典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー
いつも たかね行きの 最後には 太陽光発電の 先月(8月)の実績を 示すが
今回は 台風が迫って 心の余裕が なかったのか
設備の 8月の記録を 写真撮るの 忘れてしまった
太陽光発電 室内表示器 (表示は 9月の記録)

8月の 太陽光発電として 預金通帳の 出入記録では
トウデンコウニュウ 21,571 円
デンキダイ 4,046 円
と なっているので ほぼ これまでの 月々どおり
正常に 発電 して 入金 支払いが 行なわれている 確認できた
せめて エネルギー評論は行うエネルギー評論
ウクライナ情勢や 円安による物価高 カーボンニュートラル運動 など 我が国をめぐる エネルギー情勢は 厳しさを 増している
これらに 速攻的に 対処するためには 原発の再稼働 しかない というのは 何度も 叫び続けてきた
原発を 再稼働すれば
・ 国内 電力使用量のひっ迫に対して 余裕の供給力を保てる
・ 海外に対して エネルギーセキュリティを保てるので 外交力が 強くなる
・ 火力発電の 輸入化石燃料を 節約できるので 貿易収支が 改善する
・ 再エネ賦課金の 原資が 稼げる
・ 東電の 事故対応債務の糧 となるので 万一の場合 税金投入が 防げる
・ 電気代を 値下げすることにより 物価安定・景気対策 に 寄与する
・ 再エネによる 環境破壊を 防げる
波及効果も含めれば 再稼働のメリットは いくらでも 出てくる
最近になって 高浜 4号機の運転開始許可 など 世の中 少しでも 再稼働に向け 前進が見られる
これで 一昨年 起きた 寒波による 日本海地方の 電力供給危機 は 回避できる と思われる
これまで ロシアからの石油 LNG供給は 我が国の 10%程度であり LNG開発権 も 確保している
原発も動かさず 資源の分散確保 してなかったら ロシアに対 して 強く 言えなかった はず
現 国会でも 原発再稼働 推進や 電気代中の 再エネ賦課金の廃止の 声が 大きくなった 感 じがする
大変なのは 旧統一教会問題や 円安 であるが ぜひ上記の 議論を 進め 法案化を 急いで 欲しい
私と しては あらためて 原発を 不安に感 じてる 人の ために 今後
原発の安全性
原発の経済性
について 科学的知見を 基に 分かり易く 説明する 努力を 継続する
先ほど 政府の総合経済対策について 首相の 記者会見があった
強調されたのは 昨今の 物価高対策
特に 電気代、ガス代、ガソリンなど エネルギー費用の負荷軽減策 として
29兆円の 補正予算を 組み 今後の 高騰分を 直接 家庭に補助する という
平均的な 家庭で 試算すると
ひと月当たり 電気代 約 2,800 円 ガス代 約 900 円 ガソリン代 1,300 円
来年 1月~ 9月 に 支給予定で 一世帯平均 45,000 円の 負担軽減になる
「 へぇ~ 来年は 毎月5,000円の 補助金を くれるのか 少しは 足しに なるかな 」
一見 国民に 喜ばれそう だが 私に言わせれば
全く ピントが ボケている ! と 怒りたい
そもそも 電気代が なぜ高くなったか 分かっていない
いや! 政府も 役人も 分かっていて 隠 している !
電気代の値上げの要因は
再エネ賦課金、賠償負担金、廃炉円滑化負担金、電源開発促進税など それと 燃料費調整額
この辺を イジらない限り 電気代は 安くならない !
電気代値上げ 2022年 5月 29日
電気代について 私の たかねの家の 例で言うと
使用量は ほとんど変わってないのに
昨年の 5月 2,915円だったのが 今年の5月は 5,236円に上がったことで 気が付いた
その前の月も比べてみると 今年に入って 電気代が 2倍に 跳ね上がっている
原因は 再エネ賦課金が 590円/月の定額から 1kW 当たり3.45円/月に変わったため
電気代 月別一覧 ( 線グラフは 昨年の電気代 )

