fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

Dolce 演奏会 ③

私に とっては 夢の中の 至福の音楽
生きてる 喜び 人生の 謳歌

ふだん 冷静に 聞く マンドリンの 音と 違って
この世に 稀な 素晴らしい 音楽

弾いてる 皆さん も 素敵
少し 愛嬌が 欲しい が ・



dd01dcbIMG_1639.jpgdd02dcbIMG_1638.jpg
dd03dcbIMG_1636.jpgdd04dbbIMG_1608.jpg
dd04dbbIMG_1616.jpgdd05dcdIMG_1658.jpgdd07dcbIMG_1673.jpg
dd08dcbIMG_1630.jpgdd09dcbIMG_1670.jpgdd10dcbIMG_1672.jpg
dd11dcbIMG_1654.jpgdd12dbbIMG_1615.jpgdd13dcbIMG_1675.jpg
dd14dbbIMG_1622.jpgdd15dbbIMG_1623.jpgdd16dcaIMG_1668.jpgdd17dbbIMG_1619.jpg
dd18dcbIMG_1652.jpgdd19dcbIMG_1676.jpgdd20dcbIMG_1669.jpg
dd22dcbIMG_1629.jpgdd23dcbIMG_1678.jpgdd24dcbIMG_1679.jpg










Dolce 演奏会 ④

手術後 奇跡的に 生き延びた 喜びに 浸っていると 
全ての 音楽が 至福の音に 感じる

ひょっとして マンドリン音楽に 限った ことでない かも しれない
しかし そう言ったら ドルチェの 方に 失礼

冷静に 聞いていても ドルチェの 音楽で 金を取らないのは もったいないほど
観客を 楽しま させる 素晴らしい 演奏


ただ せっかく ドルチェに 長く 関わった マンドリン専門家が 客席に 居るわけだから
演奏の正直な 感想を 少し 詳細に 述べたい ( もちろん 辛口コメント )

全体的に よく まとまりがあり 練習の成果は 伺える
1 stage は 緊張の為か 曲目のせいか 平坦で BGM 的
盛り上がり不足! ピアノと フォルテの差を もっと大きく
ボリューム的には 低音部が ひ弱 ( 出演せず ゴメンナサイ)
スペインもの スローになって 次 飛び込むところが バラバラ
ベース 打楽器と 他のメンバーとの 音楽進行が やや 解離
細川ガラシャは スペインでなく 純日本 風雅さ が 欲しい
鈴木節は ドンチャン騒ぎが 真骨頂 迫力増すため ティンパニー要
ソロは うまく 弾いてるが 篠笛の 雰囲気は 出てない 無理な要求? 
昔 フルート吹いた 私としては 少し もどかしい でも なぜか 涙が 出る
全体的に 石川さんが 150% 頑張って 皆を引っ張っている 印象 
もっと 気楽に ! うっとりする マンドリンの 美しい音を・ 永遠の理想?
観客に 感動を伝えるためには 演奏者みんなが ノッてなくてはだめ
演奏中 悲壮な顔を しない 笑顔で 弾けなくても 自信満々の態度で
アンコールは 最後に 「オー レイ ! 」 くらい 全員で 叫んで 欲しかったね


  アンコール グラナダ


dk01daa00DolceIMG_0014dd.jpgdk02dcaIMG_1651.jpg
dk03dcaIMG_1640.jpg
dk04dcaIMG_1641.jpg
dk05dcaIMG_1643.jpg
dk06dcaIMG_1645.jpg
dk07dcaIMG_1666.jpg
dk08dcaIMG_1644.jpg
dk09dcaIMG_1681.jpg
dk10dcaIMG_1667.jpg
dk11dcaIMG_1647.jpg
dk12dcaIMG_1664.jpg
dk13dcaIMG_1656.jpg
dk14dcaIMG_1684.jpg
dk15dcaIMG_1646.jpg
dk16dbcIMG_1624.jpgdk17dbcIMG_1625.jpg
dk18dcaIMG_1648.jpgdk19dcdIMG_1659.jpg
dk20dcdIMG_1660.jpgdk21dcdIMG_1661.jpg
dk22dcdIMG_1662.jpgdk23dcdIMG_1663.jpg
dk24dccIMG_1685.jpg
dk25dccIMG_1690.jpg










Dolce 演奏会 ⑤

ドルチェ・マンドリーノの 皆さんの 晴れ姿
せっかくの 美人を ボカして しまって 申し訳ありません
これから 私が 生きていく上に 音楽関係者との 繋がり は 必須

今後とも よろしく



dp01dddIMG_1574.jpgdp02ddcIMG_1571.jpgdp03ddcIMG_1572.jpg
dp04ddaIMG_1565.jpgdp05ddDSC05442.jpgdp06ddbIMG_1568.jpg
dp07ddbIMG_1569.jpgdp08ddeIMG_1577.jpgdp09ddeIMG_1578.jpg
dp10ddfIMG_1582.jpgdp12ddfIMG_1583.jpg
dp13dddIMG_1575.jpg dp14dddIMG_1576.jpg dp15dddIMG_1573aa.jpg dp16ddaIMG_1566.jpg dp17ddcIMG_1570.jpg dp18ddeIMG_1579.jpg

dp19dxIMG_1695.jpgdp20dxIMG_1694.jpg










たかね 10月に

心臓手術後 たかね に 行くのは 9月に 続いて 2 回目
前回は 入院期間中を 含めて 5ヶ月ぶりに 訪問
植栽や 建屋が 異常ないか どうか 確認
相方や 弟の 協力を 得て いろいろ 整備 して もらった

いちおう 別宅は 健全である ことは 確認したが
この先 私自身で まともな 管理が できるだろうか 心配
ずっと 弟頼り を 続ける わけには いかない
何といっても ここは 私が建てた 私の別宅

以前 庭の 草刈り を 弟に 頼んだが
これくらいは 私が やれるように したい
そこで 今回の 大目標が 決定 !

「 自分で 刈払い機を 使い 庭を 整備する 」
あの 重い 刈払い機 を 3 、4 時間も 動かせる だろうか
ま 休み休みで やるか とにかく チャレンジ !

