fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

早すぎる !

私より 20才も 年下の 好青年

マンドリンが 好きで
お酒や 宴会にも 欠かせない

つい 最近まで 元気と 聞いていたが
地獄を 往復してきた 私と 入れ替わって

フッ と 逝ってしまった

早すぎる ・



 otv01bIMG_1932k.jpg  otv03cIMG_7686.jpg  otv02cIMG_7667.jpg

  otv04auuub11IMG_4297.jpg  otv05auuud28IMG_4284.jpg  otv06bIMG_0989f.jpg

  otv07uuue15IMG_4339.jpg  otv08dIMG_7728.jpg  otv09dIMG_7779x.jpg


お酒 と モロキュー を お供えして
みんなで 献杯


otv10exIMG_4647.jpgotv11eIMG_4649.jpg








眼科診察

白内障治療 第2回目 ( 病院追加 第1回目 )

いつもの 国領駅から 歩いて いつもの 病院
今日は 手術前の 確認 診療と 説明
付添人同伴で来てください ということで 二人

眼底、眼圧検査、 X線撮影 の後
VTR にて 手術の 基本的内容の 説明
看護師さんより 手術までの 投薬や 生活上の 注意など



otu01IMG_4617.jpgotu02IMG_4616.jpg
otu03bIMG_4609.jpgotu04bIMG_4613.jpg
otu05IMG_4611.jpgotu06IMG_4612.jpg
otu07IMG_4610.jpgotu08IMG_4615.jpg
otu09IMG_4614.jpg


手術まで 何かと やる事が 多い
* 2 週間前から 検温、会食 旅行の禁止
* 3 日前から 指定目薬を 1日 4回 投薬
* 手術 2 日前に 手術 施行時間の 確認
* 手術当日 家を 出る前に 服薬
* 病院に 着いて すぐ 指定目薬 投薬
* 手術後は 10日間 2種類の 目薬を 1日 4回 投薬

以上が 右目の手術

1 週間後に 左目の手術が行われるので
同様な 対応を 自分で タイムリーに 行わなければならない

途中 右と左が 重なる時も あるので チェックリストが あるが
それでも 一つ一つ指差し呼称で 毎日 確認しないと 間違いそう

このトシになると 1日 4 回の 時間管理 も 大変
あ! もう 目薬を さす時間 

この目薬で 大丈夫だな
今日は 右目で 大丈夫だな
えーと 右目って こっちの眼で よかったかな ?

これから 一か月間 大変 ・


otu10IMG_3995.jpgotu11IMG_3996.jpg
otu12IMG_3997.jpgotu13IMG_3998.jpg










旧古河庭園 ①

マンドリンアンサンブル ラピスラズリの練習を 行っている のは 滝野川会館
この前に あるのが 旧古河庭園
今の時期 バラ園が 有名

5 月 12 日 練習が 終わった後 見学に 訪れる
昨年は 手術 その前は コロナ
ずいぶん 久しぶり

まずは 建物 
威厳ある 作り



ossa01IMG_3779.jpgossa02IMG_3780.jpg
ossa03IMG_3781.jpg
ossa04IMG_3768.jpg
ossa05IMG_3767.jpg
ossa06IMG_3772.jpg
ossa07IMG_3771.jpg
ossa08IMG_3770.jpgossa09IMG_3747.jpg
ossa10IMG_3740.jpg









旧古河庭園 ②

旧古河庭園 の 開園時間 は 通常 17 時 まで
入園 は 16 時半 終了 なので
練習終了後 では 入園 できない が
バラフェスティバル 期間中は 閉園時間 が 1 時間 延長 されている

見学者が 帰り始める 16 時半 に 入園
バラ園 は まだまだ 人、人、花、人
 



ossb01IMG_3757.jpg
ossb02IMG_3754.jpg
ossb03IMG_3774.jpg
ossb04IMG_3773.jpg
ossb05IMG_3769.jpg
ossb06IMG_3752.jpg
ossb07IMG_3753.jpg









旧古河庭園 ③

私の バラ に対する イメージ は 
" 血統 のよい 気品 ある ご婦人 "
立派に 主張 し 主役 が 勤まる

下々の者 に とっては つい かしこまる

も 少し 気さく で おとなしい 花 の 方が
どちらか といえば 
好き



ossc01IMG_3778.jpgossc02IMG_3742.jpg
ossc03IMG_3777.jpgossc04IMG_3744.jpg
ossc05IMG_3756.jpgossc06IMG_3776.jpg
ossc07IMG_3749.jpgossc08IMG_3750.jpg
ossc09MG_3759.jpgossc10IMG_3751.jpg










旧古河庭園 ④

" 花 の 色 は 移り に けり な "

咲きたて の 勢い の ある 花 も あれば
衰え が 見えて きた 花 も ある

すべて が 気品を 保っている のは
色 の せい ? 香り の せい ?

