fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

車は西へ

10 ヶ月ほど 時間を 戻してもらって 

2020 年 10 月 30 日 ~ 11 月 10 日

秋恒例の 熊本帰省を 兼ねた 車往復 一人旅 の 蔵出しブログ を 連載する


今回の テーマは 織田信長 明智光秀 時代の 城を 訪ねる

予定は 大垣城、 彦根城、 安土城、 長浜城、 福知山城 ほか

行く 場所が ほぼ 確定している ので いつもの 車中泊 でなく 

GO TO トラベルの 半額宿泊を 利用して 各地で ビジネスホテル を 予約している



2020 年 10 月 30 日 

一週間前から たかね の 別宅に 移動 している

17 年目の愛車 CRV に 自転車と 寝袋を 積み込んで

山梨県 北杜市の 長坂 I C より いざ スタート


中央フリーウェイは 出発を 祝すような 快晴

八ヶ岳 茅野 駒ヶ根道 宝剣岳 恵那山トンネル 恵那山

快適 ! 



kma01IMG_7109.jpgkma02IMG_7112.jpg
kma03IMG_7113.jpg
kma04IMG_7114.jpg
kma05IMG_7115.jpg
kma06IMG_7116.jpg
kma07IMG_7117.jpg
kma08IMG_7118.jpg
kma09IMG_7119.jpg
kma10IMG_7120.jpg
kma11IMG_7121.jpg
kma12IMG_7123.jpg
kma13IMG_7124.jpg
kma14IMG_7122.jpg
kma15IMG_7127.jpg
kma16IMG_7126.jpg
kma17IMG_7125.jpg
kma18IMG_8749.jpgkma19IMG_7128.jpg










濃尾平野を西へ

2020 年 10 月 30 日

恒例の 秋旅行で 中央フリーウェイを 西行き中


運転時間 が 長いので 高速では 業務車の 後ろに 付いて 定速 ラクチン運転 に心がける

久しぶりの なみだ目トラックだー !
 

kmb01IMG_7129.jpg
kmb03IMG_7097.jpgkmb03IMG_7100.jpg


中央フリーウェイを 抜けて 名神高速 に 入る

このあたり 木曽川 長良川 揖斐川 の 長い 鉄橋を渡る

なぜか 私は 広い川に 興奮するんだな
 

kmb04IMG_7130.jpg
kmb05IMG_7131.jpg
kmb06IMG_7132.jpg
kmb07IMG_7133.jpg
kmb08IMG_7134.jpg
kmb09IMG_7135.jpg
kmb10IMG_7136.jpg
kmb11IMG_7137.jpg
kmb12IMG_7138.jpg


大河を 渡りきると 行く手に 特徴ある 山が 見える 

あれは 百名山 の 伊吹山  

登った 山を 見つけると さらに 興奮 するんだな


やがて 今日の 最初の 目的地 大垣市に 入ってきた


kmb13IMG_7139.jpg
kmb14IMG_7140.jpg
kmb15IMG_7141.jpg










大垣城は

2020 年 10 月 30 日 
大垣市に 着いたのは 13 時頃
市の 真ん中にある 駐車場 無料なのは 嬉しい


kmd01IMG_7145.jpg
kmd02IMG_7142.jpg


今日の 予定は まず 大垣城
城 付近は 公園に なっている
特に 観光地らしく 賑わっている 雰囲気は ない
静かな お城  
いいね いいね


kmd03IMG_7144.jpg


お城の 目の前に 似合わない 無粋な 建物
裁判所など 法務局の 建物らしい  納得 !


kmd04IMG_7143.jpg


いざ ! 大手門を くぐって 階段を 登る
これから 登城 で ござる~ !


kmd05dIMG_4043.jpg
kmd06IMG_7147.jpg
kmd07IMG_7146.jpg


外から 見ると きれいな城  趣があるね
この辺の人気城 名古屋城 犬山城 を すっとばして まず 第一に 選んだ
期待に 応えてる
 

kmd08IMG_7151.jpg
kmd09dIMG_4044.jpg
kmd10IMG_7168.jpg
kmd11IMG_7153.jpg


中は どうかな
静かな 期待


kmd12IMG_7152.jpg
kmd13IMG_7169.jpg









大垣城へ

大垣城 は 関ケ原で 石田三成の 居城 と なり 
関ケ原 の 後 摂津の 戸田氏が 入城 し 明治まで 続いた
戦災で 焼けたが 昭和 34年 に 再建された


kme03IMG_7149.jpg
kme01IMG_7148.jpgkme02IMG_7150.jpg
kme06IMG_7155.jpg


大一大吉大万 の 旗印 は もちろん 石田三成
天守内の 展示室は 充実 
手に 取れるし アニメ風 も


kme04IMG_7154.jpgkme05IMG_7167.jpg
kme07IMG_7166.jpg
kme14IMG_7162.jpgkme15IMG_7165.jpg
kme08IMG_7158.jpgkme09IMG_7156.jpg
kme10aIMG_7157.jpgkme11IMG_7160.jpg


