fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

由布島は

心地よい 潮風に 吹かれながら 水牛車で 海を 渡ること 約 10 分

ここ 由布島 ( ゆぶじま ) は 周囲 約 2 km  全体が 亜熱帯植物楽園
 


oklba01IMG_4381.jpg
oklba02IMG_4327.jpgoklba03IMG_4326.jpg
oklba04IMG_4330.jpg
oklba05IMG_4328.jpgoklba06IMG_4329.jpg
oklba07IMG_4331.jpgoklba08IMG_4336.jpg
oklba09IMG_4332.jpgoklba10IMG_4335.jpg
oklba11IMG_4352.jpgoklba12IMG_4351.jpg
oklba13IMG_4358.jpgoklba14IMG_4359.jpg
oklba15IMG_4333.jpgoklba16IMG_4334.jpg
oklba17IMG_4355.jpgoklba18IMG_4356.jpg
oklba19IMG_4357.jpgoklba20IMG_4354.jpg
oklba21IMG_4337.jpgoklba22IMG_4338.jpg
oklba23IMG_4353.jpg










由布島の浜

小さな島 ゆぶじま めぐり

いくら 海の 眺めが 爽やか と いっても 梅雨明け の 沖縄 ( 6 月 27 日 )

亜熱帯植物園 を 歩き回る のは 熱中症 に なりそうで キビシー


海岸 にて 休憩

例に よって パフォーマンス

アイスクリーム が 美味い ! !
  


oklbb01IMG_4339.jpg
oklbb02IMG_4340.jpg
oklbb03IMG_4341.jpgoklbb04IMG_4342.jpg
oklbb05IMG_4343.jpg
oklbb06IMG_4344.jpgoklbb07IMG_4345.jpg
oklbb08IMG_4346.jpg
oklbb09IMG_4347.jpg
oklbb10IMG_4348.jpgoklbb11IMG_4349.jpg
oklbb12IMG_4350.jpg













【“由布島の浜”の続きを読む】

由布島から

水牛は その態度で 自分の 気持を よく 表す 動物 である らしい


「 今日 は ヒマ過ぎて かえって 疲れる ね~ 」

「 もう 昼も 過ぎてる し 店じまい したら どーかね ・ 」

「 えー ? また 行く の ?  これが 最後だよ 」

「 いやー 清々した  帰って 寝よー 」


絶対 そう 思ってる !



oklc01IMG_4317.jpgoklc02IMG_4361.jpg
oklc03IMG_4360.jpgoklc04IMG_4362.jpg
oklc05IMG_4363.jpgoklc06IMG_4368.jpg
oklc07aIMG_4369.jpg
oklc08IMG_4364.jpg
oklc09IMG_4366.jpgoklc10IMG_4365.jpg
oklc11IMG_4367.jpg
oklc12IMG_4370.jpgoklc13IMG_4371.jpg
oklc14IMG_4372.jpg
oklc15IMG_4375.jpgoklc16IMG_4376.jpg
oklc17IMG_4377.jpg
oklc18IMG_4374.jpg
oklc19IMG_4373.jpg
oklc20IMG_4378.jpg
oklc21IMG_4379.jpg
oklc22IMG_4380.jpg










サキシマ スオウノキ

河口の 海水と 真水が 混じり合う 地域 ( 汽水域 ) に 育つ 樹木 と 言えば マングローブ

しかし マングローブ という 植物は 存在しない 汽水域に 育つ 樹木の 総称 である


で その中身 代表的な 木は オヒルギ  浦内川 の 両岸に たくさん 見かけられた

その他 板状根 を 持つ スオウノキ  もちろん サガリバナ も その中に 入る


どちらも 頭に 地名など 付加 して 多くの 種類が ある

ここ は 河口に 張り出した 木道が あって 特に サキシマ スオウノキ を 近くから 観察できる




okld01IMG_4382.jpg
okld02IMG_4383.jpg
okld03IMG_4385.jpg
okld04IMG_4384.jpgokld05IMG_4386.jpg
okld06IMG_4388.jpg
okld07IMG_4387.jpg










夕食は

さて 日は まだ 高いが 夕食


八重山諸島 には 大手の 観光会社の リゾート施設 が たくさん ある

ここも 星野リゾート と 提携している 感じ 都会的な レストラン


やっぱ 食べるのは 島 の 郷土料理 でしょ !

〇〇の刺身 (忘れた)  石垣牛の握り  ゆし豆腐  ゴーヤチャンプルー  他
 


okle01IMG_4390.jpg
okle02IMG_4391.jpg
okle03IMG_4392.jpgokle04IMG_4393.jpg
okle05IMG_3805IP.jpg
okle06IMG_4394.jpgokle07IMG_4395.jpg
okle08IMG_4396.jpg
okle09IMG_3806IP.jpgokle10lIMG_3804IP.jpg
okle11IMG_4389.jpgokle12IMG_4397.jpg










浜辺で

月が浜 へ 夕日を 見に 行きましょう !

