昨日の ブログで
トリチウム排出の 如何に かかわらず
漁民に 金(カネ) を 渡すべき と
私らしからぬ 発言を したが
漁業者側に 対しても 要望する ことがある
それは 一言で 言うと
若者が やりたいと 望む 魅力的な 漁業を 形成して欲しい
少なくとも
補助金 補償金 頼りで 毎日 飲んだくれで 暮らす など
本来の 漁業を 忘れて欲しくない
もし 漁協組織が 地元のドンが 取り仕切っているような
ヤーさん組織 であれば 組織を オープン化して
様々な人の 意見が 反映されるように して欲しい
私について言えば 私が居た業界は モノづくり
ここでは 常に 人が求めるものを 良い品質で作らなければ やって行けない
すなわち 自分たちを 常に 向上させる努力を しなければならない
「沿岸漁業だったら 経験をもとに これまで通り やれば いーんじゃないの」
「魚群探知機や 無線通信機など 最近の機器も 使っているよー」
漁業に限らず 産業が発展するためには 構造改革 新技術導入の あくなき努力が 必要!
例えば 農業については 神代の昔からの新田開発、大地主 小作人の 農地改革など
技術的には 品種改良による 寒冷地栽培、病気に強い、美味しい作物、新種の開発など
努力が 続けられている
"魅力ある漁業" とするために 部外漢である 私の方から 図々しく 提案する !
まず組織改革について もし ヤーさん親分が 漁協を 取り仕切っていた としても
有能な 指導者だったら 問題ない 私腹を肥やすなど 弊害があれば
地元自治体の指導や 漁協組合員の内部からの改革に 期待するしかないね
私が提案する 目玉は 補助金や補償金を利用した 新規事業の提案
漁協に付属して 青少年向け 漁業訓練センター を 設立する 訓練内容は
漁師の基本知識、小型船舶の免許取得、漁の方法、養殖 畜養の技術 等
水産庁と共同で 漁業研究センター を 設立する 研究内容は
水産物の資源の調査、養殖 畜養の新規開発、水産物の加工技術開発 等
以上の施設は 各漁場の 特徴に沿った 小規模なものでも 構わない
各地のセンターが競い合って 成果をあげれば 漁業全体が 活性化する
漁業に携わろうという 若者も 増える 漁業の 研究開発者も 増える
頭を 使って " 強い漁業 ニッポン " を 構築しよう ではないか !
頭を使って 強い漁業 ニッポン !
具体的 提案を する
ロシアの ウクライナ侵攻の 影響で
サケマス北洋漁業など 今後 厳しい状況が 予想される
サンマなど 近海漁業も このところ 不漁続き
マグロも 世界中で 資源の 枯渇が 叫ばれている
海は無限に広い と 言えども 世界の人口も 増えている
漁期を設定しない、根こそぎ漁など 無法な国も 多い
この先 漁業資源の 先細りが 予想され
このままでは 漁業の 将来は 明るくない
そこで 起死回生の施策 として 提案するのは
養殖、畜養 の 振興
養殖 畜養と 聞いて 思い浮かべるのは ・
ウナギ 牡蠣 ホタテ貝 海苔 海老 ハマチ 等
最近は 養殖でも 輸入物が 増えているよう
日本人は 昔から 魚に親しんできた 経緯もあり
大人は ほとんど 天然もの 国産もの 嗜好
外国の養殖なんか 食っちゃいられないよねー
魚によっては 養殖が 難しいものも 多い
狭い 生けすに 大量の 人工エサ投与 は
湾の汚染や 病気発生の 弊害を 招く
ただ 食料 自給率の低い 日本
今後の 有事に備え まさに 頭を 使って
この苦難を 乗り越えなくては ならない
すなわち
現在の 養殖業を より拡充・振興 するとともに
新規養殖の 開拓を しなくてはならない
最近 スーパーで スペイン産の 養殖 本マグロが 見かけられるが
世界中の マグロの 8割 を食べてる 我が国としては
これこそ まず 養殖に 取り組まなければならない
双日ツナファーム鷹島

サケマスは ロシアの川で 生まれたものが多いので
協力金 数億円も 払って 北海道沖で 漁を している ?
なんか もったいない気分
ノルウェーなんか 目の前に サケ漁場が 豊富なのに
いろんな理由から 内陸での 養殖が 広く行われているらしい
ぜひ 日本でも
丸紅 ノルウェーサーモン養殖

