典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー
2020 年 8 月 14 日
留萌から 羽幌に 向かって 観光ドライブ中
5 年前 利尻岳に 登った帰り 北端の 稚内から この 国道232号線 (宗谷サンセット道路) を 南下したが
羽幌を 過ぎたところで 名寄方面 に巡り 旭川まで 通ったことがある
従って この道を 通るのは 生まれて初めて
海を 見ながら 走る 気持ちの良い 道 







海岸道路を 小一時間 さいはて感の ドライブに 浸っていたら 突然 道の駅
" おびら鰊番屋 " という 隣接して 昔の豪勢な 鰊番屋 (にしんばんや) がある
記念館か 博物館に なっているのかな ? いかにも 手入れが 行き届いている 


広場に 銅像がある 道北は 何度も来ているので 私は この人物 良く知っている
幕末に 蝦夷地の開拓に 力を尽くし この地を " 北海道 " と 名付けた 松浦武四郎
NHK のドラマ 「永遠のニシパ」 で 有名になった ニシパ とは アイヌ語で 夫、旦那を言う
ニシパ と 聞けば "君の名は" の主題歌 「 黒百合の歌 」 に 出てくるので 気になるが
♪ わたし は ニシパ が 大好き よ ー ・
この歌では ニシパ は "恋人" の意味だが 作詞の 菊田和夫が 間違った との説が有力 ま よくあること


いかにも 歴史を感じる 番屋の前で 思いに ふける
昔 海を 埋め尽くすほどの 鰊(にしん) が やって来た
人々は 鰊を 捕りまくり 大儲けをした
瀟洒な 番屋を 作り 贅沢三昧
やがて 鰊の 群れは バッタリと 途絶えた
♪ 今じゃ~ 番屋も~ オンボロロ オンボロ ボロロ~
どうしても 出てくるのは 北原ミレイ 「 石狩挽歌 」
♪ 雪に 埋もれた 番屋の 隅で~ 私ゃ 夜通し 飯を 炊く~
作詞の なかにし礼 歌う アバズレ感たっぷりの 北原ミレイ ぴったし !
昭和の 大名曲だ と思う 











この際 北原ミレイ論
石狩挽歌 は "番屋の 飯炊き女" の話 当時 男だけの ささくれ立った職場で 女がひとり働くのは 大変だったろうと想像する 労働時間は 当然 時には 慰安の相手も要求されたのではないか 最近は 女中さんという言葉も 憚れるという 歌の世界では リアルに男と女の描写が行きかう 森さん アンタが 言った正直な言葉は 別に女性蔑視なんてこともないヨ
ところで 歌詞に ♪ 沖を 通るは 笠戸丸 ~ とある なぜ 笠戸丸 ? チコちゃん流に 真面目に調べてみた
イギリスで作られ ロシア海軍に 日露戦争で 日本へ その後 輸送船 漁船 移民船など 歴史の 荒波の中で 大活躍
記事にすると ひと月あっても書ききれない なかにし礼が 歌詞に笠戸丸を入れた理由も なんとか想像できる とても面白い話なので 皆さん つまみ食い程度にググって下さいね
北原ミレイの もう一つのヒット曲 「 ざんげの値打ちもない 」 この曲の歌詞は 14 で 初めて抱かれ 15 で 望まぬ男と結婚 19 で 捨てられ 20 からは 鉄格子の部屋 暮らし 老いた今 薄幸の人生を 悔いている これも 阿久悠の作詞と ひょっとして現実の話では? と思われるほど 雰囲気たっぷりのミレイが ピッタシハマっている 見方を変えれば 男のわがままに翻弄され 人生をズタズタにされてしまった 女の悲哀 男尊女卑 女性蔑視 も 甚だしい ! この歌を聞いて 世のウーマンパワーの皆さん ! なんか 言いなさい !
旅行の途中 ちょっと 寄った 昔の 番屋を 見ただけで 様々な 物語 (妄想?) が 浮かんでくる
自我を ちょっとの間 捨て 心を まっさらに して 目の前の 景色を 受け入れれば 旅は 楽しい
感動できる のが 若さ だね
道の駅で 買った " オロロンガラナ " という 飲み物
コークみたいな 炭酸だが 昔あった " ドクターペッパー " の 味 
ずっと ずっと 続く 海岸線
晴れていれば 利尻島が 見えるはず でも
いいね いいね いいね ! 



そろそろ 羽幌の 家並みに 入ってきた
昔 稚内から 南下して 名寄方面に 抜けた 交差点も あったー 

道の駅の 中核をなしている この建物は 羽幌では 数少ない 高いビル
" はぼろ温泉 サンセットプラザ "
特徴ある ここのホテルは 昔 訪問した よく 記憶に 残っている
北の道の駅 2012 年 7 月 24 日 利尻岳登山の帰り 
ホテルの 窓から 河口と 日本海が 望める 

温泉に入って まずはツアー 1 日目の 親睦食事会
ビールが 美味い 食事も まあ 合格 







2020 年 8 月 15 日
さて 今日は 船で 焼尻島 天売島に 向かう
朝から 風も 弱く 何とか 晴れてる ラッキー
ホテルの 朝食は コロナ対策済み 
車で 3 分の 羽幌フェリーターミナル へ 移動
オロロンライン で 一時間
快適な 船旅で 焼尻島 上陸