漂う フェロモン だな ・

こんな 女性 には
惹かれる ね



ossd01IMG_3758.jpg
ossd02IMG_3741.jpg
ossd03IMG_3748.jpg
ossd04IMG_3746.jpg
ossd05IMG_3775.jpg
ossd06IMG_3745.jpg
ossd07IMG_3755.jpg
ossd08IMG_3743.jpg










旧古河庭園 ⑤

旧古河庭園 の 奥 半分 は 和風 庭園

日が 長い 時期 だが もう 17 時

樹木の 若葉 も 鬱蒼と 伸びてる し
足元が 暗い 状況

やたら 蚊 に 刺される ので
急ぎ足で 駆け回って いる
 


osse01旧古河庭園01IMG_0003osse02旧古河庭園02IMG_0004
osse03IMG_3766.jpg
osse04IMG_3761.jpg
osse05IMG_3763.jpg
osse06IMG_3765.jpgosse07IMG_3764.jpg
osse08IMG_3760.jpg
osse09IMG_3762.jpg









コロナは もう

3月の終わり頃から ずっと 東京都の コロナ新規感染者を 記録しているが
さしもの オミクロン株も そろそろ 終息が近いのでは ないか と 思っている

2月の初め 一時 2万人/日 以上の感染者が 3ヶ月経って 3千人を 切ってきた
ニュースの種としても 4 月のロシアによるウクライナ侵攻 に隠れて 2 番扱い

それでも 東京では まだ 1千人以上の 感染者がいるので 安心は 禁物だが
重症患者や死亡者が 劇的に少ない、医療機関が切迫していない 等で 危機感は薄い

マスク着用や 飲食店の規制も 徐々に 解除されてきている
嬉しいことに 演奏会など 入場に当たっての 観客規制も 緩やかに なってきた

ただ やはり 手洗い マスク 三密を避ける 等 これまでの対応は 継続していきたい
夏が過ぎたら また 変異した 新型コロナが 襲ってくるかもしれないし ね

気が付けば この春は いつも苦しめられる 花粉症に 縁がなかった
年初めに いつも ひく 風邪も 忘れていた

コロナの 効用 ?



pup01xcIMG_3263.jpgpup02xcIMG_3265.jpg
pup03xcIMG_3268.jpgpup04xcIMG_3324.jpg
pup05xcIMG_3325.jpgpup06xcIMG_3392.jpg
pup07xcIMG_3402.jpgpup08xcIMG_3405.jpg
pup09xcIMG_3425.jpgpup10xcIMG_3427.jpg
pup11xcIMG_3604.jpgpup12xcIMG_3635.jpg
pup13xcIMG_3738.jpgpup14xcIMG_3782.jpg
pup15xcIMG_3785.jpgpup17xIMG_3793.jpg
pup16xcIMG_3989.jpgpup19IMG_3999.jpg
pup20IMG_4008.jpgpup18xcIMG_3415.jpg








尾久 経由

毎週 ラピスラズリの 合奏練習を行っている 北区 滝野川会館
陽も 長くなったし 練習後の 帰り道
ちょっと 遠回りして 帰るか


いつもは 滝野川会館から 南方向の JR 駒込駅まで 歩くが
今日は 東方向の JR 上中里駅 (京浜東北線) へ

ここで電車に乗り 秋葉原経由で 帰ろうと思えば 帰れるが
新幹線を 跨ぐ 上中里陸橋を 越えて さらに 東へ


ort01aIMG_4568.jpgort02IMG_4569.jpg


ほんの少し歩くと 広い操車場にぶつかる
ここは 東北本線・宇都宮線

操車場下の 長~い 地下通路を くぐると
JR 尾久駅の 正面に 出る


ort03IMG_4571.jpgort04IMG_4572.jpg
ort05IMG_4574.jpg
ort06IMG_4575.jpg


JR 尾久駅は 初めて訪れる
目の前の 操車場には 上越線や 東北本線の 特急電車が ちらほら

新幹線が無かった頃 あんな特急で スキーに 行ったな・
ここまで歩いた 途中の家並みも 表に 植木鉢など 並べた 古い家が 多い
雰囲気は " 三丁目の夕日 " の 世界


ort07IMG_4576.jpg
ort08IMG_4577.jpg


かなり待って 上野行き 普通電車に乗る
終点の 上野駅は 昔のホーム

この " どんづまり線路 " は なぜか 興奮する
同じ 気持ちは 北海道 稚内でも 味わった
あの時は さいはて感 
今は 昭和に繋がる レトロ感

改札口の 屋根も 昔のまま
始発駅 であり 終着駅 でもある
♪ あ~ 上野駅 ~

しからば 
昔は 狭くて 汚い 洞窟みたいだった 通路を 通って
地下鉄 銀座線に 乗り換えて みよう

駅の 低い天井 車輪脇の 架線 ・
またまた なつかしさ 満杯 !