と いう ことで ・



okmaa06IMG_4398.jpg
okmaa04IMG_4399.jpgokmaa05IMG_4404.jpg
okmaa01IMG_4400.jpgokmaa02IMG_4401.jpg
okmaa03IMG_4412.jpg
okmaa07IMG_4402.jpg
okmaa08IMG_4403.jpg
okmaa09IMG_4405.jpg
okmaa10IMG_4406.jpg
okmaa11IMG_4407.jpg
okmaa12IMG_4408.jpg
okmaa13IMG_4409.jpg
okmaa14IMG_4410.jpg
okmaa15IMG_4411.jpg
okmaa16IMG_3807IP.jpg
okmaa17IMG_4432.jpg









日没を撮る

直接 海に沈む 夕日は なかなか お目に かからない

ここは ひたすら 

撮る 撮る



西表島 月が浜 にて
okmab01IMG_4413.jpg
okmab02IMG_4414.jpg
okmab03IMG_4415.jpg
okmab04IMG_4416.jpg
okmab05IMG_4417.jpg
okmab06IMG_4418.jpg
okmab07IMG_4419.jpg
okmab08IMG_4420.jpg
okmab09IMG_4421.jpg
okmab10IMG_4422.jpg
okmab11IMG_4423.jpg
okmab12IMG_4424.jpg
okmab13IMG_4425.jpg
okmab14IMG_4426.jpg
okmab15IMG_4427.jpg
okmab16IMG_4428.jpg
okmab17IMG_4429.jpg
okmab18IMG_4430.jpg
okmab19IMG_4431.jpg
okmab20IMG_3808IP.jpg
okmab21IMG_3809IP.jpg










夜の訪問

2020 年 6 月 27 日  西表島 に 来ている


今日は 朝 暗いうちに 起きて 浦内川を ボートで 遡り

途中で カヌーに 乗り換え サガリバナ 鑑賞

戻って来て 朝食の後 再び 浦内川を 遊覧船で 上流の 船着き場まで 移動

ここから カンピレーの滝 往復 2 時間 の ジャングル トレッキング

戻って来て 昼食の後 由布島へ 水牛車で 渡り 亜熱帯植物園 見学

さらに サキシマスオウノキ群落 見学 夕食後 月の浜で 海への 日没 撮影


ホント 盛りだくさん の 行程 で 身体は くたくた の はずだが 

気分的 には " 素晴らしい 非日常 経験 の 連続 " で ピリピリ している


もう 寝ようか と 思った時 

「 希望者だけ ジャングル ナイトウォーキング に 行きませんか ? 」

エー もう この際  経験できる事なら なんでも やってみよう ー !


天然記念物 セマルハコカメ なんか分からない カニ 発見 !

夜咲く花 サガリバナ を ここでも ・


怖かった けど 一人では 絶対 出来ない 体験

行って よかった ・




okmb01IMG_4433.jpgokmb02IMG_4442.jpg
okmb03IMG_4434.jpgokmb04IMG_4435.jpg
okmb05IMG_4437.jpgokmb06IMG_4436.jpg
okmb07IMG_4439.jpgokmb08IMG_4438.jpg
okmb09IMG_4440.jpgokmb10IMG_4441.jpg
okmb11IMG_4443.jpgokmb12IMG_4444.jpg
okmb13IMG_4445.jpgokmb14IMG_4446.jpg
okmb15IMG_4449.jpgokmb16IMG_4456.jpg
okmb17IMG_4448.jpgokmb18IMG_4455.jpg
okmb19IMG_4453.jpgokmb20IMG_4452.jpg
okmb21IMG_4450.jpgokmb22IMG_4451.jpg
okmb23IMG_4458.jpgokmb24IMG_4457.jpg










また~ 鳩

" 沖縄 石垣島 西表島ツアー " の 連載中 で あるが

リアルタイム 記事の 割込み


今年の 5月連休 明け 北窓の 植木箱の 木の根元に ハトが 卵を 産んでいるのを 発見!

コロナ禍で ステイホーム中 だし 子供がいない 私としては 駆除しよう なんて気持は 絶対 ないし ・

卵を 親が 暖め 雛が 生まれ 一人前に 育つ まで  毎日 嬉々として 観察 していた

 抱卵 

 孵化した~

 雛の育ちは

 親子の会話

6 月 21 日 やっと 子供が 巣だっていったので めでたしめでたし 楽しませていただいた と

10 日間の 沖縄 石垣島 西表島 の 旅行に 出かけた  


そして 帰って来て びっくり !

また 同じところに 卵 を こんどは " 二つ ! " 生んでる !  

しかも 一週間後 には 雛 が 二羽

しょーがない ・ また 見守る しか ないか



7 月 7 日 ~ 7 月 31 日 まで
ya01IMG_5226.jpgya02IMG_5231.jpg
ya03IMG_5229.jpgya04IMG_5230.jpg
ya05IMG_5232.jpgya06IMG_5234.jpg
ya07IMG_5233.jpgya08IMG_5236.jpg
ya09IMG_5240.jpgya10IMG_5241.jpg
ya11IMG_5242.jpgya12IMG_5382.jpg
ya13IMG_5384.jpgya14IMG_5386.jpg
ya15IMG_5389.jpgya16IMG_5387.jpg