電気代値上げ 2022年 8月 17日
このブログで "電気代を下げるために 再エネ賦課金を 廃止せよ ! " と叫んでいるが
法令上 すぐ無理 なら せめて
勝手に 変更 (値上げ) した 再エネ賦課金の計算方法 を 元に戻せ !
これだけでも 私の場合 今年の5月は 2,321円/月(44%) の 電気代 値下げになったはず !
実は この冬には さらに 電気代が大幅に値上がりする ことになっている
それは 電気代に 含まれる 燃料費調整額
発電用化石燃料の 購入費の 高騰分を 電気代に 上乗せする 制度
ウクライナ情勢 や 円安など すでに 購入費は 大幅に 増えているが
直近の 三ヶ月分の 高騰費の平均を 次の月の電気代に 反映するので
影響が出るのは この冬から になる
燃料費調整額 は これまで 割引きだった料金を 元に戻しますよ という 騙しの表記なので
値上がり金額は 計算 しにくいが 恐らく 30%~50% の値上げは 予想できる
今回の 負荷軽減策は 「 また高くなったのかよ ! やっちゃいられない ! 」
という庶民の声のため あわてて発信した と思われる
ほとんど 電気を使用 していない 私の例でも
再エネ賦課金 による 値上げで 今 何も 対策は してない し
その上 燃料費調整額 の値上げ攻勢がやってきたら
来年から 2 、3 千円くらい もらったって 砂漠に 水撒く ようなもの !
心配しているのは 直接 電気代を 全国民に 補助する方法
補助金は 申請するの? それとも 家族構成で 定額支給 ?
法人や事業所の 電気代は? 個人の 別荘は?
申請する時 電気代領収書とか エビデンス要る?
高騰額は 毎月変動するけど 1月~9月に 遅れず入金される?
申請する時 スマホ必要? 入金口座の 連絡は?
これまで 政府は 持続化給付金 や GOTOトラベル で 散々苦労 したはず
電気代の他にも 補助金があるなら 支給のための手間賃や システム構築が 何倍も 大変になる
行政の窓口は パンクするし 我々だって 申請のため 余計な時間を 割かなければ ならなくなる
早期の支給のため 良心に基づく申請の簡略化なんて やったら またまた 不正請求の嵐
逆に 面倒な申請で 本当に困っている人に 補助金が 行き渡らない場合も
29兆円使っても 半分くらいは 実効 しないんではないの !
とにかく 現ナマを バラ蒔くなんて 愚の骨頂 !
政治家なら 政策を行使 して 持続的 成果を 狙うべき
どんな政策を やる って ?
これまでの 私のブログ(エネルギー評論) を
目を かっぽじって 読んでくれ~!
電気代値下げ 2022年 4月 9日
電気代値上げ 2022年 6月 21日
電気代値下げ 2022年 6月 30日
電気代値下げ 2022年 10月 8日
この写真は 私の大好きな 青森県 十和田 八幡平国立公園の景色である。
実は この地に 「みちのく風力」 という 風力発電事業 の 計画がある
6 市町に亘る 17,300 ha の山林 原野に 120~150 基の風車が 建設される予定
これにより 最大 60万kW の電力が 得られる という
風力発電 については 景観と 騒音で 環境破壊の代表格 である と 言い続けていた
二又風力発電所
これほど広い 自然を 潰 して 得られる 電力が わずか 60万kW だって ?
これは 一般家庭 数万世帯の 電力に 当たります だって?
アンタ それはね~
理想的な 風が すべての発電塔に 吹いた 一瞬の 出来事
通常の発電は 風まかせ 0 kW ~ 60万kW の間を フラフラ変動 している
蓄電池で 平滑したとしても 出力維持には 限界がある
もし こんな電力を使った 家庭は 悲劇だね
青森県は 比較的 強風が 持続する地域 と言われているが 当然 無風も ある
台風などの 強風対策、耐震性など 日本特有の 対応も 必要
海外に比べて 我が国では 地勢としても 風力発電は 馴染まない
苦労 して作った この再エネ電力が 本当に 必要な時に うまく 役に立つのか
もちろん 風力が 充当されるとなれば 火力の 燃料節約に なるが
負荷に 応じて瞬時に 電力供給に 対応するのは 至難の業
僅かな節約のため 莫大な 調整施設の 投入が 必要
太陽光発電の 例を見ても 再エネ電力の使い道は 極めて 疑問 !
こんな 使いようがない電力でも 法律では 電力会社が 買い取らなくてはいけない
そして 供給側としては フラフラ変動のバックアップのため 火力発電などを 準備 しておかなくては ならない
莫大な 金のかかる 送電網 や 変電設備 も 必要
こうなったら 供給側としては 電気代中の 再エネ賦課金 を 上げる しかない
何のことはない ! 我々国民が 再エネ賦課金 を 払って 環境破壊に 貢献? しているのだ
再エネのために 貴重な自然を 破壊 して 人間が 住めなくなってからでは 遅い !
美辞麗句に 迷わされず メガソーラーや 大規模風力発電施設 には 断固 反対 しよう !
じゃ 今後 どうするか って ?
まず 前のめりに なっている 再エネ推進 を 見直す !
そして 原発 再稼働 !
当面の 電力不足は 柏崎 原発 一基 を 再稼働 するだけで 充分 !
130万kW の 安定電力が 得られるではないか !
エネルギー問題で カッカ した 熱冷まし として
いつもの 花と 菜園
府中の 我が家の ベランダ
季節も 移って来たので 模様替え