焼尻島 天売島について 概略説明しよう
焼尻島
羽幌から 25 km 西 日本海に浮かぶ島 面積 5.2 ㎢ 人口 198 人 ( ニシンの昔は 6,000 人近くいたそう )
名前の由来は アイヌ語の ヤンケ ( 水揚げ ) シリ ( 島 ) による
自然の原生林が残り オンコの島 と呼ばれている オンコとは 正式名 イナイの木
イナイは 別名アララギ ともいう 変種のキャラボクは 東北から広く森林を構成している
漁業の他 畜産も盛んで サフォーク種食用羊 が ブランド
島の西側は 特に波が高く 波力発電の研究も行われている
天売島
焼尻島から さらに 西に 5 km 離れて 日本海に浮かぶ島 面積 5.47 ㎢ 人口 317 人
名前の由来はアイヌ語 テウレ ( 魚の腸 ) による
海鳥の繁殖地で有名 ウミガラス( オロロン鳥 ) は 国内唯一の繁殖地
その他 ウトウ ウミウ ケイマフリ オオセグロカモメ など
観光には あまり力を入れてないようで ホテルや売店など ほとんど見かけない しかし
純朴な島人と 自然そのまんまの 島の雰囲気は ネイチャー志向の旅人を 惹き付ける 
焼尻島 上陸ー !
さいはての島の 波止場で 寂寥感に 浸る
♪ 思えば 遠くへ 来たもんだ ~


焼尻フェリーターミナル で 記念撮影
"オンコの島" の オンコ とは 当初は なんかの鳥か と 思ったが 後で 樹木である と 判明
ここで サイクリングを 開始する 予定だったが
フェリーの 時間の 都合で 今日は まず 天売島で サイクリング に 変更 となる 





天売島の レンタサイクルは 休業している と言うことで 焼尻フェリーターミナル横の レンタサイクルで 各自 自転車を 借りる
天売島行きの フェリー 出発時間まで 2 時間あるので 足慣らしで 港の周りを 少し 乗り回してみましょう !
私は 毎日自転車に乗っているので 余裕だが メンバーの中には 変速も出来ず 危なっかしい オバさまが 若干
大丈夫かな~ 




2020 年 8 月 15 日 焼尻島に 着いたが すぐ
先ほど 羽幌から 乗ってきた フェリーに 借りた自転車と 共に 再び 乗船
天売島へ 出発 ~ 






船から さっき着いた 焼尻島を 眺めているうちに 天売島 到着
天売島は 焼尻島にも 増して 寂寥感 (さいはて感) がある
先々月 訪れた 沖縄の 石垣島 と 西表島 みたいな 感じ
ターミナルで 島の案内パンフレット を 見ると ウトウ観察や キャンプ など 健全志向
サイクリング部隊 としては 望むところ 







天売島サイクリング の 出発 ー
フェリー乗り場を 起点に 時計回りに 島を一周する 約 30 km の行程
波止場横の 歓迎広場で 出発の式典 ? 注意事項など
車は ほとんどいないし 道も 整備されているので それほどの危険はない
なるべく まとまって ということで 男 2 人は 最後尾から 来るように と 





スタートして すぐは 道沿いに ポツンポツンと 家がある 集落地域を 走る
心配してた 通り まったく マイペースで 走る人も
すぐ 列が 長~く 伸びてくる 






マイペース オバさん の おかげで 男たちは 本隊から 大きく離れて 別動状態
ま それなら 我々も 個人で ゆっくり 楽しむか
景色も 良いし 鳥も いるし ・



天売島 ホームページから
ここは 天売島 の 西端 " 赤岩園地 "
トイレと 休憩舎 灯台と 赤岩展望台が ある
付近は ウミガラス (オロロン鳥) の 産卵地で 巣穴が たくさん 残っている ただ
ウミガラス の 繁殖は 8 月 中旬で 終わり ということで 8 月 15 日 現在 その姿は 全く 見られない
同時に ここは ウトウ の 繁殖地でも あるらしい ただ
ウトウ は 昼間は 海で 餌を捕るのに 一生懸命 夕方になると 大挙して ここに戻ってくる という
オーイ ! と呼んだが まだ 11 時 帰ってくる わけないよね 





天売島 は わりと 平坦な島で 高い樹木も 少ないので 少し 高台に行くと 360度の 眺めが 楽しめる
すぐ 近くの 焼尻島 の 向こうに 北海道本島 が 連なる
利尻島 や 本島の 暑寒別岳 も 見える そうだが やや 曇っていて どこが どれやら ・ 

展望回廊 の 終点に 海際の 断崖に 張り出した 展望エリア がある
行ってみると 足の下 100 m 以上は ありそうな 高所 バンジージャンプ でも するところ ?
とにかく 上下 と 前後 左右 が 空 と 海 海鳥 に なって 海の 上を 飛んでる 気分
実は ここは 下にある " 赤岩 " を 見るための 展望所
赤岩 は 天売島 の シンボル と 言われる 鋭い 矢尻の 形をした 高さ 48m の 垂直岩
この展望所は 上から 見るので そう 名所的には 見えない
船からか なんかで 近くで 見れば 壮観で 感動する かも やや 残念 ・ 

天売島と赤岩 ホームページより
赤岩 展望所で 記念撮影
海鳥は 全然 見かけず 赤岩の 眺め も ショボかった けれど 周り いっぱいの 海 と 空
ほっかいどう でっかいどう 満喫 




赤岩園地 から 道は かなりの 登り
西遊旅行社の 旅では どっかの 離島に 行くとき等 最西端とか 最高地点を 巡る のが 好きなよう
ま 冒険者の 心を くすぐるのは 間違いない
着いたところが 天売島 の 最高地点 にある 千鳥ヶ浦園地
さすが ここから 焼尻島 北海道本島が 間近に見える 

水平線の 先は ロシア 沿海州 ( があるはず )
この付近 冬は -10℃ 以下 シベリア高気圧 からの 烈風が 吹きすさぶ
ススキ に 似た 草原 所々の 灌木
みんな たくましく 生きている
自然の 姿に 感動 ! 