鳩 引っ越し

さて 2 羽の 雛の 成長を 見守ってきたが

最初の 子育ての時は そう 気にならなかった ハトの糞の匂い が ひどく なってきた

7 月は 雨が多かった ので 豪雨の音に 紛れて 時々 水で 糞を 掃除 したが

下の 芝生に 落ちた 糞の匂いが 団地中に 充満し 管理組合から 名指しで 注意される 事態になった

専門業者による 駆除を 勧められたが 可愛い 雛が 殺されるには 忍びない


梅雨が 突然 明けた 8 月 1 日 

親が 居ない時を 狙って 巣のある 植木ごと 北窓から 南ベランダ に 強制 引っ越し を 断行

子供たちは 缶ビールの ダンボール箱 に 移動 もちろん 私が しばらく 親 代わり

米、 粟、 牛乳、 そして 水浴び皿 など ホテル待遇


突然 無くなった 巣と 子供達 に 親ハト は ギャーギャー 騒いでいたが しつこく 追い返す

南側に くれば 子供たちに 会える はず エサも 運んでほしい が ・

子供たち は 突然の 段ボール中で ビックリ していたが エサは 豊富なので

ケンカ しながらも 元気に バタバタ 動き回っている

大きくなれば 段ボールから 飛び出して 自然に 巣立っていくだろう 
 


yb01IMG_5393.jpgyb02IMG_5441.jpg
yb03IMG_5421.jpgyb04IMG_5390.jpg
yb05IMG_5392.jpgyb06IMG_5391.jpg
yb07IMG_5418.jpgyb08IMG_5419.jpg
yb09IMG_5422.jpgyb10IMG_5424.jpg
yb11IMG_5427.jpgyb12IMG_5426.jpg
yb13IMG_5425.jpgyb14IMG_5428.jpg



とにかく これまで 居た所の 糞の掃除が 大変  部屋も 匂いが取れない !

トイレマジックリン 消毒用エタノール 住宅用消臭剤 芳香剤 など 総動員

さらに 殺菌用として ケルヒャーの スチームクリーナー を 購入

大変な 作業に なったが ま コロナの ウイルス撲滅 にも なる し ・



yb15IMG_6532.jpgyb16IMG_6533.jpg
yb17axIMG_5394.jpgyb18bxIMG_5395.jpgyb19cxIMG_5396.jpg











鳩 新居で

ハトの 雛は 生まれて 一週間ぐらいで 親の 半分ほどの 大きさに 成長する

缶ビールの 段ボール では いかにも 狭く なって 夜など 羽で バタバタ 箱を たたいている


8 月に なって ずっと 昼間は 猛暑日が 続いて いるので 暑さで 苦しい のか

親も なかなか 見つけて くれない


ということで  2 倍 広い 段ボールの 新居 を 制作 

床に 土を 張り 断熱壁を 備える 格段に 快適に なった はず 
 


yc00IMG_5423.jpgyc00IMG_5424.jpg
yc01IMG_5429.jpgyc02IMG_5432.jpg
yc03IMG_5434.jpgyc04IMG_5433.jpg
yc05IMG_5435.jpgyc06IMG_5440.jpg
yc07IMG_5436.jpgyc08IMG_5437.jpg
yc09IMG_5439.jpgyc10IMG_5438.jpg
yc11IMG_5442.jpgyc12IMG_5444.jpg
yc13IMG_5445.jpgyc14IMG_5447.jpg



8 月 11 日 現在  

ほぼ 羽も 生えそろい 元気 いっぱい

時々 親も 面会 ? に やって来ている みたい

明日から 沖縄に 出かけるので おそらく 見れるのは これが 最後か

早く 飛べる ように なって 巣だって いって くれー



yc15aIMG_5448.jpg
yc20IMG_5446.jpg










赤銅月

2020 年 8 月 3 日

月々 に 月見る 月は あれ ども 今月 見る 月は チョウザメの月 なり ー

英語で 言うと スタージエン ムーン Sturgeon Moon

あまり 風雅な 名前では ないが どっかの 地方で チョウザメが 捕れる 季節 に 因んでいる らしい

ゲリラ豪雨 で 空が 洗い流されている らしく ひときわ 大きく 輝いている



j01IMG_5405.jpg
j02IMG_5398.jpg
j03IMG_5404.jpg
j04IMG_5400.jpg



ズームイン すると 月の ウサギが くっきり 表れる  横向き で 餅つき でんな ・

月の出 の 早いころ は 空気の 層が 厚い ので 赤銅色 に 見える
 


j05IMG_5406.jpg
j06IMG_5407.jpg
j07IMG_5401.jpg
j08IMG_5409.jpg
j09IMG_5408.jpg
j10IMG_5403.jpg



月が 天中に かかる頃 色は 本来の 白 というか 黄色 というか

セレナーデ の 月 という 雰囲気 
 


j11IMG_5414.jpg
j12IMG_5410.jpg
j13IMG_5411.jpg
j14IMG_5412.jpg
j15IMG_5413.jpg










たかね 8 月に

今年の 7 月は ずっと 雨  まったく 梅雨が 明けない

そして 8 月に なったとたん ずっと 夏空  当然 猛暑日


コロナ禍で 世の中 当然 外出自粛 だが 私の場合 完全に 無視 !

7 月は 沖縄 石垣島 西表島  8 月は 北海道 天売島 焼尻島

ひたすら 旅行 三昧  ブログ記事 を 稼いでいた


前回の たかね行き から 一か月以上 経って いるので

この夏の 雨と 暑さ さぞや 雑草も 成長 している だろう と ・

8 月 も 終り 近く になって やっと たかね に 出発~ !  



2020 年 8 月 28 日  いつもの たかね路
Aaa01IMG_6538.jpg
Aaa02IMG_6539.jpg
Aaa03IMG_6540.jpg
Aaa04IMG_6541.jpg
Aaa05IMG_6542.jpg
Aaa06IMG_6543.jpg
Aaa07IMG_6544.jpg

2020 年 9 月 3 日 の 扇山
Aaa08IMG_6625.jpg
Aaa09IMG_6626.jpg










たかね 庭を

2020 年 8 月 29 日

どんだけ 雑草が 生い茂って いるだろうか と 思っていたが

案外 元気がない 

37 ℃ の 猛暑で 雑草 も くたばって いるよう



Aab01IMG_6552.jpg
Aab02IMG_6553.jpg
Aab03IMG_6545.jpg


直射日光 が 当たらない イワダレソウ が 元気

雑草原 に 侵出 している


Aab04IMG_6551.jpg


基本的に 丈夫な コスモス チェリーセージ は 猛暑の ダメージは なさそう

ここも 半日 日影に なる し ・
 

Aab05IMG_6585.jpgAab06IMG_6586.jpg


冬は まるで 枯れ木に 変身する ウメモドキ みたいな 灌木

この 活き活き した様 は なんだ ?