天守 からの ながめ
あの時 三成は 優勢な 西軍の様子に 満足して いた ・
そして 小早川の 裏切りを その目で 確認していた ・
 

kme12IMG_7159.jpgkme13IMG_7161.jpg
kme16IMG_7163.jpg
kme17IMG_7164.jpg









大垣市は

大垣城 に 大満足 した後 街中 散歩
昔は 大垣城 の 外堀で あったと 思われる 掘割 (川) に 沿って

四季の道 と 呼ばれる 散策道 
これが 実に いい~
お城時代の 旧跡が あったり ・ 句碑が あったり ・

大垣は 芭蕉 奥の細道の むすびの地 らしい
気持ちよく 歩いていたら もう終点?  
大垣市役所 



kmh01IMG_7171.jpg
kmh02IMG_7172.jpg
kmh03IMG_7173.jpg
kmh04IMG_7174.jpg
kmh05IMG_7175.jpg
kmh06IMG_7170.jpg
kmh07IMG_7176.jpg
kmh08IMG_7177.jpg
kmh09IMG_7178.jpg
kmh10IMG_7179.jpg
kmh11IMG_7180.jpg
kmh12IMG_7181.jpg
kmh13IMG_7182.jpg
kmh14IMG_7183.jpg
kmh15IMG_7195.jpg
kmh16IMG_7184.jpg










養老の滝へ

大垣城 天守に 登り 大垣市内 を 散策 しても まだ 午後 3 時前
よし 今日のうちに 養老の滝 を 訪れてみよう
車 だと 20 分で 行ける はずだ


kmk01IMG_7185.jpgkmk02IMG_7186.jpg
kmk03IMG_7187.jpgkmk04IMG_7188.jpg


駐車場は 滝から かなり 離れた公園内にある
閉まるまで 90 分くらい しか ないが
走って 往復 してくれば 大丈夫だろう


kmk05IMG_7189.jpg
kmk06IMG_7190.jpgkmk07IMG_7191.jpg
kmk08IMG_7192.jpg


養老の滝 は 初めて 来たし 
下調べ も してない ので
滝までの 地理は 不明だが 

まあ 滝 なんて ものは
川を 遡って 行けば 必ず 到達できるものだ

川沿いの 両側にある 立派な 道を 
駆けるように ・


kmk09IMG_7193.jpgkmk10IMG_7194.jpg
kmk11IMG_7196.jpgkmk12IMG_7197.jpg
kmk13IMG_7198.jpgkmk14IMG_7199.jpg


山の端に 陽が 陰り 薄暗く なってきた
川の 様子を 見ると いかにも この上流に 滝が ありそう だが ・
 

kmk15IMG_7200.jpgkmk16IMG_7201.jpg
kmk17IMG_7202.jpg
kmk18IMG_7206.jpgkmk19IMG_7215.jpg
kmk20IMG_7216.jpgkmk21IMG_7217.jpg










養老の滝は

川の 上流から ひときわ 大きい音 
養老の滝


kmm01IMG_7203.jpg
kmm02IMG_7205.jpg
kmm03dIMG_4046.jpg
kmm04IMG_7204.jpg
kmm05dIMG_4048.jpg







kmm08IMG_7207.jpg
kmm09IMG_7209.jpg
kmm10IMG_7208.jpg


夕闇 迫る 滝つぼ を バックに 記念撮影
ゆっくり 帰ったので 駐車場は 一番 最後
静かな 滝見学で よかったね


kmm11IMG_7210.jpgkmm12IMG_7211.jpg
kmm13IMG_7213.jpgkmm14IMG_7214.jpg
kmm15IMG_7212.jpgkmm16IMG_7220.jpg
kmm17IMG_7218.jpgkmm18IMG_7219.jpg
kmm19IMG_7222.jpg