蔓で 楽しませてくれた フウセンカズラ
種を 収穫 した 大豊作 だね

鉢の植物 も 冬向きに チェンジ
ビオラ ガーデンシクラメン 葉ボタン


南ベランダは まだまだ 変えよう と思うが
一年草の 日日草 が 元気に まだ 頑張っている
しばらく 様子見


ベランダから 張り出 している アンテナは
144MHz アマチュア無線用 と AMラジオ用 アクティブアンテナ
アマチュア無線アンテナ は たかね に 移動 予定

「九州大学マンドリンクラブ 創立100年記念演奏会 」 に関 しては
9月11日~14日にかけて 関東地区の 参加者の 練習を 紹介した8/20 第一回 関東地区練習8/28 第二回 関東地区練習9/1 第三回 関東地区練習9/4 第四回 関東地区練習いよいよ 演奏会も 迫ってきたので 福岡での 全体練習
2022年 9月 23日
はるばる 来たぜ 福岡県 糸島市
最寄り駅 は JR 筑前 前原駅
練習会場 は 伊都文化会館
この付近 九大が 箱崎 六本松から 移って来て 初めて訪れる
昔 田んぼの中の わずかの集落も 今では 糸島市
国鉄 筑肥線も 典型的 ローカル線から 地下鉄と 直結の JR 通勤 通学路線
この会館 九大に近いので クラブの 練習や 発表会で よく使われるだろうね
豪華で 刺激的な 幕の前で すでに 現役 同窓生が 準備中









2022年 9月 23日 「 九大マンドリンクラブ 創立100年記念演奏会 」 の福岡での 全体練習
まず OB OG のみで ステージⅢの練習
指揮者は 東 洋一郎 氏
私は 5年前 コレギウムで セロ三重奏で 一緒に 演奏 したので 馴染みがある
他の 年寄りの OB OG は 多分 初めて では・
指揮に 付いていくのに 慣れが 必要かな
2017年 8月 27日 サマーコンサート本番 奏者 東 洋一郎 前田 光彦 野田 英司