海岸側に 少し 降りたところに 海鳥観測舎 がある
双眼鏡で 崖の上の ポニョ (でなく! ) 海鳥たちの 子育ての 様子を 観測できる
目で見ても なんとなく 分かるが なかには 鳥の フィギュアを 置いてる箇所も あるらしい 


部屋の中にある 鳥の解説
ウミガラス(オロロン鳥) は ペンギンみたいな鳥 日本では 天売島だけが 繁殖地 最近 数が少ない
ウトウ は 小型の鳥で 魚捕りの名人 集団で 赤岩園地あたりに 穴を掘って 繁殖している ( 世界最大の繁殖地 )
ウミネコは 大きな体を活かして ウトウの餌を 横取りしたり 港で ハイエナ作業 したり 鳥の 無頼漢だね
他にも ヒメウ は ウトウの 小型タイプ ケイマフリ は 赤い足 海鳥について かなり 知識 を得た


海鳥観測舎 の 外には 花が いっぱい
高山植物に 似て 小さくて 可憐
おそらく " エゾなんちゃら " という 名前に 違いないが ここでは 追求しない 




千ヶ浦園地が この島 最高地 なので ここから 先は ずっと 緩やかな 下り
海に 浮かぶ 焼尻島 北海道の 山々 さいはて景色の 中の 楽々 サイクリング
いいね いいね いいね ・
ガードレール や 電柱 のない 景色が どうして こんなに 癒される のか ・
B G M として 「 岬めぐり 」 が ふさわしい B 賞千恵子の さわやかな 声で 
天売島の 西側は 100 m 近くの 断崖が 続いている
西端を走る サイクリング道路 は どこでも 展望台
観音岬園地 も これまで と 同様 ・
海、 空、 断崖、 海鳥 ・ 


さー これから ペタルを 踏むことなく 起点の 波止場まで 一直線
素晴らしい 景色と 花たちに 囲まれて
ここで 浮かんでくる 歌は 私の大好きな 「宗谷岬 」
若者の 希望に あふれた 歌は 楽しい 



集落の入り口で ウミガラス (オロロン鳥) の フィギュアが あったので 一緒に 記念撮影
あたしゃ しがない 旅ガラス
志村けんの 気分になって ペンギン歩き
「 DO ME 」 テディ ベンダーグラス 

港を 出る 連絡船 が 見える
ここでも なんか 歌を ひねり出さなきゃ
やや マニアックだが 菅原都々子の 「 連絡船の歌 」
歌詞の 途中で ハァ・ と ため息が入る
時々 5 拍子になるが 私も なんとか 歌える
戦後の 歌だが 台湾では カラオケで 大人気 


天売島サイクリングは 起点の 波止場に 戻ってきた
これから お昼を 食べる
天売島に 一軒しかない 食事処 だが ここは 獲りたての ウニ が 有名
丼いっぱいに 敷き詰めた ウニ丼 は 壮観だが 食べ過ぎて 食傷気味に なりそう
今日は 焼尻島に 泊るし 明日は 羽幌でも 食事が 出来る ウニは 後でも また 食べれるかな
ひとの ウニ丼の 写真を撮り 自分は 量が少ない 海鮮ラーメン を 注文 これも 味は 絶品 ! 




食事後 また ウミガラス(オロロン鳥) と 戯れる




さらに 淋しい 波止場 を 散歩
防波堤の 間 に 焼尻島 を 入れる ショット に 挑戦
もう ウタは 出てこないか イヤ ! 菅原都々子に続いて 松山恵子 「 未練の波止場 」
♪ もしも 私が 重荷に なったら いいの 捨てても 恨みは しない ・
別れる 時の 名文句 だね 



" 港 " を 謳った歌は 私の カラオケレパートリーの 中からでも たくさん 抽出できる
古いのでは 「港町十三番地」 美空ひばり、 「港が見える丘」 平野愛子、 「桑港のチャイナタウン」 渡辺はま子
新しいところでは 「港町ブルース」 森進一、 「おんな港町」 八代亜紀、 「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」、 「港町 涙町 別れ町」
他にも 唱歌の 「港」 など 港の文字が 無くても 「兄弟船」 鳥羽一郎、 「北の漁場」 北島三郎 も この景色に いいね !
いろいろ 出てきたが 今の景色に 最も ピッタシくるのは また マイナーな ウタに なるが 以下に 決定ー !
「 初めて来た港 」 藤島武夫 私自身 初めてきた港 北海航路の 歌詞が いいね 

原生林の焼尻島 に 対して 天売島は 荒涼とした草原の島 の イメージがある
サイクリング中 草原は 実感 していたが 天売島にも 森林が あるという
昔 ニシンの頃 島に集まった漁師の 薪需要として 木が伐採され ほとんど 丸裸状態に なった
戦後 道当局 により 植樹作業が なされ 集落付近は 森林が 復活した
昼食後 「 時間も たっぷり あるので ここの 森林地帯を ウォーキング しましょう ! 」
「 フットパス " も たくさん あるし 」
(注) フットパス とは 森や 田園地帯、古い街並みなど ありのままの景色を 楽しむための 小径 (イギリス発祥)
まー K鶴 氏の ガイドは いつもながら 盛りだくさん・ 私は それが 気に入っているが
森の入り口に 自転車を 置いて 歩き出す
サイクリングに 慣れた脚が 山道を 歩く と ピョコン ピョコンと 跳ねるように 勢いがついて 楽に 前へ進む
人工林なので ヒノキ も 多い フィトンチッドに 満たされる
清々しい ! 
















