fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

今年は

例年 年始や 年度初めには 今年(今年度) の 目標を 決める

昨年は コロナ禍の中でも 目標の 国内旅行を 決め すべて 完遂した

「沖縄 石垣島 西表島 サガリバナとやんばるの森

「 北海道 焼尻島 天売島 美瑛 サイクリング  現在 ブログ連載中

「奄美大島 喜界島の旅」 そして 熊本帰省の 行き帰り 信長秀吉光秀の お城探訪   2021年夏 ブログ連載予定


今年になって 「東北の樹氷見学」 を 予定していたが 旅行会社の 都合で 中止

そうこうしているうち もう 3月も 終わり 光陰は 矢の如く 過ぎ去っていく


とにかく なんか計画を立てねば と 焦って決めたのが 下記の " シャトゥン・ピーク登頂 "

現在の コロナ情勢の 中で パキスタン は 唯一 観光旅行が 出来そうな国
 
私の人生目標として 5,000 m 級の山を 生涯 5 つ 制覇する (現在 キリマンジャロ 四姑娘山 完 )

今後の コロナ情勢によっては 中止になる 可能性も あるが 計画しておかなければ 行ける可能性も 無い


8 月まで 体力を 整えたり 装備などの 準備で これから 忙しい

コロナに脅えて 悶々と 家に閉じこもるより あれこれ 忙しく しているのが 健康的

先が短い 年寄りは 今を 一生懸命 生きるんだ !



wkk01aシャトゥンピークIMG



ということで 早速 準備開始  

パスポートの 期限が 切れていたので 10年ぶりに ・ 

千歳烏山で 戸籍抄本 取得 

新宿で 写真撮って そのまま都庁で 申請



wmm01IMG_0233.jpgwmm02IMG_0234.jpg
wmm03IMG_0232.jpgwmm04IMG_0231.jpg
wmm06IMG_0235.jpgwmm05IMG_0236.jpg
wmm08IMG_0237.jpgwmm07IMG_0239.jpg









春の心は

年度が 替わって これからの 目標を 決めたものの 

毎日が 日曜日の この年に なると

特に 生活の 環境が 変わる わけでもない


しかし お彼岸を 過ぎ 4 月になると 周りの 植栽が 一斉に 動き出す

何は ともかく 身体を 動かさなくては ならなくなる


まずは ベランダの 花の 植え替え

冬に 買った プリムラ ビオラ は まだ 元気だが

花屋に 行くと 春の花が いっぱい つい 買ってしまう

赤 黄の キンレンカ 黄色の マーガレットみたいな キララ 青の ベルフラワーみたいな カンパニュラ

たかね に 植える 花も  マツバギク ペチュニア 花かんざし


今年も ベランダ は 花盛り


wmp01mIMG_0222.jpgwmp02mIMG_0221.jpg
wmp03mIMG_0228.jpgwmp04mIMG_0229.jpg


団地の玄関の 足元にも スイセン タンポポ

wmp05mIMG_0273.jpgwmp06mIMG_0274.jpg


団地内の も 満開 このブログ 書きながら 窓から 眺めている

wmp07mIMG_0241.jpgwmp08mIMG_0243.jpg
wmp09mIMG_0242.jpg


前の 通りの 街路樹 杏子みたいな 赤いの と 桜の変種 白いの

wmp10mIMG_0244.jpg
wmp11mIMG_0270.jpgwmp12mIMG_0271.jpg


隣の 南白小学校 ソメイヨシノ が 見事

wmp13mIMG_0272.jpg










東郷寺は

今年も 家の近くの 東郷寺しだれ桜

通常 しだれ桜は ソメイヨシノが 満開に なる前に 散ってしまうが

今年は ソメイヨシノ が 平年より 2 週間 も 早く 開花したため

しだれ桜 と ソメイヨシノ の 満開 そろい踏み

バックの 山門に グランドの 芝桜が 色を 添える

絶景かな 絶景かな  



wnn01IMG_0246.jpg
wnn02IMG_0248.jpgwnn03IMG_0245.jpg
wnn04IMG_0259.jpgwnn05IMG_0260.jpg
wnn06IMG_0251.jpg
wnn07IMG_0258.jpgwnn08IMG_0257.jpg
wnn09IMG_0255.jpgwnn10IMG_0254.jpg
wnn11IMG_0253.jpg
wnn12IMG_0263.jpg
wnn13IMG_0262.jpgwnn14IMG_0261.jpg
wnn15IMG_0266.jpg
wnn16IMG_0267.jpg
wnn17IMG_0249.jpgwnn18IMG_0247.jpg
wnn19IMG_0269.jpgwnn20IMG_0256.jpg
wnn21IMG_0265.jpgwnn22IMG_0264.jpg










まだ花見

府中で 桜が満開 と言うことは 東京中 どこでも 桜が 満開 ということだ

ラピスの 合奏練習ついで ひとり歩き お花見 の ハシゴ


練習場所は 北区 滝野川会館

まずは 最寄りの 駒込駅 この付近 ソメイヨシノ の 先祖


wo04IMG_9998.jpgwo05IMG_0275.jpg
wo01IMG_9996.jpg
wo03IMG_4299.jpgwo02IMG_4300.jpg