曲目は 以下の通り
「浜辺の歌」 「待ちぼうけ・山寺の和尚さん」 「いつでも夢を」 「古戦場の秋」
この辺の曲だったら 今 集まってる OB OG にとっては 朝飯前の前 のはず
粛々と 練習が進む
私にとっては 体力的に耐えられるかなと 不安だったが なんとか 心臓は OK
「待ちぼうけ・山寺の和尚さん」 が ちょっとイライラしたが ま いいっか !
「待ちぼうけ・山寺」は 「待ちぼうけ・山寺」で
「古戦場の秋」 は 余裕で 昔の気分に 浸る 










2022年 9月 23日 「九大マンドリンクラブ 創立100年記念演奏会」 福岡 全体練習
OB・OG によるⅢ部の練習に続いて 現役も含めた 全員で演奏する 「都府楼」の練習
いつの間にか 演奏者も増えていた
クラブの 顧問教授 も 緒方教授から 医学部の加藤教授に 代わってる
「都府楼」の指揮は 東京でも 2回 練習した 比江島クン 









2022年 9月 23日 100周年記念演奏会 の 福岡での 全体練習
東京で いちおう 練習は やっていたので 淡々と 練習は 終了
アンコールの "博多の祭り" は 歌や 掛け声が入って 大変だったが
明日も 練習は あるし (本番は25日) また・
東京組は 終わって 藤井さんの 紹介の店で 宴会
福岡に着いて 3 日目だが 魚が 美味いのを 実感
帰り M本先輩と 2人きり 若いね~ ! 







2022年 9月 24日
昨日に続いて 100周年記念演奏会 の 直前 全体練習
福岡 雑餉隈のホテルから 地下鉄と JRで 糸島市 へ
今日は JR筑前 前原駅から 伊都文化会館まで 歩いてみる
この付近 唐津街道の前原宿 (まえばるしゅく) だった所
宿場町の 面影を 残す 街並み も ・


先に出演する Ⅱステージの練習を 見学
フルート賛助の I 上さん は 私の子供と孫の 中間くらいの歳かな ?
「 実は "都府楼"の初演 私は フルートだったんですよ 」
「 国立音大卒ですか・ さすがに 上手い! 」
「 私 ずっと 府中に居ましたので 昔 すれ違ったかも 」
「 わ ! 金のフルートですか! 」
「 世界でも ランパルくらいしか 持ってなかったんでは? 」
練習の 寸暇を惜しんで 話が はずむ 

Ⅲステージ は OB・OG のみの練習 これは 余裕
賛助の 打楽器が 「待ちぼうけ・山寺 」 で 苦労 していたけど 

休憩の後 比江島君 指揮による 「都府楼」 練習
管楽器 打楽器 OB・OG、そして現役部隊が やっと 揃って
100 人近くの 大所帯
ただ ここで やっと合わせて あと明日の リハ & 本番
大丈夫かな~ と 心配
我々 ロートル組は 弾ける というより 全体に 迷惑をかけない 演奏
頼みは 現役と 現役に近い 名人たち
実際 やってみると
管・打楽器は 九大フィル と プロ なんで バッチリ !
その他の奏者も 自分の立場を わきまえた 立派な 演奏
皆さん 老後の趣味で 始めた マンドリンではない !
ちゃんと 基礎は 出来ている
少なくとも この九大マンドリンクラブで 昔 主導的立場だった 演奏者
初めての合奏でも 曲想は ぴったり バラバラでない !
あの時の「都府楼」 だ !
これが 九大マンドリンクラブ 100年の伝統の力 か !
一度 弾いて 途中 何か所か 部分的に おさらい
最後に 通して 終了






2022年 9月 24日 100周年記念演奏会 の練習 続き
「都府楼」 の 練習は わりと あっさり 終了したが
大変だったのは アンコール 「博多の祭り」
博多手一本、どんたく、博多祝い唄 など
博多の 民謡を メドレーで 組み合わせ
東 洋一郎 氏 が 編曲 したもの
途中 変拍子あり、お客に 歌っていただいたり、手一本を もらったり ・
博多地元民でない 私には 弾くのに 必死で 楽しむ 余裕は ない
苦労の上 形 には なったよう
アンコール としては やや もったいない 秀作だが
100周年記念の お祭り だから
ま いいっか ! 