養殖の 方法 改善も 頭を 使って やって欲しい
例えば ウナギの養殖 (正確には畜養)
稚魚は 天然に頼っているが これも
生態を調べて ぜひ 人工生育させて欲しい
生けす養殖の やり方 にしても 魚にもよるが
も少し 湾全体を使う など 工夫は ないものか
湾全体の 海底の整備 水草の養育
プランクトンや 小魚など 自然餌の 養育
必要なら 湾の入り口に 風力発電機を置き
水中スクリューで 湾に 海流 (回流?) を 作る
鹿児島湾などに マグロ、カツオなどを
呼び込んだら どうでっしゃろ
有明海の干潟 にしても まだ 利用の 余地あり
埋め立てなんかより アサリ ハマグリの 畜養場 を
三陸海岸や瀬戸内海は 養殖 畜養の宝庫
頭を使って 新規開拓すれば
漁業従事者も 我が国も 豊かになる
まずは 農水省が 音頭を取り
これからの 漁業10年後のプラン の中で
具体的 養殖 畜養の 侵攻 イヤ !
振興施策 を 定めて欲しい
昨日 "養殖 畜養" を 重点施策 として
我が国の 漁業振興を 提案したが
我々と しては どう 協力 (後押し) するか
答え を 一言で 言うと
「 魚を もっと 食べよう ! 」
私は といえば 幼少の頃
魚屋の息子 として 育ったので
♪ おつかいは いつも自転車で
離れた お店まで 魚を もらってきて
夕食の メインに
魚は よく 食べたねー
サバ アジ カレイ(靴底) 太刀魚 ・
魚屋の息子が どうして
大学出て 原発なんか 作っているの?
よく 聞かれるが たぶん 青魚に 含まれる
DHA (アンタガタドコサヘキサエン) のせいでは ないの
DHA は 若さ と 脳に 良いのだ
その頃は フォークソング狂いの バカ息子でなく
町内では 神童 と 呼ばれていたらしい カナ?
この話 横道に 逸れるので 元に戻す
「魚を食べよう ! 」 と 言っても
食生活の 嗜好のこと 一朝一夕には 行かない
少しずつ みんなで 努力する しかない
料理のし易さ 食べ易さ
子供の頃は 魚しかなかったので 煮魚など 一生懸命 箸で 身をつついて 食べる努力を していた
今の子供は ちゃんと教えないし 努力もしないので そこでまず 魚嫌いに なってしまう
学校や家庭で 教育の一環として 教える とともに TV等では 大食いなど アホな番組 やるよりも
" きれいに 煮魚を食べる 選手権 " みたいなのを やって欲しいね
魚 丸ごと 買っても 3枚に おろせないし 内臓など 生ゴミも 大変
そういう方は 料理を 努力して もらう しかないが イヤなら
和食レストランでも 行って欲しい しかし 柵を買って 自宅で 刺身
あるいは シシャモ 丸焼き なんて たまには いいと 思うよー
加工品の工夫
最近 驚いたのは "タバラガ二" 足 3本 で 7,800 円 !
もちろん 買ったのは 隣にあった 450 円 の "ほぼカニ"
タバラガ二 食べてないので 比較は 出来ないが
素直に "ほぼカニ" を 食べてみたら これが 美味い !
"ほぼカニ" の原料は たぶん 練り物に 使われる スケトウダラ
これこそ 日本の漁業を 救う !
なにも 資源の少ない カニを 食べることは ないのだ
安い魚を 使って 素晴らしい味の 加工品を 作る
ちくわ かまぼこ さつま揚げ つみれ など
練り物こそ 我が国が 誇る 食べ物 芸術
缶詰 も 魚の消費に 有用
スペインなどでは お酒の ツマミは ほとんど 缶詰 だそうだが
私は ツナ缶と 四角いサンマ缶 が 大好き
大量に保管している ツナ缶は サラダに 加えると 豪華だし
山登りにおいては 飯ごうで炊く サンマ 炊き込みご飯 が 絶品
キャンプなどで ぜひ子供たちに 魚の 美味しさを 味わせて欲しい
カッコ付けやプライドを捨てよ
子供の頃 魚に親しんだ人も 大人になって やや 拘り過ぎに なることも
「やはり マグロは 赤身より トロが美味いね」
「外国の養殖物は ダメだね」
そもそも 食べ物の 美味い 不味いは その時の 主観的な 好き嫌い
お腹が空いてない 緊張している 体調不良 など 本人のせいも あるし
食材の 個体差 料理の仕方 味付け など 食べ物の せいも ある
こんな時 自分は高い贅沢ものしか食べない 美食家気取り に ならないこと !
一般に 練り製品や 缶詰 輸入魚類は 格が下に 見られるが
美味い 不味い は 本人の感覚で 値段とは 関係ない
高いものは 美味い 安いものは 不味い と 思うのは 本人の カッコ付けのみ
TVの 一流芸能人でも 50,000 円/kg の 肉と スーパーの肉を 食べ比べてみて
違いが 分からないのは 当然 本人の 嗜好だから
でも カッコ付け を 叩くのは 痛快