桜の名所 飛鳥山公園  

コロナ禍で シート敷き 禁止だが めげずに 集まっている 人 人 ・
 

wo06IMG_0276.jpg
wo07IMG_0278.jpg
wo08IMG_0281.jpg
wo09IMG_0287.jpg
wo10IMG_0285.jpgwo11IMG_0277.jpg
wo12IMG_0284.jpgwo13IMG_0290.jpg
wo14IMG_0286.jpg
wo15IMG_0280.jpgwo16IMG_0293.jpg


例年通り 王子から 都電に乗って 早稲田まで

続けて 神田川沿い を お花見 

今年は 夜間の照明も 無く まさに 「夜桜お七」


wo17IMG_0296.jpg
wo18IMG_0297.jpg
wo19IMG_0300.jpg
wo20IMG_0299.jpgwo21IMG_0302.jpg
wo22IMG_0304.jpg










さらに花見

気温が 20℃を 越えるように なると

ただでさえ 杉花粉 

これに 一斉に 花が咲く 花粉が 加わる

もちろん 桜 も

飛び回る コロナウィルス

今日は 黄砂も 降って来て

もう 空気は モヤモヤ ドロドロ


それでも なんだか 心ウキウキ

出かけたく なってくるのが 春

その理由を 生物学的に 考察 して みる (悪いクセ)

日本では 1月生まれが やたら多い すなわち 今頃は ヒトの 発情期


たまには コミュニティバス を 利用 してみよう

府中は ちゅうバス ( ちなみに 国分寺は ぶんバス )


wq01IMG_0224.jpgwq02IMG_0225.jpg
wq03IMG_0223.jpg


大國魂神社は お宮参り や 合格お礼参り くらやみ祭り も 近いので 準備中

wq04IMG_0201.jpgwq05IMG_0200.jpg
wq06IMG_0199.jpgwq07IMG_0198.jpg


ケヤキ通り の ケヤキは 新芽が まぶしい さくら通り は 桜は あるが 今年も 桜祭り は なし

wq08IMG_0305.jpg
wq09IMG_0308.jpgwq10IMG_0311.jpg


多磨霊園 中通りの 桜は 流石

wq11IMG_0313.jpg
wq12IMG_0314.jpg
wq13IMG_0315.jpgwq14IMG_0316.jpg
wq15IMG_0318.jpg


I C U 沿い 野川公園 の 桜も  ヒトの営みと 関係なく 年々歳々 花は咲く

wq16IMG_0320.jpg










まだ花見

団地の役員を していると 「日が当たらないし 落葉も邪魔 この木 切ってくれ」 との要望が よく来る

ったく ! 樹木が どんなに 癒しを与えてくれるか どんなに 気分を よくしてくれるか 分かっていない

夏は 日差しを 遮ってくれるし 秋の 落葉も 風情 冬の こもれびは 心暖まる

この木が 無かったら この古い団地 どんなに 殺風景になるか !  

絵を見て 考えて みなさい !



wp01IMG_0323.jpg
wp02IMG_0321.jpgwp03IMG_0322.jpg



パスポートが 出来たので 新宿まで 取りに 出かける

ついでに 旅行会社まで 行って 「パキスタン シャトウン・ピーク登頂」 の 正式申し込み

実は 神保町まで 行くのに 地下鉄の 路線を 間違えて 丸の内線に 乗ってしまった

仕方がない お茶の水まで乗って それから歩くか 春の陽気に さろきんぐ だ

御茶ノ水駅の JR と地下鉄が 交わる所 50年前 初めて 東京に 出てきた時の カルチャーショック

他にも 聖橋 (お化粧の し過ぎ !)  カラオケの十八番 ニコライ堂 「ニコライの鐘」



wp04IMG_0324.jpgwp05IMG_0325.jpg
wp06IMG_0326.jpg
wp07IMG_0327.jpgwp08IMG_0328.jpg
wp09IMG_0329.jpgwp10IMG_0330.jpg



神保町で旅行申し込みをした帰り

桜の名所 千鳥ヶ淵 


花吹雪のあとの 名残り桜

アスファルト上の 落ち花

お堀に集合している 花筏



wp11IMG_0332.jpg
wp12IMG_0333.jpgwp13IMG_0335.jpg
wp14IMG_0334.jpg
wp15IMG_0340.jpg
wp16IMG_0336.jpgwp17IMG_0337.jpg
wp18IMG_0339.jpg



北の丸公園 と 靖国神社 で

「見事散りましょ」 と逝った 英霊たち は

「あまり いさぎよく 無いね」 と 笑っている ?


思い出す歌は 

 「同期の桜」  

 「大きな玉ねぎの下で」



wp19IMG_0342.jpgwp20IMG_0338.jpg
wp21IMG_0341.jpgwp22IMG_0343.jpg
wp23IMG_0344.jpgwp24IMG_0345.jpg










今もアイドル

久しぶりの 秋葉原 

変わったねー

あの ジャンク屋は 今は シャッター街 

アマチュア無線 や 鉄道模型は どこへ行った

電気街に パソコンは 売っているが オーディオ機器の 店が 見当たらない


そこら中 目立つのは アニメ と ゲーム  覆いつくされている !