Aab07IMG_6578.jpg


府中から 運んで きた オリヅルラン の 大鉢

以前も ここに 持ってきて 冬の 寒さで ダメ に なったが

ま 冬に なったら なんか 考えよう
 

Aab08IMG_6550.jpg


猛暑が 続いて いるけど なんとか 草刈り せんば ・

しかし 1 時間で ダウン !  ホント 絶対 熱中症 になる !

ま 明日も ある し  少しずつ 少しずつ 


Aab09IMG_6561.jpgAab10IMG_6560.jpg
Aab11IMG_6582.jpg


本日も 猛暑なれど 草刈って サッパリすると  なんだか 涼しげ

ゴジラクレスト だって 日蔭を 作ってくれる ので 有難い


Aab12IMG_6581.jpg
Aab13IMG_6583.jpg
Aab14IMG_6580.jpg











たかね 庭は

7 月は 毎日 雨 8 月は 毎日 猛暑 だったのに

9 月に 入ったとたん ガックリ涼しくなって 日中でも 30 ℃以下

朝晩は 布団がないと寒い

こんなに 忠実に 季節が 変化するのも めずらしい


気が付けば

ヒマワリは 下を 向いて ・

ノウゼンカズラ の 花が 夏を 惜しむ よう ・



Aac01IMG_6614.jpg
Aac02IMG_6624.jpg
Aac03IMG_6613.jpg
Aac04IMG_6623.jpg
Aac05IMG_6612.jpgAac06IMG_6611.jpg
Aac07IMG_6609.jpg
Aac08IMG_6607.jpgAac09IMG_6608.jpg
Aac10IMG_6610.jpg
Aac11IMG_6567.jpg
Aac12IMG_6568.jpg










たかね 畑は

夏の畑は 虫にやられてはいないか というのが 一番の心配

サツマイモ タカノツメ キュウリ ゴーヤ サトイモ 

虫に強い作物だから ま 予想通り 大丈夫みたい


異常な雨と 異常な暑さだったから 気にしていたが どうも

虫の方が 異常気象で 元気が無かったようだ
 


Aad01IMG_6579.jpg


サツマイモ は 厳しい 土地でも なんとか 育つ と 言われて いるが

さすがに この 日差し は 辛かった みたい

水を かけると 葉 が とたんに 活き活き と し出した
 

Aad03MG_6546.jpgAad02IMG_6584.jpg


サトイモ は 屋根の 雨水が 落ちる ところ だから 余裕 

Aad04IMG_6549.jpgAad05IMG_6620.jpg


心配 していた キュウリ と ゴーヤ

ひと月も ほったらかし だと 

キュウリ は 大きく なり過ぎー

ゴーヤ は 熟れ過ぎて ベチャ ベチャー

でも

せっかく だから 何としても 食べなくちゃ ・
 

Aad06IMG_6547.jpg
Aad07IMG_6576.jpgAad08IMG_6577.jpg
Aad09IMG_6573.jpg
Aad10IMG_6572.jpgAad11IMG_6575.jpg
Aad12IMG_6571.jpgAad13IMG_6570.jpg
Aad14IMG_6617.jpgAad15IMG_6594.jpg


安心して 収穫 出来る のは タカノツメ

今年も また 一味 トーガラシ を 作るか ・


Aad16IMG_6619.jpgAad17IMG_6618.jpg
Aad18IMG_6548.jpg










たかね 家で

コロナ禍を 無視して 沖縄に 北海道に 旅行しまくって いたので

以前の 遅寝 遅起き ( 朝方 4 時に寝て 10 時半に起きる ) のが すっかり改善され

朝 8 時半には 目が覚める ように なった もちろん 夜は 12 時 過ぎると 急に 眠くなる

お年寄りの 自律神経 としては この方が 健康的 なので しばらくは これで行こう と 思っている


しかし 朝 涼しい時は 朝食 の 自炊 と TV の ニュース $ 朝ドラ  あっという間に 時は 過ぎる

昼に なると こちら たかねでも 35 ℃ 近くに 気温が 上がる 

外作業は 危険を 感じる ので 夕方に 回し 室内で なんやかや
  


Aae01IMG_6589.jpg
Aae02IMG_6590.jpgAae03IMG_6592.jpg



TV 見てたら アベさん 辞めるんだって !  ビックリ !

次は 菅さん か 大丈夫かなー ・ ま これまでの 継承なら ソツなく やるだろうけど ・

菅 総理 の 官房長官は 誰が やるんだろうね

昔 長嶋無き あとの 長嶋監督 みたいに ならなければ いいが ・

こんな 大事件の 最中でも ニュース速報が 出る 

「 山梨県で コロナ患者一名 発生しました ! 」



Aae04IMG_6555.jpgAae05IMG_6556.jpg
Aae06IMG_6557.jpgAae07IMG_6587.jpg



私としては やらねばならぬ こと 

そうだ ! 来週から 合奏練習が 始まる

半年も サボってた リュート モデルノ 練習 しなければ !

