fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

パラリンピック中止

この期に 及んで まだ
「パラリンピック中止せよ ! 政府は コロナ対策に 集中せよ !  」
と 叫ぶ ヤカラが いる

もう 2 年も 感染の 収束が 見られない 非常事態宣言の 効果も 上滑り
スカッと 解決しない 状況に 国民も そろそろ うんざり感  はけ口も 欲しい

ただ政府に 文句を行った所で コロナが 収束するとは 思えない
オリンピックを 止めて 徹底的に 人的交流を 制限するのかい

そもそも コロナの 感染を 阻止するには 個人の 最終的行動が 大事なのだ
いくら まわりから イベントを 中止せよ お店は 早く閉店せよ 酒は 売るな
と 言われても 

肝心の プライベート レベル で  現場での 基本対策を 怠ったら
すなわち 三密を避ける マスクをする 手を洗う (消毒する) が 行われなかったら
何の 効果も ない

政府や 自治体からの コロナ対策の呼びかけは 基本的には 個人の 防御行動に 委ねられている
従って ロックアウト(外出禁止) お店など 経済活動の禁止 個人の 行動制限 などには 及んでいない
これで いいではないか!

政府の 基本方針は なんとか ワクチンブロック網 を 作り それまで 医療体制を 堅持すること
私自身 コロナは 怖くないので 極力 全体的な 制限は 止めて 欲しい


コロナ禍の 閉塞感を 打開するために 
スポーツ イベント など 積極的に 利用 したら どうか

コロナ禍が 始まった頃 テニスの 大坂なおみ が 大活躍 していた 
入院中 だったが 松山英樹 が マスターズ優勝 した
オリンピック では 毎日 日本選手の 金メダルラッシュ
そして 毎朝 まず 確認する ニュースは 昨日は 大谷 打ったかな ?

日本の 選手が 世界で 活躍する姿を 見ると 気分爽快
本当に コロナ禍の 息抜き


パラリンピック も 大いに 期待している 
世界中の 多くの 障がい者アスリート が 嬉々として 入場する 姿
障がい者 の 健常者を 上回る パフォーマンス

今年から 10 m も 歩けない 障がい者 に なった 身としては
山歩き や マンドリンの 演奏も 

これから 努力すれば
できる な (確信) 











夏の終わり

甲子園の熱戦を TVで 見ているうちに 昔 甲子園に 母黌応援に 行った 思い出が 甦ってきた
九大マンクラのOBの メーリングリストに 投稿したが せっかくの長文 ブログにも 掲載する


 智弁aCCWQ  智弁ax373


今日の甲子園の決勝 ( 奈良 智弁学園 対 和歌山 智弁学園 ) の試合を見て 思い出した。それは 今をさる63 年も前 1958 年の 第30回 センバツ甲子園大会での出来事 九州ブロックの出場校は 福岡工 熊本工 済々黌 の3 校。 我が 済々黌は 下馬評は 高くなかったものの 3 回戦で 優勝候補 No.1 の 王貞治 率いる早稲田実業を破って ベストフォーに進出した。ところが 熊本工も勝ち進み 準決勝の組み合わせは なんと 済々黌 対 熊本工。同じ県内の同じ市の高校「アンタねー 相撲だって同部屋だったら優勝決定戦でもない限り戦わないんだよ」熊本県民 非難ゴウゴウの中で 練習試合みたいなシラケた試合が行われたが 時の勢いの差で 5 対 2 で 濟々黌の勝利 さらに決勝で 中京商を 7 対 1 で撃破 優勝してしまったのだ。熊本県の甲子園優勝は 後にも先にも この時だけ。熊本工は 甲子園の常連ながら 決勝までは行くものの 優勝には 手が届いていない。


濟々黌は県立の進学校で 当然 野球の推薦入学などはない。全国から体育素質のある人材を集めることも無い。「それでどうして甲子園なんかに行けるの? 」 と 昔は よく聞かれた。今になって分かったが それは 多士済々 の名の通り、学力なり 体育なり 徳育なり 個々の持つ バイタリティを 自由に 伸ばしてくれる 校風。活躍している 先輩 後輩方 も ユニークで 多彩な人ばかり。TV に現われるのを見ても 元広島監督 古葉竹識 ピアノ売ってチョーダイの 財津一郎 陰気な 東大教授 姜尚中 TVで見ない日はない くりぃむしちゅうの 上田 有田 NHK の気象予報士 斉田さん TBSのアナウンサー 山本恵里佳 ・もちろん九大マンクラOBOGの濟々黌出身を眺めてみると さも なんかありそうな人ばかり。


学校のスポーツ方針が そうであるから 濟々黌の野球部は 伝統的に 小粒 軟投 貧打。試合は 頭を使って コツコツ攻め 応援団の力を勢いに加え 相手のミスを誘う 戦術 これをもって 優勝したその後も 何回か 甲子園に 出場している。最近 応援に行ったのは 2012年 第94回 夏の甲子園 この時の話題は 超高校級の大阪桐蔭の 藤浪晋太郎 そして予選敗退で出場はしなかったが 花巻東の 大谷翔平。濟々黌は 8月13 日の第2 試合で うずしお打線の鳴門と対戦 3 対 1 で 危なげなく勝利 ここで 第3 試合が 藤浪率いる大阪桐蔭と木更津総合 すなわち大阪桐蔭は 次に戦う相手は濟々黌とみて 前の試合を 十分観測していたはず。当然 3 日後の3 回戦は 済々黌 対 大阪桐蔭 ところがこの試合 なんと絶対エースの 藤浪が 投げない ! 済々黌ナメられたな? やってやろうじゃないの ! 試合は 一点を争う 拮抗の展開だったが 最後は 大坂桐蔭の キャッチャー森友哉 (現西武ライオンズ)の ホームラン一本に やられた。後になってここで藤浪が登板しなかった理由が分かった。監督が 済々黌 対 鳴門戦を見て 濟々黌の応援の声が 地響きみたいな圧力で ハンパない。気の弱い 藤浪には 耐えられないだろう との 判断らしい。この作戦は 一応成功 残りの試合は 皆 藤浪が投げて 大阪桐蔭は この大会 優勝した。