通りに 大勢 いるのは そのアニメから 抜け出してきた コスプレ女子の カフェ誘い

「 ご主人様~ 萌えピ~ 」 と言われても オジさん としては 居心地が 悪い


それでも ドン・キホーテ横に AKB 劇場を 発見

オジさんが 楽しめる所であるが さすがに 入るには 抵抗が



ws01IMG_4297.jpg
ws02IMG_4295.jpg
ws03IMG_4290.jpg



紅白 落ちても 今でも 大ファン 

ゆきりん を ステイホーム で じっくり 見つめていよう



ws04IMG_0185.jpgws05IMG_0187.jpg
ws07IMG_0184.jpgws06IMG_0188.jpgws09IMG_0186.jpgws10IMG_0194.jpgws08IMG_0189.jpgws11IMG_0195.jpg
ws13IMG_0183.jpgws12IMG_0193.jpgws14IMG_0182.jpg










焼尻島サイクリング ①

「北海道旅行」 の 連載 再開

これまで 札幌 小樽 旭川 留萌 羽幌 を 経て 焼尻島 に 渡り

さらに 天売島 を サイクリング してきた

ふたたび 焼尻島 に 戻り これから 焼尻島を サイクリングする ところから ブログは 始まる


昨夜 泊った 磯乃屋 学生時代 下宿していた 部屋と そっくり 

窓から 月を 眺めながら あの頃の 赤貧生活を 思い出す 

72才の 誕生日を シミ ジミ ~ ・

翌朝の 朝食も ごはん と 一汁一菜 純 日本的



hkea01IMG_6009.jpghkea02IMG_6010.jpg



2020 年 8 月 16 日

焼尻島サイクリング の 出発 ~

旅館の すぐ 近くから オンコの原生林 に 入っていく

途中 雨が 降ってきたが 少々 

場所に よっては 蚊が 襲ってくる

フットパス を 自転車 押しながら 歩く のも 気持ちいい



hkea03IMG_6011.jpghkea04IMG_6012.jpg
hkea05IMG_6013.jpghkea06IMG_6019.jpg
hkea07IMG_6014.jpg
hkea08IMG_6015.jpg
hkea09IMG_6020.jpg
hkea10IMG_6018.jpg
hkea11IMG_6016.jpghkea12IMG_6021.jpg
hkea13IMG_6017.jpghkea14IMG_6022.jpg
hkea15IMG_6023.jpghkea16IMG_6024.jpg










焼尻島サイクリング ②

2020 年 8 月 16 日  焼尻島 サイクリング

オンコの 森の中を 自転車 押しながら 上がっていくと 突然 景色が 開ける

焼尻島の 大部分は こうした 草原 なのだ

ここは 牧場になっており ブランドの食用羊 サフォーク種 を 育てている

緩やかな 登り だが 花 咲き乱れる この道 は 最高 !


ただ どうしても 遅い マイペースオバさん の おかげで

♪ サイクリング サイクリング ヤホー ヤホー ・ 

歌が 出る ほどの 皆の 一体感 は ない


皆様は 竹内先生の マンドリンの音色を お楽しみ ください 

 「青春サイクリング」



hkeb01IMG_6025.jpg
hkeb02IMG_6026.jpg
hkeb03IMG_6027.jpg
hkeb04IMG_6029.jpg
hkeb05IMG_6028.jpghkeb06IMG_6030.jpg
hkeb07IMG_6034.jpg
hkeb08IMG_6032.jpg
hkeb09IMG_6031.jpg
hkeb10IMG_6033.jpg
hkeb11IMG_6035.jpg



焼尻島で 一番 高い所

天売島 が すぐ 近くに 

後ろは 北海道本島 の 山々が
 


hkeb12IMG_6042.jpg
hkeb13IMG_6038.jpghkeb14IMG_6041.jpg
hkeb15IMG_6039.jpghkeb16IMG_6040.jpg
hkeb17IMG_6037.jpg
hkeb18IMG_6036.jpghkeb19IMG_6048.jpg
hkeb20IMG_6044.jpg
hkeb21IMG_6043.jpg
hkeb22IMG_6045.jpg
hkeb23IMG_6046.jpg










焼尻島サイクリング ③

焼尻島サイクリング 後半

朝のうち 小雨も ちらついたが 夏空に 変わり 気温も 上がってきた

下りの 途中から 海岸へ下り ここで 磯 遊び

コンクリート護岸 の 無い 自然の 海辺は いいね

石を 積み重ねる だけの 単純な 遊び も 楽しい



hkec01IMG_6050.jpg
hkec02IMG_6049.jpg
hkec03IMG_6051.jpg
hkec04aIMG_6047.jpg
hkec04IMG_6053.jpghkec05IMG_6052.jpg
hkec06IMG_3926.jpg
hkec07IMG_3927.jpg
hkec08IMG_6061.jpg
hkec09IMG_6055.jpg
hkec10IMG_6056.jpghkec11IMG_6057.jpg
hkec12IMG_6062.jpghkec13IMG_6054.jpg
hkec14IMG_6058.jpghkec15IMG_6060.jpghkec16IMG_6059.jpg