ort09IMG_4579.jpgort10IMG_4581.jpg
ort11IMG_4582.jpgort12IMG_4583.jpg
ort13IMG_4584.jpgort14IMG_4585.jpg










分倍河原で

私の 仕事時代 本拠地だった 府中市 分倍河原
久しぶりに さろきんぐ



通い詰めた 居酒屋は 店名も 変わり 経営者も 交代
コロナで ずっと休んでいた 焼き鳥店(大吉) も 撤退 して 別の 店に


otw01IMG_4618.jpgotw02IMG_4620.jpg


若い頃 (50年前) よく行った居酒屋や 焼き鳥店は 当時の ままの 店構え
まだ 営業しているのは うれしい


otw03IMG_4622.jpgotw04IMG_4627.jpg


府中街道沿いの 焼き鳥(大吉) は いつからあったか不明だが まだやってる がんばれー
セブンイレブンが まだ ほとんど 見かけない時代 三好町に ファミマが あった 
撤退して 久しい
 

otw05cIMG_4628.jpgotw06cIMG_4625.jpg


三好町公園の 公民館は ずっと 変わらず
居酒屋仲間と 宴会 、 お花見会 ・
懐かしさが 染みついている


otw07bIMG_4624.jpg









たかね 5月まず

このところ 私の周囲で 亡くなる人が
本当に多い と 感じている

もう 何十年も お付き合いしている 友人も
持病の心臓が 悪化し 何年も 前から 障がい者レベル

最近は ほぼ 介護同様の お手伝いを しているが
90才を過ぎ 直感で もう 長くはない 状況

昔から 話していた
「 いつか 山梨の 家から 富士山を 眺めてみたいね 」

ぜひ 叶えてやりたい と
急遽 2 泊 3 日の 予定で
臨時の たかね 行き

2022 年 5 月 9 日
冷たい 小雨の中 出発
 


oqaa01IMG_3637.jpg
oqaa02IMG_3638.jpg
oqaa03IMG_3640.jpg
oqaa04IMG_3642.jpg
oqaa05IMG_3643.jpg
oqaa06IMG_3644.jpg
oqaa07IMG_3645.jpg
oqaa08IMG_3646.jpg
oqaa09IMG_3647.jpg
oqaa10IMG_3648.jpg
oqaa11IMG_3649.jpg
oqaa12IMG_3650.jpg
oqaa13IMG_3651.jpg
oqaa14IMG_3652.jpg
oqaa15IMG_3720.jpg










たかね 5月の庭

前回 来た時から 10日も 経っていないので
雑草の庭は いい あんばいに きれい

花も まだまだ 咲いている
矢車草、アヤメ、チェリーセージ、フジ、モッコウバラ

先月の 今頃だったら 満開の しだれ桜を 見れたんだが
これは 私も 見ていない 残念 !



oqba01IMG_3723.jpg
oqba02IMG_3722.jpg
oqba03IMG_3719.jpg
oqba04IMG_3691.jpgoqba05IMG_3721.jpg
oqba06IMG_3654.jpgoqba07IMG_3655.jpg
oqba08IMG_3560.jpgoqba09IMG_3685.jpg
oqba10IMG_3659.jpg









たかね 晴れ

2022 年 5 月 10 日
晴れたー

雑草の 原っぱが 輝きを 増す
花々も 一段と 艶やか

なんと いっても
富士山 が 見える !

無理して 連れてきて
本当に 良かった ・



oqbb01IMG_3700.jpg
oqbb02IMG_3710.jpg
oqbb03IMG_3692.jpg
oqbb04IMG_3690.jpg
oqbb05IMG_3689.jpg
oqbb06IMG_3711.jpg
oqbb07IMG_3709.jpg
oqbb08IMG_3708.jpg
oqbb09IMG_3703.jpg
oqbb10IMG_3702.jpg
oqbb11IMG_3683.jpg










たかね 鉢を

今回は 短い たかね滞在 だが
せっかく 来たので
前回の やり残し仕事を

府中の自宅ベランダの 青い花を 持ってきて テラスに 置く
府中の自宅ベランダの オリヅルラン 根が詰まっているので
こちらの 大きい鉢と 入れ替える



oqbd01IMG_3656.jpg
oqbd02IMG_3657.jpgoqbd03IMG_3658.jpg
oqbe04IMG_3686.jpgoqbe05IMG_3701.jpg
oqbe06IMG_3706.jpgoqbe07IMG_3707.jpg