気持ちのいい 森のフットパスを 歩いた後 再び フェリー乗り場まで 戻る
創立120 年の小学校 立派な 校舎だが 人口300人足らずの 島に 小学生は 何人?
郵便局 と 神社 島民の生活が 息づいている 姿に ホッ ・
威厳ある 建物だが 何の建物か? 昔の ニシン景気の 名残り ? 
幅が 広いのは 積雪対応 ? それとも 津波避難道路 ? 
起点の 歓迎広場 に 戻ってきた
天売島で 見かけた お店は この 2軒 レンタサイクル屋は 休業中で 結局 我々が 昼食を食べた 1 軒のみ
寂しい 天売島を 去る また来ることは 多分ない と思うが ほんとうにいい所 精一杯楽しめました

天売島 から 焼尻島 に 戻ってきた 

あらためて 天売島は 素朴な島 焼尻島は 行政・産業の島 と 感じる
立派な 郵便局や 駐在所の 建物
今日の泊り " 磯乃屋 " は この島の 歴史を 背負ってきた 由緒ある旅館 らしい 


楽しみの 旅館の夕食
サイクリング の 心地よい 疲れ
天売島の 自然を 満喫して 大満足
雰囲気 は 最高 ! 




今日は 8 月 15 日 全国の人が 正午に黙祷する日 でもあるが 実は 私の 誕生日
乾杯のあと 皆さんから お祝い カードと オロロン鳥フィギュアを 頂きました
もう 72 才に なったか ・
この年の この日に 旅行で 元気に 動き回っているのは 我ながら 自慢 だな ・ 


豪華な 海鮮料理 カニ 海老 ホタテなど 少しずつなのが 嬉しい
ビール、日本酒と ともに 全て 頂きました
ウニが 出なかったのは 他の店で たっぷり食べたのでは という 配慮 らしい
私の予想が 裏目に出たが 明日は 絶対 ウニ丼 食べるぞー ! 

「北海道旅行」 の連載が 続いているが ここで リアルタイム記事 挿入
コロナ禍の この時期 月一回 必ず行う たかね 行き
2021 年 2 月 28 日
皆様には 見飽きた 甲州路
中央フリーウェイ を 夕日に 向かって
途中 上りは 事故で 大渋滞
大月トンネルから 富士山が見える ということは
空気が澄んで 明日は 山々の 眺望が 期待できる 










2021 年 3 月 1 日 たかねの里
朝の気温 -2 ℃
昼の気温 10 ℃
冬の名残が 残る 穏やかな 春日和
桜の蕾は まだ 固い

2021 年 3 月 2 日
朝から しっかりとした 雨
気温は 一日中 7、8 ℃ 程度
久しぶりの 雨 植栽の 葉に 当たる 雨音は 喜びの 歓声に 聞こえる 

2021 年 3 月 3 日
朝は 0 ℃ くらいまで 冷えたが ピーカン天気 に 驚く
こんな 空が澄み切った 日は 年に 数回も ない
ひとまず 家から 山々を 撮る
今日は 絶対 出かけて 撮りまくらなくては なるまい ・
明日 以降 の ブログを お楽しみに 






2021 年 3 月 5 日
朝晩は 氷点下までは 行かなくなった が
♪ 春は 名のみ の 風の さむさ や ・
月は " 朧月夜 " でなく " シルバームーン " という そう


私の大好きな 雑草の 原っぱ
冬を 越 して 適当な 緑の カーテン
惜しむらくは 昨年 穴を掘って 焼却灰や 剪定ゴミ を 埋めたこと
穴は すぐ元に戻る と 思っていたが 自然の 回復は 案外 長くかかる
原っぱで 自然の 息吹き が 少しずつ 感じられるのは 心地 よい が
この ゴジラクレスト ( ゴールドクレスト ) と きたら ったく !
アグレッシブ 過多 ! 節操がない と言うか ・
昨日の 雨で 植栽が 急に 活き活きと してきた
花の 香りが 漂ってくる ただ ・
いろんな 花粉 も 同時に ・
ハ 、ハ ハックショーイ ! 





別荘に お似合いの ニャンコ
品がいいので 近くの 飼い猫に 違いない
ウチの 薪置き場で いつも ひなたぼっこ している
近づくと 少し 離れる
今度 エサあげるから 仲良く しよう ね 
2021 年 3 月 3 日 素晴らしい ピーカン日 で 驚いた日
屋上テラスに 脚立を 置き スマホ の パノラマ撮影機能 で 南 - 西 - 北 と 180°撮ってみる
出来上がり は ちょっと 縮 こまった 感 じ
本当は 目で見て 感じる ダイナミック な 解放感 を 皆さんに 伝えたかったが ・
これは ふつうに テラスから 撮影 した もの
朝 8 時半 なので 西に 聳える 山々は 真横から 照明を受ける 形となり 明るく 輝く
陽が 高くなる につれて 山肌の 影が 変化し 山全体が 色濃 く なってくる 
こんな 晴れた日に あらためて 山の名前を 特定 してみる
明らかに 判別できる 山は 鳳凰山(観音岳) (2,840m) 地蔵岳 (2,764m) 甲斐駒ヶ岳 (2,967m)
残りの 山は 地図から 線を 引いて 見える位置を 特定する
鳳凰山(観音岳) と 地蔵岳 の間に 見える山を 特定するのは ちょっと 難しい
地図では 間の岳 (3,180m) 三峰岳 (2,899m) 農鳥岳 (3,026m) 塩見岳 (3,047m) が 固まっている
塩見岳は 距離的に遠い 三峰山は 標高が低い 間の岳は たぶん地蔵岳と 重なる
よって A の山は 農鳥岳 (3,026m) に 決定
B の山は 地蔵岳の 少し 右 かなり 標高が高そう
これは 北岳 (3,192m) に 間違いない
C、D 方面 に 見えるのは 地図からは アサヨ峰 (2,799m) と 仙丈ヶ岳 (3,033m)
ひょっとして C が名も無い山 D が アサヨ峰 仙丈ヶ岳は アサヨに隠れている かもしれないが
標高や 見栄えを 勘案 して C が アサヨ峰 (2,799m) D が 仙丈ヶ岳 (3,033m) に 決定ー
これだけ 晴れた日は ふだんは 無視している 山の手前の 電線が 邪魔で しょうがない
ちょっと しゃがんで ズームアップ
甲斐駒・仙丈 の 山頂付近 を 電線の 間に 入れてみた
屋上テラスから 梯子をかけて 太陽光パネルを 設置している 屋根の上に 上がると
電線や 家々が さらに 目の下になり 山々の 眺めが 一層 映えてくる
プリントして 額に 飾るような とっておきの ショットを 狙ってみよう 
鳳凰三山の 左端 薬師岳 (2,780m) を 確認
雪が多い 鳳凰山(観音岳) (2,841m) オベリスク(岩塔)のある 地蔵岳 (2,764m)も 
前回 鳳凰山(観音岳)と 地蔵岳の 間に見える山を " 農鳥岳 " と 判定したが
この絵から 判定すると " 農鳥岳と 間の岳の 鞍部 " に 見える
また 右の 北岳 (3,192m) も 正確には 前衛の山 (高嶺?) の 向こうの 真っ白な ピークが 北岳頂上 と 分かる
前回 迷っていたが あきらかに 仙丈ヶ岳 (3,033m) と 甲斐駒ヶ岳 (2,767m)
甲斐駒 アップ 摩利支天 を 従えた この姿 最高 ! 