涼しい 夏空の中 最後の 凱旋

天売島 焼尻島 つて ホントに いい所ですね ~
 


hkec17IMG_6063.jpg
hkec18IMG_6064.jpg
hkec19IMG_6066.jpghkec20IMG_6065.jpg
hkec21IMG_6067.jpg
hkec22IMG_6068.jpg










焼尻郷土館

爽快 そのもの 焼尻島サイクリング を 終えて 港に 帰ってきた

羽幌に 帰る船 まで 時間があるので 近くの 郷土博物館 を 見学

焼尻郷土館と 呼ばれる この建物 一見して 昔の 番屋 と 分かる

羽幌郊外の 道の駅にも 同様なものがあった あの時は 中を 見学せず

北原ミレイの 「石狩挽歌」 を 歌って " ニシン場 旅情 " に 浸っていたが  

ここでは じっくり 見学

この島は 100年前 日本で 一番 栄えていた地 よく分かる
 


hked01IMG_5847.jpg
hked02kIMG_0018.jpg
hked03jIMG_0017.jpg
hked04IMG_6070.jpghked05IMG_6069.jpg
hked06IMG_6071.jpg
hked07IMG_6072.jpghked08IMG_6075.jpg
hked09IMG_6073.jpghked10IMG_6080.jpg
hked11IMG_6076.jpghked12IMG_6079.jpg
hked13IMG_6082.jpghked14IMG_6091.jpg
hked15IMG_6090.jpghked16IMG_6087.jpg
hked17IMG_6083.jpghked18IMG_6084.jpg
hked19IMG_6077.jpghked20IMG_6078.jpg
hked21IMG_6086.jpg
hked22IMG_6085.jpg
hked23IMG_6081.jpg
hked24IMG_6074.jpghked25IMG_6088.jpg
hked26IMG_6089.jpg









焼尻島から

焼尻 天売島の 想い出を 乗せて フェリーは 羽幌へ 向かう

楽しかった 楽しかった


さいはて感 いっぱいの サイクリング道路 

北国の 夏の海

オロロン鳥 オンコの森  

ニシン番屋 サフォーク羊 うに丼


実際は 少々 疲れが 出て来て 船内で 昼寝

しばらく は みんな夢の中
 


hkee01IMG_6097.jpg
hkee02IMG_6094.jpg
hkee03IMG_6092.jpg
hkee04IMG_6093.jpg
hkee05IMG_6095.jpg
hkee06IMG_6096.jpg
hkee07IMG_3929.jpghkee08IMG_6099.jpg
hkee09IMG_6098.jpg
hkee10IMG_6115.jpg
hkee11IMG_6119.jpghkee12IMG_6118.jpg
hkee13IMG_6117.jpghkee14IMG_6116.jpg









羽幌港で

焼尻島から 戻ってきた 羽幌港ターミナルで お土産タイム そして 昼食

お土産は 何と言っても 海産物  ホタテ ウニ 甘エビ 等 だが 

持ち帰るのは 大変 家に送っても そう 食べられない し 

結局 買ったのは

乾燥ホタテの 貝柱 サケトバ ・ 

すなわち 酒のつまみ の 乾き物



hkef01IMG_6100.jpg
hkef02IMG_6102.jpghkef03IMG_6103.jpghkef04IMG_6101.jpg
hkef05IMG_6098.jpg



まだ やり残して いることが あった

ここに 来て ウニ を 食べてない !

「浜のかあちゃん食堂」 は 全国に 知られている 美味しい店

やっと 念願の 生うに丼 (3,500円) に ありつく    

しあわせ~ ! !

皆さんの 幸せな お顔 も 撮る

 

hkef06IMG_5823.jpg
hkef07IMG_6109.jpghkef08IMG_6106.jpg
hkef09IMG_6105.jpg
hkef10IMG_6108.jpghkef11IMG_3931.jpg
hkef12IMG_3932.jpghkef13IMG_3930.jpg
hkef14IMG_6107.jpghkef15IMG_6111.jpghkef16IMG_6112.jpg
hkef17IMG_6110.jpghkef18IMG_6113.jpghkef19IMG_6114.jpg









旭川に戻る

2020 年 8 月 16 日

焼尻島 天売島の サイクリングを 終えて 羽幌に 帰ってきた

空は 北国の青い空 ( 奥村チヨ & ベンチャーズ )

これから 旭川 まで 移動

旅は まだまだ 半分



hkef51IMG_6104.jpg
hkef52IMG_6124.jpg


羽幌付近 えびタコ街道 という

hkef53IMG_6121.jpghkef54IMG_6122.jpg


来るときも 寄った 道の駅 おびら鰊番屋

hkef55IMG_5794.jpghkef56IMG_6123.jpg


5年前も 利尻岳 登山の 帰りに 寄った 音江 PA

hkef57IMG_6125.jpg


旭川に 到着 ホテルは 駅に直結している JR INN  

hkef63IMG_6338a.jpg
hkef58IMG_6127.jpghkef59IMG_6126.jpg
hkef60IMG_6120.jpghkef61IMG_6128.jpg
hkef62IMG_6129.jpg