しかし 指が 痛い !  

ゴツゴツしていた 指先が 柔らか !  女性の 指のよう !



Aae08IMG_6605.jpgAae09IMG_6565.jpg



まー 演奏会は 来年の 6 月 だから 何とか なるだろう

いま 大事な ことは 健康を 保ち コロナに 打ち勝つこと !

部屋に 籠って 簡単に やれること と言えば ストレッチ と 日光浴

窓を 開ける と ちょうど ベッドの 所に 強烈な 日が 当たる

部屋の中を 幸い アキラ100 % (フル〇〇) で 横になる 

まずは エア平泳ぎ  そして 盆踊り ??

ふだん 日に当たらない所を 日に 当てる と なんだか 爽快

骨も 丈夫になるし 水虫 タムシ にも 縁が ない ! 



Aae10IMG_6564.jpgAae11IMG_6563.jpg
Aae12IMG_6566.jpgAae13IMG_6606.jpg










たかね 炊事

今回の たかね は 私一人 なので 食事は 当然 自炊

以前は いろいろ 料理を 考えた が 最近は 冷蔵庫に あるもので チャッチャッ と 済ます

まさに 料理 でなく 炊事 である


外仕事で 汗びっしょり お昼なんか 炊事する 気にならない

近く の ガストへ 車で 5分 

こんな時には 自分では 絶対 作らない ものを ・
 

Aaf01aDSCN3294.jpg


自分で お昼を 作る と したら 稲庭うどん に 具たっぷり

Aaf02IMG_6562.jpg


手抜き夕食 その一

アボガドとマグロお刺身  冷奴  テイクアウト巻きずし


Aaf03IMG_6559.jpg


手抜き夕食 その二

牛肉を 焼き肉のタレで 炒めたもの  炒め汁で 野菜を炒める  冷凍枝豆  キュウリのニンニク 塩漬け


Aaf04DSCN3293.jpg


手抜き夕食 その三 ( 二の変形 )

牛肉 少し残り と 野菜 を 炒める バターと オイスターソース で 味付け  枝豆  キュウリ漬物


Aaf05IMG_6569.jpg


手抜き夕食 その四 ( その二のバリェーション )

牛肉の炒めの味付けを 砂糖 醤油 ニンニクとしたもの  自家製ポテトサラダ  仕上げに パン


Aaf07IMG_6621.jpg


手抜き夕食 その五

テイクアウトの お寿司だけ  究極の手抜き  ビールがあれば いいのだ !


Aaf06IMG_6588.jpg


自家製 ポテトサラダ を 作る ジャガイモ も キュウリ も 畑で 自分で 育てた

Aaf08IMG_6595.jpgAaf09IMG_6596.jpg
Aaf10IMG_6597.jpgAaf11IMG_6598.jpg
Aaf12IMG_6599.jpgAaf13IMG_6600.jpg
Aaf14IMG_6601.jpgAaf15IMG_6602.jpg
Aaf16IMG_6603.jpgAaf17IMG_6604.jpg










たかね 電気は

Aah01IMG_6583.jpgAah02IMG_6593.jpg

太陽光発電 7 月                         太陽光発電 8 月
Aah03IMG_6558.jpgAah04IMG_6591.jpg
Aah05太陽光2020年7,8月IMG_0006

2020 年 7 月の太陽光発電実績は  発電量 426 kWh  売電量 361 kWh  売電額 13,368 円

2020 年 8 月の太陽光発電実績は  発電量 788 kWh  売電量 729 kWh  売電額 26,958 円

7 月は ずっと雨 そして 8 月はずっと晴れ の天気通り 7 月の発電量は 3 年ぶりの少ない値 そして
8 月は これまで最高の 多い値 例年 秋雨前線で 日射量が少ない 10 月に 最低値を示すことが多いが
7 月で これだけ低い発電量は 珍しい 8 月は 気温が高いので 発電効率が 5 月と比べて やや低下するが
今年は それにも増して 8 月の日射量が 多かったため 高い発電量を示したものと思われる