夜の大垣

慌ただしく 養老の滝 を 見学 した後 暗くなって ホテルに 戻ってきた
この ホテル は 大垣市から 名神に 繋がる 大通り沿い に ある


kmn13IMG_7235.jpg


周囲には イオン など 大規模モール や レストランも 多そうなので 出歩く か
アバンチュールも 少しは 期待 したい が 歓楽街は 無いし 歩く人も ほとんど いない
  

kmn01IMG_7224.jpg
kmn04IMG_7226.jpg
kmn05IMG_7227.jpg
kmn06IMG_7228.jpg


まずは 食事の前に お風呂に入ろう !
事前に 調べておいた 有名な 立ち寄り湯
満足 満足 ・
 

kmn02IMG_7223.jpg
kmn03IMG_7225.jpg
  kmn04aIMG_0009.jpg


GO-TO キャンペーンで 宿泊費の 半額が戻ってくるので それを食事に 使おうという 魂胆
ところが GO-TOチケットは 私のスマホに ホテルから 直接 振り込む 電子チャージ 
従業員が 慣れてなくて うまく 振り込まれない 
3 日以内に 使わないと 消滅 するが あとで また 考えよう


kmn07IMG_7229.jpg
kmn08IMG_7234.jpg


いろいろ 迷ったが 結局 入ったのは スシロー
コロナ禍で 数百人 入れる 店内に 客は 私一人
居心地は 悪かったが 風呂上り の ビールと お寿司 は 大満足 !


kmn09IMG_7233.jpgkmn10IMG_7231.jpg
kmn11IMG_7230.jpgkmn12IMG_7232.jpg









彦根道

2020 年 11 月 1 日  大垣市の ホテルで 目を 覚ます

今日も いい天気
朝食は コロナ 対策の 手袋 はめて

GO-TO 電子チケット の 使い方について 勉強
まず スマホに 電子チケットを 扱っている プロバイダ の アプリを ダウンロード
宿泊した ホテルの カウンターで 支払いの時 マイスマホに 半額を チャージしてもらう
使う時は 電子チケットを 取り扱ってる お店に 限られる それと 使える 期限 使える 場所も
期限は 発行から 3 日以内 場所は 発行した県内 または 隣接の県 (自治体)
私みたいに 旅行 している人は 困るなー 
近隣の セブンイレブン か ガソリンスタンド が お勧めですよー と アドバイス


kmp01IMG_7236.jpgkmp02IMG_7237.jpg
kmp03IMG_7238.jpg


今日の 予定は あの 伊吹山 の 向こう 琵琶湖 沿い にある お城を 訪ねる
車は 名神高速を 西へ 西へ


kmp04IMG_7239.jpg
kmp05IMG_7240.jpg
kmp06IMG_7241.jpg
kmp07IMG_7242.jpg
kmp08IMG_7243.jpg
kmp09IMG_7244.jpg
kmp10IMG_7245.jpg
kmp11IMG_7246.jpg


関ケ原古戦場 付近の 名神 は 山間の道 となる 
冬 は 雪で 交通規制が 多い所
福井方面 に 分ける 北陸道 を 過ぎ トンネルを 抜ける と 目の前に 琵琶湖 !
彦根市 に 入る


kmp12IMG_7247.jpg
kmp13IMG_7248.jpg
kmp14IMG_7249.jpg
kmp15IMG_7250.jpg
kmp16IMG_7251.jpg
kmp17IMG_7252.jpg











彦根城 堀から

2020 年 11 月 01 日  彦根城 に 着いた

初めて 訪れるところは 駐車場 だけは 念入りに 調べておく
スマホで 城周辺の 駐車場 全般の 中から まず 選ぶ
あとは ナビに 忠実に 進む

午前中 だけに ガラガラ



kmr01IMG_7254.jpg
kmr02IMG_7255.jpg
  kmr03a彦根城04IMG_0012
kmr03b彦根城01IMG_0008kmr03c彦根城02IMG_0010




琵琶湖沿い だけに 立派な 掘割に 囲まれている
城を 攻める つもりで 周囲を じっくり 歩いて みるか


kmr03IMG_7257.jpg
kmr04IMG_7253.jpg
kmr05IMG_7256.jpg
kmr06IMG_7258.jpg
kmr07IMG_7259.jpg
kmr08IMG_7260.jpg
kmr09IMG_7261.jpg
kmr10IMG_7262.jpg
kmr11IMG_7263.jpg
kmr12IMG_7264.jpg










彦根城へ

kms00a彦根城04IMG_0012
kms00b彦根城03IMG_0011



この城は 関ケ原の戦い 後
家康が 石田三成の 居城 佐和山城 を 井伊家 に 与え
その後 この場所に 新しい城を 作らせた と ある
戦乱の さなか 多くの 戦いの 舞台と なった

