fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

ラピス演奏会⑥

「 今年は 地味目のドレスで 」 という お触れが 出たが
シックな ドレスは 年相応で 私は なかなか 素敵 と思う



ccf01taaIMG_4335.jpgccf02taaIMG_4340.jpgccf03taaIMG_4334.jpg
ccf04taaIMG_4339.jpgccf05taaIMG_4338.jpgccf06taaIMG_4336.jpg
ccf07taaIMG_4333.jpgccf08taaIMG_4337.jpg
ccf09taaIMG_4342.jpgccf10taaIMG_4693.jpgccf11taaIMG_4341.jpg
ccf12taaIMG_4345.jpgccf13taaIMG_4346.jpg
ccf14taaIMG_4312aa.jpgccf15taaIMG_4343.jpgccf16taaIMG_4344.jpg









ラピス演奏会⑦

本番の 演奏写真を 載せたかったが
もし VTRでも 手に入ったら いずれ ビデオキャプチャー して 掲載 しよう

と いうことで 
演奏会 終了して 内輪で ロビーでの 挨拶
コロナのため 観客との 懇談は 無し

打上げも 公式には 無 し だが 
やはり 飲まないわけには ・

キューちゃんは 本日 納骨予定だが
まだ 彷徨って いる ・



ccg01tadaIMG_4347.jpg
ccg02tadaIMG_4351.jpgccg03tadaIMG_4348.jpg
ccg04tadaIMG_4350.jpgccg05tadaIMG_4349.jpg
ccg08tadaIMG_4353.jpgccg06tadaIMG_4352.jpgccg07IMG_7057.jpg
cck01tadaIMG_4355.jpgcck02tadaIMG_4356.jpgcck03tadaIMG_4357.jpgcck04tadaIMG_4358.jpg
cck05tadaIMG_4360.jpgcck06tadaIMG_4359.jpgcck07tadaIMG_4361.jpgcck08tadaIMG_4362.jpg
cck09tadaIMG_4363.jpgcck10tadaIMG_4364.jpgcck11st11IMG_4109.jpgcck12st43IMG_4137.jpg
cck13tadaIMG_4365.jpgcck14tadaIMG_4366.jpgcck15tadaIMG_4367.jpgcck16tadaIMG_4368.jpg









たかね 6月に

リアルタイムでは 8 月に 突入したが 
2022年 6月20日~24日に 敢行 した
定例の たかね行き の記事 を 掲載する

今年は 6月下旬に 38℃を 越す日が 続き
早々と 梅雨明け 宣言が 出てしまった

猛暑のため 不安定な 天気
雲舞う 甲斐路 を 走る



ビール工場
swaa01IMG_4060.jpg
ヤクルト中研
swaa02IMG_4061.jpg
高尾 陣場 山稜
swaa03IMG_4062.jpg
扇山 東面
swaa04IMG_4063.jpg
扇山 南面
swaa05IMG_4065.jpg
百蔵山
swaa06IMG_4064.jpg
岩殿山
swaa07IMG_4066.jpg
高谷山
swaa08IMG_4067.jpg
鶴ガ戸屋山
swaa09IMG_4068.jpg
大谷ガ丸 滝子山 近辺
swaa10IMG_4070.jpg
笹子峠 山稜
swaa11IMG_4071.jpg
笹子トンネル
swaa12IMG_4072.jpg
日川集落
swaa13IMG_4073.jpg
甲府盆地 (を 走る なみだ目トラック)
swaa14IMG_4074.jpg
甲府盆地 (雲間の 南アルプス)
swaa15IMG_4075.jpg










たかね 初夏の庭

2022 年 6 月 20 日

ひと月ぶりで 高温多湿の この季節
庭は 雑草の成長が 凄い !

いずれ 草刈り機で 刈り取るが
その前に 雑草の花 を 楽しもう !


ひときわ 背が高く 目立つのは 矢車草
先月 ポツポツ 出ていたので 刈らずに 残しておいた もの
毎年 勝手に こぼれ種から 生えてくる

野生の ものは 矢車菊 と 呼ぶそうだが
そんなことは どうでもいい
この和風は 私好み


swba01IMG_4077.jpg
swba08IMG_4083.jpg


なごり花の シラン
グランドカバーで 植えた イワダレソウ の白い花は
頭に 残っているが


swba07IMG_4082.jpgswba06IMG_4085.jpg
swba09IMG_4185.jpg


毎年 派手に 出てくる この赤い花は 何 ?
毎年 調べるが 未だ 名が 分からない
またいつか 調べよう ・


swba02IMG_4078.jpgswba03IMG_4079.jpg
swba04IMG_4076.jpg
swba05IMG_4084.jpg


梅雨明け 宣言が 出たのに 冷たい雨
戻り梅雨 か


swba10IMG_4159.jpg









たかね 庭 ②

2022 年 6 月 21 日

天気が 良くなったので 
暑い ! (37℃) が 庭の 手入れ

何しろ 朝は 遅いし 夕方は 蚊や虫が 多いので
この炎天下に やる しか ないのだ

雑草の原っぱの 刈払いは
"お花 ご苦労さん" と 声を かけながら 短く 刈る

南花壇 は 下草取り  

チェリーセージ の 名残り花 を 楽しむ
キンレンカ の 雑草化訓練 ?
ポピーは 他の場所の 雑草だったが
もったいないので ここに 植える




swbb01IMG_4228.jpgswbb02IMG_4086.jpg
swbb03IMG_4232.jpg
swbb04IMG_4117.jpgswbb05IMG_4118.jpg
swbb06IMG_4233.jpg
swbb07IMG_4121.jpgswbb08IMG_4088.jpg
swbb09IMG_4151.jpgswbb10IMG_4152.jpg