資源や 獲れ高が 減れば 価格は 当然 高くなり 我々は 食生活も 変えるべき
アジの干物 なんて 粗食の代表 みたいだが
熱海の 旅館で食べた 朝食の アジの干物
これは 生涯 最高に 美味しかった と 今でも 思っている
マグロに ついては 刺身は トロより 赤身の方が 私は好き
流石に 本マグロ以外は 味が合わないので アボガド・マグロ で 食べるように している
ふだんは 価格が安くて 健康的な 水産品を 多く食べ
それでも 大トロなど 高い食材を 食べたいなら 特別な日に 限定するとか
要は 我が国の 漁業の実態に 合わせて 食生活も 変化して下さい ということ
「トリチウム排出」 から始まって
「 我が国の 漁業振興」
「 魚を もっと 食べよう 」
と 話題は 移ってきた
私は 魚屋の息子だった ということで
今回は
子供時代の 我が家の 魚屋の様子 を 回想する
親父が 1人でやってた店は 間口 2 間程の こじんまり
左横に 木の デカイ調理台 (まな板)
正面に 魚を並べた ショーケース
ショーケースは 木枠の ガラス製
電気は通ってないので 冷やすのは 氷
ショーケースに 並べる 魚には
身分というか 格というか
序列が あった ように
小学生の 私には 感じられた
当時の " 魚 番付表 " を 作ってみた
横綱 羽魚 (ハイヲ) 本マグロ
ケースの 一番奥に 氷の台があり
切り身のブロックが 重々しく 鎮座 していた
羽魚とは クロカジキマグロ のこと
九州では 刺身用として よく食べられる
本マグロより やや あっさりした 上品な味
東の横綱として 納得だな
大関 鯛 (タイ) フグ
当時 魚といえば 何と言っても 鯛
売っていたのは 30cm 位の小形のもの
時々 大形の チヌ が 代理で いた時も
フグのサバキは 難しそう 毒も あるし
身を 花弁状に 盛り付けるのが 美しい
楽しみだったのは 残った皮で作る " フグ提灯 "
関脇 サバ ブリ
サバは 売れ筋 No,1 大型で 陳列も豊富
私は 刺身が 大好きだが
家で 食べるのは 二日目の 鮮度落ち
味噌煮や 塩焼きは 今も昔も 美味しい
ブリは 当時 養殖も 少なかったので
たぶん 天然ものの ハマチ だったかも
小結 アジ コノシロ
アジは 食卓に 煮魚で 丸ごと 出てくる
子供としては デカイな~ 箸の 使いどころ
コノシロは 関東で言う キハダのこと
小骨が 多いので 食べにくかった 思い出
前頭 カレイ 太刀魚 ボラ
コウイカ マテ貝 アサリ
海老 イワシ ナマコ
カレイは 卵を孕んだ 大形のものをよく食べた
小形のカレイは 靴底と呼ばれ これも煮魚で
煮汁は 翌日 煮凝り として 残っていたが
家では 誰も 食べなかったみたい
太刀魚も 我が家の食卓に よく 出てきた
5 人子供が 居ても 一匹で 済んだから カナ
ボラは 頭が平たい特徴的な顔 それだけ
コウイカは 身が厚い サトイモと一緒の煮物 大好き
料理後 残る舟形の骨? は 遊び道具で 楽しい
マテ貝 アサリ は 有明海でも 捕った想い出
海老は 小型のもの かき揚げや チャーハン用
60年前の 我が家の 状況を 思いつくまま 述べたが
当時 タイ アジ サバ は かなり 隆盛だったよう
現在は 高級魚になった 金目鯛 のどぐろ などは
"タイもどき" として 軽蔑されていたよう
店にも 置いてなかった
当時 給食でよく出た魚は メルルーサ
これも 小学生 みんなに 不評だったね
今 食べてみると アッサリした 味で いいんではないの
料理法かな ? それとも 呼び方のせい ?
フィレオフィッシュ フィッシュ&チップス
おや Niziu が 缶に
コカ・コーラの 小瓶だね
ドン・キホーテで 買った 飲料
値段は
FANTAマスカットが 39 円
クラフトコーラが 58 円
一番端の おーいお茶 (2ℓ) が 138 円
そいで 200 cc の Niziu コーラが 2 本で 300 円
Niziu で ボロ儲け でんな
70才台も 半ば 近くに なって 相変わらず 毎日 パソコン三昧
ブログの更新
メールのチェック (ライン、メッセンジャー)
フェイスブック(メタ) インスタグラム
知識習得のネットサーフィン (グーグル、エッジ等)
私は やる気の 勢いを つけるため
パソコン前に 座ったら まず ゲームを やる
パソコン買った 時に 付属していた ゲームは 以下の通り
なぜ こうなったのか 不明だが やる ゲームは
スパイダーソリティア に 集中 している
おそらく やっているうちに 点数が どんどん 増え
こりゃ 日本で 一番 点数を 稼いでる ゲーマーでは ないか !
そういった 高揚感で
♪ 現在 過去 未来 ~
これ ばっかり