昨日訪問した 大垣城に 似て 実用的 な 城



kms01IMG_7265.jpgkms02IMG_7269.jpg
kms03IMG_7267.jpgkms04IMG_7268.jpg
kms05IMG_7272.jpg
kms06IMG_7266.jpg
kms07IMG_7270.jpg
kms08IMG_7271.jpg
kms09IMG_7276.jpg
kms10IMG_7275.jpg










ひこにゃん は

運よく ひこにゃん の ショー に 出会った

もちろん 子供になって 楽しむ 



kmt01IMG_7273.jpg
kmt02IMG_7274.jpg
kmt03dIMG_4051.jpg
kmt04IMG_7278.jpg
kmt05dIMG_4054.jpgkmt06dIMG_4053.jpg
kmt07dIMG_4055.jpg
kmt08IMG_7297.jpg
kmt09IMG_7282.jpgkmt10IMG_7283.jpg
kmt11IMG_7281.jpg












彦根城 天守

お城の 天守閣 が エレベータ付きの コンクリート製 でなく
昔ながら (建設当時のまま) の 木造である 所は 少ない
多くは 戦国時代 落城したか 明治維新で 解体 戦災で 焼失

彦根城は 関ケ原時代の 戦乱に 耐えた 他の城から 材料を 移築 し
大阪の陣ほか 数々の 軍事的役割を はたしてきた
明治の廃藩置県で 取り壊される 予定だったが 周囲の反対で 生き残る
そして 奇跡的に 戦災からも 免れる



kmu02a彦根城03IMG_0011


これは 絶対 登らなければ
まず 急な 階段 ハシゴ みたい
当時の 鉄砲狭間 
熊本城の 宇土櫓で 言えば 石落し窓 だね
太い 柱には 刀傷の 跡も
いいね いいね  


kmu01IMG_7300.jpg
kmu02IMG_7284.jpgkmu03IMG_7287.jpg
kmu04IMG_7286.jpgkmu05IMG_7290.jpg
kmu06IMG_7291.jpg
kmu07IMG_7294.jpg
kmu08IMG_7285.jpg
kmu09IMG_7295.jpg


天守閣 最上階から 近江の 地を 見渡す
あの時は
信長の軍勢  明知光秀の軍勢  徳川家康の軍勢  石田三成の軍勢
錚々たる 国取り物語 が 眼下で 行われていた


kmu10IMG_7296.jpg
kmu11IMG_7288.jpg
kmu12IMG_7289.jpg
kmu13IMG_7293.jpg
kmu14IMG_7292.jpg
kmu15IMG_7303.jpg
kmu16IMG_7304.jpg









彦根城とは

彦根城を 散策しながら 頭の中では 勝手に 大河ドラマ

徳川家康  井伊直政どの このたびの 関ケ原での 武勲 誠に 見事であった
        よって 敵将 石田三成の 居城 佐和山城を 授ける

井伊直政  ははー ありがたき 幸せ
        おそれながら 
        佐和山城は 山奥の 辺鄙なところ いくさには 適しておりますが
        これからの時代 民を集めた 平城 (ひらじろ)が 繁栄に 適していると 思いまするが

徳川家康  天下統一後の お城か その考えや よし
        琵琶湖岸の 平地に 城を 築きなさい

井伊直継  家康殿 父 直政が 彦根山に 築城 開始 しましたが 病にて 逝ってしまいました
        私が 父の遺志を 引き継いで 築城を 続けたいと 思っております

徳川家康  孝行息子じゃな よし ! 私からも 手伝い しよう
        周囲の大名 12家 みんなで 築城の 手伝いを せい~

井伊直継  はは~ ありがたき 幸せ



kmv01dIMG_4052.jpg
kmv02IMG_7277.jpg
kmv10IMG_7310.jpg
kmv05IMG_7305.jpg
kmv03IMG_7301.jpg
kmv04IMG_7302.jpg
kmv06IMG_7306.jpg
kmv07IMG_7307.jpg
kmv08IMG_7308.jpg
kmv09IMG_7309.jpg
kmv11IMG_7311.jpg
kmv12IMG_7312.jpgkmv13IMG_7313.jpg
kmv14IMG_7315.jpg
kmv15IMG_7314.jpg