たかね 畑で

これも 10日前に 来た 続き 作業

畑の ジャガイモ 生育状況 確認
まずは 順調 
合間の ヒマワリも 順調

府中から 持ってきた ガーデンシクラメン
畑の隅で 余生を 送って もらおう

台所の 芽が 出てきた ジャガイモと 玉ねぎ
棄てるのも もったいないので 植える



oqca01IMG_3717.jpg
oqca02IMG_3718.jpg
oqca03IMG_3688.jpg
oqca04IMG_3687.jpg
oqcd05IMG_3704.jpgoqcd06IMG_3705.jpg
oqcd07IMG_3713.jpgoqcd08IMG_3714.jpg
oqcd09IMG_3715.jpgoqcd10IMG_3716.jpg










たかね 山が

朝から 少し 山は 見えていたが 昼過ぎには 見頃の天気
私は 見慣れた景色だが 友人は 大感激 !
本当に 連れてきて よかった・



oqda01IMG_3678.jpg
oqda02IMG_3684.jpg
oqda03IMG_3682.jpg
oqda04IMG_3679.jpg
oqda05IMG_3680.jpg
oqda06IMG_3681.jpg









たかね 山々が

友人は 歩けないので テラスから 山を 眺める
私は さらに 表に出て 入り口前の 道から 眺める
畑を 前面に 連なる 鳳凰三山、甲斐駒
この場所が いいのだ
素晴らしい ! を 共有



oqdb01IMG_3693.jpg
oqdb02IMG_3699.jpg
oqdb03IMG_3694.jpg
oqdb04IMG_3695.jpg
oqdb05IMG_3698.jpg
oqdb06IMG_3696.jpg
oqdb07IMG_3697.jpg









たかね プーさんは

ロシアの 戦勝記念日に プーチンが 演説する という
ウクライナ情勢が 微妙の中 どんな事を 言うか 気になる
おそらく 世界中の何億人が 見ている 注目の演説

幸い 第三次世界大戦に 突入するような 過激発言は なくて 少しは ホッ
事実を かなり 歪曲して 自己中心の 演説だが 狂気の沙汰 ではない

見た感じ 健康面の異常が 表情に 現れているよう
このところ ずっと 病院にいた 私が 言うのだから 
間違いない !



oqea01IMG_3664.jpgoqea02IMG_3670.jpg
oqea03IMG_3665.jpgoqea04IMG_3675.jpg
oqea05IMG_3666.jpgoqea06IMG_3667.jpg
oqea07IMG_3674.jpgoqea08IMG_3672.jpg









たかね 食事は

今回 90才の 友人と 二人だけ だから
食事も 簡単

お寿司も 焼きそばも 
買ってきた ものを
二人で つつく だけ


oqfaIMG_3676.jpgoqfaIMG_3712.jpg







たかね 電気は

4 月の 太陽光発電実績を 調べようと 表示器の積算記録を 見てみたが
どうも 値が おかしい ?
そういえば 先月 3月の実績を 調べようと した時 記録が 残っていなかった
この原因は 電力メーターの交換が 原因と 思われたが 今月は ?

記録は 以下の通り

oqhaIMG_3677.jpg


ここで 発電量が 300 kWh と なっているが
これまでの データ履歴を 見ると 
4月の 発電量は おおよそ 500 ~ 600 kWh であり
この 10年の 最小発電量でも 2020年 7月の 426 kWh である
確かに 4月は 雨が多く 日射量は少なかった気がするが
300 kWh は どう考えても おかしい

たぶん これは 3月と 同様に 電力メーターの 復帰が遅れ
4月の 発電量が 一部 記録されなかったのが 原因ではないか 
と 思われる

5 月は また来るので
その時 もう一度 確認 して みよう


これまでの 発電実績
sha06IMG_0007 (2)


通常 この後 エネルギー評論 を 行うが
電気代 について 言いたいことが 沢山あるので
また 明日 タップリ




たかね からの 帰り
oqjjIMG_3724.jpg
oqjjIMG_3725.jpgoqjjIMG_3726.jpg








電気料金 値下げ

エネルギー評論

2022 年 5 月 29 日のマイブログで 電気代について 評論をした 
電気は

ここでの 内容は
 

 ーーーー

電気代が値上げされた要因は 以下の通り

① 電気料金 には 託送料金 という 言葉で 値上げ分 が 含まれています
 平均的な 家庭 の 年間の 値上げ金額 は 以下の通り (500kWh/月 使用の場合)
ⅰ 原発事故で 他県に 避難している人への 賠償金は すでに 10兆円 を 越 しており
  これらの 財源の 一部 として 480 円/年
ⅱ 廃炉円滑化 といっても 事故の 収拾費用ですが 今後 数兆円以上の 費用が 予想されます
  これらの 財源の 一部として 360 円/年
ⅲ 電源開発 促進税 というのは 地域や自治体に バラまいている金です 風評対策など まだまだ必要
  これらの 財源の 一部として 248 円/年
② 再エネ賦課金 は 従来から 頂いていた 太陽光発電の 電気 購入費用 が メイン です
  従来 590円/月 の 定額 でしたが これらの 支出額が 拡大しましたので 徴収額を 改定させて 頂きます 
  20,700 円/,年 (現在 7,080 円/年 )

