02IMG_3764.jpg
uc03IMG_3802.jpg


ヒマワリ も 順調に 生育中

uc04IMG_3755.jpguc05IMG_3756.jpg
uc06IMG_3806.jpg


ギボウシ と シラン  周りの 雑草を きれいに 刈って あげて サッパリ 気持ちよさそう

uc07IMG_3788.jpguc08IMG_3790.jpg
uc09IMG_3789.jpguc10IMG_3801.jpg


北の 雑草林の 中から 可憐な 赤い花が !  何の花か 知らない ・

uc11IMG_3803.jpguc12IMG_3804.jpg


アジサイ は 色づき 始めた 頃

uc13IMG_3768.jpguc14IMG_3769.jpg


今年も また ポツンと 突然 現れた クレマチス ( テッセン )   インパクト あるね

uc15IMG_3734.jpguc16IMG_3735.jpg
uc17IMG_3753.jpguc18IMG_3754.jpg


この黄色 何だったかな ?  室内の鉢は ハイビスカスゼラニウム

uc19IMG_3767.jpguc20IMG_3745.jpg











たかね 畑と

昼間の 強い雨で クターっと していた サツマイモ の 苗が 一瞬にして シャキっとなった 驚き !

横の キュウリ ゴーヤ も 元気



ud01IMG_3732.jpg
ud02IMG_3733.jpg
ud03IMG_3746.jpg
ud04IMG_3786.jpg
ud05IMG_3800.jpg
ud07IMG_3755.jpg



水が 大好きな サトイモ は 露 を たくわえて 嬉 しくて しょうがない 様子 

隣の 畑の ジャガイモ は 葉の色が 変わり始めた 来月 は 堀り頃 か ・



ud08IMG_3756.jpg
ud06IMG_3753.jpg



畑は 順調 だが 柿の木を 見ると 毛虫 が いっぱい !  

見ると 他の木にも みんな ゾロゾロ

「 北杜市で 今年は 10 年ぶりに マイマイ蛾 が大発生 」 と NHK ニュース

ゴキジェット や ハチの巣コロリ は よく 効くが すぐ 無くなる 

仕方なく 棒で 下に落とし 足で 踏みつぶす

隣 近辺 も 全ての 木に ウヨウヨ いるので キリがない !  

捕るのは ほぼ あきらめ



ue01IMG_3738.jpg
ue02IMG_3737.jpgue03IMG_3739.jpg
ue04IMG_3736.jpgue05IMG_3741.jpg










たかね テラスから

6 月 は 天気が 不安定  大気も 澄まず 雲が 舞う

こんな時の テラス からの 眺め

これが また 変化が あって いいんだな ・

特に 雲に 囲まれた 富士山  大観 の 絵 だね

荒々しさが 引き立つ 甲斐駒 鳳凰三山 も

サプライズ の  なんか  拍手 したく なる
 



uf01IMG_3747.jpg
uf02IMG_3750.jpg
uf03IMG_3748.jpg
uf04IMG_3749.jpg
uf05IMG_3758.jpg
uf06IMG_3759.jpg
uf07IMG_3771.jpg
uf08IMG_3770.jpg
uf09IMG_3794.jpg
uf10IMG_3792.jpguf11IMG_3793.jpg
uf12IMG_3791.jpguf13IMG_3795.jpg
uf14IMG_3757.jpg










たかね カプチーノ

カフェオレ とは ドリップコーヒー に 温めた ミルクを 加えたもの

カフェラテ とは エスプレッソコーヒー に 蒸気で温めた ミルクを 加え 泡立てたもの

カプチーノ とは カフェラテ と 同じ製法だが ミルク の 泡が 厚い (1cm以上) もの


こんな違いも分からず ノーテンキに スタバで ボケーっと コーヒーを 飲んでる人の なんと多いことか

しかし チコちゃんは 知っています 私は 知りませんでした



相方が 100均で 「コーヒー泡立て器」 なるものを 買ってきたので カプチーノ を 作ってみよう ということに

コーヒーメーカーで 濃い コーヒー を 抽出 し ミルク を 入れて 「コーヒー泡立て器」で 攪拌する

結果は 表面に 泡が 漂う だけで 期待 していた 泡の層 とは 大違い 


失敗の 原因 は 明らか 

ミルクを 温めなかった こと !  冷たい ミルクは いくら かき混ぜても 泡には ならない

ま 味は 美味 しい ので 手製の マカロン と ともに カフェオレ と して 頂く ・




ug01IMG_3772.jpg
ug02IMG_3773.jpgug03IMG_3774.jpg
ug04IMG_3775.jpgug05IMG_3776.jpg
ug07IMG_3778.jpgug08IMG_3779.jpg
ug09IMG_3780.jpg