安土城へ

2020 年 11 月 1 日

満足の 彦根城 を あとに 次の 目的地 安土城跡 へ 急ぐ


kmw01IMG_7316.jpg
kmw02IMG_7317.jpg
kmw03IMG_7318.jpg


安土城跡 の 駐車場 は 田んぼの 真ん中
目の前の 山が 城跡 だな


kmw04IMG_7324.jpg


駐車場の ある 当たり 昔は 城跡の 淵まで 琵琶湖が 迫って いたらしい
お城に 入る 道は 琵琶湖の 掘割で 鉄壁に 防御されていた


kmw05IMG_7319.jpg


確かに 安土城跡 の 取り付き は 船着き場 の 様相

kmw06IMG_7320.jpg


船着き場の 背後に迫る 急峻な 山林
安土城 築城時は 総石垣 だった らしい
この上に 天守がある となれば これも 鉄壁の 防御壁


kmw07IMG_7321.jpg


当時の 船着き場 から 歩いて 城跡を 訪れようか

kmw08IMG_7322.jpg


近くに 城跡まで まっすぐ 登る 広い石段 (大手道) が あるようだが 
ここは 通用門 (西虎口) だな


kmw09IMG_7323.jpg


城内で 途中 すれ違う とすれば 
豊臣秀吉  前田利家  そして 天守には  織田信長
ごめん !


kmw10IMG_7325.jpg










安土城 大手道

2020 年 11 月 1 日   安土城跡 を 訪問中 

kmw11aac安土城01IMG_0013
kmw12a安土城01IMG_0013
kmw11IMG_7327.jpg


入口から 大手道(おおてみち) と 呼ばれる 広い幅の 石段が 天守に 向かって 一直線に 続く
通常 お城 は 戦 (いくさ) の 防御 のため 入口は 狭く 曲がり くねっているが 
信長の 魂胆は
戦 (いくさ) は 家来の 城に 任せ ここは 天下統一後 天皇を お招き するための 住居 という


kmw12IMG_7326.jpg
kmw13IMG_7328.jpg
kmw14IMG_7329.jpg


大手道の 石段の途中 両側に 豊臣秀吉 と 前田利家 の 屋敷あと が ある
信長の 1 の子分と 2 の子分が この城を がっちり 守っている


kmw15IMG_7334.jpg
kmw16IMG_7330.jpgkmw17IMG_7331.jpg


必死 に 登る 
ほぼ 直登の 石段だけに 心臓 に キビシー
 

kmw18IMG_7335.jpg
kmw19IMG_7337.jpg
kmw20IMG_7338.jpg


秀吉の館跡 からの ながめ
結構 上ってきた


kmw21IMG_7332.jpg










安土城 天守跡

kmw22b安土城02IMG_0014
kmw22aIMG_7333.jpg
kmw23aIMG_7336.jpg
kmw24aIMG_7339.jpg
kmw28b安土城02IMG_0014


信長が 贅を尽くして 建てた 本丸
今は 礎石で 当時の 瀟洒な 建物が 想像できる

招かれた 将軍の 気持ちに なって 
ホットドッグ 昼食 


kmw25aIMG_7341.jpg
kmw26aIMG_7342.jpg
kmw27aIMG_7340.jpg


すぐ上の 石段が 天主閣跡
信長は 住んでる 自分を 神に たとえ 天主 と 呼んだそう
ここも 礎石から 壮大な 天主閣が 想像できる


kmw28aIMG_7344.jpg
kmw29aIMG_7346.jpg
kmw30aIMG_7345.jpg
kmw31aIMG_7347.jpg


天主閣 からの 眺め は さすが
琵琶湖  近江の 街並み  比叡の 山々  伊吹山
 

kmw32adIMG_4058.jpg
kmw33adIMG_4059.jpg
kmw34aIMG_7348.jpg
kmw35IaMG_7343.jpg










安土城 結局

安土城は ほとんど 天下を 統一していた 信長の 自由奔放な 気概を 反映し
日本の建築史上 特筆すべき 独創的な 城であった との 記録が ある
もし 現代まで お城が 存在して いたなら 我が国の 超一級の 観光名所に なったはず 
惜しかったね


3 年の期間で あわただしく 建設され 完成後 3 年で 信長の死により 炎上 消滅した
その後 再建されなかった ため 現在は いかにも 廃城跡の 様相 
大手道の 石段と 天守閣の 礎石のみ が 短い 当時の 栄華を 物語る


三重塔 あたりは 信長 当時の 建物が そのまま 残っている という
歩く と 信長の 声が 聞こえてくる


「 おのれ~ 光秀め~ 」 

「この城は 世界に 目を 見開いている お城 なのだ~」



kmw37aaa安土城02IMG_0014
kmw36bIMG_7350.jpg
kmw37bIMG_7351.jpg
kmw38bIMG_7352.jpg
kmw39bIMG_7353.jpg
kmw40bIMG_7354.jpg
kmw41bIMG_7355.jpg
kmw42bIMG_7349.jpg
kmw43bIMG_7356.jpg
kmw44bIMG_7359.jpg
kmw45bIMG_7357.jpgkmw46bIMG_7358.jpg
kmw47bIMG_7362.jpg
kmw48bIMG_7360.jpgkmw49bIMG_7361.jpg
kmw50bIMG_7364.jpg










たかね 盛夏

2020 年 の 「 お城巡り 帰省旅行 」 は ひとまず 中断

リアルタイム記事 を 挿入


4 月 21 日の 大動脈解離 手術の あと 4 ヶ月 近く リハビリに 励んで きたが

そろそろ 限界 どっか 出かけたい !