旭川 中締め

夜の 旭川 旅は 半ば

となれば 当然 飲み歩き


男三人 女三人 で 繁華街へ

コロナで 閉まってる 店が 多く

結局 場末の ジンギスカン屋へ


店の中 コロナ対策 には 無縁

当然 肉は 焼尻島の サフォーク羊で ないな

ま 安い ほどほど 美味い 

楽しく 飲めました
 


hkeg01IMG_6150.jpg
hkeg02IMG_6144.jpg
hkeg03IMG_6143.jpghkeg04IMG_6142.jpg
hkeg05IMG_6130.jpg
hkeg06IMG_6134.jpghkeg07IMG_6133.jpghkeg08IMG_6132.jpg
hkeg09IMG_6131.jpg
hkeg10IMG_6137.jpghkeg12IMG_6136.jpghkeg13IMG_6141.jpg
hkeg14IMG_6138.jpghkeg15IMG_6139.jpghkeg16IMG_6140.jpg


二次会は ラーメン店 探し

K鶴どの お薦めの 店は

確か 来た時 旭川空港にも あった 店


hkeg17IMG_6145.jpghkeg18IMG_6147.jpg
hkeg19IMG_6151.jpghkeg20IMG_6146.jpg
hkeg21IMG_6148.jpghkeg22IMG_6149.jpg










たかね 桜の確認

「北海道旅行」 の 連載は 再び 中断 

リアルタイム記事 を 挿入



毎月 恒例の たかね 行き

東京の 桜が 終わった頃 行くと また お花見が できる

というより 

たかね の 我が 別宅の 自慢の 枝垂桜 

誰も 見ないのでは もったいない


2021 年 4 月 4 日 

小雨の中 たかね へ 出発 ー

いつもの 甲斐路 ( 今回 丁寧に説明 )
 


♪ 右に見える 競馬場 左は ビール工場
vaa01IMG_0346.jpg

府中 I C 付近 ヤクルト中央研究所 
vaa02IMG_0347.jpg

談合坂付近 日曜日は 下りスイスイ 上りは 渋滞
vaa03IMG_0348.jpg

珍しく 談合坂 S A で コーヒータイム
vaa04IMG_0349.jpg

いつもの 定点から 扇山 の裾
vaa05IMG_0350.jpg

鳥沢の 登山道あたりから 扇山
vaa06IMG_0352.jpg

定点から 百蔵山
vaa07IMG_0351.jpg

坂を 下りながら 百蔵山
vaa08IMG_0353.jpg

大月トンネル手前 岩殿山
vaa09IMG_0354.jpg

初狩あたりから 鶴ヶ戸屋山
vaa10IMG_0356.jpg

お坊山 三景
vaa11IMG_0357.jpg
vaa12IMG_0358.jpg
vaa13IMG_0359.jpg

日本一の桃の里 あたり
vaa14IMG_0360.jpg


帰り道 勝沼付近 柏尾古戦場
vaa15IMG_0563.jpg

笹子トンネル入口 山は 笹子雁ヶ腹摺山
vaa16IMG_0564.jpg

笹子トンネル内 昔 天井が落下したあたり
vaa17IMG_0565.jpg

大月付近より 扇山
vaa18IMG_0566.jpg

猿橋付近より 扇山
vaa19IMG_0567.jpg










たかね 期待通り

ヤッター !  満開 !


今年は 全国的に 桜の 開花が 10日ほど 早く 

ひょっとして 散ってしまったのでは と 心配していたが


心配は 杞憂

見事に 期待に 応えてくれた


素晴らしい !

見惚れる !



vab01IMG_0378.jpg
vab02IMG_0392.jpg
vab03IMG_0377.jpg
vab04IMG_0362.jpg
vab05IMG_E4304.jpg
vab06IMG_0365.jpg
vab07IMG_0367.jpg
vab08IMG_0369.jpgvab09IMG_0364.jpg
vab10IMG_0372.jpg
vab11IMG_0370.jpgvab12IMG_0373.jpg
vab13IMG_0366.jpg










たかね 感慨

この桜の 苗木を 植えたのは 2007 年 3 月 だから 樹齢は 15、6年

桜十六 番茶も 出花 今が 盛り


私は 子供がいないので いつも 友人の 嬉々とした 家族話を 人生の負け組 の思いで 聞いている 

息子や 娘たちが  入学した 卒業した 成人した 結婚した 孫が出来た ・

金は かかるし いろいろ 苦労だね~  ねぎらい ながらも やっかみ 80 %


この桜は 我が子の つもりで 手塩にかけて 育てたつもり

雨ニモマケズ 強風にも 倒れず 病気や 虫害にも 打ち勝って 立派に 育ってくれた


感慨 ・ ( ウルウル・ ) 




vac01IMG_0371.jpg
vac02IMG_0397.jpg
vac03IMG_0389.jpg
vac04IMG_0380.jpgvac05IMG_0398.jpg
vac06IMG_0390.jpgvac07IMG_0396.jpg
vac08IMG_0395.jpgvac09IMG_0391.jpg
vac10IMG_0399.jpgvac11IMG_0400.jpg
vac12IMG_4304.jpg
vac13IMG_4305.jpg
vac14IMG_4306.jpg
vac15IMG_4307.jpg
vac16IMG_E4307.jpgvac17IMG_0427.jpg