 エネルギー評論

我が国の総理大臣がアベさんから スガさんに変わった スガさんは 基本的にアベさんの政策を引き継ぐと言っているので 国のエネルギー政策は 変わらないはずだ 電気エネルギーについては 火力 水力 原子力 そして 再生可能エネルギーをうまく組み合わせてやっていく (エネルギーミックス) 政策となる ただ 現状を見てみると 原発は ほとんど停止している 再生可能エネルギーは 太陽光発電が わずかに増加しただけで エネルギーの一翼を担っていない 相変わらず 海外から天然ガスや石炭を 大量に輸入して 火力発電に頼っている 毎月1 兆円以上の燃料費、地球上に CO2 出しっぱなし の状況 産油国で戦争でも起きないか ヒヤヒヤ状態 この不安定な状況を アホなマスコミが 騒ぐこともない " 原発なくても やっていけるんじゃないの~ " これから政権を担うスガさんは 我が国のエネルギー状況は いつ苦境に陥るかもしれない 砂上の楼閣である ことを 肝に銘じて これらの対策を停滞させないで欲しい 今のところ 緊急の政策は まずコロナを収束させること と言っているが コロナなんて 政府がどんな手立てをやろうとも 拡大する時は拡大するのだ 幸い 国民の 手洗いマスク着用 自主的移動の自粛 三密の回避 等で この先 パンデミックは 避けられそうな雰囲気はある コロナについては 適当な掛け声だけでよい 政府がやるのは 経済の立て直し 赤字国債を大量に発行して 国内に現金をバラ撒いても 我が国の財政構造をボディブローみたいに 痛めつけるだけ エネルギー政策を安定させる ということは 例えば 毎月1 兆円の燃料費のカネが 海外に流れないで済む 経済の立て直しにナマで 貢献するのだ ! 具体的に なにをやるか? それは これまで私のブログで 口すっぱく言ってきた あらためて言わないが まずやることは " 原発の再稼働 " 東京オリンピック開催までには 50 基の原発を 再稼働して欲しい アベさんは 原発事故のあった民主党政権から 政権を奪取したこともあって 最初は 原発には及び腰だったが その後 5 回の選挙に ことごとく勝利し いわゆる原発反対派の議員は ほとんど淘汰された 原発推進は選挙に負ける と脅える必要はない ! 国民の意識も なんでも反対の議員や政党は 支持されない 真面目にエネルギー問題を考える機運も 生まれてきた 「阿蘇山が爆発して火砕流が海を越え 伊方原発に達するので 運転を停止せよ」 なんてノタマう どっかの裁判長は モー お笑いだね 原子力規制員会から 科学的思考が出来ない委員を排除し まっとうな原発の安全論議を図るべき ! コロナ禍のおかげで 国民は 自ら調べ リスクに対して 自分なりの判断を持つようになった そして 様々な 政策の手法に対して その利点と欠点を 総合的に判断するようにもなってきた 原発再稼働は 永久に 満場一致の賛成は得られない しかし それを強行しても 電気代が安くなり 景気の浮揚に貢献するならば 最終的に 国民の了解は 得られる と思う もちろん その後 高レベル放射性廃棄物の処分場建設と 六ケ所村の再処理工場の稼働を 続けなければならない 政権変更後 急激に 原発政策を推進して 景気up など 結果がすぐ出ればいいが ダメな時は 風当たりも 強くなるので 並行して 再生可能エネルギーの拡大にも 努めなければならない 現在 太陽光 風力 地熱 バイオによる発電は 環境保護の観点から 行き詰っている より進化した新たな発電技術の開発が 必要と思われる 私の提案は " 進化型蓄電装置 " " 小型揚水発電 " " 水素タービン発電 " こんなんは どーかい ?  え ? 困難 ? 我が国のトップも 変わったことだし この際 頭をまっさらにして 革新的エネルギー政策を 考えよう よ ・ 














リモート合奏練習

ウンコ ボッタクリの 「交響的前奏曲」 について リモート合奏の お誘いが あったので
先日付けたWeb カメラ 及び ビデオ編集ソフト の テストも 兼ねて 早速 練習してみた
ま ローネのパートだったら なんとか弾けるかな・ カメラ操作や演奏手順も なんとかOK
グーグルドライブに 映像を 保管したが 共有の仕方が 分からない 
お誘い元には なんとかポストに入れたものの fc2ブログで 記事化するのに 手間取る
最初 間違って公開禁止で アップロードしたら 公開への 変更が できない 
新たに 同じビデオを 公開の設定で アップロード しよう としたら
すでにアップロード済みです ということで 受け付けてくれない
困ったなー 

 
交響的前奏曲

m00axIMG_5237.jpgm00bxIMG_5238.jpg
m01x20200823_233740.jpgm02x20200823_233822.jpg
m03x20200823IMG_6519.jpgm04x20200826_014354.jpg









ウタラ炭鉱 は

リアル記事 挿入で 中断していた 今年 6 月、7 月 の 「 沖縄 石垣島 西表島ツアー 」 の 連載を 再開する


2020 年 6 月 28 日  まだ 西表島に 滞在している

今日は 午前中 船で 石垣島に 移動する 予定だが その前に

昨日 行った 浦内川の 河口付近に 昔の 炭鉱跡 が ある というので

早朝 希望者のみで 探訪


1 km くらい 平坦な ジャングル道を 歩くと その廃坑は あった

明治の 終わり頃から 採鉱が 続いていたが 戦争で 輸送困難となり 廃坑に なったそう

ある時は 強制労働が あったかも しれない 当時の 厳しい 状況が 伝わってくる


今は 坑道口 も ガジュマルに 覆われて

風のない 湿度100 % の 廃坑

蒸し暑い が なんだか 冷気 を 感じる

ここで 亡くなった人の 怨念が 漂っている ・
 



okna01IMG_3811IP.jpg
okna02IMG_4459.jpg
okna03IMG_4465.jpg
okna04IMG_4461.jpgokna05IMG_4462.jpg
okna06IMG_4466.jpgokna07IMG_4463.jpg
okna08IMG_4464.jpgokna09IMG_4468.jpg
okna10IMG_4469.jpgokna11IMG_4467.jpg
okna12IMG_4470.jpg
okna13IMG_4471.jpg
okna14IMG_4474.jpg
okna15IMG_4473.jpgokna16IMG_4479.jpg
okna17IMG_4472.jpg
okna18IMG_4475.jpg
okna19IMG_4476.jpg
okna23IMG_4478.jpg
okna24IMG_4460.jpg
okna20IMG_4477.jpg
okna21IMG_4480.jpgokna22IMG_4481.jpg