ただ 藤浪にとってこれで良かったのだろうか 阪神に入って エースを期待されているのに その能力は申し分なくあるのに イマイチピリッとしない。阪神優勝の為には 投打のカナメが欲しいが ノミの心臓の 藤浪は 無理な模様。せめて大阪桐蔭時代 濟々黌の応援に耐えるほどの 心気の鍛錬を あの時行っておれば 現在 少しは頼りになったろうに と 残念至極 私が 阪神の監督だったら 大阪桐蔭時代 バッテリーを 組んでた 森友哉を 西武から 引き抜いて来て 藤浪とバッテリー 組ませるね。ま 森も 首位打者とったり MVPになったり活躍しているので 不調時を狙って トレード獲得するしかないが。森といえば 甲子園時代から ユニークなバッティングスタイル。打つ前に一本足になるがその足をキャッチャーミットの前まで出して構えている。今でもそのスタイルであるが これ打者による投球妨害じゃないかな~ 大リーグだったらたぶんダメだろうね。


ところで この時 濟々黌を 甲子園出場させた 立役者は ピッチャーの 大竹耕太郎(現ソフトバンク) 濟々黌のピッチャーは バッタバッタと豪速球で三振を取るタイプでないため 大竹は プロのスカウトの目に留まらず 早稲田大学に進学する。頭を使った投球は 大学レベルでは 十分通用するのだ。 一年生から 早稲田大学の 完全優勝に貢献する。しかし大学の後半は不調だったため 相変わらず ドラフトからは お呼びがない。2017年のドラフトで 4 巡目まで残っていた 大竹を ソフトバンクの 工藤監督が 育成選手として やっと拾ってくれた。
2018年ウエスタンリーグではそこそこの成績を上げていたが シーズン途中 ソフトバンク投手陣の投壊により 急遽 一軍に呼ばれ なんと勝利投手になってしまった。その年 3 勝 2 敗 その後 マルチネス、千賀、和田 など 錚々たるソフトバンク投手陣の中で 一軍に 定着し 2019 年 5 勝4 敗 2020 年 2 勝0敗 と 通算 10 勝を挙げている。2021年は まだ1試合しか投げていないが 今年のソフトバンクは調子が悪い。こんな時 救世主となるのが 大竹なのだが・











ブルーインパルスが

今日は パラリンピックの 開会式
昼間 花を添える ブルーインパルスの 祝賀飛行が あるはず

TV で ライブ中継するので スモークは TV画面で 撮るか と 
部屋で 待ってたら 外で 凄い 轟音が 聞こえてきた

入間基地を 発って 今から 都心まで 出かけるのか
それにしては ウチの 団地の すぐ 真上を 通って 行くね

編隊を 変えて 2 、3 回 通った所を 
ベランダから 撮る

スモークは なくても 整然と 飛ぶ姿に 感動する
自衛隊を 観閲している 気分


頼もしい ね 
どうか 我が国を 守ってくれ~ 

そうだ 自衛隊旗 も付けよう !  何 ? どっかの アホが 騒ぐ ?
世界中で 認められている 我が国の 自衛隊旗を 載せて どこが悪い !

皆さん も 堂々と 拡散 を !



uab01IMG_1039.jpg
uab02IMG_1041.jpg
uab03IMG_1042.jpg
uab04IMG_1038.jpg
uab05IMG_1043.jpg
uab06aIMG_1044.jpguab07aIMG_1040.jpguab08a旭日旗512




軍隊が 自分の ために 忠誠を 尽くす 姿を 観閲 するのは 為政者 に とって 気分 は 最高
隣の キムたん も 憑りつかれて いる もよう  

私自身 国家レベルの 儀礼を 受けた 例として 思い出すのは
2007 年 5 月に TME (東京マンドリンアンサンブル) で 中国 大連市で 演奏会を やった時

女性の 騎馬隊から 馬上礼を受け 感激した

国賓レベル の 対応を 受けた その 理由は 
N 階 氏 (現どっかの幹事長) 及び O 氏 (現どっかの外務大臣) が 関与していたため 



 uab08IMG_2582a.jpg
 uab09IMG_2587a.jpg uab10IMG_2583a.jpg
 uab11DSCN8117a.jpg










パラリンピック開会式

楽しみに していた パラリンピック 開会式

世界中の 障がい者アスリート が 喜色満面に 入場する 姿は 本当に 嬉しい
マスゲームなど アトラクションで 障がい者が 活躍するのも 期待 していた通り

前半の BGM 辻井クンの ピアノだ そうだが もう 少し 目立って 欲しかったね
聖火台前に グランドピアノ 置いて 英雄ポロネーズ を 堂々と 弾いて 欲しかった

