fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

謹賀新年

aqr01awdaa01IMG_4285.jpg



  2022年 明けまして おめでとう ございます

 昨年は 大病を患い 皆様には 大変 ご心配を おかけしました
 人生最大の 試練に 打ち勝って この世に 生還したからには
 これからも 一層 充実した ブログ作成に 努力する 所存です
 今後とも よろしく 応援の程 お願い いたします

              2022年 元旦




aqr02awadb03IMG_2167.jpgaqr03awdab08IMG_0062.jpgaqr04wadj09IMG_2282.jpg
aqr05aseebb02IMG_1805.jpgaqr06avba01IMG_0516.jpgaqr07awaeb01IMG_2251.jpg








ラピスラズリ演奏会 リハ&リハ

年は 明けたが 記事は当分 昨年(2021年) の イベント


「マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ」 の演奏会は 通常 5 月に開かれる
2020年 5 月 24 日に 第10回定期演奏会を 予定していたが コロナ蔓延につき 一年 延期
2021年 5 月 23 日に 予定していた 演奏会も 諸情勢から 半年 延期
諸情勢 とは コロナは 収まりつつあったが 会場の規制が まだ 厳しかった 理由による
練習が 佳境に入った 2021年 4 月 21 日 私は 大動脈解離を 発症し 脱落 
これも 延期の理由の ひとつ かも?

私としては 6 月に 退院した直後は 寝たきり状態で 当然 演奏会への参加 などは 無縁
楽器の スキルも 消滅 したように 感じていた
しかし その後 リハビリも 順調で 手ごたえがあったので
「リハビリの一環として 合奏練習に参加したい」 と 申し出
弾けるとは 思ってなかったが 練習に 参加しているうちに 少しずつ 甦ってきた 
こりゃ 演奏会 出れるかも



2021年 11 月 28 日 
1 年半ぶりに やっとやっと 演奏会が 開かれることになった
早起きは 相変わらず 辛かったけど 懐かしの トッパンホール
観客は 定員の半分に 制限されている 
また 入場者の記録も 必要 ということで 余り多く来られても困る 
当然 演奏会の告知 宣伝など 一切なし

さー ゲネプロ の 開始
私に とっては
リハビリ 集大成 の リハーサル



rrba01IMG_2065.jpgrrba02IMG_2066.jpg
rrba03IMG_2067.jpgrrba04ラピス10回庭園IMG_0013
rrba05IMG_2071.jpgrrba06IMG_2083.jpg
rrba07IMG_2072.jpg
rrba08IMG_2068.jpgrrba09IMG_2069.jpg
rrba10IMG_2077.jpgrrba10IMG_2078.jpg
rrba11IMG_2074.jpgrrba12IMG_2075.jpg
rrba13IMG_2073.jpgrrba14IMG_2079.jpg



入院中は " このまま 死んでしまうのでは " と いつも 思っていた
もし 生きてたら せっかく 練習 した チャイコ弦セレ を 弾きたいね
一年半も 譜面 見続けて いると ほとんど 暗譜状態
要は 手術前の スキルが 戻っているか 消滅 してしまったか の 問題

テンポの 指示は ♪ = 252 (一楽章)、 ♩ = 144 (四楽章) だが
" 皆 弾けそうもないな " と 指揮者の 判断で ずいぶん 遅くなってきた
" よし ! これなら 弾ける " 
おまけに リュートモデルノ は 高音の 速弾きが 得意

今 眺めると 懐かしさ気分 いっぱいの 譜面



[ 第一楽章 }  ♪ = 252
rrba15ラピス弦セレセロ2IMG_0003
rrba16ラピス弦セレセロ2IMG_0004
rrba17ラピス弦セレセロ2IMG_0005
[ 第四楽章 } ♩ = 144
rrba18ラピス弦セレセロ2IMG_0001
rrba19ラピス弦セレセロ2IMG_0002









ラピスラズリ演奏会 本番

「マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ」 第10 回 演奏会 本番
一年半ぶりの 演奏会で 皆 気合が 入ってる

いろいろ コメントしたいが 今回 私は 手術後の リハビリ集大成
自分のことで 精一杯で 周囲を見渡す 余裕がない

緊張もなく 一生懸命 弾いたが
やはり 練習で 時々 出来ないことは 本番では 絶対 出来ない
最低 テンポの狂いなど 全体に迷惑をかけることは 無かった (と思う)

スナップ写真を 撮ったので 
メンバーの 晴れ姿を ご覧下さい



rrba51ラピス10回庭園IMG_0013

rrba52b01.jpg
rrba53aihara01.jpgrrba54aihara02.jpg
rrba55IMG_2101.jpgrrba56IMG_2100.jpg
rrba57IMG_2096.jpgrrba58IMG_2097.jpgrrba59IMG_2098.jpg
rrba60IMG_2095.jpgrrba61aIMG_2094.jpg
rrba62IMG_2091.jpgrrba63IMG_2088.jpg
rrba64IMG_2085.jpgrrba65IMG_2086.jpgrrba66IMG_2087.jpg
rrba67IMG_2081.jpgrrba68IMG_2080.jpgrrba69IMG_2084.jpg
rrba70IMG_2099.jpgrrba71IMG_4432.jpgrrba72IMG_4416.jpg










月食

2021年 11月 19日

日本全国で ほとんど皆既に近い 月食が 見られるのは 140 年ぶり という
140年前 といえば ア~タ 明治14年 渋沢栄一 も 41才で 大活躍 していた頃

なんとかして 撮らにゃ なるまい と いつものカメラで 階段の踊り場に 待機
薄雲が広がっており 皆既月食では 光も弱いので 最初は 確認 出来なかった

皆既月食から 月が 顔を出してきた ところで 肉眼で 発見 !
バカ〇カメラでも ズームすれば 何とか撮れるね
 


ttca01aa202111aaIMG_2048.jpg
ttca02aaxIMG_2041.jpgttca03aaxIMG_2042.jpg
ttca04aaxIMG_2043.jpgttca05aaxIMG_2044.jpg
ttca06aaxIMG_2045.jpgttca07aa202111abIMG_2046.jpg
ttca08aaxIMG_2047.jpgttca09aaxIMG_2050.jpg
ttca10aa202111acIMG_2054.jpgttca11aaxIMG_2051.jpg
ttca12aaxIMG_2052.jpgttca13aaxIMG_2053.jpg
ttca14aaxIMG_2055.jpgttca15aa202111adIMG_2056.jpg


 神奈川での月食VTR










たかね 師走に

演奏会も 終わったので 定例の たかね行き
相方は 先月から 干し柿の 見守りで ずっと たかね に 居る
ということで 今回 往復は 私一人 たかね で 相方と 二人

2021年 11月 30日 たかね に 出発~ 
大陸性高気圧が 張り出して 北風が 吹き始めている
中央フリーウェイ 沿いの 奥多摩の 山々
今が 紅葉の 盛り 



競馬場 ビール工場
waaa01IMG_2102.jpg
ヤクルト中央研究所
waaa02IMG_2103.jpg
景信山 陣場山 生藤山
waaa03IMG_2104.jpg
陣馬山 生藤山 市道山 三頭山 大岳山
waaa04IMG_2105.jpg
高尾山 陣馬山 市道山 臼杵山 馬頭刈山
waaa05IMG_2107.jpg
景信山 陣場山 生藤山 
waaa06IMG_2106.jpg
扇山
waaa07IMG_2108.jpg
waaa08IMG_2111.jpg
三つ峠山
waaa09IMG_2112.jpg
百蔵山
waaa10IMG_2113.jpg
岩殿山
waaa11IMG_2115.jpg
大月付近
waaa12IMG_2116.jpg
高川山
waaa13IMG_2117.jpg
鶴ガ鳥屋山
waaa14IMG_2118.jpg
初狩付近
waaa15IMG_2120.jpg
大谷ガ丸 滝子山
waaa16IMG_2121.jpg
笹子峠 笹子雁ガ腹摺山
waaa17IMG_2124.jpg
笹子トンネル
waaa18IMG_2125.jpg
waaa19IMG_2126.jpg
日川集落付近
waaa20IMG_2127.jpg
waaa21IMG_2133.jpg
waaa22IMG_2132.jpg
勝沼付近
waaa23IMG_2129.jpg
waaa24IMG_2128.jpg
waaa25IMG_2134.jpg
秩父山系
waaa26IMG_2136.jpg
乾徳山 国師ガ岳 甲武信岳 和名倉山
waaa27IMG_2139.jpg
桃の里
waaa28IMG_2138.jpg
韮崎 I C 出口付近
waaa29IMG_2142.jpg









 