たかね 庭 ③

2022 年 6 月 22 日

雑草の原っぱ の 草を 刈っても
まだ 楽しめる

矢車草 や なんか分からない赤い花 も 残っている し
4 月全盛だった シロツメグサゼンマイ も あるある

周りの 草木 も 目立ってきた
ミョウガ ギボウシ シュウメイギク
手塩にかけてる オリヅルラン クレマチス

アジサイアナベル には 梅雨明け が早すぎたみたい
これから 花が 咲きそう 



swbc01IMG_4140.jpgswbc02IMG_4141.jpg
swbc03IMG_4116.jpgswbc04IMG_4115.jpgswbc05IMG_4097.jpg
swbc06IMG_4087.jpgswbc07IMG_4119.jpg
swbc08IMG_4139.jpgswbc09IMG_4120.jpg
swbc10IMG_4089.jpgswbc11IMG_4090.jpg
swbc12IMG_4122.jpgswbc13IMG_4123.jpg










たかね 庭 ④

2022 年 6 月 22 日

例年なら 梅雨寒、そぼ降る雨
しっとり 落ち着いた景色 だが ・

今年は とっくに 梅雨が 明け
連日 38℃~40℃

天気予報では これまで 日本で 暑い所の 代表は
熊谷 あたり だったが
甲府 も 二番手に 登場 してきた

雲 は 昼は 不安定の ちぎれ雲
夕方は 入道雲

完全に 夏 夏 夏空



swbe01IMG_4227.jpg
swbe02IMG_4221.jpg
swbe03IMG_4222.jpgswbe04IMG_4203.jpg
swbe06IMG_4231.jpg
swbe07IMG_4242.jpgswbe08IMG_4243.jpg
swbe09IMG_4177.jpgswbe10IMG_4173.jpg
swbe11IMG_4172.jpg









たかね 畑は

6 月の畑は
ジャガイモ の 収穫

今年は メークインキタアカリ
出来は 上々

ジャガイモの 間から ギューンと 伸びている ヒマワリ
昨年 11月まで 咲いてた花の こぼれ種から 出てきたもの

これから 立派な 花と 種が 期待 できそう



swca01IMG_4188.jpg
swca02IMG_4080.jpgswca03aIMG_4136.jpg
swca04IMG_4137.jpgswca05IMG_4142.jpg
swca06IMG_4138.jpgswca07IMG_4147.jpg
swca08IMG_4149.jpgswca09IMG_4148.jpg
swca10IMG_4183.jpgswca11IMG_4189.jpg



昨年の ヒマワリの 種は ほとんど 鳥のエサ 一部 畑に 捨てていたが
どっと 芽が出てきたので 別の場所に 移植

上段の畑の タカノツメ の生育も 順調 実が なっている 
それと 相方が植えた 玉ねぎ も 収穫

ジャガイモ を 収穫したら 隣から "ウチの ジャガイモ も 味見て ! " と 頂き物
今後 どうやって ジャガイモ を 食べるか ・  大変 だ



swcb01IMG_4114.jpgswcb02IMG_4081.jpg
swcb03IMG_4125.jpgswcb04IMG_4182.jpg
swcb05IMG_4184.jpgswcb06IMG_4124.jpg
swcb07IMG_4199.jpgswcb08IMG_4189.jpg
swca12IMG_4229.jpg









たかね 梅を

季節は 夏に なっているが
6月の 重要イベント
梅もぎ と 果実酒 作り

梅酒 は 以前から たくさん 作っているが
大病も あって なかなか 減らないので
今回は 梅サワー を 作る

梅の実を 採り 終わったら 
隣まで はみ出している 梅の木 の 剪定

この辺 みんな 弟と 相方が やってくれる
私 ただ 撮る人 



swcc01IMG_4093.jpgswcc02IMG_4095.jpg
swcc03IMG_4094.jpgswcc04IMG_4092.jpg
swcc05IMG_4091.jpgswcc06IMG_4096.jpg
swcc07IMG_4132.jpgswcc08IMG_4133.jpg
swcc09IMG_4150.jpg









たかね 山は

2022 年 6 月 23 日

通常は 山が見える 天気は あまり ない
雨に濡れた 若葉の色が 栄える それが この時期

梅雨が チョー 早く 開けたので
若葉の輝きのバックに 山々が 見える

もうけもんの この人生 その 1 だね ・ 



swda01IMG_4174.jpg
swda02IMG_4214.jpg
swda03IMG_4212.jpg
swda04IMG_4240.jpg
swda05IMG_4672.jpg
swda06IMG_4211.jpg
swda07IMG_4175.jpg









たかね 富士は

2022 年 6 月 24 日

もうけもんの人生 その 2
この時期 富士が見える !

それも 雪の少ない
夏の富士

横山大観 の 絵 だね
雲の 纏い方 も 絵画的 



swdb01IMG_4673.jpg
swdb02IMG_4208.jpg
swdb03IMG_4209.jpg
swdb04IMG_4215.jpg
swdb05IMG_4216.jpg
swdb06IMG_4210.jpg
swdd01IMG_4218.jpg
swdd02IMG_4236.jpg
swdd03IMG_4219.jpg
swdd04IMG_4237.jpg
swdd05IMG_4238.jpg
swdd06IMG_4239.jpg

 uwkda11大観 富士1








たかね 室内で

6 月の下旬

フツーは " 雨が降ったら おウチで 遊びましょ " だが
外は ピーカン

無理に おウチに 居る 必要は ないが
こう 熱いと 外に出るのが 熱中症で キケン !

窓を 開け放って 網戸を 締め 室内に 居る
ソファーや ベッドに ゴロンと 寝っ転がる

冷房なんか なくても
周りの 森を 通って くる 風が 爽やか



部屋から 富士が 見える 
swea01IMG_4217.jpg
swea02IMG_4213.jpgswea03IMG_4166.jpg

ベッド前のゼラニウム 樹勢が衰えたので 新規 鉢に 交換
swea04IMG_4126.jpgswea05IMG_4169.jpg

演奏会の 個人練習 なかなか 続かない
swea06IMG_4191.jpgswea07IMG_4190.jpg


下の 居間で 冷たいもの 飲みながら TV
38℃ あった 山梨の気温も 少しは 落ち着いてきた それでも 30℃越え
コロナのオミクロン 山梨でも やっと 落ち着いてきた
県内で 果物の盗難が多発 ったく けしからん! ね


swea08IMG_4105.jpgswea09IMG_4106.jpg
swea10IMG_4163.jpgswea11IMG_4162.jpg









たかね 食事は

別荘料理 と 言えば
バーベQ で お肉ガッツリ 
ダッチオーブンで 三杯鶏
薪ストーブで温める シチューや フォンデュ
など 思い浮かべる 

私が 望むのは カタカナと いうより
地元の食材を使った 伝統的な 日本の 家庭料理
作るのは 相方と 弟 だが
いつも 私好みで 嬉しい !