石垣島に戻る

2020 年 6 月 28 日

西表島 大原 (仲間) 港

ターミナルは 相変わらず 閑散

お土産で 地域貢献 したい が 

西表島 限定の マンゴーファンタ くらいか



oknb01IMG_4488.jpg
oknb02IMG_4490.jpg
oknb03IMG_4483.jpgoknb04IMG_4482.jpg



西表島には もう 2 度と 来ないかも しれない

せめて 皆さん に

サガリバナ の 浦内川 水牛車 の 由布島 など

来年の この 季節 

ぜひ ぜひ いらっしゃい~ ・


oknb00イリオモテa01IMG_0011
oknb00イリオモテa02IMG_0012



石垣島行き の 船は 最新式 双胴船

乗客は 我々 9 人のみ


oknb05IMG_4484.jpg
oknb06IMG_4486.jpgoknb07IMG_4487.jpg
oknb08IMG_4485.jpg


30 分 も かからず 石垣港 ユーグレナターミナル

今日の 泊りは 石垣市内の ホテル WBF PORTO

荷物を 置いて 市内 散策


oknb09IMG_4489.jpgoknb10IMG_4491.jpg
oknb13IMG_4512.jpgoknb14IMG_4513.jpg
oknb11IMG_4492.jpgoknb12IMG_4493.jpg
oknb15IMG_4514.jpgoknb16IMG_4516.jpg








石垣島 JA

石垣島 JA の 農産物直売所

やっと お土産で 地域貢献できる

女性の 皆さん すごい 意気込み


今の時期 旬は パイナップル マンゴー

パイナップル は 安いし 種類も 多いので お得感だが

かさ張る ので 私の ピーチエア では 無理

クール宅急便 だと 3000 円かかるが 思案の末 あきらめ


美味しそうで 立派な マンゴー が あったが 高い ! ! 見ただけ

結局 私が 買ったのは 

島ラッキョウ スクガラス瓶詰め シークワーサー  合計 560 円
 


oknc01IMG_4494.jpgoknc02IMG_4511.jpg
oknc03IMG_4502.jpg
oknc04IMG_4496.jpgoknc05IMG_3813IP.jpg
oknc06aIMG_4495.jpg
oknc07IMG_3812IP.jpgoknc08IMG_4498.jpg
oknc09IMG_4499.jpgoknc10IMG_4497.jpg
oknc11aIMG_4500.jpgoknc12IMG_4501.jpg
oknc13IMG_4505.jpgoknc14IMG_4507.jpg
oknc15IMG_4506.jpgoknc16IMG_4508.jpg
oknc17IMG_4509.jpgoknc18IMG_4510.jpg
oknc19IMG_4503.jpgoknc20IMG_4504.jpg










石垣島 商店街

2020 年 6 月 28 日

沖縄 石垣市 の アーケード商店街 を 散策 している


西表島に 比べれば 賑わいは ある と 思ったが

地元の人に 聞くと かき入れ時 なのに 全く 人が居なくて お手上げの 状態 だそう

たしかに !  シャッター も 多い  ったく コロナめ ! 


この時 沖縄での コロナ感染者 は ゼロ 

東京では 感染者の ピークが やっと 下回ってきた 状態


我々は はたして コロナ不況 を 救済に 来た 救世主か それとも

本土から コロナウィルス を 振りまきに 来た 厄病神 か
 


oknd01IMG_4518.jpgoknd02IMG_4517.jpg
oknd03IMG_4519.jpgoknd04IMG_4525.jpg
oknd00イシガキシccIMG_0006



市街地 を 散策後 「 各自 好きな所で 自由に お昼を 食べてください 」 ということで

得意の フットワークを 生かして 単独行動


ここは 石垣市の 代表ポイント とも 言える 730 交差点 

まず ここで 記念写真


oknd05IMG_4520.jpg
oknd06IMG_4521.jpg



暑い ので とにかく 水 ~

西表島では なかなか 飲めなかった マンゴー生ジュース


oknd07IMG_4522.jpg
oknd08IMG_4523.jpgoknd09IMG_4524.jpg



通りの 土産物屋 を 物色 

私好みの 三線 (さんしん) は 楽器の 専門店 でないと 無理みたい


ところで お昼を 食べなければ いけない が

これまで 沖縄名物は ほぼ 食べつくした し この付近 観光地 値段で 高い !


かなり ウロウロ した後 結局 テイクアウト の 石垣牛コロッケ

消費税 割増しで いいから と 断って 店内で 生ビール と 共に ・

これ 安くて 大正解 ! なかなか イケる


oknd10IMG_4529.jpgoknd11IMG_4515.jpg
oknd12IMG_4528.jpgoknd13IMG_4527.jpg
oknd14IMG_3814IP.jpgoknd15IMG_4526.jpg

oknd00イシガキシbbIMG_0007








竹富島 へ

各自 お昼を 食べた後 今日の メインイベント 竹富島 訪問

ふたたび ユーグレナ離島ターミナル に 集合 


立派な 船で 竹富島 に 渡る

私は " 竹富島には 水牛車で渡る " と 思っていたが 西表島 の 由布島 と 混同 していたみたい


船で 渡る 人は 西表島に 渡る 人より ずっと 多い

観光地 と して 人気は あるようだ



okoa01IMG_4530.jpg
okoa02IMG_4531.jpg
okoa03IMG_4532.jpg
okoa05IMG_4533.jpg



島に 着いて 予定では 自転車で 島内を 巡るはず だったが

観光客が 少ない と いうことで 貸自転車屋さん が 休業

とりあえず 島の 循環バス (ワゴン車) で 

島の 反対側 西桟橋 へ


okoa06IMG_4555.jpgokoa07IMG_4534.jpg
okoa08IMG_4535.jpg
okoa09IMG_4536.jpg
okoa10IMG_4554.jpg
okoa11IMG_4539.jpg



