fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

小樽運河

2020 年 8 月 13 日  小樽の 水天宮にいる

これから ゆっくり 歩いて 青の洞窟 船着き場 まで

もちろん 途中は あの有名な 小樽運河

皆さまも カラオケで 歌いながら 景色を お楽しみ下さい

 小樽運河(カラオケ)
 


hkbc01IMG_5539.jpg
hkbc02IMG_5541.jpghkbc03IMG_5542.jpg
hkbc04IMG_3896.jpg
hkbc05IMG_5540.jpghkbc06IMG_5543.jpg
hkbc07IMG_5544.jpg
hkbc08IMG_5545.jpg
hkbc09IMG_5547.jpg
hkbc10IMG_5548.jpghkbc11IMG_5546.jpg
hkbc12IMG_5550.jpg
hkbc13IMG_5554.jpghkbc14IMG_5553.jpg
hkbc15IMG_5552.jpg
hkbc16IMG_5549.jpg










青の洞窟へ

青の洞窟 つていうのは 確か イタリアじゃなかったか と思ったが

この日本 それも 小樽にも あるそう 

もともと 西遊旅行社の ヒマラヤ登山の 代替として この 北海道ツアー に 参加した

冒険心を そそる 洞窟見学は ぜひ 経験 して おきたい



hkbd02abIMG_0009.jpg
hkbd01bfIMG_0014.jpg



小樽運河 沿いの 散歩道を 行き尽くした ところに 洞窟見学の 船着き場 が

外洋を 1 時間 くらいの航行 と 聞いたが 船は カッターに 近い ボート 大丈夫かいな



hkbd03IMG_5665.jpg
hkbd04IMG_5556.jpghkbd05IMG_5557.jpg
hkbd06IMG_5551.jpg
hkbd07IMG_5555.jpg



乗員は 船長 合わせて 12 人

簡単な 説明を 受けて 出航ー

最初は 小樽運河 内を 観光船 気分

大正時代の倉庫 高さ ギリギリの橋

船から 眺める 小樽の 景色 いいね いいね



hkbd08IMG_5558.jpg
hkbd09IMG_5559.jpg
hkbd10IMG_5560.jpg
hkbd12IMG_5562.jpghkbd11IMG_5561.jpg
hkbd13IMG_5563.jpg
hkbd14IMG_5564.jpg
hkbd15IMG_5565.jpg
hkbd17IMG_5566.jpg
hkbd18IMG_5567.jpg



この橋の 向こうは 小樽外港

まだ 波は 穏やか

歩いている 時も 感じたが 風が 強い

この先 心配 ・



hkbd16IMG_5568.jpg









小樽港 外洋へ

小樽外港は 北を 高島岬 のある 祝津半島で 風を 遮られている 天然の良港

小樽市鰊御殿 や パノラマ展望台が 見える


湾の 出口あたりの 岩礁 カモメ? の 繁殖地か 

エサを求めて 集まるが 船長より 「 帰りに ゆっくり・ 」 と

先を 急ぐ



hkbe01IMG_5569.jpg
hkbe02IMG_5570.jpg
hkbe03IMG_5573.jpg
hkbe04IMG_5574.jpg
hkbe05IMG_5575.jpg
hkbe06IMG_5571.jpghkbe07IMG_5578.jpg
hkbe08IMG_5579.jpghkbe09IMG_5572.jpg
hkbe10IMG_5576.jpg
hkbe11IMG_5577.jpg
hkbe12IMG_5580.jpg
hkbe13IMG_5581.jpg
hkbe14IMG_5582.jpg
hkbe15IMG_5583.jpg
hkbe16IMG_5584.jpghkbe17IMG_5585.jpg
hkbe18IMG_5586.jpg










青の洞窟 間近か

青の洞窟 探訪の船(ボート) に 乗っている

祝津半島を 廻ると とたんに 日本海の 荒海

飛沫が かかるので 「 ポンチョ 着用 ~ ! 」

強風と うねりの中 小山のような 波を 乗り越え かき分け 弄ばれながら

なんとか しがみついてるうちに 「 あれが 青の洞窟です 」

なるほど このサイズの ボートでなければ 入れないね

すでに 周りの海は 深いブルー 日が差して キラキラ宝石の 反射

順番待ち のため しばらく 停滞 これが 辛い

画像は 修整で 水平だが 実際は 縦に横に 大きく 傾いている

中腰で 支えていないと 気分が 悪くなってくる



hkbf01IMG_5595.jpg
hkbf02IMG_5599.jpg
hkbf03IMG_5590.jpg
hkbf04IMG_5592.jpg
hkbf05IMG_5603.jpg
hkbf06IMG_5587.jpg
hkbf07IMG_5589.jpg
hkbf08MG_5588.jpg
hkbf09IMG_5591.jpg
hkbf10IMG_5601.jpg
hkbf11IMG_5602.jpg
hkbf12IMG_5597.jpg
hkbf13IMG_5596.jpg
hkbf14IMG_5594.jpg
hkbf15IMG_5513.jpg
hkbf16IMG_5600.jpg
hkbf17IMG_5604.jpg