さらに 燃料費調整額 という 項目
これは 火力発電の 燃料費の 価格変動に 際し その対策 として 徴収するものです
通常は 1 kWh あたり マイナス金額 と なっていますが
昨今の LNG 高騰 を 受けて マイナス幅が 小さくなっています
3 ヶ月平均 なので すぐ 値上げ額は 算出 できませんが
ウクライナ情勢の影響が 今後急激の 値上げが 予測 されます


 ーーーー

これらを まとめると
夫婦二人だけの つつましい我が家でも 年間 15,000 円以上の負担増が 発生する
まさに 憤慨そのものだが この対応について 政府や マスコミの言うことが 情けない !
 ・ 皆さん エアコンのセーブなど 節電に心がけてください
 ・ この夏冬は 電力危機が予想されます 突然の停電にも 適切に対処してください

そんなことは 言われなくても 分かってる !
政府は 電気料金を下げる 政策を推進すべき そして
マスコミは 具体的な 国民の声を 応援すべき ではないの

今 参院選前で 政府は ビビっているので 代わって 最優先の施策を 私が提案する

① 再エネ賦課金の縮小
電気代値上げを 分析すると 再エネ賦課金の負担増が 値上げの 半分以上を 占めている
この再エネ賦課金を 減少させて 上乗せしている 電気料金を 値下げすべき
賦課金制度とは 再エネで発電した電力を 高い値段で 電力会社が買い取るよう 義務付け したものである
すなわち 再エネ電力買い取り制度 (F I T ) は 廃止する 通常の値段で 買い取れば いい
そうすると 再生可能エネルギーの拡大に 繋がらない? それでいいのだ !
太陽光発電は 環境破壊、不安定で役立たず 基幹電力にも なり得ない もう 積極推進は不要
風力発電は 景観問題、騒音問題など 公害バラまき  二又風力発電所
地熱発電は 環境破壊の代表格 地熱は 温泉として 残しておきたい  八丁原地熱発電所


② 原発の再稼働 推進
原発再稼働のためには 原子力規制委員会による 安全審査に 合格し
さらに 地元の了解を得る ことが 必要となっている
安全審査も 的外れの 内容が多いものの  テロ対策施設 
いくつかの 原発は 合格している 
問題は その後の 地元の了解だが 
ここで 多くは イデオロギー対立と カネメの話 になる
政府は 地元の説得に 積極的に介入し 
地元振興施策など 側面から 支援すべき
原発再稼働には ほとんど 技術的 困難がない
柏崎の 原発だけでも 動かせば あっという間に 電力危機は 解決する
現在 海外から 調達している 火力発電用燃料も 節約できる 
ロシア制裁など 屁のカッパ
そして 原発事故避難民に対する 過剰補償、地元にバラまいている 交付金など 適正化すれば
電気代も 大幅に 下げられる

③ 水素エネルギー 応援
火力発電所の 燃料に 水素を用いるのは カーボンニュートラル施策に 必須だが
現在の所 技術的課題も多く 化石燃料に比べて 高くつくのは 間違いない
水素発電所が ある程度軌道に乗るまでは 政府の後押し すなわち補助金が必要
但し 電気代に 上乗せしないよう 原発稼働や 再エネ賦課金 そして
火力用燃料費の減少 等により 浮いた資金を 流用する
また 水素を 安く生産するための 技術や システム開発にも 政府の 後押しが 必須


参院選が 終わったら 政府の 強力な施策が 行われることを 期待している

マスコミ としては
物価高騰、電気代高騰の 原因を 真摯に 追求せよ
原発に対する 安全性とリスク、経済性と 有用性を 議論せよ








初鰹

6 月は 初鰹 (カツオ) の旬
今年は 千葉沖で 昨年の 10 倍もの 漁獲量が あった という
しかも 例年に 比べて 魚体も 大きく 脂がのって 味も よいらしい

千葉は 豊漁でも 四国辺りは あまり 獲れてない と聞く
豊漁の原因は 海流の変化か 気候温暖化の影響か
何はともかく 関東では 安くて 美味しい カツオが
スーパーに出回る と思われるので 買って 食べよう !