たかね 鮮やか

2021 年 12 月 1 日

天中から 容赦なく 紫外線が 降り注ぐ
" たかね晴れ " と 言う しかない



waba01bcIMG_2267.jpg
waba02IMG_2152.jpgwaba03bdIMG_2271.jpg
waba04bbIMG_2159.jpg
waba05IMG_2155.jpgwaba06bcIMG_2162.jpg
waba07bbIMG_2158.jpg










たかね 晴れ

昨日と 同じ 2021 年 12 月 1 日

午後に なって
少し 日差しも 柔らかくなってきた

ゴジラクレスト は 元気
ツルニチソウ も ワイヤープランツ も 元気 元気



wabb01ba01IMG_2156.jpg
wabb02bdIMG_2270.jpg
wabb03bcIMG_2163.jpg
wabb04bdIMG_2199.jpg
wabb05bdIMG_2272.jpgwabb06bcIMG_2164.jpg










たかね 雨天

2021 年 12 月 6 日

珍しく 朝から しとしと 雨
それほど 寒くも ない

雨に 濡れても 紅葉は きれい

昼過ぎ 甲斐駒の 峰は もう 雲が 切れている
明日は 晴れ だな・
 


wabc01beIMG_2289.jpg
wabc02beIMG_2290.jpg
wabc03bfIMG_2296.jpg
wabc04bfIMG_2295.jpg
wabc05diIMG_2248.jpg
wabc06diIMG_2246.jpg
wabc07diIMG_2247.jpg
wabc08diIMG_2245.jpg










たかね 畑で

2021 年 12 月 5 日
畑の ヒマワリ 立派な 種を 付けている
よくやった と 褒めてあげたい

収穫して 鳥のエサの つもり だったが
来年の 植え付けにも 使えそう
耐寒性の ヒマワリ に なるだろうね
(品種改良)



waca01IMG_2153.jpg
waca02IMG_2154.jpgwaca03IMG_2269.jpg
waca04IMG_2266.jpg
waca05IMG_2268.jpg
waca06IMG_2219.jpgwaca07cbIMG_2191.jpg










たかね 山々

2021 年 12 月 1 日 (*1)

典型的な たかね晴れ
今日は 一日 
山々を 眺めて 過ごすのだ


 (*1) 本記事は蔵出し記事のため 掲載日は前後することがあります

wada01IMG_2147.jpg
wada02IMG_2148.jpg
wada03IMG_2149.jpg
wada04IMG_2150.jpg
wada05IMG_2151.jpg
wada06bIMG_2157.jpg
wada07bIMG_2171.jpg










たかね 富士 昼夕

昨日と 同じ 2021 年 12 月 1 日
昼から 夕方にかけての 富士

鑑賞すべきは
山全体に対して 冠雪の 白い部分の 絶妙な 割合
そして 夕陽に 赤く染まる 神々しさ 



wadb01IMG_2165.jpg
wadb02IMG_2166.jpg
wadb03IMG_2167.jpg
wadb04IMG_2168.jpg
wadb05IMG_2169.jpg
wadb06IMG_2170.jpg
wadb07cIMG_2173.jpg
wadb08cIMG_2174.jpg
wadb09cIMG_2175.jpg
wadb10cIMG_2176.jpg
wadb11cIMG_2177.jpg
wadb12cIMG_2179.jpg









たかね 鳳凰 甲斐駒

まだまだ 2021 年 12 月 1 日

鳳凰三山 甲斐駒ヶ岳 も 当然 眺めるべき !

ひねもす のたり

日が 暮れる まで



wadc01IMG_2181.jpg
wadc02IMG_2182.jpg
wadc03IMG_2183.jpg
wadc04IMG_2184.jpg
wadc05IMG_2186.jpg
wadc06IMG_2185.jpg
wadc07eIMG_2196.jpg
wadc08fIMG_2202.jpg
wadc09fIMG_2204.jpgwadc10fIMG_2203.jpg
wadc11gIMG_2228.jpg
wadc12gIMG_2229.jpgwadc13gIMG_2230.jpg
wadc14gIMG_2231.jpg










紅白寸評 (前半)

昨年12月の たかね行き を 連載中であるが 年末の 紅白寸評 および
ウィーンフィルニューイヤーコンサート の 様子を 割込み掲載する



今年も 昨年の 紅白歌合戦の寸評を 行う
最初に断っておくが 寸評の目的は 私の頭の老化防止である
芸能界に対して 感動を覚えなくなったら オワリ !
以前みたいに ウタを耳で 一回聞いたら すぐ覚えることはないが まだまだ
この年で カワユイ娘も好きだし ダンス、衣装、照明など 舞台芸術には 興味津々
年の締めに その年の芸能の流れを 一挙に見られるのは 願ってもない機会
ブログ用に TV画面を 勝手に借りて 申し訳ないが 基本的には NHKを 応援している
一視聴者の素直な意見・感想として 今後の紅白を より盛り上げていって欲しい

今年の紅白のテーマは "カラフル" コロナでエンターティンメントが 落ち込んでいる現状を 少しでも明るくしたいのか それとも最近ウタノチカラが弱くなっているので ダンスや視覚的場面を合わせて盛り上げるしかないか という魂胆か ま 最初の始まりが ゴチャゴチャ芝居や説明がなくて サッと始まったのは好感 トップは 「LiSA」 いきなり私の不得意分野のアニメ物 とにかく "鬼滅の刃"見ても聞いても いないんだから ついていけない でも LiSAに限らず 基本的にアニメ歌う人は 皆上手いので好き 倖田來未 西野カナ また出てきてね~ 続いて 中高年世代向け 「郷ひろみ」 66才で あの雰囲気 あの動作 いつまでも若さを保っているのも スターの要件 "2億5千万の・" も乗れる 爺さんになった私としては 参考にしなくては 「DISH」 このオジさん何者? 私は初めて見た "猫"なんて 題材がユニーク ルックスも我々世代のフォークソング風で 親しみが持てる 今後 芸能界で活躍する姿を見たらフォローしてみよう 待ってました! 「Niziu」 相変わらずカワユイ! 思わず身を乗り出す でもちょっと出演早いんじゃないの この後出る 桜坂、日向坂なんて 色あせて見えるよ それはまた説明するとして これまでの男に媚びてる可愛さから 少し大人になったよう 私の好みを言えば 赤い服より スケスケの白の方がやはりイイんだけど 踊りも も少しセクシーにね オジさんの眼をハートマークにさせる 貴重な存在 Niziuの後に 「山内恵介」かよ 会場の宣伝も兼ねて"有楽町で逢いましょう"を歌ったものの アンタね せっかくの名曲 もっと上手く歌いなさい! 懐かしのメロディを若い人が歌う時は うんと感情をこめて! 前回のオーケストラ伴奏では好評だったのに今回は残念 「桜坂46」 は もと欅坂46だね 名前は変わっても 中身は同じ 赤い服の集団が蠢(うごめ)いていたとしか コメントできない ここで企画もの 「YOSHIKI with ミドリ-ヌ」 使ってるVTRは SDGs(持続可能な開発目標)など真面目な報道もの 舞台の子供たちの動きもなかなか良いが 全体として何を訴えたいのか分かりにくい 私の好きな二階堂ふみクンも声で出演しているのにね チャレンジは評価するけど 視聴者はたいてい 一杯飲みながら団らんで見ているのだよ 「Awesome City Club」 "勿忘"なんて初めて聞いたが 演歌? メロディや歌詞を聞いても 心に響かない これからだね 「GENERATIONS」 相変わらず Exil ゆずりのバッカみたいなダンス ただこのスタイルのダンス このところ若い人にも浸透してきた 昔はブレイクダンスの亜流の範疇だったが 進化して今の時代 主流になったような気がする 何事も開拓者には拍手 「日向坂46」 前に Niziu 桜坂が出ているので かわいそうにと思っていたが なかなかオリジナリティを出して努力のあとが見られる 特に衣装の早変わりは Good ! 「純烈」 スーパー銭湯出身の泥臭さが売り物だったが ブラッシュアップされて きれいな普通の芸人になった 旅芸人の匂いが欲しいね 「SixTONS」 一段とセンスアップしたが 心に響かない韓流のマネはダメだよ 無機質なカッコ付けは私は大嫌い 個人的に役者かバラエティー進出を望むよ 「天童よしみ」 期待していたのは ブラスバンドと どう絡むかだったが トイレタイムで詳細は見ていない 芸能界のコロナ不況の中 ぜひ異分野の演奏家とのコラボを紅白でジャンジャンやって欲しい これまで必ず入っていたマンドリンの伴奏が聞こえないのは本当に残念 日本のいろんなプロ演奏家に対して 仕事の機会を! 「KAT-TUN」 初出場? 男のアイドルグループでこれまで落ちこぼれだったんだね NHKのお情けで 一回くらい紅白に出してやるか 「上白石萌音」 びっくりした 俳優で歌がうまい人はいくらかいるが 歌う表情も含めて満点 あの落ち着きだったら 紅白の司会も出来るんじゃない 前回満点だった二階堂クンの再来 「King & Prince」 服のセンスは良くなったね 厳しい評価だが KAT-TUN や SixTONS 同様 誰かのバックダンスがお似合い 「milet」 オリンピックと合わせて盛り上げたかったが やや消化不良 「まふまふ」 男だか女だか見ても分からない 今年流行りのジェンダー提起か ふだんはNetに出ていて若者の悩みを歌にしているという カウンセリングでんな バックの大きな字これ あの"うっせーうっせ―"と同じだね 「水森かおり」 地方創生担当歌手としては やはりロケが似合う もう小林幸子風の巨大衣装も飽きたし 清水の舞台で なかなか良いまとめ 「Snow Man」 前半のトリ前に出るには力不足 昨年はコロナ感染で紅白辞退したので お情けか ワイルド系の踊りが特徴だったのに もうそろそろ解散かな 「松平健」 企画もので 隣町からお神輿を借りてきて しょうがなく お祭り騒ぎをしている感じ NHK得意のド派手演出だがマツケンサンバとしてはこれが普通 パラリンピック演出も付け足し感 もう少し紅白らしさが欲しかった