青の洞窟 内部

やっと やっと 青の洞窟 突入

イタリアの 二番煎じ だから 期待は してなかったが どうして どうして

この 厳しい 美しさを どう 表現して いいものだろうか


ただ さっきの 待ち時間 30分も 大波に揺られて 頭が ガンガン 痛い

美しい景色 とは いえ 気分は 最低 

10分ほどの 洞内航行が やたら長く 感じる


ま 冒険とは 苦しさで 感動を得るもの だから ・

納得した ようなことを 言ってるのは ブログを 書いてる 時

その現場での 気持ちは 

「 あー早く 船から 降りたい 」 だけ
 


hkbg01IMG_5606.jpg
hkbg02IMG_5607.jpg
hkbg03IMG_5608.jpg
hkbg04IMG_5605.jpg
hkbg05IMG_5609.jpg
hkbg06IMG_5611.jpg
hkbg07IMG_5610.jpghkbg08IMG_5612.jpg
hkbg09IMG_5613.jpghkbg10IMG_5614.jpg
hkbg11IMG_5615.jpghkbg12IMG_5616.jpg
hkbg13IMG_5617.jpghkbg14IMG_5618.jpg
hkbg15IMG_5619.jpg
hkbg16IMG_5620.jpg
hkbg17IMG_5622.jpg
hkbg18IMG_5621.jpghkbg19IMG_5623.jpg
hkbg20IMG_5598.jpg









青の洞窟 帰り

青の洞窟 を 出て あと 30分も 船に揺られるのか と 憂鬱だった が

ボートが 進みだして 顔に 風を受けると 頭の痛いのは どこかへ 飛んでしまった

やはり 停止して 揺られるのが 一番 苦しいんだな


来る時は 眺める余裕も 無かった 沿岸の 景色も 

おー 凄い 岸壁 昔の ニシン豪邸 夢の跡 展望抜群の 現代のホテル

いいね いいね !


思い出した 歌は ずいぶん昔の 美空ひばり 

白いランチで14ノット
 


hkbh01IMG_5624.jpghkbh02IMG_5625.jpg
hkbh03IMG_5626.jpg
hkbh04IMG_5627.jpg
hkbh05IMG_5629.jpg
hkbh06IMG_5628.jpg
hkbh07IMG_5631.jpg
hkbh08IMG_5630.jpg
hkbh09IMG_5632.jpg
hkbh10IMG_5633.jpg
hkbh11IMG_5635.jpg
hkbh12IMG_5634.jpg
hkbh19IMG_5641.jpg
hkbh20IMG_5644.jpg
hkbh21IMG_5645.jpg
hkbh22IMG_5643.jpg
hkbh14IMG_5637.jpg
hkbh15IMG_5638.jpghkbh16IMG_5639.jpg
hkbh17IMG_5640.jpghkbh18IMG_5642.jpg
hkbh13IMG_5636.jpg








カモメはカモメ

青の洞窟 は まだ 楽しめる

行きも 通った カモメの 岩礁

「 エサも ありますよー 」

「 戯れて くださいー 」

了解 ー 



hkbj01IMG_5646.jpg
hkbj02IMG_5647.jpghkbj03IMG_5651.jpg
hkbj04IMG_5648.jpg
hkbj05IMG_5652.jpghkbj06IMG_5650.jpg
hkbj07IMG_5649.jpg
hkbj08IMG_5653.jpg
hkbj09IMG_5655.jpg
hkbj10IMG_5658.jpghkbj11IMG_5656.jpg
hkbj12IMG_5654.jpg
hkbj13IMG_5657.jpg
hkbj14IMG_5661.jpghkbj15IMG_5662.jpg
hkbj16IMG_5663.jpghkbj17IMG_5660.jpg
hkbj18IMG_5659.jpg



戻ってきた 小樽外港

正面に 見える 山は 天狗山

あそこ 良さそう 

ロープウェイも あるし 行ってみるか



hkbj19IMG_5664.jpg










再び小樽の街

青の洞窟 探訪 よかったねー

大満足の気分に 合わさって まだ船に揺られている のが 残っている 

フワフワ夢心地で 小樽運河 散歩道


気分がいいと 街の景色も いいね×5

画像としては 二人連れが 絵になるが 一人でも 十分

歌も "小樽の人よ" みたいな イジけたのでなく 鼻歌 混じり の

 都はるみ 小樽運河 



hkbk01IMG_5666.jpg
hkbk02IMG_5667.jpg
hkbk03IMG_5668.jpghkbk04IMG_5669.jpg
hkbk06IMG_5687.jpg
hkbk07IMG_5686.jpg
hkbk08IMG_5671.jpg
hkbk09IMG_5673.jpghkbk10IMG_5672.jpg
hkbk11IMG_5674.jpghkbk12IMG_5685.jpg
hkbk13IMG_5670.jpg
hkbk14IMG_5688.jpg










小樽ビール

小樽運河を 気分よく 歩いていたら お腹が 空いてきた お昼 食べてない

そうだ ! "北海道では 精一杯 ビールを飲もう " と 思っていたのだ !