元来 私は 好き嫌いは なく なんでも OK
夕食に 風呂に入って ビールがあれば
たとえ 粗食 でも 

もちろん こんな料理だったら
満足 満足 ・
 


swfa01IMG_4099.jpg
swfa02IMG_4102.jpgswfa03IMG_4101.jpg
swfa04IMG_4113.jpg
swfa05IMG_4127.jpg
swfa06IMG_4130.jpgswfa07IMG_4129.jpg
swfa08IMG_4135.jpg
swfa09IMG_4161.jpg
swfa10IMG_4170.jpg
swfa11IMG_4128.jpgswfa12IMG_4171.jpg
swfa13IMG_4192.jpg
swfa14IMG_4194.jpgswfa15IMG_4131.jpg
swfa16IMG_4195.jpgswfa17IMG_4196.jpg
swfa19IMG_4098.jpgswfa20IMG_4100.jpg
swfa18IMG_4220.jpg









たかね 食事の

料理を作る方でも いろいろ楽しんでいる


別宅の目の前にある 森の道
ここに 昔は 養蚕用の 桑の木が あり
誰も 採らない 桑の実を 摘んできて ジャムを作る
ちょっぴり 酸っぱいが ヨーグルトと 一緒だったら
ま イケる


swfd01IMG_4187.jpg
swfd02IMG_4186.jpg
swfd03IMG_4164.jpgswfd04IMG_4165.jpg
swfd05IMG_4167.jpgswfd06IMG_4168.jpg
swfd07IMG_4198.jpg


向こうの K林さんち から
アブラチャンの 木を もらった というので 
弟が 作ったのが 黒文字 (クロモジ)

和菓子を 取る時に使用する と 知っていたが
家では 花豆 を 頂く時に カッコ付けて 使用する

本来 黒文字 という木から
クロモジを 作る そうだが 

あの 高尾山に よく 生えている
アブラチャン が ほとんど 黒文字と 同種
というのは 初めて 知った


swfd08IMG_4108.jpgswfd09IMG_4107.jpg
swfd10IMG_4103.jpgswfd11IMG_4197.jpg


これも K林さんちの 畑で 採れたもの
からし菜 というのは
湯掻いて食べる ツンと からしの香りがする 野菜
と 思っていたが これに 実が生る らしい
この実を 加工すれば マスタード になる という

ホントかな ?
まず ゴミを 取り始めたが 
これから 要 観察 だな ・


swfd12IMG_4110.jpgswfd13IMG_4109.jpg
swfd14IMG_4111.jpgswfd15IMG_4112.jpg









たかね D I Y

居間に 飾っている ポトス
雨水による 自動水遣り装置 の おかげで
もう 10年以上 部屋内で 頑張って 生きている

最近 大雨が 降った時など コンポート底からの 水が うまく排出されず
床が 濡れている ことがあった

本来なら コンポートの下部から 8mmの パイプで TV裏の ポリタンに 溜まる 構造
コンポートの パイプ貫通部から 漏れた水も コンポート受け皿に 溜まり
ここからも 8mmパイプで ポリタンに 接続されている

床が 濡れている原因は ちょっとした パイプの上下で
水が うまく流れず 受け皿から 溢れた と 思われる
対策としては コンポート受け皿の代わりに
全体を包む 大容量の 木の箱を 作り
ここに 溜まった水を ポリタンまで 導く

大雨が あっても 木の箱一杯に パイプの 漏れ水は 溜まらないだろう 
たとえ 溜まっても 水圧で ポリタンに うまく 流れ出る だろう

さて うまく いくか どうか
続きは また 来月~ ・



swgb01IMG_4146.jpg
swgb02IMG_4143.jpgswgb03IMG_4144.jpg
swgb04IMG_4145.jpgswgb05IMG_4153.jpg
swgb06IMG_4154.jpg
swgb07IMG_4155.jpgswgb08IMG_4156.jpg
swgb09IMG_4157.jpgswgb10IMG_4158.jpg
swgb11IMG_4179.jpgswgb12IMG_4178.jpg
swgb13IMG_4180.jpgswgb14IMG_4181.jpg









帰りの山

たかね に 行く時は 毎回
しつこく 車窓から 甲斐路の山々を 撮っている

日が長い 最近 
帰りの 時間も 明るいので
また 撮る

やはり 心臓手術後 
山に 登れなくなったのが ショック
今 見てる あの稜線

藪コキ は きつかったなー
ムササビが 飛んでたねー
シャクナゲや アブラチャンが きれいだったなー


芭蕉 の ゆめは あれの を かけめぐる  気分



swja01IMG_4244.jpg
勝沼から 笹子峠 黒岳 ? 雁ガ腹摺山 ? 大谷ガ丸 ? 滝子山 ?
swja02IMG_4246.jpg
swja03IMG_4247.jpgswja04IMG_4245.jpg
swja05IMG_4248.jpg
swja06IMG_4249.jpg
扇 山
swja07IMG_4250.jpg
swja08IMG_4251.jpg
swja09IMG_4252.jpg
道志の山は 登ってないので 高柄山 ? 矢平山 ? 高畑山 ?
swjaIMG_4253.jpg
swjaIMG_4255.jpg
小仏トンネル 上りから 景信山 城山 高尾山 峰の薬師
swjaIMG_4256.jpg