ということで 2021 年 10 月 4 日
夏空が まだ 色濃く 残る 中
たかね に 出発~
 


競馬場 と ビール工場
jjaa01IMG_1403.jpg

ヤクルト 中央研究所
jjaa02IMG_1404.jpg

奥多摩の山々
jjaa03IMG_1405.jpg

扇山
jjaa05IMG_1407.jpg

百蔵山
jjaa06IMG_1408.jpg

岩殿山
jjaa07IMG_1409.jpg

鶴ガ鳥屋山
jjaa08IMG_1410.jpg

お坊山
jjaa09IMG_1412.jpg

笹子雁ガ腹摺山
jjaa10IMG_1413.jpg

日川集落
jjaa11IMG_1414.jpg

南アルプス主峰
jjaa12IMG_1416.jpg










たかね シュウメイギク

2021 年 10 月 5 日

前回 来た時から 一か月 経っているが
もう 夏も 終わり 雑草の 勢いは 弱い
これくらいなら なんとか 刈払い機で 楽に 刈れそうだ

先月 剪定 した ゴジラクレスト は 相変わらずの 勢い
秋の花 シュウメイギク が 咲き誇る 



jjba01IMG_1422.jpg
jjba05IMG_1421.jpg
jjba02IMG_1423.jpg
jjba03IMG_1428.jpg
jjba04IMG_1429.jpg
jjba06IMG_1430.jpg
jjba07IMG_1431.jpgjjba08IMG_1432.jpg
jjba09IMG_1462.jpgjjba10IMG_1463.jpg










たかね この花は

2021 年 10 月 6 日
秋の花が いろいろ



jjbb01IMG_1483.jpg


何年か前から この花壇に 自生させよう としている コスモス
ちょっと 引っ込み思案 かな
日本的 奥ゆかしさ か


jjbb02IMG_1457.jpgjjbb03IMG_1458.jpg


ナントカふうろ という 名前だった と 思うが
かなり 前に 植えたので 忘れた
毎年 秋に なると 顔を 出す


jjbb05aIMG_1497.jpg
jjbb04IMG_1426.jpgjjbb05IMG_1427.jpg


ずっと オキザリス と 思っていたが 最近になって ホトトギス と 判明
最近の スマホは 花の写真を 撮るだけで 名前や 関連情報を 教えてくれる
相方に スマホ 熟練で 一歩 先を 越された


jjbb06IMG_1484.jpgjjbb07IMG_1496.jpg


畑の サトイモ
ゴジラクレスト の 日蔭の 影響で 遅々と した 育ち
少しずつでも 大きく なってる ようなので 来月 収穫予定


jjbb08IMG_1425.jpg










たかね 庭で

2021 年 10 月 7 日
今日も たかね は いい天気

昼間は 暑くも なく 寒くも ない 散歩日和
ただし 歩くのは マイ庭 の範囲 だけ



jjbc01IMG_1498.jpg
jjbc02IMG_1532.jpgjjbc03IMG_1499.jpg
jjbc04IMG_1531.jpg


南庭で 派手に 咲いているのは 3 年目の チェリーセージ
多年草 なので 毎年 どんどん 大きくなる
冬前に 剪定せねば・


jjbc09IMG_1485.jpg


先月 帰り際に 畑に植えた (種をバラまいた) ひまわり
秋なのに なんとか 育ってくれた
貧弱でも 種が 取れれば 大成功
鳥の エサにも なるし


jjbc06IMG_1500.jpg
jjbc07IMG_1424.jpgjjbc08IMG_1542.jpg










たかね 赤とんぼ

2021 年 10 月 8 日

意を決して 刈払い機を 動かしてみる
出だしは 調子よかったが 30 分で 心臓ドキドキ ダウン

一休みが 長引いて 一時間半
その後 30 分 - 小休止 - 30 分 作業

なんとか 大部分の 草刈り 完了
その後 南斜面に 来年用 スイセン の 植え付け も 完了

私一人でも この別宅を 管理できる 目途がついた
メデタシ メデタシ

座り込んで 休憩してたら 赤とんぼ
秋 だね~



jjbd01IMG_1537.jpg
jjbd02IMG_1454.jpgjjbd03IMG_1453.jpg
jjbd04IMG_1456.jpg
jjbd05IMG_1455.jpg
jjbd06IMG_1504.jpgjjbd07IMG_1486.jpg
jjbd08IMG_1533.jpgjjbd09IMG_1534.jpg
jjbd10IMG_1538.jpgjjbd11IMG_1541.jpg
jjbd12IMG_1539.jpgjjbd13IMG_1540.jpg










たかね 柿

秋に 似合うのは コスモス
今年は 柿の 当たり年 みたい

我が家の 老木
食べてみたら 甘い~
この木で こんなに 収穫したのは 初めて



jjcc01IMG_1503.jpg
jjcc02IMG_1465.jpg
jjcc03IMG_1522.jpgjjcc04IMG_1517.jpg
jjcc05IMG_1523.jpg
jjcc06IMG_1495.jpgjjcc07IMG_1464.jpg
jjcc08IMG_1518.jpgjjcc09IMG_1519.jpg
jjcc10IMG_1520.jpgjjcc11IMG_1521.jpg
jjcc12IMG_1459.jpgjjcc13IMG_1524.jpg
jjcc14IMG_1547.jpgjjcc15IMG_1516.jpg










たかね 今日の富士

秋は 空気が澄んでて 山々が 良く見える 
というのは 間違い !

本当に 山が 輝きだすのは 大陸性高気圧が 張り出して
季節風の 北風が 吹き始めてから

10月の 現在は 水蒸気が多く 晴れても 山は 白っぽく 見える
このところの 富士も そんな 感じ

ずっと 富士を 見続けている 私 としては
ボ-っとした 富士も 風情
 
なかなか いい と 思ってる



jjda01IMG_1437.jpg
jjda02IMG_1435.jpg
jjda03IMG_1436.jpg
jjda04IMG_1438.jpg










たかね テラスにて

我が別宅の 屋上テラス は " 哲学のテラス " と (勝手に) 名前を 付けている
山を 眺めながら 自分の 生き方を 自省し これからの 夢を 膨らます 場所

昨年までは 山に登った 楽しかった 回想 次は どこの山を 訪れようか
心臓手術後 ここに 座って 思う ことは この身体で 今後 何が できるだろうか

今の状態では ここから 見える 低い山でも 登るのは 不可能
ただ いずれは なんとかして 山に 登りたい 自然の中を 歩き回りたい

哲学的 妄想の 結果 
これから リハビリを 重ねる 前提で 当面の 目標を 決定 した

百名山で 残しておいた "筑波山 登頂"  ケーブルカーでも なんでも 利用して
今年 3 月に ハイキング気分で トライしたが 凍結路で断念した "飯盛山 の 登頂"



jjdb01IMG_1526.jpg
jjdb02IMG_1511.jpg
jjdb03IMG_1527.jpg
jjdb04IMG_1528.jpg
jjdb05IMG_1543.jpg










たかね 夕焼け

" 哲学のテラス " で 妄想の 最中 であるが
西の 空が 真っ赤に 染まってきた

こうなると 思考停止
ただ 思う のは 

きれいだねー



jjdc01IMG_1467.jpg
jjdc02IMG_1469.jpg
jjdc03IMG_1466.jpg
jjdc04IMG_1470.jpg
jjdc05IMG_1468.jpg
jjdc06IMG_1471.jpg










たかね 食材を

毎回 別宅に 行く前に 立ち寄る 農産物直売所 JA梨北 " よってけし "