畑仕事で たっぷり 汗を出した 後の お風呂

キリンレモン 、自家製 梅サワー 、角氷 を 混ぜた ジョッキ を 持ち込む

これを 混ぜるのに 「コーヒー泡立て器」 を 使おう と したが 箸 で 混ぜた方が マシだった



ug10IMG_3796.jpgug11IMG_3797.jpg



自作の 夕食 野菜たっぷり うどん  ここでも 使い道は 無し


ug12IMG_3751.jpg










サファリパーク 1

「 キリマンジャロ 5,895 m 登山 」 の 連載が 再び 登場 


2019 年 9 月28 日 

昨日 の 下山の喜びから 一夜 明けて 今日は アフリカ 最終日

登頂の ご褒美 として 午前中は アルーシャ国立公園の サファリパーク を 見学する


ホテル前に デーンと 着いたのは 10 人乗り サファリ 専用車

メイド イン ジャパン の ランドクルーザー なのは 嬉しい !

トヨタ の車 は この国では ステータス

エンブレム も 誇らしげ 


一路 アルーシャ国立公園 へ




ksa01IMG_0586.jpg
ksa02IMG_0583.jpgksa03IMG_0584.jpg
ksa04IMG_0577.jpg
ksa05IMG_0739.jpgksa06IMG_0750.jpg
ksa07IMG_0579.jpgksa08IMG_0625.jpg
ksa09IMG_0581.jpg
ksa10IMG_0578.jpgksa11IMG_0580.jpg
ksa12IMG_0582.jpg










サファリパーク 2

アルーシャ国立公園 は 総面積 137 平方km

アフリカの 国立公園では そう 大きいものではないが

園内に メルー山 ( 4,566 m ) を 配し 湖沼や 火口平原 ( ンゴロンゴロ ) も 多い

火山帯 森林帯 サバンナ帯など 多様な 生態系を 含んでいる



ksa54IMG_0593.jpgksa55IMG_0592.jpg
ksa56IMG_0002.jpgksa57IMG_0003.jpg



入口ゲート名は ンゴンゴンガレ ゲート 

スワヒリ語は ン で始まる言葉が多い

しりとりゲームをやっても 決着がつかない 

挨拶は簡単 こんにちは は ジャンボ ! ( Jambo ! )



ksa51IMG_0587.jpg
ksa52IMG_0589.jpgksa53IMG_0588.jpg



公園には 像も居るが なかなか 見かけないそう

入口に 実物大 ( 当たり前だ! ) の 象の はく製 が 置いてある

これだけで もう気分は アフリカ ( とっくに来ているが・ )
 


ksa58IMG_0598.jpg
ksa59IMG_0599.jpg
ksa60IMG_0731.jpgksa61IMG_0733.jpg
ksa62IMG_0734.jpg
ksa63IMG_0732.jpg












サファリパーク 3

さー サファリ カー の 天井を 上げて 動物ウォッチング の 出発~ !

写真 撮るのが 目的だから ゆっくり 走ってくれる

シートベルト しなくて いいのが なぜか うれしい !


座席に 立って 上から 顔を出す

カメラを 望遠にして 双眼鏡 がわり



ksb01IMG_0737.jpgksb02IMG_0596.jpg
ksb03IMG_0590.jpg
ksb04IMG_0738.jpgksb05IMG_0600.jpg
ksb06IMG_0601.jpgksb07IMG_0602.jpg
ksb08IMG_0591.jpg



すぐ クレーターの平原

アフリカの サファリでは ビッグ5 と 呼ばれ る動物が ウリ

ライオン  象  ヒョウ  サイ  バッファロー


まずは バッファローを 見せたい みたいだが 我々 日本人 としては

ワー キリン だー シマウマ だー

ゴリラ ( ヒヒ? ) も いる イボイノシシ も ・



ksb09IMG_0606.jpg
ksb16IMG_0610.jpg
ksb10IMG_0603.jpgksb11IMG_0604.jpg
ksb12IMG_0605.jpgksb13IMG_0607.jpg
ksb14IMG_0608.jpgksb15IMG_0609.jpg