スパイダーソリティア の ゲーム方法は 簡単
山札を 他の列に移動して 1 ~ キングまで 一列に並べたら その列が 消滅する
途中で にっちもさっちも 行かなくなったら 移動を もとに戻して 行ったり 来たり
全ての 山札が 消滅したら 完成~ トランプが 乱舞する


得られる点数は 難易度に よるが
私は 名人レベル なので 一回の WIN で 2,000点 獲得する
10,000点 獲得すると 円周が 一回転し レベルが 1 だけ 上がる
レベル 1500 ということは 円周を 1,500 回 廻っている ことになる
5 回 廻るごとに ファン → 師範 → 天才 など 称号が 付く ただ
ゴールドグランドマスター が 最高位 あとは 段が 増えるのみ
5月1日 現在 ゲームの 実施回数は 3,408 回 (中毒に近い! )
一回だけ クリアに失敗しているが 手違いで 強制終了 したのが 原因
ほとんどの場合 何回か 戻ったりしても 7 、8 分で コンプリートする
時々 ドツボに入る 時も あるが パソコンを スリープにして 一休み後 再挑戦
これまで 一番長くかかったのは 一時間半くらい だったかな
土日などは ボーナス点数の日が ある
ゴールデンウィーク なんて 特別ボーナスも
いつもは 2,000点 なのに 今日は 9,000点 !?
また 今日も 寝られないね 
柳生博さんが 亡くなった
柳生博さんに ついては ずいぶん昔から
映画や TV ドラマ、タレントとして
活躍 していたので よく 知っていた
初めて 実物? と会って お話 したのは 20年ほど前
東京マンドリン・アンサンブルの 五重奏部隊が
八ヶ岳山麓の レストランで 演奏会を やる
ということで その前の秋 合宿練習やった 帰り
八ヶ岳倶楽部に 寄った
花のワルツ
その時は たいした お話は しなかったものの
私は そこの 景色、雰囲気に 大感激 !
森がある ! 山が見える ! 富士山も 甲斐駒ヶ岳も
「 よし ! いつか ここに 別荘を 建てよう ! 」
と 一大決心
ちょうど 52歳で 会社を 辞めた頃
さあ これからは
音楽と 山登り そして 田舎暮らし
第二の人生だ !
たまたま 相方の友達の別荘が 近くの 高根町に あったので
その後 何度も 遊びに 訪れ 別荘 探しが 始まった
また 相方の友達の別荘の 隣に 神山繁の お兄さんの 別荘があり
( 神山繁は 柳生さんも よく共演した TV ドラマ ザ・ガードマン の キャスト )
お兄さんは 地元の不動産仲介も していたので 広く 紹介 してもらった
結局 いろいろ あって 我が別荘は
友達の別荘と お兄さんの別荘に 挟まれた 間の土地に
2007年に 新築 完成
現在まで たかね の 我が別宅に 行くたび
何度か 柳生博氏や 子息の 慎吾君とも お話を した
慎吾君も 2015年 突然 ガンで 亡くなった
八ヶ岳倶楽部の 庭仕事を 一生懸命 手伝っていたのを 思い出す
長男の 早すぎる死や 奥様の認知症など 悩みは 多かった と思われるが
柳生さんは 話す時 いつも 明るくて 気さく
よく 言われたのは
「あんたも ぜひ 野鳥の会に 入れ ー ! 」
柳生博氏が 書いた本
「 八ヶ岳倶楽部 森と暮らす 森に学ぶ 」
私が たかね の別宅を 整備する 段階で
多いに 参考に させて もらった
私は 基本的に 雑木林が 好き
昼は フィトンチッドが 爽やか
鳥が 遊び 虫たちが 蠢く
夜は 魑魅魍魎が 騒ぎまくる
森の妖精 座敷童 八百万の神々
森では 心ワクワク
人を 活性化させる 