たまたま "小樽ビール" という お店に 来てしまった  この お店

醸造所見学など 出来て 店内で作った出来立ての ビールが 飲める 有名店

ふだんは 外国からの観光客で 混雑している と聞いていたが コロナで 閑散

お店に協力する意味でも 迷わず入店  昼から ビール

ゆったり 落ち着いた雰囲気で 名物ビールも おつまみも 楽しめました



hkbla小樽ビール店01
hkbla小樽ビール店02hkbla小樽ビール店03
hkbla小樽ビール店04
hkbla小樽ビール店05a
hkbla小樽ビール店06a
hkbla小樽ビール店08a (2)
hkbla小樽ビール店09ahkbla小樽ビール店10a
hkblb01IMG_5682.jpg
hkblb02IMG_5681.jpg
hkblb03IMG_5684.jpghkblb04IMG_5676.jpg
hkblb05IMG_5677.jpghkblb06IMG_3898.jpg
hkblb07IMG_3900.jpghkblb08PJEK1709.jpg
hkblb09IMG_3902.jpghkblb10IMG_3904.jpg
hkblb11IMG_5683.jpghkblb12IMG_5680.jpg
hkblb13IMG_3905.jpghkblb14IMG_5679.jpg










天狗山へ

私の " 行き当たりばっ旅 " は いつも 身体を 張った 旅

街は 自分の足で 巡る 少々の山だったら 登る お寺さんは 奥の院まで 参拝する

市内から 海から 眺めた 天狗山は 眺めが 良さそう パンフレット にも 小樽 特選の名所 とある

歩いて上ろうか と 思ったが もう 15 時を まわっている 夜景も 良い というが 一人では ちょと 侘しい

と いうことで 小樽 天狗山 ロープウェイ



hkbm01IMG_5689.jpg
hkbm02IMG_5692.jpghkbm03IMG_5690.jpg
hkbm04IMG_5691.jpg
hkbm05IMG_5694.jpg
hkbm06IMG_5697.jpghkbm07IMG_5693.jpg
hkbm08IMG_5695.jpg
hkbm09IMG_5696.jpg
hkbm10IMG_5698.jpg
hkbm11IMG_5708.jpg
hkbm12IMG_3908.jpg
hkbm13IMG_5699.jpg
hkbm14IMG_5707.jpg









天狗山で

初めて 来たが 天狗山 って いいね 今日は 天気も いいし

8月半ばの 観光シーズンなのに 閑散と しているのは かわいそう

静かな 観光が 大好きな 私にとっては 歓迎だが

二人連れ だったら 夜景 だな 

たぶん 函館にも 増して 雰囲気 最高

元気な私は 連なってる 隣の山まで ウォーキング 



hkbm51aIMG_5699a.jpg
hkbm52IMG_5707aa.jpg
hkbm53IMG_5710.jpg
hkbm54IMG_5709.jpghkbm55IMG_5700.jpg
hkbm56IMG_5703.jpghkbm57IMG_5704.jpg
hkbm58IMG_5705.jpghkbm59IMG_5706.jpg
hkbm60IMG_5701.jpghkbm61MG_5702.jpg
hkbm62aIMG_5715.jpghkbm63aIMG_5716.jpg
hkbm64IMG_3906.jpg
hkbm65IMG_5717.jpg
hkbm66QCVJ2859.jpg
hkbm67IMG_5711.jpg
hkbm68IMG_5713.jpg










小樽から帰着

天狗山の ロープウェイ下り場 の 近く は 自然公園 に なっている

家族連れに 適の 遊具もある 私は 尾根伝いに 展望台 巡り

涼しい風が 心地よい 

気のすむまで 居られるところが 一人旅の いいところ
 


hkbn03IMG_5712.jpg
hkbn02IMG_5714.jpg
hkbn04IMG_5718.jpg
hkbn01aaaIMG_0008.jpghkbn01ppaIMG_0008.jpg



小樽駅 に 戻ってきた

お昼の ビールが 遅かったので まだ 夕食の 気分では ない

小樽で 寿司 食べるのは あきらめて

電車で 札幌へ 移動

札幌駅 付近の 居酒屋を 物色してみよう
 


hkbn06aIMG_5720.jpghkbn05aIMG_5719.jpg
hkbn07IMG_5721.jpghkbn08IMG_5722.jpg



札幌駅付近 かなり 歩き回ったが 半分くらいの 店は 閉まっている

開いてる店を 覗くと 「 あと 20分で オーダーストップですよー 」

まだ 7 時 なのに ・

ここは 札幌の中心街 コロナ対策が かなり 浸透している みたい


なんとか 「 9 時まで 開いてます 」 の 居酒屋で ビールに ありつく

お刺身に 焼き鳥 海鮮丼  美味しかった 美味しかった ・
 


hkbn09aIMG_5723.jpghkbn10aIMG_3910.jpg
hkbn11IMG_3911.jpg



明日から 「 天売島 焼尻島 一周と 美瑛サイクリング 」 ツアー が 始まる

天気は 下り坂だが まあ 北海道は この時期 こんなもん らしい



hkbn12IMG_5724.jpghkbn13IMG_5725.jpg
hkbn14IMG_5726.jpg









たかね 二月

遅まきながら 2020 年 8 月の 「北海道 旅行」 を 連載中だが ここで リアルタイム記事 を 挿入


2021 年に入って コロナ禍は ますます脅威 1 月 7 日 には 東京都で 2,447 人の 感染者を 記録

1 月下旬に 入って やや ピークは 下り坂に なったものの 緊急事態宣言 は 出っぱなし

" 不要不急の 外出は 極力自粛を ! " の 雰囲気 だが たかね の 別宅を ほったらかしには できない

 qqaa00IMG_9734.jpg


もともと この季節 必ず 風邪を ひくので 人混みには 行かない 

また そろそろ 花粉の時期で マスクは ずっと 常用

一人で たかね に 行くのは 三密を 避け コロナ無汚染地帯 の 山中に 疎開する 

すなわち 対コロナ対応 としては 理想的 行動


と 言うことで 

2021 年 1 月 29 日 たかね に 出発~ !