たかね 電気は

swhb01IMG_4234.jpgswhb02IMG_4235.jpg


5 月の 太陽光発電 実績 は 設備の 表示器によれば

発電量 707 kWh
売電量 641 kWh 売電額 23,721 円
使用量 145 kWh (使用額 5,067 円 )
購入量  75 kWh  購入額  3,128 円

これに対し 預金通帳の 振込、支払額 の 記録は
売電額 (23,721円) に 当たる 東電からの振込額が 21,423 円
購入額 (3,128円) に 当たる 東電への 支払額が 5,236 円

設備の表示器にある記録と 実際の東電との金額のやり取りは
計算手法の違い、手数料、買い取り価格 など
微妙な違いは あるかもしれないが 正確には 不明

売電額が 表示器の記録より 8 % 低いが 5月の これまでの実績と 比べ
2 万円超 なので これは まーいいかな という 感じ
しかし 購入額については 表示器の記録より 2倍の支払い
これは 最近の 電気代値上げを ウォッチしていたので ある程度 予想 していた

 電気料金 値下げ


Webで これまで支払った たかねの 電気代の記録 を 探 し出した
下記のデータを 見ると 昨年の 支払い(赤線) に比べ
今年になって ギューンと 2倍に なっているのが よく分かる


swhb03たかね電気代IMG_0003


ブログでも しつこく 言ってるが 
これまでの 電気代の値上げの 最大の原因は
"再エネ賦課金の 徴収料改定 " に よるもの

もう一度 再エネ賦課金 の値上げ内容を 説明すると
太陽光発電等の 再エネ電力 について 市場より 高い価格で 電力を買い取っている(F I T) が
これの原資として 契約している全家庭から 一律 590 円/月 を 徴収する
今年から 使用する電力 に対して 課金する すなわち 3.45 円/kWh に変更する

月平均 500 kWh 使用している 家庭で 一年あたりの 再エネ賦課金を 計算すると
これまで     590 円×12ヶ月 =        7,080 円
これから  3.45円 × 500kWh × 12ヶ月 =  20,700 円

1 kWh あたりの値上げ金額を示し いかにも 大幅な値上げに見せない 東電の姑息な方法


もちろん 値上げの要因には 原発避難民の補償 や 廃炉費用、電源開発交付金など 含まれているが
まず 声を上げるべきは この 再エネ賦課金の 値下げ ではなかろうか !

別宅に 太陽光発電設備 を設け 毎月 2万円の 再エネ電気の売電収入がある
この私が 言うのも なんだが 敢えて言う !  

再エネ買取制度 (F I T ) を 改定して 購入価格を 11円/kW 程度に 下げ 再エネ賦課金 を 廃止せよ !
F I T の 法令を 改正すれば 簡単に出来る (注1)
"省エネしたら ポイントをあげる" くらいの 施策では 国民から バカにされるだけ

(注1) 後ほど調べたら 購入価格は 年々下がっている
    ただ 早期に契約した所は 高額買取りが 一定期間(10年、20年) 続いている


電気代が 安くなれば 波及効果は 大きい
企業の競争力が 付き 物価上昇も 抑えられる

政策は 緊急性のあるものから そして
容易に 実行可能な ものから やって くれー


とにかく 今後 
再エネ 反対運動 を 積極的に 言い張っていく ぞー !










メガソーラー は

swkk00太陽光パネル

この写真は C国 甘粛省 (かんしゅくしょう) にある 太陽光発電所 である
日本国民であれば アッと驚く 環境破壊と 誰も感じる

甘粛省といえば 古代シルクロードの 出発点 西安 (長安) から
西方の 敦煌までの ルートを 含む 地域 
ほぼ 日本と 同じ 面積
中心に 黄河が流れ 町も多く 工業も 盛んである

こんなに ハゲ山にして 雨が降ったら どうなる ?
考えただけでも 恐ろしい
最近 SNS のメタ (フェイスブック) で よく 土石流災害の Vが 流れるが
中東や C国 奥地の 場面が やたら多い

「 ま 環境保護意識のない C国のこと 」 
「 我が国では こんなずさんな開発が 無いように 注意しなければね 」

他人事みたいに 思っている アナタ !
実は もう 日本でも これに似た大規模太陽光発電 (メガソーラー) による
環境破壊が 始まっているのです !

以下は プロパンガスで お馴染みの ミツウロコが やっている メガソーラー


 潮来メガソーラー (最大出力 14.5 MW )
swkka01メガソーラー02潮来solar
 富津メガソーラー (最大出力 40.0 MW )
swkka02メガソーラー03富津solar_img03

写真から 見ただけでも どうみても 環境破壊

平坦で 肥沃な優良農耕地や 関東近辺の交通の便もよい住宅地を 潰して 建設している
今後 近くに人が住めず 農耕もできなければ この地域は 衰退するに決まっている


全国を見渡すと メガソーラー 建設は すでに 企画 運用を含めて あらゆるところで 行われている

先の例では エネルギー関連会社が 運営しているが 特徴的なのは K国、C国系の中小会社が 多いということ

これから 私の 毒談と変見 の話 になるが・ ( すなわち 個人の感想 )
一般的に この手の会社は 廃棄物の処理・処分や リサイクルなど 産業のバックエンドを 担当していることが多く
花形産業でもないので人気がなく 環境保護の意識の低い経営者も多い 時には 反社会的集団との関与も
当然ながら 強権的な建設で 地元とのトラブルが 絶えない
 

swkka03メガソーラー05IMG_0003
swkka04メガソーラー01swkka05メガソーラー04a


メガソーラーの問題点を 探していたら ちょっと 深入り し過ぎた
あとから あとから 背筋が寒くなる 実態が 出てきた
このままでは 日本のふるさと ( うさぎ追いしかの山 こぶな釣りし かの川 ) が 無くなる !

何としても 強力な 対応策を 発信したい !