八ヶ岳倶楽部 には レストラン・カフェの他 ギャラリーもあり
友達(芸術家)の 〇〇展 には よく 行った
晴れてれば テラスで 談笑
寒い時は カフェで ハーブティー
料理は やや 気取り過ぎ の感 (個人の感想です)
清泉寮の ソフトクリームや 焼きとうもろこし みたいな
カントリー料理が 欲しかったね
この 2 、3 年 訪れたら いつも 閉まっていた
そうか コロナ禍だった
以下は 2012年 別宅に招いた 蔡さん と 一緒に






たかね 別宅の 基本スタンスは
柳生博氏の 「八ヶ岳倶楽部」 を 参考にさせてもらった
では たかねの 庭の 植栽コンセプトは ?
狭いので 森を作る わけには いかないし ・
そこで たまたま 見かけた
「ターシャの庭」 という 本
これだ !
こんな庭を 作りたいね
具体的には
公園風に 区画するのではなく 自然の地形を そのまま
基本的に 宿根草か 低灌木 毎年 楽しめる
刈り込み 剪定などは 極力 少な目 植物本来の形に
食用の 実などは 二の次 花を愛でる のを メインに 








たかね の 別宅の 近く 北杜市 明野町 に
「 ターシャガーデン 」 が ある らしいので 見学
2010年11月中旬 だったので ガーデンの 植栽は 地味~
でも この地に合う 花の種類など 参考になった
懐かしい メンバーで 瑞牆山街道の 紅葉狩り の 帰り
レストランの 食事は 大満足 




4 月の 初旬は 何かと 忙しかった
毎土曜日は ラピスラズリの 合奏練習
大動脈解離の 手術 一年経って 確認検査
リハビリで 通っている 病院の 定期診療
白内障手術の 申し込み 及び 検査
4 月も 20 日 過ぎて
やっと やっと
6 日間 の 暇を こじ開けた
2022 年 4 月 24 日
本降り の 雨の中
たかね に 出発~ ! 中央フリーウェイ 府中 I C 付近


この道は まるで滑走路 夜空へ続く


雨に 煙る
高尾-陣馬 山稜
小仏トンネル
雨が 小降りの
扇山

隣の
百蔵山 は 雲の中
岩殿山
高谷山
雲がなければ 秀麗な
鶴ヶ戸屋山
笹子トンネル
霧雨の
日川集落
期待していた
南アルプスも 雲の中
2022 年 4 月 24 日
6 週間ぶりの たかねの別宅
残念ながら 桜の満開は 終わったばかり
2 週間前に 弟がやって来たようで
庭の草原など きれいに 手入れされてる
雨が降っても さすが もう 彼岸過ぎ
若葉が みずみずしい 





滞在中 弟から 2週間前の 写真が 送られてきた
今年も 桜は きれいだったよう 


今日も たかね は 冷たい雨
こんな時は 庭をさろき廻る しかない
ふだんは あまり目立たない 植物たち
あなた方も 私の 大事な家族だよ









上島竜兵 氏が 亡くなった
この ギスギスした 社会に
文句なしの 笑いを 提供してくれていた
自ら 命を 絶った とは 本当に 残念
なんとか 思い留まれなかった ものか
生きているのは それだけで 楽しいんだ !
昨年 死んだはずの 私が 言うんだから
間違いない !
最後まで ギャグを 実践 した のか・
死ぬなよ !
死ぬなよ !
絶対 ! 死ぬなよ !
上島竜兵 氏が 亡くなった
この ギスギスした 社会に
文句なしの 笑いを 提供してくれていた
自ら 命を 絶った とは 本当に 残念
なんとか 思い留まれなかった ものか
生きているのは それだけで 楽しいんだ !
昨年 死んだはずの 私が 言うんだから
間違いない !
みんな みんな
なやんで いるんだ
ともだち なんだ
生きていりゃ こそ
別宅 近くの 道路沿いは ハナミズキ の 街路樹が 多い
この土地に 合う 樹木だな と 思い
以前から 赤と白の ハナミズキを 庭に 植えていた
ハナミズキ 2008年 5月
しかし なぜか 育たない
立ち枯れ したり
カミキリムシに 皮を 円周状に 食べられたり
この白い ハナミズキ は 3代目 だったか
赤いのも あったが 消えてしまった らしい
桜が 終わった頃 咲くので あまり じっくり 見ることは なかった
しかし よく見ると 立派で 美しい
植えて よかった
思い出すのは 一青窈 (ひととよう) の歌
ハナミズキ
奄美 雰囲気の メロディが 悩ましく 美しい
私も カラオケで 歌ったことがあるが
どうしても 気になるのは
歌詞と メロが 解離 していること !
♪ にわの はー ・ ・ ・ なみずきー
また 歌詞の中に 不可解な 文が多く 以前も 調査 した
ハナミズキ 2012年 5月
いろんなことで 長い 付き合いに なった 