kaa00aIMG_2390.jpgkaa00bIMG_2395.jpgkaa00cIMG_2389.jpgkaa00dIMG_2428.jpg
kbb01aIMG_2392.jpgkbb01bIMG_2391.jpgkbb02aIMG_2396.jpgkbb02bIMG_2394.jpgkbb02cIMG_2397.jpg
kbb02dIMG_2398.jpgkbb03aIMG_2400.jpgkbb04a0IMG_2399.jpgkbb04aIMG_2401.jpgkbb04bIMG_2402.jpg
kbb04cIMG_2404.jpgkbb04dIMG_2405.jpgkbb06aIMG_2409.jpgkbb06bIMG_2408.jpgkbb06cIMG_2410.jpg
kbb07aIMG_2411.jpgkbb07bIMG_2412.jpgkbb08aIMG_2413.jpgkbb09aIMG_2416.jpgkbb09bIMG_2415.jpg
kbb10aIMG_2419.jpgkbb10bIMG_2419bbAASi6gK.jpgkbb10cIMG_2421.jpgkbb10dIMG_2419aa.jpgkbb11aIMG_2422.jpg
kbb12aIMG_2425.jpgkbb12bIMG_2424.jpgkbb13aIMG_2429.jpgkbb13bIMG_2426.jpgkbb14aIMG_2430.jpg
kbb14bIMG_2431.jpgkbb15aIMG_2433.jpgkbb15bIMG_2432.jpgkbb16aIMG_2434.jpgkbb18bIMG_2440.jpg
kbb19bIMG_2443.jpgkbb19cIMG_2444.jpgkbb19dIMG_2445.jpgkbb19eIMG_2446.jpgkbb20aIMG_2447.jpg
kbb20bIMG_2447aa.jpgkbb21aIMG_2448.jpgkbb21bIMG_2449.jpgkbb21cIMG_2453.jpgkbb21dIMG_2450.jpg








紅白寸評 (後半)

後半の開始は 企画もの 「東京都交響楽団 LiSA 高橋洋子」 ここでも"ドラゴンクエスト""エバンゲリオン"や"鬼滅の刃"のアニメ物 どれもあまり関心が無かったので 私には響かない すぎやまこういち追悼 そして 失業対策として都交響楽団の出演は評価 歌のトップは 「A I 」 何年か前"藁の中の七面鳥"らしき歌を歌っていた時と比べ 本格派歌手の風格が出てきた 紅白に返り咲き朝ドラの歌を歌ったが もともと人生の応援歌が得意なのでNHK向き これからも頑張って! 「関ジャニ∞」 昨年のコメントでも同じことを言った なんで紅白に出てるの? 「BiSH」 "楽器を持たないパンクバンド"のふれこみだが 股開きダンスなど 他のガールズバンドと差別化しようとする努力は見受けられる 紅白に出たからもう解散するらしい 「三山ひろし」 もう何回続いたのか このけん玉 世界新記録には拍手を送るけど 来年も続けられるかね 国民的歌番組だよ 「平井大」 その辺に居るオジさんだが 若いのに媚びない姿勢は 爺さんとして頼もしい 「ケツメイシ」 今では時代遅れのレトロなラップ調 あらためて今聞くと いいねいいね 爺さんでも素直にノレる 音楽ジャンルとして もっと隆盛になって欲しい 「Perfume」 元祖テクノポップスも かれこれ20年以上も活躍している それなのにオバさん体型にならず なんで脚が細いのだ とずっと感心している 世の女性 そう思いませんか 「millennium parade × Belle(中村佳穂)」 そもそも"竜とそばかすの姫"のアニメを知らないので 主題歌を聞いても ドロドロした衣装を見ても ピンとこない 舞台全体もモヤモヤしてはっきりしない 音楽はジャズ風になったりハチャメチャ こんなもんですか 「宮本浩次」 彼はもと"エレカシ"のメンバーだよね 歌は覚えていないが 船上からのお台場の借景がよかった 舞台でお台場の夜景を作るのは大変だが ここでは簡単 しかもタダ 今後紅白のロケ地として多用したら 「乃木坂46」 AKB48のライバルとして生まれてもう10年 確かにこれまでAKB48を凌駕しているのは間違いない 生田の卒業式は余計として今回も歌と踊りに成長の跡が見られる ただオジさん目線で言えば 女性アイドルグループに求めるものは なんてったって カワユさと親しみやすさ モデルなみの美人も多いし踊りのキレも上達したけれど これから乃木坂46 どう進化するか醒めた目で見届けよう 「細川たかし」 企画ものとして出演したらしいが ウタでも充分勝負できる 失業者対策として 〇〇社中、邦楽集団 等を 大勢周りに侍らせて盛り上げて欲しかった 私が興味あったのは あれはヅラ? 「坂本冬美」 また新作和装が見れて嬉しい 今回髪型は普通でしたね テーマの"カラフル"に対抗して最初はややモノトーン 和風雰囲気はなかなか良いが 花の色はうつりにけりな で 首筋のシワが目立つ でも "夜桜お七"の派手な曲を しっとりと歌ったのは好感 「藤井風」 最初岡山の実家から中継ということで部屋弾き(実はVTR) 歌いながら伴奏しているがピアノの名手であることが伺える 途中から突然会場に姿を表わしてピアノと歌 いかにもユーチューバーらしい 「YOASOBI」 前回は埼玉の小さなスタジオから二人きりの中継 今回は大勢で盛り上げましょう! とNHKが推したんだろうね 交響楽団にブラスバンド アイドル総出演の踊り Yoshiki による曲と演出 これだけ豪華なバックを従えて歌ったらさぞ気持ち良いだろうね 「鈴木雅之」 心地良い懐かしの"め組のひと"大病を克服した桑マンには 私もグッとくるが 何といってもあの招き猫ダンス(振り?) が楽しい オジさんにとってExil ダンスは踊れないが 昔のちょっとしたフリは思わずマネしたくなる TV前で楽しい風景 「ゆず」 オリンピック調達の国民的歌手に成長したと認めるが 今回の花を背負ってる演出はやや意味不明 本来"ゆず"は明日への勇気を与える歌が得意なはず 若者にも年寄りにも単純に響く心の応援歌を作っていって欲しい 「星野源」 彼も大御所になり過ぎの感じがする 歌手として表に出ることは控えて 今後は裏方すなわち演出、脚本、プロデューサー等で活躍したらどうか 「あいみょん」 2年前インスタフォロワーを必死に募集していた彼女も 今や売れっ子歌手に歌を書いたり 紅白のトリ近くに出演するなど 目を見張る成長 私の希望は ルックス的にはフツウの人なので 星野源同様 作曲 演出などに力を入れることを望む 「BUMP OF CHIKIN」 朝ドラ"おかえりモネ"の主題歌歌ってたので出たんだね 海辺のVTR演奏は東日本地震の追悼? 私は "天体観測"が聞けて満足 「さだまさし」 ワンマンライブのホールから中継 大物歌手はこの方がいいかも "道化師のソネット"は私のカラオケ十八番 私とほぼ同じトシだから やや声の衰えは隠せない "天までとどけ"は歌えなかったよね ♪よーこそ この愛ヒェ~ 「東京事変」 椎名林檎は相変わらずユニークで ホント面白い 機動隊が持つようなハンドマイクをスタンドに付けて歌うなんて爆笑! それと紙で埋まるんじゃないかと思うほど ド派手な紙吹雪 以前北島三郎に紙吹雪が貧弱! もっとドッサリ ダメなら本物の雪を降らせよ! と このブログでコメントしたが 私の希望を叶えてくれてありがとう 絶大拍手! オリンピック演出を下りたのが くれぐれも残念 「薬師丸ひろ子」 昔はちょっと歌が上手い俳優だったが 今は役者としても歌手としても一流になった 紅白の大舞台でも文句のつけようがない 「石川さゆり」 毎年のことだが"石川さゆり"の紅白は 我が国が世界に誇る最高傑作の舞台芸術 と思っている 和服なんて国宝級ではないの バックの絵も 何と言うか 私には評価できない ホントすごいね ウタはいつもの"津軽海峡・"でっか デビュー当時の顔をするのは難しいね 昨年の"天城越え"最後のウラミ顔がやや不評だったので また次回の"天城越え"で 挽回を願う 「氷川きよし」 昨年から限界突破で演歌以外に挑戦しているらしい ジェンダーも突破してるようなルックス 基本ウタが上手いので何でもできる 美空ひばりも合格 「布袋寅泰」 パラリンピックの開会式で目立っていたね ギターは抜群 私もマネして 足上げダッグウォークでもやるか ウタの方はイマイチ 奥様の方に出てもらいたかった 「福山雅治」 いい歌を歌うし ルックスもいい どうしてカッコいいところを独占しているのだ! 俗人は嘆くが 最近は大谷翔平みたいに 実力もルックスも全て一流なのがたくさん この風潮に少しでもあやかって 私としては ギターとセロが弾ける二刀流を目指している 「MISIA」 現在"紅白の大トリは誰がふさわしいか"と聞いたら おそらく MISIA がダントツではなかろうか オリンピックで君が代を歌ったり レコード大賞最優秀歌唱賞をもらったり 歌唱力 雰囲気など申し分ない 今回も安心してその歌唱力を堪能出来た 対馬生まれで福岡の香住丘高校出身なのは親しみが持てる 私にとって衝撃だったのは10年前の紅白初出場 アフリカの砂漠から生中継で Everything を聞いた時 その後ワールドワイドの活躍にも拍手を送りたい 今回大トリにしてはバックの豪華さが NHKとしては普通のレベル 藤井風のピアノ伴奏も盛り上がるほどでない しかし歌手自身の存在感が大きければ バックで無理に盛り立てる必要はないのだ MISIA は雪村いずみ似で どちらかというと 日本的でないので 大晦日 お正月にはやや不似合いだが 劇的に雰囲気が変わるこの時期としては まいいか・ 