例に よって  山々を 眺めながら の 甲斐路
 


♪ 中央フリーウェイ ・ ・
qqaa01IMG_9739.jpg

奥多摩の山々 ピョコンと 出ている 大岳山 あとは 左端 大菩薩 ? 左隣 三頭山 ? 右 雲取山 ?
qqaa02IMG_9740.jpg

ご存知 ヤクルト中研
qqaa03IMG_9741.jpg
qqaa04IMG_9742.jpg

高尾山 - 陣馬山 の 手前に 横たわる 北高尾山稜
qqaa05IMG_9743.jpg
qqaa06IMG_9744.jpg

談合坂 SA 付近より 扇山
qqaa07IMG_9745.jpg

いつも 扇山 と 紹介してる この山 実は 扇山の 手前に ある 名も無い ピーク
qqaa08IMG_9746.jpg

百蔵山
qqaa10IMG_9748.jpg

岩殿山
qqaa11IMG_9749.jpg

初狩 付近から 見える 滝子山
qqaa12IMG_9752.jpg

鶴ガ鳥屋山
qqaa13IMG_9753.jpg

笹子トンネル 入口 あたりから 凹凸頭 の 山は お坊山
qqaa14IMG_9754.jpg
qqaa15IMG_9756.jpg

笹子トンネルが 抜ける 山々を 大菩薩連嶺 という カッコいい
qqaa16IMG_9757.jpg
qqaa17IMG_9758.jpg

トンネルの 真上 一番 高い所が 笹子雁ガ腹摺山
qqaa18IMG_9759.jpg

トンネルを 抜けると 日川集落
qqaa19IMG_9760.jpg

勝沼 付近から 一瞬 金峰山 が 見える
qqaa20IMG_9761.jpg










たかね 晴々

2021 年 1 月 30 日

夜は -7、 8 ℃ もなる 厳寒期の たかね

しばらく 来なかったので 心配だったが 特に 異常なし



qqbb01IMG_9767.jpg
qqbb02IMG_9769.jpg
qqbb03IMG_9768.jpg


昼間は 10 ℃ を 越え 快適  天気も良く 来て よかった !

qqbb04IMG_9763.jpg
qqbb05IMG_9776.jpg
qqbb06IMG_9811.jpg
qqbb07IMG_9865.jpg
qqbb08IMG_9867.jpgqqbb09IMG_9868.jpg


ゴジラクレスト が 本格的 に 玄関を 侵食 し始めたので 内部の 雪吊り紐 を 引き締める

qqbb10IMG_9870.jpgqqbb11IMG_9779.jpg


ビニール温室 は -8 ℃ には 無力だったよう  

qqbb12IMG_9764.jpg


カミキリムシ は 寒くても 暴れている シラカバ 被災 

qqbb13IMG_9765.jpgqqbb14IMG_9869.jpg


来月末 には 桜が 咲く ・

qqbb15IMG_9866.jpg











たかね 昼富士

冬の たかね の 楽しみは 富士山 撮影

今回も タップリ お届け します


2021 年 1 月 30 日 13 時 ~ 14 時


qqdda01aIMG_9770.jpg
qqdda02aIMG_9774.jpg
qqdda03aIMG_9773.jpg
qqdda04aIMG_9775.jpg


2021 年 2 月 3 日 12 時 ~ 14 時

qqdda05cIMG_9813.jpg
qqdda06cIMG_9812.jpg
qqdda07cIMG_9814.jpg
qqdda08cIMG_9815.jpg
qqdda09cIMG_9820.jpg
qqdda10cIMG_9821.jpg
qqdda11cIMG_9822.jpg
qqdda12cIMG_9823.jpg
qqdda13dIMG_9864.jpg


2021 年 2 月 15 時 ~ 16 時

qqdda14dIMG_9871.jpg
qqdda15dIMG_9872.jpg
qqdda16dIMG_9873.jpg
qqdda17dIMG_9874.jpg









たかね 赤富士

富士山が 赤く 輝くのは 日没の直前 ほんの 2 , 3 分 の 間

赤さの 濃淡は 西側に 雲が あるかないか による

すなわち 太陽の光が 空気層を 長く通過すると 長波長の 赤みが 増す


2021 年 1 月 31 日 及び 2 月 3 日 及び 2 月 5 日 の 赤富士 を 順不同で 以下に示す
 


qqddb01cIMG_9833.jpg
qqddb02cIMG_9837.jpg
qqddb03bIMG_9784.jpg
qqddb04bIMG_9785.jpg
qqddb05bIMG_9787.jpg
qqddb06cIMG_9838.jpg
qqddb07cIMG_9839.jpg
qqddb08cIMG_9840.jpg
qqddb09cIMG_9846.jpg
qqddb10cIMG_9847.jpg
qqddb11cIMG_9848.jpg
qqddb12cIMG_9850.jpg
qqddb13cIMG_9851.jpg
qqddb14eIMG_9879.jpg
qqddb15eIMG_9880.jpg


2020 年 10 月 20 日 の 大 夕焼け 

qqddb16a202010caIMG_7021.jpg









たかね 日没

今の 時期は 甲斐駒 に 陽が沈む

鳳凰三山 と 連なる 山入端 (やまのは) の シルエットは 私の お気に入り

すぐに 暗闇が 訪れ 空には オリオン座と 夜の大三角形 が 手に取れるよう

満月の時は 怖いくらいに 月が 明るい

月に 照らされた 富士山が また ホントに 怖い !