後半 音楽で 目立った 布袋寅泰とそのバンド (障がい者含む) は 感動した
障がい者 なりたての 私でも リュートモデルノ 練習すれば 弾く 機会が ありそう

閉会式には また どんな パフォーマンスが 見られるか
楽しみ 



uac01IMG_1061.jpg
uac02IMG_1045.jpguac03IMG_1048.jpguac04IMG_1046.jpguac05IMG_1047.jpg
uac06IMG_1049.jpguac07IMG_1050.jpguac08IMG_1051.jpguac09IMG_1052.jpg
uac10IMG_1053.jpguac11IMG_1054.jpguac12IMG_1055.jpguac13IMG_1056.jpg
uac14IMG_1059.jpguac15IMG_1058.jpguac16IMG_1060.jpguac17IMG_1062.jpg
uac18IMG_1063.jpguac19IMG_1064.jpguac20IMG_1065.jpguac21IMG_1057.jpg
uac22IMG_1066.jpguac23IMG_1068.jpguac24IMG_1069.jpguac25IMG_1071.jpg
uac26IMG_1074.jpguac27IMG_1073.jpguac28IMG_1072.jpguac29IMG_1075.jpg
uac30IMG_1076.jpguac31IMG_1079.jpguac32IMG_1078.jpguac33IMG_1077.jpg










病院通い

uaa01IMG_1028.jpg
uaa02IMG_1032.jpg
uaa03IMG_1031.jpguaa04IMG_1030.jpg



2021 年 4 月 21 日に 榊原記念病院 で 大動脈解離 の 大手術を 行い
2 ヶ月間 入院 した 後 リハビリ治療の ため 北多摩病院 に 入院替え し
その後 退院し 通院治療 を 続けている

リハビリ治療で 医師から 言われることは 「 とにかく 歩きなさい 」 という こと だけ
しかし 10 m も 歩くと 頭痛が 起こり 脂汗が出て 全身の力が 抜けてしまう
パソコン作業など 軽い 負荷でも 一時間も やると 突然 全身が 筋無力症に なってしまう

まぁ あれだけの 大手術 を したのだから 後遺症が あるのも 当然 
気長に トレーニングしよう と思って はや 2 ヶ月
だんだん 改善して いくだろうと 思っていたが 症状が 全く 変わらない !

リハビリ通院 時 先生に 相談したら 
「 ひょっとして 何か 悪い症状が 再発したかも 」 
「 手術した先生に 診てもらった方が いい 」
ということで


なつかしの 榊原記念病院 に 追加の 外来治療を 受けに 訪れた
なお 榊原では 手術後の 容態確認を 半年後の 10 月に 予定が入っている 
対応してくれたのは 昨日 医者に なったばかり のような 若い先生

X線検査や 血液検査、心電図 特に 重篤な 異常は 見られないね
リハビリで 少々無理しても 隠れている爆弾が 破裂するようなことは ないだろう
気分が 優れない 状況は 少しは 薬で 改善できる かもしれない
手術を 執刀した 大御所の*先生に リハビリ担当 医師 あて 手紙を 書いてもらおう

ということで 次回 リハビリ通院 は 9 月 14 日
それまでは 心臓に 軽負荷を かける 運動
なんとか がんばろう !










赤銅色の

uaa05IMG_1033.jpg
uaa06IMG_1034.jpguaa07IMG_1035.jpg
uaa08IMG_1036.jpg


赤銅色 と 書いて しゃくどういろ と 読む
昔の (今も? ) 新しい 10 円玉 の 色

ふと 空を 見上げると 
やたら 月が 10 円玉っぽい

赤銅色の月 といえば 通常
皆既月食 の 時 月が 赤く 輝く 現象

ただ 太陽も 低い位置では 赤い夕陽と なるよう
月も 低い 位置では 空気の 厚い層 越しに 見るので
通常の 月の 出入り でも 赤く 見える らしい

太陽の 日の出や 夕日を 見ると 普通 心が 高揚する
赤い月を 見ても 何か 心を 揺さぶる ものが ある

ただ 明るい希望では ないね  
病気 災害 争い ・

赤い月も 天頂に 来ると 白く 輝く
不安は 長く 続く ものでは ない









たかね 植栽

2021 年 8 月 8 日 たかね 滞在の続き

庭の 雑草は 弟に 刈り取って もらったが

枝垂桜 (しだれざくら) が うるさく なってきたので 少しは 剪定 したい

ここは 私の 出番 出来そうだ

今の時期 桜の 枝を 切ると 虫が 付くので

虫よけクリーム 塗布


taha01IMG_0947.jpg
taha02IMG_0945.jpg
taha03IMG_0946.jpg



手術前の 4 月に ここに 来た時 やり残している ことがあった

それは 5年前から 居座っている 鉢植え ヒノキ の 移植

当然 今回 私は やれないので 二人に 移植を 依頼する


やれば 割と 簡単に できる 

ああ 自分で やれたらなあ と つくづく 思う


tahb01IMG_0960.jpg
tahb02IMG_0961.jpg
tahb03IMG_0962.jpg
tahb04IMG_0963.jpg
tahb05IMG_0964.jpg
tahb06IMG_0965.jpg
tahb07IMG_0966.jpg










たかね 棚

府中の 自宅に 簡単な 棚が あれば と 前から 思っていた

ピッタリの 既製品は 売って ない し 

カット したり 塗装 したり は 府中では 無理だ し

たかね だったら 簡単な D I Y で 作れるだろう


結果は 思惑 通り

我ながら よく できた
 


tahe01IMG_0932.jpg
tahe02IMG_0935.jpg
tahe03IMG_0951.jpg
tahe04IMG_1014.jpg
tahe05IMG_1018.jpg
tahe06IMG_1015.jpgtahe07IMG_1017.jpgtahe08IMG_1016.jpg
tahe09IMG_1019.jpg
tahe10IMG_1020.jpgtahe11IMG_1080.jpg









たかね 花も

障がい者の 体力でも 何か 作業できる ものは ないか

あった あった !  