kcc22aIMG_2455.jpgkcc22bIMG_2459.jpgkcc22cIMG_2460.jpgkcc23aIMG_2457.jpg
kcc24aIMG_2461.jpgkcc25aIMG_2463.jpgkcc25bIMG_2462.jpgkcc26aIMG_2465.jpg
kcc26bIMG_2464.jpgkcc27aIMG_2466.jpgkcc27aIMG_2467.jpgkcc28aIMG_2469.jpg
kcc28bIMG_2468.jpgkcc28cIMG_2472.jpgkcc29aIMG_2473.jpgkcc29bIMG_2474.jpg
kcc29cIMG_2477.jpgkcc29dIMG_2478.jpgkcc30aIMG_2480.jpgkcc30bIMG_2479.jpg
kcc30cIMG_2479aa.jpgkcc31aIMG_2482.jpgkcc31bIMG_2483.jpgkcc32aIMG_2485.jpg
kcc32bIMG_2484.jpgkcc32cIMG_2485aa.jpgkcc33aIMG_2488.jpgkcc35aIMG_2489.jpg
kcc36aIMG_2490.jpgkcc36aIMG_2491.jpgkcc37aIMG_2493.jpgkcc37bIMG_2492.jpg
kcc37cIMG_2495.jpgkcc37dIMG_2496.jpgkcc38aIMG_2504.jpgkcc38bIMG_2502.jpg
kcc38cIMG_2503.jpgkcc38dIMG_2500.jpgkcc39aIMG_2507.jpgkcc39bIMG_2506.jpg
kcc39cIMG_2508.jpgkcc40aIMG_2511.jpgkcc40bIMG_2512.jpgkcc40cIMG_2514.jpg
kcc41aIMG_2515.jpgkcc41bIMG_2516.jpgkcc42aIMG_2517.jpgkcc42bIMG_2518.jpg
kcc43aIMG_2521.jpgkcc43bIMG_2520.jpgkcc43cIMG_2522.jpgkcc43dIMG_2523.jpg
kcc45aIMG_2526.jpgkcc45bIMG_2527.jpgkcc45cIMG_2528.jpgkcc45dIMG_2529.jpg
kcc45eIMG_2530.jpgkcc46aIMG_2534.jpgkcc46bIMG_2532.jpgkcc46cIMG_2533.jpg
kcc46dIMG_2535.jpgkcc46eIMG_2538.jpgkcc46fIMG_2539.jpgkcc47aIMG_2540.jpg
kcc47bIMG_2543.jpgkcc48aIMG_2545.jpgkcc48bIMG_2544.jpgkcc48cIMG_2549.jpg
kcc48dIMG_2547.jpgkcc49aIMG_2550.jpgkcc49bIMG_2551.jpgkcc49cIMG_2552.jpg
kcc50aIMG_2556.jpgkcc50bIMG_2555.jpgkcc50cIMG_2560.jpgkcc50dIMG_2558.jpg
kcc50eIMG_2561.jpgkcc50fIMG_2557.jpgkcc50gIMG_2562.jpgkcc50hIMG_2559.jpg









紅白寸評 (全体)

司会大泉洋 川口春奈 和久田真由子(アナ) は 安心して見ていれたので 大成功と言える 前回の二階堂ふみが 好評だったので 今回もかと思っていたが 川口春奈を(かなり強引に) 採用したのは 分かる気がする 昨年の大河ドラマ"麒麟が来る"で 放映直前に サブ主役の沢尻エリカが 麻薬所持で捕まり 突然の降板 あわやNHKがぶっ壊れる所を代役として無事こなしたのが川口春奈 NHKとしては なんとか彼女に 御褒美をあげたかったんだろうね 川口春奈は三井リハウスガールにも選ばれたように いちおう美人 ただ 昔の宮沢りえみたいに アッと驚くカワユイ娘ではない 笑顔も和久田アナに負けてるよ MC能力も未知数 司会の素人でもやりやすいよう いろんなNHKの苦労が見られる 今回から 紅組 白組 総合司会 と役割を分けるのではなく 3人共同で司会をやるという これは楽になった 以前は自分の陣営のウタ紹介を 長々と一人で担当しなくてはならなかったからね このブログでは以前から提案しているが そもそも"赤勝て白勝て" そして投票で勝敗を付けるなんて 意味ないんじゃないの 男性も女性も エンターティメントとしては どちらも素晴らしくて優劣はつけられないのだ 今回 司会としては 赤白の区別は無くなったけど 出演者は相変わらず 女性が紅組 男性が白組と 呼んでいる まったく ジェンダー感覚がない! 小学校の運動会だって 赤・白が女・男じゃないんだよ ここで提案 紅組白組 双方に 男性と女性を入れる 赤vs白 の対抗戦が NijU vs 乃木坂46 なんていいんじゃないの

会場は今回有楽町の 東京国際フォーラムで 入場者制限で開催 それと渋谷のスタジオもサテライト的に何度か使われた 紅白の舞台に複数の会場を使って 中継で切り替えるというのは 私も以前から提案していた 何といっても 出演者に応じた舞台の入れ替えの時間がとれる とにかく皆 一世一代の大舞台 大道具、背景のセッティングは大変と予想できる 回収が大変な紙吹雪やスモークなども余裕で使えるし ディズニーランドにあるボッと火を燃やす仕掛けも安心 なんといっても 変わり目の時間稼ぎに くだらない芝居や長々司会の説明が必要ないのはいい 今回は渋谷に加え お台場の船上、清水寺、ワンマンライブホールも使われたが 中継技術も進歩しているので 会場の分散化を より一層進めて欲しい 今後の提案として 全国のNHK各支局には スタジオも完備しているし 中継も容易なので そこに出演者を1組か2組くらいを配置し ここで演奏するのはどうか NHK支局は 54局あるので 各局1組でも可能 そうなると 今流行りの リモートワークでんな 密が防げるので コロナ対策にもなる ぜひ ご検討を