雨が 降ると 藤 (フジ) の花が ひときわ 鮮やか
このフジ 植えた覚えは ない
物置の脇から 勝手に出てきた
バラ用に 作った パーゴラに 導いたが
それにしても 見事 !
見て 拝む しかない 



やっと 晴れたー !
富士山 も 見える
久しぶり
タップリ 水を 吸った 原っぱ が 輝きだす
どこから やって 来たのか
おとなしい 青い花
今年も また 顔を 出した 



せっかくの 晴れ
買ってきた 芝桜 と 松葉ボタン を 植える
来年あたり
勝手に 増殖 して くれると
いいな ・



今回 畑に 植えよう と 思ったのは
唐辛子(タカノツメ) と サトイモ(石川早生)
唐辛子は 毎年 植えてるが
丈夫で 虫にも やられず 多くの 収量を 得ている
料理や 漬物など 使いで も たくさん
サトイモ も 最近 畑の定番
昨年は 動物避けの 網に絡まって 成長を 妨げ 大失敗
今年は 素直に 畝を 作って 植える
たかね 大失敗
ただ ジャガイモ 同様 耕し が 大変
スコップで ちょっと 掘っては 休み休み
また 掘っては 休み休み休み
一日がかりで やっと 半坪ほどの 畑を 耕す
ここで 肥料など 土づくりに 苦労しておけば
あとは 収穫まで
ほったらかし なのだー 








昨年 9 月に 種をまいて 11 月に 花が咲いた ひまわり
種が 得られたが やや貧弱 半分は 鳥のエサ
残りは ダメ元で 畑に 撒く (ブン投げるだけ)
もし 育ったら 寒さに 強い ひまわり に なる だろうね たかね びっくり




今年の畑仕事 これで 完成ー
居間の 南面
濡れ縁の 前の 花壇は
日当たり は 抜群
ただ 斜面で 家に 接しているため
少々 水はけが 良すぎる
この地域 ただでも 日照時間が 長い ので
やや 乾燥 ぎみ
冬枯れ から 雑草が 回復 するのも 遅い
チェリーセージ みたいな 小灌木は 元気に 今年も 若葉を 出して きたが
例年 植える 一年草 は ちょっと 厳しい
府中の 自宅で 採った フウセンカズラ の 種 を 撒く
手前に 頂いた 種 久留米ケイトウ の 種 も 





晴れたので テラスの コンポート にも
なんか 植えよう !
昨年は フウセンカズラ だったが
入院で 半年 ほったらかし
うまく 生育 しなかった
今回 植えたのは
アサガオ ナデシコ 




3 月後半は
真夏のような 気温が 続き
桜 も 例年より 早く 咲いたのに
4 月中旬 になると
連日 冷たい しとしと雨
これ なたね梅雨 と 言う らしい
空は どんより でも
植栽は 濡れて 鮮やか
この テラスから 近く を 見ると
あらためて
いい風情 






童謡 「あめ」 北原白秋 作詞 弘田龍太郎 作曲
最初 あめが ふります あめが ふる
1 番 あそびに いきたし かさは なし
2 番 いやでも おうちで あそびましょ
3 番 けんけん こきじが いま ないた
4 番 おにんぎょ ねかせど まだ やまぬ
5 番 ひるも ふるふる よるも ふる
最後 あめが ふります あめが ふる
さすが 「叱られて」 の 弘田龍太郎 の曲
もの悲しい !
同じ 北原白秋 の詞で 「あめふり」 がある
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな
曲が 中山晋平 だけ あって
楽 しくて しょうがない 感じ
たかね も 毎日 雨
童謡の 「あめ」 みたいに もの悲しくは ない
童謡の 「あめふり」 みたいに めちゃ楽しい とも 違う
言い表すのは 難しいが
侘び寂 に 似た
ここちよい 満足
「あめ」 と 同じ なのは 雉(きじ)の 声が 聞こえる こと
もう 昔から 近くに 住んでいるようで よく 鳴く
ただ ケンケン子雉は 鳴かず 声は 親雉のみ
下品な " グゥワー " と 鳴く
風情ある "雨の たかね の 別宅" に いるのに
詞 も 浮かばなければ 一句 も 浮かばない
才能ナシ の 四苦八苦 