豊漁貧乏 という言葉が あるように あまり 獲れると 価格が 暴落し
漁業関係者の 利益に ならない
サンマなど 最近 不漁の魚が 増えてきた 現在 
みんなで 魚を食べ 需要を 保つと
値崩れ が防げ 漁民は 助かる

最近 ロシアは 漁業権を はく奪する なんて 言ってるが
ホンネは 日本からの 漁業協力金が 欲しくて たまらない はず
北方四島で 追い出されても 近海ものが 食べられれば
ロシアの いじわる なんのその !
 



このブログでは トリチウムの 海洋放出に 関連し
我が国の 漁業振興のため 数々の 提案を 行ってきた

漁師 ガンバ  
漁協が 中心となって 漁業の 訓練センターや 研究センターを 作り
頭脳と 技能を 使った 強い日本の 漁業を 構築しよう

養殖 畜養のススメ  
世界の 漁業資源は 縮小傾向にあり 国際紛争もあって 遠洋の 漁業は 苦しい
国内の 養殖場の 拡大、養殖 畜養技術の 開発により 安定的な 漁業を 目指そう

食生活改善  
魚を 食卓に挙げる 環境を 醸成し
魚を もっと 食べよう

魚 番付  
自宅が 魚屋だったので 子供の頃の 想い出 
魚を 食べるのは 結構 楽しいのだ



コロナが 終息傾向に なった 今 
我が国の 懸案ニュース は
① ロシアの戦争反対 ② 物価高

「 豊漁の カツオを 皆で 食べよう ! 」 は
漁民のために 直接 貢献するが

まわり まわって ( 風が吹けば・ )
①と ②の 課題に 対して
必ず よい 影響を 与える

確信 している !









紫陽花は

我が団地の 紫陽花(アジサイ) が 咲き誇っている
私が 好きなのは 普通の 紫色の アジサイ
奥ゆかしい 和風調 が いいね

山に行くと よく見かける ヤマアジサイ も 見かけられる

昔 オランダの ハーグを 訪れた時
江戸時代 シーボルトが こっそり 持ち帰った アジサイ
どこの家の 庭にも 植えてあったのを 思い出す
アジサイ は 酸性の土では 青い花だが 
アルカリ性では 赤い花になる みたい

我が国では アジサイ は 縁起の悪い花だ との 迷信が あるらしい
・ 花弁が 4 枚で 死を 連想する
・ 水を 好むので 周りの 女性の 魅力(水)を 吸い取ってしまう
・ 結果 庭に 植えると なかなか お嫁に 行けない
我が団地では お年寄りが 安住する 終の棲家 として
ま いいんでは ないかい

最近は 派手な ガクアジサイが 増えてきたよう
流星花火が はじけたような 見事な 花姿
現代っ子は 主張するね

今 たかね に 行くと 
伝統の 紫の アジサイ
真っ白な 大型アジサイ (アナベル) が 咲いている と思う

楽しみ ・




sva01aIMG_4059.jpgsva02IMG_4058.jpg
sva03IMG_4054.jpgsva04IMG_4666.jpg
sva05IMG_4055.jpgsva06IMG_4056.jpg
sva07IMG_4016.jpgsva08IMG_4015.jpg









白内障手術

2022 年 6 月 1 日
いよいよ 今日は 白内障の手術

手術の 事前治療で 2度 この病院には 来ているが
眼科診療
今日は ホント 緊張する

悪くすれば この先 視力を失う 可能性も あるのだ
もし そうなったら この先 生きていく 自信は ない
ただ 昨年 ほとんど 助からない 心臓手術を 生き延びている
悪運は 強いんじゃ ないか
しかし しかし どうせ 拾った命
暗闇の世界に 居る くらいなら
自ら 命を絶つのは 全然 躊躇しないだろう 

いろいろ 葛藤していたが 
病院に 着いたら 手順よく 準備され
右目の手術が 20分くらいで あっという間に 終了

いい加減な 絆創膏を 貼られて 帰宅
明日 治療の 確認を 行う らしい

そして 問題がなければ また 一週間後
左目の 手術を 行う

手術後は 3種類の目薬を 右目に 一日10回 打たねばならぬ
左目は 手術の 3日前から 準備薬(ガチフロ)を 打たねばならぬ

確実に 投薬するのは 
こりゃ 大変だ ・



sta01IMG_4000.jpgsta02IMG_4002.jpg
sta03IMG_4001.jpgsta04IMG_4003.jpg
sta05IMG_4004.jpgsta06IMG_4005.jpg
sta07IMG_4006.jpgsta08IMG_4007.jpg
sta09IMG_4010.jpg









なか卯 は

なか卯 と言えば 全国展開 している 丼 と うどん の店
なかなか 寄る機会が なかったが
白内障治療の 病院通い の ついで
調布北口店 で お昼に 寄ってみる

頼むのは もちろん 親子丼
関西風 味付けで 卵の ふわっと感 が いいね 美味い !