ノウゼンかつら の 花が 咲いているが 下の方で しょぼくれている

なんとか 周りの木や パーゴラの 柱伝い に 上へ 導きたい


紐で 結んで 引っ張り上げたら 恰好が ついてきた

来年は パーゴラの 上まで 届くので 一段と ひきたつ だろう
 

tahc01IMG_0915.jpg
tahc02IMG_0939.jpg
tahc03IMG_0916.jpgtahc04IMG_0953.jpg
tahc05IMG_0952.jpg



高野山で 買った 高野槙 (こうやまき) が  雑草に 埋もれて 青息吐息

風通しの 良い 場所に 移す

手遅れ かも ・


tahd01IMG_0955.jpg



ゴジラクレスト が 一段と 大きくなって いよいよ 家の 屋根を 覆うほど 近づいてきた

枝が 建物本体を 傷つけている 状態では ないが 

葉が 風に揺れて 屋根裏の 板を 擦り 少し 白くなっている 痕跡が 見られる


家に 接触している ゴジラクレストの 枝は 順次 切っていこう と 思っているが

具体的 どうするか 今後の課題
 

tahd02IMG_0968.jpg
tahd03IMG_0967.jpg










たかね サッパリ

2021 年 4 月 21 日 に 大動脈解離 を 発症して 以来

4 ヶ月 も 床屋 に 行ってない


もともと 毛が 少ない (=無い) ので ボサボサに なることは ないが

この 暑い 時期に なって なんとなく うるさい

退院して 唯一の カッコ付け の 口ひげ も 伸ばして いたが

この際 床屋に行って みんな きれいさっぱり カットしよう !


あの病気の 重苦しい 思い出は 少しでも 忘れて

心身とも リフレッシュ !
 


taj01IMG_0920.jpg
taj03IMG_0922.jpgtaj04IMG_0923.jpg
taj05IMG_0924.jpg
taj02IMG_0921.jpg










たかね 山々

2021 年 8 月 10 日  

たかね からの 帰り


いつもは 帰りに 写真 撮ったり 山を じっくり 眺める ことは しない

しかし 真っ青に 晴れた 空に 奥多摩や 道志の 山々

今すぐ でも 歩き回って みたいのに もう 一生 登れないのだ


思い詰めても しょうのない ことで あるが

なぜか  涙の流れるままに
 


tak01IMG_0994.jpg
tak02IMG_0995.jpg
tak03IMG_0996.jpg
tak04IMG_0997.jpg
tak05IMG_0998.jpg
tak06IMG_0999.jpg
tak07IMG_1000.jpg
tak08IMG_1001.jpg
tak09IMG_1002.jpg
tak10IMG_1003.jpg
tak11IMG_1004.jpg
tak12IMG_1005.jpg
tak13IMG_1006.jpg










たかね 初秋に

8 月の たかね行き の 記事が 終了 したが
リアルタイム の スピードが 速すぎる
光陰 矢の如し
続けて 9 月の たかね行き を 連載する



真夏日が 続いていたが 暦が 九月に なったとたん
夏の 日差しが 土砂降りの 雨に 一変
気温 も 20℃台 に 急降下

手術 以来 2 回目の たかね 行き
2021年 9 月 2 日
雨の中 出発 ~ !



raa01IMG_1081.jpg
raa02IMG_1082.jpg
raa03IMG_1083.jpg
raa04IMG_1084.jpg
raa05IMG_1085.jpg
raa06IMG_1086.jpg
raa07IMG_1087.jpg
raa08IMG_1088.jpg
raa09IMG_1089.jpg
raa10IMG_1090.jpg
raa11IMG_1091.jpg










たかね 雨の

2021年 9 月 3 日

たかね は 朝から雨

特に なにをする という 予定も ない

身体も そんなに 元気でない

弟は 明日 やってくる し

昼から 雨が 上がったが

寝たり 起きたり ゴロゴロ 過ごす



rba01IMG_1118.jpg
rba02IMG_1119.jpg
rba03IMG_1114.jpgrba04IMG_1115.jpg
rba05IMG_1130.jpgrba06IMG_1294.jpg
rba07IMG_1125.jpg
rba08IMG_1128.jpg
rba09IMG_1129.jpg
rba10IMG_1126.jpg
rba11IMG_1111.jpg
rba12IMG_1239.jpgrba13IMG_1222.jpg










たかね 晴の

2021年 9 月 4 日

久しぶりの 青空

それに しても 我が 別荘

ゴジラクレスト を 従え 堂々たる 風貌

素晴らしい !

あらためて 見直 した

手術で 死ななくて よかったねー



rbc01IMG_1140.jpg
rbc02IMG_1141.jpg
rbc03IMG_1147.jpg
rbc04IMG_1146.jpg
rbc05IMG_1219.jpg










たかね 曇りの

晴れても 曇っても 我が 別宅は すばらしい !