秋の 農産物 が 楽しい


jjfb01IMG_1092.jpgjjfb02IMG_1417.jpg
jjfb03IMG_1419.jpgjjfb04IMG_1418.jpg


この地域の名物 浅尾ダイコン  私は 葉っぱも 大好き 家の シソの実と 一緒に 漬物として

jjfb05IMG_1420.jpgjjfb06IMG_1474.jpg
jjfb07IMG_1472.jpgjjfb08IMG_1501.jpg


ピーマンみたいだけど  の 一種  大和イモ は 隣の 畑で 育ったものを 頂いた

jjfb09IMG_1439.jpgjjfb10IMG_1491.jpg


我が畑で 採れたもの ニンニク シソの穂 独活

jjfb11IMG_1525.jpgjjfb12IMG_1489.jpg


これも 我が畑で 採れた ジャガイモ  本当に 小粒だが 集めれば コロッケ くらい 出来る

jjfb13IMG_1473.jpgjjfb14IMG_1475.jpg


は 窓の外に 生ってる ホント甘い ! 極上のスイーツ

jjfb15IMG_1492.jpgjjfb16IMG_1477.jpg


イチジク は 隣の K林さんの 庭に 生えてる  これも 甘い !

jjfb17IMG_1514.jpgjjfb18IMG_1515.jpg


この キノコ 弟が 散歩で 裏山で 採ったもの よってけし で 買った ナメコと 共に 味噌汁

jjfb19IMG_1480.jpgjjfb20IMG_1460.jpg










たかね 食事は

相方と 弟と 私が 居る たかね の 食事は 豪勢
高い 食材は 何ひとつ 使っていない のにね

名付ける と すれば " 豪勢な 粗食 "

最後の 絵は 私一人 自宅に いる時の 食事(自炊)
手術 以降 ビールと 2、3 の ツマミ だけで 十分
 


jjfa01IMG_1440.jpgjjfa02IMG_1441.jpg
jjfa03IMG_1476.jpgjjfa04IMG_1478.jpg
jjfa05IMG_1479.jpgjjfa06IMG_1487.jpg
jjfa07IMG_1488.jpgjjfa08IMG_1512.jpg
jjfa09IMG_1513.jpgjjfa10IMG_1546.jpg










たかね TVは

たかね では 隠遁 (いんとん) している わけでは ない
常に 自己啓発に 努め 世間の 情勢にも 関心を 持ち続けている

ここに居ても スマホや PCの ニュースが 飛び込んで くることも あるが
主に 見るのは NHK の 7 時と 9 時の ニュース 

最近の 話題は ・


コロナは ほとんど 下火に なってきた


jje01IMG_1493.jpgjje02IMG_1446.jpg
jje03IMG_1447.jpgjje04IMG_1445.jpg


大谷クンは 相変わらず 活躍 しまくって いる

jje05大谷翔平MVPllcounjje06IMG_1448.jpg


岸田文雄氏 が 第100代 内閣総理大臣 に 指名された

jje07IMG_1443.jpgjje08IMG_1444.jpg
jje09IMG_1449.jpgjje10IMG_1442.jpg
jje11IMG_1450.jpgjje12IMG_1461.jpg
jje13IMG_1451.jpgjje14IMG_1452.jpg










たかね お散歩

手術後の リハビリの 一環 として 少し 家の外を 散歩して みよう !
一大決意の もとに 歩き始めたが すぐ 始まる 緩やかな坂での ドキドキ 難儀

止まり 止まりながらも フィトンチッド を含む 外の 微風が 気持ち良い
風で ドングリが ポタポタ 落ちてくる 

いいね 自然の 山道は

歩いた 距離は 80 m くらいかな
でも 満足 ! 



jjgb01IMG_1535.jpg
jjgb02IMG_1506.jpg
jjgb03IMG_1507.jpg
jjgb04IMG_1505.jpg
jjgb05IMG_1510.jpgjjgb06IMG_1508.jpg
jjgb07IMG_1509.jpg
jjgb08IMG_1481.jpgjjgb09IMG_1482.jpg










たかね 電気は

jjkk01IMG_1434.jpgjjkk02IMG_1433.jpg


2021 年 9 月の 太陽光発電実績は

発電量 521 kWh  売電量 467 kWh  売電額 17,261

9 月に しては 発電量が やや少ない 気がするが ま 日射量による ものだろう
そろそろ 太陽光発電が 10 年を 迎えるので 買い取り価格が
大幅に ダウンする はずだが まだ 高いまま のようだ
10 年経った 太陽光発電の 新しい購入先の 宣伝が ネットに 多数 来ているが 
どれも 安い !
これでは 民間の 太陽光発電は 今後 先細り だな