寒さの せいも あって すぐ 室内に 引っ込む



qqddc01pIMG_9834.jpg
qqddc02bIMG_9786.jpg
qqddc03pIMG_9841.jpg
qqddc04pIMG_9842.jpgqqddc05pIMG_9843.jpg
qqddc06pIMG_9844.jpg
qqddc07pIMG_9849.jpg
qqddc08pIMG_9852.jpg
qqddc09pIMG_9853.jpg
qqddc10cIMG_9854.jpg










たかね 家で

たかね は 今日も晴れ

コロナ疎開で ひとり のんびり の つもりだったが そうは いかない

薪ストーブの管理 食事の支度 日用品の補充(購入) など やることは たくさん
 

qqee01IMG_9766.jpg
qqee02IMG_9863.jpg


窓から いつも 富士山が見えるのも なんとなく 落ち着かない

絶えて 富士の 無かりせば 冬の心は のどけからまし


qqee04IMG_9830.jpgqqee05IMG_9831.jpg


北海道仕様の 断熱住宅 なので 昼間は ほとんど 暖房 要らず 

陽も 充分 室内に さし込む


qqee03IMG_9772.jpg


植栽も 窓際で ぬくぬく (温々)

qqee06IMG_9789.jpg


薪ストーブは 暖房 というより 廃材や 枝打ちした木々の ゴミ焼却が 目的

qqee07IMG_9781.jpgqqee08IMG_9807.jpg


夕方 風呂の用意をして 風呂に入る そして 食事の準備をして 食事する  

これが また 慌ただしい
 

qqee09IMG_9788.jpg
qqff10IMG_9762.jpgqqff11IMG_9790.jpg
qqff16IMG_9856.jpgqqff17IMG_9861.jpg


節分に 恵方巻を食べて 願いを叫ぶなんて アホな風習は セブンイレブンが 商魂で 考え出した と聞いた

この際 だから 頼れるものには なんでも スガってみよう 

「コロナ 退散 してくれ~ ! 」 

スガさん に 言っても 無理か


qqff12IMG_9801.jpgqqff13IMG_9802.jpg
qqff14IMG_9805.jpgqqff15IMG_9806.jpg










たかね 外仕事

これは 先月 隣の M 田 クンちで 作った 薪置き場


 qqgg01kmb05IMG_9119.jpg



" 風情がある " と みんなに 好評なため 弟が 真似して ウチの家の 脇にも 作った らしい

ただ 支柱や 横の支え枝 が 上手く 取り付かず 平板を使っているため やや風情に欠ける

そこで 平板の 防腐塗装 その上に 枝を 固定する など 私が 手直し

遠くから見ると なかなか いーんでは ないかい



qqgg02IMG_9771.jpg
qqgg03IMG_9777.jpgqqgg04IMG_9778.jpg
qqgg05IMG_9780.jpg
qqgg06IMG_9782.jpg
qqgg07IMG_9791.jpg
qqgg08IMG_9783.jpg



ふと 上を見ると ピカピカ 光りまくっていた 鳥よけの CD盤 がない !

ひと月も 風に 揺られていたら ナイロンの 釣り糸も 切れる だろうね

強風の中 修理作業  無事 完了



qqgg09kIMG_9824.jpg
qqgg10kIMG_9835.jpg
qqgg11kIMG_9836.jpg



もう一つの D I Y は 府中の ベランダに 置いてた 植栽を 置く 棚

ベニヤ板が めくれ ガタついてきたので わざわざ たかね に 持ってきて 修理

塗装したら なんとか カッコついてきた
 


qqgg12jIMG_9810.jpgqqgg13jIMG_9816.jpg
qqgg14jIMG_9817.jpg
qqgg15IMG_9881.jpg















たかね 飾り棚

ずっと前から 洗面所の 壁に 飾り棚を 作ろう ! と 考えていた

昨年 10 月に 材料の 板類は 揃えたが そのあと なんやかや 忙しくて ほったらかし

今回の たかねで 絶対 作り上げよう ! と 大々意気込み


この 飾り棚を 作るにあたって 困難な 箇所は 下部の 扉付き箱

工作機械でなく 手作業で カットしたり 治具無しで 組み上げたりすると どうしても 誤差が出る

出来上がって 隙間が 出来たり 扉が ピッタリ 閉まらなかったり する

これを 極力無くすため 長年培った " 素人 D I Y 術 " を 駆使 その上 何度も 後戻り作業を 経て なんとか 完成


製作時間は 40時間 くらい かかっているので 値を付ければ 50万円 くらいかな

でも クラシックホワイト と 手作り感 が なかなか いい感じ

世界で この一個 しか ない 家具 大満足 ! !


飾り棚を どう飾る かは 相方の センスに 任せよう と 思う

あまり 期待は していないが ・



qqgh01IMG_9797.jpgqqgh02IMG_9794.jpgqqgh03IMG_9795.jpg
qqgh04IMG_9799.jpgqqgh05IMG_9798.jpgqqgh06IMG_9800.jpg
qqgh07IMG_9809.jpgqqgh08IMG_9808.jpgqqgh09IMG_9818.jpg
qqgh10IMG_9819.jpgqqgh11IMG_9826.jpgqqgh12IMG_9827.jpg
qqgh13IMG_9828.jpgqqgh14IMG_9829.jpgqqgh15IMG_9855.jpg
qqgh16IMG_9857.jpgqqgh17IMG_9858.jpgqqgh18IMG_9860.jpg