4 月の たかね雨が 降ったら 家に 居て
窓から 新緑を 眺めまひょ
晴れたら 窓際の ベッドで
フル規格? の ひなたぼっこ 
切羽詰まっている 演奏会の 練習は
30分も 続かない すぐ 休む
モーツアルト に もて遊ばれているよう
リュートには 手ごわい 38 番
しからば TV を 見ましょう
山梨は NHK と 民放 2 局
地元の 天気予報は よく見る
後は ニュース くらい 
全国の コロナ新規感染者は 38,579人
まだやまぬ コロナ脅威
東京は 減少傾向は あるものの
しぶとく 高値安定 ? 
山梨は これまで コロナ無風地帯 だったが
最近は "櫛形山 状態" で 全国平均 並み 
山梨県知事だって コロナ感染 した
ま 元気に 仕事復帰 している ので
あまり 対コロナ 緊張感は 無いね
最近の トップニュース は ウクライナを 抜いて
道志村の 行方不明 女児の 捜索活動
なんとか 見つかって 欲しい 
地元の 風物詩には 癒される
今 巨峰 の 出荷が 盛ん 
今回は 私一人
天涯孤独? の たかね 滞在
もちろん 食事は 全部 マイ手作り
買ってきた お惣菜が メイン だが
結構 豪華で ボリューム満点
残り野菜で 作る "肉野菜炒め" は
我ながら 自慢の味
コツ は 野菜と 肉の
本来の ダシ味 に 加え
オイスターソース ! 






" 光陰 矢の如し "
パソコンに 明け暮れて いたが
気が付いて みると
最近 ほとんど 使わない オーディオ機器が 周りに いっぱい
壊れていれば 惜しむことなく 廃棄する のだが みんな 正常
DVDプレーヤー VHS ビデオレコーダー BSチューナー
8 mm ビデオレコーダー カセットテープデッキ ラジカセ
ひとまず 気持が 整理できるまで この別宅に 置いておくか
ついでに TV 裏の 配線の 整備
誰か 来た時 すぐ ライブが 出来るよう
イコライザ と 伴奏 CD、マイクシステム も 整備
あと トイレに 飾った 般若心経 は 元に 戻す 




3 月の 太陽光発電の 実績は? と
表示器の 積算実績 を 調べた が
なぜか 記録が 残ってない
居ない間に 外の 電力メーターを 交換した と
連絡が あったが これが 原因か
とにかく 通帳には
4月4日に 売電額 18,167 円 が
振り込まれて いるので
2 月並みの 太陽光発電実績 は あったらしい
ネットで調べた 3月10日~4月10日までの 電気料金は
以下の通り
エネルギー評論
ネットでの 料金説明 の際 下欄に 小さく 補足説明 が あった
小さくて 読みにくいのは 東電にとって 都合の悪い事に 違いない と 読んで
ここを 厳しく 追及 してみる