エネルギー評論

衆議院選挙が 公示され 巷では 政策議論が 飛び交っている。与党は 「再生可能エネルギーや 新エネルギーの 開発を優先し 原子力も 含めて バランスよい エネルギー体制を 目指す」 野党は 原発はすべて 廃炉とし 代替エネルギーを 開発する」 ここで 与野党とも 再生可能エネルギー、新エネルギー、代替エネルギー の 具体内容には 一切 ふれていない。私が 聞きたい エネルギー政策は 「 原発を 再稼働して 当面は エネルギー供給の 安定をはかる 」 ということだが 各党とも 原発再稼働 という言葉を 選挙中 言いたくない態度が ありあり。 それも 当然 各議員候補は 原爆と原発の違いも分からない アホな核アレルギー有権者の 選挙での行動が怖いだけ 各党 いろんな甘い蜜の政策を述べているが この際 野党の意見は無視する 政権を取る可能性のない党の公約を聞いても しょうがないからね ただ自民党のエネルギー政策についても 各候補者が言うことは 選挙用の出まかせ エネルギー政策について 疎い人も多い 選挙演説では 全体的な 基本方針でなく 具体的な 問題解決方法で迫る方が 説得力がある 
例えば 皆さん ! 太陽光発電は 陽が当たらなければ発電しません こんな不安定な電源に 日常の電気を頼るべきでしょうか 太陽光発電は 電気を溜める機能がある揚水発電や 新エネルギーの水素の製造に 用途を転換すべきと思います 皆さん ! 風力発電の 風車のそばに居たことがありますか 恐らく低周波振動により 一時間で 気が変になります もちろん風車が廻ってない時は 静かですが 電気も起こしていません 我が国では 陸上海上問わず 風力発電の 立地が厳しく 風致上も そぐわない ので 風力発電は 即刻中止すべきと考えます 皆さん ! 地熱発電所に行ったことはありますか 国立公園も多いので 数は少ないですが マグマの熱源を捜して 井戸を何度も掘りなおすなど 環境負荷が大きく 近隣に影響が及びやすいものです 町全体の温泉が干上がったら 誰が補償してくれるでしょうか 電源として 現在以上の拡大は見込めません 皆さん ! 原発事故以来 我が国の電力の 7割は 火力発電が担っています 大部分を占める LNG 火力については これまで我が国の努力で 燃料が確保されていたものの 最近 中国の買い占めで 価格上昇や 資源の奪い合いの危惧があります また 石炭火力については CO2排出が多いため 現在世界中で 廃絶の運動が起きています LNG燃料に手を加え 更なるCO2削減の開発はするものの 火力については 電力の基幹として 3割程度の 発電設備は 確保すべきと思います 皆さん ! 再生可能エネルギーは 増やそうにも 課題が多すぎます! 火力も 廃止縮小の方向です 今 立候補している議員皆様が 何と言おうと このままでは 現実に エネルギーが 増えるはずはありません そうこうしているうちに 世界の資源国の思惑や カーボンゼロ活動の圧力に攻められ 我が国のエネルギー施策は にっちもさっちも行かなくなります これは確実に起こります! これに対して対策を講じておくのが 議員の使命です 皆さん ! エネルギーの施策は 一朝一夕に出来るものではありません 少なくとも 10年から50年の 努力が必要です 現在考えられる 理想的なエネルギー体制に 移行するにも 数多くの痛みが伴います これに対処するために 今すぐ頼れるものは 止まっている原発を再稼働する しかないと思いますが どうでしょうか 原発はCO2 を出すこともありません 事故を起こしたのに何を言うか と言われるかもしれませんが あの近くには 福島第二や女川など 事故を起こさなかった原発も たくさんあります 我が国の科学技術を持ってすれば 事故を起こした原発 事故を起こさなかった原発 すべての原発を見渡して 事態を反省 そして分析して より安全に原発再稼働することは なんら問題ないと思います 科学技術は 失敗を乗り越えてこそ 人類に恵みを与えます 人が作った技術は 人の手で必ず失敗を克服することができます 中露など 安全性がお粗末な 原子炉が 乱造されてる 現在 我が国の原子力技術を確保しておくことは 安全保障上も 重要と考えます ぜひ声を大にして 原発再稼働を訴えたいと思います これに関して 皆さん ! 原発事故以後 関連する 東電の 支出額 いくらだと思いますか? もちろん直接の事故対応だけでなく 風評被害補償 避難民に対する 慰謝料も含めて なんと 10 兆円を超えています 10 兆円と言えばア~タ オリンピックが 5、6 回 開ける金額ですぞ もちろん東電は保険で賄えず 政府から借用していますが はたして返せますかねー 返せなかったら 税金注入になりますが ここは 柏崎原発を みな動かしても 金を政府に返して欲しい と思います 再稼働 賛成ー 税金注入 反対ー !
 







  

ヤボ用いろいろ

2021 年 10 月も 今日で終わり
このところ リハビリの 指の 運動に 励んでいるが
日常では いろいろ やることも 多い

心臓手術後 6ヶ月経ったので 確認の検査
CT X線検査 血液検査 心電図 他
来週 追加の 検査を行った後
やっと 結果の 診断が 出る


rr01IMG_4397.jpg
rr02IMG_4394.jpgrr03IMG_4396.jpg


お昼を 食べた ガスト にて
注文を 受けた 料理を 席まで 運ぶ ロボット
カワイイね
写真 撮ってたら 「失礼します 前を通ります」 だと


rr04IMG_4405.jpgrr05IMG_4406.jpg


毎日 大瓶 1 本飲んでる ビールが 無くなったので
車で 購入 しに ・ 箱買い なのだ


rr06IMG_1723.jpgrr07IMG_1724.jpg


そういえば 今日は 衆議院 議員選挙 投票日
もちろん 投票に 行く
我が 選挙区の 2大候補
どっちが 落ちても 結局 比例で 復活する
選挙する 側として 意味があるか どうか ・
投票率は なんとか 半分を 越えている


rr08IMG_4403.jpgrr09IMG_4402.jpg
rr10IMG_4404.jpgrr11IMG_4401.jpg










エネルギー基本計画

選挙に合わせて つい最近 経済産業省から エネルギー基本計画が発表された 

第六次エネルギー基本計画

この中には 我が国の エネルギー政策に 関し
これまでの状況 現在 及び これからの エネルギー環境予測も 含めて
今後 推し進めるべき 施策が 詳細に 記述されている 

しかし 全128ページもある 官庁の文章を 最後まで 読むのは 至難の業 
あれも やる必要がある これも 今後開発に 注力していく 必要がある
そんな たくさん 課題がある中で 結局 何を 優先して やるの? 

読み始めて 最後まで 分かった ! と 到達する人は おそらく いない 
そこで エネルギーを 発電に限って 毒談と変見の 私が 多大な努力を払って
この魔物のような文書の 施策エキスを 取り出し 批判 提案を含めた 評論を 行う


まず  「 この 4、5 年の間 我が国の発電は どうするの 目標は ? 」 
という 単純な 疑問に対して 応えを 捜すと 
100 ページくらい 読んだ後に やっと でてくる 
それによれば 2050年 の カーボンゼロを目指す に当たって 
" 2030年 時点の 目標 " としては

① 再生可能エネルギーを 22~23 %
② 石油火力は 31 % 
③ LNG火力は 18 % 
④ 石炭火力は 19 %
⑤ 原子力は 9~10 %
⑥ 水素・アンモニア 1 %  とする


目標達成のため この基本計画の中に 課題と 対策が 延々と 述べられている

課題について
太陽光発電 風力発電については 気候条件により出力変動があり 基幹電力になりにくい 立地が分散しているので 系統容量の確保が必要 バックアップ電源が必要 立地条件が厳しい 発電コストが高い 原子力発電については 安全性の面で 社会的信頼が得られてない バックエンドが未整備 核燃料サイクルが未完 

この課題に対応するために
蓄電技術の開発 送電網の整備 安定したバックアップ電源体制 分散型リソース 環境負荷低減 風致対策 
コスト削減の対策 関連法令の整備 原子力については 社会的信頼の回復
新技術の開発 ( 水素・アンモニアの活用、海上風力発電など ) CO2 回収技術
 



ここから 私の評論

2030年 " 目標達成の 課題 " に ついては これまて 私が ブログで 何度も言った 内容と ほぼ同じ
さすが 頭脳明晰な お役人の文章 指摘内容は 正確で 的を得ている ので 納得感がある
そうなのだ ! 安定した安い電力を確保しながら カーボンゼロを 達成するのは
本当に 大変なことなのだ !