設置前 と 完成した 飾り棚

qqgh19IMG_9825.jpgqqgh20IMG_9862.jpg










たかね 電気は

qqhh02IMG_9845.jpgqqhh01IMG_9832.jpg
qqhh03IMG_9793.jpgqqhh04IMG_9792.jpg
qqhh05太陽光発電2021年1月IMG


2021 年 1 月の 太陽光発電 実績は

発電量 494 kWh  売電量 424 kWh  売電額 15,699 円


今年の 1 月は 例年並みの気温 そして 例年並みの日照 従って 例年並みの 実績 全国的な大雪で関西や九州では 電力不足に陥ったが 電力会社間の融通で 危機は乗り切ったという ここで売電した電力も 少しは役立ったかな
 



エネルギー評論

オリンピック組織委員会の会長が 「女性が参加する 会議は 長くなる ・ 」 と言ったら 「女性蔑視の発言だ ! 会長としてあるまじき発言につき辞任せよ ! 」 と TVニュースが 喧しい (かまびすしい ) はぁ ? 私は 全く理解できない 会議が長くなるのが どこが女性蔑視なの? 女性の意見をいろいろ聞いて 充実した長い会議になるのは とてもいいことだと思うし たいした議論も無くシャンシャンと終わる会議こそ非難されるべきだと思う たしかに 地位ある人が 性差について 発言すると なにかと差別を感じる人もいるかもしれない 私も 女性が多い会議は 会議の目的を忘れ ああでもないこうでもないと 延々と続く事例を 何度も経験している (とあるマンドリン楽団) もちろん人によっては 理路整然と テンポよく仕切る人もいることはいる すなわち男と女の違いの一般的な傾向 生理学的に 女性は 感情が表に立ち 細かい所に気が配れる 別の見方で言えば 近視眼的で 次の予想や長期展望は不得意な人が多い だからこそ 男と女は ぶつかったり補完し合ったり 人生のラブゲームは楽しいのだ 所詮この世は男と女 思いのすれ違いが 芸術を生み出す インタビューのあなた ! 自分が性差別を受けた(と勝手に思っている) 恨みを この際とばかり 関係ない人にぶつけるのは止めてくれ 本人も 誤解を受けやすい発言をして申し訳なかった と認めているので それで終わりでいいではないか いま大事なことは 力を合わせて全力で オリンピックの準備を して欲しい ということ 驚いたことに 私と同じ意見を持っている人が 他にもかなりいると思うが マスコミで 会長擁護の発言は 全然登場しない 言ってることは 我が国は女性が活躍しにくい 組織運営が密室的である 根本的にジェンダー感覚が鈍い という 組織委員会と離れた全般的な意見 だから "会長が辞任せよ" に繋がらない マスコミが 一方的な意見のみ押し付けてくる こういう風潮は怖い ! 私は マスコミに重大な責任があると思う 言葉の一部を切り取って 悪意のある表現に結びつける しかも 多くの人が 同感してるようにインタビュー記事を載せたり 海外に配信したり 自分サイドに盛る 昔は 三流週刊誌の手法だったが ここまで報道の道徳も地に落ちたか 当のマスコミは "我々は諸悪の根源に迫る どんな権力にも負けない" と 鬼の首を取ったように正義の味方ぶってる ったく ナニ様のつもり ? 世の中に対する横柄な態度は 許されない ! 冷静な評論家だったら 「今回の発言で 不快を感じる人も一部居るかもしれないが 会長の人格を全否定するほどのことではない 反省した上で 切迫している目の前の仕事にこれまで通り全力を発揮して欲しい」 というのが プライオリティレベルとしての 落としどころ 森さんも含めて 組織委員会の人は 皆オリンピックのためにひとかたならぬ努力を重ねて来た この時期になって 会長の言葉が不適切というだけで 組織の活動を停止して根本的に組織改革をやれ と外部から言う必要はない それで 活動が停滞したら 誰が責任を取るのか ま オリンピックで支障が出たら また批判するネタが増えるな という 懲りないヤツラ 組織を運営したり 物事を作り上げていく苦労を理解せず 自分の発言に酔って無責任な批判を繰り返す コロナ禍でどこかに憤懣をぶつけたい気持ちは誰にもある 真面目に努力している組織を攻撃するのは いいかげん止めてもらいたい !  見方を変えて 毒断と変見の私の想像 たぶん森さんは これまで 小池知事との会議で いろいろぶつかって辟易してたんじゃないかな 国と都の予算配分や I O C との 擦り合わせなど その様子は伺える つい 「小池さんとの打ち合わせは疲れるねー」 と愚痴を言いたかったのが あの言葉になったと思う そうだとしたら小池さんを有能な人と認めていて ますます女性蔑視とは離れてくる 小池さんもニュースで感想を聞かれた時 「会議が長くなるのは 女性に限らず 人による」 と答えている 蔑視されてるという意識は全然ない 今回 森さんが早々と辞任に踏み切ったのは I O C 会長からも 不適切な発言だねと言われてショックだったからではないか 歪曲して世界に恥を振りまいたマスコミは 思いもかけず効果があったなと 自分でもびっくりしているのではないか 今になって 自分たちの正当性を示すために 男女平等を謳うオリンピック憲章に反している とか 密室でなんでも決める など 森さんのアラを捜すのに一生懸命 当の I O C 会長は " 会議が長い = 女性蔑視 " と 言われて ?? と 困惑しているのではないか 世界レベルで言えば そんな子細なことは どうでもいい サウジアラビアは 今でも女性がスポーツをするのを禁止しているし ロシアなんか 国主導でドーピングを奨励している 男女平等どころか 基本的人権さえも弾圧している国が たくさん 日本は コロナなど もっと切実な 目の前の問題対応に努力すべきではないの と言いたかったと思う   
これまでのまとめとして マスコミに対する要望を挙げる ① 発言の一部を切り取って恣意的に人を貶める手法を止めよ ! ② マスコミの主観を押し付けるのではなく 謙虚に多様な意見に耳を傾けよ ! ③ ヒステリックな批判屋に走らず 科学的知見と冷静な論理的説得力を持て ! ④ マスコミの行動で成しえた結果について責任を持て ! そして あるべき姿の提案をせよ !  
10年前を思い返せば 東日本大震災の原発事故の際 マスコミの有無を言わせぬ横柄さは ひどかった 冷静に 事故の原因 被害の状況 今後の対策を 議論しなければいけないのに とにかく原発関係者は 大ウソつき、 国を亡ぼす悪の権化、 〇〇ムラに巣くる 金の亡者、人間としてクズ 扱い  所詮は無理な望みだったが あの時 マスコミに もう少し科学的 理論的 冷静な洞察力があったなら 現在のエネルギー事情もかなり マシになったのではないか と思っている 
実は 森さんの話題はマクラにして これから我が国のエネルギー事情に関するマスコミ批判を たっぷり行おうと思っていたが いかんせんマクラが長すぎた また別の機会に ・
    