これ すなわち 我田引水

弟が来て きれいな 雑草の 庭に なった

南庭の チェリーセージ は よく 育って くれた


ゴジラクレスト は ご神木を 通り 過ぎて

ブタ だね

室内の 果肉植物 も なんか イタズラ したい



rbe01IMG_1295.jpg
rbe02IMG_1296.jpg
rbe03IMG_1297.jpg
rbe04IMG_1300.jpg
rbe05aIMG_1299.jpgrbe06IMG_1299.jpg
rbe07IMG_1253.jpg










たかね 畑は

畑は 先月から 3 週間目

ジャガイモを 収穫した 跡地に ヒマワリ の 余った 種を ブン投げて いたら

芽が出て このところの 雨で 急に 成長 してきた

鳥の エサ用の ヒマワリの種 くらいは 獲れそう


ミョウガ畑 に まだ ミョウガの 芽も ちらほら

なかなか 主(あるじ) の いない 庭に 赤とんぼ



rca01IMG_1218.jpg
rca02IMG_1127.jpgrca03IMG_1241.jpg
rca04IMG_1131.jpgrca05IMG_1112.jpg
rca06IMG_1113.jpgrca07IMG_1143.jpg
rca08IMG_1298.jpg









たかね 静養

たかね に 来ている メインの 理由は 
手術以来 なかなか 順調に いってない リハビリ が
少しでも 促進される のでは ないか との 期待

涼しい 風と 清涼な 空気の 下で 
山々を 眺めながら
一日中 ゆっくり 静養する

堀辰雄 「風立ちぬ」 の サナトリウム 気分
小説の サナトリウムの モデルは 近くの 富士見町 にある
主人公は 残念ながら 病に負けて 亡くなって しまうが

私は 負けない !  絶対 回復する のだ

いざ 生きめやも
 


reb01IMG_1150.jpg









たかね TVは

日向ぼっこで ゴロゴロ している 他は TV 三昧

ずっと 見ている コロナ情勢 
このところ 新規感染者は 全国的に 下降気味
東京で 一時 5,000 人を 越えていた ピーク も 1,000 人以下に 下がった

ピークの 増減 は 非常事態宣言とか 関係なく 動いているよう 思える
我々としては 三密を避け マスクと 消毒に 努めれば 
あとは 普段通り の生活 を 送るだけ だな



reb02aIMG_1105.jpgreb03baIMG_1122.jpg
reb04aIMG_1254.jpgreb05aIMG_1123.jpg
reb06aIMG_1121.jpgreb07aIMG_1102.jpg











たかね TVで

あと TV での 話題

菅 総理大臣が 突然 次の 総裁選挙には 出ない と言い出した
すなわち 9 月で 総理大臣を 辞める との ニュース 

お隣の国 なんかと 違って
我が国の トップが 交代したから といって
国内外に 対して 劇的な 変化が 生じる ことは 考えられない
日本は 国民の 平均的意志が 常に 政治に 反映されている
民主主義が 十分 醸成されている 国 なのだ

競馬予想 気分で " 次の総理は 誰か " 楽しもう では ないか
私と しては 昔から 馴染みだった 二階さん が 役を失う のは 残念
本命の河野さんが なったら 原発がらみで エネルギー政策を うまくやれるか 心配
岸田さんは 堅実だが 代わり映えが しない 1 年ぐらい なら やらせて あげても
高市さん 石破さん 総理として 世界の荒波を 突き進んでいけるか やや 不安



reb08IMG_1107.jpgreb09IMG_1106.jpgreb10IMG_1108.jpg
reb11IMG_1109.jpgreb12aKOAOfl3b.jpgreb13IMG_1110.jpg








たかね 人生悔いなし

TV で なかにし礼 の 追悼 特集を やっていた
なかにし礼 作詞の 曲で 
私が 一番心に響くのは "石狩挽歌"
昨年 北海道を 旅行 した 時
羽幌の 番屋の 前で 感動した

鰊(にしん)番屋で


なかにし礼 は 長年 ガンを 患い 陽子線治療で 対処 して きたが
昨年 の 年末 82才で 亡くなった
死因は 持病の 心筋梗塞
心臓の 病気が 治癒した 私としては やや ショック


それよりも 私と 同じ 大動脈解離 で 亡くなった 石原裕次郎
30 年前に 詩を 書いている それが " 我が人生に悔いなし " 


我が人生に悔いなし

我が人生に悔いなし



この歌を 私の人生に 重ねて 検証 して みよう


鏡に 映る わが 顔に
グラスを 挙げて 乾杯 を


仕事が 終わると 毎日 同じ 居酒屋で 飲んでいた。
そこで 会った いろんな 分野の人々 ( 職人 大学教授 作家 他社のサラリーマン 等々 )
との 交流は 私の かけがえのない 社会勉強 となった。
多大な 時間を 一緒に 過ごした 素敵な 女性との 出会い も あった
酒を 飲んで おしゃべりを して 弾き語り なんかやれば 最高 酒は 人生最大の 楽しみ
裕次郎は 酒の飲みすぎで 病気になった という 説も ある
しかし それで スター街道を つっ走っていた いいではないか カンパイ~ !
私も リハビリ活動の 第一段階は 夕食で ビールが飲めること とした


この世に 歌が あれば こそ
身体 一つで 戦い 続けた


学生の 頃は フォークソング に 狂ってた
東京に 出てきて もちろん 仕事 (原発設計) も 一生懸命
ただ 想い出に残っているのは ほとんど マンドリン合奏団での 演奏
マンドリンの 演奏仲間との 繋がりは 私の 人生 最大の 財産
国内のみならず 世界中で 演奏をやった 経験も 楽しかったね
ドライブ中 カセットに いろんな 流行り曲を 入れて よく 聞いた
カラオケも 率先するほど得意 余興で 弾き語り 人の唄の 即興伴奏も
音楽は 自分が楽しい ばかりでなく 人も 楽しませる ことができる
これは 往々にして 私の 強力な武器 だった どれだけ 役立った ことか ・