未だ 歩行困難 状態で 10 m も 歩けないが 自転車は なんとか 乗れる

車 も たぶん 運転できる のでは ないか  そうなると

遠出 しよう ! たかねに行こう !

リュートモデルノ を 弾いて みよう !



2021 年 8 月 5 日  たかね に しゅっぱ~つ

久しぶりの 中央フリーウェイ  夏空 満開 !   

競馬場 と ビール工場
 
taa01IMG_0847.jpg

ヤクルト 中央研究所
taa02IMG_0848.jpg
taa03IMG_0849.jpg

小仏トンネル入口
taa04IMG_0850.jpg

扇 山
taa05IMG_0851.jpg
taa06IMG_0853.jpg
taa07IMG_0852.jpg
taa08IMG_0855.jpg

百蔵 山
taa09IMG_0854.jpg
taa10IMG_0856.jpg

岩殿 山
taa11IMG_0857.jpg

大月 付近
taa12IMG_0858.jpg

鶴ケ戸屋 山
taa13IMG_0859.jpg

お坊 山
taa14IMG_0860.jpg
taa15IMG_0861.jpg
taa16IMG_0862.jpg

笹子 日川集落
taa17IMG_0863.jpg

秩父 山塊
taa18IMG_0864.jpg

南アルプス
taa19IMG_0865.jpg

白鳳三山
taa20IMG_0866.jpg











たかね ひさしぶり

2021 年 8 月 6 日

4 ヶ月ぶりに 来てみると  

当然 草 ボウボウ だよね

もちろん 想定 済み

心配なのは 手術後の 身体で この草が 刈れるか だが

明日 弟 も 来る というので ひとまずは お願い するか



taba01IMG_0873.jpg
taba02IMG_0872.jpg
taba03IMG_0874.jpg
taba04IMG_0876.jpg
taba05IMG_0914.jpg
taba06IMG_0948.jpgtaba07IMG_0949.jpg
taba08IMG_0950.jpg
taba09IMG_0969.jpg










たかね さっそく

2021 年 8 月 7 日

弟 が 来たので 早速 庭の 草刈り を お願いする

歯が ビニールの ヒモ状の 粉砕式 刈払機 の おかげで スッキリ

やってくれて ホントに 助かった

本来の 威厳ある 別宅が 甦って来て 嬉 しい




tabb01IMG_0983.jpg
tabb02IMG_0936.jpg
tabb03IMG_0938.jpgtabb04IMG_0937.jpg
tabb05IMG_0982.jpg
tabb06IMG_0984.jpg
tabb07IMG_0985.jpg
tabb08IMG_0986.jpg
tabb09IMG_0987.jpg










たかね 花

以前は 自分で 鉢植えした花々 や

近所から 飛び交ってくる 種が 自生した 花々 など

細かに 楽しんで いたが

今回 目立つ 花々 のみ
 


アナベル
taca01IMG_0912.jpg
taca02IMG_0908.jpg
taca03IMG_4354.jpg
taca04STVM3258.jpgtaca05IMG_0910.jpg