 









たかね 再び

いつもの 甲府の ガソリンスタンド

いつものように カードを使って 給油

当然 ガソリンタンクの キャップを取って キャップ置きに 置いた



qqoo01IMG_9952.jpg
qqoo02IMG_9950.jpgqqoo03IMG_9948.jpg
qqoo04IMG_9949.jpgqqoo05IMG_9951.jpg


いつもと 違うのは クーポン券 (1 ℓ 5円引き) の期限が 一日前に 切れていたこと !

「 クソ ー 残念 ! 」 ほんのわずかの間 正常心が 欠けていた ・

結果 キャップを 置いたまま スタンドを出る 気が付いたのは 家の車庫で



ということで たかね から 帰って 三日後 甲府の スタンドまで キャップ回収に

どうせ 甲府の先まで 行くのなら たかね の 別宅で また 二三日 ゆっくり しておくか ・

予定していた マンドリンの合奏練習も コロナで 延期に なったし  練習だ ! 練習だ !


いつもと 違う 夕暮れの 甲斐路



qqoo06IMG_9883.jpg
qqoo07IMG_9887.jpg
qqoo08IMG_9888.jpgqqoo09IMG_9889.jpg
qqoo10IMG_9891.jpgqqoo11IMG_9892.jpg










たかね 暇日に

たかね は 相変わらず 冬晴れ

置き忘れていた 車の ガソリンキャップを 甲府まで 取りにきた ついでに たかね に居るのだ !

三日前まで 居たので 今回 特に やることの 予定はない



qqpp01IMG_9937.jpg
qqpp02IMG_9939.jpg
qqpp03IMG_9938.jpg


ツツジの 苗を 買ってきたので 鉢植え

qqpp04IMG_9893.jpgqqpp05IMG_9894.jpg


たかね の 寒さに 全く 無力の ビニール温室に 置く

qqpp06IMG_9926.jpgqqpp07IMG_9922.jpg


五日前に 雨が降った 今朝は -7 ℃ だった  

よって 霜柱が 出来ている 

ザクザクと 踏み廻る  これ なんだか 楽しい !


qqpp08IMG_9925.jpg


小鳥の餌を 補充したり 

強風で ガタガタ 動く 吊り棚 を 固定したり


qqpp09IMG_9923.jpgqqpp10IMG_9924.jpg


近く に 泉質の良い温泉 (銭湯) がある というので ・

穴場だね よかった !


qqpp11IMG_9944.jpg
qqpp12IMG_9945.jpgqqpp13IMG_9946.jpg
qqpp14IMG_9947.jpg


日が暮れると たっぷりの時間を使って 食事の準備

コロナで 体重増加気味 のため 一汁(ビール) 一菜

TV では コロナ新規患者 このところ 東京は ずっと 500人以下

山梨は と言えば  なんと 今日はゼロ !  コロナ ゼロ地帯 なのだ !  


qqpp15IMG_9899.jpg
qqpp16IMG_9904.jpgqqpp17IMG_9905.jpg
qqpp18IMG_9933.jpgqqpp19IMG_9935.jpg












たかね また山

晴れていれば 当然 富士 の 写真


2021 年 2 月 9 日 昼の 富士


qqrr01IMG_9898.jpg
qqrr02IMG_9895.jpg
qqrr03IMG_9896.jpg
qqrr04IMG_9897.jpg


2021 年 2 月 11 日 富士川町 平林地区から 16 時ころの 富士

qqrr05IMG_9940.jpg
qqrr06IMG_9941.jpg
qqrr07IMG_9942.jpg
qqrr08IMG_9943.jpg


2021 年 2 月 9 日 夕方の 富士 (赤富士)

qqrr09IMG_9900.jpg
qqrr10IMG_9901.jpg
qqrr11IMG_9902.jpg


2021 年 2 月 10 日 夕方の 富士 (赤富士)

qqrr12IMG_9927.jpg
qqrr13IMG_9928.jpg
qqrr14IMG_9929.jpg
寒くなると 室内から
qqrr15IMG_9932.jpgqqrr16IMG_9931.jpg