桜の 花の 下で 見る
生きてる 限り 青春 だ


裕次郎が 大動脈解離 で 亡くなった のが 52才
私は 52才で 会社を 辞め 第二の 人生を 始めた
自然の中で やりたいことを やろう
山登り(百名山) 田舎暮らし 二胡 挑戦 SNSの世界 ・
この時の 信条は 
いつ死んでも 悔いが残らないよう 現在を 一生懸命 生きよう !
まさに 生きてる限り 青春だ


当時 何も 怖いものはない 
初老の 年なのに 精一杯 動き回っていた
100名山完遂 エベレスト街道 キリマンジャロ登頂
毎年 熊本まで 車で 一人帰省旅行 全国B級観光地巡り ・

この時 自身の 健康については 予兆も 無い こともあって やや 無関心
はたして 
2021 年 4 月 21 日の 大動脈解離 発症 により 人生の 一大岐路 となった


今となっては これまでの 生き様は この歌で 謳歌している通り 大満足
幸運にして 生きながらえて この先 ずっと 思い続けていよう

長かろう と 短かろう と
右だろう と 左だろう と
夢だろう と 現実(うつつ)だろう と

我が人生に 悔いはなし











たかね パラ閉会

パラリンピックは 競技も ずっと TV中継 していたが 
なぜか オリンピック ほどの 感動は ない

本来なら 心臓手術で 障がい者 体力に なった 私として 
障がい者が スポーツを 楽しむ姿に 勇気を もらえる と 思っていたが


感じたのは 彼らは 障がい者の エリートだな 
リハビリに 苦労している 私レベル とは 別の 世界の人
競技の 勝ち負け も 個人競技では ほとんど 当初の クラス分けで 決まってしまう ね

ふと 我に返って 大事なことは 世の中 マイナス面を 眺めて 嘆いてばかりでは しょうがない
少しでも 自分にとって プラスになること 楽しいこと を 探し出して 鼓舞することが 大事なのだ !


それで 思わず 身を 乗り出して 応援したのは 車いすラグビー と バスケット 
個人競技でも 自転車や 女子マラソン も 頑張ったね
メダル確実の 下馬評が 高かった テニス、水泳、バドミントン も 期待通りの 活躍で 一安心

手術後の リハビリに やや てこずっている 私に とって 精神的 清涼剤 に なった



閉会式は 可もなく 不可も無く それほど 感動も無く 淡々と 行われたよう
あえて 注文を 付けるとすれば 音楽 
シンセなど 電子楽器の 音ばかり じゃねー
やはり 生の楽器で 管弦楽、吹奏楽、雅楽、筝曲 など ピリッとした 音が 欲しい


辻井伸行クン の スポットライト ピアノ独奏 も 期待していたが 残念

最後の 盛り上げ曲は みんな 知ってる 世界の スタンダード曲 だった のは よかった
オリンピック では " Imagine " 
なんといっても 平和が 大事 
パラリンピックでは " What a Wonderful World " 
障がい者を 周囲が 暖かく 見守ってくれる 世界

聖火が 消えたところで 閉会式は 流れ解散~ 
この演出 最高 !
整然と 退出するんでなくて 選手たちが ダラダラ 残っている
熱戦を 戦った 心残り そして 祭りの あとの 寂しさ ・



ree01IMG_1161.jpgree02IMG_1210.jpg
ree03IMG_1162.jpgree04IMG_1164.jpgree05IMG_1165.jpgree06IMG_1166.jpg
ree07IMG_1167.jpgree08IMG_1168.jpgree09IMG_1170.jpgree10IMG_1171.jpg
ree11IMG_1172.jpgree12IMG_1173.jpgree13IMG_1174.jpgree14IMG_1175.jpg
ree15IMG_1176.jpgree16IMG_1177.jpgree17IMG_1178.jpgree18IMG_1179.jpg
ree19IMG_1180.jpgree20IMG_1181.jpgree21IMG_1182.jpgree22IMG_1183.jpg
ree23IMG_1184.jpgree24IMG_1185.jpgree25IMG_1186.jpgree26IMG_1187.jpg
ree27IMG_1188.jpgree28IMG_1189.jpgree29IMG_1190.jpgree30IMG_1191.jpg
ree31IMG_1193.jpgree32IMG_1200.jpgree33IMG_1203.jpgree34IMG_1206.jpg
ree35IMG_1207.jpgree36IMG_1208.jpgree37IMG_1209.jpgree38IMG_1211.jpg
ree39IMG_1212.jpgree40IMG_1214.jpgree41IMG_1215.jpgree42IMG_1217.jpg
ree43IMG_1163.jpgree44IMG_1216.jpg










たかね 今の山

9 月に 入って 雨続き で 山々は なかなか 姿を 見せて くれない

時々 雲を 被って 裾野だけ 見せてくれる 時が あるので 撮る

さらに 時々 雲の 隙間から 一瞬 頂上が 顔を出してくれる 甲斐駒 や 富士山 を 撮る 



rda01IMG_1252.jpg
rda02IMG_1250.jpg
rda03IMG_1251.jpg
rda04IMG_1249.jpg
rda05IMG_1261.jpg
rda06IMG_1259.jpg
rda07IMG_1260.jpg
rda08IMG_1265.jpg