植樹一年後 やっと 葉が出た ( 2008 年 5 月 )
vac18IMG_6188.jpg









たかね 草花は

桜 は 今が盛り と 咲いているが 

私の好きな 庭の 控えめな 草花も 紹介しよう
 


vba01IMG_0516.jpg
vba02IMG_0374.jpgvba03IMG_0375.jpg



冬から目覚めた 原っぱで まず 優勢なのは シロツメグサ

合間に見える 可憐な 紫は オオイヌノフグリ ちなみに フグリ とは 陰嚢(玉袋)のこと

所々 大柄な ムスカリ が 顔を出す ムスカリ は 花壇に 植えていたものが 拡散繁殖 したもの

大昔から この地に 生息? している 西洋タンポポ は 今年も 元気に お目見え
 


vba04IMG_0376.jpg
vba05IMG_0381.jpg
vba06IMG_0401.jpgvba07IMG_0383.jpg
vba08IMG_0420.jpg



日当たりの良い 道沿いの 土手には レンギョウユキヤナギ 

いつもは 桜と 一緒に 満開そろい踏み となるが  今年は 桜が 先行

桜に 競わんと 咲いているのは ボケ スイセン ヤマブキ ミツバツツジ 
  


vba12IMG_0368.jpgvba13IMG_0379.jpg
vba14IMG_0386.jpgvba15IMG_0385.jpg
vba10IMG_0393.jpgvba11IMG_0394.jpg
vba16IMG_0387.jpgvba17IMG_0388.jpg
vba18IMG_0432.jpgvba19IMG_0524.jpg



原っぱ の 手入れ

所々 出ている ****(名前が出てこない! ) を 残して

周りの 背が高い部分を 注意深く 刈り払い機で カットする

この程度



vba09IMG_0430.jpg









たかね まだ桜

2021 年 4 月 7 日  

たかねに 来て 3日目

桜は まだ ほとんど散らず 見事な姿を 保っている

今日は 抜けるような 青空  

そうなると

到着した時 何十枚も 桜を 撮ったが 

また 撮らない わけには いかない

いくら たくさん 撮っても 

いいものは いいのだ !



vad01IMG_0454.jpg
vad02IMG_0459.jpg
vad03IMG_0460.jpg
vad04IMG_0456.jpg
vad05IMG_0461.jpg
vad06IMG_0462.jpg
vad07IMG_0464.jpg
vad08IMG_0463.jpg
vad09IMG_0465.jpg
vad10IMG_0470.jpg
vad11IMG_0466.jpgvad12IMG_0467.jpg
vad13IMG_4308.jpg










たかね しつこく桜

2021 年 4 月 7 日 午後の 桜

「 ここんとこ ずっと この桜の 記事ばかり だね 」

いいじゃ ないの !

マイブログは 自己満足的 日記

この シチュエーションに 身を 置いたら 

誰が なんと 言おうと

撮る のだ !



vae01IMG_0526.jpg
vae02IMG_0531.jpg
vae03IMG_0525.jpg
vae04IMG_0546.jpg
vae05IMG_0528.jpg
vae06IMG_0530.jpg
vae07IMG_0560.jpg
vae08IMG_0529.jpg
vae09IMG_0543.jpg
vae10IMG_0562.jpg
vae11IMG_0561.jpg










たかね 花壇は

桜の 後ろを 振り返ってみれば 

居間 南の 花壇が 寂しい

今回 いろいろ 買ってきた

中心となるのは 橙と 紫の マツバギク

他に キンレンカ (ナスタチウム) キララ

いずれも 夏になると 爆発的に 広がる (予想)



vbb01IMG_0417.jpg
vbb02IMG_0418.jpg
vbb03IMG_0423.jpg
vbb04IMG_0424.jpgvbb05IMG_0425.jpg
vbb06IMG_0549.jpgvbb07IMG_0551.jpg
vbb08IMG_0552.jpgvbb09IMG_0550.jpg
vbb10IMG_0553.jpg



玄関横の ビニール温室 は 結局 カポック、オリヅルラン には 役立たず

やはり たかね の 冬は 厳しかったよう

ツツジ類 は -7,8 ℃でも 大丈夫 を 実証



vbb11IMG_0419.jpgvbb12IMG_0429.jpg



室内の 果肉植物 は 窓際の 日当りで 無事 冬を 越した

春に なって 土替え



vbb13IMG_0547.jpgvbb14IMG_0548.jpg










たかね 畑は

冬を 越した 上段の 畑には 雑草の中で ニンニク が 何本か 生育中

その隣の 半分には 昨年 サトイモ を 植え なんとか 成功裡? に 収穫した


この場所は 屋根の 雨だれ が落ちて 水分が 潤沢に 供給される所

今年も 水を好む サトイモ を 植えてみよう !
 


vca01IMG_0421.jpg
vca02IMG_0428.jpgvca03IMG_0510.jpg
vca04IMG_0511.jpgvca05IMG_0512.jpg
vca06IMG_0514.jpgvca07IMG_0513.jpg