ギボウシ
taca06IMG_4352.jpg
taca07IMG_0909.jpgtaca08IMG_0911.jpg
taca09IMG_0913.jpg

月見草
taca10IMG_4353.jpg











たかね 畑

2021 年 4 月 の 植え付け 時

vca21IMG_0542.jpg
vca19IMG_0540.jpgvca18IMG_0539.jpg


4 ヶ月前 涼しい顔で 植えた サトイモ ジャガイモ

さすがに 雑草に まみれていたが

サトイモ は 雑草を かき分けて なんとか 育っている

来月は 大きくなって 収穫が 期待できる


tacb01IMG_0875.jpg
tacb02IMG_0956.jpg


合間に 植えてた ニンニク 昨年の 秋に 植えた ものだが

弟 が 先月 来て 掘り上げてて くれた


tacb03IMG_0970.jpg


4 月に 植えた ジャガイモ は 上部の 葉 茎 は あとかた も ない が

収穫 は 今が 適時

この際 弟と 相方 に やってもらう

なかなかの 出来


tacb04IMG_0954.jpg
tacb05IMG_0957.jpg
tacb06IMG_0958.jpg
tacb07IMG_0959.jpg










たかね 山 ①

たかね に 来るとき 中央フリーウェイ の 甲斐の 山々を しみじみ 眺めていた

もう あの 山を 歩き回る ことも できなく なったのか

行こうと 思えばいつだって 行ける山が どんなに 努力しても 行けない山 に なってしまった

見る 感慨 も また 変わってくる


8 月 6 日 の 山の ながめ



tada01IMG_0885.jpg
tada02IMG_0884.jpg
tada03IMG_0883.jpg
tada04IMG_0882.jpg










たかね 山②

手術の 結果 歩行困難の 障がい者に なったが

自転車には 乗れる し 車 も 運転 できる

少 し頑張れば 山登り イヤ! 山歩き は 出来る かも しれない

そういえば 国内百名山 筑波山 が まだ 残っている


8 月 7 日 の 山の ながめ



tadb01IMG_0904.jpg
tadb02IMG_0902.jpg
tadb03IMG_4351.jpg
tadb04IMG_0903.jpg










たかね 山③

筑波山に 登って 百名山 踏破 を 完了 したら 深田久弥へ の お礼参り を 兼ねて

たかね の近くの 茅ヶ岳 に 登ろう と 思っていた

ここは 深田久弥の 終焉の地  


ただ 気になるのは

深田久弥 は 登山中 脳梗塞 を 発症 して ここで 亡くなった

私も 動脈解離の 血栓が 詰まって 脳梗塞 になる 可能性 は 少なからず ある


8 月 8 日 の 山の ながめ


tadc01IMG_0928.jpg
tadc02IMG_0925.jpg
tadc03IMG_0926.jpg
tadc04IMG_0927.jpg
tadc05IMG_0929.jpg











たかね 山④

山登り の トレーニング フィールド として 近場の 高尾山 を 使ったら どうかな と思う

しかし 私が 大動脈解離 を 発症したのが 今年の 4 月 21 日

実は その前日 4 月 20 日 は 高尾山 を 歩き回っていた

そういえば あの時 心臓が 少し ドキドキ していた かな ・ ?

また あそこに 行くと 病気が 再発しそうで 不安 ~


8 月 9 日 の 山の ながめ



tadd01IMG_0980.jpg
tadd02IMG_0977.jpg
tadd03IMG_0978.jpg
tadd04IMG_0979.jpg
tadd05IMG_0877.jpg










たかね 山⑤

これまで 山々を 眺めるのは 癒 し で あった

ああ あの時 苦労して 登ったな  素晴らしい 景色だった ね 

楽しい 思い出 が オカズ


今と なっては もう 絶対 あの頂上に 立つ ことは ない

でも 楽しい 思い出の オカズ も 消える ことは ない


これまで 人生訓 として  いつ死んでも 悔いが 残らないよう  その時を 一生懸命 生きてきた

今 思うと これは 大正解  登りたい 山は すでに ほとんど 登り終えている

これからも 同じ 気持ち で 目の前の 貴重な 人生を 突き進んで いこう


8 月 9 日 夕方の 山の景色
 


tadf01IMG_0895.jpg
tadf02IMG_0896.jpg
tadf03IMG_0898.jpg
tadf04IMG_0894.jpg
tadf05IMG_0899.jpg
tadf06IMG_0897.jpg










たかね 居間で

いつもだったら たかね に 来た とたん 

草刈り  作物の収穫  新規植え付け  D I Y など 

ゆっくり する ヒマも ないが

今回は 手術後で 身体を 動かせない 


弟 相方も 一緒に 来ている

二人が 一生懸命 作業 している時  

はたして 自分は 何をするか


先ずは 遅く 起きたら ボーっと TV でも 見る

ここ 山梨 は チャンネル も NHK と 民放 2ch なので ワイドショー も イマイチ つまらない


tae01IMG_0880.jpg



たかね の 長所というか イチオシは 森 を 通過してきた 涼しい 風

冷房 無しでも 天国  

つい 睡魔が 


tae02IMG_0886.jpg



面白くない TV でも オリンピック中継 は 必ず やってる

毎日が 日本選手の 活躍で 目が 離せない 

コロナ禍で 無観客に なったり 不祥事 も いろいろ あったが

中止 しなくて 本当に 良かった と 思う 

感動を ありがとう !