9 月 7 日 

富士山の 初冠雪が 撮れたー   

感激 ! !



rda09IMG_1263.jpg
rda10IMG_1262.jpg
rda11IMG_1269.jpg
rda12IMG_1270.jpg
rda13IMG_1271.jpg
rda14IMG_1274.jpg
rda15IMG_1272.jpg










たかね 野菜

たかね に 行く 途中 にある
いつも 野菜を 仕入れる 農協の 直売所
J A 梨北 (よってけし)


rea01IMG_1092.jpg


今の ウリは 韮崎 特産の カボチャ 
" ダークホース "
なんてったって 甘い 安い 美味い


rea02IMG_1094.jpgrea03IMG_1303.jpg


バターナッツ南瓜 や 冬瓜 (とうがん) なんかも

rea04IMG_1302.jpgrea05IMG_1305.jpg


キタアカリ の ジャガイモ 10 個 入ってて 150 円 ? 安い !  
スイカ


rea06IMG_1149.jpgrea12IMG_1093.jpg


とにかく 陳列商品を 見てる だけでも 楽しい 

rea07IMG_1304.jpg


パプリカゴーヤ は 隣の K林さんからの 頂き物
畑から 収穫 したばかりで 超 新鮮
 

rea08IMG_1097.jpgrea09IMG_1124.jpg


これも 頂き物 の ??キノコ 
いざ 食べようと したら 電話
「 ひょっとして 毒かも しれないので 食べるのは やめてくれー 」

私が "よってけし" で 買ったのは ハネだし の ピオーネ
安い 甘い 美味い  
日常の チョイ食べ に 適
 

rea10IMG_1096.jpgrea11IMG_1138.jpg










たかね 食事

今の季節 カボチャ 瓜 ジャガイモ 頂き物の 赤ピーマン ゴーヤ など 野菜が豊富
もちろん 果物も 葡萄 桃 栗 など 隣家からの 頂き物も 含めて 毎日毎食
料理人は 相方と 弟 が 専任 

バラエティに 事欠かないが 残念なことに 病気のため 食欲が 限られる
私は 昔の 半分くらいの量を 味わいながら 食べている

みんなで食べると つい食の 勢いが 進む  ビール も あるし 
この際 塩分や コレステロールは 気にしない ことにしている
だいたい 食べ過ぎとなり そのあと 2 時間くらい 寝る
 


rf01IMG_1095.jpgrf02IMG_1104.jpg
rf03IMG_1120.jpgrf04IMG_1137.jpg
rf05IMG_1160.jpgrf06IMG_1256.jpg
rf07IMG_1257.jpgrf08IMG_1268.jpg
rf09IMG_1280.jpgrf10IMG_1281.jpg










たかね 梅サワー

せっかく 弟が 来ているので 床下に 収納している 3 年物 梅サワー を 精製 して もらう
この 梅サワー 農作業で 疲れて 風呂に 入る時 炭酸 (コーラなど) で 割って 飲むと 最高 !
焼酎で 梅酒も 作っているが こちらは なかなか 減らない

今回 一升瓶 2 本半 の " 精製 梅サワー " が 完成
残った 梅の 果肉は そのまま 食べても 美味しい が 料理にも 使える
隣家に 頂き物の 返礼 として 一部 配ったが 
これが また 好評 !
 


rf11IMG_1098.jpgrf12IMG_1100.jpg
rf13IMG_1101.jpgrf14IMG_1099.jpg










たかね ツルニチ

府中の 我が家 (団地) の 居間の TV の 上方に 
もう 何十年 経った ことだろう
ツルニチソウ の コンポートが 鎮座 している

給水や 施肥は 丁寧に やっているし 冬でも 室内温度
よほど 居心地が いいのか 毎年 1 m 近く 成長する

伸びた分は ちょん切って 水に つけておくと 根が 生えてきて 株分け 多数
部屋の 何か所かに 飾って いるが 人に あげた 鉢も 多数



 rga00aaIMG_1313.jpg

 rga00bbIMG_1311.jpg rga00ccIMG_1314.jpg rga00ddIMG_1315.jpg



当然 たかね にも 室内に ツルニチソウ の コンポート を 設置
たかね は 別荘ゆえ 頻繁に 水遣り できない 

それゆえ 私が 立案した 自動水遣り装置 を 設置している
外の 雨水を 樋で 受け ビニールチューブで 壁の 貫通孔を 通して 室内に 導き コンポートに 灌漑する

しかし この 自動水遣り装置 たかね では なかなか うまく いってない
ビニールチューブ の サイズ や ルート (高低) の 微妙な 影響で 水が 通らないことが多い

今回 も 手前の コンポート は 水不足で 半分 枯れている
先の TV 上の コンポート は 底の 鉢受から 水が あふれ TV 裏 が 水浸し


修整の 作業内容 は 以下の 通り

手前の コンポート に ついては 
給水チューブ の サイズ 変更 (4 φ → 8 φ) 及び ルートの 変更
排水チューブ の サイズ 変更 (4 φ → 6 φ)
コンポート 内の ツルニチソウ を バラ し 新しく 家から 持ってきた 株と まとめる

TV 上の コンポート に ついては
排水チューブ の 最後は 集水タンク に 突っ込まれて いるが
これが 長く とぐろを 巻いていたので 排水ライン に 水が 流れて いなかった
集水タンク 入口で 短く 排水チューブ を 切ることで 通水完了
 


rga01IMG_1116.jpg
rga02IMG_1139.jpgrga03IMG_1242.jpg
rga04IMG_1135.jpg
rga05IMG_1247.jpgrga06IMG_1117.jpg
rga07IMG_1277.jpg
rga08IMG_1278.jpgrga09IMG_1279.jpg










たかね 切る!