ジャングルの 道を 進む と

ブルーモンキー パブーン ( ヒヒ ) コロブス など の 猿の仲間

よく 見えないが 数々の 鳥たち



ksb17IMG_0611.jpgksb18IMG_0612.jpg
ksb19IMG_0615.jpgksb20IMG_0613.jpg










サファリパーク 4

ここは ングルドット クレーター の 展望所


私の目では ほとんど 動物は 見えないが

皆さんが 言うに バッファロー が 群れている そう


カメラの 望遠では よく 撮れた

すごいね この バカ〇カメラ は !



ksc01IMG_0617.jpg
ksc02IMG_0619.jpg
ksc03IMG_0624.jpgksc04IMG_0623.jpg
ksc05IMG_0618.jpg
ksc06IMG_0620.jpg
ksc07IMG_0622.jpgksc08IMG_0621.jpg
ksc09IMG_0632.jpg



森を走ると バンビ かな ? 

髭爺の 顔の 猿は アビシニア コロブス

誰かに 似ている
 


ksc10IMG_0616.jpgksc11IMG_0626.jpg
ksc12IMG_0634.jpgksc13IMG_0633.jpg
ksc14IMG_0627.jpgksc15IMG_0629.jpg
ksc16IMG_0628.jpgksc17IMG_0631.jpg
ksc18キリマン67ksc19キリマン8c









サファリパーク 5

ksc51IMG_0645.jpgksc52IMG_0649.jpg



途中の クレーター草原

「 いっぱい 動物が いる ! 」 と みんな 騒ぐ


バカ〇カメラ の 倍率を 最大に して 探す

いたいた !  イボイノシシ !

バッファロー も たくさん


けっこう アップが 撮れた



ksc53IMG_0638.jpg
ksc54IMG_0679.jpg
ksc55IMG_0680.jpg
ksc56IMG_0639.jpg
ksc57IMG_0635.jpg
ksc58IMG_0641.jpg
ksc59IMG_0644.jpg
ksc60IMG_0642.jpg
ksc61IMG_0640.jpg
ksc62IMG_0715.jpg
ksc63IMG_0714.jpg










サファリパーク 6

タンザニアでも ここは キリン が たくさん 生息している所 らしい

確かに !  キリン が 縦横に ハネまわって いる

まだ 背が低い 子キリン カワイイ ね !



ksc81IMG_0636.jpg
ksc82IMG_0637.jpg
ksc83IMG_0643.jpg
ksc84IMG_0646.jpg
ksc85IMG_0647.jpg
ksc86IMG_0648.jpg
ksc87IMG_0650.jpg
ksc88IMG_0652.jpg
ksc89IMG_0651.jpg
ksc90IMG_0703.jpg
ksc91IMG_0701.jpg
ksc92IMG_0699.jpg
ksc93IMG_0696.jpg
ksc94IMG_0693.jpg
ksc95IMG_0697.jpgksc96IMG_0694.jpg
ksc97IMG_0698.jpgksc98IMG_0700.jpg









サファリパーク 7

やがて モメラ湖 と 呼ばれる 湖沼群


公園内 で 車から 降りれる 場所は 限られている

小モメラ湖 で 車を 降り 鳥たちに 近づく



ksd01IMG_0653.jpg
ksd02IMG_0657.jpgksd03IMG_0654.jpg
ksd04IMG_0655.jpg
ksd05IMG_0663.jpgksd06IMG_0662.jpg
ksd23IMG_0660.jpg
ksd07IMG_0661.jpgksd08IMG_0675.jpg



グラントガゼル も いる

骨が 飾ってあったので 遊ぶ


動物側から 見れば

" アホな 人間だなー " と 思ってる に 違いない



ksd09IMG_0676.jpgksd10IMG_0669.jpg
ksd11IMG_0658.jpgksd12IMG_0656.jpg
ksd13IMG_0670.jpgksd14IMG_0673.jpg
ksd15IMG_0674.jpgksd16IMG_0672.jpg
ksd17IMG_0659.jpg



小高い 丘の上で お昼の 弁当

キリマンジャロでは 疲れすぎて 食欲が 無かった が ここでは

今日 ほとんど 身体を 動かしていないので また 食欲がない



ksd18IMG_0664.jpg
ksd21IMG_0665.jpgksd22IMG_0668.jpg
ksd19IMG_0666.jpgksd20IMG_0667.jpg










サファリパーク 8

全然 宣伝 して なかった ので 驚いた !