大昔 (30年前) 人形町の 玉ひで の 親子丼を 食べたが
そちらは 関東風

私としては 優劣は つけられない
どちらも 美味い ! と 言う しかない

今度 玉ひで の 親子丼を また 食べに行ってみるか
 


pua01IMG_4598.jpgpua02IMG_4599.jpg











日高屋 は

白内障治療の 診察 帰り 
今日は 日高屋 に 寄って 昼飯

相方と 二人だけの 外食なんて ン十年前の 結婚前 以来
最近 倦怠期状態 なので たまの 蜜月状態 も ま いいっか

ここの ウリは 天津丼
さっそく 食べてみる
味は まあまあ
本場の 大陸料理に 似て 和風だし というより 酢の味が 強い
下町に よくある 和風中華料理? の 店の味の 方が 私は 好きだが ・

別の日 新発売の 天津麺 がある というので
つられて 天津麺 と チャーハン の セットを 注文

ふわふわ卵 は なか卯 には 及ばないものの
努力の 跡は 見える
味が 中華スープなので ちょっと 違和感

天津と 名が付く からには 卵 と カニ が 必須 だが
カニカマ が ほんの 少し
ま カニより 美味い カニカマ だから 仕方ないか

今の所 私の舌は なか卯 に 軍配
 


pua08IMG_4660.jpgpua07IMG_4656.jpg
pua03IMG_4558.jpgpua04IMG_4557.jpg
pua05IMG_4559.jpgpua06IMG_3428.jpg









浜町あたり

白内障の 手術確認は 朝 9 時から
10 時には 終わるので
帰りに 二人で 昼食は ちょと 早すぎる 時間

しからば 今から 人形町 "玉ひで" の 親子丼を 食べに 行こう !
あそこは 1 ~2 時間は 並ぶので ランチには 丁度いい 時間

調布から KO線 都営新宿線 で 浜町駅
ここから 人形町"玉ひで" まで ぶらぶら 歩く

途中 明治座通り、甘酒横丁、清澄橋通り ・
江戸の町 以来の 老舗店 が 並ぶ

今は 洗練されて さすが 都心の 洒落た 店構え
通りの 花々や 看板 も 素敵

結局 "玉ひで"は 先週から 改装工事中で お休み
されば 魚久 で 粕漬け切り落とし でも 買おう と思ったが 売り切れ

なんも 収穫が 無くて  新宿へ 帰る 羽目に なったが
ここは 新婚時代に 一度 来たところ
想い出に 浸った 気分の良い さろきんぐ デート



puc01IMG_4019.jpgpuc02IMG_4021.jpg
puc03IMG_4023.jpgpuc04IMG_4022.jpg
puc05IMG_4024.jpgpuc06IMG_4026.jpg
puc07IMG_4025.jpg
puc08IMG_4027.jpgpuc09IMG_4046.jpg
puc10IMG_4028.jpgpuc11IMG_4030.jpg
puc12IMG_4029.jpgpuc13IMG_4031.jpgpuc14IMG_4032.jpg
puc15IMG_4033.jpgpuc16IMG_4035.jpg
puc17IMG_4034.jpgpuc18IMG_4036.jpg
puc19IMG_4037.jpgpuc20IMG_4038.jpg
puc21IMG_4039.jpgpuc22IMG_4040.jpg









浜町で

2022 年 6 月 16 日
日本橋 浜町 甘酒通り にて



svb01IMG_4044.jpgsvb02IMG_4043.jpg

svb03IMG_4041.jpgsvb04IMG_4042.jpg

svb05IMG_4045.jpgsvb06IMG_4052.jpg








サバ定食

白内障 診療 の 帰り
人形町の 玉ひで で 親子丼 でも 食べよう と 思ったが
結局 店が 休業中で また 新宿まで 戻って来た

まだ 12時半 
ここら辺で 適当な お昼の 場所は?
と ネットで 探したら 
築地すしざんまい が 東口に 出来た というので
今日の 昼は 寿司に 決定ー

店内に 入ったら ランチで サバ定食が あるらしい
これは 食べたい ! 寿司は 止め
サバ というのは 脂が のってなければ 美味しくない
寿司屋の サバ だったら 期待できる だろう と
私が 塩焼き定食 相方が 煮魚定食 を 注文

両方 味を 確認したが やはり サバは 塩 だな
この値段で お昼が 食べられて 満足~ 



pud01IMG_4048.jpgpud02IMG_4047.jpg
pud03IMG_4050.jpgpud04IMG_4051.jpg
pud05IMG_4662.jpg
pud06IMG_4665.jpgpud07IMG_4053.jpg
pud08IMG_4663.jpgpud09IMG_4664.jpg