まだ 3 月 3 日 の 撮りまくり
車で 5 分の 大八田(おおばった) エリアに やって来た
ここから 鳳凰三山、 仙丈・甲斐駒 の 眺めも 趣
ここは 360 °山の 展望が できる お気に入り の場所
私の家から 直接 見えない 八ヶ岳 を ターゲット 




八ヶ岳の 撮影 を 追求するには 大八田から さらに 車で 10分
八ヶ岳高原大橋 に 行かねばならぬ
ここは 北杜市 第一の 観光名所
八ヶ岳 絶好の展望地 秋は 紅葉の名所 そして パワースポット 自殺の名所 他 いろいろ
北杜市 観光パンフ より 
今の時期 麓の雪は 消えたものの 灰色の 樹林
八ヶ岳の 山稜が 伸びやかに 横たわっているが 山好き には 少し 不満
赤岳 (2,899m) は まあ目立つが 権現岳 (2,715m)が 三ッ頭 (2,580m) に 遮られている
優麗な 編笠山 (2,524m) の 裾野も 見えない
三ッ頭 (2,580m) と 赤岳 (2,899m) 間 を アップ
三ッ頭 (2,580m) の後ろの 荒々しい 尖峰は 権現岳 (2,715m) 右奥の 山は 西岳 (2,398m)
赤岳 (2,899m)の 両側 右は登ったので分かる 横岳 (2,829m) 左は ?
赤岳 (2,899m) アップ 左の山は たぶん 阿弥陀岳 (2,805m) だろう
赤岳頂上 アップ
八ヶ岳高原大橋 の 上から カメラを 横に向けると 甲斐駒ヶ岳 (2,967m) そして 北岳 (3,192m) 
2021 年 3 月 3 日 好天につられて 撮影しまくり の 外出
八ヶ岳高原大橋 の 先は すぐ 清里
ここを すっ飛ばすと JR鉄道の 国内最高地点 (1,375m) がある
この付近 (野辺山高原) からの 八ヶ岳の 眺め も 素晴らしい ! 






ナビに 従って 野辺山駅前の 道を 少し戻ると 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
実を言うと 私は この天文台に 来たかった のではない
前に見える 飯盛山 (めしもりやま) に登ろうと ここに やって来たのだ
飯盛山 は 一時間ほどで 登れる なだらかな山
今日の この天気なら 最高の 山の眺めが 期待できるだろう 

道なりに 行けば 飯盛山の 登山口 (駐車場) が あるはず だが
なんだか スキー場の 跡地みたいな ところに 迷い込んで しまった
広い 駐車場跡 で 行き止まり 困った
ま キジも 遊んでる し いいっか ・
何と言っても 八ヶ岳の 眺め が 抜群 だし 


村人に 道を聞いて なんとか 飯盛山 (めしもりやま) の 登山口に 到達
ここは 平沢峠 立派な 駐車場が ある
しかし ここからの 八ヶ岳 の ながめ
これまでの どこよりも 素晴らしい ! 

駐車場の すぐ隣に しし岩 という 溶岩が 固まったような 岩が 見える
この峠が 日本の 分水嶺
すなわち しし岩 の 手前に 降った 雨は 太平洋へ
しし岩 の 向こうに 降った 雨は 日本海に 注ぐ 

ここで こんなに 眺めが 良いんじゃ わざわざ 山に 登ることもない かな・
しかし 登山口の 案内板には ハイキングコース と 書いてある
飯盛山 は 標高 1,650 m 登山口の 平沢峠は たぶん 1,400 m を 越えているので 高さ 200 m 程度の なだらかな 山登り
現在 午後 2 時だが 道も 単純だし 日が暮れることは ないだろう もちろん ヘッドランプは 常備
いざ ハイキングに しゅっぱ~つ 


登り始めて 30 分 脚が 勝手に 動くよう 快調に 飛ばす
今年は 高尾山に 一回 のぼったきり 身体が 焦がれて いたんだね
しかし 登りが やや急に なった所 滝が 凍った みたいな坂
登山道が ボブスレーコース に なっている
しまった ! アイゼン 持ってくれば よかった
私の 底が すり減った ズックは まるで スケート靴
これが 恐ろしく スペる
最初は 岩伝いや 樹木を 頼りに 登っていたが
一度 ステーン と 尻もち を ついて 急に 怖くなった
手の 支え所を 間違ったら 骨折 ! 楽器が 弾けなくなる ・
すれ違う人から 「こんな道 あと50 m ですよ その先は 平ら」 と 言われても
無理に 頑張って 登ることも ないな 撤退~ ! ! 