今回のテーマ"カラフル"に沿った舞台演出について 会場が替わることで セッティング・回収の頻度が少なくなることでのびのびした雰囲気を感じた オープニングからずっと飾ってあった生花は"カラフル"にピッタシ 照明も センター会場とサテライト会場に特化したセッティングが出来たので これまでみたいな"オセロゲーム的照明だらけ"も必要なかったね カラフルな舞台を ゴチャゴチャ カラー照明するのは難しい センター会場での控えめな照明は好感 衣装も花柄 赤などカラフルの努力はみられた ただピンで歌う時など モノトーン衣装でカッコ付けないと 周りの盛り上げ隊に紛れて存在感が無くなる恐れがある 特にウタに存在感の無い歌手は そんな人が何人かいたね 司会や審査員の服は いろいろ楽しめた 春奈クンは 指示通り花柄ですか 和久田アナの後半は 半肩見せてセクシー過ぎ アッと驚いたのは 石川佳澄クン キンキラキンのドレスに負けない 輝く笑顔 紅白はファッションショー 有名ブランドの宣伝にもなるので メーカーから CM料でも徴収したら 音響について 昔(むかし)は 綱木クン指揮のビッグバンドが舞台の後ろで伴奏などしていたが 最近見えなくなった 交響楽団や舞台上に楽器演奏者などいたとしても ウタの伴奏には ドラムやエレべ、シンセサイザー、邦楽器など 特有の楽器が必要なのだ 以前の私は マンドリン誰が出てるかな といつも探していた まさか事前録音の カラオケじゃないだろうね 清水寺のロケ等ではしょうがないが やはり紅白の真骨頂はナマ演奏 ドンカマ付けて歌ってる歌手もいたので 伴奏は別室で行っていると思われるが 舞台にいる歌手や楽器奏者と合わせるには 相当な伝送技術と取りまとめ指揮力が必要 この疑惑を晴らすためにも ぜひ伴奏楽団の放映を! 日本中 楽器を親しむ人はゴマンといる みんな興味あるのだ 伴奏だけでなく グループなどの生声も ホントマイクで拾ってるかな? 口パクじゃないだろうね この疑惑を晴らそうという魂胆か ピン歌手のマイクがやたら大きい あいみょんが マイクに隠れたがるのは理解できるが 薬師丸クンや上白石クンを見るのには 邪魔でしょうがない コンデンサマイクとかピンマイクとかに 小さく出来ないか 椎名林檎クンが ハンドマイクを使ったのも マイクに対する抗議だったのではないか と私は思う


まとめ 毒談と変見の 私が選ぶ 優秀な各賞の発表 !

☆初めて聞いたが 今後期待出きるで賞
 宮本浩次 上白石萌音 藤井風
☆期待してなかったが 成長の跡が見えたで賞
 乃木坂46 A I  あいみょん
☆期待どうりで大拍手 紅白出場文句なしで賞
 石川さゆり 薬師丸ひろ子 東京事変
☆私(爺さん)向きで 楽しめましたで賞
 ケツメイシ 鈴木雅之 さだまさし
☆紅白に出なかったけど なんかあげたいで賞
 Ado (うっせーわ)

☆そして 輝く 紅白大賞は・ ジャジャジャーン🎉 MISIA !
私の嗜好と やや外れるが やはり総合力として 抜群の力


最後に 紅白歌合戦とは 全国津々浦々 若い人からお年寄りまで 全てを視聴対象としている 当然 内容によって 全ての人を満足させることは不可能 結果 「最近の紅白はつまらん」 と文句を言う人が いつもいつも現れる このブログで 私もゴタゴタ文句を言ってる一人であるが NHKスタッフの皆さん ご心配は無用 つまらんと思う人は 老化により周囲の状況を柔軟に受け入れられなくなった人なのだ 私の文句から都合のいい意見を利用して 今後の紅白発展に役立てて欲しい それよりも いつも変わらぬ定番物は 頑固に残し続けて欲しい 紅白でのウタが 盛り上がって終わり みんなで 蛍の光を合唱、クラッカーで賑やかに終了した後 突然 ゴ~ンと "ゆく年くる年" の 静寂 年越しそばを食べながら 静かな年明け いいね~ これはもう ニッポンの伝統的風習として定着している 50年前 私の子供の頃も 同じ年越しを行っていた 50年後の 今の子供達も 今日と同じ年越しだったら これは楽しい "ひるのいこい" 現象だね
 


 司会の面々
kdd70aIMG_2417.jpgkdd70bIMG_2531.jpgkdd70cIMG_2554.jpg
kdd70dIMG_2486.jpgkdd70eIMG_2487.jpgkdd70fIMG_2427.jpgkdd70gIMG_2553.jpg
 いつもの年越し
kdd71aIMG_2568.jpgkdd71bIMG_2567.jpgkdd71cIMG_2570.jpg
kdd72aIMG_2571.jpgkdd72bIMG_2572.jpg
kdd72cIMG_2573.jpgkdd72dIMG_2458.jpgkdd72fIMG_2574.jpg
 Ado (うっせーわ)
ww01IMG_2375.jpgww02IMG_2379.jpg










ニューイヤーコンサート ①

2022年 1 月 1 日 ウィーンフィル ニューイヤーコンサート
例年通り NHKの 生中継を TVで見る (聴く)

絵は TV画面の 無断借用なので サムネイルサイズ
当然 音も出ないので 個人で楽しむレベル
皆様は 自分で ウィンナーワルツBGM を 流しながら
豪華な雰囲気に 浸って下さい

私はと言えば 舞台で演奏している気分
バレンボイムは 80才の大御所だから 指揮の動作は小さい
私みたいな初心者には 曲の始まりは きちんと振って欲しいのだが
ウィンナーワルツの 出だしは だいたいモヤ~っと始まるからね

指揮者は 楽団員を信用して 引っ張っていってない
表情を付けるところも 楽団任せで 適当にフォローしているよう
お互い 信頼しきって いるようで 見てて 実に いい感じ

いつも 緊張して 舞台演奏する 私にとって
落ち着いて 余裕で 演奏を 楽しんでいる 奏者は うらやましい



ufaa01IMG_2639.jpgufaa02IMG_2611.jpgufaa03IMG_2737.jpg
ufaa04IMG_2738.jpgufaa05IMG_2612.jpgufaa06IMG_2613.jpgufaa07IMG_2615.jpg
ufab01IMG_2638.jpgufab02IMG_2721.jpg
ufab03IMG_2735.jpgufab4IMG_2734.jpg
ufab05IMG_2632.jpgufab06IMG_2647.jpg
ufab07IMG_2625.jpgufab08IMG_2619.jpg
ufac01IMG_2622.jpgufac02IMG_2707.jpgufac03IMG_2708.jpg
ufac04IMG_2680.jpgufac05IMG_2634.jpg
ufac06IMG_2633.jpgufac07IMG_2656.jpg
ufba01IMG_2629.jpgufba02IMG_2617.jpgufba03IMG_2691.jpg
ufba04IMG_2626.jpgufba05IMG_2682.jpgufba06IMG_2683.jpg
ufba06IMG_2685.jpgufba08IMG_2641.jpgufba09IMG_2692.jpg
ufca01IMG_2688.jpgufca02IMG_2689.jpgufca03IMG_2690.jpg
ufcb01IMG_2631.jpgufcb02IMG_2636.jpgufcb03IMG_2675.jpgufcb04IMG_2681.jpgufcb05IMG_2668.jpg
ufcb06IMG_2650.jpgufcb07IMG_2635.jpgufcb08IMG_2655.jpgufcb09IMG_2630.jpgufcb10IMG_2644.jpg
ufcf01IMG_2654.jpgufcf02IMG_2646.jpgufcf03IMG_2653.jpgufcf04IMG_2648.jpgufcf05IMG_2645.jpg
ufcf06IMG_2651.jpgufcf07IMG_2673.jpgufcf08IMG_2662.jpgufcf09IMG_2642.jpgufcf10IMG_2663.jpg
ufcv01IMG_2658.jpgufcv02IMG_2649.jpgufcv03IMG_2652.jpg
ufcv04IMG_2643.jpgufcv05IMG_2637.jpgufcv06IMG_2628.jpg









ニューイヤーコンサート ②

2022年 ウィーンフィル ニューイヤーコンサート (続き)

演奏曲目は 全て ウィンナーワルツ であるが 毎年 嗜好をこらしている
歴史的建物や 街並みの紹介 会場の彫刻、音楽に合わせて バレー公演など
曲に合わせた エンターティンメントも (ワイン飲んだり コーラス 口笛など)