下段の 畑は 昨年の 夏に ジャガイモ を 収穫して 以来 休耕中 

買ってきた ネギの 置き場だったが ネギも ネギボウズが 出来て 立派に ソソリ立っている



vca08IMG_0422.jpg
vca09IMG_0522.jpgvca10IMG_0382.jpg



今年も 植えるのは ジャガイモ  なぜなら

この面積でも 収穫した量を 使いこなすのは 大変 ジャガイモ だったら なんとか 自家消費できる

土を 作ったが 肝心の 種イモ が 北杜市付近の 店で 見当たらない

車で 富士見市の JAファームまで 遠征 して やっと 手に入れる

植えた後 動物に 掘り返されないよう 網を 掛ける

アタフタ したが なんとか 終了ー 



vca11IMG_0532.jpgvca12IMG_0533.jpg
vca13IMG_0534.jpgvca14IMG_0535.jpgvca15IMG_0536.jpg
vca16IMG_0537.jpgvca17IMG_0538.jpg
vca18IMG_0539.jpgvca19IMG_0540.jpg
vca20IMG_0541.jpg



畑も だんだん 恰好が ついてきた

あと ニンニクの 後釜 それと 余っている 隙間に 植えるもの を 考えなくては ・
 


vca21IMG_0542.jpg











たかね 甲斐駒は

敷地の 入り口にある 桜の木を 前の道に 出て 眺めてみる

当然 ここから 甲斐駒 鳳凰三山 も 美しい

あらためて 

桜 も いいが 山 も 素晴らしい !



vda01IMG_0527.jpg
vda02IMG_0437.jpg
vda03IMG_0458.jpg
vda04IMG_0457.jpg
vda05IMG_0455.jpg
vda06IMG_0545.jpg
vda07IMG_0544.jpg
vda08IMG_0435.jpgvda09IMG_0469.jpg
vda10IMG_0431.jpg
vda11IMG_0415.jpg
vda12IMG_0433.jpgvda13IMG_0434.jpg










たかね 富士桜

桜も 美しい 山も 美しい  ならば

庭の 富士山 を 一緒に 写真に 取り込んで みよう


屋上テラスに 上がって 毎日 撮ってみた  結果は ・

この ふたつを 同時に 主役化する のは 難しいね


vdb07IMG_0491.jpg
vdb10aIMG_0558.jpg
vdb11IMG_0496.jpg



ところで

いい加減な 宗教観の 私でも 桜や 富士山を 見ると 神聖な 気分に なる 

付近には 絶対 神様が 居る この際 いろいろ 祈願 して 願いを かなえて もらおう


ただ そこにいる 神様は アニメから出てきたような 宇宙を支配する全能の神 エバンゲリオン ではない

エバンゲリオン とは 全能の神の 言行録 の 意味 だが これを 見てきたように伝える 伝道師が また うさん臭い


私の 対象の 神様は 常に 私の 心の中に 存在する 八百万(やおよろず) の神

この 神様達は 暴力的な 権力者でも なければ 清く 正しく 悟りを得た 賢人でもない

ふつうの 感情を 持って 我々に 寄り添い 気持ちを 共有 してくれる お友達 なのだ


これまで 経験した 私 と 私の中の神様 と お話 したことを 落語風に ブログで 紹介している

偏狭な 宗教観 (私の個人的感覚) に 凝り固まっている人 !  肩の力を 抜いて 以下 ご覧あれ 

 「 神様と お話 」 



vdb01IMG_0472.jpg
vdb02IMG_0479.jpg
vdb03IMG_0481.jpg
vdb04IMG_0484.jpg
vdb05IMG_0487.jpg
vdb06IMG_0489.jpg
vdb08IMG_0494.jpg
vdb09IMG_0438.jpg
vdb12IMG_0498.jpg










たかね 富士を

桜 と 富士山 を 一緒に 撮るのは 難しい ということが 分かった  

しからば

桜 単体では 十分 撮っているので 富士山 のみ を 撮ってみる


春の 雲が まとわり付く 富士 ・

神聖なる (時々世俗的な) 神々の 世界は 忘れて 素直に 感じよう  


風情 だね 
 


vdc01IMG_0480.jpg
vdc02IMG_0483.jpg
vdc03IMG_0485.jpg
vdc04IMG_0486.jpg
vdc05IMG_0488.jpg
vdc06IMG_0490.jpg
vdc07IMG_0492.jpg
vdc08IMG_0495.jpg
vdc09IMG_0499.jpg
vdc10IMG_0497.jpg
vdc11IMG_0504.jpg
vdc12IMG_0493.jpg
vdc13IMG_0501.jpg
vdc14IMG_0503.jpgvdc15IMG_0502.jpg
vdc16IMG_0500.jpg