一方 " 課題に対する対策 " に ついては なんとも お粗末 
課題があるので 対応しなくてはならない と言っているだけ

* 出力変動に対する 蓄電技術の開発 たかねの別宅の太陽光発電も 「そろそろ FIT(定額買取り) も終わるので 蓄電池を設置しませんか」 と誘いが来る しかし その蓄電池が デカい、高い 、寿命が短い とても買う気にならない 我が国全体のエネルギー対策とするためには 小型で高性能 安価な蓄電池を 開発する必要があるが そもそも 電池なるもの リチウムイオン電池みたいなノーベル賞レベルの発明でも連発しなければ 革新的進歩は 難しい 基本的に レアアースの世界なので 資源の確保も 外交的リスクを 伴う 

* 次に 立地が分散しているので 送電網の整備が必要だが 送電線を作るのは 国や都道府県の仕事ではない 電力会社が作るのだ 現在 発電・送電は分離されているが それでも 送電線を新規に整備するのは どこからか金をもらってやらなければならない 日常のメンテナンスはもちろん 災害時の復旧も必要 電力業界が自由化され 太陽光、風力などのリソースが 無秩序に増えてきたら まず 送電網の 整備は 追いつかない 

* バックアップ体制 以前 事故て原発が止まった時は バックアップとして 休止中の古い火力発電所の稼働 そして 石炭火力 LNG火力の増強で 乗り切ったが 再生可能エネルギーの増加に対して 不安定性のバックアップは どうするのか 書いていない 通産官僚の方はよく分かっていると思うが LNG火力および石炭火力は 出力が 安定しており 起動停止・出力調整が容易、それに稼働しない時は 燃料が節約できる 等の特徴があり バックアップに 適 ただ 現在 エネルギーの 70% を担っており 基幹電源となっている CO2削減のため 政策として 火力発電も減らす方向だが これを 単純にバックアップ対応jまで 役割を持たせるのは かなり無理がある

* リソースの分散 これ何するんだろうね 小型の原発、小規模水力発電所 なんか作るのかな 小型原発は 事故が起きた時 大被害にはならないだろうけど 事故が起きる確率は増える 新しい原発を 国内で開発するには 大学などでの人材育成 以前の原研 動燃などの 開発施設も必要 民間メーカーも 総力で 協力する体制が必須 いずれにしても 成果を出すには 数十年を要する 小型水力については 我が国では 水の利用が 農業用 水害調節など 厳しく管理されているので 別荘の裏に流れる 私有の小川くらいしか 設置できない 小型の水力発電ユニットがあれば ネパールなど ODAで役に立つかもしれないが 我が国では 自給自足の 趣味の領域

* 環境負荷 風致対策 この辺 我が国は一番不得意な分野でないかい 皆が推し進める太陽光発電だが ある日突然 家の周りが真っ黒なパネルに埋め尽くされる せっかくの田舎暮らしを楽しみに移住したのに こんなのがデジタル田園都市か! 山の斜面には 森を伐採してしてパネルが・ 風致どころではなく 災害危険地域 最近になってやっと太陽光発電は やっかいものと みんな気が付いた もちろん 風力発電 地熱発電についても 騒音問題 地下水(温泉)の枯渇問題など 国民が気が付いてない課題は 山ほどある 今後 事業を始めるごとに 全国津々浦々 〇〇ハンターイ運動が 何年も続くのは間違いない 我が国は 狭い国土 そして 緻密な土地利用 環境負荷が許容されるような土地は ほとんどないのだ

* 原子力に関する社会的信頼の回復 については 事故以来10年間 国民に対して 一歩も 脚を踏み入れてない 今だに 基本計画の中に "原発事故を起こした反省のもと 国民の許容性を重視する" なんて委縮しているのが そもそも問題 すでに事故の検証を終え その反省の元 規制委員会に従って 再稼働を推進しているのだ これに対する国民の許容を 獲得するために積極的に 説明 活動を開始すべき これまでの国政選挙の内容を見ても ある程度 原発の必要性は理解してもらってると思うが 具体的に 国民に原発の許容性を持ってもらうために どんな方向で行くか 以下に述べる
その① 先の事故の原因は 制御する無停電電源が 津波に破壊されたという 単純ミスが原因であった このため 現在 無停電電源施設は 津波の影響が受けない場所とし 例え破壊されたとしても 電源の外部補給や フィルタ付きベントで汚染飛散防止など 2重3重の対策をとっている 災害対策の他にも 基本から見直しを行っており 安全性については 格段に向上している
その② 放射線 放射能について 正しい知識を持つことが必要 我々は 日常でも環境放射線を浴びながら生活している 紫外線に当たると水ぶくれになるように 強い放射線を受けると 当然 身体に影響を与える ただ どのくらいの量でどんな被害を受けるか 冷静に 数値として 知っておく必要がある 帰宅困難区域の被ばく線量は 数十ミリシーベルト このくらいでは 身体の異常は発症しない これは事故以来 放射線で異常を起こした人がゼロということから 明らかな事実
その③ 原発は安全なもので 放射線は危険なものではない 従って 迷惑料をブン取るみたいな 金ヅル交渉は自粛したい むしろ 固定資産税 電気税の収入源 そして雇用機会が増える利点を説明する 原発を政争の具として また法外な補償金獲得のため 原発や放射線にかかる 非科学的なネガティブキャンペーンには 断固として反論すべき



結局 読めば 読むほど 今後のエネルギー施策の進展 すなわち安くて安定な電力を確保した上で カーボンニュートラルを達成する というのは 無理だな~ と 納得させられる 

2030年の再生可能エネルギーの割合は 22% となっているが 設備容量としては 太陽光発電などを中心に 現在でも 30%近くはある しかし 冬場の悪天候時に 30% 発電してくれる保証はない これをバックアップする LNG火力を 18% まで減らすということは 電力の需要ピークを賄えず 必ず大停電が発生する また原子力は 10% を目標にしているが テロ対策など規制委の理不尽な要求で 再稼働は 2、3基に抑えられるかもしれない そうなると 電力会社は 経済的に破綻し 当然電気代は数倍に上昇する 石炭 LNG など燃料も国際情勢により左右され 外交力が非力な日本は いつ輸入ストップになってもおかしくない また 例え2030年の数値を達成したとしても カーボンニュートラルを目指す国際運動から見れば 大胆な対策には見えない いつでも我が国は攻め込まれる情勢である

今後 大規模停電、電気代価格高騰、 昔の 石油ショックに似た 燃料の輸入ストップ など 荒波が 実際 起きて はじめてあたふたするだろうが 少しは 対策に 本腰を入れるようになるかも


しかし 対策の中に 少しは 希望の光がある 無理にでも 探してみよう それは
新しい技術 " 水素・アンモニアの活用 "
2030年の目標にも 1 % のエネルギーを担う と表記されている 政府も 本気で実績を残したい気持は あるようだ
自動車業界も オリンピックでは 水素(燃料電池)エンジンが 出てきたし TVでは ガソリンの代わりに水素を燃焼して走るレーシングカーも登場している