2008 年 4 月 
出来たばかりの 我が別宅の 玄関わきが 寂しい ので
60 cm サイズ の ゴールドクレスト の 鉢を 買ってきて 植えた


 rgg00aaIMG_5874.jpg  rgg00bbIMG_5968.jpg  rgg00ccIMG_6150.jpg



2021 年 9 月
ゴールドクレスト は ゴジラクレスト と 名前を 変え 巨大化
屋根を 越えて 別宅を 食いつぶす 勢い 
まさに 軒を 貸して 母屋を 取られる 状態

いちおう 木の 幹部分は 8 cm パイプ材で 枠を 組み 補強 している
さらに 強風で 揺れないよう 隣の 梅の木に ロープで 2 重に 固定 している
別荘に 滞在していない時 台風が 来て 木が倒れ 別荘本体を 壊すことは ない

 rgg00ddkba11IMG_8940.jpg rgg00eekba13IMG_8947.jpg rgg00ffkba14IMG_8948.jpg


しかし 今回 大動脈解離 の 手術で 半年ぶりに たかね に やってきた
胴回り方向の 枝が また 一段と 伸びて 玄関 屋根 を 囲う 状態
そよ風が 吹いても 枝が 建屋を コスっている
のっびきならぬ 状態

弟に 頼んで 「 とにかく 家に 触っている 枝のみ 切って くれ~」
360 度 広がっている 枝の 90 度分 を 切って くれたが
もともと 私は 大規模 伐採には 反対  剪定は 極力 最小に
台風で 家を壊す 恐れの あるもの だけー

と いうことで 
外観だけ 見れば
伐採の 前後 あまり 変わりない
また 伸びたら また 切らなければ ならない が
またいつか 切れば いいでは ないか

ほっといてる 間に 強力な 台風が 来て
家を 壊したら どうする ?
それは 簡単
家を 修理すれば よい



rgg01IMG_1156.jpgrgg02IMG_1155.jpg
rgg03IMG_1133.jpgrgg04IMG_1132.jpg
rgg05IMG_1134.jpgrgg06IMG_1145.jpg
rgg07IMG_1151.jpgrgg08IMG_1152.jpg
rgg09IMG_1157.jpgrgg10IMG_1158.jpg
rgg11IMG_1243.jpg

rgg12IMG_1153.jpgrgg13IMG_1154.jpgrgg14IMG_1159.jpg
rgg15IMG_1237.jpg










たかね 隣は

手術後の 退院挨拶 を 兼ねて 隣近辺 を 巡る

皆さん 広い庭を 丁寧に 手入れして いらっしゃるね


身体が 動かなくなった 私と しては 

今後の 我が家の 庭園・畑の 方針 を どうするか


当方より 格段に 素晴らしい ヨソの 庭を 見て

思案の しまくり ・ 



rcc01IMG_1234.jpg
rcc02IMG_1235.jpg
rcc03IMG_1236.jpg
rcc04IMG_1229.jpg
rcc05IMG_1230.jpg
rcc06IMG_1238.jpg
rcc07IMG_1223.jpgrcc08IMG_1221.jpg
rcc09IMG_1231.jpgrcc10IMG_1228.jpg
rcc11IMG_1232.jpgrcc12IMG_1233.jpg
rcc13IMG_1224.jpgrcc14IMG_1226.jpg
rcc15IMG_1225.jpgrcc16IMG_1227.jpg
rcc17IMG_1240.jpg










たかね 屋根の上の

屋根の上の TV アンテナに 鳥避け用 の CD 盤 を ぶら下げて いるが
これが 隣の家から  「 キラキラ して 目障り 」 と いうことで
アンテナ から 屋上テラス の 手摺り に 移動 
ま ここでも 鳥避けには 充分 効果は あるから ね
 


rgh00qqgg11kIMG_9836.jpgrgh01IMG_1266.jpg
rgh02IMG_1275.jpgrgh04IMG_1276.jpg


久しぶりに 屋根に 上ったが 
この景色 気分 いいね~
しばらく 見惚れる 屋根 の 上 の G3

rgh08IMG_1293.jpg



手術 で 4 月以来 ずっと 来てなかった ので
太陽光発電 の 記録は 3 月から ずっと 中断

先月 (8月) 来た時 停電のため 発電記録が 途中で 途絶えて いた
今月 (9月) 確認した 先月(8月)の 実績は 8 月 10 日以降の分
31 日分に 補整して 計算すると 
8 月の 発電量は 601 kW 売電額 は 19,700 円
例年並み


rgh03IMG_1292.jpgrgh05IMG_1267.jpg
rgh06IMG_1264.jpgrgh07IMG_1248.jpg


太陽光発電の 記録は 今年の 3 月 すなわち 2月までの 10 年間の 記録で 終わった が
とっくに 初期費用 を 償却しているので ここの 時点で 記録は 止めるか

結果として 太陽光発電 は 債権や 株などの 投資よりも 
ずっと インカムが 多い 結果に なった
これからも 毎月 20,000 円平均 稼ぎ続ける


rgh07aawhh04太陽光発電2102IMG