緊急演説

参議院議員選挙が 公示され
世の中 いちおう 選挙モード
ただ 主人公と なるべき 総理も
ウクライナ関連で G7 会合に 出かけて 日本に不在
ま 選挙は 負けるはずはない と タカを食っているのか

 sya04bIMG_4279.jpg sya05bIMG_4280.jpg


今 我が国が 対処すべき 政治課題 は 何か
それは 間違いなく
① ウクライナ侵攻に 対する 我が国の 態度
② 物価高 対策

① について 現在 政府の 対応は
G7 EU など 友好国と 連携して
ロシアに 侵略反対の 意志を 示している

対する 野党の 意見は
改憲反対、防衛費増額反対、平和外交に徹せよ
ウクライナ侵攻が 現に起きているのに
これでは 説得力は ない 
結局 政権に 参与する 意思は ないので
好き勝手 言ってるだけ 

②について 現政府の対応は
全く 無策 !

対する野党も 有望な 提案は なく
無策の与党は 退陣すべき と・


そもそも 選挙は 国民が 政府に 対して
自分たちの要求を 満たしているか
判定を 下す場
野党も やっと 活躍の場が 出来たのに
全く 緊張感 というものがない

すなわち 選挙の争点が ボケている
国政に対する 国民の期待も 高まらない
選挙結果に 劇的変化は 期待できない


このブログでは 単に批判・評論に 留めない
すなわち 私が 選挙演説するつもりで 提案する !


皆さん ! ロシアの ウクライナ侵攻に 対しては
友好国と 密接な関係を 保った上で
断固とした 我が国の立場を 主張すべき と 考えます
すなわち 力による 侵攻には 絶対反対
これに対して ロシアからの 原油 LNG の供給停止が予想されますが
これに屈するのではなく 我が国の努力で 化石燃料の使用を 減らすべきです

我が国の防衛力は 独自の方法で 強化する必要があります
例えば 侵略を受けた時 迎撃能力の高いミサイル、ドローンなどの開発
そして サイバー攻撃に対する対処技術 情報取得方法、プロパガンダなど
予算を拡大させるのではなく 防衛力としての質の向上が重要です

核兵器に対する 対応も 今回 他人事ではない 事態になりました
実際 核兵器で 攻められた時の 防衛態勢について
現状のままで いいのか 早急に 議論を 深め
実務の想定を 決めておく 必要が あります


②の物価対策に対しては 総花的対策でなく 最優先の1件に 絞ります
それは 電気代の値下げ これは すぐ出来ます
電気代は 今年になって 3 割 値上げ されました
さらに 今月から また 2、3 割 値上げされる 予定に なっています

先のブログでも 詳細に 主張 しました が  電気料金 値下げ
この 値上げの要因に なっているのが
再エネ固定価格買取制度(FIT)の改定化石燃料調整費の上昇です

FIT は これまで 再エネ設備の 拡充の 原動力 と なってきましたが
我が国の 電力需給の 安定には ほとんど 貢献していません
むしろ 景観、騒音など 環境負荷が高く これから 公害のタネとなる 恐れが 多いです
しかも 高価格買い取りの代金を 現在のすべての電気代に 上乗せしている なんて 言語道断 !  
せめて 買い取り額 現21円/kWh を 通常の電気代 12円/kWh と同じくらいに すべき です

化石燃料調整費は 以前から 電気代に 含まれていましたが
ウクライナ情勢等 により 値上げ傾向 にあります
これに対する対応は ただひとつ 化石燃料の 使用を 減らすことです

このためには 原発の再稼働 推進が 最も 効果がある と 考えます

sya06電力需給ひっ迫警報01

 sya01bIMG_4269.jpg sya03bIMG_4271.jpg

皆さん ! 梅雨が 早々と明けて 6月なのに 今日は 36℃ 暑いですね~
電気の 供給能力が 追い付かないと 停電に なりますので
"電力需給ひっ迫注意報" も 出てますね

どのくらい 足りないかというと 130万kW くらいです
これは 原発 1基分です
すなわち 1 基でも 原発を再稼働すれば "電力需給ひっ迫警報" なんて 左うちわで いられます

全国の 20 基くらいの 原発を 再稼働すれば 多くの火力発電所を 休止でき
化石燃料の 使用量の 大幅な減少が 可能です
ロシアからの いじわるなんて なんのその

もともと カーボンゼロ施策で 化石燃料の使用は 減らす方針でしたが
再エネが 順調でない現在 原発の再稼働は 有力な手段です

そして 直接的には 電気代の値下げに 貢献します

もちろん 長期的施策 としては
発電所を 原油 LNG の化石燃料から 水素燃料に 転換する
ほか いろいろ 考えられます


この 演説の場で 大事な ことは
出来る可能性のある 具体的施策分かり易く 説明する事です

もし 皆さんが 私の演説に 賛同できますなら
私に 似た 候補者に ぜひ 一票 頂きたく 

よろしく お願い しまーす