たかね 家から

今回の たかね は 桜が 主役

撮った 桜は これまで たくさん 紹介したが  実は


家の中からも 桜を 見ることが 出来る

すなわち TV見ながら 食事しながら 寝間着姿でも 桜を 鑑賞出来る

夜だって ブラインドを 開ければ 部屋の照明が 当たって 夜桜お七 状態



vee01IMG_0412.jpg
vee02IMG_0411.jpgvee03IMG_0413.jpg
vee04IMG_0405.jpg
vee05IMG_0384.jpgvee06IMG_0404.jpg
vee07IMG_0403.jpg
vee08IMG_0402.jpgvee09IMG_0406.jpg
vee10IMG_0408.jpgvee11IMG_0407.jpg
vee12IMG_0410.jpgvee13IMG_0555.jpg
vee14IMG_0439.jpgvee15IMG_0414.jpg
vee16IMG_0416.jpg



中二階に 上がれば 

パソコン やりながら 楽器 弾きながら 富士、甲斐駒が 鑑賞できる


15年前 この別宅を 建てるに当たって いろいろ 構想を 練っていた

シンボルツリー  雑草の原っぱ  富士見窓  甲斐駒窓  薪ストーブ ・


今 ひとつひとつが 現実と なって

幸せ ・



vee17IMG_0505.jpg
vee18IMG_0506.jpg
vee19IMG_0554.jpg










たかね やることは

桜を ボーっと 眺めている だけではない 

たかね では 何かと 忙しい


近隣の お友達へ 挨拶がてら 世間話 ( 情報交換 )

隣の 庭は きれいだね



veg01IMG_0559.jpgveg02IMG_0520.jpg
veg03IMG_0521.jpgveg04IMG_0517.jpg
veg05IMG_0518.jpgveg06IMG_0519.jpg



我が ベッドは よく 陽が当たる

シーツや 毛布など いちいち 外に干す ことも 無い

昼間 寝転がれば そのまま 日光浴

これが 実に 気持ちイイ 

もちろん フル〇〇姿 水虫 タムシ の 予防にも なる

ついでに エア平泳ぎや 腹筋で 運動不足 解消



veg07IMG_0473.jpg
veg08IMG_0474.jpgveg09IMG_0476.jpg
veg10IMG_0475.jpgveg11IMG_0482.jpg



たかね に来る 大きな目的は マンドリン合奏の 個人練習

どんな 大きな音を出しても 平気  東京から コロナ避難 にも なる

ところが 思いもかけぬ (実は思っていたが) 支障 が  それは 花粉症

鼻水が 止まらないので トイレットペーパー片手で 必死に 練習


昨年 中止になった 演奏会の 練習に 今年は 特に リキを 入れている

コロナに対して 逃げ回るより 「 演奏会を 開催する 」 ことで 逆襲するのだ !
 


veg12IMG_0471.jpg



窓を 閉め切っても 加湿器 炊いても 花粉症は 迫ってくる

練習中 どうしようも なくなったら 風呂に入るのが いいみたい

昼間は 窓越しに 富士山 も 見えるし ・



veg14IMG_0478.jpg
veg15IMG_0507.jpgveg16IMG_0509.jpg










たかね 食べる

炊事洗濯 大好き人間 だから たかね に 一人 居ても 食事の支度は 全然 苦にならない

当然 外食でなく 全食 自炊  言い方を 変えると 自前の 創作料理



基本は 時間短縮のため 購入の お惣菜に 1、2 品の 自作品を 追加する


朝は パンが主食 タンパク質 野菜 少々 乳酸菌と 紅茶 または ミルクココア たまに 調理パンや 肉まん

昼は 麺類 うどん 焼きそば スパゲティ ラーメン これに いろいろ トッピングを 組み合わせ メニュー多彩

夕は ビールが 必須 肉は いつも 豚バラ そのまま 野菜と 炒めたり 魚は 刺身 シラス干し サバ缶 など


最近 分かった事

モヤシは 3日もたないので 早く 使おう

缶詰は 消費期限が 5年 過ぎても 問題なく 食べれそう (実績あり)

自作の ポテトサラダは 冷蔵しても もたない (ネマる)  翌日までに 食べること

枝豆 シューマイ など 冷凍食品は 便利 パンも 冷凍して 保存するのが 良い

メニューに困ったら 肉野菜炒め 野菜は 残り物何でも ニンニク 焼き肉のタレ オイスターソース 豆板醤 で 変化を付ける



vff01IMG_0361.jpg
vff02IMG_0436.jpg
vff03IMG_0452.jpg
vff04IMG_0515.jpg
vff05IMG_0523.jpg
vff06IMG_0448.jpgvff07IMG_0449.jpgvff08IMG_0450.jpg
vff09IMG_0451.jpgvff10IMG_0453.jpgvff11IMG_4303.jpg

最後の絵は CM 新宿東口 たつや のかつ丼 460円 50年来 ご愛食








たかね 作る

今回 行った 唯一の D I Y は 府中の 自宅玄関で 使う 下駄箱台

製作は 簡単 30分で 終了  塗装ついでに 別宅の 濡れ縁も

自宅で  ゴチャゴチャしていた 玄関が 広くなった



vga01IMG_0440.jpg
vga02IMG_0441.jpg
vga03IMG_0442.jpg
vga04IMG_0443.jpg
vga05IMG_0444.jpg
vga06IMG_0445.jpg
vga07IMG_0446.jpg
vga08IMG_0447.jpg
vga09IMG_0569.jpg