tae03IMG_0941.jpg



オリンピック中継 の 合間 に ニュース

トピック は なんといっても コロナ禍

東京は 一日の 感染者 5,000 人超  山梨でも これまで 最多の 67 人

あきらかに 第三次パンデミック  

緊急事態 宣言 も 一都五府県 に 発令された

しかし 日本全国 それほど 危機感は 蔓延 していない よう

感染 しているのは 勝手に 行動している 若者ばっかし だし 

こちら 年寄りは ワクチンは 済んでるし ・
 

tae04IMG_0900.jpg
tae05IMG_0901.jpgtae06IMG_0888.jpg



コロナ禍と 並んで もう 一つの ニュースは 暑さ

熊谷や 多治見と 並んで 今年は 山梨の 勝沼も 暑さ番付け に 顔を 出した

ただ ここ 北杜市は 森の中  今 気温は 35 ℃ を 越えているが 陰に 入ると 吹く風は 涼しい

夕方に なると 気温は 急降下  夜 お腹を 冷やさないよう 注意が 必要

暑さは 苦にならないが 気になるのは 台風 

今 三つも 日本近くを ウロウロ している

雨風が 強くなったら 樹木の 倒壊 裏の崖くずれ など 心配 多数
 

tae08IMG_0891.jpgtae09IMG_0892.jpg
tae10IMG_0889.jpg



毎日 欠かせないのは 朝一番 の ヨーグルト と 血圧測定

オムロンの 自動測定器 手術後 ずっと お世話に なっています


tae11IMG_0974.jpg
tae12IMG_0975.jpg



予定では 収穫した 作物を 入れるはず だった

地獄の入り口 の 取っ手付き 収納バスケット

当面 使う 衣類の 収納 と して 近くに 置く と 実に 便利 

このように ・  灘ちゃん ! 重宝しています 


tae13IMG_0905.jpg










たかね 買いだし

2021 年 8 月 7 日

企業は 一般的には 夏休み

コロナ禍で 他県への 移動は 自粛 と 言われながら

別荘族は この 暑い期間 必ず 山間の 別荘に 移り住む


ここ JA(農協) の 農産物直売所 は 買い出しの 客で 大賑わい

今の 時期 夏野菜 の 収穫時期

きゅうり 10 本入って 100 円 ?  

桃の 糖度は 12度以上? お菓子 だね

ネギ  カボチャ  大根  トーガン  トウモロコシ  トマト ・

みんな 安い 安い  

買わない 手はない !



tag01IMG_0990.jpg
tag02IMG_0993.jpg
tag03IMG_0868.jpg
tag04IMG_0867.jpg
tag05IMG_0869.jpg
tag06IMG_0988.jpg
tag07IMG_0989.jpg
tag08IMG_0991.jpg
tag09IMG_0870.jpg
tag10IMG_0871.jpg
tag11IMG_0992.jpg










たかね 食べる

近隣の 親しい 別荘の 人々は 私が 畑で 何を作っているか 知っているので

たとえば ジャガイモ などは おすそ分け として 届けない


今年は 特に トウモロコシ を たくさん 頂いた

提供者が 言うには 「 この トウモロコシ あまり 甘すぎて 頭が 痛くなりそう 」

確かに !  ケーキは 好きだから 頭が痛くなる ことはないが 

半分 食べたら 食傷 気味


桃 に ついては この時期 地元の ハネだし桃 を 狙って 買ったが 

これは 安くて 大正解

山梨県民は 固くて 白い 桃 を 食べるのだ ! 

見た感じ 熟してない ようだが これが 甘い !  そして 食感が 良い


ブドウも バカ高い 贈答用の ピオーネや 巨峰でなく ハネだし が ねらい目 だが

今は 少し 次期が 早い


食事は 手術後の 小食が 続いている 

ビールが 飲める なんと 幸せ !

冷やし中華  豚シャブ  時に 自作の タンメン風うどん等 ・

大量に 買った キュウリ  ネギ  トマトなど 野菜 中心 

庭で まだ出てた ミョウガ も
 


taf01IMG_0878.jpgtaf02IMG_0879.jpg
taf03IMG_0919.jpgtaf04IMG_0907.jpg
taf05IMG_0906.jpgtaf06IMG_0917.jpg
taf07IMG_0918.jpgtaf08IMG_0930.jpg
taf09IMG_0931.jpgtaf10IMG_0934.jpg
taf11IMG_0933.jpgtaf12IMG_0940.jpg
taf13IMG_0942.jpgtaf14IMG_0943.jpg
taf15IMG_0944.jpgtaf16IMG_0972.jpg
taf17IMG_0973.jpgtaf18IMG_0981.jpg