たかね 大八田

オギノ(スーパー) に 買い出し ついで 近くの 大八田(おおばった)地区 ビューポイント へ


360度 山々 また 山々


qqrs01IMG_9918.jpg
qqrs02IMG_9917.jpg
qqrs03IMG_9919.jpg


特に 八ヶ岳が 抜群

qqrs05IMG_9908.jpg
qqrs04IMG_9921.jpg
qqrs06IMG_9910.jpg
qqrs07IMG_9909.jpg
qqrs08IMG_9911.jpg
qqrs09IMG_9907.jpg
編笠山 と 権現岳 手前 三ツ頭
qqrs10IMG_9916.jpg
編笠山
qqrs11IMG_9912.jpg
権現岳 手前 三ツ頭
qqrs12IMG_9913.jpg
赤岳
qqrs13IMG_9914.jpg










旭川へ

2020 年 8 月 12 日~ 19 日 に 行った 「北海道旅行」 の 連載 再開


これまでの 記事は ツアー参加の 前旅行として 札幌 小樽 を 一人で 観光していたもの

今日から 始まる ツアー 「 天売島と焼尻島一周と美瑛の丘サイクリング 」 の 集合は 旭川空港 午後 1 時

札幌からの 移動は 普通なら JR 特急 北斗か ライラック だが 時間は たっぷりある

札幌駅から 旭川行き の 高速乗合バスを 利用する ことにした



hkca01map_accessmap.jpg


2020 年 8 月 14 日

様似の ホテルで 朝食 

出発に当たって 健康チェック  異常なし !


hkca02IMG_5727.jpghkca03IMG_5736.jpg


札幌駅地下の バスターミナル で かなり ウロウロしたが なんとか バスに 乗る

迷った 原因は 始発なのに 誰も いない 乗客は 私一人


hkca04IMG_5728.jpghkca05IMG_5729.jpg


札幌市内で 高速に 乗ったら すぐに 旭川

旭川 鷹栖 I C で 下りる


hkca06IMG_5730.jpghkca07IMG_5731.jpg


久しぶりの 旭川 懐かしいね

hkca08IMG_5732.jpg
hkca09IMG_5733.jpghkca10IMG_5734.jpg


旭川駅で バスを 乗り換え さらに 路線バスで 旭川空港へ

hkca11IMG_5737a.jpg


余裕の 集合で レストランで 昼食

旭川では 有名な ラーメン みたい


hkca12IMG_5738.jpghkca13IMG_5735.jpg


空港で ツアーメンバーが 揃う

男性は ガイドの K鶴氏と 私と もう一人の 3人 あとの 6人は 女性


hkca14IMG_5739.jpg










留萌へ

2020 年 8 月 14 日

旭川空港から ツアー 「 天売島と焼尻島一周と 美瑛の丘サイクリング 」 の 出発 ~

足は 10人乗り ワゴン 

まずは 西海岸の 留萌 羽幌 方面を目指す



hkcb01IMG_5743.jpg
hkcb02IMG_5740.jpghkcb03IMG_5741.jpg
hkcb04IMG_5742.jpghkcb05IMG_5744.jpg



空港を 発つと すぐ 北海道らしい 大平原

5 年くらい前 だったかな?  百名山で 登った 大雪山 トムラウシ 十勝岳

10 年くらい前 だったかな? 観光で 何度も 越えた 塩狩峠



hkcb06IMG_5745.jpg
hkcb07IMG_5746.jpghkcb08IMG_5747.jpg



旭川に 入るのも 出るのも この I C 旭川・鷹栖

そして 旭川あたりを 動くと 必ず 石狩川系の 大河を 渡る

旭川には アーチ橋が 良く 似合う



hkcb09IMG_5748.jpg
hkcb10IMG_5749.jpg



旭川から 道央自動車道 で 札幌方面へ

途中 深川分岐 で 深川留萌自動車道 へ



hkcb11IMG_5750.jpg



すぐ 留萌の 街並み

広大な 畑や 山林を 抜け 人家が 見えると ホッとする

川が 広くなって 西海岸も 近い



hkcb12IMG_5751.jpg
hkcb13IMG_5752.jpg
hkcb14IMG_5753.jpg
hkca01map_accessmap.jpg














黄金岬で

北海道は 観光地が 多いので あまり 目立たないが ガイドブック によれば 

" 日本で 一番 夕日がきれいな岬 " という ふれこみ

留萌の町はずれ 黄金岬 にやって来た


8 月半ばの 真昼間 コロナ禍で 当然 観光客は 少ない

地元の 家族連れか? 磯遊びで 楽しんでいた

有名観光地 ということで いちおう モニュメント前で 記念ショット (波涛の門)



hkcc01IMG_5754.jpghkcc02IMG_5768.jpg
hkcc12IMG_5760.jpg
hkcc13IMG_5763.jpg
hkcc04IMG_5766.jpg
hkcc05IMG_5756.jpg
hkcc06IMG_5758.jpghkcc07IMG_5759.jpg
hkcc08IMG_3912.jpghkcc09IMG_5757.jpg
hkcc10IMG_5767.jpghkcc11IMG_5765.jpg
hkcc03IMG_5755.jpg
hkcc14IMG_5761.jpg


ここのウリ " 夕陽 " を  Home page から 掲載

hkcc17bbaougonnmisakinoyuuhi.jpg
hkcc15留萌 黄金岬01hkcc16留萌黄金岬02