みんなが そして 私も 楽しみにしている 毎年 変わらぬもの も 当然
それは アンコールの "美しく青きドナウ" と エンディングの "ラデッキー行進曲"
演奏者が 自信に満ちて 楽しんでいる 表情は いいね~
そして 拍手による 客席との 一体感

クラシックコンサート の 模範



ufda01IMG_2687.jpgufda02IMG_2686.jpgufda03IMG_2705.jpg
ufda04IMG_2706.jpgufda05IMG_2704.jpgufda06IMG_2640.jpg
ufdb02IMG_2676.jpgufdb03IMG_2677.jpgufdb04IMG_2679.jpgufdb04IMG_2684.jpg
ufea01IMG_2665.jpgufea02IMG_2664.jpgufea03IMG_2667.jpg
ufeb01IMG_2669x.jpgufeb02IMG_2670.jpgufeb03IMG_2674.jpgufeb04IMG_2671.jpg
ufef01IMG_2624.jpgufef02IMG_2694.jpgufef03IMG_2693.jpg
 美しく青きドナウ
ufef04IMG_2703.jpgufef05IMG_2702.jpgufef06IMG_2701.jpg
ufef07IMG_2716.jpgufef08IMG_2709.jpgufef09IMG_2710.jpg
ufef10IMG_2717.jpgufef11IMG_2715.jpgufef12IMG_2714.jpg
ufef13IMG_2719.jpgufef14IMG_2720.jpgufef15IMG_2718.jpg
 ラデッキー行進曲
uffa01IMG_2666.jpguffa02IMG_2724.jpguffa03IMG_2698.jpg
uffa04IMG_2723.jpguffa05IMG_2696.jpguffa06IMG_2712.jpguffa07IMG_2695.jpg
uffa08IMG_2713.jpguffa09IMG_2699.jpguffa09IMG_2700.jpguffa10IMG_2727.jpg
uffb01IMG_2726.jpguffb02IMG_2732.jpg
uffb03IMG_2725.jpguffb04IMG_2729.jpguffb05IMG_2728.jpguffb06IMG_2722.jpg
uffb07IMG_2659.jpguffb08IMG_2660.jpguffb09IMG_2731.jpg
uffb10IMG_2733.jpguffb11IMG_2627.jpguffb12IMG_2736.jpg









たかね 富士 昼夕

再び 昨年 12月の たかね滞在 を 連載


2021年 12月 2 日 と 12月 3 日の
昼夕富士 を ミックス で

何時でも 何度でも
感動 



wadd01IMG_2187.jpg
wadd02IMG_2188.jpg
wadd03IMG_2189.jpg
wadd04eIMG_2193.jpg
wadd05eIMG_2194.jpg
wadd06eIMG_2195.jpg
wadd07gIMG_2224.jpg
wadd08fIMG_2200.jpg
wadd09fIMG_2201.jpg
wadd10gIMG_2225.jpg
wadd11gIMG_2226.jpg
wadd12gIMG_2227.jpg









たかね 富士 朝昼

勝手に アンコールに 応えて

2021年 12月 4 日 の 富士



wadh01IMG_2240.jpg
wadh02IMG_2241.jpg
wadh03IMG_2242.jpg
wadh04IMG_2243.jpg
wadh05IMG_2244.jpg










たかね 八ヶ岳付近

2021 年 12 月 5 日

大八田(おおばった) 近く の 八ヶ岳ビューポイント にて



wadj01IMG_2276.jpg
wadj02aIMG_2277.jpgwadj03aIMG_2278.jpg
wadj04IMG_2280.jpg
wadj05IMG_2286.jpg
wadj06IMG_2287.jpg
編笠山
wadj07IMG_2284.jpg
権現岳 手前 三ツ頭
wadj08IMG_2283.jpg
赤岳
wadj09IMG_2282.jpg
鳳凰三山 北岳 千丈ヶ岳 甲斐駒ヶ岳
wadj10IMG_2279.jpg
茅ヶ岳
wadj11IMG_2285.jpg









たかね 書斎で

ぷららから ルーター (無線LAN端末) が 届いたので PCと共に セッティング
これで パソコン 3 台と スマホから成る Wi-Fi 環境が たかねでも 整った

これまで 座ったまま 山々が眺められる 書斎から パソコン作業場 に 変身~
豪華だね 
これに見合う 立派な仕事を しなければ・



waeb01IMG_2251.jpg
waeb02IMG_2058.jpgwaeb03IMG_2292.jpg
waeb04cIMG_2293.jpg



デスクの横で いつも ピストルを構えるポーズの 不二子ちゃん が 転んでいる
そういえば 昨夜 寝ハナに ドーンと かなり強い 地震が あったよう
TVで確認したら 震源地は 山梨県大月市あたり 近いね 震度 5弱 か

我が別宅は 糸静構造線の 線上に ある
富士 八ヶ岳など 旧火山も 付近に たくさん
地震が 多いのも 覚悟 しなければ いけない

ところで 今朝 9 時半頃にも 和歌山で 震度 5弱 の 地震が 発生
こちらの方が やや大きかったので 山梨地震は ニュースで 控えめ
どちらも たいした被害が 無くて よかったね



waeb05IMG_2250.jpgwaeb06IMG_2249.jpg
waeb07IMG_2237.jpg
waeb08IMG_2238.jpg
waeb09IMG_2234.jpgwaeb10IMG_2239.jpg
waeb11IMG_2232.jpg
waeb12IMG_2235.jpgwaeb13IMG_2233.jpg










たかね ホオジロ ?

たかね の 我が家
静かだね

ベッドで ひなたぼっこ
居間で 薪ストーブを 構う



waed01IMG_2294.jpgwaed02IMG_2146.jpg


この鳥
ホオが 白いので ホオジロ と 思っていたが
ググってみても 似たような 絵が 出てこない
ホオジロ は みんな 茶色系で 縞々
この鳥 何かな ?


waed03IMG_2263.jpgwaed04IMG_2255.jpg
waed05IMG_2256.jpgwaed06IMG_2257.jpg
waed07IMG_2258.jpgwaed08IMG_2259.jpg
waed09IMG_2261.jpgwaed10IMG_2260.jpg










たかね 食事は

今回 食事は 相方任せ
楽して 豪華

食べごろの 干し柿も
当然 食卓に 



wafa01IMG_2143.jpg
wafa02IMG_2180.jpgwafa03IMG_2209.jpg
wafa04IMG_2236.jpgwafa05IMG_2288.jpg
wafa06IMG_2252.jpg
wafa07IMG_2144.jpgwafa08IMG_2145.jpg
wafa09bIMG_2160.jpgwafa10bIMG_2190.jpg
wafa11emaIMG_2297.jpgwafa12bIMG_2161.jpg










 

たかね 椅子改造

ロフトに 置いてある 古い机は 弟の 友人から 頂いたもの
小さいが なかなか 風情がある
野口英世や 福沢諭吉の 生家、記念館に 行くと よく ありそう
" 偉人が 幼い頃 蛍の光で 勉強 していた 机 です "

ただ 脚が 低く 畳用か 我が別宅では 少々 使いにくい
もし 背が 高くなって 椅子と 組み合わせれば 記念館でも しっくり いくはず

ということで ゲタを 履かせる 木枠の 作成
素人 D I Y で かなり 苦労したが 3日かけて なんとか 完成
力を かけると グラグラ するが 見栄え上は 雰囲気 アップ



waga01IMG_2197.jpgwaga02IMG_2192.jpg
waga03IMG_2198.jpgwaga04IMG_2206.jpgwaga05IMG_2205.jpg
waga06IMG_2207.jpgwaga07IMG_2208.jpgwaga08IMG_2210.jpg
waga09IMG_2211.jpgwaga10IMG_2212.jpgwaga11IMG_2213.jpg
waga12IMG_2215.jpgwaga13IMG_2216.jpgwaga15IMG_2223.jpg
waga16IMG_2214.jpgwaga17IMG_2291.jpg










たかね 廃棄

府中のベランダで 細い棚が 紫外線で 壊れたので 交換したが
古い棚の処分に困り たかねで作業するために 持ってきた

このままでは 粗大ごみになるが 小さく破壊して ゴミ袋に入れば
プラスチックゴミ(北杜市では燃えるゴミ) として 簡単に 捨てることができる

しかし 何というプラスチックか 知らないが この素材 破壊には 強い
鋸 (ノコ) は 歯が立たないし 無理に折っても バネみたいに反発する
木槌で 思いきり叩いたら 跳ね返って 危なく ケガしそうになった