水素の活用について 製造 運搬 設備 で 数々の課題がある

* 製造について 石炭から水素を抽出する方法があるが CO2が発生する欠点がある また 水を電気分解する方法があるが 収率が低く コストが高い 私は出力が不安定で使いにくい 太陽光発電などの 再生可能エネルギーの電気を使って 水素製造するのが 一番だと思っている 現に大分県玖珠町に地熱発電の電気出力で水素を製造する実証プラントが 稼働している 今 私の別宅の太陽光発電の 9割は 売電しているが もし簡易水素製造装置が 安くあれば 売電の電力で水素を製造し 車や農耕エンジンに使えるかもしれない とにかく 多くの製造施設で 水素を製造すれば コストも安くなる

* 運搬について 水素は気体のままでは かさ張るので 普通 -253 ℃の液化水素で運搬する 冷凍設備が大変 技術的には可能だがコストに影響する アンモニア(NH3)は 水素と窒素の化合物で 水素が使える所は ほとんどそのまま使える 運搬においても 加圧すれば常温でも液化する

* 設備について 車で言えば水素スタンドの整備だが タクシーのプロパンガス給ガス設備だって難なく出来たことだし 水素車が増えたら 休業しているスタンドの改装 あるいは 既存のガススタンドでも ハイオク給油設備を撤去して 水素給ガスに置き換えるなんか出来るんではないの もちろん 給ガス設備の機器の標準化 関連法規の整備 安全性の確保 事故時対応など やるべきことは多い 車以外では 火力発電所の水素化が有望 LNG火力では 燃料にそのままアンモニア(NH3) を混ぜるだけで CO2削減効果が期待できる この時 設備の大幅な改造が必要ない 実は CO2削減のため 水素の代わりにアンモニアを使う用途は 非常に多い 石炭火力に アンモニアを混ぜて燃焼させれば 大幅にCO2削減できることは すでに行われている アンモニアは 昔から肥料用尿素として 製造実績は ある 今後の 需要増加に対して CO2を出さない製造法が求められることになるが 今後 このアンモニア利用 我が国の CO2削減効果に かなりの希望が持てる


最後に 言いたいことを 簡潔に まとめる

太陽光 風力 地熱 バイオなどの 再生可能エネルギーは 国の電力を賄うには 課題が多すぎる 
今後は 水素製造用などに 特化すべき

石油 石炭 LNG は 国際情勢により 突然供給ストップの リスクが 考えられる 
これまでの エネルギーミックス の思想を 引き継ぎ 発電の方式は 一種類に偏らず 多様な方法で 供給体制を 整備しておく

原発については 国民に積極的に 働きかけることにより 原発事故のトラウマから 抜け出す (フランスをお手本)
原発は 脆弱な我が国の エネルギー確保体制を 支えるためにも ある程度の設備容量は 絶対 必要 
今後は 核燃料サイクルの完結 バックエンドの整備に注力すべし

今後 我が国が 最も 力を入れることは

* 水素 アンモニアの活用に向けての 環境整備
水素発電所を実用化し LNG火力 石炭火力にアンモニアを活用することで CO2削減する

* 当面のエネルギー需要に影響が起きないよう 基幹電力の LNG火力 原子力は 残しておく

* 石炭火力は 悪評高いが 我が国の発電所は 効率 CO2排出においても優秀 海外に売り込める
水素発電所が 起動に乗ったら 我が国の石炭火力は 夏冬の電力需要ピーク期のみ 稼働させる使い方とする
稼働時間が限られることで 需要ピーク対策のみならず 燃料の節約 CO2削減にも 寄与する











エスカレータでは

ここは KO線 調布駅
B3 のホームから 改札口の B1 に上がる エスカレータ

2 階分 上るので 長い
利用する人は きちんと 右側を空け 整然と 並んでいる
そして 何人かは この右側を ゆっくり歩いて 上っている

昨年まで 私は この右側を 軽いステップで 走るように 上っていた
どう見ても 70 過ぎの G3 が 息の乱れもなく 恐ろしいスピードで 上っていく

隣の列の 若者や女子高生が 驚きの目で見ているのが ありあり
「ひょっとして モニタリング? (TBS) 」 なんとなく 優越感

手術後は もちろん 階段も 2,3 段 しか上れない
エレベータを 利用することも 多いが
ここでは エスカレータ を 使う
もちろん 右側を 空けて 左に並ぶ



qq01aIMG_4392.jpgqq03aIMG_4393.jpgqq02aIMG_4391.jpg



どっかの 知事が 「エスカレータでは 歩かないように しましょう 」 と
条例まで 作ったようだが 
私は これで いい (右に歩く路を 空ける) と 思ってる

「2 列で歩かずに立ってた方が 単位時間に より多くの人が 移動できるんですよ」
アンタね~ それは エスカレータ管理者が 言うこと
利用者に とっては どうでもいい

エスカレータを 利用する方 としては 急いでる人と そうでない人 しか いない
列車に 特急と 普通があるように 2 種類の要求を 持つ人を 満足させるべき

歩く人を 優先させるために 右側を 空けるのが 自然に マナーとして 発生し
しかも 皆が 忠実に 励行しているのは 嬉しい

どっかの アホ知事は 「少しでも ぶつかり事故などを 減らしたい」 ということだが
雑踏を歩いて ぶつからないようにするのは 階段でも 平地でも どこでも同じ

例えば 新宿駅で JR ホームを下りて 小田Q 又は KO の 連絡通路に 行く場合
行先の違う 人の波 及び 逆に来る 人の波を 横切らなければ ならない
当初 戸惑ったが 要は 各人の あうんの呼吸と タイミング うまく通れれば 快感 !  
渋谷の スクランブルで ぶつかる アホは いないしね 
それにしても 日体大の 集団歩行は 名人芸 ! 小学校の 必須科目に したい


qq08aIMG_4420.jpgqq09aIMG_4418.jpg
qq10aIMG_4421.jpg



おそらく 知事は サラリーマンの経験 そして通勤地獄の 経験が ないのではないか
一度 新宿駅の KO線から JR 南口へ 繋がる パルコの エスカレータを 見学したら?
以下の絵は 平日 昼間であるが 上りエスカレータは 律義に 皆 右側を 空けている

朝夕の 通勤時は 上り 2台、下り 1台 の エスカレータ、横に 広い階段 この全部が 人で埋まる
この時 左端の 上り第1エスカレータは 歩かず立ってる人が 1列、右を 歩く人が 動いている
隣の 上り第2 エスカレータは なんと 2列になって 皆 歩いている
もちろん 右端の 下りエスカレータも 2列で ほとんど 皆 歩いている
広い階段では 上り下りの人の帯が 広がったり狭まったりしながら 動いている まるで 花筏

賢明な我々は 上から 指示されなくても 一番 効率的な方法を 自分で考えて 行動する
もちろん 何らかの 理由で 右側で 止まっている人が 居ても いい
その時 自分が 後ろを歩いて上っていたら 止まって おとなしく 待つ
近づいたり 舌打ちなどの 煽り行為は しない 
優しさと 余裕



qq04aIMG_4399.jpg
qq05aIMG_4400.jpgqq06aIMG_4422.jpg
qq07aIMG_4423.jpg










奄美大島・喜界島 へ

突然の 蔵出し記事 を お許しください


2020 年の 「 熊本帰省の旅 (お城巡り) 」 は 
熊本の 弟の家に 一週間 滞留する つもりが
「コロナ蔓延の 東京の人を 泊めるわけには いかない」 という ことで 
ホテル 住まい