大きい字で 説明すると
① 電気料金 には 託送料金 が 含まれています
託送料金 とは 以下の 内容と 金額です
ⅰ 賠償負担金 相当額 0.08 円/kWh
ⅱ 廃炉円滑化負担金 相当額 0.06 円/kWh
ⅲ 電源開発 促進税 0.414 円/kWh
② 従来の 再エネ発電賦課金 を 変更 します 3.45 円/kWh
もう 少し 分かり易く 説明すると
① 電気料金 には 託送料金 という 言葉で 値上げ分 が 含まれています
平均的な 家庭 の゜年間の 値上げ金額 は 以下の通り です (500kWh/月 使用の場合)
ⅰ 原発事故で 他県に 避難している人への 賠償金は すでに 10兆円 を 越 しています
これらの 財源の 一部 として 480 円/年
ⅱ 廃炉円滑化 といっても 事故の 収拾費用ですが 今後 数兆円以上の 費用が 予想されます
これらの 財源の 一部として 360 円/年
ⅲ 電源開発 促進税 というのは 地域や自治体に バラまいている金です 風評対策など まだまだ必要
これらの 財源の 一部として 248 円/年
② 再エネ賦課金 は 従来から 頂いていた 太陽光発電の 電気 購入費用 が メイン です
従来 590円/月 の 定額 でしたが これらの 支出額が 拡大しましたので 徴収額を 改定させて 頂きます
20,700 円/,年 (現在 7,080 円/年 )
以上を 整理する と
500 kWh/月 使用する 家庭の 一年あたりの 電気料金 負担増 は
電気代 1,088 円
再エネ賦課金 13,620 円
年に 1万5千円 もの 値上げを こっそり 通知する 東電の 姑息な手段
実は ここに 出てこないが 値上げの 要因は まだ 他にも ある
電気料金 2022 年 4 月 9 日
このブログでも 述べたが 燃料費調整額 という 項目
これは 火力発電の 燃料費の 価格変動に 際し その対策 として 徴収するもの
通常は 1 kWh あたり マイナス金額 と なっているが
昨今の LNG 高騰 を 受けて マイナス幅が 小さくなってる 可能性が 大きい
3 ヶ月平均 なので すぐ 値上げ額は 算出 できないが
かなりの 値上げ額 が 予測 される
東電の 常套
値上げ なんて 言葉は 使わない
1 kWh 当たりで 1/100円の 単位で 示す
値上げ と 分かっても 「 大した金額で ないな 」 と 思わせる
我々としては 自分の家庭の 電気代値上げ が 今年 いくらに なるか
電気料金 内訳け を 見て 計算 しておく 必要が ある
面倒な人は 電気料金の 毎月の 記録を とって 確認 したら?
まず 現在、過去の電気代を 自覚する こと が 第一
そして 対応 としては
電気の 受け手として 電気使用量の削減 など 言ってきた が
このブログで ずっと 主張 している
" 我が国 の エネルギー の 在り方 " について
再エネ技術 、原発 、国民の意識 等々
官民一体 となって 適正化に 努力すれば
電気料金は 大幅な値下げが 可能である !
具体策は またの 機会に
たかね からの 帰り


私の住んでる 車返団地 は 出来たのが 1979 年
すなわち 築 43 年
当時は 高度成長 時代
東京に 集まる 若いサラリーマンの 手頃な 住居 として
最新の 設備を 備えた 公団自慢 の 2LDK マンション で あった
現在は 古い、狭い (48 m2) などにより 資産価値 は 低い が
広い敷地、緑いっぱいの 樹木の中に 低層住宅 が まばらに 建つ
さらに 新宿まで KO線で 20分 の 立地の良さ
病院、学校などの 環境の良さ で
東京に来たての若い夫婦 や リタイヤ老人など には 大人気
もちろん 私も お気に入り
平成元年に ローンも 組まず ド~ンと 現金で 購入
600戸を 超える 大規模団地 なので 管理も しっかり している
団地の 規則では 窓際や ベランダに 鉢など 置くのは 禁止 だが
そこは 住んで ン十年 団地役員とも 通通
「人間らしい 生活を することは 憲法でも 保障されている」 なんて 言って
私の ところだけ
殺風景な 北窓 を 花で 飾っている

内側の 部屋から 見ると こんな 感 じ


今のところ ゼラニウム のみ だが
下段に フウセンカズラ を 植えている
夏に なると 蔓が 伸びて 涼しい 緑の カーテン 
部屋の 中では サボテン
昨秋 98円 の 処分品 を 買って
一冬 越したら きれいな 花が 咲いた 
" 団地の 共有地 につき 植木鉢 など 重量物 を 置くこと 禁止 "
という 規則 の 南ベランダ だが
まったく 無視 して
北窓 同様 多く の 植物 を 置いて 楽 しんで いる
今の 季節 眺める 緑が 美しい !
安 団地に あるまじき
贅沢な 風景
5 月に 入って 今年も アマリリス が 咲き 始めた




派手な アマリリス と違って 奥ゆかしい アブチロン
好きだなー
寒い ころから ずっと 咲いている ビオラ
まだまだ きれいだよー
花の 名前は 忘れたが 楽 しませて くれている 優等生
今後の 隆盛 が 予想 される ので
たかね に 出張 して 頑張って もらおう
日日草 と サフィニア は 毎年 の 定番
夏 秋 中 ベランダ の 主役
他に
キッチン野菜 の 若手
リタイヤ組 など
多士済々