結局 一番 破壊に 効果があったのは 枝切りハサミ 
これで 地道に 切ってゆく
そういえば ビル解体で 重機のアタッチメントも カニのハサミ 形状

2 日間 (ツゴウ 8 時間) かけて やっと ゴミ袋へ
プラの 廃棄処理に 比べれば 木材の 修理、廃棄は 楽だね



wagb01IMG_2021.jpgwagb02IMG_2036.jpg
wagb03IMG_2218.jpgwagb04IMG_2220.jpgwagb05IMG_2221.jpg
wagb06IMG_2222.jpgwagb07ceeIMG_2274.jpgwagb08ceeIMG_2275.jpg
wagb09cIMG_2273.jpgwagb10cIMG_2265.jpgwagb11IMG_2264.jpg










たかね 電気は

waha01IMG_2172.jpgwaha02IMG_2254.jpg


2021 年 11 月の 太陽光発電 実績は

発電量 529 kWh  売電量 461 kWh  売電額 17,050 円

11月は 晴が多かったので 発電量は順調 ただ 干し柿作りなど たかね滞在日が長かったため 電力使用量(例月120 kWh程度) が 200 kWh を越えたので 売電量は やや減少した



エネルギー評論

エネルギー政策について このところ世界の潮流は カーボンニュートラル 温室効果ガスの排出を削減して 気候温暖化を防ぐ ということで ほとんどの国が 30年以内に 達成する目標を 掲げている 我こそは地球の危機を救うために 先陣となって戦う ! アンタは ウルトラマンか・ みんなカッコ付けすぎ 
具体的な対策として エネルギー消費量を減らす とか 生活レベルを下げれば 当然 カーボン排出は減るが 各国 自国の産業を縮小してまでやる とは言ってない 新エネルギーへの転換 新技術の開発など 新たな成長産業を 育成・拡大する方向 
 

世界のカーボンニュートラル2om


早々に 結論から先に言うが 私は すべての国のカーボンニュートラルは 絶対達成できない ! と思っている ウルトラマン気取りの各国首脳は 地球の救世主になるぞ と言って 賞賛を受けたいだけ もちろん 30年後は ほとんど誰も 生きていないので カーボンニュートラルが達成できなくても 知ったことではないが 
そもそも みんな 同じ方向の目標を掲げたとしても 必ず抜け駆けする国が出てくる お隣の国なんか 先月 石炭火力を削減するなんて公言したのに 産業用の電力がひっ迫したら すぐに反故 約束を無視しても その言い訳はたくさん どっかで CO2 をたくさん出している ウチの影響で 気候温暖化になった 証拠でもあるのかね 我が国は 産業の近代化が 最優先 環境保護なんて くそくらえ お隣の国に限らず 国益最優先は どこの国でも 同じ 

さて 勝手な現状非難を言ってる 私であるが このブログは単なる評論ではない "ではどうする" すなわち 我々としてどう動くかを提言するのだ しかし 電力や原子力の話だったら これまで知識や経験もあるし 自信があるが カーボンニュートラルに関わる 地球温暖化や 温室効果ガス等については マスコミ報道の範囲のみ 偉そうにみんなに話すだけの説得力に欠ける しからば 時間を頂いて 少し基礎知識を仕入れようと思う 
私自身 現在は崇高な お題目としても " カーボンニュートラルを 本当に遂行する必要があるのか " と 疑問に思っている 詳細項目として 挙げると ① 温室効果ガスとは何か ② どのくらい気候に影響があるか ③ 気候温暖化して何が悪いか ④ 氷河期などの気候変動との関係は ⑤ 我が国として あるべきカーボンゼロ施策は 
このブログで 本当に言いたいのは ⑤の 我が国のあるべき施策 であるが そこまで 達するのに かなりの長文になる 昨年の反省から あまり長いブログ文章は 皆さん最後まで 読んでくれない 
よって 各項目について 今後 短編的に 掲載することにした 

今回の ところは これまで ! 








 


地球温暖化問題

エネルギー評論で カーボンニュートラルの話が 出てきたので
これに関する基礎知識を 収集している 

出発の疑問は " 何のために カーボンニュートラル施策を やるのか " 
これの答えは 地球温暖化を阻止するため 
そのため温室効果ガスである CO2 の排出を削減する ということだが 
これらについて 自身の納得を得るため まず始めに 知識の頼り先を Web 上で検索する
ホームページが 山ほど出てきて 中には 政治団体の宣伝 みたいのも多い 

以前から 地球温暖化は 環境問題として 世界中で 運動が盛り上がり
COP会議など 国レベルの議論になってきた 
しかし 一般的に 環境活動家の活動は 過激で 自己満足的行動が多い 
言ってることは 理想主義で 自分たちは 地球を救うヒーローなのだ 
「そらそう ばってん すぐ出来るくらいなら ガネは横さんにゃ歩かんバイ」

現実の世界(国家) は そう甘いものではない 
環境対策なんかより プライオリティが高いものが 山ほどある 
自分の国の体制を 維持するのに 精一杯 
森林伐採して 食糧増産しなければ 国民が 食べて行けない 
先進国にしても 産業の競争力が 落ちれば 政権と して 持たない 

ここでは 環境活動家の意見を 聞くより
国内の経済、国民の福祉など 全体に責任を持つ 国 として
"地球温暖化を どうとらえてるか" この辺から 知識を得よう 

我が国では 環境省が中心になって 地球温暖化防止の活動推進や 啓発を 行っている 
Web で ホームページを 検索してみると 
① 環境省 ② 全国地球温暖化防止活動推進センター ( JCCCA ) ③ 日本環境協会 ( JEA ) ④ 地球温暖化防止ネット 
などが 見られる 
いろいろ 記事があったが トピックスや 最近の話題など バラバラで 体系的説明に 不足している感があった そこで

国土交通省管轄の 気象庁ホームページ の中に " 知識・解説>地球温暖化 " があったので これを参考にする 
中身は 教科書的で 素っ気ないが 思惑的な 環境省関連の説明より 気象データ等を使って 淡々と 説明する方が 分かり易い

 気象庁

なお 気象庁のホームページは 3月より 暗号化されて 一般人は見れなくなる
勝手に 気象情報など 盗用されるのを 防止するため?
いいじゃないの ! 
国民の税金で 気象データを測ってるんだから 気前よく 公開しても・
最近 津波情報の 遅れなど 何かと 減点が多い 気象庁
別に 情報や予報が 遅れたり 間違ったり しても 損害賠償されない 気楽な職場
せいぜい 国民のために 啓発を ・


( 続 く )
 








地球温暖化は なぜ

カーボンゼロ政策に 関連し 地球温暖化について 基礎知識を 収集している
気象庁の ホームページの 知識・解説 を 参考にしているが
この中の 気が付いた疑問点を 挙げてみる  気象庁


「現在の地球は 過去1400年で 最も 暖かくなっております」

そうかな ?
温度計が発明された 1850年からのデータを 気象庁は 示しているが
それ以前は ? 歴史的文献 あるいは 地層の変化などを調べて 確実に調べるべき
私が伝え聞いた話でも ヨーロッパでペストが流行った頃は 記録的に暑かった とか
有史以前では 氷河期と 間氷河期が 10万年おきに 現れていた とか
もう少し 歴史的事実の調査や 地学的検証を 進めておくべき
世界の気温wld1


「地球温暖化は 異常高温(熱波) や 大雨干ばつなどの 災害を増加させます」

そうかな ?
私が子供の頃(60年前) も 水害などは 台風なども含めて 毎年 起きていたような
最近は 災害状況の報告が充実しているので 目立っているが
最近の災害は 人が集まっているので 災害に至ったのではないか と感じている
地学的に 調べても 例えば 河岸段丘や 三日月湖など 川が暴れた痕跡は よく見かける
単純に 温暖化したから 気象災害が増加 した と 言えないんじゃないか


「水資源や農作物 また自然生態系などに すでに 影響が表れています」

そうかな ?
サンマが獲れなくなった 白菜が不作 スズメを見なくなった 
これ全て 温暖化のせいにするのも どうかと思う
水資源については 保安林や 水みちの確保 農作物については 日照 雨量など
自然生態系については 捕食や 繁殖環境など 複雑な要因が 絡み合う
だいたい 不漁とか不作があると 温暖化が 悪者になりやすい
たまに 別のものが 豊漁 豊作になることも あるのに ね
昔 山ほど獲れていたニシンが バッタリ取れなくなる ことがあった
今回の サンマ不漁についても 海水温 海流の動き 他国の船団の動き など
徹底的に調べて 真相を 究明して欲しい 温暖化の ヌレ衣を晴らしたい


( 続 く )








温室効果ガスとは

カーボンゼロ施策 及び 地球温暖化 に関連し 温室効果ガスについて
基礎知識を 得るべく 努力している
気象庁の ホームページ 知識・解説>温室効果ガス を 読んで まず 疑問を 呈する  気象庁