山登りで 登頂を 途中で あきらめるのは ふつう 断腸の思い だが
今日に 限っては なんてこともない
その理由は どこでも 眺めが 良いから
上は もっと眺めが 良かったかも しれないが ここで 充分
満足 満足 と 言いながら チビチビ 下って行く
八ヶ岳 も 見事だが 浅間山 も きれいだね ・ 



飯盛山 登山に 挑戦したが 途中の 氷の 急坂に Give-up
景色を 楽しみながら 納得の 下山 してきた
登山口の 平沢峠に 戻って来ても 午後 3 時
ピーカン日和 なので まだまだ 明るい
そこで 何度も 来ている 私の お気に入りの 場所に 移動
車で 10分 美しの森 に やって来た
駐車場には 誰も いない 平日だから 当然か 
さっき 登った 飯盛山が 目の前に
左の 駐車場から あの急坂で 引き返したのか もう少し だったんだね
ま あそこからも ここからも 眺めが良いのは 同じ
また いつか 飯盛山 には 登ろう
アップは 手前 飯盛山 (めしもりやま) 頂上 後ろは 金峰山 (きんぷざん) 五丈岩が 見える 
右に 目を移すと 茅ヶ岳 (かやがだけ) の 後ろに 富士山 が 秀麗
お風呂屋さんの 絵みたい 
さらに右 鳳凰三山から 北岳 甲斐駒まで 連なる 山稜
今日 一日 何度 見たことか それでも
いいね いいね いいね いいね ・ ・ 

野辺山や 飯盛山方面からも よく 見えていたが
美しの森 の 裏あたりに スキー場が オープンした らしい
午後 4 時で そろそろ おしまいの時間だが ちょっと 見学してみよう
行ってみると 規模も 大きく 駐車場も センターハウスも ハイセンス
標高 1600 m を 越えているので 雪質も良好 雪不足の 心配もない
私の別宅から 30分で行ける スキー場 なんて 魅力だね 







2021 年 3 月 3 日 は 大忙しの日
それも ピーカン日和 だったため
朝 (実は昼頃) から 山々の 写真の 撮りまくり
足を延ばして 飯盛山 美しの森 ハイキング さらに
スキー場を 見学して 4 時半に なったが まだ 陽がある
別宅に 帰る 途中で 甲斐大泉駅 を 取材
ローカル線の 駅は 雰囲気があって 大好き だが
この駅 こざっぱり して やや 素っ気ない
それでも 電車を 待って しっかり 撮る 








駅のそばに 立ち寄り湯 (温泉) が ある
受付で 調査 今度 ゆっくり 来よう 
5 年ほど前に 買った " オスプレイ " の プラモデル キット
ヒマな時に 組み立てよう と 思っていたが
そもそも たかね では 生きてゆくための 作業が 優先
日常では とても とても 手が つかない
「 これでは いけない 」 と ふと 思って 箱の蓋を 開けてみた
パーツの 切り出し、バリ取り を 始めたが 20 個くらいやった所で Give-up
根を詰める のが 続かない !
やはり これは 若い時代の 趣味 だな ・
また いずれ 



毎日の 食事作り ( = 炊事 ) は なぜか 飽きない
ある程度 適当に やっても 美味かったり
新たな分野の 味付けに 出会ったり
俺も なかなか やるな と 自己満足の 世界
コーヒーの 味は 正直 マズい !
まだまだ 工夫の余地が あるね 





この際 以前から やろうやろうと 思っていたことを 無理に ほじくり出してやってみる
物置は この土地を 購入した時 以前の 住人が 使っていた ものを そのまま 譲り受けた
床に 波板が 敷いてあるが 立つと グラグラする モグラの 穴が あるのかな ?
なんとか 直そう !
物置の 中身を みんな 取り出して 床の下に テラスで 余った 60cm角 の パネル板 を 敷く
少しは グラグラが 改善したみたい 苦労の 割には 外観は 全然 変化なし 

建てて 5 、6 年 経っている パーゴラ の 補強用 として SPF材の 防腐塗装
ついでに 庭の ベンチ イス も 防腐塗装
お隣の 電気薪割り機 を 見学 しながら ・




昔は 凝っていた " いい 音を 追求しよう ! "
スピーカーケーブル を 専用の ものに 替える
アンプの 音場設定 を 再調整する
レコード盤、プレーヤー の ホコリ 取り
FM アンテナ の 向き 調整
すべてが 中途半端に 終わる