続きは 明日 また ・








メガソーラー の闇

太陽光、風力、地熱による発電 すなわち 再生可能エネルギー については
現状の 積極推進策 を 停止し 水素エネルギー製造など 使用目的を 変更せよ
と 口を 酸っぱく して 言ってきた

その原因は
① 太陽光、風力は 天候に左右され 我が国の基幹電力になり得ない
② 太陽光パネル、風車、地熱井は 地域の環境を破壊し 災害の要因となる
③ 原発を再稼働すれば 再エネによる電力分を 充分代用できる


このところ ウクライナの件もあって 原発再稼働 については ほんの少し 進みだす気配は見せている
しかし 再エネ推進については 選挙があったにもかかわらず 相変わらず積極推進  結果

先日のブログで述べたよう 我が国全体が "黒い陸の津波" に 覆われ続けている
緊急なのは すでに計画されている メガソーラーの 建設・運用を阻止すること !
しかし 残念ながら 国は 基本的に 再エネ推進を 謳っているし
メガソーラーを 規制するような 法律も ない
環境保護のため 地方自治体が 条例を 作っている 程度


問題の核心は " C国 K国の 利益のため わが国が 荒らされている ! "  ということ
皆さん ! ここを まず 頭に 入れて おいて ください !

太陽光発電パネルの生産は 圧倒的に C国 がリードしている
下の 円グラフ通り
主要材料の シリコン結晶は 世界の 75 % が C国産であり その半分以上は Uィグル地区である

すなわち C国の狙いは 明らか 

資源の優位性と Uィグル人の 強制労働により
安い 太陽光発電パネルを 大量に製造し 世界中に 売りまくる

世界の市場を 席捲したら 価格設定を 見直し 経済 外交上 の武器に 仕立てる 
「 我が国の政策に 文句をつける国には パネルを 輸出 しないぞ 」

日本のパネル生産は 世界では 0.3 % 以下 それも 高い
いたずらに 太陽光発電を 増やして 気が付いたら
材料は C国に 牛耳られていた


swkkb01太陽光発電パネル結晶シリコン3


昔から C国 の価値を 維持するため 為替操作を 公然と 行っていた
そして 無限に刷った 紙幣 を 使って 海外の資産を 買いまくっている

都心のオフィスビル、地方の駅前ビル、スキー場 ゴルフ場の跡地 など
特に 多いのは 北海道や 東北の 原野や 奥地の森林 

これらの土地は 資産保護のためだから どうしょうもない土地でも 持ってるだけでも いいのだ
C国では 土地は 国家の資産 C国系会社の私有地は 外国でも 自分の国の領土 に 等しい

今回 日本では 太陽光パネルを 設置すれば 高く 電力を 買ってくれるらしい
よし! C国資本の 会社で 買い占めた土地に 太陽光発電パネルを 設置 して 儲けよう !

簡単な工事だが 地元トラブルも 予想される
ただ 押しの強い土建業者は これも C国 K国系 
これまで 産廃処理や リサイクル業を やってた会社が ゴマンと 居る
太陽光パネルは もちろん 本国(C国) から 格安で 調達できる  

今が 事業のやり時だー !








メガソーラー 反対

今や 日本を 蝕んでいる 黒い津波 メガソーラー
これ以上 全国拡大を 阻止しないと 取り返しの つかないことになる

そのために やること !

① 再エネの 長所と 欠点を あらためて 検討しなおす

原発事故の反省 や カーボンゼロ運動 に 乗っかって 政府は これまで 再エネの振興を 煽ってきた
手っ取り早い 施策 として 再エネで 発電 した電気は 高値で 買い取る 制度 (F I T) を 制定した
これにより 特に 住宅用太陽光発電の設置が 爆発的に増加し 我が国の 再エネ電力設備量は 大幅に増えた
しかし 太陽光は お天気任せの不安定な電源、天気不順の寒波による 電力供給危機には 何の役にも立たなかった
逆に 天気が良い時 発電量の 気ままな変動を 調整するのが大変で かえって事故が起きる 事態もあった

選挙中は "日本は資源がないので 再エネ推進が 最良の策だ " と 耳触りの良い言葉ばっかり
エネルギー施策を真面目に 考えない 政治屋や マスコミの連中ども !
もう少し 責任ある議論を 振りまいたら どう ・

「 太陽光発電パネルに囲まれた 別荘地に 住む気に なりますか ? 」
「 風力発電塔の傍に 何分 居られますか ? 」
「 この 美しい ふるさとの 景色を 潰して 何の役にも立たない 高い電気を 作りますか ? 」


② 政府に 再エネについて 現在の 法改正を 迫ろう

下表に示す通り 太陽光発電から 買取りは 2009年から 行われていた
2012年から 一定期間 固定価格で買い取る制度が 始まり
事業として有利な メガソーラー (大規模発電所) が 急激に 増加した
政府も このままでは 買取り予算をオーバーする と 見越 して
買い取り価格を 徐々に下げ メガソーラーを 抑制する 気は あるようだ

現在では 東電の売電価格 (1kWあたり 約21円 ) を 大幅に 下回っている
これからメガソーラー建設し 事業として運営した場合
売電による 大きな利益の うまみは 無くなる
すなわち 電気を売るより 蓄電池も併用して 自分で使った方が 有利になる(自家消費) を勧めている

そうであれば 買取りの原資としている 電気料金に含まれる 再エネ賦課金を 大幅に 値下げすべき と 思うが
これまで 一定期間 買い取る という約束が あるので 原資は必要 という のが 政府の言い分
すなわち 電気の買い取り価格は 年々下がっているので 事業化しにくい環境にはなる

しかし それで メガソーラーが 無くなるか と言えば それは期待できない
もともと 遊休地として 保有していた土地
少しでも 儲かれば 太陽光発電でも やっておくかという 事業者は 多いはず

これから メガソーラーの 反対運動を しぶとく続け 少しでも 運用開始を 遅らすことが必要
現在 「小規模 太陽光発電設備を買い取ります」 という広告が
多く 見かけられる

③ 太陽光発電 について 関連法を整備する
"再エネは 理想のエネルギーです" という 現在の雰囲気が 変わってきたら 
さらに 法制の強化で 追い打ち 
メガソーラーの無秩序な 増加を 防止する

 ・メガソーラー建設制限法
 ・メガソーラーの環境アセスメント
 ・地元 市町村の了解
 ・廃棄物処理の義務


息の長い " 我が国から メガソーラーを 一掃する 運動 " を 続けよう !