モメラ湖 の フラミンゴ は 圧巻 !  大感動 !


手を 叩いて 飛び立たせよう と している ヤカラ が いるが

ケシカラン ! そっと して おきな よ



kse01IMG_0685.jpg
kse02IMG_0681.jpg
kse03IMG_0677.jpg
kse04IMG_0684.jpg
kse05IMG_0678.jpg
kse06IMG_0682.jpg
kse07IMG_0683.jpg
kse09IMG_0687.jpg
kse10IMG_0688.jpg
kse11IMG_0689.jpg
kse12IMG_0690.jpg
kse13IMG_0691.jpg
kse14IMG_0692.jpg
kse08IMG_0686.jpg










サファリパーク 9

モメラ湖 の 湖沼群 を 抜けて 帰り道

バッファロー が 道を 横切る

キリン も 通る 猿 も 通る

シマウマ は お見送り ?



ksg01IMG_0695.jpgksg02IMG_0702.jpg
ksg03IMG_0704.jpg
ksg04IMG_0705.jpg
ksg05IMG_0720.jpg
ksg06IMG_0721.jpgksg07IMG_0722.jpg
ksg08IMG_0724.jpg
ksg09IMG_0726.jpg
ksg10IMG_0728.jpgksg11IMG_0727.jpg
ksg12IMG_0725.jpg
ksg13IMG_0729.jpgksg14IMG_0730.jpg
ksg15IMG_0706.jpg
ksg16IMG_0707.jpg
ksg17IMG_0710.jpgksg18IMG_0723.jpg
ksg19IMG_0708.jpg
ksg20IMG_0709.jpg










サファリパーク 10

雲間から ずっと 見守って くれた メルー山

素晴らしい サファリ の 想い出 を ありがとう !



ksh01IMG_0595.jpgksh02IMG_0597.jpg
ksh03IMG_0713.jpg
ksh04IMG_0717.jpgksh05IMG_0716.jpg
ksh06IMG_0712.jpgksh07IMG_0711.jpg
ksh08IMG_0718.jpg
ksh09IMG_0719.jpg

キリマンジャロ 背景に アルーシャ国立公園 ( カタログ )
ksh10キリマンジャロ01










エピローグ

2019 年 9 月 28 日 アルーシャ国立公園 の サファリ見学の後 午後には キリマンジャロ空港 に 着く

あとは 長い長い 帰りの 飛行機

キリマンジャロ を 6日間 もかけて 歩き通した だけに もう 帰りは 苦にならない

ゆっくりと これまでの 苦しかった 楽しかった そして 感動した 旅の想い出を ふり返る


なんといっても キリマンジャロ の ギルマンズポイント(5,685m) まで 行けたのは 嬉しい !

いちおう " 71才で キリマンジャロ に 登頂 した "と 胸を 張って 言える


あと 210 m 無理 して 登ったら 最高点の ウルフピーク まで 行けた と 思う

そこで バッタリ倒れて 死んでしまった としても 念願の 山で 死んで 本望

我が人生 やることは やっている ので 思い残す ことはない


しかし 撤退して 生きて 帰ってきた 

と いうことは これからも 山登りが 出来る ということ

まだまだ 人生 楽しめる ・




kt01kaa00aIMG.jpgkt02kaa06IMG_9854.jpg
kt03kaa00cIMG_3256.jpgkt04abxIMG_9869.jpg
kt05ad07IMG_9908.jpg
kt06ja06IMG_0265.jpgkt07u01IMG_0753.jpg
kt08gb01IMG_0121.jpgkt09gb22IMG_0145.jpg
kt10ka13IMG_0351.jpg
kt11kc11IMG_0384.jpgkt12ke10IMG_0420.jpg
kt13jc12IMG_5773.jpg
kt14m14IMG_0440.jpgkt15m57IMG_0454.jpg
kt16m16IMG_0447.jpg
kt17pa14キリマンジャロ登頂証明書IMG_0006kt18q03IMG_0514.jpg
kt19q13IMG_0539.jpg
kt20sa63IMG_0732.jpgkt21sc89IMG_0651.jpgkt22sg16IMG_0707.jpg
kt23u17キリマン雪unnamed