2021年 2 月の 太陽光発電実績は
発電量 599 kWh 売電量 546 kWh 売電額 20,184 円
2月は 冬晴れが続き 気温は例年並み 日数が少ないものの売電額は 2 万円超で まあ優良な成績
エネルギー評論
3月11日で 東日本大震災から10年 原発事故からも10年 特集記事も多く エネルギー評論の中核をなしている原発については あらためて厳しい評価が続いている これまで私が主張している 我が国の発電の体制は エネルギーミックスの推進 すなわち 火力 原子力 再生可能エネルギーをバランスよく開発し 安定電力を確保するもの 従って原発の再稼働は 必須となる しかし現在の状況は 火力が 7割を超え 相変わらず CO2出しっぱなし エネルギーセキュリティは砂上の楼閣 燃料確保で 外貨使いっぱなし 安全安定安価な電力に 程遠い このブログで早いとこ原発を再稼働せよ と言ってるが 再稼働に関する国民の意識(アンケート) を見れば 再稼働反対が 39% 賛成が 16% どちらとも言えないが 44% となっており 厳しい世論 ただ数年前に比べれば どちらとも言えないが増えたのは救い この人たちが再稼働を容認すれば 反対を上回るから 原発を今後どうするかについては 感情的な好き嫌いで 評価するものでなく エネルギー全体のなかで どうするか議論することが必要なのだ どちらとも言えないという人が増えた ということは 必要性を理解した上で 再稼働したら絶対事故を起こすと 短絡している意見も減ったのではないか そしてこれまでの原発事故後の経緯を見て取り返しのつかない事態だったとホンネで感じている人も減ったのではないか こう書くと 何をけしからんことを言うか! と怒る人が たぶん数多くいる 望むところ ! そういう奴に私はケンカを売りたいのだ そもそも 原発に反対する野郎(失礼! )人々は 我が国のエネルギー体制の脆弱性が まったく分かっていない 「原発 動かなくても やって行けたではないか 」 「再生可能エネルギーで 代用すればいいのではないか」 冗談じゃない! 現状なんとかやって行けても エネルギー危機は突然起きる そして それに対処するには 数十年の努力が必要なのだ 1971年のオイルショックのパニック状態を忘れたのか あの時から 原油高騰対策として 原発の開発を決め 法令(原子力基本法)の整備を行い 人材の育成 (大学に学部新設) 研究機関を設立し 米国より 完成品(福島1号機) を輸入し 勉強しながら 英知を結集して国産化を達成し 50年かけてやっと電気設備の三分の一を賄えるようになったのだ 湾岸戦争の時は アメリカに対して 強気で戦争に加担することを断った 節電要請もすることはなくなった 再生可能エネルギーについては 叫び始めて 国のエネルギーに寄与するようになるまで10年ぐらいかかった 現在その拡大はストップしており 唯一増加した 太陽光発電は 出力が不安定という致命的な欠点があり 他エネルギーの代用には これまでもこれからも なり得ることはない
「原発は安全と言われながらも事故を起こした 当然廃止すべき」 そうだろうか 航空機は何度も事故を起こしているが 廃止すべきという声は聞こえない まっとうな対処としては 事故原因を解明し 再発防止に努力するべきであろう 原発の場合 10年前の地震・津波に対して 事故を起こした原発(福島第一原発) のそばに 事故を起こさなかった原発(女川原発 東海原発 福島第二原発) があることを忘れてはならない すなわちこれらの原発は 東日本大震災でも 安全が保たれることが実証されたのだ 各々の原発を比較してみれば 事故原因が明らかになる すなわち 第一原発では 無停電電源装置が 海岸に位置し 津波で浸水したため原子炉を制御できなくなった 他の原発では 無停電電源装置が高台にあり 津波の被害を受けなかったため 事故に至らず 安全に収束した その後の規制委員会の指摘で 無停電電源装置が津波の影響を受けないこと 何らかでダウンしても 電源車など外部から補給できる事 また 最悪無停電電源装置が機能しなくても 手動で より安全な対処が出来ること等 事故を教訓に更なる安全対策がなされ より安全な原発に努力している 人間が作り出した原発は 人間の英知で 安全性を限りなく 向上させることが出来るのだ
「万一でも 原発が事故を起こしたら 取り返しがつかない事態になる」 そうだろうか 広島の原爆で 多くの人が亡くなった これは取り返しのつかないことである しかし 福島の事故の場合 爆発や被ばくを直接被って亡くなった人はいない 漏れ出た放射能による晩発の健康被害はこの10年で発見されていない 今回 原発事故による 漏れ出た放射能は 広島原爆一発程度と見積もられている 被爆後の広島は 今後100年は草も生えない と言われていたが 一年後には数万人が住み 現在は100万都市 放射能汚染は決して取り返しがつかない事態ではないのだ ちなみに チェルノブイリの130km南に キエフ という 400万人の大都市があるが 事故時 避難したという話は聞かない 現在は チェルノブイリ見学ツアーの観光拠点
「原発には放射能という 危険なものがつきまとう これがある限り 存在すべきものではない」 そうだろうか 自然界は 放射能 放射線で満ち溢れている 太陽の紫外線も放射線の一種 正しい知識を持てば 安心して共存できる 事故によって広く漏洩した放射能も 健康に影響を与えるレベルではない いずれ自然放射能レベルに落ち着く 私は 避難指示や 農地の除染なども必要ないと思っている 5年前 私が実際測定した限り 原発近くの国道 6号線の放射線は 三朝温泉(ラドン温泉)の放射線レベルとほぼ同一であった 作物や食べ物の放射線も気にすることはない 人は空気中の放射線から 年1mSv程度の被ばくを受けているが 食べ物からも 0.5mSv くらいの被ばくを受ける 三大肥料のカリには必ず放射線が含まれている 我々の子供の頃 ビキニでの原水爆実験により 日本人の体内には数千ベクレルの放射能(Cs137)が 存在したと予想されている 放射線は原子レベルのどんな微少でも検知できるので 周りを見れば すべてのものに放射線が含まれているといえる 事故の際 アホな参議院議員が言ってた「飲み水が100ベクレル/ℓ 汚染されました」 とにかくウィルスと同じ 微小な世界は 有る無しをゴタゴタいうのででなく 少々の量だったら身体の中では お友達 共生しよう