100周年記念演奏会 に 全国から 集まっているので
懐かしい 人とも 出会う
私の場合 最近 白内障手術を して メガネなし に なっている し
マスクも していることから 私と 分からない人が ほとんど みたい
こちらから 声をかける ことに してみた



最後に Ⅱステージ デュオで 出演する 二人の 度胸試しの 練習




二日間の 短い練習が 終了ー
明日 本番で 早いので 今日は 宴会 抜きで 帰途 に ・
親子で 九大マンドリンクラブ そして 100周年記念演奏会 に 参加 した
石橋 氏
帰りの 電車では ご存知 由佳子ちゃん と 楓ちゃん に 似た人? 
2022年 9月 25日 「九州大学マンドリンクラブ 創部 100周年記念演奏会」 本番
会場は 現役時代 演奏会をやってた 福岡市民会館
老朽化で 来月には 取り壊 しが 始まるらしい
懐かしの ここで 演奏会に 参加出来て よかった
あの頃は 演奏会が 終わると 皆で 楽器担いで
ここから 天神の二次会会場まで
ブラブラ この公園を 歩いていた
今日は まだ 8時半
朝日を 浴びて 天神から ここまで 歩いてきた
中では すでに 準備の 真っ最中 














現役 OB 合同で 演奏する 「都府楼」 の ゲネプロ が 大変
100人近い演奏者のため オケピットを潰しての 超過密状態
ステマネは 居るものの 指示が 良く聞こえない お年寄りは 耳が 遠いのだ
それでも 皆 自分である程度 判断 して スムーズに 席を選ぶ
この辺 全員が 演奏会慣れ しているので 混乱なく 決まる
ちなみに 50年前の 「都府楼」初演時 の 舞台
あの時は フルートで ひな壇 2段目
クラブ旗の前に 私は 座っている
今回は セロパートで ひな壇 1段目
あの時 野中君が 座っていた位置 














さて リハーサルの開始
椅子の 設定変更の 手間を 省くため 合同演奏から 始める
比江島君指揮の 「都府楼」は 2回ほど 流 した のみ
今さら 細かい指示を 出 しても しょうがない
それでも 舞台設定の 手間が かかり リハの 時間が 押してくる
後ろの方 ほとんど リハらしき時間が 取れなくて かわいそう
しかし皆 ピリピリ感は なく 淡々と ・
余裕 というか 自信 というか 











演奏会 本番演奏会 プログラム
Ⅰステージ 現役クラブ員による
Ⅱステージ ソリスト 東洋一郎 松浦圭介 加世田純之助
Ⅲステージ OB OG 単独
Ⅳステージ 現役 OB OG 合同演奏


アンコール 「博多の祭り」
OB OG 出演者
「九州大学マンドリンクラブ 創立 100周年 記念演奏会」
楽屋風景 と 演奏終了後 の ロビー
懐かしい人に 会えました
楽屋では 古賀さん 川上さん 門田さん 藤井さん 中村さん
ロビーでは 笹尾さん 往年の セロ三重奏 メンバー (東、前田、野田)
由佳子夫婦 と その取り巻き
これから また記念式典で ゆっくり 話 しましょう と思ったが
案外 記念式典に 参加しない人も 多いようだ
もっと 話したかったが ・














場所を変えて 天神の 西鉄ホテルにて 100周年記念式典
私は と言えば
舞台で 「都府楼」を 弾いて 思い出が 甦り 気持ちが 満杯
大病後の 演奏会 出演で 体力不安でも 達成できた 満足感
そして 朝早く 起きて ずっと緊張が 続いていた せいか
乾杯のビールを 一口 飲んだら どっと 疲れが 廻ってきた
積極的に 動き回って 先輩方々 後輩達 と お話し したかったが
椅子に 座って ボーっと していただけ
最低 話さなければ と思っていた 2、3 人とは わずかに コンタクトしたものの
お世話になった人に お礼も言えず 誠に 口惜しい
写真も もっと たくさん 撮りたかったけど 2時間は あっという間
せめて アイ子ちゃん(イヤ! 廣子さま) と一緒に 撮れたのは 私の 冥途の土産 



