どうせ 宿泊費が かかるなら 九州近辺 を 遊び廻ろう と 企画 したのが
西日本新聞社が 主宰する  「 奄美大島・喜界島 を 歩く 3 日間 」 
パックツアーに 参加

以前 西遊旅行の 「沖縄やんばるの森 と 西表島 石垣島」 に 参加 した時 
ガイドの 上鶴氏から 情報を 得ていた

福岡出発で まだ 私が 行ったことがない 奄美大島・喜界島 を 3 日間 歩き回る
ぴったし だな

例によって 記録写真の メモリー は 紛失 している 時期
現地で 手に入れた パンフレット と  i-phone で 写した 数枚の写真で 記事を 継続する
貧弱な 絵紀行文 に なるのは ご容赦ください



aaa01奄美大島a01IMG_0012
aaa02奄美大島aaIMG_0012
aaa03奄美大島地図00IMG_0017
aaa04奄美大島ガイド03IMG_0015aaa05奄美大島ガイド01aaIMG_0013
aaa06奄美大島ガイド01IMG_0013aaa07奄美大島ガイド02aaIMG_0014
aaa08奄美大島ガイド02IMG_0014aaa09奄美大島abcIMG_0013
aaa10奄美大島地図IMG_0013aaa11奄美大島地図IMG_0014
aaa12奄美大島いろいろccIMG_0019aaa13奄美大島いろいろaaIMG_0019
aaa14aaIMG_4114.jpg
















奄美 あやまる岬

dda01奄美大島bbIMG_0012



2020 年 11 月 6 日  福岡空港 集合

参加者の 総勢は 50 才~ 70 才の 12 人
男性は 70 才台の 3 人 女性が 7 人
添乗員と ガイドの男性 2 人
 


dda02福岡空港photograph
dda03福岡空港Floor
aaa14aaIMG_4114.jpg



福岡空港を 発って 2 時間たらず 眼下に 奄美大島が 迫ってきた

いつもながら 初めて訪れる 土地に 立つと 身が 引き締まる 感



dda05奄美空港104105629
dda07奄美空港10587629
dda06奄美空港10587



奄美空港 から すぐ 観光が 始まる
まずは 近くの 海岸 
" あやまる岬 観光公園 "
ここで 何を 謝らなければ いけないのか 聞き忘れた

晴れてたら サンゴ礁 に 光が当たって 眩しい コバルトブルー だが
本日は やや 雲が 多い 
それでも 白の 砂浜 
奄美の 海だ~



dda04奄美大島地図BIMG_0014
dda08奄美大島ガイド02aadddIMG_0014
dda09IMG_4112.jpg
dda10IMG_4113.jpg










奄美 田中一村

2020 年 11 月 6 日 奄美大島 観光中

奄美空港から 車で 5 分の あやまる岬 観光公園 を 観光 した 後
さらに 車で 10 分ほど 戻ると  " 奄美パーク "

ここの メインは 奄美の郷 (あまみのさと) と 呼ばれる ドーム型の 展示館
奄美の自然、歴史、文化を 映像や 展示で 楽しく 学べる
観光など アイランド インフォメーション を ゲットする にも 適
 


ddb01奄美パークPPIMG_0014
ddb02奄美パークPPaaIMG_0014
ddb03奄美パーク02IMG_0014
ddb04奄美パーク01IMG_0013
ddb05奄美パーク03IMG_0016ddb06奄美パーク04IbbMG_0017



奄美パークには もう一つ " 田中一村 記念美術館 " という 立派な 建物が ある
画家 田中一村 ( 明治 41年~昭和 52年 ) は 東京美術大 中退後 
奄美大島に 移住し 染織工で 貯えができたら 絵を描く と いう 清貧で孤高な 生き方を 通した
主に 亜熱帯の植物 や 動物を 書き続け 死後 その作品が 知られると 大きな反響を 呼んだ

池を 配した 美術館の 建物は なかなか 凝った造り 金を かけている
宮崎 緑 さん が 館長 という のも 強力な スポンサー有り と 感じる



ddc01田中一村04IMG_0017ddc02田中一村01IMG_0015
ddc03田中一村05IMG_0013
ddc04田中一村04IaaMG_0017
ddc05田中一村IMG_0018









奄美 大島紬

2020 年 11 月 6 日  奄美大島 観光中

あやまる岬 奄美パーク を観光して バスは 南下し
島一番の街 奄美市 にやってきた
私は 名瀬市 (なぜし) と 言った方が ピンとくる
港は 名瀬新港 と呼んでるようだ


 
ddd01奄美大島地図DIMG_0016
ddd02奄美大島地図gMG_0015



奄美大島の 代表的な 伝統工芸品 に 大島紬 (おおしまつむぎ) がある
地元では フランスの コブラン織 及び ペルシャ絨毯 と 並んで 世界三大織物 と 宣伝 している

大島紬 の 製作過程を 見学でき 製品や お土産の 展示販売 を行う 場所を 訪れる
このような 所は 奄美市の 近郊に 何か所か あるそうだが 
訪れたのは 奄美市の かなり郊外 高台にある " 大島紬 生産工場 観光庭園 "

庭園 には 糸の元になる シャリンバイ が 植えられ これを 染める 泥田 も ある
室内では 染めた糸を 作る 模様に従って 締め機織 で 縞となる部分を 隠した上で 染色する
これらの 一本一本の 糸を 当初 設計した 順番通り に 手織り し ほんの一部の 模様 (柄) が完成する
目の前の ベテランの 作業を 見てても 気の遠くなるような 作業工程 
一反の 作成に 一年ほど 掛かる そう

出来上がった 布は 糸自体の 色で 模様が あるため スカシ感 のある 軽くて 涼しい 感じ
当然ながら これだけ 手がかかっている 製品  お土産も それなりの 価格
10cm くらいの布を ポーチの表面に 使ったもの 3 千円 
実用品は ネクタイ が 3 万円 
マネキンが着る 大島紬の 和服には 値段が ついていない !
 


ddd03大島紬IMG_0015
ddd04大島紬IMG_0013
ddd05大島絣IMG_0014
ddd07大島紬ADIMG_0013
ddd08大島紬IMG_0014









奄美 けいはん

いろんな 観光地へ 行って 楽しみな 事
「 ここに 来たからには 〇〇を 食べなさい ! 」
と 地元の人が 自信満々で 薦める 食事

北海道や 沖縄だと 行く前に ある程度 想像は ついていたが
ハテ 奄美大島 では なんか あるかいな ?