ここまでは 科学的根拠で 物を言ってるつもり しかし 実際の問題は 文系的思考との乖離
政府が避難指示を出しているのは 訴訟逃れのため 放射線障害は 現在の汚染レベルでは 科学的見地からはありえないが 裁判所では 「放射線障害が絶対起きないとはいえない」 あるいは 「放射線障害になる不安を与えた」 ということで 訴訟派が勝訴し補償金を獲得できる 政治的に利用されることも多い 与党や首長が原発を推進していれば 野党は当然反対する この時科学的見地や冷静な議論は無用 とにかく原発は原爆 放射能はがんになる 子供たちは将来死ぬ 原発は極悪非道の迷惑物とならなければならない そして そういうものに反対している我々にぜひ投票を ということになる しかし 政権を担う責任ある立場になると コロッと変わるのは すでに実証済み 地方自治体としても 原発がある所は裕福になるかもしれないが 周囲はあまり恩恵が無い 我々は 危険極まりない迷惑物を引き受けているのだから 不安でいっぱい 全部の市町村に交付金(迷惑料) を配布せよ 住民説明会では 頭のいい人の難しい話は結構 いくらくれるか だけ言えばいい いやはや
どんだけ 我々が エネルギー体制からの原発の必要性や 科学的見地からの原発や放射線の安全性を 延々と説明しても いつまでも すなわち 永久に 理解してもらえない 世の中には 「原発は危険 放射能はがんになる」 でなくては困る ! と 考える人が 大勢いるのだ
とかく 新しい技術は 世間の反発を受けるのは 歴史が示すところ それが正しかったかどうか 100年後に明らかになる 私の予想では 100年後も世界の原子炉は多数稼動している 世界標準として放射性廃棄物は地下に処分され 一部は掘り返されてレアメタル等のリサイクルが行われている 放射能の消滅処理や 廃棄物の群分離処分も実用化されているだろう 世界の原発関連産業は 優勢を極めているが 科学技術を大事にしない日本だけは 世界の潮流から大きく遅れている この国の風土病は 原発アレルギー ・
東日本大震災 及び 原発事故 から 10 年経って NHK のアンケート
「 現在 福島第一原発の 廃炉の工程 は 順調ですか 」
ここで 一言もの申す
原発の廃炉 とは 稼働が終了した 原子炉を 解体・撤去する ことである
ここで アンケートの質問は 事故を起こした 福島第一原発について である
正常な 原子炉だったら これまで 廃炉の 実績も あり 手順も 簡単だが
事故を起こした 福島第一原発では まったく 状況が違う
ここでは 廃炉 と呼ぶより 事故処理 と呼んだ方が 適当
廃炉 については 東海村の研究炉(JPDR) を 廃炉するにあたって その手法や 安全性等について 充分 研究開発が 行われてきている
日本初の商用炉 東海原発は 2001 年から廃炉の工事が始まり すでに 第二段階(周辺設備の撤去) が始まっている
福島第一の 3号機と 同時期に 私が建設に 関与した 浜岡1号機 も 2009年から廃炉が始まり 現在第二段階である
現在 我が国では すでに 商用炉 8基が 廃炉工事中であり 東日本大震災以降 新たに 16基の原発が 廃炉予定となった
事故の原発を除き 廃炉の工程は 各段階で 安全を確認しながら行うので 30年程度を設定している
もちろん 放射性廃棄物の処理処分の 環境整備しだいでは 工程が伸びる可能性は 充分・
今回の事故処理においては
原子炉内部が 破壊(溶融)され 放射能が むき出しに なっているため まずは
放射能の 閉じ込め 移動・撤去の 準備作業 それから ・
遠隔操作機器の開発 放射能に 汚染された 機材の 解体方法 それらの 処分方法
これらは すべて 初めて 対処する事態
何を どこから どうするか 一から 考えなくてはならない
いつまで 終わらなくては いけない という 制約も ない
よって 資源を 事故処理に 集中する 必要も ない
やりたくても 出来ない 廃棄物処理場 も 無い し
大規模工事みたいな ものは 通常 完成の暁には 素晴らしい成果が 待っている
今回は 終わっても 何もない 非難に 囲まれているだけ
一致団結して 工事に邁進する モチベーション もない
当然 工程 なんぞは 状況を 確認しながら ゆっくり ゆっくり
あまり 早く終わると 「それで 事故原因は 解明できたのか」 と 言われるのがオチ
ま 事故処理は 今後も 粛々と やってもらう として 希望ある 提案を 行う
「 高放射線下での作業で 開発した機器を 製品化する 」 例えば
放射能で 汚染された瓦礫など を 収集する パワーショベル
放射能で 汚染された瓦礫など を 運搬する 遮蔽トラック
高放射能下でも 飛行でき 調査活動が 行える ドローン
屋根や壁、舗装道路を 水で 高速除染できる 消防車
放射線被ばくを 避けるため 遮蔽で 囲まれた 移動式シェルター
こういった製品は 原発の事故処理に役立った後は 国が買い取り 自衛隊にて保管する
自衛隊は 有事の際 すなわち国土が放射能に 汚染された時は いち早く 国民を 救わなければならない
放射能だけでなく 高温 毒ガスなど 過酷環境でも 活躍の機会はある
昔 アラビアの油田が 火災になった時 アメリカの 油田火災消化の 専門集団が 活躍した ドキュメンタリードラマを見た
今後 世界中で 放射能汚染事故が 起きないとも 限らない
模範とされる 世界一の 除染チームが 日本にあってこそ 原発事故のつぐない となる
事故対応で 新技術が開発され 今回の不毛な作業が 画期的で 有益な 作業になることを 望む
プロフィール
Author:・・NG
普段はN爺と呼ばれています
GはGuitarのGなんですけど
最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する