2022年 10月 28日 Dolce・mandolino の 第15回定期演奏会
私も 出演 したかったが
心臓手術後の リハビリ不安と 自律神経失調症の 持病で Dolce の練習には ずっと出ず
その前の 100周年記念演奏会で チャレンジ して 弾ける自信は ついたものの
2、3 回の練習で 演奏会に出るのも 失礼なので 出演は 辞退
カメラマンと して 裏方で 応援
自分で言うのもなんだが カメラの腕が 上達したみたい 


























2022年 10月 15 ~ 20日 の たかね行き を しばらく 連載する
今回のメインは 干し柿作り の準備
秋晴れが 続いているので 山の 景色も 期待できる
2022年 10月 15日
まだ 夏と秋が せめぎ合いを やっているような
雲模様の 中で 出発 ~ ! 中央フリーウェイ 府中 I C 付近
♪ この道は まるで 滑走路 奥多摩へ 続く 
扇山 百蔵山 岩殿山

高川山 と 雲の中の 鶴ガ戸屋山
笹子峠の 山々

笹子トンネルの 入口と 出口
甲府盆地は 晴れて 秋の気配 
甲府盆地を 走る 快適 ドライブ
雲は まだ 夏の名残が あるものの
空気が 澄んで 空は 高い
秩父山系 南アルプス 御坂山系
金峰山、八ヶ岳、瑞牆山、茅ヶ岳 ・
なんと 清々しき 山々の 眺めよ ! 





















JA の農産物直売所 "よってけし" に よってみる
この季節 ブドウ、桃 が 一段落 して 秋野菜 満載
ネギ、ダイコン、白菜、季節柄 カボチャ など
この秋 初めて 干し柿用 百匁柿 (ひゃくめがき) が入荷したという
たかね で作る 干し柿は 来月購入の 予定だが せっかく 今 ある し
何かあって 確保できない ことも あるので 予備と して 一箱 購入 









三週間ぶりの たかね は すっかり 秋模様
庭の 雑草は 生育 も 落ち着いてて 手入れ も 楽そう
柿の木は 今年は 生り年 だな
枝が たわむ ほど










ベートーベン は 自宅近くの 森を 散歩 しながら
"田園" の モチーフを 思い浮かべた という
しっとりと 落ち着いた たかねの庭 を 眺めて
私も 何か 抒情的な マンドリン曲でも 浮かんで こないものか
桑原康雄 の "初秋の唄" とか
武井守成 の "雨とコスモス"、"踊る小花" など ・
家を 一周すると 動物が居たり、フィギュアが あったり
創作の きっかけは いろいろ あるけど ・
音楽 あきらめて 俳句でも ひねり出す ?
ま 才能 無 しには 無理だな
草刈りでも やるか 











2022年 10月 16日
たかね の 今日は 暑からず 寒からず 気持ちの良い 晴れ
昨日みたいな 秋深 しの情景だったら グルーミングな 気分になるが
スカッと晴れて 草刈りも 済んだスッキリ庭 だと みんな 元気で 活き活き
ゴジラクレスト も 行進曲に 乗って 迫ってくる
ちょっと 怖いけど 頼も しい
これから 厳 しい冬が 来るのだ !
中には 負け組 も
シャクナゲ が 半分 枯れてる 病気か 水不足か
モミジ も 所々 枯葉が 虫かな?
薪置き場 横の モミジ は 5mくらい育ったのに 全部 枯れて しまった
ちょっと 深刻 








2022年 10月 20日
晴れたー !
と 大声で 叫びたいほどの ピーカン青空 ! !
こういう 時には 一句 ひねったり など しない
庭の手入れ や D I Y も やらない
ただ 自然の 中に 身を 委ね
あるがまま 流浪の 我が心 