「キリマンジャロ登山」 の 連載は 終了します

一連で 見る場合は  キリマンジャロ登山  を 参照下さい













たかね 文月に

今年は 春から コロナ旋風

外出自粛 ステイホーム が 叫ばれているが

コロナに 関しての 私の受け取りは 以下の通り

 コロナ 対応


従って ほとんど 日常の暮らしは 変わっていない

中止になった 海外登山の 替わりに 沖縄遠征

毎月 恒例の たかね 暮らし も 淡々と 行っている


2020 年 7 月 19 日  

梅雨の 晴れ間 蒸し暑い中

たかね に しゅっぱ~っ !



coa01IMG_5243.jpg
coa02IMG_5244.jpg
coa03IMG_5245.jpg
coa04IMG_5246.jpg
coa05IMG_5247.jpg
coa06IMG_5248.jpg
coa07IMG_5249.jpg










たかね 生い茂る

2020 年 7 月 20 日


前回 来て 草を 刈ったのが 6 月 16 日

一か月と少し で こんなに なった


ま これでこそ 雑草の原

雨が 止んだら イッキに サッパリ しよう !




cob01IMG_5257.jpgcob02IMG_5269.jpg
cob03IMG_5254.jpgcob04IMG_5256.jpg
cob05IMG_5258.jpgcob06IMG_5253.jpg
cob07IMG_5268.jpg
cob08IMG_5259.jpg
cob09IMG_5301.jpgcob10IMG_5278.jpg
cob11IMG_5255.jpg
cob12IMG_5251.jpg
cob13IMG_5252.jpg
cob14IMG_5250.jpg










たかね 花は

裏の 土手で 藪の中でも しっかりと 咲いている アナベル

アジサイの 洋風版 だね



coc01IMG_5282.jpg
coc02IMG_5262.jpgcoc03IMG_5263.jpg


その アジサイ は 梅雨が まだ 終わってない ので 今だ 盛り

coc05IMG_5260.jpgcoc04IMG_5261.jpg


南畑は 雑草と 混然一体 手作業で 掘り起こす

チェリーセージ サルビア コスモス


coc06IMG_5333.jpgcoc07IMG_5319.jpg
coc08IMG_5323.jpg
coc09IMG_5334.jpgcoc10IMG_5322.jpg


雑草の原に 植えた ヒマワリ

見てる間に 花が 開いてきた

伸びて 風で折れる ので 支柱で 補強
 

coc13IMG_5335.jpgcoc14IMG_5367.jpg
coc11IMG_5274.jpgcoc12IMG_5336.jpg
coc15IMG_5341.jpg
coc16IMG_5368.jpgcoc17IMG_5340.jpg








たかね 畑は

畑も 雑草に まみれている

まず 周りの 草を 刈る

そして 各々 作物の 間の 雑草を 手で抜く


coda01IMG_5302.jpg

キュウリ ゴーヤ 部
coda02IMG_5279.jpgcoda03IMG_5280.jpg

サツマイモ 部
coda04IMG_5324.jpgcoda05IMG_5320.jpg
coda06IMG_5337.jpg
coda07IMG_5365.jpg

サトイモ 部 
coda08IMG_5326.jpg
coda09IMG_5281.jpg









たかね 収穫

作物の 雑草を 除去している うちに 

あ !! 生ってる

キュウリ ピーマン だ !



codb01IMG_5325.jpgcodb02IMG_5272.jpg
codb03IMG_5362.jpgcodb04IMG_5339.jpg
codb05IMG_5363.jpgcodb06IMG_5364.jpg
codb07IMG_5273.jpgcodb08IMG_5338.jpg


隣の ジャガイモ は すっかり 葉が 枯れて 収穫時

codb09IMG_5315.jpgcodb10IMG_5317.jpg
codb11IMG_5316.jpgcodb12IMG_5318.jpg
codb13IMG_5321.jpgcodb14IMG_5329.jpg









たかね スッキリ

ジャガイモ の 収穫は 雨が 降ったら 出来ない が

庭の 草刈り は 雨が 降ろうが 何のその


シロツメグサ なんか 一度 刈っても 地面 すれすれの 小さい のが すぐ 伸びて くる

2 日後 に 二度刈り すると ホント 丸坊主 に なり 

スッキリ ! 気分が良い 




coe01IMG_5276.jpg
coe02IMG_5275.jpg
coe03IMG_5304.jpg
coe04IMG_5370.jpg
coe05IMG_5277.jpg
coe06IMG_5303.jpg
coe07IMG_5369.jpg
coe08IMG_5366.jpg
coe09IMG_5307.jpg
coe10IMG_5305.jpg
coe11IMG_5371.jpg
coe121IMG_5306.jpg