買い取り価格の推移
swkkc01a買い取り価格IMG_0003









白内障 その後

白内障手術から 2か月 経って 診断
調布駅前は サルスベリの 花が 満開


uva01IMG_4393.jpguva02IMG_4394.jpg


布田駅前の 子ども家庭支援センター は
ラピスの モンちゃんが 働いている所
偶然でも 会えないかな~

慈恵医大 第三病院に 行くのは もう 10 回目くらいかな
フェンスの アオイ (ひょっとしてムクゲ?) が きれい 


uva03IMG_4692.jpguva04IMG_4374.jpg


手術結果は 良好で 今後は 3 種類から 1種類の 投薬に 変更
これまでの薬を 並べて 眺めた上で 余った薬は 廃棄 


uva05IMG_4373.jpguva06IMG_4376.jpg
uva07IMG_4377.jpguva08IMG_4378.jpg


それにしても これまで 投薬 大変だったなー
これからは 毎日の チェックリストも 不要


uva09IMG_4379.jpguva10IMG_4380.jpg


演奏会も 裸眼で 乗り切ったので
いつもの 眼科に行って 眼鏡を 処方して もらう


uva11IMG_4697.jpguva12IMG_4698.jpg


その後 すぐ メガネ屋に 直行
遠く用 と 近く用 の 2種類の メガネを 購入


uva13IMG_4700.jpguva14IMG_4699.jpg

おそらく この メガネで
今後 一生 過ごす ことになる


uva16IMG_4375.jpg







免許更新

府中の コミュニティーバス "ちゅうバス" に乗って 近くの 多磨墓地前駅まで
おっと 今は 駅の名前が代わって 多摩駅 と言うそうだ

ずっと昔 たまごっち が流行っていた頃 
たまごっち が 死んじゃったよ- 」
「それじゃ たまぼっち に 連れていかなければ・」
なんて ギャグを言ってたが もう言えなくなった

駅舎は 見違えるほど 立派になっていた
近くに 外語大や 味の素スタジアムも あり 乗降者も 多い


uwa01IMG_4406.jpguwa02IMG_4407.jpg
uwa03IMG_4405.jpg


今日は 多摩駅に 来たのではない
前の 多磨霊園の 反対側の 運転免許センター に 行くのが 目的
家から 自転車で行けば 丁度の距離だが 雨が降りそうなので バスと 歩き

多磨霊園の 縁ぞいに 小雨の中 てくてく 歩く
こういう さろきんぐ も いいもんだ


uwa4IMG_4408.jpg
uwa05IMG_4409.jpguwa06IMG_4411.jpg
uwa07IMG_4410.jpg



73才に なって いつもの 運転免許更新

つい最近 道路交通法が 改正されて
70才を超すと 高齢者講習を 受けねばならない
75才を超すと 認知機能検査を 受けねばならない

高齢者講習は 本来 免許更新の前までに 各地の自動車教習所で
講義、運転実習を 受ける必要がある
しかし 近くが 予約取れないので 相談したら
運転免許センターでも OK ということで 
ここに来て 講習を受け ついでに 免許更新 も 行う ことに

どんな 厳しいテストが 行われるか 心配だったが 全くの 杞憂
講習は まず ビデオで 最近の 安全運転事情など 
その後 目の検査 ( 視野範囲の確認 光に対する視力回復の経験 )
そして テスト車に乗って 試験場を一周 さらに 自分で運転 
細かい運転の指示はなく 縁石を 無理に乗り上げて すぐブレーキをかける 練習など

要は この歳になると 視力は衰えるし とっさの アクセル/ブレーキ判断 も 遅い
よく 自覚して 安全運転に 努めなさい という 講習

私の場合 ゴールド免許で 違反歴もないので 優しい対応 まるで V I P 気分
隣の 講習室では 「アンタたちはね~ 事故 起こしたんだから これからは・ 」
言葉遣いが キビシー

講習後 すぐ免許更新を 申請したが 簡単な 視力検査だけで 出来上がりも 30分後
名物の 地下食堂に 行く 時間も なく 完了

この免許更新のために 白内障手術して メガネも更新して 準備してたのに 拍子抜け

ま でも 昨年 死んだはずの "もうけもんの人生"
これから 車を バリバリ運転して 楽しむぞ~ !



uwa08IMG_4412.jpg
uwa09IMG_4413.jpguwa10IMG_4414.jpg
uwa11IMG_4418.jpguwa12IMG_4419.jpg
uwa13IMG_4415.jpguwa14IMG_4416.jpg
uwa15IMG_4417.jpg
uwa16IMG_4420.jpguwa17IMG_4421.jpg
uwa18IMG_4423.jpguwa19IMG_4422.jpg
uwa20IMG_4424.jpguwa21IMG_4425.jpg

 uwa22a免許更新b








持続化給付金を

コロナ Ba-5 が 爆発的に 蔓延しているが
今回は 経済を廻すのが 優先で 飲食店等の 営業制限 とかは ないみたい

たぶん 時短の補償金や
休業の店に 補償する金が 無くなったから かな ?
それとも 不正多発で 懲りたのか

これまで 実施された "持続化給付金制度" とは
コロナで 大きな影響を 受けた 事業者に 対して
国が 支給する 制度
前年の 売り上げ が 月50% 以上 減少した 場合
個人事業者 の場合 100万円が 支給される 
と いうもの

この確認の ためには 確定申告の 控えの コピー程度で OK
すべての事業に 適用される ということで
お店などの他 音楽家も 演奏会出演が減った ということで 適用される

もともと 参議院 選挙前の 人気取り (バラまき) 
とにかく 審査などは 簡素に
性善説を 信用して
できるだけ 早く 支給する ということで 
やはり 心配 していたことが ・