「地球温暖化の 支配的な原因は 人間活動による 温室効果ガスの増加である可能性が 極めて高い」

そうかな ?
都会の エアコン等による ヒートアップ現象は 気象庁から よく聞くが これは ? 
先日 トンガで 火山が爆発したが 火山灰で 日光が遮蔽され 気温が低下する 恐れがある と 言われている
人間活動とは 化石燃料の燃焼や農業で 温室効果ガスを発生させる 一方 植物や海は それを吸収している
このバランスが 変動しているのではないか ?
どんな温室効果ガスが どんな原理で 地球という ボリュームを どれだけ 温暖化するのか
それが 一時的なものか 持続的に 蓄積されるものか も含めて
定量的な 究明が 欲しい


「温室効果とは 大気に わずかに含まれる 温室効果ガスが 地球の熱を 吸収し 蓄積することで 発生します」
「温室効果がなかったら 地球の表面温度は-19℃になります 温室効果のおかげで 世界の平均気温は 14℃に 保たれています」


へぇ- そう
真実なら 温室効果ガスの おかげで 地球人は 気持ちよく住んでいられるんだね 
少なくとも 温室効果ガスは 地球にとって 必要なものなのだ 無理に 減らす必要が あるのかな
これによって 地球の気温が 上下するなら どれだけの 温室効果ガスで どの程度 気温の変動に寄与するのか
これも 定量的な 検証が 欲しい

温室効果とはp03 (2)


「温室効果ガス とは 二酸化炭素(CO2) メタン 一酸化二窒素 フロン などを 指します」
「CO2は 化石燃料の燃焼 森林伐採が 影響大 メタンは 家畜のげっぷや 枯れた植物からも 発生します」

そうかね~
人類起源の 温室効果ガスの 総排出量なんて どうやって 測ったのかな?
石炭・石油の 消費量 ? 薪の燃焼や 山火事は ?
植物が CO2を 吸収する量なんて 私は想像が つかないが
メタンについて 家畜のげっぷや 腐敗植物から 出たのが どんだけ 影響するかねー 
今 地球を 暖める話を しているのだよ


温暖化ガスp04 (2)


( 続 く )





 


温室効果ガスで温暖化?

カーボンニュートラルから始まって 地球温暖化 温室効果ガスと 学習を続けている
相変わらず 気象庁のホームページ 知識・解説 から 疑問点を抽出する  気象庁


「温室効果ガスの 濃度は 18世紀以降 産業革命や 農業の活発化により 増加傾向にあります」

そーかな ?
大気中の 温室効果ガスの濃度は 岩手県大船渡市綾里(りょうり) の他 南鳥島 南極で 測定しているらしい
比較的 空気がきれいなところで 世界の平均と 見てるらしいが 温暖化の指標になるのかな
測定ポイントは 大都市など 近くのCO2発生源から 影響を受けているのではないの
大都市では CO2 が渦巻いているし 森を歩けば 気持ちいい
場所的に偏在しているCO2が 地形 風向きなどにより複雑に 地球全体に拡散すると思うが

綾里 大気観測所
大気観測所ryori

主な温室効果ガスの大気中の濃度変化 ( I PCC第5次評価報告書 )
温暖化ガスの変化p06 (2)


「日本の気温は この100年に 1.2℃ 上昇しています 熱帯夜や猛暑日も 増えています」

そうですか・
ま そんな気もするけれど ふだんから ±5 ℃ くらいはいつも変動しているから あまり気にしないね
この先 ずっと 一本調子で 今後も上昇するのかね
カーボンニュートラルで 皆で努力すれば 収まるのかね
私としては 気候なんて その地域の 地形 風向き 海流なんかで主に決まるんではないかと思っている
世界の国を見渡せば 猛暑でもいいから 雨よ降れー など 気候変動を 歓迎する国が 多いのでは
ロシア 中国なんて 絶対 もっと気温上昇してくれー と思ってる だろうね 
北極海が航行できるし シベリアが穀倉地帯になる 北京のすぐ北に迫ってる砂漠だって 森になれー

日本の温暖化ap08


「世界の平均気温の上昇によって海面水位は上昇しています 1901年~2010年の間に 19cm と見積もられています」

そうかね・
激的に 温室効果ガスが増加した この100年の間に 19cm 海面の上昇か
たいした 問題ではないように 思える
南の島の国でも 自分の国が沈んでしまう 心配は ないね
珊瑚礁なんて 海面が上がると 上へ生育するので 大丈夫だよ
私が全国を旅して ここは昔は海だった という所を よく見かける 原因を 調べてみると
海面が 上昇下降したのではなく 地面が 隆起 沈降 したのだ さらにその原因を探ると
地球の内部のマントルの動きで 押し上げられたり 引っ張られたり
地震が起きて イッキに 数m の断層が 出来たり
火山活動で 盛り上がったり カルデラみたいに 沈降したり
極地の氷が全部溶けるには どれだけ気温上昇が必要なのだ
また 気温上昇で 海水が膨張し 海面が上昇するなんて 信じがたい



( 続 く )









温暖化 これから

カーボンニュートラルから 始まって 地球温暖化の学習を やっているが
気象庁のホームページ 知識・解説 を 参考に 更なる疑問を 述べる   気象庁


「100年後の地球の平均気温は 温暖化対策を行った場合は 0.3℃~1.7℃上昇すると予想されます」
「現状以上に 温室効果ガスが排出された場合は 2.6℃~4.8℃上昇すると予想されます」
「現状以上に 温室効果ガスが排出された場合は 海面の上昇が 45cm~82cm上昇すると予想されます」
「このままの状態では 21世紀中ごろに 北極の氷が解けます また 極端な高温や大雨の頻度が増加します」


そうですか・
世界の国の為政者にとって このくらいの数値を聞いても 私と同じ "へぇそうですか" としか思わないだろうね
発展途上国としては たいした温暖化対策は出来ないので なんか言い訳付けて 先進国からの援助を引き出したい
海面が上昇して 国が沈む~ 干ばつや水害が多発して どうしようもない~
それと 昨日も言ったが 多くの国にとって 温暖化や降雨は 望むべきことで 努力して防止すべきものではない
予想数値の算出も どうしてその数値? と 信憑性に疑問を抱いている
おそらく 数々のシナリオと 仮定がある と思う

ここでは 気象庁が 算出したのではなく 国連の広報機関である I PCC (気候変動政府間パネル) に まとめられた
世界中の研究機関の報告書から 引用している 
まー いろんな国の研究者だったら それなりに 玉石混合
2021年ノーベル物理学賞を受賞した 眞鍋淑郎氏は CO2増加により地表の温度が上昇することを 初めて数値化した
国お抱えのある研究者は 人工的に気候変動を起こし 北極海に不凍港を作る研究をしている

地球規模の気温上昇p11 (2)
    100年後の世界の気温の予測



「100年後の我が国の平均気温は このままの状態では 全国平均で 4.5℃ 上昇すると予想されます」
「このままの状態では 猛暑日や 極端な豪雨が急増します 降雪量は減少し 降雨日も減少します」


そーかなー
この予想は 気象庁で行ってるんですね 道理でボケた表現
温暖化対策を行ったら どれだけの変動になるか 記述がないが
気象庁としては そのメカニズムを 明確に掴んでないんだろうね
温暖化対策の シナリオによっても 異なるし と 言い訳は たくさん
全国の平均気温が 4.5℃上昇するとなると 一見大変だな~ と思うが
100年後の世界は 科学技術も進歩してるだろうし
ま 何とかなるのでは と思う



これまでの気象庁の説明を要約すると

① 過去150年を見ると 世界の平均気温は上昇傾向にある
② 平均気温の上昇の原因は 温室効果ガス(主としてCO2)である
③ 温室効果ガスは 産業革命等が原因で 増加傾向にある
④ このまま気温が上昇すると 気候が変動し 気象災害が増加する
⑤ これを少しでも防止するために 世界規模で CO2排出を減少させる必要がある

ここで ①と③は 実際測定しているデータなので なんとか納得できる
しかし ②と④は あっさりと 根拠も数値も 不明確なまま 断定している
本当に そうだろうか 他に要因は無いのだろうか
原理的には そうでも 実態は ?
気候変動は 本当に 人類にとって 厄介物だろうか


とにかく 疑問点が 噴出している
⑤に至る カーボンニュートラル施策を議論するためには 少し視点を変えて まだ 調査する必要がある

当面は 氷河期 地殻変動 火山活動 など 地球規模の歴史 そして
現在 世界中が カーボーンニュートラルに 走っている 背景など

リアルタイム記事を 挿入後 また 掲載する