あった あった !  
それは けいはん 漢字で 書くと 鶏飯
文字通り チキン乗せ丼 だな 美味くない はずはない !

バスで 寄った レストランは 国道沿い ながら 山の中の 一軒家
こんな所でも 繁盛 している !
島民の 皆さんの けいはん愛 が 感じられる

で 味は ?  なんとか 美味い 
東京料理に 慣れた 身には ちょっと 味が 薄い かな ・



dea01けいはんIMG_0013
dea02けいはんppIMG_0013
dea03けいはんAAIMG_0018
dea04けいはんIMG_0014
dea05けいはん奄美大島ガイド03aaIMG_0015









奄美 住用でカヌー

2020 年 11 月 6 日 
今日の 予定は まだまだ 終わらない

奄美市の中心 名瀬新港から 国道 58号線 を 南へ進む
トンネルを 抜けると 島の 太平洋側を 走るように なる
この付近 奄美市 住用 (すみよう) 町

道の駅 "マングローブ " に 立ち寄る
名前の 通り 道の駅の 裏を 住用川 (すみようがわ) が 流れ
そこの マングローブ林を カヌーで 見学できる みたい

アドベンチャーグループの 我々は 当然 カヌー を 漕ぎだす
私は 昨年 西表島で カヌー 経験 あり 余裕だが 皆さん 及び腰
ま カヌーは 初めて でも なんとか 扱える ものだ

すぐ 近くの 住用川 河口 の 広い水域を 通って 支流の マングローブ林へ
絵では 晴れているが 実は 土砂降りの 雨の中 カメラ 濡らさぬよう 苦労
その割 には 引き潮 時 みたいで 川の水量が 少なく 何度も 座礁

楽しめたけど 景色としては 昨年の 西表島サガリバナ鑑賞カヌーツアー が
素晴らしかった ね



 浦内川遡行  カヌーで  サガリバナは  大満足


ee01奄美住用カヌヘ03137e49db
ee02奄美住用カヌー04cf6d34e
ee04奄美住用カヌー02x768
ee05奄美住用カヌー1015
ee06奄美住用カヌー01image
ee07奄美住用カヌー07 03
ee08奄美住用カヌー06P00016DCB4
gaa06奄美大島アドベンチャーDDaaIMG_0015









奄美 ホテルは

奄美大島 観光の 一日目 は 

奄美空港から
あやまる岬  奄美パーク  大島紬民芸館  住用カヌー体験 と 巡り
また 空港 近く に 戻ってきた

今日の 観光は 
奄美大島の 北半分を まわった ことになる

今夜の 泊りは " ネィティブシー 奄美 " 
海岸沿いの 丘の上の 洒落た ホテル 
料理も 洗練された ホテル仕様

とにかく 一日中 動き回った 身体には
ビールが 美味い !



jab01奄美大島宿ABIMG_0014
jab02奄美大島宿IMG_0013
jab03奄美大島宿aaaIMG_0014
jab04奄美大島宿AAIMG_0013
jab05奄美大島宿bbbIMG_0014
jab06奄美大島宿ACIMG_0013
jab07IMG_4125.jpg
jab08IMG_4115.jpg
jab09aIMG_4116.jpgjab10aIMG_4117.jpg
jab11aIMG_4118.jpgjab12bIMG_4122.jpg










奄美 アドベンチャー

2020 年 11 月 7 日
「 奄美大島・喜界島旅行 」 2 日目

今日は 奄美大島の 南半分を 闊歩する
昨日と 違って アドベンチャー系 すなわち
ジャングル内 ウォーキング 山登り 水中観測船で マリンビュー

まずは 金作原 (きんさくばる) 原生林 ハイキング
認定エコツアーガイド より 説明を 受ける

生えてる ヒカゲヘゴ は 恐竜の 餌 だった そう
ここは 映画 「ゴジラ」 の 舞台と なった 

湿度 100 % の 亜熱帯 ジャングルを 抜けると 
清涼剤 みたいな マテリアルの滝 が ・



gaa01奄美大島ccIMG_0013
gab02aa奄美大島アドベンチャーDEIMG_0016
gaa03奄美大島アドヘンチャー01bbIMG_0013
gaa09IMG_4127.jpg
gaa11IMG_4133.jpg
gaa12IMG_4131.jpg
gaa13IMG_4132.jpg
 gaa14IMG_4134.jpg gaa15奄美大島いろいろeeIMG_0019

       

 









奄美 湯湾岳へ

湯湾岳 (ゆわんだけ) 標高 694 m は 奄美で 一番 高い 山

8 合目に 展望公園 があり そこからの 海の 眺めは 絶景


さらに 9 合目まで 道路が 通じて いるので 

そこから 頂上まで 歩いて 15 分 


頂上直下の 神社で 白い 狛犬でなく 駒馬が 迎えてくれる

頂上までの 道は ずっと ジャングル  眺望は 全く無い

貴重な 動植物が 生息している 地域で 世界遺産 申請中


上鶴氏 曰く  そもそも アドベンチャー旅行 なる ものは

島の突端 (岬) や 最高地点 を 訪れる ものだ




gac01a湯湾岳a01aimagenavi

  gab02aa奄美大島アドベンチャーDEIMG_0016
gac02a湯湾岳a08a68x576
gac03a湯湾岳a10ak09
gac04a湯湾岳a05a768x576
gac05奄美大島アドベンチャーDEaaIMG_0016
gac06a09IMG_4127.jpg
gac07a10IMG_4129.jpg
gac08a湯湾岳a02IMG_1094
gac09a湯湾岳a04IMG_1101gac10a湯湾岳a03IMG_1096
gac11a湯湾岳a11ak12
gac12a湯湾岳a12ak14











奄美 展望台

2020 年 11 月 7 日

金作原原生林や 湯湾岳ハイキング の アドベンチャー トレッキング のあと
バスは 奄美を さらに 南下する

古仁屋の 港に 行く 途中 海を 眺める 展望台 に 寄る
ここは 油井岳 展望所

目の前の 海と 島 特に 加計呂麻島 が 目立つ
夕陽の 眺めは さも 素晴らしい と 予想 できる

いつか 加計呂麻島 には 行ってみたいね



gba01奄美大島アドベンチャーDEIMG_0016

 gab02aa奄美大島アドベンチャーDEIMG_0016
gba03IMG_4139.jpg
gba04IMG_4138.jpg
gba05IMG_4140.jpg
gba06IMG_4141.jpg
gba07IMG_4142.jpg
gbb08IMG_4143.jpg
gbb09IMG_4136.jpg
gbb10IMG_4144.jpg
gbb11加計呂麻島海aaaIMG_0013
gbb12加計呂麻島海bbbIMG_0013
gbb13加計呂麻島海IMG_0013
gbb14加計呂麻島海sssIMG_0014
  gbb15加計呂麻島海IMG_0014