我が家の 前の畑は 秋野菜の準備
さすが プロだけに 立派な 土づくり
きれいに 整地された 畑面に 小動物の 足跡が ・
キツネか タヌキか? それとも オコジョ ?
害獣対策 ここ たかね でも 必要か 
我が家の畑 と言えば ダイコン が 生育中
間引きも 土寄せも せず ほったらかしなのに 旺盛
密なところを 何本か 引き抜く
ダイコン の 葉っぱは お漬物 にすると 美味 しいはず
隣の サトイモ は もう少し 収穫を 待つか




家から持ってきた ギボウシ を 庭の隅に 植える
隣は 昔から そこにあった 古株

分かりにくいが 頂いた 30個ほどの スイセン を
土手の 斜面に 植える
桜の木も 葉が 落ち始めたが
よく見ると 巨大な ヤブカラシ に カラまれて いるのを 発見
隣の敷地から 伸びた 根元を 切って 引っ張り下ろす
ダイオウイカ を 捕獲 したような 気分

『 山梨の別荘に 行って 何をするの ? 』 と 聞かれた時は
「 何にも せずに のんびり する 」 と 応えている
実のところは 絶対 のんびり してなんか いられない !
13年も 通っているのに 毎日が 新しい発見
山を 眺めたり 植栽や 畑作り 食べ物作り や D I Y
空には 鳥 草原には 虫 森には いろいろ動物
人は 近所の友達 とも 話すし、
SNS で 普通の 交流も 可能
ブログ記事が 絶えない 所以
今日は 普通の天気 特に 予定も ないが
庭の コスモス チェリーセージ を ずっと 撮っている
飽きない ! 











9 月の中頃から 咲き始めた シュウメイギク
10月の 中旬でも まだまだ 百花繚乱
毎年毎年 咲いて いるが
年々歳々 感動は 同 じからず
9月 中旬
10月 中旬






今年の 新発見は 雑草の原の 隅に 咲く ホトトギス
これまでだって ひっそり 咲いて いたはず
突然の ブレイク あっと 驚く

この花は 毎年 おとなしく 主張している 名前を 覚えねば ・
今年は アナベル の 最盛期を 見逃 した ゴメン ! 
今日も ピーカン晴れ
天気 晴朗なれど 風 強し
デジタルTV FMアンテナ も 感度 ヨシ !
テラスにぶら下げている DVD は 効果満点の 鳥避け対策
鳥にとっては 反射で 光が動くと 機関銃を ブッ放されてる と見えるらしい
下の餌場に (特に大きな鳥は) 近づいてこない
柿の実も 安心
風が 強いと 雲が 舞う
山々との カラミ も 豪快
いいね いいね ・









我が別宅から 八ヶ岳方面へ 行く 道沿い
無粋な 太陽光発電パネル
市の条例では 大規模発電パネルは 植栽で 囲まなければ ならないのに ・
ったく ! 石でも 投げてやろうか !
最近 TV で 話題になった 北杜市での 住民説明会
まさに ヤクザの脅 し ! 質問すれば 暴力をふるう始末
大体 事業主体が どっかの国系で まともな会社ではない
以前の市長は 親戚が ソーラー発電事業や 別荘開拓で 汚職まみれの失職
もっと 危機意識を持って 行政が 環境保全に努めないと 北杜市は 黒い廃墟の町になる !
とにかく
日本のエネルギー施策に 全く 貢献 しない ソーラー発電は 反対 !
メガソーラーは メガソーラーの闇






見苦しい 太陽光発電パネル の 道 を 抜けて
私の お気に入り の 八ヶ岳 展望ポイント
秋晴れで 文句の付けようがない 景色
もちろん 文句など 言わず じっくり 見詰めている
気になるのは 問題のソーラー発電 建設が この辺らしい
なんとか 日本の宝のこの景色 守れないものか ・ 










プロフィール
Author:・・NG
普段はN爺と呼ばれています
GはGuitarのGなんですけど
最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する