今になって 不正受給が 続々
中には 税務署の 職員が 率先したり
アルバイトを 雇って 10 億円も 稼いで
インドネシアへ トンズラ した奴など ・

検挙者も 4,000 人を 越え
大々的に ニュースになった というので
自主返還も 2 万件を 越えたそう

ただ 時が過ぎると マスコミも 追っかけず
世間では 忘れ去られたよう

私は このような事件(不正受給) は 徹底的に 糾弾されなければ
ならない と 思っているが 残念ながら 専門外
この対応を 論ずる 力 も 知識 も ない
 
ただ この問題には 国の根幹に 係わる 深刻な闇が
隠れている 気がする

不慣れな 原子力技術者が この問題の解決に チャレンジする
(次回)



 uuzk01xbIMG_4273.jpg    uuzk02xbIMG_4272.jpg

 uuzk03xbIMG_4274.jpg   uuzk04xbIMG_4275.jpg









不正受給 防止を

持続化給付金 の 不正受給が なぜこんなに 大量に発生したのか
その原因を 追究してみる

持続化給付金 とは
コロナ蔓延防止策として 政府が
「 コロナの影響で 収入が減った人は 現金給付により 補助しますよ 」
と 参議院選挙を 見据えての バラまき作戦

「 飲食店の 営業制限による 減収とか 仕事を控えたことで 収入が 半分に減ったら
個人事業主に 100万円 給付しますよー 」

これを 聞いたら 誰だって 給付申請 したく なってくる
・ ちょうど 店をたたもうと考えていた所だ コロナのせいにして 給付金 もらおう
・ 本当は 人気が無くなって 芸能活動が 少なくなったんだが コロナのせいにしよう
・ 一生懸命努力して コロナ下でも 利益の低下は 少しで済んだ ただ 周りの店は
 仕事を 意図的にサボって 給付金を せしめている なんか不公平

ところで 「 収入が 半分になった証明を どうすれば いいのかな ? 」
「 え 確定申告の写 し? そりゃ困る 」
「 節税対策で 昨年の 確定申告は 利益なし と している 」
「 今年 利益が 半減 した ことには ならない 」

「チェックが 厳しいかな ?」
今回 参院選まえに 早急に 現金を 配りたい 政府の 意向も あり
『 担当が 十分 チェックする 時間は ないみたい 』
『 担当だって 自分の懐から 金を 出している 意識は 無いし 』
「適当な 資料を出して バレたら どうなるかな ?」
『 そしたら ごめんなさいで 給付金が 受け取れないだけ だな 』
「罪になったり 懲罰金もないとなると ダメ元だな」
「申請しない方が マヌケ だな」

簡単な推測だけでも 不正申請が 多数行われたことが想像できる
政府は 早く 給付金を 渡したいので "性善説に乗っ取り 処理したい" と言っていたが
そもそも 金が稼げるとなれば 性善説なんか どこかへ 吹っ飛んでしまう
要は どうすれば 首尾よく 金が手に入るか どうか しかない

チェックする 役所の担当としては 経験上 これは怪しいな と思う 申請が ゴマンと 出てくる
追求したいが そんな労力はないし マイナンバーなど 個人管理システムも 使えないし
とにかく 金をバラまくことが 仕事 自分が 損することは ないし ・
役所の 担当の方には 国民の税金を 大事に使う という 性善性を 持って 欲しい



さて 不正受給の原因は 掴めたが
" ではどうする " の 対策提案は ?

いろいろ考えたが どの方向の 施策も 
そのままでは ドツボにハマる

政府の 事業者を捉える 管理の問題
産業育成 としての 税制 の問題
景気対策としての 税制 問題
事業者の 納税対応 の問題
国民の 納税意識 の問題
税金の使い道に対する 国民の監視 の問題

どれも 単純な 施策では どうしようもない
要は 我が国の税制 と 税に対する意識 の 根本的な 課題


この場では Give up !
また いつか やる気が 起きたら
挑発的 施策 を 提案する 










たかね 7月に

リアルタイムでは 夏も 終わりそうだが
2022年 7月 17日~ 22日 に 敢行した
恒例の たかね 行き を これから 連載する

無機質な 団地の 北窓
我が家だけ 花いっぱい なのは 鼻が高い 

本当は 窓に 花鉢を 置くのは 自粛要請が 来ているが
ムシ !


2022年 7月 17日 
気温 34℃の中 しゅっぱ~つ


uwkaa01IMG_4428.jpguwkaa02IMG_4427.jpg
夏雲 湧く 中央フリーウェイ (競馬場 ビール工場)
uwkaa03IMG_4429.jpg
国立府中 I C 付近 (ヤクルト中研)
uwkaa04IMG_4430.jpg
八王子 上空の 巨大 入道雲
uwkaa05IMG_4431.jpg
不安定な 奥多摩山稜 (夕方 カミナリだな)
uwkaa06IMG_4432.jpg
uwkaa07IMG_4433.jpg
uwkaa08IMG_4434.jpg
拡張工事中の 小仏トンネル
uwkaa09IMG_4435.jpg
相模湖側も 空が暖められている状態 (扇山)
uwkaa10IMG_4436.jpg
uwkaa11IMG_4437.jpg
uwkaa12IMG_4438.jpg
まだ昼なのに 夕立ち来るかな (百蔵山)
uwkaa13IMG_4439.jpg
uwkaa14IMG_4440.jpg
岩殿山
uwkaa15IMG_4441.jpg
uwkaa16IMG_4442.jpg
uwkaa17IMG_4443.jpg
高谷山
uwkaa18IMG_4444.jpg
鶴ガ戸屋山
uwkaa19IMG_4445.jpg
uwkaa20IMG_4446.jpg
滝子山
uwkaa21IMG_4447.jpg
笹子峠の山稜 
uwkaa22IMG_4450.jpg