バナナ の 葉に 擬態した 玉虫 を 発見

バナナ の 木に ついて 何か 説明が あったが 忘れた


okoa12IMG_4558.jpgokoa13IMG_4557.jpg
okoa14IMG_4540.jpg
okoa15IMG_3820IP.jpg
okoa16IMG_3818IP.jpg










竹富島 海


ここは 海だ ~ !  と 叫ぶ しか ないね   竹富島 西桟橋 にて

okoa51IMG_4541.jpg
okoa52IMG_4542.jpg
okoa53IMG_4543.jpg
okoa54IMG_4545.jpg
okoa55IMG_4544.jpgokoa56IMG_4546.jpg
okoa57IMG_4547.jpgokoa58IMG_4548.jpg
okoa60IMG_4550.jpg
okoa61IMG_4551.jpg
okoa62IMG_4552.jpg
okoa63IMG_4553.jpg
okoa64IMG_3815IP.jpg
okoa65IMG_3817IP.jpg
okoa66IMG_3816IP.jpg
okoa59IMG_4549.jpg










竹富島 歩く

竹富島 の 西桟橋 から 島の 中心部の 集落を 通って 船着き場 まで 歩こう という 魂胆

サンゴの 石垣 と 赤瓦の 家並み ハイビスカスや ブーゲンビリアの 花々が 咲く 白砂の道

昔ながらの 沖縄の 原風景  いいね いいね ・
 


okob01IMG_3819IP.jpg
okob02IMG_4537.jpg
okob03IMG_4561.jpg
okob04IMG_4560.jpgokob05IMG_4562.jpg
okob06IMG_3828IP.jpg
okob07IMG_4563.jpg
okob09IMG_4538.jpgokob08IMG_4564.jpg
okob10IMG_4565.jpgokob11IMG_4566.jpg
okob12IMG_4559.jpg



途中 公園の あずまや で ニャンコ 発見 !

イリオモテヤマネコ ?  イエイエ 

イリオモテイエネコ で ござんす



okob13IMG_4585.jpgokob14IMG_3821IP.jpg
okob15IMG_3826IP.jpgokob16IMG_4588.jpg
okob17IMG_4589.jpgokob18IMG_3827IP.jpg










竹富島 炎天下

観光パンフレット では 竹富島 は 水牛車に乗って 巡る みたい

西遊旅行 は 身体を 使う 軍団 なので 自転車の 予定だったが 貸自転車屋が 休業のため 歩く ことに


しかし 真上から 真夏の 直射が 照り付ける 炎天下

日陰も ほとんど ない

普通の 観光客 だったら 熱中症で 倒れる


ま エベレスト街道の トレッキング よりは まし かなー

これこそ 沖縄 か ・



   okoc01aIMG_4618.jpg

okoc02IMG_4568.jpg
okoc03IMG_4567.jpg
okoc04IMG_4569.jpg
okoc06IMG_4571.jpgokoc07IMG_4572.jpg
okoc08IMG_4573.jpgokoc09IMG_4574.jpg
okoc10IMG_4575.jpg
okoc11IMG_4576.jpg
okoc12IMG_4577.jpg
okoc13IMG_4578.jpg
okoc05IMG_4570.jpg

okoc00タケトミa01IMG_0008








竹富島 まだ

炎天下の 竹富島を 歩いて 巡っている

結局 女性一人が ダウン  先に 船着き場で 待つことに

彼女は 体力も ないのに 大荷物など やや 旅慣れ していないよう


残りの メンバー は 粛々と 家並みの 間を 歩く 歩く

途中 高台のある 公園 ( ンプフル展望台 ) で 休憩  

アイスキャンデー が 美味い ~ !  2 本 いける !


ビジターセンター を 兼ねた 民俗資料館

竹富島 は 沖縄全体でも 歴史の中心だった ことが 伺える



okoc51IMG_4579.jpg
okoc52IMG_4580.jpg
okoc53IMG_4581.jpg
okoc54IMG_4582.jpg
okoc55IMG_4586.jpg
okoc56IMG_4583.jpgokoc57IMG_4584.jpgokoc58IMG_4587.jpg
okoc61IMG_4592.jpg
okoc62IMG_4593.jpg
okoc59IMG_4590.jpg
okoc60IMG_4591.jpg
okoc65IMG_4596.jpg
okoc66IMG_4597.jpg
okoc67IMG_4598.jpgokoc68IMG_4599.jpg
okoc63IMG_4594.jpg
okoc64IMG_4595.jpg
okoc69IMG_4600.jpg










石垣島 島唄 料理

竹富島から 戻ってきたが まだ 石垣島で やり残している ことがある  

それは 島唄ライブ で 宴会

時間も ちょうど 夕食時  石垣市の 中心に ある ライブ居酒屋 " うりずん " へ

炎天下を 歩き回り ホテルで 風呂にも 入ったので 

まず 生ビールが 飲みたーい

八重山名物の 食べ物も まだ 食べてないものも ある し

海ぶどう  豆腐よう  島らっきょう  サザエ ・

八重山の サザエ には ツノ が ない と いう
 


okp01IMG_4601.jpg
okp02IMG_4602.jpgokp03IMG_4603.jpg
okp04IMG_4604.jpg
okp05IMG_4605.jpgokp06IMG_4606.jpg
okp07IMG_4610.jpg
okp08IMG_4609.jpg
okp09IMG_4607.jpg
okp10IMG_4608.jpg
okp11IMG_4611.jpg
okp12IMG_4612.jpgokp13IMG_4613.jpg
okp14IMG_4614.jpgokp15IMG_3830IP.jpg