たかね 7月は

2022年 7月 17日

炎熱下の 甲府盆地を 走っている
車の中は エアコンで 快適

点検したての CRV
18年も 走っているのに 快調



笹子トンネル
uwkab01IMG_4451.jpg
日川集落
uwkab02IMG_4452.jpg
勝沼あたり
uwkab03IMG_4453.jpg
日本一の桃の里 あたり
uwkab04IMG_4454.jpg
フルーツパークの向こう 乾徳山、秩父連山
uwkab05IMG_4455.jpg
uwkab06IMG_4456.jpg
uwkab07IMG_4457.jpg

正面に甲府市街 雲舞う 南アルプス主峰
uwkab08IMG_4458.jpg
uwkab09IMG_4459.jpg
uwkab10IMG_4460.jpg
uwkab11IMG_4461.jpg
甲府昭和 I C 付近 茅ヶ岳 瑞牆山 金峰山
uwkab12IMG_4462.jpg
uwkab13IMG_4463.jpg









たかね 夏の庭

2022年 7月 17日

到着して 
「今回の 刈払いの 労力は どんなもんかな~」 と 見渡す

気温も 高く 雨も 多い この時期 雑草の成長 も 早い
3週間ぶり くらいが限界 もう 少し立つと 熱帯雨林 に なってしまう

ま 熱中症に 注意して ボチボチ やっていく しか ないか



uwkba01IMG_4477.jpg
uwkba02IMG_4465.jpguwkba03IMG_4478.jpg
uwkba04IMG_4467.jpg
uwkba05IMG_4466.jpg
uwkba06IMG_4468.jpg
uwkba07IMG_4479.jpguwkba08IMG_4516.jpg


あ ! 柿の木が 傾いでいる
いつものことだが 実が 膨らみだすと 重みで ダラ~ン となる
まだ 実が 小さいから この程度だが 大きくなると 枝が 折れる ことも

柱で 枝を 支えたいが ま その必要も あるまい
例年 100個以上の 実が なるが 最終的に 私の口に 入るのは 2個くらい
ホントに 甘くて 美味しいが 鳥や虫に とっても たぶん 美味しい だろう


uwkba09IMG_4469.jpg
uwkba10IMG_4512.jpguwkba11IMG_4470.jpg
uwkba12IMG_4491.jpguwkba13IMG_4473.jpg









たかね 夏の庭②

2022年 7月 18日

最近 雑草原っぱの 刈払い も 上手くなった
刈払い機の 始動は 一発 作業時間 も 2 時間 は 軽い
なんてったって 10年以上 やってる ベテラン だしね

今の時期 雑草は 柔らかいので 上から 5cm ずつ 何回か分けて 刈る
結果 草ゴミは 小さくなって 根元に 散らばる あえて 回収は しない
ほっといても 見苦しくなく 土に戻って 肥沃になる



uwkbb01IMG_4493.jpg
uwkbb02IMG_4494.jpg
uwkbb03IMG_4577.jpg


土手や 前の道の 草刈り は 私流には いかない
根元から 雑草を刈るので ゴミが 出る
草ゴミは 集めて 隣の M田クンち の 土手に
棄てさせて もらう


uwkbb04IMG_4515.jpguwkbb05IMG_4514.jpg
uwkbb06IMG_4595.jpguwkbb07IMG_4571.jpg


アナベルギボウシ の 花が 咲いてる
地植えの 白い花は 気品が ある


uwkbb08IMG_4572.jpguwkbb09IMG_4519.jpg
uwkbb10IMG_4472.jpguwkbb11IMG_4471.jpg
uwkbb12IMG_4573.jpguwkbb13IMG_4574.jpg









たかね 夏の庭③

2022年 7月 19日

うだるような 真夏の天気 だが
庭の草を 刈ると サッパリ として 涼しげ
生育 旺盛な 植栽から 元気を もらうのだ !

初めて 気が付いたが
以前 カミキリムシ に 主枝を やられて 半分 枯れてた シラカバ
脇の枝が ギューンと伸びて 我が家 第二の 高さの 木に 成長 している



uwkbc01IMG_4620.jpg
uwkbc02IMG_4619.jpg
uwkbc04IMG_4621.jpg
uwkbc05IMG_4548.jpg
uwkbc06IMG_4628.jpguwkbc07IMG_4578.jpg








たかね 夏の花

夏の花と 言えば これ ヒマワリ

昨年 11月中旬に 咲いた花の こぼれ種 から
勝手に 芽を 出したもの

そこが ジャガイモを 育てた 畑だったので
肥料たっぷり も あって やたら 背が 高い

3 m は あるので
日が照ってる 時は 上を向いていて
下からは 花が よく見えない

夕立が 来そうになると 花が 下を向く ので
なんとか 撮れる
 


uwkca01IMG_4474.jpguwkca02IMG_4513.jpg
uwkca03IMG_4596.jpg
uwkca04IMG_4475.jpguwkca05IMG_4560.jpg
uwkca06IMG_4624.jpguwkca07IMG_4559.jpg
uwkca08IMG_4558.jpguwkca09IMG_4600.jpg
uwkca10IMG_4623.jpg








たかね 夏の畑

ヒマワリ が 咲いてる 畑 は ジャガイモ を 植えていたが 
先月 収穫を 終えた

ヒマワリ の 足元が スッキリして 風に 弱くなった ので 
支柱を 立てて 固定

隣の 区画の 畑は 雑草に まみれていたが 
手抜き 除草で スッキリ

タカノツメ、サトイモ が 育ち中 

勝手に 出て来た 赤シソ も 目立ってきた

移植した ヒマワリ 第二弾 は 庭の隅で 生育中
青玉ねぎ は 乾燥中



uwkcb01IMG_4498.jpg
uwkcb02IMG_4599.jpg
uwkcb03IMG_4576.jpguwkcb04IMG_4597.jpg
uwkcb05IMG_4575.jpguwkcb06IMG_4598.jpg
uwkcb07IMG_4625.jpguwkcb08IMG_4476.jpg
uwkcb09IMG_4521.jpguwkcb10IMG_4520.jpg